JP2004024494A - 揺動玩具 - Google Patents

揺動玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004024494A
JP2004024494A JP2002184570A JP2002184570A JP2004024494A JP 2004024494 A JP2004024494 A JP 2004024494A JP 2002184570 A JP2002184570 A JP 2002184570A JP 2002184570 A JP2002184570 A JP 2002184570A JP 2004024494 A JP2004024494 A JP 2004024494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
toy
electromagnetic coil
swinging
solar battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002184570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990209B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Kaneko
金子 義信
Yoshio Mizukado
水門 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Co Ltd
Original Assignee
Tomy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Co Ltd filed Critical Tomy Co Ltd
Priority to JP2002184570A priority Critical patent/JP3990209B2/ja
Priority to HK03104494A priority patent/HK1054158A2/xx
Priority to CNB031487572A priority patent/CN100556487C/zh
Priority to CNA2006101667145A priority patent/CN1966116A/zh
Priority to US10/744,069 priority patent/US7063588B2/en
Publication of JP2004024494A publication Critical patent/JP2004024494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990209B2 publication Critical patent/JP3990209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/28Arrangements of sound-producing means in dolls; Means in dolls for producing sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H15/00Other gravity-operated toy figures
    • A63H15/06Self-righting toys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/26Magnetic or electric toys

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】安価で、小電力で動作する揺動玩具を実現する。
【解決手段】所定の軸を中心に揺動する揺動部を有し、(1)電源としてのソーラバッテリ、(2)前記ソーラバッテリで作動する時計用IC、(3)時計用ICからの電圧パルスによって励磁されるとともに極性を切り替える電磁コイル、(4)前記揺動部に設けられ前記電磁コイルからの電磁力の作用を受ける電磁石、を備える。
【選択図】     図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、揺動玩具に関するもので、詳しくは、安価でかつ省エネに資する揺動玩具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、様々な揺動玩具が知られている。この揺動玩具として、乾電池やボタン電池を電源とし、モータを動力源としたものが知られている。この揺動玩具では、揺動部の軸を単に軸穴で受けるものや、軸の軸方向移動を防止するため、軸の両端面を軽く挟み込むようにしているのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、乾電池やボタン電池を電源とするものでは、電池切れの場合に交換が面倒であるばかりか、電池代が嵩むという問題がある。また、モータを動力源とするものでは、モータが高価あるという問題がある。さらに、揺動部の軸を単に軸穴で受けるものや、軸の両端を軽く挟み込むものでは、揺動の際の軸受けからの抵抗が大きく、消費電力が大きいという問題がある。
【0004】
本発明は、かかる問題点に鑑みなされたもので、安価で、小電力で動作する揺動玩具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の揺動玩具は、所定の軸を中心に揺動する揺動部を有し、(1)電源としてのソーラバッテリ、(2)前記ソーラバッテリで作動する時計用IC、(3)時計用ICからの電圧パルスによって励磁されるとともに極性を切り替える電磁コイル、(4)前記揺動部に設けられ前記電磁コイルからの電磁力の作用を受ける電磁石、を備えることを特徴とする。
この揺動玩具によれば、ソーラバッテリを使用するので、交換が必要な電池が不要となり、その分の維持費が不要となる。また、通常のICに比べて安価な時計用ICを使用するので、その分、価格を低減することができる。
【0006】
請求項2記載の揺動玩具は、請求項1記載の揺動玩具において、前記所定の軸の少なくとも両端部が角形に構成され、前記両端部の外周の隣接する2面によって形成される稜線部分が下方からばねによって点接触状態で支持されていることを特徴とする。
この揺動玩具によれば、軸の両端部の稜線部分を中心に揺動がなされるので、揺動の際の抵抗が少なく、小電力でもって揺動動作をさせることが可能となる。
【0007】
請求項3記載の揺動玩具は、請求項1または請求項2記載の揺動玩具において、前記所定の軸の少なくとも両端部が角形に構成され、前記両端部の外周の隣接する2面と、前記所定の軸の端面とによって形成されるとがりの先端で点接触するばねを備え、当該ばねによって前記軸の軸方向移動が抑止されるように構成されていることを特徴とする。
この揺動玩具によれば、軸の両端のとがり先端で点接触するばねによって、前記軸の軸方向移動が抑止されるので、揺動の際の抵抗が少なく、小電力でもって揺動動作をさせることが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
1.全体構成
揺動玩具100は、図1に示すように、ベース10および人形体20を備えている。
このうちベース10は丘や野原を表現したもので椀形に形成されている。また、ベース10の前側には階段11が形成され、この階段11の踏み板部分にはソーラバッテリが埋め込まれている。さらに、図示はしないが、ベース10の裏側には電源スイッチが設けられている。この電源スイッチ10は特に設けなくてもよい。
一方、人形体20は大人の人形21と子供の人形22から構成されている。このうち大人の人形21はベース10の上に着座した形状とされ、子供の人形22は大人の人形21に寄りかかった形状とされている。また、大人の人形21は頭部21bが胴部21aに対して左右に揺動するように構成されている。
【0009】
2.内部構造
図2および図3に示すように、揺動玩具100の内部には振り子30が設置されている。この振り子30は、胴部21aに支持された軸31を中心に左右に揺動可能となっている。振り子30は上側部分で頭部21bに固定され、一方、下側部分には永久磁石32が付設されている。永久磁石32は円筒状に構成され、N極またはS極のいずれか一方が正面を向くように振り子30に付設されている。
また、揺動玩具100の内部には電磁コイル33が設置されている。電磁コイル33は、その中心線が振り子30の揺動面に直交する方向に延在するように、設置されている。電磁コイル33の設置場所は人形21の腹裏で、かつ、垂下位置にある振り子30の永久磁石32の中心に対して図上で左側に偏った場所である。
なお、人形21の左右の手23、23は胴部21a内に延び、そこで固定されている。
【0010】
3.軸31の支持構造
図4および図5に示すように、軸31の両端部31a、31aは角棒状に構成されている。そして、この軸31の両端部31a、31aは胴部21aに設けられた円穴35、35に挿入されている。胴部21aにおいて円穴35、35近くにはそれぞれねじりコイルばね36が設けられ、両ねじればね36、36の一端部は軸31の両端部31a、31aの角部(軸外周の隣接する2つの面で形成される稜線)に下方から点接触して軸31を支持している。
また、図2および図4に示すように、胴部21aにおいて軸31の両端近くにはそれぞれ板ばね37が設けられている。両板ばね37は軸31の両端角部(軸外周の隣接する2つの面と軸端面で形成されるとがりの先端)に下方から点接触している。両板ばね37は軸31の軸方向の移動を抑止する働きをする。
【0011】
4.内部回路
揺動玩具100の内部には、図6に示す時計用IC40が設置されている。時計用ICはソーラバッテリ42を電源とし、ソーラバッテリ42に蓄電された電力によって水晶振動子41が作動する。時計用IC40には前記電磁コイル33が接続され、この電磁コイル33は時計用IC40からの電圧パルスによって励磁される。この場合、電磁コイル33の両端には時計用ICから交互に電圧パルスが印加される。その結果、電磁コイル33において前記永久磁石32に対峙する部分がN極となったりS極となったりし、この極性の切替えによって振り子30は左右に動作する。
なお、電磁コイル33には直列に抵抗43が設けられている。抵抗43を設けた理由は次の通りである。すなわち、電磁コイル33は電流の流れ始めには抵抗値が小さく、ソーラバッテリ42の蓄電の始めにおいて電力が即座に消費されてしまい振り子30が揺動しない場合があり、このような事態を防止するためである。
【0012】
5.動作
揺動玩具100は明るい場所に置かれると、ソーラバッテリ42が蓄電され、その蓄電した電力によって時計用IC40から電圧パルスが出力され、電磁コイル33が励磁される。この場合、電磁コイル33は極性を切り替え、その電磁力によって振り子30ひいては頭部2bが左右に揺動する。
【0013】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、かかる実施の形態に限定されるものではなく、その発明の要旨を変更しない範囲で種々変形可能であることはいうまでもない。
【0014】
【発明の効果】
本発明の代表的なものの効果を説明すれば、所定の軸を中心に揺動する揺動部を有し、(1)電源としてのソーラバッテリ、(2)前記ソーラバッテリで作動する時計用IC、時計用ICからの電圧パルスによって励磁されるとともに極性を切り替える電磁コイル、(3)前記揺動部に設けられ前記電磁コイルからの電磁力の作用を受ける電磁石、を備えるので、安価で省エネに適した揺動玩具が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る揺動玩具の一実施の形態を示した斜視図である。
【図2】揺動玩具を側面側から見た場合の断面図である。
【図3】揺動玩具を正面側から見た場合の断面図である。
【図4】軸の支持構造を示す斜視図である。
【図5】軸の軸方向移動を抑止する構造を示す斜視図である。
【図6】内部回路図である。
【符号の説明】
100  揺動玩具
10   ベース
20   人形体
30   振り子
32   永久磁石
33   電磁コイル
40   時計用IC

Claims (3)

  1. 所定の軸を中心に揺動する揺動部を有し下記の構成を備える揺動玩具。
    (1)電源としてのソーラバッテリ
    (2)前記ソーラバッテリで作動する時計用IC
    (3) 時計用ICからの電圧パルスによって励磁されるとともに極性を切り替える電磁コイル
    (4)前記揺動部に設けられ前記電磁コイルからの電磁力の作用を受ける電磁石
  2. 前記所定の軸の少なくとも両端部が角形に構成され、前記両端部の外周の隣接する2面によって形成される稜線部分が下方からばねによって点接触状態で支持されていることを特徴とする請求項1記載の揺動玩具。
  3. 前記所定の軸の少なくとも両端部が角形に構成され、前記両端部の外周の隣接する2面と、前記所定の軸の端面とによって形成されるとがりの先端で点接触するばねを備え、当該ばねによって前記軸の軸方向移動が抑止されるように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の揺動玩具。
JP2002184570A 2002-06-25 2002-06-25 揺動玩具 Expired - Fee Related JP3990209B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184570A JP3990209B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 揺動玩具
HK03104494A HK1054158A2 (en) 2002-06-25 2003-06-23 A wobbling toy
CNB031487572A CN100556487C (zh) 2002-06-25 2003-06-25 摆动玩具
CNA2006101667145A CN1966116A (zh) 2002-06-25 2003-06-25 摆动玩具
US10/744,069 US7063588B2 (en) 2002-06-25 2003-12-24 Wobbling toy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184570A JP3990209B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 揺動玩具

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148905A Division JP2004230196A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 揺動玩具
JP2005139843A Division JP3737510B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 揺動玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004024494A true JP2004024494A (ja) 2004-01-29
JP3990209B2 JP3990209B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29996707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184570A Expired - Fee Related JP3990209B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 揺動玩具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7063588B2 (ja)
JP (1) JP3990209B2 (ja)
CN (2) CN1966116A (ja)
HK (1) HK1054158A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7971376B2 (en) * 2007-06-05 2011-07-05 Chien-Hsun Tsao Rocking head picture display device
WO2009031832A2 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Hyun Gu Kang Apparatus for animating doll using electromagnets
US20110097964A1 (en) * 2009-07-15 2011-04-28 Ricky Law Portable power-free motion figure
US20110014848A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Ricky Law Motion character figure
US8784154B2 (en) 2010-11-23 2014-07-22 Mattel, Inc. Toy figure with reciprocally movable limb
US9827504B2 (en) 2012-05-19 2017-11-28 Kenneth E. Olson Vibratory device for bobble toys
US20150328555A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 National Entertainment Collectibles, Inc. Figure With a Rocking Body
WO2017000196A1 (zh) * 2015-06-30 2017-01-05 尚平 摆动玩具
CN104958907B (zh) * 2015-06-30 2021-01-26 邢皓宇 摆动玩具
US10238983B1 (en) 2017-01-13 2019-03-26 Leisure, Inc. Self-righting toy
CN114100154B (zh) * 2021-11-26 2023-03-31 浙江师范大学 一种多用途不倒翁
WO2023196666A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Michael Lapointe Articulating system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753623A (en) * 1986-12-16 1988-06-28 Krut William A Magnetic spinner device
US5237771A (en) * 1989-05-22 1993-08-24 Soundtech, Inc. Fishing lure
JP2937287B2 (ja) 1992-09-22 1999-08-23 国際ディスプレイ工業株式会社 揺動意匠体の自己起動する揺動装置
US5360366A (en) * 1993-12-22 1994-11-01 C.C. Family Overseas Co., Ltd. Wobbling toy
US5462472A (en) * 1994-04-19 1995-10-31 Lin; Mon S. Magnetic induction toy
JPH10137451A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Mamoru Hirose 自動回転こま及びこま装置
US5984757A (en) * 1998-04-13 1999-11-16 Tsai; Morgan S. Battery operated articulated figure
US6604977B2 (en) * 2000-05-16 2003-08-12 Tomy Company, Ltd. Wobbling toy and wobbling toy set
JP3368273B1 (ja) * 2001-12-28 2003-01-20 株式会社トミー 動作玩具の駆動装置及び動作玩具
US7189134B2 (en) * 2002-11-18 2007-03-13 In Zone, Inc. Interactive beverage bottle top

Also Published As

Publication number Publication date
HK1054158A2 (en) 2003-11-07
CN1468640A (zh) 2004-01-21
CN100556487C (zh) 2009-11-04
US20040185746A1 (en) 2004-09-23
JP3990209B2 (ja) 2007-10-10
US7063588B2 (en) 2006-06-20
CN1966116A (zh) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004024494A (ja) 揺動玩具
JP4409892B2 (ja) ファンモータ
MXPA04000509A (es) Anzuelo de pesca vibrador.
JP2937287B2 (ja) 揺動意匠体の自己起動する揺動装置
US20110014848A1 (en) Motion character figure
JP3990405B2 (ja) 揺動玩具
JP2006280101A (ja) ステッピングモータ及びそれを備えるファン
JP3737510B2 (ja) 揺動玩具
EP1199111A1 (en) Vibration-generating device and portable telephone comprising the same
JP2003260274A (ja) 二足歩行型ロボット
JP2004230196A (ja) 揺動玩具
KR100418741B1 (ko) 편평형 무정류자 진동모터
WO2017000196A1 (zh) 摆动玩具
WO2009088104A1 (ja) 揺動玩具
JP2001347224A (ja) 振動発生装置
JP6661094B2 (ja) 発音体打鳴装置
JP4598738B2 (ja) 揺動玩具
JP5102176B2 (ja) 振り子付きムーブメントおよびクオーツ時計
JP3496920B2 (ja) 時計用装飾体揺動機構
US2928034A (en) Chronometric electric motor
CN104958907B (zh) 摆动玩具
JPH0815455A (ja) 太陽電池振子機構
JPH0792924A (ja) 揺動意匠体の電磁駆動装置
JP3628875B2 (ja) 振り子装置
JPS631210Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3990209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees