JP2004022639A - ショットキーバリアダイオード - Google Patents

ショットキーバリアダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2004022639A
JP2004022639A JP2002172604A JP2002172604A JP2004022639A JP 2004022639 A JP2004022639 A JP 2004022639A JP 2002172604 A JP2002172604 A JP 2002172604A JP 2002172604 A JP2002172604 A JP 2002172604A JP 2004022639 A JP2004022639 A JP 2004022639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
schottky barrier
barrier diode
sic
band gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002172604A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Abe
阿部 芳久
Shunichi Suzuki
鈴木 俊一
Hideo Nakanishi
中西 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP2002172604A priority Critical patent/JP2004022639A/ja
Publication of JP2004022639A publication Critical patent/JP2004022639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】基板の荒れがなく、良質な結晶のショットキーバリアダイオードを提供する。
【解決手段】Si基板上にバッファー層を介してワイドバンドギャップ半導体が形成されているショットキーバリアダイオードであって、バッファー層は、立方晶リン化ホウ素層である。ワイドバンドギャップ半導体は、n型3C−SiC又はGaNである。Si基板は、低抵抗(100)単結晶シリコンで構成されている。基板がSi基板である。Niを使用して基板とワイドバンドギャップ半導体とのショットキー接合を行っている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ショットキーバリアダイオードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
Siやガリウム砒素(GaAs)などの半導体にNiなどの金属を接合させたデバイスは公知である。
【0003】
SiCは、半導体特性がSiより優れているが、Siに比べて欠陥制御技術が未熟である。そのために、ショットキーバリアダイオードにおいて、SiCについては、良質の結晶を得るには至っていない。
【0004】
3C−SiCは、一般的にSi基板上にヘテロエピタキシャル成長させて作成される。基板となるSiと、成長させる3C−SiCとの間には、格子不整合があり、そのためにミスフィット転位による結晶欠陥が多数発生し、デバイス作成時に問題となっている。
【0005】
そのため、格子定数の違いによる結晶欠陥を抑制する技術の導入が必要になっている。たとえば、Si基板表面を炭化水素ガスで炭化し、これをバッファー層としてSiCを成長させる方法が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、基板中のSi原子が炭化処理により基板表面に持ち去られ、Si基板中に空孔が生じ、Si基板が荒れてしまう現象が見られる。
【0007】
さらに、エピタキシャル成長は基板の結晶性を成膜層が受け継ぐために、良質な結晶を得る上で基板の荒れは避けるべきである。
【0008】
本発明の目的は、基板の荒れが少なく、良質な結晶を得ることができるショットキーバリアダイオードを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決手段を例示すると、次の通りである。
【0010】
(1) 基板上にバッファー層を介してワイドバンドギャップ半導体が形成されていることを特徴とするショットキーバリアダイオード。
【0011】
(2) バッファー層が立方晶リン化ホウ素層であることを特徴とする前述のショットキーバリアダイオード。
【0012】
(3) ワイドバンドギャップ半導体がn型3C−SiC又はGaNであることを特徴とする前述のショットキーバリアダイオード。
【0013】
(4) 基板が低抵抗の単結晶シリコンで構成されていることを特徴とする前述のショットキーバリアダイオード。
【0014】
(5) 基板がSi基板であることを特徴とする前述のショットキーバリアダイオード。
【0015】
(6) Niを使用して基板とワイドバンドギャップ半導体とのショットキー接合を行ったことを特徴とする前述のショットキーバリアダイオード。
【0016】
(7) Alを使用して基板となるSiにオーミックコンタクト式の電極を設けたことを特徴とする前述のショットキーバリアダイオード。
【0017】
【発明の実施の形態】
この発明は、Siに比べて半導体機能として優れた性能を持つワイドバンドギャップ半導体を使用したショットキーバリアダイオードを提供するものである。
【0018】
通常のダイオードは半導体のPN接合を利用するが、ショットキーバリアダイオード(Shootkey Barrier Diode − SBD)は、半導体と金属の接合を利用するものである。ショットキーバリアダイオードの特徴としてあげられることは、順方向電圧降下が小さい(PN接合で0.6〜0.8V、ショットキーバリアで0.4V程度)、接合容量がないため逆回復時間が大変短い、といったことである。
【0019】
ショットキーバリアダイオードは、単品では、損失を嫌うスイッチング電源やモータドライバのフライホイールダイオードに利用できる。また、TTL−IC のLSシリーズやALSシリーズなどの内部に、このショットキーバリアダイオードを利用することができる。その場合、低消費電力化や高速化を図ることができる。
【0020】
SiC半導体たとえば3C−SiC半導体は、主にSi(シリコン)基板上に3C−SiCをエピタキシャル成長させることにより製造される。
【0021】
このようなエピタキシャル成長においては、シリコン基板の結晶性を成膜層が受け継ぐ。それゆえ、良質な結晶を得る上で基板の荒れは避けるべきである。
【0022】
そこで、基板の荒れをもたらさないように、適当な物質によるバッファー層を設けるのである。
【0023】
閃亜鉛鉱型結晶である立方晶リン化ホウ素(c−BP)の格子定数は、4.538オングストロームであり、3C−SiCの格子定数は、4.358オングストロームである。両者の格子定数は、ほぼ同等である。そのため、c−BPと3C−SiCを組み合わせると、格子不整合によるミスフィット転位を抑制することができる。
【0024】
まず、Si基板上にc−BPをエピタキシャル成長させ、続いて、3C−SiCを成長させることにより、ミスフィット転位を抑制した結晶を得ることができる。
【0025】
c−BPとSiは、格子定数について16.4%の違いがあるものの、c−BPはSi上にヘテロエピタキシャル成長を実施できるものである。
【0026】
また、c−BPは電気伝導性物質であり、デバイス作成時には電気的な問題をもたらさない。
【0027】
【実施例】
以下、本発明の好適な実施例を説明する。
【0028】
図1には、本発明の実施例1によるショットキーバリアダイオードの構成が概念的に示されている。
【0029】
<実施例1>
次に示す手順で、図1に示すデバイスを製造する。
【0030】
(1)リン(P)ヘビードープのn型(100)Si基板を炉にセットする。
【0031】
(2)炉内圧力は1−50Torrとし、プロセス中は均一とする。
【0032】
(3)基板温度を1000℃以上として、Si表面クリーニングを行う。
【0033】
(4)基板温度を800−1000℃として、c−BPの結晶成長を1μm程度以下の膜厚まで実施する。
【0034】
(5)ジボラン、ホスフィンの供給を止め、基板温度を400−600℃として、モノメチルシランを導入し、3C−SiCの初期の結晶層を50−100nm程度の厚みまで設ける。
【0035】
(6)基板温度を1150−1350℃として、シラン及びプロパンを導入し、3C−SiCの結晶成長を5μm程度以下の膜厚まで実施する。
【0036】
(7)シラン・プロパンの供給を止めて降温する。
【0037】
(8)Si側にAlを、3C−SiC側にNiを、それぞれ蒸着して電極とする。
【0038】
<実施例2>
(1)リン(P)ヘビードープのn型(100)Si基板を炉にセットする。
【0039】
(2)炉内圧力は1−50Torrとし、プロセス中は均一とする。
【0040】
(3)基板温度を1000℃以上として、Si表面のクリーニングを行う。
【0041】
(4)基板温度を500−1000℃として、c−BPの結晶成長を1μm程度以下の膜厚まで実施する。
【0042】
(5)ジボラン、ホスフィンの供給を止め、基板温度を350−550℃として、トリメチルガリウムとモノメチルヒドラジンを導入し、GaNの初期の結晶層を50−100nm程度の厚みまで設ける。
【0043】
(6)基板温度を800−1000℃として、トリメチルガリウムとモノメチルヒドラジンを導入し、GaNの結晶成長を5μm程度以下の膜厚まで実施する。
【0044】
(8)トリメチルガリウムとモノメチルヒドラジンの供給を止めて降温する。
【0045】
(9)Si側にAlを、GaN側にNiを、それぞれ蒸着し電極とする。
【0046】
なお、本発明は先述の実施例に限定されない。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、c−BPのバッファー層を設けて作成した3C−SiC結晶又はGaN結晶は、格子欠陥違いによるミスフィット転位が抑制される。そのため、高品質な結晶が得られる。作成されたデバイスの特性は、Siより優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるショットキーバリアダイオードの構成を示す概念図。

Claims (7)

  1. 基板上にバッファー層を介してワイドバンドギャップ半導体が形成されていることを特徴とするショットキーバリアダイオード。
  2. バッファー層が立方晶リン化ホウ素層であることを特徴とする請求項1に記載のショットキーバリアダイオード。
  3. ワイドバンドギャップ半導体がn型3C−SiC又はGaNであることを特徴とする請求項1又は2に記載のショットキーバリアダイオード。
  4. 基板が低抵抗の単結晶シリコンで構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のショットキーバリアダイオード。
  5. 基板がSi基板であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のショットキーバリアダイオード。
  6. Niを使用して基板とワイドバンドギャップ半導体とのショットキー接合を行ったことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のショットキーバリアダイオード。
  7. Alを使用して基板となるSiにオーミックコンタクト式の電極を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のショットキーバリアダイオード。
JP2002172604A 2002-06-13 2002-06-13 ショットキーバリアダイオード Pending JP2004022639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172604A JP2004022639A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 ショットキーバリアダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172604A JP2004022639A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 ショットキーバリアダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004022639A true JP2004022639A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31172119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172604A Pending JP2004022639A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 ショットキーバリアダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004022639A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303084A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2007095858A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 化合物半導体デバイス用基板およびそれを用いた化合物半導体デバイス
US7825435B2 (en) 2007-02-09 2010-11-02 Sanken Electric Co., Ltd. Diode-like composite semiconductor device
US8618462B2 (en) 2010-05-26 2013-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric transducer device having a rectifier is a second transistor with diode-connected and normally on
US9667148B2 (en) 2010-06-04 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric transducer device including a transistor including an oxide semiconductor layer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303084A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2007095858A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 化合物半導体デバイス用基板およびそれを用いた化合物半導体デバイス
US7825435B2 (en) 2007-02-09 2010-11-02 Sanken Electric Co., Ltd. Diode-like composite semiconductor device
US8618462B2 (en) 2010-05-26 2013-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric transducer device having a rectifier is a second transistor with diode-connected and normally on
US9667148B2 (en) 2010-06-04 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric transducer device including a transistor including an oxide semiconductor layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917152B2 (ja) III族−窒化物のGe上への形成
US6703288B2 (en) Compound crystal and method of manufacturing same
JP5346146B2 (ja) 選択的にドーピングされたiii−v窒化物層を有する半導体装置
JP4597514B2 (ja) 劣化を最少に抑えたSiCバイポーラ半導体デバイス
US8338833B2 (en) Method of producing silicon carbide semiconductor substrate, silicon carbide semiconductor substrate obtained thereby and silicon carbide semiconductor using the same
US20090302328A1 (en) Silicon carbide semiconductor substrate and method of manufacturing the same
FR2898606A1 (fr) Film monocristallin semi-conducteur a base de nitrure
WO2018160785A1 (en) PINNING THE CONVERSION POINT BELOW THE EPILAYER INTERFACE FOR SiC POWER DEVICE
JPH11162850A (ja) 炭化珪素基板およびその製造方法、並びに炭化珪素基板を用いた半導体素子
US20150108504A1 (en) Method for producing 3c-sic epitaxial layer, 3c-sic epitaxial substrate, and semiconductor device
JP2004022639A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP3508356B2 (ja) 半導体結晶成長方法及び半導体薄膜
JPH0513342A (ja) 半導体ダイヤモンド
JPH11298039A (ja) GaN層および緩衝層の成長法およびその構造
JP3973938B2 (ja) ショットキーデバイス
JP2004307253A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3603603B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子基板
JP4766642B2 (ja) SiC半導体とSiCエピタキシャル成長方法
JP2020038968A (ja) 半導体積層構造体の製造方法及び半導体積層構造体
JP3978581B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2004063635A (ja) 窒化物半導体の製造方法および半導体ウェハならびに半導体デバイス
JP2006216576A (ja) 化合物半導体デバイス
JP2004056114A (ja) 半導体装置
JP2000332294A (ja) Iii族窒化物半導体素子
JP3939257B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20071127