JP3603603B2 - Iii族窒化物半導体発光素子基板 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3603603B2
JP3603603B2 JP18092198A JP18092198A JP3603603B2 JP 3603603 B2 JP3603603 B2 JP 3603603B2 JP 18092198 A JP18092198 A JP 18092198A JP 18092198 A JP18092198 A JP 18092198A JP 3603603 B2 JP3603603 B2 JP 3603603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
layer
boron
substrate
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18092198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000022211A (ja
Inventor
一高 寺嶋
鈴香 西村
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP18092198A priority Critical patent/JP3603603B2/ja
Priority to US09/270,749 priority patent/US6069021A/en
Publication of JP2000022211A publication Critical patent/JP2000022211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603603B2 publication Critical patent/JP3603603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体基板上に III族窒化物半導体結晶層を備えたエピタキシャル構造体を構成するための技術に関し、特に、基板と III族窒化物半導体結晶層との格子不整合性を緩和する緩衝層を含む、結晶欠陥密度の小さい積層構造体を構成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に III族窒化物半導体と呼称される結晶には、組成式Al Ga In1−Z (0≦A,B,C≦1、A+B+C=1、0<Z≦1、記号Mは窒素以外の第V族元素を表す。)で表記されるものがある。具体的には、窒化アルミニウム・ガリウム系混晶(Al Ga N:0≦A≦1、A+B=1)や窒化ガリウム・インジウム系混晶(Ga In N:0≦B≦1、B+C=1)等がある。これらの III族窒化物半導体結晶層は、青色などの短波長可視光発光ダイオード(英略称:LED)やレーザダイオード(英略称:LD)などの III族窒化物半導体発光素子を構成するのに利用されている(Mat.Res.Soc.Symp.Proc.、Vol.449(1997)、509〜518頁照)。また、Al Ga N結晶層は、ショットキー(Schottky)接合電界効果型トランジスタ(英略称:MESFET)などの電子デバイスを構成するに利用されている(Proc.OF THE TOPICAL WORKSHOP ON III−V NITRIDES(21〜23.Sept.1995)(PERGAMON PRESS)、97〜100頁参照)。
【0003】
従来の III族窒化物半導体デバイス用途の積層構造体は、六方晶のサファイア(α−Al 単結晶)や炭化珪素(SiC)等の絶縁性の単結晶を基板として構成されている。図1は、青色LEDの構成に従来から利用されている積層構造体の断面構造を例示する模式図である。基板(101)には、絶縁性で、且つ明瞭な劈開性を呈することがない六方晶系のサファイアが利用されている。サファイア基板(101)上には、緩衝(buffer)層(102)を介して、n形Al Ga N(0≦A≦1、A+B=1)などからなる下部クラッド(clad)層(103)、n形Ga In N(0≦B≦1、B+C=1)等から構成される活性(発光)層(104)、p形Al Ga Nなどからなる上部クラッド層(105)、及び主にp形GaNなどから構成されるコンタクト(contact)層(106)が順次、積層された構成となっている(Jpn.J.Appl.Phys.、Vol.34(1995)、L1332〜L1335頁参照)。電流を通流するためのp形及びn形オーミック( Ohmic)電極((107)及び(108))は、基板(101)が絶縁性であるために基板に敷設できず、積層構造体の一主面側に配置する構成となっている。
【0004】
サファイアを基板としてエピタキシャル構造体を構成する際の一つの問題点は、サファイアとその上に積層させる III族窒化物半導体結晶層との格子定数の相違(ミスマッチ:mismatch)が顕著に大であることである。例えば、青色LED用途の積層構造体(図1参照)にあって、下部クラッド(clad)層の構成材料として多用される窒化ガリウム(GaN)とサファイアとの格子不整合の度合(ミスマッチ度)は、配向性(orientation)を勘案しても13.8%に達する(「日本結晶成長学会誌」、Vol.15,No.3&4(1988)、74〜82頁参照)。このため、従来技術に於いては、サファイア基板/積層体構成層間の大きなミスマッチを緩和するために、サファイア基板表面上に緩衝層(図1の図番(102)参照)を配置するのが一般的となっている(特開平2−229476号公報明細書参照)。
【0005】
緩衝層は通常、Al Ga N(0≦A≦1、A+B=1)混晶から構成される(▲1▼特開平2−229476号及び▲2▼特開平4−297023号公報明細書参照)。緩衝層は実用上、約400℃〜約600℃と比較的に低温で成膜されるため、低温緩衝層と呼称されている。緩衝層として備えるべき重要な要件は、六方晶ウルツ鉱(wurzite)結晶構造型の、微結晶が混在したアモルファス(amorphous)結晶層であるとされている(特開平2−229476号公報明細書参照)。しかし、従来の緩衝層は、a軸の格子定数を4.785Åとし、c軸の格子定数を12.991Åとする六方晶(hexagonal)サファイアとは、全く格子整合を果たさない材料から構成されているものである。従って、この様な材料からなる緩衝層を利用しても、サファイア基板と III族窒化物半導体結晶層との間の大きな格子ミスマッチを充分に緩和するには至っていない。
【0006】
このため、サファイア基板とAl Ga N(0≦A≦1、A+B=1)混晶からなる低温緩衝層との接合界面での、格子定数の不整合性に起因する転位(dislocation)の発生を充分に抑制することは出来ない。サファイア基板/Al Ga N低温緩衝層の界面近傍の領域で発生したミスフィット転位はその上層部に波及し、発光機能を司る発光部を構成する上・下クラッド層及び発光層の結晶品質を低下させる。このため、発光強度などに優れる発光素子を得るのに不具合が生ずる。
【0007】
Al Ga N(0≦A≦1、A+B=1)低温緩衝層の成膜温度は、有機金属熱分解法(MOCVD法)に依れば、通常約400℃から約600℃の比較的低温である。この様な低温での成長では、ドーパントの熱分解(pyrolysis)が不安定などの事由により、安定にドーピングが達成出来ない。このため、p形の伝導性を呈する緩衝層が安定して得られない。また、低温緩衝層上の下部クラッド層の成膜に適する温度は、約1000℃を越える(「光学」、第22巻第11号(1993)、670頁参照)。従って、サファイア基板上に低温緩衝層を備えた III族窒化物半導体結晶層からなるエピタキシャル積層構造体を形成するには、成膜温度を数百℃に亘って変化させる必要があるなど成長操作に煩雑さを伴う欠点がある。
【0008】
サファイアを基板とする他の問題点は、その高い電気絶縁性に因るものである。特に、LEDやLDなどの III族窒化物半導体発光素子にあって、絶縁性結晶を基板とするエピタキシャル構造体からは、プレーナ(planer)型の素子を構成出来ない問題点がある。絶縁性の基板であるが故に、素子動作電流を通流するオーミック(Ohmic)性電極((107)及び(108))を、基板(101)の一表面側に形成せざるを得ない状況となっている(図1参照)。このため、一方のオーミック電極(108)は、発光部の一部、即ち、発光面(pn接合面)の一部を“切り欠き”ながら、即ち発光面積を減少させながら敷設されているのが現状である。従って発光強度に優れるLEDなどの発光素子を得るに不具合を生じている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
六方晶に限らず、立方晶の III族窒化物半導体結晶にあっても、それに合致する格子定数を有する単結晶は無い。例えば、立方晶GaNの格子定数は、4.51Åであるが、それに合致する格子定数を有する基板として日常的に利用するに足る大口径の単結晶材料は見当たらない。立方晶の窒化インジウム(InN)の格子定数である4.98Å及び立方晶の窒化アルミニウム(AlN)の4.38Å(赤崎 勇編著、「 III−V族化合物半導体」(1994年5月20日初版、(株)培風館発行)、330頁参照)に一致する格子定数を有する実用的な単結晶は現状ではない。従って、 III族窒化物半導体結晶層を含む積層構造体は、格子不整合系の単結晶材料を基板として構成せざるを得ない。
【0010】
上述の如くオーミック電極の配置上の制約を取り除くためには、導電性のある単結晶材料を基板とするのが望ましい。しかし、導電性を保有していても、格子整合が得られない単結晶を基板材料とする限り、 III族窒化物結晶層と基板材料との格子不整合性を緩和するための緩衝層は必要となる。従来の如く、格子整合しない結晶材料に緩衝層を設けても、上層の結晶品質を低下させるミスフィット(mis−fit)転位等の結晶欠陥の貫通を充分に抑制できるものではない。従って、導電性の単結晶を基板として利用するにあっても、充分な格子整合を果たす材料からなる緩衝層を構成する必要がある。
【0011】
基板をなす単結晶材料とも格子整合し、尚且、積層構造体を構成する III族窒化物半導体結晶層とも格子整合を果す緩衝層であれば、オーミック電極の配置上或いは素子特性の向上を果たす上で都合が良くなる。また、特性の安定した緩衝層を簡便に得る上では、緩衝層は出来るだけ簡便な構成であるのが望ましい。例えば、多元混晶から緩衝層を構成するにあって、5元混晶よりも4元混晶、4元混晶よりも3元混晶から構成するのが望ましい。従って、本発明の主たる課題は、導電性結晶からなる基板と III族窒化物半導体結晶層の双方に都合良く格子整合し、なおかつ簡便な構成からなる材料から緩衝層を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みなされたもので、半導体単結晶基板上の緩衝層に接して成膜された III族窒化物半導体結晶層を備えた積層構造体からなる III族窒化物半導体素子に於いて、導電性結晶からなる基板と III族窒化物半導体結晶層の双方に格子整合する材料からなる緩衝層を備えることにより、ミスフィット転位等の結晶欠陥密度が低減された結晶層から構成される積層構造体を準備し、これをもって特性に優れる III族窒化物半導体素子を提供することを目的とするものである。
【0013】
即ち、本発明ではこの目的を達成するために、半導体単結晶基板上に緩衝層を介して成膜された III族窒化物半導体結晶層を備えた積層構造体からなる III族窒化物半導体基板に於いて、導電性の珪素(Si)単結晶または III−V族化合物半導体単結晶からなる基板上に、該単結晶基板と接合する領域に先づ、硼素(元素記号:B)、ガリウム(元素記号:Ga)またはインジウム(元素記号:In)の何れかを第 III族構成元素として含み、砒素(元素記号:As)またはリン(元素記号:P)を第V族構成元素として含む III−V族化合物半導体混晶からなる第1の緩衝層を構成し、次いで層厚の増加方向に従って窒素(元素記号:N)を添加しつつ硼素(B)の組成比を増大させた組成勾配層を第2の層として構成し、さらに III族窒化物半導体の機能層と接合する側に、硼素と、窒素(元素記号:N)と、砒素またはリンの何れかを構成元素として含む3元 III族窒化物半導体混晶からなる第3の緩衝層を構成した3層積層構造からなる緩衝層を備えた III族窒化物半導体積層構造を提供する。
【0014】
LED或いはLD等の発光素子を通流動作させるには、正・負双方のオーミック性電極が必要である。導電性半導体材料からなる基板を使用すれば、一方のオーミック電極を基板に敷設できる。このため、絶縁性材料を基板とする従来の発光素子の如く、オーミック電極を敷設するために発光面積をいたずらに減少させる不具合が回避できる。
【0015】
III−V族化合物半導体結晶には、リン化硼素(BP)や砒化硼素(BAs)の閃亜鉛鉱型の結晶が知られている。立方晶の窒化ガリウム(GaN)単結晶からなるバルク基板は、立方晶の窒化ガリウム成長層に理論上、完全に格子整合するものとして最も望ましいと考えられている。しかし、基板表面の研磨技術、清浄化技術や大口径単結晶の製造技術等の実用上の技術水準の観点から総合的に判断すれば、大口径の単結晶が日常的に供給され得る珪素或いは III−V族化合物半導体単結晶を導電性基板として利用するのが好ましい。例えば、硼素(元素記号:B)を添加(ドーピング)したp形珪素単結晶や砒素をドーピングしたn形珪素単結晶を導電性基板として利用する。また、導電性のリン化ガリウム(GaP)、砒化ガリウム(GaAs)、リン化インジウム(InP)や砒化インジウム(InAs)等の立方晶の III−V族化合物半導体単結晶を基板として利用する。アンチモン化インジウム(InSb)は融点が525℃と低く(上記の「 III−V族化合物半導体」、148頁参照)、多くはそれ以上の温度での成膜が必要な III族窒化物半導体結晶層成長用の基板としては不適となる。
【0016】
立方晶結晶には、他に酸化マグネシウム(化学式:MgO)、酸化マンガン(化学式:MnO)、酸化ニッケル(化学式:NiO)や酸化コバルト(化学式:CoO)等の岩塩構造型の酸化物がある。ペロブスカイト型のニオブ酸リチウム(化学式:LiNbO )やタンタル酸リチウム(化学式:LiTaO )などの酸化物結晶も立方晶である。LiGaO やLiAlO なども立方晶結晶である。ニッケル(元素記号:Ni)等の等軸立方格子の金属もある。しかし、酸化物結晶は劈開性がないか明瞭な劈開性を呈しないため(「SiC及び関連ワイドギャップ半導体研究会第5回講演会予稿集(1996年10月31日〜11月1日)、講演番号IV−3、20〜21頁参照)、発光素子の一種であるLDに於いて、レーザー光の共振端面を作製するのに困難を招き不都合である。また、金属基板では、多量の自由電子を生む特有のバンド(band)構造に因り、発光部からの発光が顕著に吸収されるため、LEDの基板として適するものとはなり難い。
【0017】
本発明の緩衝層は、これらの基板と III族窒化物半導体結晶堆積層との格子不整合性を緩和する目的で設ける。従って、基板とする単結晶の材料に依って緩衝層を構成する結晶材料を変更する。表1に、珪素(シリコン)及び基板として本発明が好適とする III−V族化合物半導体の格子定数を纏める(上記の「 III−V族化合物半導体」、148頁参照)。立方晶の緩衝層上には、立方晶を主体とする III族窒化物半導体結晶層が優勢に成長することを勘案して、表1には、立方晶の III族窒化物半導体結晶の格子定数も併せて掲示してある。また、図2には、基板を構成するに好適とする単結晶材料と、本発明が緩衝層を構成するための材料として掲げる、(1)硼素、ガリウム(Ga)またはインジウム(In)の何れかを第 III族構成元素として含み、(2)砒素(As)或いはリン(P)の何れかを第V族構成元素として含む III−V族化合物半導体混晶材料との格子定数に関する対応関係を示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003603603
【0019】
図2に示すように3元混晶が取り得る格子定数の範囲を示す線図から、格子定数が5.4309Åである珪素単結晶(シリコン)には、リン化硼素ガリウム(B Ga P)及びリン化硼素インジウム(B In P)からなるリン(P)を第V族構成元素として含む混晶が、その組成比如何に依って格子整合することが知れる。また、砒化硼素ガリウム混晶(B Ga As:0≦U、V≦1、U+V=1)及び砒化硼素インジウム混晶(B In As:0≦U、W≦1、U+W=1)は、珪素(Si)単結晶に格子整合する組成を有するのが判る。即ち、硼素(B)を必須の第 III族構成元素とし、その他にガリウム(Ga)或いはインジウム(In)を含む3元の砒化物(砒素化合物)若しくは3元のリン化物(リン化合物)は、Si単結晶基板に格子整合を果たす緩衝層の素材として利用できる。ベガード(Vegard)の法則(上記の「 III−V族化合物半導体」、184頁参照)を単純に適用して求めた格子定数を基にして判断すれば、硼素組成比を0.02とするB0.02Ga0.98Pは、Si単結晶に格子整合する。また、B In P混晶もSi単結晶に格子整合できる。また、硼素組成比を0.25とするB0.25Ga0.75Asは、珪素と同一の格子定数を有する。即ち、珪素(シリコン)基板と格子整合できる。また、B0.49In0.51As混晶は、珪素基板に格子整合する素材である。
【0020】
GaP単結晶基板についても、リン化硼素インジウム(B In P)からなるリン(P)を第V族構成元素として含む混晶、または、砒化硼素ガリウム混晶(B Ga As:0≦U、V≦1、U+V=1)及び砒化硼素インジウム混晶がGaP単結晶に格子整合する緩衝層として利用できる。SiとGaPの格子定数は異なるため(表1参照)、GaPと格子整合を果たす硼素組成比は、Si単結晶基板の場合とは異なる。GaP単結晶と格子整合するのは、硼素組成比を0.32とするB0.32In0.68Pである。また、硼素組成比を0.23とするB0.23Ga0.77As、硼素組成比を0.48とするB0.48In0.52AsがGaP単結晶基板に格子整合する緩衝層を構成できる。
【0021】
GaAs単結晶を基板とする場合には、硼素組成比を0.16とするB0.16In0.84Pが格子整合する緩衝層を構成できる。また、B Ga Asに於いて、硼素組成比が0.32のB0.32In0.68AsがGaAs単結晶基板に格子整合する緩衝層を構成できる。
【0022】
InP単結晶を基板とする場合には、硼素組成比を0.15とするB0.15In0.85AsがInP基板材料に格子整合する緩衝層を構成できる。
【0023】
以上、珪素及び本発明が導電性基板として用いる III−V族化合物半導体結晶に格子整合をする緩衝層の材料は、硼素(B)、ガリウム(Ga)、或いはインジウム(In)を第 III族構成元素として必ず含有する砒化物或いはリン化物混晶である。本発明では、この様な基板材料と格子整合を果たす III−V族化合物半導体結晶材料を、基板結晶と接合する第1の緩衝層として利用する。また、これらの2元または3元化合物を総括して一般構造式で表記すれば、B Ga In As (0≦U、V≦1、U+V+W=1、0≦X、Y≦1、及びX+Y=1)となる。この緩衝層を構成する材料の更なる利点は、窒素(元素記号:N)を構成元素と含有させることにより、 III族窒化物半導体結晶と格子整合することにある。
【0024】
図2の格子定数に関する線図を基に説明すれば、珪素(シリコン)基板に格子整合する砒化硼素ガリウム混晶(B Ga As:0≦U、V≦1、U+V=1)に、窒素を構成元素として含ませてBAs (0<Z≦1、X+Z=1)混晶となすことにより、格子定数を4.51Åとする立方晶の窒化ガリウム(GaN)及び4.38Åとする窒化アルミニウム(AlN)に一致する格子定数を採ることができる。また、同様にシリコンに格子整合できるB0.02Ga0.98P混晶にあっても、窒素を構成元素として含有させることにより、AlNにも格子整合する緩衝層となすことができる。即ち、基板材料とも格子整合を果たし、緩衝層上に設ける III族窒化物半導体結晶にも格子整合する緩衝層が、第V族構成元素として窒素を含有させることによりもたらされる。本発明では、この様な緩衝層上に堆積する機能層を構成する III族窒化物半導体結晶に一致する格子定数を有する、第3の緩衝層として用いる。
【0025】
GaAs、GaP、InP及びInAs単結晶に格子整合する緩衝層を構成出来る上記の混晶にあっても、同様に窒素を含有させることによって、それらの基板材料と緩衝層上の III族窒化物半導体機能層との双方に格子整合を果たす緩衝層を構成できる。この際、硼素とその他の第 III族構成元素との組成比の総和を1とする関係を保持しながら、硼素の組成比を増加させつつ、窒素の組成比を増加させる手法が推奨される。特に、硼素の組成比が1となる様に増加させることによって、第 III族構成元素が硼素のみとなる様に組成を変化させる手法は、 III族構成元素の種類が減ぜられ、構成元素の組成の制御が簡便に達成できるなどの技術上の優位性がもたらされる。例えば、InP単結晶に格子整合を果たす砒化硼素インジウム混晶(B0.15In0.85As)に対して、単に窒素を構成元素として含有させて、InP基板と III族窒化物半導体結晶層との双方に格子整合を果たす様な4元混晶(B In As )とするのではなく、硼素組成比が1となる様に硼素の組成に勾配を付して、3元混晶たるBAs (0<Z≦1、X+Z=1)を得る。3元混晶では、4元混晶の場合に比べ、所望の特性を得るに制御すべき因子の数が減り(永井 治男他著、「 III−V族半導体混晶」(昭和63年10月25日 初版第1刷、(株)コロナ社発行)、30〜37頁参照)、物性を制御する上で容易となり、また、簡便に緩衝層が得られる様になる。
【0026】
GaAs基板表面上に、同結晶基板と立方晶の窒化アルミニウム(AlN)結晶層との双方に格子整合する緩衝層を窒化砒化硼素混晶(BAs (0≦U、V≦1、U+V=1、0≦X、Y≦1、X+Z=1)から構成する場合を例にして、本発明に係わる緩衝層の構成をより詳細に説明する。基板たるGaAsと接合する緩衝層の表面側は、硼素及び窒素組成比を0とするGaAsを第1の緩衝層として構成する。緩衝層の層厚を増加させるに従い、ガリウム(Ga)の組成比を漸次減少させると共に、B組成比(U)とGa組成比(V)との総和を1とする関係(U+V=1)を保持しながら、相対的に硼素(B)の組成比を増ずる。併せて、緩衝層の層厚と共に砒素(As)組成比(X)を減じながら窒素組成比(Z)を増加させる。最終的には、緩衝層の表面側の第3の緩衝層をBAs0.660.34混晶から構成する。この様に第1の緩衝層から層厚の増加方向に硼素組成比に組成勾配を付したのち第3の緩衝層を擁する緩衝層は、基板を構成するGaAs及びAlNの双方に格子整合する緩衝層として都合良く利用できる。
【0027】
緩衝層の一部をなす、砒素(As)を構成元素とする第1の緩衝層からは、硼素組成比を増大させつつ、窒素組成比を増加させることをもって、上記の如く第3の緩衝層に適する3元窒化砒化半導体層がもたらされる。一方、リン(P)を第V構成元素として含む第1の緩衝層からは、硼素及び窒素組成比を増加させることによって、立方晶の III族窒化物半導体結晶と格子整合出来る3元窒化リン化物半導体層結晶がもたらされる。例えば、リン(P)を第V族構成元素として含むB Ga PやB In Pの第1の緩衝層からは、層厚の増加に対応して硼素組成比を増すことにより、BP (0<Z≦1、Y+Z=1)がもたらされる。この3元混晶材料から、窒化アルミニウム・ガリウム混晶(AlαGaβN:0≦α≦1、α+β=1)や窒化ガリウム・インジウム混晶(GaβInγN:β+γ=1)に格子整合する第3の緩衝層を擁する緩衝層を構成できる。
【0028】
本発明では、以上記述した如くの、立方晶の導電性基板材料及び発光素子の機能層を構成する III族窒化物半導体結晶との双方に格子整合を果たせる緩衝層を備えてなる、 III族窒化物半導体基板を提供することを意図としている。本発明が提供を意図する III族窒化物半導体発光素子を、単結晶基板材料と、それに好適な緩衝層の構成との組み合わせをもって改めて本発明の内容を要約すれば、珪素またはリン化ガリウム(GaP)または砒化ガリウム(GaAs)からなる基板上に、第1の緩衝層を砒素(元素記号:As)を第V族構成元素として含む砒化硼素・ガリウム混晶(B Ga As:0≦U、V≦1、U+V=1)または砒化硼素・インジウム混晶(B In As)とし、組成勾配を介して第3の緩衝層を窒化砒化硼素混晶(BAs :0<Z≦1、X+Z=1)とする3層積層構造の緩衝層を備えてなることを特徴とする III族窒化物半導体基板を提供する。
【0029】
また、本発明の請求項3に記載の発明では、請求項1の発明に加え、珪素またはリン化ガリウム(GaP)からなる基板上に、第1の緩衝層をリン(元素記号:P)を第V族構成元素として含むリン化硼素・ガリウム混晶(B Ga P:0≦U、V≦1、U+V=1)またはリン化硼素・インジウム混晶(B In P)とし、第3の緩衝層を窒化リン化硼素混晶(BP :0<Z≦1、Y+Z=1)とする緩衝層を備えてなることを特徴とする III族窒化物半導体基板を提供する。
【0030】
また、請求項1の発明に加え、請求項4の発明では、砒化ガリウム(GaAs)からなる基板上に、第1の緩衝層をリン(元素記号:P)を第V族構成元素として含むリン化硼素・インジウム混晶(B In P)とし、第3の緩衝層を窒化リン化硼素混晶(BP :0<Z≦1、Y+Z=1)とする3層構造の緩衝層を備えてなることを特徴とする III族窒化物半導体発光素子を提供する。
【0031】
また、請求項1の発明に加え、請求項5の発明では、リン化インジウム(InP)からなる基板上に、第1の緩衝層をリン(元素記号:P)を第V族構成元素として含むリン化硼素・インジウム混晶(B In P)とし、第3の緩衝層を窒化リン化硼素混晶(BP :0<Z≦1、Y+Z=1)とする緩衝層を備えてなることを特徴とする III族窒化物半導体発光素子を提供する。
【0032】
また、請求項1の発明に加え、請求項6の発明では、リン化インジウム(InP)からなる基板上に、第1の緩衝層を砒素(元素記号:As)を第V族構成元素として含む砒化硼素・インジウム混晶(B In As)とし、第3の緩衝層を窒化砒化硼素混晶(BAs :0<Z≦1、X+Z=1)とする緩衝層を備えてなることを特徴とする III族窒化物半導体発光素子を提供する。
【0033】
また、請求項1の発明に加え、請求項7の発明では、砒化インジウム(InAs)からなる基板上に、第1の緩衝層を砒化硼素・インジウム混晶(B In As)とし、第3の緩衝層を砒化窒化硼素混晶(BAs :0<Z≦1、X+Z=1)とする緩衝層を備えてなることを特徴とする III族窒化物半導体発光素子を提供するものである。
【0034】
硼素の組成は、緩衝層の層厚の増加方向に連続的或いは不連続性をもって付与することができる。成膜時に、第 III族元素の反応系への供給量を経時的に変化させれば、 III族元素の組成に勾配を付した緩衝層が得られる。リン化ガリウム(GaP)単結晶基板上に、有機金属熱分解気相成長法(MOCVD法)を利用して硼素組成に勾配を付したリン化硼素ガリウム(B Ga P:0≦U、V≦1、U+V=1)を成長させる際には、硼素原料のMOCVD反応系へ供給する量(濃度)を増大させれば、硼素組成比(U)を層厚の増加方向に大とする緩衝層が得られる。この場合、硼素組成比(U)とガリウム(Ga)組成比(V)との間には、U+V=1の関係が維持されるから、硼素の組成比(U)を1とすることは、必然的にガリウムの組成比(V)が0(零)となることを意味している。硼素の組成比を1とするには、トリメチルガリウム((CH Ga)やトリエチルガリウム((C Ga)などに代表されるガリウム原料のMOCVD反応系への供給を停止することをもって達成できる。ガリウム組成比を0とすれば、緩衝層上に成膜する III族窒化物半導体結晶層に格子整合する3元(3元素からなる)の含窒素 III族窒化物半導体結晶層を得るに好都合な状況が得られる。
【0035】
緩衝層の成膜時に於ける硼素原料の成長反応系への濃度(供給量)の変化の様式如何に依って、種々の硼素組成勾配を付すことができる。トリメチル硼素((CH B)やジボラン(B )に代表される硼素原料のMOCVD反応系への供給量を経時的に間断なく一定の比率で単調に増加させれば、図3に示す如く、緩衝層の層厚が増加するに伴い直線的に硼素濃度が増加した緩衝層が得られる(図3の(109)参照)。また、経時的に一定の比率で増加させるのではなく、中途に硼素の供給量を一定とする時間的間隔を随所に設けることにより、硼素の供給濃度をステップ(step)状に変化させれば、図3の(110)に示す如くの段階的に硼素濃度の変化を付した緩衝層が得られる。また、硼素の成長反応系への供給量を、緩衝層の成長の初期より一定に保ち、緩衝層が或る層厚に到達した時点から、増量に転ずれば図3の(111)に示す様な硼素の濃度分布を有する緩衝層が得られる。また、硼素の供給量を緩衝層を成膜するための成長時間に対して、非一定の比率で変化させれば、図3の(112)に例示する層厚方向に曲線的に変化する硼素濃度分布を保有する緩衝層が得られる。硼素組成比を層厚方向に増大させた緩衝層は、上記の硼素の供給濃度の変化様式に対応してガリウム(Ga)原料の供給量を減ずれば構成出来る。窒素の組成比も同様の手段をもって増大させることができる。
【0036】
硼素組成比に勾配を付す場合、硼素の濃度を急激に増加させるのは好ましくははない。図4に好ましくはない硼素濃度の急激な分布を例示する。図4の(113)は、緩衝層の層厚が、目標の層厚(同図では、2μmと仮にしてある。)のほぼ半分となった時点で急激に硼素供給濃度を増加させた場合の硼素濃度分布例を示す。また、(114)は、緩衝層の表面近傍の領域で急激に硼素濃度を増加させた場合に帰結される硼素濃度プロファイル(profile)の例である。緩衝層の略中央部や表層部などの領域の何れにしても、硼素の濃度を急激に増加させれば、狭い領域に於いて急激に格子定数が変化する。これにより、緩衝層の内部には、格子定数の急激な変化に起因する歪が内在されることとなり、緩衝層の結晶性は損なわれる。結晶欠陥の少ない III族窒化物半導体結晶層を成膜するために、基板との格子不整合性を緩和する目的で設ける緩衝層の内部に、この様な格子歪に起因する欠陥を発生させるのは好ましい事態とはならない。従って、硼素濃度に急激な変化を帰結する勾配の付与方法は避けなければならない。窒素組成比に関しても同様に急激に窒素組成比に変化を来す手法は好ましくはない。
【0037】
硼素の組成に勾配を付す方法は、上記の硼素原料の流量を経時的に変化させる手法の他に、成膜温度を逐一、変化させる手法もある。図5に、珪素(Si)単結晶基板表面上に、異なる硼素組成比を有する薄層を逐一、積層させて構成したB Ga As(0≦U、V≦1、U+V=1)緩衝層内の硼素濃度の分布例を掲示する。積層させたB Ga As薄層の硼素組成比が相違するため、深さ方向に段階的に変化する硼素濃度の分布となっている。しかし、成膜温度の変化に対して、硼素或いはその他の第 III族構成元素の組成に然したる変化が及ばない場合、成膜温度の変更に依り硼素濃度に勾配を付す手法では、硼素濃度に明確な変化を来せ無い場合がある。一方、上記の如くの硼素原料の成長反応系へ供給する硼素原料(或いはその他の第 III族構成元素の原料)の量(濃度)を変化させる手法では、略一定の成膜温度に於いて原料の成長反応系への供給流量を単純に変化させることにより簡便に硼素濃度に勾配が付せる利点がある。即ち、この硼素原料の流量を単純に調節して硼素の濃度に勾配を付す手法は、気体状の或いは気化させた原料を利用する気相成長法で本発明に係わる緩衝層を得るに有効な手法である。窒素組成比に勾配を付す場合も同様である。
【0038】
緩衝層の層厚等の機械的な構成については特に厳密な規定はない。数μm程度の比較的厚い膜も緩衝層として利用し得る。しかし、緩衝層と基板材料とが格子不整合性を有する場合、極端に厚い緩衝層では基板との格子不整合性に起因して緩衝層の表面に亀裂(クラック)が発生する場合がある。これより、緩衝層の厚さの上限は、約10μm未満程度となる。体積比率にして、約95%を越える立方晶を主体とする III族窒化物半導体結晶層を成膜するには、緩衝層は数Å程度の単原子層でも差し支えはない。しかし、極端に薄いと硼素の組成に勾配を付す上で、精緻な制御技術が必要となり煩雑となる不都合がある。
【0039】
本発明の緩衝層は、敢えて低温で成膜する必要がない。サファイア基板上の従来のAlαGaβN(0≦α、β≦1、α+β=1)緩衝層とは異なり、本発明の緩衝層は、基板材料との格子整合が果たされている。このため、ストランスキー・クラスタノフ(Stranski・Krastanov)モード(mode)状(J.W.MATTHEWS編著、「Epitaxial Growth−PartA」(Academic Press(1975))、392〜393頁)の孤立した成長島(island)の発生による不連続性の成長が起こるのは希有である。従って、 III族窒化物半導体結晶層のエピタキシャル成長温度に比較して一般に数百℃低い温度で敢えて低温緩衝層の成膜を実施する必要もない。珪素単結晶基板に砒化硼素ガリウム混晶(B Ga As:0≦U、V≦1、U+V=1)緩衝層を堆積する場合、緩衝層上に堆積する III族窒化物半導体結晶層のエピタキシャル成膜に適する温度が、1100℃である場合、同温度で硼素組成比に勾配を付した緩衝層を堆積できる。
【0040】
基板材料の裏面側に電極を敷設することを意図して導電性結晶を基板とする本発明の発光素子にあっては、緩衝層も導電性を有する材料から構成するのが妥当である。高温の成膜環境下では、ドーパント(dopant)の熱分解も促進されるため、約400℃から約600℃の低温で成膜される従来のAlαGaβN緩衝層とは事情が異なり、不純物のより効率的なドーピングが果たせるため、導電性の付与された緩衝層がもたらされる。緩衝層の導電性についても特に規定はなく、導電性基板材料の伝導形に鑑み決定することができ、ドナー性不純物或いはアクセプター性不純物をドーピングしたn形伝導性或いはp形伝導性を有する緩衝層が利用できる。n形伝導性の例えば、リン化硼素ガリウム混晶(B Ga P:0≦U、V≦1、U+V=1)は、成膜時に珪素(Si)や錫(元素記号:Sn)などの第IV族不純物やセレン(元素記号:Se)、硫黄(元素記号:S)等の第VI族不純物をドーピングすれば得られる。また、p形の緩衝層は、第II族不純物の亜鉛(元素記号:Zn)やマグネシウム(元素記号:Mg)或いは第IV族の炭素(元素記号:C)をドーピングしても得られる。
【0041】
本発明で緩衝層を構成する材料を総括して表記すれば、上記の如くB Ga In As (0≦U、V≦1、U+V+W=1、0≦X、Y≦1、及びX+Y=1)となる。この緩衝層を構成する結晶材料は元来、立方晶、特に閃亜鉛鉱型の結晶材料である(上記の「 III−V族化合物半導体」、148頁参照)。本発明が基板とする珪素(Si)もダイヤモンド(diamond)構造型の、また、 III−V族化合物半導体も閃亜鉛鉱型の立方晶の結晶である。従って、この様な単結晶基板は、その上に立方晶の緩衝層を堆積することにより優位に作用をする。 III族窒化物半導体結晶は六方晶(ウルツ鉱型)及び立方晶(閃亜鉛鉱結晶型)の双方の結晶型を採り得る(上記の「 III−V族化合物半導体」、330〜331頁及び333頁参照)。立方晶の緩衝層は、その上に積層する III族窒化物半導体結晶層の結晶型を立方晶を主体として構成するに優位に働く。立方晶閃亜鉛鉱型の結晶にあっては、価電子帯のバンド(band)の縮帯が六方晶の結晶程、開放されていないため(生駒 俊明、生駒 英明共著、「化合物半導体の基礎物性入門」(1991年9月10日 初版、(株)培風館発行)、17頁参照)、p形伝導層が得られ易い利点がある(▲1▼特開平2−275682号、▲2▼特開平2−288371号及び▲3▼特開平2−288388号公報明細書参照)。このp形伝導層の形成の容易さは、pn接合型の III族窒化物半導体発光素子を簡便に構成できる利便性に波及する。
【0042】
本発明では、 III族窒化物半導体発光素子用途の積層構造体を、上記の第1及び第3の緩衝層を擁し、p形伝導層を得るに優位な立方晶である優位性を有する緩衝層上に、機能層をなす III族窒化物半導体結晶層を積層させて構成する。積層する III族窒化物半導体結晶層には、一般構造式Al Ga In N(0≦X、Y、Z≦1、X+Y+Z=1)で表記されるものがある。具体的には、AlN、GaNやInNの2元化合物がある。また、AlGaN、AlInNやGaInNの3元混晶がある。また、AlGaInN4元混晶がある。インジウムを含む混晶にあっては、被熱に因るインジウムの凝縮等によりインジウム組成比が均一な組成的に均質な混晶層とは成り難い場合があるが、此処では、インジウム組成比の均質度に拘わらず便宜上、混晶層と称する。
【0043】
本発明に係わる緩衝層の表面上に、緩衝層と格子整合するn形の立方晶の窒化ガリウム(GaN)結晶層を下部クラッド層として堆積する。格子定数を4.51Åとする立方晶GaN結晶層上には、例えば、インジウム組成比を6%とするn形の窒化ガリウム・インジウム混晶層(Ga0.94In0.06N)を発光層として積層する。この立方晶Ga0.94In0.06Nの格子定数は、4.54Åであり、GaN下部クラッド層とは良好な整合性を呈する。発光層上には、p形の立方晶GaN結晶層からなる上部クラッド層を積層する。この様な構成からは、格子の整合性に優れる発光部を構成できる。しかも、下部クラッド層は、緩衝層に格子整合する III族窒化物半導体結晶層から構成されている。従って、本発明に依れば、格子不整合に基づくミスフィット転位等の結晶欠陥の下層よりの伝搬が少ないが故に、結晶欠陥密度の少なく品質に優れる結晶層から発光部を構成できる。また、本発明の緩衝層は立方晶であるため、p形伝導を呈するGaN結晶層も容易に成膜できる。即ち、pn接合型のダブルヘテロ(DH)構造の発光部が簡便に構成できる。
【0044】
この様な III族窒化物半導体結晶は、ワイドバンドギャップ(wide bandgap)と称される一般に禁止帯幅が比較的大である材料であるため、近紫外から短波長可視光を放射するに都合の良い禁止帯幅を有している。従って、これらの III族窒化物半導体結晶層を発光層として備えた積層構造体からは、近紫外、青色帯から赤色帯に及ぶ発光を放射する III族窒化物半導体発光素子が構成できる。良好な格子整合性による結晶性に優れた発光層を具備した積層構造体は、発光強度に優れる発光素子をもたらすに優位となるのは勿論である。
【0045】
本発明では、基板に導電性の結晶を利用している利点を生かして、結晶基板に正負何れかのオーミック電極を配置して、LEDやLD等の発光素子が形成できる。従来の如く絶縁性のサファイアを基板とする積層構造体の如く同一表層側に2つのオーミック電極を敷設する必要がない。このため、p形及びn形両電極を形成するために発光面積(pn接合面積)を徒に削除する必要も無くなる(n側オーミック電極を形成するために発光面積を削除してなるLEDについては、Jpn.J.Appl.Phys.、34(1995)、L1332〜L1335頁参照)。従って、発光面積の削減を回避でき、同一のチップサイズに於いて発光面積を大とする発光素子がもたらされる利点がある。
【0046】
SiやGaAs等のダイヤモンド結晶型或いは閃亜鉛鉱結晶型の立方晶結晶を基板とする積層構造体から素子を形成する場合の他の利点は、これらの結晶材料が明瞭な劈開性を持つことに基づくものである。ダイヤモンド構造型或いは閃亜鉛鉱型の立方晶結晶材料は、[011]方向に明瞭な劈開性を呈する。従って、例えば、GaAs等を基板としてなる積層構造体からLDを構成する場合に、この劈開性により{011}面からなる光共振面が容易に形成され得る利点がある。
【0047】
【作用】
本発明の緩衝層は、立方晶の基板材料と発光素子用途の積層構造体を構成する III族窒化物半導体結晶層との間に、格子整合性を付与する作用を有する。この緩衝層により、発光強度の向上に有利な良好な格子整合を有する発光部がもたらされる。また、立方晶からなる緩衝層は、立方晶を主体とする III族窒化物半導体積層構成層の結晶系を立方晶を主体とするに優位に作用し、p形伝導性を呈する III族窒化物半導体結晶層を含むpn接合構造の構成を簡便にする。
【0048】
【実施例】
(第1の実施例)
ダイヤモンド構造型の結晶構造を有する、リン(元素記号:P)のドーピングによりn形の伝導性を付した、{100}2゜オフシリコン単結晶を基板(101)として、図8に示す発光素子用途の積層構造体(20)を構成した。
【0049】
砒化硼素ガリウム混晶(B Ga As:0≦U、V≦1、U+V=1)からなる緩衝層(102)は、トリメチルガリウム/ジボラン/アルシン/水素成長反応系を利用して、一般的な常圧MOCVD法により850℃で成膜した。シリコン基板(101)表面上への緩衝層(102)の成膜は、アルシン(化学式:AsH )−水素混合雰囲気からなるMOCVD成長反応系へ、硼素源たるジボラン(化学式:B )及びガリウム源のトリメチルガリウム(化学式:(CH Ga)の供給をもって開始した。これより、第V族元素である砒素を含む気体雰囲気内に第 III族元素の原料を20分間に亘り継続して供給し、層厚を0.40μmとするB Ga As緩衝層(102)を成膜した。第 III族元素原料の反応系への供給をもって、緩衝層の成膜を開始した時点から正確に5分間が経過するに至る間は、硼素源並びにガリウム源の供給量を、硼素組成比(U)を0.25とするB0.25Ga0.75As混晶が成膜出来る比率に調節して、且つその比率を一定として保持した。即ち、シリコン基板(101)の表面から0.10μmの緩衝層の内部の領域は、硼素組成比(ガリウム組成比)を一定とするB0.25Ga0.75As混晶とした。これより、基板(101)を構成する格子定数を5.4309Åとするシリコンと格子定数が一致する第1の緩衝層(即ち、B0.25Ga0.75As)からなる領域(115)を構成した。
【0050】
硼素源及びガリウム源をMOCVD反応系に供給した時点から、正確に5分間を経過して以後、図6に示す如く、硼素源としたジボラン(化学式:Si )の供給濃度を経時的に一定の比率で直線的に増量した。硼素源の供給量は、B Ga As混晶に於ける硼素組成比を、10分間の成長時間内に0.25から1.0に増大できる、増加比率をもって増量した。硼素源の供給量の増量を開始すると同時に、ガリウム(Ga)源としたトリメチルガリウム((CH Ga)のMOCVD反応系への供給量を硼素源の供給量を経時的に一律に減少させた(図6参照)。ガリウム源の供給量に変化を加えた時点から正確に10分後、即ち、緩衝層(102)の成長を開始してから正確に15分を経過した時点でガリウム源の供給を停止した。ガリウム源の停止により、この砒素源の供給量を一定に保ちながら、硼素とガリウムの供給量を経時的に相対して変化させてなした層厚が0.20μmの組成勾配を有する第2の緩衝層(117)の表面は、ほぼ砒化硼素(化学式:BAs)から構成されるものとした。
【0051】
ガリウム源の供給を停止したと同時に、今度は、第V族元素源の供給量を経時的に変化させた。先ず、硼素の供給量を一定に保持しながら、砒素源としたアルシンの供給量を、ガリウム源の供給を停止してから成長時間に対して一率に減じた。併せて、同時に、窒素源のアンモニア(化学式:NH )ガスの供給を開始し、砒素源の減少に同期させて増大させた。砒素源の供給量の減少、逆に窒素源の増加を開始してから正確に3分間を経過した時点で、各源の供給量は窒素組成比を0.23とするBAs0.230.77が構成され得る供給量に減少或いは増加させた。この3分間で成膜した結晶層の層厚は0.06μmとなった。
【0052】
引き続き、砒素源及び窒素源の供給量を一定に固定したままで、2分間に亘り、成膜を継続して、窒素の組成比を0.23とし、砒素の組成比を0.77とする層厚が0.04μmのBAs0.230.77結晶層を成膜した。このBAs0.230.77N結晶は、本発明の云う第3の緩衝層(116)として利用した。
【0053】
以上の如く、硼素源並びに窒素源の供給量を経時的に変化させて、硼素と併せて窒素の組成比に勾配を付してなる緩衝層を構成した。改めて、図7に緩衝層(102)の層厚に対応させて、硼素(B)、ガリウム(Ga)、砒素(As)及び窒素(N)の各組成比の変化を掲示する。本実施例では、第1の緩衝層からなる領域(115)と窒素組成比に勾配を付してなる第3の緩衝層からなる領域(116)との中間に硼素の組成に勾配を付した領域組み合わせてなる緩衝層を構成した。また、緩衝層の成膜では、アンドープ状態でもn形の伝導を呈するのが既に知れていたため、n形の不純物は敢えてドーピングしなかった。
【0054】
下部クラッド層(103)は緩衝層(102)の表面上に、BAs0.770.23混晶(格子定数=4.51Å)に格子整合する立方晶を主体とするn形の窒化ガリウム(化学式:GaN)結晶から構成した。n形GaN結晶層は、常圧のMOCVD法により850℃で成膜した。成膜時には、キャリア濃度を約2×1018cm−3とするn形GaN層を得るために、珪素(Si)をドーピングガスとしたジシラン(Si )ガスのMOCVD反応系への供給量を調整した。層厚は約1.8μmとした。
【0055】
下部クラッド層(103)表面上には、アンドープ(undope)のn形の発光層(104)を積層した。発光層(104)は、GaNとの不整合度が小さいインジウム(In)組成比が0.06の立方晶の窒化ガリウムインジウム混晶(Ga0.94In0.06N)から構成した。発光層(104)をなすGa0.04In0.96N混晶層の層厚は約0.1μmとし、キャリア濃度は約3×1018cm−3とした。Ga0.94In0.06N混晶層の格子定数は4.54Åであり、また、下部クラッド層(103)を構成するGaNの格子定数は4.51Åであるため、格子の不整合度(ミスマッチ度)は、約0.67%と小さくなってる。ちなみに、従来どおりの六方晶のGaN(格子定数=3.180Å)と、Vegard則(米津宏雄著、「光通信素子工学」(昭和61年12月15日、3版、工学図書(株)発行)、75頁参照)より格子定数が3.209Åと求められる六方晶のGa0.94In0.06N混晶層との積層系に於ける格子不整合度は、約10.2%に達する。
【0056】
発光層(104)の表面上には、上部クラッド層(105)として、マグネシウム(Mg)ドープのP−型GaN結晶層を積層した。このGaN層は、立方晶を主体として構成しているため、Mgのドーピングによりキャリア濃度を約1×1018cm−3とするp形層が容易にもたらされた。上部クラッド層(105)も、発光層(104)と同じく常圧MOCVD法により成膜した。以上の成膜操作により、基板に格子整合する緩衝層の表面上に、格子整合系の発光部を重層してなる積層構造体(20)を構成した。
【0057】
積層構造体(20)の最表層をなす上部クラッド層(105)上には、金(Au)からなる円形の台座電極(118)を介してp形のオーミック電極(107)を配置した。一方、n形のオーミック電極(108)は、立方晶n形Si基板(101)の裏面側に“べた”全面電極として設けた。積層構造体(20)の表面に互いに直交する[011]方向にスクライブラインを入れて、一辺を約300μmとする正方形のチップ(chip)となし、LEDを構成した。図8にLEDの断面模式図を示す。ダイヤモンド(diamond)結晶構造型のSi基板が元来[011]方向に劈開性を有するために容易に且つチッピング(欠け)も少なくチップにできた。
【0058】
積層構造体の上下に設けたオーミック電極間に順方向に動作電流を通流して、青紫色の発光を得た。順方向電流を20ミリアンペア(mA)に設定した際の発光の中心波長は約4100Åであった。主たる発光スペクトルの半値幅は約100Åであり、単色性に優れる発光であることが示された。また、順方向電圧(Vf)は、20mA通電時に約2.8ボルト(V)となった。本実施例の構成によるLEDは、サファイアを基板とする従来の短波長LEDとは異なり、n側電極を敷設するために発光面の一部を切り欠く必要が無く、発光面積を広く維持できた。これを反映して、集光レンズを冠した樹脂モールド(mold)ランプの発光出力は、約1.2カンデラ(cd)と発光強度に優れたLEDが提供された。
【0059】
(第2の実施例)
硼素(B)ドープしたp形{001}面のシリコン単結晶を基板(101)として積層構造体(20)を構成した。
【0060】
緩衝層(102)は、トリメチル硼素((CH B)を硼素(B)源、トリメチルガリウム((CH Ga)をガリウム(Ga)源、及びホスフィン(PH )をリン(P)源とする通常の常圧MOCVD法により構成した。緩衝層(102)の基板(101)との接合表面側の第1の素材領域(115)を硼素組成比を0.02とする亜鉛(元素記号:Zn)をドーピングしたp形の砒化硼素ガリウム混晶(B0.02Ga0.98P)から構成した。この第1の緩衝層の材料は、硼素組成比が0.02であるB0.02Ga0.98P結晶層を与えるように硼素源とガリウム源の供給量の比率を固定して成膜した。この硼素組成を層厚方向に一定とする第1の緩衝層(115)の厚さは1.0μmとした。
【0061】
第1の緩衝層(115)を構成した後、硼素源の供給量を経時的に一律に直線的に増量した。同じく、ガリウム(Ga)源の供給量を、供給する硼素源の増加に同期させて一律に減少させた。併せて、リン源のホスフィンの流量を減ずると共に、窒素源としたアンモニアの供給を開始し、その流量を増加させた。アンモニアガスの供給量は、経時的に一律に増加させた。p形ドーパント源としたビスシクロペンタマグネシム(bis−(C Mg)のMOCVD成長系への供給量を一定に維持しながら、30分間の成膜時間を掛けて、層厚を1.2μmとする構成元素の組成に勾配を付したp形の組成勾配を有する第2の緩衝層(117)を構成した。ガリウムの組成比を減じ、逆に、硼素の組成比を経時的に増大させ、また、リンの組成比を経時的に単調に減じ、併せて窒素の組成比を増大させて最終的には、この組成勾配層(117)の表面の構成はBP0.940.06混晶とし、この構成素材を第3の緩衝層と同じとした。以上より、シリコン基板に構成整合するBGaPを第1の緩衝層とし、その上に硼素( ガリウム)及び窒素(リン)の組成に勾配を付した組成勾配層を擁し、その上にBP0.940.06混晶から構成される3層積層構造の緩衝層(102)を得た。
【0062】
第3の緩衝層であるBP0.940.06混晶の格子定数は、4.48Åであるため、第3の緩衝層上には、同じ格子定数を有する層厚が0.8μmの立方晶の窒化アルミニウムガリウム混晶層を下部クラッド層(103)として積層した。下部クラッド層(103)は、マグネシウム(Mg)をドープしたp形のAl0.23Ga0.77Nから構成した。下部クラッド層(103)の表面上には、層厚を0.2μmとするインジウム組成比が0.05のn形アンドープ窒化ガリウム・インジウム混晶(Ga0.95In0.05N)を発光層(104)として積層した。立方晶のGa0.95In0.05N混晶の格子定数は4.53Åであり、従って、下部クラッド層(103)を構成するAl0.23Ga0.77N混晶を基準とした格子不整合度は1.1%の低さとなった。また、下部クラッド層のAl0.23Ga0.77Nの室温での禁止帯幅は約3.64エレクトロンボルト(eV)で、発光層のGa0.95In0.05Nのそれは3.15eVであるため、両層間の禁止帯幅の差異は約0.5eVとなり、障壁を構成するに充分となった。発光層(104)上には、珪素(Si)ドープのn形Al0.23Ga0.77N混晶層を上部クラッド層(105)として積層した。層厚を0.5μmとする上部クラッド層(105)の表層部の約0.1μmの領域は、アルミニウム(Al)の組成比を減じ、より禁止帯幅を小とするn形の窒化ガリウム(GaN)層から構成した。
【0063】
以上の如く構成した積層構造体(20)から、第1の実施例に記載の手法を利用して、青緑色発光を呈するLEDを構成した。主たる発光の波長は約4300Åで、その半値幅は、約150Åであり単色性に優れた発光となった。ランプの発光出力は、順方向電流を20mAとした際に約1.0カンデラ(cd)となった。順方向電圧は2.6Vで、10V以下の逆方向電圧では、5マイクロアンペア(μA)に至る漏洩(leakage)電流もなく良好なpn接合特性(整流性)を顕現でき、電気的特性にも優れるLEDが提供された。
【0064】
(第3の実施例)
砒素(As)ドープn形珪素(シリコン)単結晶基板上に、第1の緩衝層を硼素組成比を0.33とする硫黄(元素記号:S)ドープn形B0.33In0.67Pとし、硼素及び窒素組成を層厚方向に増大させた硫黄ドープn形BP0.970.03を第3の緩衝層を構成した。緩衝層は、金属インジウム、ボラン(BH )、ホスフィン(PH )及びアンモニア(NH )を原料とするハイドライド(hydride)VPE法により、800℃で成膜した。第1及び第3の緩衝層の占める領域の厚さは各々、1μmとし、第1の緩衝層から第3の緩衝層へ構成元素の組成を遷移させるために設けた組成勾配層の領域は1μmとした。格子定数を4.51Åとする第3の層のBP0.970.03 結晶層上には、n形GaN/n形Ga0.92In0.08N/p形Al0.10Ga0.90Nからなる発光部を重層して積層構造体をなした。
【0065】
(第4の実施例)
リン(P)ドープn形珪素(シリコン)単結晶基板上に、第1の緩衝層を硼素組成比を0.49とする硫黄(元素記号:S)ドープn形B0.49In0.51Asとし、硼素及び窒素組成を層厚方向に増大させてなした硫黄ドープn形BAs0.770.23を第2の層として緩衝層を構成した。緩衝層は、金属インジウム、ボラン(BH )、アルシン(AsH )及びアンモニア(NH )を原料とするハイドライド(hydride)VPE法により、760℃で成膜した。第1及び第3の緩衝層の占める領域の厚さは各々、0.5μmとし、第1の緩衝層から第3の緩衝層へ構成元素の組成を遷移させるために設けた組成勾配層の領域は1μmとした。格子定数を4.51Åとする第3の緩衝層(BAs0.770.23)上には、第1の実施例に記載のn形GaN下部クラッド層を初めとする発光部を重層して積層構造体をなした。
【0066】
(第5の実施例)
硫黄(元素記号:S)をドーピングしたn形の{001}−リン化ガリウム(化学式:GaP)単結晶基板上に、有機金属熱分解成長法(英略称:MOCVD)により、砒化硼素インジウム混晶(B In As:0≦U、V≦1、U+W=1)からなる、n形緩衝層を構成した。
【0067】
基板と接合する緩衝層の表面は、硼素組成比(U)を0.48とするB0.48In0.52As混晶から構成した。硼素源の供給量を一定に維持しながら、層厚を増加させるに伴い、インジウム(In)源としたシクロペンタジエニルインジウム(C In)のMOCVD反応系への供給量を経時的に一律に減少させた。これより、硼素組成比(U)を相対的に増加させた。同時に、砒素(As)源のアルシンガスの供給量を減少させて、逆に、窒素源としたアンモニアガスの供給量を増した。これより、層厚が1μmの緩衝層の表面では、窒素組成比を0.23とするBAs0.770.23混晶とした。第1の緩衝層をB0.48In0.52Asとし、第3の緩衝層をBAs0.770.23とする緩衝層上には、第1の実施例に記載の発光部を重層し、LED用途の積層構造体(20)を構成した。
【0068】
(第6の実施例)
第5の実施例に於ける第1の緩衝層をB0.32In0.68Pに代替し、第3の緩衝層をBP0.970.03に代替して緩衝層を構成した。緩衝層上には、第1の実施例に記載の発光部を重層して、LED用途の積層構造体を構成した。
【0069】
(第7の実施例)
第5の実施例に於ける第1の緩衝層をB0.23Ga0.77Asに代替し、第3の緩衝層をBAs0.770.23に代替して緩衝層を構成した。緩衝層上には、第1の実施例に記載の発光部を重層して、LED用途の積層構造体を構成した。
【0070】
(第8の実施例)
比抵抗を約1ミリオーム・センチメートル(mΩ・cm)とする、珪素(Si)をドーピングしたn形で低抵抗の砒化ガリウム(GaAs)単結晶基板(101)上に、硼素(B)及び窒素(N)の組成比に勾配を付した緩衝層(102)を備えた積層構造体(20)からLEDを構成した。
【0071】
珪素ドープn形緩衝層(102)は、三塩化硼素(化学式:BCl )、三塩化砒素(AsCl )、及び金属インジウム(In)を各々、硼素(B)源、インジウム(In)源、及びリン(P)源とするハライド(halide:塩化物)成長法(VPE法)を利用して、850℃で成長した。GaAs基板(101)と接する緩衝層(102)の表面(119)の硼素組成は、硼素源とインジウム源とのVPE成長系への供給比率を調整して、0.32とした。この供給比率を、一定に保持して成長を継続して、B0.32Ga0.68Pからなる第1の緩衝層からなる領域(115)を0.5μmの層厚に亘って成膜した。
【0072】
引き続き、インジウム源の供給量を図9にその時間的変化を示す様に、成長時間に対して非一律の割合で減少させ、最終的には、供給を停止した。これにより、緩衝層の表面に向けて層厚の増加と共に硼素の構成比率を漸次、高め、最終的には、緩衝層の表面で硼素の組成比を1.0とした。硼素組成比を相対的に増加させるに同期させて、ジメチルヒドラジン(CH HNNHCH )の供給量を増加させて緩衝層の表面(120)での窒素組成比を0.23とした。即ち、緩衝層の表面(120)をBAs0.770.23からなる第2の緩衝層(117)で構成した。
【0073】
VPE法で成膜したこの緩衝層(102)上には、トリメチルガリウム/アルシン/水素反応系により、800℃で第2の緩衝層と格子整合を果たす立方晶のn形窒化ガリウム(GaN)を下部クラッド層(103)(層厚=0.5μm)を積層した。下部クラッド層(103)上には、続けて、アンドープのn形GaNからなる障壁(barrier)層(121)を堆積した。障壁層(121)上には、インジウム組成比を0.10とするアンドープのn形Ga0.90In0.10Nからなる井戸(well)層(122)を堆積した。この障壁層(250Å)/井戸層(50Å)からなる周期構造を3周期、反復して重層し多重量子井戸(英略称:MQW)からなる発光層を構成した。このMQW構造は、緩衝層とは格子整合するものの、GaNとは格子整合しないGa0.90In0.10Nを含めて構成しているため、歪量子井戸構造となっている。緩衝層(102)とは遠方の、MQW構造の終端を構成するアンドープGaN障壁層(123)上には、Mgドープp形GaN 層を上部クラッド層(105)として積層し、LED用途の積層構造体(20)を構成した。図10に、量子井戸構造の発光層を備えた積層構造体(20)の断面模式図を示す。
【0074】
(第9の実施例)
第8の実施例に記載の緩衝層を、第1の緩衝層をB0.16In0.84Pとし、第3の緩衝層をBP0.970.03とする緩衝層に代替して、積層構造体を構成した。
【0075】
(第10の実施例)
硫黄(元素記号:S)ドープn形リン化インジウム(化学式:InP)単結晶基板上に、硼素と窒素の組成比に勾配を付したリン化ガリウムインジウム混晶(B In P:0≦U,W≦1、U+W=1)からなる緩衝層を備えた積層構造体を構成した。
【0076】
緩衝層の基板との接合をなす側の第1の緩衝層は、インジウム源をトリメチルインジウム((CH In)とし、リン(P)源をホスフィン(PH )とする減圧MOCVD法により500トール(6.66×10 hPa)で成膜した、Siドープn形リン化インジウム( InP)から構成した。第1の緩衝層からなる領域の層厚は0.5μmとした。第1の緩衝層の成膜が終了した後は、硼素(B)源としたジボラン(B )(10%)−水素(90%)混合ガスを開始し、成長時間の増長と併せてその供給量を一律に増加させると共に、インジウム源の供給量を減じて最終的には、停止した。併せてホスフィン源の供給量を経時的に一律に減少させると共に、窒素源としたアンモニア(NH )の供給量を経時的に増加させた。この原料の供給量を時間的に変化させる操作により、緩衝層の表面を第3の緩衝層としたBP0.960.04混晶とした。第1及び第3の緩衝層の成膜時には、ジシラン−水素混合ガスを使用して珪素(Si)のドーピングを実施し、n形の伝導を呈する緩衝層(102)を構成した。
【0077】
この格子定数を4.50Åとする第3の緩衝層の上には、同一の格子定数のSiドープn形Al0.08Ga0.92N混晶を下部クラッド層(103)として積層した。珪素のドーピング源には、ジシラン−水素混合ガスを使用した。層厚は1.0μmとした。下部クラッド層(103)上には、インジウム組成比を0.12とする、格子定数が4.57Åの窒化ガリウム・インジウム混晶(Ga0.88In0.12N)を発光層(104)として積層した。下部クラッド層(103)と発光層(104)との格子不整合度は、Al0.08Ga0.92N混晶の格子定数を基準にして約1.6%となった。発光層(104)上には、発光層(104)の構成材料とは敢えて格子整合しないMgドープp形Al0.10Ga0.90N層を上部クラッド層(105)として積層した。この積層構成により発光層(104)と層厚を約0.02μmとする上部クラッド層(105)との接合界面に格子歪に因バンド(band)の曲折を発生させた。Mgドープp形Al0.10Ga0.90N層(105)上には、同じくMgドープの層厚を0.055μmとするp形窒化ガリウム(GaN)を積層して、LED用途の積層構造体(20)を構成した。
【0078】
(第11の実施例)
第10の実施例に記載の緩衝層に替えて、第1の緩衝層をB0.15In0.85Asとし、第3の緩衝層をBAs0.230.77とする緩衝層として第10の実施例に記載の積層構造体を構成した。
【0079】
(第12の実施例)
アンドープのn形砒化インジウム(化学式:InAs)単結晶基板上に、砒化硼素インジウム混晶(B In As:0≦U、W≦1、U+W=1)の硼素組成比(U)を段階的に変化させた薄層を逐一、積層させて、結果的に硼素組成比(U)を層厚の増加と共に増大させた緩衝層を備えた積層構造体を構成した。
【0080】
InAs単結晶基板(101)表面上には、ガスソース(gas−source)分子線エピタキシャル成長法(GS−MBE法)(榊 裕之編著、「超格子ヘテロ構造デバイス」(1988年9月10日初版、(株)工業調査会発行)、242〜244頁参照)により、図11に示す如く先ず、硼素組成比(U)を0(零)とする珪素(Si)ドープのn形InAs結晶層を第1の緩衝層として、0.5μmの層厚で堆積した。この硼素及び砒素組成比を一定とする第1の緩衝層からなる領域(115)の表面上には、硼素組成比(U)を0.20とし、故にインジウム組成比(W)を0.80とし、また、砒素組成比を0.95とし、故に窒素組成比を0.05とするSiドープn形B0.20In0.80As0.950.05混晶(124)層(層厚=0.1μm)を積層した。次に、硼素組成比及び窒素組成比をより大とし、層厚を0.1μmとするB0.40In0.60As0.900.10混晶層(125)を積層した。次に、Siドープn形B0.60In0.40As0.850.15混晶層(126)を積層した。次に、硼素組成比及び窒素組成比を更に大とし、層厚を0.1μmとするB0.80In0.20As0.800.20混晶層(127)を積層した。次に、硼素組成比を1.0に高め、且つ、窒素組成比を0.24とし、層厚を0.1μmとするBAs0.760.24混晶層(128)を第3の緩衝層として積層した。以上により、図11に示す如く、InAsを第1の緩衝層とし、硼素及び窒素の組成比を、硼素及び窒素組成比が相違した薄層((124)〜(128))の重層により、段階的に増大させてなる全体の層厚を0.9μmとする緩衝層(102)を構成した。
【0081】
緩衝層(102)の表面上には、緩衝層の第3の緩衝層を構成するBAs0.760.24混晶に一致する格子定数を有するn形の窒化ガリウムからなる、層厚が1.2μmの下部クラッド層(103)を積層した。下部クラッド層(103)の表面上には、立方晶GaNとは格子整合の関係にないインジウム組成比を0.12とするn形の窒化ガリウムインジウム混晶(Ga0.85In0.15N)からなる発光層(104)を積層した。しかし、Ga0.85In0.15Nの格子定数は4.58Åであり、下部クラッド層(103)を構成する立方晶GaNの格子定数が4.51Åであることから、格子の不整合度は約1.8%の低きに抑制した。発光層(104)には、Mgドープp形Al0.12Ga0.88N混晶からなる上部クラッド層(105)(層厚=0.1μm、キャリア濃度=2×1017cm−3)を積層した。上部クラッド層(105)上には、Mgをドープしたp形GaNからなるコンタクト層(106)(層厚=0.1μm、キャリア濃度=6×1017cm−3)を積層してLED用途の積層構造体(20)を構成した。
【0082】
上記の第5、第8、第10及び第12の実施例に記載の積層構造体から、第1の実施例に記載の手法に準じてLEDを構成した。表2にLEDの主要な光学的或いは電気的特性を纏める。主たるスペクトルの発光波長は相違こそすれ、何れもスペクトルの半値幅は小さく、発光の単色性に優れる短波長可視LEDがもたらされた。また、第3、5及び6の実施例に係わるLEDが発現する如く、集光レンズ付きのランプ状態での発光強度に関しても、発光層を従来の如くの単一或いは多重量子構造からなる構成とせずとも、高強度の発光をもたらすLEDとなった。第1の実施例と同じく、第3の実施例に記載の格子整合系の積層系から構成した発光部を備えたLEDは、特に、発光強度に優れるものとなった。表2に掲げる順方向電圧は順方向電流を20mAとした際の値であり、逆方向電圧は逆方向電流が5μAとなる電圧である。従来のサファイアを基板とする積層構造体からなる青色LEDの順方向電圧は3.5V前後であり、逆方向電圧は約10V前後である。良好なpn接合により優れた整流性が発現されている程、逆方向電圧は総じて高くなる。
【0083】
【表2】
Figure 0003603603
【0084】
透過型電子顕微鏡(英略称:TEM)を利用した断面TEM法による発光部の内部結晶構造の観察では、第1乃至6の実施例に記載の発光部では、特に、基板と緩衝層の界面近傍の領域を起点として発光層領域に貫通する転位の明らかな減少が認められた。断面TEM像に撮像された直線状の黒色コントラストを転位に因るものと単純に帰属して求められる転位密度は、約10 から約10 cm−2程度となった。この密度は、従来のサファイア基板上に設けた格子不整合系の発光部内の転位密度が約1010cm−2程度であるのに比べれば(Appl.Phys.Lett.、66(1995)、1249.参照)格段に減少しているものとなった。即ち、本発明の構成に依る緩衝層からは、転位等の結晶欠陥の少ない結晶性に優れる発光部がもたらされるのが示された。
【0085】
【発明の効果】
導電性の立方晶基板上に、本発明の請求項1の発明に則り設けた緩衝層は、良好な格子の整合性を保持する III族窒化物半導体結晶層をもたらすに効果を奏し、よって、結晶欠陥密度の小さい III族窒化物半導体結晶層からなる発光部が構成できるため、光学的にも電気的にも特性に優れる短波長可視光を発する III族窒化物半導体発光素子を提供するに効果がある。
【0086】
特に、請求項2に記載の発明に係る硼素、砒素、窒素を含む緩衝層は、導電性の珪素(Si)、リン化ガリウム(GaP)及び砒化ガリウム(GaAs)を基板とする、良好な結晶性からなる発光部を構成するに効果を奏し、発光特性に優れる III族窒化物半導体発光素子を提供するに効果がある。
【0087】
特に、請求項3に記載の発明に係る硼素、リン、窒素を含む緩衝層は、導電性のリン化ガリウム(GaP)を基板とする、良好な結晶性からなる発光部を構成するに効果を奏し、発光特性に優れる III族窒化物半導体発光素子を提供するに効果がある。
【0088】
特に、請求項4に記載の発明に係る緩衝層は、導電性の砒化ガリウム(GaAs)を基板として、良好な結晶性からなる発光部を備えた、発光特性に優れる III族窒化物半導体発光素子を提供するに効果がある。
【0089】
特に、請求項5乃至6に記載の発明に係る緩衝層は、導電性のリン化インジウム(InP)を基板として、良好な結晶性からなる発光部を備えた、発光特性に優れる III族窒化物半導体発光素子を提供するに効果がある。
【0090】
特に、請求項7に記載の発明に係る緩衝層は、導電性の砒化インジウム(InAs)を基板として、良好な結晶性からなる発光部を備えた、発光特性に優れる III族窒化物半導体発光素子を提供するに効果がある。
【0091】
また、本発明の緩衝層は、基板結晶と格子整合する半導体結晶材料から構成するため、基板とは格子不整合の関係にある材料から構成される従来の緩衝層とは異なり、敢えて低温で成膜する必要はない。即ち、素子用途の積層構造体を得るための成膜プロセスを簡易となす効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の青色LEDの断面構造を示す模式図である。
【図2】半導体結晶材料の格子定数と、本発明に係わる緩衝層を構成する III−V族化合物半導体結晶材料との格子定数との対応関係を示す線図である。
【図3】硼素源の供給量を経時的に変化させることによって得られる緩衝層内の硼素濃度の分布例を示す図である。
【図4】好ましくはない硼素濃度の分布を示す図である。
【図5】珪素(Si)単結晶基板上に、異なる組成比を有するBGaAs薄層を積層させて構成した緩衝層の内部の硼素濃度の分布を例示する図である。
【図6】第1の実施例に記載の緩衝層の成膜時に於ける原料供給量の経時的変化を示す概略図である。
【図7】第1の実施例に記載の緩衝層の組成の変化を、緩衝層の層厚に対応させて示す図である。
【図8】第1の実施例に記載のLEDの構成を示す断面模式図である。
【図9】第8の実施例に記載の緩衝層の成膜時に於ける原料の供給量の経時的変化を示す概略図である。
【図10】第8の実施例に記載の積層構造体の構成を示す断面模式図である。
【図11】第12の実施例に記載の積層構造体の構成を示す断面模式図である。
【符号の説明】
(20)積層構造体
(101) 基板
(102) 緩衝層
(103) 下部クラッド層
(104) 発光層
(105) 上部クラッド層
(106) コンタクト層
(107) p形オーミック電極
(108) n形オーミック電極
(115) 第1の緩衝層
(116) 第3の緩衝層
(117) 第2の緩衝層
(118) 台座電極
(119) 基板結晶と接する側の緩衝層の表面
(120) 機能層と接する側の緩衝層の表面
(121) 障壁層
(122) 井戸層
(123) 障壁層
(124) B0.20In0.80As0.950.05 緩衝層
(125) B0.40In0.60As0.900.10 緩衝層
(126) B0.60In0.40As0.850.15 緩衝層
(127) B0.80In0.20As0.800.20緩衝層
(128) BAs0.760.24緩衝層

Claims (3)

  1. 半導体単結晶基板上の緩衝層を介して成膜された III族窒化物半導体機能層を備えた積層構造体からなる III族窒化物半導体基板であって、珪素またはリン化ガリウムまたは砒化ガリウムからなる半導体単結晶基板上の該単結晶基板と接する領域に、砒化硼素・ガリウム混晶または砒化硼素・インジウム混晶からなる第1の緩衝層を有し、基板側から機能層側に向かって第1の緩衝層から第3の緩衝層まで組成変化する組成勾配層を有する第2の緩衝層を介して、 III族窒化物半導体機能層と接する領域に、窒化砒化硼素混晶からなる第3の緩衝層を有する、3層構造の緩衝層を備えた III族窒化物半導体発光素子基板。
  2. 半導体単結晶基板上の緩衝層を介して成膜された III族窒化物半導体機能層を備えた積層構造体からなる III族窒化物半導体基板であって、リン化インジウムからなる半導体単結晶基板上の該単結晶基板と接する領域に、砒化硼素・インジウム混晶からなる第1の緩衝層を有し、基板側から機能層側に向かって第1の緩衝層から第3の緩衝層まで組成変化する組成勾配層を有する第2の緩衝層を介して、 III族窒化物半導体機能層と接する領域に、窒化砒化硼素混晶からなる第3の緩衝層を有する、3層構造の緩衝層を備えた III族窒化物半導体発光素子基板。
  3. 半導体単結晶基板上の緩衝層を介して成膜された III族窒化物半導体機能層を備えた積層構造体からなる III族窒化物半導体基板であって、砒化インジウムからなる半導体単結晶基板上の該単結晶基板と接する領域に、砒化硼素・インジウム混晶からなる第1の緩衝層を有し、基板側から機能層側に向かって第1の緩衝層から第3の緩衝層まで組成変化する組成勾配層を有する第2の緩衝層を介して、 III族窒化物半導体機能層と接する領域に、窒化砒化硼素混晶からなる第3の緩衝層を有する、3層構造の緩衝層を備えた III族窒化物半導体発光素子基板。
JP18092198A 1997-05-14 1998-06-26 Iii族窒化物半導体発光素子基板 Expired - Fee Related JP3603603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18092198A JP3603603B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 Iii族窒化物半導体発光素子基板
US09/270,749 US6069021A (en) 1997-05-14 1999-03-17 Method of growing group III nitride semiconductor crystal layer and semiconductor device incorporating group III nitride semiconductor crystal layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18092198A JP3603603B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 Iii族窒化物半導体発光素子基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022211A JP2000022211A (ja) 2000-01-21
JP3603603B2 true JP3603603B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=16091621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18092198A Expired - Fee Related JP3603603B2 (ja) 1997-05-14 1998-06-26 Iii族窒化物半導体発光素子基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603603B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835962B2 (en) 2001-08-01 2004-12-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Stacked layer structure, light-emitting device, lamp, and light source unit
US7018728B2 (en) 2001-12-14 2006-03-28 Showa Denko K.K. Boron phosphide-based semiconductor device and production method thereof
JP4519693B2 (ja) * 2005-03-28 2010-08-04 日本電信電話株式会社 窒化物半導体
KR100713031B1 (ko) * 2005-12-30 2007-05-02 서울옵토디바이스주식회사 질화 갈륨계 화합물 반도체
CN104465918B (zh) * 2014-10-31 2017-06-27 华灿光电(苏州)有限公司 一种发光二极管外延片及其制备方法
US11488889B1 (en) * 2017-08-08 2022-11-01 Northrop Grumman Systems Corporation Semiconductor device passive thermal management

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000022211A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346146B2 (ja) 選択的にドーピングされたiii−v窒化物層を有する半導体装置
US7622398B2 (en) Semiconductor device, semiconductor layer and production method thereof
JP3836697B2 (ja) 半導体素子
US6198112B1 (en) III-V compound semiconductor luminescent device
JP3752810B2 (ja) エピタキシャルウェハおよびその製造方法並びに半導体素子
JP2005167275A (ja) 半導体素子
JP4458223B2 (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
JP2004047764A (ja) 窒化物半導体の製造方法および半導体ウェハならびに半導体デバイス
CN114256057A (zh) 氮化物外延结构和半导体器件
CN101292328A (zh) 氮化物半导体元件及其制造方法
JP3646655B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
US6531716B2 (en) Group-III nitride semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
US6841435B2 (en) Method for fabricating a GaInP epitaxial stacking structure
JP3718329B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子
JP3767660B2 (ja) 積層構造体及びそれを用いた化合物半導体デバイス
JP3603603B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子基板
TW200414569A (en) Group-III nitride semiconductor device, production method thereof and light-emitting diode
TW200416831A (en) Boron phosphide-based compound semiconductor device, production method thereof and light-emitting diode
JP3372483B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP3747125B2 (ja) エピタキシャルウェハおよび化合物半導体デバイス
JP3985312B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法
JP3982070B2 (ja) Iii族窒化物半導体fet及びその製造方法
JP3496521B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子
JP3592616B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2000012896A (ja) Iii族窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees