JP3747125B2 - エピタキシャルウェハおよび化合物半導体デバイス - Google Patents

エピタキシャルウェハおよび化合物半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3747125B2
JP3747125B2 JP5796298A JP5796298A JP3747125B2 JP 3747125 B2 JP3747125 B2 JP 3747125B2 JP 5796298 A JP5796298 A JP 5796298A JP 5796298 A JP5796298 A JP 5796298A JP 3747125 B2 JP3747125 B2 JP 3747125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
buffer layer
crystal
substrate
cubic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5796298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11260720A (ja
Inventor
一高 寺嶋
卓司 津崎
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP5796298A priority Critical patent/JP3747125B2/ja
Publication of JPH11260720A publication Critical patent/JPH11260720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747125B2 publication Critical patent/JP3747125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、結晶基板上に緩衝層を介して積層されたIII 族窒化物半導体層を備えたエピタキシャルウエハおよび化合物半導体デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
窒化アルミニウム・ガリウム混晶(AlXGaYN:0≦X、Y≦1)や窒化ガリウム・インジウム混晶(GaYInZN:0≦Y、Z≦1)等の一般式AlXGaYInZW 1-W(0≦X、Y、Z≦1、X+Y+Z=1、0<W≦1、記号Mは窒素以外の第V族元素を表す。)で表記されるIII 族窒化物半導体は、青色などの短波長可視光を出力する発光ダイオード(英略称:LED)やレーザダイオード(英略称:LD)、或いはフォトダイオード(英略称:PD)などのIII 族窒化物半導体発光デバイスを構成する半導体材料として利用されている(Mat.Res.Soc.Symp.Proc.、Vol.449(1997)、509〜518頁参照)。また、ショットキー(Schottky)接合電界効果型トランジスタ(英略称:MESFET)などの電子デバイスを構成するのに利用されている(Proc.OF THE TOPICAL WORKSHOP ON III −V NITRIDES(21〜23.Sept.1995)(PERGAMON PRESS)、97〜100頁参照)。
【0003】
これらの化合物半導体デバイスは、従来から、もっぱら六方晶(hexagonal)系に属するサファイア(α−Al23単結晶)を基板とする積層構造体からなるエピタキシャルウエハ(epitaxial wafer)を利用し作製されている。この六方晶基板上に成膜された成長層は、基板の六方晶の格子配列を受け継いで六方晶を優勢として構成される。従って、サファイアを基板とする従来のエピタキシャルウエハは六方晶を主体とする積層体構成層から構成されているのものである。
【0004】
サファイアを基板とするエピタキシャルウエハを構成する際の一つの問題点は、サファイアとIII 族窒化物半導体積層構成層とのミスマッチが多大であることである。例えば、青色LED用途の積層体にあって、下部クラッド(clad)層の構成材料として多用される窒化ガリウム(化学式:GaN)とサファイアとのミスマッチ度は、配向性を勘案しても13.8%の大きさに達する(「日本結晶成長学会誌」、Vol.15,No.3&4(1988)、74〜82頁参照)。このため、従来技術に於いては、サファイア基板/積層体構成層間の大きなミスマッチを緩和するために、サファイア基板表面上に緩衝層を配置するのが一般的となっている(特開平2−229476号公報明細書参照)。
【0005】
緩衝層は通常、AlXGaYN(0≦X、Y≦1)混晶から構成される(特開平2−229476号及び特開平4−297023号公報明細書参照)。緩衝層は実用上、約400℃〜約600℃と比較的に低温で成膜されるため、低温緩衝層と呼称されている。従来に於いて、緩衝層として備えるべき重要な要件は、六方晶ウルツァイト(wurzite)型の、微結晶が混在したアモルファス(amorphous)結晶層であるとされている(特開平2−229476号公報明細書参照)。すなわち、従来の積層体は、六方晶の結晶基板表面上に六方晶系のIII 族窒化物半導体からなる緩衝層を内包するものとなっているのが通例である。
【0006】
ところで、上記した如く、光デバイスにしても、電子デバイスにしても、デバイス用途の従来のエピタキシャルウエハは、六方晶を主体とする各構成層から成る積層体であるが、従来のデバイス用積層体の各構成層が六方晶であることについては、特異な問題が存在する。
【0007】
それは、六方晶の窒化ガリウム系半導体が元来、ピエゾ(piezo)効果(圧電効果)を呈することである。圧電効果を積極的に利用する圧電効果素子の様なデバイスもある(深海 登世司監修、「半導体工学」(1993年3月20日第1版第7刷、東京電機大学出版局発行)、243〜247頁参照)。しかし、電子の高速応答性が必要とされるMODFETや大容量の電力(パワー)デバイスでは、圧電効果による電荷分離は電子の正常な走行を決定的に阻害するものである。圧電効果は、同一のIII 族窒化物半導体であっても、その結晶系によって、例えば六方晶型と立方晶型とでは異なるものであり、立方晶型のIII 族窒化物半導体では、圧電効果が発生し難いと察せられている(平成8年度先導研究報告書 NEDO−PR−9605、「ハードエレクトロニクス」(平成9年3月(財)新機能素子研究開発協会発行)、75頁参照)。これは、高速応答性を発揮するデバイスを獲得するに優位な潜在的要因である。
【0008】
また、立方晶では、価電子帯側のバンドの縮帯が解放されていないため(生駒俊明、生駒英明共著、「化合物半導体の基礎物性入門」(1991年9月10日初版、(株)培風館発行、17頁参照)、伝導性の制御が六方晶に比較すれば容易であるとされる(特開平2−275682号公報明細書参照)。この立方晶のIII 族窒化物半導体が有する伝導性制御の容易性は、pn接合を内包するLED、LD、或いは略称IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジシスタ)等のパワー電子デバイス系ダイオードの各積層体を安定して構築する上で、重要な優れた特質である。
【0009】
このため、最近では立方晶のIII 族窒化物半導体結晶層をもってデバイス用途の積層体を構築する試みがなされている。デバイス用積層体を立方晶のIII 族窒化物半導体結晶層から構成することを意図した従来技術を概略纏めると、基板結晶に単結晶の珪素(Si)を利用する技術手段と、単結晶の砒化ガリウム(GaAs)を用いる技術手段とに大別される。これは、六方晶の結晶上に六方晶の結晶が優勢的に育成される様に、立方晶の結晶を優勢的に成長させるには立方晶系に属するダイヤモンド構造型のSi及び閃亜鉛鉱構造(zinc blend)型のGaAs結晶が元来、有利であることに依るものである。
【0010】
立方晶のSi単結晶を基板として積層体を構成する場合にあっても、緩衝層を介して積層体構成層を堆積する操作が行われる。
【0011】
Si単結晶基板上の緩衝層として従来から利用されている炭化珪素は、六方晶型の6H−SiCと立方晶型の3C−SiCが主である(「SiC及び関連ワイドギャップ半導体研究会第5回講演会予稿集」(応用物理学会主催、1996年10月31日〜11月1日)、20頁参照)。そして、6H−SiC上には、六方晶のIII 族窒化物半導体層が優勢的に成長するため、立方晶のIII 族窒化物半導体結晶層を形成するのには適していない。
【0012】
一方、立方晶の3C−SiCから緩衝層を構成すれば、立方晶のIII 族窒化物半導体層が重層できると期待されるが、その緩衝層上には実際は六方晶と立方晶の結晶相とが混在する結晶層が形成される(1997年(平成9年)秋季第58回応用物理学会学術講演会講演予稿集No.1((社)応用物理学会、1997年10月2日発行)、講演番号3p−Q−19、317頁))。III 族窒化物半導体として窒化ガリウム(GaN)を例にすれば、六方晶のGaNの室温での禁止帯幅は3.39エレクトロンボルト(eV)であり、立方晶のそれは3.29eVである。また、a軸の格子定数も六方晶では、3.18Åであるのに対し、立方晶のそれは4.51Åと大きく相違する。すなわち、同一成長層内に異なる結晶系が混在することは、その層が禁止帯幅及び格子定数を異にする半導体材料からなる混合体であることを意味する。これにより、この様な結晶系が混在する層を発光層とする発光デバイスでは、発光波長の不均一性などの不具合が帰結される。発光デバイスのみならず、他のデバイスにおいても、六方晶/立方晶界面での格子定数の相違に因る不用意な格子歪みの発生などは、均質な半導体機能層を形成するのに障害となるのは自明である。
【0013】
このように、緩衝層に立方晶の3C−SiCを用いると、その上層の積層体は六方晶と立方晶とが混在した不均質なものとなり、したがって、結晶形が統一された成長層を得る上では立方晶の3C−SiCも必ずしも緩衝層に適しているとはいえない。
【0014】
Si基板上の緩衝層材料として、リン(燐)化硼素(化学式:BP)を利用する従来例もある(特開平2−275682号、特開平2−288371号及び特開平2−288388号公報明細書参照)。Si結晶上に良質のBP単結晶膜を成膜できることは既に知られている(渋沢直哉、寺嶋一高、第28回結晶成長学会国内会議 講演番号28aB11(日本結晶成長学会誌、Vol.24、No.2(1997)、150頁参照))。BP層を利用する利点は、立方晶たるBPの格子定数(4.538Å)(赤崎勇編著、「III −V族化合物半導体」(1994年5月20日初版、(株)培風館発行)、148頁の表7.1参照)と立方晶の窒化ガリウム(格子定数=4.510Å)とのミスマッチ度が僅か0.6%であることにある。立方晶窒化ガリウムに対するこの格子不整合度の矮小さが故に、最近ではBPはレーザ光の発振モードを統一せんがための活性(発光)層を囲繞するサイドブロック(side block)層を構成する材料としても利用されるに至っている(特開平9−232685号公報明細書参照)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、BPと、立方晶のGaNとは、格子整合性が良好であるとはいえ、完全な格子整合関係とはならず、僅かながらも格子不整合性が残存している。そして、この程度の格子不整合性を残存させたままで積層させていくと、この格子不整合性を原因として発生するミスフィット転位は、積層体構成層内の結晶欠陥密度をより拡大させるものとなり、結果的に各種のデバイス特性を阻害させてしまう。このため、緩衝層との間での格子整合性をほぼ完全なものとすることが極めて重要であることが分かってきた。
【0016】
この発明は上記に鑑み提案されたもので、その上面に積層させる立方晶のIII 族窒化物半導体層との整合性をほぼ完全なものとすることができる緩衝層を有するエピタキシャルウェハおよび化合物半導体デバイスを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、基板上に積層して成るエピタキシャルウェハにおいて、立方晶の結晶基板と、上記結晶基板上に形成した、一般構造式がBpGaqAs(0<p≦1、p+q=1)で表される緩衝層と、上記緩衝層上に形成した、立方晶を主体とし一般構造式がAlxGayInzw1-w 層(0≦x、y、z≦1、x+y+z=1、0<w≦1で記号Mは窒素以外の第V族元素を表す。)で表されるIII 族窒化物半導体層と、を備えたことを特徴としている。
【0018】
また、請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の構成に加えて、上記緩衝層には、上記結晶基板と上記 III 族窒化物半導体層との双方に格子整合するように、硼素の組成に勾配を付してある、ことを特徴としている。
【0019】
また、請求項3に記載の発明は、上記した請求項1または2に記載の発明の構成に加えて、上記緩衝層は、結晶基板上の少なくとも単原子層の厚さの領域では単結晶を主体とし、その領域の上層では非晶質若しくは多結晶を主体としていることを特徴としている。
【0020】
さらに、請求項4に記載の発明は、上記した請求項1または3に記載の発明の構成に加えて、上記緩衝層は、緩衝層を構成する硼素の組成比を異にする層を重層させて成る、ことを特徴としている。
【0021】
また、請求項5に記載の発明は、化合物半導体デバイスであって、請求項1に記載のエピタキシャルウェハを用いて構成した、ことを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1はこの発明のエピタキシャルウェハの構成を概略的に示す図である。図において、この発明のエピタキシャルウェハ10は、立方晶の結晶基板1と、この結晶基板1上に形成した、一般構造式がBpGaqAs(0<p≦1、p+q=1)で表される緩衝層2と、緩衝層2上に形成した、立方晶を主体とし一般構造式がAlxGayInzw1-w 層(0≦x、y、z≦1、x+y+z=1、0<w≦1で記号Mは窒素以外の第V族元素を表す。)で表されるIII 族窒化物半導体層3と、を備えて成る積層体である。
【0023】
先ず、結晶基板1について説明する。結晶基板1は、上記したように、結晶系を立方晶とする基板である。これは、下地層から立方晶の材料を利用することにより、基板1上に重層する半導体層3の結晶系を立方晶優勢とするためである。この結晶基板1の立方晶半導体の結晶構造の代表的な例には、面心立方格子を有するダイヤモンド(diamond)型構造や閃亜鉛鉱(zinc blend)型構造がある。珪素(Si)はダイヤモンド型の半導体結晶である。リン化ガリウム(化学式:GaP)、砒化ガリウム(化学式:GaAs)、リン化インジウム(化学式:InP)や砒化インジウム(化学式:InAs)等のIII −V族化合物半導体は閃亜鉛鉱型の半導体結晶である。
【0024】
結晶基板1として用いることのできる立方晶結晶には、他に酸化マグネシウム(化学式:MgO)、酸化マンガン(化学式:MnO)、酸化ニッケル(化学式:NiO)や酸化コバルト(化学式:CoO)等の岩塩構造型の酸化物がある。ペロブスカイト型のニオブ酸リチウム(化学式:LiNbO3)やタンタル酸リチウム(化学式:LiTaO3 )などの酸化物結晶も用いることのできる立方晶である。さらに、LiGaO2 やLiAlO2などの酸化物結晶も立方晶結晶であり、基板1として利用できる。
【0025】
リン化硼素(化学式:BP)や砒化硼素(化学式:BAs)も立方晶の基板1として考慮され得る。立方晶の窒化ガリウム(GaN)単結晶からなるバルク基板は、立方晶の窒化ガリウム成長層に理論上、完全に格子整合するものとして最も望ましく利用できる。ニッケル(元素記号:Ni)等の等軸立方格子の金属結晶も基板1として利用できる。
【0026】
上記の酸化物結晶は劈開性がないか明瞭な劈開性を呈しないため(「SiC及び関連ワイドギャップ半導体研究会第5回講演会(1996年10月31日〜11月1日)予稿集、講演番号IV−3、20〜21頁参照)、レーザーダイオードの共振面を作製するのが困難となる場合がある。基板表面の研磨技術、清浄化技術や大口径単結晶の製造技術等の実用上の技術水準の観点から総合的に判断すれば、ダイヤモンド型構造を有する珪素(Si)や閃亜鉛鉱型の砒化ガリウム(GaAs)、リン化ガリウム(GaP)やリン化インジウム(InP)等の半導体結晶が実用上、本発明に係わる立方晶の基板1として実用的に利用できるものである。
【0027】
デバイスを駆動するための駆動回路や信号の入出力を制御するための回路等を描画したSiやGaAs結晶も基板1として利用できる。この様な描画回路を有する立方晶の半導体結晶基板1を利用すれば、同一基板上に複合化されたデバイスを形成することができる。
【0028】
珪素(Si)から成る基板1上に成膜した立方晶の炭化珪素(3C−SiC)膜を重層させて成る重層構造体も基板として利用できる。Si基板1上に立方晶のGaN膜を重層させて成る重層構造体も利用できる。要は、重層構造体であっても、積層が行われる被堆積表面が立方晶系の結晶面で優勢的に占有されているのであれば基板1として利用できる。
【0029】
基板1の材料の導電形や導電率(抵抗率)は特に限定しない。例えば、硼素(元素記号:B)を添加(ドーピング)したp形珪素単結晶や、砒素をドーピングしたn形珪素単結晶を基板1として利用できる。
【0030】
MODFET等の導電性活性層と基板結晶とを電気的に絶縁する必要性が求められる電子デバイスにあっては、比抵抗(抵抗率)を数Ω・cm程度或いはそれ以上とする高抵抗のアンドープ珪素単結晶基板や約105Ω・cmを越える半絶縁性の砒化ガリウム単結晶も基板1として利用可能である。
【0031】
基板1とする結晶表面の面方位についても特別な限定はない。例えば、[011]方向への傾斜角度を±10度以内とする{001}面を有する硼素、砒素或いは燐を添加した導電性の単結晶珪素が基板1として利用できる。亜鉛ドープのp形、或いは珪素ドープのn形砒化ガリウム単結晶または硫黄(元素記号:S)ドープのn形リン化ガリウム単結晶も基板1として好適である。
【0032】
次に、緩衝層2について説明する。緩衝層2は、上記したように、第V族構成元素である砒素(As)を含む砒化硼素・ガリウム3元混晶(BpGaqAs:0<p≦1、p+q=1)から構成する。例えば、ガリウム(Ga)組成比を0.10(10%)とするB0.90Ga0.10As混晶から緩衝層2を構成する。
【0033】
pGaqAs混晶から緩衝層2を構成する第1の利点は、BpGaqAs混晶が立方晶、特に閃亜鉛鉱型の結晶材料であることに依っている。すなわち、結晶型の観点からして、緩衝層2上に積層するIII 族窒化物半導体層3を立方晶を主体とする構成とするに優位に作用するからである。ここで、立方晶を主体とするとは、成長層内で占有する立方晶結晶相の体積比率が、概ね95%を越えることを指す。
【0034】
pGaqAs混晶から緩衝層2を構成する第2の利点は、BpGaqAs混晶が、砒素(As)を構成元素として含むことに依っている。砒素原子の存在は、当該緩衝層2上に積層されるIII 族窒化物半導体層3を立方晶として成長させるのに優位に作用し、六方晶のような他の結晶型をほとんど成長させず、混在を防止させるのに効果がある。
【0035】
pGaqAs混晶から緩衝層2を構成する第3の利点は、BpGaqAs混晶は、ガリウム組成比(硼素組成比)を調整すれば、その格子定数を任意に制御することができることである。例えば、砒化窒化ガリウム(化学式:GaNAs)或いはリン化窒化ガリウム(化学式:GaNP)等の、閃亜鉛鉱型GaAs或いはGaP結晶を母体材料とする立方晶のIII 族窒化物半導体混晶に格子定数を一致させることができるようになる。すなわち、当該緩衝層2にこれらの立方晶混晶から成るIII 族窒化物半導体層3を積層したとき、その格子整合性をほぼ完全なものとすることができることとなる。そして、III 族窒化物半導体層3が立方晶であることにより、その伝導性を容易に制御することができ、したがって、ほぼ完全な格子整合性のもとで低抵抗率のp形伝導性を呈する積層体を構築できることとなる。
【0036】
また、BpGaqAs混晶は、ガリウム組成比(硼素組成比)を調整すれば、立方晶の窒化ガリウム・インジウム混晶(GaInN混晶)に格子定数を一致させることができるようになる。例えば、高いインジウム組成比の立方晶窒化ガリウム・インジウム混晶(GaInN混晶)、或いは立方晶窒化インジウム(化学式:InN)と一致する格子定数を有するBpGaqAs混晶を得ることができる。したがって、例えば、BpGaqAs混晶緩衝層と格子定数を一致させた、上記のGaNAs混晶或いはGaNP混晶を下部クラッド層とし、同じく格子定数を一致させた高インジウム組成比のGaInN混晶或いはInNを発光層とする、ほぼ完全な格子整合性を備えた立方晶からなる積層構造を得ることができ、これにより、発光デバイスとしての優れた特性を発揮させることができる。
【0037】
更に、直径2〜6インチ或いはそれ以上の大型の単結晶を供給できる、ダイヤモンド構造型のSiや閃亜鉛鉱型のGaAs、GaPといった好適な材料から成る基板1と格子定数を一致させた緩衝層2を得ることができる。例えば、格子定数を5.4309ÅとするSiに格子整合する緩衝層2としてB0.25Ga0.75Asを提供することができる。また、GaP(格子定数=5.4495Å)に格子整合する緩衝層2として、B0.23Ga0.77Asを提供することができる。
【0038】
硼素の組成比aを、図2に示すように、層厚tの増加方向に変化させた所謂、硼素の組成比aに勾配を付したBpGaqAs(0<p≦1、p+q=1)組成勾配混晶層は、SiやGaAsなどの立方晶の基板1とも、III 族窒化物半導体層3とも格子整合する緩衝層2として都合良く利用できる。
【0039】
例えば、{001}−GaP単結晶からなる基板1の表面上で、硼素の組成比aを0.23とし、表面で1とするBGaAs組成勾配混晶から成る緩衝層2は、GaP基板1の表面上に立方晶のGaN0.77As0.23混晶から成るIII 族窒化物半導体層3を積層させる場合の、基板1と半導体層3との双方間の格子不整合性を緩和するための緩衝層2として都合良く利用できる。GaN0.77As0.23混晶層上に、更に、同混晶と格子整合するGa0.43In0.57N混晶層を積層すれば、GaN0.77As0.23混晶層をクラッド層とし、Ga0.43In0.57N混晶層を発光層とするほぼ完全な格子整合系の積層構成を得ることができる。すなわち、発光層を格子整合性を有する下地層上に積層することが可能となる。この様な格子整合性を有する下地系は、発光層への格子ミスマッチに起因するミスフィット転位等の結晶欠陥の下地系からの伝搬を抑制するに効果を奏する。
【0040】
上記では、緩衝層2における組成勾配を、層厚tの増加方向に対して単調に増加するものとして説明したが、この組成勾配は、要は基板1とIII 族窒化物半導体層3との双方に格子整合するように付すものであり、したがって、単調に増加させる構成に限定されない。例えば、緩衝層2の層厚tの増加方向に対して単調に減少させるように構成してもよいし、また、階段状に増減させてもよい。
【0041】
サファイアを基板1とする窒化アルミニウム・ガリウム(AlxGa1-xN:0≦x≦1)からなる従来の緩衝層は、単結晶粒或いは多結晶粒を散在して含む形態の(非晶質)層があるのが最適であるとされている((a)「日本結晶成長学会誌」、Vol.15、 No.3&4(1988)、74〜82頁、(b)特開平2−229476号公報明細書、(c)特開平4−297023号公報明細書参照)。これに対し、本発明では、従来とは異なる内部結晶形態を保有する緩衝層2を利用する。
【0042】
すなわち、本発明において緩衝層2として最も適するとするのは、図3に示すように、基板1の表面近傍の緩衝層側の領域21が基板表面の原子配列をあたかも受け継いでなる単結晶で構成されている緩衝層2aである。すなわち、基板1との界面近傍の領域に恰もプシュードモーフィズム(pseudomorphism)により(橋口隆吉他編集、「材料科学講座6−薄膜・表面現象」(昭和47年12月15日4版、(株)朝倉書店発行)、11〜14頁参照)、単原子層の領域21が配置された緩衝層2aを最適とする。基板1/緩衝層2a界面近傍の単結晶を主体とする領域21の上方は、非晶質層或いは多結晶を主体とする領域22で構成されているのが好適である。
【0043】
このような、基板1の界面との近傍の領域を単結晶を主体とする領域21とし、その領域21の上層部を非晶質或いは多結晶を主体とする領域22とする緩衝層2aは、一義的に成長温度の適正化によって成膜され得る。面方位を{001}±0.5゜とするSi或いはGaAs或いはGaP単結晶を基板1とする場合、非晶質或いは多結晶を主体とする領域22は、成膜温度を約300℃〜約700℃、望ましくは約350℃〜約600℃の範囲に設定して効率良く得られるものである。特に、有機金属熱分解法(MOCVD法)で上記の領域22を得るに好ましく利用できる温度範囲は、第III 族元素に対する第V族元素の原料の供給比、すなわち、V/III 比或いは成膜環境の圧力にも依存するが、概して約400℃から約550℃の範囲である。
【0044】
上記の領域21と領域22とから成る緩衝層2aにおいて、基板1との界面に単結晶が配置されているか否かは透過型電子顕微鏡(英略称:TEM)を利用した電子線回折パターンの観察によって知ることができる。特に、基板1との界面領域に於ける結晶形態を重視する場合にあっては、断面TEM技法を利用した結晶形態の観察が有効である。本発明に係わる緩衝層2aの場合、断面TEM技法を利用して観察される電子線回折パターンは、立方晶基板1との接合界面近傍の領域21では単結晶であることを示すスポットパターンであり、その上層の非晶質或いは多結晶を主体とする領域22ではハロー若しくはリングパターンが優勢となるものである。更に、倍率を数百万倍とした高分解能下に於ける格子像観察からは、格子像の配列或いは粒界の存在等から結晶形態を明瞭に識別することができる。断面TEM技法を利用した微細構造の直接観察或いは電子線回折パターンによれば、緩衝層2の上層側の領域22を構成する結晶の形態も知り得て便利である。
【0045】
上記の緩衝層2aにおいて、層厚等の機械的な構成については、特に厳密な規定はない。緩衝層2aをその成膜温度を越える高温の環境下に曝した場合、緩衝層2aの上層部である非晶質層或いは多結晶を主体とする領域22の全んどが揮散し、基板1の表面近傍の単結晶領域21のみが残留する場合がある。この状況にあっても、緩衝層2a上には立方晶を主体とするIII 族窒化物半導体層3を成膜することができる。立方晶を主体とするIII 族窒化物半導体層3の成膜を果たすには、緩衝層2aは数Å程度の単原子層でも差し支えはない。数μm程度の比較的厚い膜も緩衝層2として利用することができる。ただし、緩衝層2aと基板1とが格子不整合性を有する場合、極端に厚い緩衝層では基板1との格子不整合性に起因して緩衝層2aの表面に亀裂(クラック)が発生する場合がある。これより、緩衝層2aの厚さの上限は大凡、約10μm未満程度となる。
【0046】
緩衝層2は単一の組成のBpGaqAs混晶(0<p≦1、p+q=1)のみならず、組成を相違するBpGaqAs混晶を重層して構成してもよい。すなわち、図4に示すように、基板1の表面とIII 族窒化物半導体層3との中間に設けた、互いに硼素(ガリウム)組成比を異にし、したがって格子定数を異にするBpGaqAs混晶薄層23,24…を、順次重層させてなる緩衝層2bがその一例である。
【0047】
組成を変化させる様式の一例には、基板1側からIII 族窒化物半導体層3側へ向けて格子定数を変化させる様式がある。また、歪超格子構造をもって緩衝層2bを構成できる。例えば、{001}−GaAs単結晶基板1上に、B0.05Ga0.95As層を緩衝層2を構成する第1の層とし、BAsを第2の層とし、交互に同数重層させても重層緩衝層2bを構成できる。この様な構成の緩衝層2bは、B0.05Ga0.95AsとBAsとの中間の格子定数を有するIII 族窒化物半導体層3を積層するに特に優位となる。なぜならば、緩衝層2内に結晶歪を内包させることによって、上層のIII 族窒化物半導体層3に転位等の結晶欠陥が伝搬するのを防止でき、結晶性に優れるIII 族窒化物半導体層3を積層できるからである。
【0048】
上記の重層させて成る緩衝層2bにおいて、層厚を概ね1000Å未満で望ましくは約500Å以下とする薄膜を重層させてなる超格子構造を発光デバイスに適用すると、その重層させた薄膜構造は、発光層から基板1側に向けて放射される発光を、発光の取り出し方向に反射させる多重(干渉)反射膜としても利用できる。この様な超格子構造の緩衝層2bはFET等の電子デバイスにあって、正常なピンチオフ(pinch−off)動作を阻害するバックゲーティング(back gating)効果を低減させる上でも効果を奏するものである。
【0049】
緩衝層2の導電性については特に規定はなく、デバイスの果たす機能に鑑み、またデバイスを駆動する電流の通流方向に鑑み決定すれば良い。ドナー性不純物或いはアクセプタ性不純物を故意に添加(ドーピング)したn形伝導性或いはp形伝導性を有する層が、緩衝層2として利用できる。n形伝導性の例えば砒化硼素・ガリウム混晶(BGaAs)は、成膜時に珪素や錫(元素記号:Sn)などの第IV族不純物や、セレン(元素記号:Se)、硫黄(元素記号:S)等の第VI族不純物をドーピングすれば得られる。また、p形の緩衝層2は第II族不純物の亜鉛(元素記号:Zn)やマグネシウム(元素記号:Mg)、或いは第IV族の炭素(元素記号:C)をドーピングして得られる。
【0050】
成膜時に拘わらず、成膜後に上記の不純物をイオン注入法を利用して注入したる後、活性化アニール(anneal)を施してもn形或いはp形緩衝層2を形成することができる。これらの不純物は、伝導性の指標となるキャリア濃度が約1×1017cm-3から概ね1019cm-3を越える程度の範囲内となる様にドーピングするのが良い。基板1の裏面側に電極を敷設することを意図して導電性材料を基板1とするデバイスにあっては、緩衝層2も導電性(伝導性)を有する材料から構成するのが妥当である。
【0051】
半導体デバイスに依っては、不純物を敢えてドーピングしていないアンドープ(undope)若しくは電気的に補償(compensation)する様に不純物ドーピングを施した高抵抗の層を緩衝層2として利用するようにしてもよい。鉄(元素記号:Fe)、クロム(元素記号:Cr)やバナジウム(元素記号:V)等の遷移金属をドーピングしても高抵抗の緩衝層2が得られる。成膜後に緩衝層2内に水素イオン(H+ )(プロトン)などを注入することによっても高抵抗の緩衝層2となすことができる。基板1とIII 族窒化物半導体層3とのアイソレーション(isolation)を要求するデバイスには、高抵抗或いは絶縁性の緩衝層2を利用するのが望ましい。電界効果型トランジスタ(英略称:FET)などのマイクロ波デバイスにあっては、緩衝層2は約104 Ω・cmを越える高抵抗率であるのが望ましい。
【0052】
次に、III 族窒化物半導体層3について説明する。緩衝層2上には、上記したように、立方晶を主体とするAlXGaYInZW1-W (0≦X、Y、Z≦1、X+Y+Z=1、0<W≦1で記号Mは窒素以外の第V元素を表す。)から成るIII 族窒化物半導体層3を積層させて積層体を形成する。ここで、立方晶を主体とするとは、一結晶層内部で立方晶の結晶相が大凡95%以上であることを指す。
【0053】
上記のAlXGaYInZW1-W (0≦X、Y、Z≦1、X+Y+Z=1、0<W≦1で、記号Mは窒素以外の第V族元素を表す。)に該当するIII 族窒化物半導体には、AlN、GaNやInNの2元化合物がある。また、AlGaN、AlInNやGaInNの3元混晶がある。他の3元混晶には、例えばAlNAs、GaNAs、InNAs、AlNP、GaNPやInNPがある。また、AlGaInN、AlGaNAs、AlInNAs、GaInNAs、AlGaNP、AlInNP、GaInNP等の4元混晶がある。インジウムを含む混晶にあっては、被熱に因るインジウムの凝縮等によりインジウム組成比が均一で組成的に均質な混晶層とは成り難い場合があるが、此処では、インジウム組成比の均質度に拘わらず便宜上、混晶層と称する。
【0054】
これらのIII 族窒化物半導体層3は、ワイドバンドギャップ(wide band gap)と称される一般に禁止帯幅が比較的大である材料であるため、真性状態に移行する温度が高い。したがって、高温環境下で動作が可能な耐環境デバイスの活性層として都合良く利用できる。また、近紫外から短波長可視光を放射するに都合の良い禁止帯幅を有している。このため、これらのIII 族窒化物半導体層3は近紫外、青色帯から赤色帯に及ぶ発光を放射する発光デバイスの発光層等の機能層として好ましく利用できる。
【0055】
上記した本発明に係る積層体を構成するには、上記した様な立方晶の結晶材料からなる基板1表面上に先ず、BpGaqAs(0<p≦1、p+q=1)からなる緩衝層2を積層する。この緩衝層2は、主に次の(a)〜(e)に記載の成膜手段により成長させることができる。
(a)アルシン(AsH3)などを第V族元素であるAsの原料とし、トリメチルガリウム((CH33Ga)等の有機金属化合物を第III 族元素の原料とする常圧(大気圧)或いは減圧有機金属熱分解気相成長(MOCVD)法(MOVPE法或いはOMVPE法などとも称される。)。
(b)三塩化砒素(AsCl3)等の第V族元素の塩化物とガリウム(Ga)を原料とするハライド気相成長(VPE)法。
(c)アルシン等の第V族元素の水素化物とガリウムなどを原料とするハイドライド(hydride)VPE法。
(d)ガリウムと砒素などを原料とする分子線エピタキシャル成長(MBE)法。
(e)ガス状原料と金属原料を使用するガスソース(gas−source)MBE法。
【0056】
また、緩衝層2上に積層させるAlXGaYInZW1-W からなるIII 族窒化物半導体層3も、上記の(a)〜(e)に記載のエピタキシャル成長法の手法を用いて同様に形成することができる。
【0057】
上記した本発明に係る積層体(エピタキシャルウェハ)からは、種々の光デバイス或いは電子デバイスが形成できる。特に、本発明では積層体を立方晶で構成するが、この立方晶結晶では、上記したように、価電子帯(conduction band)の正孔バンドの縮帯が六方晶結晶の場合とは対照的に解放されていない(上記の「化合物半導体の基礎物性」((株)培風館発行)、17頁参照)。それ故に、p形の伝導を呈する半導体層が比較的容易に得られ、低抵抗のp形伝導層を形成する上で優位である。このため、本発明に係る積層体では、p形伝導層を含む積層体を比較的容易に形成することができる。したがって、本発明の積層体は、pn接合構造を必要とする、例えばLEDやLD等の光デバイスや大電力サイリスタなどの電子デバイスを形成する上で特に優位である。
【0058】
SiやGaAs等の立方晶を基板1とする積層体からデバイスを形成する場合の他の利点は、これらの結晶材料が明瞭な劈開性を持つことに基づくものである。ダイヤモンド構造型或いは閃亜鉛鉱型の立方晶結晶材料は、[011]方向に明瞭な劈開を呈する。したがって、GaAs等を基板1としてなる積層体からLDを構成する場合に、この劈開性により{011}面からなる鏡面の光共振面を容易に形成できるという利点がある。
【0059】
基板1を含めた上記の積層体に正負両極のオーミック電極を配置し、LEDやLD等の発光デバイスを形成する。本発明では、基板1を立方晶とするため、この基板1に導電性材料を使用することができるようになる。導電性の基板1を利用すれば、基板1の裏面に一つのオーミック性電極を形成でき、従来の如く絶縁性のサファイアを基板1とする積層体の如く、同一表層側に2つのオーミック電極を敷設する必要がなくなる。このため、p形及びn形両電極を形成するために発光面積(pn接合面積)を徒に削除する必要も無くなる(n側オーミック電極を形成するために発光面積を削除してなるLEDについては、Jpn.J.Appl.Phys.、34(1995)、L1332〜L1335頁参照)。したがって、発光面積の削減を回避でき、同一のチップサイズに於いて発光面積を大とする発光デバイスを作製できる利点がある。
【0060】
本発明に係るエピタキシャルウェハから形成したデバイスの構成例を次に挙げる。
(a)導電性のSi若しくはGaAs単結晶から成る立方晶の基板1と、その表面に積層させたGaAs混晶からなる緩衝層2と、その緩衝層2上に設けたIII 族窒化物半導体層3とから成り、pn接合を含むヘテロ接合型積層体から形成した発光デバイスであって、立方晶の基板1の裏面側に一方のオーミック電極を、積層体の最上層に接して他方のオーミック電極を備えてなる発光デバイス。
【0061】
(b)Si若しくはGaAs単結晶から成る立方晶の基板1と、その表面に積層させたBGaAs混晶からなる緩衝層2と、その緩衝層2上に設けたIII 族窒化物半導体層3とから成り、pn接合を含むヘテロ接合型積層体から形成した能動型光デバイスと、同一基板1と、その表面上に積層したBGaAs混晶からなる緩衝層2と、その緩衝層2上に設けたIII 族窒化物半導体層3とのヘテロ接合型積層構造体からなる受動型光デバイスと、同一基板1上に配置されたこれら能動型及び受動型デバイスを駆動するための、駆動デバイス、信号の入出力を制御する制御デバイス等の機能を果たす機能回路デバイスなどを一体として付帯して備えてなる複合デバイス。
【0062】
(c)比抵抗を107 Ω・cm以上とするアンドープ半絶縁性GaAs単結晶から成る立方晶の基板1と、その基板1上に設けた高抵抗の立方晶の砒化硼素(BAs)緩衝層2と、その緩衝層2に格子整合する、立方晶を主体とするインジウム組成比が0.57のn形窒化ガリウム・インジウム混晶(Ga0.43In0.57N)から成るIII 族窒化物半導体層3とから構成され、そのn形窒化ガリウム・インジウム混晶層を電子走行層(チャネル層)として備えた積層体からなるFET系デバイスであって、特に、積層体の表面側に、比較的禁止帯幅を小とするBNAs混晶からなるコンタクト層上にソース/ドレインオ−ミック電極を形成してなるFET。
【0063】
(d)伝導性の{001}−GaAs単結晶から成る立方晶の基板1と、その基板1上のBNAs緩衝層2と、その緩衝層2上に積層した、障壁層と井戸層との量子井戸構造を含む立方晶のIII 族窒化物半導体層3とから成る積層体であって、基板1の裏面側に一方のオーミック電極を、積層構造体の表層側に他方のオーミック電極を設けてなるIII 族窒化物半導体デバイス。
【0064】
以上述べたように、この発明に係る実施形態では、基板1上に積層して成るエピタキシャルウェハ10を、立方晶の結晶基板1と、その結晶基板1上に形成したBpGaqAsから成る緩衝層2と、その緩衝層2上に形成したIII 族窒化物半導体層3と、から構成したので、緩衝層2は、基板1とIII 族窒化物半導体層3との間の格子不整合性を緩和し、また、III 族窒化物半導体層3の結晶系を立方晶を主体とする層となす作用を積極的に有し、このため、当該エピタキシャルウェハ10の全体を立方晶を主体とする構成とすることができる。
【0065】
そして、立方晶で全体を構成できるので、圧電効果が発生し難くなり、このエピタキシャルウェハ10からデバイスを形成したとき、そのデバイスとしての高速応答性を確保する上で、大きく貢献することができる。
【0066】
また、立方晶であるため、低抵抗のp形伝導層を容易に形成することができ、したがって、pn接合構造を必要とする、例えばLEDやLD等の光デバイスや大電力サイリスタなどの電子デバイスをも容易に形成できるようになる。
【0067】
また、緩衝層2をBpGaqAsから構成したので、硼素(またはガリウム)の組成を調整することで、格子定数を任意に制御することができ、したがってその上に積層させたIII 族窒化物半導体層3との間でほぼ完全な格子整合性を持たせることができ、デバイスとしての諸特性を大幅に向上させることができる。
【0068】
また、緩衝層2を構成する硼素(またはガリウム)の組成に勾配を付したので、緩衝層2は、III 族窒化物半導体層3のみでなく、基板1側との間でもほぼ完全な格子整合性を持つことができ、したがって、当該エピタキシャルウェハ10の全体をほぼ完全な格子整合性のもとで構築することができる。
【0069】
さらに、緩衝層2を、基板1との近傍の領域では単結晶を主体とし、その領域の上層では非晶質若しくは多結晶を主体とするように構成したので、基板1の表面近傍での緩衝層2を基板表面の原子配列をあたかも受け継いでいるかのような単結晶で構成することができ、したがって、この点からも基板1と緩衝層2との格子整合性をより高めることができる。
【0070】
また、緩衝層2を、当該緩衝層2を構成する硼素の組成比を異にする層を重層させて構成したので、格子定数の異なる層を重層させることにより、緩衝層2内に格子定数の異なる結晶歪を内包させることとなり、したがって、上層のIII 族窒化物半導体層3に転位等の結晶欠陥が伝搬するのを防止でき、結晶性に優れるIII 族窒化物半導体層3を積層させることができる。
【0071】
次に、本発明のエピタキシャルウェハについて、より具体的な実施例を以て説明する。
【0072】
【実施例】
(第1実施例)
本発明を電解効果型トランジスタ(FET)用のエピタキシャルウェハ(積層体)に適用した場合について説明する。FET用途の積層体を構成する各構成層は一般的な常圧方式のMOCVD反応系を利用して、基板上に次の手順により順次形成した。
【0073】
図5は本発明の第1実施例に係る積層体の断面構造を示す図である。図において、積層体10aは、 閃亜鉛鉱型の結晶構造を有する半絶縁性(ρ≧107 Ω・cm)の{100}2゜オフ(off)砒化ガリウム(GaAs)単結晶から成る基板101上に形成した。
【0074】
基板101の表面上に、一般的な常圧MOCVD法により480℃で層厚を約200Åとする元来、閃亜鉛鉱型の結晶型を有する立方晶の砒化硼素ガリウム(BpGaqAs)混晶からなる低温緩衝層102aを成長させた。緩衝層102aを構成するBpGaqAsの硼素組成比aは、GaAs基板101との接合面で、基板101のGaAsとの間で略格子整合を果たす0.01とし、表層部で0.50に増加させた。この硼素組成比aの組成勾配は、MOCVD反応系に供給するガリウム(Ga)源としたトリメチルガリウム((CH33Ga)と、硼素(B)源としたジボラン(B26)−水素混合ガスとの供給比率に変更を加えることで付した。この組成勾配を付与した緩衝層102aは、as−grown状態でGaAs基板101との界面近傍の領域に単結晶(粒)が配置されたものであった。
【0075】
組成勾配を有する緩衝層102a上には、硼素組成比aを一定とする第2の緩衝層102bを形成した。すなわち、キャリア濃度を1×1014cm-3以下のB0.50Ga0.50Asから成る層を670℃で常圧MOCVD法で積層させた。層厚は約1000Åとした。
【0076】
第2の緩衝層102b上には、III 族窒化物半導体層を形成した。すなわち、同じく670℃で常圧MOCVD法により、層厚を約5000Åの珪素(Si)をドーピングしたn形GaN0.38As0.62層からなる活性層103を積層させた。Siのドーピング源には体積濃度を5ppmとするジシラン(Si26)−水素混合ガスを利用した。キャリア濃度は約2×1017cm-3とした。活性層103の室温でのホール(Hall)移動度は、約700cm2/V・sであった。この移動度値は基板にサファイアを用いる従来のFET用活性層のそれに比較すれば約1.5から2倍の高値であった。これは、基板101と緩衝層102aとの格子定数を5.642Åに一致させ、また緩衝層102bと活性層103との格子定数を5.210Åに一致させ、格子整合性をほぼ完全なものとしたことによる。
【0077】
以上の積層操作により、n形GaN0.38As0.62層を活性層(チャネル層)103とする耐環境用途の電界効果型トランジスタ(FET)用積層構造体10aを構成した。
【0078】
(第2実施例)
図6は本発明の第2実施例に係るLEDの断面構造を示す図である。この第2実施例では、先ずリン(P)ドープn形{001}−珪素(Si)単結晶からなる立方晶の基板111上に、トリメチル硼素((CH33B)を硼素(B)源、アルシン(AsH3 )を砒素(As)源として、通常の常圧MOCVD法により硼素組成比を0.98としSiをドープしたn形の砒化硼素ガリウム(B0.98Ga0.02As)低温緩衝層112を成膜した。アルシンは体積濃度にして約10%のアルシン(AsH3 )を含むアルシン−水素混合ガスより供給した。キャリアガスとして成長反応器内に流通させる水素の流量は毎分8リットルとし、アルシン(10%)−水素(90%)混合ガスの流量は毎分1リットルとした。Siのドーピング源には、第1実施例と同じくジシランガスを利用した。成膜は水素気流中で520℃で正確に5分間に亘り実施した。これにより、導電性のダイヤモンド結晶型の立方晶基板111の表面をB0.98Ga0.02Asの単結晶(粒)の集合体で被覆し、基板111との接合界面近傍の領域を単結晶領域とし全体の層厚を約100Åとする緩衝層112を得た。
【0079】
緩衝層112上には、III 族窒化物半導体層113a,113b,113c,113dを積層させた。すなわち、先ず緩衝層112を構成する立方晶のB0.98Ga0.02As(格子定数=4.795Å)と格子定数が一致する砒素組成比を0.25とするn形砒化窒化ガリウム(GaN0.75As0.25)層を下部クラッド層113aとして780℃で成長させた。ガリウム(Ga)源にはトリメチルガリウム((CH33Ga)を利用した。この下部クラッド層113aの成膜時には、体積濃度にして約5ppmのジシラン(Si26)を含む水素ガスをMOCVD反応系に添加した。ジシラン−水素混合ガスの系内への添加量は、毎分10ccとし一般の電子式質量流量計(MFC)で精密に制御した。この下部クラッド層113aのキャリア濃度は約1×1018cm-3とした。体積比にして4:1の水素−アルゴン(Ar)気流中で90分間に亘り成膜して層厚は約0.6μmとした。尚、上記の閃亜鉛鉱型の立方晶のB0.98Ga0.02As緩衝層112上に上記と同一の条件で成膜したSiドープGaN0.75As0.25から成る下部クラッド層113aについては、少なくともX線精密測定法では六方晶に帰属される回折ピークは観測されなかった。
【0080】
砒化窒化ガリウムからなる下部クラッド層113a上には、インジウム組成比が60%の立方晶を主体とする窒化ガリウム・インジウム混晶(Ga0.40In0.60N)を活性層(発光層)113bとして積層した。立方層Ga0.40In0.60Nの格子定数は4.795Åである。したがって、本実施例の活性層113bは、この活性層113bとほぼ完全に格子整合する下地積層系に積層されるものとなった。インジウム源はトリメチルインジウム((CH33In)とした。活性層113bの層厚は約60Åとした。
【0081】
活性層113b上には、この活性層113b層と同一の成膜温度の780℃で、アルミニウム(Al)組成比を0.15とする立方晶を主体とするマグネシウム(Mg)ドープp窒化アルミニウム・ガリウム混晶(Al0.15Ga0.85N)から成る層を第1上部クラッド層113cとして積層した。アルミニウム源にはトリメチルアルミニウム((CH33Al)を利用した。層厚は約200Åとした。第1上部クラッド層113c上には、同じく780℃でマグネシウム(Mg)をドーピングした立方晶を主体とするp形窒化ガリウム(GaN)からなる層を第2上部クラッド層113dとして積層させた。マグネシウム源はビスシクロペンタジエニルMg(bis−(C552Mg)とした。層厚は約1000Åとした。第2上部クラッド層113d内のMgの原子濃度は約8×1019cm-3で、キャリア濃度は約2×1017cm-3とした。
【0082】
第2上部クラッド層113d上には、金(Au)からなる円形の台座電極114とその周囲に配置したAuと酸化ニッケルを保護膜とする薄膜重層構成からなるp形のオーミック電極115を配置した。一方、n形のオーミック電極116は、立方晶n形Si基板111の裏面側に”べた”電極として設けた。以上により、BGaAs混晶を緩衝層112として含み、立方晶を主体とするIII 族窒化物半導体層としてn形GaNAs、p形AlGaN混晶、及びp形GaNをクラッド層113a,113c,113dとし、n形GaInN混晶を活性層113bとする、全体を格子整合積層系となす積層体を得た。
【0083】
上記の積層体からLEDを得るために、積層体の表面に互いに直交する[011]方向にスクライブラインを入れ、一辺を約300μmとする正方形のチップ(chip)を形成し、これをLED10bとした。ダイヤモンド構造のSi基板111が、元来[011]方向に劈開性を有するために容易に且つチッピング(欠け)も少なくチップ化が果たせた。このLED10bの各オーミック電極115,116に、順方向に動作電流を通流した。順方向への電流の通流により赤橙色発光が得られた。発光の中心波長は約5900Åであった。主たる発光スペクトルの半値幅は約100Å未満であり、従来のGaAs/AlGaAs積層構造系からなる赤色帯LEDの半値幅に比し遜色なきものとなった。また、本実施例のLED10bは、サファイアを基板とする従来の青色LEDとは異なり、n側電極を敷設するために発光面の一部を切り欠く必要がないので、発光面積を広く維持できた。これを反映して発光出力は約540ミリカンデラ(mcd)と優れたLEDとなった。順方向電圧は20mA通電時に約2.2ボルト(V)となった。
【0084】
【発明の効果】
この発明は上記した構成からなるので、以下に説明するような効果を奏することができる。
請求項1に記載の発明では、基板上に積層して成るエピタキシャルウェハを、立方晶の結晶基板と、その結晶基板上に形成したBpGaqAsから成る緩衝層と、その緩衝層上に形成したIII 族窒化物半導体層と、から構成したので、緩衝層は、基板とIII 族窒化物半導体層との間の格子不整合性を緩和し、また、III 族窒化物半導体層の結晶系を立方晶を主体とする層となす作用を積極的に有し、このため、当該エピタキシャルウェハの全体を立方晶を主体とする構成とすることができる。
【0085】
そして、立方晶で全体を構成できるので、圧電効果が発生し難くなり、このエピタキシャルウェハからデバイスを形成したとき、そのデバイスとしての高速応答性を確保する上で、大きく貢献することができる。
【0086】
また、立方晶であるため、低抵抗のp形伝導層を容易に形成することができ、したがって、pn接合構造を必要とする、例えばLEDやLD等の光デバイスや大電力サイリスタなどの電子デバイスをも容易に形成できるようになる。
【0087】
さらに、緩衝層をBpGaqAsから構成したので、硼素(またはガリウム)の組成を調整することで、格子定数を任意に制御することができ、したがってその上に積層させたIII 族窒化物半導体層との間でほぼ完全な格子整合性を持たせることができ、デバイスとしての諸特性を大幅に向上させることができる。
【0088】
請求項2に記載の発明では、結晶基板と III 族窒化物半導体層との双方に格子整合するように、緩衝層を構成する硼素の組成に勾配を付したので、緩衝層は、III 族窒化物半導体層のみでなく、結晶基板側との間でもほぼ完全な格子整合性を持つことができ、したがって、当該エピタキシャルウェハの全体をほぼ完全な格子整合性のもとで構築することができる。
【0089】
また、請求項3に記載の発明では、緩衝層を、結晶基板上の少なくとも単原子層の厚さの領域では単結晶を主体とし、その領域の上層では非晶質若しくは多結晶を主体とするように構成したので、結晶基板の表面近傍での緩衝層を基板表面の原子配列をあたかも受け継いでいるかのような単結晶で構成することができ、したがって、この点からも結晶基板と緩衝層との格子整合性をより高めることができる。
【0090】
また、請求項4に記載の発明では、緩衝層を、当該緩衝層を構成する硼素の組成比を異にする層を重層させて構成したので、格子定数の異なる層を重層させることにより、緩衝層内に格子定数の異なる結晶歪を内包させることとなり、したがって、上層のIII 族窒化物半導体層に転位等の結晶欠陥が伝搬するのを防止でき、結晶性に優れるIII 族窒化物半導体層3を積層させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のエピタキシャルウェハの構成を概略的に示す図である。
【図2】 緩衝層の硼素組成に勾配を付したときの層厚と硼素組成比との関係を示す図である。
【図3】 基板の界面との近傍の領域では単結晶を主体とし、その上層部では非晶質或いは多結晶を主体とする緩衝層を示す図である。
【図4】 硼素の組成比を異にする層を重層させて成る緩衝層を示す図である。
【図5】 本発明の第1実施例に係る積層体の断面構造を示す図である。
【図6】 本発明の第2実施例に係るLEDの断面構造を示す図である。
【符号の説明】
1 基板
2,2a,2b 緩衝層
3 III 族窒化物半導体層
10a 積層体(エピタキシャルウェハ)
101 基板
102a,102b 緩衝層
103 活性層
10b LED
111 基板
112 緩衝層
113a 下部クラッド層
113b 活性層
113c 第1上部クラッド層
113d 第2上部クラッド層

Claims (5)

  1. 基板上に積層して成るエピタキシャルウェハにおいて、
    立方晶の結晶基板と、
    上記結晶基板上に形成した、一般構造式がBpGaqAs(0<p≦1、p+q=1)で表される緩衝層と、
    上記緩衝層上に形成した、立方晶を主体とし一般構造式がAlxGayInzw1-w 層(0≦x、y、z≦1、x+y+z=1、0<w≦1で記号Mは窒素以外の第V族元素を表す。)で表されるIII 族窒化物半導体層と、
    を備えたことを特徴とするエピタキシャルウエハ。
  2. 上記緩衝層には、上記結晶基板と上記 III 族窒化物半導体層との双方に格子整合するように、硼素の組成に勾配を付してある
    ことを特徴とする請求項1に記載のエピタキシャルウェハ。
  3. 上記緩衝層は、結晶基板上の少なくとも単原子層の厚さの領域では単結晶を主体とし、その領域の上層では非晶質若しくは多結晶を主体としている、ことを特徴とする請求項1または2に記載のエピタキシャルウェハ。
  4. 上記緩衝層は、緩衝層を構成する硼素の組成比を異にする層を重層させて成る、
    ことを特徴とする請求項1または3に記載のエピタキシャルウェハ。
  5. 請求項1に記載のエピタキシャルウェハを用いて構成した、ことを特徴とする化合物半導体デバイス。
JP5796298A 1998-03-10 1998-03-10 エピタキシャルウェハおよび化合物半導体デバイス Expired - Fee Related JP3747125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5796298A JP3747125B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 エピタキシャルウェハおよび化合物半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5796298A JP3747125B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 エピタキシャルウェハおよび化合物半導体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260720A JPH11260720A (ja) 1999-09-24
JP3747125B2 true JP3747125B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=13070649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5796298A Expired - Fee Related JP3747125B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 エピタキシャルウェハおよび化合物半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747125B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633251B2 (ja) * 2000-12-27 2011-02-16 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光ダイオード及びその製造方法
JP3557571B2 (ja) * 2001-08-01 2004-08-25 昭和電工株式会社 発光素子用積層構造体、発光素子、ランプ及び光源
US6835962B2 (en) 2001-08-01 2004-12-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Stacked layer structure, light-emitting device, lamp, and light source unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11260720A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752810B2 (ja) エピタキシャルウェハおよびその製造方法並びに半導体素子
US7531397B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device on GAN substrate having surface bidirectionally inclined toward <1-100> and <11-20> directions relative to {0001} crystal planes
JP5346146B2 (ja) 選択的にドーピングされたiii−v窒化物層を有する半導体装置
US7622398B2 (en) Semiconductor device, semiconductor layer and production method thereof
US10825912B2 (en) Integrated epitaxial metal electrodes
US7368757B2 (en) Compound semiconductor and compound semiconductor device using the same
JP3767660B2 (ja) 積層構造体及びそれを用いた化合物半導体デバイス
JP3718329B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子
JP2000349336A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
TW200414569A (en) Group-III nitride semiconductor device, production method thereof and light-emitting diode
JP3747125B2 (ja) エピタキシャルウェハおよび化合物半導体デバイス
JP3603603B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子基板
JP2017168783A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3659174B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP3982070B2 (ja) Iii族窒化物半導体fet及びその製造方法
JP3985312B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法
JP3496521B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子
JP4431290B2 (ja) 半導体素子および半導体層
JP4174910B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子
JP3592616B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2000012896A (ja) Iii族窒化物半導体素子
JP4809669B2 (ja) 積層構造体、その形成方法および半導体素子
TW515113B (en) Compound semiconductor multi-layer constructing crystal layer and using the same of compound semiconductor device
JP2002305322A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JPH11274651A (ja) Iii 族窒化物半導体素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees