JP3372483B2 - Iii族窒化物半導体発光素子 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子

Info

Publication number
JP3372483B2
JP3372483B2 JP15411698A JP15411698A JP3372483B2 JP 3372483 B2 JP3372483 B2 JP 3372483B2 JP 15411698 A JP15411698 A JP 15411698A JP 15411698 A JP15411698 A JP 15411698A JP 3372483 B2 JP3372483 B2 JP 3372483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
layer
light emitting
buffer layer
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15411698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11346001A (ja
Inventor
一高 寺嶋
Original Assignee
一高 寺嶋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一高 寺嶋 filed Critical 一高 寺嶋
Priority to JP15411698A priority Critical patent/JP3372483B2/ja
Publication of JPH11346001A publication Critical patent/JPH11346001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372483B2 publication Critical patent/JP3372483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、導電性の珪素単
結晶基板上に緩衝層を介しIII 族窒化物半導体からなる
発光部を積層して構成したIII 族窒化物半導体発光素子
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】構造式AlAGaBInC1-ZZ (0≦
A、B、C≦1、A+B+C=1、0<Z≦1、記号Q
は窒素以外の第V元素を表す。)で表記されるIII 族窒
化物半導体結晶は、近紫外帯、青色帯から緑色帯に掛け
ての短波長光を発するに適する禁止帯幅を有している
(末松安晴著、「光デバイス」(平成9年5月15日初
版第8刷、(株)コロナ社発行)、28〜29頁参
照)。このため、青色帯などの発光ダイオード(LE
D)やレーザダイオード(LD)の発光部に利用されて
いる(Mat.Res.Soc.Symp.Pro
c.、Vol.449(1997)、509〜518頁
照)。これらの発光素子の発光部は、高い発光出力を得
るのに有利なpn接合型のダブルヘテロ(DH)接合構
造から構成するのが常套となっている(寺本巌著、「半
導体デバイス概論」(1995年3月30日初版、
(株)培風館発行)、124〜125頁参照)。
【0003】従来のIII 族窒化物半導体から成る発光素
子の多くは、六方晶のサファイア(α−Al23単結
晶)を基板材料としている(Jpn.J.Appl.P
hys.、34(1995)、L1332〜L1335
頁参照)。そして、このサファイア基板上には、一般的
に、積層させるIII 族窒化物半導体結晶層との格子のミ
スマッチ(mis−match)を緩和する目的で緩衝
層が設けられている(特開平2−229476号、及
び特開平4−297023号の各公報明細書参照)。
緩衝層は通常、窒化アルミニウム・ガリウム(AlA
BN:0≦A、B≦1、A+B=1)から構成され、
また、約400℃から約900℃の比較的低温で成膜さ
れる(赤崎勇編著、「III −V族化合物半導体」(19
94年5月20日初版、(株)培風館発行)、335〜
337頁参照)。
【0004】しかし、上記のように基板にサファイアを
用いて発光素子を構成した場合、次のような問題点が生
じる。先ず、サファイアが電気的な絶縁体であるため
に、発光素子を構成するに必要なn形及びp形双方のオ
ーミック電極を同一サイドに設けることとなり、その内
の一方の電極は、発光部の一部を除去して設ける必要が
あることである。発光部の一部を除去することは、発光
をもたらす領域(即ち、pn接合領域)の表面積の徒な
減少を帰結し、高発光強度の発光素子を得るに不利とな
る(上記のJpn.J.Appl.Phys.、34
(1995)、L1333頁のFig.1参照)。
【0005】また、六方晶に属するサファイアが明瞭な
劈開性を呈しないことである。この劈開性の欠如は、例
えば、LDにあって、レーザ光の共振を促す、平滑性と
平坦性が要求される光共振面の形成を阻害する。
【0006】さらに、六方晶基板の上には自ずと六方晶
のIII 族窒化物半導体結晶層が成膜されるが、この六方
晶のIII 族窒化物半導体結晶層では、立方晶結晶に比較
してp形伝導層を得るのが困難であるということであ
る。これは、閃亜鉛鉱(zinc−blend)型等の
立方晶結晶と、ウルツ鉱(wurzite)型の六方晶
結晶とでは、価電子帯の正孔バンドの縮帯に関して差異
があるからである(生駒俊明、生駒英明共著、「化合物
半導体の基礎物性入門」((株)培風館発行)、17頁
参照)。すなわち、価電子帯の正孔バンドの縮帯が、ウ
ルツ鉱型六方晶結晶の場合は解放されているため、その
結果として正孔を放出しにくくなり、したがってp形伝
導層を得にくいのに対し、立方晶では、価電子帯の正孔
バンドの縮帯が解放されていないため、それだけ正孔を
放出しやすくなり、低抵抗のp形伝導層を形成するのが
容易となる。
【0007】上記のような、六方晶のサファイアを基板
としてIII 族窒化物半導体発光素子を構成した場合に生
じる諸問題点は、立方晶単結晶を基板とすることによ
り、解決が図られると期待される。例えば、立方晶単結
晶として、ダイヤモンド結晶構造型の珪素(Si)や、
砒化ガリウム(GaAs)やリン化ガリウム(GaP)
等の閃亜鉛鉱型のIII −V族化合物半導体結晶を基板と
して利用するものである。
【0008】このような立方晶単結晶を基板として用い
ると、先ず、この基板には導電性のものを採用できるの
で、従来のオーミック電極の配置に伴う発光面積の減少
という問題点は解消される。また、これらのダイヤモン
ド構造型及び閃亜鉛鉱型の単結晶は、[011]結晶方
向に明瞭な劈開を呈するため、LDにおける光共振面の
形成を簡便に行うことができる。さらに、立方晶結晶で
あるため、低抵抗のp形伝導層を容易に形成することが
できる。
【0009】このため、最近では、導電性の珪素(S
i)単結晶を基板としてIII 族窒化物半導体発光素子を
構成する技術が知られるようになっている(Elect
ron.Lett.、Vol.33、No.23(19
97)、1986〜1987頁参照)。そして、このシ
リコン基板とIII 族窒化物半導体結晶層との間に、窒化
アルミニウム(AlN)からなる薄層を緩衝層として配
備した例が開示されている(Appl.Phys.Le
tt.、72(4)(1998)、415〜417頁参
照)。
【0010】この開示例に依れば、シリコン基板上に設
けたAlN結晶層は六方晶となっている。また、このA
lN結晶層上には、GaNを発光層として含むpn接合
型のDH構造発光部が設けられているが、その発光部は
六方晶のIII 族窒化物半導体結晶層から構成されるもの
となっている。すなわち、発光部は、サファイアを基板
とする従来のIII 族窒化物発光素子の場合と同じく、依
然として六方晶の結晶層から構成されているものとなっ
ており、シリコン基板を用いた効果を十分に発揮するに
至っていない。
【0011】また、シリコン(Si)を基板とするIII
族窒化物半導体発光素子の他の従来例では、閃亜鉛鉱型
立方晶のリン化硼素(BP)層を緩衝層とする構成が開
示されている(特開平2−275682号公報明細書参
照)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、緩衝層を形成
するBPの格子定数は、4.538Åであるのに対し、
基板を形成するSiのそれは5.431Åであり、両者
は大きく異なっている。したがって、上記の特開平2−
275682号公報が開示する従来例のように、緩衝層
を成長させる従来手法でSi基板の表面上へBP結晶層
の成膜を試みても、実際は、Si基板の表面上にBP系
結晶からなる成長島が散在するのみの状況となる(澁澤
直哉、寺嶋一高、「日本結晶成長学会誌」、Vol.2
4、No.2(1997)、150頁参照)。このよう
な連続性の無い膜上に、連続性を有する結晶層を積層さ
せるのは、極めて困難となる。
【0013】また、緩衝層を成長させる従来手法でSi
基板上にBP系結晶を成長させることができたとして
も、その大半がB132 に代表されるような、硼素を多
原子とする六方晶結晶体(以下、「硼素多原子リン化硼
素」という)となり、立方晶構造を持つBPはわずかし
か生成されないことも分かった。そして、このような硼
素多原子リン化硼素を主体として成る緩衝層上には、そ
の緩衝層を構成する結晶の晶系を受け継いだ上層が形成
されるため、以下に述べるように、所望とする立方晶結
晶層の積層は困難である。
【0014】図14は硼素多原子リン化硼素を主体とし
て成る緩衝層上に成膜したリン化硼素膜のX線回折スペ
クトルを示す図である。リン化硼素膜は、Si基板上に
形成した硼素多原子リン化硼素を主体として成る緩衝層
上に、1030℃で成長させ形成したものである。図に
示すように、リン化硼素膜には(111)と(112)
の2つの回折ピークが観察された。回折ピーク(11
1)は、Si基板の(004)結晶面に由来するピーク
である。また、回折ピーク(112)は、B13 2 のミ
ラー面指数(hkl)を(220)、(021)、(0
27)若しくは(104)とする結晶面からのX線回折
に帰属されるピークである。BP2元結晶に由来する明
瞭な回折ピークは認知されなかった。このように、硼素
多原子リン化硼素を主体とする緩衝層上に、本来立方晶
構造を持つリン化硼素膜を形成しても、そのリン化硼素
膜は立方晶構造の存在比率が極めて低い結晶層となっ
た。
【0015】上記のように、Si基板上に緩衝層として
のBP層を成膜しようとしても、実際はB132 のよう
な硼素多原子リン化硼素を主体とする緩衝層となるた
め、この場合もやはり、その緩衝層上に形成する発光部
は六方晶のIII 族窒化物半導体結晶層となってしまい、
立方晶のSi基板を用いた効果を十分に発揮させること
はできない。
【0016】この発明は上記に鑑み提案されたもので、
基板に立方晶のSi基板を用いることによる効果を充分
に発揮させることができるIII 族窒化物半導体発光素子
を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、導電性の珪素単結晶基板
上に緩衝層を介しIII 族窒化物半導体からなる発光部を
積層して構成したIII族窒化物半導体発光素子におい
て、上記緩衝層を、III 族元素とV族元素との構成割合
を1対1とするBP系III −V族化合物半導体結晶を主
体晶とし、硼素元素とリン元素との構成割合を6対1以
上とする硼素多原子リン化硼素結晶(BxY :X≧
6、0<Y≦2)を従属晶として形成した、ことを特徴
としている。
【0018】また、請求項2に記載の発明は、上記した
請求項1に記載の発明の構成に加えて、上記緩衝層は、
珪素単結晶基板との接合界面側で単結晶体となり、その
上層側で非晶質体となっている、ことを特徴としてい
る。
【0019】請求項3に記載の発明は、上記した請求項
1に記載の発明の構成に加えて、上記従属晶は全体の1
0%以下である、ことを特徴としている。
【0020】また、請求項4に記載の発明は、上記した
請求項1に記載の発明の構成に加えて、上記主体晶はリ
ン化硼素結晶(BP)である、ことを特徴としている。
【0021】また、請求項5に記載の発明は、上記した
請求項1に記載の発明の構成に加えて、上記主体晶はリ
ン化硼素・ガリウム結晶である、ことを特徴としてい
る。
【0022】さらに、請求項6に記載の発明は、上記し
た請求項1に記載の発明の構成に加えて、上記主体晶は
リン化硼素・インジウム結晶である、ことを特徴として
いる。
【0023】また、請求項7に記載の発明は、上記した
請求項1に記載の発明の構成に加えて、上記緩衝層を、
異なる構成割合の主体晶を持つ緩衝層を重層させて形成
した、ことを特徴としている。
【0024】さらに、請求項8に記載の発明は、上記し
た請求項1に記載の発明の構成に加えて、上記緩衝層と
上記発光部構成層との間に介在層を設けたことを特徴と
している。
【0025】請求項9に記載の発明は、上記した請求項
8に記載の発明の構成に加えて、上記介在層は組成勾配
層である、ことを特徴としている。
【0026】また、請求項10に記載の発明は、上記し
た請求項1から9のいずれかに記載の構成に加えて、上
記緩衝層は250℃以上600℃以下の低温で成長させ
た低温緩衝層である、ことを特徴としている。
【0027】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。図1はこの発明のIII 族
窒化物半導体発光素子の積層構造の一部を模式的に示す
図である。図において、この発明のIII 族窒化物半導体
発光素子10は、導電性の珪素(Si)単結晶基板1上
に緩衝層2を介しIII 族窒化物半導体からなる発光部3
を積層して構成してある。
【0028】上記のSi単結晶基板1は、ダイヤモンド
構造型の立方晶であり、その[011]結晶方向に明瞭
な劈開性を有している。このSi単結晶基板1に緩衝層
2が積層される。なお、Si以外の導電性のある半導体
単結晶材料には、砒化ガリウム(GaAs)やリン化ガ
リウム(GaP)のようなIII −V族化合物半導体結晶
が挙げられるが、上層のIII 族窒化物半導体結晶層の成
膜には、時として約1000℃を越える高温が必要とさ
れる場合があり、この実施形態では耐熱性等の優位性か
ら、Si単結晶を基板として用いることとする。
【0029】上記の緩衝層2は、立方晶のリン化硼素
(BP)系III −V族化合物半導体結晶21を主体晶と
し、硼素元素とリン元素との構成割合を6対1以上とす
る硼素多原子リン化硼素結晶(Bij:i≧6、0<j
≦2)22を従属晶として有している。この緩衝層2の
詳細は後述する。
【0030】上記の発光部3は、緩衝層2上にIII 族窒
化物半導体から成る結晶層を積層して構成され、緩衝層
2の主体晶が立方晶であるため、この発光部3の各層も
立方晶を主体として構成される。発光部3は、例えば立
方晶のn形AlAGaBN(0≦A、B≦1、A+B=
1)結晶層を下部クラッド層とし、立方晶のn形GaC
InD N(0≦C、D≦1、C+D=1)を発光層と
し、また、立方晶のp形AlAGaBN(0≦A、B≦
1、A+B=1)結晶層を上部クラッド層として構成さ
れる。この場合、発光層を、GaCInDN層を量子井戸
層とする量子井戸構造体として形成してもよい。
【0031】また、この実施形態での発光部3は、上記
のように、立方晶に形成できるので、熱処理などのp形
化のための特別な処理を要せずとも、低抵抗のp形伝導
層を容易に形成することができる。
【0032】緩衝層2は、上記したように、III 族元素
として硼素Bを、またV族元素としてリンPを含む立方
晶のIII −V族化合物半導体結晶(以下、「BP系III
−V族化合物半導体結晶」という)21と、硼素元素を
多数含む硼素多原子BP結晶22とから構成する。BP
系III −V族化合物半導体結晶21は、BPだけでな
く、例えば、III 族構成元素としてガリウムGaやイン
ジウムInを構成元素として含む多元混晶で構成するこ
とができる。ただし、特性の安定した緩衝層2を簡便に
得る上では、母体材料はできるだけ簡便な構成からなる
のが望ましく、BとPを含む多元混晶から緩衝層2を構
成する場合でも、5元混晶よりも4元混晶、4元混晶よ
りも3元混晶から構成するのが望ましい。
【0033】主体晶を3元混晶とする場合、リン化硼素
・ガリウム混晶(BXGa1-XP:0≦X≦0.04)
と、リン化硼素・インジウム混晶(BYIn1-YP:0≦
Y≦0.66)とは、特に、緩衝層2を構成するのに適
している。何故ならば、硼素組成比Xを0.02とする
閃亜鉛鉱型のB0.02Ga0.98P混晶、及び硼素組成比Y
を0.33とするB0.33In0.67P混晶は、いずれも基
板として用いるSiの格子定数5.431Åと同じ格子
定数を持ち、その近傍の硼素組成比の各混晶もSiにほ
ぼ格子整合をなすからである。
【0034】一方、硼素多原子BP結晶22を一般式B
iPj(i≠0、j≧1)で表記するとすれば、iを7
から10とする多原子結晶の存在が知られている(庄野
克房著、「半導体技術(上)」(1992年6月25日
9刷、(財)東京大学出版会発行)、76頁参照)。加
えて代表的なBiPj結晶には、i=13、j=2の化
学式B132 で表記される結晶がある(V.I.MA
TKOVICH、Acta.Cryst.、14(19
61)、93頁、及びJ.Amer.Ceramic
Society、47(1964)、44〜46頁参
照)。
【0035】本発明では、立方晶のBP系III −V族化
合物半導体結晶21と、硼素多原子BP結晶22とに
は、量的な規定を加え、BP系III −V族化合物半導体
結晶21を、硼素多原子BP結晶22よりも量的に多く
する。すなわち、BP系III −V族化合物半導体結晶2
1を主体晶とし、硼素多原子BP結晶22を従属晶とし
て、緩衝層2を構成する。
【0036】このように、多原子BP結晶を従属晶とし
その量を少なく規制するのは、従来技術の項でも述べた
ように、多原子BP結晶が六方晶系であり(Ame
r.Ceramic Society、47(196
4)、44〜46頁、及びAmerican Soc
iety of Testing Materials
card 13−205参照)、この六方晶系で緩衝層
を形成すると、発光部も六方晶系となり、基板に立方晶
のSi基板を用いて発光部を立方晶としようとする本発
明の目的を達成できなくなるからである。
【0037】具体的には、従属晶の硼素多原子BP結晶
22の量を、緩衝層2全体の約30%未満となるように
し、10%以下とするのが特に好ましい。従属晶をこの
程度に少量とすれば、上層の結晶系に影響を及ぼすには
至らない。また、従属晶である硼素多原子BP結晶22
は必ずしも緩衝層2を構成する必須の構成要素でなくと
も差し支えはない。そして、硼素多原子BP結晶22に
おいて、分子を構成する硼素原子の数が増すと、自ずと
その分子が占有する体積が巨大となり、緩衝層2内の歪
みが増してしまうため、特に6以上の硼素原子を含む、
すなわち構造式BiPjにおいて、i≧6とする硼素多
原子BP結晶をその量を規制する対象とする。一分子を
構成するリン原子の数jは通常は1または2であり、こ
れに該当する硼素多原子BP結晶の構造式には、例え
ば、B6PやB122、B132 などがある。
【0038】硼素多原子BP結晶として代表的なB13
2 は、BPより次の反応式(1)に従って生成すること
が知られている。 52BP → 4B132 + 11P4 ・・・・・(1) この反応式(1)で表される、BPの熱分解に因るB13
2 の生成は、高温である程活発に進行する(日本産業
技術振興協会 新材料技術委員会編、「化合物半導体デ
バイス」(1973年9月15日、(株)工業調査会発
行)、248頁参照)。したがって、化学式B132
代表される硼素多原子BP結晶22の含有量を少量に抑
制し、BP系III −V族化合物半導体結晶21の量を多
くするには、緩衝層2の成膜温度を低温とするのが妥当
である。例えば、三塩化リン(PCl3 )と三塩化硼素
(BCl3 )とを原料とするハライド気相エピタキシャ
ル(VPE)法でBPを主体晶とする緩衝層2を形成す
るに際し、成膜温度を約300℃から約500℃の範囲
に設定すれば、従属晶22の含有量に関する本発明の規
定を満足した緩衝層2を形成することができる。上記の
VPE法で、Si単結晶基板1の(001)結晶面上に
堆積する場合、特に望ましい温度は大凡、300℃から
400℃である。ジボラン(B26)及びホスフィン
(PH3 )を原料とする有機金属熱分解気相エピタキシ
ャル(MOVPE)法によるBPを主体晶とする緩衝層
2の成膜では、望ましい温度は概して、約250℃から
約600℃である。次に、このように比較的低温で緩衝
層2を形成した場合の緩衝層2の組織構成について、図
2を用いて説明する。
【0039】図2は緩衝層の組織構成を模式的に示す図
である。上記のように、BP系III−V族化合物半導体
結晶21が主体晶となるように、比較的低温で成膜した
緩衝層2は、その内部の結晶構造を観察すると、図2に
示すように、Si単結晶基板1と緩衝層2との接合界面
4側に単結晶体2mが、またその単結晶体2m上に非晶
質体2nがそれぞれ配置された構成となっている。この
単結晶体2mは、接合界面4から数格子の厚さに相当す
る領域で、プシュードモーヒズム(pseudomor
phism)現象を反映して(橋口隆吉他編著、「薄膜
・表面現象」(材料科学講座6、(株)朝倉書店発
行)、11〜12頁参照)、基板1側のSiの格子定数
を受け継いでなる単結晶層となっており、Si単結晶基
板1との間での格子不整合性をほぼ吸収して上層との連
続性をもたらす役割を果たしている。一方、非晶質体2
nは、微結晶体を含む非晶質体、または、混在物が殆ど
無い略均質な非晶質体となって、後述するように、発光
部3側との格子の不整合性を充分に且つ均等に緩和する
作用を発揮している。
【0040】緩衝層2の成長に適する温度範囲は、次の
基準をもって決定できる。先ず、最低温度は、Si単結
晶基板1との接合界面4に僅かながらも単結晶のBP系
III−V族化合物半導体結晶21の存在が認められ、そ
の上部領域が非晶質を主体としてなる構成が出現するし
始める温度である。その温度未満では、この様な構成が
安定して獲得できず、殆どが非晶質体2nで構成される
ものとなる。さらに低温では、非晶質体と云うよりもB
或いはP源の熱分解性の不均衡さにより、未分解の原料
からなる液滴が散在してSi単結晶基板1表面に付着し
たのみの状況となる。上層を連続膜とする役割を担う緩
衝層にあって、この状況は当然のことながら不都合であ
る。
【0041】逆に、高い成長温度では、島状の単結晶粒
が、Si単結晶基板1表面に対して鉛直(鉛直)方向に
勢いよく成長する。この成長様式に基づき発達した角錐
状の結晶体は、各々が単結晶体であるが、角錐状の結晶
体の配向は画一となっていない。したがって、これらの
角錐状単結晶体がやがて合体してできる膜は多結晶膜と
なる場合が多い。また、膜の表面は、角錐状単結晶体の
錐部から構成されることとなり、鋭利な凹凸状の表面と
なる。或いは、膜の表面に鋭利な針状の結晶(ウィスカ
ー結晶)が乱雑に発生する場合もある。このような、配
向性が乱雑で、表面が高低差の大きな突起状となる緩衝
層上には、配向の画一性に欠ける上層が堆積され、緩衝
層としては適していない。したがって、緩衝層2の成長
温度の上限は、このような角錐上単結晶体の成長が優勢
的に開始される温度として決定される。
【0042】本発明に係る緩衝層2を得るに適する温度
は、上記の理由からその上限及び下限が決定される。ま
た、その温度は、Si単結晶基板1の面方位に依存して
も変化するし、エピタキシャル成長手段はもとより、成
長反応を実施する成長容器の構成に依っても変化を来
す。さらに、リン(P)源の熱分解性によっても微妙に
変動を来す。これらの状況を鑑みて、総じて好ましい温
度は、250℃以上で600℃以下の範囲にある。
【0043】図3は非晶質体が有する結晶欠陥抑制作用
を説明するための図である。Si単結晶基板1に、BP
系III −V族化合物半導体結晶21を主体晶とする緩衝
層2を形成すると、その緩衝層2の組織構成は、上記し
たように、単結晶体2mと非晶質体2bとから構成され
ている。そして、図3に示すように、Si単結晶基板1
と緩衝層2との接合界面4からは、その両者間の格子不
整合性に起因してミスフィット転位等の結晶欠陥2tが
発生することがある。しかし、この実施形態では、緩衝
層2を低温で成長させ、単結晶体2mの上部領域に非晶
質体2nを形成させるため、結晶欠陥2tは、この非晶
質体2nによってその成長が抑制され、非晶質体2nの
領域にまで伝搬してくる結晶欠陥2tは極少量となる。
【0044】よって、良好な結晶品質を備えた均質な非
晶質体2nをもって、この領域を構成することができ、
この均質な非晶質体2nは、格子の不整合性を充分に且
つ均等に緩和する作用を発揮することができる。この均
質な非晶質体2nが有する格子の不整合性を緩和する作
用により、非晶質体2n上には、緩衝層2とは格子整合
の関係にはないIII 族窒化物半導体であっても平滑で連
続性を有する結晶層を積層することができる。例えば、
0.33In0.67P(格子定数=5.43Å)からなる緩
衝層上には、発光部の下部クラッド層として窒化ガリウ
ム結晶層を積層させてもよい。立方晶の窒化ガリウム
(GaN)の格子定数は4.51Åであって、B0.33
0.67P緩衝層とは、格子整合の関係にはないが、この
場合でも、連続性のある平滑な結晶層をもたらすことが
できる。また、その良好な結晶品質と均質性のゆえに緩
衝層2上に、画一化された結晶配向性を有するIII 族窒
化物半導体を積層させることができる。
【0045】そして、BP系III −V族化合物半導体結
晶21を、上記した3元混晶のうち、B0.02Ga0.98
3元混晶或いはB0.33In0.67P3元混晶から構成した
場合は、Si単結晶基板1との接合界面4近傍の領域を
Siに完全に格子整合する単結晶体から構成することが
でき、さらにこのような単結晶体領域の存在は、その上
方の領域を均質な非晶質体とするに充分な効果を発揮す
る。非晶質体の下方に在る領域が格子整合系から成って
いるために、その上方の非晶質体は、結晶欠陥密度の低
いより一層均質なものとなり、したがって、緩衝層上に
連続性のある平滑な成長層の成膜をより一層確実なもの
とすることができる。
【0046】図4は本発明に係る緩衝層上に積層したB
P薄膜層のX線回折スペクトルを示す図である。Si単
結晶基板1の(001)結晶面上にBPを主体晶とする
緩衝層2を形成し、その緩衝層2の表面上に、BP薄膜
を1030℃で成膜し、そのBP薄膜のX線回折スペク
トラルを観察した。なお、このBPを主体晶とする緩衝
層は、PCl3をリン源とし、BCl3を硼素源とするハ
ライドVPE法を用いて、350℃で成膜した。このと
きのBP膜のX線回折スペクトルには、図4に示すよう
に、Si単結晶基板1の(004)結晶面からの回折ピ
ーク(111)が出現し、また、当該BP膜の(20
0)結晶面からの回折ピーク(116)及び(220)
結晶面からの回折ピーク(117))が認められる。一
方、B13 2 からの回折ピーク(図14参照)は消失し
ている。
【0047】すなわち、この緩衝層2は、立方晶である
BPを主体晶としているため、その上に積層させたBP
薄膜も同じく立方晶からなるBP薄膜となる。このこと
は、主体晶であるBP系III −V族化合物半導体結晶が
立方晶である緩衝層2は、その緩衝層上に積層させるII
I 族窒化物半導体結晶層をも立方晶系とするのに多大な
効果を奏するものであることを示している。
【0048】また、図4のX線回折の結果からは、緩衝
層2の上部領域が非晶質層となっているため、BP薄膜
の結晶配向性が画一化されていることも充分に推し量る
ことができ、このことは、上記したように、本発明に係
る緩衝層2上には、結晶配向性が画一化されたIII 族窒
化物半導体結晶を積層させることができることを示して
いる。
【0049】なお、上記の図4及び図14の例からは、
緩衝層2が、BP等のBP系III −V族化合物半導体結
晶と、B132 で代表される硼素多原子リン化硼素結晶
との何れが主体晶として形成されているか、またその主
体晶と従属晶との量的関係はどのようになっているか等
は、その上に積層させた薄膜のX線回折分析の結果から
明白となることも分かる。
【0050】図5及び図6はこの発明の第2の実施形態
を示す図である。この実施形態では、緩衝層を重層構成
とした点が上記第1の実施形態と相違している。この重
層構成は、格子定数を互いに異にする結晶層を重層させ
て歪超格子構造としたものである。
【0051】すなわち、図5に示すIII 族窒化物半導体
発光素子10aにおける緩衝層2aは、格子定数が互い
に異なるBXGa1-XP混晶を重層させたものであり、基
板側のSiの格子定数d(=4.531Å)を中心とし
て、その格子定数dよりΔaÅ大きな格子定数を持つB
X1Ga1-X1P混晶層(格子定数(Å)=d+Δa)を第
1層20aとし、格子定数dよりΔaÅ小さな格子定数
を持つBX2Ga1-X2P混晶層(格子定数(Å)=d−Δ
a)を第2層21aとし、この第1層20aと第2層2
1aとを交互に重層して構成している。具体例として
は、Siに格子整合するBXGa1-XP混晶の硼素組成比
Xが0.02であることから、この硼素組成比X=0.
02を中心として、+0.02及び−0.02とするB
0.04Ga0. 96P混晶及びGaPを組み合わせた重層構成
である。また、硼素組成比X=0.02を中心として、
+0.01及び−0.01とするB0.03Ga0.97P混晶
及びB0.01Ga0.99P混晶を組み合わせた重層構成であ
る。このように、重層構成とする場合は、硼素組成比
は、基準となる値(中心値)に対して等量をもって増減
させるのが好ましく、それは、Vegard則が教示す
る如く、Siの格子定数を基準として、大小方向への格
子定数の変位量を等量とすることで、格子の不整合性を
充分に緩和させる作用を発揮するためである。
【0052】そして、BXGa1-XP混晶の場合、大小両
方向に変位させられる最大の量は、硼素組成比X≧0の
条件を考え合わせると、Siに一致する格子定数を与え
る硼素組成比である0.02を基準として±0.02で
ある。したがって、BXGa1 -XP混晶において、硼素組
成比Xが取り得る範囲は、0≦X≦0.04である。ま
た、上記の第1層20aと第2層21aとの積層順番及
びその層数については任意に設定することができる。た
だし、X=0の場合のGaPをSi単結晶基板1に直接
積層させることは回避する。それは、Si単結晶基板1
上に、GaPの平坦で連続した良好な膜を成長させるの
は困難で、これに対し、BP系はSi単結晶基板1とは
相性がよく良好な膜として成長できるからである。
【0053】図6に示すIII 族窒化物半導体発光素子1
0bにおける緩衝層2bは、格子定数が互いに異なるB
YIn1-YP混晶を重層させたものであり、上記図5の場
合と同様に、基板側のSiの格子定数d(=4.531
Å)を中心として、その格子定数dよりΔbÅ大きな格
子定数を持つBY1In1-Y1P混晶層を第1層20bと
し、格子定数dよりΔbÅ小さな格子定数を持つBY2
1-Y2P混晶層を第2層21bとし、この第1層20b
と第2層21bとを交互に重層して構成している。そし
て、Siに格子整合するBYIn1-YP混晶の硼素組成比
Yが0.33であることから、この硼素組成比Y=0.
33を中心としてYを大小双方向に等量に変位させて構
成する。
【0054】このBYIn1-YP混晶の場合、大小両方向
に変位させられる最大の量は、硼素組成比Y≧0の条件
を考え合わせると、Siに一致する格子定数を与える硼
素組成比である0.33を基準として±0.33であ
る。したがって、BYIn1-YP混晶において、硼素組成
比Yが取り得る範囲は、0≦Y≦0.66である。ま
た、上記図5の場合と同様に、第1層20bと第2層2
1bとの積層順番及びその層数については任意に設定す
ることができる。
【0055】図7はこの発明の第3の実施形態を示す図
である。この実施形態では、緩衝層2と発光部3との間
に介在層9を設けた点が、上記第1の実施形態と相違し
ている。この介在層9は、緩衝層2と発光部3の下部ク
ラッド層との格子整合をより確実なものとするためのも
のであり、緩衝層2が600℃以下の比較的低温で形成
されるのに対し、それよりも高温の例えば900℃前後
で形成される。介在層9を構成するのに適する材料に
は、取り得る格子定数の範囲が3.62Å以上で4.5
4Å以下である窒化リン化硼素(BP1-ZZ:0≦Z≦
1)混晶がある。窒素組成比Z如何に依って、下部クラ
ッド層を構成するに好適な窒化アルミニウム・ガリウム
混晶(AlAGaBN:0≦A、B≦1、A+B=1)に
格子整合する結晶層を供給できるからである。例えば、
窒素組成比を0.03とするBP0. 970.03混晶は、立
方晶のGaN(格子定数=4.51Å)に格子整合し、
窒素組成比を0.17とするBP0.830.17混晶は、立
方晶のAlN(格子定数=4.38Å)に格子整合す
る。
【0056】また、下部クラッド層との格子整合性か
ら、リン化硼素(BP)やリン化硼素・ガリウム(BG
aP)も介在層9を構成するのに適した材料である。
【0057】さらに、窒化砒化硼素(BAs1-WW:0
≦W≦1)混晶も、介在層9を構成するのに適した材料
である。砒化硼素(BAs:格子定数=4.78Å)と
窒化硼素(BN:格子定数=3.62Å)とからなる3
元混晶であるBAs1-WWから介在層9を形成すること
により、この介在層9の取り得る格子定数の範囲は3.
62Å以上で4.78Å以下となり、上記の窒化リン化
硼素BP1-ZZでは格子整合とはならなかったIII 族窒
化物半導体結晶とも格子整合させることができ、格子整
合を果たせるIII 族窒化物半導体結晶の種類を増すこと
ができる。例えば、砒素組成比を0.81とするBAs
0.810.19は、上記のBP1-ZZ混晶では達成できな
い、例えば、インジウム組成比を10%とするGa0.90
In0.10N(格子定数=4.56Å)と格子整合を果た
すことができる。
【0058】介在層9は、上記のように単一の組成で形
成してもよいし、また、組成に勾配を付け、緩衝層2と
の接合界面側では緩衝層2に格子整合する組成とし、下
部クラッド層との接合界面側では下部クラッド層に格子
整合する組成とするように形成してもよい。
【0059】上記の各実施形態では、導電性のSi単結
晶基板1上に、導電性結晶層からなる発光部3を設ける
都合上、緩衝層2にも導電性を付すのが好ましい。緩衝
層2に伝導性を付帯するには、その成膜時に不純物をド
ーピング(doping)すればよい。元素周期律表の
第IV族に属するSiや錫Sn、第VI族のセレンSeや硫
黄Sなどのn形不純物のドーピングによりn形の緩衝層
2を形成でき、第II族の亜鉛Zn、ベリリウムBeやマ
グネシウムMg、第IV族の炭素Cなどのp形不純物のド
ーピングによりp形の緩衝層2をもたらすことができ
る。
【0060】緩衝層2の厚さは数μm未満で、特に50
0Å以下とするのが望ましい。Si単結晶基板1との接
合界面4の領域において、最低限、数原子層程度の厚さ
があれば緩衝層としての機能は充分に発揮することがで
きる。
【0061】また、上記の各実施形態では、Si単結晶
基板1の緩衝層2側とは反対側の一表面上には、オーミ
ック性電極を敷設する。p形のSi単結晶にはp形オー
ミック電極を、またn形のSi単結晶にはn形オーミッ
ク電極をそれぞれ設ける。これらの電極は、アルミニウ
ムなどの周知のオーミック性電極材料から構成する。こ
のように、基板1に導電性のSi結晶を利用している利
点を生かして、Si単結晶基板1に正・負何れかのオー
ミック電極を配置し、LEDやLD等の発光素子を形成
できる。従来の、絶縁性のサファイアを基板とする積層
構造体のように、同一表面側に2つのオーミック電極を
敷設する必要がなく、このため、p形及びn形両電極を
形成するために発光面積(pn接合面積)を徒に削除す
る必要もなくなる。したがって、発光面積の削減を回避
でき、同一のチップサイズにおいて発光面積をより大と
する発光素子をもたらすことができる。
【0062】また、[011]結晶方向に明瞭な劈開性
を有するダイヤモンド結晶型のSiを基板1として用い
ているので、このSi単結晶基板1上に形成した上記積
層構造体からLDを構成する場合には、その劈開性によ
って{011}面からなる光共振面を容易に形成するこ
とができる。
【0063】以上述べたように、この発明に係る実施形
態では、Si単結晶基板1上の緩衝層2を、BP系III
−V族化合物半導体結晶21が主体晶で、硼素元素とリ
ン元素との構成割合を6対1以上とする硼素多原子リン
化硼素結晶(BxY:X≧6、0<Y≦2)22が従属
晶となるように形成し、この緩衝層2上にIII 族窒化物
半導体からなる発光部3を積層した。緩衝層2は、立方
晶のBP系III −V族化合物半導体結晶21を主体晶と
しているので、その上層の発光部3も立方晶として形成
することができ、したがって、III 族窒化物半導体発光
素子において、基板1に導電性で立方晶のSi単結晶を
用いたことにより発揮される諸効果、すなわち、発光面
積をより広く確保できる、LDにおける光共振面を容易
に形成できる、さらにはpn接合型の発光部3を構成す
る低抵抗のp形伝導層を容易に形成できる、といった諸
効果を充分に表すことができる。
【0064】また、この緩衝層2はその組織構成の観点
から見て、Si単結晶基板1との接合界面4側で単結晶
体2m、その上層側で非晶質体2nとなるようにしたの
で、接合界面4側での単結晶体2mは、Si単結晶基板
1との間での格子不整合性をほぼ吸収して上層との連続
性をもたらすとともに、非晶質体2nはその均質性のゆ
えに、発光部3側との格子の不整合性を充分に且つ均等
に緩和する作用を発揮し、緩衝層2とは格子整合の関係
にはないIII 族窒化物半導体であっても平滑で連続性を
有する結晶層を積層することができる。また、非晶質体
2nの良好な結晶品質と均質性のゆえに、緩衝層2上
に、画一化された結晶配向性を有するIII族窒化物半導
体を積層させることができる。
【0065】さらに、従属晶の硼素多原子リン化硼素結
晶22が緩衝層2全体の10%以下となるようにしたの
で、六方晶系結晶の影響は発光部3にはほとんど及ば
ず、発光部3をより一層良好に立方晶として構成するこ
とができる。
【0066】また、主体晶のBP系III −V族化合物半
導体結晶21をリン化硼素・ガリウム混晶、あるいはリ
ン化硼素・インジウム混晶で形成するようにしたので、
基板1のSiとの完全な格子整合を実現させることがで
き、したがって、この緩衝層2上に積層させる成長層を
より一層平滑で連続なものとなすことができる。
【0067】また、緩衝層2を、異なる組成の主体晶を
重層させて形成したので、歪超格子の作用でSi単結晶
基板1との格子整合を実現でき、単層の場合と同様に、
緩衝層としての役割を果たさせることができる。
【0068】さらに、緩衝層2と発光部3との間に介在
層9を設けるようにしたので、発光部3側との格子整合
性をより一層完全なものとすることができ、発光部3の
結晶構造を結晶欠陥のないより完全なものとするのに寄
与することができる。
【0069】次に、本発明のIII 族窒化物半導体発光素
子について、より具体的な実施例を以て説明する。
【0070】
【実施例】(第1実施例)図8は本発明の第1実施例に
係るLEDの断面構造を示す図である。本実施例では、
硼素(B)をドーピングしたp形の(001)−Si単
結晶基板101上に、リン化硼素・ガリウム混晶から成
る緩衝層102を備えた積層構造体を形成し、その積層
構造体から短波長可視光を出力するIII 族窒化物半導体
発光素子(LED)100を構成した。
【0071】緩衝層102は、亜鉛(Zn)をドーピン
グしたp形BGaP混晶層とした。同混晶層は、Siに
一致する格子定数(5.431Å)を与える硼素組成比
を0.02とするB0.02Ga0.98P混晶から構成した。
層厚を150ÅとするBGaP緩衝層102は、ジボラ
ン(B26)/トリメチルガリウム((CH33Ga)
/ホスフィン(PH3 )/水素成長反応系を利用した減
圧MOCVD法で成長させた。Si単結晶基板101と
の接合界面近傍の領域を主に単結晶で構成するために、
380℃の低温で成膜した。Znのドーピング源には、
ジエチル亜鉛((C252Zn)(100体積pp
m)−水素(H2)を使用した。
【0072】Si単結晶基板101とB0.02Ga0.98
緩衝層102との接合界面104から約30Åの領域は
主に単結晶からなる単結晶体領域102mとした。その
上方の約120Åに亘る領域は非晶質体から主に構成さ
れる非晶質体領域102nとした。
【0073】B0.02Ga0.98P緩衝層102上には、M
gドープp形Al0.10Ga0.90N混晶層(層厚=0.7
5μm、キャリア濃度=2.0×1017cm-3)からな
る下部クラッド層103a、Siドープn形Ga0.90
0.10N(層厚=0.10μm、キャリア濃度=1.5
×1018cm-3)からなる発光層103b、及びn形G
aN(層厚=3.0μm、キャリア濃度=3.5×10
18cm-3)からなる上部クラッド層103cを順次積層
して、pn接合型DH構造の発光部103を重層した。
上部クラッド層103c上のコンタクト層106は、M
gドープp形GaN層から構成した。
【0074】当該LED100を構成した後に緩衝層1
02の組成をX線回折法で解析した結果、緩衝層102
を構成するB0.02Ga0.98P混晶層からは、B132
代表される硼素多原子リン化硼素結晶の量は、X線回折
ピークを発生させない程、微量(1%未満)であるのが
確認された。
【0075】また、基板101のSiと格子整合をなす
材料から緩衝層102を構成しているため、その上層
は、何れも特に連続性に優れ、且つ立方晶の結晶形態を
呈するものとなった。断面TEM法に依る結晶欠陥の観
察では、緩衝層102は、上部の発光部103に伝搬す
るミスフィット転位等の密度を小さく抑制するのに効果
を奏するのが認められた。Si単結晶基板101と緩衝
層102との接合界面104近傍の領域から、発光部1
03を構成する下部クラッド層103aへと貫通する転
位の密度は、従来のサファイア基板/III 族窒化物半導
体緩衝層における積層系に比較して、桁違いの104
-2から105cm-2と顕著に削減されたものとなっ
た。
【0076】p形導電性のSi基板101の裏面に正の
オーミック電極107を、またコンタクト層106の表
面に直径を約110μmとする負のオーミック電極10
8を設けてLED100を構成した。このLED100
に順方向に動作電流を流通させ青色発光を得た。順方向
電流を20mAとした際の発光波長は約430nmで、
発光スペクトルの半値幅約14nmであった。一般の積
分球を利用して測光されるチップ状態での発光強度は1
6マイクロワット(μW)となった。順方向電圧(V
f)は、約2.7Vであり、逆方向電圧(Vr)は、1
5V以上と優れたものとなり、良好なpn接合特性が顕
現されているのが認められた。
【0077】(第2実施例)図9は本発明の第2実施例
に係るLEDの断面構造を示す図である。本実施例で
は、緩衝層202の構成材料を、第1実施例に記載のB
0.02Ga0.98P混晶からB0.33In0.67P混晶に変更し
て、LED200を構成した。
【0078】緩衝層202は、亜鉛(Zn)をドーピン
グしたp形B0.33In0.67P混晶層から構成した。層厚
を150ÅとするBInP緩衝層102は、ジボラン
(B26)/ホスフィン(PH3)/水素成長反応系を
利用した一般的な常圧MOCVD法により450℃で成
膜した。Znのドーピング源には、ジエチル亜鉛((C
252Zn)(100体積ppm)−水素(H2)を使
用した。
【0079】Si基板201とB0.33In0.67P緩衝層
202との接合界面204から約30Åの領域は主に単
結晶からなる単結晶体領域202mとした。その上方の
約120Åに亘る領域は非晶質体から主に構成される非
晶質体領域202nとした。LED200を構成した後
において、緩衝層202を構成するB0.33In0.67P混
晶層からは、B6PやB132に帰属できるX線回折ピー
クは認められなかった。
【0080】B0.33In0.67P緩衝層202上には、第
1実施例に記載のpn接合型DH構造の発光部203と
コンタクト層206とを重層させて形成した。基板20
1を構成するSiに格子整合する素材から緩衝層202
を構成しているため、その上層は、何れも特に連続性に
優れ、且つ立方晶の結晶形態を呈するものとなった。
【0081】p形導電性のSi基板201の裏面に正の
オーミック電極207を、コンタクト層206の表面に
直径を約110μmとする負のオーミック電極208を
設けてLED200を構成した。このLED200に2
0mAの順方向電流を通流させて、発光波長を約450
nmとする青色発光を得た。発光スペクトルの半値幅は
約13nmであった。順方向電圧は約2.7V(at2
0mA)で、逆方向電圧は優に15V(at10μA)
を越え、pn接合特性(整流性)にも優れるLEDが提
供された。
【0082】(第3実施例)図10は本発明の第3実施
例に係るLEDの断面構造を示す図である。本実施例で
は、アンチモン(Sb)をドーピングしたn形の(00
1)−Si単結晶基板301上に、歪超格子構造からな
る緩衝層302を備えた積層構造体を形成し、その積層
構造体からLED300を構成した。
【0083】この実施例では、緩衝層302を、BCl
3/PCl3/H2 系ハロゲンVPE法により、400℃
で成膜したB0.04Ga0.96P混晶及びリン化ガリウム
(GaP)の歪超格子型重層構造とした。すなわち、S
bドープSi単結晶基板301表面上には、先ず、アン
ドープn形B0.04Ga0.96P混晶層320を堆積して緩
衝層302の最下層とした。アンドープn形B0.04Ga
0.96P混晶層320上には、層厚を約50ÅとするSi
ドープn形GaP層321を堆積してある。このB0.04
Ga0.96P混晶層320/GaP層321の重層構造を
2回反復して積み重ねた後に、更にB0.04Ga0.96P混
晶層320を積層させ、その全体を緩衝層302とし
た。
【0084】緩衝層302の最下層のB0.04Ga0.96
混晶層320は、当該LED300の構成後における電
子線回折法による解析を基に、B132 に代表される硼
素多原子リン化硼素結晶の含有量を約1/30未満とす
るとともに、その大部分が立方晶のBGaP結晶から構
成されていることが分かった。また、Si単結晶基板3
01との接合界面304近傍の領域は、面心立方格子型
のBP単結晶体から構成されていた。
【0085】歪超格子構造からなる緩衝層302上の発
光部303は、下部クラツド層303aとしてSiドー
プn形GaN層(層厚=3.2μm、キャリア濃度=
3.0×1018cm-3)、発光層303bとしての亜鉛
(Zn)とSiとをドーピングしたn形Ga0.90In
0.10N層(層厚=0.08μm、キャリア濃度=2.0
×1018cm-3)、及び上部クラッド層303cとして
のMgドープp形Al0.10Ga0.90N層(層厚=0.0
2μm、キャリア濃度=1.4×1017cm-3)を順
次、積層して構成した。
【0086】本発明に係る緩衝層302表面上に発光部
303を積層したことにより、発光部303を構成する
各層303a,303b,303cは、何れも連続膜か
ら構成することができた。また、緩衝層302の最表層
を構成するSiドープn形B 0.04Ga0.96P混晶層32
0が六方晶の硼素多原子リン化硼素結晶を全んど含まず
に構成されていることにより、発光部303は立方晶の
結晶層から構成されるものとなった。
【0087】上部クラッド層303c上のMgドープp
形GaN層(層厚=0.12μm、キャリア濃度=1.
5×1018cm-3)からなるコンタクト層306上に
は、金(Au)とニッケル(Ni)酸化物との重層構成
からなるp形オーミック電極307を配置した。また、
SbドープSi単結晶基板301の裏面には、基板1の
導電性を活用して、アルミニウム(Al)・Sb合金か
らなるn形オーミック電極308を配置し、動作電流を
上下方向に給電するLED300となした。
【0088】このLED300に順方向に動作電流を流
通させ青色発光を得た。順方向電流を20mAとした際
の発光波長は約450nmで、発光スペクトルの半値幅
は約12nmであった。一般の積分球を利用して測光さ
れるチップ状態での発光強度は18マイクロワツト(μ
W)となった。順方向電圧(Vf)は、約2.7Vであ
り、逆方向電圧(Vr)は、15V以上と優れたものと
なり、良好なpn接合特性が顕現されているのが認めら
れた。
【0089】(第4実施例)図11は本発明の第4実施
例に係るLEDの断面構造を示す図である。本実施例で
は、リン(P)をドーピングしたn形の(100)−S
i単結晶基板401上に、リン化硼素から成る緩衝層4
02及び介在層409を備えた積層構造体を形成し、そ
の積層構造体からLED400を構成した。
【0090】緩衝層402は、三塩化硼素(BCl3
/三塩化リン(PCl3)/水素(H 2 )反応系を用い
た一般的なハロゲンVPE法により350℃で成長させ
たものであり、層厚を200Åとするn形リン化硼素
(BP)層から構成した。BCl 3に対するPC13の供
給量の比率(=PCl3/BCl3比率)は、100倍に
設定した。緩衝層402の成膜時には、ジシラン(5体
積ppm)−水素混合ガスを使用してSiをドーピング
した。この緩衝層402のうち、Si単結晶基板401
との接合面404から約30Åの領域は、BPからなる
単結晶体領域402mとし、更にその上方の領域はBP
からなる非晶質体領域402nとして構成した。単結晶
体領域402mには、B6PやB132、或いはB14.7
0.3 などの硼素多原子リン化硼素結晶の存在は、X線回
折分析法では検知されなかった。
【0091】緩衝層402の表面上には、ハライドVP
E法により960℃でリン化硼素(BP)層を介在層4
09として積層した。層厚は0.2μmとした。また、
その成膜時にジシラン(5体積ppm)−水素混合ガス
を使用してSiをドービングすることにより、この介在
層409をn形結晶層とした。下層側の緩衝層402に
含まれるB132 に代表される硼素多原子リン化硼素結
晶の量は、1%未満であったため、このBP介在層40
9は立方晶である上に平滑な連続膜となった。
【0092】BP介在層409上には、Siドープn形
窒化ガリウム(GaN)層(層厚=1.0μm、キャリ
ア濃度=2.2×1018cm-3)、アンドープn形Ga
0.94In0.06N層(層厚=0.06μm、キャリア濃度
=1.8×1018cm-3)、及びMgドープp形Al
0.90Ga0.10N層(層厚=0.10μ、キャリア濃度=
1.2×1017cm-3)の、何れも立方晶を有する結晶
層を順次積層した。n形GaN結晶層を下部クラッド層
403aとし、n形Ga0.94In0.06N結晶層を発光層
403bとし、p形A10.90Ga0.10N結晶層を上部ク
ラッド層403cとして、立方晶結晶層からなるpn接
合型DH構造の発光部403を構成した。p形クラッド
層403c上のコンタクト層406は、Mgドープp形
GaN層(層厚=0.10μm、キャリア濃度=8.2
×1017cm-3)から構成した。
【0093】コンタクト層406の表面上に、直径を約
120μmとする金(Au)からなる正のオーミック電
極407を設け、n形導電性のSi単結晶基板401の
裏面の略全面に、アルミニウム(Al)からなる負のオ
ーミック電極408を設け、LED400を構成した。
【0094】両オーミック電極407,408間に順方
向に動作電流を通流して、青紫色の発光を得た。順方向
電流を20ミリアンペア(mA)に設定した際の、発光
波長は約430ナノメータ(nm)と測光された。発光
スペクトルの半値幅は、単色性に優れた発光をもたらす
に充分な約12nmとなった。順方向電圧(Vf)は、
特に2.6ボルトと低値であった。加えて、逆方向電圧
値は、15V以上(at10マイクロアンペア(μ
A))と良好なpn接合特性が形成されていることを示
す高値となった。
【0095】(第5実施例)図12は本発明の第5実施
例に係るLEDの断面構造を示す図である。本実施例で
は、緩衝層502及び介在層509の構成材料を、第4
実施例に記載のBPからリン化硼素・ガリウム混晶(B
0.02Ga0.98P)に変更して、LED500を構成し
た。
【0096】緩衝層502を形成する硼素組成比を0.
02とするn形のB0.02Ga0.98P混晶層は、トリメチ
ル硼素((CH33B)を硼素(B)源、トリメチルガ
リウム((CH33Ga)をガリウム(Ga)源、及び
ホスフィン(PH3 )をリン(P)源とする通常の常圧
MOCVD法により450℃で成膜した。n形の緩衝層
502を得るために、成膜時にはジシランをドーピング
ガスとしてSiをドーピングした。この緩衝層502に
おけるB132 に代表される硼素多原子リン化硼素結晶
の含有量は、1%未満であった。層厚を約100Åとす
る緩衝層502のうち、Si単結晶基板501との接合
界面504から約20Åの領域は、B0. 02Ga0.98P混
晶からなる単結晶体領域502mとして形成し、更にそ
の上方の領域はB0.02Ga0.98P混晶からなる非晶質体
領域502nとして形成した。
【0097】緩衝層502の表面上には、第4実施例と
同様にして950℃で、n形のB0. 02Ga0.98P混晶を
介在層509として積層した。下層側の緩衝層502に
含まれるB132 に代表される硼素多原子リン化硼素結
晶の量は、1%未満であったため、このB0.02Ga0.98
P混晶介在層509は立方晶である上に平滑な連続膜と
なった。
【0098】格子定数を4.51Åとするn形B0.02
0.98P混晶介在層509の表面には、同じく格子定数
を4.51Åとするn形GaNを下部クラッド層503
aとして含む、上記第4実施例に記載と同様の発光部5
03を積層させた。すなわち、緩衝層502と下部クラ
ッド層503aとの格子整合性を介在層509によって
より一層確実なものとした。発光部503を構成する最
表層のp形AlGaNクラッド層503c上には、第4
実施例と同様に、p形GaNから成るコンタクト層50
6を積層した。これにより、LED用途の積層構造体を
構成した。この積層構造体を構成する各構成層は、何れ
も立方晶であり、且また、連続膜となった。コンタクト
層506の表面上に、直径を約120μmとする金(A
u)からなる正のオーミック電極507を設け、n形導
電性のSi単結晶基板501の裏面の略全面に、アルミ
ニウム(Al)からなる負のオーミック電極508を設
け、LED500を構成した。
【0099】LED500は、順方向に20mAの動作
電流を流通させた際に、約430nmの青紫色の可視光
を放射した。発光スペクトルの半値幅は、約14nmで
あった。順方向電圧(Vf)は、約2.7Vであり、逆
方向電圧(Vr)は、15V以上と優れたものとなっ
た。
【0100】(第6実施例)図13は本発明の第6実施
例に係るLDの断面構造を示す図である。本実施例で
は、第1実施例に記載と同じZnドープp形B0.02Ga
0.98P混晶からなる緩衝層602上に、リン組成比Kを
層厚方向に減少させたBPK1-K(0<K≦1)からな
る介在層609を挿入して積層構造体を構成し、その積
層構造体からIII 族窒化物半導体発光素子としてのレー
ザダイオード(LD)600を構成した。
【0101】介在層609は、緩衝層602と下部クラ
ッド層603aとの格子整合をより確実とするために設
けた結晶層であって、常圧MOCVD法により950℃
で成膜した。介在層602のリン組成比Kは、緩衝層6
02との接合界面605で1.0とし、層厚を0.50
μmとする介在層609の表面では0.97とした。リ
ン組成比Kは、硼素(B)源としたB26、及びリン源
としたPH3 のMOCVD反応系への供給量を一定に保
持したままで、窒素(N)源のNH3 の供給量を経時的
に一定の割合で増加させて付与した。また、介在層60
9は、成膜時にジエチル亜鉛(100体積ppm)−水
素混合ガスをZnのドーピング源としてZnをドーピン
グしp形結晶層とした。このp形介在層609は連続膜
であり、このため、その上層を連続膜とするのに貢献し
た。
【0102】介在層609の表面を構成する格子定数を
4.51ÅとするBP0.970.03層上には、これと格子
定数が一致する立方晶を主体とするp形の窒化ガリウム
(GaN)結晶からなる下部クラッド層603aを積層
した。この下部クラッド層603aは、常圧のMOCV
D法により850℃で成膜し、キャリア濃度は、Mgの
ドーピング源としたビスシクロペンタジエニルMg(b
is−(C552 Mg)のMOCVD反応系への供給
量をもって調整した。このGaN結晶から成る下部クラ
ッド層603aは、立方晶を主体として構成されている
ため、Mgのドーピングによりキャリア濃度を約1×1
18cm-3とするp形層が容易にもたらされた。層厚は
約2.5μmとした。
【0103】下部クラッド層603aを構成する立方晶
のGaN結晶層上には、GaNとの不整合度が小さいイ
ンジウム(In)組成比を0.06とする立方晶の窒化
ガリウムインジウム混晶(Ga0.94In0.06N)から成
る発光層603bを積層した。発光層603bは、アン
ドープでキャリア濃度を約3×1018cm-3とし、層厚
を約0.1μmとした。発光層603bをなすGa0.94
In0.06N混晶層の格子定数は4.54Åであり、ま
た、下部クラッド層603aを構成するGaNの格子定
数は4.51Åであるため、格子の不整合度(ミスマッ
チ度)は、約0.67%と小さく抑制することができ
た。ちなみに、従来通りの六方晶のGaN(格子定数=
3.180Å)と、Vegard則より格子定数が3.
209Åと求められる六方晶のGa0.94In0.06N混晶
層との積層系における格子不整合度は、約10.2%に
達する。
【0104】発光層603bの表面上には、上部クラッ
ド層603cとして、Siドープのn形GaN結晶層を
積層した。キャリア濃度は、Siのドーピング源とした
ジシラン(Si26)−水素混合ガスのMOCVD反応
系への供給量をもって調節し、約3.0×1018cm-3
とした。層厚は0.50μmとした。立方晶のGaNか
らなる上部クラッド層603cも、発光層603bと同
じく、常圧MOCVD法により成膜した。上部クラッド
層603c上に、層厚を0.8μmとし、キャリア濃度
を1.5×1018cm-3とするp形のGaN結晶層を積
層し、電流狭窄層610とした。
【0105】透過型電子顕微鏡(TEM)を利用した断
面TEM観察に依れば、Si単結晶基板601と緩衝層
602との接合界面604の極く一部の領域にB136
と推定される微結晶が認められた。しかし、緩衝層60
2の上部の領域には、硼素多原子リン化硼素結晶は認め
られなかった。また、低温での成膜時には、Si単結晶
基板601との接合界面604近傍に限られていた単結
晶を主体として構成される領域が、より高温で上層を積
層した後では、ほぼ全体が単結晶から構成されるものと
なった。
【0106】積層構造体の最表層をなす電流狭窄層61
0を帯(ストライプ)状に開口した後、金(Au)から
なる帯状の負オーミック電極608を、電流狭窄眉61
0を介して、上部クラッド層603cの表面に接するよ
うに配置した。一方、p形の正オーミック電極607
は、立方晶p形Si単結晶基板601の裏面側に”べ
た”全面電極として設けた。そして、積層構造体の表面
の互いに直交する裁断ラインを利用して長方形のチップ
となした。ダイヤモンド結晶構造型のSi単結晶基板6
01が元来、[011]方向に劈開性を有するために、
容易に且つチッピング(欠け)も少なくチップとなすこ
とができた。また、チップの短辺側の端面も平滑で鏡面
な劈開面で構成されているため、光共振面として活用で
きるものであった。
【0107】銅ヒートシンクにチップを載置した状態
で、順方向電圧を印可した。約20A/cm2 を閾値電
圧として青色レーザ光の発振を得た。発振波長は約44
0nmとなった。
【0108】
【発明の効果】この発明は上記した構成からなるので、
以下に説明するような効果を奏することができる。請求
項1に記載の発明では、珪素単結晶基板上の緩衝層を、
BP系III −V族化合物半導体結晶が主体晶で、硼素元
素とリン元素との構成割合を6対1以上とする硼素多原
子リン化硼素結晶(BxY:X≧6、0<Y≦2)が従
属晶となるように形成し、この緩衝層上にIII 族窒化物
半導体からなる発光部を積層した。このように緩衝層
は、立方晶のBP系III −V族化合物半導体結晶を主体
晶としているので、その上層の発光部も立方晶として形
成することができ、したがって、III 族窒化物半導体発
光素子において、基板に導電性で立方晶の珪素単結晶を
用いたことにより発揮される諸効果、すなわち、発光面
積をより広く確保できる、レーザダイオードにおける光
共振面を容易に形成できる、さらにはpn接合型発光部
を構成する低抵抗のp形伝導層を容易に形成できる、と
いった諸効果を充分に表すことができ、III 族窒化物半
導体発光素子を発光効率がよく、発光強度も優れたもの
とすることができる。
【0109】また、請求項2に記載の発明では、緩衝層
が珪素単結晶基板との接合界面側で単結晶体、その上層
側で非晶質体となるようにしたので、接合界面側での単
結晶体は、珪素単結晶基板との間での格子不整合性をほ
ぼ吸収して上層に連続性をもたらすとともに、非晶質体
はその均質性のゆえに、発光部側との格子の不整合性を
充分に且つ均等に緩和する作用を発揮し、緩衝層とは格
子整合の関係にはないIII 族窒化物半導体であっても平
滑で連続性を有する結晶層を積層することができる。ま
た、非晶質体の良好な結晶品質と均質性のゆえに、緩衝
層上に、画一化された結晶配向性を有するIII 族窒化物
半導体を積層させることができ、この点からも、III 族
窒化物半導体発光素子を発光効率がよく、発光強度も優
れたものとすることができる。
【0110】さらに、請求項3に記載の発明では、従属
晶の硼素多原子リン化硼素結晶が緩衝層全体の10%以
下となるようにしたので、六方晶系結晶の影響は発光部
にはほとんど及ばず、発光部をより一層良好に立方晶と
して構成することができる。
【0111】請求項5及び請求項6に記載の発明では、
主体晶のBP系III −V族化合物半導体結晶をリン化硼
素・ガリウム混晶、あるいはリン化硼素・インジウム混
晶で形成するようにしたので、基板の珪素との完全な格
子整合を実現させることができ、したがって、この緩衝
層上に積層させる成長層をより一層平滑で連続なものと
なすことができる。
【0112】また、請求項7に記載の発明では、緩衝層
を、異なる組成の主体晶を重層させて形成したので、歪
超格子の作用で珪素単結晶基板との格子整合を実現で
き、単層の場合と同様に、緩衝層としての役割を果たさ
せることができる。
【0113】請求項8に記載の発明では、緩衝層と発光
部との間に介在層を設けるようにしたので、発光部側と
の格子整合性をより一層完全なものとすることができ、
発光部の結晶構造を結晶欠陥のないより完全なものとす
るのに寄与することができる。
【0114】さらに、請求項10に記載の発明では、介
在層の組成に勾配を付けたので、緩衝層との接合界面側
では緩衝層に格子整合させ、発光部との接合界面側では
発光部に格子整合させることができ、格子整合性をより
一層確実なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のIII 族窒化物半導体発光素子の積層
構造の一部を模式的に示す図である。
【図2】緩衝層の組織構成を模式的に示す図である。
【図3】非晶質体が有する結晶欠陥抑制作用を説明する
ための図である。
【図4】本発明に係る緩衝層上に積層したBP薄膜層の
X線回折スペクトルを示す図である。
【図5】この発明の第2の実施形態を示す図である。
【図6】この発明の第2の実施形態を示す図である。
【図7】この発明の第3の実施形態を示す図である。
【図8】この発明の第1実施例に係るLEDの断面構造
を示す図である。
【図9】この発明の第2実施例に係るLEDの断面構造
を示す図である。
【図10】この発明の第3実施例に係るLEDの断面構
造を示す図である。
【図11】この発明の第4実施例に係るLEDの断面構
造を示す図である。
【図12】この発明の第5実施例に係るLEDの断面構
造を示す図である。
【図13】この発明の第6実施例に係るLDの断面構造
を示す図である。
【図14】硼素多原子リン化硼素を主体として成る緩衝
層上に成膜したリン化硼素膜のX線回折スペクトルを示
す図である。
【符号の説明】
1 Si単結晶基板 2 緩衝層 21 BP系III −V族化合物半導体結晶 22 硼素多原子リン化硼素結晶 2m 単結晶体 2n 非晶質体 2t 結晶欠陥 2a 重層構成の緩衝層 20a 第1層 21a 第2層 2b 重層構成の緩衝層 20b 第1層 21b 第2層 3 発光部 4 Si単結晶基板と緩衝層との接合界面 9 介在層 10 III 族窒化物半導体発光素子 100,200,300,400,500 LED 600 LD 101,201,301,401,501,601
Si単結晶基板 102,202,302,402,502,602
緩衝層 103,203,303,403,503,603
発光部 104,204,304,404,504,604
Si単結晶基板と緩衝層との接合界面 106,206,306,406,506,606
コンタクト層 107,207,307,407,507,607
正のオーミック電極 108,208,308,408,508,608
負のオーミック電極 610 電流狭窄層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00 H01S 5/00 - 5/50

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の珪素単結晶基板上に緩衝層を介
    しIII 族窒化物半導体からなる発光部を積層して構成し
    たIII 族窒化物半導体発光素子において、 上記緩衝層を、III 族元素とV族元素との構成割合を1
    対1とするBP系III−V族化合物半導体結晶を主体晶
    とし、硼素元素とリン元素との構成割合を6対1以上と
    する硼素多原子リン化硼素結晶(BxY:X≧6、0<
    Y≦2)を従属晶として形成した、 ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 上記緩衝層は、珪素単結晶基板との接合
    界面側で単結晶体となり、その上層側で非晶質体となっ
    ている、 ことを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体
    発光素子。
  3. 【請求項3】 上記従属晶は全体の10%以下である、 ことを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体
    発光素子。
  4. 【請求項4】 上記主体晶はリン化硼素結晶(BP)で
    ある、 ことを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体
    発光素子。
  5. 【請求項5】 上記主体晶はリン化硼素・ガリウム結晶
    である、 ことを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体
    発光素子。
  6. 【請求項6】 上記主体晶はリン化硼素・インジウム結
    晶である、 ことを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体
    発光素子。
  7. 【請求項7】 上記緩衝層を、異なる構成割合の主体晶
    を持つ緩衝層を重層させて形成した、 ことを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体
    発光素子。
  8. 【請求項8】 上記緩衝層と上記発光部構成層との間に
    介在層を設けた、 ことを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体
    発光素子。
  9. 【請求項9】 上記介在層は組成勾配層である、 ことを特徴とする請求項8に記載のIII 族窒化物半導体
    発光素子。
  10. 【請求項10】 上記緩衝層は250℃以上600℃以
    下の低温で成長させた低温緩衝層である、 ことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のII
    I 族窒化物半導体発光素子。
JP15411698A 1998-06-03 1998-06-03 Iii族窒化物半導体発光素子 Expired - Lifetime JP3372483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15411698A JP3372483B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 Iii族窒化物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15411698A JP3372483B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 Iii族窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11346001A JPH11346001A (ja) 1999-12-14
JP3372483B2 true JP3372483B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=15577283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15411698A Expired - Lifetime JP3372483B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 Iii族窒化物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372483B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633251B2 (ja) * 2000-12-27 2011-02-16 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光ダイオード及びその製造方法
JP2002289973A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
JP2002305322A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US6835962B2 (en) 2001-08-01 2004-12-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Stacked layer structure, light-emitting device, lamp, and light source unit
JP3557571B2 (ja) * 2001-08-01 2004-08-25 昭和電工株式会社 発光素子用積層構造体、発光素子、ランプ及び光源
JP4876359B2 (ja) * 2001-09-10 2012-02-15 昭和電工株式会社 化合物半導体素子、その製造方法、発光素子およびトランジスタ
JP2008141187A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11346001A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069021A (en) Method of growing group III nitride semiconductor crystal layer and semiconductor device incorporating group III nitride semiconductor crystal layer
US7211836B2 (en) Group-III nitride semiconductor light-emitting device and production method thereof
KR101066135B1 (ko) Ⅲ족 질화물 화합물 반도체 적층 구조체
KR100903782B1 (ko) 질화갈륨계 반도체 적층구조, 그 제조방법, 및 이적층구조를 각각 이용한 화합물 반도체와 발광소자
US6835962B2 (en) Stacked layer structure, light-emitting device, lamp, and light source unit
JP3646655B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
US6194744B1 (en) Method of growing group III nitride semiconductor crystal layer and semiconductor device incorporating group III nitride semiconductor crystal layer
US6531716B2 (en) Group-III nitride semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
JP3372483B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP3779255B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子、その製造方法および発光ダイオード
JP3718329B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子
JP3772816B2 (ja) 窒化ガリウム結晶基板、その製造方法、窒化ガリウム系半導体素子および発光ダイオード
JP2004115305A (ja) 窒化ガリウム単結晶基板、その製造方法、窒化ガリウム系半導体素子および発光ダイオード
JP4374720B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US6774402B2 (en) Pn-juction type compound semiconductor light-emitting device, production method thereof and white light-emitting diode
JP3603603B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子基板
JPH10242586A (ja) Iii 族窒化物半導体装置およびその製造方法
JP4439400B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法及び発光ダイオード
US8026525B2 (en) Boron phosphide-based semiconductor light-emitting device
JP3577463B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP4174910B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子
JP3592616B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2000012896A (ja) Iii族窒化物半導体素子
JP2002270896A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP3680337B2 (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term