JP2004019384A - 雨水流出係数予測方法、雨水流入量予測方法、雨水流出係数予測プログラムおよび雨水流入量予測プログラム - Google Patents

雨水流出係数予測方法、雨水流入量予測方法、雨水流出係数予測プログラムおよび雨水流入量予測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004019384A
JP2004019384A JP2002179519A JP2002179519A JP2004019384A JP 2004019384 A JP2004019384 A JP 2004019384A JP 2002179519 A JP2002179519 A JP 2002179519A JP 2002179519 A JP2002179519 A JP 2002179519A JP 2004019384 A JP2004019384 A JP 2004019384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
amount
inflow
rainfall
outflow coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002179519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839361B2 (ja
Inventor
Osamu Ito
伊藤 修
Masakazu Ikoma
生駒 雅一
Kenjiro Tanaka
田中 賢二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
FFC Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
FFC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd, FFC Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2002179519A priority Critical patent/JP3839361B2/ja
Publication of JP2004019384A publication Critical patent/JP2004019384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839361B2 publication Critical patent/JP3839361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】降水量のうち下水道に流入する水量の比率を示す雨水流出係数、および施設に流入する雨水流入量を、実測値との予測誤差が極力小さくなるように予測することが可能な雨水流出係数予測方法、雨水流入量予測方法、およびプログラムを提供すること。
【解決手段】降雨情報とそれから得られる降雨強度と幹線内の水位情報または該地点の直接計測する管渠内流量により得られる排水区域から幹線への雨水流入量を用いて、該排水区域の流出係数を演算し、上記時系列情報を用いて該排水区域の雨水流出係数を予測する手段を持ち、さらに、上記得られた雨水流出係数予測値を用いて、該排水区域から管渠へ流入する雨水流入量を予測し、その結果に基づいてポンプ場雨水流入量を予測する手段を持つ。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、降雨時の雨水排水を目的とする下水道ポンプ場等に設置されているポンプ施設のポンプ運転制御等のために必要となる雨水の流入量予測技術に関し、特に、降雨時に下水幹線に流入する排水区域の雨水流出係数の予測方法、予測プログラム、および下水処理場または下水ポンプ場または雨水ポンプ場への雨水流入量の予測方法、予測プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
下水処理施設は、汚水の処理だけでなく、雨水に起因する災害を防止する役割を果たしており、都市衛生の安全および環境の保持観点からも重要な施設である。
【0003】
通常、雨は下水幹線(管渠)を経由して、ポンプ場や処理場の雨水排水ポンプから海や河川へ放出される。このため、ポンプ場や処理場の雨水排水ポンプは、ポンプ場や処理場への雨水流入量に応じて運転台数が決定されることが重要である。
【0004】
近年、住宅地の密集化や舗装道路の普及に伴い、雨水が下水管へ流入する割合(雨水流出係数)が多くなってきている。さらには、ポンプの排水処理能力に限界があるため、貯留管や調節池とよばれる一時的な雨水貯留施設を設置することが多くなってきている。このような雨水貯留施設を利用する際には、雨水貯留施設へのゲートの開度を適切に制御することが重要である。
【0005】
従来、降雨時に、排水区域から下水幹線に流入し、ポンプ場等へ流入する雨水量を演算するモデルには、下記のようなものがあった。
(1)地上雨量計やレーダー雨量計で計測された降雨量をもとに、RRL(Road Research Laboratory)法または修正RRL法で懸案地点の流出量を求める。
(2)地表面の雨水の挙動や管渠内の挙動を数式で厳密に表わし、与えられた境界条件、初期条件のもとで懸案地点の流出量を求める。
(3)降雨量や下水管渠内水位や流量計測値の時系列データと現在までの計測された流出量時系列データを入力として将来の流出量を出力とするニューラルネットワークにより、懸案地点の流出量を求める。
【0006】
RRL法とは、英国道路研究所で開発された雨水流入量を算定する方法で、概説すると以下のような方法である。
まず、対象領域の管渠の長さ、直径、勾配等の水力学的特徴を記入した管渠図を作成する。管渠図全体を一つの流域(単一流域)とみて、流域の最下流点を流量算定点として選択する。そして、開水路等における流量速度を算出し、地点pまでの雨水流達時間が流量計算時間間隔と等しくなるような等到達時間曲線を作成する。さらに、等到達時間曲線で区分される面積を時間域別面積A[m]として算出し、時間面積図を作成する。
【0007】
次に、流量計算時刻iでの流域に降る降雨強度I[mm/s]から降雨量曲線を作成する。ここで、流出の割合を表す流出係数Cは、領域の土地の利用状態から求められる固定値で与える。作成した降雨量曲線と時間面積図から雨水流入量P[m/s]を仮に下記の式1で算出する。
【0008】
【数1】
Figure 2004019384
【0009】
一般に、降った雨はすぐには流出せず、一度管渠に貯えられてから流出するため、仮に求めた雨水流入量Pを雨水貯留量と流出量との関係式(式2、式3)に当てはめて流出量Qを算定する。
S(t)=KQ(t)   ・・(式2)
K,n:流域により定まる定数
dS(t)/dt=P(t)−Q(t)   ・・(式3)
S:貯留量[m],P:仮想流入量[m/s],Q:流出量[m/s]
上記式2は、いわゆる運動方程式であり、式3は、いわゆる連続方程式である。通常は式3を差分化した下記の式4を利用して流出量の算出を行なう。
+(2/Δt)S=(P+Pi−1)−Qi−1+(2/Δt)Si−1 ・・(式4)
Δt:刻み時間[s]
このようにして算出した流出量を流出算定地点pの雨水流入量Qとして最終的に決定する。
【0010】
以上のようなRRL法に、管内貯留量の計算方法ならびに有効降雨の算定方法に改良を加えた修正RRL法という方法もある。
これらの中で、上記(1)のモデルでは降雨量に対して、どれだけの量が流出するかを表わすパラメータとして流出係数がある。この値は時間的変動を考慮せず、設計時に良く用いられる合理式の場合も含め、一義的(一定値)に与えられる。
【0011】
一方、降雨現象の時間的変動特性を考慮した事例として「流出係数推定方法及び流出係数予測システム:特開平5−263767号公報」がある。この手法の特徴は、流出係数を一定値として捉えず、降雨開始直後から時々刻々と収束値(総括流出係数)に向けて変動する時間の関数として捉えている点にある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
従来のモデルに用いられている流出係数は使用する者にとって分かりやすいパラメータである。その値は総括流出係数も含め観測値や学術的な推定により決定される。しかも、実績値による調整要素がなく、降雨や地表面の状態による流出特性の変動を考慮していない。
【0013】
そのため、予測流入量と実績値との予測誤差を大きくする原因となっていたという問題点があった。
本発明は、降水量のうち下水道に流入する水量の比率を示す雨水流出係数、および施設に流入する雨水流入量を、実測値との予測誤差が極力小さくなるように予測することが可能な雨水流出係数予測方法、雨水流入量予測方法、雨水流出係数予測プログラムおよび雨水流入量予測プログラムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、下記のような構成を採用した。
下水処理場または下水ポンプ場または雨水ポンプ場において、降雨時の流入量を予測するために、降雨計と上流幹線内に複数の水位計または流量計を設置し、降雨情報とそれから得られる降雨強度と幹線内の水位情報または該地点の直接計測する管渠内流量により得られる排水区域から幹線への雨水流入量を用いて、該排水区域の流出係数を演算し、上記時系列情報を用いて該排水区域の雨水流出係数を予測する手段を持つことを特徴とする。
【0015】
また、上記で得られた雨水流出係数予測値を用いて、該排水区域から管渠へ流入する雨水流入量を予測し、その結果に基づいて対象施設に流入する雨水流入量を予測する手段を持つことを特徴とする。
【0016】
すなわち、本発明の一態様によれば、本発明の雨水流出係数予測方法は、降水量のうち下水道に流入する水量の比率を示す雨水流出係数を予測するシステムにおいて実行される雨水流出係数予測方法であって、まず、降雨量を計測し、上記計測した降雨量に基づいて降雨強度を算出し、上記計測した降雨量および上記算出した現時点までの降雨強度を時系列に格納し、次に、下水幹線内の水位である管渠内水位を計測し、上記計測した管渠内水位に基づいて上記下水幹線内への雨水流入量を算出し、上記計測した管渠内水位および上記算出した現時点までの雨水流入量を時系列に格納し、そして、上記算出した降雨強度および上記算出した雨水流入量に基づいて、雨水流出係数を算出し、上記算出した現時点までの雨水流出係数を時系列に格納し、さらに、上記格納された現時点までの雨水流出係数と降雨強度と雨水流入量とに基づいて、将来の雨水流出係数を予測することを特徴とする。
【0017】
また、本発明の雨水流出係数予測方法は、上記将来の雨水流出係数の予測には、カルマンフィルターを適用することが望ましい。
また、本発明の一態様によれば、本発明の雨水流入量予測方法は、対象施設に流入する雨水流入量を予測するシステムにおいて実行される雨水流入量予測方法であって、まず、上述の雨水流出係数予測方法において算出した降雨強度計測値と、上述の雨水流出係数予測方法において予測した雨水流出係数予測値とに基づいて、下水幹線への雨水流入量を予測し、次に、上記予測した下水幹線への雨水流入量に基づいて、上記対象施設に流入する雨水流入量を予測することを特徴とする。
【0018】
また、本発明の雨水流入量予測方法は、さらに、上記下水幹線内の流量を計測し、そして、上記対象施設に流入する雨水流入量の予測において、上記予測した下水幹線への雨水流入量に加え、上記計測した下水幹線内の流量に基づいて行われることが望ましい。
【0019】
また、本発明の雨水流出係数予測プログラムは、上述の雨水流出係数予測方法を実行させるための雨水流出係数予測プログラムである。
また、本発明の雨水流入量予測プログラムは、上述の雨水流入量予測方法を実行させるための雨水流入量予測プログラムである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図1乃至図3を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した下水道プラントの概念図を示す図である。
【0021】
図1において、排水区域101と排水区域102とから集められた雨水は、それぞれマンホール103およびマンホール104の地点で下水幹線(管渠)105に流入される。そして、下水幹線105へ流下された雨水は、その後、ポンプ場106からポンプ107で排水されることを表わしている。
【0022】
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る雨水流出係数予測システムの機能ブロック図である。
本発明に係る雨水流出係数予測方法について、図1および図2を用いて説明する。
【0023】
排水区域101に降った雨の降雨量は、排水区域101周辺に設置された降雨量計測手段(雨量計108)201で計測された後、マンホール103に集水され、下水幹線105に流出する。
【0024】
降雨量計測手段201で計測された排水区域101の降雨量は、降雨強度演算手段202によって降雨強度(降水量)に変換された後、降雨量計測手段201によって計測された降雨量とともに時系列データとして、降雨量、降雨強度記憶手段203に記憶される。
【0025】
他方、マンホール103の下流に設置された管渠内水位計測手段(水位計109)204によって下水幹線内の水位を計測し、管渠への雨水流入量演算手段205によって下記のマニング流速公式を用いて下水幹線内の流量を算出する。
V=(1/n)R2/31/2  ・・(式5)
=V・A       ・・(式6)
V:流速、n:粗度係数(下水管表面を水が流れるときの抵抗)、R:径深(水路形状および水位により変化する値)、I:管渠勾配、Q:管渠内流量、A:通水断面積
雨水流入量は、管渠内水位計測手段(水位計109)204の地点で計測された流量がマンホール103からの流入量そのものであるから、上記式6のQと同じである(この例では、マンホール103以外からの雨水の流れはないと想定)。そして、得られた管渠内流量および雨水流入量を水位とともに時系列データとして、水位、雨水流入量、管渠内流量記憶手段206に記憶する。
【0026】
そして、雨水流出係数演算手段207は、降雨強度演算手段202によって求めた降雨強度と、管渠への雨水流入量演算手段205によって求めたマンホール103からの雨水流入量(式6のQに等しい)と、排水区域面積とを用いて、下記の式7により雨水流出係数(C)を求め、流出係数記憶手段208に記憶する。この場合、排水区域101からのマンホール103までの流達時間はほぼ一定(td)とする。
C(t)=360×Qm(t)/(R(t−td)・A)   ・・(式7)
C(t):時刻tの雨水流入係数
Qm(t):時刻tの雨水流入量[m/s]
td:流達時間
R(t−td):時刻tからtd前の降雨強度[mm/h]
ただし、降雨開始からの降雨量[mm]が、部分排水区の地表流出が生じる降雨量限界値[mm]を越えるまでは、R(t−td)の値を0(ゼロ)とする。また、演算間隔内で越えた場合、残りの降雨が流出に寄与するものとする。
A:排水区域101の面積[ha]
次に、排水区域102に降る雨について考える。
【0027】
排水区域102に降った雨の降雨量は、排水区域102周辺に設置された降雨量計測手段(雨量計110)201で計測された後、マンホール104に集水され、下水幹線105に流出する。
【0028】
降雨量計測手段201で計測された排水区域102の降雨量も、排水区域102の降雨量と同様に、降雨強度演算手段202によって降雨強度に変換された後、降雨量計測手段201によって計測された降雨量とともに時系列データとして、降雨量、降雨強度記憶手段203に記憶される。
【0029】
また、マンホール104の下流に設置された管渠内水位計測手段(水位計111)204によって下水幹線内の水位を計測し、管渠への雨水流入量演算手段205によって上述のマニング流速公式(式5、式6)を用いて管渠内流量Q(t)を求める。
【0030】
そして、下記の式8から上記流量Qを用いて、マンホール104から流入する雨水流入量Qm(t)を求める。
Qm(t)=Q(t)−Q(t−Δt)      ・・(式8)
Δt:マンホール103とマンホール104の間の流達時間
次に、各部分排水区112乃至115を流達時間(例えば5分間隔)で区分し、その面積と降雨強度時系列データとを用いて、平均雨水流出係数(C)を下記の式9により求める。
C(t)=360×Qm(t)/Σ(R(t−td)・A)・・(式9)
Qm(t):時刻tの雨水流入量[m/s]
(t−td):部分排水区kの時刻tからtd前の降雨強度[mm/h]ただし、降雨開始からの降雨量[mm]が、部分排水区kの地表流出が生じる降雨量限界値[mm]を越えるまでは、R(t−td)の値を0(ゼロ)とする。また、演算間隔内で越えた場合、残りの降雨が流出に寄与するものとする。
:部分排水区kの面積[ha]
ここで、Σはkについての加算、すなわちすべての部分排水区に対して加算することを示す。図1に示した排水区域102では、部分排水区112乃至部分排水区115までに対する加算を示す。
【0031】
このような演算を繰返すことにより、多数マンホールから雨水が流入しても同様な方法で雨水流出係数を求めることができる。このとき、▲1▼すべての流入マンホールの流出係数を必要としない場合、必要とするマンホールの上流側に水位計を設置し、管渠内流量を算出し、式8のQとすること、▲2▼管渠内水位計の代わりに直接流量を計測して演算に用いること、▲3▼地上雨量計の代わりに、レーダー雨量計の計測値を用いること、を行っても良い。
【0032】
上述の式7または式9で得られた雨水流出係数には計測誤差や排水区域の降雨の非一様性あるいは地表貯留・浸透・流下変動に起因するノイズを含んでいる。そこで、雨水流出係数予測手段209は、降雨量、降雨強度記憶手段203、水位、雨水流入量管渠内流量記憶手段206、流出係数記憶手段208に記憶された、現在までの雨水流出係数実績値や降雨強度、雨水流入量の時系列情報を入力とするカルマンフィルター手法を用いてノイズを除去し、将来の雨水流出係数を予測する。このとき、実績降雨強度に加えて、降雨強度予測値を用いて予測精度を向上させることもできる。
【0033】
なお、カルマンフィルターの代わりにニューラルネットワークや回帰式を用いても良い。
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る雨水流入量予測システムの機能ブロック図である。
【0034】
本発明に係る雨水流入量予測方法について、図1および図3を用いて説明する。
管渠への雨水流入量予測手段303は、上述の第1の実施の形態で予測した雨水流出係数予測値301と、上述の第1の実施の形態で求めた降雨強度値302とを用いて、各排水区域(排水区域101および102)から下水幹線105への雨水流入量を下記の式(式10、式11)により予測する。
マンホール1の場合
Qm(t)= C(t)・R(t−td)・A/360   ・・(式10)
マンホール2の場合
Qm(t)= C(t)・Σ(R(t−td)・A)/360・・(式11)
だだし、Σはkについての加算
なお、降雨強度として計測値(降雨強度演算手段202による演算値)だけでなく予測値も用いることにより、将来の雨水流入量の予測ができる。また、地上雨量だけでなく、レーダー雨量を用いてもよい。
【0035】
次に、ポンプ場(または処理場または雨水ポンプ場)106への雨水流入量の予測を行なう。予測演算には、すべての流入マンホール(マンホール103、104)に対して、ポンプ場106までの流達時間を考慮した下記の式12を用いてポンプ場流入量予測手段304が実行する。
【0036】
このとき、現在時刻までの雨水流入量は、管渠内流量計測手段305で計測され、管渠内流量記憶手段306に記憶された値を用い、現在時刻よりの予測値は式10、式11の値を用いる。
Qp(t)=ΣQm(t−td)     ・・(式12)
Qp(t):時刻tにおけるポンプ場流入量[m/s]
Qm(t−td):流入マンホールiの時刻tからtd前の雨水流入量[m/s]
td:流入マンホールiからポンプ場までの流達時間
Σ:iに対する加算
なお、雨水流入量の予測には、以下の方法を用いてもよい。
(1)上述の雨水流入量予測情報に加えて、実測した管渠内水位や流量、ポンプ場水位やポンプ運転状態をも入力とし、管渠内の流れを不定流運動方程式と連続の式を用いて水理解析により、ポンプ場への流入量を予測する。
(2)上述の雨水流入量予測情報に加えて、実測した管渠内水位や流量、ポンプ場水位の時系列データをも入力とするニーラルネットワークにより、ポンプ場への流入量を予測する。
【0037】
これらの場合にも、管渠内流量計測手段305によって計測され管渠内流量記憶手段306に時系列に記憶されている管渠内流量値を用いる。
以上、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明してきたが、本発明が適用される雨水流出係数予測システムおよび雨水流入量予測システムを制御するプログラムは、そのプログラムコードを記録したROMやRAMのメモリ、外部記録装置、可搬記録媒体を、雨水流出係数予測システムおよび雨水流入量予測システムに供給し、その雨水流出係数予測システムおよび雨水流入量予測システムのコンピュータがプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0038】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した可搬記録媒体等は本発明を構成することになる。
【0039】
プログラムコードを供給するための可搬記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、DVD−RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリーカード、ROMカード、電子メールやパソコン通信等のネットワーク接続装置(言い換えれば、通信回線)を介して記録した種々の記録媒体などを用いることができる。
【0040】
また、コンピュータがメモリ上に読み出したプログラムコードを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。
【0041】
さらに、可搬型記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
【0042】
すなわち、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または形状を取ることが出来る。
【0043】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、排水区域の雨水流出係数を一定値に設定するのはなく、降雨強度と排水区域からの雨水流入量から、時々刻々演算するので、正確な雨水流出係数の予測と雨水流入量予測を行なうことができ、ポンプ場への流入量の予測精度を向上させることができる。これによりポンプの最適運転が可能となり、さらに、ポンプ省エネルギー運転、浸水回避、雨天汚濁負荷流出削減、運転員の負荷軽減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した下水道プラントの概念図を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る雨水流出係数予測システムの機能ブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る雨水流入量予測システムの機能ブロック図である。
【符号の説明】
101、102 排水区域
103、104 マンホール
105 下水幹線(管渠)
106 ポンプ場
107 ポンプ
108 雨量計
109 水位計
110 雨量計
111 水位計
112、113、114、115 部分排水区
201 降雨量計測手段
202 降雨強度演算手段
203 降雨量、降雨強度記憶手段
204 管渠内水位計測手段
205 管渠への雨水流入量演算手段
206 水位、雨水流入量管渠内流量記憶手段
207 雨水流出係数演算手段
208 流出係数記憶手段
209 雨水流出係数予測手段
301 雨水流出係数予測値
302 降雨強度計測値
303 管渠への雨水流入量予測手段
304 ポンプ場流入量予測手段
305 管渠内流量計測手段
306 管渠内流量記憶手段

Claims (6)

  1. 降水量のうち下水道に流入する水量の比率を示す雨水流出係数を予測するシステムにおいて実行される雨水流出係数予測方法であって、
    降雨量を計測し、前記計測した降雨量に基づいて降雨強度を算出し、前記計測した降雨量および前記算出した現時点までの降雨強度を時系列に格納し、
    下水幹線内の水位である管渠内水位を計測し、前記計測した管渠内水位に基づいて前記下水幹線内への雨水流入量を算出し、前記計測した管渠内水位および前記算出した現時点までの雨水流入量を時系列に格納し、
    前記算出した降雨強度および前記算出した雨水流入量に基づいて、雨水流出係数を算出し、前記算出した現時点までの雨水流出係数を時系列に格納し、
    前記格納された現時点までの雨水流出係数と降雨強度と雨水流入量とに基づいて、将来の雨水流出係数を予測することを特徴とする雨水流出係数予測方法。
  2. 前記将来の雨水流出係数の予測に、カルマンフィルターを適用することを特徴とする請求項1に記載の雨水流出係数予測方法。
  3. 対象施設に流入する雨水流入量を予測するシステムにおいて実行される雨水流入量予測方法であって、
    請求項1または2に記載の雨水流出係数予測方法において算出した降雨強度計測値と、請求項1または2に記載の雨水流出係数予測方法において予測した雨水流出係数予測値とに基づいて、下水幹線への雨水流入量を予測し、
    前記予測した下水幹線への雨水流入量に基づいて、前記対象施設に流入する雨水流入量を予測することを特徴とする雨水流入量予測方法。
  4. さらに、前記下水幹線内の流量を計測し、
    前記対象施設に流入する雨水流入量の予測は、前記予測した下水幹線への雨水流入量に加え、前記計測した下水幹線内の流量に基づいて行われることを特徴とする請求項3に記載の雨水流入量予測方法。
  5. コンピュータに請求項1または2に記載の雨水流出係数予測方法を実行させるための雨水流出係数予測プログラム。
  6. コンピュータに請求項3または4に記載の雨水流入量予測方法を実行させるための雨水流入量予測プログラム。
JP2002179519A 2002-06-20 2002-06-20 雨水流出係数予測方法、雨水流入量予測方法、雨水流出係数予測プログラムおよび雨水流入量予測プログラム Expired - Lifetime JP3839361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179519A JP3839361B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 雨水流出係数予測方法、雨水流入量予測方法、雨水流出係数予測プログラムおよび雨水流入量予測プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179519A JP3839361B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 雨水流出係数予測方法、雨水流入量予測方法、雨水流出係数予測プログラムおよび雨水流入量予測プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004019384A true JP2004019384A (ja) 2004-01-22
JP3839361B2 JP3839361B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=31176896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179519A Expired - Lifetime JP3839361B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 雨水流出係数予測方法、雨水流入量予測方法、雨水流出係数予測プログラムおよび雨水流入量予測プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839361B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274786A (ja) * 2005-02-25 2006-10-12 Toshiba Corp 雨水排水支援制御装置
JP2008185489A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Japan Weather Association 融雪出水予測システム
JP2013231313A (ja) * 2012-04-28 2013-11-14 Swing Corp 幹線マンホール緊急時シミュレーションシステム、方法及びプログラム
JP2014234674A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社東芝 流量予測装置、流量予測方法、流量予測プログラム、および流量予測システム
KR101604305B1 (ko) 2014-07-29 2016-03-18 (주)한국플랜트관리 플랜트 구조물의 박스컬버트 상태 모니터링 시스템
JP2018080509A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士通株式会社 水位推定プログラム、水位推定方法、および水位推定装置
JP2021095711A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社東芝 雨水流入量予測装置、雨水流入量予測方法、コンピュータプログラム、雨水ポンプ制御システム及び雨水ポンプ所システム
JP2021102847A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 株式会社クボタ シミュレーション装置、および、シミュレーション方法
WO2022264422A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 株式会社Njs 雨天時浸入水率推定装置、雨天時浸入水率推定方法、及びプログラム
CN116495946A (zh) * 2023-06-27 2023-07-28 珠江水利委员会珠江水利科学研究院 一种用于城市雨污水截污调蓄和清淤综合处理方法及系统
CN116956783A (zh) * 2023-09-21 2023-10-27 武汉市规划研究院 一种雨水管渠汇流时间计算模型的构建方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102683523B1 (ko) * 2021-06-17 2024-07-11 한국전자통신연구원 강수 유입량 예측 장치 및 이의 동작 방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274786A (ja) * 2005-02-25 2006-10-12 Toshiba Corp 雨水排水支援制御装置
JP2008185489A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Japan Weather Association 融雪出水予測システム
JP2013231313A (ja) * 2012-04-28 2013-11-14 Swing Corp 幹線マンホール緊急時シミュレーションシステム、方法及びプログラム
JP2014234674A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社東芝 流量予測装置、流量予測方法、流量予測プログラム、および流量予測システム
KR101604305B1 (ko) 2014-07-29 2016-03-18 (주)한국플랜트관리 플랜트 구조물의 박스컬버트 상태 모니터링 시스템
JP2018080509A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士通株式会社 水位推定プログラム、水位推定方法、および水位推定装置
JP2021095711A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社東芝 雨水流入量予測装置、雨水流入量予測方法、コンピュータプログラム、雨水ポンプ制御システム及び雨水ポンプ所システム
JP7297656B2 (ja) 2019-12-16 2023-06-26 株式会社東芝 雨水流入量予測装置、雨水流入量予測方法、コンピュータプログラム、雨水ポンプ制御システム及び雨水ポンプ所システム
JP2021102847A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 株式会社クボタ シミュレーション装置、および、シミュレーション方法
JP7293106B2 (ja) 2019-12-24 2023-06-19 株式会社クボタ シミュレーション装置、および、シミュレーション方法
WO2022264422A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 株式会社Njs 雨天時浸入水率推定装置、雨天時浸入水率推定方法、及びプログラム
CN116495946A (zh) * 2023-06-27 2023-07-28 珠江水利委员会珠江水利科学研究院 一种用于城市雨污水截污调蓄和清淤综合处理方法及系统
CN116495946B (zh) * 2023-06-27 2023-10-13 珠江水利委员会珠江水利科学研究院 一种用于城市雨污水截污调蓄和清淤综合处理方法及系统
CN116956783A (zh) * 2023-09-21 2023-10-27 武汉市规划研究院 一种雨水管渠汇流时间计算模型的构建方法及系统
CN116956783B (zh) * 2023-09-21 2023-12-08 武汉市规划研究院 一种雨水管渠汇流时间计算模型的构建方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839361B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839361B2 (ja) 雨水流出係数予測方法、雨水流入量予測方法、雨水流出係数予測プログラムおよび雨水流入量予測プログラム
Park et al. Optimal design of stormwater detention basin using the genetic algorithm
Horner et al. Hydrologic monitoring of the Seattle ultra-urban stormwater management projects: Summary of the 2000–2003 water years
Bond et al. Modeling a Bioretention Basin and Vegetated Swale with a Trapezoidal Cross Section using SWMM LID Controls.
CN117473889A (zh) 一种区域尺度的暴雨内涝分析方法、设备及存储介质
JP4488970B2 (ja) 合流式下水設備の運転管理システム
KR20230072876A (ko) 기상정보를 이용한 지역 침수분석 시스템
Sharma et al. A practical approach to rainfall-runoff modelling in arid zone drainage basins
JPH06102911A (ja) 排水ポンプ所における流入水量予測方法および装置
JP4182460B2 (ja) 流入下水量予測装置
TWI310428B (en) Rainwater draining support system, and rainwater draining support method
JP3279703B2 (ja) 流入水量予測方法および流入水量予測装置
JP6503745B2 (ja) 下水道網のセンシング箇所決定方法、プログラム及び装置
JP2000276235A (ja) 広域雨水排水システム支援装置
JP3294074B2 (ja) 雨水ポンプ制御装置及び制御方法
JPS59150841A (ja) 合流式下水道流量予測調整方法
JP2004234422A (ja) 雨水流入量予測装置
De Bievre et al. Night irrigation reduction for water saving in medium-sized systems
JP3237274B2 (ja) 雨水ポンプ制御方法
KAWAIKE et al. Modeling of stormwater drainage/overflow processes considering ditches and their related structures
Corradini et al. An adaptive model for flood forecasting on medium size basins
Lewellyn et al. Evaluating green infrastructure performance using real-time control from a risk perspective
JP3667944B2 (ja) 雨水流入量予測支援装置
CN117828249A (zh) 一种基于伽玛函数的时段单位线速算方法
Kim et al. Distributed modelling of urban runoff using a meta-channel concept

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3839361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term