JP2004014291A - 扁平形電池 - Google Patents

扁平形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004014291A
JP2004014291A JP2002165862A JP2002165862A JP2004014291A JP 2004014291 A JP2004014291 A JP 2004014291A JP 2002165862 A JP2002165862 A JP 2002165862A JP 2002165862 A JP2002165862 A JP 2002165862A JP 2004014291 A JP2004014291 A JP 2004014291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal case
battery
caulking
shape
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002165862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164583B2 (ja
Inventor
Takashi Kato
加藤 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2002165862A priority Critical patent/JP4164583B2/ja
Publication of JP2004014291A publication Critical patent/JP2004014291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164583B2 publication Critical patent/JP4164583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電池封口部の構造を改良することでコイン形と同等の密閉性を保持した角形あるいは小判形の扁平形電池を提供する。
【解決手段】一方の電極端子を兼ねる金属製ケースと他方の電極端子を兼ねる金属製封口板を絶縁ガスケットを介して嵌合し、カシメ加工を施すことにより封口され、その内部に少なくとも正極、負極、セパレータ、電解質からなる発電要素を内包し、前記カシメ加工した外周形状が、少なくとも二辺の直線部と各辺の終端部とを略円弧によって結ばれている扁平形電池において、前記直線部のカシメ加工を施した金属製ケース及び絶縁ガスケットの形状を予め外方に湾曲するように形成し、カシメ加工時に該湾曲部を内側に圧縮して直線形状にすることで電池の密閉性を高め、信頼性に優れた扁平形電池を提供することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は扁平形電池に係わり、特に一方の電極端子を兼ねる金属製ケースと他方の電極端子を兼ねる金属製封口板を絶縁ガスケットを介して嵌合し、カシメ加工を施すことにより封口される扁平形電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、扁平形電池としては一般にコイン形が主流であり、その密封構造は加圧によるカシメ封口によるものである。コイン形の場合、封口部が同一円周上に位置するため、密閉性のバラツキが少なくカシメ加工が比較的に容易にできるという特徴がある。しかし、外周形状に直線部を擁する角形、或いは小判形を現状のコイン形構造で構成し、密封構造もコイン形同様、加圧によるカシメ加工で封口した場合、円弧部はコイン形と同様の密封構造が保てるが、直線部はカシメ加工した金属製ケースのカシメ部のスプリングバックが大きく、密閉性が保てないという欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記欠点を解決するためになされたもので、その課題は封口部の構成、特に絶縁ガスケット及びカシメ加工を施す金属製ケースの構造を改良することによりコイン形と同等の密閉性を保持できる角形あるいは小判形扁平形電池を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一方の電極端子を兼ねる金属製ケースと他方の電極端子を兼ねる金属製封口板を絶縁ガスケットを介して嵌合し、カシメ加工を施すことにより封口され、その内部に少なくとも正極、負極、セパレータ、電解質からなる発電要素を内包し、前記カシメ加工した外周形状が、少なくとも二辺の直線部と各辺の終端部とを略円弧によって結ばれている扁平形電池において、前記直線部のカシメ加工を施した金属製ケース及び絶縁ガスケットの形状を予め外方に湾曲するように湾曲部を形成し、カシメ加工時に該湾曲部を内側に圧縮して直線形状にすることで電池の密閉性を高め、信頼性に優れた扁平形電池を提供することができる。
【0005】
また、前記湾曲部の湾曲形状の頂点は金属製ケース幅寸法のほぼ中央部に位置し、該湾曲部の湾曲形状の大きさを表す湾曲比(湾曲頂点高さ/金属製ケース幅寸法)は0.003〜0.01の範囲が好ましい。
更に、金属製ケースの底部は直線形状をなし、底部からのケース側面の立ち上がりは湾曲形状を形成する開口端に向かって徐々に広がる形状のものが好ましい。
【0006】
また、金属製ケースの湾曲部と隣接する絶縁ガスケットの外面形状は金属製ケースとのクリアランスを0〜0.08mmとし、金属ケースと同様に湾曲形状を形成している。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態である実施例及び比較例について説明する。
(実施例1)
図1は本発明の実施例1の扁平形電池の断面図である。図に示すように、本実施例1の扁平形電池は正極4と負極6の間にセパレータ5を介し、渦巻き状に捲回された電極群を、外方に湾曲するように湾曲部を形成した金属製ケース3内に収納しガスケット2を介して金属製封口板1を載置し、金属製封口板1と金属製ケース3をガスケット2を介してカシメ加工して金属製封口板1と金属製ケース3を封口したものである。
【0008】
次に、本実施例1の扁平形電池の製造方法について説明する。
まず、LiCoO100質量部に対し、導電材としてアセチレンブラック5質量部と黒鉛粉末5質量部を加え、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを5質量部加え、N‐メチルピロリドンで希釈、混合し、スラリー状の正極合剤を作成した。次に、この正極合剤を正極集電体である厚さ0.02mmのアルミ箔の片面にドクターブレード法により塗工、乾燥を行い、アルミ箔表面に正極作用物質含有層を形成した。以後、正極作用物質含有の塗膜厚さが0.15mmとなるまで塗工、乾燥を繰り返し、両面塗工正極を作製した。
【0009】
次に、この電極体の片面の端から10mm部分の作用物質含有層を除去し、アルミ層を剥き出して通電部とし、幅19mm、長さ200mm、厚さ0.15mmに切り出して正極板を作製した。
【0010】
次に、黒鉛化メソフェーズピッチ炭素繊維粉末100質量部に結着剤としてスチレンブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースをそれぞれ2.5質量部添加し、イオン交換水で希釈、混合しスラリー状の負極合剤を作成した。そして、この負極合剤を負極集電体である厚さ0.02mmの銅箔に作用物質含有層の厚さが0.15mmとなるように塗工、乾燥を繰り返し実施して両面塗工負極を作製した。
【0011】
次に、この負極集電体の片面の端から23mm部分の作用物質含有層を除去し、銅層を剥き出して通電部とし、幅20mm、長さ220mm、厚さ0.15mmに切り出して負極板を作製した。
【0012】
次に、正負極通電部面を外周巻き終わり側とし、これら正極4と負極6の間に厚さ25μのポリエチレン微多孔膜からなるセパレータ5を介し、渦巻き状に捲回した後、扁平形電池の扁平面に対して水平方向に正負極対向部を持つように一定方向に、かつ、捲回電極の中心部の空間がなくなるまで加圧し、電極群を作製した。
【0013】
次に、この作製した電極群を85℃で12h乾燥した後、厚さ0.03mmのステンレス製の金属ネットと一体化し、絶縁ガスケット2と嵌合した金属製封口板1の内底面に電極群の片面塗工負極板の未塗工側が金属ネットに接するように配置し、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に支持塩としてLiPFを1mol/lの割合で溶解せしめた非水電解質を注液した。
【0014】
次に、金属製ケース3を嵌合し、上下反転後、金属製ケース3にカシメ加工を施して封口し、図2に示す厚さ3.2mm、縦30mm、横30mm、コーナーR6mmの角形の扁平形非水電解質二次電池を作製した。
【0015】
更に、図3ないし図6を参照して本実施例1のカシメ工程前の金属製ケースと絶縁ガスケットの形状について説明する。
図3及び図5はそれぞれカシメ工程前の扁平形電池の平面図及びカシメ部の部分断面図、図4は金属製ケースの外周形状図である。図3のA,B,C,Dのそれぞれの面は外方にわずかに湾曲するように湾曲部が形成されている。それぞれの湾曲部の湾曲形状の頂点は金属製ケース幅寸法のほぼ中央部に位置し、該湾曲形状の大きさを表す湾曲比W2(湾曲頂点高さW1/金属製ケース幅寸法W)は0.006にしている。
【0016】
そして、金属製ケース3の底部は4辺の直線形状からなり、各辺の終端部は円弧で結ばれている。また、底部からの側面の立ち上がりは湾曲形状を形成する開口端に向かって徐々に広がる形状をなしている。
【0017】
一方、金属製ケース3の湾曲部と隣接する絶縁ガスケット2の外面形状は金属製ケース3とのクリアランスを0〜0.08mmとし、金属製ケース3と同様に湾曲形状を形成している。
【0018】
(実施例2)
金属製ケース3の湾曲比(湾曲頂点高さ/金属製ケース幅寸法)を0.003にした以外は実施例1と同様に電池を作製した。
【0019】
(実施例3)
金属製ケース3の湾曲比(湾曲頂点高さ/金属製ケース幅寸法)を0.01にした以外は実施例1と同様に電池を作製した。
【0020】
(比較例1)
金属製ケース3の湾曲比(湾曲頂点高さ/金属製ケース幅寸法)を0.002にした以外は実施例1と同様に電池を作製した。
【0021】
(比較例2)
金属製ケース3の湾曲比(湾曲頂点高さ/金属製ケース幅寸法)を0.012にした以外は実施例1と同様に電池を作製した。
【0022】
(比較例3)
金属製ケース3は開口端から底面部まで湾曲形状を構成しており、その湾曲比(湾曲頂点高さ/金属製ケース幅寸法)を0.006にした以外は実施例1と同様に電池を作製した。
【0023】
(比較例4)
図6に示したように、基本的に現状のコイン形構造に最も近い構造をしており、金属製ケース3の底部は4辺の直線形状からなり、各辺の終端部は円弧で結ばれている。底部からの側面の立ち上がりは開口端に向かってほぼ垂直形状で構成した以外は実施例1と同様に電池を作製した。
尚、上記実施例及び比較例の作製に使用したカシメ型はいずれも共通のものである。
【0024】
上記したように作製した本実施例及び比較例の電池各10個の外形寸法を測定し、更に100個の変形、歪みを確認後4.2V、10mAの定電流電圧で48h初充電をし、60℃−93%の雰囲気中30日間貯蔵後においての電解液の漏液個数を確認し、その結果を表1に示す。なお、表1には電池カシメ加工後の外形寸法、電池の歪み及び変形、漏液の発生率を示した。
【0025】
【表1】
Figure 2004014291
【0026】
表1から明らかなように、湾曲比(湾曲頂点高さ/金属製ケース幅寸法)が0.01を超えるとカシメ加工時、金属製ケースの歪み、変形が発生する。一方、実施例1と同じ湾曲比の比較例3においては、湾曲形状が金属製ケースの高さ方向全域で形成されているため、カシメ時ケース底部の圧縮率が高く、ケース底面の凹凸変形に繋がっている。
【0027】
又、比較例1が示すように湾曲比(湾曲頂点高さ/金属製ケース幅寸法)が0.003未満では絶縁ガスケットの圧縮が不十分であり、それが起因して耐漏液特性も十分とはいえない。
【0028】
本発明の実施例1,2,3の各電池は比較例の各電池と比べて電池の歪み、変形、電解液の漏液が見られない。
なお、上記各実施例は非水電解質に非水溶媒を用いた扁平形非水溶媒二次電池を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、カシメ加工した外周形状が、少なくとも二辺の直線部と各辺の終端部とが略円弧によって結ばれている扁平形電池であれば、電池の種類には関係なく、本発明と同様に適用可能である。また、正負極電極を入れ替え、金属製ケースが負極、金属製封口板が正極を形成する構成の扁平形電池でも本発明と同様にカシメ加工により封口し密封構造とすることが可能である。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、外周形状が少なくとも二辺の直線部と各辺の終端部とが略円弧によって結ばれている扁平形電池において、封口部の構成、特に絶縁ガスケット及び金属製ケースの構造を改良することにより、耐漏液性に優れ、コイン形と同等の密閉性を保持した耐扁平形電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である扁平形非水電解質二次電池の概略断面図。
【図2】本発明の一実施例である扁平形非水電解質二次電池の概略外観図。
【図3】本発明の一実施例である扁平形電池のカシメ工程前の概略平面図。
【図4】本発明の一実施例である扁平形非水電解質二次電池の金属製ケース外周概略形状図。
【図5】図3のa部の概略断面図。
【図6】比較例4の扁平形電池のカシメ工程前のカシメ部の概略断面図。
【符号の説明】
1…金属製封口板、2…絶縁ガスケット、3…金属製ケース、4…正極、5…セパレータ、6…負極、W…金属製ケース幅寸法、W1…湾曲頂点高さ。

Claims (3)

  1. 一方の電極端子を兼ねる金属製ケースと他方の電極端子を兼ねる金属製封口板を絶縁ガスケットを介して嵌合し、カシメ加工を施すことにより封口され、その内部に少なくとも正極、負極、セパレータ、電解質からなる発電要素を内包し、前記カシメ加工した外周形状が、少なくとも二辺の直線部と各辺の終端部とが略円弧によって結ばれている扁平形電池において、前記直線部のカシメ加工を施した金属製ケース及び絶縁ガスケットの形状を予め外方に湾曲するように湾曲部を形成し、カシメ加工時に該湾曲部を内側に圧縮して直線形状にしてなることを特徴とする扁平形電池。
  2. 前記湾曲部の湾曲形状の頂点は金属製ケース幅寸法のほぼ中央部に位置することを特徴とする請求項1記載の扁平形電池。
  3. 前記湾曲部の湾曲比を0.003〜0.01の範囲に設定することを特徴とする請求項2記載の扁平形電池。
JP2002165862A 2002-06-06 2002-06-06 扁平形電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4164583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165862A JP4164583B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 扁平形電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165862A JP4164583B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 扁平形電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014291A true JP2004014291A (ja) 2004-01-15
JP4164583B2 JP4164583B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=30433602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002165862A Expired - Fee Related JP4164583B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 扁平形電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164583B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319108A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池
CN106960946A (zh) * 2017-05-08 2017-07-18 宁波必霸能源有限公司 扣式电池负极顶和负极组合及碱性扣式电池
CN107658396A (zh) * 2017-10-31 2018-02-02 宁波必霸能源有限公司 碱性扣式电池密封圈及碱性扣式电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319108A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池
CN106960946A (zh) * 2017-05-08 2017-07-18 宁波必霸能源有限公司 扣式电池负极顶和负极组合及碱性扣式电池
CN107658396A (zh) * 2017-10-31 2018-02-02 宁波必霸能源有限公司 碱性扣式电池密封圈及碱性扣式电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164583B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163368B2 (ja) リチウムポリマー電池とその製造方法
JP5218808B2 (ja) リチウムイオン電池
US7960050B2 (en) Secondary cell and its manufacturing method
EP2843732A1 (en) High-capacity cylindrical lithium ion battery and production method thereof
WO2011052126A1 (ja) 電極、二次電池、および二次電池の製造方法
JP2011065998A (ja) 二次電池
JP2005251684A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001357855A (ja) 非水電解液二次電池
JP7461878B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006278184A (ja) 角型電池及びその製造方法
WO2011048769A1 (ja) 扁平形二次電池用電極群及びその製造方法並びに扁平形二次電池用電極群を備えた扁平形二次電池
JP2006278267A (ja) 非水電解質電池
JP2013098022A (ja) 電池用電極板およびこれを用いた電池
JP2000106213A (ja) リチウム二次電池およびそれに用いる正極板の製造法
JP2007324074A (ja) 非水系二次電池用電極板とその製造方法およびこれを用いた非水系二次電池
JP2006278143A (ja) 渦巻式電極の電池
JP2004014291A (ja) 扁平形電池
JP2011233462A (ja) 電池、電池の製造方法、及び金属シートの接合方法
JP2009218185A (ja) 非水系二次電池用電極板およびその製造方法とその電極板を用いた非水系二次電池
JP4436464B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4563001B2 (ja) 扁平角形電池
JP2005093186A (ja) 円筒形電池外装缶及びそれを用いた非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法。
JP4827112B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4035710B2 (ja) 扁平形電池
JP4178269B2 (ja) 扁平形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees