JP2004012628A - 立体映像表示装置及び立体映像表示設備 - Google Patents

立体映像表示装置及び立体映像表示設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2004012628A
JP2004012628A JP2002163330A JP2002163330A JP2004012628A JP 2004012628 A JP2004012628 A JP 2004012628A JP 2002163330 A JP2002163330 A JP 2002163330A JP 2002163330 A JP2002163330 A JP 2002163330A JP 2004012628 A JP2004012628 A JP 2004012628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
stereoscopic
display device
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002163330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121313B2 (ja
JP2004012628A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Aoki
青木 浩之
Masanari Yokota
横田 勝成
Yukinori Kawaguchi
川口 幸則
Toshihiko Kamio
神尾 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002163330A priority Critical patent/JP4121313B2/ja
Priority to US10/449,064 priority patent/US7626607B2/en
Publication of JP2004012628A publication Critical patent/JP2004012628A/ja
Publication of JP2004012628A5 publication Critical patent/JP2004012628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121313B2 publication Critical patent/JP4121313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
    • H04N13/279Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/368Image reproducers using viewer tracking for two or more viewers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/289Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/008Aspects relating to glasses for viewing stereoscopic images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】2面以上のスクリーンを設置した場合において、装置全体のサイズの小型化を図ることができると共に、立体像の色むらを低減することができ、鑑賞者に対してより一層の没入感を与えるようにする。
【解決手段】箱状に枠組みされた枠体12によって区画され、複数人の鑑賞者14a〜14cを収容可能な空間16と、該空間16を仕切るように配された3枚のスクリーン18a〜18cと、各スクリーン18a〜18cに対応して設置された3台のプロジェクタ20a〜20cと、各プロジェクタ20a〜20cに画像データを供給する制御装置22とを有し、更に、第1のプロジェクタ20aと正面のスクリーン18aとの間に位相板を設置し、更に、第3のプロジェクタ20cと反射ミラー部材36との間に位相板を設置して構成される。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像投影装置から立体表示用の映像、例えば鑑賞者の左右の目に別々の視差を有した映像をスクリーンに投影することで、鑑賞者に立体映像を見せることができる立体映像表示装置及び立体映像表示設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
映像投影装置を用いて立体視を実現する場合は、映像投影装置から立体表示用の映像、例えば鑑賞者の左右の目に別々の視差を有した映像をスクリーンに投影することで実現させることができる。
【0003】
この立体視は、例えば車両の車体の形状や部品等の評価を、実物を作製せずに、仮想物体(実物大のモデル等)で行うことができる点で有望視されている。
【0004】
現在、立体視を実現させる具体的構成例としては、大型のスクリーンに映像を投影する、いわゆるwall型と、1つの閉所空間内においてスクリーンを設置し、該スクリーンに映像を投影する、いわゆる箱型とがある。
【0005】
wall型によるモデルの評価は、例えば、鑑賞者を椅子などに座らせてその位置を固定し、投影された映像のモデルを動かして評価するようになっている。この場合、スクリーンのサイズを大きくとることが可能であるため、複数台の映像投影装置によって例えば1つのモデルの映像を投影するようにしている。なお、モデルが二輪車等の比較的小さなサイズのものであれば、1つの映像投影装置で原寸大の投影が可能となっている。
【0006】
wall型の装置構成としては、大型のスクリーンと、該スクリーンの後ろに設置される1台あるいは複数台の映像投影装置と、鑑賞者に装着される例えば液晶シャッタ眼鏡が挙げられる。
【0007】
一方、箱型の立体映像表示装置では、鑑賞者の位置に応じたモデルの映像を瞬時に計算し、投影するようになっており(例えば特開2000−330709号公報参照)、鑑賞者自身がモデルの周りを動いて評価することも可能となっている。
【0008】
この箱型の装置構成としては、閉所空間を構成する部屋と、スクリーンに映像を投影する1台の映像投影装置と、鑑賞者に装着される例えば液晶シャッタ眼鏡と、鑑賞者の位置を検出する位置センサが挙げられる。
【0009】
この箱型は、wall型よりも設置空間を広くとる必要があるが、モデルの鑑賞者が動きながらモデルを確認できるため、上述した車体等の設計や評価に最適である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、箱型の立体映像表示装置において、スクリーンの数を増やすことで、より広い視野を確保し、モデルをほぼ全ての方向から評価できるようにすることが考えられる。しかも、視野が広がることで没入感も増加する。
【0011】
この場合、閉所空間内に複数の映像投影装置を設置することが考えられるが、各スクリーンのほぼ全域に映像を投影するには、スクリーンと映像投影装置との距離を大きくとる必要があり、閉所空間のサイズが大きくなるという問題が生じると共に、色むらの問題が発生するおそれがある。また、閉所空間の天井や床面に対向してスクリーンを配置した場合は、これらスクリーンに対向して映像投影装置を設置することが困難になるという問題もある。
【0012】
ところで、立体映像表示装置そのものを移動体に収容して運搬できるようにすれば、該立体映像表示装置を用いた設備の普及に寄与させることができるが、上述したように、閉所空間のサイズを大きくしなければならないことから、立体映像表示装置を移動体に収容できないのが現状である。
【0013】
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、2面以上のスクリーンを設置した場合において、装置全体のサイズの小型化を図ることができると共に、立体像の色むらを低減することができ、鑑賞者に対してより一層の没入感を与えることが可能な立体映像表示装置を提供することを目的とする。
【0014】
また、本発明の他の目的は、車両等の移動体という限られた空間内で立体映像を作像することが可能な立体映像表示設備を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る立体映像表示装置は、2つ以上の映像投影装置と、前記2つ以上の映像投影装置に対応して設置され、各映像投影装置からの映像が投影される2つ以上のスクリーンと、前記2つ以上の映像投影装置に対して、それぞれスクリーンに応じた立体表示用の画像データを送出する制御装置とを具備し、前記映像投影装置からの映像が直接スクリーンに投影される第1の投影系と、前記映像投影装置からの映像が反射部材での反射を介してスクリーンに投影される第2の投影系とを有し、前記映像投影装置とスクリーンとの間に偏光手段が設置された組を少なくとも一組有することを特徴とする。
【0016】
まず、各映像投影装置とスクリーンとの間に反射部材が存在することから、例えば映像投影装置をスクリーンの近傍に設置することが可能となる。即ち、映像投影装置からの出射光を反射部材で反射させてスクリーンに投影させることで光路の見かけ上の距離をかせぐことができることから、映像投影装置をスクリーンの近傍に設置しても、スクリーンのほぼ全域に映像を投影させることができる。
【0017】
これは、2つ以上のスクリーンと2つ以上の映像投影装置の設置空間を狭くする上で有利になり、例えばこれらスクリーンと映像投影装置を閉所空間に設置する場合、閉所空間のサイズを小さくすることが可能となる。従って、これらスクリーンと映像投影装置を車両等の移動体という限られた空間内に設置することが可能となる。
【0018】
また、第2の投影系を有することから、2つ以上のスクリーンと2つ以上の映像投影装置の設置空間を狭くする上で有利になり、例えばこれらスクリーンと映像投影装置を閉所空間に設置する場合、閉所空間のサイズを小さくすることが可能となる。
【0019】
ところで、反射部材が設置されていない第1の投影系と反射部材が設置された第2の投影系とが混在する場合、各スクリーンに投影される映像の直線偏光成分(縦横の波の振動方向)に調和がとれず、色むらとなって現れるおそれがある。
【0020】
しかし、本発明では、映像投影装置とスクリーンとの間に偏光手段が設置された組を少なくとも一組有していることから、各スクリーンに投影される映像の直線偏光成分を全て合わせることが可能となり、色むらの問題は解消される。
【0021】
そして、この発明において、前記第1の投影系あるいは第2の投影系における映像投影装置とスクリーンとの間に偏光手段を設置するようにしてもよい。
【0022】
ここで、例えば映像投影装置から直線偏光の映像が出射される場合を想定したとき、第1の投影系では、映像投影装置からの例えば直線偏光の映像が直接スクリーンに投影され、第2の投影系では、映像投影装置からの例えば直線偏光の映像が一旦反射部材にて反射されて例えば楕円偏光の映像となり、この楕円偏光の映像がスクリーンに投影される。
【0023】
従って、この状態で立体映像を作像すると、偏光成分に調和がとれず、色むらとなる場合が生じる。
【0024】
しかし、この発明では、第1の投影系あるいは第2の投影系に偏光手段を設置するようにしている。例えば第1の投影系に、映像投影装置からの例えば直線偏光を楕円偏光に変換する偏光手段を設置することで、偏光成分に調和がとれ、色むらの問題は解消する。
【0025】
第2の投影系に偏光手段を設置する場合は、映像投影装置と反射手段との間や反射手段とスクリーンの間に偏光手段を設置することが考えられる。映像投影装置と反射手段との間に偏光手段を設置する場合は、偏光手段を透過した映像光が反射手段で直線偏光に変換されるような偏光手段を設置することが好ましい。反射手段とスクリーンとの間に偏光手段を設置する場合は、反射手段を反射した楕円偏光の映像光を直線偏光に変換するような偏光手段を設置することが好ましい。
【0026】
そして、上述の発明において、前記制御装置は、スクリーンと鑑賞者の位置に応じた立体表示用の画像データを送出することが好ましい。まず、スクリーンが2つ以上存在することから、視野が広がり、没入感が増加することになる。また、鑑賞者の位置に応じた立体映像が表示されることから、立体映像をほぼ全ての方向から鑑賞(評価)できる。
【0027】
次に、本発明に係る立体映像表示設備は、閉所空間を有する移動体と、前記移動体の前記閉所空間内に設置された立体映像表示装置とを具備し、前記立体映像表示装置は、2つ以上の映像投影装置と、前記2つ以上の映像投影装置に対応して設置され、各映像投影装置からの映像が投影される2つ以上のスクリーンと、前記2つ以上の映像投影装置に対して、それぞれスクリーンに応じた左右の目の画像データを送出する制御装置とを有することを特徴とする。
【0028】
これにより、立体映像を作像できる立体映像表示装置を移動体の閉所空間内に収容して運搬することが可能となり、例えば設計段階にあるモデルを立体映像を用いて評価する場合やプレゼンテーションを行う場合に、場所にとらわれずに、どこでも行うことができる。これは、製品の設計段階での修正を早期に行うことが可能になると共に、ユーザの意見を取り入れた設計仕様の構築を早期に行うことができるというメリットがある。また、商品が実際に使われている現場でのデモンストレーションが可能となり、商品の顧客吸引力や商品に対する購買意欲を高める上でも有利となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る立体映像表示装置及び立体映像表示設備の実施の形態例を図1〜図12を参照しながら説明する。
【0030】
まず、本実施の形態に係る立体映像表示装置10は、図1及び図3に示すように、箱状に枠組みされた枠体12によって区画され、複数人の鑑賞者14(14a〜14c)を収容可能な空間16と、該空間16を仕切るように配された3枚のスクリーン18a、18b及び18cと、各スクリーン18a、18b及び18cに対応して設置された3台の映像投影装置(以下、プロジェクタと記す)20a、20b及び20cと、各プロジェクタ20a、20b及び20cに画像データを供給する制御装置22と、鑑賞者14に装着される液晶シャッタ眼鏡24(図2参照)とを有する。液晶シャッタ眼鏡24には磁気式位置センサ26が取り付けられている。
【0031】
3枚のスクリーン18a、18b及び18cは、空間16の正面に1枚、側面に1枚及び床面に1枚配置され、それぞれ枠体12に固定されている。
【0032】
そして、この実施の形態では、プロジェクタからの映像が直接スクリーンに投影される第1の投影系と、プロジェクタからの映像が反射ミラー部材での反射を介してスクリーンに投影される第2の投影系とを有する。
【0033】
具体的には、正面のスクリーン18aの後方に、第1のプロジェクタ20aが設置され、前記正面のスクリーン18aに第1のプロジェクタ20aからの映像が直接投影されるようになっており、第1の投影系30を構成している。
【0034】
正面のスクリーン18aと側面のスクリーン18bとの境界部分の近傍に、第2のプロジェクタ20bが設置され、更に、側面のスクリーン18bの後方に、反射ミラー部材32が設置され、第2のプロジェクタ20bからの映像が反射ミラー部材32での反射を介して側面のスクリーン18bに投影されるようになっており、第2の投影系34を構成している。
【0035】
正面のスクリーン18aの上部近傍に、第3のプロジェクタ20cが設置され、更に、空間16の天井部分に反射ミラー部材36が設置され、第3のプロジェクタ20cからの映像が反射ミラー部材36での反射を介して床面のスクリーン18cに投影されるようになっており、この場合も第2の投影系34を構成している。
【0036】
なお、第3のプロジェクタ20cは、空間16を区画する枠体12の後方に設置されたプロジェクタ設置用の枠体38に固定され、反射ミラー部材36もこの枠体38に所定の角度をもって固定されている。
【0037】
また、空間16を区画する枠体12の1つの梁40には、位置センサ26(図2参照)にて感受される磁界を発生するための磁界発生装置42が固定され、鑑賞者14が装着した液晶シャッタ眼鏡24の位置センサ26からの情報に基づいて複数の鑑賞者14の位置がそれぞれ検出されるようになっている。
【0038】
制御装置22は、図4に示すように、各種プログラムを実行するCPU50と、プログラムの実行用のエリアやデータの格納エリアとして使用されるメインメモリ52と、スクリーン18a、18b及び18cと鑑賞者14の位置に応じた画像データが描画される画像メモリ54と、外部機器に対してデータの入出力を行う入出力ポート56とを有する。これらCPU50、メインメモリ52、画像メモリ54及び入出力ポート56はシステムバス58を通じて接続されている。
【0039】
入出力ポート56には、プログラムやデータの保存並びに仮想記憶領域として使用されるハードディスク60に対してデータのアクセスを行うハードディスクドライブ62と、立体映像で表示すべきモデルのCADデータやテクスチャデータが登録されたデータベース64と、液晶シャッタ眼鏡24を制御する眼鏡制御部66と、位置センサ26からの検出値を取り込む位置検出部68とが接続されている。
【0040】
ここで、正面のスクリーン18aに対向する面(背面)のうち、該正面のスクリーン18aの下端の中心点に対向する点を原点P0とし、例えば正面のスクリーン18aの面に直交する方向をX方向、原点P0から側面のスクリーン18bに向かう方向をY方向、原点P0から天井に向かう方向をZ方向としたとき、位置センサ26からの検出値は、これら3軸方向の検出値が含まれることになる。
【0041】
次に、制御装置22で実行されるソフトウェアとしての画像データ処理手段80について図5を参照しながら説明する。この画像データ処理手段80は、各プロジェクタ20a、20b及び20cに対して、それぞれスクリーン18a、18b及び18cに応じた立体表示用の画像データを作成して送出するという機能を有する。
【0042】
この画像データ処理手段80は、図5に示すように、位置検出部68を通じて各位置センサ26からの検出値を取り込んで、各鑑賞者14の目の位置(座標)を求める座標演算機能部82と、第1〜第3のプロジェクタ20a、20b及び20cに対してそれぞれスクリーン18a、18b及び18cに応じ、かつ、各鑑賞者14の目の位置(座標)に応じた画像データを作成して画像メモリ54に描画する画像作成機能部84と、画像メモリ54に描画された画像データを対応するプロジェクタ20a、20b及び20cに送出する画像出力機能部86とを有する。
【0043】
ここで、画像データ処理手段80での処理について図6及び図7のフローチャートを参照しながら説明する。
【0044】
まず、図6のステップS1において、CPU50は、位置検出部68を通じて位置センサ26からの検出値を読み出す。その後、ステップS2において、座標演算機能部82は、前記検出値に基づいて例えば右目の位置(座標)を求める。
【0045】
次に、ステップS3において、画像関係の処理に入る。まず、図7のステップS101において、画像作成機能部84は、前記座標演算機能部82にて求められた目の位置をカメラ視点の座標として入力する。
【0046】
その後、ステップS102において、画像作成機能部84は、表示すべきオブジェクトの画像データのうち、前記カメラ視点を基準とした画像データを演算して、画像メモリ54に描画する(レンダリング処理)。その後、ステップS103において、画像出力機能部86は、描画された画像データをスクリーン毎に振り分け、ステップS104において、各プロジェクタ20a〜20cに出力する。即ち、図6におけるステップS3での処理によって、右目に関する画像データが各スクリーン18a〜18cに投影されることになる。
【0047】
次に、図6のステップS4において、CPU50は、眼鏡制御部66を通じて、液晶シャッタ眼鏡24にエミッタ信号を出力する。
【0048】
その後、ステップS5において、座標演算機能部82は、前記検出値(ステップS1において読み出した検出値)に基づいて今度は左目の位置(座標)を求める。その後、ステップS6において、画像関係の処理に入り、左目に関する画像データを各スクリーン18a〜18cに投影する。
【0049】
次に、ステップS7において、CPU50は、眼鏡制御部66を通じて、液晶シャッタ眼鏡24にエミッタ信号を出力する。
【0050】
上述のステップS1〜S7までの処理を各鑑賞者14a〜14cに対して行うことにより、各鑑賞者14a〜14cに対して、それぞれ目の位置に応じた立体映像を見せることが可能となる。
【0051】
ところで、本実施の形態のように、反射ミラー部材32及び36が設置されていない第1の投影系30と、反射ミラー部材32及び36が設置された第2の投影系34とが混在する場合、各スクリーン18a、18b及び18cに投影される映像の直線偏光成分(縦横の波の振動方向)に調和がとれず、色むらとなって現れるおそれがある。
【0052】
そこで、本実施の形態では、図8A〜図8Cに示すように、第1のプロジェクタ20aと正面のスクリーン18aとの間に位相板90を設置し、更に、第3のプロジェクタ20cと反射ミラー部材36との間に位相板92を設置するようにしている。そのため、各スクリーン18a、18b及び18cに投影される映像の直線偏光成分を全て合わせることが可能となり、色むらの問題は解消される。
【0053】
位相板90及び92を設置する態様としては、上述のほか、以下の態様がある。例えば各プロジェクタ20a、20b及び20cから直線偏光の映像が出射される場合を想定したとき、第1の投影系30では、第1のプロジェクタ20aからの例えば直線偏光の映像が直接スクリーン18aに投影され、第2の投影系34では、第2及び第3のプロジェクタ20b及び20cからの例えば直線偏光の映像が一旦反射ミラー部材32及び36にて反射されて例えば楕円偏光の映像となり、この楕円偏光の映像が側面のスクリーン18b及び床面のスクリーン18cに投影される。
【0054】
この状態で立体映像を作像すると、偏光成分に調和がとれず、色むらとなる場合が生じる。
【0055】
そこで、第1の投影系30あるいは第2の投影系34に位相板90及び/又は92を設置する。図9A〜図9Cに示すように、例えば第1の投影系30に、第1のプロジェクタ20aからの例えば直線偏光を楕円偏光に変換する位相板90を設置することで、偏光成分に調和がとれ、色むらの問題は解消する。
【0056】
一方、第2の投影系34に位相板90及び92を設置する場合は、図10A〜図10Cに示すように、第2及び第3のプロジェクタ20b及び20cと各反射ミラー部材32及び36との間や、図11A〜図11Cに示すように、各反射ミラー部材32及び36と側面及び床面のスクリーン18b及び18cの間に、それぞれ位相板90及び92を設置することが考えられる。
【0057】
図10A〜図10Cに示すように、第2及び第3のプロジェクタ20b及び20cと各反射ミラー部材32及び36との間にそれぞれ位相板90及び92を設置する場合は、位相板90及び92を透過した映像光が反射ミラー部材32及び36で直線偏光に変換されるような位相板を設置することが好ましい。
【0058】
図11A〜図11Cに示すように、反射ミラー部材32及び36と側面及び床面のスクリーン18b及び18cとの間にそれぞれ位相板90及び92を設置する場合は、反射ミラー部材32及び36を反射した楕円偏光の映像光を直線偏光に変換するような位相板を設置することが好ましい。
【0059】
ただ、直線偏光の映像を各スクリーン18a、18b及び18cに投影して立体映像を作像すると、その場で実車(設計品)を見ている感覚ではなく、模型を見ているような感覚となるため、なるべく楕円偏光の映像を各スクリーン18a、18b及び18cに投影して立体映像を作像することが好ましい。つまり、図8A〜図8Cに示すように、第1のプロジェクタ20aと正面のスクリーン18aとの間に位相板90を設置し、第3のプロジェクタ20cと床面のスクリーン18cとの間に位相板92を設置することが好ましい。
【0060】
このように、本実施の形態に係る立体映像表示装置10においては、第2のプロジェクタ20bと側面のスクリーン18bとの間、並びに第3のプロジェクタ20cと床面のスクリーン18cとの間にそれぞれ反射ミラー部材32及び36が存在することから、例えば第2及び第3のプロジェクタ20b及び20cを正面のスクリーン18a及び側面のスクリーン18bの近傍に設置することが可能となる。
【0061】
即ち、第2及び第3のプロジェクタ20b及び20cからの出射光を反射ミラー部材32及び36で反射させて各スクリーン18b及び18cに投影させることで光路の見かけ上の距離をかせぐことができることから、第2及び第3のプロジェクタ20b及び20cを正面及び側面のスクリーン18a及び18bの近傍に設置しても、側面のスクリーン18b及び床面のスクリーン18cのほぼ全域に映像を投影させることができる。
【0062】
これは、本実施の形態のように、3つのスクリーン18a〜18cと3つのプロジェクタ20a〜20cの設置空間を狭くする上で有利になり、例えばこれらスクリーン18a〜18cとプロジェクタ20a〜20cを閉所空間に設置する場合、閉所空間のサイズを小さくすることが可能となる。従って、図12に示すように、本実施の形態に係る立体映像表示装置10を、車両等の移動体110という限られた閉所空間112内に設置することが可能となり、立体映像表示装置10と移動体110からなる本実施の形態に係る立体映像表示設備114を構成することができる。
【0063】
この実施の形態に係る立体映像表示設備114においては、立体映像を作像できる立体映像表示装置10を移動体110の閉所空間112内に収容して運搬することが可能となることから、例えば設計段階にあるモデルを立体映像を用いて評価する場合やプレゼンテーションを行う場合に、場所にとらわれずに、どこでも行うことができる。
【0064】
これは、製品の設計段階での修正を早期に行うことが可能になると共に、ユーザの意見を取り入れた設計仕様の構築を早期に行うことができるというメリットがある。また、商品が実際に使われている現場でのデモンストレーションが可能となり、商品の顧客吸引力や商品に対する購買意欲を高める上でも有利となる。
【0065】
なお、この発明に係る立体映像表示装置及び立体映像表示設備は、上述の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る立体映像表示装置によれば、2面以上のスクリーンを設置した場合において、装置全体のサイズの小型化を図ることができると共に、立体像の色むらを低減することができ、鑑賞者に対してより一層の没入感を与えることが可能となる。
【0067】
また、本発明に係る立体映像表示設備によれば、車両等の移動体という限られた空間内で立体映像を作像することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る立体映像表示装置を示す斜視図である。
【図2】液晶シャッタ眼鏡の一例を示す斜視図である。
【図3】本実施の形態に係る立体映像表示装置を示す正面図である。
【図4】本実施の形態に係る立体映像表示装置における制御装置の構成を示すブロック図である。
【図5】制御装置で実行される画像データ処理手段の構成を示す機能ブロック図である。
【図6】画像データ処理手段の処理動作を示すフローチャート(その1)である。
【図7】画像データ処理手段の処理動作を示すフローチャート(その2)である。
【図8】図8A〜図8Cは、第1のプロジェクタと正面のスクリーンとの間、並びに第3のプロジェクタと反射ミラー部材との間にそれぞれ位相板を設置した例を示す説明図である。
【図9】図9A〜図9Cは、第1の投影系に位相板を設置した例を示す説明図である。
【図10】図10A〜図10Cは、第2及び第3のプロジェクタと各反射ミラー部材との間にそれぞれ位相板を設置した例を示す説明図である。
【図11】図11A〜図11Cは、各反射ミラー部材と側面及び床面のスクリーンとの間にそれぞれ位相板を設置した例を示す説明図である。
【図12】本実施の形態に係る立体映像表示設備を示す正面図である。
【符号の説明】
10…立体映像表示装置         14、14a〜14c…鑑賞者
18a〜18c…スクリーン       20a〜20c…プロジェクタ
22…制御装置             24…液晶シャッタ眼鏡
26…位置センサ            30…第1の投影系
32、36…反射ミラー部材       34…第2の投影系
42…磁界発生装置           90、92…位相板
110…移動体             112…閉所空間
114…立体映像表示設備

Claims (4)

  1. 2つ以上の映像投影装置と、
    前記2つ以上の映像投影装置に対応して設置され、各映像投影装置からの映像が投影される2つ以上のスクリーンと、
    前記2つ以上の映像投影装置に対して、それぞれスクリーンに応じた立体表示用の画像データを送出する制御装置とを具備し、
    前記映像投影装置からの映像が直接スクリーンに投影される第1の投影系と、
    前記映像投影装置からの映像が反射部材での反射を介してスクリーンに投影される第2の投影系とを有し、
    前記映像投影装置とスクリーンとの間に偏光手段が設置された組を少なくとも一組有することを特徴とする立体映像表示装置。
  2. 請求項1記載の立体映像表示装置において、
    前記第1の投影系あるいは第2の投影系における映像投影装置とスクリーンとの間に偏光手段が設置されていることを特徴とする立体映像表示装置。
  3. 請求項1又は2記載の立体映像表示装置において、
    前記制御装置は、スクリーンと鑑賞者の位置に応じた立体表示用の画像データを送出することを特徴とする立体映像表示装置。
  4. 閉所空間を有する移動体と、
    前記移動体の前記閉所空間内に設置された立体映像表示装置とを具備し、
    前記立体映像表示装置は、
    2つ以上の映像投影装置と、
    前記2つ以上の映像投影装置に対応して設置され、各映像投影装置からの映像が投影される2つ以上のスクリーンと、
    前記2つ以上の映像投影装置に対して、それぞれスクリーンに応じた鑑賞者の左右の目に合わせた画像データを送出する制御装置とを有することを特徴とする立体映像表示設備。
JP2002163330A 2002-06-04 2002-06-04 立体映像表示設備 Expired - Fee Related JP4121313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163330A JP4121313B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 立体映像表示設備
US10/449,064 US7626607B2 (en) 2002-06-04 2003-06-02 3-dimensional image display device and 3-dimensional image display equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163330A JP4121313B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 立体映像表示設備

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004012628A true JP2004012628A (ja) 2004-01-15
JP2004012628A5 JP2004012628A5 (ja) 2005-09-22
JP4121313B2 JP4121313B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=29706630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163330A Expired - Fee Related JP4121313B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 立体映像表示設備

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7626607B2 (ja)
JP (1) JP4121313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607779B2 (en) 2005-03-28 2009-10-27 Seiko Epson Corporation Stereoscopic image display device and image display device
JP2011050029A (ja) * 2009-01-29 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像表示システムおよび投写型映像表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES1064924Y (es) * 2007-02-23 2007-08-16 Frontera Azul System S L Disposicion estructural de visualizacion estereoscopica aplicable en entornos de realidad virtual
US20110141246A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Justin Michael Schwartz System and Method for Producing Stereoscopic Images
WO2016018355A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Virtual reality clamshell computing device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903388A (en) * 1992-06-11 1999-05-11 Sedlmayr Steven R High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof
EP0611125B1 (en) * 1993-02-12 2000-11-22 Sony Corporation Electronic zoom control and image stabilization
US6278418B1 (en) * 1995-12-29 2001-08-21 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Three-dimensional imaging system, game device, method for same and recording medium
US5574836A (en) * 1996-01-22 1996-11-12 Broemmelsiek; Raymond M. Interactive display apparatus and method with viewer position compensation
JP3546756B2 (ja) 1999-05-21 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 空間座標入力装置
JP2001075171A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2001339742A (ja) * 2000-03-21 2001-12-07 Olympus Optical Co Ltd 立体映像プロジェクション装置、及びその補正量演算装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607779B2 (en) 2005-03-28 2009-10-27 Seiko Epson Corporation Stereoscopic image display device and image display device
JP2011050029A (ja) * 2009-01-29 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像表示システムおよび投写型映像表示装置
US8878914B2 (en) 2009-01-29 2014-11-04 Vision3D Technologies, Llc Stereoscopic image display system and projection-type image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4121313B2 (ja) 2008-07-23
US20030227541A1 (en) 2003-12-11
US7626607B2 (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10522116B2 (en) Projection method with multiple rectangular planes at arbitrary positions to a variable projection center
CN102450001B (zh) 减少多投影仪系统中的视点相关伪像的方法、设备和投影系统
US9354718B2 (en) Tightly coupled interactive stereo display
JP5160741B2 (ja) 3dグラフィック処理装置及びこれを利用した立体映像表示装置
JP5059986B2 (ja) 画像生成方法、画像生成プログラム及び画像投影装置
JP2008146221A (ja) 画像表示システム
KR20140014160A (ko) 실감형 디스플레이 경험
JP2010153983A (ja) 投影型映像表示装置および該方法
KR20170013704A (ko) 프로젝터 투사 환경하에서의 사용자 시점을 고려한 가상공간 구현 방법 및 시스템
JP2002148711A (ja) 球面形状広視野角映像表示装置
JP3955497B2 (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
JP4624587B2 (ja) 画像生成装置、プログラム及び情報記憶媒体
JP4121313B2 (ja) 立体映像表示設備
CN105359183A (zh) 使用参数的引导图像生成装置和方法
JP2004198971A (ja) 立体視用表示装置及び立体視用表示方法
JP2004117579A (ja) 画像表示方法および画像表示装置
US8441523B2 (en) Apparatus and method for drawing a stereoscopic image
US6091419A (en) 3-D parallax drawing system and related method
JP4624588B2 (ja) 画像生成装置、プログラム及び情報記憶媒体
Zhou et al. Analysis and practical minimization of registration error in a spherical fish tank virtual reality system
EP3899637B1 (en) Modified slow-scan drive signal
US20160277729A1 (en) Image processing apparatus, method for operating same, and system comprising same
JP2005011275A (ja) 立体画像表示システム及び立体画像表示プログラム
JPH11144076A (ja) 映像作成装置
WO2022230247A1 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070727

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees