JP2002148711A - 球面形状広視野角映像表示装置 - Google Patents

球面形状広視野角映像表示装置

Info

Publication number
JP2002148711A
JP2002148711A JP2000341050A JP2000341050A JP2002148711A JP 2002148711 A JP2002148711 A JP 2002148711A JP 2000341050 A JP2000341050 A JP 2000341050A JP 2000341050 A JP2000341050 A JP 2000341050A JP 2002148711 A JP2002148711 A JP 2002148711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
spherical
distortion
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000341050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387487B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Shibano
伸之 柴野
Masanori Kashiwagi
正徳 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000341050A priority Critical patent/JP3387487B2/ja
Publication of JP2002148711A publication Critical patent/JP2002148711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387487B2 publication Critical patent/JP3387487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】球面スクリーンの大きさや映像投影手段の配置
を自由に設定することを可能にする球面形状広視野角映
像表示装置を実現する。 【解決手段】観察者に凹面を向けた球面状で広視野角の
スクリーン1と、映像を作成する映像作成手段2と、ス
クリーン1上に表示されたときに歪みが無くなるように
予め映像を歪ませるための歪み補正手段3,5と、歪み
補正された映像をスクリーン1へ投影するための投影手
段4とを備え、前記歪み補正手段3,5は球面に対応し
て映像を歪ませる第1の歪み補正手段3と、投影手段4
の設置位置に応じてさらに映像を補正する第2の歪み補
正手段5とから構成される。投影手段4はスクリーンに
対して上下左右の任意の設置位置から映像を投射可能と
する。投影手段4の設置可能範囲を拡大するような反射
鏡9を設置することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像を広視野角で見
ることができる球面形状広視野角映像表示装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】視野角とは人間が物を認識できる範囲を
水平方向及び垂直方向の角度として表したものである
が、その最大視野角は水平方向210度、垂直方向11
0度という研究成果がある。しかし、最大視野角周辺部
では色や形の認識はできず、物が動いたかどうかをかろ
うじて認識できる程度であり、人間が物を詳細に認識で
きる視野角は、水平方向140度、垂直方向85度とさ
れ、これを有効視野角と言う。およそこの有効視野角以
上に映像を表示する装置を広視野角映像表示装置とす
る。
【0003】平面スクリーンを広視野角映像表示装置と
する場合、スクリーンの大きさを大きくしていくとやが
て有効視野角以上の表示装置を実現できる。映画館など
の巨大スクリーンがこれにあたる。しかし、平面形状ス
クリーンで広視野角映像表示装置を実現するとその大き
さは巨大なものになってしまう。例えば1m離れた所に
スクリーンを設置すると対角長さで6.8mの大きさ
(270インチ)が必要になる。
【0004】広視野角映像表示装置の例として、立方体
形状の各壁面をスクリーンとし、中に観察者が入り込む
装置(CAVE、COSMOS)や球面形状のスクリー
ンに映像を表示する装置(特願平11−209906
号)などがある。この場合、映像は通常平面形状のスク
リーンに表示されるものとして作成されるため、そのま
まスクリーンに表示すると著しく映像が歪んで表示され
てしまう。スクリーンに歪みのない映像を表示させるた
めには、事前に映像の歪みを補正する手段が必要であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】球面形状スクリーンに
歪みのない映像を表示するための歪み補正手段は、映像
投影手段を球の中心軸上に設置することを必要とする。
中心軸とは、球の中心を通る直線であり、中心軸上から
この軸に沿って投影手段により映像を投射する場合、中
心軸と球面スクリーンの交点を中心として上下左右方向
に対称な映像を投射することが可能になる。図9及び図
10に投影手段を球面スクリーンの中心軸上に設置した
場合の例を示す。この場合は、球面に対応して映像を歪
ませる歪み補正手段により観察者に歪みのない映像を表
示することが可能になる。もし中心軸上に投影手段の設
置が困難な場合、歪み補正手段は実現されていない。
【0006】中心軸上に投影手段を設置困難な例とし
て、球面スクリーンの半径を小さくしていくと、観察者
と投影手段の位置が同一の場所に重なり、観察者が投影
手段の手前に位置すると、観察者が映像投影をさえぎる
ことになる。逆に投影手段が観察者の手前に位置する
と、投影手段が観察者の視野をさえぎることになる。
【0007】本発明は、球面形状のスクリーンに歪みな
く映像を表示する歪み補正手段に加えて、映像投影手段
の位置を球の中心軸上からずらして設置することを可能
にする補正手段を特徴とする広視野角映像表示装置であ
り、その目的とするところは、球面形状スクリーンによ
る観察者への高い没入感を与える映像表示機能を実現し
ながら、用途に合わせて球面スクリーンの大きさや映像
投影手段の配置を自由に設定することを可能にすること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、上記の課題を解決するために、図1〜図3に示すよ
うに、観察者Mに凹面を向けた球面状で広視野角のスク
リーン1と、映像を作成する映像作成手段2と、スクリ
ーン1上に表示されたときに歪みが無くなるように予め
映像を歪ませるための歪み補正手段3,5と、歪み補正
された映像をスクリーン1へ投影するための投影手段4
とを備え、前記歪み補正手段3,5は球面に対応して映
像を歪ませる第1の歪み補正手段3と、投影手段4の設
置位置に応じてさらに映像を補正する第2の歪み補正手
段5とから構成されることを特徴とするものである。
【0009】ここで、投影手段4の設置位置としては、
球面形状スクリーン1の中心軸上ではなく、スクリーン
1に対して上方又は下方又は右側方又は左側方に設置す
ることが可能である(請求項2)。球面スクリーン1に
映像を投影するためには、球面の凹面方向に投影手段を
設置する必要があるが、図2に示すように、投影手段4
の設置可能範囲を拡大するような反射鏡9を設置するこ
とが好ましい(請求項3)。
【0010】また、右目用及び左目用の立体映像を球面
スクリーンに投影し、観察者が立体的に映像を見ること
が好ましい(請求項4)。その場合、右目用及び左目用
の映像を2台の別々の映像作成手段で作成することが好
ましい(請求項5)。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の球面形状広視野角映像表
示装置の全体構成を図1に示す。図1において、球面形
状広視野角スクリーン1は、図2及び図3に示すよう
に、水平方向にも垂直方向にも曲率を有する球面形状の
広視野角スクリーンであり、2台のプロジェクタで構成
される投影手段4により広視野角の映像を投影表示され
る。映像作成手段2は、コンピュータ2台よりなり、イ
ンタラクティブな映像をリアルタイムに作成する。この
映像をそのまま球形のスクリーンに表示すると、図4
(a)に示すように、歪んだ映像になる。このため球形
のスクリーンに表示したときに歪みが無くなるように、
図4(b)に示すように、予めコンピュータによる映像
を歪ませる。これが第1の歪み補正機能である。球面ス
クリーン対応歪み補正手段3は、コンピュータ上の球面
スクリーン対応歪み補正機能を持つソフトウェアであ
り、映像作成手段2で作成された映像に対して、スクリ
ーンに表示したときに歪みが無くなるように、映像に予
め歪みを与える。ソフトウェアで球面スクリーン対応歪
み補正機能を実現する原理は、図5に示す通りである。
現状のコンピュータでは、映像はすべて平面上に作成さ
れる。そこで一旦映像を平面上に作成し、そのまま表示
をせずに、スクリーンに合わせた球面形状に貼り付け
る。これをマッピング処理と呼ぶ。さらにそれを平面上
に投影する処理を行い、映像として表示する。つまり2
度映像を作成する処理を行うことで球面スクリーン対応
歪み補正機能を実現する。
【0012】投影手段設置位置対応補正手段5は、同じ
くコンピュータ上の投影手段設置位置対応補正機能を持
つソフトウェアであり、映像作成手段2で作成された映
像に対して、投影手段設置位置に応じてさらに映像に歪
みを与える。これが第2の歪み補正機能である。例え
ば、平面スクリーンに投影する映像として、図6に示す
ような評価用メッシュ形状を用いた場合、球面スクリー
ン対応歪み補正機能(第1の歪み補正機能)を施した映
像は、図7に示すようになり、この映像に対してさら
に、投影手段設置位置対応補正機能(第2の歪み補正機
能)を施した映像は、図8に示すようになる。これら2
種類の歪み補正を施された映像信号は、2台のプロジェ
クタに渡され、球面形状広視野角スクリーン1に映像が
表示される。
【0013】立体映像表示を必要としない場合、映像作
成手段2及び映像投影手段4ではコンピュータとプロジ
ェクタはそれぞれ1台ずつで広視野角映像を表示するこ
とになる。逆に立体映像を表示するためには、映像作成
手段2では2台のコンピュータを用いて左右の映像が別
々に作成される。これを立体的に見るには左右の映像を
それぞれの目に表示すればよい。そこで、コンピュータ
で作成される左右の映像を、それぞれ偏光角度を違えた
映像偏光フィルタ6を通して表示する。立体視めがね7
は、映像偏光フィルタ6に対応するように偏光角度を違
えた偏光フィルタが装着されていて、右目の映像は右目
のフィルタしか通過させず、左目の映像は左目のフィル
タしか通過させないものとする。
【0014】映像はリアルタイムに作成されるため、イ
ンタラクティブに動かすことができる。この動きの制御
をマウスやキーボード、さらにはジョイスティックなど
の操作手段8で操作する。これにより体験者は表示され
た空間の中を自由に動きながら様々な視点位置から空間
を見ることができる。
【0015】歪み補正機能について、魚眼レンズ等を用
いた光学的な処理により実現した事例があるが、本機能
ではそれをソフトウェア上で実現している。その優位性
について述べる。レンズで歪み補正機能を実現する場
合、予め表示系に合ったレンズを作成し、そのレンズを
使って映像を作成・表示しなければならない。つまり表
示系の大きさ、形が変わった時には対応できない。これ
に対してソフトウェアで実現すると、表示系に合わせた
パラメータ設定だけで対応することができる。
【0016】図9や図10のように、球の中心Oを通る
中心軸c上に投影手段4を設置する場合には、球面スク
リーン対応歪み補正機能だけで歪み補正は実現できる。
図10では投影手段4を傾けているが、中心軸c上に投
影手段4を設置するため、球面スクリーン対応歪み補正
機能だけで歪み補正は実現できる。
【0017】しかし、図11のように投影手段4を設置
する場合は、中心軸cからずれているため、球面スクリ
ーン対応歪み補正機能だけでは十分な歪み補正が不可能
である。そこでプロジェクタの位置情報をパラメータと
して映像を歪ませる。歪ませる方法は、映像作成の際に
必要な映像表示パラメータに平行移動変換及び回転移動
変換を施して映像表示パラメータを変更する。
【0018】また、プロジェクタには光軸シフトと呼ぶ
映像を投射する角度を変更できる機能を持つものがある
ため、その機能を使用すると図12のようにプロジェク
タを床に対して水平に設置することが可能になる。この
場合も光軸シフトをパラメータとして映像を歪ませる必
要がある。この場合、映像表示領域に沿って映像表示パ
ラメータを上下左右方向に非対称な値に変換して映像表
示パラメータを変更する。
【0019】図13は反射鏡9を用いて投影手段4の設
置位置を反射鏡に対して反転したものである。この場
合、単純な反転なので映像を歪ませる必要はないが、設
置位置を変更できるため、プロジェクタの設置方法を簡
易化し、全体の設置スペースをコンパクトにする効果が
ある。図14(a)には反射鏡9を用いる場合、図14
(b)には反射鏡9を用いない場合の設置例を示す。前
者は後者に比べて設置スペースが小さくて済み、かつ、
観察者Mによる影が出来にくいことが分かる。また、図
15は反射鏡9を鉛直方向から傾けて設置した場合を示
している。4aまたは4bの場合に比べて、投影手段4
の設置が容易になることが分かる。
【0020】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、球面に対応し
た歪み補正と投影手段の設置位置に対応した歪み補正を
施したインタラクティブな映像を作成し、球面形状で広
視野角のスクリーンに投影し、観察者がそれを実スケー
ルで見るようにしたから、非常に高い没入感を得られる
という効果がある。また、投影手段の設置位置を変更で
きるようにしたから、スクリーンの大きさを変更しても
対応できるという効果がある。
【0021】請求項2の発明によれば、投影手段の設置
位置を上方だけに限定せず、下方や右側面方向又は左側
面方向に変更できるようにしたから、映像を様々な方向
から投射できるという効果がある。特に立体映像を表示
する場合、右目用と左目用の映像を別々の方向から投影
できるという効果がある。請求項3の発明によれば、反
射鏡を用いて映像投影方向を変更できるようにしたか
ら、映像投影手段の設置可能範囲を拡大し、設置方法を
より簡易にし、設置スペースをよりコンパクトにできる
という効果がある。
【0022】請求項4の発明によれば、立体映像を表示
して、観察者が立体的に見ることができるようにしたか
ら、非常に高い立体感を得られるという効果がある。請
求項5の発明によれば、2台のコンピュータで右目用と
左目用の映像を別々に作成し、立体的に見られるように
したから、比較的安価なコンピュータを使用しながら立
体映像を見られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の全体構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の装置に用いるスクリーンと投影手段の
配置を示す側面図である。
【図3】本発明の装置に用いるスクリーンと投影手段の
配置を示す正面図である。
【図4】球面スクリーンに対応した歪み補正のない場合
とある場合の表示例を比較して示す説明図である。
【図5】球面スクリーンに対応した歪み補正手段の原理
を示す説明図である。
【図6】歪み補正前の映像の表示例を示す説明図であ
る。
【図7】第1の歪み補正後の映像の表示例を示す説明図
である。
【図8】第2の歪み補正後の映像の表示例を示す説明図
である。
【図9】投影手段を球面の中心軸上に設置した例を示す
説明図である。
【図10】投影手段を球面の中心軸上に設置した別の例
を示す説明図である。
【図11】投影手段を球面の中心軸外に設置した例を示
す説明図である。
【図12】投影手段を球面の中心軸外に設置した別の例
を示す説明図である。
【図13】投影手段を球面の中心軸外に設置し反射鏡を
設けた例を示す説明図である。
【図14】反射鏡の有無による設置スペースの違いを示
す説明図である。
【図15】反射鏡を傾けることによる効果を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 球面形状広視野角スクリーン 2 映像作成手段 3 球面スクリーン対応歪み補正手段 4 映像投影手段 5 投影手段設置位置対応補正手段 6 映像偏光フィルタ 7 立体視めがね 8 操作手段 9 反射鏡
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 H04N 5/74 D 13/04 13/04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者に凹面を向けた球面状で広視野
    角のスクリーンと、映像を作成する映像作成手段と、ス
    クリーン上に表示されたときに歪みが無くなるように予
    め映像を歪ませるための歪み補正手段と、歪み補正され
    た映像をスクリーンへ投影するための投影手段とを備
    え、 前記歪み補正手段は、 球面に対応して映像を歪ませる第1の歪み補正手段と、 投影手段の設置位置に応じてさらに映像を補正する第2
    の歪み補正手段とから構成されることを特徴とする球面
    形状広視野角映像表示装置。
  2. 【請求項2】 第2の歪み補正手段は、スクリーンに
    対して映像を上下左右の任意の方向から投射しても歪み
    がなくなるような補正を行なうことを特徴とする請求項
    1に記載の球面形状広視野角映像表示装置。
  3. 【請求項3】 投影手段とスクリーンの間に反射鏡を
    配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の球面
    形状広視野角映像表示装置。
  4. 【請求項4】 右目用と左目用の映像よりなる立体映
    像を表示可能としたことを特徴とする請求項1又は2又
    は3に記載の球面形状広視野角映像表示装置。
  5. 【請求項5】 2台のコンピュータで右目用と左目用
    の映像を別々に作成し、立体映像を表示可能としたこと
    を特徴とする請求項4に記載の球面形状広視野角映像表
    示装置。
JP2000341050A 2000-11-08 2000-11-08 没入感生成装置 Expired - Fee Related JP3387487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341050A JP3387487B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 没入感生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341050A JP3387487B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 没入感生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148711A true JP2002148711A (ja) 2002-05-22
JP3387487B2 JP3387487B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18815850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341050A Expired - Fee Related JP3387487B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 没入感生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387487B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094337A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Matsushita Electric Works Ltd 加齢効果予測人体モデル生成システム
WO2004092824A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-28 Hae-Yong Choi Spherical reflective screen with focus and method for manufacturing the same
JP2005283704A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Ltd 映像表示システム及び映像生成方法
JP2006171578A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像描画装置及び映像描画方法
US7131733B2 (en) 2003-03-26 2006-11-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Method for creating brightness filter and virtual space creation system
WO2007097122A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Image display apparatus and image distortion correction method of the same
JP2008015381A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示装置、映像信号の歪み補正処理方法
GB2444301A (en) * 2006-11-30 2008-06-04 Qinetiq Ltd Autostereoscopic projection display
CN100401132C (zh) * 2004-04-30 2008-07-09 上海科技馆 一种对曲面幕上投影图像几何失真的矫正方法
JP2008236550A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示装置
JP2010107987A (ja) * 2009-11-19 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 映像表示システム
US7777766B2 (en) 2006-03-29 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and method
JP2011008204A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Gk Tech Inc ディスプレイ装置
US7980702B2 (en) 2006-06-08 2011-07-19 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Image display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4013989B2 (ja) 2006-02-20 2007-11-28 松下電工株式会社 映像信号処理装置、仮想現実感生成システム
JP2008003132A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 仮想現実感生成装置及び仮想現実感生成装置の設計方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094337A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Matsushita Electric Works Ltd 加齢効果予測人体モデル生成システム
US7131733B2 (en) 2003-03-26 2006-11-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Method for creating brightness filter and virtual space creation system
WO2004092824A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-28 Hae-Yong Choi Spherical reflective screen with focus and method for manufacturing the same
GB2407397A (en) * 2003-04-18 2005-04-27 Hae-Yong Choi Spherical reflective screen with focus and method for manufacturing the same
GB2407397B (en) * 2003-04-18 2006-05-17 Hae-Yong Choi Spherical reflective screen with focus and method for manufacturing the same
JP2005283704A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Ltd 映像表示システム及び映像生成方法
JP4547960B2 (ja) * 2004-03-29 2010-09-22 株式会社日立製作所 映像表示システム及び映像生成方法
CN100401132C (zh) * 2004-04-30 2008-07-09 上海科技馆 一种对曲面幕上投影图像几何失真的矫正方法
JP2006171578A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像描画装置及び映像描画方法
JP4583907B2 (ja) * 2004-12-17 2010-11-17 日本電信電話株式会社 映像描画装置及び映像描画方法
WO2007097122A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Image display apparatus and image distortion correction method of the same
US7777766B2 (en) 2006-03-29 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and method
CN101460893B (zh) * 2006-06-08 2012-05-30 松下电器产业株式会社 图像显示设备
US7980702B2 (en) 2006-06-08 2011-07-19 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Image display device
JP2008015381A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示装置、映像信号の歪み補正処理方法
GB2444301A (en) * 2006-11-30 2008-06-04 Qinetiq Ltd Autostereoscopic projection display
JP2008236550A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示装置
JP2011008204A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Gk Tech Inc ディスプレイ装置
JP2010107987A (ja) * 2009-11-19 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 映像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3387487B2 (ja) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9918011B2 (en) Omnistereo imaging
US8179424B2 (en) 3D display method and apparatus
JP3387487B2 (ja) 没入感生成装置
KR20180111798A (ko) 파노라마 프레임 생성 프로세스에서 프레임의 적응적 스티칭
JP2008085446A (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP4052357B2 (ja) 仮想環境体験表示装置
JPH06178327A (ja) 高臨場映像表示方法とその装置
WO2012060386A1 (ja) 画像生成方法、画像生成プログラム及び画像投影装置
JP4069550B2 (ja) 仮想環境体験表示装置
EP3982330A1 (en) Layered rendering with visibility graph
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
JP3452244B2 (ja) 3次元表示方法及び装置
JP4634863B2 (ja) 立体視画像生成装置及び立体視画像生成プログラム
JP2007323093A (ja) 仮想環境体験表示装置
JP2005092363A (ja) 画像生成装置および画像生成プログラム
Kang Wei et al. Three-dimensional scene navigation through anaglyphic panorama visualization
CN111630848B (zh) 图像处理装置、图像处理方法、程序和投影系统
Bourke Omni-directional stereoscopic fisheye images for immersive hemispherical dome environments
KR101883883B1 (ko) 플립영상을 차단하는 무안경 원통형 홀로그램 디스플레이 방법
JPH01259348A (ja) 3次元画像表示装置
JP2709772B2 (ja) 観察者追従型表示装置
JP2967416B1 (ja) 立体万華鏡投影装置
JP2019009700A (ja) 多視点映像出力装置、および、多視点映像システム
US20160007014A1 (en) Equidistant stereo lens shader
JP4591997B2 (ja) 立体視映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees