JP2004008584A - 家具 - Google Patents

家具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004008584A
JP2004008584A JP2002167768A JP2002167768A JP2004008584A JP 2004008584 A JP2004008584 A JP 2004008584A JP 2002167768 A JP2002167768 A JP 2002167768A JP 2002167768 A JP2002167768 A JP 2002167768A JP 2004008584 A JP2004008584 A JP 2004008584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furniture
handle
main body
mounting
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002167768A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kio
木尾 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2002167768A priority Critical patent/JP2004008584A/ja
Publication of JP2004008584A publication Critical patent/JP2004008584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)

Abstract

【課題】作業領域と物品載置領域とを適宜配置することにより、共用テーブル等を必ずしも必要とせずオフィススペースを十分に有効利用可能でさらに使用者が好適に使用できるフリーアドレス対応型の家具を提供する。
【解決手段】天板部2の上面を主たる作業領域WAとして利用可能な略水平をなす天板面21に設定し、家具本体Aに、前記天板面2と略平行な一又は複数の主として物品載置領域WBとして利用可能な載置面P1、P2を形成しているようにした。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オフィススペース等を有効に利用できるフリーアドレス対応型の家具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、個人が占有し内部に物品を収納して使用する個人用ワゴンや、グループで共用して使用する共用テーブル等を適宜組み合わせてオフィスレイアウトを形成できるフリーアドレス対応型の家具は、メンバ間のコミュニケーションやグループワークの効率を高めることができ、また、人員の増減等にもフレキシブルに対応できるものとして、現在のオフィスレイアウト等のニーズとマッチし、生産性の高いオフィスを実現できるものとして好適に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上のような構成において使用する個人用ワゴンは、共用テーブル近傍に位置付けて作業を行うときに、共用テーブルの天板部の下側に配置して好適に使用できるよう、その全体高さが共用テーブル等の天板部より低くなるように設定されているなど、あくまでもその内部に物を収納したり頂板に物を置いたりして各種作業で補助的に使用されるものであり、このため、従来のフリーアドレス型の家具において机上作業を行う際には共用テーブルを必ず必要とするものであった。また、この共有テーブルにおける作業領域は、その共有テーブルの天板面における着座した使用者の腹部近傍あるいは胸部近傍に限られており、より広い作業領域を望む使用者のニーズには対応しきれない。すなわち、机上作業用のスペースの拡充には共用テーブルを追加しなければならなかった。
【0004】
そこで本発明は、上述した課題を解決し、十分な作業領域と物品載置領域とを備え、共用テーブル等を必ずしも必要とせずオフィススペースを有効利用可能でさらに使用者が好適に使用できるといった家具の提供を主たる目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明に係る家具は、物品を収納し得る収納部とこの収納部を移動可能に支持するキャスタとを備えた家具本体と、この家具本体の上端部に配置される天板部とを具備する家具であって、天板部の上面を主たる作業領域として利用可能な略水平をなす天板面に設定し、前記家具本体に、前記天板面と略平行な一又は複数の主として物品載置領域として利用可能な載置面を形成していることを特徴とする。
【0006】
このようなものであれば、個人用ワゴンとしても利用できるこの家具を、独立した個人用デスク、共用テーブルの補助的なテーブル、複数組み合わせてミーティングテーブル等として利用できつので、既存の共用テーブルに依らずとも作業領域の拡張を行うことができることになり、十分な作業領域と収納スペースとを確保でき、また、フリーアドレスにも対応できるといったオフィス内などで好適に使用可能な家具を提供することができる。
【0007】
なお、前記載置面の好適な設置箇所としては、収納部の外側において外部に開放される部位とすることが望ましい。
【0008】
また、使用者が好適に作業を行えるようにするためには、前記天板面を、併用される机やテーブルの天板面とほぼ同一高さに設定したり、前記天板面を、座り作業又は立ち作業を行う使用者の腹部あるいは胸部とほぼ同一高さに設定することが好ましい。
【0009】
そして、本発明の具体的な実施態様としては、家具本体が、前記収納部と前記キャスタと少なくとも1つの載置面とを有する本体部と、この本体部と前記天板部との間に介在し前記天板面の高さ位置を変更し得る高さ変更部を具備していることが望ましく、さらに、前記高さ変更部に、前記載置面を形成していることが望まれる。
【0010】
ところで、この家具を、オフィス内を好適に移動させフリーアドレス対応型とし、また外観上も優れたものとするためには、前記家具本体を、取手本体とこの取手本体を支持する取手支持部とを備えるものとし、この取手支持部を、家具本体の内部に隠蔽される取手収納位置と、家具本体の内部から引き出した取手引出位置との間で出し入れ可能に設けるとよい。また、家具本体に高さ変更部を設けている場合には、前記高さ変更部に、取手本体とこの取手本体を支持する取手支持部とを設け、この取手支持部を、高さ変更部の内部に隠蔽される取手収納位置と、高さ変更部の内部から引き出した取手引出位置との間で出し入れ可能に配置してもよい。
【0011】
また、オフィススペースを占有させることなく、さらに物品載置領域を多くするためには、前記家具本体に、前記天板面と略平行をなし主として物品載置領域として利用可能な載置面を設けた補助載置部を設け、この補助載置部を、前記家具本体内部に隠蔽する補助載置部収納位置と、家具本体内部から露出する補助載置部露出位置との間で出し入れ可能に家具本体に設けるとよい。あるいは、家具本体に高さ変更部を設けている場合には、前記高さ変更部に、前記天板面と略平行をなし主として物品載置領域として利用可能な載置面を設けた補助載置部を設け、この補助載置部を、該高さ変更部内部に隠蔽する補助載置部収納位置と、高さ変更部内部から露出する補助載置部露出位置との間で出し入れ可能に配置するようにしてもよい。
【0012】
また、物品載置領域をさらに多く設ける方法としては、前記家具本体が、前記天板面と略平行をなし主として物品載置領域として利用可能な載置面を設けたオプション部材を取り付け可能なオプション部材取付部を具備するものであって、このオプション部材取付部の側壁面に備えた係合部と前記オプション部材に形成した被係合部とを係合させて、該オプション部材を家具本体の任意の高さ位置に着脱可能に取り付けているといった実施態様が考えられる。
【0013】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>
以下、図1〜図4を用いて本発明の実施形態における家具Aについて説明する。
【0014】
図1は、本実施形態における家具Aを、例えばグループのメンバが共用して使用する共用テーブルTと隣接配置して使用したときの態様の概観を示したものであって、この家具Aは、左右の扉部DL、DRを備え、この扉部を開成して物品を出し入れし得る収納部11とこの収納部11を移動可能に支持するキャスタC等を主な構成要素とする家具本体1と、この家具本体1の上端部に配置されその上面に主たる作業領域WAとして利用可能な略水平をなす天板面21を備える天板部2とを具備している。なお、本実施形態では、座り作業W1において、使用者Uの腹部U1あるいは胸部U2とほぼ同一高さとなるように、すなわち、天板面21の高さ位置を共用テーブルTの天板面T21の高さ位置と略同一高さを有するように、床面Fから700mmの高さ位置に設定している。なお、本明細書における方向は、前記収納部11の扉部側を前側と定義して説明する。
【0015】
まず、家具本体1の具体的構成について説明する。
【0016】
家具本体1は、図2等に示すように、前記天板面21と略平行な主として物品載置領域WBとして利用可能な第1の載置面P1を形成した第1の載置板10の下側に位置付けた収納部11と、この第1の載置板10の上側に位置付けた第1の高さ変更部12と、これら収納部11及び第1の高さ変更部12とをその内部に配置するとともにこれら各部から物品を出し入れし得るように前側を開口させた略ボックス状のボックス部13とを備えたボックス状の本体部1Aと、この本体部1Aと前記天板部2との間に介在し前記天板面21の本体部1Aとの高さ位置を変更する第2の高さ変更部1Bとを具備したものである。
【0017】
各部を詳述すると、収納部11は、図2に示すように、前記天板面21と略平行な主として物品載置領域WBとして利用可能な第2の載置面P2を表面に形成した平面視矩形状の収納底板111とこの収納底板111の両側端縁及び後端縁から起立する両収納側板112及び収納後板113とこれら両収納側板112及び収納後板113の上端縁に跨って配置する前記第1の載置板10とによって囲まれる空間に物品を収納し得る物品収納空間S1を形成した収納部本体110と、この収納部本体110の前側に開口させた開口部の両側縁部すなわち収納側板112の前端縁部に蝶着される左右一対の左扉部DL及び右扉部DRとを具備するものであって、この右扉部DRと左扉部DLのいずれか一方または両方を開成させることにより、前記収納部本体110に物品を出し入れ可能としているものである。なお、前記第1の載置板10及び前記収納底板111の前端面に設けたスリット状の被係合部SSに、右扉部DRの内側に設けた図示しない係合部を係合させて各扉部を閉めたとき、各扉部の前面D1が前記本体部1Aの前端面1A1と略面一となるように設定している。さらに、収納底板111の下向き面の4隅に、前記キャスタCを取り付けている。
【0018】
第1の高さ変更部12は、収納部11の外側においてその外部に開放される部位に位置付けられる第1の載置面P1を具備する前記第1の載置板10と、この第1の載置板10の両側端縁及び後端縁から起立する両側板122及び後板123と、これら両側板122及び後板123の上端縁に跨って配置する図示しない上板とを備え、これら各部によって囲まれる物品収納空間S2の前方に開口した開口部120より前記第1の載置面P1に載置する物品を出し入れ可能としている。
【0019】
ボックス部13は、前記収納部11及び第1の高さ変更部12の幅寸法と略等しい距離だけ離間して配置した起立する薄板状の板金素材からなる側起立壁131と、この側起立壁131の後端縁間に配置した薄板状の板金素材からなる図示しない後起立壁と、これら側起立壁131と後起立壁との上端縁間に配置した薄板状の板金素材からなる平板部132とを備えるものであって、これら両側の側起立壁131の間を前側に開口するようにするとともに、この間に前記収納部11及び第1の高さ変更部12を位置付けて配置している。また、側起立壁131の片側側面のほぼ全面に、奥行き方向に各部等断面形状をなし、上下方向に複数個並べた被係合要素たる溝部Mを備えるオプション部材取付部OPXを設け、この溝部Mに、オプション部材OPを取り付け得るようにしている。このオプション部材OPは、板金素材を断面視略「>」状に折り曲げて、その上向き面に前記天板面21と略平行な主として物品載置領域WBとして利用可能な第4の載置面P4を有し、かつ、この第4の載置面P4の先端部に上下に起立する爪部OP1を有するように形成したものである。しかして、この爪部OP1を前記溝部Zに係合させることにより、家具本体1にオプション部OPを着脱可能に取り付け得ることができる。なお、本実施形態得は、オプション部材OPを、上向き面に第4の載置面P4を有するよう断面視略「>」状をなし、かつ、その先端部に上下に起立する爪部OP1を有するように、板金素材を折り曲げることによって形成したが、物品載置領域WBとして利用可能な載置面を有するものであれば、形状や形成方法は本実施形態に限られるものでない。また爪部OP1の形状等もこれに限られるものではないことは言うまでもない。
【0020】
第2の高さ変更部1Bは、板金素材を折り曲げ加工等によって平面視矩形状の略立方体形状に形成した高さ変更部本体1B1と、この高さ変更部本体1B1の左側壁1B0に備えた取手1B2と、この高さ変更部本体1B1の右扉部DR側前隅部に該高さ変更部本体1B1内部に収納可能な補助載置部1B3とを設けたものである。
【0021】
より具体的には、高さ変更部本体1B1は、高さ方向における略中央部分に、前壁1B11略中央部から右壁1B12のほぼ後壁1B13近傍にかけて凹ませた平面視略矩形状の凹部Zを備え、この凹部Zに前記補助載置部1B3を収納可能に取り付け得るようにしている。
【0022】
さらに各部を詳述すると、取手1B2は、図3、図4等に示すように、本体部1Aの奥行き寸法と略等しい距離だけ離間して対向する一対の上下方向に長手寸法を有する断面視略矩形状の取手支持部1B21とこの両取手支持部1B21の先端部に横架した取手本体1B22とからなるものであって、前記本体部1Aの左側壁に形成した一対を成す上下方向に長いスリット状の取手取付孔1B2Sに前記取手支持部1B21を挿入し、該取手1B2が、前記取手支持部1B21のほぼ全体を前記本体部1A内部に隠蔽する取手収納位置1B2Xと、前記取手支持部1B21のほぼ全体を前記本体部1A内部から引き出した取手引出位置1B2Yとの間で出し入れ可能に位置付けられるように取り付けられている。また、この取手1B2は、前記本体部1A内部に設けている図示しないラッチ機構により、前記取手収納位置1B2X及び取手引出位置1B2Yの各位置でラッチされるように設定している。
【0023】
補助載置部1B3は、図2に示すように、前記凹部Zの高さ寸法とほぼ同一の厚み寸法を有し、前記天板面21と略平行な主として物品載置領域WBとして利用可能な第3の載置面P3を形成した平面視略矩形状の薄板状のものであって、一隅部に上下方向に突出する回転軸1B3Sを備えている。そして、この回転軸1B3Sを前記凹部Zに設けた上下一対をなす補助載置部取付部Z1に取り付けることにより、該補助載置部1B3を、回転軸1B3Sを中心に回動可能とすることができる。しかして、この補助載置部1B3を、第2の高さ変更部1Bの内部に隠蔽される図2に点線で示した補助載置部収納位置1B3Xと、第2の高さ変更部1Bから露出する図2に実線で示した補助載置部露出位置1B3Yとの間の任意の位置に位置付けて使用することができる。
【0024】
次に天板部2の具体的構成について説明する。
【0025】
天板部2は、平面視略矩形状をなす例えば板金素材を折り曲げ加工し、この上面を主たる作業領域WAとして利用可能な略水平をなす天板面21を形成するとともにその表面にメラミン焼付塗装等を施して形成したものである。なお、天板部2は、心材にMDFを用いその表面にウレタン塗装等を施して形成した天板など、一般的に机や家具Aの天板に使用されるものであれば、これに限られるものではない。
【0026】
以上のように構成される家具Aについて、その具体的な使用態様等を以下に説明する。
【0027】
図1、図2等に示すように、主として作業を行うための作業領域WAたる天板面21と、主として物品を置くための物品載置領域WBたる第1の載置面P1と第2の載置面P2とを平面視重合する位置に階層化して配置した本実施形態の家具Aでは、例えば、第1の載置面P1を有する第2の高さ変更部1Bに、ファイルや図面やケース等を収納しておくことができ、また、第2の載置面P2を有する収納部11には、ノートパソコンやファイルボックス等を収納しておくことができるなど、これに多くの物品を収納した場合でも家具本体1内部に収納できるため、オフィススペースの有効的な活用を行うことができる。そして、座り作業W1をしている使用者Uが作業中にこれら物品が必要となった場合、座ったまま手を伸ばすだけで必要なこれら物品を調達できるため、いちいち席を離れることなく物品を調達でき貴重な時間を節約できる。
【0028】
このように、本発明の家具Aを用いれば、業務の効率化、スピード化を促進することができる。無論、収納時における業務の効率化等も促進できることは言うまでもない。
【0029】
また、必要に応じて主として物品を置くための物品載置領域WBたる第3の載置面P3を有する補助載置部1B3を補助載置部露出位置1B3Yに位置付けたり、第4の載置面P4を有するオプション部材OPをオプション部材取付部OPXに取り付けたりすれば、さらに物品載置領域WBを増やすこともできるため、好適に使用することができる。すなわち、本実施形態では、第1の載置面P1、第2の載置面P2、第3の載置面P3、第4の載置面P4を物品載置領域WBとして利用することができる。なお、この第3の載置面P3及び第4の載置面P4等は、必要に応じて作業領域WAとしても利用してもよい。
【0030】
そして、例えば、複数の書類を並べて作業しなければならないときや、大きな図面などを広げて作業しなければならないときには、図1のように、共用テーブルTと隣接して配置すれば、この共用テーブルと該家具Aとの作業領域WAを連続させて使用できるため、大変好適に使用できる。また、この家具Aを複数組み合わせてミーティングテーブル等としても利用できる。
【0031】
さらに、図3に示すような取手収納位置1B2Xに位置付けられている取手1B2を、本体部1Aから引き出して、図4に示すような取手引出位置1B2Yに位置付ければ、取手本体1B22を持って押したり引いたりして該家具Aをオフィス内の任意の位置に移動して、共用テーブルTと離間させて使用することもできるため、集中して作業を行いたい使用者のニーズにも対応可能なフリーアドレス型の家具を提供することができる。
【0032】
以上のように本実施形態の家具Aは、個人用ワゴン、独立した個人用デスク、共用テーブルの補助的なテーブル、複数組み合わせてミーティングテーブル等として利用でき、また、既存の共用テーブルに依らずともあるいはそれと併用していなくても、作業領域の拡張を行うことができるため、十分な作業領域をできる。また、余分な多くのフロア面積を取られること無く好適に物品を出し入れ可能な収納スペースを確保することができ、さらに、該家具Aを簡単にオフィス内を移動させることもできる。このように、フリーアドレス型家具としてオフィス内などで好適に使用可能な家具を提供することができる。
<第2実施形態>
以下、図5〜図8等を用いて本発明の他の実施形態における家具について説明する。
【0033】
図5は、本実施形態における家具Aを、例えばグループのメンバが共用して使用する共用テーブルTと隣接配置して使用したときの態様の概観を示したものであって、この家具Aは、物品を収納し得る収納部11とこの収納部11を移動可能に支持するキャスタC等を主な構成要素とする家具本体1と、この家具本体1の上端部に配置されその上面に主たる作業領域WAとして利用可能な略水平をなす天板面21を備える天板部2とを具備している。なお、本実施形態では、図6に示すように、立ち作業W2において、使用者Uの腹部U1あるいは胸部U2とほぼ同一高さとなるように、天板面21の高さ位置を床面Fから1100mmの高さ位置に設定している。
【0034】
まず、家具本体1の具体的構成について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成を有するものは同一の符号を振りその説明を省略する。
【0035】
家具本体1は、図7等に示すように、収納部11と第1の高さ変更部12とボックス部13とを備えた本体部1Aと、この本体部1Aに載置される第2の高さ変更部1Bと、この第2の高さ変更部1Bと天板2との間に介在し天板面21の本体部1Aとの高さ位置を変更する第2本体部2Aとを具備したものである。
【0036】
第2本体部2Aは、第2の高さ変更部1Bの上面に載置した第3の高さ変更部1Cと、この第3の高さ変更部1Cの上面と両側面と後面とを覆うように配置した第2ボックス部3とを備えるものである。
【0037】
各部を詳述すると、第3の高さ変更部1Cは、前記天板面21と略平行な主として物品載置領域WBとして利用可能な第5の載置面P5を表面に形成した平面視矩形状の第5の載置板1C1と、この第5の載置板1C1の両側端縁及び後端縁から起立する両側板1C2及び後板1C3と、これら両側板1C2及び後板1C3の上端縁に跨って配置する図示しない上板とを備え、これら各部によって囲まれる物品収納空間S3の前方に開口した開口部1C0より前記第5の載置面P5に載置する物品を出し入れ可能としている。
【0038】
第2ボックス部3は、前記第3の高さ変更部1Cの幅寸法と略等しい距離だけ離間して配置した起立する薄板状の板金素材からなる側起立壁31と、この側起立壁31の後端縁間に配置した薄板状の板金素材からなる図示しない後起立壁と、これら側起立壁31と後起立壁との上端縁間に配置した薄板状の板金素材からなる平板部32とを備えるものであって、これら両側の側起立壁31の間を前側に開口するようにするとともに、この間に前記第3の高さ変更部1Cを位置付けて配置している。また、側起立壁31の片側側面のほぼ全面に、奥行き方向に各部等断面形状をなし、上下方向に複数個並べた被係合要素たる溝部Mを備えるオプション部材取付部OPXを設け、この溝部Mに、前記オプション部OPを着脱可能に取り付け得るようにしている。
【0039】
以上のように構成される家具Aについて、その具体的な使用態様等を以下に説明する。
【0040】
図7等に示すように、主として作業を行うための作業領域WAたる天板面21と、主として物品を置くための物品載置領域WBたる第1の載置面P1と第2の載置面P2と第5の載置面P5とを平面視重合する位置に階層化して配置した本実施形態の家具Aでは、例えば、第1の載置面P1を有する第2の高さ変更部1Bに、ファイルや図面やケース等を収納しておくことができ、また、第2の載置面P2を有する収納部11には、ノートパソコンやファイルボックス等を収納しておくことができ、さらには、第1の高さ変更部12の物品収納空間S2よりも収納容積の大きい物品収納空間S3を有しているため、第1実施形態よりもさらに多くの物品を家具本体1内部に収納できる。また、補助載置部1B3の第3の載置面P3を利用したり、また、オプション部材OPを家具本体1の任意の高さ位置に取り付けて使用できるなど、本実施形態では、第1の載置面P1、第2の載置面P2、第3の載置面P3、第4の載置面P4、第5の載置面P5を物品載置領域WBとして利用することができるため、十分な物品載置領域WBを確保できる。
【0041】
そして、図5や図8に示すように、共用テーブルTの天板面T21や補助載置部1B3の第3の載置面P3にパソコンPCを置いて座り作業をしている作業者Uや、図6に示すように、天板面21の作業領域WAにパソコンPCを置いて立ち作業をしている使用者Uが、その作業中にファイル等の物品が必要となった場合、その場で手を伸ばしたりしゃがみ込んだりするだけで必要な物品を調達できるため、いちいちその業場を離れるなくて済み貴重な時間を節約できる。このように、オフィススペースのより有効的な活用を行うことができる。すなわち、本発明の家具Aを用いれば、業務の効率化、スピード化をさらに促進することができる。
【0042】
また、図7等に示すように取手引出位置1B2Yに位置付けて、取手本体1B22を持って押したり引いたりして該家具Aをオフィス内の任意の位置に移動することもできるため、フリーアドレスのニーズにも十二分に対応できる。
【0043】
以上のように本実施形態の家具Aは、座り作業や立ち作業にも対応して個人用ワゴン、独立した個人用デスク、共用テーブルの補助的なテーブル、複数組み合わせてミーティングテーブル等として利用でき、また、既存の共用テーブルに依らずともあるいはそれと併用していなくても、作業領域の拡張を行うことができるため、十分な作業領域をできる。また、余分な多くのフロア面積を取られること無く好適に物品を出し入れ可能な収納スペースを確保することができ、さらに、該家具Aを簡単にオフィス内を移動させることもできる。このように、フリーアドレス型家具としてオフィス内などで好適に使用可能な家具を提供することができる。
【0044】
なお、本実施形態では、収納部11が左右一対の扉部を具備するようにしたが、例えば、一枚の扉部を開口部の一側縁に蝶着させたものとするなど、扉部の実施態様は本実施形態に限られるものでない。また、この収納部11を引出しにするといった実施態様等も考えられる。
【0045】
また、本実施形態では、第2の高さ変更部1Bに取手を具備するように設定していたが、取り付け場所等は、これに限られるものではない。
【0046】
さらに、複数個のオプション部材OPを家具本体1に取り付ければ、物品載置領域をより多く確保できる。
【0047】
なお、該家具Aを共用テーブルTの任意の位置に位置付けて使用することができ、また、使用者Uは、家具Aに対してどのような位置からでも使用することができる。
【0048】
その他本発明は以上に詳述した図示例に限られず、種々の変形が可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上に詳述したように本発明によれば、個人用ワゴン、独立した個人用デスク、共用テーブルの補助的なテーブル、複数組み合わせてミーティングテーブル等として利用でき、また、既存の共用テーブルに依らずに作業領域の拡張を行うことができるため、十分な作業領域をできる。また、余分な多くのフロア面積を取られること無く好適に物品を出し入れ可能な収納スペースを確保することができ、さらに、該家具Aを簡単にオフィス内を移動させることもできる。このように、フリーアドレス型家具としてオフィス内などで好適に使用可能な家具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における家具の使用態様を示す斜視図。
【図2】同実施形態における家具の概観を示す斜視図。
【図3】同実施形態における取手を収納した状態を示す斜視図。
【図4】同実施形態における取手を引き出した状態を示す斜視図。
【図5】本発明の他の実施形態における家具の使用態様を示す斜視図。
【図6】同実施形態における家具を立ち作業での使用態様を示す斜視図。
【図7】同実施形態における家具の概観を示す斜視図。
【図8】同実施形態における家具を座り作業での使用態様を示す斜視図。
【符号の説明】
1・・・家具本体
2・・・天板部
11・・・収納部
12・・・高さ変更部(第1の高さ変更部)
131・・・側壁面(側起立壁)
1B・・・高さ変更部(第2の高さ変更部)
1B21・・・取手支持部
1B22・・・取手本体
1B2X・・・取手収納位置
1B2Y・・・取手引出位置
1B3・・・補助載置部
1B3X・・・補助載置部収納位置
1B3Y・・・補助載置部露出位置
21・・・天板面
A・・・家具
C・・・キャスタ
OP・・・オプション部材
OPX・・・オプション部材取付部
P1・・・載置面(第1の載置面)
P2・・・載置面(第2の載置面)
P3・・・載置面(第3の載置面)
P4・・・載置面(第4の載置面)
P5・・・載置面(第5の載置面)
T・・・テーブル(共用テーブル)
T21・・・テーブルの天板面
U・・・使用者
U1・・・腹部
U2・・・胸部
W1・・・座り作業
W2・・・立ち作業
WA・・・作業領域
WB・・・物品載置領域
OP1・・・係合要素(爪部)
M・・・被係合要素(溝部)

Claims (11)

  1. 物品を収納し得る収納部とこの収納部を移動可能に支持するキャスタとを備えた家具本体と、この家具本体の上端部に配置される天板部とを具備する家具であって、天板部の上面を主たる作業領域として利用可能な略水平をなす天板面に設定し、前記家具本体に、前記天板面と略平行な一又は複数の主として物品載置領域として利用可能な載置面を形成していることを特徴とする家具。
  2. 収納部の外側において外部に開放される部位に、前記載置面を設定していることを特徴とする請求項1記載の家具。
  3. 前記天板面を、併用される机やテーブルの天板面とほぼ同一高さに設定していることを特徴とする請求項1又は2記載の家具。
  4. 前記天板面を、座り作業又は立ち作業を行う使用者の腹部あるいは胸部とほぼ同一高さに設定していることを特徴とする請求項1又は2記載の家具。
  5. 家具本体が、前記収納部と前記キャスタと少なくとも1つの載置面とを有する本体部と、この本体部と前記天板部との間に介在し前記天板面の高さ位置を変更し得る高さ変更部を具備していることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の家具。
  6. 前記高さ変更部に、前記載置面を形成していることを特徴とする請求項5記載の家具。
  7. 前記家具本体が、取手本体とこの取手本体を支持する取手支持部とを備え、この取手支持部を、家具本体の内部に隠蔽される取手収納位置と、家具本体の内部から引き出した取手引出位置との間で出し入れ可能に設けていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の家具。
  8. 前記高さ変更部が、取手本体とこの取手本体を支持する取手支持部とを備え、この取手支持部を、高さ変更部の内部に隠蔽される取手収納位置と、高さ変更部の内部から引き出した取手引出位置との間で出し入れ可能に設けていることを特徴とする請求項5又は6記載の家具。
  9. 前記家具本体が、前記載置面を設けた補助載置部を備え、この補助載置部を、前記家具本体内部に隠蔽する補助載置部収納位置と、家具本体内部から露出する補助載置部露出位置との間で出し入れ可能にしていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の家具。
  10. 前記高さ変更部が、前記載置面を設けた補助載置部を備え、この補助載置部を、該高さ変更部内部に隠蔽する補助載置部収納位置と、高さ変更部内部から露出する補助載置部露出位置との間で出し入れ可能にしていることを特徴とする請求項5、6又は8記載の家具。
  11. 前記家具本体が、前記天板面と略平行をなし主として物品載置領域として利用可能な載置面を設けたオプション部材を取り付け可能なオプション部材取付部を具備するものであって、このオプション部材取付部の側壁面に形成した係合部と前記オプション部材に備えた被係合部とを係合させて、該オプション部材を家具本体の任意の高さ位置に着脱可能に取り付けていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の家具。
JP2002167768A 2002-06-07 2002-06-07 家具 Pending JP2004008584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167768A JP2004008584A (ja) 2002-06-07 2002-06-07 家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167768A JP2004008584A (ja) 2002-06-07 2002-06-07 家具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004008584A true JP2004008584A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30434918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167768A Pending JP2004008584A (ja) 2002-06-07 2002-06-07 家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004008584A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295918A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Kokuyo Co Ltd 収納家具
JP2015503410A (ja) * 2012-01-09 2015-02-02 ヨーゼフ グロックル デスク構成
JP2016042984A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 コクヨ株式会社 デスクシステム
JP2016042985A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 コクヨ株式会社 デスクシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295918A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Kokuyo Co Ltd 収納家具
JP2015503410A (ja) * 2012-01-09 2015-02-02 ヨーゼフ グロックル デスク構成
JP2016042984A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 コクヨ株式会社 デスクシステム
JP2016042985A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 コクヨ株式会社 デスクシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7942485B2 (en) Deployable workstation
US7712849B2 (en) Adaptable bi-fold scrapbook and craft workstation
AU711023B2 (en) Workstation
JP3732212B1 (ja) 物品整理保管庫
US3087767A (en) Secretariat convertible cabinets
TWM366457U (en) Tool storage unit
US6508525B2 (en) Scrapbook nook
JP2004008584A (ja) 家具
JP5055073B2 (ja) ワゴンユニット
TW200932153A (en) Storage cabinet set
JP4289824B2 (ja) 収納家具
JP2002320527A (ja) キャビネット
JP2010035753A (ja) 学習用机
KR200324311Y1 (ko) 사다리부와 의자부가 구비된 침대겸용 책상
US20130229094A1 (en) Modular desk
CN217743767U (zh) 一种多功能展示柜
CN213030278U (zh) 组合式办公家具
JP2000287756A (ja) オフィス用の収納装置
CN212754883U (zh) 一种车载户外多功能集成模块
JP3015784U (ja) 多用途組合せ家具
TWM529433U (zh) 可變換形態之桌椅組
JP2534192Y2 (ja) 引出し付き本立
JP3078574U (ja) 事務作業スペース
JP2003000363A (ja) 書棚付き机
CN201097839Y (zh) 带有物品箱和写字板的椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310