JP2004006997A - シリコンウエハの製造方法 - Google Patents

シリコンウエハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004006997A
JP2004006997A JP2003311423A JP2003311423A JP2004006997A JP 2004006997 A JP2004006997 A JP 2004006997A JP 2003311423 A JP2003311423 A JP 2003311423A JP 2003311423 A JP2003311423 A JP 2003311423A JP 2004006997 A JP2004006997 A JP 2004006997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
polishing
silicon wafer
silicon block
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003311423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648239B2 (ja
Inventor
Kimihiko Kajimoto
梶本 公彦
Junzo Wakuta
涌田 順三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003311423A priority Critical patent/JP3648239B2/ja
Publication of JP2004006997A publication Critical patent/JP2004006997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648239B2 publication Critical patent/JP3648239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 短時間でシリコンブロックの側面に存在する微少な凹凸を平坦化する研磨技術を提供し、シリコンウエハの割れ歩留りを改善することを課題とする。
【解決手段】 シリコンウエハ製造用のシリコンブロックの側面を機械的に研磨し、スライスすることからなるシリコンウエハの製造方法により、上記の課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

 本発明は、シリコンウエハの製造方法、特にシリコンブロックの側面に存在する微少な凹凸を機械的に研磨(平坦化)し、スライスする技術に関する。
 シリコンウエハの需要は、太陽電池などの普及に伴い年々増加している。特に太陽電池においては、一辺が5インチの四角形型のシリコンウエハを54枚程度用いて1枚の太陽電池モジュールを製造するため、その使用量はICやLSIなどのシリコンウエハの使用量に比べて膨大である。
 このようなシリコンウエハには、多結晶と単結晶があり、次のような方法で製造されている。
 多結晶シリコンウエハは、四角形型の多結晶シリコンインゴットを製造し、この多結晶シリコンインゴットからバンドソー20などを用いて多数の四角形型の多結晶シリコンブロック1を切り出し(図4参照)、さらにこの多結晶シリコンブロック1をスライス加工することにより製造される(図5参照)。図4および図5において、19はシリコンブロックの側面、21はシリコンブロックの陵、46はシリコンウエハを示す。
 また、単結晶シリコンウエハは、引き上げ法により得られた円筒形型のシリコンインゴット(通常、長さ1m以上)から適当な寸法(通常、長さ40〜50cm)の円筒形型の単結晶シリコンブロックを切り出し、次いでオリフラと呼ばれる平坦部を研削し、さらにこの単結晶シリコンブロックをスライス加工することにより製造される。
 多結晶シリコンブロックおよび単結晶シリコンブロックのいずれを加工する場合においても、シリコンウエハの高い寸法精度が要求される場合には、研削が行われている。具体的には、図6に示すように砥粒を含む円形状の砥石やダイヤモンドホイール(研磨ホイール)45を高速回転させ、これにシリコンブロック1を押しつけ、相対移動させることにより研削する。図6中、7は一軸ステージ、11はその移動方向、5は研磨ホイール回転用モータ、6は二軸ステージ、10はその横移動方向を示す。
 従来のシリコンウエハの製造工程において、シリコンブロックの寸法精度を高める、あるいは表面のうねりをなくすための加工は行われていたが、微小な凹凸の表面粗さを平坦化する加工は行われていなかった。
 このようにして得られたシリコンウエハは、さらに端面(外周面)処理が行われる。
 端面処理は、特開平10−154321号公報(特許文献1)に記載のガラス基板の加工と同様にシリコンウエハの端面を1枚ずつ所定の形状に研削する方法か、あるいは化学研磨(エッチング)などにより行われる。
特開平10−154321号公報
 太陽電池用のシリコンウエハの場合、ICやLSIのシリコンウエハの使用量に比べて膨大になるので、上記のようにシリコンウエハの端面を1枚ずつ処理していたのでは、膨大な時間と設備、労力を費やすことになり、工業的に供給が需要に追いつかなくなることが予想される。また、エッチング処理では、処理能力の高い廃液処理設備が必要になり、この点においても設備費の問題が発生する。
 一方、シリコンウエハの端面処理を行わないと、太陽電池に用いるようなシリコンウエハの場合には、それ以降の工程で割れが発生し、製品の歩留りが低下するという問題があり、効率的な端面処理の方法の開発が望まれていた。
 本発明は、短時間でシリコンブロックの側面に存在する微少な凹凸を平坦化する研磨技術を提供し、シリコンウエハの割れ歩留りを改善することを課題とする。
 かくして、本発明によれば、シリコンウエハ製造用のシリコンブロックの側面を機械的に研磨し、スライスすることからなるシリコンウエハの製造方法が提供される。
 本発明は、短時間でシリコンブロックの側面に存在する微少な凹凸を平坦化する研磨技術を提供し、シリコンウエハの割れ歩留りを改善することができる。
 本発明らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、シリコンブロックの側面に存在する微少な凹凸が、シリコンウエハの割れ歩留りに悪影響を与えることを見出し、このような微少な凹凸を、シリコンウエハのスライス加工前に平坦化することにより、効率的にシリコンウエハの割れ歩留りを改善できることを見出し、本発明を完成するに到った。
 本発明のシリコンウエハの製造方法は、シリコンウエハ製造用のシリコンブロックの側面に存在する微少な凹凸を機械的に研磨(平坦化)し、スライスすることからなる。
 本発明における「シリコンブロックの側面」は、後工程でシリコンウエハを加工したときに、シリコンウエハの外周面を形成する面に相当する。
 実施の形態1
 シリコンブロックの側面上に砥粒と液体または気体との混合物を散布し、前記側面上に研磨加工部を近接あるいは接触させ、シリコンブロックと研磨加工部とを砥粒の存在下で相対運動させることにより、シリコンブロックの側面を機械的に研磨して、シリコンブロックの側面に存在する微少な凹凸を平坦化する。
 本発明で用いられる砥粒としては、公知の砥粒、例えばダイヤモンド、GC(カーボランダム)、CBN(立方晶窒化ホウ素)などが挙げられる。
 また、本発明で用いられる砥粒を散布するための液体または気体としては、研磨用オイルのような液体や気体、不活性ガスなどの気体が挙げられる。
 本発明で用いられる研磨加工部としては、例えばスチール、樹脂、布、スポンジなどで形成された部材が挙げられ、より具体的にはスチールブラシ、樹脂ブラシ、スポンジホイールなどが挙げられる。この研磨加工部は、その表面および内部に砥粒を有していなくてもよい。
 実施の形態1について、図1を用いて説明する。
 シリコンブロック1の研磨加工面9に接触するように研磨ホイール4の先端部に研磨加工部13を設置し、研磨ホイール回転用モータ5により高速回転させる。図中、12は研磨ホイールの回転方向を示す。そのとき、研磨ホイール4の周辺に砥粒14と液体または気体15の混合物8(「スラリー」または「遊離砥粒」)をノズル3から散布する。また、シリコンブロック1を一軸ステージ7により往復運動させる。図中、11は一軸ステージの移動方向を示す。このような研磨ホイール4の回転運動と一軸ステージ7の往復運動により、研磨加工面9の全体が研磨され、微少な凹凸が除去される。スラリー8は、砥粒14を研磨ホイール4の研磨加工部13に染み込ませ、砥粒14で研磨加工面9を研磨加工する機能、砥粒を散布する液体または気体15でシリコンの切屑や不要になった砥粒14を排出する機能および研磨加工面9の周辺を冷却する機能を有する。
 図中、6は二軸ステージ、10は二軸ステージの横移動方向、31は二軸ステージの縦移動方向であり、これらは研磨ホイール4の移動に用いられる。
 実施の形態2
 シリコンブロックの側面上に液体または気体を散布し、前記側面上に砥粒をその表面および内部に有する研磨加工部を近接あるいは接触させ、シリコンブロックと研磨加工部とを相対運動させることにより、シリコンブロックの側面を機械的に研磨して、シリコンブロックの側面に存在する微少な凹凸を平坦化する。
 本発明で用いられる液体または気体としては、研磨用オイルのような液体や気体、不活性ガスなどの気体が挙げられる。この液体または気体は、砥粒を含んでいなくてもよい。
 本発明で用いられる砥粒をその表面や内部に有する接触加工部としては、例えば、ダイヤモンド、GC(カーボランダム)、CBN(立方晶窒化ホウ素)などの砥粒をその表面や内部に有する、スチール、樹脂、布、スポンジなどで形成された部材が挙げられ、より具体的にはスチールブラシ、樹脂ブラシ、スポンジホイールなどが挙げられる。
 散布される液体や気体は、スチール、樹脂、布、スポンジの表面や内部から脱落した砥粒およびシリコンの切屑などを、シリコンブロックの表面から排除する機能を有する。砥粒を含まない液体や気体を用いる場合、液体や気体のリサイクルが容易にでき、砥粒やシリコンの切屑の分離も容易にできる。
 実施の形態2について、図2を用いて説明する。
 実施の形態1との違いは、シリコンブロック1の研磨加工面9の表面に接触するように研磨ホイール4の先端部に砥粒をその表面および内部に有する研磨加工部(砥粒付き研磨加工部)17を設置し、液体または気体18からなる研磨液または研磨気体16を散布することである。つまり、シリコンブロック1の研磨加工面9を研磨するのは、砥粒付き研磨加工部17の砥粒14(図示しない)である。シリコンブロック1の研磨加工面9に散布する研磨液や研磨気体16は、シリコンの切屑の排出、研磨加工面9の冷却や不要になった砥粒(砥粒屑)や研磨加工13より発生するゴミの排出を行う。図2における他の図番は図1の場合と同じである。
 この方法では、切屑や砥粒屑あるいはゴミなどによる研磨加工面の汚染や加工後のゴミなどの付着が抑えられるので、加工品質の低下を防ぐことができる。また、研磨液の場合、切屑やゴミなどの除去がフィルターなどで簡単に行えるので、毎回の加工ごとに液体の交換を行う必要がない。
 上記の方法によりシリコンブロックの側面に存在する微少な凹凸を平坦化した後の表面粗さは、好ましくは8μm以下であり、より好ましくは6μm以下である。表面粗さが8μm以下であれば、得られたシリコンブロックをスライスしてシリコンウエハを製造し、これを用いて太陽電池パネルを製造した場合に、シリコンウエハの破損が少なくなり、太陽電池パネルの歩留りがより向上するので好ましい。
 本発明のシリコンウエハの製造方法においては、シリコンブロックの断面形状、すなわちシリコンウエハの正面形状は、特に限定されないが、主となる4つの直線により構成され、かつ隣接する各々の2直線の角度が90度近傍であること、つまり対向する2面が平行である矩形または略矩形であることが好ましい。シリコンブロックが上記のような断面形状であれば、平坦化のための研磨を対向する2面について同時に行うことができ、高速処理が可能となるので好ましい。さらに、シリコンブロックの断面形状が矩形または略矩形であれば、平坦化の工程において、研磨ホイールとシリコンブロックとの精確な位置決めを行わなくてよいので、高価な設備が不要となる。
 また、シリコンブロックの断面形状が矩形または略矩形であって、隣接する各々2つの直線が別の線分や円弧などの形状で結ばれていてもよい。つまり、コーナーに大きな面取り、曲線または円弧が存在していてもよい。
 本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。
 実施例1(シリコンブロックの切り出し)
 図4に示すように、バンドソー20を用いてシリコンインゴットからシリコンブロック1を切り出した。図中、19はシリコンブロックの側面、21はシリコンブロックの陵を示す。
 このようにして得られたシリコンブロック1の4つの側面19を本発明の方法で平坦化することにより、これ以降の工程での割れ歩留りが向上する。
 実施例2(実施の形態1)
 実施例1で得られた、125mm角で長さ250mmのシリコンブロック1を、実施の形態1の方法により研磨して、本発明の効果を確認した。研磨加工部13としてスポンジホイールおよびスラリー8としてGC砥粒(#800)と研磨用オイルとの混合物を使用した。
 その結果、研磨加工面9の4面すべてを16分で研磨することができた。研磨前の研磨加工面の表面粗さ(微少な凹凸)Ry=20μmは、研磨後にRy=5.8μmにまで平坦化された。
 実施例3(実施の形態2)
 実施例1で得られた、125mm角で長さ250mmのシリコンブロック1を、実施の形態2の方法により研磨して、本発明の効果を確認した。砥粒付き研磨加工部17としてダイヤモンド砥粒(#800)を有するスポンジホイールおよび砥粒を含まない液体として研磨用オイルを使用した。
 その結果、研磨加工面9の4面すべてを14分で研磨することができた。研磨前の研磨加工面の表面粗さ(微少な凹凸)Ry=12μmは、研磨後にRy=5.8μmにまで平坦化された。
 実施例4(表面粗さと割れ歩留り向上率)
 本発明の方法で研磨加工したシリコンブロックを公知の方法によりスライスしてシリコンウエハを製造し、そのシリコンウエハを用いて太陽電池パネルを製造し、従来の方法で太陽電池パネルを製造した場合を基準とした割れ不良低減比を求めた。
 表面粗さRy=0.1,1,2,4,6,8,10,20μmのシリコンウエハのサンプルを各々1万枚ずつ製作し、太陽電池モジュールの製造ラインを使い太陽電池モジュールを製造したところ、図4のような結果が得られた。図4において、横軸はシリコンウエハの端面の表面粗さRy(μm)であり、縦軸は太陽電池パネルを製造した際の割れ歩留り向上率(%)である。
 Ry=6〜8μmの範囲で1.5倍以上の歩留り向上がみられた。すなわち、シリコンウエハの端面の表面粗さRy=8μm以下のとき、太陽電池パネルを製造した際の割れ歩留り向上に効果があることがわかる。
 実施例5
 図4に示すように、直方体(長さ250mm)の多結晶のシリコンインゴットを、バンドソー20を用いて切り出し、四角柱(125mm角)のシリコンブロック1を作製した。バンドソーでシリコンブロックを切り出す場合、バンドソーでの寸法精度が十分であれば、シリコンブロックの表面を研削する必要はない。そのシリコンブロック1の陵21にコーナーカットおよび面取りを施し、シリコンブロックを完成させた。
 得られたシリコンブロックを本発明の方法により、シリコンウエハの端面となる表面を機械的に研磨した。次いで、図5に示すように、ワイヤーソー(図示しない)を用いてシリコンブロック1をスライス加工して、約470枚のシリコンウエハ46を製作した。
本発明のシリコンウエハの製造方法を示す概略図である(実施の形態1)。 本発明のシリコンウエハの製造方法を示す概略図である(実施の形態2)。 シリコンウエハの端面となる表面の表面粗さと太陽電池パネルを製造した際の割れ歩留り向上率との関係を示す図である。 シリコンブロックの切り出し方法を示す概略図である。 シリコンウエハのスライス加工を示す概略図である。 シリコンブロックの研削工程(従来技術)を示す概略図である。
符号の説明
 1 シリコンブロック
 3 ノズル
 4、45 研磨ホイール
 5 研磨ホイール回転用モータ
 6 二軸ステージ
 7 一軸ステージ
 8 スラリー
 9 研磨加工面
 10 二軸ステージの横移動方向
 11 一軸ステージ移動方向
 12 研磨ホイール回転方向
 13 研磨加工部
 14 砥粒
 15 液体または気体
 16、18 研磨液または研磨気体
 17 砥粒付き研磨加工部
 19 シリコンブロックの側面
 20 バンドソー
 21 シリコンブロックの陵
 31 二軸ステージの縦移動方向
 46 シリコンウエハ

Claims (2)

  1.  シリコンウエハ製造用のシリコンブロックの側面を機械的に研磨し、スライスすることからなるシリコンウエハの製造方法。
  2.  研磨後のシリコンブロックの側面の表面粗さRyが、8μm以下である請求項1に記載のシリコンウエハの製造方法。
JP2003311423A 2000-09-28 2003-09-03 シリコンウエハの製造方法 Expired - Lifetime JP3648239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311423A JP3648239B2 (ja) 2000-09-28 2003-09-03 シリコンウエハの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296628 2000-09-28
JP2003311423A JP3648239B2 (ja) 2000-09-28 2003-09-03 シリコンウエハの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272356A Division JP3649393B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-07 シリコンウエハの加工方法、シリコンウエハおよびシリコンブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006997A true JP2004006997A (ja) 2004-01-08
JP3648239B2 JP3648239B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=30445644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311423A Expired - Lifetime JP3648239B2 (ja) 2000-09-28 2003-09-03 シリコンウエハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648239B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176014A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp シリコンウエハの加工方法
US7591712B2 (en) 2005-05-11 2009-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Method of producing silicon blocks and silicon wafers
EP2030733A3 (de) * 2007-08-27 2009-10-21 Schott AG Verfahren zur Herstellung von Siliziumwafern
US7637801B2 (en) 2000-09-28 2009-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making solar cell
JP2011255454A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Okamoto Machine Tool Works Ltd インゴットブロックの複合面取り加工装置および加工方法
JP2013060349A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体基板の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007040390A1 (de) 2007-08-27 2009-03-05 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Siliziumwafern
DE102007040385A1 (de) 2007-08-27 2009-03-05 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Siliziumwafern

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176014A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp シリコンウエハの加工方法
US7637801B2 (en) 2000-09-28 2009-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making solar cell
US7591712B2 (en) 2005-05-11 2009-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Method of producing silicon blocks and silicon wafers
EP2030733A3 (de) * 2007-08-27 2009-10-21 Schott AG Verfahren zur Herstellung von Siliziumwafern
US7909678B2 (en) 2007-08-27 2011-03-22 Schott Ag Method for manufacturing silicone wafers
JP2011255454A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Okamoto Machine Tool Works Ltd インゴットブロックの複合面取り加工装置および加工方法
US8460058B2 (en) 2010-06-09 2013-06-11 Okamoto Machine Tool Works, Ltd. Complex apparatus and method for polishing an ingot block
JP2013060349A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体基板の製造方法
US9175417B2 (en) 2011-09-15 2015-11-03 Sciocs Company Limited Method for manufacturing a nitride semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648239B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649393B2 (ja) シリコンウエハの加工方法、シリコンウエハおよびシリコンブロック
JP4667263B2 (ja) シリコンウエハの製造方法
Pei et al. Grinding of silicon wafers: a review from historical perspectives
KR100955962B1 (ko) 반도체 웨이퍼 제조방법 및 이에 사용되는 와이어 소
Pei et al. Fine grinding of silicon wafers
JP3534115B1 (ja) エッジ研磨した窒化物半導体基板とエッジ研磨したGaN自立基板及び窒化物半導体基板のエッジ加工方法
JP3400765B2 (ja) 半導体ウェハの製造方法および該製造方法の使用
CN109545680B (zh) 一种高平整度、低损伤单晶碳化硅衬底的快速制备方法
CN111630213B (zh) 单晶4H-SiC生长用籽晶及其加工方法
CN1330797A (zh) 处理半导体晶片内置后表面损伤的方法
JP4133935B2 (ja) シリコンウエハの加工方法
JP3328193B2 (ja) 半導体ウエーハの製造方法
JP2011031386A (ja) 電着式固定砥粒ワイヤーおよびこれを用いた結晶スライス方法
EP1145296B1 (en) Semiconductor wafer manufacturing method
CN109623581A (zh) 一种硬质材料的表面抛光方法
JP3648239B2 (ja) シリコンウエハの製造方法
KR101303552B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 양면을 화학적으로 그라인딩하는 방법
JP2004356657A (ja) シリコンウエハの加工方法
US7637801B2 (en) Method of making solar cell
CN109571232B (zh) 晶圆研磨方法及其研磨系统
JP4224871B2 (ja) 半導体基板の製造方法
CN108555700A (zh) 一种碳化硅晶片的抛光工艺
JP2007013012A (ja) 太陽電池用シリコンウェーハの端面の面取り加工方法
JP4154683B2 (ja) 高平坦度裏面梨地ウェーハの製造方法および該製造方法に用いられる表面研削裏面ラップ装置
JPH0957586A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3648239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term