JP2004006095A - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2004006095A
JP2004006095A JP2002159490A JP2002159490A JP2004006095A JP 2004006095 A JP2004006095 A JP 2004006095A JP 2002159490 A JP2002159490 A JP 2002159490A JP 2002159490 A JP2002159490 A JP 2002159490A JP 2004006095 A JP2004006095 A JP 2004006095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact spring
dome
switch
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002159490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753676B2 (ja
Inventor
Masaji Masuda
増田 政次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electronics Industry Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electronics Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29561579&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004006095(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Electronics Industry Co Ltd filed Critical Fuji Electronics Industry Co Ltd
Priority to JP2002159490A priority Critical patent/JP3753676B2/ja
Priority to TW091115482A priority patent/TWI270907B/zh
Priority to US10/201,106 priority patent/US6683265B2/en
Priority to CNB021286760A priority patent/CN100490036C/zh
Priority to KR10-2002-0053372A priority patent/KR100486935B1/ko
Publication of JP2004006095A publication Critical patent/JP2004006095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753676B2 publication Critical patent/JP3753676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/48Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using buckling of disc springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble
    • H01H2215/026Eccentric actuation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/05Force concentrator; Actuating dimple

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

【課題】ドーム状でクリックアクション付きの接点ばねの寿命を低下させないで、接点ばねの電気的な接触の安定性に優れ、偏心した操作荷重に対しても必要なストロークを確保し、クリック感のばらつきの少ないスイッチを提供する。
【解決手段】ドーム状でクリックアクション付きの接点ばね3の内側中央部分すなわち可動接点部8に窪み9を形成し、この窪み9の周囲に形成されるエッジ部10を固定接点部13の表面に対して線接触により接触させることによって、両者間の接触の電気的な安定性を確保すると同時に、可動接点部8に孔をあけない形状とすることにより、塵埃の侵入や接点ばね3の寿命の低下を防いでいる。また、接点ばね3の中央部を球面によりドーム部5として形成するとともに、このドーム部5の外周縁部に円錐面のスカート部6を形成することにより、必要なストロークを確保し、クリック感のばらつきを少なくしている。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オーディオ機器、ビデオ機器、携帯電話などの通信機器、測定機器などの電気機器や電子機器に用いられる信号入力用のスイッチに関わり、特にドーム状でクリックアクション付きの可動接点ばねの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記の機器の信号入力部に用いられるスイッチは、ドーム状でクリックアクション付きの接点ばねと、この接点ばねの内側の可動接点部に対向する固定接点部とを有している。可動接点部は、固定接点部に対する面接触による接触不良を防止するために、最近では孔を有する可動接点が用いられることが多い。
【0003】
接点ばねは、スイッチ操作時に、接点ばねの頂部に作用する押圧力により弾性変形し、反りの方向をクリックアクションのもとに反転させる。この反転時に、可動接点部の孔の外周のエッジ部と固定接点部とは、線接触により接触し、電気的にオンの状態となり、スイッチの用途に応じた信号を発生する。このように、可動接点部の孔の存在によって、可動接点部のエッジ部と固定接点部との接触が面接触に代わって線接触となり、微細なごみなどに対して、エッジ部での接触圧力が高くなることにより、可動接点部と固定接点部との接触の電気的な安定性が大幅に改善される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、可動接点部に孔をあけて、板状のばね材をドーム状に成形して、ドーム状でクリックアクション付きの接点ばねを製造するときに、成形後にばね材のスプリングバックにより、接点ばねが均一なドーム形状にならず、動作特性としての移動量(ストローク)が大きくなってしまい、接点ばねの繰り返し使用時に、孔の周囲にかかる引っ張り応力や、圧縮応力が大きくなり、孔の周囲にクラックが入り易くなる。このため、製品としての寿命が短くなってしまうという問題がある。特に、接点ばねのサイズが小さくなっている現在、この傾向は高くなっている。
【0005】
したがって、本発明の第1の目的は、ドーム状でクリックアクション付きの接点ばねを繰り返し動作させたとき、その接点ばねの寿命を低下させないで、接点ばねの可動接点部と固定接点部との接触の電気的な安定性に優れたクリックアクション付きの接点ばねを提供することである。
【0006】
一方、ドーム状でクリックアクション付きの接点ばねは、携帯電話などで、プリント基板とともに用いられる。プリント基板のスイッチ用の導電パターンは、通常、同一平面上で、上記接点ばねの外周部分に対応する接触片、および上記接点ばねの内側中央部分の可動接点部に対応する固定接点部を形成している。ドーム状の接点ばねは、その外周部分で、常時、接触片に接し、オン操作時に、接点ばねを反転させ、その可動接点部を導電パターンの固定接点部に圧接させることにより、導電パターンの接触片と固定接点部とを電気的に導通させる。
【0007】
このオン操作の時、つまり接点ばねの反転時にも、接点ばね外周部分を接触片に確実に圧接させるために、ドーム状の接点ばねの外周縁部を円錐面によりスカート状として形成することが有効である。なお、接点ばねの反転時に、スカート状の部分は、反転せず、スカート状の外周縁部は、接触片に圧接している。
【0008】
このスカート状の部分の存在、スカート状の部分の形成の仕方によって、接点ばねのストロークが増減すること、また、押す位置をドーム状の接点ばねの中心位置からずらしていくと、反転させる荷重が大きくなり、同時に復帰荷重も大きくなるため、接点ばねの中心位置から離れた位置において、クリック動作時の感触が悪化すること、などの欠点がある。
【0009】
したがって、本発明の第2の目的は、ドーム状の接点ばねを押した時に、偏心した操作荷重にたいしても必要なストロークを確保し、押す位置によるクリック感のばらつきを少なくすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記第1の目的のもとに、ドーム状でクリックアクション付きの接点ばねの内側中央部分すなわち可動接点部に窪みを形成し、この窪みの周囲に形成されるエッジ部を固定接点部の表面に対して線接触により接触させることによって、両者間の接触の電気的な安定性を確保すると同時に、可動接点部に孔をあけない形状とすることにより、接点ばねの寿命の低下を防いでいる。
【0011】
また、本発明は、前記第2の目的のもとに、ドーム状でクリックアクション付きの接点ばねの中央部を球面によりドーム部として形成するとともに、このドーム部の外周縁部を1または2以上の円錐面の一部によってスカート部として形成し、上記ドーム部と上記スカート部との環状の境界部分を屈曲部とすることによって、ドーム状の接点ばねを押した時に、必要なストロークを確保し、押す位置によるクリック感のばらつきを少なくしている。
【0012】
具体的に記載すれば、本発明のスイッチは、ドーム状でクリックアクション付きの接点ばねの内側中央部分を可動接点部とし、この可動接点部を固定接点部に対して接離させて、上記可動接点部と上記固定接点部との間を電気的にオン・オフの状態とするスイッチにおいて、上記可動接点部に窪みを形成し、この窪みの周囲に形成されるエッジ部を上記固定接点部の表面に接触させることを特徴とする(請求項1)。
【0013】
また、本発明のスイッチは、スイッチケースに、ドーム状でクリックアクション付きの接点ばね、および上記接点ばねの頂部に当接し上記接点ばねの弾性変形方向に変位自在の操作ボタンを収納し、上記接点ばねの外周部分を接触片に当接させるとともに、上記接点ばねの内側中央部分を可動接点部とし、この可動接点部を上記スイッチケース内で固定接点部に対して接離させて、上記可動接点部と上記固定接点部との間を電気的にオン・オフの状態とするスイッチにおいて、上記可動接点部に窪みを形成し、この窪みの周囲に形成されるエッジ部を上記固定接点部の表面に接触させることを特徴とする(請求項2)。
【0014】
そして、ドーム状でクリックアクション付きの接点ばねの中央部は、球面によりドーム部として形成され、ドーム部の外周縁部は、1または異なる2以上の円錐面の一部により1または2以上の段として形成され、それらのドーム部とスカート部との環状の境界部分、および隣合うスカート部とスカート部との環状の境界部分を屈曲部とされる(請求項3、4)。
【0015】
可動接点部の窪みは、円形、だ円形、多角形、星形のいずれかの形状として形成される(請求項5)。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明のスイッチ1のオフの状態を示しており、図2は、そのオンの状態を示している。これらの図で、スイッチ1は、スイッチケース2内で、ドーム状でクリックアクション付きの接点ばね3、およびこの接点ばね3の頂部に当接し、接点ばね3の弾性変形方向に変位可能な操作ボタン4を収納している。
【0017】
接点ばね3は、図1、図2のほか図3および図4に見られるように、例えば厚み0.06mm、直径3.5mm程度のステンレス板によって、全体として一体的なドーム状に形成されており、中央部分での所定の曲率の球面の一部もしくは楕円球面の一部により形成されるドーム部5と、このドーム部5の外周縁部分で円錐面の一部により形成されるスカート部6とによって、一体的に形成されており、それらの境界部分は、環状の屈曲部7となっている。なお、スカート部6の円錐面は、ドーム部5の頂点側(凸側)に円錐の頂点を有する。接点ばね3の内側中央部分すなわちドーム部5の凹側中央部分は、銀めっき層による可動接点部8であり、この可動接点部8で円形の窪み9を形成し、この窪み9の周囲でエッジ部10を形成している。この窪み9は、通常、接点ばね3のプレス機による打ち抜き曲げ加工と同時に形成されるため、窪み9に対応する外側面に突部11が形成される。
【0018】
接点ばね3のスカート部6の端部は、スイッチケース2の内部に納められた状態で、スイッチケース2の底部に埋め込まれている例えば環状の接触片12に対し常に接触し、電気的に導通状態となっている。また、可動接点部8のエッジ部10は、スイッチケース2の底部中央に埋め込まれている固定接点部13に対向し、それに接触して、電気的に導通可能な状態となっている。なお、接触片12および固定接点部13は、それぞれスイッチケース2の外部に露出している接続端子14、15と一体となっている。
【0019】
そして、操作ボタン4は、スイッチケース2の内部で、端部の突起17によって接点ばね3のドーム部5の頂部の突部11に当接し、接点ばね3の弾性変形方向に変位自在となっており、フランジ部16とスイッチケース2に固定されたスイッチカバー18との当接によって一部を外部に突出させた状態で保持されている。
【0020】
図5は、接点ばね3のストロークS(横軸)に対する動作荷重N(縦軸)の特性のグラフを示している。図4に見られるように、接点ばね3のドーム部5の中心に対し法線方向の動作荷重Nが作用すると、可動接点部8(エッジ部10)のストロークSは、ほぼ比例しながら増加するが、動作荷重N1によって、ストロークSがクリックアクションを起こすストロークS1を過ぎたときに、接点ばね3は、クリックアクションにより反りの方向を反転させ、今までよりも小さな動作荷重Nによっても同じストロークSの方向に移動し、その後、小さな動作荷重N2、N3に対応する力で、ストロークS2、S3となり、反転した状態を維持する。動作荷重N3がなくなれば、接点ばね3は、逆方向に再び反転し、もとの状態に復帰する。
【0021】
操作者が操作ボタン4を下向きに押し付けると、接点ばね3は、図5の特性のグラフにもとづいて、動作荷重Nに応じて弾性変形し、偏平な状態となる。接点ばね3がクリックアクションを起こすストロークS1を過ぎると、接点ばね3のドーム部5は、図2および図6に見られるように、屈曲部7を屈曲線として反りの方向を反転させ、可動接点部8のエッジ部10を固定接点部13の表面に接触させ、電気的に導通し、オンの状態となる。ドーム部5の反転時にも、スカート部6は、反転せず、ドーム部5の反転前の状態のままで、接触片12に所定の接触圧のもとに接し、電気的に導通している。
【0022】
このオンの状態で、可動接点部8のエッジ部10は、環状の線接触となって固定接点部13の表面に接触する。したがって、それらの接触部分の間に微細なごみなどが付着したとしても、固定接点部13に対する可動接点部8のエッジ部10の接触圧力が高くなるため、可動接点部8のエッジ部10と固定接点部13との接触の安定性が大幅に改善され、電気的な特性も良好となる。
【0023】
しかも、窪み9の形成によって、プレス加工時の曲げひずみ応力が窪み9の周囲に残るものの、窪み9の部分のひずみ応力は、孔を形成したときの剪断ひずみ応力よりも小さく、また、接点ばね3の弾性変形時に、窪み9の周囲にかかる引っ張り応力や、圧縮応力が孔に比較して小さくなっている。したがって、接点ばね3の窪み9の部分にクラックが入りにくく、従来のものに比較して接点ばね3の寿命が長くなる。また、ドーム部5に孔がないため、微細なごみの侵入もなくなる。なお、窪み9の深さは、接点ばね3のばね特性に影響を与えないよう、接点ばね3の板厚の2/3以下に抑えておくことが好ましい。
【0024】
ちなみに、窪み9の形状は、円形に限らず、図7に示すように、だ円形、多角形、星形などの形状として形成することもできる。また、窪み9は、図8に示すように、接点ばね3の可動接点部8に窪み9となる部分の外周部分を固定接点部13の方向に隆起させることによって形成することもできる。この場合、エッジ部10は、その隆起部分と窪み9との間に形成されることになる。ちなみに、窪み9は、半球面状のものであってもよい。さらに、エッジ部10は、好ましい例として環状で連続しているが、不連続な状態で形成されていてもよい。
【0025】
さて、図9および図10は、本発明の他の接点ばね3を示す。図3および図4の接点ばね3は、ドーム部5の外周縁部に、円錐面の一部により1段のスカート部6を有している。これに対して、図9および図10の接点ばね3は、2段のスカート部6を有している。2段のスカート部6は、異なる2つの円錐面の一部によるスカート要素6a、6bにより形成されている。ここで、屈曲部7a、7bは、ドーム部5とスカート要素6aとの間、およびスカート要素6aとスカート要素6bとの間の境界部分となる。なお、スカート部6は、2段に限らず、3段あるいはそれ以上の段、さらに多段つまり曲面に近い面として構成することできる。
【0026】
図11は、接点ばね3の機能上の違いの説明図である。図11において、A、B、Cは、図3および図4の1段のスカート部6による接点ばね3に対応しており、Dは、図9および図10の2段のスカート部6による接点ばね3に対応している。なお、この図11において、接点ばね3は、プリント回路基板などの基板19の平面上に置かれている。この状態で、接点ばね3の可動接点部8は、基板19の固定接点部13に対応し、スカート部6の端部は、基板19の接触片12に接している。
【0027】
図11のAで、スイッチング操作のために、動作荷重Nがドーム部5の中心に作用すると、接点ばね3は、屈曲部7の近くの位置から反転する。動作荷重Nの作用位置をドーム部5の中心からずらしていくと、接点ばね3を反転させる動作荷重N’が大きくなり、同時に復帰荷重も大きくなる。このため、クリック動作の感触が悪化する。また、動作荷重N’の作用位置がドーム部5の外周部に近くなると、復帰荷重が急激に上昇するため、動作荷重Nを作用させ得る範囲(押し範囲)が狭いものとなる。この押し範囲が狭いと、接点ばね3を携帯電話などの基板19に配置して使用する際に、基板19に対する接点ばね3の位置決め精度が悪いときに、携帯電話などのスイッチキー毎の感触のばらつきが大きくなるため、高い位置決め精度が要求され、この結果、組み立て、検査に手間がかかっている。特に、接点ばね3のサイズが小さくなっている現在、この傾向は高くなっている。なお、この例で、平面に対するスカート部6の角度(円錐面の底角)αは、25°である。
【0028】
図11のBのように、復帰荷重を小さくするために、スカート部6の角度(円錐面の底角)αを15°程度に小さくするか、あるいは図11のCのように、スカート部6の半径方向の長さを短くすると、復帰荷重は小さくなるが、逆に、接点ばね3の完全な反転に必要なストロークは大きくなる。この結果、スイッチング操作時に、接点ばね3が完全に反転する前に、エッジ部10が基板19の平面上に当たり、ストロークが不足し、クリック動作が不完全になり、クリック動作の感触が悪くなってしまう。
【0029】
図11のDのように、スカート部6の曲げを2段階にすれば、充分なストロークが確保され、2段目の曲げ角度(α−α’)つまり屈曲部7b、7bの曲げ角度を小さくすることができる。その結果として、動作荷重Nをドーム部5の中心からずれた位置に作用させたときでも、接点ばね3を反転させる動作荷重N’が大きくならず、同時に復帰荷重も小さくなるため、動作荷重Nを作用させ得る範囲(押し範囲)が広くなり、クリック動作の感触が比較的良好なものとなる。しかも、スカート部6の曲げが2段階になっており、それぞれの屈曲部7a、7bでの曲げ角度を小さくできるから、接点ばね3のプレス曲げ加工の工程で、プレス金型の磨耗が少なく、それにより荷重特性の変化が小さくなり、荷重特性のばらつきがなく、量産安定性に優れたものとなる。
【0030】
なお、図12は、図11のA、B、C、Dでの接点ばね3のストロークS(横軸)に対する動作荷重N(縦軸)の特性のグラフを示している。図11のB、Cでの接点ばね3では、既に記載したように、スイッチング操作時に、接点ばね3が完全に反転する前に、エッジ部10が基板19の平面上に当たり、ストロークSが不足し、クリック動作が不完全になっている。これに対して、図11のA、Dでの接点ばね3では、充分なストロークSが確保でき、完全なクリック動作が得られる。
【0031】
ちなみに、図13および図14は、多数の接点ばね3を携帯電話用のスイッチボードに組み込むときの状態を示している。多数の接点ばね3は、ドーム部5の凸側面で粘着フイルム20の粘着面に貼り付けられ、プリント回路基板21の平面に対してドーム部5の凹側で対向する状態として組み合わせられる。この組み合わせ状態で、それぞれの接点ばね3の可動接点部8は、プリント回路基板21の固定接点部13に対応し、スカート部6の端部は、プリント回路基板21の接触片12に接している。ここで、固定接点部13および接触片12は、プリント回路基板21の平面上の導電パターンの一部により形成されている。
【0032】
【発明の効果】
本発明では、接点ばねの可動接点部の窪みの周囲に形成されるエッジ部が固定接点部の表面に線接触により接触するから、微細なごみなどの介在によっても、それらの間の接触圧力が高められ、電気的に安定な接触状態が確保でき、また、接点ばねの可動接点部に孔があけられていないため、塵埃の侵入がなく、窪みの周囲に発生する引っ張り応力や圧縮応力が孔に比較して低く抑えられ、エッジ部にクラックが入りにくく、接点ばねの寿命が長くなり、長時間にわたって安定なスイッチング機能が期待できる。
【0033】
さらに、接点ばねの外周縁に円錐面の一部によってスカート部が形成されていると、ドーム部の反転時にも、スカート部が反転前の形態を保っているから、スカート部の端部と接触片との電気的な接触が確実であり、電気的な特性も安定する。また、スカート部が2段以上形成されていると、屈曲部の曲げ角度が小さくしても、必要なストロークが確保でき、しかも、ドーム部の中心から離れた位置の近くを押しても、クリック動作の感触の悪化が少なく、かつ、外周部の2段曲げ形状により、曲げ部分のストレスが小さくなり、接点ばね毎の特性のばらつきが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスイッチにおいてスイッチオフの状態でのスイッチおよびスイッチケースの断面図である。
【図2】本発明のスイッチにおいてスイッチオンの状態でのスイッチおよびスイッチケースの断面図である。
【図3】本発明のスイッチでの接点ばねの平面図である。
【図4】本発明のスイッチでの接点ばねの側面の断面図である。
【図5】本発明のスイッチでの接点ばねのストローク−動作荷重のグラフである。
【図6】本発明のスイッチにおいて接点ばねの可動接点部のエッジ部と固定接点部との接触状態の一部の拡大断面図である。
【図7】本発明のスイッチでの他の形状の窪みの平面図である。
【図8】本発明のスイッチでの他の窪みの一部の拡大断面図である。
【図9】本発明のスイッチでの他の接点ばねの平面図である。
【図10】本発明のスイッチでの他の接点ばねの側面図である。
【図11】本発明での接点ばねの動作・作用の説明図である。
【図12】本発明のスイッチでの接点ばねのストローク−動作荷重のグラフである。
【図13】本発明の接点ばねを携帯電話用のスイッチボードに組み込むときの裏面図である。
【図14】本発明の接点ばねを携帯電話用のスイッチボードに組み込んだ状態での要部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 スイッチ
2 スイッチケース
3 接点ばね
4 操作ボタン
5 ドーム部
6 スカート部
6a、6b スカート要素
7、7a、7b 屈曲部
8 可動接点部
9 窪み
10 エッジ部
11 突部
12 接触片
13 固定接点部
14 接続端子
15 接続端子
16 フランジ部
17 突起
18 スイッチカバー
19 基板
20 粘着フイルム
21 プリント回路基板

Claims (5)

  1. ドーム状でクリックアクション付きの接点ばねの内側中央部分を可動接点部とし、この可動接点部を固定接点部に対して接離させて、上記可動接点部と上記固定接点部との間を電気的にオン・オフの状態とするスイッチにおいて、上記可動接点部に窪みを形成し、この窪みの周囲に形成されるエッジ部を上記固定接点部の表面に接触させることを特徴とするスイッチ。
  2. スイッチケースに、ドーム状でクリックアクション付きの接点ばね、および上記接点ばねの頂部に当接し上記接点ばねの弾性変形方向に変位自在の操作ボタンを収納し、上記接点ばねの外周部分を接触片に当接させるとともに、上記接点ばねの内側中央部分を可動接点部とし、この可動接点部を上記スイッチケース内で固定接点部に対して接離させて、上記可動接点部と上記固定接点部との間を電気的にオン・オフの状態とするスイッチにおいて、上記可動接点部に窪みを形成し、この窪みの周囲に形成されるエッジ部を上記固定接点部の表面に接触させることを特徴とするスイッチ。
  3. ドーム状でクリックアクション付きの接点ばねの中央部を球面によりドーム部として形成するとともに、このドーム部の外周縁部を円錐面によりスカート部として形成し、上記ドーム部と上記スカート部との環状の境界部分を屈曲部とすることを特徴とする請求項1または請求項2記載のスイッチ。
  4. 上記スカート部を異なる2以上の円錐面により2以上の段として形成し、それらのドーム部とスカート部との環状の境界部分、および隣合うスカート部とスカート部との環状の境界部分を屈曲部とすることを特徴とする請求項3記載のスイッチ。
  5. 可動接点部の窪みを円形、だ円形、多角形、星形のいずれかの形状として形成することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項4記載のスイッチ。
JP2002159490A 2002-05-31 2002-05-31 スイッチ Expired - Fee Related JP3753676B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159490A JP3753676B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 スイッチ
TW091115482A TWI270907B (en) 2002-05-31 2002-07-12 Switch for signal input
US10/201,106 US6683265B2 (en) 2002-05-31 2002-07-23 Switch
CNB021286760A CN100490036C (zh) 2002-05-31 2002-08-12 信号输入用开关
KR10-2002-0053372A KR100486935B1 (ko) 2002-05-31 2002-09-05 스위치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159490A JP3753676B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006095A true JP2004006095A (ja) 2004-01-08
JP3753676B2 JP3753676B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=29561579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159490A Expired - Fee Related JP3753676B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 スイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6683265B2 (ja)
JP (1) JP3753676B2 (ja)
KR (1) KR100486935B1 (ja)
CN (1) CN100490036C (ja)
TW (1) TWI270907B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103074A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nikko Kinzoku Kk 疲労特性に優れたメタルドームスイッチ
JP2011034927A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Mitsumi Electric Co Ltd ドーム状ばね及びスイッチ
JP2012238521A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Mitsumi Electric Co Ltd ドーム状ばね及びスイッチ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860509B2 (en) * 2002-02-08 2005-03-01 Key Safety Systems, Inc. Switch assembly for an airbag module attachment
TWI236690B (en) * 2002-09-11 2005-07-21 Fujikura Ltd Membrane for key switch and the key switch
TW568337U (en) * 2003-03-11 2003-12-21 Inventec Multimedia & Telecom Improved button structure
JP4079431B2 (ja) * 2003-09-08 2008-04-23 不二電子工業株式会社 クリックアクション付き接点ばねの製造方法
JPWO2005124805A1 (ja) * 2004-06-15 2008-04-17 日本航空電子工業株式会社 ドーム接点およびそれを用いた多段動作電気スイッチ
US7084360B2 (en) * 2004-07-28 2006-08-01 Lear Corporation Elastomeric vehicle control switch
CN1790576B (zh) * 2004-11-08 2010-12-01 株式会社藤仓 用于开关的膜片、其制造方法、薄膜开关以及输入设备
JP2006216291A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可動接点体及びそれを用いて構成したパネルスイッチ
JP2006318665A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
US7253368B1 (en) * 2006-03-27 2007-08-07 Zippy Technology Corp. Pin anchoring structure for button switches
US8089776B2 (en) * 2006-06-19 2012-01-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Side switch for a contact exposed on an edge of a circuit board and method
TWM309710U (en) * 2006-08-11 2007-04-11 Altek Corp Pushbutton structure
JP2009037892A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Panasonic Corp 可動接点
US20110181402A1 (en) * 2008-01-16 2011-07-28 Snaptron, Inc. Novel Tactile Apparatus and Methods
CN101494127A (zh) * 2008-01-23 2009-07-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 按压装置及其制造方法
EP2244274B1 (en) * 2009-04-20 2016-09-21 Lg Electronics Inc. Portable terminal
EP2284853A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-16 CoActive Technologies, Inc. Electrical switch comprising a force transmission element fixed between a film and a snap disc
JP4993228B2 (ja) * 2010-12-10 2012-08-08 不二電子工業株式会社 スイッチ用可動接点
JP5717249B2 (ja) * 2011-04-22 2015-05-13 アルプス電気株式会社 可動接点部材及び該可動接点部材を用いたスイッチ装置
JP6411773B2 (ja) * 2013-09-30 2018-10-24 双葉電子工業株式会社 ラジオコントロール送信機
JP2016081915A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 シチズン電子株式会社 プッシュスイッチ
JP6410571B2 (ja) * 2014-11-10 2018-10-24 株式会社ヴァレオジャパン スイッチ装置
KR102353350B1 (ko) * 2015-01-15 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 가변 디스플레이 장치
JP5923648B1 (ja) * 2015-07-10 2016-05-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 入力装置及び電子機器
KR20170022567A (ko) * 2015-08-21 2017-03-02 삼성전자주식회사 컨택 구조 및 이를 포함하는 컨택 장치와 전자 장치
JP7111953B2 (ja) * 2018-04-26 2022-08-03 ミツミ電機株式会社 スイッチ
WO2021070660A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195210A (en) * 1979-02-27 1980-03-25 Kb-Denver, Inc. Switching assemblies
US4359614A (en) * 1981-09-24 1982-11-16 Illinois Tool Works Inc. Miniature two-level pushbutton switch
US4476355A (en) 1981-11-09 1984-10-09 Grayhill, Inc. Keyboard assembly
US5475192A (en) * 1993-03-15 1995-12-12 Teikoku Tsushin Kogyo Co., Ltd. Keytop sheet for push-button switches
JP2000090770A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Mikku Enterprise:Kk スイッチ
JP3737901B2 (ja) * 1999-02-23 2006-01-25 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
JP2000322974A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Alps Electric Co Ltd 押釦スイッチ
FR2803428B1 (fr) * 1999-12-30 2002-02-08 Itt Mfg Entpr S Inc Commutateur electrique a actionnement lateral
JP3932762B2 (ja) * 2000-03-15 2007-06-20 松下電器産業株式会社 プッシュスイッチ
US6423918B1 (en) * 2000-03-21 2002-07-23 Lear Corporation Dome switch

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103074A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nikko Kinzoku Kk 疲労特性に優れたメタルドームスイッチ
JP2011034927A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Mitsumi Electric Co Ltd ドーム状ばね及びスイッチ
JP2012238521A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Mitsumi Electric Co Ltd ドーム状ばね及びスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US6683265B2 (en) 2004-01-27
US20030221943A1 (en) 2003-12-04
CN100490036C (zh) 2009-05-20
JP3753676B2 (ja) 2006-03-08
KR20030093081A (ko) 2003-12-06
KR100486935B1 (ko) 2005-05-03
CN1462050A (zh) 2003-12-17
TWI270907B (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004006095A (ja) スイッチ
US8431853B2 (en) Metal dome switch for keypad
JP2008269829A (ja) プッシュスイッチ
JP2002237233A (ja) タクトスイッチ
JP5459770B2 (ja) プッシュスイッチ
US8188388B2 (en) Operation key structure
JP2008034329A (ja) 横押し型プッシュスイッチ
JP2001216865A (ja) スイッチ
JP2004235006A (ja) プッシュスイッチ
JP2012227071A (ja) 可動接点部材及び該可動接点部材を用いたスイッチ装置
JP2001216866A (ja) スイッチ
US7297881B2 (en) Composite switch
KR200283779Y1 (ko) 휴대폰의 돔 스위치
JP4617229B2 (ja) 押釦スイッチ
JP5249827B2 (ja) スイッチ用可動接点およびスイッチ装置
JP2007200737A (ja) 押釦スイッチ
JP6769773B2 (ja) 照光式スイッチ
JP2010218815A (ja) 高荷重スイッチ
JP2010205691A (ja) プッシュオンスイッチ
JP2006019056A (ja) 押ボタン装置
KR20040044750A (ko) 휴대폰의 돔스위치
JP2015156287A (ja) ドーム型可動接片付きシート
JPH1186684A (ja) 多機能押釦装置
KR20090040601A (ko) 스위치용 돔
KR100790455B1 (ko) 메탈 돔

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3753676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees