JP2004003317A - 補強土擁壁 - Google Patents

補強土擁壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2004003317A
JP2004003317A JP2003109578A JP2003109578A JP2004003317A JP 2004003317 A JP2004003317 A JP 2004003317A JP 2003109578 A JP2003109578 A JP 2003109578A JP 2003109578 A JP2003109578 A JP 2003109578A JP 2004003317 A JP2004003317 A JP 2004003317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
embankment
retaining wall
layer
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003109578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862667B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yokota
横田善弘
Hisashi Kawai
河合寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2003109578A priority Critical patent/JP3862667B2/ja
Publication of JP2004003317A publication Critical patent/JP2004003317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862667B2 publication Critical patent/JP3862667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

【課題】盛土を十分に転圧でき、構築後の変形が少なく、排水性に優れる補強土擁壁を提供する。
【解決手段】ブロック材1を設置し、該ブロック材の背面に、面状補強材2を前記ブロック材と所定の間隔をあけて連結し、該面状補強体を水平方向に敷設し、面状補強体2の上に側断面がL型状になるように形成した型枠5を設置し、該型枠の盛土側に、型枠シート51の一端を敷設し、該型枠シートの上に盛土材7を所定の高さまで盛り上げ、型枠シート51の他端を前記盛土材の上に巻き上げ、前記ブロック材と型枠との間に、粒状排水材8を充填し、適宜上記工程を繰り返して構築される補強土擁壁。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、補強土擁壁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、盛土の斜面を安定させるために設けられる補強土擁壁の構築方法として、所謂テールアルメ工法がある(図7)。
この所謂テールアルメ工法は、盛土をする際に、盛土d内に埋設する水平補強材bを鋼製の連結材cにより連結したブロック材aを、順次積み重ねて垂直方向に補強土擁壁を構築する工法である。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
しかし、前記した補強土擁壁の構築技術あっては、次のような問題点がある。
<イ>ブロック材aの背面付近の盛土dを十分に転圧して締め固めることができない。
<ロ>土圧により、ブロック材aと盛土dの境界に段差が生じ、水平補強材bおよびブロック材aと水平補強材bとの連結部分に応力が集中し、これらの損壊に繋がる。
<ハ>外力として作用する土圧が、ブロック材aの背面に直接伝達するためブロック材aで構成する壁面がはらんで変形する。
<ニ>鋼製の連結材cは、土圧による盛土層の変形に対し、その材質から追従性がないこと、及び錆びやすいことから耐久性が十分でない。
【0004】
【本発明の目的】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、盛土を十分に転圧でき、構築後の変形が少なく、排水性に優れる補強土擁壁を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、盛土補強材を連結するブロック材を多段に積み上げて行う補強土擁壁であって、複数のブロック材と、各ブロック材の背面に、該ブロック材と所定の間隔をあけて水平方向に敷設した複数の面状補強材と、各ブロック材の背面と各面状補強材の連結側の端部との間を連結する複数の連結手段と、該面状補強材の連結側の端部の上に設置した側断面が略L形状を奏する複数の型枠と、該型枠で盛土を自立させながら所定の高さまで盛って転圧した複数層の盛土材と、前記ブロック材と前記型枠との間の間隙に充填した粒状排水材とよりなり、複数のブロック材よりなるブロック層と、複数層の盛土材よりなる盛土層との間に、盛土層の土圧による変形を吸収し得る縦形の排水層を形成したことを特徴とする、補強土擁壁である。
【0006】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載する補強土擁壁において、各面状補強材間に水平排水材を敷設して、該水平排水材を介して縦形の排水層へ盛土層内の余剰水を排水し得るようにしたことを特徴とする、補強土擁壁である。
【0007】
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の補強土擁壁において、ブロック材と面状補強材とを連結する連結手段が、ブロック材に掛け渡したベルト状の連結材と、前記ベルト状の連結材と面状補強材の環状部の重合部に挿通して連結する水平連結軸とにより構成することを特徴とする、補強土擁壁である。
【0008】
【本発明の実施の態様】
以下図面を参照しながら本発明に係る実施の形態について説明する。
まず、本発明の方法に使用する部材について説明する。
【0009】
<イ>ブロック材(図2)
ブロック材1は、補強土擁壁の外壁を構成する部材である。このブロック材1は、コンクリート等により種々の形状に形成された部材を利用する。
特に、ブロック材1の背面に面状補強材2と連結するための連結部11を、縦状に突出させておくことが好ましい。このブロック材1の連結部11には、連結材3を挿通するための挿通孔111を所定数形成する。
【0010】
<ロ>面状補強材(図2)
面状補強材2は、盛土層内に埋設し、土圧に対する主的な補強材となる部材である。
この面状補強材2は、ジオグリットやジオテキスタイルなどの撓性を有する公知の部材を利用する。この面状補強材2は、ブロック材1と連結する側の端部に、ブロック材1の背面と平行かつ水平に水平連結軸4を挿通することができる環状部を有するように形成する。
【0011】
<ハ>連結材および水平連結軸(図2)
連結材3および水平連結軸4は、ブロック材1と面状補強材2との連結に使用する部材である。この連結材3は、繊維材をベルト状に形成した公知の部材を利用する。この水平連結軸4は、可撓性を有する公知の管類や棒体を利用する。特に、FRP等の可撓性および耐腐食性のある材質の管類や棒体を利用することが好ましい。この連結材3および水平連結軸4を組み合わせて利用することにより、錆びることがなく、鋼製の部材を使用した連結よりも土圧の沈下に追従できる連結を実現できる。
【0012】
<ニ>型枠(図2)
型枠5は、砕石層の型枠となる一方で盛土層についての型枠にもなり、盛土層を自立させ、砕石層と盛土層との境界となる部材である。この型枠5は、枠部と底部とから構成し、側断面がL形状となるように形成する。この型枠5は、板状の網体を公知の方法により上記形状を形成するように加工して製造する。
【0013】
<ホ>型枠シート(図2,図3)
この型枠シート51は、型枠5からの盛土材7の流出を阻止し、かつ土圧に対する補助的な補強材となる部材である。
この型枠シート51は、型枠5からの盛土材7の流出を阻止できる高分子材料(不織布、織布)等のシート類を利用する。
【0014】
<ヘ>水平排水材(図1,図5)
水平排水材6は、面状補強材2の間に複数の盛土層を設ける場合に、各盛土層の間に布設する部材である。
この水平排水材6として例えば、不織布や織布などの公知の部材を利用する。
【0015】
<ト>粒状排水材
粒状排水材8は、ブロック材1と型枠5により形成される空間に充填する部材であり、充填後に排水性を有し、かつ盛土の変形を吸収し得る部材を利用する。特に、単粒度砕石あるいは粒状の人工材料(ガラスリサイクル品、発泡スチロール等)を用いるのが望ましい。
【0016】
次に、本発明の補強土擁壁の構築方法について説明する。
【0017】
<イ>ブロック材の設置等を行う工程
事前に構築した基礎の上の所定位置に、ブロック材1を、盛土側に連結部11を向けて設置し固定する。このブロック材1の背面に、面状補強材2を、ブロック材1と所定の間隔をあけて敷設する(図2,図3)。
【0018】
<ロ>ブロック材と面状補強材との連結(図2)
ブロック材1の連結部11の挿通孔111に、連結材3を挿し通す。面状補強材2の環状部に、連結材3の端部を設置するための切れ目を、必要数入れる。この面状補強材2の環状部の切れ目に、連結材3の端部を設置する。当該環状部および連結材3の端部に、水平連結軸4を、ブロック材1の背面に対し平行かつ水平に挿し通すことにより連結を完了する。なお、ブロック材1と面状補強材2の連結は、上記の方法に限定するものではなく、公知の方法により連結する場合もある。
【0019】
<ハ>盛土工程
面状補強材2を水平に敷設する。この面状補強材2の連結側の端部の上に、型枠5を設置する。
この型枠5は、枠部の外側が、ブロック材1側に向くように設置する。この型枠5の盛土側に、型枠シート51の一端を敷設する(図3)。
この型枠シート51の上に、所定の盛土材7を、次の面状補強材2を敷設する所定の高さまで盛り上げ、十分に転圧する。型枠シート51の他端を盛土材7の上に巻き上げる(図4)。
この結果、面状補強材2間の盛土層を自立させることができると共に、十分に盛土材7を転圧しながら盛土層を積層することができる。
【0020】
また、面状補強材2の間に複数の盛土層を設ける場合には、各盛土層の間に水平排水材6を布設する場合もある(図1,図5,図6)。
この場合には、型枠シート51の他端を盛土材7の上に巻き上げた後、その上に、水平排水材6を水平に布設し、水平排水材6の端部を排水層に落としこむ。そして、上記盛土工程を繰り返して次層を構築する。
この結果、盛土層内に浸透した雨水等が、面状補強材2からだけでなく水平排水材6からも排水層に流出されることにより、構築した補強土擁壁の排水性が更に向上する。
【0021】
<ニ>粒状排水材の充填工程
ブロック材1と型枠5との間に、次の面状補強材2を設置する高さまで、粒状排水材8を充填する(図6)。
したがって、盛土層とブロック層との間に縦形の排水層を形成することができる(図1)。
この排水層は、盛土層の土圧による変形を吸収し、ブロック層にかかる土圧を極力小さくすることができる。また、盛土層に浸透した雨水等の壁外への排水を促進することができる。
【0022】
なお、粒状排水材8の充填工程は、各盛土層を構築する毎、複数の盛土層を構築する毎、又は全ての盛土層を構築した後の何れに行っても良い。
【0023】
<ホ>補強土擁壁の完成
上記工程を適宜繰り返し、所定の高さまで施工した後、コンクリート打設等の天端処理をして補強土擁壁が完成する(図1)。
【0024】
【本発明の効果】
本発明は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ>ブロック材から間隔をあけて盛土の施工ができる。この結果、ブロック材を破損させることなく、十分に盛土材を転圧して締め固めることができる。
<ロ>面状補強材間の盛土層を自立させ、かつ、十分に盛土材を転圧しながら盛土層を積層することができる。
したがって、後々の盛土層の変形をなくすことができる。この結果、土圧の沈下による補強材およびブロック材と面状補強材との連結部分への応力の集中を微小にすることができる。
<ハ>盛土層とブロック層との間に排水層を形成することができる。この結果、盛土層の土圧による変形を吸収し直接ブロック層に土圧がかかることがないため、ブロック層にかかる土圧を極力小さくすることができる。
また、盛土層に浸透した雨水等の壁外への排水を効率良く行うことができる。<ニ>各面状補強材間に水平排水材を敷設する場合には、盛土層とブロック層の間に形成される排水層と相俟って盛土層内に浸透した雨水等の壁外への排水性が飛躍的に向上する。
<ホ>ブロック材と面状補強材の連結地手段として、ベルト状の連結材と水平連結軸の組み合わせを使用すれば、従来における鋼製の連結具のように錆びることがなく、かつ鋼製の連結具では実現し得なかった土圧による盛土層の変化に対する追従性を有する連結を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補強土擁壁の説明図
【図2】補強土擁壁の要部拡大図
【図3】補強土擁壁の構築方法の説明図
【図4】補強土擁壁の構築方法の説明図
【図5】補強土擁壁の構築方法の説明図
【図6】補強土擁壁の構築方法の説明図
【図7】従来技術の説明図
【符号の説明】
1・・・・ブロック材
11・・・連結部
111・・挿通孔
2・・・・面状補強材
3・・・・連結材
4・・・・水平連結軸
5・・・・型枠
51・・・型枠シート
6・・・・水平排水材
7・・・・盛土材
8・・・・粒状排水材
a・・・・ブロック材
b・・・・水平補強材
c・・・・連結材
d・・・・盛土

Claims (3)

  1. 盛土補強材を連結するブロック材を多段に積み上げて行う補強土擁壁であって、
    複数のブロック材と、
    各ブロック材の背面に、該ブロック材と所定の間隔をあけて水平方向に敷設した複数の面状補強材と、
    各ブロック材の背面と各面状補強材の連結側の端部との間を連結する複数の連結手段と、
    該面状補強材の連結側の端部の上に設置した側断面が略L形状を奏する複数の型枠と、
    該型枠で盛土を自立させながら所定の高さまで盛って転圧した複数層の盛土材と、
    前記ブロック材と前記型枠との間の間隙に充填した粒状排水材とよりなり、
    複数のブロック材よりなるブロック層と、複数層の盛土材よりなる盛土層との間に、盛土層の土圧による変形を吸収し得る縦形の排水層を形成したことを特徴とする、
    補強土擁壁。
  2. 請求項1に記載する補強土擁壁において、各面状補強材間に水平排水材を敷設して、該水平排水材を介して縦形の排水層へ盛土層内の余剰水を排水し得るようにしたことを特徴とする、補強土擁壁。
  3. 請求項1に記載の補強土擁壁において、ブロック材と面状補強材とを連結する連結手段が、ブロック材に掛け渡したベルト状の連結材と、前記ベルト状の連結材と面状補強材の環状部の重合部に挿通して連結する水平連結軸とにより構成することを特徴とする、補強土擁壁。
JP2003109578A 2003-04-14 2003-04-14 補強土擁壁 Expired - Fee Related JP3862667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109578A JP3862667B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 補強土擁壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109578A JP3862667B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 補強土擁壁

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37063399A Division JP3458174B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 補強土擁壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004003317A true JP2004003317A (ja) 2004-01-08
JP3862667B2 JP3862667B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=30437971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003109578A Expired - Fee Related JP3862667B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 補強土擁壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862667B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956280B1 (ko) * 2007-11-05 2010-05-10 한국철도기술연구원 강성 벽체를 이용한 보강토 옹벽과 옹벽 벽체 후방의성토부 구조 및 그 시공방법
KR101177394B1 (ko) 2010-06-09 2012-08-27 한국철도기술연구원 절곡형 철근 결속장치를 이용한 강성 구조체와 뒷채움부의 결속구조 및 결속시공방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956280B1 (ko) * 2007-11-05 2010-05-10 한국철도기술연구원 강성 벽체를 이용한 보강토 옹벽과 옹벽 벽체 후방의성토부 구조 및 그 시공방법
KR101177394B1 (ko) 2010-06-09 2012-08-27 한국철도기술연구원 절곡형 철근 결속장치를 이용한 강성 구조체와 뒷채움부의 결속구조 및 결속시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862667B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107447613B (zh) 一种深厚超软土路堤及施工方法
WO2020175844A1 (ko) 수중 콘크리트 블록 구조물 시공 방법
JP5584542B2 (ja) 地盤変形防止方法およびそれを用いた地中構造物構築方法
CN104775415A (zh) 吹填超软土地基快速加固的工作平台及施工方法
CN113216213B (zh) 一种地下室防水基坑结构及施工方法
KR101324231B1 (ko) 소일 시멘트벽 가시설 구조 및 이의 시공 방법
KR101190739B1 (ko) 지하 합성 외벽 구조물 시공 방법 및 이에 의해 시공된 지하 합성 외벽 구조물
KR101111655B1 (ko) 팽이파일을 이용한 연약지반 보강방법
JP4097212B2 (ja) 補強土擁壁の構築方法及び補強土擁壁の構造
JP3458174B2 (ja) 補強土擁壁の構築方法
KR100920688B1 (ko) 팽이파일을 이용한 연약지반 보강구조
JP2004003317A (ja) 補強土擁壁
CN211547806U (zh) 装配式生态加筋土挡墙及其挡墙面板
JP4519998B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板組立体を用いた、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法
JP2003268771A (ja) 乾式ブロック、その成形型枠、その成形方法、乾式ブロックを用いた補強土構造
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JP4332651B2 (ja) 基礎補強装置及び基礎施工方法
JP4054304B2 (ja) 拘束土構造物およびその施工方法
CN113944262B (zh) 一种无基柱式深基坑外墙一体式构造的施工方法
CN114232666B (zh) 一种跨越复杂溶洞群多跨预应力弹性地基梁结构及施工方法
CN220246951U (zh) 一种排水斜桩
JPH03144014A (ja) 定着部一体型ジオテキスタイルおよびそれを用いた急勾配盛土
JP4146561B2 (ja) 立坑の築造方法
CN105887867A (zh) 一种施工地下连续桩墙及其施工方法
JP4252060B2 (ja) 補強土工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3862667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151006

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees