JP2003535454A - 狭い波長分布を有する多重半導体レーザ構造 - Google Patents

狭い波長分布を有する多重半導体レーザ構造

Info

Publication number
JP2003535454A
JP2003535454A JP2001514518A JP2001514518A JP2003535454A JP 2003535454 A JP2003535454 A JP 2003535454A JP 2001514518 A JP2001514518 A JP 2001514518A JP 2001514518 A JP2001514518 A JP 2001514518A JP 2003535454 A JP2003535454 A JP 2003535454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
junction
layer
laser structure
junctions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001514518A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンケ クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Opto Semiconductors GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2003535454A publication Critical patent/JP2003535454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3408Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by specially shaped wells, e.g. triangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複数の垂直方向に上下に積み重ねられているレーザpn接合(10)から成っている多重半導体レーザ構造では作動中、共通のヒートシンクの層構造の内の種々異なった距離に基づいて活性領域(8)の種々異なった動作温度が発生する。このような温度の影響により引き起こされる、放射波長のずれは活性領域(8)の厚みおよび/または材料組成の変化によって補償されるので、狭い波長分布が実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の上位概念に記載の多重半導体レーザ構造に関する。
【0002】 高い出力電力の半導体レーザの開発の途上において、多数の半導体レーザが平
面的に相互に結合されておりかつ電圧源の極間に直列に接続されるという半導体
レーザ構造も製造された。この形式の最初の素子は、複数の半導体レーザを平面
的に相互にはんだ付けすることによって製造された。しかし長年来、それぞれ2
つの垂直方向に隣接されたレーザpn接合が高ドーピングされたnトンネ
ル接合を通って相互に結合されるようにして複数のGaAsダブルヘテロ構造レ
ーザを相互に接続することが公知である(van der Ziel. et al., “Appl. Phys
. Lett.”41, p. 500, 1982)。このnトンネル接合は2つの薄いnない
しpドーピングされた半導体層から成っており、その際nドーピングされた層
は一方のpn接合のn領域に直接接しておりかつpドーピングされた層は他方
のpn接合のp領域に直接接している。トンネル接合の半導体材料は一般に、境
を接しているpn接合の半導体材料とは異なっていてもよいし、これと同じであ
ってもよい。直列に接続されているpn接合に外に向かって取り付けられている
コンタクト金属化部を介して電圧が順方向に印加されると、n接合は逆方
向に極性付けられている。しかし高いドーピングに基づいて、阻止作用を有して
いないトンネル接合が形成される。阻止作用を有していないばかりかn
ンネル接合においてp領域の正孔の流れがn領域の電子の流れに変換される。こ
れにより、垂直方向に隣接しているpn接合間に殆ど金属性のコンタクト接合が
形成される。このためには、nトンネル接合の層におけるドーピング濃度
が領域1019cm−3にあるかまたはその上にあることが必要である。
【0003】 上下に配置されているレーザ構造の光フィールドは選択的に、相互に結合され
ていてもよいしまたは減結合されていてもよい。このことは層の組成および厚み
の選定によって実現される。
【0004】 Garcia, et al. 著の刊行物“Appl. Phys. Lett.”71, p. 3752, 1997 に、異
なった波長で放射するInGaAs/AlGaAsレーザ構造が記載されており
、ここではpn接合はエピタキシャル成長によって上下に積み重ねられておりか
つ低オーミックなnトンネル接合によって相互に分離されており、nドー
ピングは炭素によってかつpドーピングは硫黄によって形成される。
【0005】 しかし個々の層の有限の熱伝導性に基づいて、次の問題が生じる。レーザpn
接合のそれぞれにおいて、作動中、電流の損失電力によっておよび活性領域にお
ける非放射再結合過程によって加熱が行われる。しかし半導体レーザは垂直方向
に上下に重ねられておりかつ共通の基板と一緒にヒートシンクにマウントされて
いるので、このようにして生成された熱は個々の半導体レーザから異なった速度
でヒートシンクに向かって流れる。ヒートシンクに一番近くに位置している半導
体レーザが過剰の熱を比較的迅速にヒートシンクに放出することができる一方、
ヒートシンクから最大の距離を有している半導体レーザは作動中非常に大きな加
熱が定常的に行われる。というのは、ここでの過剰な量の熱は層構造全体を通っ
てヒートシンクまで流れなければならないからである。しかし多重半導体レーザ
構造の個々のレーザの活性領域が同じ形式で実現されている場合には、これらレ
ーザは使用の半導体材料のバンドギャップの温度依存性のために種々異なってい
る波長において光ビームを放射する。このことは一連の用途の場合には不都合で
ある。殊に、固体レーザのポンプは、固体レーザの吸収バンドを効果的に利用す
るために半導体レーザの狭帯域の放射を必要とする。
【0006】 従って本発明の課題は、狭い波長分布を有する光ビームを放射することができ
るようにした、垂直方向に上下にスタックされたレーザpn接合の多重半導体レ
ーザ構造を提供することである。
【0007】 この課題は請求項1の特徴部分に記載の構成によって解決される。
【0008】 これによれば本発明は、垂直方向に上下にスタックされている複数個のpn接
合を備え、該pn接合はそれぞれ、光放射する活性領域を有しており、該活性領
域のうちそれぞれ垂直方向に隣接しているpn接合はnトンネル接合によ
って相互に分離されており、該nトンネル接合はnドーピングされた層
とpドーピングされた層とから成っており、ここでnドーピングされた層は
一方のpn接合のn領域に接続されておりかつpドーピングされた層は他方の
pn接合のp領域に接続されており、かつnドーピング濃度ないしpドーピ
ング濃度は、作動中、トンネル接合の比較的低い電気抵抗が生じるように選定さ
れており、更に、p側に第1のコンタクト金属化部を備えかつn側に第2のコン
タクト金属化部を備えており、ここでレーザpn接合の材料組成および/または
光放射する活性領域の厚みは、作動中種々異なった作動温度が放射波長に及ぼす
影響が補償されるように相互に調整されている多重半導体レーザ構造を示すもの
である。
【0009】 本発明の第1の実施形態において、活性領域はそれぞれ、単一または多重の量
子井戸構造の井戸層によって形成され、かつ種々のpn接合の井戸層の厚みは、
作動中種々異なった作動温度が放射波長に及ぼす影響が補償されるように種々異
なって選択されている。この形態の実用例では、作動中比較的高い動作温度が予
測される半導体レーザにおいて、量子井戸層の比較的僅かな厚みが選択されて、
温度によって引き起こされるバンドエッジ低下が抑圧されるようにする。
【0010】 量子井戸構造に代わって、量子細線構造または量子点構造を使用することがで
き、その場合量子細線または量子点構造の厚さが相応に補償的に選択される。
【0011】 本発明の第2の実施形態において、活性層はそれぞれ、バルク効果材料(ボリ
ューム・マテリアル)層によって形成されており、種々異なったpn接合のバル
ク効果材料層の材料組成は、作動中pn接合の種々異なった作動温度が放射波長
に及ぼす影響が補償されるように選択されている。温度によって引き起こされる
バンドエッジ低下に対してここでは、pn接合のAlGaAsバルク効果材料中
の高められたAl含有量によって対抗するようにできる。
【0012】 本発明の第3の実施形態は、上に述べた第1の実施形態および第2の実施形態
の組み合わせにある。この場合には活性領域の厚みも材料組成も変化されて、バ
ンドエッジを低下させる温度効果を補償するものである。
【0013】 次に本発明の第1の実施形態による唯一の実施例に基づいて図に即して詳細に
説明する。その際: 図1は、多重半導体レーザ構造を斜視図にて示すとともに、層のAl成分に依存
した層構造を引き伸ばされた模式図にて示し、 図2は、図1に図示の多重半導体レーザ層構造を次にGaAs材料系に基づいて
説明する。
【0014】 しかし本発明はGaAs材料系に制限されておらず、基本的にはどんな別の半
導体材料系にも適用することができる。
【0015】 図1の左半部に斜視図にて示されている多重半導体レーザ構造において、2つ
のpn接合10が垂直方向に上下にスタックされておりかつnトンネル接
合20によって相互に分離されている。トンネル接合20は、2つの高ドーピン
グされたnないしPGaAs層から成っており、そのうちn層は一方の隣
接したpn接合のn領域に続いており、p層は他方の隣接したpn接合のp領
域に続いている。それぞれのpn接合は活性の、光を放射する領域8を有してい
る。この構造は通例、第1の、上側のコンタクト金属化部6を有している。コン
タクト金属化部6は1つまたは複数のストライプから形成されておりかつ半導体
構造のp側に接続されている。対向する側のコンタクト金属化部7は半導体構造
のp側に接続されておりかつ通例全面的にn基板上に被着されている。
【0016】 図1の右半部には、多重半導体レーザ層構造の厚みdが個々のGa1−xAl As層のx成分に依存してμmにおいて図示されている模式図が示されている
。従って個々のレーザ構造は、活性領域8が薄い層GaAsによって形成される
、個別量子井戸構造である。この層は、0.3のAl含有量を有する2つのAl
GaAs層によって取り囲まれている。これらの層には、0.6のAl含有量を
有するAlGaAs層が続いている。両側のAlGaAs層の境界面における屈
折率が階段形状の経過をしているために放射される光ビームはこれら2つの外側
の層の間でガイドされ、一方外部から注入されるキャリアはGaAs層にトラッ
プされる(分離閉じ込め=“separate confinement”)。2つのpn接合を接続
するトンネル接合20は2つの高ドーピングされたnないしpドーピングさ
れたGaAs層によって形成される。層厚は有利には領域20〜200nmにあ
る。
【0017】 作動中、図示の多重半導体レーザ構造は一方の側がヒートシンクに接続されて
いる。それ故に、ヒートシンクからの距離が増すに従って温度が連続的に上昇す
るという定常的な温度分布が生じている。従ってヒートシンクから最も遠くにあ
る半導体レーザは作動中最も高い定常的な動作温度を有している。しかし半導体
材料において、バンドギャップは温度の上昇と共に低くなることは周知である。
このことは、薄いGaAs量子井戸層8において量子化されるエネルギーレベル
の間隔も低減していき、従って放射波長が増大してくることを意味している。こ
の効果を補償することが重要である。
【0018】 図2には、図1の多重半導体レーザ構造のエネルギーバンド構造が示されてい
る。それぞれのpn接合10内に、伝導および価電子帯の階段形状の経過が見て
取れる。規定ではドーピングされていない、非常に薄いGaAs量子井戸構造8
内に、伝導および価電子帯に少なくとも1つの量子化されたエネルギーレベルが
形成され、その結果p型ストリップ導体コンタクトを介して電流が注入されると
、電子がGaAs量子井戸層に流れかつ正孔、電子の占める割合が反転すると、
量子化されたエネルギーレベル間でレーザ接合が生じる可能性がある。温度に規
定されて生じる、バンドギャップのシフトの補償は、2つのGaAs量子井戸層
8に対して異なった厚みが選択されることで行われる。図2の右半部に示されて
いる半導体レーザはヒートシンクの直接近傍にあるので、この部分において生成
される熱は比較的迅速に放出されることができる。これに対して、左半部に図示
されている半導体レーザはヒートシンクから比較的大きな距離をおいて位置決め
されているので、この部分は作動中比較的高い動作温度を有している。これによ
り生じる、バンドギャップの縮小、ひいては量子化されたエネルギーレベルの間
のエネルギー差は、相応のGaAs量子井戸層に対して多少僅かな厚みを選択す
ることによって補償される。厚みの縮小により、GaAs量子井戸層8の伝導お
よび価電子帯のポテンシャルの井戸におけるエネルギーレベルが上昇することに
なる。かくして温度の影響によって生じる、エネルギーレベルの低下は補償され
、2つの半導体レーザの活性領域は同じ波長を有するレーザ光を放射する。
【0019】 この実施形態の変形において、それぞれの半導体レーザは多重量子井戸構造か
ら成っていることができる。望ましくかつ必要であれば、この形式の多重量子井
戸構造内でも、量子井戸層の可変の厚みを調整設定することができる。
【0020】 異なった半導体レーザの厚みを変化するのに必要な程度は、多重半導体レーザ
構造の製造の前に比較的簡単な熱拡散モデルにおいて求めることができる。この
モデルは半導体レーザの定常的な作動温度にあるものとして、これら作動温度か
ら関連文献を用いてバンドギャップの温度に依存した縮小が求められる。それか
ら、比較的簡単なポテンシャルの井戸モデルが補償のために必要な、層厚の低減
の大きさがわかるようになっている。
【0021】 この手法を次に例に基づいて説明する。この例の基礎となっているのは、図1
に図示の構造および100μm×600μmの横断面を有しているGaAs半導
体基体である。
【0022】 x=0.6のAl成分を有するGa1−xAlAs層のx厚みは1200μ
mであり、x=0.3のAl成分を有するGa1−xAlAs層のx厚みは1
000μmであり、トンネル層の厚みは400nmである。放射されるレーザ光
線の中心波長は800nmである。活性領域8は7nmの厚みを有する量子井戸
として実現されている。
【0023】 活性領域8の温度および放射波長は相互にそう大きくは相異しておらず、近似
として線形化された屈折が可能であるものと仮定する。この場合、活性領域8間
の温度差を求めるだけで十分である。
【0024】 活性領域8の間の層列を以下の表に示されているパラメータを有する直列の熱
抵抗として考察すると、活性領域8の間に熱個別抵抗の和として、6.1K/W
の総抵抗が生じる。その際活性領域8それ自体は僅かな厚みに基づいて無視する
ことができる
【0025】
【表1】
【0026】 活性領域8における2.0Wという典型的な損失電力の場合、ここから、活性
領域8の間に12.1Kの温度差が生じる。放射波長の温度係数が0.26nm
/Kの場合、活性領域8の間に3.2nmの波長差が生じる。
【0027】 基礎としている半導体基体の構造の場合、差分波長変化は量子井戸厚Δλ/Δ
dに依存して約11.5nm/nmである。
【0028】 結果的に3.2nmの波長差は、比較的高い作動温度を有する量子井戸層の厚
みを0.28nmだけ低減することによって補償される。
【0029】 この例において、典型的な、関連文献から取り出される、GaAs半導体系の
材料定数が使用された。
【0030】 勿論、用途に応じて、別の、殊に実験により得られたデータを用いることもで
きる。同様に、場合によっては、半導体基体中の温度分布を別の方法、例えば有
限要素法または熱伝導方程式の解を用いて求めることができる。
【0031】 本発明の第2の実施例において、活性領域8はバルク効果材料から形成されて
いるpn接合によって形成される。その際、温度の影響によって生じる、バンド
ギャップの縮小は、活性領域8の規定ではドーピングされていない領域のGa −x AlAs材料においてAl成分xを変化することによって補償される。従
ってヒートシンクから離れている方の半導体レーザに対して一層大きな値xが選
択され、これによりバンドギャップが拡大され、ひいては温度の上昇による縮小
が結果的に抑圧される。
【0032】 上に挙げた計算例に対して、3.2nmの放射波長の差異はAl成分xを0.
008だけ高めることによって補償される。
【0033】 本発明の第3の実施形態は例えば、図示の実施例において、厚みの変化に対し
て付加的に、GaAs量子井戸層の材料組成も変化される。材料組成によって、
ポテンシャルの井戸の深さが調整設定される。従って、バンドギャップに対する
温度の影響を、井戸層の厚み並びにポテンシャルの井戸の深さによってこれら値
を適当に選択して補償することができる。
【0034】 かくして本発明は、高い光出力および狭い波長分布を有する半導体レーザを提
供するものである。この形式の半導体レーザは殊に、Nd:YAGレーザのよう
な別の固定レーザのポンプに対して非常に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の多重半導体レーザ構造の斜視図並びに層構造の断面図である。
【図2】 図1の多重半導体レーザ構造のエネルギーバンド構造の略図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直方向に上下にスタックされている複数個のpn接合(1
    0)を備え、該pn接合はそれぞれ、光放射する活性領域(8)を有しており、
    該活性領域のうち それぞれ垂直方向に隣接しているpn接合(10)はnトンネル接合(2
    0)によって相互に分離されており、該nトンネル接合はnドーピング
    された層とpドーピングされた層とから成っており、ここでnドーピングさ
    れた層は一方のpn接合(10)のn領域に接続されておりかつpドーピング
    された層は他方のpn接合(10)のp領域に接続されており、かつnドーピ
    ング濃度ないしpドーピング濃度は、作動中、トンネル接合(20)の比較的
    低い電気抵抗が生じるように選定されており、 p側に第1のコンタクト金属化部(6)を備え、 n側に第2のコンタクト金属化部(7)を備え ている多重半導体レーザ構造において、 レーザpn接合(10)の材料組成および/または光放射する活性領域(8)の
    厚みは、作動中種々異なった作動温度が放射波長に及ぼす影響が補償されるよう
    に相互に調整されている ことを特徴とする多重半導体レーザ構造。
  2. 【請求項2】 活性領域(8)はそれぞれ、単一または多重の量子井戸構造
    の井戸層によってまたは単一または多重の量子井戸細線構造または量子点構造に
    よって形成されており、かつ 種々のpn接合の井戸層または量子細線または量子点構造の厚みは、作動中種々
    異なった作動温度が放射波長に及ぼす影響が補償されるように種々異なって選択
    されている 請求項1記載の多重半導体レーザ構造。
  3. 【請求項3】 レーザ構造はヒートシンクにマウントされており、かつ 井戸層の厚みは、それぞれのpn接合(10)の、ヒートシンクからの距離が増
    すに従って低下する 請求項2記載の多重半導体レーザ構造。
  4. 【請求項4】 井戸層の厚みおよび井戸層の材料組成は変化される 請求項1から3までのいずれか1項記載の多重半導体レーザ構造。
  5. 【請求項5】 活性層(8)はそれぞれ、バルク効果材料層によって形成さ
    れており、種々異なったpn接合のバルク効果材料層の材料組成は、 作動中pn接合(10)の種々異なった作動温度が放射波長に及ぼす影響が補償
    されるように 選択されている 請求項1記載の多重半導体レーザ構造。
  6. 【請求項6】 レーザ構造はヒートシンクにマウントされており、かつ バルク効果材料層の材料組成はヒートシンクからの距離が増すに従って、材料の
    バンドギャップの拡大が生じるように選択されている 請求項5記載の多重半導体レーザ構造。
JP2001514518A 1999-07-30 2000-07-26 狭い波長分布を有する多重半導体レーザ構造 Pending JP2003535454A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19935998.9 1999-07-30
DE19935998A DE19935998B4 (de) 1999-07-30 1999-07-30 Mehrfach-Halbleiterlaserstruktur mit schmaler Wellenlängenverteilung
PCT/DE2000/002449 WO2001009997A1 (de) 1999-07-30 2000-07-26 Mehrfach-halbleiterlaserstruktur mit schmaler wellenlängenverteilung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003535454A true JP2003535454A (ja) 2003-11-25

Family

ID=7916685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001514518A Pending JP2003535454A (ja) 1999-07-30 2000-07-26 狭い波長分布を有する多重半導体レーザ構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6584130B2 (ja)
EP (1) EP1201013B1 (ja)
JP (1) JP2003535454A (ja)
DE (2) DE19935998B4 (ja)
WO (1) WO2001009997A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128502A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Lumileds Lighting Us Llc トンネル接合を含む発光装置
JP2008047627A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009210577A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh 照明装置および検出装置を有するセンサシステム
JP2010129750A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Denso Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2010225658A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Denso Corp 半導体レーザ構造
JP2012004442A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザアレイ素子
JP2012256635A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Denso Corp 半導体レーザ及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879612B1 (en) * 2001-01-23 2005-04-12 Optical Communication Products, Inc. Temperature insensitive VCSEL
US7075141B2 (en) * 2003-03-28 2006-07-11 Nantero, Inc. Four terminal non-volatile transistor device
JP2005079580A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh 複数の発光領域を有するレーザー装置
US7514725B2 (en) * 2004-11-30 2009-04-07 Spire Corporation Nanophotovoltaic devices
US7306963B2 (en) 2004-11-30 2007-12-11 Spire Corporation Precision synthesis of quantum dot nanostructures for fluorescent and optoelectronic devices
DE102006019127A1 (de) * 2006-04-25 2007-10-31 Carl Zeiss Meditec Ag Multiwellenlängen-Lasersystem und Verfahren für ophthalmologische Anwendungen
DE102006061532A1 (de) 2006-09-28 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender Halbleiterlaser mit mehreren monolithisch integrierten Laserdioden
DE102006059700A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laseranordnung und Halbleiterlaser zum optischen Pumpen eines Lasers
DE102007030062A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Monolithisch integrierter Laserdiodenchip mit einem Aufbau als Mehrfachstrahl-Laserdiode
DE102009026526A1 (de) * 2009-05-28 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Lasereinrichtung
WO2021133827A2 (en) 2019-12-24 2021-07-01 Array Photonics, Inc. Stacked semiconductor lasers with controlled spectral emission

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364384A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Ltd 光半導体集積装置
JPH0254982A (ja) * 1988-07-20 1990-02-23 Amoco Corp 光ポンピング式レーザ
JPH04340290A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Canon Inc 半導体レーザの発振波長制御駆動方法
JPH0690063A (ja) * 1992-07-20 1994-03-29 Toyota Motor Corp 半導体レーザー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212706A (en) * 1991-12-03 1993-05-18 University Of Connecticut Laser diode assembly with tunnel junctions and providing multiple beams
FR2761537B1 (fr) * 1997-04-01 1999-06-11 Thomson Csf Laser comprenant un empilement de diodes laser epitaxiees compris entre deux miroirs de bragg

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364384A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Ltd 光半導体集積装置
JPH0254982A (ja) * 1988-07-20 1990-02-23 Amoco Corp 光ポンピング式レーザ
JPH04340290A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Canon Inc 半導体レーザの発振波長制御駆動方法
JPH0690063A (ja) * 1992-07-20 1994-03-29 Toyota Motor Corp 半導体レーザー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128502A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Lumileds Lighting Us Llc トンネル接合を含む発光装置
JP2008047627A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009210577A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh 照明装置および検出装置を有するセンサシステム
JP2010129750A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Denso Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2010225658A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Denso Corp 半導体レーザ構造
JP2012004442A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザアレイ素子
JP2012256635A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Denso Corp 半導体レーザ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1201013B1 (de) 2003-01-29
DE50001183D1 (de) 2003-03-06
US6584130B2 (en) 2003-06-24
DE19935998A1 (de) 2001-02-08
DE19935998B4 (de) 2007-10-18
WO2001009997A1 (de) 2001-02-08
US20020126722A1 (en) 2002-09-12
EP1201013A1 (de) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140605A (en) Thermally stabilized diode laser structure
JP2003535454A (ja) 狭い波長分布を有する多重半導体レーザ構造
US4706255A (en) Phased array semiconductor laser with preferred emission in the fundamental supermode
US6553045B2 (en) Multiple wavelength broad bandwidth optically pumped semiconductor laser
US5347526A (en) Wavelength-tunable semiconductor laser
US20100284434A1 (en) Edge emitting semiconductor laser chip having at least one current barrier
US20120287958A1 (en) Laser Diode Assembly and Method for Producing a Laser Diode Assembly
JP3339709B2 (ja) 温度安定化発光ダイオード構造
JP2000068611A (ja) 選択ド―プされた障壁を有する多量子井戸レ―ザ
JP2008503072A (ja) 広帯域発光装置
JPWO2006033237A1 (ja) 電流狭窄構造および半導体レーザ
EP0805533B1 (en) Semiconductor laser element
JPH1131866A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体装置
US5138624A (en) Multiwavelength LED and laser diode optical source
US5204870A (en) Method of implementation of surface-emission semiconductor lasers, and lasers obtained by the method
KR20110093839A (ko) 수직 방출 방향을 갖는 표면 방출 반도체 레이저 소자
US7646797B1 (en) Use of current channeling in multiple node laser systems and methods thereof
CN1261985A (zh) 具有掩埋异质结构类型的激光二极管
US7103080B2 (en) Laser diode with a low absorption diode junction
US6236670B1 (en) Laser comprising stacked laser diodes produced by epitaxial growth inserted between two bragg mirrors
JP3869106B2 (ja) 面発光レーザ装置
US4077019A (en) Transverse mode control in double-heterostructure lasers utilizing substrate loss
CN113574750A (zh) 用于差分电流注入的方法、系统、设备
US20060023763A1 (en) Semiconductor lasers with hybrid materials systems
JP2009158550A (ja) 半導体発光素子及びこれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110210