JP2003535061A - エンドセリン受容体拮抗剤および疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物または鎮痛剤の複合物 - Google Patents

エンドセリン受容体拮抗剤および疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物または鎮痛剤の複合物

Info

Publication number
JP2003535061A
JP2003535061A JP2001587752A JP2001587752A JP2003535061A JP 2003535061 A JP2003535061 A JP 2003535061A JP 2001587752 A JP2001587752 A JP 2001587752A JP 2001587752 A JP2001587752 A JP 2001587752A JP 2003535061 A JP2003535061 A JP 2003535061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzo
carboxylic acid
dihydro
phenyl
dioxol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001587752A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴィッド・ジェイムズ・ドゥーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JP2003535061A publication Critical patent/JP2003535061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は疼痛軽減有効量のエンドセリン拮抗剤または製薬上許容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤および製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群から独立して選択される化合物1〜3種を含有する疼痛の軽減のために有効な新しい複合物、および、それを含有する医薬組成物である。これらの新しい複合物中でエンドセリン受容体拮抗剤を投与することにより、疼痛の頻度と重症度の低減を改善することができる。同じ治療効果を得るために用いられるより高用量の単一の薬剤投与と比較して、上記の新しい複合物では望ましくない副反応の発生率を低減できる。本発明はまたヒトを含む哺乳類における疼痛の治療のための新しい複合物およびその医薬組成物の有効量の使用方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は疼痛軽減有効量のエンドセリン受容体拮抗剤または製薬上許容しうる
その塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤よりなる群か
ら選択される化合物1種または2種を含有する疼痛を軽減するために有効な新し
い複合物、および、疼痛の治療の必要なヒトを含む哺乳類に上記複合物の有効量
を投与することを包含する疼痛の治療または軽減の方法に関する。本発明はまた
、上記複合物を含有する医薬組成物にも関する。
【0002】
【技術分野】
単一の薬剤の投与を行なう多くの治療方法が現在疼痛緩解のために推奨されて
いる。オピオイドおよび非オピオイド鎮痛剤の単回投与により疼痛軽減特性が示
されることは良く知られている。一部の抗癲癇化合物、例えばガバペンチンおよ
びプレガバリンもまた疼痛軽減特性を有することがわかっている。
【0003】 ニューロキニン1(NK1)受容体拮抗剤はタキキニン、とりわけ疼痛の伝達に
おける重要な神経伝達物質である物質Pの過剰または不均衡に関わる多くの生理
学的疾患の治療のために開発されている。選択的NK1受容体拮抗剤、[2−(1
H−インドール−3−イル)−1−メチル−1−(1−フェニル−エチルカルバ
モイル)エチル]−カルバミン酸ベンゾフラン−2−イルメチルエステルはラッ
トにおけるストレプトゾシン誘発静的異痛の維持をブロックすることがわかって
いる(Field等、J. Pharmacol. Exp. Ther. 1998;285:1226-1232)。
【0004】 最近、エンドセリン受容体拮抗剤ABT-627が糖尿病性神経障害のラットモデル
において疼痛を減衰させることがわかった(Jarvis M.F.等、Eur. J. Pharmacol
. 2000;388:29-35)。抗痛覚過敏作用は長期投与の後にも維持される。この作
用は恐らくは神経血管血流と神経伝導速度における不全をもたらす内因性エンド
セリン−1により活性化されたETA受容体のブロッキングの結果と考えられる。
最近別のエンドセリン受容体拮抗剤であるBQ-123が炎症および痛覚過敏のマウス
モデルにおいて疼痛を軽減することがわかった(Piovezan A.P.等、Brit. J. Ph
armacol. 2000;129;961-968)。
【0005】 より最近ではエンドセリンA受容体およびエンドセリンB受容体はともにそれ
ぞれ疼痛、即ち急性または神経障害性の疼痛および慢性の炎症性疼痛のシグナリ
ングに関与していることが研究によりわかっている(Pomonis J.D.等、J. Neuro
sci, 2001; 21(3):999-1006)。
【0006】 強力な血管収縮剤であるエンドセリン−1(ET−1)は、これは培養ブタ大動
脈内皮細胞から最初に単離された21アミノ酸の2環式ペプチドである。エンドセ
リン−1はET−2、ET−3、血管作用性腸収縮物質(VIC)およびサラフォトキシ
ン(SRTXs)を含む構造的に類似した2環式ペプチドのファミリーの1つである
【0007】 本発明において使用できる特定のエンドセリン受容体拮抗剤は以下の文献に開
示されている。 米国特許5,599,811号は参照により組み込まれる。 米国特許5,482,960号は参照により組み込まれる。 更にまた、以下の米国特許も特定のエンドセリン拮抗剤を記載しており、これ
らも参照により組み込まれる。
【0008】 米国特許番号: 5,382,569; 5,773,414; 5,641,752; 5,260,276; 5,922,681; 5,691,373; 6,01
7,916; 5,610,177; 5,658,943; 5,922,759; 6,051,599; 6,043,265; 6,043,241;
6,040,309; 6,017,951; 5,998,468; 6,030,991; 6,030,970; 6,022,886; 6,020
348; 6,017,952; 6,017,945; 6,017,939; 6,013,655; 6,008,224; 6,004,965; 5
,986,103; 5,985,886; 5,977,117; 5,977,075; 5,969,151; 5,968,971; 5,965,7
32; 5,962,682; 5,962,490; 5,958,968; 5,958,905; 5,948,754; 5,942,516; 5,
939,446, 5,929,116; 5,929,106; 5,925,731; 5,916,907; 5,888,972: 5,883,09
2; 5,883,090; 5,883,075; 5,866,568; 5,861,401; 5,856,509; 5,856,484; 5,8
46,990; 5,846,985; 5,840,722; 5,834,483; 5,834,469; 5,827,869; 5,821,256
; 5,817,693; 5,817,683; 5,817,653; 5,804,585; 5,780,498; 5,780,473; 5,76
7,144; 5,760,038; 5,739,333; 5,736,564; 5,731,434; 5,731,321; 5,728,706;
5,726,194; 5,719,183; 5,719,182; 5,716,985; 5,716,984; 5,714,479; 5,703
,106; 5,700,807; 5,693,637; 5,691,315; 5,686,481; 5,686,478; 5,668,176;
5,668,137; 5,658,902; 5,656,604; 5,654,309; 5,641,793; 5,639,860; 5,631,
222; 5,622,971; 5,616,684; 5,614,498; 5,614,497; 5,612,359; 5,594,021; 5
,591,761; 5,589,478; 5,587,505; 5,576,439; 5,571,821; 5,565,485; 5,559,1
35; 5,559,105; 5,550,138; 5,550,110; 5,538,991; 5,538,950; 5,514,696; 5,
514,691; 5,496,928; 5,494,897; 5,492,917; 5,492,892; 5,470,833; 5,464,85
3; 5,463,107; 5,444,152; 5,430,022; 5,420,133; 5,420,123; 5,401,745; 5,3
91,566; 5,389,620; 5,380,921; 5,378,715; 5,374,638; 5,352,659; 5,334,598
; 5,248,807; 5,240,910; 5,187,195; および5,114,918。
【0009】 更にまた以下のPCT特許出願も特定のエンドセリン拮抗剤を記載しており、こ
れらも参照により組み込まれる。 WO公開番号: 00/09489; 00/01389; 99/63936; 99/56761; 99/49866; 99/48530; 99/
45002; 99/44988; 99/42453; 99/37639; 99/36408; 99/29685; 99/27934;
99/25701; 99/23078; 99/20623; 99/12916; 99/11629; 99/06397; 99/0
5132; 99/02519; 98/58916; 98/57938; 98/57933; 98/49162; 98/42709;
98/42702; 98/41521; 98/41515; 98/33780; 98/27091; 98/27077; 98/27
070; 98/09953; 98/08836; 97/37987; 97/37986; 97/37985; 97/30046; 9
7/30045; 97/28158; 97/28154; 97/25321; 97/19077; 97/17340; 97/137
58; 96/04905; 95/26360; 94/21255; 94/02474; 93/23404; および93/087
99。
【0010】 特定の疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物が参照により組み込まれ、下記文献
: 米国特許4,024,175号; 米国特許4,087,544号; 米国特許4,960,931号; 米国特許5,563,175号;および WO公開番号WO92/09560; WO93/23383; WO98/17627; WO99/31057; WO99/31074;および WO99/31075、 に開示されている。
【0011】 PCT/US98/23991号は参照により組み込まれる。 疼痛または疼痛要素を示す疾患の治療にこれまで用いられていたカプサイシン
のようなNK1受容体拮抗剤を本発明において使用できる。本発明で使用できる特
定のNK1受容体拮抗剤は米国特許3,862,114, 3,912,711, 4,472,305, 4,481,139,
4,680,283, 4,839,465, 5,102,667, 5,162,339, 5,164,372, 5,166,136, 5,232
,929, 5,242,944, 5,300,648, 5,310,743, 5,338,845, 5,340,822, 5,378,803,
5,410,019, 5,411,971, 5,420,297, 5,422,354, 5,446,052, 5,451,586, 5,525,
712, 5,527,811, 5,536,737, 5,541,195, 5,594,022, 5,561,113, 5,576,317, 5
,604,247, 5,624,950, および 5,635,510; 国際特許出願番号WO90/05525, WO91
/09844, WO91/12266, WO92/06079, WO92/12151, WO92/15585, WO92/20661
, WO92/20676, WO92/21677, WO92/22569, WO93/00330, WO93/00331, WO93
/01159, WO93/01160, WO93/01165, WO93/01169, WO93/01170, WO93/06099
, WO93/10073, WO93/14084, WO93/19064, WO93/21155, WO94/04496, WO94
/08997, WO94/29309, WO95/11895, WO95/14017, WO97/19942, WO97/24356
, WO97/38692, WO98/02158, および WO98/07694; ヨーロッパ特許出願番号28
4942, 327009, 333174, 336230, 360390, 394989, 428434, 429366, 443132, 44
6706, 484719, 499313, 512901, 512902, 514273, 514275, 515240, 520555, 52
2808, 528495, 532456, および 591040 に開示されている。
【0012】 米国特許5,800,385号およびWO96/19233号は(1)セロトニン受容体拮抗剤;
(2)セロトニン受容体アゴニスト;(3)ヒスタミン受容体拮抗剤;(4)ブ
ラディキニン受容体拮抗剤;(5)カリクレイン阻害剤;(6)タキキニン受容
体拮抗剤、例えばニューロキニン1およびニューロキニン2受容体サブタイプの拮
抗剤;(7)カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)受容体拮抗剤;(8)イ
ンターロイキン受容体拮抗剤;(9)アラキドン酸代謝のための合成経路におい
て活性名酵素の阻害剤、例えば(a)ホスホリラーゼ阻害剤、例えばPLA2イソフ
ォーム阻害剤およびPLCγイソフォーム阻害剤、(b)シクロオキシゲナーゼ阻
害剤、および(c)リポキシゲナーゼ阻害剤;(10)プロスタノイド受容体拮抗
剤、例えばエイコサノイドEP−1およびEP−4受容体サブタイプの拮抗剤およびト
ロンボキサン受容体サブタイプの拮抗剤;(11)ロイコトリエン受容体拮抗剤、
例えばロイコトリエンB4受容体サブタイプの拮抗剤およびロイコトリエンD4
受容体サブタイプの拮抗剤;(12)オピオイド受容体拮抗剤、例えばmu−オピエ
ート、デルタオピエートおよびカッパオピエートの受容体サブタイプの拮抗剤;
(13)プリノセプターアゴニストおよび拮抗剤、例えばP2X受容体拮抗剤および
P2Y受容体アゴニスト;(14)アデノシントリホスフェート(ATP)−感受性カリ
ウムチャンネルオープナー;および(15)カルシウムチャンネル拮抗剤から選択
される抗疼痛/抗炎症剤を含有する灌流溶液に関するものでありこれを記載して
いる。更に記載されているものとしては、上記した抗疼痛/抗炎症剤、および、
抗痙攣剤としても作用する抗疼痛/抗炎症剤、例えばセロトニン受容体拮抗剤、
タキキニン受容体拮抗剤、ATP−感受性カリウムチャンネルオープナーおよびカ
ルシウムチャンネル拮抗剤、および、その抗痙攣特性のために特異的に利用され
ている薬剤、例えばエンドセリン受容体拮抗剤および窒素酸化物ドナー(酵素活
性化剤)から選択される抗痙攣剤を含有する灌流溶液が挙げられる。
【0013】 WO96/35453号は妊娠促進剤(プロゲスチン)、シクロオキシゲナーゼ阻害剤
および/または窒素酸化物(NO)ドナーおよび/またはNO基質と組み合わせて使
用して良いエンドセリン拮抗剤および/またはエンドセリンシンターゼ(ECE)
阻害剤を利用した早産分娩、切迫流産、月経困難、月経障害(即ち機能不全性子
宮出血、月経過多、突破出血)、妊娠子癇前症の予防/治療の方法を記載してい
る。更に記載されているものとしては、エンドセリン拮抗剤および/またはエン
ドセリンシンターゼ阻害剤をステロイドホルモンと、および/または、NOドナー
および/またはNO基質と、そして場合によりシクロオキシゲナーゼ阻害剤と組み
合わせたものを用いたアテローム性動脈硬化症血管疾患および高血圧の予防/治
療の方法が挙げられる。
【0014】 現在の単一の薬剤の疼痛緩解方法により得られる利点とは異なり、上記した治
療法には難点がある。1つの問題点は今日使用できる疼痛治療方の多くにより誘
発される望ましくない副作用の発生率に関わるものである。モルヒネのようなオ
ピオイド鎮痛剤は、よく知られた中毒作用および顕著な中枢神経系(CNS)の副
作用および胃腸の副作用のため、疼痛に対して処方されることは少ない。疼痛の
治療のために単独で使用されることが多い非オピオイド薬のうち、イブプロフェ
ンおよびナプロキセンのような非ステロイドの抗炎症薬(NSAIDs)はそれらが胃
腸管を刺激することから批判されている。
【0015】 現在の疼痛治療方の他の問題点はその有効性に関するものである。現在の疼痛
緩解法おいて用いられている多くの単独で活性を示す成分は一部の重度の疼痛状
態においては治療上認可されているその最高用量で使用された場合でも十分な疼
痛軽減を達成することができない。十分な疼痛軽減が達成できないことに加えて
、用量を増加することにより認識障害、吐き気および便秘のような望ましくない
副作用も増大する。
【0016】 上記問題点に鑑み、進歩した治療上の利点(即ち疼痛の低減された重症度およ
び/または頻度)を提供し、そして/または、現在の方法の多くにより誘発され
ている望ましくない副作用の発生率を低下させる進歩した疼痛治療法が必要とさ
れている。
【0017】 エンドセリン受容体拮抗剤を含む疼痛軽減化合物と疼痛軽減特性を有する抗癲
癇化合物および鎮痛剤よりなる群から選択される知られた化合物1種、2種また
は3種との複合物は、同等の治療利点を達成するための何れかの単一の化合物の
より高い用量の投与によって、或いは、エンドセリン受容体拮抗剤を含まなかっ
た2種以上の疼痛軽減化合物の組み合わせによっては得られない疼痛軽減療法を
必要とする患者に利点を与えるものである。
【0018】 本発明者等は今回意外にも、エンドセリン受容体拮抗剤が、疼痛軽減特性を有
する抗癲癇化合物または鎮痛剤よりなる群から選択される化合物と共投与された
場合に、予測されなかった進歩した疼痛緩解をもたらすことを発見した。この発
見が意外である理由は、疼痛を治療するために血管要素を有する疾患を調節する
エンドセリン拮抗剤と疼痛軽減剤を組み合わせることは、発明が行なわれた時点
においては医療分野の当業者にとって自明なものではない組み合わせであるため
である。
【0019】 本発明を実施するために必要とされることは、疼痛軽減治療の必要のある患者
に1日1〜6回本発明の複合物の治療有効量を投与することのみである。以下に
論じる通り、剤型、本発明の複合物の量、および、投与経路の決定、本発明の複
合物に含める化合物の選択、および、治療の必要な患者の発見は医療および製薬
分野の当業者の知る通りである。
【0020】
【発明の開示】
本発明は疼痛を軽減するための複合物である。複合物は疼痛軽減有効量のエン
ドセリン受容体拮抗剤または製薬上許容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を
有する抗癲癇化合物および鎮痛剤および製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群
から独立して選択される化合物1〜3種を含有する。疼痛軽減特性を有する抗癲
癇化合物の非限定的な冷はガバペンチンおよびプレガバリンである。鎮痛剤はオ
ピオイド鎮痛剤および非オピオイド鎮痛剤から選択される。非オピオイド鎮痛剤
の非限定的な例はNSAIDs、N−メチル−D−アスパルテート(NMDA)受容体拮抗
剤、および、ニューロキニン1(NK1)受容体拮抗剤を包含する。
【0021】 本発明の好ましい実施態様においては、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物は
下記式:
【化11】 [式中R1は水素または低級アルキルであり;nは4〜6の整数であり;そして環
は低級アルキルまたは低級シクロアルキルにより場合により置換されている]を
有するものおよび製薬上許容しうるその塩を包含する。低級アルキルという用語
は炭素原子8個以下を有する直鎖または分枝鎖の鎖状アルキル基を包含する。特
に好ましい実施態様はR1が水素であり、nが5である式Iの化合物、即ち、一般
的にガバペンチンとして知られている1−(アミノメチル)−シクロヘキサン酢
酸を利用する。
【0022】 上記式Iの他の好ましい化合物は、例えばエチル1−アミノメチル−1−シク
ロヘキサン−アセテート、1−アミノメチル−1−シクロヘプタン−酢酸、1−
アミノメチル−1−シクロペンタン−酢酸、メチル−1−アミノメチル−1−シ
クロヘキサン−アセテート、n−ブチル 1−アミノメチル−1−シクロヘキサ
ン−アセテート、メチル 1−アミノメチル−1−シクロヘプタン−アセテート
、n−ブチル 1−アミノメチル−1−シクロヘプタン−アセテート、トルエン
スルホネート、1−アミノメチル−1−シクロペンタン−アセテート、ベンゼン
スルホネート、およびn−ブチル 1−アミノメチル−1−シクロペンタンアセ
テートを包含するがこれらに限定されない。
【0023】 環が例えばメチルまたはエチルのようなアルキルで置換されている上記式Iの
他の好ましい化合物は、(1−アミノメチル−3−メチルシクロヘキシル)酢酸
、(1−アミノメチル−3−メチルシクロペンチル)酢酸および(1−アミノメ
チル−3,4−ジメチルシクロペンチル)−酢酸を包含するがこれらに限定されな
い。
【0024】 本発明の別の好ましい実施態様においては、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合
物は下記式II:
【化12】 [式中R11は炭素原子1〜6個を有する直鎖または分枝鎖のアルキル、フェニル
または炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルであり;R12は水素またはメチ
ルであり;そしてR13は水素、メチルまたはカルボキシルである]に包含される
もの;またはその個々のジアステレオマーまたはエナンチオマー;または製薬上
許容しうるその塩を包含する。
【0025】 最も好ましい式IIの化合物は、(R)、(S)または(R,S)異性体としてのR12 およびR13が共に水素であり、そしてR11が−(CH2)0-2−iC4H9であるものである
。本発明のより好ましい実施態様は3−アミノメチル−5−メチルヘキサン酸、
特にプレガバリンとして現在一般的に知られている(S)−3−(アミノメチル)
−5−メチルヘキサン酸を利用する。プレガバリンは「CI−1008」および「S−(
+)−IBG」としても知られている。他の好ましい化合物は3−(1−アミノエチ
ル)−5−メチルヘキサン酸である。
【0026】 本発明の他の好ましい実施態様は下記式:
【化13】 [式中、nは0〜2の整数であり; mは0〜3の整数であり; Rはスルホンアミド、 アミド、 ホスホン酸、 ヘテロ環、 スルホン酸、または ヒドロキサム酸であり; A′は下記基:
【化14】 {式中、
【化15】 は結合位置であり; Z1〜Z4は各々独立して水素およびメチルから選択され; oは1〜4の整数であり;そして pは0〜2の整数である}から選択される架橋された環である] の疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物たは製薬上許容しうるその塩を包含する。
【0027】 上記式(1)において、mが2でありnが1である場合はRはスルホン酸では
ない(Suman-Chaulan N.等、European Journal of Pharmacology, 1993;244:2
93-301)。
【0028】 本発明の別の好ましい実施態様は下記: (1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−ホスホン酸; (1R−トランス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロヘキシルメチル)
−ホスホン酸; (トランス)(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチルメチル)−
ホスホン酸; (1R−トランス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメチル)
−ホスホン酸; (1S−シス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメチル)−
ホスホン酸; (1S−トランス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメチル)
−ホスホン酸; (1R−シス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメチル)−
ホスホン酸; (1α,3α,4α)(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチルメチル)
−ホスホン酸; (1α,3β,4β)(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチルメチル)
−ホスホン酸; (R)(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチルメチル)−ホス
ホン酸; (S)(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチルメチル)−ホス
ホン酸;
【0029】 (1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロブチルメチル)−ホスホン酸; 2−(1−アミノメチル−シクロヘキシル)−N−ヒドロキシ−アセトアミド; (1S−トランス)2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロヘキシル)
−N−ヒドロキシ−アセトアミド; (トランス)2−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−
N−ヒドロキシ−アセトアミド; (1S−シス)2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)−N
−ヒドロキシ−アセトアミド; (1R−トランス)2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)
−N−ヒドロキシ−アセトアミド; (1R−シス)2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)−N
−ヒドロキシ−アセトアミド; (1S−トランス)2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)
−N−ヒドロキシ−アセトアミド; (1α,3α,4α)2−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)
−N−ヒドロキシ−アセトアミド; (1α,3β,4β)2−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)
−N−ヒドロキシ−アセトアミド; (S)2−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチル)−N−ヒ
ドロキシ−アセトアミド; (R)2−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチル)−N−ヒ
ドロキシ−アセトアミド; 2−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロブチル)−N−ヒドロキシ
−アセトアミド; N−[2−(1−アミノメチル−シクロヘキシル)−エチル]−メタンスルホ
ンアミド; (1S−シス)N−[2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロヘキシル)
−エチル]−メタンスルホンアミド;
【0030】 (トランス)N−[2−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチ
ル)−エチル]−メタンスルホンアミド; (1S−シス)N−[2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)
−エチル]−メタンスルホンアミド; (1R−トランス)N−[2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペン
チル)−エチル]−メタンスルホンアミド; (1R−シス)N−[2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)
−エチル]−メタンスルホンアミド; (1S−シス)N−[2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)
−エチル]−メタンスルホンアミド; (1α,3α,4α)N−[2−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペン
チル)−エチル]−メタンスルホンアミド; (1α,3β,4β)N−[2−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペン
チル)−エチル]−メタンスルホンアミド; (S)N−[2−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチル)−
エチル]−メタンスルホンアミド; (R)N−[2−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチル)−
エチル]−メタンスルホンアミド; N−[2−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロブチル)−エチル]−
メタンスルホンアミド; 3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサ
ジアゾール−5−オン; 3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサ
ジアゾール−5−オン塩酸塩; (1S−シス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロヘキシルメチル)
−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン; (トランス)3−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチルメチ
ル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
【0031】 (1S−シス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメチル)
−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン; (1R−トランス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメ
チル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン; (1R−シス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメチル)
−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン; (1S−トランス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメ
チル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン; (1α,3α,4α)3−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチルメ
チル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン; (1α,3β,4β)3−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチルメ
チル]−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン; (S)3−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチルメチル)−
4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン; (R)3−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチルメチル)−
4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン; 3−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロブチルメチル)−4H−[1
,2,4]オキサジアゾール−5−オン; 3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサ
ジアゾール−5−チオン; (1S−シス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロヘキシルメチル)
−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−チオン; (トランス)3−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチルメチ
ル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−チオン; (1S−シス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメチル)
−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−チオン; (1R−トランス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメ
チル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−チオン;
【0032】 (1R−シス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメチル)
−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−チオン; (1S−トランス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメ
チル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−チオン; (1α,3α,4α)3−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチルメ
チル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−チオン; (1α,3β,4β)3−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチルメ
チル]−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−チオン; (S)3−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチルメチル)−
4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−チオン; (R)3−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチルメチル)−
4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−チオン; 3−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロブチルメチル)−4H−[1
,2,4]オキサジアゾール−5−チオン; C−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−シクロヘキシル]−メ
チルアミン; (1S−シス)C−[3−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イルメチ
ル)−シクロヘキシル]−メチルアミン; (トランス)C−[3,4−ジメチル−1−(1H−テトラゾール−5−イルメ
チル)−シクロペンチル]−メチルアミン; (1S−シス)C−[3−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イルメチ
ル)−シクロペンチル]−メチルアミン; (1R−トランス)C−[3−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イル
メチル)−シクロペンチル]−メチルアミン; (1R−シス)C−[3−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イルメチ
ル)−シクロペンチル]−メチルアミン; (1S−トランス)C−[3−メチル−1−(1H−テトラゾール−5−イル
メチル)−シクロペンチル]−メチルアミン;
【0033】 (1α,3α,4α)C−[3,4−ジメチル−1−(1H−テトラゾール−5−イル
メチル)−シクロペンチル]−メチルアミン; (1α,3β,4β)C−[3,4−ジメチル−1−(1H−テトラゾール−5−イル
メチル)−シクロペンチル]−メチルアミン; (S)C−[3,3−ジメチル−1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−
シクロペンチル]−メチルアミン; (R)C−[3,3−ジメチル−1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−
シクロペンチル]−メチルアミン; C−[3,3−ジメチル−1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−シクロ
ブチル]−メチルアミン; N−[2−(1−アミノメチル−シクロヘキシル)−エチル]−C,C,C−トリ
フルオロ−メタンスルホンアミド; (1S−シス)N−[2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロヘキシル)
−エチル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド; (トランス)N−[2−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチ
ル)−エチル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド; (1R−シス)N−[2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)
−エチル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド; (1S−トランス)N−[2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペン
チル)−エチル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド; (1S−シス)N−[2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)
−エチル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド; (1R−トランス)N−[2−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペン
チル)−エチル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド; (1α,3α,4α)N−[2−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペン
チル)−エチル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド; (1α,3β,4β)N−[2−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペン
チル)−エチル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド;
【0034】 (S)N−[2−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチル)−
エチル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド; (R)N−[2−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチル)−
エチル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド; N−[2−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロブチル)−エチル]−
C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド; 3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]チアジ
アゾール−5−オン; (1S−シス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロヘキシルメチル)
−4H−[1,2,4]チアジアゾール−5−オン; (トランス)3−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチルメチ
ル)−4H−[1,2,4]チアジアゾール−5−オン; (1R−シス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメチル)
−4H−[1,2,4]チアジアゾール−5−オン; (1S−トランス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメ
チル)−4H−[1,2,4]チアジアゾール−5−オン; (1S−シス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメチル)
−4H−[1,2,4]チアジアゾール−5−オン; (1R−トランス)3−(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチルメ
チル)−4H−[1,2,4]チアジアゾール−5−オン; (1α,3α,4α)3−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチルメ
チル)−4H−[1,2,4]チアジアゾール−5−オン; (1α,3β,4β)3−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチルメ
チル)−4H−[1,2,4]チアジアゾール−5−オン; (S)3−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチルメチル)−4
H−[1,2,4]チアジアゾール−5−オン; (R)3−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチルメチル)−4
H−[1,2,4]チアジアゾール−5−オン;
【0035】 3−(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロブチルメチル)−4H−[1,
2,4]チアジアゾール−5−オン; C−[1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2λ4−[1,2,3,5]オキサチアジ
アゾール−4−イルメチル)−シクロヘキシル]−メチルアミン; (1S−シス)C−[3−メチル−1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2λ4 −[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イルメチル)−シクロヘキシル]−
メチルアミン; (トランス)C−[3,4−ジメチル−1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2λ4 −[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イルメチル)−シクロペンチル]−
メチルアミン; (1S−シス)C−[3−メチル−1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2λ4 −[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イルメチル)−シクロペンチル]−
メチルアミン; (1R−トランス)C−[3−メチル−1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2
λ4−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イルメチル)−シクロペンチル]
−メチルアミン; (1R−シス)C−[3−メチル−1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2λ4 −[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イルメチル)−シクロペンチル]−
メチルアミン; (1S−トランス)C−[3−メチル−1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2
λ4−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イルメチル)−シクロペンチル]
−メチルアミン; (1α,3α,4α)C−[3,4−ジメチル−1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2
λ4−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イルメチル)−シクロペンチル]
−メチルアミン; (1α,3β,4β)C−[3,4−ジメチル−1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2
λ4−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イルメチル)−シクロペンチル]
−メチルアミン;
【0036】 (S)C−[3,3−ジメチル−1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2λ4−[1,
2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イルメチル)−シクロペンチル]−メチル
アミン; (R)C−[3,3−ジメチル−1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2λ4−[1,
2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イルメチル)−シクロペンチル]−メチル
アミン; C−[3,3−ジメチル−1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2λ4−[1,2,3,5]
オキサチアジアゾール−4−イルメチル)−シクロブチル]−メチルアミン; (1−アミノメチル−シクロヘキシル)−メタンスルホンアミド; (1R−トランス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロヘキシル)−メ
タンスルホンアミド; (トランス)(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−メタ
ンスルホンアミド; (1S−トランス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)−メ
タンスルホンアミド; (1R−シス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)−メタン
スルホンアミド; (1R−トランス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)−メ
タンスルホンアミド; (1S−シス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)−メタン
スルホンアミド; (1α,3β,4β)(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−メ
タンスルホンアミド; (1α,3α,4α)(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−メ
タンスルホンアミド; (R)(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチル)−メタンスル
ホンアミド;
【0037】 (S)(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチル)−メタンスル
ホンアミド; (1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロブチル)−メタンスルホンアミ
ド; (1−アミノメチル−シクロヘキシル)−メタンスルホン酸; (1R−トランス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロヘキシル)−メ
タンスルホン酸; (トランス)(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−メタ
ンスルホン酸; (1S−トランス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)−メ
タンスルホン酸; (1S−シス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)−メタン
スルホン酸; (1R−トランス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)−メ
タンスルホン酸; (1R−シス)(1−アミノメチル−3−メチル−シクロペンチル)−メタン
スルホン酸; (1α,3β,4β)(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−メ
タンスルホン酸; (1α,3α,4α)(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−メ
タンスルホン酸; (R)(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチル)−メタンスル
ホン酸; (S)(1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロペンチル)−メタンスル
ホン酸; (1−アミノメチル−3,3−ジメチル−シクロブチル)−メタンスルホン酸;
【0038】 (1−アミノメチル−シクロペンチルメチル)−ホスホン酸; 2−(1−アミノメチル−シクロペンチル)−N−ヒドロキシ−アセトアミド; N−[2−(1−アミノメチル−シクロペンチル)−エチル]−メタンスルホ
ンアミド; 3−(1−アミノメチル−シクロペンチルメチル)−4H−[1,2,4]オキサ
ジアゾール−5−オン; 3−(1−アミノメチル−シクロペンチルメチル)−4H−[1,2,4]オキサ
ジアゾール−5−チオン; C−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−シクロペンチル]−メ
チルアミン; N−[2−(1−アミノメチル−シクロペンチル)−エチル]−C,C,C−トリ
フルオロ−メタンスルホンアミド; 3−(1−アミノメチル−シクロペンチルメチル)−4H−[1,2,4]チアジ
アゾール−5−オン; C−[1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2λ4−[1,2,3,5]オキサチアジ
アゾール−4−イルメチル)−シクロペンチル]−メチルアミン; (1−アミノメチル−シクロペンチル)−メタンスルホンアミド; (1−アミノメチル−シクロペンチル)−メタンスルホン酸; (9−アミノメチル−ビシクロ[3.3.1]ノン−9−イルメチル)−ホスホン
酸; 2−(9−アミノメチル−ビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル)−N−ヒドロ
キシ−アセトアミド; N−[2−(9−アミノメチル−ビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル)−エチ
ル]−メタンスルホンアミド; 3−(9−アミノメチル−ビシクロ[3.3.1]ノン−9−イルメチル)−4H
−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン; 3−(9−アミノメチル−ビシクロ[3.3.1]ノン−9−イルメチル)−4H
−[1,2,4]オキサジアゾール−5−チオン;
【0039】 C−[9−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−ビシクロ[3.3.1]ノ
ン−9−イル]−メチルアミン; N−[2−(9−アミノメチル−ビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル)−エチ
ル]−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド; 3−(9−アミノメチル−ビシクロ[3.3.1]ノン−9−イルメチル)−4H
−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン; C−[9−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2λ4−[1,2,3,5]オキサチアジ
アゾール−4−イルメチル)−ビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル]−メチルア
ミン; (9−アミノメチル−ビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル)−メタンスルホン
アミド; (9−アミノメチル−ビシクロ[3.3.1]ノン−9−イル)−メタンスルホン
酸; (2−アミノメチル−アダマンタン−2−イルメチル)−ホスホン酸; 2−(2−アミノメチル−アダマンタン−2−イル)−N−ヒドロキシ−アセ
トアミド; N−[2−(2−アミノメチル−アダマンタン−2−イル)−エチル]−メタ
ンスルホンアミド; 3−(2−アミノメチル−アダマンタン−2−イルメチル)−4H−[1,2,4]
オキサジアゾール−5−オン; 3−(2−アミノメチル−アダマンタン−2−イルメチル)−4H−[1,2,4]
オキサジアゾール−5−チオン; C−[2−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−アダマンタン−2−イ
ル]−メチルアミン; N−[2−(2−アミノメチル−アダマンタン−2−イル)−エチル]−C,C,C
−トリフルオロ−メタンスルホンアミド; 3−(2−アミノメチル−アダマンタン−2−イルメチル)−4H−[1,2,4]
チアジアゾール−5−オン;
【0040】 C−[2−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2λ4−[1,2,3,5]オキサチアジア
ゾール−4−イルメチル)−アダマンタン−2−イル]−メチルアミン; (2−アミノメチル−アダマンタン−2−イル)−メタンスルホンアミド; (2−アミノメチル−アダマンタン−2−イル)−メタンスルホン酸; (1−アミノメチル−シクロヘプチルメチル)−ホスホン酸; 2−(1−アミノメチル−シクロヘプチル)−N−ヒドロキシ−アセトアミド; N−[2−(1−アミノメチル−シクロヘプチル)−エチル]−メタンスルホ
ンアミド; 3−(1−アミノメチル−シクロヘプチルメチル)−4H−[1,2,4]オキサ
ジアゾール−5−オン; 3−(1−アミノメチル−シクロヘプチルメチル)−4H−[1,2,4]オキサ
ジアゾール−5−チオン; C−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−シクロヘプチル]−メ
チルアミン; N−[2−(1−アミノメチル−シクロヘプチル)−エチル]−C,C,C−トリ
フルオロ−メタンスルホンアミド; C−[1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−2λ4[1,2,3,5]オキサチアジア
ゾール−4−イルメチル)−シクロヘプチル]−メチルアミン; (1−アミノメチル−シクロヘプチル)−メタンスルホンアミド;および (1−アミノメチル−シクロヘプチル)−メタンスルホン酸 から選択される式III、IIIC、IIIF、IIIGまたはIIIHの化合物を包含する。
【0041】 本発明の別の好ましい実施態様は好ましい化合物はRが−NHSO2R15または−SO2 NHR15、ただしR15が直鎖または分枝鎖のアルキルまたはトリフルオロメチルで
あるものから選択されるスルホンアミドであるものである式III、IIIC、IIIF、I
IIGまたはIIIHの化合物を包含する。
【0042】 本発明の別の好ましい実施態様は特に好ましい化合物は特に好ましいものがN
−[2−(1−アミノメチル−シクロヘキシル)−エチル]−メタンスルホンア
ミドである式III、IIIC、IIIF、IIIGまたはIIIHの化合物を包含する。 本発明の別の好ましい実施態様は特に好ましい化合物は別の好ましい化合物が
Rがホスホン酸、−PO3H2であるものである式III、IIIC、IIIF、IIIGまたはIIIH
の化合物を包含する。
【0043】 本発明の別の好ましい実施態様は特に好ましい化合物は特に好ましいものが(
1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−ホスホン酸および(2−アミノメ
チル−4−メチル−ペンチル)ホスホン酸である式III、IIIC、IIIF、IIIGまた
はIIIHの化合物を包含する。
【0044】 本発明の別の好ましい実施態様は特に好ましい化合物は別の好ましい化合物が
Rが下記:
【化16】 から選択される複素環であるものである式III、IIIC、IIIF、IIIGまたはIIIHの
化合物を包含する。
【0045】 本発明の別の好ましい実施態様は特に好ましい化合物は特に好ましいものがC
−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)シクロヘキシル]−メチルア
ミノおよび4−メチル−2−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−ペンチ
ルアミンである式III、IIIC、IIIF、IIIGまたはIIIHの化合物を包含する。
【0046】 本発明の特に好ましい実施態様は、 mが0〜2の整数であり; pが整数2であり;そして Rが下記基:
【化17】 である式IIIの化合物を包含する。
【0047】 本発明の更に別のより好ましい実施態様は、3−(1−アミノメチル−シクロ
ヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンと命名された
式IIIの化合物および製薬上許容しうるその塩を包含する。更に別の好ましいも
のは、3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オ
キサジアゾール−5−オン塩酸塩である。
【0048】 別の好ましい本発明の実施態様は下記式IV:
【化18】 [式中、 R1は水素、炭素原子1〜6個の直鎖または分枝鎖のアルキルまたはフェニルで
あり; R2は炭素原子1〜8個の直鎖または分枝鎖のアルキル、 炭素原子2〜8個の直鎖または分枝鎖のアルケニル、 炭素原子3〜7個のシクロアルキル、 炭素原子1〜6個のアルコキシ、 − アルキルシクロアルキル、 − アルキルアルコキシ、 − アルキルOH、 − アルキルフェニル、 − アルキルフェノキシ、 − フェニルまたは置換フェニルであり;そして R2がメチルである場合、R1は炭素原子1〜6個の直鎖または分枝鎖のアルキル
またはフェニルである]の化合物または製薬上許容しうるその塩を包含する。
【0049】 好ましいものはR1が水素であり、R2がアルキルである式IVの化合物を包含する
実施態様である。 別の好ましい実施態様はR1がメチルであり、R2がアルキルである式IVの化合物
を包含する。 更に別の好ましい実施態様はR1がメチルであり、R2がメチルまたはエチルであ
る式IVの化合物を包含する。
【0050】 特に好ましいものは、下記: 3−アミノメチル−5−メチルヘプタン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−ドデカン酸; 3−アミノメチル−5−メチル−トリデカン酸; 3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−シクロブチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−シクロペンチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−シクロヘキシルル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−トリフルオロメチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−フェニル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(2−クロロフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(3−クロロフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(4−クロロフェニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(2−メトキシフエニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(3−メトキシフエニル)−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−5−(4−メトキシフエニル)−ヘキサン酸;および 3−アミノメチル−5−(フェニルメチル)−ヘキサン酸 から選択される式IVの化合物を包含する。
【0051】 別の特に好ましい実施態様は、下記: (3R,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸; (3R,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸MP; (3S,4S)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸; (3R,4R)−3−アミノメチル−4,5−ジメチル−ヘキサン酸MP; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘキサン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ヘプタン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−オクタン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−ノナン酸; 3−アミノメチル−4−イソプロピル−デカン酸;および 3−アミノメチル−4−フェニル−5−メチル−ヘキサン酸 から選択される化合物を包含する。
【0052】 別の好ましい実施態様は、下記: (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−エトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−プロポキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−イソプロポキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−tert−ブトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−フルオロメトキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−フルオロ−エトキシ)−ヘキサン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3,3,3−トリフルオロ−プロポキシ)−
ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−フェノキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−クロロ−フェノキシ)−ヘキサン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−クロロ−フェノキシ)−ヘキサン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−クロロ−フェノキシ)−ヘキサン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−フルオロ−フェノキシ)−ヘキサ
ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−フルオロ−フェノキシ)−ヘキサ
ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−フルオロ−フェノキシ)−ヘキサ
ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−メトキシ−フェノキシ)−ヘキサ
ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ヘキサ
ン酸;
【0053】 (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ヘキサ
ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(4−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(3−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−(2−ニトロ−フェノキシ)−ヘキサン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−メトキシ−5−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−エトキシ−5−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−プロポキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−イソプロポキシ−5−メチル−ヘキサン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−tert−ブトキシ−5−メチル−ヘキサン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘキサ
ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−エトキシ)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−(3,3,3−トリフルオロ−プ
ロポキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェノキシ−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘキサン酸;
【0054】 (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェノキシ)−5−メ
チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェノキシ)−5−メ
チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェノキシ)−5−メ
チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェノキシ)−5−メ
チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−メ
チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−メ
チル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−トリフルオロメチル−
フェノキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−トリフルオロメチル−
フェノキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−トリフルオロメチル−
フェノキシ)−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(4−ニトロ−フェノキシ)
−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(3−ニトロ−フェノキシ)
−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル6−(2−ニトロ−フェノキシ)
−ヘキサン酸;
【0055】 (3S,5S)−3−アミノメチル−6−ベンジルオキシ−5−メチル−ヘキサン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−ヒドロキシ−5−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−メトキシ−5−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−エトキシ−5−メチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−プロポキシ−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−イソプロポキシ−5−メチル−ヘプタン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−tert−ブトキシ−5−メチル−ヘプタン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−フルオロメトキシ−5−メチル−ヘプタ
ン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−エトキシ)−5−メチ
ル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3,3,3−トリフルオロ−プ
ロポキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−ベンジルオキシ−5−メチル−ヘプタン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェノキシ−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェノキシ)−5−メチ
ル−ヘプタン酸;
【0056】 (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フェノキシ)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フェノキシ)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フェノキシ)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フェノキシ)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フェノキシ)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−メ
チル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−トリフルオロメチル
−フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−トリフルオロメチル
−フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−トリフルオロメチル
−フェノキシ)−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(4−ニトロ−フェノキシ)
−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(3−ニトロ−フェノキシ)
−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−7−(2−ニトロ−フェノキシ)
−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェニル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル
−ヘキサン酸;
【0057】 (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル
−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル
−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−メトキシ−フェニル)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−メトキシ−フェニル)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチ
ル−ヘキサン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル
−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル
−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル
−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−メトキシ−フエニル)−5−メチ
ル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−メトキシ−フエニル)−5−メチ
ル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−メトキシ−フエニル)−5−メチ
ル−ヘプタン酸;
【0058】 (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(4−フルオロ−フエニル)−5−メチ
ル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(3−フルオロ−フエニル)−5−メチ
ル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−(2−フルオロ−フエニル)−5−メチ
ル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−7−エン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン−8−エン酸; (E)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸; (Z)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタ−6−エン酸; (Z)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン−6−エン酸; (E)−(3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン−6−エン酸; (E)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン−7−エン酸; (Z)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン−7−エン酸; (Z)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカ−7−エン酸; (E)−(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカ−7−エン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5,6,6−トリメチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5,6−ジメチル−ヘプタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロプロピル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロブチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロペンチル−ヘキサン酸;および (3S,5S)−3−アミノメチル−5−シクロヘキシル−ヘキサン酸 から選択される化合物を包含する。
【0059】 更に別の特に好ましい実施態様は、下記: (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ノナン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−デカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ウンデカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ドデカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,9−ジメチル−デカン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,7−ジメチル−オクタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5,8−ジメチル−ノナン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロプロピル−5−メチル−ヘキサン
酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロブチル−5−メチル−ヘキサン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロペンチル−5−メチル−ヘキサン
酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−6−シクロヘキシル−5−メチル−ヘキサン
酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロプロピル−5−メチル−ヘプタン
酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロブチル−5−メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロペンチル−5−メチル−ヘプタン
酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−7−シクロヘキシル−5−メチル−ヘプタン
酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロプロピル−5−メチル−オクタン
酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロブチル−5−メチル−オクタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロペンチル−5−メチル−オクタン
酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−シクロヘキシル−5−メチル−オクタン
酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−6−フルオロ−5−メチル−ヘキサン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7−フルオロ−5−メチル−ヘプタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8−フルオロ−5−メチル−オクタン酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−9−フルオロ−5−メチル−ノナン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−7,7,7−トリフルオロ−5−メチル−ヘプタン
酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−8,8,8−トリフルオロ−5−メチル−オクタン
酸; (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−8−フェニル−オクタン酸; (3S,5S)−3−アミノメチル−5−メチル−6−フェニル−ヘキサン酸;お
よび (3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−7−フェニル−ヘプタン酸 から選択される式IVの化合物を包含する。
【0060】 好ましいものはETAおよびETBの受容体サブタイプの双方に拮抗するエンドセリ
ン拮抗剤を包含する。 好ましいものはETA受容体サブタイプに対して選択的であるエンドセリン拮抗
剤を包含する本発明の複合物である。 好ましいものはETB受容体サブタイプに対して選択的であるエンドセリン拮抗
剤を包含する本発明の複合物である。
【0061】 好ましいものは、下記式V:
【化19】 [式中、R2はH、
【化20】 炭素原子1〜7個のアルキル、炭素原子3〜8個の(CH2)n−シクロアルキルであ
り;
【0062】 RaおよびRcは各々1〜5置換基であり、そしてRbは1〜4置換基であり、それ
らは独立して下記: 水素、 炭素原子1〜7個のアルキル、 炭素原子2〜7個のアルケニル、 炭素原子1〜7個のアルキニル、 炭素原子3〜8個のシクロアルキル、 フェニル、 C(O)−フェニル、 メチレンジオキシ、 エチレンジオキシ、 OR、 NRR1、 SR1、 NO2、 N3、 COR、 CO2R、 Cl、 Br、 F、 I、 CONRR1、 SO2NRR1、 SO2R、 CN、 CF3、 CF2CF3、 CHO、 OCOR、 B(OH)2、 NH(CH2)pCO2R、 S(CH2)pCO2R、 O(CH2)pCO2R、 O(CH2)pOR、 NH(CH2)pOR、 S(CH2)pOR から選択されるものであり、または
【0063】 ここでRおよびR1は各々独立して、下記: 水素、 炭素原子1〜7個のアルキル、 炭素原子2〜7個のアルケニル、 炭素原子1〜7個のアルキニル、 炭素原子3〜8個のシクロアルキル、 フェニルまたはベンジルただしフェニルまたはベンジル環は1個以上の水素、
メトキシおよびメチレンジオキシ置換基で置換されているもの、 から選択され;
【0064】 RdはH、CO2R、 SO3R、 PO3R、 B(OH)2、CONRR1、SO2NRR1、C(O)NHSO2R1
【化21】 であり、 nは0〜2の整数であり; pは1〜4の整数であり; ---は単結合または二重結合であり;そして Xは(CH2)n、O、NRまたはS(O)nである] である化合物または製薬上許容しうるその塩であるエンドセリン拮抗剤を含有す
る本発明の複合物である。
【0065】 また好ましいものは、下記式VI:
【化22】 [式中、 ---は任意の結合であり; nは0〜4であり; Raは水素、炭素原子1〜4個のアルキルまたはシクロアルキル、フェニルまた
はナフチルであり、ここでフェニルまたはナフチル基はメチレンジオキシで置換
されており、そしてそれ以上は未置換であるかまたはハロゲン、炭素原子1〜6
個のアルキル、OR、 NRR1、SR、 NO2、N3、COR、 CO2R、 CONRR1、SO2NRR1、SO2R、 CN、 CF3、 CF2CF3、CHO、 OCOCH3、B(OH)2、フェニル、 NH(CH2)mCO2R、 S(CH2)mCO2R、 O(CH2)m CO2R、 O(CH2)mOR、 NH(CH2)mORおよびS(CH2)mOR、ただしここでmは1、2また
は3であり、そしてRおよびR1は各々独立して水素、炭素原子1〜4個のアルキ
ル、フェニルまたはベンジルであるもの、よりなる群から選択される置換基1個
以上で更に置換されており;
【0066】 Rbは水素、CO2R2
【化23】 SO3R、 PO3H、 B(OH)2、CONR1R2、SO2NR1R2または−C(O)NHSO2R2、ただしここでR1
前述の通り定義され、そしてR2は水素、炭素原子1〜6個のアルキル、CF3、−C
F2CF3、フェニルまたはベンジルであり、ここでフェニルまたはベンジル基のフ
ェニル部分は未置換であるか、前述した置換基1個以上で置換されているもの、
であり; RcはS(O)p−フェニル、ただしここでpは0、1または2であり、フェニルは
未置換であるかまたはハロゲン、OR、 NRR1、SR、 NO2、N3、COR、 CO2R、 CONRR1、SO2N
RR1、SO2R、 CN、 CF3、CF2CF3、CHO、 OCOCH3、B(OH)2、メチレンジオキシ、 NH(CH2)mCO2 R、 S(CH2)mCO2R、 O(CH2)mCO2R、 O(CH2)mOR、 NH(CH2)mORおよびS(CH2)mOR、 ただ
しここでm、RおよびR1は前述の通り定義されるもの、よりなる群から選択され
る置換基1個以上で置換されているものであり; Rdは水素、炭素原子1〜7個のアルキル、炭素原子2〜7個のアルケニル、炭
素原子2〜7個のアルキニル、シクロアルキル、フェニル、C(O)−フェニル、X(
CH2)n−フェニル、X(CH2)n−ナフチルただしXは0、NHまたはS(O)pであるも
の、メチレンジオキシ、OR、 NRR1、SR、 NO2、N3、COR、 CO2R、 CONRR1、SO2NRR1、SO2R
、 CN、 CF3、CF2CF3、CHO、 OCOCH3、B(OH)2、フェニル、 NH(CH2)mCO2R、 S(CH2)mCO2R、
O(CH2)mCO2R、 O(CH2)mOR、 NH(CH2)mOR、 S(CH2)mOR、ただしここでmは1、2ま
たは3であり、そしてRおよびR1は各々独立して水素、炭素原子1〜4個のアル
キル、フェニルまたはベンジルであり、そしてnおよびpは前述の通り定義され
、そしてフェニルは未置換であるかまたは前述の置換基により置換されているも
の、よりなる群から選択される独立した置換基1〜4個である]の化合物または
製薬上許容しうるその酸付加塩または塩基塩であるエンドセリン拮抗剤を含有す
る本発明の複合物である。
【0067】 より好ましいものは、下記: 4−(3,5−ジメチル−フエニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フエニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e)[1,2]チアジン−
3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸,1,1−ジオキシド; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸,1,1−ジオキシド,カリウム塩; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−メチル−1,1−ジオキソ−1,2
−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール
−5−イルメチル−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]
チアジン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−ベンジル−1,1−ジオキソ−
1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−(4−メトキシ−ベンジル)
−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−
カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1,1−ジオキソ−2−(3,4,5−
トリメトキシ−ベンジル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チア
ジン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−(2−カルボキシメトキシ
−4−メトキシ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ
[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]
ジオキソール−5−イルメチル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベ
ンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸;
【0068】 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−(7−メトキシ−ベンゾ[1
,3]ジオキソール−5−イルメチル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6
−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(3,4−ジメトキシ−
フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チア
ジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−1,1−ジオキソ−4−(3,
4,5−トリメトキシ−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]
チアジン−3−カルボン酸; N−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−ベンゾ[1,3]ジオキ
ソール−5−イルメチル−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e]
[1,2]チアジン−3−カルボニル)−ベンゼンスルホンアミド; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(3−メトキシ−フ
ェニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジ
ン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール
−5−イルメチル−6,7−ジメトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6
ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール
−5−イルメチル−6−メトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベ
ンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 8−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6−ベンゾ[1,3]ジオキソール
−5−イルメチル−5,5−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−1,3−ジオキサ−5λ6−チ
ア−6−アザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−7−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−メチル−1,1
−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カル
ボン酸;
【0069】 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(ベンゾ[1,3]ジオ
キソール−5−イルスルファニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6
ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−ベンジル
−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−
カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−(4−メト
キシ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]
チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−1,1−ジオキソ
−2−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[
e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−(カルボキ
シメトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6 −ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−(6−ク
ロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−1,1−ジオキソ−1,2−
ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−(7−メ
トキシ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−1,1−ジオキソ−1,2
−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(3,4−ジメトキシ−
フェニルスルファニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e]
[1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−1,1−ジオキソ−4−(3,
4,5−トリメトキシ−フェニルスルファニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ
[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; N−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル−2−ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6 −ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボニル)−ベンゼンスルホンアミド;
【0070】 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(3−メトキシ−フ
ェニルスルファニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e]
[1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(ベンゾ[1,3]ジオ
キソール−5−イルスルファニル)−6,7−ジメトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−
ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(ベンゾ[1,3]ジオ
キソール−5−イルスルファニル)−6−メトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒ
ドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 6−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−8−(ベンゾ[1,3]ジオ
キソール−5−イルスルファニル)−5,5−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−1,3−ジ
オキサ−5λ6−チア−6−アザ−シクロペンタ[b]−ナフタレン−7−カル
ボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−イソブチ
ル−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3
−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(ベンゾ[1,3]ジオ
キソール−5−イルスルファニル)−7−メトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒ
ドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(2,3−ジヒドロ−ベ
ンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルスルファニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒ
ドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−(2,3−ジ
ヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−1,1−ジオキソ−1,2−
ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−シクロヘ
キシルメチル−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チ
アジン−3−カルボン酸;
【0071】 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソー
ル−5−イルスルファニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ
[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソー
ル−5−イルスルファニル)−6,7−ジメトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒド
ロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2,4−ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1,1−ジオキソ−1,2−ジ
ヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2,4−ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,7−ジメトキシ−1,1−
ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボ
ン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−(2−クロロ−ベンジル)
−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−
カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(4−クロロ−2,6−
ジメトキシ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e]
[1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−(2−ク
ロロ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]
チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(4−クロロ−2,6−
ジメトキシ−フェニルスルファニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6
ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−イソブチル−1,1−ジオ
キソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(ベンゾ[1,3]ジオ
キソール−5−イル)−7−メトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6
−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸;
【0072】 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(2,3−ジヒドロ−ベ
ンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6
ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−(2,3−ジヒドロ−ベン
ゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1
λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−シクロヘキシルメチル
−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−
カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−フェニルスルファニル−1
H−インドール−2−カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−5,6−ジメトキシ−3−(
3−メトキシ−フェニルスルファニル−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(3−メトキシ−フ
ェニルスルファニル)−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−ベンジル−3−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−1H−インド
ール−2−カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(ベンゾ[1,3]ジオ
キソール−5−イルスルファニル)−1H−インドール−2−カルボン酸; 5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−7−(3−メトキシ−フ
ェニルスルファニル)−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]−インドール−6
−カルボン酸; 5−(7−メトキシ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−7−(3
−メトキシ−フェニルスルファニル)−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]イ
ンドール−6−カルボン酸; 5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−7−(3,4−ジメトキシ−
フェニルスルファニル)−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]インドール−6
−カルボン酸;
【0073】 7−(3,4−ジメトキシ−フェニルスルファニル)−5−(7−メトキシ−ベ
ンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5
−f]インドール−6−カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(3−メトキシ−フ
ェニルスルファニル)−6−プロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸; 5,6−ジメトキシ−1−(7−メトキシ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イ
ルメチル)−3−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−1H−インドール
−2−カルボン酸; 5,6−ジメトキシ−1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−(3−メトキシ−
フェニルスルファニル)−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−5−ベンジルオキシ−6
−メトキシ−3−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−1H−インドール
−2−カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−5,6−ジメトキシ−3−(
3,4,5−トリメトキシ−フェニルスルファニル)−1H−インドール−2−カル
ボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(ベンゾ[1,3]ジオ
キソール−5−イルスルファニル)−6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−1H
−インドール−2−カルボン酸; 1−(2−カルボキシメトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−5,6−ジメトキ
シ−3−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−1H−インドール−2−カ
ルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(ベンゾ[1,3]ジオ
キソール−5−イルスルファニル)−5,6−ジメトキシ−1H−インドール−2
−カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(3,4,5−トリメトキ
シ−フェニルスルファニル)−6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸;
【0074】 5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−7−(3,4,5−トリメトキ
シ−フェニルスルファニル)−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]インドール
−6−カルボン酸; 5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−7−(ベンゾ[1,3]ジオ
キソール−5−イルスルファニル)−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]イン
ドール−6−カルボン酸; [2S−(2アルファ,3ベータ,4アルファ)−4−(1,3−ベンゾジオキソ
ール−5−イル)−1−[2−(ジブチルアミノ)−2−オキソエチル]−2−
(4−メトキシフェニル)−3−ピロリジンカルボン酸; 3−ピロリジンカルボン酸,4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−
1−[2−(ジブチルアミノ)−2−オキソエチル]−2−(4−メトキシフェ
ニル)−,ナトリウム塩,(2R,3R,4S)−rel−; N−[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−
2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]−4−ピリミ
ジニル]−5−(1−メチルエチル)−2−ピリジンスルホンアミド; 5−(ジメチルアミノ)−N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−
1−ナフタレンスルホンアミド; 4−(1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5
−(2−メトキシフェノキシ)[2,2′−ピリミジン]−4−イル]ベンゼンス
ルホンアミド; ベンゼンスルホンアミド,4−(1,1−ジメチル)−N−[6−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−5−(3−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]−; [N−シス−2,6−ジメチルピペリジノカルボニル−L−ガンマ−メチルロイ
シル−D−1−メトキシカルボニルトリプトファニル−D−ノルロイシン];
【0075】 [5S−[5アルファ,6ベータ,7アルファ(R*)]]−5−(1,3−ベンゾジオ
キソール−5−イル)−2−ブチル−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−
4−メトキシフェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン
−6−カルボン酸; (5S−(5アルファ,6ベータ,7アルファ(R*)))−2−ブチル−5−(1,
3−ベンゾジオキソ−オール−5−イル)−7−((2−カルボキシプロピル)−
4−メトキシフェニル)−6−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−
6−カルボン酸(J-104120); [5S−[5アルファ,6ベータ,7アルファ(R*)]]−5−(1,3−ベンゾジオ
キソール−5−イル)−2−ブチル−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−
4−メトキシフェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン
−6−カルボン酸(L-753037); (S)−アルファ−[(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)オキシ]−
ベータ−メトキシ−ベータ−フェニルベンゼンプロパン酸; アルファ−((4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)オキシ)−ベータ−メ
トキシ−ベータ−フェニル−ベンゼンプロパン酸(LU-127043); 2−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルオキシ)−3−エトキシ−3,3−
ジフェニルプロピオン酸; N−[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−
2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]−4−ピリミ
ジニル]−5−メチル−2−ピリジンスルホンアミド; 2−ピリジンスルホンアミド,N−[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−
(2−メトキシフェノキシ)−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)−
4−ピリジニル]−4−ピリミジニル]−5−メチル; 27−O−3−[2−(3−カルボキシ−アクリロイルアミノ)−5−ヒドロ
キシフェニル]−アクリロイルオキシミリセロン; N−[6−[2−[(5−ブロモ−2−ピリミジニル)オキシ]エトキシ]−
5−(4−メチルフェニル)−4−ピリミジニル]−4−(2−ヒドロキシ−1,1
−ジメチルエチル)−ベンゼンスルホンアミド一モノナトリウム;
【0076】 4−tert−ブチル−N−(5−(4−メチルフェニル)−6−(2−(5−(3
−チエニル)ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ)ピリミジン−4−イル)
−ベンゼンスルホンアミド(T-0115); シクロ[4−オキソ−4−(4−フェニル−1−ピペラジニル)−L−2−ア
ミノブタノイル−L−アルファ−アスパルチル−D−2−(2−チエニル)グリ
シル−L−ロイシル−D−トリプトフィル−D−アルファ−アスパルチル]二ナ
トリウム塩; N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(6−メチ
ル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)アセチル]−3−チオフェンスルホ
ンアミド; 2R−(4−メトキシフェニル)−4S−(1,3−ベンゾジオキソール−5−
イル)−1−(N,N−ジ(n−ブチル)アミノカルボニル−メチル)−ピロリジ
ン−3R−カルボン酸(ABT-627); 3−チオフェンスルホンアミド,N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−2−[(6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ア
セチル]−(IPI-1040); 3−チオフェンスルホンアミド,N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−2−[(6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ア
セチル]−(IPI-1251);および 3−チオフェンスルホンアミド,N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
キサゾリル)−2−[(6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ア
セチル]−(TBC-11241) から選択される化合物であるエンドセリン拮抗剤を含有する本発明の複合物であ
る。
【0077】 より好ましいものはエンドセリン受容体拮抗剤が4−(7−エチル−1,3−ベ
ンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−
2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシ
ドまたは製薬上許容しうるその塩である本発明の複合物である。
【0078】 更により好ましいものはエンドセリン受容体拮抗剤が4−(7−エチル−1,3
−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジ
オキシド、カリウム塩である本発明の複合物である。
【0079】 また更に好ましいものは、エンドセリン受容体拮抗剤が4−(3,5−ジメチル
−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2
−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸または製薬
上許容しうるその塩である本発明の複合物である。
【0080】 更により好ましいものは、エンドセリン受容体拮抗剤が4−(3,5−ジメチル−
フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2
−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸である本発
明の複合物である。
【0081】 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩と命名された化合物は、以下に
示す式(1)の化合物である。
【化24】
【0082】 本化合物は4−(7−エチル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−1,1−
ジオキソ−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6
−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸カリウム塩としても知られて
いる。
【0083】 更にまた好ましいものは、エンドセリン拮抗剤が、下記: 2R−(4−メトキシフェニル)−4S−(1,3−ベンゾジオキソール−5−
イル)−1−(N,N−ジ(n−ブチル)アミノカルボニル−メチル)−ピロリジ
ン−3R−カルボン酸(ABT-627)、 から選択される本発明の新しい複合物である。
【0084】 本発明の好ましい実施態様において、複合物は式I、IIまたはIIIの化合物を
含有する。本発明のより好ましい実施態様においては、複合物は、化合物ガバペ
ンチン、プレガバリンまたは3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)
−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン塩酸塩を含有する。 また好ましいものは、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物がガバペンチンおよ
びプレガバリンである本発明の新しい複合物である。
【0085】 より好ましいものは、エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物がガバペンチン、プレガバリンおよび3−
(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾ
ール−5−オン塩酸塩から選択される本発明の新しい複合物である。
【0086】 また更に好ましいものは、エンドセリン受容体拮抗剤が4−(7−エチル−1,3
−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジ
オキシドカリウム塩であり、そして、鎮痛剤がガバペンチンと命名された疼痛軽
減特性を有する抗癲癇化合物である本発明の新しい複合物である。
【0087】 また更に好ましいものは、エンドセリン受容体拮抗剤が4−(7−エチル−1,3
−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジ
オキシドカリウム塩であり、そして、鎮痛剤がプレガバリンと命名された疼痛軽
減特性を有する抗癲癇化合物である本発明の新しい複合物である。
【0088】 また更に好ましいものは、エンドセリン受容体拮抗剤が4−(7−エチル−1,3
−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジ
オキシドカリウム塩であり、そして、鎮痛剤が3−(1−アミノメチル−シクロ
ヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン塩酸塩と命名
された疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物である本発明の新しい複合物である。
【0089】 好ましいものは鎮痛剤がオピオイド鎮痛剤である、疼痛軽減有効量のエンドセ
リン受容体拮抗剤または製薬上許容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を有す
る抗癲癇化合物および鎮痛剤および製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群から
独立して選択される化合物1〜3種の新しい組み合わせである。
【0090】 より好ましいものは、鎮痛剤が下記: コデイン; モルヒネ; ヒドロモルホン; レボルファノール; メタドン; オキシコドン; ヒドロコドン; ペンタゾシン; ナルブフィン; ブトルファノール; ヒドロモルホン;および ナロキソン、 から選択されるオピオイド鎮痛剤である本発明の新しい複合体である。
【0091】 更により好ましいものは、エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 鎮痛剤が下記: コデイン; モルヒネ; ヒドロモルフィン; レボルファノール; メタドン; オキシコドン; ヒドロコドン; ペンタゾシン; ナルブフィン; ブトルファノール; ヒドロモルホン;および ナロキソン、 から選択されるオピオイド鎮痛剤である本発明の新しい複合体である。
【0092】 好ましいものは鎮痛剤が非オピオイド鎮痛剤である、疼痛軽減有効量のエンド
セリン受容体拮抗剤または製薬上許容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を有
する抗癲癇化合物および鎮痛剤および製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群か
ら独立して選択される化合物1〜3種の新しい組み合わせである。 好ましいものは鎮痛剤がNSAIDである本発明の新しい複合体である。
【0093】 より好ましいものは、鎮痛剤が下記: ナプロキセン; ナプロキセンナトリウム; イブプロフェン; アセトアミノフェン; アスピリン; スリンダック; トルメチン; ピロキシカム; メフェナミン酸; フェニルブタゾン; フェノプロフェン; ケトプロフェン; スプロフェン; ジフルニサール; セレコキシブ; メロキシカム;および (Z)−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]
メチレン]−2−イミノ−4−チアゾリジノンメタンスルホネート(1:1)、
から選択されるNSAIDである本発明の新しい複合体である。
【0094】 更により好ましいものは、エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 鎮痛剤が下記: ナプロキセン; ナプロキセンナトリウム; イブプロフェン; アセトアミノフェン; アスピリン; スリンダック; トルメチン; ピロキシカム; メフェナミン酸; フェニルブタゾン; フェノプロフェン; ケトプロフェン; スプロフェン; ジフルニサール; セレコキシブ; メロキシカム;および (Z)−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]
メチレン]−2−イミノ−4−チアゾリジノンメタンスルホネート(1:1)、
から選択されるNSAID非オピオイド鎮痛剤である本発明の新しい複合物である。 好ましいものは鎮痛剤がNMDA受容体拮抗剤である本発明の新しい複合物である
【0095】 より好ましいものは、鎮痛剤が下記: 1H−インドール−2−カルボン酸、4,6−ジクロロ−3−[3−オキソ−3
−(フェニルアミノ)−1−プロペニル]−,(E)−(GV−150526); 1−ピペリジンエタノール、アルファ−(4−ヒドロキシフェニル)−、ベー
タ、−メチル−4−(フェニルメチル)−(イフェンプロジル); ACEA1168;および (1S,2S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−
4−フェニルピペリジン)−1−プロパノール、 から選択されるNMDA受容体拮抗剤である本発明の新しい複合物である。
【0096】 更により好ましいものは、エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 鎮痛剤が下記: 1H−インドール−2−カルボン酸、4,6−ジクロロ−3−[3−オキソ−3
−(フェニルアミノ)−1−プロペニル]−,(E)−(GV−150526); 1−ピペリジンエタノール、アルファ−(4−ヒドロキシフェニル)−、ベー
タ、−メチル−4−(フェニルメチル)−(イフェンプロジル); ACEA1168;および (1S,2S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−4−
フェニルピペリジン)−1−プロパノール、 から選択されるNMDA受容体拮抗剤非オピオイド鎮痛剤である本発明の新しい複合
物である。 好ましいものは鎮痛剤がNK1受容体拮抗剤である本発明の新しい複合物である
【0097】 より好ましいものは、鎮痛剤が下記: [2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−1−(1−フェニル−
エチルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸ベンゾフラン−2−イルメチル
エステル、 と命名されたNK1受容体拮抗剤である本発明の新しい複合物である。
【0098】 更により好ましいものはエンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 鎮痛剤が下記: [2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−1−(1−フェニル−
エチルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸ベンゾフラン−2−イルメチル
エステル、 と命名されたNK1受容体拮抗剤非オピオイド鎮痛剤である本発明の新しい複合物
である。
【0099】 好ましいものは1つの化合物が疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物であり、も
う1つの化合物が鎮痛剤である、疼痛軽減有効量のエンドセリン受容体拮抗剤ま
たは製薬上許容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物およ
び鎮痛剤および製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群から独立して選択される
化合物1〜3種の新しい組み合わせである。 より好ましいものは、1つの化合物が疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物であ
り、もう1つの化合物がオピオイド鎮痛剤である本発明の新しい複合物である。
【0100】 更により好ましいものは、エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物がガバペンチン、プレガバリンおよび3−
(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾ
ール−5−オン塩酸塩から選択され;そして 鎮痛剤が下記: コデイン; モルヒネ; ヒドロモルホン; レボルファノール; メタドン; オキシコドン; ヒドロコドン; ペンタゾシン; ナルブフィン; ブトルファノール; ヒドロモルホン;および ナロキソン、 から選択される非オピオイド鎮痛剤である本発明の新しい複合物である。 より好ましくは1つの化合物が疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物でありもう
1つの化合物が非オピオイド鎮痛剤である本発明の新しい複合物である。
【0101】 更により好ましいものは、エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物がガバペンチン、プレガバリンおよび3−
(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾ
ール−5−オン塩酸塩から選択され;そして
【0102】 鎮痛剤が下記: ナプロキセン; ナプロキセンナトリウム; イブプロフェン; アセトアミノフェン; アスピリン; スリンダック; トルメチン; ピロキシカム; メフェナミン酸; フェニルブタゾン; フェノプロフェン; ケトプロフェン; スプロフェン; ジフルニサール; セレコキシブ; メロキシカム;および (Z)−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]
メチレン]−2−イミノ−4−チアゾリジノンメタンスルホネート(1:1)、 [2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−1−(1−フェニル−
エチルカルバモイル)エチル]−カルバミン酸ベンゾフラン−2−イルメチルエ
ステル; 1H−インドール−2−カルボン酸、4,6−ジクロロ−3−[3−オキソ−3
−(フェニルアミノ)−1−プロペニル]−,(E)−(GV-150526); 1−ピペリジンエタノール、アルファ−(4−ヒドロキシフェニル)−、ベー
タ、−メチル−4−(フェニルメチル)−(イフェンプロジル); ACEA1168;および (1S,2S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−4−
フェニルピペリジン)−1−プロパノール、 から選択される非オピオイド鎮痛剤である本発明の新しい複合物である。
【0103】 好ましいものは1つの化合物がオピオイド鎮痛剤でありもう1つの化合物が非
オピオイド鎮痛剤である、疼痛軽減有効量のエンドセリン受容体拮抗剤または製
薬上許容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛
剤および製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群から独立して選択される化合物
1〜3種の新しい組み合わせである。
【0104】 更により好ましいものは、エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして
【0105】 オピオイド鎮痛剤が下記: コデイン; モルヒネ; ヒドロモルホン; レボルファノール; メタドン; オキシコドン; ヒドロコドン; ペンタゾシン; ナルブフィン; ブトルファノール; ヒドロモルホン;および ナロキソン、 から選択され;そして
【0106】 非オピオイド鎮痛剤が下記: ナプロキセン; ナプロキセンナトリウム; イブプロフェン; アセトアミノフェン; アスピリン; スリンダック; トルメチン; ピロキシカム; メフェナミン酸; フェニルブタゾン; フェノプロフェン; ケトプロフェン; スプロフェン; ジフルニサール; セレコキシブ; メロキシカム;および (Z)−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]
メチレン]−2−イミノ−4−チアゾリジノンメタンスルホネート(1:1)、 [2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−1−(1−フェニル−
エチルカルバモイル)エチル]−カルバミン酸ベンゾフラン−2−イルメチルエ
ステル; 1H−インドール−2−カルボン酸、4,6−ジクロロ−3−[3−オキソ−3
−(フェニルアミノ)−1−プロペニル]−,(E)−(GV-150526); 1−ピペリジンエタノール、アルファ−(4−ヒドロキシフェニル)−、ベー
タ、−メチル−4−(フェニルメチル)−(イフェンプロジル); ACEA1168;および (1S,2S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−4−
フェニルピペリジン)−1−プロパノール、 から選択される本発明の新しい複合物である。
【0107】 本発明の別の実施態様は、エンドセリン拮抗剤または製薬上許容しうるその塩
、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤および製薬上許容し
うるそれらの塩よりなる群から独立して選択される化合物1〜3種の組み合わせ
の疼痛軽減有効量、および製薬上許容しうる担体、希釈剤または賦形剤を含有す
る医薬組成物である。
【0108】 本発明の別の実施態様は、エンドセリン拮抗剤または製薬上許容しうるその塩
、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤および製薬上許容し
うるそれらの塩よりなる群から独立して選択される化合物1〜3種の組み合わせ
の疼痛軽減有効量を投与することを包含する、疼痛を有する哺乳類における疼痛
の治療方法である。
【0109】 好ましいものは、治療すべき疼痛が、中枢媒介疼痛、末梢媒介疼痛、構造的疼
痛、軟組織疼痛、傷害関連疼痛、進行性疾患関連疼痛および神経障害性疼痛より
なる群から選択される、エンドセリン拮抗剤または製薬上許容しうるその塩、お
よび、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤および製薬上許容しうる
それらの塩よりなる群から独立して選択される化合物1〜3種の組み合わせの疼
痛軽減有効量を投与することを包含する、疼痛を有する哺乳類における疼痛の治
療方法である。
【0110】 また好ましいものは、治療すべき疼痛が糖尿病性末梢神経障害である、エンド
セリン拮抗剤または製薬上許容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗
癲癇化合物および鎮痛剤および製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群から独立
して選択される化合物1〜3種の組み合わせの疼痛軽減有効量を投与することを
包含する、疼痛を有する哺乳類における疼痛の治療方法である。
【0111】 また好ましいものは、投与する複合物が4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオ
キソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−
1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カ
リウム塩であるエンドセリン受容体拮抗剤およびガバペンチンまたは製薬上許容
しうるその塩である疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物を含有する、エンドセリ
ン拮抗剤または製薬上許容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇
化合物および鎮痛剤および製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群から独立して
選択される化合物1〜3種の組み合わせの疼痛軽減有効量を投与することを包含
する、疼痛を有する哺乳類における疼痛の治療方法である。
【0112】 また好ましいものは、投与する複合物が4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオ
キソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−
1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カ
リウム塩であるエンドセリン受容体拮抗剤およびプレガバリンまたは製薬上許容
しうるその塩である疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物を含有する、エンドセリ
ン拮抗剤または製薬上許容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇
化合物および鎮痛剤および製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群から独立して
選択される化合物1〜3種の組み合わせの疼痛軽減有効量を投与することを包含
する、疼痛を有する哺乳類における疼痛の治療方法である。
【0113】 また好ましいものは、投与する複合物が4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオ
キソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−
1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カ
リウム塩であるエンドセリン受容体拮抗剤および3−(1−アミノメチル−シク
ロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン塩酸塩また
は製薬上許容しうるその塩である疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物を含有する
、エンドセリン拮抗剤または製薬上許容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を
有する抗癲癇化合物および鎮痛剤および製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群
から独立して選択される化合物1〜3種の組み合わせの疼痛軽減有効量を投与す
ることを包含する、疼痛を有する哺乳類における疼痛の治療方法である。
【0114】 また好ましいものは、治療すべき疼痛が糖尿病性末梢神経障害であり、そして
投与する複合物が4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−
2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベ
ンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩であるエンドセ
リン受容体拮抗剤およびガバペンチンまたは製薬上許容しうるその塩である疼痛
軽減特性を有する抗癲癇化合物を含有する、エンドセリン拮抗剤または製薬上許
容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤およ
び製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群から独立して選択される化合物1〜3
種の組み合わせの疼痛軽減有効量を投与することを包含する、疼痛を有する哺乳
類における疼痛の治療方法である。
【0115】 また好ましいものは、治療すべき疼痛が糖尿病性末梢神経障害であり、そして
投与する複合物が4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−
2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベ
ンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩であるエンドセ
リン受容体拮抗剤およびプレガバリンまたは製薬上許容しうるその塩である疼痛
軽減特性を有する抗癲癇化合物を含有する、エンドセリン拮抗剤または製薬上許
容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤およ
び製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群から独立して選択される化合物1〜3
種の組み合わせの疼痛軽減有効量を投与することを包含する、疼痛を有する哺乳
類における疼痛の治療方法である。
【0116】 また好ましいものは、治療すべき疼痛が糖尿病性末梢神経障害であり、そして
投与する複合物が4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−
2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベ
ンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩であるエンドセ
リン受容体拮抗剤および3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4
H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン塩酸塩または製薬上許容しうるその
塩である疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物を含有する、エンドセリン拮抗剤ま
たは製薬上許容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物およ
び鎮痛剤および製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群から独立して選択される
化合物1〜3種の組み合わせの疼痛軽減有効量を投与することを包含する、疼痛
を有する哺乳類における疼痛の治療方法である。
【0117】 また好ましいものは、投与する複合物が4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1
−ジオキソ−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1
λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸であるエンドセリン受容体
拮抗剤およびガバペンチンまたは製薬上許容しうるその塩である疼痛軽減特性を
有する抗癲癇化合物を含有する、エンドセリン拮抗剤または製薬上許容しうるそ
の塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤および製薬上許
容しうるそれらの塩よりなる群から独立して選択される化合物1〜3種の組み合
わせの疼痛軽減有効量を投与することを包含する、疼痛を有する哺乳類における
疼痛の治療方法である。
【0118】 また好ましいものは、投与する複合物が4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1
−ジオキソ−2−(2−トリフルオロメチルフェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6 −ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸であるエンドセリン受容体拮
抗剤およびプレガバリンまたは製薬上許容しうるその塩である疼痛軽減特性を有
する抗癲癇化合物を含有する、エンドセリン拮抗剤または製薬上許容しうるその
塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤および製薬上許容
しうるそれらの塩よりなる群から独立して選択される化合物1〜3種の組み合わ
せの疼痛軽減有効量を投与することを包含する、疼痛を有する哺乳類における疼
痛の治療方法である。
【0119】 また好ましいものは、投与する複合物が4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1
−ジオキソ−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6 −ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸であるエンドセリン受容体拮
抗剤および3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]
オキサジアゾール−5−オン塩酸塩または製薬上許容しうるその塩である疼痛軽
減特性を有する抗癲癇化合物を含有する、エンドセリン拮抗剤または製薬上許容
しうるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤および
製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群から独立して選択される化合物1〜3種
の組み合わせの疼痛軽減有効量を投与することを包含する、疼痛を有する哺乳類
における疼痛の治療方法である。
【0120】 本発明の別の実施態様は、エンドセリン拮抗剤または製薬上許容しうるその塩
、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤および製薬上許容し
うるそれらの塩よりなる群から独立して選択される化合物1〜3種、および製薬
上許容しうる担体、希釈剤または賦形剤を含有する医薬組成物の疼痛軽減有効量
を投与することを包含する疼痛を有する哺乳類における疼痛の治療方法である。
【0121】図面の説明 図1はラット体重キログラム当たりの化合物のmg数で表した投与化合物の経口
用量に対してプロットした投与後1時間(各化合物のピーク活性が観察される時
点)において測定されたvon Frey毛髪の力のグラム数で表した疼痛撤退閾値(Pa
in Withdrawal Threshold:PWT)として表示した単独投与のガバペンチンおよび
単独投与の式(1)の化合物の用量応答曲線である。
【0122】 図2はラット体重キログラム当たりの複合物の総mg数で表した投与複合物の総
経口用量に対してプロットしたvon Frey毛髪の力のグラム数で表したPWTとして
表示したそれぞれ1:1の比(重量/重量)で投与したガバペンチンおよび式(
1)の化合物の複合物の用量応答曲線、および図1の用量応答曲線である。
【0123】 図3はラット体重キログラム当たりの複合物の総mg数で表した投与複合物の総
経口用量に対してプロットしたvon Frey毛髪の力のグラム数で表したPWTとして
表示したそれぞれ3:1の比(重量/重量)で投与したガバペンチンおよび式(
1)の化合物の複合物の用量応答曲線、および図1の用量応答曲線である。
【0124】 図4はラット体重キログラム当たりの複合物の総mg数で表した投与複合物の総
経口用量に対してプロットしたvon Frey毛髪の力のグラム数で表したPWTとして
表示したそれぞれ10:1の比(重量/重量)で投与したガバペンチンおよび式(
1)の化合物の複合物の用量応答曲線、および図1の用量応答曲線である。
【0125】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明は疼痛軽減有効量のエンドセリン受容体拮抗剤または製薬上許容しうる
その塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤よりなる群か
ら選択される化合物1種または2種を含有する疼痛を軽減するために有効な新し
い複合物、および、疼痛の治療の必要なヒトを含む哺乳類に上記複合物の有効量
を投与することを包含する疼痛の治療または軽減の方法に関する。本発明はまた
、上記複合物を含有する医薬組成物にも関する。
【0126】 本発明の1つの実施態様においては、単一のエンドセリン受容体拮抗剤を疼痛
軽減特性を有する抗癲癇化合物、オピオイド鎮痛剤または非オピオイド鎮痛剤、
例えばNSAIDs、NMDA受容体拮抗剤およびNK1受容体拮抗剤よりなる群から選択さ
れる単一の化合物と組み合わせる。好ましい複合物の例は、ET拮抗剤/オピオイ
ド、ET拮抗剤/モルヒネ、ET拮抗剤/ヒドロコドン、ET拮抗剤/オキシコドン、
ET拮抗剤/イブプロフェン、ET拮抗剤/ナプロキセン、ET拮抗剤/アセトアミノ
フェン、ET拮抗剤/ガバペンチン、ET拮抗剤/プレガバリン、および、ET拮抗剤
/3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサ
ジアゾール−5−オン塩酸塩を包含するがこれらに限定されない。
【0127】 本発明の別の実施態様においては、単一のエンドセリン拮抗剤をNSAID、オピ
オイド鎮痛剤、NMDA受容体拮抗剤、NK1受容体拮抗剤またはこれらの組み合わせ
よりなる群から選択される化合物2種または3種、好ましくは2種と組み合わせ
る。本明細書に開示するエンドセリン拮抗剤の何れもNSAIDs、オピオイド鎮痛剤
、NMDA受容体拮抗剤、NK1受容体拮抗剤またはこれらの組み合わせから選択され
る何れかの2種または3種の化合物と組み合わせることができるが、好ましいET
受容体拮抗剤は、下記物質: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 である。
【0128】 好ましい複合物は、例えば、下記物質: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸/モルヒネ/ナプロキセン; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
−カルボン酸、1,1−ジオキシド/モルヒネ/ナプロキセン;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩/モルヒネ/ナプロキセンを包
含する。
【0129】 好ましい複合物は、例えば、下記物質: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸/オピオイド/NSAID; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド/オピオイド/NSAID;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩/オピオイド/NSAIDを包含する
【0130】 好ましい複合物は、例えば、下記物質: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸/モルヒネ/イブプロフェン; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド/モルヒネ/イブプロフェン;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩/モルヒネ/イブプロフェンを
包含する。
【0131】 好ましい複合物は、例えば、下記物質: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸/ヒドロコドン/アセトアミノフェン; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド/ヒドロコドン/アセトアミノフェン;およ
び 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩/ヒドロコドン/アセトアミノ
フェンを包含する。
【0132】 好ましい複合物は、例えば、下記物質: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸/オキシコドン/アセトアミノフェン; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド/オキシコドン/アセトアミノフェン;およ
び 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩/オキシコドン/アセトアミノ
フェンを包含する。
【0133】 好ましい複合物は、例えば、下記物質: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸/ガバペンチンまたはプレガバリン/モルヒネ; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド/ガバペンチンまたはプレガバリン/モルヒ
ネ;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩/ガバペンチンまたはプレガバ
リン/モルヒネを包含する。
【0134】 好ましい複合物は、例えば、下記物質: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸/ガバペンチンまたはプレガバリン/ヒドロコドン; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド/ガバペンチンまたはプレガバリン/ヒドロ
コドン;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩/ガバペンチンまたはプレガバ
リン/ヒドロコドンを包含する。
【0135】 好ましい複合物は、例えば、下記物質: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸/ガバペンチンまたはプレガバリン/オキシコドン; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド/ガバペンチンまたはプレガバリン/オキシ
コドン;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩/ガバペンチンまたはプレガバ
リン/オキシコドンを包含する。
【0136】 好ましい複合物は、例えば、下記物質: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸/ガバペンチンまたはプレガバリン/アセトアミノフェン; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド/ガバペンチンまたはプレガバリン/アセト
アミノフェン;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩/ガバペンチンまたはプレガバ
リン/アセトアミノフェンを包含する。
【0137】 好ましい複合物は、例えば、下記物質: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸/ガバペンチンまたはプレガバリン/イブプロフェン; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド/ガバペンチンまたはプレガバリン/イブプ
ロフェン;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩/ガバペンチンまたはプレガバ
リン/イブプロフェンを包含する。
【0138】 好ましい複合物は、例えば、下記物質: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
3−カルボン酸/ガバペンチンまたはプレガバリン/ナプロキセン; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド/ガバペンチンまたはプレガバリン/ナプロ
キセン;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩/ガバペンチンまたはプレガバ
リン/ナプロキセンを包含する。
【0139】 本発明の別の実施態様においては、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物2種以
上をエンドセリン受容体拮抗剤および場合によりNSAIDs、NMDA受容体拮抗剤また
はNK1受容体拮抗剤またはこれらの組み合わせと組み合わせる。本明細書に記載
する如何なる抗癲癇剤を如何なるエンドセリン受容体拮抗剤および場合によりNS
AIDs、NMDA受容体拮抗剤またはNK1受容体拮抗剤またはこれらの組み合わせ殻洗
濯される1種以上と組み合わせることができるが、好ましい疼痛軽減特性を有す
る抗癲癇化合物は式I、IIおよびIIIの化合物から選択され、そして好ましいET
拮抗剤は式VおよびVIの化合物から選択される。好ましい複合物は、例えば、ガ
バペンチン/プレガバリン/ET拮抗剤、ガバペンチン/プレガバリン/ET拮抗剤
/NSAID、ガバペンチン/プレガバリン/ナプロキセン/ET拮抗剤、および、ガ
バペンチン/プレガバリン/ET拮抗剤/オピオイドであるが、これらに限定され
ない。
【0140】 本明細書に開示した複合物のいずれも、治療に用いることができる。哺乳類に
より経験される治療可能な疼痛の種類は多様であり、医療従事者の知る通りであ
る。哺乳類の疼痛の非限定的例は、中枢媒介疼痛、末梢媒介疼痛、構造的または
軟組織の傷害に関連した疼痛、進行性疾患関連疼痛(即ち癌関連)および神経障
害性疼痛症状を包含し、これらの全てが急性(即ち急性の傷害または外傷、術前
術後、偏頭痛のような頭痛)、慢性(即ち神経障害疼痛状態、例えば糖尿病性末
梢神経障害および肝臓後方神経痛)の双方、および炎症症状(即ち、骨関節炎、
関節リューマチ、急性傷害または外傷の後遺症)の疼痛状態を包含する。
【0141】 治療対象となる哺乳類の疼痛の非限定的例は、中枢媒介疼痛、末梢媒介疼痛、
構造的または軟組織の疼痛、傷害関連疼痛、進行性疾患関連疼痛または神経障害
性疼痛である。疼痛状態は急性(例えば急性の傷害または外傷、術前術後、偏頭
痛のような頭痛)、慢性(例えば、癌の疼痛、神経障害疼痛状態、例えば糖尿病
性末梢神経障害および肝臓後方神経痛)の双方、および炎症症状(例えば、骨関
節炎、関節リューマチ、急性傷害または外傷の後遺症)を包含する。
【0142】 「哺乳類」という用語はヒト、イヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ブタおよびウマを
包含する。 本明細書においては「有効量」とは疼痛を有する哺乳類において疼痛を軽減す
るのに有効な本発明の複合物の量を意味する。「治療有効量」とは、本明細書に
おいては「有効量」と同様の意味を有する。
【0143】 本明細書においては、「共投与(co-administration)」とはガバペンチン、プ
レガバリン、オピオイド鎮痛剤または非オピオイド鎮痛剤、例えばNSAIDs、NMDA
受容体拮抗剤またはNK1受容体拮抗剤のような疼痛軽減特性を示す抗癲癇剤より
なる群から選択される化合物の投与の前、その間またはその後にエンドセリン受
容体拮抗剤を投与することを包含するものとする。
【0144】 本明細書に記載した新しい複合物を用いることの1つの利点は、疼痛の重症度
および/または頻度が低減することである。別の潜在的利点は、疼痛抑制におけ
る全体的な改善であり、これには、同様の治療効果を達成するためにより高い用
量の単一の薬剤を使用することと比較して。用量および望ましくない副作用が低
減することが包含される。
【0145】 本発明は疼痛軽減のための複合的手法が2種以上の異なる薬剤の独特の性質と
作用機序を利用していることにより、価値あるものである。上記した通り、エン
ドセリン拮抗剤は新しい作用機序で疼痛を軽減する。エンドセリン拮抗剤、疼痛
軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤は各々が独立して、異なる作用機序
により疼痛軽減活性に寄与しいるため、エンドセリン拮抗剤と疼痛軽減特性を有
する抗癲癇化合物および鎮痛剤よりなる群から選択される薬剤1種以上との組み
合わせは、単独で投与される如何なる単一の薬剤よりも、同じ用量でより高い効
果を示す(即ち相乗作用を示す)。更にまた、複合物の投与は、各々個々の薬剤
のより少ない用量を使用することで単一の薬剤のより高い用量に匹敵する疼痛軽
減の特定の水準を達成できるようにし、これにより、より高い用量の投与に関わ
る副作用を低減または回避することができる。
【0146】 「エンドセリン受容体拮抗剤」とは本発明においては、エンドセリン拮抗剤ま
たはET拮抗剤と互換的に使用するものとし、そして、同じ意味を有するものとす
る。好ましいエンドセリン受容体拮抗剤は4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオ
ゾール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2
−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシドおよび製
薬上許容しうるその塩である。好ましい製薬上許容しうる塩はカリウム塩である
。別の好ましいエンドセリン受容体拮抗剤は4−(3,5−ジメチル−フェニル)
−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ
−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸および製薬上許容しう
るその塩である。
【0147】 本発明において使用する鎮痛剤は、例えばオピオイド鎮痛剤または非オピオイ
ド鎮痛剤化合物である。非オピオイド鎮痛剤の非限定的な冷は、NSAIDs、例えば
アセトアミノフェン、NMDA受容体拮抗剤およびNK1受容体拮抗剤を包含する。非
オピオイド鎮痛剤は典型的には非中毒性である。
【0148】 臨床的に有効性が確認されている鎮痛剤の非限定的な例は下記物質: オピエートmu受容体アゴニスト; シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤; ナトリウム(Na+)チャンネルブロッカー(例えばPN3、SNS、脳III型、SCN10A
およびSCN3A); NR1/NR2BNMDA受容体拮抗剤; 電圧ゲートカルシウム(Ca+2)チャンネル拮抗剤(例えばCACNA1B、CACNA1Aお
よびCACNA1E); アルファ−2−アドレノセプターアゴニスト;および 5−HT1A受容体拮抗剤、 である。
【0149】 前臨床的に有効性が確認されている鎮痛剤の非限定的な例は下記物質: タキキニン−1、−2および−3受容体拮抗剤; カンナビノイド受容体拮抗剤; MAPキナーゼ酵素カスケード阻害剤(例えばMEK阻害剤); GluR5 KA受容体拮抗剤; mGluR1およびmGluR5受容体(グループI代謝生成物産生グルタメート受容体)
拮抗剤; ムスカリン性M4およびM1の受容体拮抗剤; プロスタグランジンPGE2(P1)受容体拮抗剤; オピエートδ受容体アゴニスト;および アデノシンキナーゼ阻害剤、 である。
【0150】 オピオイド鎮痛剤は一般的に疼痛を緩解し、オピオイド受容体に結合する化合
物であると定義される。オピオイドアゴニストおよびオピオイドアゴニスト−拮
抗剤はオピオイド鎮痛剤であり、疼痛に対して哺乳類を治療するために投与され
る場合には中毒性である。オピオイド拮抗剤は非中毒性である。オピオイド鎮痛
剤の非限定的な例は、オピエート、オピエート誘導体、オピオイドおよび製薬上
許容しうるその塩である。オピオイドアゴニスト鎮痛剤の特定の非限定的な例は
、アルフェンタニル、アルファプロジン、アニレリジン、ベンジトラミド、コデ
イン、ジヒドロコデイン、ジフェノキシレート、エチルモルヒネ、フェンタニル
、ヘロイン、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、イソメタドン、レボメトルファン
、モルヒネ、ネペリジン、オキシコドン、フェノモルファン、フェノペリジン、
ピリトラジド、ホルコジン、プロヘプタゾイン、プロペリジン、プロピラン、ラ
セモラミド、テバコン、トリメペリジンおよび製薬上許容しうるこれらの塩を包
含する。オピオイドアゴニスト−拮抗剤鎮痛剤の特定の非限定的な例は、ペンタ
ゾシン、ブトルファノール、ナルブフィン、ブプレノルフィンおよび製薬上許容
しうるこれらの塩を包含する。オピオイド拮抗剤鎮痛剤の特定の非限定的な例は
、ナロキソン、ナルトレキソンおよび製薬上許容しうるこれらの塩を包含する。
【0151】 「ニューロキニン1受容体拮抗剤」という用語はNK1受容体サブタイプへの結
合をブロックまたは妨害する非毒性の化合物を意味する。本発明において使用で
きる好ましいNK1受容体拮抗剤は米国特許5,594,022号に開示されている。これら
のうちより好ましいNK1受容体拮抗剤は[2−(1H−インドール−3−イル)
−1−メチル−1−(1−フェニル−エチルカルバモイル)−エチル]−カルバ
ミン酸ベンゾフラン−2−イルメチルエステルである。
【0152】 「N−メチル−D−アスパルテート受容体」とはNMDA受容体に関わる結合部位
のサブカテゴリーの全て、例えばグリシン結合部位、フェンサイクリジン(PCP
)結合部位など、並びにNMDAチャンネルを包含するものとする。本発明はNMDA受
容体結合部位をブロックするか妨害する非毒性の物質の使用を意図している。1
つの好ましい実施態様においては、新しい複合物において使用できるNMDA受容体
拮抗剤はニューロングルタメート受容体のNMDAサブクラスにおいてNMDAの作用を
ブロックまたは低減する(非限定的な例としてはデキストロルファン、デキスト
ロメトルファンおよびケタミン)またはNMDAチャンネルをブロックまたは妨害す
る(例えばマグネシウムまたはカルシウムチャンネルをブロックする物質)化合
物である。別の好ましい実施態様においては、NMDA受容体拮抗剤はNMDA受容体の
サブタイプに特異的なものであり、前脳部において発現するNR2Bサブユニットを
含むものである(非限定的な例は(1S,2S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)
2−(4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン)−1−プロパノール)。NMDA
受容体の別の部位で作用するその他のNMDA受容体拮抗剤は、例えば、1H−イン
ドール−2−カルボン酸、4,6−ジクロロ−3−[3−オキソ−3−(フェニル
アミノ)−1−プロペニル]−,(E)−(GV-150526)(Glaxo Wellcomeにより
前臨床開発中の化合物)、1−ピペリジンエタノール、アルファ、−(4−ヒド
ロキシフェニル)−、ベータ、−メチル−4−(フェニルメチル)−(イフェン
プロジル)およびACEA's 1168を包含するが、これらに限定されない。
【0153】 本明細書において新しい複合物において使用される他の化合物を記載するため
に使用する場合の「NSAID」とは、非ステロイド性の抗炎症化合物を意図してい
る。NSAIDsはシクロオキシゲナーゼを阻害するその能力により分類される。シク
ロオキシゲナーゼ1およびシクロオキシゲナーゼ2はシクロオキシゲナーゼの2
つの主要なイソフォームであり、最も標準的なNSAIDsは2種のイソフォームの混
合阻害剤である。最も標準的なNSAIDsは以下の5種の構造分類、即ち(1)プロ
ピオン酸誘導体、例えばイブプロフェン、ナプロキセン、ナプロシン、ジクロフ
ェナックおよびケトプロフェン;(2)酢酸誘導体、例えばトルメチンおよびス
リンダック;(3)フェナミン酸誘導体、例えばメフェナミン酸およびメクロフ
ェナミン酸;(4)ビフェニルカルボン酸誘導体、例えば、ジフルニサルおよび
フルフェニサル;および(5)オキシカム、例えばピロキシム、ペロキシカム、
スドキシカムおよびイソキシカン、の何れか1つに属する。他の有用なNSAIDsに
はアスピリン、アセトアミノフェン、インドメタシンおよびフェニルブタゾンが
包含される。
【0154】 シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)を選択的に阻害する他のクラスのNSAID
が最近報告されている。これらの化合物は、混合阻害剤で観察される共通の毒性
である胃粘膜の損傷を伴うことなく疼痛を低減し、炎症性応答を抑制する。
【0155】 (Z)−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]
メチレン]−2−イミノ−4−チアゾリジノンメタンスルホネート(1:1); セレコキシブ; メロキシカム; COX−189(Novartis); CS−502(Sankyo); ピラノ[3,4−b]インドール−1−酢酸、1,8−ジエチル−1,3,4,9−テトラヒ
ドロ−(エトドラック); 4−(4−シクロヘキシル−2−メチルオキサゾール−5−イル)−2−フル
オロベンゼンスルホンアミド(JTE−522); 2−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル)
−2−シクロペンテン−1−オン(L−776967); L−791456(Merck & Co.); MK−663(Merck & Co.); メタンスルホンアミド; N−(4−ニトロ−2−フェノキシフェニル)−(ニメズリド); プロパンアミド; N−((4−(5−メチル−3−フェニル−4−イソキサゾリル)フェニル)
スルホニル)−(パラコキシブ); 2(5H)−フラノン; 4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−3−フェニル−(ロフェコキシ
ブ); 5(E)−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンジリデン−2−エ
チル−1,2−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド(S−2474); S−33516(Servier); ベンゼンスルホンアミド、4−(5−メチル−3−フェニル−4−イソキサゾ
リル)−(バルデコキシブ); CT3(Channel); GR253035(Glaxo Wellcome); N−[6−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−2,3−ジヒドロ−1−オキ
ソ−1H−インデン−5−イル]メタンスルホンアミド(L745337); L748731(Merck & Co.); L752860(Merck & Co.); (R)−1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−5−メトキシ−ベータ、2
−ジメチル−1H−インドール−3−ブタン酸(L761066); 5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−フェニルチアゾロ[3,2−b]
[1,2,4]トリアゾール(L768277); LAS33826(Almirall Prodesfama); N−[5−[(4−フルオロフェノキシ)−2−チエニル]メタンスルホンア
ミド(RWJ63556); SD8381(Searle); および製薬上許容しうるこれらの塩が選択的シクロオキシゲナーゼ2阻害剤の例
である。
【0156】 「抗癲癇化合物」とは、意識不明または痙攣性の運動を伴うか伴わない運動、
感覚または精神的誤作動の反復的発作を特徴とする疾患を治療する薬学的に活性
な化合物を意味する。
【0157】 「疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物」とはヒトを含む哺乳類における疼痛を
軽減することもできる上記定義した抗癲癇化合物を意味する。疼痛軽減特性を有
する抗癲癇化合物の多くは例えばガンマアミノ酪酸(GABA)またはグルタミン酸
の構造的類縁体のように、知られたものである。その例はガバペンチン、プレガ
バリンおよび3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]
オキサジアゾール−5−オン塩酸塩である。ガバペンチンは塩種および神経障害
疼痛の動物モデルにおいて疼痛軽減特性を有すること、そして、特に、ラットに
おいてストレプトゾトシン誘発静的異痛の維持をブロックすることがわかってい
る(Field等、J. Pharmacol. Exp. Ther. 1997;282;1242-1246)。疼痛軽減の
動物モデルにおける抗癲癇化合物の疼痛軽減活性の測定は薬学分野で良く知られ
ているため、如何なる抗癲癇化合物の疼痛軽減特性を試験することも容易である
。疼痛軽減特性を有する抗癲癇剤の非限定的例は、ガバペンチン、プレガバリン
、3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサ
ジアゾール−5−オン塩酸塩、カルバマゼピン、ラモトリジン、フェニトイン、
ホスフェニトインおよびこれらの類縁体を包含する。
【0158】 上記した通り、本発明の複合物は何れかのGABA類縁体を含んで良い。本発明の
方法で利用する好ましいGABA類縁体は式Iの環状アミノ酸である。これらは米国
特許4,024,175号およびその分割特許4,087,544号に記載されており、これらは参
照により本明細書に組み込まれる。別の好ましい方法では、式IIのGABA類縁体を
利用し、そしてこれらは米国特許5,563,175号に記載されており、これは参照に
より本明細書に組み込まれる。別の好ましい方法では式III、IIIC、IIIF、IIIG
およびIIIHのGABA類縁体を利用し、これらはPCT出願WO99/31075号に記載されて
おり、これは参照により本明細書に組み込まれる。別の好ましい方法では式IVの
GABA類縁体を使用する。
【0159】 その他の好ましいGABA類縁体はPCT出願WO99/31074号に記載されている。この
ようなGABA類縁体は下記式(1A)および(1B):
【化25】 [式中、nは0〜2の整数であり; Rはスルホンアミド、 アミド、 ホスホン酸、 ヘテロ環、 スルホン酸、または ヒドロキサム酸、 であり; Aは水素またはメチルであり;そして
【0160】 Bは
【化26】 炭素原子1〜11個の直鎖または分枝鎖のアルキル、または、−(CH2)1-4−Y−(CH2 )0-4−フェニルであり、ここで、Yは−O−、−S−、−NR′3であり、ここでR
3は炭素原子1〜6個のアルキル、炭素原子3〜8個のシクロアルキル、ベン
ジルまたはフェニルであり、ここでベンジルまたはフェニルは未置換であるか、
アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボアルコキシ
、トリフルオロメチルおよびニトロから独立して選択される置換基1〜3個で置
換されている] の新しい化合物または製薬上許容しうるその塩である。
【0161】 他の好ましいGABA類縁体はPCT出願WO99/31057号に記載されている。このよう
なGABA類縁体は下記式(1D)および(1E):
【化27】 [式中、nは0〜2の整数であり; Rはスルホンアミド、 アミド、 ホスホン酸、 ヘテロ環、 スルホン酸、または ヒドロキサム酸、 であり; Xは−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−またはNR′1であり、ここでR′1
水素、炭素原子1〜6個の直鎖または分枝鎖のアルキル、ベンジル、−C(O)R′2 であり、ここでR′2は炭素原子1〜6の直鎖または分枝鎖のアルキル、ベンジル
またはフェニルであるか、または−CO2R′3であり、ここでR′3は炭素原子1〜
6個の直鎖または分枝鎖のアルキル、ベンジルであり、ここでベンジルまたはフ
ェニル基は未置換であるか、ハロゲン、トリフルオロメチルおよびニトロから選
択される置換基1〜3個で置換されている] の新しい化合物または製薬上許容しうるその塩である。
【0162】 他の好ましいGABA類縁体はPCT出願WO98/17627号に記載されている。このよう
なGABA類縁体は下記式:
【化28】 [式中、Rは水素または低級アルキルであり; R1は水素または低級アルキルであり; R2
【化29】 炭素原子7〜11個の直鎖または分枝鎖のアルキルであるか、または、−(CH2)(1- 4 )−X−(CH2)(0-4)−フェニルであり、ここで、 Xは−O−、−S−、−NR3−であり、ここで、 R3は炭素原子1〜6個のアルキル、炭素原子3〜8個のシクロアルキル、ベン
ジルまたはフェニルであり;ここで フェニルおよびベンジルは未置換であるか、アルキル、アルコキシ、ハロゲン
、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボアルコキシ、トリフルオロメチル、アミノお
よびニトロから独立して選択される置換基1〜3個で置換されている] の新しい化合物または製薬上許容しうるその塩である。
【0163】 他の好ましいGABA類縁体はPCT出願WO99/61424号に記載されている。このよう
なGABA類縁体は下記式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)
および(8):
【化30】 [式中、R1〜R10は各々独立して水素または炭素原子1〜6個をの直鎖または分
枝鎖のアルキル、ベンジルまたはフェニルから選択され; mは0〜3の整数であり; nは1〜2の整数であり; oは0〜3の整数であり; pは1〜2の整数であり; qは0〜2の整数であり; rは1〜2の整数であり; sは1〜3の整数であり; tは0〜2の整数であり;そして uは0〜1の整数である]の新しい化合物または製薬上許容しうるその塩また
はそのプロドラッグである。
【0164】 国際特許出願WO99/31074、WO99/31057、WO98/17627およびWO99/61424は参
照により本明細書に組み込まれる。 ガバペンチンおよびプレガバリンのような疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物
はアルファ−2−デルタ(ガバペンチン受容体)拮抗剤である。
【0165】 本明細書においては一般的に「疼痛軽減特性」とは、本発明が既存の疼痛の軽
減並びに何らかの切迫した疼痛誘発事象の結果して起こる疼痛の沈静または抑制
に適用されることから、「疼痛沈静」、「疼痛低減」および「疼痛抑制」という
表現を含むものとして定義する。 疼痛軽減特性のほか、ガバペンチンは極めて高い忍容性を示し、薬剤の相互作
用が実質的に無いことがわかっている。
【0166】 式I〜IVの化合物において、「アルキル」いう用語は特段の記載が無い限り炭
素原子1〜12個を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基を意味し、例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブ
チル、t−ブチル、アリル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−
オクチル、n−ノニル、n−デシル、ウンデシルおよびドデシルを包含する。
【0167】 「低級アルキル」とは、特段の記載が無い限り炭素原子1〜8個の直鎖または
分枝鎖のアルキル基を意味し、例えばメチルエチル、イソブチル、ペンチル、3,
3−ジメチルヘキシルおよび2−エチルペンチルを包含する。 「アルケニル」という用語は特段の記載が無い限り炭素原子2〜12個を有し、
そして炭素原子鎖無いに二重結合少なくとも1個を有する直鎖または分枝鎖の炭
化水素基を意味し、例えば、1−エテン、1−プロペン、2−メチル−1−プロ
ペン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1
−ブテン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−2−ブテン、1−ヘキセン、
1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−
ドデセン等を包含する。
【0168】 「アルキニル」という用語は特段の記載が無い限り炭素原子2〜12個を有し、
そして炭素原子鎖無いに三重結合少なくとも1個を有する直鎖または分枝鎖の炭
化水素基を意味し、例えば、1−エチン、1−プロピン、1−ブチン、3−メチ
ル−1−ブチン、1−ペンチン、2−ペンチン、1−ヘキシン等を包含する。
【0169】 「シクロアルキル」という用語は特段の記載が無い限り炭素原子3〜12個を含
む飽和の炭化水素環を意味し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびアダマンチルを包含する。 「低級シクロアルキル」とは、特段の記載が無い限り炭素原子3〜8個を含む
飽和の炭化水素環を意味し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを包含する。
【0170】 「ハロゲン」とはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。 式I〜VIの化合物を含む本発明に関わる鎮痛剤、疼痛軽減特性を有する抗癲癇
化合物およびエンドセリン拮抗剤の一部は、更に非毒性の製薬上許容しうる酸付
加および/または塩基塩を形成することができる。これらの形態の全ては本発明
の範囲に包含される。
【0171】 式I〜VIの化合物を含む本発明に関わる鎮痛剤、疼痛軽減特性を有する抗癲癇
化合物およびエンドセリン拮抗剤の製薬上許容しうる酸付加塩には、塩酸、硝酸
、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、亜リン酸等のよう
な無機酸から誘導した塩、並びに、脂肪族モノ−またはジカルボン酸、フェニル
置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカンジ酸、芳香族酸、脂肪族およ
び芳香族のスルホン酸等のような有機酸から誘導した塩が包含される。即ちこの
ような塩には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩
、リン酸塩、一水素リン酸、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩
化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプ
リル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、
セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ
安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、フタル酸塩、ベンゼンス
ルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マ
レイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩等が包含される。その他例示できる
ものとしてはアルギン酸塩のようなアミノ酸の塩、グルコン酸塩、ガラクツロン
酸塩が挙げられる(例えばBerge S.M.等,“Pharmaceutical Salts", Journal of
Pharmaceutical Science, 1977;66:1-19参照)。 上記塩基性の化合物の酸付加塩は従来の方法で十分な量の所望の酸に遊離の塩
基を接触させて塩とすることにより調製する。
【0172】 製薬上許容しうる塩基付加塩は、金属カチオン、例えばアルカリおよびアルカ
リ土類金属カチオンまたはアミン、例えば有機アミンを用いて形成する。カチオ
ンとして使用する金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム等である。適当なアミンの例はN,N′−ジベンジルエチレンジアミン、クロロ
プロカイン、コリン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレン
ジアミン、N−メチルグルカミンおよびプロカインである(例えばBerge S.M.,
前出、1977参照)。 上記酸性化合物の塩基付加塩は従来の方法で十分な量の所望の塩基に遊離の酸
形態を接触させて塩とすることにより調製する。
【0173】 本発明の化合物の特定のものは未溶媒和形態並びに水和形態を含む溶媒和形態
で存在できる。一般的に、水和形態を含む溶媒和形態は未溶媒和形態と同等であ
り、本発明の範囲内に包含されるものとする。 本発明の化合物の特定のものは1つ以上のキラル中心を有し、各中心はRまた
はS配置で存在して良い。本発明は全てのエナンチオマーおよびエピマー型並び
にその適切なジアステレオマー混合物を包含する。
【0174】 材料および方法 Jarvis等の方法は本発明の複合物の疼痛軽減作用を試験するために用いられる
1つの方法であり、参照により本明細書に組み込まれる(Jarvis M.F.,Wessale
J.L., Zhu C.Z.等、Eur. J. Pharmacol. 2000;388:29-35)。 静的または動的な異痛、即ち、糖尿病性末梢神経障害を有する患者における疼
痛軽減活性について本発明の新しい複合物を試験するための方法はField M.J.,
Hughes J., Singh L., Pain 1999;80:391-398に記載されており、これは参照
により本明細書に組み込まれる。
【0175】 静的および動的異痛方法: 1.供試動物 雄性Sprague−Dawleyラット(175〜200g)をBantin and Kingman(Hull UK)
から入手して6匹一群として12:12時間/時間の明暗周期(点灯07:00時)のも
と、飼料および水を自由摂取させながら飼育した。全実験とも観察者には薬剤投
与を察知されること無く行なった。
【0176】 2.ラットにおける糖尿病の発症 糖尿病は50mg/kgの用量でストレプトゾシンを単回腹腔内注射することにより
誘発した。対照群の動物には等張性食塩水を同様に投与した。
【0177】 3.静的異痛の評価 静的異痛はSemmes-Weinstein von Frey毛髪を用いて測定した(Stoelting, Wo
od Dale, IL)。金網床ケージに動物を馴化させた後に実験を開始した。静的異
痛はラット右後肢の手掌表面に対し、漸増量の力(0.7、1.2、1.5、2、3.6、5.
5、8.5、11.8、15.1および29g)でvon Frey毛髪を適用することにより評価した
。各von Frey毛髪は6秒間、または撤退応答が生じるまで適用した。撤退応答が
確立した後、手掌を再試験し、その際1つ下のvon Frey毛髪より開始し、応答が
起こらなくなるまで繰り返した。29gの最大力は手掌を持ち上げさせ、応答を誘
発したため、カットオフポイントとした。応答を誘発するのに必要な最低の量の
力をグラム単位でPWTとして記録した。
【0178】 4.動的異痛の評価 供試動物は実験開始前に金網床ケージに馴化させる。一般的運動活動の記録を
回避するために活動的でない十分馴化されたラットにおいて本操作が行なわれる
ように留意する。動的異痛は綿花パッドを用いてラットの右後肢手掌表面を軽く
叩くことにより評価する。手掌撤退までの潜時を記録する。各時点において少な
くとも3回測定する。15秒以内に反応が示されない場合は、操作を中止し、動物
をこの撤退時間に割りつける。即ち、15秒は無撤退を示すのに有効であるとする
。撤退応答にはしばしば手掌を引っ込めたり舐めたりする挙動が伴う。動物は8
秒以下の撤退時間を示す場合に薬剤試験用に選択するのみとする。
【0179】 5.高血糖症の発症およびストレプトゾシン誘発機械的異痛の静的成分(および
動的成分) 糖尿病誘発後、種々の日数の時点でvon Frey毛髪に対する撤退閾値を測定した
。静的異痛を有する動物は3.63gまたは最も小さい強度のvon Frey毛髪に対して
応答するものとした。(綿花パッド刺激に対する撤退潜時もまた糖尿病誘導後種
々の日数の時点で評価する。同じ群のラットを用いて撤退潜時と撤退閾値の双方
を評価して良い。動的異痛を示す動物は殴打8秒以内に綿花刺激に応答する動物
として定義する。)血中グルコース濃度はGlucotrendメーターおよび試験片(Bo
ehringer Mannhiem, Lewes, UK)を用いて各試験日後に同じ動物で測定し、高血
糖症の発症を調べた。溶媒投与対照群もまた同じ日に血中グルコース濃度を調べ
た。
【0180】 6.静的異痛(および動的異痛)に対する化合物の作用の評価 単独で投与した化合物の抗異痛能を既に動的および静的異痛を発症しているス
トレプトゾシン投与動物において調べた。Von Frey毛髪に対するベースライン手
掌撤退閾値(または綿花パッドに対する手掌撤退潜時)を薬剤投与前の各試験日
に測定した。薬剤投与後、動物を0.5、1、2および4時間まで、von Frey毛髪
(または綿花パッド)を用いて再試験した。このデータを用いて個々の化合物各
々の最大活性が得られる投与後時点を測定した。次に本発明の複合物の抗異痛能
を、複合物の最大活性が示されると予測される投与後時点に測定した。
【0181】 7.薬剤 ストレプトゾシンはAldrich(UK)より購入した。全ての化合物は規定食塩水
に溶解し、経口投与した。薬剤の投与は1mL/kgの容量で行なった。
【0182】 8.データ分析 静的異痛試験より得られたデータを一元ANOVA、次いでDunnettのt検定および
個体別Mann−Whitney U検定を用いて分析した。各場合において、薬剤投与群を
適宜溶媒投与群と比較した。(動的異痛試験より得られたデータも上記方法を用
いて分析する。)
【0183】 9.ストレプトゾシン誘導静的(および動的)異痛の発症 ストレプトゾシン誘発静的異痛の発症は明確な経過をたどった。静的異痛はス
トレプトゾシン投与後第4日から検知され、10日以内には大半の供試動物で観察
され、動物は以前には無反応であった3.63g以下の力に対してPWTを示すように
なった。(動的異痛はより緩やかな発症過程に従う。これは全動物で観察される
わけではなく、約60%がストレプトゾシン投与後18日で8秒未満のPWTを示す。)
溶媒投与対照動物は一貫してvon Frey刺激に対し8.5〜11.75gのPWTを示した。
(溶媒投与動物は動的異痛試験中を通じて綿花刺激に対しては無反応である。)
溶媒投与動物は実験中を通じてベースライン値と同じ一定の血中グルコース濃度
を示した。ストレプトゾシン投与動物は試験初日、ストレプトゾシン投与後第4
日から上昇した血中グルコース濃度を示した。 Field等の静的異痛方を以下に記載する試験1および2、および実施例1〜3
において用いた。
【0184】 試験1 ガバペンチンを10、30または100mg/kgラット体重の用量で単独で経口投与し
、PWTを投与後1時間、即ち本化合物の最大活性の時点において測定した。結果
を図1において黒塗り丸の線で示す。
【0185】 試験2 式(1)の化合物を3、10または30mg/kgラット体重の用量で単独で経口投与
し、PWTを投与後1時間、即ち本化合物の最大活性の時点において測定した。結
果を図1において黒塗り三角の線で示す。
【0186】 実施例1 1:1の比率のガバペンチンおよび式(1)の化合物の複合物を総用量(ガバ
ペンチン用量+式(1)の化合物の用量)で2mg/kg(それぞれ1mg/kg+1mg
/kg)、6mg/kg(それぞれ3mg/kg+3mg/kg)、20mg/kg(それぞれ10mg/
kg+10mg/kg)または40mg/kg(それぞれ20mg/kg+20mg/kg)を経口投与し、
投与後1時間にPWTを測定した。結果を図2において黒塗り四角の線で示す。比
較のために試験1および2の結果も図2に示す。
【0187】 実施例2 3:1の比率のガバペンチンおよび式(1)の化合物の複合物を総用量(ガバ
ペンチン用量+式(1)の化合物の用量)で4mg/kg(それぞれ3mg/kg+1mg
/kg)、12mg/kg(それぞれ9mg/kg+3mg/kg)、28mg/kg(それぞれ21mg/
kg+7mg/kg)または40mg/kg(それぞれ30mg/kg+10mg/kg)を経口投与し、
投与後1時間にPWTを測定した。結果を図3において黒塗り四角の線で示す。比
較のために試験1および2の結果も図3に示す。
【0188】 実施例3 10:1の比率のガバペンチンおよび式(1)の化合物の複合物を総用量(ガバ
ペンチン用量+式(1)の化合物の用量)で11mg/kg(それぞれ10mg/kg+1mg
/kg)または33mg/kg(それぞれ30mg/kg+30mg/kg)を経口投与し、投与後1
時間にPWTを測定した。結果を図4において黒塗り四角の線で示す。比較のため
に試験1および2の結果も図4に示す。
【0189】 試験1および2および実施例1〜3の結果を上記した通り図1〜4に示す。数
値で示した全てのデータは投与後1時間に測定した。図1において、単独で投与
したガバペンチンの用量応答曲線によれば、10mg/kgの用量ではガバペンチンは
静的異痛に対して殆どまたは全く作用を示さなかったが、30および100mg/kgの
用量では、ガバペンチンは静的異痛の完全な退行を本質的にもたらした。(上記
した通り、完全な静的異痛の存在はPWT≦3.63gを特徴とするのに対し、静的異
痛の日存在はPWT≧8.5gを特徴とする。)図1にはまた単独で投与した式(1)
の化合物の用量応答曲線を示す。この曲線によれば、3mg/kgの用量では式(1)
の化合物は静的異痛に対して殆どまたは全く作用を示さなかったが、10および30
mg/kgの用量では、式(1)の化合物は静的異痛の部分的(約50%)退行をもた
らした。
【0190】 図2において、1:1(重量:重量)の比率で投与したガバペンチンおよび式
(1)の化合物の複合物の用量応答曲線によれば、総用量2または6mg/kgにお
いては複合物は静的異痛に対して殆どまたは全く作用を示さなかったが、20また
は40mg/kgの総用量では、複合物は静的異痛の部分的な退行をもたらした。図2
では比較のために図1で示した用量応答曲線も示す。
【0191】 図3において、3:1(重量:重量)の比率で投与したガバペンチンおよび式
(1)の化合物の複合物の用量応答曲線によれば、総用量4mg/kgにおいては複
合物は静的異痛に対して殆どまたは全く作用を示さなかったが、12または28mg/
kgの総用量では、複合物は静的異痛の部分的な退行をもたらした。総用量40mg/
kgにおいては、本複合物は静的異痛の完全な退行をもたらした。図3では比較の
ために図1で示した用量応答曲線も示す。
【0192】 図4において、10:1(重量:重量)の比率で投与したガバペンチンおよび式
(1)の化合物の複合物の用量応答曲線によれば、総用量11mg/kgにおいては複
合物は静的異痛に対して殆どまたは全く作用を示さなかったが、33mg/kgの総用
量では、複合物は静的異痛の部分的な退行をもたらした。図4では比較のために
図1で示した用量応答曲線も示す。
【0193】 図2〜4に示した結果によれば、本発明の複合物は異痛の退行に有効であり、
このため疼痛の治療に有用である。 別法として以下の通りラットカラギーナン誘発熱痛覚過敏モデルを用いて疼痛
軽減作法を測定した。
【0194】 供試動物 雄性Sprague−Dawleyラット(200〜250g、Sasco Laboratories)を使用する
。ラットは5匹/ケージの群で飼育し、12時間の照明・消灯周期とし、飼料およ
び水は自由摂取させた。ラットには1回のみ薬剤または薬剤複合物を投与した。
全薬剤とも胃チューブにより経口投与した。
【0195】 実験デザイン 用量作用曲線は、(1)エンドセリン拮抗剤自体、(2)疼痛軽減特性を有す
る抗癲癇化合物自体、またはまた(3)鎮痛剤(例えばナプロキセン)自体につ
いてまず測定する。各薬剤のED50値および95%信頼限界を求め、最高作用までの
時間も求める。これらの値を求めた後、用量作用曲線を疼痛軽減特性を有する抗
癲癇化合物および/または鎮痛剤と共に固定用量比で投与したエンドセリン拮抗
剤について作成し、その際薬剤はその最高作用が一致するように投与する。次に
複合物としての薬剤のED50値および95%信頼限界を求める。
【0196】 抗侵害受容の測定 カラギーナン誘発熱痛覚過敏:ガラス床が25℃に維持されている試験チャンバ
ーにラットを馴化させる。30分後、高強度光線を各後肢の腹側面に対しガラスを
解して照準し、光線からの手掌の撤退反射までの潜時を0.1秒単位で測定する。
この潜時を手掌軽打潜時(PFL)とする。20秒間隔の2回のPFL測定を各手掌につ
いて行ない、2回目の測定はベースライン応答潜時とする。ベースラインPFLの
測定後、2%ラムダカラギーナン100μLを一方の後肢の手掌表面に注射し、動
物を試験チャンバーに戻す。2時間後、熱痛覚過敏が最大で安定した時点で、溶
媒、(1)エンドセリン拮抗剤そのもの、(2)疼痛軽減特性を有する抗癲癇化
合物そのもの、(3)鎮痛剤そのもの、または(4)本発明の複合物を胃チュー
ブにより投与する。次に同側および対側の後肢の応答潜時を、15、30、45、60、
90および120分後に再測定する。更に分析するためのデータは経口投与後120分に
測定する。
【0197】 統計学的分析 データは平均±SEMで表示する。反復測定に関する二元分散分析を用いて薬剤
の作用と溶媒の作用を比較する。それ自体投与された各化合物の用量作用曲線を
個々のデータから構築し、最小自乗法で直線回帰させてED50値と95%信頼限界を
求める。同様の分析を複合物中の化合物に関しても投与した総用量を用いて行な
う。それ自体で投与した各化合物および本発明の複合物について平行の用量作用
線が得られることから、次に平行線検定をTallaridaの記載に従って行なう(Tal
larida, 1992; Tallarida等; 1989)。この分析は複合物の実験的に誘導された
用量作用線の位置と理論上の用量加算線の位置を比較するものである。理論上の
用量加算線の左または右への顕著なシフトは、それぞれ、加算分を超えた(相乗
作用的)または加算分に満たない(拮抗的)な化合物の相互作用を示す。
【0198】 複合物中の活性成分の量は複合物を投与する哺乳類、治療する疼痛の種類、併
用する他の活性成分等により変化する。一般的に所定の組成物および剤型のエン
ドセリン受容体拮抗剤および他の活性成分の量は通常の方法で容易に決定できる
【0199】 本発明の複合物は広範な種類の経口および非経腸の剤型で投与できる。即ち、
本発明の複合物は、注射により、即ち、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、十二指腸
内または腹腔内に投与できる。更にまた、本発明の複合物は吸入により、例えば
鼻内に投与できる。更にまた、本発明の複合物は経皮投与できる。当業者の知る
通り、以下に示す剤型は活性成分として式Vまたは式VIの化合物または相当する
製薬上許容しうるその塩および疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤
および製薬上許容しうるそれらの塩よりなる群から選択される化合物1〜3種を
含有して良い。
【0200】 本発明の複合物から医薬組成物を調製するためには、製薬上許容しうる担体は
固体または液体の何れかであることができる。固体形態の調製物には、粉末、錠
剤、丸薬、カプセル、カシェ剤、坐剤および分散性顆粒が包含される。固体担体
は1種以上の物質であることができ、これはまた希釈剤、フレーバー剤、可溶化
剤、潤滑剤、懸濁剤、バインダー、保存料、錠剤崩壊剤またはカプセル化剤とし
ても機能してよい。
【0201】 粉末においては、単体は微細分割固体であり、これは微細分割された活性成分
との混合物である。 錠剤においては、活性成分を必要な結合特性を有する担体と適当な比率で混合
し、所望の形状および大きさとなるように圧縮成形する。 粉末および錠剤は好ましくは5%〜約70%の活性成分を含有する。適当な担体
は炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペクチ
ン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオバター等である。「
調製物」という用語は、担体が他の担体を伴ったまたは単独の活性成分を包囲し
、これによりそれと組み合わせられるカプセルを与える、担体としてのカプセル
化物質を用いた活性成分の製剤を包含するものとする。同様にカシェ剤およびロ
ゼンジ剤も包含される。錠剤、粉末、カプセル、丸薬、カシェ剤およびロゼンジ
剤は経口投与に適する固体剤型として使用することができる。
【0202】 坐剤の調整のためには、低融点ワックス、例えば脂肪酸グリセリドまたはカカ
オバターを先ず溶融し、そこに活性成分を、例えば攪拌することにより均質に分
散させる。次に溶融した均質な混合物を好都合な大きさの金型に充填し、放冷し
、これにより固化させる。
【0203】 液体形態の調製物は溶液、懸濁液および乳液、例えば水または水プロピレング
リコール溶液を包含する。非経腸の注射のためには、液体調製物を水性のプロピ
レングリコール溶液中の溶液として製剤することができる。 経口投与に適する水溶液は活性成分を水に溶解し、適当な着色料、フレーバー
剤、安定化剤および濃厚化剤を適宜添加することにより調製することができる。
【0204】 経口投与に適する水性懸濁剤は粘稠な物質、例えば天然または合成のガム、樹
脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび他のよく
知られた懸濁剤と共に水中に微細分割活性成分を分散することにより調製するこ
とができる。
【0205】 更にまた、使用直前に経口投与用の液体形態の調製物に変換することを意図し
た固体形態の調製物も包含される。このような液体形態には溶液、懸濁液および
乳液が包含される。このような調製物は、活性成分のほかに、着色料、フレーバ
ー剤、安定化剤、緩衝剤、人工および天然の甘味料、分散剤、濃厚化剤、可溶化
剤等を含有してよい。
【0206】 医薬調製物は好ましくは単位剤型である。このような形態においては、活性成
分の適切な量を含有する単位用量に調製物を細分する。単位剤型はパッケージ調
製物、異なる量の調製物を含むパッケージ、例えばパック入りの錠剤、カプセル
および粉末をバイアルまたはアンプルに入れたものであることができる。更にま
た、単位剤型はカプセル、錠剤、カシェ剤またはロレンジ剤そのものであること
もでき、または、パッケージ形態のこれらのいずれかのものの適切な数量である
ことができる。
【0207】 単位用量の調製物中の活性成分の量は、特定の用途および活性成分の力価に応
じて1〜1000mg、好ましくは、10〜100mgの範囲で調節してよい。組成物は、所
望により、他の適合する治療薬を含有することもできる。
【0208】 エンドセリン受容体拮抗剤および疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮
痛剤よりなる群から選択される化合物1〜3種の共投与は、それ自体独立して製
剤されている各医薬活性化合物の同時または逐次的投与を包含してよい。或いは
、共投与は、複合物の医薬活性化合物が単一の製剤中に組み合わせられているエ
ンドセリン受容体拮抗剤および疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤
よりなる群から選択される化合物1〜3種の投与を包含する。更にまた、共投与
は特定の医薬活性化合物を共に製剤し、そして他のものをそれら自体独立して製
剤し、製剤を同時または逐次的に投与する上記2手法の組み合わせも包含する。
【0209】 疼痛の治療のための薬剤としての治療用途において、本発明の薬学的方法にお
いて利用される鎮痛剤、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物およびエンドセリン
拮抗剤化合物は各々初回用量約1〜約100mg/kgの一日当たり用量で投与できる
。約1〜約75mg/kgの一日当たり用量の範囲が好ましい。更にまた、1%〜99%
の抗癲癇剤および/または鎮痛剤の濃度、および、活性成分の組み合わせの総量
100%のうち99%〜1%のエンドセリン拮抗剤化合物の残余濃度範囲が好ましい
。しかしながら用量は患者の要求、治療する症状の重症度、および使用する化合
物により変化する。特定の状況のための適切な用量の決定は当業者の知る通りで
ある。一般的に、化合物の旨適用量よりも少ない低用量で治療を開始する。その
後、状況下における旨適作用が得られるまで少しずつ用量を増加させる。一日当
たり総用量を所望によりその日の間に数回に分けて投与するのが好都合である。 経口製剤の例を以下に示す。
【0210】 実施例4
【表1】
【0211】 1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、ガバ
ペンチン、乳糖およびコーンスターチ(ミックス用)を均質になるまで混合する
。コーンスターチ(ペースト用)を水200mLに懸濁し、攪拌しながら加熱してペ
ーストとする。ペーストを用いて混合した粉末を顆粒化する。湿性の顆粒をNo.
8ハンドスクリーンンに遠し、80℃で乾燥する。乾燥した顆粒を1%ステアリン
酸マグネシウムで潤滑性付与し、圧縮成型して錠剤とする。このような錠剤を疼
痛の治療のために1日1〜4回ヒトに投与できる。 本発明は上記の通り説明したため、本発明の種々の実施態様を請求項に記載す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガバペンチンを単独でラットに経口投与してPWTを投与後1時間で測定した結
果を示す。
【図2】 1:1の比率でガバペンチンおよび式(I)の化合物を経口投与してPWTを投
与後1時間で測定した結果を夫々の化合物の単独で得られた結果と併せて示す。
【図3】 3:1の比率でガバペンチンおよび式(I)の化合物を経口投与してPWTを投
与後1時間で測定した結果を夫々の化合物の単独で得られた結果と併せて示す。
【図4】 10:1の比率でガバペンチンおよび式(I)の化合物を経口投与してPWTを投
与後1時間で測定した結果を夫々の化合物の単独で得られた結果と併せて示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/02 101 A61P 25/02 101 25/04 25/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C084 AA24 MA02 MA35 MA52 NA06 ZA081 ZA082 ZA211 ZA212 ZA891 ZA892 ZC351 ZC352 4C086 AA02 BC89 GA02 MA03 MA04 NA06 ZA01 ZA08 ZA21 ZA89 ZC35 4C206 AA02 FA44 KA01 MA03 MA04 MA12 MA55 MA72 NA06 ZA01 ZA08 ZA21 ZA89 ZC35

Claims (59)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疼痛軽減有効量のエンドセリン拮抗剤または製薬上許容しう
    るその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および鎮痛剤および製薬
    上許容しうるそれらの塩よりなる群から独立して選択される化合物1〜3種を含
    有する疼痛の軽減のために有効な複合物。
  2. 【請求項2】 疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物が下記式I: 【化1】 [式中R1は水素または低級アルキルであり;nは4〜6の整数であり;そして環
    は場合により低級アルキルまたは低級シクロアルキルにより置換されている]の
    化合物および製薬上許容しうるその塩である請求項1記載の複合物。
  3. 【請求項3】 疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物ガバペンチンである請求
    項1記載の複合物。
  4. 【請求項4】 疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物が下記式II: 【化2】 [式中R11は炭素原子1〜6個を有する直鎖または分枝鎖のアルキル、フェニル
    または炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルであり;R12は水素またはメチ
    ルであり;そしてR13は水素、メチルまたはカルボキシルである]化合物または
    その個々のジアステレオマーまたはエナンチオマー;または製薬上許容しうるそ
    の塩である請求項1記載の複合物。
  5. 【請求項5】 疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物が下記式: 【化3】 [式中、nは0〜2の整数であり; mは0〜3の整数であり; Rはスルホンアミド、 アミド、 ホスホン酸、 ヘテロ環、 スルホン酸、または ヒドロキサム酸であり; R1〜R14は各々独立して水素または炭素原子1〜16個の直鎖または分枝鎖のア
    ルキル、未置換または置換されたベンジルまたはフェニル、ただし置換基はハロ
    ゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボアルコキシ、ト
    リフルオロメチルおよびニトロから選択されるものであり; A′は下記基: 【化4】 {式中、 【化5】 は結合位置であり; Z1〜Z4は各々独立して水素およびメチルから選択され; oは1〜4の整数であり;そして pは0〜2の整数であるがただし、式(1)においてmが2でありnが1であ
    る場合はRは−SO3Hではない}から選択される架橋された環である] の化合物または製薬上許容しうるその塩である請求項1記載の複合物。
  6. 【請求項6】 疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物がガバペンチンである請
    求項1記載の複合物。
  7. 【請求項7】 疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物がプレガバリンである請
    求項1記載の複合物。
  8. 【請求項8】 疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物が3−(1−アミノメチ
    ル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾールー5−オン塩
    酸塩である請求項1記載の複合物。
  9. 【請求項9】 エンドセリン拮抗剤が下記式V: 【化6】 [式中、R2はH、 【化7】 炭素原子1〜7個のアルキル、炭素原子3〜8個の(CH2)n−シクロアルキルであ
    り; RaおよびRcは各々1〜5置換基であり、そしてRbは1〜4置換基であり、それ
    らは独立して下記: 水素、 炭素原子1〜7個のアルキル、 炭素原子2〜7個のアルケニル、 炭素原子2〜7個のアルキニル、 炭素原子3〜8個のシクロアルキル、 フェニル、 C(O)−フェニル、 メチレンジオキシ、 エチレンジオキシ、 OR、 NRR1、 SR1、 NO2、 N3、 COR、 CO2R、 Cl、 Br、 F、 I、 CONRR1、 SO2NRR1、 SO2R、 CN、 CF3、 CF2CF3、 CHO、 OCOR、 B(OH)2、 NH(CH2)pCO2R、 S(CH2)pCO2R、 O(CH2)pCO2R、 O(CH2)pOR、 NH(CH2)pOR、 S(CH2)pOR、 から選択されるものであり、または ここでRおよびR1は各々独立して、下記: 水素、 炭素原子1〜6個のアルキル、 炭素原子2〜7個のアルケニル、 炭素原子2〜7個のアルキニル、 炭素原子3〜8個のシクロアルキル、 フェニルまたはベンジル、ただしフェニルまたはベンジル環は1個以上の水素
    、メトキシおよびメチレンジオキシ置換基で置換されているもの から選択され; RdはH、CO2R、 SO3R、 PO3R、 B(OH)2、CONRR1、SO2NRR1、C(O)NHSO2R1、 【化8】 であり、 nは0〜2の整数であり; pは1〜4の整数であり; ---は単結合または二重結合であり;そして Xは(CH2)n、O、NRまたはS(O)nである] である化合物または製薬上許容しうるその酸付加塩または塩基塩から選択される
    請求項1記載の複合物。
  10. 【請求項10】 エンドセリン拮抗剤が下記式VI: 【化9】 [式中、 ---は任意の結合であり; nは0〜4であり; Raは水素、炭素原子1〜4個のアルキルまたはシクロアルキル、フェニルまた
    はナフチルであり、ここでフェニルまたはナフチル基はメチレンジオキシで置換
    されており、そしてさらに未置換であるかまたはハロゲン、炭素原子1〜6個の
    アルキル、OR、 NRR1、SR、 NO2、N3、COR、 CO2R、 CONRR1、SO2NRR1、SO2R、 CN、 CF3、CF2 CF3、CHO、 OCOCH3、B(OH)2、フェニル、 NH(CH2)mCO2R、S(CH2)mCO2R、 O(CH2)mCO2R
    、O(CH2)mOR、 NH(CH2)mORおよびS(CH2)mOR(ただしここでmは1、2または3で
    あり、そしてRおよびR1は各々独立して水素、炭素原子1〜4個のアルキル、フ
    ェニルまたはベンジルである)よりなる群から選択される置換基1個以上で置換
    されており; Rbは水素、CO2R2、 【化10】 SO3R、 PO3H、 B(OH)2、CONR1R2、SO2NR1R2または−C(O)NHSO2R2、ただしここでR1
    前述の通り定義され、そしてR2は水素、炭素原子1〜6個のアルキル、CF3、−C
    F2CF3、フェニルまたはベンジルであり、ここでフェニルまたはベンジル基のフ
    ェニル部分は未置換であるかまたは前述した置換基1個以上で置換されており; RcはS(O)p−フェニル、ただしここでpは0、1または2であり、フェニルは
    未置換であるかまたはハロゲン、OR、 NRR1、SR、 NO2、N3、COR、 CO2R、 CONRR1、SO2N
    RR1、SO2R、 CN、 CF3、CF2CF3、CHO、 OCOCH3、B(OH)2、メチレンジオキシ、 NH(CH2)mCO2 R、 S(CH2)mCO2R、 O(CH2)mCO2R、 O(CH2)mOR、 NH(CH2)mORおよびS(CH2)mOR(ただ
    しここでm、RおよびR1は前述の通り定義される)よりなる群から選択される置
    換基1個以上で置換されており; Rdは水素、炭素原子1〜7個のアルキル、炭素原子2〜7個のアルケニル、炭
    素原子2〜7個のアルキニル、シクロアルキル、フェニル、C(O)−フェニル、X(
    CH2)n−フェニル、X(CH2)n−ナフチル、ここでXは0、NHまたはS(O)p、メチレ
    ンジオキシ、OR、 NRR1、SR、 NO2、N3、COR、 CO2R、 CONRR1、SO2NRR1、SO2R、 CN、 CF3
    CF2CF3、CHO、 OCOCH3、B(OH)2、フェニル、 NH(CH2)mCO2R、 S(CH2)mCO2R、 O(CH2)mCO2 R、 O(CH2)mOR、 NH(CH2)mOR、 S(CH2)mOR(ただしここでmは1、2または3であ
    り、そしてRおよびR1は各々独立して水素、炭素原子1〜4個のアルキル、フェ
    ニルまたはベンジルであり、そしてnおよびpは前述の通り定義され、そしてフ
    ェニルは未置換であるかまたは前述の置換基により置換されている)よりなる群
    から選択される独立した置換基1〜4個である] の化合物または製薬上許容しうるその酸付加塩または塩基塩である請求項1記載
    の複合物。
  11. 【請求項11】 エンドセリン拮抗剤が下記: 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−メチル−1,1−ジオキソ−1,
    2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール
    −5−イルメチル−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]
    チアジン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−ベンジル−1,1−ジオキソ−
    1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−(4−メトキシ−ベンジル)
    −1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−
    カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1,1−ジオキソ−2−(3,4,5−
    トリメトキシ−ベンジル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チア
    ジン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−(2−カルボキシメトキシ
    −4−メトキシ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ
    [e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]
    ジオキソール−5−イルメチル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベ
    ンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−(7−メトキシ−ベンゾ[1
    ,3]ジオキソール−5−イルメチル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6
    −ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(3,4−ジメトキシ−
    フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チア
    ジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−1,1−ジオキソ−4−(3,
    4,5−トリメトキシ−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]
    チアジン−3−カルボン酸; N−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−ベンゾ[1,3]ジオキ
    ソール−5−イルメチル−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e]
    [1,2]チアジン−3−カルボニル)−ベンゼンスルホンアミド; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(3−メトキシ−フ
    ェニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジ
    ン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール
    −5−イルメチル−6,7−ジメトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6
    ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−ベンゾ[1,3]ジオキソール
    −5−イルメチル−6−メトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベ
    ンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 8−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6−ベンゾ[1,3]ジオキソール
    −5−イルメチル−5,5−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−1,3−ジオキサ−5λ6−チ
    ア−6−アザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−7−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−メチル−1
    ,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カ
    ルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(ベンゾ[1,3]ジオ
    キソール−5−イルスルファニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6
    ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−ベンジル
    −1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−
    カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−(4−メ
    トキシ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1
    ,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−1,1−ジオキソ
    −2−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[
    e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−(カルボ
    キシメトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1
    λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−(6−ク
    ロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−1,1−ジオキソ−1,2−
    ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−(7−メ
    トキシ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−1,1−ジオキソ−1,2
    −ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(3,4−ジメトキシ−
    フェニルスルファニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e]
    [1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−1,1−ジオキソ−4−(3,
    4,5−トリメトキシ−フェニルスルファニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ
    [e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; N−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル−2−ベンゾ
    [1,3]ジオキソール−5−イルメチル−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6 −ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボニル)−ベンゼンスルホンアミド; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(3−メトキシ−フ
    ェニルスルファニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e]
    [1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(ベンゾ[1,3]ジオ
    キソール−5−イルスルファニル)−6,7−ジメトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−
    ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(ベンゾ[1,3]ジオ
    キソール−5−イルスルファニル)−6−メトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒ
    ドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 6−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−8−(ベンゾ[1,3]ジオ
    キソール−5−イルスルファニル)−5,5−ジオキソ−5,6−ジヒドロ−1,3−ジ
    オキサ−5λ6−チア−6−アザ−シクロペンタ[b]−ナフタレン−7−カル
    ボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−イソブチ
    ル−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3
    −カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(ベンゾ[1,3]ジオ
    キソール−5−イルスルファニル)−7−メトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒ
    ドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(2,3−ジヒドロ−ベ
    ンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルスルファニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒ
    ドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−(2,3−ジ
    ヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−1,1−ジオキソ−1,2−
    ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−シクロヘ
    キシルメチル−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チ
    アジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソー
    ル−5−イルスルファニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ
    [e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソー
    ル−5−イルスルファニル)−6,7−ジメトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒド
    ロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2,4−ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1,1−ジオキソ−1,2−ジ
    ヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2,4−ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6,7−ジメトキシ−1,1−
    ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボ
    ン酸; 4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−(2−クロロ−ベンジル)
    −1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−
    カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(4−クロロ−2,6−
    ジメトキシ−フェニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e
    ][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルスルファニル)−2−(2−ク
    ロロ−ベンジル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]
    チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(4−クロロ−2,6−
    ジメトキシ−フェニルスルファニル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6
    ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−イソブチル−1,1−ジオ
    キソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(ベンゾ[1,3]ジオ
    キソール−5−イル)−7−メトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6
    −ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(2,3−ジヒドロ−ベ
    ンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6
    ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−(2,3−ジヒドロ−ベン
    ゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1
    λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸; 4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2−シクロヘキシルメチル
    −1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−
    カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−フェニルスルファニル−1
    H−インドール−2−カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−5,6−ジメトキシ−3−(
    3−メトキシ−フェニルスルファニル−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(3−メトキシ−フ
    ェニルスルファニル)−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−ベンジル−3−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−1H−インド
    ール−2−カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(ベンゾ[1,3]ジオ
    キソール−5−イルスルファニル)−1H−インドール−2−カルボン酸; 5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−7−(3−メトキシ−フ
    ェニルスルファニル)−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]−インドール−6
    −カルボン酸; 5−(7−メトキシ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−7−
    (3−メトキシ−フェニルスルファニル)−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f
    ]インドール−6−カルボン酸; 5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−7−(3,4−ジメトキシ−
    フェニルスルファニル)−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]インドール−6
    −カルボン酸; 7−(3,4−ジメトキシ−フェニルスルファニル)−5−(7−メトキシ−ベ
    ンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5
    −f]インドール−6−カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(3−メトキシ−フ
    ェニルスルファニル)−6−プロポキシ−1H−インドール−2−カルボン酸; 5,6−ジメトキシ−1−(7−メトキシ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イ
    ルメチル)−3−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−1H−インドール
    −2−カルボン酸; 5,6−ジメトキシ−1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−(3−メトキシ−
    フェニルスルファニル)−1H−インドール−2−カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−5−ベンジルオキシ−6
    −メトキシ−3−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−1H−インドール
    −2−カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−5,6−ジメトキシ−3−(
    3,4,5−トリメトキシ−フェニルスルファニル)−1H−インドール−2−カル
    ボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(ベンゾ[1,3]ジオ
    キソール−5−イルスルファニル)−6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−1H
    −インドール−2−カルボン酸; 1−(2−カルボキシメトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−5,6−ジメトキ
    シ−3−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−1H−インドール−2−カ
    ルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(ベンゾ[1,3]ジオ
    キソール−5−イルスルファニル)−5,6−ジメトキシ−1H−インドール−2
    −カルボン酸; 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(3,4,5−トリメトキ
    シ−フェニルスルファニル)−6−ベンジルオキシ−5−メトキシ−1H−イン
    ドール−2−カルボン酸; 5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−7−(3,4,5−トリメトキ
    シ−フェニルスルファニル)−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]インドール
    −6−カルボン酸; 5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−7−(ベンゾ[1,3]ジオ
    キソール−5−イルスルファニル)−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]イン
    ドール−6−カルボン酸; [2S−(2アルファ,3ベータ,4アルファ)−4−(1,3−ベンゾジオキソ
    ール−5−イル)−1−[2−(ジブチルアミノ)−2−オキソエチル]−2−
    (4−メトキシフェニル)−3−ピロリジンカルボン酸; 3−ピロリジンカルボン酸,4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−
    1−[2−(ジブチルアミノ)−2−オキソエチル]−2−(4−メトキシフェ
    ニル)−,ナトリウム塩,(2R,3R,4S)−rel−; N−[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−
    2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]−4−ピリミ
    ジニル]−5−(1−メチルエチル)−2−ピリジンスルホンアミド; 5−(ジメチルアミノ)−N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−
    1−ナフタレンスルホンアミド; 4−(1,1−ジメチルエチル)−N−[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5
    −(2−メトキシフェノキシ)[2,2′−ビピリミジン]−4−イル]ベンゼン
    スルホンアミド; ベンゼンスルホンアミド,4−(1,1−ジメチル)−N−[6−(2−ヒドロ
    キシエトキシ)−5−(3−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル]−; [N−シス−2,6−ジメチルピペリジノカルボニル−L−ガンマ−メチルロイ
    シル−D−1−メトキシカルボニルトリプトファニル−D−ノルロイシン]; [5S−[5アルファ,6ベータ,7アルファ(R*)]]−5−(1,3−ベンゾジオ
    キソール−5−イル)−2−ブチル−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−
    4−メトキシフェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン
    −6−カルボン酸; (5S−(5アルファ,6ベータ,7アルファ(R*)))−2−ブチル−5−(1,
    3−ベンゾジオキソ−オール−5−イル)−7−((2−カルボキシプロピル)−
    4−メトキシフェニル)−6−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−
    6−カルボン酸(J-104120); [5S−[5アルファ,6ベータ,7アルファ(R*)]]−5−(1,3−ベンゾジオ
    キソール−5−イル)−2−ブチル−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−
    4−メトキシフェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン
    −6−カルボン酸(L-753037); (S)−アルファ−[(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)オキシ]−
    ベータ−メトキシ−ベータ−フェニルベンゼンプロパン酸; アルファ−((4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)オキシ)−ベータ−メ
    トキシ−ベータ−フェニル−ベンゼンプロパン酸(LU-127043); 2−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルオキシ)−3−エトキシ−3,3−
    ジフェニルプロピオン酸; N−[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−
    2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]−4−ピリミ
    ジニル]−5−メチル−2−ピリジンスルホンアミド; 2−ピリジンスルホンアミド,N−[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−
    (2−メトキシフェノキシ)−2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)−
    4−ピリジニル]−4−ピリミジニル]−5−メチル; 27−O−3−[2−(3−カルボキシ−アクリロイルアミノ)−5−ヒドロ
    キシフェニル]−アクリロイルオキシミリセロン; N−[6−[2−[(5−ブロモ−2−ピリミジニル)オキシ]エトキシ]−
    5−(4−メチルフェニル)−4−ピリミジニル]−4−(2−ヒドロキシ−1,1
    −ジメチルエチル)−ベンゼンスルホンアミド一モノナトリウム; 4−tert−ブチル−N−(5−(4−メチルフェニル)−6−(2−(5−(3
    −チエニル)ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ)ピリミジン−4−イル)
    −ベンゼンスルホンアミド(T-0115); シクロ[4−オキソ−4−(4−フェニル−1−ピペラジニル)−L−2−ア
    ミノブタノイル−L−アルファ−アスパルチル−D−2−(2−チエニル)グリ
    シル−L−ロイシル−D−トリプトフィル−D−アルファ−アスパルチル]二ナ
    トリウム塩; N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−[(6−メチ
    ル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)アセチル]−3−チオフェンスルホ
    ンアミド; 3−チオフェンスルホンアミド,N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
    キサゾリル)−2−[(6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ア
    セチル]−(IPI-1040); 3−チオフェンスルホンアミド,N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
    キサゾリル)−2−[(6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ア
    セチル]−(IPI-1251);および 3−チオフェンスルホンアミド,N−(4−クロロ−3−メチル−5−イソオ
    キサゾリル)−2−[(6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ア
    セチル]−(TBC-11241) から選択される請求項1記載の複合物。
  12. 【請求項12】 エンドセリン受容体拮抗剤が4−(7−エチル−1,3−ベ
    ンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]
    −2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキ
    シドまたは製薬上許容しうるその塩である請求項1記載の複合物。
  13. 【請求項13】 エンドセリン受容体拮抗剤が4−(7−エチル−1,3−ベ
    ンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]
    −2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキ
    シド、カリウム塩である請求項1記載の複合物。
  14. 【請求項14】 エンドセリン受容体拮抗剤が4−(3,5−ジメチル−フェ
    ニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2−ジ
    ヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸または製薬上許
    容しうるその塩である請求項1記載の複合物。
  15. 【請求項15】 エンドセリン受容体拮抗剤が4−(3,5−ジメチル−フェ
    ニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2−ジ
    ヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸である請求項1
    記載の複合物。
  16. 【請求項16】 鎮痛剤がNSAIDである請求項1記載の複合物。
  17. 【請求項17】 鎮痛剤が下記: ナプロキセン; ナプロキセンナトリウム; イブプロフェン; アセトアミノフェン; アスピリン; スリンダック; トルメチン; ピロキシカム; メフェナミン酸; フェニルブタゾン; フェノプロフェン; ケトプロフェン; スプロフェン; ジフルニサール; セレコキシブ; メロキシカム;および (Z)−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]
    メチレン]−2−イミノ−4−チアゾリジノンメタンスルホネート(1:1)、
    から選択されるNSAIDである請求項1記載の複合物。
  18. 【請求項18】 鎮痛剤がNMDA受容体拮抗剤である請求項1記載の複合物。
  19. 【請求項19】 鎮痛剤が下記: 1H−インドール−2−カルボン酸、4,6−ジクロロ−3−[3−オキソ−3
    −(フェニルアミノ)−1−プロペニル]−、(E)−(GV-150526); 1−ピペリジンエタノール、アルファ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベータ
    −メチル−4−(フェニルメチル)−(イフェンプロジル); ACEA1168;および (1S,2S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−4−
    フェニルピペリジン)−1−プロパノール、 から選択されるNMDA受容体拮抗剤である請求項1記載の複合物。
  20. 【請求項20】 鎮痛剤がNK1受容体拮抗剤である請求項1記載の複合物。
  21. 【請求項21】 鎮痛剤が、[2−(1H−インドール−3−イル)−1−
    メチル−1−(1−フェニル−エチルカルバモイル)−エチル]−カルバミン酸
    ベンゾフラン−2−イルメチルエステルと命名されたNK1受容体拮抗剤である請
    求項1記載の複合物。
  22. 【請求項22】 鎮痛剤がオピオイドである請求項1記載の複合物。
  23. 【請求項23】 鎮痛剤が下記: コデイン; モルヒネ; ヒドロモルホン; レボルファノール; メタドン; オキシコドン; ヒドロコドン; ペンタゾシン; ナルブフィン; ブトルファノール; ヒドロモルホン;および ナロキソン、 から選択されるオピオイドである請求項1記載の複合物。
  24. 【請求項24】 エンドセリン受容体拮抗剤が2R−(4−メトキシフェニル)
    −4S−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−(N,N−ジ(n−ブチル
    )−アミノカルボニル−メチル)−ピロリジン−3R−カルボン酸(ABT−627) である請求項1記載の複合物。
  25. 【請求項25】 疼痛軽減有効量のエンドセリン拮抗剤または製薬上許容し
    うるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物および製薬上許容しう
    るその塩の1種または2種を含有する請求項1記載の複合物。
  26. 【請求項26】 エンドセリン拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
    メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
    3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物がガバペンチン、プレガバリンおよび3−
    (1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾ
    ール−5−オン塩酸塩から選択される、請求項1記載の複合物。
  27. 【請求項27】 エンドセリン受容体拮抗剤が4−(7−エチル−1,3−ベ
    ンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]
    −2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸1,1−ジオキシ
    ドカリウム塩であり、そして、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物がガバペンチ
    ンである請求項1記載の複合物。
  28. 【請求項28】 エンドセリン受容体拮抗剤が4−(7−エチル−1,3−ベ
    ンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]
    −2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸1,1−ジオキシ
    ドカリウム塩であり、そして、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物がプレガバリ
    ンである請求項1記載の複合物。
  29. 【請求項29】 エンドセリン受容体拮抗剤が4−(7−エチル−1,3−ベ
    ンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]
    −2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸1,1−ジオキシ
    ドカリウム塩であり、そして、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物が3−(1−
    アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−
    5−オン塩酸塩である請求項1記載の複合物。
  30. 【請求項30】 疼痛軽減有効量のエンドセリン拮抗剤または製薬上許容し
    うるその塩、および、1種または2種の鎮痛剤または製薬上許容しうるその塩を
    含有する請求項1記載の複合物。
  31. 【請求項31】 疼痛軽減有効量のエンドセリン拮抗剤または製薬上許容し
    うるその塩、および、1種または2種の鎮痛剤または製薬上許容しうるその塩を
    含有し、その鎮痛剤がオピオイド鎮痛剤である請求項1記載の複合物。
  32. 【請求項32】 エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
    メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
    3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 鎮痛剤が下記: コデイン; モルヒネ; ヒドロモルフィン; レボルファノール; メタドン; オキシコドン; ヒドロコドン; ペンタゾシン; ナルブフィン; ブトルファノール; ヒドロモルホン;および ナロキソン、 から選択されるオピオイド鎮痛剤である請求項1記載の複合物。
  33. 【請求項33】 疼痛軽減有効量のエンドセリン拮抗剤または製薬上許容し
    うるその塩、および、1種または2種の鎮痛剤または製薬上許容しうるその塩を
    含有し、その鎮痛剤が非オピオイド鎮痛剤である請求項1記載の複合物。
  34. 【請求項34】 鎮痛剤がNSAID非オピオイド鎮痛剤である請求項1記載の
    複合物。
  35. 【請求項35】 エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
    メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
    3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 鎮痛剤が下記: ナプロキセン; ナプロキセンナトリウム; イブプロフェン; アセトアミノフェン; アスピリン; スリンダック; トルメチン; ピロキシカム; メフェナミン酸; フェニルブタゾン; フェノプロフェン; ケトプロフェン; スプロフェン; ジフルニサール; セレコキシブ; メロキシカム;および (Z)−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]
    メチレン]−2−イミノ−4−チアゾリジノンメタンスルホネート(1:1)、
    から選択されるNSAID非オピオイド鎮痛剤である請求項1記載の複合物。
  36. 【請求項36】 鎮痛剤がNMDA受容体拮抗剤非オピオイド鎮痛剤である請求
    項1記載の複合物。
  37. 【請求項37】 エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
    メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
    3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 鎮痛剤が下記: 1H−インドール−2−カルボン酸、4,6−ジクロロ−3−[3−オキソ−3
    −(フェニルアミノ)−1−プロペニル]−、(E)−(GV−150526); 1−ピペリジンエタノール、アルファ−(4−ヒドロキシフェニル)−、ベー
    タ、−メチル−4−(フェニルメチル)−(イフェンプロジル); ACEA1168;および (1S,2S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−4−
    フェニルピペリジン)−1−プロパノール、 から選択される非オピオイド鎮痛剤である請求項1記載の複合物。
  38. 【請求項38】 エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
    メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
    3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−[2−(ト
    リフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−
    3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 鎮痛剤が、[2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−1−(1−
    フェニル−エチルカルバモイル)エチル]−カルバミン酸ベンゾフラン−2−イ
    ルメチルエステルと命名された非オピオイド鎮痛剤である請求項1記載の複合物
  39. 【請求項39】 疼痛軽減有効量のエンドセリン拮抗剤または製薬上許容し
    うるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物1種および鎮痛剤1種
    を含有する請求項1記載の複合物。
  40. 【請求項40】 疼痛軽減有効量のエンドセリン拮抗剤または製薬上許容し
    うるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物1種および鎮痛剤1種
    を含有し、その鎮痛剤がオピオイド鎮痛剤である請求項1記載の複合物。
  41. 【請求項41】 エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
    メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
    3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 抗癲癇剤がガバペンチン、プレガバリンおよび3−(1−アミノメチル−シク
    ロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン塩酸塩から
    選択され;そして 鎮痛剤が下記: コデイン; モルヒネ; ヒドロモルフィン; レボルファノール; メタドン; オキシコドン; ヒドロコドン; ペンタゾシン; ナルブフィン; ブトルファノール; ヒドロモルホン;および ナロキソン、 から選択されるオピオイド鎮痛剤である請求項1記載の複合物。
  42. 【請求項42】 疼痛軽減有効量のエンドセリン受容体拮抗剤または製薬上
    許容しうるその塩、および、疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物1種および鎮痛
    剤1種を含有し、その鎮痛剤が非オピオイド鎮痛剤である請求項1記載の複合物
  43. 【請求項43】 エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
    メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
    3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 疼痛軽減特性を有する抗癲癇剤がガバペンチン、プレガバリンおよび3−(1
    −アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール
    −5−オン塩酸塩から選択され;そして 鎮痛剤が下記: ナプロキセン; ナプロキセンナトリウム; イブプロフェン; アセトアミノフェン; アスピリン; スリンダック; トルメチン; ピロキシカム; メフェナミン酸; フェニルブタゾン; フェノプロフェン; ケトプロフェン; スプロフェン; ジフルニサール; セレコキシブ; メロキシカム; (Z)−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]
    メチレン]−2−イミノ−4−チアゾリジノンメタンスルホネート(1:1)、 [2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−1−(1−フェニル−
    エチルカルバモイル)エチル]−カルバミン酸ベンゾフラン−2−イルメチルエ
    ステル; 1H−インドール−2−カルボン酸、4,6−ジクロロ−3−[3−オキソ−3
    −(フェニルアミノ)−1−プロペニル]−、(E)−(GV-150526); 1−ピペリジンエタノール、アルファ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベータ
    −メチル−4−(フェニルメチル)−(イフェンプロジル); ACEA 1168;および (1S,2S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−4−
    フェニルピペリジン)−1−プロパノール、 から選択される非オピオイド鎮痛剤である請求項1記載の複合物。
  44. 【請求項44】 疼痛軽減有効量のエンドセリン拮抗剤または製薬上許容し
    うるその塩、および、鎮痛剤2種を含有し、1種の鎮痛剤がオピオイド鎮痛剤で
    ありそして1種の鎮痛剤が非オピオイド鎮痛剤である請求項1記載の複合物。
  45. 【請求項45】 エンドセリン受容体拮抗剤が下記: 4−(3,5−ジメチル−フェニル)−1,1−ジオキソ−2−(2−トリフルオロ
    メチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−
    3−カルボン酸; 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド;および 4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオゾール−5−イル)−2−[2−(トリ
    フルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3
    −カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩、 から選択され;そして 1種の鎮痛剤が下記: コデイン; モルヒネ; ヒドロモルフィン; レボルファノール; メタドン; オキシコドン; ヒドロコドン; ペンタゾシン; ナルブフィン; ブトルファノール; ヒドロモルホン;および ナロキソン、 から選択されるオピオイド鎮痛剤であり;そして 1種の鎮痛剤が下記: ナプロキセン; ナプロキセンナトリウム; イブプロフェン; アセトアミノフェン; アスピリン; スリンダック; トルメチン; ピロキシカム; メフェナミン酸; フェニルブタゾン; フェノプロフェン; ケトプロフェン; スプロフェン; ジフルニサール; セレコキシブ; メロキシカム; (Z)−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]
    メチレン]−2−イミノ−4−チアゾリジノンメタンスルホネート(1:1)、 [2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−1−(1−フェニル−
    エチルカルバモイル)エチル]−カルバミン酸ベンゾフラン−2−イルメチルエ
    ステル; 1H−インドール−2−カルボン酸、4,6−ジクロロ−3−[3−オキソ−3
    −(フェニルアミノ)−1−プロペニル]−、(E)−(GV-150526); 1−ピペリジンエタノール、アルファ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベータ
    −メチル−4−(フェニルメチル)−(イフェンプロジル); ACEA 1168;および (1S,2S)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−4−
    フェニルピペリジン)−1−プロパノール、 から選択される非オピオイド鎮痛剤である請求項1記載の複合物。
  46. 【請求項46】 請求項1の複合物の疼痛軽減有効量を投与することを包含
    する、疼痛を患う哺乳類における疼痛の治療方法。
  47. 【請求項47】 治療される疼痛が中枢媒介疼痛、末梢媒介疼痛、構造的疼
    痛、軟組織疼痛、傷害関連疼痛、進行性疾患関連疼痛および神経障害性疼痛より
    なる群から選択される請求項46記載の方法。
  48. 【請求項48】 治療される疼痛が糖尿病性末梢神経障害である請求項46
    記載の方法。
  49. 【請求項49】 投与される複合物が、4−(7−エチル−1,3−ベンゾジ
    オキソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H
    −1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、
    カリウム塩であるエンドセリン受容体拮抗剤、およびガバペンチンである疼痛軽
    減特性を有する抗癲癇化合物を含有する請求項46記載の方法。
  50. 【請求項50】 投与される複合物が、4−(7−エチル−1,3−ベンゾジ
    オキソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H
    −1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、
    カリウム塩であるエンドセリン受容体拮抗剤、および、プレガバリンである疼痛
    軽減特性を有する抗癲癇化合物を含有する請求項46記載の方法。
  51. 【請求項51】 投与される複合物が、4−(7−エチル−1,3−ベンゾジ
    オキソール−5−イル)−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H
    −1,2−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、
    カリウム塩であるエンドセリン受容体拮抗剤、および3−(1−アミノメチル−
    シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン塩酸塩
    である疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物を含有する請求項46記載の方法。
  52. 【請求項52】 治療される疼痛が糖尿病性末梢神経障害であり、そして、
    投与される複合物が、4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)
    −2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−
    ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩であるエンド
    セリン受容体拮抗剤、および、ガバペンチンである疼痛軽減特性を有する抗癲癇
    化合物を含有する請求項46記載の方法。
  53. 【請求項53】 治療される疼痛が糖尿病性末梢神経障害であり、そして、
    投与される複合物が、4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)
    −2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−
    ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩であるエンド
    セリン受容体拮抗剤、および、プレガバリンである疼痛軽減特性を有する抗癲癇
    化合物を含有する請求項46記載の方法。
  54. 【請求項54】 治療される疼痛が糖尿病性末梢神経障害であり、そして、
    投与される複合物が、4−(7−エチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)
    −2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2H−1,2−ジヒドロ−1,2−
    ベンゾチアジン−3−カルボン酸、1,1−ジオキシド、カリウム塩であるエンド
    セリン受容体拮抗剤、および、3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)
    −4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン塩酸塩である疼痛軽減特性を有
    する抗癲癇化合物を含有する請求項46記載の方法。
  55. 【請求項55】 投与される複合物が、4−(3,5−ジメチル−フェニル)
    −1,1−ジオキシド−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2−ジヒド
    ロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸であるエンドセリン
    受容体拮抗剤、およびガバペンチンである疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物を
    含有する請求項46記載の方法。
  56. 【請求項56】 投与される複合物が、4−(3,5−ジメチル−フェニル)
    −1,1−ジオキシド−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2−ジヒド
    ロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸であるエンドセリン
    受容体拮抗剤、およびプレガバリンである疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物を
    含有する請求項46記載の方法。
  57. 【請求項57】 投与される複合物が、4−(3,5−ジメチル−フェニル)
    −1,1−ジオキシド−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−1,2−ジヒド
    ロ−1λ6−ベンゾ[e][1,2]チアジン−3−カルボン酸であるエンドセリン
    受容体拮抗剤、および、3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4
    H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン塩酸塩である疼痛軽減特性を有する
    抗癲癇化合物を含有する請求項46記載の方法。
  58. 【請求項58】 請求項1の複合物の疼痛軽減有効量および製薬上許容しう
    る賦形剤、希釈剤または担体を含有する医薬組成物。
  59. 【請求項59】 請求項58の医薬組成物の疼痛軽減有効量を投与すること
    を包含する疼痛を患う哺乳類における疼痛の治療方法。
JP2001587752A 2000-05-31 2001-05-08 エンドセリン受容体拮抗剤および疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物または鎮痛剤の複合物 Pending JP2003535061A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20825900P 2000-05-31 2000-05-31
US60/208,259 2000-05-31
PCT/US2001/014793 WO2001091736A2 (en) 2000-05-31 2001-05-08 Combinations of an endothelin receptor antagonist and an antiepileptic compound having pain alleviating properties or analgesic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003535061A true JP2003535061A (ja) 2003-11-25

Family

ID=22773911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587752A Pending JP2003535061A (ja) 2000-05-31 2001-05-08 エンドセリン受容体拮抗剤および疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物または鎮痛剤の複合物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1289558A2 (ja)
JP (1) JP2003535061A (ja)
AU (1) AU2001264570A1 (ja)
BR (1) BR0111207A (ja)
CA (1) CA2409927A1 (ja)
MX (1) MXPA02010764A (ja)
WO (1) WO2001091736A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573285B2 (en) 2000-12-21 2003-06-03 Bristol-Myers Squibb Co. Method for preventing or treating pain by administering an endothelin antagonist
AU2002350115A1 (en) 2001-11-01 2003-05-12 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Medical compositions for intravesical treatment of bladder cancer
US8563592B2 (en) 2001-11-01 2013-10-22 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Bladder cancer treatment and methods
US7973064B2 (en) 2001-11-27 2011-07-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and composition for potentiating an opiate analgesic
CA2476939C (en) * 2002-02-19 2012-08-28 Adcock Ingram Limited Pharmaceutical combinations of cox-2 inhibitors and opiates
US7351692B2 (en) * 2002-06-19 2008-04-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and composition for potentiating the antipyretic action of a nonopioid analgesic
GB0219660D0 (en) 2002-08-23 2002-10-02 Astrazeneca Ab Therapeutic use
US20070032422A1 (en) 2002-10-24 2007-02-08 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Methods, compositions and articles of manufacture for contributing to the treatment of cancers
US8217010B2 (en) 2002-10-24 2012-07-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods, compositions and articles of manufacture for contributing to the treatment of solid tumors
US8026216B2 (en) 2002-10-24 2011-09-27 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for contributing to the treatment of cancers
JP2006508086A (ja) 2002-10-24 2006-03-09 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ 固形腫瘍を予防および治療するための方法および組成物
CA2451267A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-13 Warner-Lambert Company Llc Pharmaceutical uses for alpha2delta ligands
GB0403744D0 (en) 2004-02-20 2004-03-24 Astrazeneca Ab Chemical process
US7645767B2 (en) 2006-08-31 2010-01-12 Trinity Laboratories, Inc. Pharmaceutical compositions for treating chronic pain and pain associated with neuropathy
MX2009002308A (es) 2006-08-31 2009-09-07 Spectrum Pharmaceuticals Inc Sensibilizacion de celulas tumorales a una terapia con radiacion mediante la administracion de agonistas de endotelina.
KR100842351B1 (ko) * 2007-01-04 2008-06-30 한국생명공학연구원 인돌 유도체를 유효성분으로 함유하는 암 예방 및 치료용약학적 조성물
US9308235B2 (en) 2012-05-09 2016-04-12 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Treatment of primary and metastatic carcinoma
TWI630194B (zh) 2013-03-14 2018-07-21 凱立拉製藥公司 雙環止痛化合物
CA2919892C (en) 2013-08-12 2019-06-18 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded immediate release abuse deterrent pill
WO2015048301A1 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Pharmakea, Inc. Autotaxin inhibitor compounds
JP6542794B2 (ja) 2013-12-12 2019-07-10 ゼノ ロイアルティー アンド マイルストーンズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 二環式アルキル化合物、および合成
US9492444B2 (en) 2013-12-17 2016-11-15 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded extended release abuse deterrent pill
WO2015095391A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded extended release abuse deterrent pill
CN106232567B (zh) 2014-03-07 2021-11-02 里科瑞尔姆Ip控股有限责任公司 螺桨烷衍生物及合成
EP3169315B1 (en) 2014-07-17 2020-06-24 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Immediate release abuse deterrent liquid fill dosage form
JP6833677B2 (ja) 2014-09-17 2021-02-24 リキュリウム アイピー ホールディングス リミテッド ライアビリティー カンパニー 二環式化合物
WO2016064873A1 (en) 2014-10-20 2016-04-28 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extended release abuse deterrent liquid fill dosage form
WO2017160926A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Kalyra Pharmaceuticals, Inc. Analgesic compounds
MX2019013557A (es) 2017-05-15 2022-01-27 Recurium Ip Holdings Llc Compuestos biciclo[1.1.1]pentilo sustituidos y uso de los mismos para el tratamiento del dolor y fiebre.
WO2019199979A1 (en) 2018-04-10 2019-10-17 The General Hospital Corporation Antibacterial compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009818A1 (en) * 1994-09-27 1996-04-04 Merck & Co., Inc. Endothelin receptor antagonists for the treatment of emesis
US5599811A (en) * 1995-02-21 1997-02-04 Warner-Lambert Company Benzothiazine dioxides as endothelin antagonists
AU759169B2 (en) * 1997-09-05 2003-04-10 Warner-Lambert Company Certain benzothiazine dioxide endothelin antagonists and processes for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001264570A1 (en) 2001-12-11
EP1289558A2 (en) 2003-03-12
MXPA02010764A (es) 2003-03-10
WO2001091736A3 (en) 2002-10-17
WO2001091736A2 (en) 2001-12-06
BR0111207A (pt) 2003-04-01
CA2409927A1 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003535061A (ja) エンドセリン受容体拮抗剤および疼痛軽減特性を有する抗癲癇化合物または鎮痛剤の複合物
RU2188013C2 (ru) Комбинация, содержащая соединение, имеющее ангиотензин ii антагонистическую активность
JP2002538221A (ja) 抗てんかん作用を有する化合物を包含する鎮痛組成物およびその使用方法
US20030013739A1 (en) Methods of using a combination of cyclooxygenase-2 selective inhibitors and thalidomide for the treatment of neoplasia
US20020077328A1 (en) Selective cyclooxygenase-2 inhibitors and vasomodulator compounds for generalized pain and headache pain
JP2002533422A (ja) 新形成の治療における併用療法としてシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤とインテグリン拮抗剤を使用する方法
JP2007533725A (ja) Crth2受容体アンタゴニストを用いたニューロパシー性疼痛処置方法
US20050261356A1 (en) Methods and compositions for the treatment of chronic lymphocytic leukemia
US20060258713A1 (en) Treatment of pain
US20040229803A1 (en) Compositions of a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and a potassium ion channel modulator for the treatment of pain, inflammation or inflammation mediated disorders
WO2005037259A2 (en) Methods and compositions for the prevention or treatment of neoplasia comprising a cox-2 inhibitor in combination with an epidermal growth factor receptor antagonist
MXPA05001497A (es) Composiciones de un inhibidor selectivo de la ciclooxigenasa-2 y un inhibidor de la anhidrasa carbonica para el tratamiento de neoplasia.
KR0146486B1 (ko) 뇌졸증 치료용 의약
AU2008233232A1 (en) Combination therapy for the treatment-of lower urinary tract symptoms
US20070004745A1 (en) Methods of treating benign prostatic hyperplasia or lower urinary tract symptoms by using PDE 5 inhibitors
JPH07504659A (ja) Ace阻害剤及び利尿剤の併用
JP2002275097A (ja) うつ病のための多剤併用治療
WO2006000222A2 (en) The combination of an antipsychotic and a glycine transporter type i inhibitor for the treatment of schizophrenia
US20030232787A1 (en) Combinations of an endothelin receptor antagonist and an antiepileptic compound having pain alleviating properties or analgesic
JP4350512B2 (ja) 疼痛治療用[[2−(アミノ−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル)アミノ]アルキル]酸誘導体
AU2010235917A1 (en) Combination of organic compounds
JP2007504193A (ja) 血管性頭痛の予防のためのテルミサルタンの使用
KR20060123183A (ko) 탈리도미드를 포함하는 섬유근육통 치료용 조성물 및 그방법
KR20030019422A (ko) Cox-2저해제를 함유하는 진통성 및 항-염증성 조성물
JP2007503396A (ja) 新形成の治療のためのシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤及びセロトニン−調節剤の組成物