JP2003534719A - 通信システム及び方法 - Google Patents

通信システム及び方法

Info

Publication number
JP2003534719A
JP2003534719A JP2001586874A JP2001586874A JP2003534719A JP 2003534719 A JP2003534719 A JP 2003534719A JP 2001586874 A JP2001586874 A JP 2001586874A JP 2001586874 A JP2001586874 A JP 2001586874A JP 2003534719 A JP2003534719 A JP 2003534719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
node
network
interfacing
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001586874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4522035B2 (ja
JP2003534719A5 (ja
Inventor
エルンスト,ティエリー
ラック,ホン−ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2003534719A publication Critical patent/JP2003534719A/ja
Publication of JP2003534719A5 publication Critical patent/JP2003534719A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522035B2 publication Critical patent/JP4522035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/14Mobility data transfer between corresponding nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 インターネット・プロトコル(IP)ネットワークに関して移動性をサポートする既知のプロトコルは、バインディング・アップデート・メッセージを1組の固定IPネットワーク(102)の中の通信ノード(104)に配信することを効率的にサポートすることができない。従って、本発明は、バインディング・アップデート・メッセージを通信ノード(104)に配信するため、IPv6により与えられるマルチキャスト・サービスを利用する。バインディング・アップデート・メッセージを配信するためのマルチキャスト・サービスの使用は、バインディング・アップデート・メッセージを各通信ノード(104)に送ることを移動ノード(106,107)に要求する既知のプロトコルの下で生じるであろうそのようなメッセージの拡散を回避する。従って、1組の固定IPネットワーク(102)における帯域幅の使用は一層効率的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の分野] 本発明は、一般的に、第1のネットワークと、その第1のネットワークに対し
て移動可能である移動ノードとを備えるタイプの通信システムに関する。本発明
はまた、第1のネットワークの第1のアクセス点と第2のアクセス点との間を切
り換える方法に関し、そして特にインターネット環境に適用可能であるが、しか
しそれに限られない。
【0002】 [発明の背景] インターネットは、非常に多数の相互接続された通信ネットワークを備える。
トポロジー的言い方において、インターネットは、互いに通信することができる
非常に多数のノードを備える。時に、移動ノードがインターネットに接続して、
インターネット内のノードと通信することが望ましい。移動ノードが通信するノ
ードは、通信ノード(Correspondent Node)(CN)として
知られている。実際に、移動ノードは、ある一定数の通信ノードを有する。移動
ノードは、任意の数の輸送モード、例えば、列車、ボート、航空機、車に配置さ
れることができる。代替として、移動ノードは、移動する人間、例えば、パーソ
ナル・エリア・ネットワーク(Personal Area Network)
に対応し得る。
【0003】 用語「移動(mobile)」により意味されるように、移動ノードは、イン
ターネットへの結合(attachment)の単一のトポロジー的点(top
ological point)に限定されるものではない。代わりに、移動ノ
ードは、インターネットへの結合のある一定数のトポロジー的点間で移動し且つ
それらに接続することができる。移動ノードは、ホーム・リンク上のインターネ
ット・プロトコル(IP)アドレスに対応するホーム・アドレスにより識別され
る。ホーム・リンクは、インターネットへの結合の最初のトポロジー的点に対応
するホーム・エージェントとして知られているルータとの通信リンクである。結
合の最初のトポロジー的点以外の結合のトポロジー的点に配置されたルータとの
リンクは、フォーリン・リンク(Foreign Link)として知られてい
る。
【0004】 移動ノードがインターネットへの結合の最初のトポロジー的点からフォーリン
・リンクへ移行するとき、フォーリン・リンク上のある一定数のルータのうちの
1つは、気付アドレス(Careof Address)をその移動ノードに割
り当てる。気付アドレスは、移動ノードのインターネットへの結合の現在のトポ
ロジー的点を識別するIPアドレスである。
【0005】 移動ノードの他のフォーリン・リンクへの後続の移動は、それぞれの新しい気
付アドレスの割り当てをもたらす。気付アドレスは、ホーム・エージェントに登
録される。通信ノードと移動ノードとの間の連続的接続性を維持するため、移動
性管理(mobility management)を必要とする。
【0006】 インターネット技術特別調査委員会(IETF)のモバイル−IPワーキング
・グループにより案出されたモバイル−IPv4、ルート最適化を有するモバイ
ル−IPv4、及びモバイル−IPv6のそれぞれのプロトコルは、移動ノード
の移動性を管理するよう設計されている。
【0007】 通信ノードと移動ノードとの間のルーティング経路(routing pat
hs)を最適化するため、移動ノードの通信ノードに移動ノードの気付アドレス
を与えることが必要である。
【0008】 モバイル−IPv4の下では、通信ノードは、移動ノードの気付アドレスを知
らない。従って、移動ノード宛ての全てのトラフィックは、ホーム・エージェン
トを介してルート付けされる。そのホーム・エージェントは、モバイル−IPv
4プロトコルにおいて、フォーリン・エージェント(Foreign Agen
t)として知られている、フォーリン・リンク上のルータのIPアドレスに対応
する気付アドレスを用いて、移動ノード宛てのトラフィックを、フォーリン・ネ
ットワーク(foreign network)への移動ノードの結合の現在の
トポロジー的点へ再指向させる。ルート最適化を有するモバイル−IPv4の下
では、移動ノードの気付アドレスは、ホーム・エージェントにより、移動ノード
の全ての通信ノードに送られ、それにより移動ノード宛ての全てのトラフィック
が通信ノードと移動ノードとの間の最適経路により送られることを保証する。
【0009】 ホーム・エージェントが気付アドレスを移動ノードの通信ノードへ通信する代
わりに、モバイル−IPv6プロトコルは、移動ノードの気付アドレスが移動ノ
ード自体により移動ノードの通信ノードへ送られることを要求し、それにより再
び移動ノード宛ての全てのトラフィックが通信ノードと移動ノードとの間で最適
経路により送られることを保証する。
【0010】 ルート最適化を有するモバイル−IPv4及びモバイル−IPv6の場合には
、気付アドレスは、「バインディング・アップデート(Binding Upd
ate)」(BU)として知られているメッセージにより移動ノードの通信ノー
ドへ通信される。ルート最適化を有するモバイル−IPv4及びモバイル−IP
v6の下では、BUは、移動ノードの各通信ノードに周期的に送られることが必
要である。
【0011】 モバイル−IPv4プロトコルは、移動ノードがフォーリン・リンクに接続さ
れるとき移動ノード宛てのいずれのデータにより取られるルートの三角形の性質
のため、ルーティングの面で明らかに非効率である。ルート最適化を有するモバ
イル−IPv4プロトコル及びモバイル−IPv6プロトコルは、ルーティング
の面で相当に効率的である一方、移動ノードの通信ノードの数が大きくなるとき
信号伝送コスト及び帯域幅の使用の面で非効率になり始める。通信ノードの数が
増大するにつれ、BUの数は対応して増大する。従って、移動ノードの非常に多
数の通信ノードに対して、シグナリング・メッセージ(siganlling
message)でインターネットがオーバロードとなる危険、即ちバインディ
ング・アップデート「爆発」が存在する。
【0012】 更に、前述のプロトコルは、大きな移動ネットワークを特別にサポートしない
し、また全く移動ネットワークを特にサポートしない。移動ネットワークは、固
定のネットワーク、例えば、インターネットに対して一緒に移動するある一定数
の相互接続されたノードである。ルート最適化を有するモバイル−IPv4プロ
トコル及びモバイル−IPv6プロトコルは、移動ネットワークのサポートに言
及していない。
【0013】 上記のプロトコルを用いて移動ネットワークをサポートする1つの方法は、移
動ネットワークを、ある一定数のノードに結合された移動ルータとして認識する
ことである。移動ルータが移動ノードの一例であるので、移動ルータは、ホーム
・エージェントに登録のため気付アドレスを取得することができる。しかしなが
ら、移動ネットワークが数百のノードを有し、且つそれぞれのノードが幾つかの
通信ノードを有するので、送信される必要があるBUの数は、相当であり、移動
ネットワークの成長と共に増大する。移動ネットワークを形成するノードの数が
余りに大きく成る場合には、送られるBUの数により再びネットワークがシグナ
リング・メッセージでオーバロードさせられる場合がある。
【0014】 また、移動ネットワークのコンテクストにおいて、BUが移動ネットワーク又
は移動ルータを形成するノードにより送信されるかどうかが、ルート最適化を有
するモバイル−IPv4プロトコル及びモバイル−IPv6プロトコルから明ら
かでなく、更に上記のプロトコルが移動ネットワークをサポートするよう設計さ
れていなかったことを明白に示している。移動ネットワークを形成するノードに
よるBUの送信は、追加の機構に、移動ネットワークに結合された移動ルータに
より取得された気付アドレスを配信することを要求する。また、認証問題は、B
Uが移動ルータにより送信されるとき通信ノードで発生する。
【0015】 要約すると、モバイル−IPv4プロトコルは、データが通信ノードと移動ノ
ードとの間で最適経路によりルート付けされないので、帯域幅使用の面で非効率
である。ルート最適化を有するモバイル−IPv4、及びモバイル−IPv6は
、インターネットへの移動ノードの結合の現在のトポロジー的点を識別するIP
アドレスを与えることにより最適なルート付けをサポートするが、しかし、通信
ノードの数が大きい、及び/又は移動ノードが多数のノードにより形成された移
動ネットワークに相当するとき、うまく対処しない。 本発明は、IP環境において移動ノード及び移動ネットワークをサポートする
ことに関連した不都合を無くし、又は少なくとも緩和する。
【0016】 [発明の概要] 本発明に従って、複数の通信ノード、第1のインターフェーシング・ノード及
び第2のインターフェーシング・ノードを有する第1のネットワークに対して移
動可能である移動ノードを備え、前記複数の通信ノードは、データを前記移動ノ
ードに前記第1のインターフェーシング・ノードを介して送ることが可能であり
、前記移動ノードは、前記第1のネットワークの前記第1のインターフェーシン
グ・ノードと関連した第1の位置から、前記第1のネットワークの前記第2のイ
ンターフェーシング・ノードと関連した第2の位置に移動することが可能であり
、前記複数の通信ノードのうちのある一定の数のものは、マルチキャスト・サー
ビスによりサポートされるマルチキャスト・グループを形成し、前記マルチキャ
スト・サービスは、前記移動ノードを前記第1のネットワークに結合するトポロ
ジー的点に対応する更新データを受け取り、且つ前記第1の位置から前記第2の
位置への前記移動ノードの移動に応答して、当該更新データを、前記マルチキャ
スト・グループを形成する前記複数の通信ノードのうちの前記ある一定の数のも
のに送信するよう構成されている、通信システムが提供される。
【0017】 前記マルチキャスト・サービスは、通信トリーを、前記移動ノードと、前記マ
ルチキャスト・グループ内の前記複数の通信ノードのうちの前記ある一定の数の
ものとの間に確立し、前記更新データの単一のコピーが、前記通信トリーの任意
の分岐上に送られることが好ましい。
【0018】 前記マルチキャスト・サービスは、通信トリーを、前記第1のネットワーク内
のノードと、前記マルチキャスト・グループ内の前記複数の通信ノードのうちの
前記ある一定の数のものとの間に確立し、そして前記更新データの単一のコピー
が、前記通信トリーの任意の分岐上に送られることが好ましい。請求項3に記載
の通信システムにおいて、前記第1のネットワーク内の前記ノードが前記第1の
インターフェーシング・ノードであることがより好ましい。
【0019】 前記移動ノードは、複数の移動ネットワーク・ノードに結合され、前記第1の
ネットワークに対して移動可能な移動ネットワークを形成する移動インターフェ
ーシング・ノードであり、前記複数の通信ノードは、データを、前記複数の移動
ネットワーク・ノードのうちの少なくとも1つと、前記移動インターフェーシン
グ・ノード、及び前記第1のネットワークの前記第1のインターフェーシング・
ノードを介して通信することが可能であることが好ましい。
【0020】 前記複数の通信ノードは、前記移動ネットワークが前記第1の位置から前記第
2の位置に移動することに応答して、データを、前記複数の移動ネットワーク・
ノードのうちの少なくとも1つと、前記移動インターフェーシング・ノード、及
び前記第1のネットワークの前記第1のインターフェーシング・ノードの代わり
の前記第2のインターフェーシング・ノードを介して通信することが可能である
ことがより好ましい。
【0021】 前記複数の通信ノードのうちの少なくとも1つは、前記更新データに含まれて
いる前記移動インターフェーシング・ノードのネットワーク・プレフィックスに
対応する宛先IPアドレスを担持するデータを前記移動インターフェーシング・
ノードに送信するよう構成されていることが好ましい。
【0022】 前記複数の通信ノードのうちの少なくとも1つは、前記移動ネットワークの前
記ネットワーク・プレフィックスを担持する前記宛先IPアドレスを含むデータ
を前記第2のインターフェーシング・ノードに送るよう構成されていることが好
ましい。
【0023】 更新データはデータのための前送りアドレス(forwarding add
ress)を備えることが好ましい。前送りアドレスが気付アドレスであること
が一層好ましい。請求項9記載のシステムにおいては、前送りアドレスが、バイ
ンディング・アップデートの形式で送られることが好ましい。
【0024】 第1のインターフェーシング・ノードは、更新データを受け取り、そしてその
更新データに応答して、複数の移動ネットワーク・ノードのうちの任意のもの宛
てのデータを第2のインターフェーシング・ノードに再度指向させるよう構成さ
れていることが好ましい。
【0025】 第1のネットワークは、移動ネットワーク・ノードのうちの少なくとも1つの
移動ネットワークのアドレス、及び複数の移動ネットワーク・ノードのうちの上
記少なくとも1つの移動ネットワーク・ノードに対応するマルチキャスト・グル
ープのアドレスを格納するよう構成されたドメイン・ネーム・サーバ(DNS)
を備えることが好ましい。
【0026】 移動インターフェーシング・ノードが、恒久的マルチキャスト・アドレスを取
得するよう構成されていることが好ましい。 移動インターフェーシング・ノードが、恒久的マルチキャスト・アドレスをD
NSに登録するよう構成されていることが好ましい。
【0027】 第1のネットワークは、移動ネットワーク・ノードのうちの少なくとも1つの
移動ネットワークのアドレス、及び複数の移動ネットワーク・ノードのうちの上
記少なくとも1つの移動ネットワーク・ノードに対応するマルチキャスト・グル
ープのアドレスを格納するよう構成されたドメイン・ネーム・サーバ(DNS)
を備えることが好ましい。
【0028】 移動インターフェーシング・ノードが、恒久的マルチキャスト・アドレスを取
得するよう構成されていることが好ましい。 移動インターフェーシング・ノードが、恒久的マルチキャスト・アドレスをD
NSに登録するよう構成されていることが好ましい。
【0029】 複数の移動ネットワーク・ノードの実質的に全てが実質的に同一のネットワー
ク・プレフィックスを有することが好ましい。 本発明の第2の局面に従って、第1のインターフェーシング・ノード、第2の
インターフェーシング・ノード、及び移動ノードと通信することが可能である複
数の通信ノードを有する第1のネットワークの第1のアクセス点と第2のアクセ
ス点との間を切り換える方法において、第1の位置に存在するときの前記第1の
ネットワークの第1のインターフェーシング・ノードに前記移動ノードを登録す
るステップと、前記第1のネットワークが前記第1の位置から第2の位置に移動
することに応答して、前記移動ノードを、前記第2の位置と関連した前記第1の
ネットワークの前記第2のインターフェーシング・ノードに登録するステップと
、更新データをマルチキャスト・サービスに送信するステップと、前記更新デー
タを、前記マルチキャスト・サービスに加入する前記複数の通信ノードのある一
定数のものに送信するステップとを備える方法が提供される。
【0030】 前記移動ノードは、複数の移動ネットワーク・ノードに結合され、前記第1の
ネットワークに対して移動可能な移動ネットワークを形成する移動インターフェ
ーシング・ノードであり、前記複数の通信ノードは、データを、前記複数の移動
ネットワーク・ノードのうちの少なくとも1つと、前記移動インターフェーシン
グ・ノード、及び前記第1のネットワークの前記第1のインターフェーシング・
ノードを介して通信することが可能であることが好ましい。
【0031】 前記複数の通信ノードは、前記移動ネットワークが前記第1の位置から前記第
2の位置に移動することに応答して、データを、前記複数の移動ネットワーク・
ノードのうちの少なくとも1つと、前記移動インターフェーシング・ノード、及
び前記第1のネットワークの前記第1のインターフェーシング・ノードの代わり
の前記第2のインターフェーシング・ノードを介して通信することが可能である
ことがより好ましい。
【0032】 前記マルチキャスト・サービスは、通信トリーを、前記移動ノードと、前記マ
ルチキャスト・グループ内の前記複数の通信ノードのうちの前記ある一定の数の
ものとの間に確立し、そして前記更新データの単一のコピーが、前記通信トリー
の任意の分岐上に送られることが好ましい。
【0033】 前記複数の通信ノードのうちの少なくとも1つは、前記更新データに含まれて
いる前記移動インターフェーシング・ノードのネットワーク・プレフィックスに
対応する宛先IPアドレスを担持するデータを前記移動インターフェーシング・
ノードに送信するよう構成されていることが好ましい。
【0034】 前記複数の通信ノードのうちの少なくとも1つは、前記移動ネットワークの前
記ネットワーク・プレフィックスを担持する前記宛先IPアドレスを含むデータ
を前記第2のインターフェーシング・ノードに送るよう構成されていることが好
ましい。
【0035】 更新データはデータのための前送りアドレスを備えることが好ましい。前送り
アドレスが気付アドレスであることが一層好ましい。 前送りアドレスが、バインディング・アップデートの形式で送られることが好
ましい。
【0036】 本発明の第3の局面に従って、第1の位置に対応する結合の第1のトポロジー
的点で第1のネットワークに結合し、且つ前記第1のネットワーク内の通信ノー
ドからの通信を前記第1のネットワークの第1のインターフェーシング・ノード
を介してルート付けする移動ノード装置において、記憶ユニットと、第1の位置
において前記第1のネットワークの第1のインターフェーシング・ノードと通信
する送受信器ユニットとに結合されたプロセッサ・ユニットを備え、前記プロセ
ッサ・ユニットは、前記第1の位置から第2の位置に対応する第2のトポロジー
的点への前記移動ノードの移動に応答して、更新データを前記第1のネットワー
クのマルチキャスト・サービスに送信するよう適合されている、移動ノード装置
が提供される。
【0037】 前記移動ノードは、複数の移動ネットワーク・ノードに結合され、前記第1の
ネットワークに対して移動可能な移動ネットワークを形成する移動インターフェ
ーシング・ノードであり、前記通信ノードは、データを、前記複数の移動ネット
ワーク・ノードのうちの少なくとも1つと、前記移動ネットワークの前記移動イ
ンターフェーシング・ノード、及び前記第1のネットワークの前記第1のインタ
ーフェーシング・ノードを介して通信することが可能であることが好ましい。
【0038】 前記通信ノードは、前記移動ネットワークが前記第1の位置から前記第2の位
置に移動することに応答して、データを、前記複数の移動ネットワーク・ノード
のうちの少なくとも1つと、前記移動インターフェーシング・ノード、及び前記
第1のインターフェーシング・ノードの代わりの第2の位置での第2のインター
フェーシング・ノードを介して通信することが可能であることがより好ましい。
【0039】 前記マルチキャスト・サービスは、通信トリーを、前記移動ノードと、前記マ
ルチキャスト・グループを形成する複数の通信ノードのうちのある一定の数のも
のとの間に確立し、そして前記更新データの単一のコピーが、前記通信トリーの
任意の分岐上に送られることが好ましい。
【0040】 更新データはデータのための前送りアドレスを備えることが好ましい。前送り
アドレスが気付アドレスであることが一層好ましい。 前送りアドレスが、バインディング・アップデートの形式で送られることが好
ましい。
【0041】 本発明の第4の局面に従って、移動ノード装置に関して前述したような移動ネ
ットワーク・ゲートウエイが提供される。 本発明の第5の局面に従って、第1のネットワークのためのネットワーク・エ
ンティティ装置において、記憶ユニットと、移動ノードと通信する送受信器ユニ
ットとに結合されたプロセッサ・ユニットを備え、前記プロセッサ・ユニットは
、前記送受信器ユニットに結合された登録ユニットであってある一定の数のマル
チキャスト・グループと成るようにマルチキャスト・サービスに登録し且つ更新
データを前記マルチキャスト・サービスから受け取るよう構成された登録ユニッ
トを備える、ネットワーク・エンティティ装置が提供される。
【0042】 前記マルチキャスト・サービスは、通信トリーを、前記移動ノードと、前記マ
ルチキャスト・グループ内の複数の通信ノードのうちのある一定の数のものとの
間に確立し、そして前記更新データの単一のコピーが、前記通信トリーの任意の
分岐上に送られることが好ましい。
【0043】 前記登録ユニットは、第1の位置から第2の位置への前記移動ノードの移動に
応答して、前記更新データを前記マルチキャスト・サービスから受け取ることが
好ましい。
【0044】 前記移動ノードは、複数の移動ネットワーク・ノードに結合され、前記第1の
ネットワークに対して移動可能な移動ネットワークを形成する移動インターフェ
ーシング・ノードであり、複数の通信ノードは、データを、前記複数の移動ネッ
トワーク・ノードのうちの少なくとも1つと、第1の位置での前記第1のネット
ワークの第1のインターフェーシング・ノード、及び前記移動インターフェーシ
ング・ノードを介して通信することが可能であることが好ましい。
【0045】 前記複数の通信ノードは、前記移動ネットワークが前記第1の位置から前記第
2の位置に移動することに応答して、データを、前記複数の移動ネットワーク・
ノードのうちの少なくとも1つと、前記移動インターフェーシング・ノード、及
び前記第1のインターフェーシング・ノードの代わりである前記第1のネットワ
ークの第2の位置での第2のインターフェーシング・ノードを介して通信するこ
とが可能であることが好ましい。
【0046】 前記プロセッサ・ユニットは、前記更新データに含まれている前記移動インタ
ーフェーシング・ノードのネットワーク・プレフィックスに対応する宛先IPア
ドレスを担持するデータを前記移動インターフェーシング・ノードに送信するよ
う構成されていることが好ましい。
【0047】 前記プロセッサ・ユニットは、前記移動ネットワークの前記ネットワーク・プ
レフィックスを担持する前記宛先IPアドレスを含むデータを前記第2のインタ
ーフェーシング・ノードに送るよう構成されていることが好ましい。
【0048】 更新データはデータのための前送りアドレスを備えることが好ましい。前送り
アドレスが気付アドレスであることが一層好ましい。 前送りアドレスが、バインディング・アップデートの形式で受信されることが
好ましい。
【0049】 プロセッサは、更新データを受け取り、そしてその更新データに応答して、複
数の移動ネットワーク・ノードのうちの任意のもの宛てのデータを再度指向させ
るよう構成されていることが好ましい。
【0050】 本発明の第6の局面に従って、前述したようなネットワーク・エンティティ装
置を備えるホーム・ゲートウエイが提供される。 本発明の第7の局面に従って、前述したようなネットワーク・エンティティ装
置を備える通信ノードが提供される。
【0051】 本発明の第8の局面に従って、複数の移動ネットワーク・ノードに結合され、
第1のネットワークに対して移動可能な移動ネットワークを形成する移動インタ
ーフェーシング・ノードを備え、前記第1のネットワークは、複数の通信ノード
、第1のインターフェーシング・ノード及び第2のインターフェーシング・ノー
ドを有し、前記移動ネットワークは、前記第1のネットワークの前記第1のイン
ターフェーシング・ノードと関連した第1の位置から、前記第1のネットワーク
の前記第2のインターフェーシング・ノードと関連した第2の位置に移動するこ
とが可能であり、前記複数の通信ノードは、データを、前記複数の移動ネットワ
ーク・ノードのうちの少なくとも1つと、前記移動インターフェーシング・ノー
ド及び前記第1のインターフェーシング・ノードを介して通信することが可能で
あり、前記複数の通信ノードのうちの少なくとも1つは、前記移動インターフェ
ーシング・ノードを前記第1のネットワークに結合する現在のトポロジー的点を
指示する更新データを受け取り、且つ前記移動ネットワークが前記第1の位置か
ら前記第2の位置に移動することに応答して、前記移動インターフェーシング・
ノードのネットワーク・プレフィックスに対応する宛先アドレスを担持するデー
タを前記第2のインターフェーシング・ノードに送るよう構成され、前記第2の
位置は、前記移動インターフェーシング・ノードを前記第1のネットワークに結
合する現在のトポロジー的点に対応する、通信システムが提供される。
【0052】 前記複数の通信ノードのうちのある一定数の通信ノードは、マルチキャスト・
サービスによりサポートされたマルチキャスト・グループを形成し、そして前記
マルチキャスト・サービスは、更新データを受け取り、且つ前記第1の位置から
前記第2の位置への前記移動ネットワークの移動に応答して、前記マルチキャス
ト・グループを形成する前記ある一定数の通信ノードに前記更新データを送信す
るよう構成されていることが好ましい。
【0053】 更新データはデータのための前送りアドレスを備えることが好ましい。前送り
アドレスが気付アドレスであることが一層好ましい。 前送りアドレスが、バインディング・アップデートの形式で送られることが好
ましい。
【0054】 第1のインターフェーシング・ノードは、更新データを受け取り、そしてその
更新データに応答して、複数の移動ネットワーク・ノードのうちの任意のもの宛
てのデータを第2のインターフェーシング・ノードに再度指向させるよう構成さ
れていることが好ましい。
【0055】 第1のネットワークは、移動ネットワーク・ノードのうちの少なくとも1つの
移動ネットワークのアドレス、及び複数の移動ネットワーク・ノードのうちの上
記少なくとも1つの移動ネットワーク・ノードに対応するマルチキャスト・グル
ープのアドレスを格納するよう構成されたドメイン・ネーム・サーバ(DNS)
を備えることが好ましい。
【0056】 移動インターフェーシング・ノードが、恒久的マルチキャスト・アドレスを取
得するよう構成されていることが好ましい。 移動インターフェーシング・ノードが、恒久的マルチキャスト・アドレスをD
NSに登録するよう構成されていることが好ましい。
【0057】 第1のネットワークは、移動ネットワーク・ノードのうちの少なくとも1つの
移動ネットワークのアドレス、及び複数の移動ネットワーク・ノードのうちの上
記少なくとも1つの移動ネットワーク・ノードに対応するマルチキャスト・グル
ープのアドレスを格納するよう構成されたドメイン・ネーム・サーバ(DNS)
を備えることが好ましい。
【0058】 複数の移動ネットワーク・ノードの実質的に全てが実質的に同一のネットワー
ク・プレフィックスを有することが好ましい。 本発明の第9の局面に従って、第1のネットワークの第1のアクセス点と第2
のアクセス点との間を切り換える方法であって、前記第1のネットワークは、第
1のインターフェーシング・ノードと、第2のインターフェーシング・ノードと
、前記第1の移動インターフェーシング・ノード、及び複数の移動インターフェ
ーシング・ノードに結合された移動インターフェーシング・ノードを介して前記
複数の移動ネットワーク・ノードのうちの少なくとも1つと通信することが可能
である複数の通信ノードとを備え、前記複数の移動ネットワーク・ノード及び前
記移動インターフェーシング・ノードは、移動ネットワークを形成するよう相互
結合されており、前記移動ネットワークは、前記第1のネットワークの前記第1
のインターフェーシング・ノードと関連した第1の位置から前記第1のネットワ
ークの前記第2のインターフェーシング・ノードと関連した第2の位置へ移動す
ることが可能である、前記方法において、前記第1の位置に存在するときの前記
第1のネットワークの前記第1のインターフェーシング・ノードに前記インター
フェーシング・ノードを登録するステップと、前記第1のネットワークが前記第
1の位置から前記第2の位置に移動することに応答して、前記移動インターフェ
ーシング・ノードを、前記第2の位置と関連した前記第1のネットワークの前記
第2のインターフェーシング・ノードに登録するステップと、前記移動インター
フェーシング・ノードを前記第1のネットワークに結合する現在のトポロジー的
点を指示する更新データを、前記複数の通信ノードのうちのある一定数の通信ノ
ードに送信するステップと、前記移動インターフェーシング・ノードのネットワ
ーク・プレフィックスに対応する宛先アドレスを担持するデータを前記第2のイ
ンターフェーシング・ノードに送るステップと、を備え、前記第2の位置は、前
記移動インターフェーシング・ノードを前記第1のネットワークに結合する現在
のトポロジー的点に対応する、前記方法が提供される。
【0059】 前記方法は更に、前記更新データをマルチキャスト・サービスに送信するステ
ップと、前記マルチキャスト・サービスに加入することを用いて前記マルチキャ
スト・サービスを用いて、前記更新データを前記複数の通信ノードの前記ある一
定数の通信ノードに送信するステップとを備えることが好ましい。
【0060】 更新データはデータのための前送りアドレスを備えることが好ましい。前送り
アドレスが気付アドレスであることが一層好ましい。 前送りアドレスが、バインディング・アップデート・メッセージの形式で送ら
れることが好ましい。
【0061】 本発明の第10の局面に従って、第1の位置に対応する第1のインターフェー
シング・ノード、及び第2の位置に対応する第2のインターフェーシング・ノー
ドを有する第1のネットワークのための通信ノード装置において、記憶ユニット
と、移動インターフェーシング・ノードに結合された移動ネットワーク・ノード
と通信する送受信器ユニットとに結合されたプロセッサ・ユニットを備え、前記
プロセッサ・ユニットは、前記送受信器に結合されたバインディング・ユニット
であって前記移動インターフェーシング・ノードを前記第1のネットワークに結
合する現在のトポロジー的点を指示するための更新データを受け取るよう構成さ
れた前記バインディング・ユニットを備え、前記プロセッサ・ユニットは、前記
移動ネットワークが前記第1の位置から前記第2の位置に移動することに応答し
て、データの前方送信のため前記移動インターフェーシング・ノードのネットワ
ーク・プレフィックスに対応する宛先アドレスを担持するデータを前記第2のイ
ンターフェーシング・ノードに送るよう構成され、前記第2の位置は、前記移動
インターフェーシング・ノードを前記第1のネットワークへ結合する現在のトポ
ロジー的点に対応する、通信ノード装置が提供される。
【0062】 前記プロセッサ・ユニットは更に、前記送受信器ユニットに結合された登録ユ
ニットであってある一定の数のマルチキャスト・グループと成るようにマルチキ
ャスト・サービスに登録し且つ更新データを前記マルチキャスト・サービスから
受け取るよう構成された登録ユニットを備えることが好ましい。
【0063】 更新データはデータのための前送りアドレスを備えることが好ましい。前送り
アドレスが気付アドレスであることが一層好ましい。 前送りアドレスが、バインディング・アップデート・メッセージの形式で送ら
れることが好ましい。
【0064】 こうして、移動ノードへの連続的インターネット接続性を与える一方、最適経
路によりトラフィックを送信し且つ第1のネットワークにおける信号送出のオー
バロードを最小にすることが可能である通信システムを提供することが出来る。
また、本発明は、移動ネットワークをサポートすることに対する既知の提案され
た解法と関連したバインディング・アップデートの認証の問題を克服する。従っ
て、モバイル−IPv6プロトコルに従って、通信ノードは、移動ルータにより
送信されたBUを認証し、そしてBUから取得された気付アドレスを用いてトラ
フィックを移動ネットワーク・ノードに送ることが出来る。 本発明の少なくとも1つの実施形態が、ここで、例示として、添付図面を参照
して説明されるであろう。
【0065】 [好適な実施形態の説明] 以下の例は様々なステップを含み、それらは以下に説明されるであろう。その
例のステップは、ハードウエア構成要素により実行されることができ、又はオペ
レーティング・システムのようなマシン実行可能な命令に具現化されることがで
き、それを用いて、その命令を用いてプログラムされた、汎用プロセッサ又は特
定の目的のプロセッサ又は論理回路にステップを実行させることができる。代替
として、ステップは、ハードウエア及びソフトウエアの組み合わせにより実行さ
れることができる。
【0066】 本発明のソフトウエアの実施形態は、いずれの従来のコンピュータ・プログラ
ム言語で実行され得る。例えば、好適な実施形態は、手続き型プログラミング言
語(例えば、「C」)又はオブジェクト指向型プログラミング言語(例えば、「
C++」)で実行されることができる。
【0067】 本発明の代替実施形態は、コンピュータ・システムと使用のためのコンピュー
タ・プログラム製品として実行されることができる。そのような実行は、コンピ
ュータ読み取り可能媒体(例えば、ディスケット、CD−ROM、ROM又は固
定ディスク)のような有形の媒体上に固定された一連のコンピュータ命令、又は
媒体を介してネットワークに接続された通信アダプタのような、モデム又は他の
インターフェース装置を介してコンピュータ・システムに送信可能である搬送波
に具現化されたコンピュータ・データ信号に固定された一連のコンピュータ命令
を含むことができる。媒体は、有形の媒体、又は無線技術(例えば、マイクロ波
、赤外線又は他の伝送技術)を用いて実現された媒体であり得る。一連のコンピ
ュータ命令は、システムに関して本明細書で先に説明した機能の全て又は一部を
具現化する。当業者は、そのようなコンピュータ命令が多くのコンピュータ・ア
ーキテクチャ又はオペレーティング・システムと使用のための多数のプログラミ
ング言語で書かれることができることを認めるはずである。更に、そのような命
令は、半導体、磁気、光又は他のメモリ・デバイスのような任意のメモリ・デバ
イスに格納されることができ、そして光、赤外線、マイクロ波又は他の伝送技術
のような任意の通信技術を用いて送信されることができる。そのようなコンピュ
ータ・プログラム製品は、付随の印刷又は電子的文書を有する取外し可能な媒体
(例えば、収縮包装されたソフトウエア)として配布され、又はコンピュータ・
システムを用いて事前ロードされ(例えば、システムROM又は固定ディスク上
に)、又はサーバ又は電子掲示板からネットワーク(例えば、インターネット、
又はワールド・ワイド・ウェブ)を介して配信されることができることが期待さ
れる。
【0068】 この説明全体を通して、類似の構成要素は、同一の参照番号により識別される
であろう。以下の例は、前述のモバイル−IPv6プロトコルに対する修正を構
成する。
【0069】 図1を参照すると、通信システム100は、IPトポロジーを有する、第1の
組の相互接続された固定のパケット交換網(パケット交換ネットワーク)102
、例えばインターネットを備える。固定の組のネットワーク102はまた、ホー
ム・ルータ、例えばホーム・ゲートウエイ(HG)108を介して移動ノード(
MN)106と通信することが可能である複数の通信ノード104を備える。な
お、ホーム・ルータ、例えばホーム・ゲートウエイ(HG)108は、ホーム・
リンクにおける第1の位置に配置され、そして固定の組のネットワーク102へ
の結合の最初のトポロジー的点を構成する。複数の通信ノード104のそれぞれ
は、IPアドレス同士間の関係を格納するためのバインディング・キャッシュ(
binding cache)を備える。
【0070】 ホーム・ルータ(図7)は、データ格納装置、例えば揮発性メモリ702に結
合されたプロセッサ・ユニット700、及びデータを受信するための送受信器7
04を備える。同様に、各通信ノード104及び移動ノード106は、ホーム・
ルータと機能的に類似の構造要素を備える。
【0071】 移動ノード106は、ホーム・アドレス、即ち、固定の組のネットワーク10
2への結合の最初のトポロジー的点に対応する恒久的識別子により恒久的に識別
される。固定の組のネットワーク102はまた、第1の位置から遠隔の第2の位
置に配置され且つ固定の組のネットワーク102への結合の第2のトポロジー的
点を構成する、フォーリン・ルータ(foreign router)、例えば
フォーリン・ゲートウエイ(Foreign Gateway)(FG)110
を有する。この例においては、単一のフォーリン・ゲートウエイが説明されたが
、固定の組のネットワーク102が2以上のフォーリン・ゲートウエイ110を
備えることができることが認められるはずである。
【0072】 結合の第1及び/又は第2のトポロジー的点は、固定の物理的接続又はリンク
を設けることに限定されず、そして入手可能な任意の既知の形式の結合、例えば
、無線周波数(RF)リンクのような無線通信リンクを含む。
【0073】 固定の組のネットワーク102は、モバイル−IPv6プロトコルに従って、
基礎となるマルチキャスト機構を提供するためのマルチキャスト・サービス・ユ
ニット105を備える。マルチキャスト・サービス・ユニット105は、マルチ
キャスト・アドレスを割り当てるためのマルチキャスト・レジストリ・エンティ
ティを備える。更に、マルチキャスト・サービス・ユニット105は、マルチキ
ャスト配信トリーのマルチキャスト・グループ及び構成に対する加入(subs
cription)を管理するためのマルチキャスト管理ユニットを備える。マ
ルチキャスト・グループは、多数の複数の通信ノード104を備える。固定の組
のネットワーク102はまた、ドメイン名、IPアドレス、及びマルチキャスト
・アドレスそれぞれの間でのバインディング(binding)を記録するため
ドメイン・ネーム・システム(DNS)を備える。
【0074】 移動ノード106は、大部分の既存のモバイル−IPv6プロトコル移動ノー
ド動作を備える。しかしながら、移動ノード106は、マルチキャスト・グルー
プのマルチキャスト・アドレスを取得し且つそのマルチキャスト・アドレスをD
NSに登録するよう適合されている。モバイル−IPv6プロトコルに従って動
作する標準移動ノードとは違って、移動ノード106は、複数の通信ノード10
4のリストを保存しない。
【0075】 動作(図2)において、移動ノード106は、最初に第1の位置に配置され、
そして、例えば、データをデータグラムの形式で交換することにより複数の通信
ノード104のうちの少なくとも1つと通信する(correspond wi
th)ことが可能である。
【0076】 例えば移動ノード106の再配置の前の移動ノード106のセットアップで、
移動ノード106は、マルチキャスト・アドレスをマルチキャスト・レジストリ
・エンティティから取得する(ステップ200)。マルチキャスト・アドレスは
、移動ノード106と恒久的に関連付けされ、そしてDNSに移動ノード106
により登録される(ステップ202)。
【0077】 通信ノード104の1つと移動ノード106との間の通信の確立の前に、通信
ノード104は、移動ノード106のホーム・アドレスに対応するIPアドレス
を求めてDNSを呼び出す。DNSは、ホーム・アドレス及びマルチキャスト・
グループの恒久的マルチキャスト・アドレスを返す。次いで、通信ノード104
は、マルチキャスト・アドレスを用いてマルチキャスト・グループに加入し(s
ubscribe)(ステップ204)、そして移動ノード106との通信をホ
ーム・アドレスで始める(ステップ206)。
【0078】 移動ノード106を第2の位置に再配置する(208)と直ぐに、移動ノード
106は、フォーリン・ゲートウエイ110とインターフェースし、そしてフォ
ーリン・ゲートウエイ110から気付アドレスを取得する(ステップ210)。
更新機能により、移動ノード106は、気付アドレスをバインディング・アップ
デート(BU)メッセージの形式でマルチキャスト・アドレスへ周期的に送り(
ステップ212)、そしてマルチキャスト・サービス・ユニットは、バインディ
ング・アップデート・メッセージをマルチキャスト・グループ内の移動ノード1
06の通信ノードに配信する(ステップ214)。バインディング・アップデー
トをマルチキャスト・サービス・ユニット105から、プロトコルのIPv6ス
ーツ(suite)の基礎となるマルチキャスト機構を通して受信すると直ぐに
、各通信ノード104は、移動ノード106のIPアドレスとバインディング・
アップデート・メッセージに含まれた気付アドレスとの間のバインディングをバ
インディング・キャッシュに追加する(ステップ214)。次いで、通信ノード
104は、データグラムを移動ノード106の結合の現在のトポロジー的点に直
接最適なルートによりルート付けするのを可能にする(ステップ216)。移動
ノード106と通信ノード104との間の通信が終了したとき、通信ノード10
4は、マルチキャスト・グループを離れる(ステップ218)。必要ならば、2
以上のマルチキャスト・グループが、バインディング・アップデート・メッセー
ジを通信ノード104に通信するため形成されることができる。
【0079】 図3を参照すると、1組の固定ネットワーク102により与えられたマルチキ
ャスト・サービス・ユニット105を用いて、バインディング・アップデート・
メッセージのせいぜい1つのコピーは、移動ノード106と通信ノード104と
をリンクする通信トリー300の各分岐上に送られる。従って、マルチキャスト
は、メッセージの唯1つのコピーを特定のリンクに送ることにより帯域幅の使用
を最小にする手段である。なお、5〜6人の受取人(recipients)は
リンクにより到達可能である。要求される場合、通信トリー300は、1組の固
定ネットワーク102内に配置された別のノード、例えば、ホーム・ゲートウエ
イ108及び通信ノード104をリンクすることができる。そのような例におい
ては、移動ノード106は、気付アドレスをホーム・ゲートウエイ108に送る
【0080】 移動ノード106の別のフォーリン・ゲートウエイへの後続の移動は、新しい
気付アドレスを移動ノード106に割り当てることをもたらす。従って、後続の
バインディング・アップデートは、移動ノード106によりマルチキャスト・サ
ービス・ユニット105へ送られて、マルチキャスト・グループへの加入者(s
ubscribers)に中継される。
【0081】 本発明の第2の実施形態(図4)において、通信システム100は、第1の組
の相互接続された固定のパケット交換ネットワーク102を備える。通信システ
ム100の移動ノード106は、移動ネットワーク・ゲートウエイ(MNG)1
07、例えば、同じIPプレフィックスを共用する複数の相互接続された移動ネ
ットワーク・ノード(MNN)402に結合された移動ネットワーク400のボ
ーダ・ルータ(border router)である。MNG107は、移動ネ
ットワークをサポートするのを特に強化する移動ノードである。移動ネットワー
ク・ノード402は、例えば、ホスト又はルータのような、モバイル−IPv6
プロトコルの下で既知の任意の移動ノードであることができ、そしてMNG10
7に結合されて、移動ネットワーク400を固定の組のネットワーク102とホ
ーム・ゲートウエイ108を介してインターフェースする。
【0082】 固定の組のネットワーク102はまた、ホーム・ゲートウエイ108を介して
複数の移動ネットワーク・ノード402のうちの少なくとも1つと通信すること
ができる複数の通信ノード104を備える。各通信ノード104は、IPアドレ
ス同士間の関係を格納するバインディング・キャッシュを有する。ホーム・ゲー
トウエイ108は、第1の位置に配置され、そして固定の組のネットワーク10
2への結合(ホーム・リンク)の最初のトポロジー的点を構成する。移動ネット
ワーク400は、移動ネットワーク・ノード402のそれぞれが幾つかの通信ノ
ード104と通信する、100のオーダの、あるいは数千さえの移動ネットワー
ク・ノード402を備えることができることが認められるはずである。
【0083】 また、固定の組のネットワーク102は、モバイル−IPv6プロトコルに従
って、基礎となるマルチキャスト機構を提供するためのマルチキャスト・サービ
ス・ユニット105を備える。マルチキャスト・サービス・ユニット105は、
マルチキャスト・アドレスを割り当てるためのマルチキャスト・レジストリ・エ
ンティテイを備える。更に、マルチキャスト・サービス・ユニット105は、マ
ルチキャスト配信トリーのマルチキャスト・グループ及び構成への加入を管理す
るためのマルチキャスト管理ユニットを備える。再び、マルチキャスト・グルー
プは、多数の複数の通信ノード104を備える。固定の組のネットワーク102
はまた、ドメイン名、IPアドレス、マルチキャスト・アドレスこれらの間のバ
インディングを記録するためのドメイン・ネーム・システム(DNS)を備える
【0084】 移動ネットワーク400は、保全される内部アーキテクチャを有するスタブ・
ネットワーク(stub network)であることができる。即ち、移動ネ
ットワーク400の内部のノードは、MNG107又は他の移動ネットワーク・
ノード402に対して移動しない。しかしながら、上記の内部アーキテクチャが
保全され、そして移動ネットワークの内部のノードがMNG107又は他の移動
ネットワーク・ノード402に対して移動することができることは本質的でない
【0085】 移動ネットワーク400を、「n」個のインターフェースに接続され且つ1個
のアドレスを有する単一の移動ノードとして認識することができる。MNG10
7は、大部分の既存のモバイル−IPv6プロトコル移動ノード動作を備える。
しかしながら、MNG107は、マルチキャスト・グループのマルチキャスト・
アドレスを取得し且つマルチキャスト・アドレスをDNSに登録するよう適合さ
れている。モバイル−IPv6プロトコルに従って動作する標準移動ノードとは
違って、MNG107は、複数の通信ノード104のリストを保存しない。更に
、MNG107は、マルチホーム化され(multi−homed)ない。即ち
、MNG107は、固定の組のネットワーク102への結合の1個のトポロジー
的点を所与の時間に有するのみである。
【0086】 MNG107は、固定の組のネットワーク102への結合の最初のトポロジー
的点に対応する、ホーム・アドレス、即ち、恒久的識別子により恒久的に識別さ
れる。
【0087】 固定の組のネットワーク102はまた、少なくとも1つのフォーリン・ゲート
ウエイ(FG)、例えば、第1の位置から遠隔の第2の位置に配置され且つ固定
の組のネットワーク102への結合(フォーリン・リンク)の第2のトポロジー
的点を構成するフォーリン・ルータを有する。フォーリン・ゲートウエイ110
が移動ネットワーク400により用いられて、移動ネットワーク400が第2の
位置に移動するとき固定の組のネットワーク102に接続する。従って、移動ネ
ットワーク400のMNG107は、固定の組のネットワーク102への結合の
その点を動的に変えることができることが分かることができる。従って、固定の
組のネットワーク102のIPトポロジーにおける移動ネットワーク400の到
達可能性が同様に変わる。
【0088】 動作(図5)においては、移動ネットワーク400は、最初に、MNG107
を介してホーム・ゲートウエイ108と第1の位置でインターフェースされ、そ
して、例えばデータをデータグラムの形式で交換することにより、複数の通信ノ
ード104の少なくとも1つと通信することができる。
【0089】 例えば、移動ネットワーク400の再配置の前に、移動ルータとしてのMNG
107のセットアップで、MNG107は、マルチキャスト・アドレスをマルチ
キャスト・レジストリ・エンティテイから取得し(ステップ500)、そしてマ
ルチキャスト・アドレスをDNSに登録する(ステップ502)。マルチキャス
ト・アドレスは、移動ネットワーク400と恒久的に関連付けられる。
【0090】 通信の確立の前に、通信ノード104は、移動ノード106のホーム・アドレ
スに対応するIPアドレスを求めてDNSを呼び出す。DNSは、ホーム・アド
レス、及びマルチキャスト・グループの恒久的マルチキャスト・アドレスを返す
。次いで、通信ノード104は、マルチキャスト・アドレスを用いて、マルチキ
ャスト・グループに加入し(ステップ504)、そして移動ネットワーク・ノー
ド402の少なくとも1つと、移動ネットワーク400を形成するMNG107
を介して通信を始める(ステップ506)。
【0091】 移動ネットワーク400を第2の位置(ステップ202)へ再配置すると直ぐ
に(ステップ508)、移動ネットワーク400は、フォーリン・ゲートウエイ
110とインターフェースし、そして気付アドレスをフォーリン・ゲートウエイ
110から取得する(ステップ510)。更新機能により、MNG107は、気
付アドレスをバインディング・アップデート・メッセージの形式でマルチキャス
ト・アドレスへ周期的に送り(ステップ512)、そしてマルチキャスト・サー
ビス・ユニットは、バインディング・アップデート・メッセージを、マルチキャ
スト・グループ内の移動ノード106の通信ノード104に、IPv6スーツの
プロトコルの基礎となるマルチキャスト機構を通して配信する(ステップ514
)。バインディング・アップデート・メッセージを受け取ると、通信ノード10
4のそれぞれは、バインディング・アップデート・メッセージの送信元、即ちM
NG107を認証する。送信元が認証される場合、通信ノード104は、MNG
107のネットワーク・プレフィックスとバインディング・アップデートに含ま
れた気付アドレスとの間のバインディングをバインディング・キャッシュに追加
する(ステップ516)。ネットワーク・プレフィックスは、MNG107のホ
ーム・アドレスの128ビットIPv6アドレスの中の1組の初期ビットである
。必要ならば、2以上のマルチキャスト・グループが、バインディング・アップ
デート・メッセージを通信ノード104へ通信するため形成されることができる
【0092】 バインディング・キャッシュの中のMNG107のネットワーク・プレフィッ
クスと整合する宛先IPアドレスを有する移動ネットワーク・ノード402のう
ちの1つへ通信ノード104により送られるべき各後続のデータグラムは、ネッ
トワーク・プレフィックスに対応する気付アドレス、即ち、MNG107の結合
の現在の点、即ち、モバイル−IPv6ルート付け拡張ヘッダに挿入された移動
ネットワーク・ノード402のアドレスへルート付けされる(ステップ518)
。MNG107により受信されたデータグラムは、拡張ヘッダに含まれている移
動ネットワーク・ノード402のアドレスを気付アドレスと交換することにより
操作される。次いで、MNG107は、データグラムを、そのデータグラムがア
ドレス指定されている移動ネットワーク・ノード402の1つに送る(ステップ
520)。一旦通信が終わると、通信ノードはマルチキャスト・グループを離れ
る。
【0093】 従って、バインディング・アップデートがネットワーク範囲(network scope)を有する、即ち、バインディング・アップデートが移動ネットワ
ーク400のネットワーク・プレフィックスを含み、そのネットワーク・プレフ
ィックスが単一の移動ネットワーク・ノード402の代わりに移動ネットワーク
400全体に対して有効であることが分かることができる。従って、バインディ
ング・アップデートを受信する通信ノード104は、移動ネットワーク400の
ネットワーク・プレフィックスと同じIPプレフィックスを有する全ての宛先ア
ドレス、即ち全ての移動ネットワーク・ノード402にデータグラムを送るとき
、MNG107の気付アドレスを用いる。
【0094】 ホーム・ゲートウエイ108はまた、マルチキャスト・グループに加入するこ
とができ、そしてまた全てのデータグラムをカプセル化し且つそれらをMNG1
07の気付アドレス(そこでは宛先アドレスは、移動ネットワーク400のネッ
トワーク・プレフィックスと同じIPプレフィックスを有する。)に再指向させ
る、即ち、移動ネットワーク400のデータグラムを再指向させるよう構成され
ることができる。ホーム・ゲートウエイ108は、所与の通信ノード104が例
えばネットワークのパーティションニング(partitioning)のケー
スにおいてマルチキャスト・グループに加入しなかった場合において、データグ
ラムをMNG107の気付アドレス送るよう構成されている。
【0095】 別のフォーリン・ゲートウエイへのMNG107の後続の移動は、MNG10
7への新しい気付アドレスの割当てをもたらすであろう。その結果、MNG10
7によりマルチキャスト・サービス・ユニットへ送られた後続のバインディング
・アップデートは、マルチキャスト・グループへの加入者に到達する。
【0096】 図6を参照すると、1組の固定ネットワーク102により与えられたマルチキ
ャスト・サービス・ユニット105を用いて、バインディング・アップデート・
メッセージの単一のコピーは、MNG107と通信ノード104とをリンクさせ
る通信トリー300の各分岐上に送られることができる。従って、マルチキャス
トは、5〜6人の受取人が特定のリンクにより到達可能であるその特定のリンク
にメッセージの1個のコピーを送ることにより帯域幅の使用を最小にする手段で
ある。バインディング・アップデートをマルチキャスト・サービスから受け取る
と直ぐに、各通信ノード104は、MNG107の気付アドレスを抽出し、次い
でデータグラムを直接移動ネットワーク・ノード402に最適ルートにより送る
ことができる。必要とされる場合、通信トリー300は、1組の固定ネットワー
ク102の中に配置された別のノード、例えば、ホーム・ゲートウエイ108を
通信ノード104にリンクすることができる。そのような例においては、MNG
107は、気付アドレスをホーム・ゲートウエイ108に送る。
【0097】 本発明の第3の実施形態においては、前述の例が、バインディング・アップデ
ート・メッセージを移動ノード106/MNG107へ送るためのマルチキャス
ト・サービスの使用を除くことができる。
【0098】 上記事例がIPv6プロトコルに従って動作する固定の組のネットワーク10
2と関係して説明されたが、固定の組の移動ノード106が必ずしも固定される
ことが必要でなくそして任意の機能的に等価なプロトコルに従って動作すること
ができることが認められるはずである。むしろ、第1のネットワーク102は、
第2のネットワーク106に対して移動可能であることが必要なだけである。更
に、1組のネットワークが上記で説明されたが、固定の組のネットワーク102
の代わりに単一のネットワークを用いることができる。また、モバイル−IPv
6プロトコルの使用は、いずれの他の機能的に等価なプロトコルの使用を含むこ
とを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の第1の実施形態を構成する通信システムの概略図である。
【図2】 図2は、図1のシステムの動作のフロー図である。
【図3】 図3は、図1の装置により採用された更新機能の概略図である。
【図4】 図4は、本発明の第2の実施形態を構成する第2のシステムの概略図である。
【図5】 図5は、図4のシステムの動作のフロー図である。
【図6】 図6は、図4の装置により採用された更新機能の概略図である。
【図7】 図7は、図1及び図4のシステムにおけるノードで使用のルータの概略図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K030 GA10 HA08 HB18 HC01 HC09 HD03 HD06 JL01 JT09 KA05 LB05 LD02 MC08 MD07

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信ノード(104)、第1のインターフェーシング
    ・ノード(108)及び第2のインターフェーシング・ノード(110)を有す
    る第1のネットワーク(102)に対して移動可能である移動ノード(106,
    107)を備え、 前記複数の通信ノード(104)は、データを前記移動ノード(106,10
    7)に前記第1のインターフェーシング・ノード(108)を介して送ることが
    可能であり、 前記移動ノード(106,107)は、前記第1のネットワーク(102)の
    前記第1のインターフェーシング・ノード(108)と関連した第1の位置から
    、前記第1のネットワーク(102)の前記第2のインターフェーシング・ノー
    ド(110)と関連した第2の位置に移動することが可能であり、 前記複数の通信ノード(104)のうちのある一定の数のものは、マルチキャ
    スト・サービスによりサポートされるマルチキャスト・グループを形成し、 前記マルチキャスト・サービスは、前記移動ノード(106,107)を前記
    第1のネットワークに結合するトポロジー的点に対応する更新データを受け取り
    、且つ前記第1の位置から前記第2の位置への前記移動ノード(106,107
    )の移動に応答して、当該更新データを、前記マルチキャスト・グループを形成
    する前記複数の通信ノード(104)のうちの前記ある一定の数のものに送信す
    るよう構成されている、通信システム(100)。
  2. 【請求項2】 前記マルチキャスト・サービスは、通信トリー(300)を
    、前記移動ノード(106,107)と、前記マルチキャスト・グループ内の前
    記複数の通信ノード(104)のうちの前記ある一定の数のものとの間に確立し
    、 前記更新データの単一のコピーが、前記通信トリー(300)の任意の分岐上
    に送られる 請求項1記載の通信システム(100)。
  3. 【請求項3】 前記マルチキャスト・サービスは、通信トリー(300)を
    、前記第1のネットワーク内のノード(108,110)と、前記マルチキャス
    ト・グループ内の前記複数の通信ノード(104)のうちの前記ある一定の数の
    ものとの間に確立し、 前記更新データの単一のコピーが、前記通信トリー(300)の任意の分岐上
    に送られる 請求項1記載の通信システム(100)。
  4. 【請求項4】 前記第1のネットワーク(102)内の前記ノード(108
    ,110)が前記第1のインターフェーシング・ノード(108)である請求項
    3記載の通信システム(100)。
  5. 【請求項5】 前記移動ノード(106,107)は、複数の移動ネットワ
    ーク・ノード(402)に結合され、前記第1のネットワーク(102)に対し
    て移動可能な移動ネットワーク(400)を形成する移動インターフェーシング
    ・ノード(107)であり、 前記複数の通信ノード(104)は、データを、前記複数の移動ネットワーク
    ・ノード(402)のうちの少なくとも1つと、前記移動インターフェーシング
    ・ノード(107)、及び前記第1のネットワーク(102)の前記第1のイン
    ターフェーシング・ノード(108)を介して通信することが可能である 請求項1記載の通信システム(100)。
  6. 【請求項6】 前記複数の通信ノード(104)は、前記移動ネットワーク
    (400)が前記第1の位置から前記第2の位置に移動することに応答して、デ
    ータを、前記複数の移動ネットワーク・ノード(402)のうちの少なくとも1
    つと、前記移動インターフェーシング・ノード(107)、及び前記第1のネッ
    トワーク(102)の前記第1のインターフェーシング・ノード(108)の代
    わりの前記第2のインターフェーシング・ノード(110)を介して通信するこ
    とが可能である請求項5記載の通信システム(100)。
  7. 【請求項7】 前記複数の通信ノード(104)のうちの少なくとも1つは
    、前記更新データに含まれている前記移動インターフェーシング・ノード(10
    7)のネットワーク・プレフィックスに対応する宛先IPアドレスを担持するデ
    ータを前記移動インターフェーシング・ノード(107)に送信するよう構成さ
    れている請求項6記載の通信システム(100)。
  8. 【請求項8】 前記複数の通信ノード(104)のうちの少なくとも1つは
    、前記移動ネットワーク(400)の前記ネットワーク・プレフィックスを担持
    する前記宛先IPアドレスを含むデータを前記第2のインターフェーシング・ノ
    ード(110)に送るよう構成されている請求項7記載の通信システム(100
    )。
  9. 【請求項9】 第1のインターフェーシング・ノード(108)、第2のイ
    ンターフェーシング・ノード(110)、及び移動ノード(106,107)と
    通信することが可能である複数の通信ノード(104)を有する第1のネットワ
    ーク(108)の第1のアクセス点と第2のアクセス点との間を切り換える方法
    において、 第1の位置に存在するときの前記第1のネットワーク(102)の第1のイン
    ターフェーシング・ノード(108)に前記移動ノード(106,107)を登
    録するステップと、 前記第1のネットワーク(102)が前記第1の位置から第2の位置に移動す
    ることに応答して、前記移動ノード(106,107)を、前記第2の位置と関
    連した前記第1のネットワーク(102)の前記第2のインターフェーシング・
    ノード(110)に登録するステップ(210,510)と、 更新データをマルチキャスト・サービスに送信するステップ(212,512
    )と、 前記更新データを、前記マルチキャスト・サービスに加入する前記複数の通信
    ノードのある一定数のものに送信するステップ(214,514)と を備える方法。
  10. 【請求項10】 前記移動ノード(106,107)は、複数の移動ネット
    ワーク・ノード(402)に結合され、前記第1のネットワーク(102)に対
    して移動可能な移動ネットワーク(400)を形成する移動インターフェーシン
    グ・ノード(107)であり、 前記複数の通信ノード(104)は、データを、前記複数の移動ネットワーク
    ・ノード(402)のうちの少なくとも1つと、前記移動インターフェーシング
    ・ノード(107)、及び前記第1のネットワーク(102)の前記第1のイン
    ターフェーシング・ノード(108)を介して通信することが可能である 請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記複数の通信ノード(104)は、前記移動ネットワー
    ク(400)が前記第1の位置から前記第2の位置に移動することに応答して、
    データを、前記複数の移動ネットワーク・ノード(402)のうちの少なくとも
    1つと、前記移動インターフェーシング・ノード(107)、及び前記第1のネ
    ットワーク(102)の前記第1のインターフェーシング・ノード(108)の
    代わりの前記第2のインターフェーシング・ノード(110)を介して通信する
    ことが可能である請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記マルチキャスト・サービスは、通信トリー(300)
    を、前記移動ノード(106,107)と、前記マルチキャスト・グループ内の
    前記複数の通信ノード(104)のうちの前記ある一定の数のものとの間に確立
    し、 前記更新データの単一のコピーが、前記通信トリー(300)の任意の分岐上
    に送られる 請求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記複数の通信ノード(104)のうちの少なくとも1つ
    は、前記更新データに含まれている前記移動インターフェーシング・ノード(1
    07)のネットワーク・プレフィックスに対応する宛先IPアドレスを担持する
    データを前記移動インターフェーシング・ノード(107)に送信するよう構成
    されている請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記複数の通信ノード(104)のうちの少なくとも1つ
    は、前記移動ネットワーク(400)の前記ネットワーク・プレフィックスを担
    持する前記宛先IPアドレスを含むデータを前記第2のインターフェーシング・
    ノード(110)に送るよう構成されている請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 第1の位置に対応する結合の第1のトポロジー的点で第1
    のネットワーク(102)に結合し、且つ前記第1のネットワーク(102)内
    の通信ノード(104)からの通信を前記第1のネットワーク(102)の第1
    のインターフェーシング・ノード(108)を介してルート付けする移動ノード
    (106,107)装置において、 記憶ユニット(702)と、第1の位置において前記第1のネットワーク(1
    02)の第1のインターフェーシング・ノード(108)と通信する送受信器ユ
    ニット(704)とに結合されたプロセッサ・ユニット(700)を備え、 前記プロセッサ・ユニット(700)は、前記第1の位置から第2の位置に対
    応する第2のトポロジー的点への前記移動ノード(106,107)の移動に応
    答して、更新データを前記第1のネットワーク(102)のマルチキャスト・サ
    ービスに送信するよう適合されている、移動ノード(106,107)装置。
  16. 【請求項16】 前記移動ノード(106,107)は、複数の移動ネット
    ワーク・ノード(402)に結合され、前記第1のネットワーク(102)に対
    して移動可能な移動ネットワーク(400)を形成する移動インターフェーシン
    グ・ノード(107)であり、 前記通信ノード(104)は、データを、前記複数の移動ネットワーク・ノー
    ド(402)のうちの少なくとも1つと、前記移動ネットワーク(400)の前
    記移動インターフェーシング・ノード(107)、及び前記第1のネットワーク
    (102)の前記第1のインターフェーシング・ノード(108)を介して通信
    することが可能である 請求項15記載の移動ノード(106,107)装置。
  17. 【請求項17】 前記通信ノード(104)は、前記移動ネットワーク(4
    00)が前記第1の位置から前記第2の位置に移動することに応答して、データ
    を、前記複数の移動ネットワーク・ノード(402)のうちの少なくとも1つと
    、前記移動インターフェーシング・ノード(107)、及び前記第1のインター
    フェーシング・ノード(108)の代わりの第2の位置での第2のインターフェ
    ーシング・ノード(110)を介して通信することが可能である請求項16記載
    の移動ノード(106,107)装置。
  18. 【請求項18】 第1のネットワーク(102)のためのネットワーク・エ
    ンティティ装置(104,108)において、 記憶ユニット(702)と、移動ノード(106,107)と通信する送受信
    器ユニット(704)とに結合されたプロセッサ・ユニット(700)を備え、 前記プロセッサ・ユニット(700)は、前記送受信器ユニット(704)に
    結合された登録ユニットであってある一定の数のマルチキャスト・グループと成
    るようにマルチキャスト・サービスに登録し且つ更新データを前記マルチキャス
    ト・サービスから受け取るよう構成された登録ユニットを備える、 ネットワーク・エンティティ装置(104,108)。
  19. 【請求項19】 前記マルチキャスト・サービスは、通信トリー(300)
    を、前記移動ノード(106,107)と、前記マルチキャスト・グループ内の
    複数の通信ノード(104)のうちのある一定の数のものとの間に確立し、 前記更新データの単一のコピーが、前記通信トリー(300)の任意の分岐上
    に送られる 請求項18記載のネットワーク・エンティティ装置(104,108)。
  20. 【請求項20】 前記登録ユニットは、第1の位置から第2の位置への前記
    移動ノード(106,107)の移動に応答して、前記更新データを前記マルチ
    キャスト・サービスから受け取る請求項18記載のネットワーク・エンティティ
    装置(104,108)。
  21. 【請求項21】 前記移動ノード(106,107)は、複数の移動ネット
    ワーク・ノード(402)に結合され、前記第1のネットワーク(102)に対
    して移動可能な移動ネットワーク(400)を形成する移動インターフェーシン
    グ・ノード(107)であり、 複数の通信ノード(104)は、データを、前記複数の移動ネットワーク・ノ
    ード(402)のうちの少なくとも1つと、第1の位置での前記第1のネットワ
    ーク(102)の第1のインターフェーシング・ノード(108)、及び前記移
    動インターフェーシング・ノード(107)を介して通信することが可能である
    請求項18記載のネットワーク・エンティティ装置(104,108)。
  22. 【請求項22】 前記複数の通信ノード(104)は、前記移動ネットワー
    ク(400)が前記第1の位置から前記第2の位置に移動することに応答して、
    データを、前記複数の移動ネットワーク・ノード(402)のうちの少なくとも
    1つと、前記移動インターフェーシング・ノード(107)、及び前記第1のイ
    ンターフェーシング・ノード(108)の代わりである前記第1のネットワーク
    (102)の第2の位置での第2のインターフェーシング・ノード(110)を
    介して通信することが可能である請求項21記載のネットワーク・エンティティ
    装置(104,108)。
  23. 【請求項23】 複数の移動ネットワーク・ノード(402)に結合され、
    第1のネットワーク(102)に対して移動可能な移動ネットワーク(400)
    を形成する移動インターフェーシング・ノード(107)を備え、 前記第1のネットワーク(102)は、複数の通信ノード(104)、第1の
    インターフェーシング・ノード(108)及び第2のインターフェーシング・ノ
    ード(110)を有し、 前記移動ネットワーク(102)は、前記第1のネットワーク(102)の前
    記第1のインターフェーシング・ノード(108)と関連した第1の位置から、
    前記第1のネットワーク(102)の前記第2のインターフェーシング・ノード
    (110)と関連した第2の位置に移動することが可能であり、 前記複数の通信ノード(104)は、データを、前記複数の移動ネットワーク
    ・ノード(402)のうちの少なくとも1つと、前記移動インターフェーシング
    ・ノード(107)及び前記第1のインターフェーシング・ノード(108)を
    介して通信することが可能であり、 前記複数の通信ノード(104)のうちの少なくとも1つは、前記移動インタ
    ーフェーシング・ノード(107)を前記第1のネットワーク(102)に結合
    する現在のトポロジー的点を指示する更新データを受け取り、且つ前記移動ネッ
    トワーク(400)が前記第1の位置から前記第2の位置に移動することに応答
    して、前記移動インターフェーシング・ノード(107)のネットワーク・プレ
    フィックスに対応する宛先アドレスを担持するデータを前記第2のインターフェ
    ーシング・ノード(110)に送るよう構成され、 前記第2の位置は、前記移動インターフェーシング・ノード(107)を前記
    第1のネットワーク(102)に結合する現在のトポロジー的点に対応する、通
    信システム(100)。
  24. 【請求項24】 前記複数の通信ノード(104)のうちのある一定数の通
    信ノードは、マルチキャスト・サービスによりサポートされたマルチキャスト・
    グループを形成し、 前記マルチキャスト・サービスは、更新データを受け取り、且つ前記第1の位
    置から前記第2の位置への前記移動ネットワーク(400)の移動に応答して、
    前記マルチキャスト・グループを形成する前記ある一定数の通信ノード(104
    )に前記更新データを送信するよう構成されている 請求項23記載の通信システム(100)。
  25. 【請求項25】 第1のネットワーク(102)の第1のアクセス点と第2
    のアクセス点との間を切り換える方法であって、 前記第1のネットワーク(102)は、 第1のインターフェーシング・ノード(108)と、 第2のインターフェーシング・ノード(110)と、 前記第1の移動インターフェーシング・ノード(108)、及び複数の移動イ
    ンターフェーシング・ノード(402)に結合された移動インターフェーシング
    ・ノード(107)を介して前記複数の移動ネットワーク・ノード(402)の
    うちの少なくとも1つと通信することが可能である複数の通信ノード(104)
    とを備え、 前記複数の移動ネットワーク・ノード(402)及び前記移動インターフェー
    シング・ノード(107)は、移動ネットワーク(400)を形成するよう相互
    結合されており、 前記移動ネットワーク(400)は、前記第1のネットワーク(102)の前
    記第1のインターフェーシング・ノード(108)と関連した第1の位置から前
    記第1のネットワーク(102)の前記第2のインターフェーシング・ノード(
    110)と関連した第2の位置へ移動することが可能である、前記方法において
    、 前記第1の位置に存在するときの前記第1のネットワーク(102)の前記第
    1のインターフェーシング・ノード(108)に前記インターフェーシング・ノ
    ード(107)を登録するステップ(500)と、 前記第1のネットワーク(102)が前記第1の位置から前記第2の位置に移
    動することに応答して、前記移動インターフェーシング・ノード(107)を、
    前記第2の位置と関連した前記第1のネットワーク(102)の前記第2のイン
    ターフェーシング・ノード(110)に登録するステップ(510)と、 前記移動インターフェーシング・ノード(107)を前記第1のネットワーク
    (102)に結合する現在のトポロジー的点を指示する更新データを、前記複数
    の通信ノード(104)のうちのある一定数の通信ノードに送信するステップと
    、 前記移動インターフェーシング・ノード(107)のネットワーク・プレフィ
    ックスに対応する宛先アドレスを担持するデータを前記第2のインターフェーシ
    ング・ノード(110)に送るステップ(518)と、を備え、 前記第2の位置は、前記移動インターフェーシング・ノード(107)を前記
    第1のネットワーク(102)に結合する現在のトポロジー的点に対応する、前
    記方法。
  26. 【請求項26】 前記更新データをマルチキャスト・サービスに送信するス
    テップ(512)と、 前記マルチキャスト・サービスを用いて、前記更新データを前記複数の通信ノ
    ード(104)の前記ある一定数の通信ノードに送信するステップ(514)と
    を備える請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 第1の位置に対応する第1のインターフェーシング・ノー
    ド(108)、及び第2の位置に対応する第2のインターフェーシング・ノード
    (110)を有する第1のネットワーク(102)のための通信ノード(104
    )装置において、 記憶ユニット(702)と、移動インターフェーシング・ノード(107)に
    結合された移動ネットワーク・ノード(402)と通信する送受信器ユニット(
    704)とに結合されたプロセッサ・ユニット(700)を備え、 前記プロセッサ・ユニット(700)は、前記送受信器(704)に結合され
    たバインディング・ユニットであって前記移動インターフェーシング・ノード(
    107)を前記第1のネットワーク(102)に結合する現在のトポロジー的点
    を指示するための更新データを受け取るよう構成された前記バインディング・ユ
    ニットを備え、 前記プロセッサ・ユニット(700)は、前記移動ネットワーク(400)が
    前記第1の位置から前記第2の位置に移動することに応答して、データの前方送
    信のため前記移動インターフェーシング・ノード(107)のネットワーク・プ
    レフィックスに対応する宛先アドレスを担持するデータを前記第2のインターフ
    ェーシング・ノード(110)に送るよう構成され、 前記第2の位置は、前記移動インターフェーシング・ノード(107)を前記
    第1のネットワーク(102)へ結合する現在のトポロジー的点に対応する、通
    信ノード(104)装置。
JP2001586874A 2000-05-24 2001-05-21 通信システム及び方法 Expired - Fee Related JP4522035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00401441A EP1158742A1 (en) 2000-05-24 2000-05-24 Communication system and method therefor
EP00401441.1 2000-05-24
PCT/EP2001/005799 WO2001091408A1 (en) 2000-05-24 2001-05-21 Communication system and method therefor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003534719A true JP2003534719A (ja) 2003-11-18
JP2003534719A5 JP2003534719A5 (ja) 2008-06-19
JP4522035B2 JP4522035B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=8173701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586874A Expired - Fee Related JP4522035B2 (ja) 2000-05-24 2001-05-21 通信システム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7421512B2 (ja)
EP (2) EP1158742A1 (ja)
JP (1) JP4522035B2 (ja)
CN (1) CN1315314C (ja)
AT (1) ATE392766T1 (ja)
AU (1) AU2001283820A1 (ja)
DE (1) DE60133641T2 (ja)
WO (1) WO2001091408A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113517A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 日本電気株式会社 通信システム、転送ノード、移動ノード、サーバ装置、通信制御方法およびプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765892B1 (en) * 2000-06-26 2004-07-20 Cisco Technology, Inc. Optimizing IP multicast data transmission in a mobile IP environment
DE10132795B4 (de) * 2001-07-06 2012-08-09 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtungen zum Verbreiten von Multicast-Nachrichten in leitungs- oder paketvermittelten Telekommunikationsnetzwerken
KR20030050506A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 이경근 인터넷 프로토콜 버전6 멀티캐스트를 이용한 가상 학술회의 시스템
EP1367780A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-03 Motorola, Inc. Method and Apparatus for route optimisation in nested mobile networks
AU2003273044A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for roaming-connection in global network
US7552234B2 (en) * 2003-02-11 2009-06-23 Cisco Technology, Inc. Arrangement for establishing a bidirectional tunnel between a mobile router and a correspondent node
KR100513863B1 (ko) * 2003-04-29 2005-09-09 삼성전자주식회사 호스트의 이동성을 지원할 수 있는 무선 근거리 네트워크시스템 및 그의 동작방법
DE60336464D1 (de) * 2003-08-06 2011-05-05 Motorola Inc Verfahren zur validierten Kommunikation
EP1515574A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-16 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Telecommunications system which includes two networks
US8655755B2 (en) * 2003-10-22 2014-02-18 Scottrade, Inc. System and method for the automated brokerage of financial instruments
US7706395B2 (en) * 2003-11-19 2010-04-27 National Institute Of Information And Communications Technology, Incorporated Administrative Agency Wireless communication system for switching different wireless communication networks
ES2767875T3 (es) * 2003-12-01 2020-06-18 Blackberry Ltd Método para proporcionar notificaciones de nuevos eventos en un dispositivo de pantalla pequeña
US20050129017A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Alcatel Multicast flow accounting
US7440451B2 (en) * 2004-04-16 2008-10-21 The Boeing Company Global internet protocol prefix number mobility
EP2262295A1 (en) * 2004-12-14 2010-12-15 Panasonic Corporation Communication route optimization system and nodes
EP1708424A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-04 THOMSON Licensing Prioritising video streams in a wireless LAN (WLAN)
EP1875710B1 (en) * 2005-04-28 2011-11-23 Panasonic Corporation System, associated methods and apparatus for securing prefix-scoped binding updates
CN100463548C (zh) * 2005-05-11 2009-02-18 中兴通讯股份有限公司 移动IPv6标准中移动节点向通信节点注册的方法
CN1942003A (zh) * 2005-09-29 2007-04-04 华为技术有限公司 一种移动节点之间的通信方法及移动节点
US8849983B2 (en) * 2006-03-16 2014-09-30 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for updating and retrieving state information for mobile nodes in a communication network
CN101136905B (zh) * 2006-08-31 2010-09-08 华为技术有限公司 移动IPv6中的绑定更新方法及移动IPv6通讯系统
KR100906109B1 (ko) * 2007-06-20 2009-07-07 엔에이치엔(주) 3a 기반의 다양한 어플리케이션 상태를 제공하는유비쿼터스 프리젠스 서비스 방법 및 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0883266A2 (en) * 1997-05-12 1998-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Router device, datagram transfer method and communication system realizing handoff control for mobile terminals
WO1999056445A2 (en) * 1998-04-28 1999-11-04 Telia Ab (Publ) A (gsm/gprs) network with internet protocol combined functionality
EP1032178A1 (en) * 1999-02-26 2000-08-30 Lucent Technologies Inc. Non-encapsulation mobile IP
WO2000054475A1 (en) * 1999-03-09 2000-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multicast handover for mobile internet protocol

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421714B1 (en) * 1997-10-14 2002-07-16 Lucent Technologies Efficient mobility management scheme for a wireless internet access system
US6973057B1 (en) * 1999-01-29 2005-12-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Public mobile data communications network
US6621810B1 (en) * 1999-05-27 2003-09-16 Cisco Technology, Inc. Mobile IP intra-agent mobility
EP1310109A2 (en) * 2000-03-03 2003-05-14 QUALCOMM Incorporated Method and apparatus for participating in group communication services in an existing communication system
US6947401B2 (en) * 2000-03-08 2005-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Hierarchical mobility management for wireless networks
US7120453B2 (en) * 2000-04-18 2006-10-10 Lucent Technologies Inc. Paging of mobile hosts on an internet protocol network
US7161897B1 (en) * 2000-11-27 2007-01-09 Nortel Networks Limited Communications system, apparatus and method therefor
US6816912B1 (en) * 2000-12-01 2004-11-09 Utstarcom, Inc. Method and system for tunnel optimized call setup for mobile nodes
KR100353623B1 (ko) * 2000-12-22 2002-09-28 주식회사 케이티프리텔 모바일 아이피에서의 소그룹 멀티캐스트 지원 방법
JP3804760B2 (ja) * 2001-03-22 2006-08-02 松下電器産業株式会社 ディスク記録再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0883266A2 (en) * 1997-05-12 1998-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Router device, datagram transfer method and communication system realizing handoff control for mobile terminals
WO1999056445A2 (en) * 1998-04-28 1999-11-04 Telia Ab (Publ) A (gsm/gprs) network with internet protocol combined functionality
EP1032178A1 (en) * 1999-02-26 2000-08-30 Lucent Technologies Inc. Non-encapsulation mobile IP
WO2000054475A1 (en) * 1999-03-09 2000-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multicast handover for mobile internet protocol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113517A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 日本電気株式会社 通信システム、転送ノード、移動ノード、サーバ装置、通信制御方法およびプログラム
US8797951B2 (en) 2008-03-10 2014-08-05 Nec Corporation Communication system, transfer node, mobile node, server apparatus, communication control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN1315314C (zh) 2007-05-09
JP4522035B2 (ja) 2010-08-11
EP1290857B1 (en) 2008-04-16
DE60133641T2 (de) 2009-05-28
AU2001283820A1 (en) 2001-12-03
US7421512B2 (en) 2008-09-02
CN1430844A (zh) 2003-07-16
US20040010615A1 (en) 2004-01-15
WO2001091408A1 (en) 2001-11-29
ATE392766T1 (de) 2008-05-15
DE60133641D1 (de) 2008-05-29
EP1158742A1 (en) 2001-11-28
EP1290857A1 (en) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003534719A (ja) 通信システム及び方法
JP5147982B2 (ja) 無線ネットワークのためのシームレス・ローミングの方法および装置
US7760693B2 (en) Packet distribution system, PAN registration device, PAN control device, packet transfer device, and packet distribution method
EP1451950B1 (en) MOBILE ROUTER SUPPORT FOR IPv6
CN103152787B (zh) 本地代理、移动节点和控制方法
JP3587984B2 (ja) 移動通信システム、パケットゲートウェイ装置、位置情報管理方法、および、位置情報通知方法
US7230951B2 (en) Policy based mobile IP
EP0924914B1 (en) Mobile internet protocol
US6549522B1 (en) Mobile data rate enhancement via foreign agent load balancing
US20030087646A1 (en) Geographically adjacent access router discovery and caching for mobile nodes
JP2003526297A (ja) 無線ネットワークのための階層移動性管理
JP2002525994A (ja) パケット無線ネットワークのip移動機構
JP4175855B2 (ja) 移動ネットワークおよびその通信管理方法
JP3693230B2 (ja) パケット通信システム
US20090147759A1 (en) Method and apparatus for supporting mobility of node using layer 2/layer 3 addresses
JP5404791B2 (ja) モバイルノードをホームエージェントに登録するための方法及びフォーリンエージェントグループ
WO2002093836A1 (en) Method and device for mobile ip
KR101037531B1 (ko) 무선 인터넷 시스템에서 통신 상태 정보를 이용한 소프트핸드오버 방법
CN103517262A (zh) 一种数据交换的方法、接入路由器及位置管理服务器
KR20110071442A (ko) 위치 관리 기능이 분산된 무선 네트워크 방법 및 시스템
JP2003092597A (ja) 移動体通信システム
JP4508051B2 (ja) モバイル装置及びプログラム
KR20090060926A (ko) 2계층 및 3계층 주소를 이용한 노드의 이동성 지원 방법 및장치
JP2004247836A (ja) 通信制御方法、中継装置、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees