JP2003532855A - 連続的に搬送される製品を乾燥させる乾燥装置および方法 - Google Patents

連続的に搬送される製品を乾燥させる乾燥装置および方法

Info

Publication number
JP2003532855A
JP2003532855A JP2001500175A JP2001500175A JP2003532855A JP 2003532855 A JP2003532855 A JP 2003532855A JP 2001500175 A JP2001500175 A JP 2001500175A JP 2001500175 A JP2001500175 A JP 2001500175A JP 2003532855 A JP2003532855 A JP 2003532855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
drying device
section
product
drying section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001500175A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルク,ハンス
メンズィング,ハインリッヒ・ヨハン
ラング,ヴォルフガング
Original Assignee
ベニンガー・ツェル・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベニンガー・ツェル・ゲーエムベーハー filed Critical ベニンガー・ツェル・ゲーエムベーハー
Publication of JP2003532855A publication Critical patent/JP2003532855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/001Drying and oxidising yarns, ribbons or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 連続的に搬送される製品を乾燥する、特に集合糸を乾燥する乾燥装置(1)は、実質的に、第1の乾燥部(2)と第2の乾燥部(3)とを有している。乾燥部(2,3)の間には、製品(W)を通すための通路(4)が形成されている。第1の乾燥部(2)は第2の乾燥部(3)に対して可動に配されている。乾燥装置(1)が運転中止状態(S)にあるときに、第2の乾燥部(3)に対して第1の乾燥部(2)は通路(4)の断面積が運転状態(B)にあるときよりも大きくなるように配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、独立クレームの前提部に特徴づけられているように、連続的に搬送
される製品を乾燥させる乾燥装置及び連続的に搬送される製品を乾燥させる方法
に関する。
【0002】 テキスタイル処理において、水または他の媒体で処理された糸または原料ウェ
ブを乾燥させるために、多くの異なる実施形態で乾燥装置が適用されている。乾
燥のためには、液体、例えば水を蒸発させて水の蒸気を取り去るために、例えば
加熱された空気が用いられる。
【0003】 そのような乾燥装置は、また、糸のサイジングにも適用されている。サイジン
グ剤を糸に適用した後、過剰な水分は乾燥処理により糸から取り除かれなければ
ならない。
【0004】 そのような乾燥装置の生産力はさまざまなパラメータに依存する。乾燥装置の
温度を高く選択すればするほど乾燥効果は高くなり、設備をより速く運転するこ
とができるであろう。しかしながら、非常に高い温度は合成樹脂からなる又は合
成樹脂を含む糸を破壊してしまうので、非常に高い温度を選択することはできな
い。
【0005】 1本の集合糸内の幾つかの糸が同時に乾燥装置内を通過する場合には、特に高
い乾燥性能が達成される。同時に互いに重なり合う幾つかの糸の層を乾燥装置に
通すことも可能である。しかしながら、互いに重なり合う糸の層の数が非常に大
きくなるとともに、集合糸の内側にある糸を十分に乾燥させることができないと
いう危険が存在することになる。
【0006】 非常に大きな熱による糸の破壊という問題は、例えば糸の破損によって引き起
こされる設備の停止時には特に重大である。設備が停止すると、乾燥装置内の糸
に存在する水が蒸発する。すべての水が蒸発すると同時に、糸自体が熱せられる
。停止状態にある乾燥装置内の熱が直ちに取り除かれなければ、糸の破壊を引き
起こすことになる。そのために設備の停止時に自動的にまたは手動で開ける開口
フラップを設けることは、すでに公知である。
【0007】 本発明の目的は、生産性の観点から公知の乾燥装置および乾燥方法をより改良
すること、および非常な高温による糸の破壊の危険を減少することである。運転
者による乾燥装置内への糸の導入は、更に簡略化される。本発明によれば、この
目的は、独立クレームの特徴部に特徴付けられているように、連続的に搬送され
る製品を乾燥させる乾燥装置および乾燥装置の運転中止または一時的な中断のた
めの方法によって達成される。
【0008】 連続的に搬送される製品を乾燥させる乾燥装置は、特にサイジングされた集合
糸を乾燥させるために適用される。しかしながら、また、そのような乾燥装置を
、原料ウェブを乾燥させるような他の応用分野に適用することも考えられる。乾
燥装置は、第1の乾燥部及び第2の乾燥部からなり、それらの間には乾燥させる
製品を通す通路が形成される。第1の乾燥部および第2の乾燥部は、乾燥装置が
運転状態にあるときより乾燥装置が運転中止状態にあるときの方が乾燥させる製
品を通す通路が大きくなる、すなわち断面積が大きくなるように、互いに対して
可動に配置されている。2つの乾燥部を備えることは、2つの側面から集合糸に
熱をかけるので、より大きな集合糸の効果的な乾燥を可能にする。設備停止状態
の乾燥装置が運転中止状態に移行したときにおける、非常に高い温度による糸の
損傷の危険は、しかしながら、確実に減少される。運転中止状態において、通路
は運転状態にあるときより大きく形成されるので、熱が逃れることができる。熱
の蓄積の危険は防止される。
【0009】 また、糸の破損後、運転中止状態において通路は運転状態にあるときより大き
いので、破損された糸または集合糸は、運転者により簡単な手法で製品を通す通
路を通される。
【0010】 好ましい実施例においては、第1および第2の乾燥部が互いに離れて設けられ
、上部に配される第2の乾燥部は持ち上げることが可能な手法で配置されている
。設備停止状態で、第2の乾燥部は持ち上げられて運転中止状態にされる。この
状態で、乾燥部は実質的に互いに平行に保持される。運転状態においては、通路
の断面積はほぼ集合糸の断面積に相当する。持ち上げられた運転中止状態におい
て、通路はより大きな断面積を有している。熱い空気は、乾燥部の間から横の方
へ逃がすことができる。同時に、上部乾燥部の下端と下部乾燥部の上端との間の
ギャップを通して、乾燥装置の側面から新たな糸が、運転者により簡単な手法で
導通される。
【0011】 これに関連して、乾燥装置の周囲の空間が設備例えば支持材等により占められ
ていなければ、ギャップへのアクセスは困難なものとはならないという利益があ
る。
【0012】 更に好ましい実施例において、乾燥部は暖かいガス流が好ましくは製品に沿っ
て略平行に流される温風乾燥装置として構成される。 空気流を加熱するために、乾燥装置は1以上のガスバーナを有する。各乾燥部
は幾つかの、好ましくは2つのガスバーナから構成される。ガスバーナは独立し
て制御可能である。これにより、乾燥装置の全幅を超えて空気の均質な温度分布
を達成することができる。蒸気またはサーモオイルのダンパレジスタによる空気
流の加熱も同様に考えることができる。
【0013】 更に好ましい実施例において、第1および第2の乾燥部の間の通路は、横の方
で密閉されている。横方向の密閉は、通常の運転状態における熱損失を防止する
【0014】 本発明の更なる観点によれば、連続的に搬送される製品を乾燥させる、特にサ
イジングされた集合糸を乾燥させるための、第1および第2の乾燥部を有する乾
燥装置が提供される。乾燥させる製品は、第1および第2の乾燥部の間を通され
る。本発明のこの観点によれば、第1の乾燥部および第2の乾燥部は、暖かいガ
ス流が好ましくは製品に沿って略平行に流される温風乾燥装置として構成される
。このような乾燥は製品の2つの側面からなされるので、熱が集合糸内のより内
部に位置する糸に達しないという危険を存在させないで、より太い集合糸を乾燥
させることができる。同時に乾燥される糸の量は、同じ処理速度に関し増加する
ことができる。第1および第2の乾燥部は、同時に、好ましくは対称面について
互いに対照的に構成される。対称面は、乾燥される製品の通路の略中心に位置す
る。このように、本発明では、製品に対して略平行な暖められた空気流を有しそ
れ自体が知られている乾燥部とともに、製品の反対側に第2の独立した乾燥部を
備えることが考えられる。
【0015】 本発明による方法によれば、連続的に搬送される製品の乾燥装置の停止または
一時的中断のために、特に上述した乾燥装置が適用される。製品の移送は、例え
ば多くの糸の破損のために停止される。製品の破損を引き起こすかもしれない、
結果として乾燥装置の内部への熱の蓄積を引き起こすことを防止するため、第1
の乾燥部は、第1および第2の乾燥部の間に形成される製品のための通路が広げ
られるように、第2の乾燥部に対して移動される。好ましい実施例によれば、第
1の乾燥部の上方に位置する第2の乾燥部が持ち上げられる。
【0016】 もちろん、発明の観点からは更なる実施例が考えられる。例えば第2の乾燥部
を持ち上げる代わりにたたみ込む、または横方向へ配置することが考えられる。
また、下方に配置された第1の乾燥部を変位または下降させることも考えられる
。さらにまた、乾燥部を互いに横方向に設けることも考えられる。
【0017】 本発明は、後述する実施形態及び図面に詳細に記載されている。 図1は、糸例えば経糸をサイジングするための装置を概略的に示しており、本
発明の特徴を有する乾燥装置1を含んでいる。サイジング剤沈殿装置10内のサ
イジングされる経糸Wは、サイジング剤に接し、続いて乾燥装置1を通される。
乾燥装置1は実質的に2つの乾燥部2,3からなる。下部乾燥部2と上部乾燥部
3との間には、製品Wを乾燥させるために通路4が設けられている。乾燥部2,
3は温風乾燥装置として配されている。製品Wは、上方から及び下方から製品W
に略平行に流れる熱ガス流Gに接する。
【0018】 図2には、乾燥装置1の断面図が示されている。下部乾燥部2と上部乾燥部3
との間には、略方形の断面を有する通路4が形成されている。通路4は例えば乾
燥される経糸Wからなる集合を受け取るために用いられる。経糸はマトリックス
状の断面を有する集合体として配されている。乾燥部2,3は、通路4を横方向
について制限する側壁7を有する。上部乾燥部3の側壁7の下端8と下部乾燥部
2の側壁7の上端9との間に形成されるギャップ14は、シーリング手段6によ
り密閉されている。シーリング手段として、例えばガラス繊維組織が適用される
【0019】 乾燥部はガスバーナ5を備えている。各乾燥部2、3は、両側にガスバーナ5
を有する。これによって、乾燥部2,3内を循環する空気は、均一に加熱される
【0020】 上部乾燥部3はフレーム11に釣り下げられている。フレーム11は横方向の
支持材13に支持されており、電気モータや糸が巻かれたスピンドルの不図示の
駆動手段によって持ち上げられる。運転位置B(図2参照)において、上部乾燥
部3は、下部乾燥部2と上部乾燥部3の側壁7の間のギャップ14が閉ざされる
ように配置される。
【0021】 図3は、側方からみた、図2に示した2つの乾燥部2,3を示している。各乾
燥部は、ベンチレータ12を備える。ベンチレータ12は、乾燥される製品Wが
流れ出る範囲内に配置されている。ファン12は循環するガス流Gを生じる。ガ
ス流Gはガスバーナ5により加熱され、乾燥装置1内へ製品が流入する範囲内で
、通路4内へ、製品Wに略平行に流される。製品Wが流れ出る範囲内のガス流G
は、ファン12により、乾燥装置外へ再び吸い出される。すなわちファン12は
、結果として循環を生じる。ガス流の空気の水分量を減らすために、公知の手法
により、循環するガス流Gの一部を取り去り新鮮な空気によっておきかえること
も考えられる。ガス流Gは一般に水蒸気を含む純粋な空気流である。しかしなが
ら、製品Wの処理のため、ガス流へ処理用の媒体を供給することもまた、考えら
れる。
【0022】 下部乾燥部2および上部乾燥部3は本質的に同一に構成されており、製品Wの
ための通路の略中心に位置する対称面Eに対して対称に配置されている。 例えば糸の破損のために設備が停止した状態では、上部乾燥部3は持ち上げら
れて運転中止状態Sとなる。図4は、運転中止状態Sにある乾燥装置1の断面を
示している。これにより、下部乾燥部2と上部乾燥部3との間に形成される通路
は、運転状態Bにあるときと比較して大きな断面積を有する。下部乾燥部2の側
壁7の上端9と上部乾燥部3の側壁7の下端8との間に形成されるギャップ14
は、運転状態Bにあるときとは対照的に、もはや閉じられていない。通路4内に
広がる熱Hは、矢印で概略的に示されているように、ギャップ14を通って逃が
される。本実施形態において、上部乾燥部3は80cm持ち上げられている。した
がって、ギャップ14は80cmである。上部乾燥部3は毎秒50mmの速度で持ち
上げられるため、運転中止状態は16秒後に達成される。速度は、任意に変更可
能である。
【0023】 さらにまた、糸の破損の場合、運転者が簡単な手法で、乾燥装置1に沿ったギ
ャップを介して横から新たな糸を導通させることが可能である。ギャップ14が
あるため、乾燥装置の内部、特に通路4は、容易に外部からアクセスすることが
できる。
【0024】 図5は、側方からみた、運転中止状態Sにある乾燥部2,3を示している。製
品Wは糸の破損の後、乾燥装置を通るギャップ14を介して横から導かれる。 上部乾燥部3は、運転中断の場合に、好ましくは自動的に持ち上げられる。持
ち上げは手動で、または自動的に開始される。自動的な開始は、例えば糸の破損
の結果として(自動的にまたは手動で検出することができる)、または過度の温
度の結果として、もたらされるようにしてもよい。
【0025】 運転中止状態Sにおいて、乾燥部2,3は、さらに効果的に、スイッチをオフ
にされる。これは、まず最初に、ガスバーナB及びファン12が運転対象外に置
かれることを意味する。
【0026】 本発明に係る乾燥装置1は、製品の、例えば経糸の集合物の効果的な乾燥を可
能にする。典型的に、同時に10,000本に達する経糸が乾燥装置を通される
。乾燥装置において、260℃に達する温度のガス流Gが製品W上を通される。
運転中止状態Sにおいて開放されるギャップ14のため、乾燥装置1の内部の熱
の蓄積は発生しないので、ガス流Gの温度をこのように高く選択してもよい。
【0027】 効果的な乾燥は、第1および第2の乾燥部が図3に示される方法で適用される
ときに同様の手法によって達成される。同時に、もし熱の蓄積を防止するために
適切な手段がなされたならば、第1および第2の乾燥部を相互に可動に構成する
必要はない。これにより、例えば運転中断の場合に横方向に開口可能なフラップ
は、熱いガス流Gを流出させることを簡単にし、製品Wに横方向からアクセス可
能とする。
【0028】 適切なフラップは、自動的に駆動されても、また手動でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る乾燥装置を有する、糸をサイジングするための設備を示す概略図
である。
【図2】 運転位置にあるときの、本発明に係る乾燥装置の断面図である。
【図3】 運転状態にある図2に示した乾燥部の側方図である。
【図4】 運転中止状態にあるときの図2に示した乾燥装置の断面図である。
【図5】 運転中止状態にあるときの乾燥部の側方図である。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月17日(2000.10.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN ,YU,ZA,ZW (72)発明者 ラング,ヴォルフガング ドイツ連邦共和国デー−79650 ショプフ ハイム,ケーニヒスベルガーストラーセ 13 Fターム(参考) 3L113 AA02 AB02 AC04 AC90 BA23 DA09 DA22

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に搬送される製品又は経糸(W)を乾燥させ、特に集
    合糸を乾燥させる乾燥装置であって、 側壁(7)を備えた第1の乾燥部(2)及び第2の乾燥部(3)を有し、それ
    らの間に製品(W)を通すための通路(4)とが形成されており、 前記第1の乾燥部(2)及び前記第2の乾燥部(3)は、第1の位置、特に前
    記乾燥装置(1)の運転中止状態(S)にあるときに、前記通路(4)が、第2
    の位置、特に運転状態(B)にあるときより大きな断面積を有するよう互いに対
    して可動に配置され、前記第1および第2の乾燥部(2,3)は上下になる関係
    に配置され、 前記第2の乾燥部(3)は持ち上げることが可能であり、前記上部乾燥部(3
    )の前記側壁(7)の下端(8)と前記下部乾燥部(2)の前記側壁(7)の上
    端(9)との間には、前記運転状態(B)において実質的に密閉され前記運転中
    止状態(S)において開口するギャップ(14)が形成されることを特徴とする
    乾燥装置。
  2. 【請求項2】 前記乾燥部(2,3)は、前記製品(W)に沿って好ましく
    は略平行に流れることができる暖められたガス流(G)による温風乾燥装置とし
    て配されることを特徴とする請求項1記載の乾燥装置。
  3. 【請求項3】 前記乾燥装置(1)は、前記ガス流(G)を加熱するための
    、少なくとも1つのガスバーナ(5)を備えることを特徴とする請求項2記載の
    乾燥装置。
  4. 【請求項4】 各乾燥部(2,3)は、いくつかの、好ましくは2つの、独
    立して操作可能なガスバーナ(5)を有することを特徴とする請求項3記載の乾
    燥装置。
  5. 【請求項5】 連続的に搬送される製品を乾燥させ、特にサイジングされる
    集合糸を乾燥させる乾燥装置であって、 それらの間に製品(W)を通す第1の乾燥部(2)及び第2の乾燥部(3)を
    有する、特に請求項1〜4のいずれか1項記載の乾燥装置において、 前記第1の乾燥部(2)及び前記第2の乾燥部(3)は、前記製品(W)に沿
    って略平行に流れることができる暖められたガス流(G)による、温風乾燥装置
    として配されることを特徴とする乾燥装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の乾燥部(3)は前記第1の乾燥部(2)の上方に
    配され、前記第2の乾燥部(3)及び前記第1の乾燥部(2)は対称面(E)に
    対して実質的に対称になるように配されることを特徴とする請求項5記載の乾燥
    装置。
  7. 【請求項7】 連続的に搬送される前記製品(W)の乾燥の運転中止または
    一時的な中断のための、特に前記製品(W)の搬送の動きが中止された場合の、
    請求項1〜6のいずれか1項記載の乾燥装置を用いるための方法であって、 特に前記製品(W)の搬送の動きの中止とともにまたは運転中止の直後、前記
    第2の乾燥部(3)が第1の乾燥部(2)に対して持ち上げられることを特徴と
    する方法。
JP2001500175A 1999-05-28 2000-05-19 連続的に搬送される製品を乾燥させる乾燥装置および方法 Pending JP2003532855A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99201682A EP1055895A1 (de) 1999-05-28 1999-05-28 Trockner und Verfahren zum Trocknen von kontinuierlich geförderter Ware
EP99201682.4 1999-05-28
PCT/EP2000/004657 WO2000073720A1 (de) 1999-05-28 2000-05-19 Trockner und verfahren zum trocknen von kontinuierlich geförderter ware

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003532855A true JP2003532855A (ja) 2003-11-05

Family

ID=8240243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001500175A Pending JP2003532855A (ja) 1999-05-28 2000-05-19 連続的に搬送される製品を乾燥させる乾燥装置および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6557268B1 (ja)
EP (2) EP1055895A1 (ja)
JP (1) JP2003532855A (ja)
KR (1) KR20010079573A (ja)
AU (1) AU5215400A (ja)
BR (1) BR0006157A (ja)
CZ (1) CZ2001324A3 (ja)
DE (1) DE50011621D1 (ja)
ES (1) ES2253229T3 (ja)
WO (1) WO2000073720A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101379790B1 (ko) 2006-06-30 2014-04-01 듀르 시스템스 게엠베하 건조기용 건조기 모듈

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1445563A3 (en) * 2003-01-14 2006-12-20 Mantec Engineering S.r.l. Tunnel and support for a printing and/or coupling machine
DE102004056404B4 (de) 2004-11-23 2019-05-09 Dürr Systems Ag Trockner
DE102004061791A1 (de) 2004-12-22 2006-07-06 Dürr Systems GmbH Elektrotauchlackieranlage
DE102006055297A1 (de) 2006-11-23 2008-05-29 Dürr Systems GmbH Werkstückträger zum Fördern eines zu lackierenden Werkstücks
KR100923969B1 (ko) * 2008-03-03 2009-11-25 (유)대도 목초 건조장치
DE102010063260A1 (de) * 2010-12-16 2012-06-21 Dürr Systems GmbH Bausatz für einen Trocknerabschnitt eines Trockners und Verfahren zum Herstellen eines Trocknerabschnitts eines Trockners
DE102011005266A1 (de) * 2011-03-09 2012-09-13 Voith Patent Gmbh Vorrichtung
US10240867B2 (en) 2012-02-01 2019-03-26 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
CN104272048B (zh) 2012-02-01 2017-01-18 振兴电子有限责任公司 用于干燥电子装置的方法和设备
US9970708B2 (en) 2012-02-01 2018-05-15 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10876792B2 (en) 2012-02-01 2020-12-29 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9644891B2 (en) 2012-02-01 2017-05-09 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10690413B2 (en) 2012-02-01 2020-06-23 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US11713924B2 (en) 2012-02-01 2023-08-01 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9513053B2 (en) 2013-03-14 2016-12-06 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
WO2016105505A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Revive Electronics, LLC Apparatuses and methods for controlling power to electronic devices
US9488565B2 (en) 2012-11-14 2016-11-08 Revive Electronics, LLC Method and apparatus for detecting moisture in portable electronic devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152387U (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 大阪瓦斯株式会社 布帛処理装置用プレドライヤ−
JPS6176298U (ja) * 1984-10-26 1986-05-22
US4905381A (en) * 1988-06-15 1990-03-06 Poterala Robert J Open top compact dryer oven for a web
JPH0270769U (ja) * 1988-11-16 1990-05-29

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2038457A (en) * 1932-12-23 1936-04-21 Venturini George Fabric drier
GB703283A (en) * 1950-04-25 1954-02-03 Julien Dungler Improvements in and relating to machines such as machines for drying fabrics and thelike in the form of webs, strips or bands
US3554502A (en) * 1968-05-15 1971-01-12 Goodyear Tire & Rubber Dryer or heater
US3688354A (en) * 1970-07-28 1972-09-05 Samcoe Holding Corp Method of handling and processing open width fabric
DE2130610A1 (de) * 1971-06-21 1972-12-28 Famatex Gmbh Fabrik Fuer Texti Vorrichtung zum Anheben von Deckeln von Textilbahnentrocknern
US3739491A (en) * 1971-09-22 1973-06-19 Tec Systems High velocity air web dryer
IT1014909B (it) * 1974-06-10 1977-04-30 Montini Prodotti Tessili S A S Impianto di asciugamento partico larmente per tessuti in genere
GB1600980A (en) * 1977-06-02 1981-10-21 Platt Saco Lowell Ltd Sizing machines
US4586268A (en) * 1982-02-19 1986-05-06 Vepa Aktiengesellschaft Heat treatment tunnel
DE3247459C2 (de) * 1982-12-22 1985-11-21 Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau Vorrichtung zum Behandeln von bahnförmigen Materialien mit einem gasförmigen Medium
JPH06102360B2 (ja) * 1991-05-27 1994-12-14 株式会社日本製鋼所 横延伸装置のオーブン
US5287637A (en) * 1992-03-27 1994-02-22 The Dow Chemical Company Apparatus to dry/heat treat continuous web stock of film
GB9216334D0 (en) * 1992-07-31 1992-09-16 Kodak Ltd Film transport means for use in a film dryer
IT1285328B1 (it) * 1996-05-16 1998-06-03 T M T Di Manenti & C Sas Apparecchio per l'imbozzimatura di fili di ordito.
FI104098B (fi) * 1998-03-31 1999-11-15 Valmet Corp Menetelmä ja laite kuiturainan kuivaamiseksi
FI103681B1 (fi) * 1998-06-05 1999-08-13 Tamfelt Oyj Abp Sovitelma paperikoneen kuivatusosaa varten
FI103682B1 (fi) * 1998-06-05 1999-08-13 Tamfelt Oyj Abp Sovitelma paperikoneen kuivatusosaa varten
US6092303A (en) * 1998-06-05 2000-07-25 Eastman Kodak Company Apparatus and method for drying photosensitive material using radiant section and an air flow section

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152387U (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 大阪瓦斯株式会社 布帛処理装置用プレドライヤ−
JPS6176298U (ja) * 1984-10-26 1986-05-22
US4905381A (en) * 1988-06-15 1990-03-06 Poterala Robert J Open top compact dryer oven for a web
JPH0270769U (ja) * 1988-11-16 1990-05-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101379790B1 (ko) 2006-06-30 2014-04-01 듀르 시스템스 게엠베하 건조기용 건조기 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
EP1101074A1 (de) 2001-05-23
EP1055895A1 (de) 2000-11-29
BR0006157A (pt) 2001-04-17
US6557268B1 (en) 2003-05-06
EP1101074B1 (de) 2005-11-16
ES2253229T3 (es) 2006-06-01
KR20010079573A (ko) 2001-08-22
DE50011621D1 (de) 2005-12-22
AU5215400A (en) 2000-12-18
CZ2001324A3 (cs) 2001-12-12
WO2000073720A1 (de) 2000-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003532855A (ja) 連続的に搬送される製品を乾燥させる乾燥装置および方法
US4942675A (en) Apparatus and method for regulating the profile of a paper web passing over a Yankee cylinder in an integrated IR-dryer/Yankee hood
KR100205102B1 (ko) 제지기계의 건조기부 및 종이웨브의 건조방법
US5553392A (en) Process and apparatus for drying sheet materials
CN205688185U (zh) 轧染设备
DE112010002094T5 (de) Einrichtung zur trocknung und behandlung einer tissuepapierbahn
JPH10500458A (ja) 繊維構造を処理する方法および装置
CN109825976A (zh) 一种轧染烘干一体式染色机
US5033207A (en) Device for drying a material web
CN105887385A (zh) 轧染设备及其轧染方法
JPH08337992A (ja) 抄紙機の多シリンダ乾燥機におけるウエブの乾燥ワイヤへの付着を調節する方法および装置
US5714109A (en) Method and apparatus for supplying conditioned air to a blow-molding oven
US2344686A (en) Paper drier and method
US3605282A (en) Apparatus for drying fabric
JPH0362995B2 (ja)
US4590683A (en) Method of and apparatus for drying wound fiber or yarn
JPH03130490A (ja) コーティング装置における紙ウエブの案内方法および装置
US6237248B1 (en) Convection drier and method of use for manufacturing a material web
KR101538735B1 (ko) 텐터기용 열풍 공급장치
US4621440A (en) Convection dryer and/or fixing machine
US6282811B1 (en) Method of and device for thermal treatment of a continuous product web by blowing of steam
US2101335A (en) Art of drying materials
JP3019168B2 (ja) フィラメント糸をのりつけするための方法と装置
JPS62184136A (ja) フイラメント糸を糊付けする方法並びに装置
CA1328167C (en) Apparatus for drying a web

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100916