JP2003532703A - 新規アミノ酸誘導体及びその医薬としての使用 - Google Patents

新規アミノ酸誘導体及びその医薬としての使用

Info

Publication number
JP2003532703A
JP2003532703A JP2001582278A JP2001582278A JP2003532703A JP 2003532703 A JP2003532703 A JP 2003532703A JP 2001582278 A JP2001582278 A JP 2001582278A JP 2001582278 A JP2001582278 A JP 2001582278A JP 2003532703 A JP2003532703 A JP 2003532703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
alkyl group
atom
nitrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001582278A
Other languages
English (en)
Inventor
オーヴアン,セルジュ
アルネー,ジエルミア
ド ラゾニエール,ピエール−エタンヌ シヤブリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipsen Pharma SAS
Original Assignee
Societe de Conseils de Recherches et dApplications Scientifiques SCRAS SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0005758A external-priority patent/FR2808525A1/fr
Application filed by Societe de Conseils de Recherches et dApplications Scientifiques SCRAS SAS filed Critical Societe de Conseils de Recherches et dApplications Scientifiques SCRAS SAS
Publication of JP2003532703A publication Critical patent/JP2003532703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/30Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to nitro or nitroso groups
    • C07C279/32N-nitroguanidines
    • C07C279/36Substituted N-nitroguanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/04Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 2, e.g. lipoic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規アミノ酸誘導体及びその医薬としての使用に関する。前記誘導体は、一酸化窒素NOを産生するNO合成酵素に対する阻害活性及び/又は(場合によっては):活性酸素種(ROSと略記する)を捕捉する活性;又はグルタチオンのような抗酸化剤又は活性酸素種(ROS)捕捉単位物質を再生し且つ一般的な方法でチオール基の酸化還元状態に影響を及ぼす活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規なアミノ酸誘導体及びその医薬としての使用に関する。前記誘
導体は、一酸化窒素NOを産生するNO合成酵素に対する阻害活性及び/又は − 活性酸素種(ROSと略記する)捕捉活性;もしくは − グルタチオンのような抗酸化剤又は活性酸素種(ROS)捕捉単位物質 (entity)を再生し且つ一般的な方法でチオール基の酸化還元状態に影響を及ぼす
活性; を有する。
【0002】 従って、本発明は、特に、以下に定義する一般式(I)に相当するアミノ酸誘導
体、その製造方法、それを含有する医薬製剤及びその治療目的のための使用、特
にNO合成酵素の阻害剤及び/又は − ROS捕捉単位物質;もしくは − グルタチオンのような抗酸化剤又はROS捕捉単位物質の再生を可能にし且
つ一般的な方法でチオール基の酸化還元状態に介入する薬剤; としての使用に関する。
【0003】 生理病理学におけるNO、ROS類及びグルタチオン代謝の重要な役割を考慮
に入れると、前記の一般式(I)に相当する新規アミノ酸誘導体は、一酸化窒素、
ROS類及びグルタチオン代謝 並びにチオール基の酸化還元状態が関与する病
気、特に下記の病気: 心臓血管及び脳血管障害、例えばアテローム性動脈硬化症、片頭痛、動脈性高
血圧症、敗血症ショック、虚血性又は出血性の心筋梗塞又は脳梗塞、虚血症及び
血栓症; 中枢神経系又は末梢神経系疾患、例えば神経変性症、特に脳梗塞、クモ膜下出
血、老化、老人性痴呆症 例えばアルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パー
キンソン病、クロイツフェルド・ヤコブ病及びプリオン病、筋萎縮性側索硬化症
、さらにまた疼痛、脳及び脊髄損傷;アヘン、アルコール及び習慣性物質中毒、
勃起及び生殖障害、認識障害、脳疾患、ウイルス又は毒物起源の脳疾患、鬱病、
不安症、精神分裂病、癲癇、睡眠障害、摂食障害(食欲不振症、過食症など)を挙
げることができる; 骨格筋及び神経筋接合部の疾患(筋障害、瞳孔縮小)並びに皮膚病; 増殖性及び炎症性の病気、例えばアテローム性動脈硬化症、肺高血圧症、呼吸
窮迫症、糸球体腎炎、白内障、門脈圧亢進症、乾癬、関節炎及び慢性関節リウマ
チ、線維症、アミロイド症、胃腸系炎症(大腸炎、クローン病)、又は肺動脈系
及び気道の病気(喘息、副鼻腔炎、鼻炎)並びに接触型又は遅延型過敏症; 臓器移植; 自己免疫疾患及びウイルス性疾患、例えば 狼瘡、AIDS、寄生虫性感染症、ウ
イルス性感染症、糖尿病及びその合併症、例えば網膜症、腎症及び多発性神経障
害、多発性硬化症、筋障害; 癌; 常染色体遺伝病、例えばウンフェリヒト・ルントボルク病; 中毒(カドミウム中毒、及びn-ヘキサン、殺虫剤又は除草剤吸入中毒)に関連
した神経学的病気、治療(放射線療法)に関連した疾患又は遺伝による病気(ウイ
ルソン病); 糖尿病に関連した不能症; 一酸化窒素及び/又はROSの産生又はグルタチオン代謝及びチオール基の酸
化還元状態の機能障害に特徴がある全ての病気; の治療において有益な効果又は都合の良い効果を生じ得る。
【0004】 これらの病気の全てにおいて、一酸化窒素の関与又はグルタチオン代謝の機能
障害の関与を例証する実験的証拠が存在する(Kerwin et al., Nitric oxide:
a new paradigm for second messengers, J. Med. Chem., 38, 4343-4362,
1995; Packer et al., Alpha-lipoic acid as biological antioxidant, Free Radical Biology & Medicine , 19, 227-250, 1995)。このような状況にお
いて、一酸化窒素の形成を阻害することができるか、ROS類を捕捉できるか、
あるいはチオール基又はグルタチオンの生物学的機能性を回復することができる
医薬は、有益な効果をもつことができる。
【0005】 NO合成酵素の阻害活性とROS捕捉活性とを有する化合物は、すでに本出願
人によって先願特許出願(PCT特許出願第WO98/42696号、WO98/58934号、 WO00/02860号、WO00/17190号及びWO00/17191号明細書)に報告されている。 ま
た、最近、NO合成酵素を阻害する性質と、抗酸化剤又はROS捕捉単位物質を
再生し且つ一般的な方法ではチオール基の酸化還元状態に影響を及ぼす性質とを
有するリポ酸誘導体が、PCT特許出願第WO00/59899号明細書に記載されている。
【0006】 本発明の化合物は、次の一般式(I): {式中、R1は水素原子又はアルキル基を表し; A及びA´は水素原子を表すか又は下記に示す複数の基のうちの一つ:すなわ
ち、次の基: 〔基中、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原
子、OH基、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基又は基NR8R9を表す
[前記の基のR8及びR9はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又は基-COR10 を表すか、あるいはR8及びR9は結合している窒素原子と一緒になって、すでに
存在している窒素原子を含めて異種原子を1〜3個含有し置換されていてもよい
4〜7員複素環を形成する(但し、すでに存在している窒素原子以外の追加され
る異種原子はO、N及びS原子からなる群の中から独立して選択されるものであ
り、前記複素環は例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モ
ルホリン又はチオモルホリンである);上記の基のR10は水素原子、アルキル基
、アルコキシ基又は基NR11R12を表し、R11及びR12はそれぞれ独立して水素原
子又はアルキル基を表すか、あるいはR11及びR12は結合している窒素原子と一
緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子を1〜3個含有し置
換されていてもよい4〜7員複素環を形成する(但し、すでに存在している窒素
原子以外の追加される異種原子はO、N及びS原子からなる群の中から独立して
選択されるものであり、前記複素環は例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジ
ン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンである)]、 R7 は水素原子、アルキル基又は基-COR13を表す[前記の基のR13は水素原子
、アルキル基、アルコキシ基又は基NR14R15を表し、R14及びR15はそれぞれ独
立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいはR14及びR15 は結合してい
る窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子を1
〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素環を形成する(但し、すでに存
在している窒素原子以外の追加される異種原子はO、N及びS原子からなる群の
中から独立して選択されるものであり、前記複素環は例えばアゼチジン、ピロリ
ジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンである)]、 且つΩ は存在しないか又は結合、O原子、S原子もしくは基NR16を表す(前
記の基のR16は水素原子又はアルキル基を表す)〕; 又は次の基: 〔基中、R17、R18及びR19はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、OH基
、基SR20、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基又は基NR21R22を表す[前
記の基のR20は水素原子又はアルキル基を表し、R21及びR22はそれぞれ独立し
て水素原子、アルキル基又は基-COR23を表すか、あるいはR21及びR22は結合し
ている窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子
を1〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素環を形成する(但し、すで
に存在している窒素原子以外の追加される異種原子はO、N及びS原子からなる
群の中から独立して選択されるものであり、前記複素環は例えばアゼチジン、ピ
ロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンである);
上記の基のR23は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は基NR24R25を表し、
24及びR25はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいは R24及びR25は結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素
原子を含めて異種原子を1〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素環を
形成する(但し、すでに存在している窒素原子以外の追加される異種原子はO、
N及びS原子からなる群の中から独立して選択されるものであり、前記複素環は
例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオ
モルホリンである)]、 且つQ は基-OR26、-SR26を表すか、あるいは置換フェニル基であってハロゲ
ン原子、OH基、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基又は基NR8R9
中から選択される置換基の1個又はそれ以上で置換されたフェニル基を表す[前
記の基のR26は水素原子又はアルキル基を表し、R8及びR9はそれぞれ独立して
水素原子、アルキル基又は基-COR10 を表すか、あるいはR8及びR9は結合して
いる窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子を
1〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素環を形成する(但し、すでに
存在している窒素原子以外の追加される異種原子はO、N及びS原子からなる群
の中から独立して選択されるものであり、前記複素環は例えばアゼチジン、ピロ
リジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンである); 上記の基のR10は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は基NR11R12を表し、
11及びR12はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいは R11及びR12は結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素
原子を含めて異種原子を1〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素環を
形成する(但し、すでに存在している窒素原子以外の追加される異種原子はO、
N及びS原子からなる群の中から独立して選択されるものであり、前記複素環は
例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオ
モルホリンである)]〕; 又は次の基: 〔基中、R27は水素原子、アルキル基又はアラルキル基を表し、Tは基-(CH2)m- を表す(基中、m=1又は2である)〕; 又は次の基: 〔基中、R28は水素原子、アルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアル
キル基、ジアルキルアミノアルキル基を表すか、あるいはアラルキル基であって
そのアリール基がOH基、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又
は基-NR29R30の中から独立して選択される置換基の1個又はそれ以上で置換され
ていてもよいアラルキル基を表す[前記の基のR29及びR30はそれぞれ独立して
水素原子、アルキル基又は基-COR31を表すか、あるいはR29及びR30は結合して
いる窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子を
1〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素環を形成する(但し、すでに
存在している窒素原子以外の追加される異種原子はO、N及びS原子からなる群
の中から独立して選択されるものであり、前記複素環は例えばアゼチジン、ピロ
リジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンである);上
記の基のR31 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は 基NR32R33を表し、
32及びR33はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいは R32及びR33は結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素
原子を含めて異種原子を1〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素環を
形成する(但し、すでに存在している窒素原子以外の追加される異種原子はO、
N及びS原子からなる群の中から独立して選択されるものであり、前記複素環は
例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオ
モルホリンである)]、且つTは基-(CH2)m- を表す(基中、m=1又は2であ
る)〕; 又は次の基: 〔基中、R34及びR35はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基を表すか、ある
いはアラルキル基であってそのアリール基がOH基、アルキル基、ハロゲン原子、
ニトロ基、アルコキシ基又は基-NR36R37の中から独立して選択される置換基の1
個又はそれ以上で置換されていてもよいアラルキル基を表す[前記の基のR36
びR37はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又は基-COR38を表すか、あるい
はR36及びR37は結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒
素原子を含めて異種原子を1〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素環
を形成する(但し、すでに存在している窒素原子以外の異種原子はO、N及びS
原子からなる群の中から独立して選択されるものであり、前記複素環は例えばア
ゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリ
ンである);上記の基のR38は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は基 NR39R40を表し、R39及びR40はそれぞれ独立して、水素原子又はアルキル基を
表すか、あるいはR39及びR40は結合している窒素原子と一緒になって、すでに
存在している窒素原子を含めて異種原子を1〜3個含有し置換されていてもよい
4〜7員複素環を形成する(但し、すでに存在している窒素原子以外の追加され
る異種原子はO、N及びS原子からなる群の中から独立して選択されるものであ
り、前記複素環は例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モ
ルホリン又はチオモルホリンである)]、且つTは基-(CH2)m- を表す(基中、
m=1又は2である)〕; 又は次の基: (基中、R41は水素原子、OH基、アルキル基又はアルコキシ基を表す)、 又は次の基: を表し; Dは炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、5又は6員炭素環
式又は複環式アリール基であってO、S及びN原子の中から選択される異種原子
を1〜4個含有する5又は6員炭素環式又は複環式アリール基(特に、チオフェ
ン基、フラン基、ピロール基又はチアゾール基)を表し(但し、前記の炭素環式
又は複素環式アリール基は、炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分岐鎖のアルキ
ル基、アルケニル基又はアルコキシ基の中から独立して選択される基の1個又は
それ以上で置換されていてもよい)、 又はDは基NR42R43を表し[基中、R42及びR43はそれぞれ独立して水素原子
を表すか、あるいは炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基、ア
ルケニル基もしくはアルキニル基、シアノ基、ニトロ基又はアミノ基を表すか、
あるいはR42及びR43は結合している窒素原子と一緒になって5〜6員非芳香族
複素環を形成する(但し、前記複素環の連鎖の構成要素は -CH2-、-NH-、-O- 又
は -S- からなる群の中から選択される)]、 あるいはまた Dは基-SR44を表し(基中、R44は炭素原子を1〜6個有する直
鎖又は分岐鎖アルキル基であって、OH基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基及
びアラルキル基の中から選択される基で置換されていてもよい直鎖又は分岐鎖ア
ルキル基を表す); Xは基 -(CH2)n-、-(CH2)n-CO-、-O-(CH2)p-、-S-(CH2)p-、-CH=CH-(CH2)p-
又は -CH=CH-(CH2)n-CO-を表し(基中、nは0〜6の整数であり且つpは1〜6
の整数である); Wは基 -O- 又は -NR45- を表し(基中、R45は水素原子又はアルキル基を表
す); Yは基 -(CH2)t- 、-(CH2)q-O- 、-(CH2)q-S- 及び -(CH2)q-NR46- の中から
選択される基を表し(基中、R46は水素原子又はアルキル基を表し、tは0〜6
の整数であり且つqは2〜6の整数である); Vは基 -(CH2)r- 、-(CH2)r-O-(CH2)s- 、-(CH2)r-S-(CH2)s- 、 -(CH2)r-S(O)-(CH2)s- 及び -(CH2)r-S(O)2-(CH2)s-の中から選択される基を表
す(基中、rは1〜6の整数であり且つsは2〜6の整数である); 但し、A及びA´のうちの一方は水素原子を表し、他方は水素原子を表さない
ものとする} に相当するか、又は前記の一般式(I)で示される化合物の塩である。
【0007】 これらの化合物は、一酸化窒素 NOを産生するNO合成酵素に対する阻害活
性及び/又は(下記の中から選択される): − A及びA´が次の基: を表さない場合には、活性酸素種(ROS)捕捉活性;もしくは − 特に、A及びA´の一方が次の基: を表す場合には、抗酸化剤又は活性酸素種(ROS)捕捉単位物質を再生し且つ一
般的な方法でチオール基の酸化還元状態に影響を及ぼす活性; を有する。
【0008】 アルキル基とは、特に明記しない限りは、炭素原子を1〜12個、好ましくは1
〜6個有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味する。アルケニル基とは、特に
明記しない限りは、炭素原子を1〜6個有し且つ不飽和基(二重結合)を少なく
とも1個有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。アルキニル基とは、特に
明記しない限りは、炭素原子を1〜6個有し且つ二重不飽和基(三重結合)を少
なくとも1個有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。炭素環式又は複素環
式アリール基とは、芳香族環を少なくとも1個有する炭素環又は複素環系を意味
する。この系は、それを構成する複数個の環の少なくとも1つの環が異種原子 (O、N又はS原子)を含んでいる場合には複素環系と呼ばれる。ハロアルキル
基とは、アルキル基の複数個の水素原子のうちの少なくとも1個(場合によって
は全部)がハロゲン原子で置換されているアルキル基を意味する。
【0009】 アルキルチオ基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、アミノ
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基とは、それぞれそのア
ルキル基が前記の意味を有するものであるアルキルチオ基、アルコキシ基、ハロ
アルキル基、ハロアルコキシ基、アミノアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基を意味する。
【0010】 炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分岐鎖アルキル基とは、特に メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル
基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル
基、イソヘキシル基を意味する。最後に、ハロゲン原子とは、弗素原子、塩素原
子、臭素原子又は沃素原子を意味する。
【0011】 ある場合には、本発明の化合物は不斉炭素原子を有し得る。その結果、本発明
の化合物は、2つの可能な鏡像体、すなわち“R”及び“S”配置を有する。本
発明は、前記の2つの鏡像体及びこれらの全ての組み合わせ、例えばラセミ“R
S”混合物を包含する。簡略化のために、構造式に具体的な配置を示さない場合
には、前記の2つの鏡像体及びこれらの全ての混合物を表すと理解されるべきで
ある。
【0012】 前記の一般式(I)において、A又はA´が次の基: を表す場合には、R27は水素原子又はアルキル基を表すことが好ましく、またT
は基 -(CH2)2- を表すことが好ましい。
【0013】 また、A又はA´が次の基: を表す場合には、R34及びR35はそれぞれ独立して水素原子及びアルキル基の中
から選択されるものであることが好ましく、またTは基 -(CH2)- を表すもので
あることが好ましい。
【0014】 また、本発明の一般式(I)で示される化合物は、下記の特徴のうちの少なくと
も一つを有する:すなわち、 基A及びA´が下記に示す複数の基のうちの一つを表すこと:すなわち、次の
基: (基中、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基
又はアルコキシ基を表し、R7 は水素原子を表し且つΩは存在しないか又は結合
もしくはS原子を表す); 又は次の基: 〔基中、Qは 基-OR26又は-SR26を表し且つR17、R18及びR19はそれぞれ独立
して水素原子、OH基、基SR20、基NR21R22、アルキル基又はアルコキシ基を表す
(前記の基のR26 は水素原子又はアルキル基を表し、R20 は水素原子又はアル
キル基を表し且つR21及びR22 はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を
表す)〕; 又は次の基: 〔基中、R28は水素原子、アルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアル
キル基、ジアルキルアミノアルキル基を表すか又はアラルキル基であってそのア
リール基がアルキル基及び基-NR29R30の中から独立して選択される基の1個又は
それ以上で置換されていてもよく(前記の基のR29及びR30はそれぞれ独立して
水素原子又はアルキル基を表す)、且つTは基-(CH2)m-を表す(基中、m=1又
は2である)〕; 又は次の基: を表すこと; Dが5又は6員炭素環式又は複環式アリール基であってO、S及びN原子の中
から選択される異種原子を1〜4個含有する5又は6員炭素環式又は複環式アリ
ール基を表すか(但し、前記の炭素環式又は複素環式アリール基は、炭素原子を
1〜6個有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基、アルケニル基又はアルコキシ基の
中から独立して選択される基の1個又はそれ以上で置換されていてもよい)、あ
るいはDが基NR42R43を表すこと(基中、R42及びR43はそれぞれ独立して水素
原子を表すか、あるいは炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基
、アルケニル基もしくはアルキニル基、シアノ基、ニトロ基又はアミノ基を表す
か、あるいはR42及びR43は結合している窒素原子と一緒になって5〜6員非芳
香族複素環を形成し、その連鎖の構成要素は -CH2-、-NH-、-O- 又は -S- から
なる群の中から選択される); Vが基-(CH2)r- 、-(CH2)r-O-(CH2)s- 又は-(CH2)r-S-(CH2)s-を表すこと(基
中、rは1〜6の整数であり且つsは2〜6の整数である); Wが基 -O- 又は -NH-を表すこと; Xが基 -(CH2)n-、-(CH2)n-CO-、-O-(CH2)p- 又は-S-(CH2)p-を表すこと(基
中、nは0〜6の整数であり且つpは1〜6の整数である); Yが -(CH2)t- 、-(CH2)q-O- 及び -(CH2)q-NR46- の中から選択される基を表
すこと(基中、R46は水素原子又はアルキル基を表し、tは0〜6の整数であり
且つqは2〜6の整数である); のうちの少なくとも一つを有するものであることが好ましい。
【0015】 また、本発明の一般式(I)で示される化合物は、下記の特徴のうちの少なくと
も一つを有する:すなわち、 基A及びA´が下記に示す複数の基のうちの一つを表すこと:すなわち、次の
基: (基中、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基
又はアルコキシ基を表し、R7は水素原子を表し且つΩは存在しないか又は結合
もしくはS原子を表す); 又は次の基: 〔基中、QはOH基を表し且つR17、R18及びR19はそれぞれ独立して水素原子、
OH基、基SR20、基NR21R22、アルキル基又はアルコキシ基を表す(前記の基の R20はアルキル基を表し且つR21及びR22はそれぞれ独立して水素原子又はアル
キル基を表す)〕; 又は次の基: (基中、R28はアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジ
アルキルアミノアルキル基又はアラルキル基を表す); 又は次の基: を表すこと; Dが5員複素環式アリール基であってO、S及びN原子の中から選択される異
種原子を1〜4個含有する5員複素環式アリール基を表すか、あるいはDが基 NR42R43を表すこと(前記の基のR42及びR43はそれぞれ独立して水素原子を表
すか、あるいは炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はニト
ロ基を表すか、あるいはR42及びR43は結合している窒素原子と一緒になって5
〜6員非芳香族複素環を形成し、その連鎖の構成要素は -CH2-、-NH-、-O- 又は -S- からなる群から選択される); Vが基-(CH2)r-を表すこと(基中、rは1〜6の整数である); Wが基 -NH-を表すこと; Xが基 -(CH2)n-又は-(CH2)n-CO- を表すこと(基中、nは0〜6の整数であ
る); Yが -(CH2)t- 、-(CH2)q-O- 及び -(CH2)q-NH- の中から選択される基を表す
こと(基中、tは0〜6の整数であり且つqは2〜6の整数である) のうちの一つを有するものであることがさらに好ましい。
【0016】 また、本発明の一般式(I)で示される化合物は、下記の特徴の少なくとも一つ
を有する:すなわち、 基A及びA´が下記に示す複数の基のうちの一つを表すこと:すなわち、次の
基: (基中、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基
又はアルコキシ基を表し、R7は水素原子を表し且つΩは存在しないか又は結合
もしくはS原子を表す); 又は次の基: (基中、QはOH基を表し且つR17、R18及びR19のうちの2つはアルキル基を表
し、残りの1つは水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はアルキルチオ基の中
から選択される); 又は次の基: (基中、R28はアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基又は
ジアルキルアミノアルキル基を表す); 又は次の基: を表すこと; Dが基-NH-NO2を表すこと; Vが基-(CH2)r-を表すこと(基中、rは1〜5の整数、好ましくは2〜4の整
数である); Yが基 -(CH2)t-を表すこと(基中、tは0〜6の整数である); のうちの一つを有するものであることがさらに好ましい。
【0017】 特に、本発明は、実施例に記載の次の化合物: (2S)-2-アミノ-N-(4-アニリノフェニル)-5-{[イミノ(2-オキシド-2-オキソヒ
ドラジノ)メチル]アミノ}ペンタンアミド; (2S)-2-アミノ-5-{[イミノ(2-オキシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]アミノ}-
N-(1-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)ペンタンアミド; (2S)-2-[(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)アミノ]-5-{[イミノ(2-
オキシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]}アミノ}ペンタン酸; (2S)-2-{[5-(1,2-ジチオラン-3-イル)ペンタノイル]アミノ}-5-{[イミノ(2-オ
キシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]アミノ}ペンタン酸メチル; (2S)-2-{[5-(1,2-ジチオラン-3-イル)ペンタノイル]アミノ}-5-{[イミノ(2-オ
キシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]アミノ}ペンタン酸; 及びこれらの塩を目的とする。
【0018】 また、本発明は、医薬としての前記の一般式(I)で示される化合物又はその製
薬学的に許容し得る塩を目的とする。また、本発明は、前記の化合物又はその製
薬学的に許容し得る塩と、製薬学的に許容し得る賦形剤の1種又はそれ以上とを
含有してなる医薬組成物に関する。本発明はまた、 1) A及びA´が次の基: を表さない場合には、神経型NO合成酵素又は誘導型NO合成酵素を阻害する医
薬;脂質の過剰酸化を阻害する医薬;あるいはNO合成酵素の阻害と脂質の過剰
酸化の阻害の両方の機能を提供する医薬; 2) A及びA´のうちの一つが基: を表す場合には、神経型NO合成酵素又は誘導型NO合成酵素を阻害する医薬;
抗酸化剤又はROS捕捉単位物質を再生し且つ一般的な方法でチオール基の酸化
還元状態に介入する医薬;あるいはNO合成酵素の阻害と、抗酸化剤又はROS
捕捉単位物質を再生し且つ一般的な方法でチオール基の酸化還元状態に介入する
機能との両方の機能を提供する医薬; を調製するための 前記の化合物又はその製薬学的に許容し得る塩の使用に関す
る。
【0019】 前記の一般式(I)で示される化合物又はかかる化合物の製薬学的に許容し得る
塩は、心臓血管及び脳血管疾患あるいは中枢神経系又は末梢神経系の疾患を治療
する医薬を調製するために使用することが好ましい。
【0020】 製薬学的に許容し得る塩とは、特に無機酸の付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素
酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩、二燐酸塩及び硝酸塩、又は有機酸の付
加塩、例えば酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエ
ン酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、4,4-メチレン
ビス(3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸)塩(pamoete)及びステアリン酸塩を意味する。
また、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのような塩基から形成される塩もま
た、これらの塩が使用できる場合には、本発明の範囲に含まれる。製薬学的に許
容し得る塩のその他の例については、“Salt selection for basic drugs”, Int. J. Pharm. , (1986), 33, 201-217を参照することができる。
【0021】 本発明の医薬組成物は、固体の形態、例えば粉末、顆粒、錠剤、ゼラチンカプ
セル剤、リポソーム又は坐薬の形態であり得る。適当な固体支持体は、例えばリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、デキス
トリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリジン及びワックスであり得る。
【0022】 また、本発明の化合物を含有する医薬組成物は、液体の形態、例えば溶液、乳
化液、縣濁液又はシロップの形態で提供し得る。適当な液状支持体は、例えば水
、有機溶剤例えばグリセロール又はグリコール及びこれらを水に種々の割合で混
合した混合物であり得る。
【0023】 本発明の医薬の投与は、局所、経口又は腹腔経路によって、あるいは筋肉内注
射などによって投与することができる。 本発明の医薬の投与薬量は、使用する活性化合物の種類に応じて0.1mg〜10g
の間にある。
【0024】 本発明によれば、前記の一般式(I)で示される化合物は、以下に記載の方法に
よって製造することができる。
【0025】本発明の一般式(I)で示される化合物の製造 本発明の前記の一般式(I)で示される化合物は、下記の反応工程図に記載の種
々の合成法に従って製造することができる。
【0026】 A) 上記の一般式(I)で示され、式中のA´、D、V、Y及びR1 が前記の意義を
有し、特にAが水素原子を表し、Xが結合〔-(CH2)n-(n=0である)〕を表し
且つWが基-NR45- を表す場合のアミノカルボキサミド(反応工程図1)は、上
記の一般式(III)で示される保護されたアミノ酸(式中のGpi はカルバメート型
の保護基である)と、上記の一般式(IV)で示されるアミンとから2工程で製造さ
れる。この縮合反応は、THF、ジクロロメタン、ピリジン又はDMF中で、カップリ
ング剤例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCと略記する)、1,1´-カルボ
ニルジイミダゾール(CDIと略記する)〔J. Med. Chem., (1992), 35 (23), 4464-
4472〕又は1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC
又はWSCIと略記する)〔John Jones, The chemical synthesis of peptides, 54
(Clarendon Press, Oxford, 1991)〕の存在下に、ペプチド合成の標準的な条件
下〔M. Bodanszky and A. Bodanszky, The Practice of Peptide Synthesis, 145 (Springer-Verlag, 1984)〕で行われ、上記の一般式(II)で示されるカルボ
キサミドが製造される。次いで、該カルボキサミドの保護基Gpiの脱離を、標準
的な方法で、例えば文献〔T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Protectives in Organic Synthesis, Second edition (Wiley-Interscience, 1991)〕に記載に方
法に従って、強酸、第二級アミンの存在下で行うか又は水添分解の条件下で行い
、上記の一般式(I)で示される化合物を製造する。上記の一般式(III)及び(IV)
で示される市販されていない化合物の合成は、以下に記載する。
【0027】 B) 別法として、前記の一般式(I)で示されるアミノ酸誘導体は、下記の反
応工程図2に記載の方法に従って製造することができる。反応工程図2において
、A、D、V及びR1 は前記の意義を有し、A´は水素原子を表し、W= -O-
であり、Y= -(CH2)t- であり(t=0である)、X= -(CH2)n-、-O-(CH2)p-、
-S-(CH2)p- 又は-CH=CH-(CH2)p- (この場合、nは1〜6の整数である) であり
且つGp2はアルキル基又はアリールアルキル基である。 上記の一般式(V)で示されるアミノエステル誘導体は、上記の一般式(VI)で示
されるアルデヒドと上記の一般式(VII)で示されるα-アミノエステルとの縮合反
応により還元アミノ化工程中に入手し得る。この縮合反応は、メタノールのよう
なアルコール溶媒中で、モレキュラーシーブのような脱水剤及び例えばNaBH3CN
のような還元剤の存在下に20℃で標準の方法で行う。この工程により、上記の一
般式(V)で示される化合物のモノアルキル化生成物がもたらされる。次いで、前
記の一般式(V)で示される化合物の酸官能基の脱保護を、保護基Gp2の性質に応
じて標準的な方法で、例えば、LiOHを使用してケン化することによって行うか又
は文献〔T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Protectives in Organic Synthesis,
Second edition (Wiley-Interscience, 1991)〕に記載の方法に従って行い、一
般式(I)で示されるアミノ酸を製造する。上記の一般式(VI)及び(VII)で示され
る市販されていない化合物の合成は、以下に記載する。
【0028】 C) さらにまた、前記の一般式(I)で示されるカルボキサミドは、下記の反
応工程図3に記載の方法に従っても製造することができる。反応工程図3におい
て、A、D、V及びR1 は前記の意義を有し、A´は水素原子を表し、W= -O- であり、Y= -(CH2)t- (t=0である)であり、X= -(CH2)n-CO- 又は -CH=CH-(CH2)p-CO- (nは0〜6の整数である)であり且つGp2 はアルキル基又
はアリールアルキル基である。 上記の一般式(IX)で示されるカルボン酸と、上記の一般式(VII)で示されるα-
アミノエステルとの縮合反応は、前記のペプチド合成の標準的な条件下で行われ
る。次いで、中間体として得られた上記の一般式(VIII)で示されるカルボキサミ
ドエステルを、反応工程図2に記載の方法に従って脱保護して、上記の一般式 (I)で示されるカルボキサミド酸を製造する。上記の一般式(IX)で示される市販
されていない化合物の合成は、以下に記載する。
【0029】前記の一般式(III)で示される中間体の製造: 前記の一般式(III)で示される化合物は、下記の反応工程図1.1に従って一般式
(III.2)で示される中間体から製造することができる。反応工程図1.1において、
D、V及びR1 は前記の意義を有し、Gpiはカルバメート型の保護基であり且つ
Gp2はアルキル基又はアリールアルキル基である。
【0030】 上記の一般式(III.2)で示されるアミンは、上記の一般式(III.3)で示される化
合物〔式中、Lは脱離性基(アルコキシ基、アルキルチオ基、アラルキルチオ基
、スルホン酸基、ハロゲン原子、アリールアルコール又はトシル基)を表す〕と
アルコール(例えば、メタノール又はイソプロパノール)中で、場合によっては
DMFの存在下に、20〜100℃の温度で一般的には数時間〜1夜加熱することによっ
て縮合反応させて、上記の一般式(III.8)で示される中間体を製造することがで
きる。
【0031】 前記の一般式(III)で示される中間体は、式中のDがアミンである場合にはグ
アニジンである。前記中間体は、例えば、上記の一般式(III.2)で示されるアミ
ンと、上記の一般式(III.5)又は(III.6)で示される誘導体との縮合反応によって
製造することができる。上記の一般式(III.5)で示される反応剤(式中、Lは例
えばピラゾール環を表す)を、上記の一般式(III.2)で示されるアミンと、文献
J. Org. Chem., (1992) 57, 2497-2502〕に記載の条件に従って縮合反応させ
る。上記の一般式(III.6)で示される反応剤{式中、Lは例えばピラゾール環を
表し且つGpはBoc基を表す〔Tetrahedron Lett., (1993) 34 (21), 3389-3392〕
か、又はLが基 -N-S02-CF3を表し且つGpがBoc基を表す〔J. Org. Chem., (1998) 63, 3804-3805〕}についても、同様に縮合反応させる。次いで、グアニ
ジン官能基の脱保護は、例えば、強酸例えばトリフルオロ酢酸の存在下で行って
、上記の一般式(III.8)で示される中間体を製造することができる。
【0032】 D=-NHNO2である場合には、上記の一般式(III.8)で示される中間体は、例え
ば、上記の一般式(III.2)で示されるアミンと、上記の一般式(III.7)で示される
反応剤(N-メチル-N´-ニトロ-N-ニトロソグアニジン)とを文献〔J. Amer. Chem. Soc. , (1947), 69, 3028-3030〕に記載の条件に従って縮合反応させることによ
って製造することができる。
【0033】 Dが基 -SR44 である場合には、上記の一般式(III.8)で示されるイソチオ尿素
誘導体は、上記の一般式(III.2)で示される第一級アミンから3工程で製造され
る。溶媒例えばアセトン中での上記の一般式(III.2)で示されるアミンとベンゾ
イルイソチオシアネートとの反応は、ベンゾイル-チオ尿素中間体をもたらし、
次いでこれを標準の方法で塩基性媒体中で加熱することによって加水分解する。
次いで、このようにして得られるチオ尿素を、ハロゲン化誘導体R44-Halにより
、不活性溶媒中で加熱することによってアルキル化して、上記の一般式(III.8)
で示されるイソチオ尿素を製造する。
【0034】 次いで、得られた一般式(III.8)で示される中間体の酸官能基の脱保護を、保
護基Gp2の性質に応じて標準の方法で、例えばLiOHを使用してケン化することに
よって行うか又は文献〔T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in
Organic Synthesis, Second edition (Wiley-Interscience, 1991)〕に記載の方
法に従って行う。
【0035】前記の一般式(IV)で示される中間体の製造: A) 前記の一般式(IV)で示されるアミンであって、式中のA´が前記の意義
を有し、W= -NR45- であり且つY= -(CH2)t- (t=0)である場合のアミンは
、下記の合成法に従って製造する: 前記の一般式(IV)で示される市販されていないアニリン類であって、式中のT
及びR28 が前記の意義を有する場合のアニリン類、すなわちインドリン誘導体
又は1,2,3,4-テトラヒドロキノリン誘導体(反応工程図2.1)は、対応する下記
の一般式(IV.1)で示されるニトロ誘導体から製造することができる。6-ニトロ-
1,2,3,4-テトラヒドロキノリンは、Can. J. Chem., (1952), 30, 720-722に記載
されている。前記アミンのアルキル化は、標準の方法で、例えばDMFなどのよう
な極性非プロトン性溶媒中で、例えば塩化3-ジメチルアミノプロパン又は臭化ベ
ンジルのようなハロゲン化誘導体 R28-Hal の存在下に、例えばNaHなどのような
強塩基により行う。次いで、中間体として得られた一般式(IV.1)で示されるニト
ロ誘導体を、例えばヒドラジン水和物の存在下でラネーニッケルで還元して、前
記一般式(IV)で示されるアニリンを製造する。
【0036】 フェノール誘導体の場合には、上記の一般式(IV)で示されるアニリン類は、前
駆体ニトロフェノール誘導体から、Pd/Cの存在下で水素添加することによって得
られる。得られるジ-アルキルフェノールのニトロ化誘導体は、J. Org. Chem.,
(1968) 33 (1), 223-226に記載の方法に従って入手し得る。
【0037】 前記の一般式(IV)で示され、式中のA´がジフェニルアミンである中間体は、
ニトロジフェニルアミン中間体の還元に関する文献〔Synthesis (1990) 430;
Indian J. Chem., (1981) 20B, 611-613; J. Med. Chem., (1975) 18(4), 386-
391〕に記載の方法によって入手し得る。ニトロ基の還元は、標準の方法で触媒
量のPd/Cの存在下で水素添加することによって行い、一般式(IV)で示されるアミ
ノジフェニルアミンを得る。
【0038】 式中のA´がカルバゾール誘導体(この場合、Ωは直接結合を表す)である場
合には、前記の一般式(IV)で示されるアミノカルバゾールの製造方法は、ニトロ
カルバゾール中間体の合成を伴う。この方法は、Pharmazie (1993) 48(11),
817-820; Synth. Commun., (1994) 24(1), 1-10; J. Org. Chem., (1980) 45,
1493-1496; J. Org. Chem., (1964) 29(8), 2474-2476; Org. Prep. Proced.
Int., (1981) 13(6), 419-421又はJ. Org. Chem., (1963) 28, 884 に記載され
ている。この場合には、ニトロカルバゾール中間体のニトロ基の還元は、ラネー
ニッケルの存在下でヒドラジン水和物を使用して行うことが好ましい。
【0039】 前記の一般式(IV)で示される中間体であって、式中のA´がフェノチアジン誘
導体(Ωは硫黄原子を表す)である中間体は、ニトロフェノチアジン誘導体の合
成に関する前記の文献の方法を使用して入手し得る。特に、3-ニトロフェノチア
ジンは J. Org. Chem., (1972) 37, 2691に記載されている。一般式(IV)で示さ
れるアミノフェノチアジンを得るためのニトロ基の還元は、標準の方法でエタノ
ールのような溶媒中で触媒量のPd/Cの存在下で水素添加することによって行う。
【0040】 B) 別法として、Y=-(CH2)q-O- であり且つW=-NR45- である場合には、
一般式(IV)で示されるアミン(反応工程図2.2)(式中、Alkはアルキル基を表す)は
、文献〔J. Chem. Soc. Perkin 1, (1981) 303-306〕に従って得られる下記の一
般式(IV.3)で示されるハイドロキノンから製造することができる。下記の一般式
(IV.4)で示される市販のハロゲンエステルとの縮合反応は、例えばK2C03のよう
な塩基の存在下で、例えばTHFのような極性溶媒で少なくとも5時間加熱しなが
ら行う。次いで、中間体としてで得られる下記の一般式(IV.5)で示されるエステ
ルを脱保護して(tert-ブチルエステルである場合には酸媒体中で)、下記の一
般式(IV.6)で示される酸を製造する。下記の一般式(IV.7)で示される第一級カル
ボキサミドは、DMFのような溶媒中で水酸化アンモニウムの濃厚水溶液、DCC及び
HOBTを使用して製造する。この還元工程は、無水媒体中で、例えばTHFのような
溶媒中で、例えばBH3.THFのようなカルボキサミドの選択的反応剤の存在下に70
〜80℃に加熱することによって行い、一般式(IV)で示されるアミンを製造する。
【0041】
【0042】 C) さらにまた、Y=-(CH2)t- (t≠0)であり且つW= -NR45- である場
合には、一般式(IV)で示されるアミン(反応工程図2.3)は、例えば上記の中間体(
IV.6)に関して反応工程図2.2に記載した方法と同様の方法に従って、下記の一般
式(IV.8)で示されるカルボン酸から2工程で入手し得る。下記の一般式(IV.8)で
示されるカルボン酸であって、市販されていないカルボン酸の合成は、前記一般
式(IX)で示される中間体の製造に関する部に記載されている。
【0043】前記の一般式(VI)で示される中間体の製造: A) 前記の一般式(VI)で示されるアルデヒドは、式中のAが前記の意義を有
し且つX= -(CH2)n- 又はX= -CH=CH-(CH2)p- であり、n=1であるか又はp
=1である場合には、無水溶媒、例えばTHF又はジクロロメタン中で、例えば DIBAL又は他のホウ素誘導体の存在下で−78℃〜20℃の温度で還元する工程中に
ニトリル又は対応するカルボン酸エステルから製造することができる。ある種の
アルデヒドもまた、文献:Bull. Chem. Soc. Jpn., (1978) 51 (8), 2433-2434, Bioorg. Med. Chem. Lett., (1998) 8, 3453-3458に記載の方法を使用して入手
し得る。
【0044】 B) 別法として、Aが前記の意義を有し且つX= -O-(CH2)p- である場合に
は、一般式(VI)で示されるアルデヒド(反応工程図3.1)(式中、Alkはアルキル
基を表す)は、文献〔J. Chem. Soc. Perkin 1, (1981) 303-306〕に従って得ら
れる下記の一般式(VI.1)で示されるハイドロキノンから製造することができる。
下記の一般式(VI.2)で示される市販のハロゲンエステルとの縮合反応は、前記の
条件(反応工程図2.2)で行い、得られたエステルをアルデヒドに還元する(前記の
方法A)。
【0045】前記の一般式(VII)で示される中間体の製造: 前記の一般式(VII)で示される化合物(反応工程図4.1)は、反応工程図1.1に
記載の一般式(III.8)で示される中間体から製造することができる。 反応工程図
4.1において、D、V及びR1 は前記の意義を有し、Gpiはカルバメート型の保
護基であり且つGp2はアルキル基又はアリールアルキル基である。アミン官能基
の脱保護は、保護基Gpiの性質に応じて標準の方法で、例えば4N HClジオキサ
ン溶液のような強酸を使用して行うか又は文献〔T.W. Greene and P.G.M. Wuts,
Protectives in Organic Synthesis, Second edition (Wiley-Interscience,
1991)〕に記載の方法に従って行う。
【0046】前記の一般式(IX)で示される中間体の製造: 前記の一般式(IX) で示される市販されていない酸は、文献に記載の方法を使
用して入手し得る。例えば、トリスノルリポ酸〔2-(1,2-ジチオラン-3-イル)酢
酸〕は、Tetrahedron Letters. (1997), 38 (33), 5785-5788に記載の実験方法
に従って5工程で得られる。フェノチアジンから誘導される酸の合成は、特にJ. Med. Chem. , (1998), 41(2), 148-156 又はBull. Soc. Chim. Fr., (1960),
1049-1066 に記載されている。
【0047】 特に定義しない限りは、本明細書で使用した技術用語及び科学用語は全て本発
明が属する分野の通常の知識を有する専門家によって普通に理解されている意味
と同じ意味を有する。同様に、本明細書で参照されている刊行物、特許出願、特
許及び他の文献は全て、参照として、本明細書に包含される。
【0048】 以下の実施例は前記した方法を例示するために示すものであり、本発明の範囲
を限定するものと理解されるべきではない。
【0049】実施例: 実施例1: (2S)-2-アミノ-N-(4-アニリノフェニル)-5-{[イミノ(2-オキシド-
2-オキソヒドラジノ)メチル]アミノ}ペンタンアミド: 1.1) (1S)-1-[(4-アニリノアニリノ)カルボニル]-4-{[イミノ(2-オキシド-2-オ
キソヒドラジノ)メチル]アミノ}ブチルカルバミン酸tert-ブチル: N-tert-ブトキシカルボニル-L-ニトロアルギニン1.6g(5ミリモル)とN1-フェ
ニル-1,4-ベンゼンジアミン0.92g(5ミリモル)とをDMF 50mlに溶解した溶液に、
1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド1.03g(5ミリモル)を加えた。この反応混
合物を15時間攪拌し、最後に減圧下で濃縮した。蒸発残留物をAcOEt 50 mlに溶
解し、濾過して沈殿物を除去した。次いで、得られた濾液を炭酸ナトリウムの飽
和水溶液50 mlと食塩水50 mlを用いて2回洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥し
た後に、得られた有機溶液を濾過し、減圧下で濃縮乾固した。得られた残留物を
シリカカラムを用いて精製した(溶出液:ヘプタン/AcOEt: 3/7〜0/10)。ベージ
ュ色粉末0.8gが得られた。融点:93〜94℃。
【0050】 1.2) (2S)-2-アミノ-N-(4-アニリノフェニル)-5-{[イミノ(2-オキシド-2-オキ
ソヒドラジノ)メチル]-アミノ}ペンタンアミド: 中間体1.1 0.4g(0.8ミリモル)をメタノール10 mlに溶解し、0℃に冷却した溶
液に、1,4-ジオキサンに溶解したHClの4N溶液2ml(8ミリモル)を加えた。次い
で、この反応混合物を23℃で4時間攪拌した。反応の最後に、得られた反応混合
物を減圧下で濃縮してベージュ色粉末を得、これをシリカカラムを用いてクロマ
トグラフィーで精製した(溶出液:CH2Cl2/MeOH:9/1〜8/2)。予測した化合物が
明灰色粉末の形で得られた。融点:68〜72℃。
【0051】実施例2 : (2S)-2-アミノ-5-{[イミノ(2-オキシド-2-オキソヒドラジノ)メ
チル]アミノ}-N-(1-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)ペンタンア
ミド: 2.1) 1-メチル-5-ニトロインドリン: 150ml3径フラスコに不活性雰囲気下で無水DMF 25mlを投入し、次いで60%NaH 0.84g(21ミリモル)を投入した。この反応混合物を氷浴を使用して冷却し、その
後に5-ニトロインドリン3.28g(20ミリモル)を無水DMF 5mlに溶解した溶液を滴
加した。添加終了後に、攪拌を23℃で1時間維持し、その後にMeI 1.31 ml(21
ミリモル)を無水DMF 5mlに溶解した溶液を滴下して導入した。攪拌を23℃で15
時間継続した。最後に、反応混合物を0℃でNH4Cl飽和水溶液20mlを用いて反応
を中和した。次いで、反応混合物を水20 ml及びAcOEt 50mlで希釈した。デカン
テーションを行った後に、得られた有機層を水20 ml、次いで食塩水20 mlで連続
して洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。暗黄色
粉末が得られた。
【0052】 2.2) 1-メチル-5-アミノインドリン: 1-メチル-5-ニトロインドリン2.84g(15.9ミリモル)と、ヒドラジン水和物4
ml(80ミリモル)とを無水エタノール60 mlに溶解した混合物に、ラネーニッケ
ル約400 mgを加えた。この反応混合物を還流下で5時間加熱した。23℃に戻した
後に、この反応混合物を入れたフラスコに少量のシリカを加え、溶媒を減圧下で
蒸発させた。得られた蒸発残留物をクロマトグラフィーカラムの上部に直接に入
れた。ヘプタン/AcOEtの混合物(3/7)を使用して予想した化合物を溶出した。紫
色粉末が得られ(65%)、これを次の工程に直接使用した。
【0053】 2.3) (2S)-2-アミノ-5-{[イミノ(2-オキシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]アミ
ノ}-N-(1-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)ペンタンアミド: 使用した実験方法は、N1-フェニル-1,4-ベンゼンジアミンに代えて中間体2.2
を使用した以外は、実施例1に記載の方法と同じ方法であった。シリカカラム (溶出液:CH2Cl2/EtOH:10/1)を用いて精製した後に、灰白色固体が得られた。
融点:140〜142℃。
【0054】実施例3: (2S)-2-[(3,5-ジtert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)アミノ]-5-
{[イミノ(2-オキシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]アミノ}ペンタン酸: 3.1) (2S)-2-[(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)アミノ]-5-{[イミ
ノ(2-オキシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]アミノ}ペンタン酸メチル: 予め活性化させた粉末状モレキュラーシーブ3Å 3gを無水MeOH 50mlに懸濁
した懸濁物を入れた3径フラスコに、アルゴン雰囲気下で、3,5-ジ-tert-ブチル
-4-ヒドロキシベンズアルデヒド1.17g(5ミリモル)と、L-ニトロアルギニンのメ
チルエステル1.35g(5ミリモル)とを連続して投入し、次いで Et3N 0.7ml(5ミ
リモル)を加えた。この反応混合物を23℃で15時間攪拌し、その後に0℃で水素
化シアノホウ素ナトリウム0.35g(5.5ミリモル)を加えた。攪拌を23℃でさらに4
時間継続した。次いで、得られた懸濁液をブッフナーロートを用いて濾過し、濾
液をAcOEt 150 mlと水50 mlで希釈した。攪拌し、デカンテーションを行った後
に、得られた有機層を食塩水50 mlで洗浄した。次いで、有機溶液を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。次いで、得られた蒸発残留物
をシリカカラム(溶出液:ヘプタン/AcOEt 1/9)を用いて精製した。透明サーモン
ピンク色粉末が収率31%で得られた。融点:55〜56℃。
【0055】 3.2) (2S)-2-[(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)アミノ]-5-{[イミ
ノ(2-オキシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]アミノ}ペンタン酸: LiOH 90mg(2.1ミリモル)を水10 mlに溶解した溶液を、中間体3.1 0.45g(1ミ
リモル)をTHF 10mlに溶解した溶液に、0℃で加えた。得られた混合物を23℃で
1時間攪拌し、その後にAcOEt 25 mlで希釈した。攪拌後に、混合物をデカント
し、塩基性水性相を再度AcOEt 25mlで洗浄した。次いで、塩基性溶液を0℃で 1N HClを用いて中和した。次いで、生成した沈殿を濾過し、水25 mlとAcOEt 25
mlで連続して洗浄した。乾燥した後に、白色粉末が35%の収率で得られた。融
点:196〜197℃。
【0056】実施例4 : (2S)-2-{[5-(1,2-ジチオラン-3-イル)ペンタノイル]アミノ}-5-
{[イミノ(2-オキシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]アミノ}ペンタン酸メチル: (DL)-チオクト酸 1.03 g(5ミリモル)をジクロロメタン50 mlを溶解した溶液
に、L-ニトロアルギニンメチルエステル塩酸塩1.35g(5ミリモル)、トリエチル
アミン(2.1 ml)、ヒドロキシベンゾトリアゾール0.676g(5ミリモル)及び1-(3-
ジメチルアミノプロピル)-3-エチル-カルボジイミド塩酸塩0.956g(5ミリモル)
を連続して加えた。反応混合物を25℃で一夜攪拌した後に、得られた混合物を水
400 mlで希釈し、攪拌をさらに30分間継続した。生成物をジクロロメタン200 ml
で3回抽出した。得られた有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減
圧下で濃縮した。得られた固体を酢酸イソプロピルとジクロロメタンの混合物 (80/20)から再結晶することによって精製し、濾過し、ジエチルエーテルで洗浄
し、乾燥した後に黄色固体1.77gを収率84%で得た。融点:96.6〜97℃。
【0057】実施例5: (2S)-2-{[5-(1,2-ジチオラン-3-イル)ペンタノイル]アミノ}-5-
{[イミノ(2-オキシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]アミノ}ペンタン酸: 化合物4 0.632g(1.50ミリモル)をTHF 10 mlに溶解した溶液に、水酸化リチウ
ム溶液(1M水溶液)2.3mlを滴下し、攪拌を周囲温度で1時間継続した。HCl(1M)
を用いてpHを5〜6に調節し、次いでジエチルエーテルで抽出した。得られた有
機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発した。得られた固
体をエタノールから再結晶することによって精製し、濾過し、ジエチルエーテル
で洗浄して、乾燥した後に、淡黄色固体0.370 gを収率61%で得た。融点:140〜
143.1℃。
【0058】本発明の化合物の薬理学的研究: ラットの小脳の神経構成型NO合成酵素に対する影響の研究 本発明の化合物の阻害活性を、Bredt とSnyderの部分改変法〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA , (1990) 87:682-685〕に従って、NO合成酵素による[3H]-L-
アルギニンの[3H]-L-シトルリンへの転化に対する本発明の化合物の影響を測定
することによって調べた。スプラーグ・ドーリー(Sprague-Dawley)ラット〔体重
300g、チャールズ リバー(Charles River)産〕の小脳を迅速に取り出し、4℃で
解剖し、次いで抽出用緩衝液〔HEPES 50mM、EDTA 1mM (pH 7.4)、ペプスタチン
A 10mg/ml、ロイペプチン10mg/ml〕中でホモジナイズした。次いで、得られた
ホモジネートを4℃で21000gで15分間遠心分離した。HEPES(pH 7.4)100mM、
EDTA 2mM、CaCl2 2.5mM、ジチオトレイトール2mM、還元型NADPH2mM及びカル
モジュリン10μg/mlを含有するインキュベーション用緩衝液100μlを入れたガラ
ス製試験管中で投与を行った。[3H]-L-アルギニン(比活性:56.4Ci/ミリモル、
Amersham社製) 100nMと非放射性L-アルギニン40μMとを含有する溶液25μlを
加えた。ホモジネート50μlを加えることによって反応を開始させた。この場合
の最終容量は200μlであった(ロスした25μlは水又は供試化合物であった)。15
分後に、反応停止用緩衝液〔HEPES(pH 5.5) 20mM、EDTA 2mM〕2mlを用いて反
応を停止させた。得られた試料をDOWEX樹脂1mlカラムに通した後に、液体シン
チレーションスペクトロメーターで放射能を定量した。前記の実施例1及び2の
化合物は、10μMよりも低いIC50を示した。
【0059】培養物中の細胞(HT-22)上でグルタミン酸で誘導した酸化的ストレスに対する影
響についての研究 本発明の化合物の阻害活性を、グルタミン酸(glutamate)によって引き起こさ
れる酸化的ストレスからマウスの海馬系細胞(HT-22)を保護することができる能
力を測定することによって調べた。グルタチオンの生合成(すなわち、フリーラ
ジカルの細胞解毒における必須要素)は、細胞の内部にシスチンの活性輸送を必
要とする。グルタミン酸は、シスチンの貫通を妨害することによって、酸化的ス
トレスによって細胞死を招くグルタチオンの濃度の低下を生じる〔Demerle- Pallardy, C. et al., J. Neurochem., (2000), 74, 2079-2086; Davis, J.B.
and Maher, P., Brain Res., (1994) 652: 169-173; Murphy, T.H. et al.,
Neuron, (1989) 2:1547-1558〕。前記細胞を、10%ウシ胎児血清を添加したDMEM
培地中で37℃で培養した。試験はウエル1個当りにつき細胞を5000個を入れた96
ウエルプレート中で行った。試験すべき化合物を入れた培地及び入れていない培
地にグルタミン酸(5mM)を加えた。細胞生存率を24時間後MTT法〔Hansen, M.B.
et al., J Immunol. Processes, (1989) 119: 203-210〕によって試験した。グ
ルタミン酸の毒性作用から細胞を保護する化合物の能力を、グルタミン酸の毒性
作用に暴露されていなかった細胞の生存率を100%生存率とみなし、それと対比
して算出したEC50で評価した。前記の実施例1及び2の化合物は25μMよりも小
さいかEC50 を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/04 A61P 1/04 1/14 1/14 3/04 3/04 3/10 3/10 7/02 7/02 9/00 9/00 9/10 9/10 103 103 11/06 11/06 13/12 13/12 15/00 15/00 15/10 15/10 17/00 17/00 17/06 17/06 21/00 21/00 25/00 25/00 25/02 25/02 25/06 25/06 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/28 25/28 25/32 25/32 25/36 25/36 27/02 27/02 27/12 27/12 27/16 27/16 31/12 31/12 31/18 31/18 33/10 33/10 35/00 35/00 37/02 37/02 39/02 39/02 39/06 39/06 43/00 111 43/00 111 C07D 209/08 C07D 209/08 339/04 339/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 オーヴアン,セルジュ フランス国 エフ−91730 モーシヤン, リュ シヤンテクレール,4 (72)発明者 アルネー,ジエルミア フランス国 エフ−91190 ジフ シュー ル イベット,アレー ド ラ ベルジエ リー,32 (72)発明者 シヤブリエ ド ラゾニエール,ピエール −エタンヌ フランス国 エフ−75016 パリ,ケ ル イ ブレリヨ,134 Fターム(参考) 4C023 MA01 4C086 AA01 AA02 AA03 BB04 BC13 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA05 ZA06 ZA08 ZA16 ZA18 ZA20 ZA33 ZA34 ZA36 ZA40 ZA54 ZA59 ZA66 ZA69 ZA70 ZA81 ZA89 ZA94 ZA96 ZB07 ZB26 ZB33 ZB39 ZC20 ZC35 ZC37 ZC39 4C204 BB01 CB03 DB01 EB01 FB03 GB32 4C206 AA01 AA02 AA03 FA51 HA31 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA05 ZA06 ZA08 ZA16 ZA18 ZA20 ZA33 ZA34 ZA36 ZA40 ZA54 ZA59 ZA66 ZA69 ZA70 ZA81 ZA89 ZA94 ZA96 ZB07 ZB26 ZB33 ZB39 ZC20 ZC35 ZC37 ZC39 4H006 AA01 AA03 AB20

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I)で示される化合物又はその塩: {式中、R1は水素原子又はアルキル基を表し; A及びA´は水素原子を表すか又は下記に示す複数の基のうちの一つ:すなわ
    ち、次の基: 〔基中、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原
    子、OH基、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基 又は 基NR8R9を表
    す[前記の基のR8及びR9はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又は基 -COR10を表すか、あるいはR8及びR9は結合している窒素原子と一緒になって、
    すでに存在している窒素原子を含めて異種原子を1〜3個含有し置換されていて
    もよい4〜7員複素環を形成する(但し、すでに存在している窒素原子以外の追
    加される異種原子は、O、N 及びS原子からなる群の中から独立して選択され
    る);上記の基のR10は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は 基NR11R12
    表し、R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表すか、ある
    いはR11及びR12は結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している
    窒素原子を含めて異種原子を1〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素
    環を形成する(但し、すでに存在している窒素原子以外の追加される異種原子は
    O、N及びS原子からなる群の中から独立して選択される)]、 R7 は水素原子、アルキル基又は基-COR13を表す[前記の基のR13は水素原子
    、アルキル基、アルコキシ基又は基NR14R15を表し、R14及びR15はそれぞれ独
    立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいはR14及びR15 は結合してい
    る窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子を1
    〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素環を形成する(但し、すでに存
    在している窒素原子以外の追加される異種原子はO、N及びS原子からなる群の
    中から独立して選択される)]、 且つΩは存在しないか又は結合、O原子、S原子もしくは基NR16を表す(前記
    の基のR16は水素原子又はアルキル基を表す)〕; 又は次の基: 〔基中、R17、R18及びR19 はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、OH
    基、基SR20、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基又は基NR21R22を表す [前記の基のR20は水素原子又はアルキル基を表し、R21及びR22はそれぞれ独
    立して水素原子、アルキル基又は基-COR23を表すか、あるいはR21及びR22は結
    合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種
    原子を1〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素環を形成する(但し、
    すでに存在している窒素原子以外の追加される異種原子はO、N及びS原子から
    なる群の中から独立して選択される);上記の基のR23は水素原子、アルキル基
    、アルコキシ基又は基NR24R25を表し、R24及びR25はそれぞれ独立して水素原
    子又はアルキル基を表すか、あるいはR24及びR25は結合している窒素原子と一
    緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子を1〜3個含有し置
    換されていてもよい4〜7員複素環を形成する(但し、すでに存在している窒素
    原子以外の追加される異種原子はO、N及びS原子からなる群の中から独立して
    選択される)]、 且つQ は基-OR26又は-SR26を表すか、あるいは置換フェニル基であってハロ
    ゲン原子、OH基、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基又は基NR8R9
    の中から選択される置換基の1個又はそれ以上で置換されたフェニル基を表す [前記の基のR26は水素原子又はアルキル基を表し、R8及びR9はそれぞれ独立
    して水素原子、アルキル基又は基-COR10を表すか、あるいはR8及びR9は結合し
    ている窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子
    を1〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素環を形成する(但し、すで
    に存在している窒素原子以外の追加される異種原子はO、N及びS原子からなる
    群の中から独立して選択される);上記の基のR10は水素原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基又は基NR11R12を表し、R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子又
    はアルキル基を表すか、あるいはR11及びR12は結合している窒素原子と一緒に
    なって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子を1〜3個含有し置換さ
    れていてもよい4〜7員複素環を形成する(但し、すでに存在している窒素原子
    以外の追加される異種原子はO、N及びS原子からなる群の中から独立して選択
    される)]〕; 又は次の基: 〔基中、R27は水素原子、アルキル基又はアラルキル基を表し、Tは基-(CH2)m- を表す(基中、m=1又は2である)〕; 又は次の基: 〔基中、R28は水素原子、アルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアル
    キル基、ジアルキルアミノアルキル基を表すか、あるいはアラルキル基であって
    そのアリール基がOH基、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又
    は基-NR29R30の中から独立して選択される置換基の1個又はそれ以上で置換され
    ていてもよいアラルキル基を表す[前記の基のR29及びR30はそれぞれ独立して
    水素原子、アルキル基又は基-COR31を表すか、あるいはR29及びR30は結合して
    いる窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子を
    1〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素環を形成する(但し、すでに
    存在している窒素原子以外の追加される異種原子はO、N及びS原子からなる群
    の中から独立して選択される);上記の基のR31は水素原子、アルキル基、アル
    コキシ基又は基NR32R33を表し、R32及びR33はそれぞれ独立して水素原子又は
    アルキル基を表すか、あるいはR32及びR33は結合している窒素原子と一緒にな
    って、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子を1〜3個含有し置換され
    ていてもよい4〜7員複素環を形成する(但し、すでに存在している窒素原子以
    外の追加される異種原子はO、N及びS原子からなる群の中から独立して選択さ
    れる)]、 且つTは基-(CH2)m- を表す(基中、m=1又は2である)〕; 又は次の基: 〔基中、R34及びR35はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基を表すか又はア
    ラルキル基であってそのアリール基がOH基、アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ
    基、アルコキシ基又は基-NR36R37の中から独立して選択される置換基の1個又は
    それ以上で置換されていてもよいアラルキル基を表す[前記の基のR36及びR37 はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又は基-COR38を表すか、あるいはR36 及びR37 は結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原
    子を含めて異種原子を1〜3個含有し置換されていてもよい4〜7員複素環を形
    成する(但し、すでに存在している窒素原子以外の異種原子はO、N及びS原子
    からなる群の中から独立して選択される);上記の基のR38は水素原子、アルキ
    ル基、アルコキシ基又は基NR39R40を表し、R39及びR40 はそれぞれ独立して、
    水素原子又はアルキル基を表すか、あるいはR39及びR40は結合している窒素原
    子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子を1〜3個含
    有し置換されていてもよい4〜7員複素環を形成する(但し、すでに存在してい
    る窒素原子以外の追加される異種原子はO、N及びS原子からなる群の中から独
    立して選択される)]、 且つTは基-(CH2)m- を表す(基中、m=1又は2である)〕; 又は次の基: (基中、R41は水素原子、OH基、アルキル基又はアルコキシ基を表す)、 又は次の基: を表し; Dは炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、5又は6員炭素環
    式又は複環式アリール基であってO、S及びN原子の中から選択される異種原子
    を1〜4個含有する5又は6員炭素環式又は複環式アリール基を表し(但し、前
    記の炭素環式又は複素環式アリール基は、炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分
    岐鎖のアルキル基、アルケニル基又はアルコキシ基の中から独立して選択される
    基の1個又はそれ以上で置換されていてもよい)、 又はDは基NR42R43を表し[基中、R42及びR43はそれぞれ独立して水素原子
    を表すか、あるいは炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基、ア
    ルケニル基もしくはアルキニル基、シアノ基、ニトロ基又はアミノ基を表すか、
    あるいはR42及びR43は結合している窒素原子と一緒になって5〜6員非芳香族
    複素環を形成する(但し、前記複素環の連鎖の構成要素は -CH2-、-NH-、-O- 又
    は -S- からなる群の中から選択される)]、 あるいはまたDは基-SR44を表し(基中、R44は炭素原子を1〜6個有する直
    鎖又は分岐鎖アルキル基であって、OH基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基及
    びアラルキル基の中から選択される基で置換されていてもよい直鎖又は分岐鎖ア
    ルキル基を表す); Xは基 -(CH2)n-、-(CH2)n-CO-、-O-(CH2)p-、-S-(CH2)p-、-CH=CH-(CH2)p-
    又は -CH=CH-(CH2)n-CO-を表し(基中、nは0〜6の整数であり且つpは1〜6
    の整数である); Wは基 -O- 又は -NR45- を表し(基中、R45は水素原子又はアルキル基を表
    す); Yは基 -(CH2)t- 、-(CH2)q-O- 、-(CH2)q-S- 及び -(CH2)q-NR46- の中から
    選択される基を表し(基中、R46は水素原子又はアルキル基を表し、tは0〜6
    の整数であり且つqは2〜6の整数である); Vは基 -(CH2)r- 、-(CH2)r-O-(CH2)s- 、-(CH2)r-S-(CH2)s- 、 -(CH2)r-S(O)-(CH2)s- 及び -(CH2)r-S(O)2-(CH2)s-の中から選択される基を表
    す(基中、rは1〜6の整数であり且つsは2〜6の整数である); 但し、A及びA´のうちの一方は水素原子を表し、他方は水素原子を表さない
    ものとする}。
  2. 【請求項2】 基A及びA´が下記に示す複数の基のうちの一つを表す:すな
    わち、次の基: (基中、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基
    又はアルコキシ基を表し、R7 は水素原子を表し且つ Ωは存在しないか又は結
    合もしくはS原子を表す); 又は次の基: 〔基中、Qは基-OR26又は-SR26を表し且つR17、R18及びR19はそれぞれ独立し
    て水素原子、OH基、基SR20、基NR21R22、アルキル基又はアルコキシ基を表す (前記の基のR26 は水素原子又はアルキル基を表し、R20 は水素原子又はアル
    キル基を表し且つR21及びR22はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表
    す)〕; 又は次の基: 〔基中、R28は水素原子、アルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアル
    キル基、ジアルキルアミノアルキル基を表すか、あるいはアラルキル基であって
    そのアリール基がアルキル基及び基-NR29R30の中から独立して選択される基の1
    個又はそれ以上で置換されていてもよいアラルキル基を表し(前記の基のR29
    びR30はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表す)、且つTは基 -(CH2)m-を表す(基中、m=1又は2である)〕; 又は次の基: を表し; Dが5又は6員炭素環式又は複環式アリール基であってO、S及びN原子の中
    から選択される異種原子を1〜4個含有する5又は6員炭素環式又は複環式アリ
    ール基を表し(但し、前記の炭素環式又は複素環式アリール基は、炭素原子を1
    〜6個有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基、アルケニル基又はアルコキシ基の中
    から独立して選択される基の1個又はそれ以上で置換されていてもよい)、 又はDが基NR42R43を表し〔基中、R42及びR43はそれぞれ独立して水素原子
    を表すか、あるいは炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基、ア
    ルケニル基もしくはアルキニル基、シアノ基、ニトロ基又はアミノ基を表すか、
    あるいはR42及びR43は窒素原子と一緒になって5〜6員非芳香族複素環を形成
    する(但し、前記複素環の連鎖の構成要素は -CH2-、-NH-、-O- 又は -S- から
    なる群の中から選択される)〕; Vが基-(CH2)r- 、-(CH2)r-O-(CH2)s- 又は-(CH2)r-S-(CH2)s-を表し(基中、
    rは1〜6の整数であり且つsは2〜6の整数である); Wが基 -O- 又は -NH-を表し; Xが基 -(CH2)n-、-(CH2)n-CO-、-O-(CH2)p- 又は-S-(CH2)p-を表し(基中、
    nは0〜6の整数であり且つpは1〜6の整数である); Yが基 -(CH2)t- 、-(CH2)q-O- 及び -(CH2)q-NR46- の中から選択される基を
    表す(基中、R46は水素原子又はアルキル基を表し、tは0〜6の整数であり且
    つqは2〜6の整数である)ものであることを特徴とする請求項1に記載の一般
    式(I)で示される化合物。
  3. 【請求項3】 Dが基-NHNO2を表すものであることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の一般式(I)で示される化合物。
  4. 【請求項4】 次の化合物: (2S)-2-アミノ-N-(4-アニリノフェニル)-5-{[イミノ(2-オキシド-2-オキソヒ
    ドラジノ)メチル]アミノ}ペンタンアミド; (2S)-2-アミノ-5-{[イミノ(2-オキシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]アミノ}-
    N-(1-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)ペンタンアミド; (2S)-2-[(3,5-ジtert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)アミノ]-5-{[イミノ(2-
    オキシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]}アミノ}ペンタン酸; (2S)-2-{[5-(1,2-ジチオラン-3-イル)ペンタノイル]アミノ}-5-{[イミノ(2-オ
    キシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]アミノ}ペンタン酸メチル; (2S)-2-{[5-(1,2-ジチオラン-3-イル)ペンタノイル]アミノ}-5-{[イミノ(2-オ
    キシド-2-オキソヒドラジノ)メチル]アミノ}ペンタン酸 のうちの一つ又はその塩であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の化合物。
  5. 【請求項5】 医薬としての請求項1〜4のいずれか1項に記載の一般式(I)
    で示される化合物又はその製薬学的に許容し得る塩。
  6. 【請求項6】 有効成分として請求項1〜4のいずれか1項に記載の一般式 (I)で示される化合物又はその製薬学的に許容し得る塩と、製薬学的に許容し得
    る賦形剤の1種又はそれ以上とを含有してなる医薬組成物。
  7. 【請求項7】 神経型NO合成酵素又は誘導型NO合成酵素を阻害する医薬を
    調製するための請求項1に記載の一般式(I)で示される化合物又はその製薬学的
    に許容し得る塩の使用。
  8. 【請求項8】 脂質の過剰酸化を阻害する医薬を調製するための、請求項1に
    記載の一般式(I)で示され、式中のA及びA´が次の基: を表さない場合の化合物又はその製薬学的に許容し得る塩の使用。
  9. 【請求項9】 抗酸化剤又は活性酸素種捕捉単位物質を再生する医薬を調製す
    るための、請求項1に記載の一般式(I)で示され、式中のA及びA´のうちの一
    つが基: を表す場合の化合物又はその製薬学的に許容し得る塩の使用。
  10. 【請求項10】 神経型NO合成酵素又は誘導型NO合成酵素と脂質の過剰酸
    化とを阻害する医薬を調製するための、請求項1に記載の一般式(I)で示され、
    式中のA及びA´が次の基: を表さない場合の化合物又はその製薬学的に許容し得る塩の使用。
  11. 【請求項11】 神経型NO合成酵素又は誘導型NO合成酵素を阻害し且つ抗
    酸化剤又は活性酸素種捕捉単位物質を再生する医薬を調製するための、請求項1
    に記載の一般式(I)で示され、式中のA及びA´のうちの一つが次の基: を表す場合の化合物又はその製薬学的に許容し得る塩の使用。
  12. 【請求項12】 心臓血管及び脳血管疾患又は中枢神経系又は末梢神経系の疾
    患を治療する医薬を調製するための請求項1に記載の一般式(I)で示される化合
    物又はその製薬学的に許容し得る塩の使用。
JP2001582278A 2000-05-05 2001-05-04 新規アミノ酸誘導体及びその医薬としての使用 Pending JP2003532703A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0005758A FR2808525A1 (fr) 2000-05-05 2000-05-05 Nouveaux derives d'aminoacides et leur application a titre de medicaments
FR00/05758 2000-05-05
FR0011168 2000-09-01
FR00/11168 2000-09-01
PCT/FR2001/001358 WO2001085677A1 (fr) 2000-05-05 2001-05-04 Derives d'aminoacides et leur application a titre de medicaments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003532703A true JP2003532703A (ja) 2003-11-05

Family

ID=26212380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001582278A Pending JP2003532703A (ja) 2000-05-05 2001-05-04 新規アミノ酸誘導体及びその医薬としての使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6821986B2 (ja)
EP (1) EP1296943A1 (ja)
JP (1) JP2003532703A (ja)
AU (1) AU6038601A (ja)
CA (1) CA2407830A1 (ja)
WO (1) WO2001085677A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10240735A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-18 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum Verwendung von Modulatoren der NO-Signalkaskade und pharmazeutische Zusammensetzung
EP1682537B1 (en) 2003-11-05 2012-03-28 SARcode Bioscience Inc. Modulators of cellular adhesion
ES2614080T3 (es) 2005-05-17 2017-05-29 Sarcode Bioscience Inc. Composiciones y métodos para el tratamiento de trastornos oculares
WO2007108004A2 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Meditor Pharmaceuticals Ltd. S-alkylisothiouronium derivatives for the treatment of inflammatory diseases
CN101489986A (zh) * 2006-06-06 2009-07-22 安泰碧治疗公司 曲美布汀和n-去甲基曲美布汀的盐
EP3797775A1 (en) 2007-10-19 2021-03-31 Novartis AG Compositions and methods for treatment of diabetic retinopathy
JP2011516607A (ja) * 2008-04-15 2011-05-26 サーコード コーポレイション 胃腸系へのlfa−1アンタゴニストの送達
CN102056485A (zh) * 2008-04-15 2011-05-11 萨可德公司 用于局部治疗免疫相关疾病的局部lfa-1拮抗剂
WO2009139817A2 (en) 2008-04-15 2009-11-19 Sarcode Corporation Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
EP2265124A4 (en) * 2008-04-15 2011-12-28 Sarcode Bioscience Inc AEROSOLISED LFA-1 ANTAGONISTS FOR THE USE IN THE LOCAL TREATMENT OF IMMUNE DISEASES
WO2011050175A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Sarcode Corporation Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
CN104797574B (zh) 2012-07-25 2019-11-22 原生质生物科学股份有限公司 Lfa-1抑制剂及其多晶型物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061557A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Nitto Boseki Co Ltd アルギニル−p−ニトロアニリド化合物の製造方法
US5059712A (en) * 1989-09-13 1991-10-22 Cornell Research Foundation, Inc. Isolating aminoarginine and use to block nitric oxide formation in body
US5468476A (en) * 1994-03-16 1995-11-21 Ahluwalia; Gurpreet S. Reduction of hair growth
GB9504350D0 (en) * 1995-03-04 1995-04-26 Sod Conseils Rech Applic Arginine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
US20030166630A1 (en) 2003-09-04
CA2407830A1 (fr) 2001-11-15
AU6038601A (en) 2001-11-20
EP1296943A1 (fr) 2003-04-02
WO2001085677A1 (fr) 2001-11-15
US6821986B2 (en) 2004-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758763B1 (ko) 신규한 리포산 유도체, 이들의 제조 방법 및 이들을함유하는 제약 조성물
EP1115720B1 (fr) Derives de n-(iminomethyl)amines, leur preparationleur application a titre de medicaments et les compositi ons pharmaceutiques les contenant
JP2002526493A (ja) 新規なアミジン誘導体、その製造方法、その医薬としての使用及びこれを含有する医薬組成物
FI97224C (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten N-sulfonyyli-indoliinijohdannaisten valmistamiseksi
JP2003532703A (ja) 新規アミノ酸誘導体及びその医薬としての使用
EP1707564B1 (fr) Dérivés d'indanyl-pipérazines, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1265891B1 (fr) Nouveaux derives heterocycliques ou benzeniques de l'acide lipoique, leur preparation et leur application a titre de medicaments
WO1994018165A1 (en) Sulfonamide compounds as opioid k-receptor agonists
GB2135998A (en) Benzamide derivatives
RU2233840C2 (ru) Новые производные липоевой кислоты, способ их получения (варианты), фармацевтическая композиция
JP2003514811A (ja) 新規なアミジン誘導体、その調製及びその医薬としての使用
JP4749710B2 (ja) イミダゾール化合物およびα−2−アドレナリン作動性受容体としてのその使用
FR2806409A1 (fr) Nouveaux derives heterocycliques de l'acide lipoique, leur preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2808525A1 (fr) Nouveaux derives d'aminoacides et leur application a titre de medicaments
FR2791677A1 (fr) Nouveaux derives de l'acide lipoique, leur preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
TW200916442A (en) 4, 5-dihydro-(1H)-pyrazole derivatives as cannabinoid CB1receptor modulators