JP2003530511A - 内燃機関を制御するための装置および方法 - Google Patents

内燃機関を制御するための装置および方法

Info

Publication number
JP2003530511A
JP2003530511A JP2001574741A JP2001574741A JP2003530511A JP 2003530511 A JP2003530511 A JP 2003530511A JP 2001574741 A JP2001574741 A JP 2001574741A JP 2001574741 A JP2001574741 A JP 2001574741A JP 2003530511 A JP2003530511 A JP 2003530511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
air
internal combustion
value
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001574741A
Other languages
English (en)
Inventor
エンゲル ゲルハルト
マイアー フランク
ブライレ トーマス
ルップ ペーター
クレーマー ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003530511A publication Critical patent/JP2003530511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は少なくとも1つのモデルを用いて、内燃機関内に流れ込む酸素量(MO22)が、少なくとも1つの調整値と、吸気管内の空気の状態を示す少なくとも1つの測定値とに基づき測定して内燃機関を制御するための装置および方法に関する。本発明では、少なくとも1つの温度値(T2)および圧力値(P2)および回転数値(N)および燃料量値(ME)および空気値(ML21)とに基づき酸素量(MO22)が測定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 背景技術 本発明は内燃機関を制御するための装置および方法に関する。
【0002】 内燃機関を制御するための方法および装置は、例えばドイツ連邦共和国特許出
願公開第19756619号明細書に基づき公知である。この明細書では、特に
自動車の内燃機関を運転するためのシステムが記載されている。このシステムで
は空気が、吸気管に配置されたスロットルバルブを介して燃焼室に供給され、量
流がこのスロットルバルブによって検出される。この際排気ガス戻し管路には弁
が配置されており、量流がこの弁によって戻し管路内で検出される。これらの2
つの空気質量流量を起点として燃焼室内の空気質量流量が測定される。このよう
な装置では、算出するのに必要とされる種々異なる値が非常に検出しにくいこと
が問題である。このために、この種々異なる値を検出するための数多くのセンサ
が必要である。
【0003】 本発明の利点 本発明による構成では、内燃機関を流れる酸素量を測定することが可能である
。この際には簡単でコスト安のセンサを用いて簡単に検出可能である幾つかの測
定値しか必要とされない。さらに内燃機関の制御時に制御装置にすでに存在する
値が使用される。
【0004】 測定値として少なくとも1つの、内燃機関の回転数を示す回転数値N、および
/または吸気管内の温度を示す少なくとも1つの温度T2、および/または吸気
管内の圧力を示すチャージ圧P2が使用される。
【0005】 有利な構成および本発明の変化実施例は従属請求項に記載されている。
【0006】 図面 次に本発明を図面に示した実施例に基づき詳説する。
【0007】 図1には吸気系を備えた内燃機関の概略図が示されており、図2には内燃機関
内に流れ込む酸素量を測定するためのモデルが示されている。
【0008】 実施例の説明 以下に本発明の構成をディーゼル内燃機関を例にして説明する。しかし本発明
はディーゼル内燃機関での使用に制限されるものではなく、他の内燃機関、特に
燃料直接噴射式の内燃機関でも使用することができる。
【0009】 内燃機関100には高圧新空気管路102を通して、所定の酸素含量MO22
を有する所定の空気量ML22が供給される。この酸素含量MO22の値を燃焼
前の酸素含量とも呼ぶ。この高圧新空気管路102内の空気は温度T2と圧力P
2を有している。
【0010】 低圧新空気管路108を通って外気がコンプレッサ106に到達し、高圧新空
気管路102内に流れ込む。この高圧新空気管路102は吸気管とも呼ばれる。
コンプレッサ106によって酸素含量MO21を有する空気量ML21が高圧新
空気管路102内に流れ込む。低圧新空気管路108を通って流れる、酸素含量
MO21を有する空気量ML21はコンプレッサ106を通って流れる、相応し
た酸素含量を有する空気量に相応している。外側から吸気管内に流れ込む空気量
ML21は空気量測定装置105によって測定される。
【0011】 内燃機関100から、酸素含量MO31を有する空気量ML31が高圧排気管
路110内に流れ込む。この酸素含量MO31の値は燃焼後の酸素含量とも呼ば
れる。
【0012】 この排気ガスは高圧排気管路110からタービン112を介して低圧排気管路
114に到達する。この低圧排気管路114は排気マニホルドとも呼ばれる。
【0013】 タービン112は軸111を介してコンプレッサ106を駆動する。チャージ
アクチュエータ113によってタービンひいてはチャージャ全体の効率に影響を
与えることができる。
【0014】 本発明はチャージャのない内燃機関においても使用することができる。
【0015】 高圧排気管路110と高圧新空気管路102との間には排気ガス戻し管路11
6とも呼ばれる接続部が存在している。この排気ガス戻し管路116を介して、
酸素含量MOAを有する空気量MAが流れる。排気ガス戻し管路116の横断面
は有利な形式では排気ガス戻し弁118によって制御可能である。
【0016】 有利な形式では回転数Nは内燃機関のカム軸および/またはクランクで回転数
センサ101によって検出される。さらにアクチュエータ103が設けられてお
り、これらのアクチュエータ103は内燃機関に供給される噴射燃料量MEを規
定する。このためにこのアクチュエータ103は燃料量MEのための信号を受信
する。
【0017】 内燃機関もしくはアクチュエータ118,113を正確に制御するために、種
々異なる値を、特に内燃機関に供給される酸素量MO22もしくは酸素含量を明
らかにしたい。この酸素量は噴射燃料量MEと相俟って、排気ガスエミッション
値、特にディーゼル内燃機関における煤エミッション値を規定する。
【0018】 本発明の方法により、有利な形式では空気質量が測定される。しかしまた容量
値が測定されてもよい。以下にこれらの値を量値と呼ぶ。これらの量値は特に有
利な例でしかない。前記した値の代わりに、前記した値に相応するかつ/または
前記した値に換算係数によって関係付けられる別の値を使用することもできる。
【0019】 図2には吸気管および燃焼のためのモデルが示されている。吸気管のためのモ
デルには部材番号200を、燃焼のためのモデルには部材番号210を付与した
。円で示した様々なセンサによって、簡単に測定可能な種々異なる値が検出され
る。これらの値は吸気管内の圧力を示すチャージ圧P2と、吸気管102内の空
気の温度を示すチャージ温度T2と、内燃機関の回転数Nと、外側から吸気管1
02内に流れ込む新空気量ML21と、噴射燃料量MEとである。この噴射燃料
量MEとは、有利な形式では燃料噴射しようとする燃料量、または燃料噴射され
た分の燃料量、または例えばインジェクタおよび/または噴射弁の作動制御時間
のような燃料量を特徴付けする値である。回転数Nの信号はモータ制御のために
すでに存在している。なぜならばこの信号は内燃機関を制御するために使用され
るからである。
【0020】 チャージ圧P2およびチャージ温度T2は空気量測定部212に到達する。回
転数Nは達成率測定部214に到達し、空気量ML21は一方では結合点222
に、他方でマイナス記号で示した結合点218に到達する。吸気管内の空気量に
相応する、空気量測定部212の出力信号MM2は一方では結合点220に、他
方では結合点222および微分器224に到達する。
【0021】 微分器224の出力信号M2は吸気管内の空気量の時間的な変化を特徴付ける
。この信号M2は同様に、プラス記号で示した結合点218に到達する。
【0022】 達成率測定部214の出力信号Eは同様に結合点220に到達する。この結合
点220の出力信号ML22は内燃機関に流れ込む空気量を特徴付ける。この出
力信号ML22は一方でプラス記号で示した結合点218の入力側に到達し、他
方では結合点226に到達する。さらにこの信号ML22、もしくは内燃機関に
流れ込む空気量の信号は燃焼モデル210の結合点250に到達する。
【0023】 結合点216の第2の入力側には一定値設定部217の出力信号Cが加えられ
る。吸気管102内に流入する酸素量に相応する、結合点216の出力信号MO
21は結合点228に到達する。この結合点228の第2の入力側には、排気ガ
ス戻し管路内に流れ込む酸素量を特徴付ける信号MOAが加えられる。この信号
MOAは燃焼モデル210によって準備される。吸気管102内における酸素量
の変化を表す、結合点228の出力信号MO2は積分器230に到達する。この
積分器230の出力側からは、吸気管内の酸素量を特徴付ける信号MMO2が発
せられる。
【0024】 吸気管内の酸素量に関連したこの信号MMO2は第2の値として結合点222
に到達する。内燃機関内に流れ込む空気中の酸素含量を特徴付ける、結合点22
2の出力信号O22が結合点226に到達する。この結合点226の出力側から
は、内燃機関内に流れ込む酸素量を特徴付ける信号MO22が発せられる。
【0025】 この信号MO22はマイナス記号で示した結合点228と、プラス記号で示し
た、燃焼モデル210の結合点252とに到達する。内燃機関から流れ出る酸素
量に相応する、結合点252の出力信号MO31は結合点254に到達する。こ
の結合点254の第2の入力側には結合点250の出力信号が加えられる。結合
点250の第2の入力側には燃料量信号MEが加えられる。さらにこの燃料量信
号MEはマイナス記号で示した結合点256を介して結合点252に到達する。
この結合点256ではこの信号に一定値C2が加えられる。内燃機関から流れ出
た空気中の酸素含量に相応する、結合点254の出力信号O31は結合点258
を介して燃焼モデル210の出力側に到達する。この結合点258の第2の入力
側には排気ガス戻し管路内の空気量を特徴付ける、結合部218の出力信号MA
が加えられる。
【0026】 空気量測定部212は吸気管内に存在する全空気量MM2を過給圧P2と過給
気温度T2と吸気管の容量Vとからの理想的な気体法則に基づき算出する。この
際容量Vは一定であるとみなす。吸気管内の空気量MM2は有利にはDT1素子
として形成された微分器224によって微分される。これにより吸気管内の空気
量M2の時間的な変化が得られる。
【0027】 内燃機関に流れ込む空気量ML22は吸気管内のガス密度に対して、ひいては
空気量MM2に対して相対的である。比例因数Eは特性曲線として、実際の内燃
機関回転数Nに関連して達成率測定部214によって規定されている。
【0028】 空気量測定装置105によって測定された空気量ML21と、内燃機関内に流
れ込む、評価された空気量ML22と、空気量M2の変化とに基づき結合点21
8は排気ガス戻し管路を通って流れる空気量MAのための評価値を算出する。こ
れは吸気管内の空気量が平衡調整されることを意味している。
【0029】 吸気管内の全空気量MM2に対して付加的に、吸気管内に存在する酸素量MM
O2も評価される。このために酸素量流MO2が組み込まれる。この酸素量流M
O2は3つのコンポーネントから組み合わされている。
【0030】 第1のコンポーネントは空気量測定装置105を通って流入する酸素量MO2
1であって、この酸素量MO21は空気量測定装置105を通って流れる空気量
ML21に対して相対的である。比例定数Cは新空気の酸素含有量に相応してい
る。内燃機関に流入する求められる酸素量MO22の第2のコンポーネントは、
内燃機関に流入する空気量ML22に対して相対的である。比例定数O22は内
燃機関に流入する空気の酸素含量に相応する。この値O22は酸素量MMO2と
空気量MM2との商として得られる。内燃機関内への酸素量流は、吸気管から酸
素を取り出すので、この酸素含量はマイナス記号で考慮されている。第3のコン
ポーネントは酸素量MOAである。この酸素量MOAは排気ガス戻し弁を通って
吸気管に到達する。この酸素量流は排気ガス戻し管路を通って流れる空気量MA
に対して相対的である。この比例定数は内燃機関から流れ出る空気中の酸素含量
O31である。
【0031】 この内燃機関から流れ出る空気中の酸素含量O31を測定するために、燃焼モ
デルが使用される。このモデルは、全噴射燃料量が燃焼し、その際に燃焼室内の
ガス混合気から酸素が除かれ、これにより燃焼前の酸素量MO22が燃焼後の酸
素量MO31にまで減少することを起点とする。燃料量と、酸素量の減少とは理
論空燃比C2によって互いに対して相対的である。
【0032】 燃焼後の酸素含量O31は酸素量MO31と、内燃機関から流れ出る空気量全
体との商として得られる。この内燃機関から流れ出る空気量は内燃機関内に流れ
込む空気量ML22と噴射燃料量MEとの合計として得られる。
【0033】 図示した方式によって、簡単に測定された値から、内燃機関内に流れ込む酸素
量MO2が測定される。この場合、排気ガス戻り作用と排気ガス中の酸素含量と
が考慮される。この方式はリーン燃焼運転において、特にディーゼルエンジンに
おいて重要である。
【0034】 本発明によれば、少なくとも1つの温度値T2、圧力値P2、回転数N、燃料
量MEおよび空気量ML21に基づき、内燃機関内に流れ込む酸素量MO22が
測定される。温度値T2は吸気管中の空気の温度を特徴付ける。圧力値P2は吸
気管中の空気の圧力を特徴付ける。
【0035】 排気ガス戻し管路を通って流れる空気量MAは吸気管内の空気量を平衡調整す
ることによって測定される。吸気管内の酸素量MMO2は外部から吸気管内に流
れ込む少なくとも酸素量MO21と、内燃機関内に流れ込む酸素量MO22と、
排気ガス戻し管路を通って流れる酸素量MOAとに基づき測定される。この場合
、酸素量は相応する空気量と各酸素含量とから測定される。
【0036】 外部から吸気管内に流れ込む酸素量の酸素含量は一定値Cである。排気ガス戻
し管路を通って流れる酸素量の酸素量の酸素含量O31は燃焼モデルによって測
定される。内燃機関内に流れ込む、空気量の酸素含量O22は吸気管内の酸素量
MMO2と吸気管内の空気量とから算出される。
【0037】 内燃機関内に流れ込む酸素量MO22は少なくとも吸気管内の酸素量MMO2
と、吸気管内の空気量MM2と内燃機関内に流れ込む空気量ML22とに基づき
測定される。内燃機関内に流れ込む空気量ML22は吸気管内の空気量MM2と
回転数Nとに基づき測定される。
【0038】 吸気管内の空気量MM2は少なくとも温度値T2と圧力値P2とに基づき測定
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 吸気系を備えた内燃機関の概略図である。
【図2】 内燃機関を流れる酸素量を測定するためのモデルである。
【符号の説明】
100 内燃機関、 101 回転数センサ、 102 高圧新空気管路、
103 アクチュエータ、 105 空気量測定装置、 106 コンプレッサ
、 108 低圧新空気管路、 110 高圧排気管路、 111 軸、 11
2 タービン、 113 チャージャアクチュエータ、 114 低圧排気管路
、 116 排気ガス戻し管路、 118 排気ガス戻し弁、 200 吸気管
、 212 空気量測定部、 214 達成率測定部、 216 結合点、 2
17 一定値設定部、 218,220,222 結合点、 224 微分器、
226,228 結合点、 230 積分器、 250,252,254,2
56,258 結合点、 C 出力信号、 C2 一定値、 M2 出力信号、
E 比例因数、 MA 空気量、 ME 燃料量信号、 ML21,ML22
,ML31 空気量、 MM,MM2 出力信号、 MMO2 酸素量、 MO
A 酸素含量、 MO2 出力信号、 MO21,MO22,MO31 酸素含
量、 N エンジン回転数、 O31 出力信号、 P2 圧力、 T2 温度
、 V 容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス ブライレ ドイツ連邦共和国 シユツツトガルト ブ ーレンシュトラーセ 29 (72)発明者 ペーター ルップ ドイツ連邦共和国 レムゼック シュテル ンベルクヴェーク 9 (72)発明者 ヴォルフガング クレーマー ドイツ連邦共和国 インゴールシュタット ベーメルヴァルトシュトラーセ 22 Fターム(参考) 3G084 AA00 AA01 BA04 EB01 FA02 FA07 FA11 FA13 FA33 3G301 HA02 HA11 HA13 JA20 ND45 PA07Z PA10Z PB03Z PE01Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのモデルを用いて、内燃機関内に流れ込む酸
    素量(MO22)を、少なくとも1つの調整値と、吸気管内の空気の状態を特徴
    付ける少なくとも1つの測定値とに基づき測定して内燃機関を制御するための方
    法において、 少なくとも1つの温度値(T2)、圧力値(P2)、回転数値(N)、燃料量
    値(ME)および空気値(ML21)とに基づき酸素量(MO22)を測定する
    ことを特徴とする、内燃機関を制御するための方法。
  2. 【請求項2】 吸気管内の温度を特徴付ける温度値(T2)と、吸気管内の
    空気の圧力を特徴付ける圧力値(P2)と、外側から吸気管内に流れ込む空気量
    を特徴付ける空気値(ML21)とをセンサによって検出する、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 排気ガス戻し管路を通って流れる空気量(MA)を、吸気管
    内の空気量を平衡調整することによって測定する、請求項1また2記載の方法。
  4. 【請求項4】 吸気管内の酸素量(MMO2)を、外側から吸気管内に流れ
    込む少なくとも1つの酸素量(MO21)と、内燃機関内に流れ込む酸素量(M
    O22)と、排気ガス戻し管路を通って流れる酸素量(MOA)に基づき測定す
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 酸素量を、相応する空気量と各酸素含量とからその都度測定
    する、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 排気ガス戻し管路を通って流れる空気量の酸素含量(O31
    )を、燃焼モデルによって測定する、請求項4または5記載の方法。
  7. 【請求項7】 内燃機関内に流れ込む酸素量(MO22)を、少なくとも吸
    気管内の酸素量(MMO2)と、吸気管内の空気量(MM2)と、内燃機関内に
    流れ込む空気量(ML22)とに基づき測定する、請求項1から6までのいずれ
    か1項の方法。
  8. 【請求項8】 内燃機関に流れ込む空気量(ML22)を、少なくとも吸気
    管内の空気量(MM2)と回転数(N)とに基づき測定する、請求項7記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 吸気管内の空気量(MM2)を、少なくとも温度値(T2)
    と圧力値(P2)とに基づき測定する、請求項7または8記載の方法。
  10. 【請求項10】 内燃機関を制御するための装置であって、少なくとも1つ
    のモジュールによって、内燃機関内に流れ込む酸素量(MO22)が、少なくと
    も1つの調整値と、吸気管内の空気の状態を特徴付ける少なくとも1つの測定値
    とを起点として測定されるようになっている形式のものにおいて、 少なくとも1つの温度値(T2)、圧力値(P2)、回転数値(N)、燃料量
    値(ME)および空気値(ML21)とに基づき酸素量(MO22)を測定する
    手段が設けられていることを特徴とする、内燃機関を制御するための装置。
JP2001574741A 2000-04-06 2001-03-23 内燃機関を制御するための装置および方法 Pending JP2003530511A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10017280.6 2000-04-06
DE10017280A DE10017280A1 (de) 2000-04-06 2000-04-06 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
PCT/DE2001/001118 WO2001077509A1 (de) 2000-04-06 2001-03-23 Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003530511A true JP2003530511A (ja) 2003-10-14

Family

ID=7637886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574741A Pending JP2003530511A (ja) 2000-04-06 2001-03-23 内燃機関を制御するための装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6688166B2 (ja)
EP (1) EP1272753B1 (ja)
JP (1) JP2003530511A (ja)
KR (1) KR100749593B1 (ja)
DE (2) DE10017280A1 (ja)
PL (1) PL200678B1 (ja)
WO (1) WO2001077509A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20010010A1 (it) * 2001-01-12 2002-07-12 Magneti Marelli Spa Metodo per la stima della quantita' di aria fresca presente nei collettori di respirazione e di scarico di un motore a combustione interna c
EP1363008B1 (de) * 2002-05-14 2007-01-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der einzuspritzenden Kraftstoffmenge einer selbstzündenden Brennkraftmaschine
DE10221376B4 (de) * 2002-05-14 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE10229620B4 (de) * 2002-06-29 2006-05-11 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Bestimmung der Abgasrückführmenge
DE10242234B4 (de) * 2002-09-12 2006-03-23 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Bestimmung einer Abgasrückführmenge für einen Verbrennungsmotor mit Abgasrückführung
JP2004239128A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Mazda Motor Corp エンジン性能の予測解析方法、予測解析システム及びその制御プログラム
DE10312387B4 (de) * 2003-03-20 2017-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE10335399B4 (de) * 2003-08-01 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit mit einem Verbrennungsmotor
FR2861805B1 (fr) * 2003-11-04 2006-02-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Methode d'estimation de la concentration de certaines especes chimiques a l'interieur d'un cylindre de moteur a combustion, et application au controle d'un moteur a injection
DE102004044463B4 (de) 2004-03-05 2020-08-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US7134429B2 (en) 2004-03-05 2006-11-14 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling an internal combustion engine
US7107143B2 (en) * 2004-07-21 2006-09-12 General Motors Corporation Estimation of oxygen concentration in the intake manifold of an unthrottled lean burn engine
US7275374B2 (en) * 2004-12-29 2007-10-02 Honeywell International Inc. Coordinated multivariable control of fuel and air in engines
EP1705354B1 (de) * 2005-03-22 2008-08-13 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
EP2098710B1 (en) * 2008-03-04 2016-07-27 GM Global Technology Operations LLC A method for estimating the oxygen concentration in internal combustion engines
FR2938016B1 (fr) * 2008-10-30 2010-10-29 Renault Sas Procede d'estimation dynamique du debit d'air frais alimentant un moteur avec circuits egr haute et basse pression
US7937208B2 (en) * 2008-12-09 2011-05-03 Deere & Company Apparatus for measuring EGR and method
US8251049B2 (en) * 2010-01-26 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Adaptive intake oxygen estimation in a diesel engine
DE102011115364A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-19 Alstom Technology Ltd. Kraftwerk
US9951701B2 (en) 2014-09-22 2018-04-24 General Electric Company Method and systems for EGR control
DE102018218575B4 (de) 2017-11-02 2024-03-07 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Gewinnung des Sauerstoffanteils im Einlasskrümmer eines Verbrennungsmotors mit Abgasrückführung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996032579A1 (de) * 1995-04-10 1996-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum modellgestützten bestimmen der in die zylinder einer brennkraftmaschine einströmenden luftmasse
EP0886725B1 (de) * 1996-03-15 1999-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum modellgestützten bestimmen der in die zylinder einer brennkraftmaschine einströmenden frischluftmasse bei externer abgasrückführung
US5753805A (en) * 1996-12-02 1998-05-19 General Motors Corporation Method for determining pneumatic states in an internal combustion engine system
DE19756919A1 (de) 1997-04-01 1998-10-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Gasfüllung eines Verbrennungsmotors
DE19830300C2 (de) * 1998-07-07 2000-05-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US6095127A (en) 1999-01-26 2000-08-01 Ford Global Technologies, Inc. Fuel limiting method in diesel engines having exhaust gas recirculation
JP3624806B2 (ja) * 2000-07-26 2005-03-02 トヨタ自動車株式会社 吸気酸素濃度センサ較正装置
JP3744328B2 (ja) * 2000-09-08 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 筒内燃料噴射式火花点火機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10017280A1 (de) 2001-10-11
PL200678B1 (pl) 2009-01-30
DE50107570D1 (de) 2006-02-09
EP1272753A1 (de) 2003-01-08
US6688166B2 (en) 2004-02-10
KR100749593B1 (ko) 2007-08-14
WO2001077509A1 (de) 2001-10-18
US20020179060A1 (en) 2002-12-05
PL351118A1 (en) 2003-03-24
EP1272753B1 (de) 2005-09-28
KR20020029863A (ko) 2002-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003530511A (ja) 内燃機関を制御するための装置および方法
US7048891B2 (en) Catalyst deterioration detecting apparatus
KR100819229B1 (ko) 배기가스 후처리 시스템의 제어를 위한 방법 및 장치
US6981492B2 (en) Method for determining an exhaust gas recirculation amount
US20080053217A1 (en) Oil level detection system of internal combustion engine
EP0478120A2 (en) Method and apparatus for inferring barometric pressure surrounding an internal combustion engine
EP0476811B1 (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
US7162865B2 (en) Method and arrangement for controlling a drive unit having an internal combustion engine
RU2645856C2 (ru) Способ диагностики двигателя с наддувом и соответствующий двигатель
JP2005048742A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4542489B2 (ja) 内燃機関のエキゾーストマニホールド内温度推定装置
WO2005005811A1 (ja) 内燃機関
WO2011027439A1 (ja) 内燃機関のegr制御システム
JP4490428B2 (ja) ターボチャージドエンジンを制御するための空気供給制御方法
JP5760932B2 (ja) エンジンの制御装置
US20070163550A1 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
CN104963781A (zh) 质量流率测定
JP2008106636A (ja) エンジンの異常検出装置
JP3161288B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気圧力検出装置および空気過剰率検出装置
US8315782B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JP3511849B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3355872B2 (ja) エンジンの空気過剰率検出装置および排気ガス再循環制御装置
JP5760931B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2013068210A (ja) エンジンの制御装置
JP3198873B2 (ja) エンジンの空気過剰率検出装置および排気ガス再循環制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100129