JP2003529945A - 本質的に安全でない回路のための光結合器 - Google Patents

本質的に安全でない回路のための光結合器

Info

Publication number
JP2003529945A
JP2003529945A JP2001573663A JP2001573663A JP2003529945A JP 2003529945 A JP2003529945 A JP 2003529945A JP 2001573663 A JP2001573663 A JP 2001573663A JP 2001573663 A JP2001573663 A JP 2001573663A JP 2003529945 A JP2003529945 A JP 2003529945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
power supply
fuse
phototransistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001573663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003529945A5 (ja
JP5139616B2 (ja
Inventor
マンスフィールド,ウィリアム・エム
マキャナリー,クレイグ・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Motion Inc
Original Assignee
Micro Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Motion Inc filed Critical Micro Motion Inc
Publication of JP2003529945A publication Critical patent/JP2003529945A/ja
Publication of JP2003529945A5 publication Critical patent/JP2003529945A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139616B2 publication Critical patent/JP5139616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08146Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • H04B10/802Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections for isolation, e.g. using optocouplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光結合器(205)が特定の電力定格を越えることを防止する回路(200)。該回路における抵抗分割器(Rd)はフォトトランジスタ(Q1)のエミッタを該フォトトランジスタの電力供給部に接続する。ヒューズ(F1)は電力供給部を電源と抵抗分割器とに接続する。ダイオード(Z1)は、電圧制御のため、電源と接地との間に接続される。ヒューズ、フォトトランジスタの電源及び抵抗分割器(Rd)との間のヒューズ抵抗(R1)がコンポーネント間の電圧を制限する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、本質的に安全な回路から本質的に安全でない回路へのデータの伝送
に関する。特に、本発明は、これら回路間でデータを伝送するために用いられる
光結合器に関する。更に、本発明は、過剰なエネルギが光結合器へ印加されるこ
とを防止するためにフォトトランジスタに接続される回路に関する。
【0002】 課題 LED及び関連するフォトトランジスタを単一のデバイスとして一体化した光
結合器は周知であり、信号源と増幅或いは処理された入力信号を表わす信号出力
との間の直流及び交流の絶縁が維持されねばならない用途において広く用いられ
ている。光結合器は、入出力回路間の容量結合により提供される絶縁が充分では
ない場合に用いられる。
【0003】 容量結合が充分ではない1つのこうした例は、容量結合のみでは提供される安
全度が充分でない危険な場所で入出力回路が動作する用途である。このような場
合、周知のように、LEDが増幅その他の処理をされるべき入力信号を受け取り
、受け取った入力信号を表わす光出力信号を生成する光結合回路を用いる。この
LEDはフォトトランジスタを含むデバイス・パッケージの一部であり、フォト
トランジスタのベースはLEDの光出力を受け取ってフォトトランジスタのコレ
クタ電流を制御する。このフォトトランジスタは、有利なことに、出力がコレク
タ抵抗に生成される増幅器として働く。
【0004】 このように働く光結合器は、コンデンサ結合トランジスタ増幅器により提供さ
れる絶縁に比して大きな絶縁を提供する。光結合器により提供される絶縁は、本
質的に安全な回路を本質的に安全でない回路に接続するのに必要とされる。本質
的に安全な回路は、或る低いエネルギ・レベルよりも下のレベルで働く回路であ
る。この回路は、或るエネルギ・レベルよりも下のレベルで動作することによっ
て、何らかの状態で故障した場合でさえ、危険環境における物質の爆発を引き起
こす火花或いは高い熱を生じないよう保証される。回路を本質的に安全にするの
に必要な電力レベルは、米国におけるUL、ヨーロッパにおけるCENELEC
、カナダにおけるCSA及び日本におけるTIISのような管轄官庁によって決
定される。
【0005】 本質的に安全であるためには、本質的に安全な回路は、本質的に安全な回路と
本質的に安全でない回路との間にガルヴァーニ絶縁バリアを備えなければならな
い。ガルヴァーニ絶縁バリアを跨ってディジタル・データを伝送するためには、
多数の安全コンポーネントが必要とされる。光結合器においては、LED或いは
フォトトランジスタが本質的に安全な回路の一部をなしている。
【0006】 共通エミッタ構成において、フォトトランジスタがLEDにより活性化される
と、フォトトランジスタは飽和状態となり、フォトトランジスタからの出力電圧
はフォトトランジスタのコレクタの飽和電圧に等しくなる。フォトトランジスタ
が不動作状態のときは、その出力電圧は電力供給電圧に等しい。動作状態では、
フォトトランジスタに接続された端子は光結合器の最大電流、電圧又は電力定格
の3分の2(2/3)を越えてはならない。フォトトランジスタに接続された端
子が最大値を越えることを防止するため、典型的には、端子に接続されたツェナ
ー・ダイオード及び適切な定格のヒューズが、端子に対する充分な保護であると
考えられる。抵抗もまた、ヒューズの破壊容量を阻止するために付加される。こ
のような構成において、ダイオード及びヒューズがフォトトランジスタのコレク
タ及び電力供給部に接続される。その結果、信号ピンから接地への経路がヒュー
ズを通らないことになる。従って、ヒューズは、3つ全ての接続において必要な
訳ではない。コンポーネントのコストが増加し、基板サイズが減少するにつれて
、こうした回路を基板コストを低減するように構成する必要が存在する。
【0007】 解決手段 上記の及び他の課題は本発明の保護回路によって解決され、技術の進歩が達成
される。本発明の回路は、フォトトランジスタにおけるノード接続数を2つのノ
ードへ低減する。従って、1つのツェナー・ダイオードとヒューズと抵抗とによ
って、保護が提供できる。これにより、必要とされるコンポーネント数が低減さ
れ、必要とされる基板コストと基板面積とを低減する。
【0008】 本発明によれば、フォトトランジスタと該フォトトランジスタのコレクタに対
する電力供給接続は1つのノードへ低減される。従って、コレクタ−エミッタ電
流は、データ線をトグルさせるように出力抵抗に対し印加される。電力接続とエ
ミッタは、電力接続とエミッタとの間の抵抗分割器を用いて、1つのノードへ低
減される。抵抗分割器の使用により、光結合器は専用の供給電流により給電され
る状態を維持することができる。
【0009】 本発明の第1の特徴においては、光結合器が特定の電力定格を越えることを防
止する回路は、以下のコンポーネントから構成される。抵抗分割器は、フォトト
ランジスタのエミッタを該フォトトランジスタに対する電力供給部に接続する。
ヒューズは、電力供給部を電源と抵抗分割器とに接続する。ダイオードは電源と
接地に接続される。最後に、ヒューズ抵抗が、ヒューズ抵抗とフォトトランジス
タの電源と抵抗分割器との間に接続される。
【0010】 本発明の別の特徴においては、電力供給抵抗は、フォトトランジスタの電源と
抵抗分割器へ印加される電力の電圧を制限することができる。これにより、フォ
トトランジスタに対して印加される電流の電圧を調整する。電力供給抵抗は前記
電源と前記ヒューズ抵抗との間に接続される。
【0011】 本発明の別の特徴においては、接地抵抗は、電力供給抵抗、ダイオード及びヒ
ューズ抵抗の間で電源と接地を接続する。 本発明の別の特徴においては、出力抵抗はエミッタと接地との間に接続される
。出力抵抗は、604オームの抵抗であり得る。
【0012】 本発明の別の特徴においては、電力供給部は回路に対し14ボルトの電圧を供
給する。 本発明の別の特徴においては、抵抗分割器は1.0キロオームの抵抗であり得
る。
【0013】 本発明の別の特徴においては、ヒューズは63ミリアンペアのヒューズであり
得る。 本発明の別の特徴においては、接地抵抗は49.9キロオームの抵抗であり得
る。
【0014】 本発明の別の特徴においては、ヒューズ抵抗は6.2オームの抵抗であり得る
。 本発明の別の特徴においては、ダイオードは16.0ボルトのツェナー・ダイ
オードである。
【0015】 本発明の上記の及び他の特質は、以下の詳細な記述及び図面において記述され
る。 詳細な記述 図1は、本質的に安全な回路101と本質的に安全でない回路102とを含む
従来技術の回路100を示している。ガルヴァーニ絶縁バリア103は、本質的
に安全な回路101と本質的に安全でない回路102との間の分離を提供し、安
全定格の目的で2つの回路を分離する。発光ダイオード(LED)L1及びフォ
トトランジスタQ1は、本質的に安全な回路101から本質的に安全でない回路
102へディジタル信号を伝える光結合器105を構成する。
【0016】 光結合器105は、ヒューレット・パッカード社のHCNW4506光結合器
のような通常の光結合器である。データ伝送のため、LED L1は光信号を伝
送し、この光信号はフォトトランジスタQ1によって受光されてフォトトランジ
スタQ1を動作状態又は不動作状態にする。フォトトランジスタQ1が動作状態
にされると、フォトトランジスタは電力供給部Vddからの電力で飽和する。飽和
されると、出力電圧VoはフォトトランジスタQ1のコレクタ−エミッタ飽和電
圧に等しくなる。フォトトランジスタQ1が不動作状態になると、出力電圧Vo
はVddまでプルアップされる。Q1に対する電力供給接続はVddにバイアスされ
た状態を保持する。
【0017】 「爆発性雰囲気のための電気装置――本質的安全性(Electrical
Apparatus for potentially explosive
atmospheres−Intrinsic Safety)」という表題の
CENELEC文書EN 50020のような規格によれば、光結合器の本質的
に安全でない端子は、光結合器が最大電流、電圧或いは電力定格の3分の2を越
えないことを保証する保護回路を備えなければならない。従来技術においては、
フォトトランジスタQ1の3つのノードのうちの2つのノードが保護されなけれ
ばならない。3つのノードのうちの2つのノードが保護される限り、ヒューズを
通らない電流が流れ得る経路は存在しない。
【0018】 フォトトランジスタQ1に対する電力供給ノードを保護するために、ヒューズ
F1が電源と電力供給ノードとの間に接続される。ヒューズF1は、充分な保護
に適する定格を有するヒューズである。ダイオードZ1は接地され、且つ、電力
供給ノードとヒューズF1との間に接続される。抵抗R1は、ヒューズF1と電
力供給ノードとダイオードZ1との間に接続され、ヒューズの破壊容量に対する
保護となる。
【0019】 フォトトランジスタQ1のコレクタ・ノードはVoを供給する。コレクタ・ノ
ードは抵抗R2により電力供給ノードに接続される。また、ヒューズF2もコレ
クタ・ノードに接続される。ダイオードZ2はフォトトランジスタQ1のコレク
タ・ノードを接地する。抵抗R3は、コレクタ・ノードとヒューズF2との間に
接続され、ヒューズの破壊容量に対する保護となる。フォトトランジスタQ1の
エミッタ・ノードは接地とダイオードZ2とに接続される。以上の論述から理解
されるように、電力供給ノードとコレクタ・ノードとが本質的に安全でない回路
102において保護される。
【0020】 図2は、本発明に係る保護回路を備える回路の例示的な実施の形態を示してい
る。本発明の回路は、光結合器がその最大電圧、電流又はエネルギの3分の2を
越えることに対する保護を提供するのに必要なコンポーネントの数を低減するよ
う、ノード数を低減する。回路200は、本質的に安全な回路201と本質的に
安全でない回路202とを含んでいる。ガルヴァーニ絶縁バリア203は、本質
的に安全な回路201と本質的に安全でない回路202とを分離する。LED
L1及びフォトトランジスタQ1は光結合器205を形成する。光結合器の一例
は、ヒューレット・パッカード社製のHCNW 4506光結合器である。光結
合器205は、本質的に安全な回路201と本質的に安全でない回路202との
間でガルヴァーニ絶縁バリア203を介してデータを伝送する。
【0021】 フォトトランジスタQ1は、電力供給ノードとコレクタ・ノードとエミッタ・
ノードとを有する。電力供給部は電力供給ノードに接続される。ヒューズF1は
、経路210の電力供給部とヒューズ抵抗Rfとの間にある。経路210におけ
るヒューズ抵抗Rfは、ヒューズF1と電力供給ノードとの間に接続される。ヒ
ューズF1の破壊容量はヒューズ抵抗Rfにより保護される。ダイオードZ1は
経路215を介して経路210を接地する。ダイオードZ1は、電力供給抵抗R
ddとヒューズ抵抗Rfとの間で経路210に接続される。抵抗Rgは、電力供
給抵抗Rddとヒューズ抵抗Rfとの間で経路210と経路215とを接続して
いる。
【0022】 経路210は、光結合器205へ供給される電気量を調整する電力供給抵抗R
ddをも含み得る。電力供給抵抗Rddは、経路210において電力供給ノード
とヒューズ抵抗Rfとの間に接続される。フォトトランジスタQ1のコレクタは
分割器抵抗Rdに接続される。分割器抵抗Rdは、電力供給ノードと電力供給抵
抗Rddとの間でコレクタを経路210に接続する。フォトトランジスタQ1の
コレクタを経路210に対して接続したので、1つのヒューズと1つのダイオー
ドとによって光結合器205に対する保護を提供することができる。
【0023】 経路215はフォトトランジスタのエミッタ・ノードを接地する。経路215
における出力抵抗はエミッタと接地との間に接続される。接地抵抗Rgは、エミ
ッタと出力抵抗Roとの間で経路215に接続される。ダイオードZ1は、エミ
ッタと出力抵抗との間で接地抵抗Rgに並列に経路215に接続される。
【0024】 望ましい実施の形態においては、光結合器205はヒューレット・パッカード
社製のHCNW 4506である。CENELEC文書EN 50020によれ
ば、光結合器205は下表に示す値の3分の2を越えることはできない。
【0025】
【表1】 下記の表は、望ましい実施の形態に対する本質的に安全でない回路201のコ
ンポーネントの値を含む。これらの値は、光結合器205に適用され且つフォト
トランジスタQ1から出力される電圧及び電流の値を決定するために、以降の記
述において用いられる。
【0026】
【表2】 出力電圧は次のようにして決定される。フォトトランジスタQ1がLED L
1から光信号を受け取っておらず、不動作状態にあるとき、電力供給部からの電
流は0.6mAに限定される。その結果、出力電圧は下式から決定することがで
きる。
【0027】
【数1】 コンポーネント値の表からの値を図1へ挿入すると、トランジスタQ1が不動
作状態にあるときの出力電圧は0.53ボルトであると決定することができる。
これは、要求される値である20ボルトを充分に下回る。
【0028】 フォトトランジスタがLED L1から信号を受け取って動作状態にあるとき
は、フォトトランジスタは電流を流し、出力電圧は下式によって決定される。
【0029】
【数2】 コンポーネント値の表からの値を挿入することにより、フォトトランジスタQ
1が動作状態にあるときの望ましい実施の形態における出力電圧は3.10ボル
トであり、これは、光結合器205に対する最大定格の表に与えられる最大出力
電圧の3分の2を充分に下回る。
【0030】 電力供給部からの電力の電圧Vssは、フォトトランジスタQ1が動作状態と
不動作状態とのいずれにあるかに従って変動する。フォトトランジスタがLED L1から信号を受け取っていて動作状態にあるときは、Vssは分割器抵抗R
dを流れる電流に等しい。式2から、分割器抵抗Rdを流れる電流は、
【0031】
【数3】 となる。
【0032】 コンポーネント値の表及び最大値の表からの値を挿入することにより、分割器
抵抗を流れる電流は5.15mAであり、5.15ボルトという供給電圧Vss
を与える。
【0033】 この実施の形態においては、供給電圧Vss、抵抗電圧Vr及び出力電圧Vo
はダイオードZ1によって制限される。従って、ダイオードZ1は、望ましい実
施の形態においては最大値の表から20ボルトであると決定される電力供給電圧
の最大値の3分の2より低く制限しなければならない。ヒューズF1は、ダイオ
ードD1が最大電力供給電圧の電力の3分の2を越えることを防止するよう、電
力供給部からの電流を制限する。
【0034】 望ましい実施の形態においては、ダイオードD1は3.0ワットの定格を有し
ており、これは、このダイオードを通る最大電力が2.0ワットに制限されなけ
ればならないことを意味する。ダイオードD1を通る電力は、下記のように計算
される。
【0035】
【数4】 ここで、Vzmaxは、ダイオードZ1の定格にダイオードZ1の公差(5%)
を加えたものであり、乗数1.7は、ヒューズを含む回路に対するCENELE
C文書EN 50020により必要とされる。ダイオードD1は3.0ワットの
定格を持ち、これはダイオードに流れる最大電圧の電力が2.0ワットに制限さ
れなければならないことを意味する。望ましい実施の形態においては、ダイオー
ドZ1を通る最大電力は1.8ワットである。
【0036】 ヒューズの破壊容量も保護されなければならない。望ましい実施の形態におい
ては、ヒューズF1の破壊容量は50Aであり、ヒューズF1は250ボルトで
評価される。ヒューズ抵抗Rfの値がコンポーネント値の表で示されるように6
.2オームであるから、ヒューズF1の電流は250ボルト/6.2オーム、す
なわち40.3Aに制限される。
【0037】 保護されなければならない最後のパラメータは、フォトトランジスタQ1のコ
レクタに流れる電流である。最大電流は、フォトトランジスタQ1が動作状態に
あるときに到達される。この最大電流は、式4の結果を出力抵抗Roの値で割る
ことによって決定することができる。すなわち、
【0038】
【数5】 である。
【0039】 望ましい実施の形態においては、最大値とコンポーネント値との表からの値が
挿入されると、出力電流loは5.13mAである。これは、10mAである出
力電流loに対する最大値の3分の2より小さい。
【0040】 以上は、光結合器に対する保護を提供するための回路についての記述である。
当業者であれば、請求の範囲に記載された発明を文言どおり或いは均等論によっ
て侵害する代替的な回路を設計するものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の光結合器及び保護回路を示す図である。
【図2】 本発明に係る光結合器及び保護回路を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マキャナリー,クレイグ・ビー アメリカ合衆国コロラド州80241,ソーン トン,イースト・ワンハンドレッドサーテ ィファースト・ウェイ 594 Fターム(参考) 5F089 CA13 FA10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光結合器(205)が特定の電力定格を越えることを防止す
    る回路であって、 フォトトランジスタのエミッタを該フォトトランジスタの電力供給部に接続す
    る抵抗分割器(Rd)と、 電力供給部を前記電源と前記抵抗分割器(Rd)とに接続するヒューズ(F1
    )と、 前記電源と接地との間に接続されたダイオード(Z1)と、 前記ヒューズ抵抗と、前記フォトトランジスタ及び前記抵抗分割器の電源との
    間に接続されたヒューズ抵抗R1と、 を備える回路(200)。
  2. 【請求項2】 前記フォトトランジスタ(Q1)の前記電源に印加される電
    力の電圧を制限する電力供給抵抗(Rdd)を更に備える、請求項1記載の回路
    (200)。
  3. 【請求項3】 前記電力供給抵抗(Rdd)が、前記電源と前記ヒューズ抵
    抗(R1)との間に接続される、請求項2記載の回路。
  4. 【請求項4】 前記電力供給抵抗(Rdd)、前記ダイオード(Z1)及び
    前記ヒューズ抵抗(R1)の間で前記電源と接地とを接続する接地抵抗(Ro)
    を更に備える、請求項2記載の回路。
  5. 【請求項5】 前記エミッタと接地との間に接続された出力抵抗(R6)を
    更に備える、請求項4記載の回路。
  6. 【請求項6】 前記出力抵抗(R6)が604オームの抵抗である、請求項
    5記載の回路。
  7. 【請求項7】 前記電力供給部が14ボルトを供給する、請求項4記載の回
    路。
  8. 【請求項8】 前記抵抗分割器(Rd)が1.0キロオームの抵抗である、
    請求項4記載の回路。
  9. 【請求項9】 前記ヒューズ(F1)が63ミリアンペアのヒューズである
    、請求項4記載の回路。
  10. 【請求項10】 前記接地抵抗(Ro)が49.9キロオームの抵抗である
    、請求項4記載の回路。
  11. 【請求項11】 前記ヒューズ抵抗(R1)が6.2オームの抵抗である、
    請求項4記載の回路。
  12. 【請求項12】 前記ダイオード(Z1)が16ボルトのダイオードである
    、請求項4記載の回路。
JP2001573663A 2000-03-31 2001-01-25 本質的に安全でない回路のための光結合器 Expired - Lifetime JP5139616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/541,129 2000-03-31
US09/541,129 US6404609B1 (en) 2000-03-31 2000-03-31 Circuit that reduces the numbers of components needed to transmit data from intrinsically safe to non-intrinsically safe circuits using opto-couplers
PCT/US2001/002416 WO2001076107A1 (en) 2000-03-31 2001-01-25 Optocoupler for a non-intrinsically safe circuit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003529945A true JP2003529945A (ja) 2003-10-07
JP2003529945A5 JP2003529945A5 (ja) 2008-01-10
JP5139616B2 JP5139616B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=24158284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001573663A Expired - Lifetime JP5139616B2 (ja) 2000-03-31 2001-01-25 本質的に安全でない回路のための光結合器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6404609B1 (ja)
EP (1) EP1269660B1 (ja)
JP (1) JP5139616B2 (ja)
CN (1) CN1199067C (ja)
AR (1) AR029241A1 (ja)
AU (1) AU2001234555A1 (ja)
HK (1) HK1056052A1 (ja)
WO (1) WO2001076107A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10356985A1 (de) * 2003-12-05 2005-07-07 Cooper Crouse-Hinds Gmbh Datenübertragungseinrichtung
DE602005011464D1 (de) * 2004-10-05 2009-01-15 Azonix Drahtlose kommunikation unter verwendung eines intrinsisch sicheren entwurfs zur verwendung in einem gefährlichen gebiet
CN100365810C (zh) * 2005-03-15 2008-01-30 李奕权 漫射和镭射光电偶合的集成电路信号线
US7411849B2 (en) * 2006-02-02 2008-08-12 Caterpillar Inc. Apparatus and method for transferring an analog signal between isolated systems
DE112007001098T5 (de) * 2006-05-05 2009-04-09 Pepperl + Fuchs Gmbh Datensignal-Isolationsvorrichtung
DE102006030114B4 (de) * 2006-06-28 2010-09-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Sichere Eingangsschaltung mit einkanaligem Peripherieanschluss für den Eingang eines Busteilnehmers
DE102006033712A1 (de) * 2006-07-20 2008-01-31 Logicdata Electronic & Software Entwicklungs Gmbh Steuerung für elektrisch verstellbare Möbel
US7432720B1 (en) * 2006-08-04 2008-10-07 Cisco Technology, Inc. Method and system for isolated current and voltage monitoring
US7898786B2 (en) * 2007-01-26 2011-03-01 Siemens Industry, Inc. Intrinsically safe galvanically isolated barrier device and method thereof
TWI420290B (zh) * 2007-11-02 2013-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電源偵測電路
DE102012111278B4 (de) * 2012-11-22 2021-11-25 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Schaltungsanordnung mit einem Überlastschutz für galvanische Trenneinheiten
DE102014101353B4 (de) * 2014-02-04 2018-01-25 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Weitbereichs-Eingangsschaltung
WO2015168351A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Swagelok Company Fluid sample system and method
AU2016203819B2 (en) * 2015-06-12 2021-01-28 CI Data Pty Ltd Constrained power vending system
CN117394846B (zh) * 2023-12-13 2024-02-27 常州市索鼎自动化科技有限公司 用于本质安全型设备的隔离设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188020A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Fuji Electric Co Ltd ホトカプラ回路および電力用半導体素子の駆動用ホトカプラ回路
JPH06338778A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Hamamatsu Photonics Kk 双方向光カプラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1489072A (en) * 1975-02-17 1977-10-19 Ind Control Services Ltd Intrinsically safe systems
US4420840A (en) * 1981-08-17 1983-12-13 Livermore Thomas R Intrinsically safe photoelectric sensing
DE3435079A1 (de) * 1984-09-25 1986-04-03 Seba-Dynatronic Mess- und Ortungstechnik gmbH, 8601 Baunach Schaltungsanordnung zur stromversorgung eines geraets zur ueberwachung des kohlenmonoxidgehalts
DE3832068A1 (de) 1988-09-21 1990-03-22 Stahl R Schaltgeraete Gmbh Explosionsgeschuetzte elektrische sicherheitsbarriere
US5164607A (en) * 1991-06-25 1992-11-17 General Motors Of Canada Limited Fill sensor for paint gun used in an electrically isolated area
US5343192A (en) * 1992-09-10 1994-08-30 At&T Bell Laboratories Fuse or circuit breaker status indicator
US5747972A (en) * 1995-01-11 1998-05-05 Microplanet Ltd. Method and apparatus for electronic power control
JPH1169599A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Toshiba Corp ヒューズ断通報装置
US6169649B1 (en) * 1999-07-16 2001-01-02 Lucent Technologies Inc. Detection circuit for circuit protection devices of a power supply and method of operation thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188020A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Fuji Electric Co Ltd ホトカプラ回路および電力用半導体素子の駆動用ホトカプラ回路
JPH06338778A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Hamamatsu Photonics Kk 双方向光カプラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1269660B1 (en) 2012-04-18
HK1056052A1 (en) 2004-01-30
AU2001234555A1 (en) 2001-10-15
CN1430825A (zh) 2003-07-16
WO2001076107A1 (en) 2001-10-11
AR029241A1 (es) 2003-06-18
CN1199067C (zh) 2005-04-27
JP5139616B2 (ja) 2013-02-06
EP1269660A1 (en) 2003-01-02
US6404609B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003529945A (ja) 本質的に安全でない回路のための光結合器
CN101470507B (zh) 供电控制电路
JP2004312954A (ja) スイッチング式acアダプタ回路
CN110277774A (zh) 具有从受保护总线耦合到地的fet器件的保护电路
US4695915A (en) Short circuit and overload protection circuit for output stage transistors
EP0917339B1 (en) Method and apparatus for reducing power dissipation in dc termination circuit
JP2005257256A (ja) 空気調和機の制御装置
US5541500A (en) Power supply arrangement comprising a direct voltage monitoring circuit
EP0915611B1 (en) Transformerless digital-line battery feed circuit
WO2003032459A1 (fr) Appareil electronique
JPH0787110A (ja) 信号伝送用lsi
US6043703A (en) Low power active input circuit
EP1980932A2 (en) Protection circuit and electronic device
CN212435354U (zh) 小电流输出限流保护电路
US6696949B2 (en) Television security device
JPS63308420A (ja) 中継器回路
CN218514083U (zh) Io口保护电路
JP3341553B2 (ja) 電力用半導体素子ゲート駆動回路用の信号伝送回路
JP3060951U (ja) サ―ジ電圧吸収回路
KR100326184B1 (ko) 송수신보호회로
JPH0323807Y2 (ja)
JPH03258146A (ja) 過電圧防止回路
JPH066635Y2 (ja) 電灯線搬送制御装置の電源装置
JP3441473B2 (ja) ボタン電話装置の短絡保護回路
JP2572155Y2 (ja) スイッチング電源の異常低電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term