JP2003529751A - 蛍光マーカーを含むバイオチップを用いた生物学的ターゲットの分析 - Google Patents

蛍光マーカーを含むバイオチップを用いた生物学的ターゲットの分析

Info

Publication number
JP2003529751A
JP2003529751A JP2001562196A JP2001562196A JP2003529751A JP 2003529751 A JP2003529751 A JP 2003529751A JP 2001562196 A JP2001562196 A JP 2001562196A JP 2001562196 A JP2001562196 A JP 2001562196A JP 2003529751 A JP2003529751 A JP 2003529751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
oligonucleotide
support
fluorescent compound
oligonucleotides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001562196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729226B2 (ja
Inventor
マルク・キュザン
フィリップ・ペルティ
マルク・フォントゥカヴ
ジャン−リュック・デクー
セシール・デューイム
Original Assignee
ユニヴェルシテ・ジョセフ・フーリエ・ドゥ・グルノーブル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴェルシテ・ジョセフ・フーリエ・ドゥ・グルノーブル filed Critical ユニヴェルシテ・ジョセフ・フーリエ・ドゥ・グルノーブル
Publication of JP2003529751A publication Critical patent/JP2003529751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729226B2 publication Critical patent/JP4729226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00529DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00576Chemical means fluorophore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00608DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00693Means for quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof

Abstract

(57)【要約】 本発明は、複数のオリゴヌクレオチドを含む分析支持体であって、前記オリゴヌクレオチドは前記支持体の上に固定され、前記前記オリゴヌクレオチドの各々は蛍光化合物により標識されて、この化合物により標識されたオリゴヌクレオチドの蛍光が、この標識されたオリゴヌクレオチドと、相補的オリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションの後に減衰されるようになっていることを特徴とする支持体に関する。そのような支持体は、支持体のオリゴヌクレオチドとターゲットのハイブリダイゼーションを決定するために、蛍光の変化を測定することにより、生物学的ターゲットの分析を実施することを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DNAまたはRNA生物学的ターゲットの決定のための分析支持体または
「バイオチップ」を目的とする。
【0002】 この分析支持体は、数多くの分野において、特にゲノム配列決定の生物学、変
異の研究、新しい医薬の開発において、その適用が見出される。
【0003】
【従来の技術】
このタイプの分析支持体は、分析される生物学的ターゲットとハイブリダイゼ
ーションを生じることができる複数のオリゴヌクレオチドプローブを含む。ハイ
ブリダイゼーションは、支持体上の相補的DNA鎖とターゲット鎖のペアリング
に相当する。したがって、ターゲットの性質を決定するために、支持体上のどの
部位が、したがってどのヌクレオチドがハイブリダイゼーションを生じるかを位
置決定し得ることが必要である。
【0004】 文献Medecine/Science 第13巻、第11号、1997、1317-1324頁[1]は、このタイ
プの分析支持体を記載している。
【0005】 通常、支持体上での生物学的ターゲットのハイブリダイゼーションは、所望の
領域の抽出(溶解及び潜在的増幅)の後に、生物学的ターゲットと結合される蛍
光マーカーを用いて、決定される。
【0006】 標識されたターゲットを、オリゴプローブを含む分析支持体と接触させた後、
ハイブリダイゼーションが起こった部位を、蛍光マーカーのセットの励起を行な
い、その部位を読み取り、マーカーによる蛍光の再発光を検出することにより決
定する。蛍光が検出される部位は、ターゲット分子を固定した部位である。種々
のバイオチップに適合した読み取りシステムが、記載されており、例えばUS-A-5
578832[2]及びUS-A-5646411[3]に記載されている。
【0007】 この技術は、分析支持体と接触させる前に、生物学的ターゲットの標識が必要
であるという欠点を有する。これは、標識の定量化及び/又は効率と、実施する
ため許される時間に関し、実用的な問題を有する。さらに、与えられた工程での
標識がその状況を固定し、ハイブリダイゼーション反応の後の動的測定を行なう
ことを妨げる。
【0008】 分析支持体または「バイオチップ」の製造が、得られた支持体の質の最終的な
制御のすべての問題を有する種々の方法により行なわれることが特記される。
【0009】 実際は、支持体、支持体または接触の部位、または、この支持体に形成された
空隙に付着したプローブの量は、オリゴヌクレオチドの存在の有効な制御の問題
を有する。現在のところ、正確に、例えば、ケイ素、ガラスまたはプラスチック
、例えばナイロンからなる分析支持体上に、付着したまたは原位置形成されたオ
リゴプローブを定量し、位置決定する方法は存在していない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、最高の条件で、製造の予備的な制御を確実にでき、そしてハイブリ
ダイゼーションがおこった支持体の部位の決定を容易にし、より感受性にする析
支持体、またはバイオチップを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、分析支持体は、この支持体の上に固定された複数のオリゴヌ
クレオチドを含み、前記オリゴヌクレオチドの各々は蛍光化合物により標識され
て、この化合物により標識されたオリゴヌクレオチドの蛍光が、この標識された
オリゴヌクレオチドと、相補的オリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーション
の後に減衰されるようになっていることを特徴とする。
【0012】 蛍光の減衰は、蛍光強度の変化、蛍光の時定数の変化、又は蛍光の波長のスペ
クトルシフトからなるものでよい。
【0013】 そのような分析支持体では、分析されるターゲットの標識化をもはや必要とし
ない。その理由は、ハイブリダイゼーション部位の位置決定が、対象となるオリ
ゴヌクレオチド部位上でのハイブリダイゼーションの時に得られる蛍光の変化を
チェックすることにより検出できるためである。
【0014】 本発明によれば、ハイブリダイゼーションにより減衰される蛍光強度を呈する
蛍光化合物がより好ましく用いられる。より好ましくは、この減衰は、ハイブリ
ダイゼーションの前の蛍光強度の30乃至99%に相当する。
【0015】 これらの特徴を示す蛍光化合物は、例えば、フラビン、デアザフラビン、及び
それらの誘導体の中から選ばれる。そのような化合物は、例えば、タイプ−−−
(CH2n−−−などのスペーシングアームを介してオリゴヌクレオチド上に固
定し、フラビン(デアザフラビン)−オリゴヌクレオチドコンジュゲートを得る
ことができる。このタイプのコンジュゲートの合成は、J.Org.Chem.,C.Frierら
、62,1997,3520-3528頁[4]により記載されている。 この合成は、式:
【0016】
【化3】
【0017】 (nは2乃至8の整数、例えば6である) の誘導体からのホスホルアミダイト又はH−リン酸カップリング法によりオリゴ
ヌクレオチド上に、フラビンの誘導体を固定することからなる。
【0018】 合成ストラテジーは、フラビン基を導入することを可能にし、自動化オリゴヌ
クレオチド合成法を含む。この合成は、オリゴヌクレオチドデアザフラビンコン
ジュゲートの製造のためにも用いることができる。
【0019】 こうして、オリゴヌクレオチドは式−−−(CH2n−−−R1の基(式中n
は2乃至8の整数であり、R1は以下の式
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】 のいずれかに相当する基を表す)により標識化される。
【0023】 本発明の蛍光化合物としてフラビン、デアザフラビン、又はそれらの誘導体は
特に興味深いものである。
【0024】 実際、フラビンは、非常に特徴的な強い黄色−緑色蛍光を有する分子である。
蛍光励起スペクトルは、可視光の吸収スペクトルと同一であって、374と44
6ナノメートルに2つの最大波長を有し、それらの蛍光発光スペクトルは、52
0ナノメートル付近に最大を有する広いバンドからなる。デアザフラビンは、3
20と396ナノメートル付近を吸収し、フラビンより強い蛍光強度を示す(4
52ナノメートルで発光)。
【0025】 本発明によれば、フラビンのオリゴヌクレオチドへの結合は、水性媒体中での
これらの蛍光特性、励起と発光の最大を有意には変化させず、フリーのフラビン
とオリゴヌクレオチド−フラビンコンジュゲートで強度も同じであることが発見
された。
【0026】 他の関連で、コンジュゲートの100μモル/Lの濃度まで、蛍光の強度と濃
度との間に優れた直線性がある。
【0027】 しかしながら、蛍光の強度に対して塩の効果、すなわち、NaClの増加する
濃度が、フラビンの蛍光の励起「クエンチング」の増加効果を有するという事実
を示すことが必要である。これはコンジュゲートでも同じである。このことは特
記されるべきである。その理由は、ハイブリダイゼーションが、二重鎖の形成(
オリゴヌクレオチドがその相補的オリゴヌクレオチドと結合)を促進するために
、0.1乃至1MのNaCl濃度を必要とするためである。
【0028】 本発明によれば、オリゴヌクレオチドフラビンコンジュゲートが、1当量のそ
の相補的ターゲットオリゴヌクレオチドとインキュベートされるとき、90乃至
100%のフラビンの特異的蛍光が消失することが発見された。
【0029】 本発明により奏するこの効果は、バイオチップ上のハイブリダイゼーションの
部位の読み取りを容易にする。
【0030】 したがって、本発明は、生物学的ターゲットを複数のオリゴヌクレオチドを含
む分析支持体に接触させることと、この支持体のオリゴヌクレオチドとターゲッ
トとの間の1回または複数のハイブリダイゼーションを決定することによる、生
物学的ターゲットの分析方法において、支持体の各オリゴヌクレオチドが、相補
的オリゴヌクレオチドと標識化されたオリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼー
ションで蛍光変化を呈する蛍光化合物により標識され、ハイブリダイゼーション
を生じる支持体のオリゴヌクレオチドが、ターゲットと支持体との接触の前後で
、支持体の各オリゴヌクレオチドに対応する蛍光の測定により決定されることを
特徴とする方法も目的とする。
【0031】 したがって、この方法において、上記特徴を示す本発明の分析支持体が用いら
れる。
【0032】 この方法の変形によれば、ターゲットは、その発光波長が、オリゴヌクレオチ
ドの蛍光化合物、又は第1の蛍光化合物の波長と異なる、第2の蛍光化合物でも
標識され、蛍光の変化を生じたオリゴヌクレオチドが、この第2の化合物の蛍光
の測定により制御される。
【0033】 この場合、支持体のオリゴヌクレオチドの蛍光化合物、又は第1の蛍光化合物
が、フラビン、デアザフラビン、及びそれらの誘導体から選ばれ、第2の蛍光化
合物が、DNAチップで用いられる安定な蛍光体、好ましくは可視で発光するも
の(ローダミン、CY3、CY5、など)、例えばフラビンに対して赤色へシフト
している安定な蛍光体から選ばれる。
【0034】 そのオリゴヌクレオチドが蛍光化合物で標識されている本発明の分析支持体で
、支持体の質の制御も可能である。
【0035】 したがって、本発明は、支持体上に固体された複数のオリゴヌクレオチドを含
む分析支持体の制御方法であって、固定されたオリゴヌクレオチドは、蛍光化合
物により標識されたオリゴヌクレオチドであり、支持体上に固定されたオリゴヌ
クレオチドの量は位置決定され、蛍光化合物の蛍光の測定により決定されること
を特徴とする方法も目的とする。
【0036】 本発明の他の特徴や利点は、図面を参照した以下の説明によって、より明確と
なるであろう。これらは単に例示的なものであり、これで本発明が網羅されるも
のではない。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下の実施例において、以下のオリゴヌクレオチドを用いる。
【0038】 ターゲットT11(配列番号1) [配列1]
【0039】 ターゲットT16(配列番号2) [配列2]
【0040】 配列番号1の相補的オリゴヌクレオチド(配列番号3) [配列3]
【0041】 配列番号2の相補的オリゴヌクレオチド(配列番号4) [配列4]
【0042】 HIVオリゴヌクレオチド(配列番号5) [配列5]
【0043】 HIVターゲットの二重鎖(配列番号6と7) [配列6]
【0044】 [配列7]
【0045】
【実施例】
実施例1 この実施例において、フラビン−オリゴヌクレオチドT11とフラビン−オリゴ
ヌクレオチドT16コンジュゲートが、式(I)(n=6)のフラビンF1の誘導
体を用いて文献[4]に記載された手法にしたがって、調製される。こうして、
式:
【0046】
【化6】
【0047】 のコンジュゲート(配列番号8)が得られる。 同様に、式:
【0048】
【化7】
【0049】 のフラビンT16コンジュゲート(配列番号9)が調製される。 最後に、式:
【0050】
【化8】
【0051】 の(配列番号10)のHIV−フラビンコンジュゲートが、式(I)(n=6)
のフラビンF1の誘導体を用いて調製される。 同様に、式:
【0052】
【化9】
【0053】 のT11−デアザフラビンDF1コンジュゲート(配列番号11)が調製される。
【0054】 実施例2 この実施例では、T11−フラビンコンジュゲート(配列番号8)の蛍光発光に
対する、他のオリゴヌクレオチドの存在の影響を調べる。
【0055】 この目的のために、0.1mM−1M NaClを含むpH7.0の10mM
トリス−HClバッファー中に、1当量のオリゴヌクレオチド(配列番号1)存
在下、0.1乃至10μモル/LのT11−フラビンコンジュゲートを入れる。
【0056】 460ナノメートルにおいて励起が生じ、540ナノメートルの付近で蛍光発
光が測定される。
【0057】 これらの条件において、蛍光発光は、T11−フラビンコンジュゲート単独で測
定した発光の5%を超えるものではない。
【0058】 この操作を、オリゴヌクレオチド(配列番号3)、すなわち配列番号1の相補
的オリゴヌクレオチド存在下で再開する。これらの条件において、蛍光発光は、
11−フラビンコンジュゲートの蛍光発光の98%に相当する。したがってこの
オリゴヌクレオチドの存在は、T11−フラビンコンジュゲートの蛍光発光に影響
を及ぼさない。
【0059】 1当量のオリゴヌクレオチド配列番号1と1当量のオリゴヌクレオチド配列番
号3をを添加することによってこの操作を再開するとき、二重鎖が形成できない
条件下で、蛍光発光は、コンジュゲート単独の蛍光発光の6%に相当する。
【0060】 こうして、T11−オリゴヌクレオチドの相補的ターゲット(配列番号1)の存
在がフラビンの特異的蛍光の90乃至100%の消失をもたらすことが明白であ
る。
【0061】 実施例3 T16−フラビンコンジュゲート(配列番号9)について、二重鎖が形成できな
い条件下で、T16ターゲット(配列番号2)存在下、または配列番号2に相補す
るオリゴヌクレオチド(配列番号4)存在下、または配列番号2と配列番号4の
2つのオリゴヌクレオチドの混合物存在下において、同じ実験を行なう。 以下の結果が得られる。
【0062】
【表1】
【0063】 こうして、実施例2の場合と同様に、ターゲットとT16オリゴヌクレオチドと
の間のハイブリダイゼーションにより、ターゲット(配列番号2)とT16オリゴ
ヌクレオチドの存在が、フラビンの蛍光の消失をもたらす。
【0064】 実施例4 この実施例において、フラビンとコンジュゲートを形成しているHIVヌクレ
オチド(配列番号10)の特性を、配列番号6と配列番号7により形成されたH
IV二重鎖の存在下で、テストする。
【0065】 これらの条件において、蛍光発光は、最初の発光の90%に相当する。HIV
ターゲットはすでにハイブリダイゼーションを起していたので、F1−HIVコ
ンジュゲートと二重鎖との間のハイブリダーゼーションはなかった。
【0066】 実施例2乃至4はこうして、蛍光の消失が、オリゴヌクレオチド−フラビンコ
ンジュゲートと相補的オリゴヌクレオチドと間の二重鎖の形成に特異的であるこ
とを示す。その理由は以下の通りである。
【0067】 1)温度の上昇は、二重鎖の不安定にし、平衡の移動をもたらす:二重鎖→一本
鎖は、バックアップする蛍光の強度を生じる。したがって、蛍光分光法は、与え
られた温度における結合定数を評価するために、優れた方法である。温度の新た
な降下は、再び蛍光の強度を減少させる。
【0068】 2)コンジュゲートに相補しないオリゴヌクレオチドの添加は、蛍光の減少をも
たらさない。
【0069】 3)三重鎖形成をもたらす条件下でのコンジュゲートに相補する二重鎖の、オリ
ゴヌクレオチド−フラビンコンジュゲートへの溶液への添加は、実施例4で示さ
れるように、蛍光の消失をもたらさない。
【0070】 4)ターゲットが相補的RNAであるとき、蛍光の減少も観察されるが、その程
度は低い。
【0071】 オリゴヌクレオチド配列番号1のA11配列に隣接したダブレットggについて
は、このggに変えて配列gc、cg及びccを含む配列番号1と同じオリゴヌ
クレオチドでも同じ結果が得られたので、ペアリングに関与せず必要でないこと
が特記される。
【0072】 実施例5 この実施例は、コンジュゲートのデアザフラビンの蛍光に対し、1当量のT11 −デアザフラビンコンジュゲート(配列番号11)について、1.5当量までの
濃度範囲において、ターゲットオリゴヌクレオチド配列番号1の存在の影響を調
べる。実施例2,3,4と同じ条件が用いられた。
【0073】 図1は、得られた結果、すなわち、ポリAターゲット(配列番号1)の当量数
の関数として、452ナノメートルにおける蛍光強度の進展を示す。
【0074】 実施例6 この実施例では、コンジュゲートとしてT11−フラビンコンジュゲート(配列
番号8)を用いる以外は、実施例5と同じ実験を行なう。
【0075】 図2は、得られた結果、すなわち、ポリAターゲット(配列番号1)の当量数
の関数として、520ナノメートルにおける蛍光強度の進展を示す。
【0076】 図1と2の比較は、そのような理由で、より感受性であるデアザフラビンで、
蛍光の偏差がより有意であることを示す。
【0077】 実施例7 この実施例では、相補的配列番号1とT11−フラビン(配列番号8)の複合体
の安定性を調べる。ゲル減速度の実験と融合温度Tmの測定を行なう。こうして
、オリゴヌクレオチド末端でのフラビン又はデアザフラビンの存在が、このオリ
ゴヌクレオチドが相補的オリゴヌクレオチドとともに形成する複合体に、安定性
において有意な増加を与えることを示すことが可能であった。
【0078】 例えば、0.1MのNaCl濃度で、T11配列は、オリゴヌクレオチド配列番
号1と、Tm23℃(1MNaClにおいて37℃)の複合体をもたらすが、T11 −フラビンコンジュゲート(配列番号8)は、配列番号1とTm28℃(0.
1M NaClにおいて42℃)の複合体を形成する。
【0079】 ゲル減速度実験は、二重鎖の形成が、フラビンなしのT11オリゴヌクレオチド
と比べて、ずっと少ない量のT11−フラビンコンジュゲート(配列番号8)しか
必要としないことを示す。
【0080】 フラビンなしのT16に対して、T16−フラビンコンジュゲート(配列番号9)
とターゲット(配列番号2)で同様の結果が見られた。
【0081】 オリゴヌクレオチド−フラビンのコンジュゲート(配列番号8と9)の研究は
、これらの分子の全体の興味深い特性を明らかにする。 −フラビンの存在は、まだあまり解明されていない機構(フラビンとヌクレオチ
ド延期との間の水素結合、スタッキング、・・・)により、相補的オリゴヌクレ
オチドとのこのコンジュゲートの結合を安定化する。 −この結合は蛍光において非常に有意な減少をもたらす(ある場合は消失)。 −蛍光のこの消失は、非常に特異的である:コンジュゲートが、二重鎖の形成の
条件下、相補的オリゴヌクレオチド存在下にあるときだけ起こる。
【0082】 実施例8 この実施例では、20ベースのオリゴヌクレオチドとフラビンから形成される
コンジュゲート(配列番号12):
【0083】
【化10】
【0084】 を相補的オリゴヌクレオチド(配列番号13):
【0085】 [配列8]
【0086】 とを、増加した濃度で、実施例2乃至4と同じ濃度で、接触させ、520ナノメ
ートルの付近での蛍光スペクトルをスペクトルフルオロメーターで測定した。
【0087】 励起の波長は446ナノメートルで、フラビンに相当する最大の発光は520
ナノメートルである。
【0088】 測定は、すぐに、そして5分後に、その都度相補的ターゲット(配列番号13
)のより高い濃度で、実施する。
【0089】 図3は、相補的オリゴヌクレオチドを用いずに、0.2、0.4、0.6、0
.8、1、1.2及び1.4当量の相補的オリゴヌクレオチド配列番号13を用
いて得られた蛍光スペクトルを示す。
【0090】 ターゲット(相補的オリゴヌクレオチド)の非存在下での318の最初の強度
から出発して、約20の比の蛍光の減光が、相補的ターゲットが少し過剰なとき
に観察される。
【0091】 減光は、エネルギー移動、衝突による減光(「衝突クエンチング」)、又はプ
ローブ−ターゲットハイブリダイゼーションに相当する複合体形成(「静的クエ
ンチング」)のいずれかであることができる種々の工程に対応することができる
【0092】 衝突による減光又は「衝突クエンチング」は、蛍光化合物(フラビン)と濃度
[Q]の減光するオリゴヌクレオチドとの間に衝突があるときにおこる。以下の
式に相当するStern-Volmerの法則により、記載されている。 I0/I=1+hqτ0[Q] (式中Hqは減光定数を表し、τ0は蛍光寿命である)
【0093】 Stern-Volmer定数は以下の通り規定される: KD=hqτ0 この場合、一方で寿命はτでI0/I=τ0/τであり、他方で、温度は、温度
が増加するとき、KD増加の現象を増大する効果を有する。
【0094】 図4は、[Q]の関数としてのI0/Iとτ0/τの進展を示す。温度が増加す
るとき、右からの傾きが増加する。
【0095】 複合体形成による減光の場合、すなわち我々の興味を引く場合、プローブ/タ
ーゲットハイブリダイゼーション、すなわち「静的クエンチング」の場合、 St
ern-Volmerの法則は: I0/I=1+Ks[Q] (式中、Ksは結合定数である) となる。
【0096】 図5は、[Q]の関数として、I0/Iの進展を示す。この場合、温度が増加す
るとき、τ0/τ=1で、傾きは減少する。これは通常のことである。その理由
は、温度上昇は複合体の部分的変性を起こし、消えていた蛍光が発散されるため
である。
【0097】 多くの場合、図6に示すように、静的と動的のクエンチングの協同作用が見出
され、それはy軸に対して、正の曲率で表される。Stern-Volmerの関係は、以下
の通り修正されるべきである: I0/I=1+(Kd+Ks)[Q]+Kds[Q]2
【0098】 図3に示された蛍光スペクトルに戻るなら、そして、スペクトルからの[Q]
の関数として法則I0/Iをたどるなら、実際に、正の曲率で直線でないものが
見出され、図7で示されるように、それは静的及び動的クエンチングの同時存在
が表される。
【0099】 図8は、図3の結果と等価な濃度[Q]の関数として、Kappの偏差を示す。
【0100】 第2の蛍光は、クエンチングを受けずに、蛍光化合物に対する蛍光波長に強く
シフトしており、ターゲットに結合している。こうして、この蛍光は、協同して
励起されることができ、ハイブリダイゼーション複合体の有効な存在を解明する
【0101】 特に、CY3などのフルオロクロムを用いることができ、543.5ナノメー
トルの励起波長と580ナノメートルの発光波長を有する。低パワー(1mW)
緑色HeNeレーザーを用いて、バイオチップ読み取り装置で行なったように、
スキャナーで可視化することができる。
【0102】 この二重の標識は、すなわち、フラビンなどの第1の蛍光化合物を用いてバイ
オチップ上に固定化されオリゴヌクレオチドの二重の標識、及びCY3などの第
2の蛍光化合物により決定されるターゲットの二重の標識は、単純な従来の標識
に対して、優れた利点を有する。
【0103】 実際に、バイオチップ上のプローブの固定化で、フラビンの存在は、全ての部
位がプローブの蛍光を有するようにチップの全画像を作製することにより、ハイ
ブリダイゼーション前のプローブの質の制御を可能にする。そして、チップの欠
点をマップすることが可能である(蛍光強度の不均一な画像);いくつかの隣接
する部位上に同じタイプのプローブを置くことにより、重剰性を利用することも
できる。
【0104】 ハイブリダイゼーション相において、400−450ナノメートルの近隣で励
起するが、520ナノメートルの読み取りに関する部位で蛍光の減少が観察され
る。ついで、ハイブリダイズされた複合体だけが蛍光の減少と協同したCY3
ーゲットを有しているであろうから、CY3の読み取りが、非特異性の分析を可
能にする。
【0105】 その吸収バンドから非常に遠いものであるから(550ナノメートルでの最大
吸収)、これは、波長の非常に異なる範囲の有意性が、あらゆる目的での400
−450ナノメートルでの励起が、CY3蛍光を生成しないという事実に存在す
る。
【0106】 評価できる興味深いパラメーターは、寿命であり、観察されたように、複合体
の形成の時間で変化しないが、動的クエンチングの場合で強く変化する。競合に
おける2つの現象は、したがって、衝突クエンチングと、単独で興味深いハイブ
リッドの形成が容易に分離できる。
【0107】 追跡するのに適当な他のパラメーターは、温度の機能としての蛍光の進展であ
る。実際に、従来の「チップ」において、蛍光は、与えられた温度で読み取られ
る。温度を上昇することは、非特異的ハイブリダイゼーションを「破壊する」効
果(変性)を有するが、複合体の蛍光を減少するという問題のある効果(温度が
増加するとき蛍光の量子収率が減少するため)も有する。静的クエンチングの場
合、反対に、原因となる蛍光の「解放」が存在するために、温度進展が、あまり
ハイブリダイズしていない複合体の蛍光を回復することががみられた。
【0108】 こうして、2つのマーカー(フラビン+従来の蛍光体)での読み取りの識別で
きる結合、温度制御、そして寿命の測定も、ハイブリッドの形成を完全に追跡す
ること、そして種々の定数(Stern-Volmer定数、結合定数、そして作用の球の半
径の計算も)を計算することも可能にする。
【0109】
【参考文献】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ターゲットポリA(配列番号1)の当量数の関数として
、コンジュゲートT11−デアザフラビンの蛍光強度の進展を示す曲線である。
【図2】 図2は、ポリAターゲット(配列番号1)の当量数の関数として
、コンジュゲートT11−フラビンの蛍光強度の進展を示す曲線である。
【図3】 図3は、相補的配列の当量の添加を増加させるために相補的オリ
ゴヌクレオチド(配列番号13)と、コンジュゲート配列番号12−フラビンの
ハイブリダイゼーションにより得られる蛍光スペクトルを示す。
【図4】 図4は、動的減光の場合に蛍光化合物の濃度[Q]の関数として
、蛍光強度I0/Iの比の進展を示す。
【図5】 図5は、静的減光の場合に蛍光化合物の濃度[Q]の関数として
、蛍光強度I0/Iの比の進展を示す。
【図6】 図6は、動的減光と動的減光の組み合わせの作用の場合に蛍光化
合物の濃度[Q]の関数として、蛍光強度I0/Iの比の進展を示す。
【図7】 図7は、図3に示されたスペクトルの場合にフラビンの濃度[Q
]の関数として、進展I0/Iを示す曲線である。
【図8】 図8は、図3に示されたスペクトルの場合にフラビンの濃度[Q
]の関数として、みかけの定数Kappの進展を示す曲線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 フィリップ・ペルティ フランス・F−38760・サン−ポール−ド ゥ−ヴァルス・ヴェル・ル・モン・(番地 なし) (72)発明者 マルク・フォントゥカヴ フランス・F−38330・サン−ティスミ エ・シュマン・ドゥ・ラビ・667 (72)発明者 ジャン−リュック・デクー フランス・F−38410・ユリアージュ・ベ ルモン・シュマン・ドゥ・ボネテール・68 (72)発明者 セシール・デューイム フランス・F−12000・ローズ・リュ・ド ゥ・ラ・ヴィアデーヌ・4 Fターム(参考) 2G043 AA01 BA16 CA03 DA02 EA01 GB21 KA02 2G054 AA06 CA22 CE02 EA03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のオリゴヌクレオチドを含み、これらのオリゴヌクレオ
    チドがその上に固定されている分析支持体において、前記オリゴヌクレオチドの
    各々は蛍光化合物により標識されて、この化合物により標識されたオリゴヌクレ
    オチドの蛍光が、この標識されたオリゴヌクレオチドと、相補的オリゴヌクレオ
    チドとのハイブリダイゼーションの後に減衰されるようになっていることを特徴
    とする分析支持体。
  2. 【請求項2】 蛍光の減衰が、蛍光強度の変化、蛍光の時定数の変化、又は
    蛍光の波長のシフトからなる請求項1記載の支持体。
  3. 【請求項3】 蛍光化合物が、ハイブリダイゼーションにより減衰される蛍
    光強度を呈する、請求項2記載の分析支持体。
  4. 【請求項4】 減衰が、ハイブリダイゼーション前の蛍光強度の30乃至9
    9%に相当する請求項3記載の支持体。
  5. 【請求項5】 蛍光化合物が、フラビン、デアザフラビン、及びそれらの誘
    導体の中から選ばれる請求項3又は4記載の支持体。
  6. 【請求項6】 オリゴヌクレオチドが、式−(CH2n−R1(nは2乃至
    8の整数であり、R1は以下の式: 【化1】 【化2】 のうちの一方に相当する基を表す)の基により標識されている、請求項5記載の
    支持体。
  7. 【請求項7】 nが6である請求項6記載の支持体。
  8. 【請求項8】 複数のオリゴヌクレオチドを含み、これらのオリゴヌクレオ
    チドがその上に固定されている分析支持体の制御方法において、固定されたオリ
    ゴヌクレオチドが、蛍光化合物により標識されたオリゴヌクレオチドであり、支
    持体上に固定されたオリゴヌクレオチドの量が、蛍光化合物の蛍光の測定により
    、位置決定され測定されることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 蛍光化合物が、フラビン、デアザフラビン、及びそれらの誘
    導体から選ばれる請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 生物学的ターゲットを複数のオリゴヌクレオチドを含む分
    析支持体に接触させることと、この支持体のオリゴヌクレオチドとターゲットと
    の間の1回または複数のハイブリダイゼーションを決定することによる、生物学
    的ターゲットの分析方法において、請求項1乃至7のいずれか1項記載の分析支
    持体が用いられ、ハイブリダイゼーションを生じる支持体のオリゴヌクレオチド
    が、ターゲットと支持体とを接触させる前後で、支持体の各オリゴヌクレオチド
    に対応する蛍光の測定により決定されることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 前記ターゲットは、その発光波長が、オリゴヌクレオチド
    の蛍光化合物、又は第1の蛍光化合物の発光波長と異なる、第2の蛍光化合物で
    も標識され、蛍光の変化を生じたオリゴヌクレオチドが、この第2の化合物の蛍
    光の測定により制御される請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記支持体のオリゴヌクレオチドの蛍光化合物、又は第1
    の蛍光化合物が、フラビン、デアザフラビン、及びそれらの誘導体から選ばれ、
    第2の蛍光化合物がフラビンに対して赤色へシフトしている安定な蛍光体から選
    ばれる、請求項10または11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の化合物の蛍光強度が、分光法により測定される
    、請求項10乃至12のいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の蛍光化合物は、その励起波長が543.5ナノ
    メートルで、その発光波長が580ナノメートルであるCY3である請求項11
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 この第2の化合物の存在が、HeNeレーザーを用いたス
    キャナーで決定される、請求項14記載の方法。
JP2001562196A 2000-02-23 2001-02-22 蛍光マーカーを含むバイオチップを用いた生物学的ターゲットの分析 Expired - Fee Related JP4729226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0002236A FR2805348B1 (fr) 2000-02-23 2000-02-23 Analyse de cibles biologiques utilisant une biopuce comportant un marqueur fluorescent
FR00/02236 2000-02-23
PCT/FR2001/000516 WO2001063282A2 (fr) 2000-02-23 2001-02-22 Analyse de cibles biologiques utilisant une biopuce comportant un marqueur fluorescent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003529751A true JP2003529751A (ja) 2003-10-07
JP4729226B2 JP4729226B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=8847290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001562196A Expired - Fee Related JP4729226B2 (ja) 2000-02-23 2001-02-22 蛍光マーカーを含むバイオチップを用いた生物学的ターゲットの分析

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6861515B2 (ja)
EP (2) EP1413630B1 (ja)
JP (1) JP4729226B2 (ja)
AT (2) ATE275641T1 (ja)
AU (1) AU2001235742A1 (ja)
CA (1) CA2399258A1 (ja)
DE (1) DE60105399T2 (ja)
FR (1) FR2805348B1 (ja)
WO (1) WO2001063282A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE334228T1 (de) * 2000-03-29 2006-08-15 Lgc Ltd Hybridisierungsprobe und methode zum schnellen nachweis und zur schnellen unterscheidung von sequenzen
JP2004527746A (ja) 2001-03-16 2004-09-09 キューティエル・バイオシステムズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 蛍光ポリマー超消光に基づくバイオアッセイ
FR2827304B1 (fr) * 2001-07-16 2004-05-21 Commissariat Energie Atomique Procede et support d'analyse biologique utilisant des oligonucleotides comportant un marqueur activable enzymatiquement
DE10155055A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-28 Friz Biochem Gmbh Fluoreszenz-Quenchen zur Detektion von Nukleinsäure-Oligomer-Hybridisierungsereignissen bei hohen Salz-Konzentrationen
CN1424405A (zh) * 2001-12-14 2003-06-18 宋克 基因芯片分子探针及相关技术

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013105A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 Mikael Kubista Method for the preparation of a probe for nucleic acid hybridization
WO1999060158A1 (fr) * 1998-05-19 1999-11-25 Laboratory Of Molecular Biophotonics Phase solide utilisee pour detecter de l'acide nucleique et procede de detection d'acide nucleique

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925525A (en) * 1989-06-07 1999-07-20 Affymetrix, Inc. Method of identifying nucleotide differences
US5538848A (en) * 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
US5578832A (en) * 1994-09-02 1996-11-26 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for imaging a sample on a device
US5843655A (en) * 1995-09-18 1998-12-01 Affymetrix, Inc. Methods for testing oligonucleotide arrays
US5861247A (en) * 1996-01-26 1999-01-19 University Of Chicago Rapid method to detect duplex formation in sequencing by hybridization methods
US5646411A (en) * 1996-02-01 1997-07-08 Molecular Dynamics, Inc. Fluorescence imaging system compatible with macro and micro scanning objectives
CA2298017A1 (en) * 1997-07-22 1999-02-04 Rapigene Inc. Multiple functionalities within an array element and uses thereof
WO2001038585A2 (en) 1999-11-24 2001-05-31 The Regents Of The University Of California Polymer arrays and methods of using labeled probe molecules to identify and quantify target molecule expression

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013105A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 Mikael Kubista Method for the preparation of a probe for nucleic acid hybridization
WO1999060158A1 (fr) * 1998-05-19 1999-11-25 Laboratory Of Molecular Biophotonics Phase solide utilisee pour detecter de l'acide nucleique et procede de detection d'acide nucleique

Also Published As

Publication number Publication date
EP1413630B1 (fr) 2012-01-11
US20030165914A1 (en) 2003-09-04
DE60105399T2 (de) 2005-09-15
US6861515B2 (en) 2005-03-01
EP1266030A2 (fr) 2002-12-18
EP1413630A1 (fr) 2004-04-28
FR2805348A1 (fr) 2001-08-24
JP4729226B2 (ja) 2011-07-20
WO2001063282A3 (fr) 2002-04-04
WO2001063282A2 (fr) 2001-08-30
FR2805348B1 (fr) 2002-07-12
AU2001235742A1 (en) 2001-09-03
ATE275641T1 (de) 2004-09-15
ATE541050T1 (de) 2012-01-15
CA2399258A1 (fr) 2001-08-30
DE60105399D1 (de) 2004-10-14
EP1266030B1 (fr) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7457457B2 (ja) サンプル中の標的核酸を検出する方法
US7473767B2 (en) Methods for detection and quantification of analytes in complex mixtures
US8507204B2 (en) Hybridization chain reaction amplification for in situ imaging
EP1040203B1 (en) Nucleic acid ligand diagnostic biochip
JP5588454B2 (ja) 分析物検出アッセイ
US20060014191A1 (en) Analog probe complexes
AU2003200718B2 (en) Nucleic acid ligand diagnostic biochip
CA2802049A1 (en) Scanning multifunctional particles
CN108359715B (zh) Poly A介导的可调控纳米金探针及其制备与应用
JP2002536665A (ja) ランダムに並んだアレイにおける自動情報処理
US7262007B2 (en) Dye-labeled oligonucleotide for labeling a nucleic acid molecule
JP4444502B2 (ja) 核酸配列の同定
JP2003510065A (ja) 分析物検出のためのレセプターを有する粒子構造体
CN115161384A (zh) 在体外侦测样本中的变异的基因、信息核醣核酸或微核醣核酸的方法
CN104726603B (zh) 一种基于石墨烯量子点的分子信标传感器及其制备与应用
JP2003529751A (ja) 蛍光マーカーを含むバイオチップを用いた生物学的ターゲットの分析
Cissell et al. Resonance energy transfer methods of RNA detection
KR20230065838A (ko) 나노입자를 이용한 표적물질의 증폭 또는 검출
JP2001017166A (ja) Dnaチップ、dnaチップの検定キットおよびdnaチップの検定法
Wang et al. Fluorescence coding techniques for RNA detection
AU2007200237B2 (en) Nucleic acid ligand diagnostic biochip
JP4290355B2 (ja) 核酸の検出法
WO2024059153A2 (en) Target recycling amplification process (trap)
JP2006029954A (ja) 生体関連物質検出用プローブ及び生体関連物質検出用固相化担体、並びに生体関連物質検出方法
US20040121401A1 (en) Integrated light source for diagnostic arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees