JP2003528942A - メルカプタンの形成が低減された二段高度ナフサ脱硫 - Google Patents

メルカプタンの形成が低減された二段高度ナフサ脱硫

Info

Publication number
JP2003528942A
JP2003528942A JP2001540213A JP2001540213A JP2003528942A JP 2003528942 A JP2003528942 A JP 2003528942A JP 2001540213 A JP2001540213 A JP 2001540213A JP 2001540213 A JP2001540213 A JP 2001540213A JP 2003528942 A JP2003528942 A JP 2003528942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
naphtha
sulfur
vapor phase
hydrodesulfurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001540213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786102B2 (ja
Inventor
マクナイト,クレイグ,エイ.
ハルバート,トーマス,リシャー
グリーリー,ジョン,ピーター
ブリニャック,ガーランド,バリー
デミン,リチャード,アラン
ウィンター,ウィリアム,エドワード,ジュニア
クック,ブルース,ランドール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Research and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2003528942A publication Critical patent/JP2003528942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786102B2 publication Critical patent/JP4786102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt
    • B01J35/19
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1044Heavy gasoline or naphtha having a boiling range of about 100 - 180 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/207Acid gases, e.g. H2S, COS, SO2, HCN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4018Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline

Abstract

(57)【要約】 高硫黄モーガスナフサの選択的な高度水素化脱硫が、二段蒸気相水素化脱硫方法により、生成物メルカプタンおよびオレフィンロスを低減して達成される。これは、第一段で形成されたHSの少なくとも80vol%を、第一段の部分的に脱硫されたナフサ蒸気流出物(これは第二段に供給される)から段間分離することによる。硫黄の少なくとも70wt%は、第一段で除去され、そして残りの硫黄の少なくとも80wt%は、第二段で回収されて、少なくとも95wt%の全原料脱硫が、60vol%以下の原料オレフィンロスで達成される。第二段の温度および空間速度は、好ましくは第一段より大きい。水素化脱硫触媒には、好ましくは低充填量のCoおよびMo金属触媒成分がアルミナ担体に担持されて含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】関連出願の相互参照 本出願は、1996年2月2日付で出願で出願された、現在係属中の米国特許
出願第08/583,725号(1998年2月28日付で、継続審査出願とし
て再出願された)の一部継続出願である。
【0002】本発明の背景 本発明の分野 本発明は、メルカプタンの形成が低減された二段ナフサ脱硫方法に関する。よ
り詳しくは、本発明は、段間HS除去を伴う二段蒸気相ナフサ水素化脱硫方法
に関する。その際、第二段の温度および空間速度は、オレフィンロスおよびメル
カプタンの形成を低減して高度かつ選択的に硫黄を除去するために、第一段より
大きい。
【0003】本発明の背景 モーガス中の硫黄についての将来の規格は、環境を配慮して、法規制され、益
々そのレベルが低減される。近いうちに、硫黄規格における全硫黄が凡そ150
wppm未満となる見込みであり、それ程遠くない将来には、全硫黄が30wp
pm以下の値とされるであろう。これらの硫黄規格は、先例がなく、モーガスプ
ール用の低硫黄混合材を製造することを必要とするであろう。モーガスプールの
主な硫黄源は、FCCナフサから誘導される混合材であり、その硫黄含油量は、
原油の品質およびFCC運転によるであろうが、100〜7000wppmの範
囲に入るであろう。通常の固定床水素化脱硫により、FCCナフサの硫黄レベル
は非常に低いレベルに低減されるであろう。しかし、温度、圧力および処理ガス
比の厳しい条件は、飽和による多量のオレフィンロスから、顕著なオクタンロス
をもたらす。選択的な一段および二段水素化脱硫方法が、多大なオレフィン飽和
およびオクタンロスを回避するべく開発された。これらの方法は、例えば米国特
許第4,149,965号、同第4,243,519号、同第5,525,21
1号、同第5,423,975号および同第5,906,730号に開示される
。しかし、これらの方法のいくつかは、二段プロセスも含めて、高レベル(例え
ば>1000wppm)の原料硫黄に用いるのには適切でない。さらに、いずれ
の方法においても、水素化脱硫反応器で放出されたHSは、残留するオレフィ
ンと反応して、メルカプタン硫黄化合物が生成される。これらのメルカプタンは
、水素化脱硫プロセスで形成されるHSに起因して生成される。これは戻りメ
ルカプタンとして知られる。プロセスで形成されるこれらのメルカプタンの量は
、典型的にはメルカプタン硫黄、および時には全硫黄についての将来の燃料油規
格を超える。したがって、選択的なナフサ脱硫方法が、特に高硫黄含有量のナフ
サ原料について、最小のメルカプタン戻りで全硫黄レベルを低減し、一方高レベ
ルの原料オレフィンを維持するために必要である。
【0004】本発明の概要 本発明は、段間HS除去を伴う二段蒸気相ナフサ水素化脱硫方法に関する。
その際、硫黄の大部分は第一段で除去され、しかも%脱硫、温度および空間速度
は、第一段におけるより第二段において大きい。本方法により、オレフィンおよ
び有機硫黄化合物を含むナフサ原料から、メルカプタンの形成を低減して硫黄が
選択的に除去される。本方法は、次の工程(i)〜(v)を含むことを特徴とす
る。すなわち、 (i)硫黄およびオレフィンを含むナフサ原料および水素を、第一の蒸気反応段
中に送り、そこで原料は、水素化脱硫触媒の存在下に水素と反応して、硫黄の大
部分が原料から除去され、硫黄低減ナフサおよびHSの混合物を含む流出物が
製造される工程、(ii)硫黄低減ナフサおよびHSを分離する工程、(ii
i)水素および硫黄低減ナフサを、第二の蒸気反応段中に送り、そこでナフサは
、水素化脱硫触媒の存在下に水素と反応して、ナフサ内の残りの硫黄の大部分が
除去され、HSおよび脱硫ナフサ生成物の混合物を含む流出物が形成される工
程であって、%脱硫は、該第一段におけるより高い工程、および(iv)ナフサ
生成物をHSから分離する工程である。第二段の反応温度は、好ましくは第一
段におけるより高い。両反応段は蒸気反応段であり、このために、硫黄を除去す
るための水素化脱硫反応の選択性が増大される。本方法は、特に高い硫黄含有量
のナフサ原料について、オレフィンのロスおよびメルカプタンの形成を低減して
、高度かつ選択的に硫黄を除去するのに有用である。高い硫黄含有量とは、有機
硫黄化合物の状態にある硫黄の含有量が0.1〜0.7wt%(1000〜70
00wppm)であることを意味する。第一段で形成されたHSの少なくとも
80vol%、好ましくは少なくとも90vol%、より好ましくは少なくとも
95vol%は、第一段の硫黄低減ナフサから分離される。その後、第一段の硫
黄低減ナフサは第二段中に送られる。第二段の流出物には脱硫生成物ナフサが含
まれる。これは、原料硫黄の5wt%未満、好ましくは2wt%未満を有し、か
つ少なくとも40vol%の原料オレフィンを保持する。脱硫反応条件は、第一
段および第二段において、それぞれ少なくとも70wt%および80wt%、好
ましくはそれぞれ少なくとも80wt%および90wt%の脱硫を達成するべく
調整される。反応条件には、温度、圧力、処理ガス比および空間速度が、それぞ
れ450〜800゜F、60〜600psig、2000〜4000scf/b
および1〜10v/v/hrの広範囲に亘って含まれる。段間HS分離および
除去は、あらゆる適切な手段によって達成されてよい。例えば、第一段の蒸気流
出物を冷却して、ナフサを凝縮し、次いで凝縮ナフサ液体を残りのガス(大部分
のHSを含む)から分離し、必要に応じて、引続いて分離されたナフサをスト
リッピングすることにより達成してもよい。また、アミン洗浄も、ナフサ内に残
るいかなるHSをも除去するのに用いてもよい。水素化脱硫触媒は、水素化脱
硫に有用であると知られるいかなる触媒であってもよい。これらの触媒には、典
型的には第VIII族金属の少なくとも一種、より典型的には第VIII族およ
び第VI族の両者(好ましくは第VIB族)の少なくとも一種である触媒的活性
金属成分が、適切な触媒担体に担時されて含まれる。非貴金属第VIII族金属
が好ましい。触媒金属酸化物の重量に基いて、12wt%未満の低い触媒金属充
填量が好ましい。特に、CoOおよびMoOを担体に担時して含む低い金属充
填量の触媒が好ましい。この場合、Co/Mo原子比は、以下に詳細に説明され
るように、0.1〜1.0の範囲である。各段における水素化脱硫触媒は、同一
でも異なっていてもよく、さらに新規または一部廃触媒であってもよい。触媒は
、通常の硫化手順を用いて、予備硫化されるか、または現場で硫化されていても
よい。
【0005】詳細な説明 モーターガソリン(モーガス)の硫黄レベルに対する環境規制の圧力が高まっ
ているため、全硫黄150wppmのモーガスが、2000年までに広く製造さ
れるであろう。おそらくは、それ以降直ぐに30wppm以下のモーガスが広く
製造されるであろう。さらに、より高品質の原油源の供給が次第に減少すること
に起因して、接触分解ナフサを生成するのに用いられる流動接触分解装置のため
のガス油および他の原料として、より低品質の高硫黄含有成分が次第に多く使用
されつつある。これは、接触分解ナフサ(モーガスプールのためのナフサ材の主
要源である)の高硫黄含有量をもたらす。したがって、本発明の二段選択的水素
化脱硫方法によって達成されるメルカプタン戻りの低減は、オクタンに有用なオ
レフィンを残したまま、低い全硫黄およびメルカプタン硫黄の両規格を満たす脱
硫生成物に関して重要である。90〜100wt%の原料硫黄を除去するための
これら高レベルの脱硫においては、特に比較的高硫黄含有量のナフサ原料(例え
ば>1000〜7000wppmの硫黄)については、戻りメルカプタンから全
硫黄への硫黄の寄与は重要であろう。したがって、メルカプタンの形成を制御す
ることは、≦150wppm、特に≦30wppmのこれらの非常に低い硫黄レ
ベルを達成するのに必要である。
【0006】 本発明の方法においては、両反応段は蒸気反応段であって、そこではナフサは
蒸気として存在して、水素化脱硫触媒の選択性および硫黄除去の反応が高められ
、飽和によるオレフィン損失が低減されて、脱硫ナフサ生成物における原料オレ
フィンの保留が最大化される。各段に供給されるナフサは、殆ど、好ましくは全
て蒸気であってよい。好ましくは、両段のナフサ原料は全て蒸気である。液体状
態のいかなるナフサも、高温の発熱性水素化脱硫反応において蒸発し、各段から
の水素化脱硫ナフサ流出物は全て蒸気である。これは、「蒸気反応段」によって
意味されるところである。各段に供給される反応水素の量は、反応により消費さ
れる量より多い。両段からの流出物には、HS、ナフサ蒸気、未反応水素およ
びナフサの沸点範囲より低温で沸騰する少量の炭化水素の混合物が含まれる。こ
れらは反応中に生成される。ナフサ原料に存在する硫黄の殆どは、第一段で除去
され、残りの硫黄の殆どが第二段で除去される。これが意味するところは、原料
硫黄の少なくとも70wt%、好ましくは少なくとも80wt%は、第一段でナ
フサから除去されることである。同様に、残りの硫黄の少なくとも80wt%、
好ましくは少なくとも90wt%、より好ましくは少なくとも95wt%は、第
二段で除去される。第一段でナフサから除去される硫黄の量が、第二段で除去さ
れる量よりも多いとしても、第二段においては、脱硫のパーセントまたは程度は
第一段におけるより大きい。硫黄は、水素化脱硫反応によって形成されるH
として除去される。原料硫黄の95wt%以上が本発明の方法によって除去され
て、50wppm未満、好ましくは40wppm未満、より好ましくは30wp
pm未満の硫黄(有機硫黄化合物の形態)を有する脱硫第二段ナフサ生成物が製
造され、その硫黄の100wt%未満はメルカプタン硫黄であってよい。さらに
、原料に存在するオレフィン量の少なくとも40vol%、好ましくは少なくと
も45vol%、より好ましくは少なくとも50vol%は保留される。
【0007】 新規水素は、(i)両段中に供給してもよく、(ii)第二段中のみに供給し
てもよく、その際、水素リッチのガス状第二段流出物は、HSを除去するか、
または除去することなく、第一段に送り戻され、これにより第一段の反応水素が
供給され、もしくは(iii)第一段中のみに供給してもよく、その際、水素リ
ッチのガス状第一段流出物は、HS除去の後に、第二段に送られ、これにより
第二段の反応水素が供給される。新規水素は上記の選択肢(ii)に従って第二
段中に導入されることが好ましい。より好ましくは、両段中に導入されることで
ある。新規水素は、全て水素であるか、または少なくとも60vol%、好まし
くは少なくとも80vol%の水素と、残りの不活性物質(窒素、メタンなど)
とを含む水素処理ガスの形態であろう。またこれには、浄化してHSが除去さ
れた後の反応水素流出物の少なくとも一部分を含んでいてもよい。用いられる水
素の実際の量は、それが片方または両段かのいずれであるかによるが、片方また
は両段に必要とされる量よりも多い。水素化脱硫用水素のすべてが第二段に導入
される実施形態においては、第二段のガス流出物は、0.5vol%未満、好ま
しくは0.1vol%未満、より好ましくは0.05vol%未満のHSを含
んでいてもよい。実験室の実験では、0.03vol%未満のHSが、第二段
の水素リッチのガス状流出物に存在した。したがって、上記(iii)の実施形
態においては、第二段の蒸気流出物を凝縮した後、脱硫ナフサ生成物が回収され
、分離される。残りの水素リッチガスは、本発明の方法で達成されるように、ガ
ス中の硫黄レベルが極めて低いことから、予め硫黄(HS)を除去することな
く、第一段中にリサイクルして戻してもよい。
【0008】 本発明の方法で用いられる温度、圧力および処理ガス比の範囲は、一般に、先
行技術で用いられるものよりいくらか狭い。下記の表1は、本発明の方法の温度
、圧力および処理ガス比の広い範囲および好ましい範囲を、典型的な先行技術の
範囲と比較して示す。
【0009】
【表1】
【0010】 第二段の反応温度は、第一段におけるものより少なくとも20°F、好ましく
は少なくとも50°F高いであろう。各段におけるLHSVは1〜10v/v/
hの範囲であろう。一方、第二段のLHSVは、第一段におけるものより、好ま
しくは1.5倍、より好ましくは2〜5倍、最も好ましくは2〜3倍大きい。好
ましい運転条件により、水素化脱硫がオレフィン飽和(オクタンロス)を少なく
することから、このプロセスの選択性が向上される。
【0011】 脱硫される典型的なナフサ原料中の有機硫黄化合物には、メルカプタン硫黄化
合物(RSH)、硫化物(RSR)、二硫化物(RSSR)、チオフェンおよび
他の環式硫黄化合物、ならびに芳香族単環および縮合環化合物が含まれる。典型
的には、ナフサ原料に存在するメルカプタンは、1〜3個の炭素原子を(C
)有する。水素化脱硫方法においては、原料中のメルカプタンは、水素と反
応し、HSおよびパラフィンを形成することによって除去される。有機硫黄化
合物を除去することによって反応器内に生成されるHSは、オレフィンと反応
して、新規のメルカプタン(戻りメルカプタン)が形成されると考えられる。一
般に、水素化脱硫生成物に存在するメルカプタンは、原料中に認められるものよ
り多い炭素数を有することが見出された。反応器中で形成され、脱硫生成物に存
在するこれらの戻りメルカプタンには、典型的にはC4+メルカプタンが含まれ
る。他者により、次の手段によって水素化脱硫ナフサ生成物のメルカプタン硫黄
および/または全硫黄を低減することが提案されている。すなわち、1)原料を
前処理してジオレフィンを飽和すること、2)水素化生成物を抽出スイートニン
グすること、3)酸化剤、アルカリ塩基、および触媒を用いて生成物をスイート
ニングすることによる。しかし、ジオレフィンの飽和は、さらなる反応槽を必要
とし、RSH形成を低減するのに効果的であることが示されなかった。戻り反応
により製造されるより高い炭素数のメルカプタンは、カセイアルカリ中に抽出す
ることが困難である。第三の方法は、二硫化物をメルカプタンから生成すること
によって生成物をスイートニングすることを示唆する。したがってこの方法は、
本発明の方法において行っているような、全硫黄の低減においては意味がない。
【0012】 本発明の方法で有効なナフサ原料または原料材には、石油ナフサ、スチーム分
解ナフサ、コーカーナフサ、FCCナフサ、ならびにそれらの混合物および留分
が含まれ、その終点は典型的には450°F未満である。典型的には、60vo
l%以下のオレフィン炭化水素が含有され、硫黄レベルは3000wppm以上
(例えば7000wppm)である。ナフサ原料、好ましくは分解ナフサ原料材
には、一般に、パラフィン、ナフテンおよび芳香族だけでなく、開鎖および環式
オレフィン、ジエン、およびオレフィン側鎖を有する環式炭化水素などの不飽和
化合物も含まれる。一般に、分解ナフサ原料は、約60vol%に及ぶ範囲の総
オレフィン濃度を有する。典型的な分解ナフサ原料のオレフィン含有量は、5〜
60vol%という広い範囲に及ぶが、より典型的には10〜40vol%の範
囲であろう。本発明を実施するに際して、新規ナフサ原料中のオレフィン濃度は
、少なくとも15vol%、好ましくは25〜60+vol%の範囲であること
が好ましい。ジエン濃度は、原料の15wt%に及んでいてもよいが、より典型
的には約0.2wt%〜約5wt%の範囲であろう。高いジエン濃度は、安定性
および色相が劣るガソリン生成物をもたらすであろう。ナフサ原料の硫黄含有量
は、全原料組成物を基準として、0.05wt%〜約0.7wt%の範囲であろ
う。しかし、本発明の選択的脱硫方法の原料として有用な接触分解ナフサおよび
他の高硫黄含有量ナフサについては、硫黄含有量は、0.1〜0.7wt%、よ
り典型的には約0.15wt%〜約0.7wt%という広い範囲であり、0.2
〜0.7wt%、さらには0.3〜0.7wt%が好ましいであろう。一般に、
窒素含有量は、約5wppm〜約500wppm、より典型的には約20wpp
m〜約200wppmの範囲であろう。
【0013】 水素化脱硫触媒には、Co、NiおよびFeなどの第VIII族非貴金属成分
が、第VI族、第IA族、第IIA族、第IB族金属およびその混合物から選択
される少なくとも一種の金属成分と共に、あらゆる適切な広表面積の無機金属酸
化物担体物質に担持されて含まれる。無機金属酸化物担体物質としてはアルミナ
、シリカ、チタニア、マグネシア、シリカ−アルミナなどが挙げられるが、これ
らに限定されない。アルミナ、シリカおよびシリカ−アルミナが好ましい。第V
III族の少なくとも一種の金属成分および第VIB族の少なくとも一種の金属
成分が、適切な触媒担体上に担時して含まれる触媒が好ましい。好ましい第VI
II族金属はCoおよびNiであり、好ましい第VIB族金属はMoおよびWで
ある。本明細書に引用される周期律表の全ての族は、Sargent−Welc
hの「元素周期律表」(Sargent−Welch Scientific
Companyによる1968年の版権)に見出される族を意味する。典型的に
は、金属濃度は、通常の水素処理触媒中にみられる濃度であり、全触媒重量を基
準として、約1〜30wt%の金属酸化物、より典型的には約10〜25wt%
の触媒金属成分の酸化物の範囲であろう。上記のように、触媒は、周知の通常の
方法により、予め硫化されるか、または現場で硫化されていてもよい。
【0014】 CoOおよびMoOを担体に担持して含む低い金属充填量の水素化脱硫触媒
(Co/Moの原子比は0.1〜1.0の範囲である)が、特に好ましい。低い
金属充填量とは、触媒が、全触媒重量を基準として、12wt%以下、好ましく
は10wt%以下、より好ましくは8wt%以下の触媒金属成分(その酸化物と
して計算される)を含むであろうことを意味する。これらの触媒には、(a)全
触媒の約1〜10wt%、好ましくは2〜8wt%、より好ましくは4〜6wt
%のMoO濃度、(b)全触媒重量を基準として、0.1〜5wt%、好まし
くは0.5〜4wt%、より好ましくは1〜3wt%のCoO濃度が含まれる。
また、触媒は、以下の特性を有するであろう。すなわち、(i)0.1〜1.0
、好ましくは0.20〜0.80、より好ましくは0.25〜0.72のCo/
Mo原子比、(ii)60〜200Å、好ましくは75〜175Å、より好まし
くは80〜150Åの中間細孔直径、(iii)0.5×10−4〜3×10 グラムMoO/m、好ましくは0.75×10−4〜2.4×10−4
ラムMoO/m、より好ましくは1×10−4〜2×10−4グラムMoO /mのMoO表面濃度、および(iv)2.0mm未満、好ましくは1.
6mm未満、より好ましくは1.4mm未満の平均粒子サイズ直径である。また
、最も好ましい触媒は、酸素吸着試験によって測定される金属硫化物エッジ面積
が大きいであろう。試験は、「Structure and Properti
es of Molybdenum Sulfide:Correlation
of O Chemisorption with Hydrodesul
furization Activity」(S.J.Tausterら、J.
of Catalysis、第63巻、第515〜519頁、1980年)に開
示され、これは引用して本明細書に含まれる。この酸素吸着試験には、エッジ面
積測定を含む。この場合、酸素のパルスがキャリアーガスストリームに添加され
ており、触媒床に急速に浸透する。したがって、酸素吸着によって測定される金
属硫化物のエッジ面積は、約761〜2800、好ましくは1000〜2200
、より好ましくは1200〜2000μモルの酸素/グラムMoOであろう。
アルミナは好ましい担体である。以下の実施例の全てにおいて用いられるアルミ
ナ担持触媒は、この段落で上述された全ての好ましい触媒パラメーターについて
、少なくとも広い範囲を満たした。金属硫化物の高いエッジ面積を有する触媒と
して、マグネシアを用いることもできる。好ましくは、触媒担体物質には、1w
t%未満の汚染物質(触媒の調製に存在するであろう鉄、硫酸塩、シリカ、およ
び種々の金属酸化物など)が含まれるであろう。触媒にはこれらの汚染物質がな
いことが好ましい。一実施形態においては、触媒には、また5wt%以下、好ま
しくは0.5〜4wt%、より好ましくは1〜3wt%の添加剤が担体中に含ま
れていてもよい。添加剤は、燐ならびに第IA族金属(アルカリ金属)の金属ま
たはその金属酸化物からなる群から選択される。
【0015】 適切な通常の手段、例えば、第VIB族および第VIII族金属の熱分解可能
な塩を用いた含浸、またはイオン交換などの当業者に知られた他の方法により、
一種以上の触媒金属を、担体に組み込み析出させることができる。含浸法が好ま
しい。適切な水性含浸溶液には、硝酸塩、アンモニア化酸化物、蟻酸塩、酢酸塩
などが含まれるが、それらに限定されない。触媒金属水素添加成分の含浸は、初
期湿潤、水性または有機媒体からの含浸、複合化を用いるであろう。初期湿潤に
おけるような含浸が、各含浸後に乾燥および焼成をするか、またはそれをするこ
となく、典型的に用いられる。一般に、焼成は、空気中で500〜1200°F
の温度で達成される。800〜1100°Fの温度が典型的である。
【0016】 本発明は、以下の実施例を引用して、さらに理解されるであろう。
【0017】実施例 比較例 高分散(Co−Mo)/Al水素化脱硫触媒の商業的に調製されたバッ
チを用いた。これは、4.34wt%のMoO、および1.19wt%のCo
Oをアルミナ担体に担時してなる。触媒は1.3mmの非対称の四葉サイズのも
ので、その125ccが等温の全蒸気相下降流パイロットプラント反応器に充填
された。全蒸気相状態は、オレフィンの水素添加に対する、脱硫の選択性を最大
とするために選ばれた。原料は、150〜370゜Fで沸騰する市販の中間接触
分解ナフサであり、全硫黄3340wppm、メルカプタン硫黄0wppmおよ
び臭素価50.7cg/g(32.8vol%の原料オレフィンを表す)であっ
た。反応器の水素化脱硫条件は、525゜F、100%水素による処理ガス比2
000scf/b、入口圧225psig、液空間速度(LHSV)1.15h
−1(v/v/hr)であった。反応器流出物を周囲温度に冷却して、処理さ
れたナフサ生成物が凝縮された。これは、HSおよび未反応水素を含む残りの
ガス相から分離され、次いでストリッピングされて、いかなる溶解HSも生成
物から除去された。単一段においては、脱硫生成物の全硫黄およびオレフィン含
有量は、ストリッピング後に、34wppmであり、また臭素価14.9cg/
g(オレフィン9.6vol%に相当する)であった。したがって、単一段プロ
セスにおける全水素化脱硫は99%超であり、オレフィンロスは71%であった
【0018】実施例1 本実験は、同じ原料、触媒(100cc)および反応器を用いた点で比較例A
と同一であった。空間速度を除いて(本実験では2.6hr−1であった)、反
応条件ならびに水素処理ガスおよび処理ガス比は同じであった。比較例Aにおけ
るように、冷却し、凝縮し、分離し、ストリッピングして、HSを除去した後
、脱硫ナフサ生成物は、全硫黄含有量395wppm、戻りメルカプタン含有量
93.2wppm、および臭素価37.7cg/gを有した。したがって、硫黄
除去88wt%が、本プロセスの第一段で達成され、第一段のナフサは、オレフ
ィン含有量24.3vol%(25.9vol%の第一段オレフィンロスを表す
)を有した。これは、本発明の二段プロセスの第一段を示す。ストリッピングさ
れた液体生成物を、第二段への原料とした。
【0019】 次いで、ストリッピングされた生成物は、第二段の水素化脱硫のために同じ反
応器中に供給された。しかし、はるかに高い空間速度で供給された。反応器の条
件は、525゜F、100%水素による処理ガス比2000scf/bおよび空
間速度5.8hr−1であった。したがって、空間速度5.8hr−1は、第一
段の二倍超であった。冷却し、HSおよび未反応Hから分離し、ストリッピ
ングした後、脱硫ナフサ生成物液体は、全硫黄含有量25wppm、戻りメルカ
プタン硫黄含有量11.5wppmおよび臭素価32.3cg/g(脱硫された
第二段のナフサ生成物液体においてオレフィン20.8vol%を表す)を有す
ることが見出された。これは、全原料脱硫99+wt%、およびオレフィンロス
36vol%を示す。
【0020】実施例2 第二段のための原料の第一段調製 本実験は、同じ原料、触媒(175cc)および反応器条件を用いた点で比較
例Aと同一であった。空間速度を除いて(本実験では1.6〜2.0hr−1
間で変化させた)、反応器条件ならびに水素処理ガスおよび処理ガス比は同じで
あった。比較例Aにおけるように、冷却し、凝縮し、分離し、ストリッピングし
て、HSを除去した後、脱硫ナフサ生成物は、全硫黄含有量331wppm、
戻りメルカプタン含有量79wppmおよび臭素価37.9cg/gを有した。
したがって、硫黄除去90.1wt%が、本発明の第一段で達成され、第一段の
ナフサ流出物は、オレフィン含有量23.1vol%(25.3%のオレフィン
ロスを表す)を有した。これは、本発明を実施する場合の二段プロセスの第一段
を示す。この第一段のストリッピングされたナフサ生成物液体を、第二段への原
料とした。
【0021】 第二段処理 次いで、ストリッピングされた生成物は、より高温およびより高い液空間速度
で、他の反応器(触媒は40cc)中に供給された。反応器の条件は、575゜
F、100%水素による処理ガス比3000scf/bおよび空間速度3.2h
−1であった。したがって、第二段の反応温度は第一段より50゜F高く、空
間速度は第一段の約二倍であった。冷却し、HSおよび未反応Hから分離し
、ストリッピングした後、脱硫ナフサ生成物は、全硫黄含有量30wppm、戻
りメルカプタン硫黄含有量2.1wppmおよび臭素価30.8cg/gを有す
ることが見出された。これは、全原料脱硫99.1wt%、およびオレフィンロ
ス39.3vol%を示す。これは、99%HDSで、オレフィンの71%を飽
和した比較例Aに対比される。
【0022】運転番号1〜8 一連の水素化脱硫運転を、広範囲の原料について、広範囲の温度、圧力、原料
速度および水素による処理ガス比、ならびに上記の実施例で用いられたと同じ低
い金属充填量の好ましい触媒を用いて行なった。これらの試験から得られたデー
タを用いて、第一段および第二段ナフサ流出物の硫黄およびオレフィン含有量を
計算可能とするモデルが構築された。実施例5〜10は、これらの計算に基く。
【0023】比較例B(運転番号1) この比較例においては、単一段を、525゜F、入口圧力225psigおよ
び全水素による処理ガス比2000scf/bの反応器条件で、ナフサ原料の脱
硫に用いた。液空間速度(LHSV)は、1.2hr−1(v/v/hr)であ
った。反応器流出物を冷却してナフサが凝縮された。次いで、これは、残りのガ
スから分離され、ストリッピングされて、実質的にすべてのHSがナフサ凝縮
物から除去された。ストリッピングされたナフサの硫黄含有量は34wppmで
あり、臭素価は14.9cg/g(保留オレフィン9.6vol%に相当する)
であった。したがって、原料ナフサの全%HDS(水素化脱硫)は99wt%で
あり、保留オレフィンは29vol%であった。この運転番号1の結果を、実施
例3のものと一緒に表2に要約する。
【0024】実施例3(運転番号2) この実施例では二つの反応段を用いる。第二段の温度は575゜Fであった。
これは第一段におけるものより50゜F高い。空間速度は第一段で3.36hr−1 であり、第二段で7.07hr−1であった。実質的にすべてのHSが第
一段の流出物から除去され、その後それは第二段に供給された。ストリッピング
された後、第二段のナフサは、硫黄含有量33.5wppm、臭素価33(65
vol%の保留オレフィンを表す)を有した。また、この運転の結果も表2に述
べられ、本発明実施例の二段プロセスが、新規ナフサが同じ低レベルに脱硫され
た単一段プロセスと比較される。
【0025】
【表2】
【0026】 二つの異なる運転、すなわち単一段の運転番号1のプロセスおよび本発明の二
段プロセス(運転番号2)について結果を比較すると、本発明の二段プロセスは
、有用な原料オレフィンを65vol%という高レベルで保留しつつ、硫黄33
.5wppmという同じ高い原料脱硫レベル(99wt%の原料硫黄除去)を達
成することが可能であったことが直ちに明らかである。
【0027】実施例4および5(運転番号3および4) これらの実施例においては、すべての他の条件を一定に保持して、第二段反応
器の温度を変化させる効果が観察される。運転番号1および2において上記に用
いられたと同じ原料、触媒、第一段の温度、水素による処理ガス比および圧力も
、この実施例の二つの運転で用いられた。結果を表3に述べる。これらは運転番
号2(実施例3)のものと比較される。
【0028】
【表3】
【0029】 したがって、全原料脱硫99wt%(硫黄)(各運転で全生成物硫黄含有量3
3.5wppmを得る)において、第二反応器の温度が第一反応器におけるもの
より高い場合に、より多くのオレフィンが脱硫生成物中に保留される。第二段の
温度が第一段と同じである運転番号3においては、脱硫ナフサ生成物には、62
vol%の保留オレフィンが含まれる。一方、運転番号2および4においては、
それぞれ65および67vol%オレフィンが保留され、第二段は、より高い保
留オレフィンの運転である。一方、運転番号2および4においては、それぞれ6
5および67vol%オレフィンが保留され、第二段は、第一段より高い温度の
運転である。さらに、高々2.11の比較的低い空間速度は、運転番号3の第二
段において99%の脱硫レベルを達成するのに必要とされるが、第二段反応器が
第一段反応器より大きい必要があろうことを意味する。詳細に比較すると、運転
番号2および4におけるより高い空間速度は、第二段反応器は第一段より小さく
、したがってより経済的であろうことを意味する。これは、運転番号4で強調さ
れ、第二段の空間速度は19.46であり、第二段の温度は625゜Fである。
【0030】実施例6および7(運転番号5および6) これらの実施例においては、各段における%HDSを、表4に示されるように
、空間速度を変えて変化させた。いずれの場合も、第一段の温度は525゜Fで
あり、第二段の温度は575゜Fであり、全脱硫は99wt%である。表3にお
けるように、運転番号2を比較の基準として用いた。また、上記実施例で上記の
ように用いられたように、同じ原料、触媒、水素による処理ガス比2000sc
f/bおよび圧力225psigを、これらの実施例の運転で用いる。結果を下
記表4に述べる。これらは、運転番号2(実施例3)のものと比較される。
【0031】
【表4】
【0032】 運転番号5および6について、保留された原料オレフィンのロスを、表4の運
転番号2および表3の運転番号4と比較すると、第二段反応器を、第一段におけ
るより高い%HDSおよび高い温度で運転することの優れた利点が示される。
【0033】実施例8および9(運転番号7および8) これらの実験においては、第一段流出物から除去されたHSの量は、100
wt%未満で変化され、そのために第二段に入る部分脱硫された第一段ナフサに
は、表5に示されるように、二つの異なるレベルの硫黄が含まれる。再度、運転
番号2を、比較のために表5に含める。いずれの場合においても、第一段の温度
は525゜Fであり、第二段の温度は575゜Fであり、全脱硫は、実質的に9
9wt%である。また、上記実施例で上記のように用いられたように、同じ原料
、触媒、水素による処理ガス比2000scf/bおよび圧力225psigを
、これらの実施例の運転で用いる。全脱硫に対する第二段原料中のHSの量の
効果を、表5に示す。
【0034】
【表5】
【0035】 運転番号7の生成物における生成物硫黄の量は、37.1wppmであり、運
転番号2におけるものより3.6wppm大きい。これは、ベースケースの運転
番号2に比較して、10.7wt%の硫黄の増加である。このようなごく低い硫
黄レベルにおいて、これは顕著な増加である。運転番号8の脱硫生成物ナフサは
、ベースケースの運転番号2のものより28.3wt%高い。オレフィン保留は
示されないものの、当業者においては、第二段の水素化脱硫における戻りメルカ
プタンの形成は、第二段中に送られるナフサ原料中のHSの量の増大と共に増
大するであろうことが理解され、認められるであろう。
【0036】 したがって、これにより、HSを第一段ナフサ流出物から除去し、その後そ
れを第二段中に送る利点が示される。
【0037】実施例10 この実験は、同じ原料、触媒(125cc)、触媒のエージング、反応器およ
び全蒸気相運転を用いる点で実施例2におけるものと同一である。水素処理ガス
(0.5vol%のHSを含む)および空間速度1.15を除いて、反応条件
および処理ガス比は同じであった。冷却し、凝縮し、分離し、ストリッピングし
て、HSを除去した後、脱硫ナフサ生成物液体は、全硫黄含有量215wpp
m、戻りメルカプタン含有量132.3wppmおよび臭素価30.4cg/g
(19.6vol%のオレフィンに相当する)を有した。したがって、上記の実
施例2に比較すると、第一段において、相対的に高い水素処理ガス中のHS濃
度を用いることの正味効果は、戻りメルカプタン含有量を増加することである。
しかし、これらの戻りメルカプタンは、本プロセスの第二段において容易に除去
される。したがって、これは、第二段からの未反応水素は、第一段中に戻して供
給しうること、また他の素材からの他のHS含有水素ストリームは、水素を第
一段に供給するのに用いることができ、最初にHSを除去するべく事前に高価
な浄化をする必要がないことを示す。
【0038】 本発明を実施する際には、種々の他の実施形態および変更形態は、上記した本
発明の範囲および精神から逸脱することなく、当業者に自明であろうし、また当
業者により容易に実施されるであろうと解される。したがって、本明細書に添付
される請求の範囲は、上述された正確な記載に限定されるものではなく、むしろ
請求は、本発明が関連する分野の当業者によりそれらの等価物として扱われるで
あろうすべての特徴および実施形態を含めて、本発明に帰属する特許を受けるこ
とができる新規性の特徴をすべて包含するものとみなされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 ハルバート,トーマス,リシャー アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70816, バトンルージュ,フートセル 13903 (72)発明者 グリーリー,ジョン,ピーター アメリカ合衆国,ニュージャージー州 08801,アナンデール,フォースゲート テラス 15 (72)発明者 ブリニャック,ガーランド,バリー アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70722, クリントン,ハイウェイ 10 13598 (72)発明者 デミン,リチャード,アラン アメリカ合衆国,ニュージャージー州 08904,ハイランド パーク,デニソン ストリート 424 (72)発明者 ウィンター,ウィリアム,エドワード,ジ ュニア アメリカ合衆国,ルイジアナ州 70816, バトンルージュ,マーク アンソニー ド ライブ 1026 (72)発明者 クック,ブルース,ランドール アメリカ合衆国,ニュージャージー州 08886,スチュワートビル,モンロー ド ライブ 1101 Fターム(参考) 4H029 CA00 DA00

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)硫黄およびオレフィンを含むナフサ原料および水素を
    、第一の蒸気反応段中に送り、そこで該原料は、水素化脱硫触媒の存在下に該水
    素と反応して、該硫黄の大部分が該原料から除去され、硫黄低減ナフサおよびH Sの混合物を含む流出物が製造される工程と、 (ii)該硫黄低減ナフサおよびHSを分離する工程と、 (iii)水素および該硫黄低減ナフサを、第二の蒸気反応段中に送り、そこ
    で該硫黄低減ナフサは、水素化脱硫触媒の存在下に該水素と反応して、該ナフサ
    内の残りの硫黄の大部分が除去され、HSおよびHSを含む脱硫ナフサ生成
    物の混合物を含む流出物が形成される工程であって、反応温度および%脱硫は、
    該第一段におけるより高い工程と、 (iv)該HSを該第二段の液体ナフサから除去して、脱硫ナフサ生成物液
    体が形成される工程と、 (v)該HSを該脱硫ナフサ生成物液体から除去する工程と、 を含むことを特徴とする二段蒸気相ナフサ水素化脱硫方法。
  2. 【請求項2】 前記水素化脱硫反応条件は、450〜750゜Fの温度、6
    0〜600psigの圧力、1000〜4000scf/bの処理ガス比、およ
    び1〜10v/v/hrの空間速度を含むことを特徴とする請求項1に記載の二
    段蒸気相ナフサ水素化脱硫方法。
  3. 【請求項3】 前記ナフサ原料は、少なくとも1000wppmの硫黄を含
    むことを特徴とする請求項2に記載の二段蒸気相ナフサ水素化脱硫方法。
  4. 【請求項4】 前記ナフサ生成物は、前記原料硫黄の5wt%未満を含むこ
    とを特徴とする請求項3に記載の二段蒸気相ナフサ水素化脱硫方法。
  5. 【請求項5】 前記第一段で製造された前記HSの少なくとも80vol
    %は、前記第一段の硫黄低減ナフサから分離され、その後該硫黄低減ナフサは、
    前記第二段中に送られることを特徴とする請求項4に記載の二段蒸気相ナフサ水
    素化脱硫方法。
  6. 【請求項6】 前記原料ナフサにおけるオレフィン含有量の少なくとも40
    vol%は、前記生成物ナフサ内に保持されることを特徴とする請求項5に記載
    の二段蒸気相ナフサ水素化脱硫方法。
  7. 【請求項7】 前記水素化脱硫触媒は、前記二つの段において同一か、また
    は異なり、かつ第VIII族および第VIB族の金属より選ばれる金属である触
    媒金属成分を含むことを特徴とする請求項6に記載の二段蒸気相ナフサ水素化脱
    硫方法。
  8. 【請求項8】 前記生成物ナフサは、50wppm未満の硫黄を含むことを
    特徴とする請求項7に記載の二段蒸気相ナフサ水素化脱硫方法。
  9. 【請求項9】 前記第二段におけるナフサの前記空間速度は、前記第一段に
    おけるより大きいことを特徴とする請求項8に記載の二段蒸気相ナフサ脱硫方法
  10. 【請求項10】 前記第一段のHSの少なくとも90vol%は、前記第
    一段の硫黄低減ナフサから分離され、その後該硫黄低減ナフサは、前記第二段中
    に送られ、しかも前記原料ナフサにおけるオレフィン含有量の少なくとも50v
    ol%は、前記生成物ナフサ内に保持されることを特徴とする請求項9に記載の
    二段蒸気相ナフサ水素化脱硫方法。
  11. 【請求項11】 前記触媒金属成分は、CoおよびMo成分を含むことを特
    徴とする請求項10に記載の二段蒸気相ナフサ水素化脱硫方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも80および90wt%の脱硫は、それぞれ第一
    段および第二段で達成されることを特徴とする請求項11に記載の二段蒸気相ナ
    フサ水素化脱硫方法。
  13. 【請求項13】 前記原料の硫黄含有量は、硫黄が1000〜7000wp
    pmの範囲にあり、該原料のオレフィン含有量は、15〜少なくとも60vol
    %の範囲にあることを特徴とする請求項12に記載の二段蒸気相ナフサ水素化脱
    硫方法。
  14. 【請求項14】 前記第二段における前記空間速度は、前記第一段における
    より少なくとも1.5倍大きいことを特徴とする請求項13に記載の二段蒸気相
    ナフサ水素化脱硫方法。
  15. 【請求項15】 前記反応条件は、500〜650゜Fの温度、100〜4
    00psigの圧力、および2000〜4000scf/bの処理ガス比を含む
    ことを特徴とする請求項14に記載の二段蒸気相ナフサ水素化脱硫方法。
  16. 【請求項16】 少なくとも15vol%のオレフィン、および有機硫黄化
    合物の状態にある硫黄を0.1〜0.7wt%含むナフサ原料を、戻りメルカプ
    タンの形成を低減しつつ、高度に水素化脱硫するための二段蒸気相反応方法であ
    って、 (a)該原料および水素を第一の蒸気相反応段中に送り、そこで該原料は、蒸
    気相であって、かつ水素化脱硫触媒の存在下に該水素と反応して、該硫黄の少な
    くとも70wt%が除去され、一部脱硫されたナフサ蒸気、ならびにHS、未
    反応水素およびより低沸点の炭化水素を含むガスを含む第一段流出物が製造され
    る工程と、 (b)該第一段流出物を冷却して、該ナフサ蒸気が、溶解HSを含む液体に
    凝縮される工程と、 (c)該液体ナフサを該HS含有ガスから分離する工程と、 (d)HSを該液体ナフサから除去して、HSを低減された第一段ナフサ
    が形成される工程と、 (e)工程(d)で形成され、HSを低減された該第一段ナフサ、および水
    素処理ガスを第二の蒸気相反応段中に送り、そこでHSを低減された該ナフサ
    は、蒸気相であって、かつ水素化脱硫触媒の存在下に該水素と反応して、残りの
    硫黄の少なくとも80wt%が該ナフサから除去され、脱硫ナフサ蒸気、ならび
    にHS、未反応水素およびより低沸点の炭化水素を含むガスが形成され、その
    際該第二段の温度は、第一段におけるより大きい工程と、 (f)該第二段蒸気流出物を冷却して、該ナフサ蒸気がHSを含む液体に凝
    縮される工程と、 (g)該第二段の液体ナフサを該HS含有ガスから分離する工程と、 (h)HSを該第二段の液体ナフサから除去して、該原料に存在する該硫黄
    量の5wt%未満、および該原料におけるオレフィン含有量の少なくとも40v
    ol%を含む脱硫ナフサ生成物液体が形成され、その際両段における触媒は、C
    oおよびMo触媒金属を担体に担持し、かつ触媒中のそれらの量は、各々金属酸
    化物CoOおよびMoOとして計算して、それぞれ合計12wt%未満であり
    、しかもCo/Mo原子比は、0.1〜1.0の範囲である工程と、 を含むことを特徴とする二段蒸気相反応方法。
  17. 【請求項17】 各段における前記反応条件は、450〜750゜Fの温度
    、60〜600psigの圧力、1000〜4000scf/bの処理ガス比、
    および1〜10v/v/hrの空間速度を含み、前記第二段における%脱硫は、
    少なくとも90%であることを特徴とする請求項16に記載の二段蒸気相反応方
    法。
  18. 【請求項18】 前記第一段で形成された前記HSの10vol%以下が
    、前記第二段中に送られることを特徴とする請求項17に記載の二段蒸気相反応
    方法。
  19. 【請求項19】 前記第二段における前記空間速度は、前記第一段における
    より大きいことを特徴とする請求項18に記載の二段蒸気相反応方法。
  20. 【請求項20】 前記第二段における前記空間速度および反応温度は、それ
    ぞれ、前記第一反応段におけるより少なくとも1.5倍および20゜F大きいこ
    とを特徴とする請求項19に記載の二段蒸気相反応方法。
JP2001540213A 1999-11-24 2000-11-16 メルカプタンの形成が低減された二段高度ナフサ脱硫 Expired - Fee Related JP4786102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/448,961 US6231753B1 (en) 1996-02-02 1999-11-24 Two stage deep naphtha desulfurization with reduced mercaptan formation
US09/448,961 1999-11-24
PCT/US2000/031480 WO2001038457A1 (en) 1999-11-24 2000-11-16 Two stage deep naphtha desulfurization with reduced mercaptan formation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528942A true JP2003528942A (ja) 2003-09-30
JP4786102B2 JP4786102B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=23782328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001540213A Expired - Fee Related JP4786102B2 (ja) 1999-11-24 2000-11-16 メルカプタンの形成が低減された二段高度ナフサ脱硫

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6231753B1 (ja)
EP (1) EP1238042B1 (ja)
JP (1) JP4786102B2 (ja)
AU (1) AU769469B2 (ja)
CA (1) CA2392003C (ja)
ES (1) ES2402043T3 (ja)
NO (1) NO20022437D0 (ja)
WO (1) WO2001038457A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023285A (ja) * 2005-07-18 2007-02-01 Inst Fr Petrole チオール含有量を制限するためにオレフィンガソリンを脱硫するための新規な方法
JP2008539296A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール オレフィンガソリンの脱硫方法
JP2009062517A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Uop Llc 水素化脱硫法
WO2009048041A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Nippon Oil Corporation ガソリン基材の製造方法及びガソリン
JP2009517499A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高温メルカプタン分解を伴う選択的ナフサ水素化脱硫
JP4856066B2 (ja) * 2004-06-23 2012-01-18 ユーオーピー エルエルシー ナフサを選択的に脱硫するための方法及び触媒

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229548B2 (en) * 1997-07-15 2007-06-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for upgrading naphtha
US7513989B1 (en) 1997-07-15 2009-04-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrocracking process using bulk group VIII/Group VIB catalysts
US7288182B1 (en) 1997-07-15 2007-10-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing using bulk Group VIII/Group VIB catalysts
US6929738B1 (en) * 1997-07-15 2005-08-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Two stage process for hydrodesulfurizing distillates using bulk multimetallic catalyst
US7232515B1 (en) 1997-07-15 2007-06-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrofining process using bulk group VIII/Group VIB catalysts
US7435335B1 (en) 1998-12-08 2008-10-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of low sulfur distillates
US6303020B1 (en) 2000-01-07 2001-10-16 Catalytic Distillation Technologies Process for the desulfurization of petroleum feeds
JP4969754B2 (ja) * 2000-03-30 2012-07-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油留分の水素化脱硫方法及び水素化脱硫用反応装置
AU2001251657B2 (en) * 2000-04-20 2006-05-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of low sulfur distillates
US6656877B2 (en) 2000-05-30 2003-12-02 Conocophillips Company Desulfurization and sorbents for same
US6913688B2 (en) * 2001-11-30 2005-07-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Multi-stage hydrodesulfurization of cracked naphtha streams with interstage fractionation
US7153415B2 (en) * 2002-02-13 2006-12-26 Catalytic Distillation Technologies Process for the treatment of light naphtha hydrocarbon streams
US6881324B2 (en) * 2002-03-16 2005-04-19 Catalytic Distillation Technologies Process for the simultaneous hydrotreating and fractionation of light naphtha hydrocarbon streams
FR2837831B1 (fr) * 2002-03-29 2005-02-11 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'hydrocarbures a faible teneur en soufre et en mercaptans
US7074324B2 (en) * 2002-06-05 2006-07-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Process to remove sulfur contaminants from hydrocarbon streams
WO2005019391A1 (en) * 2003-08-19 2005-03-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Naphtha desulfurization with no octane loss and increased olefin retention
US7341657B2 (en) * 2003-12-22 2008-03-11 China Petroleum & Chemical Corporation Process for reducing sulfur and olefin contents in gasoline
FR2872516B1 (fr) * 2004-07-01 2007-03-09 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrodesulfuration des essences mettant en oeuvre un catalyseur a porosite controlee
US7785461B2 (en) * 2004-11-10 2010-08-31 Petroleo Brasileiro S.A. - Petrobras Process for selective hydrodesulfurization of naphtha
US7419586B2 (en) * 2004-12-27 2008-09-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Two-stage hydrodesulfurization of cracked naphtha streams with light naphtha bypass or removal
BRPI0502040A (pt) * 2005-05-13 2007-01-09 Petroleo Brasileiro Sa processo de hidrodessulfurização seletiva de nafta
BRPI0601787B1 (pt) * 2006-05-17 2016-06-07 Petroleo Brasileiro Sa processo de hidrodessulfurização seletiva de nafta
US20080093265A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for selective sulfur removal from FCC naphthas using zeolite catalysts
US7837861B2 (en) * 2006-10-18 2010-11-23 Exxonmobil Research & Engineering Co. Process for benzene reduction and sulfur removal from FCC naphthas
FR2908781B1 (fr) * 2006-11-16 2012-10-19 Inst Francais Du Petrole Procede de desulfuration profonde des essences de craquage avec une faible perte en indice d'octane
CA2683632C (en) * 2007-04-13 2015-08-11 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for removing sulfur from a fuel gas stream
AR066682A1 (es) * 2007-05-25 2009-09-02 Shell Int Research Un proceso para remover azufre a partir de sendas corrientes de gas de combustible, menos reactivas y mas reactivas que contienen azufre organico y olefinas livianas
AR066680A1 (es) * 2007-05-25 2009-09-02 Shell Int Research Un proceso para remover azufre de una corriente de gas combustible, que tambien contiene dioxido de carbono y olefinas livianas
US7875167B2 (en) * 2007-12-31 2011-01-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Low pressure selective desulfurization of naphthas
CA2772061A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Selective desulfurization of naphtha using reaction inhibitors
US8894844B2 (en) 2011-03-21 2014-11-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing methods utilizing carbon oxide-tolerant catalysts
US10144883B2 (en) * 2013-11-14 2018-12-04 Uop Llc Apparatuses and methods for desulfurization of naphtha
US9850435B2 (en) 2014-08-26 2017-12-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing with drum blanketing gas compositional control
SG11201906393TA (en) 2017-02-21 2019-09-27 Exxonmobil Res & Eng Co Desulfurization of a naphtha boiling range feed
FR3130835A1 (fr) 2021-12-20 2023-06-23 IFP Energies Nouvelles Procédé de traitement d'une essence contenant des composés soufrés comprenant une étape de dilution

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243519A (en) * 1979-02-14 1981-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Hydrorefining process

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149965A (en) * 1978-06-27 1979-04-17 Exxon Research & Engineering Co. Method for starting-up a naphtha hydrorefining process
US4243579A (en) * 1978-09-21 1981-01-06 Union Carbide Corporation Flame retardant alkylene-alkyl acrylate copolymer composition
US5423975A (en) 1992-07-08 1995-06-13 Texaco Inc. Selective hydrodesulfurization of naphtha using spent resid catalyst
US5525211A (en) 1994-10-06 1996-06-11 Texaco Inc. Selective hydrodesulfurization of naphtha using selectively poisoned hydroprocessing catalyst
JP3387700B2 (ja) * 1995-07-26 2003-03-17 新日本石油株式会社 接触分解ガソリンの脱硫方法
US5985136A (en) * 1998-06-18 1999-11-16 Exxon Research And Engineering Co. Two stage hydrodesulfurization process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243519A (en) * 1979-02-14 1981-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Hydrorefining process

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856066B2 (ja) * 2004-06-23 2012-01-18 ユーオーピー エルエルシー ナフサを選択的に脱硫するための方法及び触媒
JP2008539296A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール オレフィンガソリンの脱硫方法
JP2007023285A (ja) * 2005-07-18 2007-02-01 Inst Fr Petrole チオール含有量を制限するためにオレフィンガソリンを脱硫するための新規な方法
JP2009517499A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高温メルカプタン分解を伴う選択的ナフサ水素化脱硫
JP2009062517A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Uop Llc 水素化脱硫法
WO2009048041A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Nippon Oil Corporation ガソリン基材の製造方法及びガソリン
CN101821362A (zh) * 2007-10-12 2010-09-01 新日本石油株式会社 汽油基材的制造方法及汽油
US8303805B2 (en) 2007-10-12 2012-11-06 Nippon Oil Corporation Process for producing gasoline base and gasoline
CN101821362B (zh) * 2007-10-12 2013-04-24 新日本石油株式会社 汽油基材的制造方法及汽油

Also Published As

Publication number Publication date
EP1238042B1 (en) 2013-01-09
NO20022437L (no) 2002-05-23
EP1238042A4 (en) 2011-03-09
EP1238042A1 (en) 2002-09-11
US6231753B1 (en) 2001-05-15
CA2392003A1 (en) 2001-05-31
AU1658801A (en) 2001-06-04
CA2392003C (en) 2010-12-21
ES2402043T3 (es) 2013-04-26
WO2001038457A1 (en) 2001-05-31
NO20022437D0 (no) 2002-05-23
JP4786102B2 (ja) 2011-10-05
AU769469B2 (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528942A (ja) メルカプタンの形成が低減された二段高度ナフサ脱硫
KR101441129B1 (ko) 옥탄가 손실이 적은 크래킹 가솔린의 심도 탈황 방법
US6972086B2 (en) Process comprising two gasoline hydrodesulfurization stages and intermediate elimination of H2S formed during the first stage
CN101313053B (zh) 具有高温硫醇分解的选择性石脑油加氢脱硫
JP2003528972A (ja) 低金属量かつ一部失活された触媒を用いる高温ナフサ脱硫
JP4958792B2 (ja) 段間分離を含む、選択的水素化脱硫およびメルカプタン分解プロセス
US4340466A (en) Process for hydrotreating heavy oils containing metals
JP2003515659A (ja) メルカプタンの形成を低減したナフサの脱硫
JP4590259B2 (ja) 積層床反応器による分解ナフサ・ストリームの多段水素化脱硫
US6692635B2 (en) Process for the production of gasolines with low sulfur contents
JP4423037B2 (ja) 段間分留を伴う分解ナフサ流の多段水素化脱硫
AU2001291009B2 (en) Catalytic stripping for mercaptan removal
JP5219247B2 (ja) 低硫黄分解ガソリン基材の製造方法および無鉛ガソリン組成物
JP2000239668A (ja) 低硫黄含有量のガソリン製造方法
JP4767169B2 (ja) オレフィン飽和に対する水素化脱硫の選択性を向上するためのオレフィン質ナフサ原料ストリームからの窒素除去
KR20030080085A (ko) 황 함량이 낮은 가솔린의 제조 방법
CA2543953C (en) Unleaded gasoline composition and method for producing the same
EP2640811B1 (en) A process for desulfurization of diesel with reduced hydrogen consumption
JP4681794B2 (ja) ナフサメルカプタン除去のための高温減圧
CN116064151A (zh) 一种烃油脱硫的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4786102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees