JP2003528839A - ネオペンチルグリコールの仕上げ - Google Patents

ネオペンチルグリコールの仕上げ

Info

Publication number
JP2003528839A
JP2003528839A JP2001570592A JP2001570592A JP2003528839A JP 2003528839 A JP2003528839 A JP 2003528839A JP 2001570592 A JP2001570592 A JP 2001570592A JP 2001570592 A JP2001570592 A JP 2001570592A JP 2003528839 A JP2003528839 A JP 2003528839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
neopentyl glycol
belt
npg
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001570592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778184B2 (ja
Inventor
ケーシャマー シュテファン
クライン アンドレアス
エル スミス チャールズ
ミュラー ヴィンフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003528839A publication Critical patent/JP2003528839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778184B2 publication Critical patent/JP4778184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/78Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by condensation or crystallisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ネオペンチルグリコール溶融液を、冷却、結晶化および微粉砕し、引き続いて、得られるネオペンチルグリコール粒子を貯蔵容器または運搬容器中に充填することによって、ネオペンチルグリコールを仕上げるための方法において、溶融液を、冷却開始時に少なくとも1/10分に亘って、冷却液を用いないかまたは50〜120℃の温度範囲の冷却液を用いることによって冷却し、かつ、生成物を、30℃を下廻る温度で充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ネオペンチルグリコール溶融液を冷却、結晶化および微粉砕し、引
き続いて、得られるネオペンチルグリコール粒子を貯蔵容器または運搬容器中に
充填することによって、ネオペンチルグリコールを仕上げるための方法に関する
【0002】 ネオペンチルグリコール(2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、略
記:NPG)は、特に、ポリエステルおよびポリウレタンを製造するために使用
される、工業的に重要な生成物である。NPGの工業的合成は、イソブチルアル
デヒドとホルムアルデヒドとから出発し、その後に接触水素化することによるも
のであり、たとえば、これは、Ulmann’s Encyclopedia
of Chemistry,第6版, Electronic Release
1998, 章 Alcohol,Polyhydric,2−diols,
2.2.1 Neopentyl glycolに記載されている。
【0003】 固体NPGは、フレークの形で市販されている。このようなフレークは、フレ
ーキングロールまたは結晶化ベルトまたは冷却ベルトを用いての、溶融NPGの
凝固によって製造することができる。このような方法は、たとえば、Ullma
nn’s Encyclopedia of Industrial Chem
istry,第5版,第B2巻,第3章,第29頁〜31頁に記載されている。
フレーク状に仕上げられたNPGは、商業的には、たとえば、袋に詰められた固
体である。典型的に500kgを含有する大袋がしばしば使用される。
【0004】 フレーク状の固体NPGが、貯蔵中にケーキングしうることは公知であり、そ
の結果、生成物の流動性が著しく損なわれる。これは、生成物の取り扱い、特に
袋または大袋を空にするのをより困難にする。ケーキングの原因の一つは、固体
のNPGの2個の異なる結晶の変種(modification)の存在である。この作用は
、DE−A−3347405中に記載されている。熱力学的に不安定な変種の熱
力学的に安定な形への変態温度が、特に、過冷却上で42〜33℃であることが
報告されている。約40℃を上廻る熱力学的に安定性な、高温での形状(high-t
empererature form)は、軟らかくかつ粘着性である。これは、特に、極めて純
粋なNPGが過冷却される場合には、特に、33℃を下廻って過冷却することが
できる。この温度において、低温の形状(low-tempererature form)への相転移
が生じる。この固/固相転移は、多量の熱を放出する。この熱上昇は、袋を互い
に積み重ねての貯蔵によって生じる圧力と共に、ケーキングの原因である。
【0005】 固体のケーキングを回避するための通常の方法は、ケーキング防止剤の添加で
ある。
【0006】 DE−A3347405によれば、さらに、不純物としてのジオールを、ケー
キングを防止するために、故意にNPG中に混合している。
【0007】 DE−A−3010138では、この目的のための第3アミンの使用が提案さ
れている。
【0008】 ケーキングを回避するための他の助剤の使用は、以前に記載されている。
【0009】 他の試みは、DE−A−3522359でおこなわれている。これによれば、
NPGは、二軸スクリュー押出機中で処理され、その後に狭窄した管路を介して
低圧領域に押し出され、冷却され、かつ粒子に分解される。狭窄した管路を加熱
し、その結果、管路の壁面に沿って通過する個々の結晶は溶融し薄膜を形成し、
凝固した後に、圧縮された結晶材料周囲に固体の外被を形成する。結果として、
滑らかな表面を有する塵のない(dust-free)粒子が得られた。
【0010】 前記方法は、装置の点において高い費用を必要とする。従来的に示されている
方法は、一つまたはそれ以上の不純物を添加しなければならないといった欠点を
有する。これは、付加的に費用のかかる工程を必要とし、それというのも、これ
ら成分の溶融NPGへの正確な計量供給および混合を確立しなければならないた
めである。さらに、不純物は、しばしば、高い純度を要求する適用中での妨げと
なる。
【0011】 本発明の目的は、ネオペンチルグリコール(NPG)を仕上げるための方法を
提供することであり、この場合、これは、公知方法の欠点を回避し、貯蔵および
運搬中におけるケーキングを防止する形で固体NPGを得るものである。ケーキ
ング防止剤を添加する必要はない。
【0012】 この目的が、ネオペンチルグリコール溶融液を冷却、結晶化および微粉砕し、
引き続いて、得られるネオペンチルグリコール粒子を、貯蔵容器または運搬容器
中に充填することによって、ネオペンチルグリコールを仕上げるための方法によ
って達成されることが見出され、この場合、この方法は、溶融液を、冷却開始時
において、冷却液を用いないでかまたは50〜200℃の温度範囲を有する冷却
液を用いて、少なくとも1/10分に亘って冷却し、かつ、生成物を、30℃を
下廻る温度で充填することを含む。
【0013】 本発明によれば、30℃を下廻る温度への徐冷が、溶融NPGの、貯蔵安定性
の粒子、たとえばペレットまたはフレークへの変換を可能にすることが見出され
た。
【0014】 徐冷は、溶融液を、冷却開始時に少なくとも1/10分に亘って、好ましくは
少なくとも1分に亘って、特に好ましくは少なくとも2分に亘って、殊に好まし
くは少なくとも3分に亘って、冷却液を用いないかまたは50〜120℃、好ま
しくは60〜110℃の温度範囲を有する冷却液を用いて冷却することによって
達成される。冷却液を用いない場合には、NPG溶融液は、周囲空気への熱移動
および熱放射によって冷却される。これよれば、“冷却液”の用語は、液体熱交
換媒体に関し、この場合、これは、NPGとの熱的接触によって加熱され、かつ
、別の場所で冷却される。プラント構成部材、たとえば、冷却ベルト自体は、“
冷却液”には含まれない。
【0015】 NPG粒子は、好ましくは、30℃を下廻る温度で充填される。
【0016】 本発明よれば、冷却、結晶化および微粉砕の順番は、自由に選択することがで
きる。一般に、順番は、使用する冷却装置によって定められる。
【0017】 本発明の一つの実施態様において、NPG溶融液は最初に冷却され、かつ、結
晶化され、その後に微粉砕される。この目的のために、少なくとも最初の冷却は
、好ましくは冷却ベルトまたはフレーキングロール(flaking roll)上で実施さ
れる。これらの装置は当業者に公知である。
【0018】 本発明の他の実施態様において、NPG溶融液は、最初に微粉砕され、その後
に冷却および結晶化される。これは、たとえば、冷却ベルトかまたはペレット製
造皿(pelletizing pan)を用いて達成することができる。前記実施態様とは対
照的に、この実施態様は、冷却ベルトを使用する場合には、冷却ベルト上に連続
的な薄層を製造することはないが、しかしながら、その代わりに、液滴成形機ま
たは同様の装置を用いることで、多くの液滴が、冷却ベルト上に滴加される。
【0019】 記載された好ましい冷却装置を使用する場合には、冷却は、本発明にしたがっ
て、前記に示されたように、最初はゆっくりとおこなわれる。これは、その後に
、公知の方法で、急速冷却によっておこなわれる。
【0020】 冷却を、冷却ベルト上でおこなう場合には、最初に冷却液を用いないでかまた
は50〜120℃の温度範囲の冷却液を用いて、冷却ベルトの第1領域上で冷却
をおこない、その後に、40℃を下廻る温度、特に5〜35℃の温度を有する冷
却液を用いて、冷却ベルトの第2領域上でおこなう。
【0021】 徐冷は、たとえば、連続した薄層の形で、適した適用装置、たとえば、越流せ
きを用いて冷却ベルト上に適用される、溶融NPG(融点:約140℃)によっ
て達成される。この適用箇所においては、ベルトを全く冷却ししないかまたは適
度にのみ冷却する。さらに、ベルトを、たとえば、ドラム加熱を用いて予加熱す
ることも可能である。この予加熱は、一般には、冷却しないかまたは適度な冷却
の領域と一緒に組み合わされる。薄層の大きい厚さを達成するために、冷却ベル
トは、横向の遮断層(la1teral barriers)、たとえば、ゴムまたはシリコンを
備えていてもよい。冷却ベルトが使用される場合には、薄層の厚さは好ましくは
1〜10mmであり、特に好ましくは2〜5mmである。30℃を下廻る温度へ
の徐冷は、専ら冷却ベルト上でおこなわれてもよく、この場合、これは、溶融液
の凝固のために使用される。これによれば、固−固相転移は、完全に冷却ベルト
上でおこなわれてもよい。さらに、部分的にかまたは完全に、高温の形状の凝固
した生成物を、他の熱交換器中で30℃未満の温度に導くことも可能である。こ
れらの熱交換器は、一般には、冷却ベルト、フレーキングロールまたはペレット
製造皿の下流に取り付けられている。適した熱交換器または冷却装置の例は、連
続的にかまたは断続的に供給された、プレート式熱交換装置、冷却ベルト、冷却
ヘリックスコンベヤ、冷却スクリューコンベヤ、可動式内部構造物を備えたシャ
フトクーラー、空気輸送装置またはこれらの組合わせ物である。
【0022】 NPG粒子のさらなる冷却は、貯蔵容器または運搬容器中に小分けした後に、
おこなわれてもよい。このような容器は、たとえば、袋、桶および同様の容器で
ある。しかしながら、生成物は、好ましくは、貯蔵容器または運搬容器に小分け
する前に十分に冷却される。
【0023】 本発明によれば、NPG粒子は、任意の好ましい外観的形態を有していてもよ
い。一般に、外観的形態は、使用される冷却装置および下流または上流に分配さ
れた装置によって定められる。NPG粒子は、しばしばフレークの形である。し
かしながら、これらはまた、液滴またはペレットの形であってもよいか、他の任
意の外観的形態であってもよい。ペレットの形は、特に、貯蔵中の生成物のケー
キングを防止するのに効果的である。
【0024】 仕上げ生成物の形の選択(フレーク、ペレット等)およびNPGの凝固および
冷却のために記載された方法の一つの選択は、一般に、製造側の状況および使用
者の要求に依存する。費用のかからない冷却は、特に、単一の冷却ベルトの使用
によって可能であり、この場合、この冷却ベルトは、異なる冷却領域を有してお
り、したがって、NPG溶融液の徐冷が確保される。
【0025】 冷却ベルト、フレーキングロールまたはペレット製造皿上のNPGの滞留時間
は、好ましくは0.1〜20分、特に好ましくは2〜15分であり、殊に好まし
くは3〜10分である。
【0026】 冷却のために使用された装置中でのNPGの全滞留時間は、好ましくは4〜2
40分、特に好ましくは4〜60分である。
【0027】 本発明によって製造されたNPG粒子の粒径は、質量によって特徴付けられ、
好ましくは0.05〜1gである。ここで、すでに前記に示したように、個々の
NPG粒子の極めて異なる外観的形態が可能である。また、外観的形態は、仕上
げNPGの適用の特別な領域に依存する。
【0028】 冷却のために単独で使用されたベルト冷却器上の滞留時間は、好ましくは4〜
20分、特に好ましくは4〜10分である。
【0029】 本発明は以下の実施例によって例証される。
【0030】 例 比較例C1 溶融NPGを、150℃の温度で、幅1.5mおよび長さ7mを有する冷却ベ
ルトに、ラム装置を用いて適用した。溶融NPGの低い粘度のために、連続した
薄層が形成された。ベルトを、約10℃の許容温度を有する冷却水によって冷却
した。1時間当たり500kgのNPG溶融液の供給速度で、1〜1.5mmの
厚さを有するフレークを、スクレーパーで得た。スクレーパーでの生成物温度は
19℃であった。その後に、掻き取られた生成物を、5kgと25kgの2個の
袋に充填した。その後に袋を10〜20℃で、0.5メートルトン/mの圧力
で湿分の排除下においた。6週間の後に、袋を開け、評価した。双方の袋の内容
物は、岩石のように硬くなっていた:フレークは完全にケーキングしていた。
【0031】 比較例C1は、ケーキングが専ら高温の形の存在および貯蔵中のその形態変化
に寄与するものではないことを示した。袋中に充填され、さらに貯蔵される間に
は、温度は双方ともに、通常32℃を下廻るが、示された生成物はケーキングす
る傾向にある。
【0032】 例1 比較例中で記載されたフレーキング装置を使用して、液体NPGを、示された
方法で凝固するが、しかしながら、冷却水での冷却は省略される。したがって、
冷却は、専ら周囲への熱損失の結果として生じる。スクレーパーによって掻き取
られた生成物は、軟らかくかつ粘着性であり、部分的にガラス状であり、かつ5
0℃の温度を有していた。この生成物 5kgを、プレート式熱交換器中に導入
した。熱交換器のプレートの間隔は35mmであった。その後に、生成物を60
分に亘って、10℃で、冷却水流1m/hによって冷却した。この間、生成物
は49℃から27℃に冷却された。その後に生成物を熱交換器から取り出し、袋
中に入れ、かつ、比較例1に記載のように貯蔵した。8週間後に、袋の内容物を
試験した。生成物は、完全に自由流動性であり、かつ、わずかなケーキングの徴
候さえもみられなかった。
【0033】 例2 溶融液NPGを、越流せきを介して、長さ7mを有する冷却ベルトに適用させ
た。ベルトを予加熱するために、バックドラムを約50℃に、熱水を用いて加熱
した。ベルトの最初の4mを冷却せず、かつ、終わりの3mを、8℃の温度を有
する冷却水を用いて冷却した。ベルト上の生成物の滞留時間は、4.5分であっ
た。生成物を、15℃の温度で、袋中に置き、かつ前記に示したように貯蔵した
。6週間後に、袋中の内容物を試験した。生成物は、完全に自由流動性を維持し
ており、かつ、ケーキングの徴候はみられなかった。
【0034】 例3 溶融液NPGを、液滴の形で、例2に記載したベルトに、液滴成形機によって
適用させた。4mm/6mmの面積および2mmの厚さを有する伸びたペレット
が得られた。しかしながら、冷却水での冷却をおこなうことなく、スクレーバー
での生成物温度は50℃であった。生成物を桶中に一晩に亘って放置した。翌朝
、生成物温度は25℃であった。固−固相転移は完了した。8週間に亘っての前
記に示された条件下での貯蔵後に、生成物は、完全に自由流動性であり、かつ、
ケーキングの徴候を示さなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャールズ エル スミス アメリカ合衆国 テキサス フリーポート コッパー ロード 602 (72)発明者 ヴィンフリート ミュラー ドイツ連邦共和国 マンハイム オルテナ ウシュトラーセ 13 Fターム(参考) 4H006 AA05 AD15 AD40 BC51 BD82

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネオペンチルグリコール溶融液を冷却、結晶化および微粉砕
    し、引き続いて、得られるネオペンチルグリコール粒子を貯蔵容器または運搬容
    器中に充填することによって、ネオペンチルグリコールを仕上げる方法において
    、この溶融液を、冷却開始時に、冷却液を用いないかまたは50〜120℃の範
    囲の温度を有する冷却液を用いて、少なくとも1/10分に亘って冷却し、かつ
    生成物を、30℃を下廻る温度で充填することを特徴とする、ネオペンチルグリ
    コールを仕上げる方法。
  2. 【請求項2】 ネオペンチルグリコール溶融液を、最初に冷却し、結晶化し
    、その後に微粉砕する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも最初の冷却を、冷却ベルト上でかまたはフレーキ
    ングロール上でおこなう、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ネオペンチルグリコール溶融液を、最初に微粉砕し、かつそ
    の後に冷却し、結晶化する、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも最初の冷却を、冷却ベルトまたはペレット製造皿
    上でおこなう、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 冷却ベルト上で冷却をおこなう場合に、冷却液を用いないか
    または50〜120℃の範囲の温度を有する冷却液を用いて、冷却ベルトの第1
    領域上で冷却をおこない、かつ、40℃を下廻る温度を有する冷却液を用いて、
    冷却ベルトの第2領域上で冷却をおこなう、請求項1から5までのいずれか1項
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 30℃を下廻る温度への冷却が、冷却ベルト、フレーキング
    ロールまたはペレット製造皿の下流に配置された、他の熱交換器によって達成さ
    れる、請求項3または5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 冷却ベルト、フレーキングロールまたはペレット製造皿上の
    ネオペンチルグリコールの滞留時間が、0.1〜20分である、請求項3または
    5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 冷却のために使用される装置中でのネオペンチルグリコール
    の全滞留時間が、4〜240分である、請求項1から8までのいずれか1項に記
    載の方法。
JP2001570592A 2000-03-30 2001-03-23 ネオペンチルグリコールの仕上げ Expired - Fee Related JP4778184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/537,711 2000-03-30
US09/537,711 US6191320B1 (en) 2000-03-30 2000-03-30 Finishing of neopentyl glycol
PCT/EP2001/003373 WO2001072676A2 (en) 2000-03-30 2001-03-23 Finishing of neopentyl glycol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528839A true JP2003528839A (ja) 2003-09-30
JP4778184B2 JP4778184B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=24143782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570592A Expired - Fee Related JP4778184B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-23 ネオペンチルグリコールの仕上げ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6191320B1 (ja)
EP (1) EP1268378B1 (ja)
JP (1) JP4778184B2 (ja)
KR (1) KR100739261B1 (ja)
CN (1) CN1169763C (ja)
AT (1) ATE269287T1 (ja)
DE (1) DE60103866T2 (ja)
ES (1) ES2223882T3 (ja)
MY (1) MY131813A (ja)
WO (1) WO2001072676A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2607346A1 (de) 2011-12-21 2013-06-26 Saltigo GmbH Verfahren zur Herstellung, Stabilisierung und Konfektionierung von Sorbinsäureanhydrid
US10756668B2 (en) 2015-03-11 2020-08-25 Ecouni, Llc Universal sloped roof solar panel mounting system
CN106866371B (zh) * 2015-12-11 2021-02-09 上海沃凯生物技术有限公司 一种利用熔融结晶提纯乙二醇的方法
EP4201918A1 (de) 2021-12-23 2023-06-28 OQ Chemicals GmbH Verbackungsresistente neopentylglykol-presslinge und verfahren zur herstellung verbackungsresistenter neopentylglykol-presslinge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988813A (ja) * 1972-12-29 1974-08-24
JPS61191637A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多価アルコ−ルの固結防止法
JPH1192424A (ja) * 1997-06-10 1999-04-06 Basf Ag ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート顆粒の製造法、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート顆粒およびこの顆粒製造のための造粒装置の使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3010138C2 (de) * 1980-03-15 1982-05-06 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur Verbesserung der Rieselfähigkeit von Polyolen
DE3522359A1 (de) * 1985-06-22 1987-01-02 Basf Ag Verfahren zum konfektionieren von kristallinen, organischen materialien
DE19637380C1 (de) * 1996-09-13 1998-04-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroxipivalinsäureneopentylglykolester-Granulaten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988813A (ja) * 1972-12-29 1974-08-24
JPS61191637A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多価アルコ−ルの固結防止法
JPH1192424A (ja) * 1997-06-10 1999-04-06 Basf Ag ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート顆粒の製造法、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート顆粒およびこの顆粒製造のための造粒装置の使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1268378B1 (en) 2004-06-16
JP4778184B2 (ja) 2011-09-21
ATE269287T1 (de) 2004-07-15
DE60103866T2 (de) 2006-03-16
CN1169763C (zh) 2004-10-06
CN1420856A (zh) 2003-05-28
EP1268378A2 (en) 2003-01-02
DE60103866D1 (de) 2004-07-22
ES2223882T3 (es) 2005-03-01
US6191320B1 (en) 2001-02-20
WO2001072676A3 (en) 2002-05-02
MY131813A (en) 2007-09-28
KR100739261B1 (ko) 2007-07-12
KR20020084279A (ko) 2002-11-04
WO2001072676A2 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666329B2 (ja) 固体の清涼化剤の製造方法
CN101679163B (zh) 薄荷醇薄片及其制备方法
JP2003528839A (ja) ネオペンチルグリコールの仕上げ
JP4092738B2 (ja) 晶出により液体混合物から物質を分離する方法
TW474942B (en) Process of producing crystalline D-sorbitol
JP6998203B2 (ja) 清涼化剤を保管する方法
US5936115A (en) Production of clumping-free neopentyl glycol hydroxpivalate granules
US6242639B1 (en) Preparation of neopentyl glycol hydroxyprivalate granules
JPS61293542A (ja) 結晶質有機物質の調製法
KR100327679B1 (ko) 미세과립을제조하는방법
US3840348A (en) Crystallizing alkali metal contact with silicate droplets in countercurrent air flow
US1891891A (en) Granular organic material
US2902719A (en) Preparation of easily friable crystalline substances by a melt casting process
CN112969681A (zh) 生产稳定化以防结块的薄荷醇粒子的方法和储存稳定的薄荷醇粒子及其用途
US4237106A (en) Production of solid ammonium polyphosphate by controlled cooling
JP3376649B2 (ja) カプセル化物の製造法
JPH03227943A (ja) 固体状有機化合物の結晶形変換方法
PL179331B1 (pl) Sposób wytwarzania paraformaldehydu PL PL PL PL PL PL
JPS5824525A (ja) 難固化性物質の製造法
JPH02138143A (ja) 粉末状4‐フルオロフェノールの製造方法
JPS62132532A (ja) 潜熱型蓄熱材の造粒方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees