JP2003527055A - 交流発電機システム - Google Patents

交流発電機システム

Info

Publication number
JP2003527055A
JP2003527055A JP2001566251A JP2001566251A JP2003527055A JP 2003527055 A JP2003527055 A JP 2003527055A JP 2001566251 A JP2001566251 A JP 2001566251A JP 2001566251 A JP2001566251 A JP 2001566251A JP 2003527055 A JP2003527055 A JP 2003527055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alternator
voltage
power
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001566251A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー カーティス、ウィリアム
Original Assignee
エコエアー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコエアー コーポレーション filed Critical エコエアー コーポレーション
Publication of JP2003527055A publication Critical patent/JP2003527055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/613Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • H02P9/307Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage more than one voltage output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交流発電機の物理的サイズの増加を必要とせずに、速度の増加に従って交流発電機電力に比例して増加を与えることができる交流発電機システムを得ること。 【解決手段】 交流発電機システムは、ある観点においては、出力部における電力電子スイッチング要素によって増大されるルンデル式交流発電機を用いる。一実施例においては、これらの電力スイッチング実施例のいくつかが高速で優れた性能を達成するように固定子屈曲およびワイヤ・サイズのスケール変更を採用する。交流発電機システムは、アイドル時の同じ電力可能出力に設計された同じサイズのルンデル交流発電機を用いた古典的ルンデル交流発電機システムに比べて、アイドル以上の著しく強化された電力可能出力を供給する。一好適二重電圧実施例においては、電力スイッチ(半導体)は交流発電機出力を低エンジン速度時に低電圧負荷に直接接続し、また、動力スイッチが高速時に「開かれた」とき、交流発電機電力は高電圧に向けられる。14ボルトおよび42ボルトの二重電圧システムにおいては、この構成は、単独出力電圧に向けられた出力を有する従来の非強化交流発電機システムに比べて、高速時に3倍の交流発電機の電力可能出力を与える。本発明の交流発電機システムの強化された可能出力は、交流発電機サイズまたは要求された電流容量を増加させずに、かつ、高周波半導体電力変調を用いずに、達成される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】 本発明は、同じサイズでかつアイドル時に同じ電力可能出力に設計された従来
の交流発電機に比べてアイドル以上の著しく強化された電力可能出力を有する交
流発電機からなる自動車交流発電機システムに関する。その技術は、Lunde
ll式交流発電機および二重電圧システムに特に適用可能である。 【0002】 【従来の技術】 電子弁作動システムは、電力が高エンジン速度で多キロワット範囲に成長した
状態で、低速度で穏当な電力のみを要求する。アイドル時に必要なシステム電力
および高速時により高い弁電力を供給する試みは、非常な高速時にこの電力の約
1.6倍に達する。システムがアイドル時に最適電力から離調されかつアイドル
時に要求された電力および高速時に要求された電力を供給するように設計されて
いても、この試みは過剰な慣性、ベルト滑り、高速運転の困難性を示す大交流発
電機を導入する。このようなシステムは、電子弁作動システムによって要求され
る高電力を供給するには実用的ではない。 【0003】 代表的には、車両風防ガラス用の電子除氷機能は、車両が駆動する前に、迅速
に除氷をする著しい量の電力を必要とする。車両交流発電機システムは、その他
の車両機能のみならずこの除氷電力を潜在的に供給する。このような現状の風防
ガラス設計の1つは、薄い金属フィルム風防ガラスである。この風防ガラスから
迅速に氷を取り除くために、車両除氷システムは、3−5分間に約1200ワッ
トと1500ワットとの間の電力を要求する。さらに、除氷システムは、風防ガ
ラス技術に関連した規制に合致するように、比較的大きい動作電圧(例えば、4
2ボルト)を要求する。交流発電機システムは、その他の車両機能を好ましくは
提供しながら、要求された電圧で除氷機能の適正動作を可能にするのに十分な出
力電力を供給しなければならない。電力発生のこの問題に対する1つの可能な解
決は、アイドル時に必要な電力を供給できる比較的大きなサイズの従来の交流発
電機を構成することである。サイズ、慣性、高低速度トルク、ベルト滑り、必要
な高速運転の問題点が、非常に異なる交流発電機設計問題と組み合わされる。さ
らに、車両エンジン区画内の空間が既に貴重になる。 【0004】 別の可能性は、除氷機能中常態のアイドル速度の2−3倍で、慣用のLund
ell交流発電機を運転することである。しかし、アイドル時に最大電力まで設
計されたLundellシステムは、交流発電機のサイズの実質的増加を回避す
るにはいぜん十分ではないこれらの上昇された速度で、電力の40−50%増を
供給するだけである。初期低温交流発電機の使用による電力利点はあるが、シス
テムはいぜん不足し、実質的に大きい交流発電機を要求する。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】 必要とされることは、交流発電機の物理的サイズの増加を必要とせずに、速度
の増加に従って交流発電機電力に比例して増加を与えることができる交流発電機
システムである。 【0006】 【課題を解決するための手段】 従来のLundell(またはその他の)式交流発電機は、それらの最低動作
周波数においてできるだけ多くの電力を達成するように常態のアイドル時に最大
電力(電流)用にしばしば設計されている。この条件において、交流発電機は最
大界磁電流で動作し、定格電圧時に最大電流を配分する。このような交流発電機
構造においては、最大電流は特性曲線にもとづいて速度が常態アイドルを超えて
増加するに従って、最大電流が(一定出力電圧時)増加する。2倍アイドル時の
最大電流は、非常な高速時に約1.6倍のアイドル電流まで増加するアイドル電
流の約1.4倍になる。交流発電機位相巻線用単純回路モデルは、巻線インピー
ダンスに直列のAC電圧源からなることに注意されたい。AC電圧源の振幅は、
120度だけ異なる各位相電圧をもった回転子および機械周波数に比例する。位
相ごとの機械インピーダンスは、巻線抵抗に直列のインダクタによって代表され
る。誘導インピーダンスが最低になるアイドル時においてさえも、誘導インピー
ダンスは、巻線抵抗よりも典型的にはずっと大きい。この誘導性効果は、アイド
ル時においてさえも機械における電流制限の主要因である。機械速度が完全磁束
において増加するとき、内部位相電圧源の振幅が周波数に比例して増加するが、
誘導インピーダンスも周波数に比例して増加する。このようにして、機械の内部
電圧が電池に関して非常に大きいけれども、機械からの最大電流は電圧対インピ
ーダンスの一定比によって有効に制限される。 【0007】 交流発電機平均被整流出力電圧が速度と共に直線的に増加されかつそれが最適
に負荷を掛けられるならば、交流発電機の出力電力は速度に比例して増加する。
出力電圧が2の係数で増加するように交流発電機の有効負荷が調整されるならば
、交流発電機は2倍のアイドル速度時に2倍の電力を出力することができる。そ
の結果、被整流交流発電機電圧の有効負荷抵抗は2倍にされ、交流発電機平均被
整流出力電流は一定に留まる。このようにして、高速時の交流発電機の出力電力
は、交流発電機が一定で、固定電圧に有効にクランプされたことにもとづいて上
述した特性曲線によって合算された出力電力よりも非常に大きくなりうる。 【0008】 高速時の高電力可能出力のために、二重電圧実施がなされる。二重電圧システ
ムは、システム電流を合理的に維持するように高電圧において高電力が実施され
うる間に、古典的14ボルトのシステムが与えられる。 【0009】 本発明にもとづく交流発電機システムのいくつかの実施例において、出力区分
における電力電子スイッチング要素によって増大されたLundell式交流発
電機が採用される。これら電力スイッチング実施例のいくつかは、高速時に優れ
た性能を達成するように固定子巻数および電線サイズのスケール変更を要求する
こともある。 【0010】 本発明の交流発電機システムは、アイドル時に同じ電力可能出力に設計された
同じサイズのLundell交流発電機を用いた古典的なLundell交流発
電機システムに比べて、アイドル以上の著しく強化された電力可能出力を提供す
る。 【0011】 一好適二重電圧実施例においては、電力スイッチ(半導体)は、低エンジン速
度時に低電圧負荷に直接交流発電機の出力を接続し、また、電力スイッチが高速
時に「開らかれて」いるとき、交流発電機電力は高電圧に接続される。14ボル
ト/42ボルト二重電圧システムにおいて、この構成は、出力が単独出力電圧に
接続された古典的非強化交流発電機システムに比べて、高速時に3倍の交流発電
機電力可能出力を与える。これは、交流発電機のサイズまたは要求された電流可
能出力を増加させずに達成され、高周波半導体電力変調が要求されない。 【0012】 本発明の交流発電機システムは、高速度時に非常に大きくなる車両速度に伴っ
て弁電力が急激に増加するに従って、電子弁作動を伴う新進のシステムに特に適
用できる。強化されたシステムは、高電力電子風防ガラス除氷機能を備えた車両
にも適用できる。この状況において、交流発電機のサイズを増加させずに要求さ
れた高電力を得るために除氷機能が採用されたとき、車両は比較的高いアイドル
で自動的に作動される。 【0013】 本発明の交流発電機システムは、速度に伴う閾値比例電力増加可能出力を達成
するために、交流発電機の出力に有効負荷抵抗を最適に整合させる。最大電力出
力性能のために、交流発電機システムは、交流発電機の速度と共に変わる交流発
電機ピーク内部線対線EMFの約60%の平均被整流交流発電機出力電圧を維持
する。限界速度範囲(2:1)を超える最適動作は、非強化従来システムに比べ
て高速度でかつ非常に高い速度において交流発電機可能出力を2倍にした著しく
多い出力電力を供給できる。固定被制御最大被整流DC(直流電流)交流発電機
出力電流が、異なる動作速度で所定の交流発電機に対してこの最大電力を有効に
供給する。本発明によれば、上述した交流発電機出力に対する有効負荷抵抗は、
交流発電機の出力区分における電力スイッチング回路によって達成される。これ
らの要素およびそれらの制御実施の可能な系統化のいくつかの特別な実例が後述
される。 【0014】 本発明の強化された交流発電機システムは、電子風防ガラス除氷機能が与えら
れかつ達成されたとき、比較的速いアイドル時に車両の運転を行うのに用いられ
てもよい。特に、車両が非常に寒い日に始動されるとき、本発明の交流発電機シ
ステムは比較的高いアイドル周波数で自動的に作動し、ニュートラルまたは緊急
制動で車両が駐車中であるときはいつでも、「ON」になり、そして、風防ガラ
ス除氷機能が同時に作動される。 【0015】 本発明によれば、本発明の強化された交流発電機システムは、アイドル時に最
大電力を発生しかつ速いアイドル時に比例して電力を増加するように構成された
交流発電機およびそれに関連した電子回路構成からなる。好適実施例においては
、除氷のために要求された余分の電力が交流発電機のサイズの増加を要求しない
ように、速いアイドル速度が選択される。このようにして、交流発電機のサイズ
は、常態のアイドル時の非除氷電力要求のみにもとづく。 【0016】 本発明の電子的電力強化交流発電機システムは、いかなる基本的交流発電機サ
イズ増加をまったく要求せずに、高速時の高い値の電力要求に合致する。さらに
、本発明の交流発電機システムに用いられる交流発電機は、その交流発電機およ
び従来の交流発電機がアイドル時に同じ最大電力可能出力を有している場合に、
最大トルク可能出力が同じに留まるので、ベルトおよびプーリのサイズを増加さ
せずに動作できる。本発明の交流発電機システムの顕著な利点は、そこに用いら
れる交流発電機が高速時に上述した最大トルクレベルを維持できることである。 【0017】 本発明の交流発電機システムはまた、その他の可変界磁交流発電機技術にも適
用できる。 【0018】 【発明の実施の形態】 <本発明を実施するモード> 本発明の好適実施例を記載するに当たっては、同様な参照番号は本発明の同様
な特徴を言及している図面の図1−11について参照される。 【0019】 直列スイッチ電圧降下構成 図1において、本発明の交流発電機システムの一実施例が示されている。本発
明の交流発電機システムのこの格別な実施例は、回転子界磁巻線50と固定子巻
線52とを有する回転子(図示せず)を有する交流発電機からなる。電流は入力
F1、F2をかいして界磁巻線50に入力される。各固定子巻線52の出力は、
出力導線54、56、58をかいして出力される。交流発電機の回転子(図示せ
ず)が回転するとき、電圧が固定子巻線52に誘導される。この電圧は出力導線
54、56、58をかいして供給され、6個のパワー・ダイオード60によって
形成される全波電圧整流器に接続される。このような全波電圧整流器の構成は当
該技術においては周知である。本発明のこの実施例(図1)の理解を容易にする
ために、後述する記載は回転子界磁巻線50に関して14ボルトで完全に励起さ
れ、また、交流発電機システムは重く負荷を掛けられる。トランジスタQ1は直
列スイッチとして機能する。一実施例においては、トランジスタQ1はFET(
電界効果トランジスタ)である。DC交流発電機ブリッジ電圧V1が約42ボル
トになるまでトランジスタQ1が「ON」になっているとき、DC交流発電機ブ
リッジ電圧V1が速度と共に増加する。本発明によれば、V1は常態の車両アイ
ドル速度時に約42ボルトになる。 【0020】 図1において、交流発電機システムは、4個のFET62によって形成された
「H」ブリッジ・インバータと、ならびに一次巻線64および二次巻線66を有
する降下変圧器とからなる。降下変圧器は3:1の比を有する。「H」ブリッジ
・インバータは、高効率、中間周波数、方形波である。その二次巻線66は能動
整流によって公称14ボルトDCを与える。電圧V1が42ボルトになるまで、
トランジスタQ1は完全に「ON」に留まり、「H」ブリッジ・インバータの頂
部に約42ボルトを与えるようにトランジスタQ1を電流が流れる。「H」ブリ
ッジが設計上低整流損失高効率であるので、交流発電機システムは効率的双方様
式において42ボルトと14ボルトとの間で電力を伝達するように作用する。ブ
リッジおよび能動整流集合体用のほぼ同調された相補駆動信号が図1において文
字XおよびX−(実際には文字Xの上にX−が付されているが、便宜上「X−」
と記す。以下同様である。)によって表される。適正な電池性能を維持するため
に後述するように、電圧がシステムによって正確に調整されるように、システム
における電池のみが14ボルト電池である。42ボルトは、固定変圧比および低
損失のDC/DC変換器設計によってある意味で間接的に調整されている。C1
、Q1、D1、L1、C2の標準直列スイッチング調整器構成は、交流発電機の
速度が増加するに従って効果を現す。「H」ブリッジ・インバータによって電池
に変圧された42ボルトが所望の14ボルトに達したとき、トランジスタQ1が
動作のスイッチング・モードに入り、それによりバス電圧V1が速度と共に増加
することを許す。この特徴は、交流発電機の電力が速度に比例して増加すること
を許すことである。好適実施例においては、トランジスタQ1が14ボルトを調
整するように作動され、また、速度に伴う電力の増加が達成された後にシステム
電圧が最小化されるように界磁巻線50が最大ブリッジ電圧を制限するように制
御される。界磁巻線50を制御するように用いられる回路構成は、後に詳述され
る。図1は、風防ガラス除氷電力が可能になり、前述したように迅速アイドル指
令論理を示す。電圧負荷が図1には示されていないが、42ボルトから14ボル
トへの変換器の双方特性が、単独の電池は車両がアイドルになるまで、エンジン
および供給電力を42ボルトに始動するように要求された低電力弁電力を供給す
ることを許すことは、理解されるであろう。 【0021】 直列モード効果スイッチング調整器用基本制御ループ 本発明によれば、トランジスタQ1(図1参照)は、交流発電機の速度が増加
するに従って、ブリッジ電圧V1を増加させる制御回路によって駆動される。こ
のような構成は、高速時における交流発電機電力可能出力の著しい改良を行う本
発明の交流発電機システムの顕著な特徴である。図2は、トランジスタQ1のゲ
ートを駆動する制御回路を示す。実際の14ボルト出力および等価の14ボルト
出力および等価基準が、評価差信号102を出力するネットワーク100に入力
される。信号102は、参照番号104で表される利得回路G(s)に入力さ
れる。これは、振幅および周波数補償を与える。利得回路104の出力(Zで表
される)は、パルス幅変調(PWM)回路106に入力される。それに応答して
、PWM回路106は、図1に示す直列スイッチング・トランジスタQ1のゲー
トを励起する。14ボルトがアイドルから最高速度までブリッジ電圧にもとづい
て正確に調整されるように、この回路構成によって形成された閉ループがスイッ
チのデューティサイクルを調整する。 【0022】 図2の制御回路は、性能を改善しかつ交流発電機システムの費用を低減する磁
束制御ループを含む。この磁束制御ループは、ブリッジ電圧を基準電圧に制限ま
たは「留める」ように構成される。図2に示すように、測定されたブリッジ出力
電圧V1および所望の最大「留置」電圧は、評価差信号102を出力するネット
ワーク107に入力される。差信号は、参照番号108で表された利得回路G (s)に入力される。その利得回路108は差信号に対して周波数補償を増幅し
かつ与える。利得回路108の出力は、PWM回路110に入力される。PWM
回路110の出力は、インバータ回路112に入力される。インバータ回路11
2は、トランジスタ114のゲートに入力される制御信号113を出力する。ト
ランジスタ114は、界磁巻線50の制御として機能する。界磁インダクタンス
・クランプ・ダイオード116は、入力F1、F2にまたがって接続される。1
4ボルトが界磁電力として用いられる場合には、界磁インダクタンス・クランプ
・ダイオード116は、必用に応じて、過剰電圧遷移への応答時間を改善するよ
うに、42ボルトまで戻される。 【0023】 界磁巻線50における界磁電圧が完全値に固定維持される場合には、ブリッジ
電圧は高速度、特に軽負荷で過剰になる。これは、交流発電機の高速度が42ボ
ルト出力の10−20倍のV1電圧に導くアイドル速度の10倍を超えるからで
ある。例えば、同じサイズの標準交流発電機を超える高速電力(電流)において
3の係数によって改善を実現することが必要である。図2の磁束ループは、必要
な性能改善を達成するように、42ボルト出力の3倍までブリッジ電圧を制限す
るように用いられる。 【0024】 直列モード・スイッチング調整器のための過剰負荷保護 図1の直列モード・スイッチング調整器および図2のそれについて記載された
制御は、システム電力過剰負荷状況において低下された性能を示す。この問題は
、基本機構の理解をかいして容易に回避されうる。図示するために、交流発電機
が42ボルトを発生し、トランジスタQ1が「OFF]を緩和するように始動す
る状態で、完全負荷においてアイドル速度で運転をしたと仮定する。磁束は最大
になる。システムがその完全電力可能出力を超えて負荷を受けた場合、14ボル
トおよび42ボルト出力が値を低下させ、トランジスタQ1が完全「ON」に強
制される。有効負荷抵抗がより多くの電流を引き出すように低くなされた場合に
、電圧が電圧V1を含む調整された値以下にうまくなっている間に、交流発電機
出力電流が高く継続し、その短絡値に近づく。交流発電機の速度が潜在的に低い
抵抗負荷によってさらに増加される場合に、電圧V1はトランジスタQ1が変調
を開始するのに十分に増加しない。これは、基本的交流発電機巻線がそれらの最
大電流近くを既に与えつつあるからである。その最大電流は、非常に高速であっ
てもさらに増加しない。システムは、基本的出力電圧が調整に達しないラッチ式
状況にある。この状況においては、トランジスタQ1は決して「OFF]を緩和
しないので、交流発電機平均被整流電圧は、入手可能であるべき電圧および電力
において比例増加を実現することはできない。基本的問題は、交流発電機のブリ
ッジ被整流集合体から引き出されるDC電流の特性的固定最大電力値が超過され
つつあることである。 【0025】 このようにして、本発明によれば、本発明の交流発電機システムは、システム
電力過負荷状況において直列スイッチング調整器のための過負荷保護回路構成を
利用する。一実施例においては、過負荷保護回路構成は、実際の平均ブリッジ電
流を測定する回路からなる。好ましくは、平均ブリッジ電流はコンデンサC1の
前で測定される。過負荷保護回路構成は、ブリッジ電流がプリセット値(固定最
適電力値)を超え始めたとき、誤差信号を発生する回路を含む。誤差信号は、ト
ランジスタQ1を駆動するパルス幅変調器の入力に合算される。パルス幅変調器
は、その変調器がトランジスタQ1を[OFF」に変え始めるように、極性を有
する。これは、ブリッジ電流を制限する効果を有する。最適電力点電流をちょう
ど超えるまで平均ブリッジ電流を制限することによって、システム出力のほとん
どすべての電力が既存の動作速度で発生できる。システム負荷が、14ボルト界
磁電圧がさらに減少されるように働く場合に、交流発電機の最大電力可能出力が
さらに減少される。電流限度を14ボルトまで設定することによって、システム
はこの減少された磁束で可能な最大電力を発生し続ける。速度がさらに増加する
に従って、この固定された電流における電力は速度に比例して増加し、ラッチア
ップ状態は回避されうる。14ボルトがその正常調整値以下であるとき、電流制
限回路の追加がシステムの出力電力を最大にすることができる。 【0026】 一実施例においては、電流を測定する回路構成は、コンデンサC1と整流器集
合体との間にあるアース側の電流検知抵抗からなる。この構造は、下方整流器集
合体のアース側が接地交流発電機ケースから絶縁されていることを要求する。 【0027】 前述した過負荷保護回路構成は、単なる一例である。他の適当な回路構成も可
能である。 【0028】 図3において、電力過負荷問題を解決する図1の直列スイッチング構成と共に
用いる交流発電機制御回路が示されている。この交流発電機制御回路は、直接ま
たは間接電流測定を要求しない。この構成は、最適負荷交流発電機電圧V1が速
度に比例して増加する原理にもとづく。この構成は、交流発電機速度を表す電気
的入力周波数200(後述する)が、交流発電機速度を表すDC電圧信号202
を形成するように周波数対電圧変換器201によって変換される。信号202は
、適切に計測されたとき、速度の関数として所望の最適電力値V1を表す。ネッ
トワーク204は、参照番号208で表された利得回路G(s)に入力される
差信号206を出力する。利得回路208は、ネットワーク212に入力される
信号210を出力する。そのとき、信号210は適切な極性で合算され、トラン
ジスタQ1を制御するPWM回路106(図2に示し、前述した。)に入力され
る。このような構成は、ブリッジ電圧が所望の電圧V1以下であるとき、トラン
ジスタQ1のデューティサイクルを減少する。このようにして、所望の電圧V1
が維持され、それにより入手できる最大交流発電機出力電力を発生するように、
ブリッジの電流負荷が減少される。利得回路208が負に飽和され、かつ、利得
回路106が正に飽和する前にすべての制御を失うときに、利得回路104がP
WM106を完全に制御するのに十分な範囲を有するように、回路飽和レベルが
設定されることが重要である。V1が前述した所望のクランプ電圧レベルに達し
たとき、V1が制限されるように磁束ループが優勢になる。最大周波数対電圧変
換器出力電圧、すなわち所望の電圧V1をV1クランプ値がブリッジを設定する
以前にいくぶんV1以下の値まで制限することが重要である。このことは、増加
信号がクランプ電圧V1を超えるときに、増加信号がトランジスタQ1を遮断し
始めることを回避させるために必要である。回路状況が自動的にV1を制限する
ように、周波数対電圧変換器の出力部の適切な利得を選択することによって、V
1を制限する機能が達成されうる。界磁制御がブリッジ電圧を制限する効果を取
るとき、制限電圧V1が利得回路208を励起されることから有効に守る。図3
に示す磁束ループは、図2に示す磁束ループとほぼ同じである。システムが過負
荷の状況に置かれたとき、界磁指令が常に完全[ON」にする。しかし、界磁巻
線を最大アンペアターンに駆動するように用いられた実際の電圧は、低級の電池
電圧である。界磁巻線の低下アンペアターンは、任意の速度において最適電圧V
1を比例して低下させる。図4は周波数対電圧変換器201の構成線図である。
周波数対電圧変換器201は、固定幅のパルス幅発生器300からなり、そのト
リガ機能は入力周波数率にもとづく。固定幅パルスの振幅は、電池の実際電圧に
比例する。このうようにして、周波数対電圧変換器201の設定因子は、所望の
最適電圧V1が過負荷効果を含むように比例して変えられる。固定幅パルス発生
器300の出力は、ローパス・フィルタ(LPF)302に入力される。ローパ
ス・フィルタ302は濾波されたパルス304を出力する。14ボルト電池電圧
がその電圧にあるとき、濾波パルス304の平均出力が新しい最適所望電圧V1
を表す。 【0029】 図4に示す特徴が図3に組み込まれた場合には、図1の直列スイッチ構成のた
めの合成制御ループがその形状を非常にしっかりしたものにし、前述したラッチ
アップ状態を排除する。さらに、前述の合成制御ループは、過負荷の状態を含め
て任意の速度で交流発電機システムから得られる電力を最大にする。この最大化
は、過負荷状況下で可能な最高出力電圧を達成する。 【0030】 前述したように、図3の回路構成は、交流発電機速度に比例した周波数を要求
する。交流発電機速度に比例した周波数は、特別のセンサを追加せずに、いくつ
かの手段によって容易に達成できる。例えば、電池電圧の1/2(0.5)倍に
等しい電圧に関して出力線54、56、58(図1参照)上の三相電圧信号の1
つまたはすべてからゼロ交差変移が容易に測定されうる。市販の集積回路はこの
機能のために入手でき、位相巻線上で基礎周波数の6倍の周波数を発生する。代
案として、出力線54、56、58上の電圧は、電力ダイオード60の電流のた
めに位相信号の毎サイクルごとに1回、アースに関して負になる。それらの入力
の減衰器またはクランプに関連した比較器は、3倍の位相周波数まで正味周波数
を生じるように、出力線54、56、58上の各電圧信号に対して負または正の
変移を検知することができる。 【0031】 強化された交流発電機システムのための分路スイッチ構成 図5において、本発明の交流発電機システムに係る別の実施例が、示されてい
る。この交流発電機システムは、V1によって表された平均整流交流発電機電圧
が速度と共に増加するようにする電圧ブーストモード・スイッチング回路からな
る。トランジスタQ1が閉じられたとき、インダクタL1に流れる電流が増加す
る。トランジスタQ1が開かれたとき、インダクタL1に流れる電流は、電池ま
たはインバータ、コンデンサ、もしくは図示するそれらの組合せをかいして反射
された電池である公称固定であるが高い二次電圧に流れる。トランジスタQ1が
[OFF」であるとき、インダクタL1を流れる電流は時間と共に減少する。こ
のスイッチング回路は、交流発電機平均出力電圧V1が限界範囲を超えた速度に
比例して変化させる。そのとき、適切なDC電流はスイッチ[OFF」の期間中
にインダクタL1をかいして出力に自動的に供給される。前述したように、速度
に伴う比例電圧増加を行う動作特性は、交流発電機システム用電力に比例増加を
許す。平均最適電圧V1が所望の出力DC電圧に達したとき、トランジスタQ1
は[OFF」に留まり、電圧制御が界磁制御のみによって取り扱われる状態で、
従来の交流発電機のそれまで回復する。差信号を発生するように基準電圧と合算
されたとき、14ボルト出力からのフィードバックが、界磁巻線50およびトラ
ンジスタQ1を制御するように用いられる。1つの適用可能な制御機構の詳細な
記載が後に述べられる。 【0032】 分路スイッチング調整器構成用基本制御ループ 直列モード降下スイッチング調整器において、等価基本平均ブリッジ出力電圧
が速度と共に増加するようにさせる基本原理は、速度が増加するに従って比較的
改善された交流発電機電力可能出力を抑える本発明の交流発電機システムの核心
である。図6は、等価基本平均ブリッジ出力電圧が速度と共に増加できるように
する直接制御回路構成を示す。図6に示す回路構成は、図2および図3の直列ス
イッチング調整器構成に用いられる同じ制御構成を示す。図6に示す回路構成は
、図5に示す交流発電機システムと共に用いられてもよい。図6に示すように、
電圧基準および測定された14ボルトが、差または誤差信号402を出力するネ
ットワーク400に入力される。差信号402は、利得および周波数補償を与え
る利得回路G(s)404に入力される。利得回路404の出力は、分路調整
器の電力スイッチング素子、すなわち図5に示すトランジスタQ1のゲートを駆
動するPWM回路406に入力される。 【0033】 図6に示す制御回路は、図5に示す42ボルトシステム出力電圧よりもいくぶ
ん低い平均ブリッジ出力電圧を維持するように機能する磁束制御ループをさらに
含む。このような構成の目的は、分路スイッチング調整器を名目上能動非飽和状
態に維持してそれが14ボルトの正確な制御を維持できるよにすることである。
利得回路404によって出力されたアナログ電圧Zは、利得回路G(s)40
8に入力される。アナログ電圧Zの大きさは、スイッチング調整器がどの程度完
全[OFF」動作付近にあるかを表す。利得回路408は、付加利得および周波
数補償をアナログ電圧Zに与える。利得回路408の出力は、PWM回路410
に入力される。それに応答して、PWM410は、界磁巻線50の制御を与える
トランジスタ・スイッチ412のゲートを駆動する。デューティサイクルがゼロ
に近づくに従って、界磁電圧変調器が100%以下のデューティサイクルで動作
点に生じる界磁巻線50の平均電圧を減少し始める。磁束減少中の可能な動作点
が、図6に示すデューティサイクル対電圧グラフにおいて文字Pによって表示さ
れる。分路スイッチ変調器入力電圧Zが低分路スイッチ[ON」デューティサイ
クルを表示する低レベルになるまで、界磁減少領域に入れられない。界磁制御は
、システムが速度に比例して電力を増加できる領域を速度が超えるとき、界磁制
御が制御ループの本質的な観点になる。例えば、システムが類似のサイズではあ
るが高速度、完全磁束、完全負荷で非強化交流発電機の電力の3倍を供給するよ
うに設計されている場合に、この交流発電機は図5の形体において3倍のアイド
ル速度で42ボルトを発生する。任意の減少された負荷または高速度は、磁界が
減少されない限り、システム内に過剰電圧を生じる。 【0034】 分路スイッチング・システムの過剰負荷保護 図5に示す分路スイッチング形体において、過剰負荷性能は最適化されない。
本発明の後述する観点の理解を容易にするために、アイドルで動作する図5のシ
ステムおよびシステム負荷が徐々に増加されると仮定する。ニップルを無視した
インダクタL内のDC電流は、出力DC負荷と共に増加する。アイドルおよび穏
当な負荷において、インダクタL内のDC電流は、電圧の樹立およびブースト形
体が与える電流の対応する規定のために、負荷電流よりも常に大きい。負荷電流
が増加するに従って、インダクタ内のDC電流(ニップルを無視する)が増加す
る。このDCインダクタ電流は、主交流発電機DCブリッジにおける負荷DC電
流でもあることに注意されたい。前述したように、ブリッジからのDC電流のさ
らなる増加がすべての出力電力の減少を生じる。このようにして、システムがい
ぜんとして低い値の抵抗によって負荷を受ける場合に、基本交流発電機ブリッジ
がその最大電力点を超えて動作しつつあるので、実際の出力電力はさらに減少す
る。調整された出力電圧はこの状態で低下し、このことは交流発電機界磁を駆動
するより少ない電圧を導入する。これは、最適DCブリッジ電流および入手可能
出力電力を減少する界磁においてより少ないアンペアターンを導入する。 【0035】 本発明によれば、過剰負荷保護は、分路スイッチに電流制限回路を組み入れる
ことによって図5のシステムにおいて達成されうる。代表的な市販ドライバ集積
回路またはチップは、PWM信号の次のサイクルで更新された動作で「過剰電流
抑制」機能と協同する。分路スイッチが[ON」であるとき、ブリッジ電流およ
び分路スイッチ電流が同じ信号であるので、この点で電流制限を導入することは
非常に実用的でありかつ実現可能である。この電流制限は、前述したようにブリ
ッジの理想的な最大電力電流をわずかに超えて設定される。このシステムが過剰
負荷を受けた場合、14ボルトが調整から脱落し、前述したループ(図6)が界
磁電圧完全[ON」を指令する。しかし、減少された14ボルトが、ブリッジの
理想的な最大電力電流を低下させる界磁アンペアターンを減少させる傾向にある
。14ボルトが低下するに従って、電流制限が比例して減少される場合に、シス
テムは最適電力レベルで動作し続け、したがって入手できるすべての出力電力を
供給する。この電流制限形体は同様に機能し、分路半導体スイッチQ1がブース
ト電圧であるときに、動作のすべての速度に対して同じ結果を与える。 【0036】 最大界磁電流は温度によって大きく変わる。これは、交流発電機運転条件の結
果として界磁巻線50の動作温度において大きな変化のために現れる。図6Aは
、上述した電流制御機能を含みかつ界磁巻線50のアンペアターンの直接測定に
もとづいて電流制限を変える図6に示す制御ループの変形を示す。この改良は、
減少された14ボルト電池状態および温度に伴う巻線抵抗変化を考慮に入れてい
る。両者を併せて、これらの効果は、2:1以上の効果を最大電力に対する最適
ブリッジ負荷電流にもたらすことができる。図6Aに示すシステムの動作は後述
される。 【0037】 図6Aにおいて、検知抵抗1000は、交流発電機の実際の界磁電流を検知す
る。この測定を容易かつ継続的にさせるために、界磁巻線用PWM励起は上位ス
イッチ構成まで変化される。この検知抵抗1000にまたがる電圧は、界磁巻線
50のアンペアターンを測定する。固定サイズ変更によるこの界磁電流は、最適
化交流発電機ブリッジDC負荷電流に直接比例する。界磁電流の測定は、このよ
うにしてDCブリッジ電流負荷のための電流限界点を表す。ブリッジ電流の瞬間
的な測定は、トランジスタQ1(図5においても示されている)がONに変わり
かつ検出抵抗1001が電流を測定したときに起こる。分路電力トランジスタ・
スイッチQ1の電流がこの設定電流に達したとき、比較器1002は論理「0」
をそのQ出力につくるようにラッチ回路1006を設定する信号1004を出力
する。このラッチ出力は、「AND」ゲート1008に論理「0」レベルを有す
る信号1009を出力させる。信号1009は「OR」ゲート1010に入力さ
れる。それに応答して、「0R」ゲート1010が論理「0」レベルにあると仮
定すれば、「OR」ゲート1010は「OFF]電力トランジスタ・スイッチQ
1を「OFF]に変える信号1012を出力する。PWM回路1014は、「A
ND」ゲート1008が別のサイクル動作を開始するようにPWM回路1014
への制御を回復させる論理「1」状態へラッチ1006のQ出力を戻す負移行縁
を有する「鋸歯状波」信号1016を出力する。PWM回路1014は、「AN
D」ゲート1008に入力される信号1015を出力する。実際には、動作のこ
の電流制限モードはサイクルごとに動作し、限界が与えられていない場合に、実
際のPWM回路が指令している「ON」時間を短縮するように作用する。図6A
に示された波形は、PWM「鋸歯状波」基準および出力信号を示し、ラッチ・リ
セットのタイミングおよび限界がPWMデューティサイクルにいかに効果を及ぼ
すかを示す。 【0038】 界磁制御が遊びになるとき、回路がどのように振る舞うかを考えることが重要
である。最大電力状態で、速度が分路モード・スイッチング調整器に対して増加
するに従って、界磁は過剰電圧状況を避けるように減少されなければならない。
その回路は界磁励起電圧を減少することによってこれを行う。例えば、システム
が最大電力に対して、14ボルトが調整されかつQ1のデューティサイクルがゼ
ロに接近しつつある特定の領域内で負荷を受ける場合に、また、負荷電流が固定
されかつ速度が著しく増加する場合に、システム出力電圧が基準に関して増加す
る傾向にあり、Q1のデューティサイクルをさらに減少させるがゼロにはならな
い。なぜならば、信号Zは界磁平均電圧(電流)を減少するようにPWM回路1
018を駆動するようにいぜんとして要求されているからである。トランジスタ
Q1のデューティサイクルは、速度が2倍になった場合でも、減少するが有限に
留まる。界磁電流検知抵抗の減少された電流が、トランジスタQ1を電流限度に
設定しつつある比較器の電圧を減少する。PWM回路1018はトランジスタQ
1をONに変えるが、実際の負荷電流が界磁電流によって設定された最大値より
も高くなるので、ラッチがPWM回路1014によって出力された信号を抑制す
るので、トランジスタQ1は直ちに「OFF]に戻る。この動作モードにおいて
は、トランジスタQ1は有効に「OFF]になり、電池電圧制御は、利得回路1
020、1022、およびPWM回路1018をかいして作用する界磁制御ルー
プをかいしてのみになる。ブリッジ電流は、直列モード・スイッチング回路構成
において前述した配置に類似して下方ブリッジ整流器とトランジスタQ1の下側
との間でブリッジのアース戻りにおいて電流抵抗を利用することによって連続し
て検出される。その新しい配置における検知抵抗は、電池アース(車両アース)
に関して負の電圧をつくる。電池アースは、図6Aにおいて接地記号で表さられ
る。この信号の逆転は、図6Aに示す電流検知入力信号に置き換わる。この連続
ブリッジ電流検知技術が利用された場合、図6AのトランジスタQ1の「ON」
電流を検知する検知抵抗は要求されない。キャッチ・ダイオード1023は巻線
50のF1とアースとの間に接続される。 【0039】 ループ性能を点検するために、ブースト機能が能動である低速度において、こ
の制御ループは等しい電力出力に対してブリッジDC電流を最小にする界磁電流
を常に最大にする。このことは、固定子銅損失を減少しかつ電力ダイオード損失
を最小にするために重要である。界磁電力が50−60ワットでもよいが、最大
負荷電流で、アイドル速度における交流発電機整流器ダイオードの電力は、代表
的には60ワットよりも数倍大きくなる。固定子巻線損失は60ワットよりもず
っと大きい。すべての回路損失を最小にするために、界磁電力の増分減量が、等
価に増加された固定子電流がつくる等価の余分損失よりも多い電力を節約するま
で、界磁電力を最大に維持することが好ましい。界磁電力の減少は、低い交流発
電機電力出力ですべての電力を節約するだけである。 【0040】 交流発電機システムが完全負荷において運転しつつありかつ電池を含むすべて
の負荷が突然取り除かれた場合には、交流発電機システムは直列の過剰電圧状態
を発生する傾向にある。その主な原因は、交流発電機界磁が完全に励起され、過
負荷が取り除かれた場合に、界磁が減少されるまで交流発電機の出力電圧が非常
に高い電圧になるということである。代表的には、界磁時定数は100ミリ秒程
度になり、また、電圧が抑制されない場合には、かなりの損失が起こる。この信
号を抑制するための回路が図6Aに示されている。比較器1024は、42ボル
トが58ボルトに達した場合に、論理「1」信号を出力するように構成される。
抵抗R1は正のフィードバックを与えるように利用される。その正のフィードバ
ックは閾値スイッチ点までヒステリシスを誘導する。抵抗R1、R2、R3の適
正な選択によって、所望の電圧42ボルトが58ボルトを超えた場合に、比較器
が「ON」を切り換え、そして、電圧が閾値(例えば、45ボルト)以下に低下
したとき、再び「OFF]に変わる。比較器1024の出力が高いとき、その出
力は「OR」ゲート1010をかいしてトランジスタQ1を「ON」に変える。
この信号は交流発電機を短絡し、それにより電圧が格別な閾値(例えば、45ボ
ルト)に減衰するまで、42ボルト出力にあるコンデンサC1(図5)にすべて
の電力を伝達する。その点において、トランジスタ・スイッチQ1が「OFF]
に変わり、機械界磁が十分に減衰しなかった場合に、C1(図5)の電圧が再び
増加し始める。58ボルトが達成されないように磁界が十分に減衰されるまで、
42ボルトが58ボルトと45ボルトとの間で前後に逸れるように、トランジス
タQ1が実質的に振動サイクルに入る。14ボルトのこの「hi」状態は、14
ボルトが調整に戻るまで界磁電圧を「OFF]に変えるように作用するゼロへ信
号Z(図6A参照)を強制する。 【0041】 要約すれば、図6Aに示す制御ループ構成は、過剰負荷状況においてさえも非
常にしっかりした性能を示す。アイドル速度から電圧ブーストがもはや要求され
ない速度までの領域において、システムが過剰負荷を受けたとき、出力電圧を最
大にする機械から得られる電力をシステムは最大化する。これは、界磁巻線抵抗
が温度に伴って変化するに従って、過負荷保護状態の下で減少された電池電圧に
よって生じた効果を含む。システムは、固定子銅損失および電力ダイオード損失
を最小にするように磁束を最大にするように動作する。その構成は、非常に少な
い余分な制御回路によって古典的「負荷ダンプ」状況に対して優れたクランプ電
圧保護を容易に与える。分路電力スイッチQ1は、前述した制御技術によって遷
移過剰電圧を制限するように変調される。このようにして、今日共通用途にある
クランプ式ダイオード抑制はもはや供給されない。 【0042】 図7は、図5に示す分路スイッチング調整器構成に適用できる別の開ループ技
術を示す。この実施例において、交流発電機速度を表す電気的入力周波数500
は、交流発電機速度を表すDC信号504を与えるように、周波数対電圧変換器
502によって変換される。信号504の大きさは文字Zで表される。交流発電
機速度に比例する周波数は、1またはそれを超えるブリッジ位相電圧を監視しか
つアースに関する負(または正)遷移を検出することによって補助センサの必要
性なしに得られる。分路スイッチング装置は、変調しながら、ブリッジ電圧およ
びその位相電圧を短絡する。しかし、電流は負荷電流のために下方ブリッジ・ダ
イオードに流れ続けるので、ブリッジが短絡されようとされまいとに拘わらず、
これらのダイオード内で少なくとも0.5ボルト毎サイクルの強力な負の信号が
ある。信号504はPWM506に入力される。それに応答して、PWM506
は、インバータ508に入力される信号507を出力する。インバータ508の
出力は図5に示すトランジスタQ1のゲートを駆動する。図5の交流発電機シス
テムが最大磁束励起でかつ最適電力負荷でちょうど42ボルトを与えるとき、P
WM回路502が100%デューティサイクルに到達するように、周波数対電圧
変換器502のサイズ変更係数が選択される。開ループ発生信号507対周波数
は、システム負荷が各周波数において最大電力である限り、同じトランジスタQ
1を駆動するように図6または図6Aにおいて起こるPWM回路506の出力に
接近した概数となる。図7に示す実施例においては、磁束ループは調整器電力が
14ボルトである標準交流発電機電圧調整器を採用できる。調整器は、42ボル
トの中間電圧をかいして調整された14ボルトを保持するように界磁電流を変え
る。前述したように、42/14ボルト降下変換器は非常に効率的である。これ
は、14ボルトが正確な調整のために目標とした電圧であるけれども、42ボル
トが合理的に調整されることを暗示する。このループ構成において、界磁制御シ
ステムはアイドルから最大速度まで14ボルト出力電圧の調整を維持し、他方、
分路電力半導体スイッチQ1が交流発電機電圧を速度に伴って増加させるように
中間電圧レベル移動機構として作用する。 【0043】 上述したこのいわば開ループ制御構成はまったく単純ではあるが、それは図6
Aで概略述べたいくつかの利点を含んでいない。図示するように、過剰負荷状況
時または温度に伴う界磁電流変化時のように磁界強さが減少されるときに、性能
を最適にするように、その構成はデューティサイクルを変更しない。負荷電流が
高への中間にあるとき、低速度、最大磁束でそれは機械を運転しない。これは、
図6Aに示す構成と同様に磁束を最大化するシステムに比べて高電力への中間で
いくぶん高いすべての損失を伴ってシステムをつくる。これらの特徴のいくつか
が加えられるが、好適実施例は図6Aに概略示した電流制御によるより閉じられ
たループ接近になるように見える。 【0044】 本発明の理解を容易にするために、古典的従来の磁束制御技術が図7Aに示さ
れる。基準電圧および電池電圧は、誤差信号802を出力するネットワーク80
0に入力される。誤差信号802は、利得および補償を与える利得回路804に
入力される。利得回路408は、PWM回路808に入力される増幅された信号
806を出力する。PWM回路808は、トランジスタ812のゲートに加えら
れる制御信号810を出力する。その結果、ロータ界磁巻線814を流れる電流
は、適正な出力電圧をつくるように十分な磁束を与える。 【0045】 改良された42/14ボルト変換器構成を備えた小低損失 分路スイッチング制御器実施例 図8において、機能的には等価ではあるが、図5に示すブーストモード・スイ
ッチング調整器回路の小低損失実施例が示されている。交流発電機内部の固有の
固定子・インダクタンスが大外部インダクタンスの必要性を有効に排除または最
少にすることがわかった。このようにして、図8に示す別の実施例は外部インダ
クタンスを使用しない。さらに、ダイオード600によって形成された電力ダイ
オードの三つ組みがその構成に加えられ、ダイオードD1(図5)を排除する効
果を有する。余分のダイオードの三つ組み(すなわち、ダイオード600)はト
ランジスタQ1によって短絡され、ダイオード60からなるその他のダイオード
の三つ組みによって得られる出力から絶縁される。電力ダイオードの三つ組み6
00およびアースへのその共通スイッチング要素は、並列に駆動されかつアース
に接続された3つの別個のスイッチング要素に置き換えられてもよい。いずれの
構成もD1における先送り損失を排除し、それにより全体の回路効率を改善する
。すべての三相をアースに有効かつ同時に短絡する要素の配置は、分路スイッチ
機構の所望の機能である。制御の核心はこの改良によって変更されない。 【0046】 図8において、本発明にもとづく交流発電機システムの別の実施例が示されて
いる。この実施例は交流発電機42ボルトー12ボルト降下変換器構成を利用す
る。この構成は、変圧器およびそれに関連した一次および二次電子機器が14ボ
ルトの出力電力の2/3を処理しなければならない点で、図1および図5に示す
構成から異なる。これは、一次側(1/3出力電流)に流れるDC電流がアース
にではなく、出力に直接に流れるので可能になる。エネルギ蓄積要素の最小数は
14ボルトの出力を調整するインバータにおいて可変電力変調がない結果として
濾波を要求されるので、図8に示す変換器はサイズが比較的に小さい。14ボル
ト電池電圧は、トランジスタQ1の変調と関連して界磁電圧の制御をかいして調
整される。前述した図8に示す構成は、変圧器の14ボルト高電流側における効
率を改善するように中央テーパ付き二次能動整流器を利用する。インバータは、
アイドル時に基本的交流発電機よりもずっと高い周波数で動作し、その下方電力
に連結されたその磁気的構造は、それが複数交流発電機能動磁気容積よりも著し
く小さくなることを許す。数キロワット、推定1.5kW負荷の2/3で運転す
るとき、それは少数のポンドを計るだけであり、非常に効率がよく、小型である
。二次漏洩電圧スパイクにおけるエネルギ損失は、簡単なキャッチダイオードを
かいして42ボルト側に容易に回復可能である。図8に示す下方電力(サイズ)
インバータ構成は、図1および図5に示す変換器構成にも適用できる。変換器の
双方変換特性は、例えば、アイドルまでのエンジン運転中の電子弁システムを支
持するように要求される場合に、インバータは要求電力の2/3を変換しなけれ
ばならないだけである。その1/3は電池から直接にくるからである。 【0047】 強化電力交流発電機システムの応用実施例およびスケール変更 分路調整器は、図5および図8に示すように、電力除氷応用に用いられうる。
代表的には、平均電圧V1が所望の出力電圧(例えば、42ボルト)である状態
で、高速アイドル時の交流発電機は最大風防ガラス電力プラス最大車両電力を発
生するように(完全界磁において)設計されている。高速アイドル時およびそれ
以上において、トランジスタQ1の変調は要求されない。システムが高速アイド
ル以下の速度で運転しているとき、トランジスタQ1の変調は電圧V1から出力
電圧を引き上げる傾向にある。「Q1変調」モードの運転は、高速アイドル以下
の速度で、風防ガラス除氷が作動されていないときでさえも起こりうる。 【0048】 図5および図8において、通常のアイドル速度の2倍における動作を最適化す
るために、交流発電機固定子は以下の条件で巻線される。 (a)42ボルトの従来の一定電圧モードにおいて動作する同じ交流発電機に比
べて巻き数を1/2にすること、および (b)従来の一定電圧モードにおいて動作する同じ交流発電機に用いられる電線
の断面積の2倍になる断面積を有すること。 【0049】 強化された性能ブーストモード交流発電機のこのバージョンは、従来の42ボ
ルト交流発電機がアイドル時に有する電流(および出力電力)の2倍における同
じ固定子銅損失を持って2倍の速度で「二重電力」を示す。アイドル時の最大電
力について最適化された従来の交流発電機システムは、約100%高銅損失を持
って二重アイドル時の電力で約40%増加を示すだけである。 【0050】 交流発電機が2倍のアイドル時に2倍の電力を発生するようにスケールを変更
されている場合には、速度が公称アイドル時に達成できる出力電力の約3.2倍
まで誘導する非常な高速度で約1.6の係数によって再び有効に増加する交流発
電機電力と共に増加するに従って、交流発電機はさらに多くの出力電力を発生し
続ける。増加電力可能出力は、出力電力が速度と共に増加することを要求する電
子弁システムに有用である。アイドル時に約1.5kWの要求がなされたと仮定
した場合、(3.2)×(1.5kW)=4.8kW合計が非常な高速度で入手
できる。1/3巻き総計対1/2巻き総計までの同じ分路モード交流発電機を再
スケール変更することは、3倍のアイドル時に3倍の電力(4.5kW)まで増
加する2倍アイドル時に2倍に電力(3kW)をいぜんとして発生する。異常な
高速度時において、限界電力は交流発電機サイズに影響を及ぼさずに、(1.6
)×(4.5kW)=7.2kWまで増加する。これはほとんど任意の高速電子
弁要求に対して十分である。再び、これはアイドル時に1.5kWのみに対して
採寸された交流発電機によって実施され、また、トルクがアイドル時に1.5k
Wを要求されたトルクよりも高くなるので、標準のベルトおよびプーリ集合体を
要求するだけである。車両が高エンジン速度で運転しつつあるとき、風防ガラス
除氷電力は状態では決して起こらない。このようにして、電子弁および電子除氷
システムは、標準の採寸交流発電機のみを備えた同じ車両に潜在的に利用されう
る。 【0051】 この後者の42ボルト出力をもつ3X電力システム用の交流発電機巻線は、1
4ボルト出力用に設計された1.5kW交流発電機と同じ巻線を有する。さらに
、それは、ブリッジ損失が同じになるように、アイドル時に同じ電流比率を有し
、また、ブリッジ・ダイオードが42ボルト用途に見積もられた場合に、同じ交
流発電機がこの用途に用いられうる。 【0052】 本発明の交流発電機システムは、交流発電機電力がアイドル時に基本的電力可
能出力以上の速度に比例して増加するようにさせる新規で経済的なシステムを提
供する。交流発電機のサイズは、同じアイドル電力用に最適に設計された従来の
交流発電機と同じである。電力強化回路構成と前述した関連制御回路構成の組付
けは、システム電力要求が電子的に作動される弁システムに要求される周波数と
共に増加するとき、著しい利点を提供する。 【0053】 前述しかつ図4、5、6、6Aに示したパルス幅変調(PWM)回路は、図1
、5、8に示すトランジスタQ1のデューティサイクルを変えるスイッチング変
調器のクラスを表すだけである。その他の適切な回路構成または集積回路が、全
要素総計を最小にし、最小パルス幅を与え、多スイッチング感度を減少し、およ
びリップル振幅を制御しつつ、スイッチング率を最小にするように用いられうる
ことを理解されたい。例えば、ヒステリシス変調器は、これらの機能のいくつか
を実施するように用いられてもよい。 【0054】 図9において、本発明にもとづく交流発電機システムの別の実施例が示されて
いる。この交流発電機システムは、単純化された制御を許しながらアイドル速度
以上に著しい性能改善を提供する交流発電機スイッチ構成を利用する。この構成
において、トランジスタ・スイッチQ1が補助ダイオード三つ組み共通点を14
ボルトに直接に接続する。この構成の一実施例においては、トランジスタQ1は
機械(すなわち、交流発電機)速度が固定値に達するまで「ON」に変えられ、
また、それがその速度以上で「OFF]に変えられる。ヒステリシスの穏当な量
は、スイッチ「ON」周波数とスイッチ「OFF]周波数との間でスイッチのガ
タガタ音を回避するように用いられる。周波数を検知しかつ周波数(速度)に比
例する電圧を発生するシステムがこの特許の以前に検討された。比較器構成がヒ
ステリシス幅を制御するように正のフィードバックを示す状態で、上述したヒス
テリシスはこの速度依存電圧で動作することよって容易に実施される。このヒス
テリシス回路は、周知の電子技術である。その極性は、所望のスイッチ指令を与
えるように選択される。交流発電機システムは、交流発電機固定子巻線が下方ダ
イオード三つ組みをかいしてアイドル時に14ボルトを直接に供給するように、
設計される。トランジスタQ1は約2倍のアイドル速度まで低速時に「ON」に
変えられる。トランジスタQ1が「ON」に変えられたとき、界磁巻線50は標
準交流発電機におけるように制御される。特に、所望の電圧を表す信号および測
定された手段を表す信号はネットワーク2000に入力される。ネットワーク2
000は、所望の電圧と測定された出力を表す信号との間の差を表す差信号20
01を出力する。利得回路2004は、PWM回路2008を駆動する増幅され
た利得信号2006を出力する。PWM回路2008は、トランジスタ2010
を駆動する。その結果、可変デューティサイクル電圧は、ループを閉じるように
交流発電機の界磁巻線50に加えられる。 【0055】 速度が増加するに従って、14ボルトに流れるトランジスタQ1電流はさらに
増すが、インダクタンス効果によって前述したように制限される。交流発電機速
度が増加するに従って、トランジスタQ1をかいして達成される電力が「OFF
」トランジスタQ1に変えることによってかつ42ボルトを直接に供給するよう
に交流発電機電力をダイオード60a、60b、60cから流し出すことによっ
て得られる。代案として、ダイオード60a、60b、60cは、前述した制御
構成においてトランジスタQ1用の駆動信号の補足によって駆動される半導体F
ETスイッチQ3を追加することによって、排除されうる。トランジスタQ3の
配置が図9Aに示される。最大界磁磁束における最適スイッチ点は、約2倍のア
イドル時の公称固定周波数で名目上起こる。このスイッチ点が正しく選択される
場合には、達成しうる最大電力は、スイッチ・トランジスタQ1が「ON」であ
ろうと「OFF]であろうと、同じである。速度が増加し続けるに従って、トラ
ンジスタQ1をかいして電力と比較された出力電力が実質的に増加するように、
機械が42ボルト巻線によりよく整合される。この二重の(42ボルト)―(1
4ボルト)構成において、トランジスタQ1が「OFF]のときに高速度で達成
できる最大電力は、トランジスタQ1が「ON」に留まっている場合に、交流発
電機から得られる最大電力の3倍になる。このシステムにおける電圧調整構成は
、電力がトランジスタQ1を流れようが流れまいが、同じに留まる。高速電力変
調器というよりはむしろモード・スイッチング素子としてスイッチQ1を作動す
ることは、C1の電流リップル要求を最小化し、それによりC1のサイズを減少
されるようにする。変調を含まないDC/DC変換器機能は、非常に小さなリッ
プル電流要求をC1につくるので、それは小さくなる。システムが交流発電機速
度から独立して「ON」であるときはいつでも、DC/DC変換器の双方特性は
、42ボルトを得られることを意味する。トランジスタ・スイッチQ1用動作電
圧は、(42−14)=28ボルトであるので、適正な電圧境界によってさえも
、採用されたFIT技術が、要求高電流可能出力を有しながら、このスイッチを
非常に安価にする。 【0056】 図9に示すシステムの性能をさらに最適化するために、トランジスタQ1は、
システムがアイドルから高速度に進行するに従って、交流発電機から得られる電
力出力を最適化するように変調されうる。上述した制御構造は、トランジスタQ
1を1回だけ切り換え、したがって副最適化になる。上述したように電力がアイ
ドル時に最適化された場合に、適正制御を通して、交流発電機は速度に比例した
その電力を増加できる。 【0057】 上記の副最適化システムは、アイドル速度時に完全最適化システムと同じ電力
を発生する。アイドル速度以上のときおよび切換えが起こる前に、得られる電力
は古典的Lundellと同様になり、公称切換えが起こる約2倍のアイドル時
に1.4の係数によって上昇する。切換え後、速度がさらに増加するに従って、
電力可能出力は、3倍のアイドル速度時に3倍のアイドル電力まで急速に成長す
る。この時点で、交流発電機電力は、速度がさらに増加するに従って、古典的な
Lundell式で再び制限し始める。すべての非常高速時に、このシステムは
、切換えが起こらない場合に、同じ機械が供給できる電力の3倍を供給する。高
速時における非常に改善された電力可能出力を備えたこの直進システムは、高電
力電子弁を備えたものを含めたほとんどのシステムに対して十分かつ経済的であ
る。このシステムは、本発明の好適実施例を形成する。 【0058】 上述した簡単な個々のシステム(14および42ボルトを含む)は第3の個別
電圧を含むように延長される。DC/DC変換変圧器の中央タップ42ボルト側
は、名目上28ボルトの電位にある。この電圧は、交流発電機DC出力が接続さ
れうる第3電圧として利用されうる。スイッチQ2は、その構成に追加される。
交流発電機ブリッジ電圧を28ボルトに中間接続するようにトランジスタQ1が
「OFF]に変わるとき、このスイッチは「ON」に変えられる。このスイッチ
は、逆電圧を支持できることを要求し、したがって、ブロッキング・ダイオード
または別のスイッチ技術(後述する)が要求される。速度が増加するに従って、
ダイオード60a、60b、60c(図9)が排除された場合に、Q1およびQ
2が「OFF]に変えられ、Q3が「ON」に変えられる。代案として、ダイオ
ード60a、60b、60cが再度導入された場合に、トランジスタQ3が排除
されうる。このスイッチング構成は、第2閾値センサを周波数対電圧変換器の前
述した出力に加えることによって、簡単に実施されうる。これらの2つの閾値セ
ンサ出力およびいくつかの簡単な論理、がスイッチQ1、Q2、Q3を制御する
ように信号を発生する。第1閾値センサは、第2閾値センサがアイドル速度を約
2.2倍で状態を変えるように、約1.4倍のアイドル速度で状態を変える。状
態が変えられたとき、新しい出力が古い入力と同じ最大電力を発生できるように
、前以て選択される。要求される単純論理は、ゼロから1.4倍のアイドル速度
までQ1「ON」、Q2「OFF]を指令することになる。Q1は「OFF]に
なり、Q2は「ON」になり、Q3は1.4倍のアイドル速度から2.2倍のア
イドル速度まで「OFF]である。Q3のみが2.2倍のアイドル速度時に「O
N」である。 【0059】 この個別のスイッチング実施例は、速度増加に伴う交流発電機の最大可能出力
に非常に精密に整合することを許す。これは任意の高周波数電力変調を組み入れ
ないで可能であることを理解することが重要である。その結果は、ただ2つのみ
の半導体スイッチ、すなわちQ1およびQ2の追加によって3の係数で円滑に増
加する交流発電機電力可能出力となる。 【0060】 真に最適な電力可能出力のために、我々は前述したような技術を適用すること
ができる。図9において、前述したことに類似して、最大電力時のV1平均電圧
が速度と共に直線的に増加するように、制御機能を加えることが望ましい。速度
がさらに増加するに従って、機械が、短絡トランジスタQ1をかいしてアイドル
時14ボルトに最大電力を与えるように最適化された場合に、トランジスタQ1
は、アイドル時14ボルトから3倍のアイドル時42ボルトまでの速度に伴って
直線的にV1を増加させるように、変調されなければならない。開ループ方式で
なされた場合に、トランジスタQ1は、3倍のアイドル時(0%デューティサイ
クル)完全「OFF]になるアイドル時(100%デューティサイクル)完全「
ON」に変調される。この種の「開」ループ信号を発生する技術は、図3および
図7に関連して前述した。図10は、この技術がいかにしてこの状況に適用する
かを示す。周波数対電圧変換器3000によって出力された電圧はネットワーク
3002に入力される。同様に、アイドル周波数を表す固定基準電圧はネットワ
ーク3002に入力される。ネットワーク3002は、周波数対電圧変換器30
00によって出力された電圧から基準電圧を減算し、差信号3004を出力する
。この差信号3004が正に移行するとき、直線的電圧傾斜がアイドル周波数時
の始動をする。この傾斜電圧は、周波数と共に直線的に増加し、パルス幅変調器
PWM回路3006に供給する。スケール変更は、PWM回路3006がアイド
ル速度時にそのデューティサイクルを増加し始め、3倍のアイドル速度時に10
0%に達する。PWM回路3006の出力はインバータ3008をかいして反転
されるので、デューティサイクルはゼロに移行し、PWM回路3006が100
%デューティサイクル時にトランジスタQ1を駆動する。インバータ3008の
出力は、トランジスタQ1(図9参照)を駆動する信号Yを出力するレベルシフ
ト回路3010に入力される。 【0061】 前述したその他の制御システムの延長がここに適用される。特に、図6Aに関
して述べた技術に類似した被制御電流限界の導入は、ここに適用できる。その場
合、トランジスタ・スイッチQ1がアースよりはむしろ14ボルトに接続する。
トランジスタQ1の電流は、「ON」であるときに、変形構成においてブリッジ
電流の測定をいぜんとして表す。トランジスタQ1が浮いているということは、
トランジスタQ1電流限界指令および電流測定指令をつくり、そして、トランジ
スタQ1スイッチ駆動をいくぶん複雑にする。前述したようにブリッジ用検知抵
抗を使用することは、この浮き構成における応用を単純化する。 【0062】 前述した過剰電圧保護は、三つ組み電圧をアースに短絡することによってこの
構成に容易に追加される。素子が電池を短絡する後方への導入をするので、スイ
ッチQ1がパワーFETである場合、このことはなされえない。FET装置はそ
の高電流可能出力および低損失のために好ましい要素である。もちろん、ダイオ
ードは、その損失が問題を提起するが、トランジスタQ1に直列に加えられて、
14ボルトに向かう。SCR装置は逆方向への電流を阻止するので、その損失が
FET技術に関して高くなるが、トランジスタQ1要素として適している。図9
のトランジスタQ1が、2つの背中合わせFET素子、すなわち、図11に示す
ようなトランジスタQAおよびQBに置き換えられる場合に、電流の先送り方向
が電池から電流を流させるように逆の極性で接続される。しかし、FET QB
用のこの逆配置は、三つ組み電圧がアースに短絡されるとき、電圧を支持させる
。FET QBは電池電圧よりも大きい電圧を経験するので、それはトランジス
タQAに比べてチップの同じサイズ用の低電圧、高電流可能出力になる。トラン
ジスタQAは、図9のトランジスタQ1と同一である。過剰電圧保護トランジス
タ・スイッチQCが「ON」に変えられたとき、等価のトランジスタQ1スイッ
チが「OFF]に変えられる。これは、過剰電圧指令を逆転しかつトランジスタ
Q1を駆動する「AND」回路に供給することによって、達成される。「AND
」機能の目的は、過剰電圧指令が与えられないとき、等価Q1の正常制御を許す
ことである。過剰電圧検知および指令回路が図11に示される。42ボルトを表
す信号は、比較器3012をかいして過剰電圧閾値を表す基準電圧に比較される
。測定された42ボルトがこの閾値を超えたとき、再トリガ可能固定パルス幅が
、交流発電機界磁の時間を減少させるように固定間隔で交流発電機を短絡するパ
ルス発生器3014によってつくられる。交流発電機界磁がゼロに指令されるよ
うに、この固定幅信号が電圧調整器誤差信号を無視するように用いられる。この
無視は、小コンデンサC1の過剰電圧が界磁よりも急速に減少するときに必要に
なり、その反射値は電池電圧が14ボルト以下になるようにする。これは、界磁
電流が減少することが望まれるとき、調整器により多い界磁電流を指令させる。 【0063】 トランジスタQBを加える代わりに、クロウバー機能が、補助の三つ組みダイ
オードを位相出力に加えることによって処理されうる。それらの共通接続点は、
「ON」に指令されたときに機械巻線をアースに短絡する再配置されたトランジ
スタQCの頂部に接続する。クロウバー機能は界磁が減少する間に100ミリ秒
程度で継続するので、これらの部品は高価ではない。クロウバーを実施する第3
変更例は、3つのパワー半導体スイッチ(例えば、FET素子)を加える。各ス
イッチは個々の位相巻線出力をアースに短絡する。これらの3つのパワー半導体
素子は、共通クロウバー指令によって駆動される入力を有する。これらの部品は
、高電流を搬送するが、100ミリ秒の短時間だけ「ON」になるので、それら
は比較的に小さい。後者の構成はトランジスタQBの追加を回避する。 【0064】 上述した電力強化技術およびそれに関連した回路構成が、界磁被制御交流発電
機と共に使用されうる。 【0065】 ここに記載した制御回路は、格別の制御機能を奏するアナログおよびデジタル
回路またはチップの点において与えられてきたが、デジタル制御技術は比較的低
コストおよび小占有空間のためのこれらの制御機能を再現するように利用されう
ることを理解されたい。 【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明にもとづく交流発電機システムの一実施例の概略構成回路
図である。 【図2】 図1に示す直列電圧降下スイッチング・システムと併用する制御
ループ配置の一実施例の構成線図である。 【図3】 図1に示す直列電圧降下スイッチング・システムと併用する制御
ループ配置の別の実施例構成線図である。 【図4】 図3に示す周波数対電圧変換器の構成線図である。 【図5】 分路スイッチング構成を利用した本発明にもとづく交流発電機シ
ステムの一実施例の概略構成回路図である。 【図6】 図5に示す分路スイッチング構成と併用する閉ループ制御ループ
構成の構成線図である。 【図6A】 図6に示す構成の別の実施例構成線図である。 【図7】 図5に示す分路スイッチング回路構成と併用するいわば開ループ
構成の構成線図である。 【図7A】 従来の磁束制御構成の構成線図である。 【図8】 図5に示す分路スイッチング回路構成の別の実施例概略構成回路
図である。 【図9】 補助交流発電機ブリッジ出力から二重電圧システムの下方電圧端
子に半導体スイッチを組み込んだ本発明にもとづく別の実施例構成線図である。 【図9A】 図9に示すシステムの別の実施例である。 【図10】図9の電力スイッチを制御する機構を示す構成線図である。 【図11】図9に適用できる「過剰電圧」保護回路を示す構成線図である。 【符号の説明】 50 回転子界磁巻線 52 固定子界磁巻線 54、56、58 出力導線 60 パワーダイオード 62 電界効果トランジスタ(FET) 66 二次巻線。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書 【提出日】平成13年3月8日(2001.3.8) 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】特許請求の範囲 【補正方法】変更 【補正の内容】 【特許請求の範囲】 【請求項1】 界磁巻線入力および単相または多相交流発電機固定子巻線を
有する界磁被制御交流発電機の電力可能出力を増大するシステムであって、該シ
ステムは次のものからなる。 電力スイッチング回路 該電力スイッチング回路は、全波被整流交流発電機出力と、固定子電圧を受
ける入力と、動作状態指令を受ける入力と、複数の出力電圧分岐点とを含む。該
電力スイッチング回路は、一方の動作状態指令が前記交流発電機の全波被整流出
力を前記出力電圧分岐点のうちの1つに接続しかつ前記出力電圧分岐点のうちの
1つを残りの出力電圧分岐点から電気的に絶縁するように、また、他方の動作状
態指令が前記交流発電機の全波被整流出力を前記出力電圧分岐点の別の1つに接
続しかつ前記出力電圧分岐点の別の1つを残りの出力電圧分岐点から電気的に絶
縁するように構成される。 動作状態指令発生器 該動作状態指令発世器は、いずれの動作状態指令を前記電力スイッチング回
路に加えるべきかを決定する回路を含む。動作状態指令発生器回路は、前記交流
発電機の速度が増加するに従って比較的高い分岐点電圧に関連された動作状態を
電力スイッチング回路が有している比較的に多くの有効時間作動し、それにより
前記交流発電機の等価平均被整流出力が該交流発電機の速度と共に増加する。 電圧調整回路 該電圧調整回路は、前記分岐点電圧の1つの大きさを維持するように前記交
流発電機の前記界磁巻線入力へ可変電流を供給する。 【請求項2】 前記複数の出力電圧分岐点は(n)個の出力電圧分岐点から
なり、前記電力スイッチング回路はその回路をある動作状態から別の動作状態に
変えることができる(n−1)個のスイッチング要素を含む、請求項1に記載の
システム。 【請求項3】 前記出力電圧分岐点の1つはゼロ電圧分岐点である、請求項
1に記載のシステム。 【請求項4】 前記出力電圧分岐点の1つは、数字で明示され、分岐点電圧
の大きさにもとづいて累進的構成に並べられている、請求項1に記載のシステム
。 【請求項5】 複数のシステム出力からさらになり、該システム出力のある
ものは出力電圧分岐点のあるものに直接接続され、また、該システム出力の別の
あるものはフィルタまたはDC−DC変換器のような補助要素をかいして前記出
力電圧分岐点に間接接続される、請求項1に記載のシステム。 【請求項6】 複数の容量要素からさらになり、少なくともいくつかの容量
要素が1対の出力電圧分岐点間に接続される、請求項1に記載のシステム。 【請求項7】 少なくともいくつかの容量要素が、前記分岐点電圧を濾波す
るように出力電圧分岐点と回路アースとの間に接続された、請求項6に記載のシ
ステム。 【請求項8】 1またはそれを超えるシステム出力が電池に接続されている
、請求項5に記載のシステム。 【請求項9】 前記出力電圧分岐点および他のシステム出力に接続された信
号端子を有するDC−DC変換器をさらに含む、請求項5に記載のシステム。 【請求項10】 前記電圧調整器回路がシステム出力に関連された電圧を調
整するように構成されている、請求項5に記載のシステム。 【請求項11】 全波被整流出力と出力電圧分岐点との間に接続されたイン
ダクタからさらになる、請求項1に記載のシステム。 【請求項12】 前記電圧調整器回路が分岐点電圧を制限するように構成さ
れている、請求項1に記載のシステム。 【請求項13】 前記動作状態指令発生器は、前記交流発電機の速度が増加
しつつある間に前記交流発電機の速度が所定の個々の速度に達するとき、比較的
高い分岐点電圧に関連された動作状態に前記電力スイッチング回路を連続的にお
よび不連続的に変化させる動作状態指令を与えるように構成されている、請求項
1に記載のシステム。 【請求項14】 前記動作状態指令発生回路は、交流発電機の速度が最大調
整可能負荷に対応する交流発電機の速度まで加速しつつある間に、動作状態変化
が起こる所定の個別交流発電機速度をそれぞれ設定する回路を含み、次の比較的
高い動作状態への動作状態変化が、次の比較的高い動作状態におけるほぼ同じあ
る最大被調整出力性能を生じる、請求項13に記載のシステム。 【請求項15】 前記動作状態指令発生器は、前記交流発電機の速度が減少
しつつある間に前記交流発電機の速度が異なる個々の速度に達するとき、比較的
低い分岐点電圧に関連された動作状態に前記電力スイッチング回路を連続的にお
よび不連続的に変化させる動作状態指令を与えるように構成され、前記異なる個
々の速度が前記所定の個々の速度よりも比較的に小さく、前記異なる個々の速度
が選択されて、前記電力スイッチング回路が一方の動作状態から別の動作状態に
変化するときにモード動揺を実質的に排除する、請求項14に記載のシステム。 【請求項16】 前記動作状態指令発生回路は交流発電機の速度に応答して
パルス幅変調回路を含み、該パルス幅変調回路は前記電力スイッチング回路を一
方の動作状態から別の動作状態に変化させ、該パルス幅変調回路はデューティサ
イクルと、交流発電機の瞬間速度を表す信号を受ける入力とを有し、該パルス幅
変調回路は、前記交流発電機の速度が増加するときに前記デューティサイクルが
増加し、また、前記交流発電機の速度が減少するときに前記デューティサイクル
が減少する、請求項1に記載のシステム。 【請求項17】 前記交流発電機の速度が第1速度から第2速度に変化する
ときに前記デューティサイクルが0%から100%まで比例して変化するように
、前記パルス幅変調回路が構成され、前記第2速度対前記第1速度比が、第1動
作状態に対応する分岐点電圧対第2動作状態に対応する第2の比較的低い分岐点
電圧比にほぼ等しい、請求項16に記載のシステム。 【請求項18】 前記電圧調整回路は前記出力電圧分岐点の1つをさらに調
整しかつそれに応答する閉ループ制御回路からなり、該閉ループ制御回路は、分
岐点電圧が制御されるように前記電力スイッチング回路を動作状態間で動作させ
る格別のパルス幅変調回路出力信号のデューティサイクルを変える、請求項1に
記載のシステム。 【請求項19】 前記閉ループ制御回路は、前記複数出力電圧分岐点の別の
1つに関連された他の分岐点電圧を調整するために、交流発電機界磁電流を変え
るための回路を含む、請求項18に記載のシステム。 【請求項20】 前記動作状態のうち第1のものにおいて、前記出力電圧分
岐点の1つがゼロ・ボルトを与え、前記動作状態のうち第2のものにおいて、前
記出力電圧分岐点の1つが初期電圧を与え、前記電力スイッチング回路が他の出
力電圧分岐点を電気的に絶縁している間にすべての交流発電機を有効に短絡する
ように構成された、請求項19に記載のシステム。 【請求項21】 過負荷電力を最大にする回路配線からさらになり、該回路
配線は、DCブリッジ電流を測定する回路配線と、最適電力を表す基準信号を受
けかつ前記DCブリッジ電流と基準信号との差を表す誤差信号を発生する回路配
線と、前記誤差信号を前記パルス幅変調回路に入力する手段とからなり、全波被
整流出力が比較的に高い分岐点電圧に関連された出力電圧分岐点に接続される時
間を増加させるように、前記誤差信号がパルス幅変調回路のデューティサイクル
を増加する、請求項16に記載のシステム。 【請求項22】 界磁巻線入力および単相または多相交流発電機固定子巻線
を有する界磁被制御交流発電機の電力可能出力を増大するシステムであって、該
システムは次のものからなる。 全波被整器回路 該全波整流回路は、前記交流発電機からAC電圧を受けかつ全波被整流出力
電圧を供給するDCブリッジ回路を含む。 閉ループパルス幅変調スイッチング調整器回路 該調整器回路は、比較的に低い調整されたDC出力電圧を供給するように前
記全波被整流出力電圧を降下させる。 界磁巻線制御回路 該制御回路は、前記全波被整流出力電圧を所定の大きさに制限しかつ比較的
軽い交流発電機負荷状況中に界磁電流を減少させる。 【請求項23】 過負荷電力を最大にする回路配線からさらになり、該回路
配線は、DCブリッジ電流を測定する回路配線と、最適電力を表す基準信号を受
けかつ前記DCブリッジ電流と基準信号との差を表す誤差信号を発生する回路配
線と、前記誤差信号を前記パルス幅変調回路に入力する手段とからなり、前記誤
差信号は、前記DCブリッジ電流を有効に制限しかつ交流発電機の可能電力出力
を最大にするように前記パルス幅変調回路のデューティサイクルを減少する、請
求項22に記載のシステム。 【請求項24】 過負荷電力を最大にする回路配線からさらになり、該回路
配線は、交流発電機の速度を測定する回路配線と、DCブリッジ電圧を測定する
回路配線と、前記DCブリッジ電圧を表す信号と前記交流発電機の速度との差を
表す誤差信号を発生する回路配線と、前記誤差信号を前記パルス幅変調回路に入
力する手段とからなり、前記誤差信号は、前記DCブリッジ電圧を有効に制限し
かつ交流発電機の可能電力出力を最大にするように前記パルス幅変調回路のデュ
ーティサイクルを減少する、請求項22に記載のシステム。 【手続補正2】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0045 【補正方法】変更 【補正の内容】 【0045】 改良された42/14ボルト変換器構成を備えた小低損失 分路スイッチング制御器実施例 図8において、機能的には等価ではあるが、図5に示すブーストモード・スイ
ッチング調整器回路の小低損失実施例が示されている。交流発電機内部の固有の
固定子・インダクタンスが大外部インダクタンスの必要性を有効に排除または最
少にすることがわかった。このようにして、図8に示す別の実施例は外部インダ
クタンスを使用しない。さらに、ダイオード600によって形成された電力ダイ
オードの三つ組みがその構成に加えられ、ダイオードD3(図5)を排除する効
果を有する。余分のダイオードの三つ組み(すなわち、ダイオード600)はト
ランジスタQ1によって短絡され、ダイオード60からなるその他のダイオード
の三つ組みによって得られる出力から絶縁される。電力ダイオードの三つ組み6
00およびアースへのその共通スイッチング要素は、並列に駆動されかつアース
に接続された3つの別個のスイッチング要素に置き換えられてもよい。いずれの
構成もD1における先送り損失を排除し、それにより全体の回路効率を改善する
。すべての三相をアースに有効かつ同時に短絡する要素の配置は、分路スイッチ
機構の所望の機能である。制御の核心はこの改良によって変更されない。 【手続補正3】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0046 【補正方法】変更 【補正の内容】 【0046】 図8において、本発明にもとづく交流発電機システムの別の実施例が示されて
いる。この実施例は交流発電機42ボルトー12ボルト降下変換器構成を利用す
る。この構成は、変圧器およびそれに関連した一次および二次電子機器が14ボ
ルトの出力電力の2/3を処理しなければならない点で、図1および図5に示す
構成から異なる。これは、一次側(1/3出力電流)に流れるDC電流がアース
にではなく、出力に直接に流れるので可能になる。エネルギ蓄積要素の最小数は
14ボルトの出力を調整するインバータにおいて可変電力変調がない結果として
濾波を要求されるので、図8に示す変換器はサイズが比較的に小さい。14ボル
ト電池電圧は、トランジスタQ1の変調と関連して界磁電圧の制御をかいして調
整される。前述した図8に示す構成は、変圧器の14ボルト高電流側における効
率を改善するように中央テーパ付き二次能動整流器を利用する。インバータは、
アイドル時に基本的交流発電機よりもずっと高い周波数で動作し、その下方電力
に連結されたその磁気的構造は、それが複数交流発電機の能動磁気容積よりも著
しく小さくなることを許す。数キロワット、推定1.5kW負荷の2/3で運転
するとき、それは少数のポンドを計るだけであり、非常に効率がよく、小型であ
る。二次漏洩電圧スパイクにおけるエネルギ損失は、簡単なキャッチダイオード
をかいして42ボルト側に容易に回復可能である。図8に示す下方電力(サイズ
)インバータ構成は、図1および図5に示す変換器構成にも適用できる。変換器
の双方変換特性は、例えば、アイドルまでのエンジン運転中の電子弁システムを
支持するように要求される場合に、インバータは要求電力の2/3を変換しなけ
ればならないだけである。その1/3は電池から直接にくるからである。 【手続補正4】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0052 【補正方法】変更 【補正の内容】 【0052】 本発明の交流発電機システムは、交流発電機電力がアイドル時に基本的電力出
力能力以上の速度に比例して増加するようにさせる新規で経済的なシステムを提
供する。交流発電機のサイズは、同じアイドル電力用に最適に設計された従来の
交流発電機と同じである。電力強化回路構成と前述した関連制御回路構成の組付
けは、システム電力要求が電子的に作動される弁システムに要求される周波数と
共に増加するとき、著しい利点を与える。 【手続補正5】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0053 【補正方法】変更 【補正の内容】 【0053】 前述しかつ図2、3、6、6A、7、7Aに示したパルス幅変調(PWM)回
路は、図1、5、8に示すトランジスタQ1のデューティサイクルを変えるスイ
ッチング変調器のクラスを表すだけである。その他の適切な回路構成または集積
回路が、全要素総計を最小にし、最小パルス幅を与え、多スイッチング感度を減
少し、およびリップル振幅を制御しつつ、スイッチング率を最小にするように用
いられうることを理解されたい。例えば、ヒステリシス変調器は、これらの機能
のいくつかを実施するように用いられてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H006 CA02 CA07 CA12 CA13 CB01 CC02 DA04 DB01 DC05 5H590 AA04 AA10 AB07 BB04 CA07 CA23 CC01 CC18 CC24 CD01 CE05 DD25 DD64 EA07 EA13 EB12 EB21 FA06 FA08 FB02 FC14 GA02 GB05 HA02 HA09 JA03 JB07 5H730 AA02 AA12 AA15 AA16 AS04 AS05 AS12 BB03 BB13 BB57 BB86 CC02 DD04 DD12 DD16 EE05 EE13 EE19 EE24 EE37 EE58 EE65 EE72 FG05 FG26 【要約の続き】 は、単独出力電圧に向けられた出力を有する従来の非強 化交流発電機システムに比べて、高速時に3倍の交流発 電機の電力可能出力を与える。本発明の交流発電機シス テムの強化された可能出力は、交流発電機サイズまたは 要求された電流容量を増加させずに、かつ、高周波半導 体電力変調を用いずに、達成される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 調整されたDC電圧を供給する装置であって、 AC電圧を供給する交流発電機と、 前記交流発電機に連結されていてDC出力電圧を発生する整流回路と、整流出
    力を二重電圧出力システムの低電圧に接続する第1状態とおよび前記整流出力を
    前記二重電圧出力システムの高電圧に接続する第2状態とを有するスイッチと、 前記交流発電機の格別な速度に応答して前記第1状態または前記第2状態のい
    ずれかに前記スイッチを構成する制御回路と、 前記出力電圧の重みを付けた合計を検知し、かつ、前記出力電圧を調整するよ
    うに前記交流発電機の界磁電流を変える調整器回路と、 からなる被調整DC電圧供給装置。
JP2001566251A 2000-03-09 2001-03-08 交流発電機システム Pending JP2003527055A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18797100P 2000-03-09 2000-03-09
US60/187,971 2000-03-09
PCT/US2001/007450 WO2001067589A1 (en) 2000-03-09 2001-03-08 Alternator system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527055A true JP2003527055A (ja) 2003-09-09

Family

ID=22691251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001566251A Pending JP2003527055A (ja) 2000-03-09 2001-03-08 交流発電機システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6545884B2 (ja)
JP (1) JP2003527055A (ja)
CN (1) CN1416612A (ja)
DE (1) DE10195883T1 (ja)
WO (1) WO2001067589A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628104B2 (en) * 2001-02-08 2003-09-30 Honeywell International Inc. Load-off transient acceleration generator control apparatus/method
US7277305B2 (en) * 2002-03-27 2007-10-02 Commergy Technologies Limited Power converter
JP2005287275A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd 電源装置
US7276804B2 (en) * 2005-06-22 2007-10-02 C.E. Niehoff & Co. Voltage regulator with improved protection and warning system
CA2615141C (en) * 2005-07-15 2014-10-14 Schumacher Electric Corporation Battery charger and method utilizing alternating dc charging current
US7271570B2 (en) * 2005-12-21 2007-09-18 Temic Automotive Of North America, Inc. Active rectification of alternator output without using a position sensor
CN101374694B (zh) * 2006-02-17 2010-12-15 三菱电机株式会社 车辆用设备和用于此设备的通信接口电路
ITMI20080634A1 (it) * 2008-04-10 2009-10-11 Ducati Energia Spa Metodo e sistema di controllo per l'alimentazione selettiva di un carico elettrico mediante un magnetogeneratore
JP5281330B2 (ja) * 2008-07-25 2013-09-04 本田技研工業株式会社 インバータ発電機
FR2953662B1 (fr) * 2009-12-03 2011-11-18 Schneider Toshiba Inverter Convertisseur de puissance a source de courant utilisant des transistors a effet de champ normalement fermes
KR101636080B1 (ko) * 2009-12-24 2016-07-04 두산인프라코어 주식회사 선회 전동기 구동용 인버터 제어 방법
CN102486517B (zh) * 2010-12-01 2015-11-25 中国电力科学研究院 冲击电压复合的高压直流输电换流阀故障电流试验方法
CN102097994B (zh) * 2011-01-26 2012-11-14 清华大学 一种发电机励磁智能开关
JP5459304B2 (ja) * 2011-02-28 2014-04-02 株式会社安川電機 電流形電力変換装置
DE102011076681A1 (de) * 2011-05-30 2012-12-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Generators in einem elektrischen Netz sowie elektrisches Netz mit einem derartigen Generator
US9562715B2 (en) * 2012-03-21 2017-02-07 Thermo King Corporation Power regulation system for a mobile environment-controlled unit and method of controlling the same
JP5712987B2 (ja) * 2012-09-27 2015-05-07 ダイキン工業株式会社 電力変換装置の制御方法
CN103268132B (zh) * 2013-06-06 2015-11-11 重庆三信电子股份有限公司 摩托车mos调压器专用集成电路
US9276471B1 (en) * 2013-09-18 2016-03-01 Volterra Semiconductor LLC DC-to-DC converter controllers including clamping or boosting subsystems, and associated methods
JP6123627B2 (ja) * 2013-10-16 2017-05-10 株式会社デンソー 車両用回転電機
US9475397B2 (en) * 2014-01-28 2016-10-25 Visedo Oy Electronic power converter for a mobile working machine
CN103825471B (zh) * 2014-03-12 2016-10-12 河北工业大学 用于驱动中小型磁致伸缩换能器的变频电源
US20160072420A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Briggs & Stratton Corporation Generator with power output during engine idle
AT517434A1 (de) * 2015-06-29 2017-01-15 Lunatone Ind Elektronik Gmbh Netzteil zur energieversorgung eines digitalen drahtgebundenen informationsbussystems
GB2545023B (en) * 2015-12-04 2018-06-06 General Electric Technology Gmbh Improvements in or relating to converters
IT201600112523A1 (it) * 2016-11-08 2018-05-08 Magneti Marelli Spa "Apparato di gestione dell'energia fornita a un sistema di bassa tensione di un autoveicolo comprendente uno stadio di recupero dell'energia e relativo procedimento"
KR20180093451A (ko) * 2017-02-13 2018-08-22 삼성전자주식회사 전력 소모를 감소한 역전압 모니터링 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
CN107181423A (zh) * 2017-05-24 2017-09-19 重庆大学 一种集成的摩擦电纳米发电机能量采集方法
KR102485380B1 (ko) * 2017-11-30 2023-01-05 현대자동차주식회사 차량용 알터네이터 제어 장치 및 그 방법
US10438648B2 (en) * 2018-01-11 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for maintaining a duty cycle error counter

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895213A (en) 1973-01-22 1975-07-15 Sierracin Corp Electrical defrosting circuit for vehicle glass
JPS5223308U (ja) 1975-08-09 1977-02-18
US4015189A (en) 1976-03-15 1977-03-29 Westinghouse Electric Corporation Supplemental field excitation for permanent magnet rotor of pilot exciter
US4267433A (en) 1979-10-09 1981-05-12 General Electric Company Electrically heatable windshield heater control circuit
US4286205A (en) 1979-12-03 1981-08-25 General Electric Company Interface circuit for standard voltage regulators
US4277672A (en) 1979-12-03 1981-07-07 General Electric Company Control circuit for controlling quantity of heat to electrically heatable windshield
US4673797A (en) 1985-10-28 1987-06-16 Donnelly Corporation Power control for heated windshields
US4692684A (en) 1986-09-17 1987-09-08 General Motors Corporation High/low DC voltage motor vehicle electrical system
US5166538A (en) 1986-12-15 1992-11-24 Peter Norton Dual or single voltage vehicular power supply with improved switch driver and load dump
US4992672A (en) 1988-06-09 1991-02-12 Peter Norton Dual or single voltage vehicular power supply with improved switch driver and load pump
JPH081988Y2 (ja) 1988-03-28 1996-01-24 日産自動車株式会社 車両用ウィンドウの加熱装置
US4950972A (en) 1988-12-14 1990-08-21 Texas Instruments Incorporated Alternator system for automotive vehicles
FR2645390B1 (fr) 1989-03-31 1991-07-12 Equip Electr Moteur Systeme de commande de degivrage en surtension d'un pare-brise electrique de vehicule automobile
US5072098A (en) 1990-06-11 1991-12-10 Chrysler Corporation Electrically heated windshield controller
US5239255A (en) 1991-02-20 1993-08-24 Bayview Technology Group Phase-controlled power modulation system
US5793625A (en) * 1997-01-24 1998-08-11 Baker Hughes Incorporated Boost converter regulated alternator
US6031739A (en) * 1998-08-12 2000-02-29 Lucent Technologies Inc. Two-stage, three-phase split boost converter with reduced total harmonic distortion
US6075716A (en) * 1999-04-06 2000-06-13 Lucent Technologies Inc. Two-stage, three phase boost converter with reduced total harmonic distortion

Also Published As

Publication number Publication date
US20030039130A1 (en) 2003-02-27
DE10195883T1 (de) 2003-05-08
US6545884B2 (en) 2003-04-08
CN1416612A (zh) 2003-05-07
WO2001067589A1 (en) 2001-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003527055A (ja) 交流発電機システム
EP0693816B1 (en) AC generator
US6671195B2 (en) Load matched alternator system with fault protection
EP1300936B1 (en) Drive apparatus, control method and program storage medium for the drive apparatus, and power output apparatus
US8503194B2 (en) Bidirectional signal conversion
US6262896B1 (en) Auxiliary power conversion for an electric vehicle using high frequency injection into a PWM inverter
JP3465454B2 (ja) 発電装置
US8138694B2 (en) Bidirectional buck-boost power converters
EP1246353B1 (en) Multi-output power conversion circuit
US6696811B2 (en) Method for regulating an electrical machine by means of a pulse-width modulation inverter
US7589986B2 (en) Single stage integrated boost inverter motor drive circuit
US8310084B2 (en) Device and method for controlling a power shunt circuit, hybrid vehicle having same
JP2004282828A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JPH0378404A (ja) 電気自動車用駆動装置
WO2005055407A1 (ja) Dc−dcコンバータ
EP1044496B1 (en) Apparatus for resonant excitation of high frequency alternator field
JP2006081263A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
US6717386B1 (en) Electric power supply system
CN111697906A (zh) 用于电驱动器的降压-升压转换器
Tenner et al. Loss minimization of electric drive systems using a Z-source inverter in automotive applications
JP2850742B2 (ja) 充電器
JPH0686539A (ja) コンバータ回路
JP2956067B2 (ja) 車両用多重出力電源装置
JP2003116276A (ja) 電圧変換装置