JP2003526806A - ファスナ・クリップ - Google Patents

ファスナ・クリップ

Info

Publication number
JP2003526806A
JP2003526806A JP2001530026A JP2001530026A JP2003526806A JP 2003526806 A JP2003526806 A JP 2003526806A JP 2001530026 A JP2001530026 A JP 2001530026A JP 2001530026 A JP2001530026 A JP 2001530026A JP 2003526806 A JP2003526806 A JP 2003526806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
enlarged end
clip
connector post
runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001530026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4865974B2 (ja
Inventor
クーパー、ウィリアム、ジェイ
Original Assignee
エイベリィ デニスン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイベリィ デニスン コーポレイション filed Critical エイベリィ デニスン コーポレイション
Publication of JP2003526806A publication Critical patent/JP2003526806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865974B2 publication Critical patent/JP4865974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/14Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by strings, straps, chains, or wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S206/00Special receptacle or package
    • Y10S206/82Separable, striplike plural articles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 略平行かつ並列に配置された複数の個々のファスナ(13)を備えた、一体型プラスチック・ファスナ・クリップ(11)。各ファスナ(13)は、第1の拡大端(17)と第2の拡大端(19)とを有する細長の可撓性フィラメント(15)を備えている。別の実施形態では、第1の拡大端(17)が不均一な横断面を持つ横棒であり、第2の拡大端(19)が概ねノブ状のヘッドである。第1のコネクタ・ポスト(21−1)が、第1のファスナ(13)の第1の拡大端(17)を、第2のファスナ(13)の第1の拡大端(17)に接続し、第2のコネクタ・ポスト(21−2)が、第1のファスナ(13)の第2の拡大端(19)を、第2のファスナ(13)の第2の拡大端(19)に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の相互参照) 本発明は、1998年7月15日付で提出された、発明者William J
. Cooperの米国特許出願第09/116008号の一部継続出願であり
、この開示を参照により本明細書中に組み入れる。 (発明の背景) 本発明は、概ねプラスチック・ファスナに関し、より詳細には、プラスチック
・ファスナのクリップに関する。
【0002】 プラスチック・ファスナは、当業界で公知であり、2つ以上のものを結合する
のに一般に使用されている。例えば、プラスチック・ファスナは、商品に商品タ
グを取り付けたり、衣料品にボタンを付けたりボタンを付け直したり、靴の甲革
を靴型に合わせたりするのに使用されている。
【0003】 プラスチック・ファスナは、一般に、一端部に第1の拡大部を有し、反対側の
端部に第2の拡大部を有する、可撓性フィラメントを備えている。1つの一般的
なタイプのプラスチック・ファスナでは(例えば、参照により本明細書中に組み
入れた、米国特許第5321872号の図1を参照のこと)、第1の拡大部が横
棒の形状であり、第2の拡大部がパドルの形状または第2の横棒の形状であり、
横棒およびパドル(または第2の横棒)は互いに平行な平面上に延びている。別
の一般的なタイプのプラスチック・ファスナでは(例えば、参照により本明細書
中に組み入れた、米国特許第3494004号を参照のこと)、第1の拡大部が
横棒の形状であり、第2の拡大部がノブまたはポスト・ヘッドの形状である。さ
らに別の一般的なタイプのプラスチック・ファスナでは(例えば、参照により本
明細書中に組み入れた、米国特許第4240183号を参照のこと)、第1の拡
大部が横棒の形状またはプラグの形状であり、第2の拡大部が、前記横棒または
前記プラグを受けるように構成されたソケットの形状である。
【0004】 前記した種々のタイプのプラスチック・ファスナは、一般に、一体型ファスナ
・クリップの一部として成形される。このようなファスナ・クリップの一例が、
参照により本明細書中に組み入れた、米国特許第3733657号に開示されて
いる。前記‘657号特許のクリップは複数のファスナを含み、前記ファスナの
各々が、一端部に横棒(またはクロス・バー)を有し、反対側の端部にパドルま
たは第2の横棒(またはクロス・バー)を有する、可撓性フィラメントを備え、
各ファスナの横棒およびパドル(または第2の横棒)が互いに平行な平面上に延
びている。ファスナは、各横棒が離間して並列かつ互いに平行な向きになるよう
に、および各パドル(または第2の横棒)が離間して並列かつ互いに平行な向き
になるように、互いに対して配置されている。前記‘657号特許のクリップは
、各横棒に対して垂直に延び、切断可能なコネクタにより各横棒に接続されるラ
ンナ・バーも含む。前記‘657号特許のクリップは、さらに、各対の隣接する
パドル(または第2の横棒)を相互接続する、切断可能な部材を含む。
【0005】 プラスチック・ファスナを相互接続する1つまたは複数のランナ・バーを備え
たファスナ・クリップの他の例として、参照により本明細書中に組み入れた、米
国特許第5622257号、米国特許第4901854号、米国特許第5799
375号、米国再発行特許第34891号が挙げられる。
【0006】 ランナ・バーを備えたファスナ・クリップは、ある欠点を持っている。例えば
、ファスナ・クリップのランナ・バーは、初めにランナ・バーに取り付けられて
いたファスナを一旦そこから取り外すと使い物にならなくなる。そのため、使用
済みのランナ・バーは、経済面および環境面において一般に望ましくない廃棄物
となる。さらに、ファスナをランナ・バーに接続するために先に使用され、ファ
スナを取り外した後もランナ・バー上に残る、切断されたコネクタの端部が鋭く
なっていることが多く、従来のファスナ分配ツールを使用して、ファスナをファ
スナ・クリップから商品に分配する際に、この端部が商品に引っ掛かったり、商
品に損傷を与えたりするおそれがあるため、望ましくない。さらに、ランナ・バ
ーを有するタイプのクリップに成形することのできるファスナの数は、ファスナ
・クリップの製造に使用する成形プロセスにより一般に限定されている。
【0007】 少なくとも前記の理由により、いくつかのランナ・バーなしファスナ・クリッ
プ、アセンブリ、またはストックが製造されている。例えば、参照により本明細
書中に組み入れた、1977年8月2日付発行の、発明者Boneの米国特許第
4039078号では、例えば、切取り、切断、破断、剪断により分離または分
割されて、各々が好ましくは略H字形を有する複数のファスナを提供する、ファ
スナ取付けストックが開示されている。最も好適な形では、ストックは、2つの
未分割の細長かつ連続したプラスチック・サイド・メンバを含み、前記サイド・
メンバの各々に、および前記サイド・メンバ間に、複数のプラスチック・クロス
・リンクが結合され、好ましくは各リンクが互いに等間隔に離間している。
【0008】 米国特許第4039078号に開示されたものに関連するファスナ・ストック
が、参照により本明細書中に組み入れた、1984年6月26日付発行の、発明
者Russellの米国特許第4456123号に開示されている。米国特許第
4456123号のファスナ・ストックが、米国特許第4039078号のもの
と異なる点は、米国特許第4456123号では、フィラメントが略D字形の断
面を有し、平面から延びる面上に抜き勾配を設けることにより型からの取出しを
容易にしている点である。また、個々のファスナ間の断面域内のサイド・メンバ
を減らし、切断可能なコネクタを設けて分離を容易にしている。コネクタは、外
周の一部で、隣接するファスナの端棒の端と端とを接合し、好ましくは、前記平
面に平坦面を有し、フィラメントと同一側または反対側で前記平面から延びてい
る。コネクタが同一側から延び、接合された端棒が略D字形であることが好まし
い。コネクタが反対側から延びている場合、その断面は接合された端棒全体にわ
たって続き、円形の針の穴を通して供給されるように、より丸みのある横断面を
提供することが好ましい。
【0009】 見てわかるように、米国特許第4039078号、第4456123号の各々
では、隣接するファスナの拡大部が端と端をつないだ向きに配置される。これに
対して、参照により本明細書中に組み入れた、1987年4月28日付発行の、
発明者Kato他の米国特許第4660718号では、一端部にヘッドを有し、
反対側の端部にクロス・バーを有する、可撓性フィラメントを含むタイプのファ
スナを備えた、ランナ・バーなしファスナ・アセンブリであって、隣接するファ
スナの各ヘッドおよびクロス・バーが、平行かつ並列に離間した向きに配置され
たアセンブリが開示されている。より詳細には、各ヘッドの2つの側面が、縁部
から中央部へ突出または隆起して頂点を設けるように形成され、隣接するヘッド
同士が、切取りにより容易に切り離すことができるような方法で、対向する頂点
を介して互いに直接接続される。隣接するクロス・バーの側部同士は、クロス・
バーの長さのかなりの部分に沿って縦方向に延びるフィルムまたはロッドにより
、または隣接するクロス・バーの側部に対して横方向に延びる複数のコネクタ・
ポストにより接続される。前記‘718号特許で説明したように、前記フィルム
、ロッド、コネクタ・ポストの目的は、隣接するクロス・バー同士が互いに対し
て移動、すなわち旋回するのを防ぐことである。
【0010】 1987年1月20日付で再発行された、発明者Katoの米国再発行特許第
32332号では、一端部にヘッドを有し、反対側の端部にクロス・バーを有す
る、可撓性フィラメントを含むタイプのファスナを備えた、ランナ・バーなしフ
ァスナ・アセンブリであって、隣接するファスナの各ヘッドおよびクロス・バー
が、平行かつ並列に離間した向きに配置されるアセンブリが開示されている。よ
り詳細には、各ヘッドの2つの側面が、縁部から中央部へ突出または隆起して頂
点を設けるように形成され、隣接するヘッド同士が、切取りにより容易に切り離
すことができるような方法で、対向する頂点を介して互いに直接接続される。同
様に、各クロス・バーの2つの側面が、中央部で突出するように形成され、隣接
するクロス・バー同士が、各突出部を介して直接結合される。別の実施形態では
、前記の直接接合されたヘッドの代わりに、前記と同様の方法で直接結合された
第2の組のクロス・バーを使用する。前記‘332号特許によれば、前記の方法
で、隣接するヘッドを互いに直接結合することおよび隣接するクロス・バーを互
いに直接結合することは、コネクタ・ポストを使用することよりも好ましい。こ
れは、コネクタ・ポストが切断される時に、コネクタ・ポストが取り付けられる
ヘッドおよび/またはクロス・バー上に望ましくないほおひげ状突起を残すと言
われているからである。
【0011】 (発明の概要) 本発明の目的は、新規のファスナ・クリップを提供することである。
【0012】 本発明の別の目的は、部品数を最小にした、製造および使用が容易な、前記の
ファスナ・クリップを提供することである。
【0013】 本発明の1つの態様によれば、(a)第1の拡大端と第2の拡大端とを有する
可撓性フィラメントを備えた第1のファスナと、(b)第1の拡大端と第2の拡
大端とを有する可撓性フィラメントを備えた第2のファスナとを備え、(c)前
記第1のファスナと前記第2のファスナとが、平行かつ並列に離間して配置され
、さらに(d)前記第1のファスナの前記第1の拡大端を、前記第2のファスナ
の前記第1の拡大端に接続する第1のコネクタ・ポストと、(e)前記第1のフ
ァスナの前記第2の拡大端を、前記第2のファスナの前記第2の拡大端に接続す
る第2のコネクタ・ポストとを備えた、ファスナ・クリップが提供される。
【0014】 本発明の別の態様によれば、(a)第1の拡大端と第2の拡大端とを有する可
撓性フィラメントを備えた第1のファスナと、(b)第1の拡大端と第2の拡大
端とを有する可撓性フィラメントを備えた第2のファスナとを備え、(c)前記
第1のファスナと前記第2のファスナとが、平行かつ並列に離間して配置され、
さらに(d)前記第1のファスナの前記第1の拡大端を、前記第2のファスナの
前記第1の拡大端に、各々の略中間点で接続する第1のコネクタ・ポストを備え
た、ランナ・バーなしファスナ・クリップが提供される。
【0015】 種々の他の特徴および利点が、以下の記述から明らかになるだろう。記述中に
おいて添付図面を参照する。この図面は記述の一部をなし、本発明を実施する特
定の実施形態を例示によって示している。本実施形態は、当業者が本発明を実施
することができるように十分詳細に記載されているが、本発明の範囲を逸脱する
ことなく他の実施形態を使用し、構造上の変更を行うことができることを理解す
べきである。従って、以下の詳細な説明を限定的な意味で解釈すべきでなく、本
発明の範囲は、添付の請求の範囲によって最も良く定義される。
【0016】 本明細書中に組み入れられ、本明細書の一部を構成する添付図面は、本発明の
好適な実施形態を示しており、記述と合わせて本発明の原理を説明するのに役立
つ。図中、同一の参照符号は同一の部分を示す。
【0017】 (好適な実施形態の詳細な説明) 図面を参照すると、本発明の教示により構成されたランナ・バーなしファスナ
・クリップの第1の実施形態が示されており、前記ランナ・バーなしファスナ・
クリップは全体を参照符号11で示される。
【0018】 ファスナ・クリップ11は、好ましくはポリウレタン、ポリプロピレン等のプ
ラスチックから成形された一体型構造である。図示したファスナ・クリップ11
は5つの同一のファスナ13を含んでいるが、ファスナ・クリップ11のファス
ナ13の数は単に例示的なものであって、本発明の範囲または精神を逸脱するこ
となく増減することができることを理解すべきである(実際には、ファスナ・ク
リップ11は、希望に応じて数百以上のファスナ13を含むことができる)。
【0019】 各ファスナ13は、第1の拡大端17と第2の拡大端19とを有する、薄く細
長の可撓性フィラメント15を備えている。本実施形態では、フィラメント15
が略円筒形であり、拡大端17が略円筒形の横棒、拡大端19が略円筒形の横棒
であることにより、ファスナ13が概ねH字形の構成となっている。
【0020】 本実施形態で図示したフィラメント15、拡大端17、拡大端19の各々は概
ね円筒形であるが、フィラメント15、および拡大端17、19を概ね円筒形に
する必要はない。例えば、拡大端17、19は、卵形や矩形等の、いくつかの異
なる横断面形状のうちのいずれかを有する横棒であってもよい。さらに、拡大端
17、19は、係属中の米国特許出願第09/151650号の、クロス・バー
55、57の形状、または参照により本明細書中に組み入れた、本出願人に譲渡
された米国特許第5622257号の足部15−1、15−2の形状のような、
不均一形状を有する横棒であってもよい。さらに、以下に述べるように、拡大端
17、19の片方または両方を横棒の形状とする必要はない。
【0021】 ファスナ13は、各拡大端17を並列な向きに配置し、各拡大端19を並列な
向きに配置した状態で、互いに略平行に離間して配置されている。隣接する拡大
端17の各対は、互いに対向する側の略中間点で、切断可能なコネクタ・ポスト
21−1により接合され、隣接する拡大端19の各対は、互いに対向する側の略
中間点で、切断可能なコネクタ・ポスト21−2により接合され、コネクタ・ポ
スト21−1、21−2は拡大端17、19に対して各々横方向に延びている。
【0022】 コネクタ・ポスト21は、クリップ11から個々のファスナ13を分配する前
に、クリップ11の隣接するファスナ13間の接続を維持するのに十分な強度を
持ち、しかもファスナ分配ツールの従来の切断動作により切断されるだけの弱さ
も持っている。同時に、ポスト21はある程度の可撓性を有し、従って、端17
、19に対してポスト21を配置することにより、クリップ11の隣接するファ
スナ13同士を互いに対して旋回させることができる。この旋回の自由は、参照
により本明細書中に組み入れた、米国仮特許出願第60/122557号で開示
されているような、カーブした供給トラックを有するファスナ分配ツールから、
クリップ11を分配する場合に非常に有用である。
【0023】 図示したコネクタ・ポスト21の横断面は概ね円形であるが、本発明の精神を
逸脱することなく、コネクタ・ポスト21の横断面を卵形または矩形横断面等の
別の形状とすることができることを理解すべきである。また、コネクタ・ポスト
21の横断面は円錐形またはテーパ状であってもよい。実際には、米国仮特許出
願第60/122557号で開示されているようなファスナ分配ツールから、フ
ァスナ・クリップ11を分配する場合に、コネクタ・ポスト21が、分配されよ
うとしているファスナから隣接するファスナへ向かって直径が減少する、円錐形
またはテーパ状の横断面を有することが非常に望ましい。これにより、分配され
ようとしているファスナと、そのファスナに前に取り付けられていたファスナと
を、前に接続していた切断済みコネクタ・ポスト21が、分配されようとしてい
るファスナの上に残ることはほとんどなくなる。このようにして、ツールにより
分配されようとしているファスナを、前記ツールの供給ガイドの台と略同一平面
上に位置させることができる。
【0024】 1つのファスナから隣接するファスナへ向かって直径がテーパ状になったコネ
クタ・ポストを有するファスナ・クリップの一例を図4に示し、概ね参照符号5
1で示す。クリップ51がクリップ11と異なるのは、コネクタ・ポスト61−
1、61−2の直径が、1つのファスナから隣接するファスナへ向かってテーパ
状になっている点のみある。
【0025】 ファスナ・クリップ11、51のファスナ13は、種々の適用例で使用するこ
とができる。例えば、ファスナ13を使用して、ドレス・シャツ等の衣料品を折
り畳んだ状態に保持する場合、ファスナ13は米国特許出願第09/15165
0号に明記された寸法および引っ張り強さを有することが好ましい。
【0026】 図5aおよび図5bは、本発明の教示により構成され、概ね参照符号101で
示される、ファスナのランナ・バーなしクリップの別の実施形態の2つの斜視図
である。
【0027】 クリップ101は多くの点でファスナ・クリップ11と同様であり、2つのク
リップの主な違いは各々のファスナの形状にある。クリップ101は複数のファ
スナ103を備え、各ファスナ103は、第1の略円筒形の横棒の代わりとなる
ノブ状の拡大端107と、第2の略円筒形の横棒の代わりとなる米国特許出願第
09/151650号のクロス・バー55および57と同様の拡大端109とを
有するフィラメント105を備えている。隣接する拡大端107の各対は、互い
に対向する側の略中間点で、切断可能なコネクタ・ポスト111−1により接合
され、隣接する拡大端109の各対は、互いに対向する側の略中間点で、切断可
能なコネクタ・ポスト111−2により接合され、コネクタ・ポスト111−1
、111−2は、拡大端107、109に対して各々横方向に延びている。本実
施形態で図示したコネクタ・ポスト111は概ね円筒形であるが、コネクタ・ポ
スト21に関して前記した種々の形状であってもよい。コネクタ・ポスト111
はコネクタ・ポスト21の強度と可撓性を有することが好ましい(個々のファス
ナ103およびその関連するコネクタ・ポスト111−1、111−2を示す、
クリップ101の種々の拡大部分斜視図が、図6a〜図6cに示されている)。
【0028】 クリップ101のファスナ103を使用して、例えば衣服または布地にボタン
を付けたりボタンを付け直したりすることができるが、ファスナ103はこの使
用のみに限定されるのではなく、種々の他の適用例で使用することができる。
【0029】 本発明の図示した実施形態は、単に例示のためのものであって、当業者は、本
発明の精神を逸脱することなく、これらに数々の変更および修正を行うことがで
きる。このような変更および修正はすべて、添付の請求の範囲で定義された本発
明の範囲内に入るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の教示により構成された、ファスナのランナ・バーなしクリップの第1
の実施形態の上面斜視図である。
【図2】 図1に示すファスナのランナ・バーなしクリップの上面図である。
【図3】 図2に示すファスナのランナ・バーなしクリップの、線3−3沿いに取った正
面図である。
【図4】 本発明の教示により構成された、ファスナのランナ・バーなしクリップの第2
の実施形態の拡大上面図である。
【図5a】 本発明の教示により構成された、ファスナのランナ・バーなしクリップの第3
の実施形態の斜視図である。
【図5b】 本発明の教示により構成された、ファスナのランナ・バーなしクリップの第3
の実施形態の斜視図である。
【図6a】 個々のファスナおよびその関連するコネクタ・ポストを示す、図5aおよび図
5bのランナ・バーなしクリップの拡大部分斜視図である。
【図6b】 個々のファスナおよびその関連するコネクタ・ポストを示す、図5aおよび図
5bのランナ・バーなしクリップの拡大部分斜視図である。
【図6c】 個々のファスナおよびその関連するコネクタ・ポストを示す、図5aおよび図
5bのランナ・バーなしクリップの拡大部分斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)第1の拡大端と第2の拡大端とを有する可撓性フィラ
    メントを備えた第1のファスナと、 (b)第1の拡大端と第2の拡大端とを有する可撓性フィラメントを備えた第
    2のファスナとを備え、 (c)前記第1のファスナと前記第2のファスナとが、平行かつ並列に離間し
    て配置され、さらに (d)前記第1のファスナの前記第1の拡大端を、前記第2のファスナの前記
    第1の拡大端に接続する第1のコネクタ・ポストと、 (e)前記第1のファスナの前記第2の拡大端を、前記第2のファスナの前記
    第2の拡大端に接続する第2のコネクタ・ポストとを備えた、 ファスナ・クリップ
  2. 【請求項2】 前記第1のファスナの前記第1の拡大端が横棒である、請求
    項1に記載のファスナ・クリップ。
  3. 【請求項3】 前記第2のファスナの前記第1の拡大端が横棒である、請求
    項2に記載のファスナ・クリップ。
  4. 【請求項4】 前記第1のファスナの前記第2の拡大端が横棒である、請求
    項2に記載のファスナ・クリップ。
  5. 【請求項5】 前記第2のファスナの前記第2の拡大端が横棒である、請求
    項4に記載のファスナ・クリップ。
  6. 【請求項6】 前記第1のファスナの前記第2の拡大端が、概ねノブ状のヘ
    ッドである、請求項2に記載のファスナ・クリップ。
  7. 【請求項7】 前記第1のファスナと前記第2のファスナが同一形状および
    同一サイズであり、前記第1のファスナの前記第1の拡大端と前記第2のファス
    ナの前記第1の拡大端の各々が横棒である、請求項1に記載のファスナ・クリッ
    プ。
  8. 【請求項8】 前記横棒が不均一な横断面を有する、請求項7に記載のファ
    スナ・クリップ。
  9. 【請求項9】 前記第1のファスナの前記第2の拡大端と前記第2のファス
    ナの前記第2の拡大端の各々が横棒である、請求項7に記載のファスナ・クリッ
    プ。
  10. 【請求項10】 前記横棒が略円筒形である、請求項9に記載のファスナ・
    クリップ。
  11. 【請求項11】 前記第1のファスナの前記第2の拡大端と前記第2のファ
    スナの前記第2の拡大端の各々が、概ねノブ状のヘッドである、請求項7に記載
    のファスナ・クリップ。
  12. 【請求項12】 前記第1のファスナと、前記第2のファスナと、前記第1
    のコネクタ・ポストと、前記第2のコネクタ・ポストとが、一体型構造を形成す
    る、請求項1に記載のファスナ・クリップ。
  13. 【請求項13】 前記第1のファスナと前記第2のファスナとが、前記第1
    のコネクタ・ポストと前記第2のコネクタ・ポストとによってのみ相互接続され
    る、請求項1に記載のファスナ・クリップ。
  14. 【請求項14】 前記第1のコネクタ・ポストと前記第2のコネクタ・ポス
    トとが、前記第1の拡大端と前記第2の拡大端の各々に対して横方向に延びる、
    請求項1に記載のファスナ・クリップ。
  15. 【請求項15】 前記第1のコネクタ・ポストが、前記第1のファスナの前
    記第1の拡大端と、前記第2のファスナの前記第1の拡大端の、互いに対向する
    側の略中間点に配置された、請求項14に記載のファスナ・クリップ。
  16. 【請求項16】 前記第2のコネクタ・ポストが、前記第1のファスナの前
    記第2の拡大端と、前記第2のファスナの前記第2の拡大端の、互いに対向する
    側の略中間点に配置された、請求項15に記載のファスナ・クリップ。
  17. 【請求項17】 前記第1のコネクタ・ポストと前記第2のコネクタ・ポス
    トが略円筒形である、請求項14に記載のファスナ・クリップ。
  18. 【請求項18】 前記第1のコネクタ・ポストと前記第2のコネクタ・ポス
    トの各々が、長さに沿って均一な横断面の直径を持つ、請求項14に記載のファ
    スナ・クリップ。
  19. 【請求項19】 前記第1のコネクタ・ポストと前記第2のコネクタ・ポス
    トの各々が、長さに沿ってテーパ状の横断面の直径を持つ、請求項14に記載の
    ファスナ・クリップ。
  20. 【請求項20】 前記第1のコネクタ・ポストが、前記第1のファスナの前
    記第1の拡大端と前記第2のファスナの前記第1の拡大端とを互い対して旋回さ
    せることができるような、十分な可撓性を持つ、請求項1に記載のファスナ・ク
    リップ。
  21. 【請求項21】 前記第2のコネクタ・ポストが、前記第1のファスナの前
    記第2の拡大端と前記第2のファスナの前記第2の拡大端とを互いに対して旋回
    させることができるような、十分な可撓性を持つ、請求項20に記載のファスナ
    ・クリップ。
  22. 【請求項22】 (a)第1の拡大端と第2の拡大端とを有する可撓性フィ
    ラメントを備えた第1のファスナと、 (b)第1の拡大端と第2の拡大端とを有する可撓性フィラメントを備えた第
    2のファスナとを備え、 (c)前記第1のファスナと前記第2のファスナとが、平行かつ並列に離間し
    て配置され、さらに (d)前記第1のファスナの前記第1の拡大端を、前記第2のファスナの前記
    第1の拡大端に、各々の略中間点で接続する第1のコネクタ・ポストを備えた、
    ランナ・バーなしファスナ・クリップ。
  23. 【請求項23】 前記第1のファスナの前記第1の拡大端が横棒である、請
    求項22に記載のランナ・バーなしファスナ・クリップ。
  24. 【請求項24】 前記第2のファスナの前記第1の拡大端が横棒である、請
    求項23に記載のランナ・バーなしファスナ・クリップ。
  25. 【請求項25】 前記第1のファスナの前記第2の拡大端が横棒である、請
    求項23に記載のランナ・バーなしファスナ・クリップ。
  26. 【請求項26】 前記第2のファスナの前記第2の拡大端が横棒である、請
    求項25に記載のランナ・バーなしファスナ・クリップ。
  27. 【請求項27】 前記第1のファスナの前記第2の拡大端が、概ねノブ状の
    ヘッドである、請求項23に記載のランナ・バーなしファスナ・クリップ。
  28. 【請求項28】 前記第1のファスナと前記第2のファスナが同一形状およ
    び同一サイズであり、前記第1のファスナの前記第1の拡大端と前記第2のファ
    スナの前記第1の拡大端の各々が横棒である、請求項22に記載のランナ・バー
    なしファスナ・クリップ。
  29. 【請求項29】 前記横棒が不均一な横断面を有する、請求項28に記載の
    ランナ・バーなしファスナ・クリップ。
  30. 【請求項30】 前記第1のファスナの前記第2の拡大端と前記第2のファ
    スナの前記第2の拡大端の各々が横棒である、請求項28に記載のランナ・バー
    なしファスナ・クリップ。
  31. 【請求項31】 前記横棒が略円筒形である、請求項30に記載のランナ・
    バーなしファスナ・クリップ。
  32. 【請求項32】 前記第1のファスナの前記第2の拡大端と前記第2のファ
    スナの前記第2の拡大端の各々が、概ねノブ状のヘッドである、請求項28に記
    載のランナ・バーなしファスナ・クリップ。
  33. 【請求項33】 前記第1のファスナと、前記第2のファスナと、前記第1
    のコネクタ・ポストとが、一体型構造を形成する、請求項22に記載のランナ・
    バーなしファスナ・クリップ。
  34. 【請求項34】 前記第1のコネクタ・ポストが、前記第1のファスナの前
    記第1の拡大端と前記第2のファスナの前記第1の拡大端に対して横方向に延び
    る、請求項22に記載のランナ・バーなしファスナ・クリップ。
  35. 【請求項35】 前記第1のコネクタ・ポストが、前記第1のファスナの前
    記第1の拡大端と、前記第2のファスナの前記第1の拡大端の、互いに対向する
    側の略中間点に配置された、請求項34に記載のランナ・バーなしファスナ・ク
    リップ。
  36. 【請求項36】 前記第1のコネクタ・ポストが略円筒形である、請求項2
    2に記載のランナ・バーなしファスナ・クリップ。
  37. 【請求項37】 前記第1のコネクタ・ポストが、長さに沿って均一な横断
    面の直径を持つ、請求項22に記載のランナ・バーなしファスナ・クリップ。
  38. 【請求項38】 前記第1のコネクタ・ポストが、長さに沿ってテーパ状の
    横断面の直径を持つ、請求項22に記載のランナ・バーなしファスナ・クリップ
  39. 【請求項39】 前記第1のコネクタ・ポストが、前記第1のファスナの前
    記第1の拡大端と前記第2のファスナの前記第1の拡大端とを互いに対して旋回
    させることができるような、十分な可撓性を持つ、請求項22に記載のランナ・
    バーなしファスナ・クリップ。
JP2001530026A 1999-10-13 2000-10-13 ファスナ・クリップ Expired - Fee Related JP4865974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/416,784 US6173836B1 (en) 1998-07-15 1999-10-13 Fastener clip
US09/416,784 1999-10-13
PCT/US2000/028506 WO2001026997A1 (en) 1999-10-13 2000-10-13 Fastener clip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526806A true JP2003526806A (ja) 2003-09-09
JP4865974B2 JP4865974B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=23651287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530026A Expired - Fee Related JP4865974B2 (ja) 1999-10-13 2000-10-13 ファスナ・クリップ

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6173836B1 (ja)
EP (1) EP1254065B1 (ja)
JP (1) JP4865974B2 (ja)
CN (1) CN1231160C (ja)
AU (1) AU8023700A (ja)
CA (1) CA2387320C (ja)
DE (1) DE60017804T2 (ja)
ES (1) ES2235965T3 (ja)
HK (1) HK1064347A1 (ja)
PT (1) PT1254065E (ja)
WO (1) WO2001026997A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119017A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Max Co Ltd 結束用の合成樹脂製連結クリップの切断方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20002058U1 (de) * 2000-02-04 2000-05-04 Ahorn Geraete Und Werkzeuge Ve Magazin mit Magazinband für einen Schrauber
AU2002220240A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-15 Avery Dennison Corporation Fastener clip and fastener dispensing tool
JP4848594B2 (ja) * 2001-05-09 2011-12-28 マックス株式会社 クリップ連結体
US6569369B2 (en) * 2001-07-12 2003-05-27 Avery Dennison Corporation Fabricating continuously connected fastener stock
US6789716B1 (en) 2002-05-28 2004-09-14 Avery Dennison Corporation Individual plastic fastener and needle for dispensing the same
US20050125958A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Charles L. Deschenes Fastener, a fastener assembly and a fastener attaching device
ITBO20040767A1 (it) * 2004-12-14 2005-03-14 Resta Srl Dispositivo per alimentare una apparecchiatura per l'applicazione di passanti in un materasso con dischetti per gurnire detti passanti
US7654618B2 (en) 2005-04-08 2010-02-02 Tk Holdings Inc. Webbing tack
US20080235918A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Laura Mooney Fastener
EP2374724B1 (en) 2010-04-09 2014-09-17 Poly-clip System GmbH & Co. KG Closure clip and die for closing said clip
DE202011106293U1 (de) 2011-09-30 2013-01-07 Poly-Clip System Gmbh & Co. Kg Verschlussclip mit mehreren Dornen
WO2013130523A1 (en) * 2012-02-27 2013-09-06 Y-Tex Corporation Ear tag assembly and method of manufacture
USD738712S1 (en) * 2012-11-29 2015-09-15 Avery Dennison Corporation Notched fastener strip
US10510273B2 (en) * 2015-06-04 2019-12-17 Avery Dennison Corporation Plastic fastener and plastic fastener assembly
USD836426S1 (en) * 2017-01-04 2018-12-25 Avery Dennison Corporation Fastener
USD835501S1 (en) * 2017-01-04 2018-12-11 Avery Dennison Corporation Fastener
USD835502S1 (en) * 2017-01-04 2018-12-11 Avery Dennison Corporation Fastener
USD835500S1 (en) * 2017-01-04 2018-12-11 Avery Dennison Corporation Fastener
USD905545S1 (en) 2017-01-25 2020-12-22 Whitefield Plastics Corporation Non-metallic clip connection device
WO2018140009A1 (en) 2017-01-25 2018-08-02 Whitefield Plastics Corporation Non-metallic clip connection system, vertebrae bend restrictor, and vertebrae end piece

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3494004A (en) * 1968-03-28 1970-02-10 Dennison Mfg Co Attachment for buttons,etc.
JPS4929600A (ja) * 1972-05-25 1974-03-16
JPS5041643A (ja) * 1973-04-04 1975-04-16
JPS54123400A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Toska Co Ltd Seallup implement
JPS5751013A (en) * 1980-09-11 1982-03-25 Toska Co Ltd Assembly of attaching piece
JPS60240629A (ja) * 1984-05-04 1985-11-29 株式会社 トスカ 係止具集合体
JPS6396021A (ja) * 1987-07-31 1988-04-26 株式会社 トスカ 取付部片集合体
US4901854A (en) * 1988-09-29 1990-02-20 Dennison Manufacturing Company Loop connected attachments
JPH0369411A (ja) * 1989-08-04 1991-03-25 Yamakawa Eng Kk 包装装置
JPH04209A (ja) * 1990-03-06 1992-01-06 Ngk Insulators Ltd 閃絡表示装置
JPH0532239A (ja) * 1991-07-17 1993-02-09 Toska Co Ltd 係止片群担持連続体
JPH0720787A (ja) * 1992-09-21 1995-01-24 Avery Dennison Corp 織物片に付け札を取付けるのに使用される改竄防止プラスチック留め具
JPH08262983A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Tamotsu Miyamoto ラベルハンガ及びラベルハンガマガジン
JPH08310520A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Japan Inhansu Kk タッグ吊持用ループピン装着具
JPH1059338A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Toska Co Ltd 係止片取付装置
JPH10333579A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Toska Co Ltd 係止片集合体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794004A (en) 1972-12-11 1974-02-26 Gen Motors Corp Throttle pedal controlled throttle override system
US4039078A (en) 1973-04-04 1977-08-02 Dennison Manufacturing Company Fastener attachment stock
US3850297A (en) 1973-04-12 1974-11-26 Dennison Mfg Co Assembly of attachments
US4712677A (en) 1977-08-24 1987-12-15 Dennison Manufacturing Company Method and apparatus for dispensing fasteners
NL7812641A (nl) 1978-02-17 1979-08-21 Toska Co Ltd En Japan Bano K C Bevestigingsorgaan.
US4456123A (en) 1979-08-31 1984-06-26 Dennison Manufacturing Company Method and apparatus for dispensing fasteners
US4333566A (en) * 1980-12-01 1982-06-08 Kwik Lok Corp. Closure strip
US4533076A (en) 1981-11-25 1985-08-06 Dennison Manufacturing Company Dispensing of attachments
US4534464A (en) 1982-12-08 1985-08-13 Nypro Inc. Manufacture and use of closely spaced attachments
USRE32335E (en) 1983-05-25 1987-01-27 Fluid administration splint
KR850001851B1 (ko) 1984-01-21 1985-12-28 원용권 파스너 조립체 및 그 제조방법
US4654935A (en) 1984-12-10 1987-04-07 Dennison Manufacturing Company Structure, use and manufacture of fasteners
US5038931A (en) 1989-05-04 1991-08-13 Kunreuther Steven J Assembly of attachments and device for attaching same
US5518162A (en) 1992-12-11 1996-05-21 Avery Dennison Corporation Fastener attaching tool
US5622257A (en) 1992-12-11 1997-04-22 Avery Dennison Corporation Fastener for attaching a button to a garment or like material and fastener clip including one or more of said fasteners

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3494004A (en) * 1968-03-28 1970-02-10 Dennison Mfg Co Attachment for buttons,etc.
JPS4929600A (ja) * 1972-05-25 1974-03-16
JPS5041643A (ja) * 1973-04-04 1975-04-16
JPS54123400A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Toska Co Ltd Seallup implement
JPS5751013A (en) * 1980-09-11 1982-03-25 Toska Co Ltd Assembly of attaching piece
JPS60240629A (ja) * 1984-05-04 1985-11-29 株式会社 トスカ 係止具集合体
JPS6396021A (ja) * 1987-07-31 1988-04-26 株式会社 トスカ 取付部片集合体
US4901854A (en) * 1988-09-29 1990-02-20 Dennison Manufacturing Company Loop connected attachments
JPH0369411A (ja) * 1989-08-04 1991-03-25 Yamakawa Eng Kk 包装装置
JPH04209A (ja) * 1990-03-06 1992-01-06 Ngk Insulators Ltd 閃絡表示装置
JPH0532239A (ja) * 1991-07-17 1993-02-09 Toska Co Ltd 係止片群担持連続体
JPH0720787A (ja) * 1992-09-21 1995-01-24 Avery Dennison Corp 織物片に付け札を取付けるのに使用される改竄防止プラスチック留め具
JPH08262983A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Tamotsu Miyamoto ラベルハンガ及びラベルハンガマガジン
JPH08310520A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Japan Inhansu Kk タッグ吊持用ループピン装着具
JPH1059338A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Toska Co Ltd 係止片取付装置
JPH10333579A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Toska Co Ltd 係止片集合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119017A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Max Co Ltd 結束用の合成樹脂製連結クリップの切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1505584A (zh) 2004-06-16
DE60017804D1 (de) 2005-03-03
AU8023700A (en) 2001-04-23
DE60017804T2 (de) 2006-06-01
CN1231160C (zh) 2005-12-14
EP1254065A1 (en) 2002-11-06
US20020017473A1 (en) 2002-02-14
US6446801B2 (en) 2002-09-10
HK1064347A1 (en) 2005-01-28
JP4865974B2 (ja) 2012-02-01
ES2235965T3 (es) 2005-07-16
EP1254065A4 (en) 2003-01-02
CA2387320C (en) 2007-07-03
US6293399B1 (en) 2001-09-25
WO2001026997A1 (en) 2001-04-19
PT1254065E (pt) 2005-03-31
EP1254065B1 (en) 2005-01-26
US6173836B1 (en) 2001-01-16
CA2387320A1 (en) 2001-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003526806A (ja) ファスナ・クリップ
US6296233B1 (en) Fence strand retainer clip for fence posts
JP2001515973A (ja) 柔軟なコンクリートの型枠
JP2002531347A (ja) ファスナーストラップ
CA1332498C (en) Loop connected attachments
JP2002536971A (ja) 動物用タグ
US4660718A (en) Fastener assembly
JP4846950B2 (ja) ファスナクリップおよびその製造方法
US4673114A (en) Garment drying hanger
KR102571968B1 (ko) 플라스틱 파스너 및 플라스틱 파스너 어셈블리
US20050199674A1 (en) Attachment comprising a flexible cord
JP2002506705A (ja) 玩具組立システム
CA2416294C (en) Plastic fasteners, needles for dispensing and method of manufacture
JP3094967U (ja) 傘 骨

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees