JP2003526769A - オキシムによるNp(VI)のNp(V)への還元を含む核燃料再処理 - Google Patents

オキシムによるNp(VI)のNp(V)への還元を含む核燃料再処理

Info

Publication number
JP2003526769A
JP2003526769A JP2000568089A JP2000568089A JP2003526769A JP 2003526769 A JP2003526769 A JP 2003526769A JP 2000568089 A JP2000568089 A JP 2000568089A JP 2000568089 A JP2000568089 A JP 2000568089A JP 2003526769 A JP2003526769 A JP 2003526769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxime
organic substituent
reduced
represented
noh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000568089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338898B2 (ja
Inventor
バラノフ,セルゲイ・ミハイロヴィッチ
コルトゥノフ,ヴァレンティン・セルゲーヴィッチ
メゾフ,エドゥアルド・アンドレーヴィッチ
テイラー,ロビン・ジョン
メイ,イアン
パストゥシャック,ヴィクトル・ゲオルギエヴィッチ
Original Assignee
ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority claimed from PCT/GB1999/002827 external-priority patent/WO2000013187A1/en
Publication of JP2003526769A publication Critical patent/JP2003526769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338898B2 publication Critical patent/JP4338898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 核燃料の再処理技術、特にプルトニウム及びネプツニウムからのウランの優れた分離技術を提供する。 【解決手段】 使用済み燃料再処理方法は、Np(VI)を含む有機相を化学式R 2C=NOH〔式中の各Rは、別個にH又は有機置換基である。〕のオキシムと接触させることを含んでおり、Np(VI)は還元されてNp(V)となり、次にこのNp(V)を水性相中に逆洗流入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、核燃料の再処理に関し、特にプルトニウム及びネプツニウムからの
ウランの分離に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
多くの商用再処理プラントはピューレックス法を用いており、使用済み燃料を
硝酸に入れて溶かし、続いて溶解ウラン及びプルトニウムを硝酸溶液から抽出し
て、無臭ケロシンのような不活性炭化水素に溶かした有機相のトリブチルホスフ
ェート(TBP)に入れる。この有機相は、次に、ウランをプルトニウムから分
離するため溶媒抽出技術で処理される。
【0003】 特に、有機相は、溶媒抽出による核分裂生成物の分離を受けると共に、ある場
合にはその後、いわゆるU/Pu分離の前に、テクネチウムの除去を受ける。U
/Pu分離においては、Pu(IV)は還元されてPu(III)になるが、このPu
(III)は有機相に抽出されず、従って、Uが有機流に残っている間、水性流に従
う。通常、U/Pu分離の際に使用される還元剤はU(IV)である。溶媒流中の
Np(VI)もまたU(IV)により還元されてNp(IV)になる。Np(IV)は、
溶媒中に抽出可能であり、従って、U生成物と共に溶媒流れにある接触器を出る
。ヒドラジン硝酸塩は、通常、特にHNO2による酸化のないようにU(IV)及
びPu(III)を安定化させるために使用される。U及びPuの分離を実際に行う
ためのユニットは、多段の接触器を備えており、最近の遠心接触器においては例
えば6段が用いられている。
【0004】 このような方法には以下の欠点がある。 ・ヒドラジンがTc(VII)イオンにより触媒作用で分解される。 ・ある条件下でヒドラジンが望ましくない酸化生成物(例えば、アンモニウム 塩)を形成しうる。 ・U(IV)はプラントで別のプロセスで製造しなければならず、従って、コス トが増大する。 ・2種の試薬(reagents)が必要である。 ・NpはUから分離されないので、UからNpを除去するため下流側に追加の プロセスが必要である。
【0005】 また、現行の工業用ピューレックス法の課題は、同ピューレックス法が3サイ
クルのフローシート[(1)核分裂生成物を分離しU/Puの分離を行ういわゆ
るHAサイクル;(2)ウラン流を純化するUPサイクル;(3)プルトニウム
流を純化するPPサイクル]を使用していることである。従って、単一の溶媒抽
出サイクルがある改良型ピューレックス法を開発することが望まれている。
【0006】 更に、ネプツニウムの原子価制御はピューレックス法の再処理における重要な
問題になりうる。ネプツニウムは、ピューレックス法では、3つの異なる原子価
状態Np(IV),(V),(VI)の混合物として存在しうる。Np(IV)及び(VI)
の双方が溶媒相に抽出可能であるのに対して、Np(V)はこの溶媒相に抽出可
能ではない。Npをラフィネート流(raffinate streams)に指向させるために、
Npは通常、(V)酸化状態で安定化される。これは複雑に入り組んだ問題であ
り、その理由は、3サイクルのうちの中間酸化状態だけでなく、Np(V)もN
p(IV)及び(VI)への不均化のような競争反応を受け易く、硝酸により酸化さ
れてNp(VI)になるからである。従って、ネプツニウム制御は難しく、効果的
なネプツニウム制御が高度化した再処理計画の主たる狙いとなっている。ピュー
レックスの商用再処理プラントにおいては、Npは、ウラン純化(UP)サイクル
中にウランから分離されるのが一般的である。Np(IV)はコンディショナーに
おける水性相中で高温に加熱することによりNp(V)及び(VI)に転換される
。コンディショニングされた液体は、抽出及び洗浄ミキサーセトラーに給送され
、そこでNp(V)が水性ラフィネートに排出される。給送される液中に存在す
るいかなるNp(VI)もヒドロキシルアミンにより還元されてNp(V)となり
、これが接触器の洗浄部に送られる。典型的なプロセスにおいては、Npからウ
ラン生成物を除染するために2又は3つのミキサーセトラーが必要である。
【0007】 Pu(IV)及びNp(VI)についての効果的な還元剤を用いるU(IV)+ヒド
ラジンシステムに替えて使える代替品を探すために数多の研究が行われてきた。
還元剤の中でも、ブチルアルデヒド,ヒドロキノン,置換ヒドロキノン類,及び
N−メチルヒドロキシルアミンやN,N−ジメチルヒドロキシルアミンのような
置換ヒドロキシルアミン類が研究されてきた[ユ-ケウン・セイ(Yu-Keung Sze)
,ゴスリン・ワイ・エー(Gosselin Y. A)の「核技術(Nucl. Technology)」19
83年63巻3号,431〜441頁;コルトノフ・ブイ・エス(Koltonov V.S,
バラノフ・エス・エム(Baranov S. M.)の「放射化学(Radiokhimiya)1993
年35巻6号,11〜21頁;及びコルツノフ・ブイ(Koltunov V.),バラノフ
・エス(Baranov S.)の「未来の核燃料サイクルシステムの評価に関する国際会
議(グローバル95)(International Conference on Evaluation of Emerging
Nuclear Fuel Cycle Systems(Global-95))」1995年9月,フランス国ヴェ
ルサイユ,議事録1巻577〜584頁]。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このような既知のNp及びPu還元プロセスの課題は、それらの速度論が、最
近のピューレックス式再処理プラントにおいて使用されるような遠心式又はその
他の補力式接触器についての短い滞留時間に対して潜在的に余りにも遅いことで
ある。特に、迅速にPu(IV)を還元する還元剤を探し出すことが難しく、これ
は、遠心式接触器を使用すべき場合には更に難しい。
【0009】
【課題を解決するための手段】
Np(VI)及びPu(IV)は、オキシム(化学式R2C=NOHの化合物であ
り、ここでR2はH又は有機置換基,特にアルキル基である。)により共に還元
されうることが分かってきた。
【0010】 本発明は、Np(VI)を含む有機相をオキシムと接触させる使用済み燃料再処
理方法を提供している。好ましいオキシムは化学式R1HC=NOHのアルドキ
シムであり、ここでR1は有機置換基である。有機置換基はアルキル基であるこ
とが好ましい。適当な置換基(特にアルキル基)は、メチル基及びプロピル基の
炭素原子であることが好ましい5つまでの炭素原子、特に1,2又は3つの炭素
原子を有するものを含んでいる。置換基がHONH−及びヒドロキシといえるよ
うに、本発明は、置換アルキル基を有するアルドキシムの使用方法を含んでいる
。最も好ましいアルドキシムは化学式H3CCH=NOHを有するアセトアルド
キシムであり、別の好ましいアルドキシムは化学式H3CCH2CH2CH=NO
Hを有するブチルアルドキシムである。オキシムはNp(VI)を還元してNp(
V)とし、Np(V)は次に水性相中に逆洗流入する。
【0011】 有機相は、好ましくはNp(VI)に加えてU(VI)及びPu(IV)を含み、こ
の場合、オキシムはPu(IV)を還元して抽出不可のPu(III)とし、これがN
p(V)と共に水性相中に逆洗流入することができる。少なくとも好ましいプロ
セス、特にアセトアルドキシム,ブチルアルドキシム又はその同族体を使用する
プロセスにおいては、Np(IV)へのNp(V)の還元が起きないので、U生成
物流の下流純化の必要がない。Np(IV)へのNp(V)の還元速度が低いこと
はアセトアルドキシムの重要な利点である。Np(V)は次の式に従って還元さ
れる。
【0012】
【数1】 ここで、50℃で、k=9.2×10-4l2.2mol-2.2min-1 である。
【0013】 かかる純化が必要であるか、或いは望ましければ、処理された溶媒(有機)相
は、次に親水性コンプレキサント−還元剤(complexant-reductant)(好ましく
は、ホルモヒドロキサム酸)と接触して、Np(IV)で錯化すると共にNp(VI
)を還元し、これを2次水性相中に逆洗流入する(WO 97/30456)。
【0014】 好適な方法において、有機相はオキシムと接触し、Pu(III)及びNp(V)
は1次接触器において水性相中に逆洗流入する。U(VI)としてのUは、有機相
に留まっており、しかる後、通常の方法で次の接触器において希硝酸中に逆洗流
入する。これらの接触器は多段接触器であることが適している。
【0015】 本発明は、Np(VI)及びPu(IV)から選択された核種をそれぞれNp(V
)及びPu(III)に還元する方法を含んでおり、該方法ではこの核種をオキシム
と接触させることを含んでいる。勿論、Np(VI)及びPu(IV)は、2つの核
種をオキシムと組み合わせ接触することにより、一緒に還元されうる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明を添付図面に関して単なる一例として更に説明する。 図1は、本発明の再処理方法を実施するためのピューレックス式再処理プラン
トのフローチャートである。この方法において、オキシム(特にアセトアルドキ
シム又はブチルアルドキシム)を使用して、U/Pu分離工程においてNp(VI
)及びPu(IV)を共に還元し、その結果得られるNp(V)はPu生成物(P
u(III))と共に誘導される。以下の記号が図で使用されている。 破線=溶媒流 実線=水性流
【0017】 従って、本発明の好適な実施例において、使用済み燃料(図1におけるHAフ
ィード)の溶解に起因する硝酸溶液は、例えば通常の方法で、核分裂生成物とお
そらくTcとの除去を受ける。別のTc除去接触器が付加されていてもよい。U
,Pu及びNpを含むと共に、またある場合にはTcも含む合成有機流は、U/
Pu分離工程に送られる。通常、UはU(VI)として、PuはPu(IV)として
、NpはNp(VI)として存在する。U/Pu分離工程において、Np(VI)及
びPu(IV)は共に、オキシムにより抽出不可の形であるPu(III)及びNp(
V)に還元される。オキシムはまたHNO2と反応し、従って、ヒドラジンのよ
うな付加的な捕捉剤は必要とされない。
【0018】 Np及びPuを含む水性流は、例えば通常の方法で固体生成物への転換のため
生成物仕上げ(product finishing)に給送しうる。
【0019】 随意であるが、処理された溶媒流は、残留しているNp又はPuを水性流中に
逆洗流入するためNp/Pu研磨ユニットに送られる。Np,Puを含む2つの
水性流は合流してウラン抽出ユニットに送られ、Np,Puを固体生成物に転換
する前に、どんなウランも抽出して溶媒流に入れる。Pu,Np生成物は廃棄し
てもよいし、或いはMOX燃料(MOX=混合酸化物(U+Pu))の製造に際
に使用してもよい。
【0020】 本発明に従う第2実施例において、Npは、U/Pu分離工程中に溶媒流から
のPuの逆洗後、Np(VI)に対する還元剤としてオキシムを使用して、還元的
ストリップ接触器(reductive strip contactor)においてウラン生成物溶媒流か
ら除去される。その後、Np−237は通常の方法で廃棄できる。
【0021】 好適な実施例において、本発明の方法は、商用再処理プラントにおいて使用さ
れているPu及びNpの分離を不要にする。従って、プラントがもっと小型にな
り、そして溶媒流及び水性流が減少し、その結果、環境的及び経済的メリットが
得られる結果になる。この方法は、Npを還元するのにオキシムのみを使用する
点で優れたNp制御(U,Np分離)を特色としている。PuもNpも、Uが充
填された溶媒流から効率的に分離されうる。
【0022】 本発明の好ましい方法の更なる利点は、U(IV)を還元剤として使用しないこ
とである。従って、U(IV)がPu,Np生成物で逆洗されず、これは従って一
層純粋である。このプロセスは、U/Pu分離工程における段数を減少させる機
会を与える。更に、回収すべき235Uに減損U(IV)が添加されることがなく
、従って、最終のウラン流はウラン濃縮プロセスにより適している。また、U(
IV)を別のプロセスプラントで製造したり購入したりする必要もないので、更に
経済的メリットが得られる。
【0023】 通常のピューレックス法は、核分裂生成物の分離後、Tc分離工程を含んでい
る。その理由は、U(IV)及びPu(III)を安定化するために慣例的に使用され
るヒドラジン硝酸塩がTcとの自己触媒反応に加わり、これがヒドラジンの望ま
しくない消費増加になるからである。本発明の好ましい方法においては、添加さ
れるU(IV)はない。更に、非常に緩慢にだけTcと反応する好適なオキシムは
、亜硝酸捕捉剤もしくはスカベンジャーとして役立ち、そのためPu(III)の再
酸化を低減する。従って、ヒドラジンは不要にすることができ、そしてPu,N
p生成物及びU生成物について低いTc基準が受け入れられれば、Tc除去工程
もまた不要にしうる。
【0024】 上述したプロセスは、U/Pu分離工程に入る活性溶媒フィードがオキシムで
処理されてPu(IV)をPu(III)に還元しNp(VI)をNp(V)に還元する
ピューレックス式再処理法を例証していることが分かる。これらの還元種は水性
流中に逆洗流入し、処理された溶媒流はU逆洗に供される。
【0025】 従って、本発明は、核燃料の再処理からPu,Np生成物の製造を可能にして
いる。これは、Npが「可燃性」の中性子毒物質であるので、また、Puが燃料
として再利用されればNpが存在するかどうかは問題ではないので、有利である
。更に、不純なPu生成物は核兵器の拡散を防止するので、不純なPu生成物を
製造することは有利である。最後に、Uは決して放射性ではなく、そしてNpは
相当にα活性(α-active)汚染生成物であるから、UよりはPuと共にNpを除
去するのがよい。
【0026】 本発明の方法を使用して回収されたウラン及びプルトニウムは、例えば核燃料
ペレットのように、発電全般に使用するのに適する核分裂性物質に形成しうる。
核分裂性物質の例はMOX燃料である。
【0027】 実施例1 Np(VI)及びPu(IV)とのアセトアルドキシムの反応について、それぞれ
1次及び2次速度定数を求めた。反応終了の時間も測定した。その結果を、下記
の表1に示す。この結果は、[CH3CHNOH]=0.1M,[HNO3]=1.0M,[Np(IV)]=1.7
×10-4M,[Pu(IV)]=10-2Mで測定した。標準的な技術を用いた。
【0028】
【表1】
【0029】 Np(V)の歩留りは1モルの酸化アセトアルドキシムについて3から4モル
に増加するので、多分、Np(VI)の還元は2つの最終化学式によって進行する
。第1に、Np(VI)が甚だしく過多の状態では、
【0030】
【化1】 であり、第2に、アセトアルドキシムが過剰のときには、
【0031】
【化2】 である。 Np(VI)還元の速度は、
【0032】
【数2】 と表わされる。 ここで、26.0℃で、k2=254±10min-1、 EACT=62.6±2.6 kj/molである。 Pu(IV)還元の速度は、
【0033】
【数3】 と表わされる。 ここで、19.5℃で、k=25.3±1.9M1.1min-1ACT=87.7±9.8 Kj/molである。
【0034】 表2は、Pu(IV)との99%(τ99)及び99.9%(τ99.9)反応終了の
時間を示している。
【0035】
【表2】
【0036】 実施例2 Np(VI)及びPu(IV)とのブチルアルドキシムの反応についてそれぞれ1
次及び2次速度定数を求めた。反応終了の時間も測定した。その結果を下記の表
2に示す。この結果は、[C3H7CHNOH]=0.1M,[Np(VI)]=1.7×10-4M,[Pu(IV)
]=10-2Mで測定した。標準的な技術を用いた。
【0037】
【表3】 暫定結果は、
【0038】
【数4】 ここで、20°及び35°でそれぞれ、k1=146及び565min-1
【0039】
【数5】 22.5℃で、k2=6.62mol3-3min-1ACT≒130〜140 kj/molであった。
【0040】 ブチルアルドキシムの利点は、HNO3に関する高い逆次数(inverse order)
及び大きなEACTが中庸の温度上昇又は酸性度低下による速いPu(IV)還元速
度の実現を可能にすることであることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を組み入れたピューレックス式再処理法の概略フローチャートで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コルトゥノフ,ヴァレンティン・セルゲー ヴィッチ ロシア国、123060 モスクワ、マーシャ ル・ヴァーシニン・ストリート、ハウス 4、ビルディング 2、フラット 38 (72)発明者 メゾフ,エドゥアルド・アンドレーヴィッ チ ロシア国、123103 モスクワ、マーシャ ル・ヴァーシニン・ストリート、ハウス 50、ビルディング 2 (72)発明者 テイラー,ロビン・ジョン イギリス国、シーエイ20 1ピージー カ ンブリア、シースケイル、セラフィール ド、ブリティッシュ・ニュークリア・フュ ーエルズ・パブリック・リミテッド・カン パニー (72)発明者 メイ,イアン イギリス国、シーエイ20 1ピージー カ ンブリア、シースケイル、セラフィール ド、ブリティッシュ・ニュークリア・フュ ーエルズ・パブリック・リミテッド・カン パニー (72)発明者 パストゥシャック,ヴィクトル・ゲオルギ エヴィッチ ロシア国、123060 モスクワ、ラスプレテ ィナ・ストリート、ハウス 6、ビルディ ング 1

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Np(VI)を含む有機相を、化学式 R2C=NOH 〔式中の各Rは、別個にH又は有機置換基である。〕 で表されるオキシムと接触させて、Np(VI)を還元してNp(V)とした後、
    該Np(V)を水性相中に逆洗流入することを特徴とする使用済み燃料の再処理
    方法。
  2. 【請求項2】 前記オキシムが、化学式R1HC=NOHで表されるアルキ
    ルオキシムであり、R1は有機置換基であることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記有機置換基もしくは各有機置換基が、アルキル又は置換
    アルキルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記置換アルキルが、HONH−もしくはヒドロキシにより
    置換されていることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記有機置換基もしくは各有機置換基が、1,2又は3つの
    炭素原子を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記オキシムが、ブチルアルドキシムであることを特徴とす
    る請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記オキシムが、アセトアルドキシムであることを特徴とす
    る請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記有機相がU,Pu及びNpを含んでおり、前記オキシム
    がPuを還元してPu(III)とし、同様にNp(VI)を還元してNp(V)とし
    、該Pu(III)及び該Np(V)を前記水性相中に逆洗流入することを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記オキシムを使用する還元が、前記有機相からのプルトニ
    ウムの逆洗後に行われることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の方法
  10. 【請求項10】 ピューレックス式再処理方法において、U/Pu分離工程
    に入る活性溶媒フィードを、化学式R2C=NOH 〔式中のR2は、H又は有機置換基である。〕 で表されるオキシムで処理して、Puを還元してPu(III)とし、Np(VI)を
    還元してNp(V)とした後、還元種を水性相中に逆洗流入することを特徴とす
    るピューレックス式再処理方法。
  11. 【請求項11】 前記オキシムが、請求項2〜7のいずれかに記載のオキシ
    ムであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 化学式R2C=NOH 〔式中のR2は、H又は有機置換基である。〕 で表されるオキシムにより、Np(VI)をNp(V)に還元することを特徴とす
    る使用方法。
  13. 【請求項13】 化学式R2C=NOH 〔式中のR2は、H又は有機置換基である。〕 で表されるオキシムにより、Pu(IV)をPu(III)に還元することを特徴と
    する使用方法。
  14. 【請求項14】 化学式R2C=NOH 〔式中のR2は、H又は有機置換基である。〕 で表されるオキシムにより、Np(VI)をNp(V)に還元するとともに、Pu
    (IV)をPu(III)に還元することを特徴とする使用方法。
  15. 【請求項15】 前記オキシムが、請求項2〜7のいずれかに記載のオキシ
    ムであることを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載の使用方法。
JP2000568089A 1998-08-28 1999-08-27 使用済み燃料の再処理方法およびピューレックス式再処理方法 Expired - Fee Related JP4338898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU98115974A RU2229178C2 (ru) 1998-08-28 1998-08-28 Способ переработки отработанного ядерного топлива (варианты), восстановитель np(vi)
RU98115974 1998-08-28
PCT/GB1999/002827 WO2000013187A1 (en) 1998-08-28 1999-08-27 Nuclear fuel reprocessing including reduction of np(vi) to np(v) with an oxime

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526769A true JP2003526769A (ja) 2003-09-09
JP4338898B2 JP4338898B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=28673167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000568089A Expired - Fee Related JP4338898B2 (ja) 1998-08-28 1999-08-27 使用済み燃料の再処理方法およびピューレックス式再処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4338898B2 (ja)
RU (1) RU2229178C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500937A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 異なる酸化状態でのアクチニドの共沈方法および混合されたアクチニド化合物の調製方法
JP2010529442A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ プルトニウムの還元ストリッピング操作における、抗亜硝酸剤としてのブチルアルデヒドオキシムの使用
CN108369828A (zh) * 2015-10-21 2018-08-03 原子能和替代能源委员会 含至少五个碳原子的醛肟在钚还原反萃取操作中作为抗亚硝酸化剂的应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2607644C2 (ru) * 2015-06-23 2017-01-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Горно-химический комбинат" (ФГУП "ГХК") Способ извлечения металлов платиновой группы из продукта кислотного растворения волоксидированного отработавшего ядерного топлива
RU2756277C1 (ru) * 2021-03-04 2021-09-30 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Петербургский институт ядерной физики им. Б.П. Константинова Национального исследовательского центра "Курчатовский институт" Способ химического обогащения урана легкими изотопами

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500937A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 異なる酸化状態でのアクチニドの共沈方法および混合されたアクチニド化合物の調製方法
JP2010529442A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ プルトニウムの還元ストリッピング操作における、抗亜硝酸剤としてのブチルアルデヒドオキシムの使用
CN108369828A (zh) * 2015-10-21 2018-08-03 原子能和替代能源委员会 含至少五个碳原子的醛肟在钚还原反萃取操作中作为抗亚硝酸化剂的应用
JP2018536847A (ja) * 2015-10-21 2018-12-13 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ プルトニウムの還元ストリッピングのための操作における抗亜硝酸剤としての、少なくとも5個の炭素原子を含むアルドキシムの使用
CN108369828B (zh) * 2015-10-21 2022-05-24 原子能和替代能源委员会 含至少五个碳原子的醛肟在钚还原反萃取操作中作为抗亚硝酸化剂的应用

Also Published As

Publication number Publication date
RU2229178C2 (ru) 2004-05-20
JP4338898B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2022061B1 (en) Process for reprocessing a spent nuclear fuel and of preparing a mixed uranium-plutonium oxide
RU2558332C9 (ru) Способ переработки отработанного ядерного топлива, не требующий восстановительной реэкстракции плутония
RU2537952C2 (ru) Улучшенный способ переработки отработанного ядерного топлива
JP2009537838A5 (ja)
CN101529528A (zh) 利用在盐析介质中的溶剂化萃取剂从高酸性水相中集中分离锕系元素
US10249396B2 (en) Method for the treatment of an aqueous nitric solution resulting from dissolving spent nuclear fuel, said method being performed in a single cycle and without requiring any operation involving reductive stripping of plutonium
US4528165A (en) Separation of uranium from technetium in recovery of spent nuclear fuel
Campbell et al. The chemistry of fuel reprocessing: present practices, future trends
US6413482B1 (en) Method for reprocessing nuclear fuel by employing oximes
JP4338898B2 (ja) 使用済み燃料の再処理方法およびピューレックス式再処理方法
EP2223305B1 (en) Use of a wash solution in continuous reprocessing of nuclear fuel and a system thereof
US6444182B1 (en) Nuclear fuel reprocessing using hydrophilic substituted hydroxylamines
JP4338899B2 (ja) 使用済み燃料再処理方法、ピューレックス式再処理方法、Np(VI)をNp(V)に還元する方法、及びPu(IV)をPu(III)に還元する方法
JPS62168502A (ja) 液液抽出法を改善する方法
RU2012075C1 (ru) Способ переработки облученного топлива аэс
JP3310765B2 (ja) 再処理施設の高レベル廃液処理方法
WO1999023668A1 (en) Nuclear fuel reprocessing
US2995588A (en) Extraction of tetravalent plutonium values with methyl ethyl ketone, methyl isobutylketone, acetophenone or menthone
RU2561065C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ СОВМЕСТНОГО РАСТВОРА U И Pu
Stevenson Solvent extraction processes for enriched uranium
Jenkins et al. The Use of Uranium IV as a Reagent in the Aqueous Processing of Irradiated Uranium
JPS5847040B2 (ja) プルトニウムの分離方法
JPH08114696A (ja) ネプツニウムの回収方法
Hirano et al. WASTE MINIMISATION IN ACTINIDES (III)/LANTHANIDES (III) SEPARATION PROCESS FROM HIGH-LEVEL LIQUID WASTE
Morita et al. Actinide partitioning by DIDPA extraction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees