JP2003526707A - ソフト・コンタクト・レンズ - Google Patents

ソフト・コンタクト・レンズ

Info

Publication number
JP2003526707A
JP2003526707A JP2001530390A JP2001530390A JP2003526707A JP 2003526707 A JP2003526707 A JP 2003526707A JP 2001530390 A JP2001530390 A JP 2001530390A JP 2001530390 A JP2001530390 A JP 2001530390A JP 2003526707 A JP2003526707 A JP 2003526707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
contact lens
silicone hydrogel
mono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001530390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781587B2 (ja
Inventor
バンダーラン・ダグラス・ジー
ターナー・デビッド・シー
ハーギス・マーシー・ブイ
メイデン・アニー・シー
ラブ・ロバート・エヌ
フォード・ジェームズ・ディー
モロック・フランク・エフ
ステファン・ロバート・ビー
ヒル・グレゴリー・エイ
アリ・アザム
エンズ・ジョン・ビー
マッケイブ・ケビン・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2003526707A publication Critical patent/JP2003526707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781587B2 publication Critical patent/JP4781587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 シリコーン含有モノマーを含む反応混合物を硬化することにより作成されるシリコーン・ヒドロゲルを含有しているソフト・コンタクト・レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明はシリコーン・ヒドロゲルに関する。特に、本発明はシリコーン含有モ
ノマーの反応混合物を硬化することにより形成されるシリコーン・ヒドロゲルに
関する。
【0002】 発明の背景 ヒドロゲルは水を平衡状態で含有している水和して架橋した高分子組織である
。これらのヒドロゲルは一般的に酸素を透過して生体相容性であるので、生体医
療装置、特に、コンタクト・レンズまたは眼内レンズの製造における好ましい材
料になっている。
【0003】 従来のヒドロゲルは2−ヒドロキシエチル・メタクリレート(「HEMA」)
またはN−ビニル・ピロリドン(「NVP」)等の親水性モノマーを主に含有し
ているモノマー混合物により作成されている。米国特許第4,495,313号
、同第4,889,664号および同第5,039,459号は従来のヒドロゲ
ルの形成方法を開示している。これらの従来的な材料の酸素透過性は各材料の含
水量に関係しており、一般的に20バレル乃至30バレル(barrers)よりも低
い。これらの従来的なヒドロゲル材料により作成したコンタクト・レンズの場合
に、上記のような酸素透過率のレベルはコンタクト・レンズの短期間の装着に適
しているが、このような酸素透過率のレベルはコンタクト・レンズの長期間(例
えば、取り外さずに30日間)の装着中に健康な角膜を維持するためには不十分
になる可能性がある。それゆえ、従来のヒドロゲルの酸素透過率を高めるために
努力が払われてきており、現在もこの努力が続けられている。
【0004】 ヒドロゲルの酸素透過率を高めるための既知の方法の一例はシリコーン含有モ
ノマーをヒドロゲル配合物に添加してシリコーン・ヒドロゲルを製造することで
ある。シリコーン含有ポリマーは一般に従来のヒドロゲルよりも高い酸素透過率
を有している。また、シリコーン・ヒドロゲルは少なくとも1種類のシリコーン
含有モノマーおよび少なくとも1種類の親水性モノマーを含有している混合物を
重合化することにより作成されている。これらのシリコーン含有モノマーまたは
親水性モノマーのいずれかが架橋剤(この架橋剤は多数の重合可能な機能性を有
するモノマーである)として機能できるか、別の架橋剤を採用することも可能で
ある。シリコーン・ヒドロゲルの形成方法は米国特許第4,954,587号、
同第5,010,141号、同第5,079,319号、同第5,115,05
6号、同第5,260,000号、同第5,336,797号、同第5,358
,995号、同第5,387,632号、同第5,451,617号、同第5,
486,579号およびPCT国際公開第WO96/31792号において開示
されている。また、アクリル酸およびメタクリル酸の各モノマーを末端シリル基
含有のモノマーと重合化するためのグループ・トランスファー・ポリメライゼー
ション(Group Transfer Polymerization)技法が米国特許第4,414,37
2号、同第4,417,034号、同第4,508,880号、同第4,524
,196号、同第4,581,428号、同第4,588,795号、同第4,
598,161号、同第4,605,716号、同第4,622,372号、同
第4,656,233号、同第4,659,782号、同第4,659,783
号、同第4,681,918号、同第4,695,607号、同第4,711,
942号、同第4,771,116号、同第5,019,634号および同第5
,021,524号を含む種々の特許において記載されており、これらはそれぞ
れその全体が本明細書に参考文献として含まれる。
【0005】 米国特許第3,808,178号は小形のシリコーン含有モノマーと種々の親
水性モノマーとのコポリマーの形成方法を開示している。米国特許第5,034
,461号はシリコーン−ポリウレタン・マクロマーおよびHEMAまたはN,
N−ジメチルアクリルアミド(「DMA」)等の親水性モノマーの種々の組み合
わせにより作成したシリコーン・ヒドロゲルを記載している。メタクリルオキシ
プロピルトリス−(トリメチルシロキシ)シラン(「TRIS」)の添加は上記
のヒドロゲルの弾性率を低下するが、多くの実施例において、この弾性率は依然
として望まれている値よりも高い。
【0006】 米国特許第5,358,995号および同第5,387,632号はシリコー
ン・マクロマー、TRIS、NVPおよびDMAの種々の組み合わせにより作成
したヒドロゲルを記載している。シリコーン・マクロマーの実質的な部分をTR
ISに置き換えることはその結果として得られるヒドロゲルの弾性率を低下する
。さらに、同一の著者による2種類の文献、すなわち、「ポリウレタン−ポリシ
ロキサン・ヒドロゲルにおける嵩高いポリシロキサニルアルキル・メタクリレー
トの役割(The Role of Bulky Polysiloxanylalkyl Methacrylates in Polyuret
hane-Polysiloxane Hydrogels)」(J. Appl. Poly. Sci.、第60巻、1193
頁乃至1199頁(1996年))および「酸素透過性のヒドロゲル材料におけ
る嵩高いポリシロキサニルアルキル・メタクリレートの役割(The Role of Bulk
y Polysiloxanylalkyl Methacrylates in Oxygen-Permeable Hydrogel Material
s)」(J. Appl. Poly. Sci.、第56巻、317頁乃至324頁(1995年)
)もまた添加したTRISによりシリコーン−マクロマーおよびDMA等の親水
性モノマーの反応混合物により作成したヒドロゲルの弾性率が低下することを示
す実験結果を記載している。
【0007】 ハード・コンタクト・レンズを作成するためのメタクリルオキシプロピルビス
(トリメチルシロキシ)メチルシラン(「MBM」)の使用がPCT国際公開第
WO9110155号および日本国特許第61123609号に記載されている
【0008】 比較的に高い量のTRISのような嵩高いシリコーン含有モノマーをシリコー
ン含有マクロマーおよび親水性モノマーにより作成したヒドロゲルに混合すると
、その弾性、または応力を加えた後に元の形状に戻る当該ポリマーの速度がコン
タクト・レンズの装着者において許容不可である程度まで減少する可能性がある
【0009】 それゆえ、高い酸素透過率、適当な含水量、および十分な弾性を有していてコ
ンタクト・レンズの装着者において快適であるソフト・コンタクト・レンズを作
成するために十分に軟質であるシリコーン・ヒドロゲルに対する要望が当業界に
おいて依然として存在している。
【0010】 発明の概要 本発明は構造IおよびIIのシリコーン含有モノマーのいずれかまたは両方を
含む反応混合物を硬化することにより作成されるシリコーン・ヒドロゲルを提供
する。この構造Iは以下の構造を有しており、
【化6】 この式において、R51はHまたはCH3 であり、qは1または2であり、それ
ぞれのqに対してR52,R53およびR54はそれぞれ独立してアルキルまたは芳香
族の基、好ましくは、エチル、メチル、ベンジル、フェニル、または1個乃至1
00個の繰り返しのSi−O単位を含む一価のシロキサン鎖であり、pは1乃至
10であり、r=(3−q)、XはOまたはNR55であり、この場合のR55はH
または1個乃至4個の炭素を有する一価のアルキル基であり、aは0または1で
あり、Lは好ましくは2個乃至5個の炭素を有し、さらに随意的に例えばポリエ
チレン・グリコール鎖等のエーテル基または水酸基を有し得る二価の連結基であ
る。
【0011】 また、上記の構造IIは以下の構造を有しており、
【化7】 この式において、b=0乃至100、好ましくは8乃至10、R58はエチレン
の様式で不飽和な部分を含む一価の基、好ましくはスチリル、ビニル、またはメ
タクリレートの部分を含む一価の基、さらに好ましくはメタクリレートの部分を
含む一価の基であり、R59はそれぞれ独立して一価のアルキル基またはアリール
基であり、これらの基はさらにアルコール、アミン、ケトン、カルボン酸または
エーテル等の基により置換されていてもよく、好ましくは無置換の一価のアルキ
ル基またはアリール基、さらに好ましくはメチル基であり、R60は一価のアルキ
ル基またはアリール基であり、この基はさらにアルコール、アミン、ケトン、カ
ルボン酸またはエーテル等の基により置換されていてもよく、好ましくは無置換
の一価のアルキル基またはアリール基であり、好ましくはヘテロ原子を含み得る
1-10の脂肪族または芳香族の基であり、さらに好ましくはC3-8 のアルキル基
であり、最も好ましくはブチル、特にsec−ブチル基である。
【0012】 好ましい実施形態において、上記のシリコーン・ヒドロゲルは上記の構造Iお
よびIIの両方のモノマーを含有している。さらに好ましくは、上記のシリコー
ン・ヒドロゲルは上記の構造IおよびIIのシリコーン含有モノマーおよび親水
性モノマーを含有している。
【0013】 本発明の利点の一つは上記の構造Iおよび構造IIのいずれかまたは両方のシ
リコーン含有モノマーのシリコーン・ヒドロゲルにおける使用がこのヒドロゲル
、特に上記のシリコーン含有モノマーおよび架橋剤として作用する付加的なシリ
コーン含有モノマーを含有しているヒドロゲルにおけるヤング率を低下すること
である。上記の構造IおよびIIの各モノマーは従来技術において記載されてい
る各モノマーの場合よりもシリコーン・ヒドロゲルの弾性率を低下することにお
いてさらに効果的である。加えて、本発明のシリコーン・ヒドロゲルの損失正接
(tan(delta))も同時に維持される。この効果は上記のシロキサン基がTRI
Sのような従来技術において使用されているシリコーン含有モノマーよりも嵩高
さが小さいことによると考えられる。
【0014】 本発明により製造されるポリマーは高い酸素透過率、良好な弾性を提供して、
経済的且つ効率的に製造できるソフト・コンタクト・レンズを製造するために使
用できる。本発明のポリマーは生体相容性および高い酸素透過率を必要とする生
体医療装置、好ましくはコンタクト・レンズを作成するために使用できる。
【0015】 発明の詳細な説明および好ましい実施形態 本明細書において使用する用語の「モノマー(monomer)」は重合可能な低分
子量の化合物(すなわち、一般的に700以下の数平均分子量を有している)を
言い、さらに重合可能な官能基を含有しているマクロモノマーと呼ばれる場合が
ある中程度乃至高い分子量の化合物またはポリマー(すなわち、一般的に700
よりも大きい数平均分子量を有している)についても言う。従って、用語の「シ
リコーン含有モノマー(silicone-containing monomers)」および「親水性モノ
マー(hydrophilic monomers)」はモノマー、マクロモノマーおよびプレポリマ
ーを含むと理解される。また、プレポリマーは部分的に重合化されているモノマ
ーまたはさらに重合可能なモノマーである。
【0016】 「シリコーン含有モノマー(silicone-containing monomer)」はモノマー、
マクロマーまたはプレポリマーの中に少なくとも2個の[Si−O−]の反復単
位を含有している物質である。好ましくは、全体のSiおよび結合しているOが
シリコーン含有モノマーの全体の分子量の20重量%以上、さらに好ましくは3
0重量%以上の量で当該シリコーン含有モノマー内に存在している。
【0017】 本発明のシリコーン・ヒドロゲルを形成するために使用できる上記構造Iのシ
リコーン含有モノマーの例はメタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキ
シ)メチルシラン、メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン、およ
び(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(ト
リメチルシロキシ)メチルシランであるがこれらに限らない。これらのシリコー
ン・モノマーは付加的に使用できるが、以下の構造IIで示されるような線形の
モノ−アルキル末端化されているポリジメチルシロキサン(「mPDMS」)を
使用する必要がある。
【化8】 この式において、b=0乃至100、好ましくは8乃至10、R58はエチレン
の様式で不飽和な部分を含む一価の基、好ましくはスチリル、ビニル、またはメ
タクリレートの部分を含む一価の基、さらに好ましくはメタクリレートの部分を
含む一価の基であり、R59はそれぞれ独立して一価のアルキル基またはアリール
基であり、これらの基はさらにアルコール、アミン、ケトン、カルボン酸または
エーテル等の基により置換されていてもよく、好ましくは無置換の一価のアルキ
ル基またはアリール基、さらに好ましくはメチル基であり、R60は一価のアルキ
ル基またはアリール基であり、この基はさらにアルコール、アミン、ケトン、カ
ルボン酸またはエーテル等の基により置換されていてもよく、好ましくは無置換
の一価のアルキル基またはアリール基であり、好ましくはヘテロ原子を含み得る
1-10の脂肪族または芳香族の基であり、さらに好ましくはC3-8 のアルキル基
であり、最も好ましくはブチル、特にsec−ブチル基である。
【0018】 上記のヒドロゲルを構成するmPDMSの量は本発明により作成されるヒドロ
ゲルの弾性率および損失正接(tan(delta))に密接に関係している。この損失
正接は材料の損失弾性率をその弾性率で割った値(G”/G’)として定められ
る。多数の理由によりシリコーン・レンズにおける弾性率および損失正接の両方
を低下することが望ましい。第1に、比較的に低い弾性率および損失正接は硬さ
が低いことを明示し、応力を加えた後に直ぐにその元の形状に戻る。このことは
従来のシリコーン・ヒドロゲル・レンズに優る装着感の快適さを改善して、それ
らの丸い形状を維持する能力によりさらに高い美的価値観を与える。さらに、上
皮における弓形の損傷(「SEALs」)の発生が十分に低い弾性率および損失
正接を有するポリマーにより作成したレンズを使用することにより減少されるか
除去される。従って、高い弾性率および高い損失正接のポリマーにより作成した
レンズを本発明のレンズに換えることはSEALsの発生を減少または除去する
ための手段になる。このことはSEALsの傾向があるコンタクト・レンズの装
着者において特に言える。
【0019】 望ましくは、本発明により作成したシリコーン・ヒドロゲルはポリマーを作成
している各反応性モノマー成分の全重量に基づいて約2重量%乃至70重量%の
mPDMSを含有している。存在している別のモノマーにより、一般に、そのポ
リマーの弾性率が約20psi乃至180psi(1.4×105 パスカル乃至
1.2×106 パスカル)に低下し、損失正接は約0.1以下乃至約0.3以下
(実施例21において説明する方法に従って1Hzの周波数および25℃の温度
において測定した)に低下する。本発明により作成した約4重量%乃至50重量
%のPDMS(上記と同一基準)を含有しているシリコーン・ヒドロゲルが好ま
しい。これらは一般に約30psi乃至160psi(2.0×105 パスカル
乃至1.1×106 パスカル)の弾性率および約0.25以下(1Hzの周波数
および25℃の温度において測定した)の損失正接を示す。本発明により作成し
た約8重量%乃至40重量%のPDMS(上記と同一基準)を含有しているシリ
コーン・ヒドロゲルが最も好ましい。これらのヒドロゲルは一般に約40psi
乃至130psi(2.8×105 パスカル乃至0.9×106 パスカル)の弾
性率および約0.2以下(1Hzの周波数および25℃の温度において測定した
)の損失正接を示す。約0.1以下の損失正接を有するヒドロゲルもまた以下に
詳述するように本発明により作成できる。
【0020】 付加的なシリコーン含有モノマーを上記の構造IおよびIIのシリコーン含有
モノマーに混合して本発明のソフト・コンタクト・レンズを形成できる。シリコ
ーン・ヒドロゲルを作成するために有用な任意の既知のシリコーン含有モノマー
を上記の構造IおよびIIのシリコーン含有モノマーに混合して本発明のソフト
・コンタクト・レンズを形成するために使用できる。この目的のために有用な多
くのシリコーン含有モノマーが内容全体が本明細書に参考文献として含まれる米
国特許第6,020,445号に記載されている。本発明のシリコーン・ヒドロ
ゲルを形成するために上記構造Iのシリコーン含有モノマーと組み合わされる有
用な付加的なシリコーン含有モノマーは内容全体が本明細書に参考文献として含
まれる米国特許第5,962,548号に開示されているヒドロキシアルキルア
ミン官能性のシリコーン含有モノマーである。これらの好ましいシリコーン含有
の線形または分枝状のヒドロキシアルキルアミン官能性のモノマーは以下の構造
IIIのブロック状またはランダム状のモノマーを含む。
【化9】 この式において、nは0乃至500、mは0乃至500であって(n+m)=
10乃至500、さらに好ましくは20乃至250であり、R2 ,R4 ,R5
6 およびR7 はそれぞれ独立して一価のアルキル基またはアリール基であり、
これらの基はさらにアルコール、エステル、アミン、ケトン、カルボン酸または
エーテル等の基により置換されていてもよく、好ましくは無置換の一価のアルキ
ル基またはアリール基であり、さらにR1 ,R3 およびR8 はそれぞれ独立して
一価のアルキル基またはアリール基であり、これらの基はさらにアルコール、エ
ステル、アミン、ケトン、カルボン酸またはエーテル等の基により置換されてい
てもよく、好ましくは無置換の一価のアルキル基またはアリール基であり、ある
いは、以下の窒素含有構造IVであり、
【化10】 この場合に、R1 ,R3 およびR8 の少なくとも1個が上記構造IVに従い、
9 は−(CH2 s −のような二価のアルキル基であり、この場合のsは1乃
至10、好ましくは3乃至6、最も好ましくは3であり、R10およびR11はそれ
ぞれ独立してH、一価のアルキル基またはアリール基であり、これらの基はさら
にアルコール、エステル、アミン、ケトン、カルボン酸またはエーテル等の基に
より置換されていてもよく、あるいは以下の構造Vを有しており、
【化11】 この式において、R14はH、またはアクリロイル(acryloyl)、メタクリロイ
ル(methacryloyl)、スチリル、ビニル、アリルまたはN−ビニル・ラクタムで
あり、好ましくはHまたはメタクリロイルであり、R16はH、または一価のアル
キル基またはアリール基のいずれかであり、この基はさらにアルコール、エステ
ル、アミン、ケトン、カルボン酸またはエーテル等の基により置換されていても
よく、あるいはアクリレート、メタクリレート、スチリル、ビニル、アリルまた
はN−ビニル・ラクタムを含む重合可能な基であり、好ましくはアルコールまた
はメタクリレートにより置換されており、R12,R13およびR15はそれぞれ独立
してH、または一価のアルキル基またはアリール基であり、これらの基はさらに
アルコール、エステル、アミン、ケトン、カルボン酸またはエーテル等の基によ
り置換されていてもよく、あるいはR12およびR15、またはR15およびR13は一
体に結合して環状構造を形成していてもよく、この場合に、当該モノマーにおけ
る上記構造IVの各基の少なくとも一部分が重合可能な基を含んでおり、R12
13およびR15は好ましくはHである。
【0021】 別の実施形態において、上記の構造Iおよび構造IIのいずれかまたは両方の
シリコーン含有モノマーを含有している本発明のシリコーン・ヒドロゲルはさら
に親水性のモノマーを含有できる。本発明のヒドロゲル・ポリマーを作成するた
めに随意的に使用されるこの親水性のモノマーはヒドロゲルを作成するために従
来技術において開示されている既知の親水性モノマーの任意のものとすることが
できる。
【0022】 本発明のポリマーを作成するために使用される好ましい親水性のモノマーはア
クリル含有型またはビニル含有型のいずれかとすることができる。このような親
水性のモノマーはそれ自体で架橋剤として使用可能である。用語の「ビニル型(
vinyl-type)」または「ビニル含有型(vinyl-containing)」はビニル基(−C
H=CH2 )を含有しているモノマーを言い、一般的に反応性が高い。このよう
な親水性のビニル含有型のモノマーは比較的に容易に重合することが知られてい
る。
【0023】 「アクリル型(acrylic-type)」または「アクリル含有型(acrylic-containi
ng)」のモノマーはN,N−ジメチル・アクリルアミド(DMA)、2−ヒドロ
キシエチル・メタクリレート(HEMA)、グリセロール・メタクリレート、2
−ヒドロキシエチル・メタクリルアミド、ポリエチレングリコール・モノメタク
リレート、メタクリル酸およびアクリル酸等のアクリル基(CH2 =CRCOX
、この場合のRはHまたはCH3 であり、XはOまたはNである)を含有してい
るモノマーを言い、これらは容易に重合することが知られている。
【0024】 本発明のシリコーン・ヒドロゲルに混合できる親水性のビニル含有型モノマー
はN−ビニル・ラクタム(例えば、NVP)、N−ビニル−N−メチル・アセト
アミド、N−ビニル−N−エチル・アセトアミド、N−ビニル−N−エチル・ホ
ルムアミド、N−ビニル・ホルムアミド等のモノマーを含むが、NVPが好まし
い。
【0025】 本発明において採用できる別の親水性モノマーは重合可能な二重結合を含む官
能基により置換されている1個以上の末端水酸基を有するポリオキシエチレン・
ポリオールを含む。これらの例は、カルバメート基またはエステル基等の連結部
分を介してポリエチレン・ポリオールに結合している1個以上の末端の重合可能
なオレフィン基を有するポリエチレン・ポリオールを形成するために、1モル当
量以上のイソシアナトエチル・メタクリレート(「IEM」)、無水メタクリル
酸、塩化メタクリロイル、塩化ビニルベンゾイル等の末端キャップ形成基と反応
させたポリエチレン・グリコール、エトキシル化アルキル・グルコシド、および
エトキシル化ビスフェノールAを含む。
【0026】 さらに別の例は米国特許第5,070,215号に開示されている親水性のビ
ニル・カルボネートまたはビニル・カルバメートの各モノマー、および米国特許
第4,910,277号に開示されている親水性のオキサゾロン・モノマーであ
る。さらに、別の適当な親水性モノマーが当該技術分野における熟練者において
明らかになる。
【0027】 本発明のポリマーに混合できるさらに好ましい親水性のモノマーはDMA、H
EMA、グリセロール・メタクリレート、2−ヒドロキシエチル・メタクリルア
ミド、NVP、ポリエチレングリコール・モノメタクリレート、メタクリル酸お
よびアクリル酸を含むが、DMAが最も好ましい。
【0028】 本発明のシリコーン・ヒドロゲルを形成するために使用される反応混合物にお
いて存在できる別のモノマーは紫外線吸収性のモノマー、反応性のチント(tint
s)等を含む。また、放出剤または湿潤剤等の付加的な処理補助剤もまた上記の
反応混合物に添加できる。
【0029】 好ましくは、重合化触媒が上記の反応混合物中に含まれている。この重合化触
媒は適度の昇温条件下において遊離ラジカルを発生する過酸化ラウロイル、過酸
化ベンゾイル、イソプロピル・パーカーボネート(過炭酸イソプロピル)、アゾ
ビスイソブチロニトリル等の化合物とすることができ、あるいはこの重合化触媒
は芳香族アルファ−ヒドロキシ・ケトンまたは第三級アミン+ジケトン等の光開
始剤システムとすることができる。光開始剤システムの例は2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、およびカンファーキノンとエチ
ル4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾエートとの組み合わせである。この触
媒は、例えば、100重量部の反応性モノマーに対して約0.1重量部乃至約2
重量部の触媒として効果的な量で上記の反応混合物において使用される。この反
応混合物の重合化は使用する重合開始剤による熱または可視光または紫外光また
はその他の手段の適当な選択により開始できる。好ましい開始剤は1−ヒドロキ
シシクロヘキシル・フェニル・ケトンおよびビス(2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)−2,4,4−トリメチルペンチル・ホスフィン・オキシドの1:1の混合
物であり、重合開始の好ましい方法はUV光である。
【0030】 一般的に、重合化の前に混合される上記の構造IおよびIIのいずれかまたは
両方のシリコーン含有モノマー、および随意的な親水性モノマー、および付加的
なシリコーン含有モノマー、希釈剤、架橋剤、触媒、放出剤、チント等の任意の
別の成分の反応混合物を硬化した後に、結果として得られるポリマーは希釈剤(
使用した場合)または僅かに残留している未反応の成分を除去して、ポリマーを
水和することによりヒドロゲルを形成するために溶媒により処理される。この使
用される溶媒は水(または生理食塩水等の水性溶液)とすることができ、あるい
は本発明のヒドロゲルを作成するために使用する希釈剤(使用した場合)の溶解
性および残留している未重合モノマーの溶解性により、初期的に使用する溶媒を
エタノール、メタノール、イソプロパノール、およびこれらの混合物等の有機性
の液体、またはこれら有機性の液体の1種類以上と水との混合物にして、その後
に純水(または生理食塩水)により抽出して水により膨潤した上記モノマーのポ
リマーを含有しているシリコーン・ヒドロゲルを形成することもできる。このよ
うなポリマーを水和した後のシリコーン・ヒドロゲルは当該シリコーン・ヒドロ
ゲルの全重量において好ましくは約2重量%乃至50重量%の水、さらに好まし
くは約15重量%乃至45重量%の水、最も好ましくは約20重量%乃至40重
量%の水を含有している。これらのシリコーン・ヒドロゲルはコンタクト・レン
ズまたは眼内レンズ、好ましくはソフト・コンタクト・レンズを作成するために
特に適している。
【0031】 別の好ましい実施形態において、シリコーン・ヒドロゲル・レンズがマクロマ
ーとシリコーンを基材とするモノマーおよび親水性モノマーを含む反応混合物と
を反応させることにより作成される。この技法は最終製品の構造を高いレベルで
調整することを可能にする。すなわち、相分布が調整されて、さらに均一なコー
ティングまたは表面層(望まれる場合に)がレンズに供給できる。この「表面層
(surface layer)」は環境と接触する部分および表面層を形成している材料の
特性とは異なる内部特性を有する材料に対して接触している別の部分を伴う材料
の分布を意味する。加えて、レンズを横切る特性の均一性がさらに高まることに
より、レンズの処理の可能性もさらに容易になる。
【0032】 上記のマクロマーはグループ・トランスファー・ポリメライゼーション(「G
TP」)触媒の存在下に(メタ)アクリレートおよびシリコーンを混合すること
により作成される。これらのマクロマーは一般的に種々のモノマーのコポリマー
を含有している。これらは各モノマーが別々のブロックに一体化するか、一般に
ランダムな分布状態になる様式で形成できる。さらに、これらのマクロマーは線
形、分枝状、または星形の形状にすることができる。分枝状の構造は、例えば、
ポリメタクリレート、または3−(トリメチルシロキシ)プロピル・メタクリレ
ート等の架橋可能なモノマーがマクロマーに含まれている場合に形成される。上
記のGTPポリマーを作成するために使用できる各種の開始剤、反応条件、モノ
マー、および触媒がエンサイクロペディア・オブ・ポリマー・サイエンスおよび
エンジニアリング(Encyclopedia of Polymer Science and Engineering)(Joh
n Wiley & Sons編集)(580頁、1987年)におけるO. W. Websterによる
「グループ−トランスファー・ポリメライゼーション(Group-Transfer Polymer
ization)」において記載されている。これらの重合化は無水の条件下で行われ
ている。HEMA等の水酸基官能性のモノマーはそれぞれのトリメチルシロキシ
・エステルとして混合可能であり、加水分解により重合化の後に遊離の水酸基が
形成される。上記のGTPは分子量分布および各分子鎖におけるモノマーの分布
を調整しながらマクロマーを組み合わせる能力を提供する。その後、このマクロ
マーは主にポリジメチルシロキサン(好ましくは、mPDMS)、および親水性
のモノマーを含有している反応混合物と共に反応される。
【0033】 好ましいマクロマー成分はmPDMS、TRIS、メチル・メタクリレート、
HEMA、DMA、メタクリロニトリル、エチル・メタクリレート、ブチル・メ
タクリレート、2−ヒドロキシプロピル−1−メタクリレート、2−ヒドロキシ
エチル・メタクリルアミドおよびメタクリル酸を含む。また、上記のマクロマー
がHEMA、メチル・メタクリレート、TRIS、およびmPDMSを含有して
いる反応混合物により作成されていることがさらに好ましい。さらに、上記のマ
クロマーは約19.1モルのHEMA、約2.8モルのメチル・メタクリレート
、約7.9モルのTRIS、および約3.3モルのモノ−メタクリルオキシプロ
ピル末端化されているモノ−ブチル末端化ポリジメチルシロキサンを含む、また
はこれらにより実質的に構成されている、またはこれらのみにより構成されてい
て、さらに、ジブチル錫ジラウレートを触媒として用いて上記の材料と約2.0
モル/モルの3−イソプロペニル−ω,ω−ジメチルベンジル・イソシアネート
とを反応させることにより完成されることが最も好ましい。
【0034】 シリコーン・ヒドロゲルは各種のマクロマー、モノマー、およびUV遮断剤、
チント、内部湿潤化剤、および重合開始剤等のその他の添加剤の混合物を反応す
ることにより作成できる。これらの混合物における各種反応成分は一般的に疎水
性のシリコーンと極めて親水性の成分との組み合わせにより構成されている。こ
れらの成分はそれぞれの極性の違いにより混合できない場合が多いために、疎水
性のシリコーン・モノマーと親水性のモノマー、特に水酸基を有するモノマーと
の組み合わせ物をマクロマーの中に組み入れることが特に有利である。それゆえ
、このようなマクロマーは最終の反応混合物に混合される付加的なシリコーンお
よび親水性のモノマーを相容可能にするために作用することができる。これらの
混合物は一般的に全ての成分をさらに相容化および可溶化するために希釈剤を含
むことができる。好ましくは、このようなシリコーンを基材とするヒドロゲルは
以下のモノマー混合物、すなわち、マクロマーと、Si7-9 のモノメタクリルオ
キシ末端化されているポリジメチルシロキサンと、親水性のモノマーと、少量の
添加物および光開始剤を伴う混合物を反応させることにより作成される。さらに
、上記のヒドロゲルがマクロマーと、Si7-9 のモノメタクリルオキシ末端化さ
れているポリジメチルシロキサンと、TRIS、DMA、HEMA、およびテト
ラエチレングリコール・ジメタクリレート(「TEGDMA」)を反応させるこ
とにより作成されることがさらに好ましい。さらに、上記のヒドロゲルが(全て
の量が組み合わせ物全体の重量における重量%として計算されている場合の)マ
クロマー(約18%)と、Si7-9 のモノメタクリルオキシ末端化されているポ
リジメチルシロキサン(約28%)と、TRIS(約14%)、DMA(約26
%)、HEMA(約5%)、TEGDMA(約1%)、ポリビニルピロリドン(
「PVP」)(約5%)、および少量の添加物および光開始剤を含む均衡化用の
材料を伴う反応により作成されていて、この反応が20重量%のジメチル−3−
オクタノールの希釈剤の存在下において行われることが最も好ましい。
【0035】 スピン・キャスティング(spincasting)およびスタティック・キャスティン
グ(static casting)を含むコンタクト・レンズの製造において上記の反応混合
物を成形するための種々の方法が知られている。スピン・キャスティング法は米
国特許第3,408,429号および同第3,660,545号に開示されてお
り、スタティック・キャスティング法は米国特許第4,113,224号および
同第4,197,266号に開示されている。本発明のポリマーを含有している
コンタクト・レンズを製造するための好ましい方法は上記のシリコーン・ヒドロ
ゲルの直接的な成形処理による方法であり、この方法は経済的であって、水和状
態のレンズの最終的な形状における正確な調整を可能にする。この方法の場合に
、上記の反応混合物は最終的な所望のシリコーン・ヒドロゲルの形状、すなわち
、水により膨潤したポリマーの形状を有する金型の中に入れられて、この反応混
合物がその各モノマーが重合する諸条件により処理されることにより、ポリマー
が最終的な所望の製品の適当な形状に形成される。その後、このポリマー混合物
は随意的に溶媒および水により処理されて、元の成形処理したポリマー物品の寸
法および形状に極めて近い最終的な寸法および形状を有するシリコーン・ヒドロ
ゲルが製造できる。この方法はコンタクト・レンズを形成するために使用でき、
本明細書に参考文献として含まれる米国特許第4,495,313号、同第4,
680,336号、同第4,889,664号、および同第5,039,459
号にさらに詳細に記載されている。上記のシリコーン・ヒドロゲルを製造した後
に、そのレンズを親水性のコーティングにより塗布処理することが好ましい。こ
のようなレンズに親水性のコーティングを付加する幾つかの方法が米国特許第3
,854,982号、同第3,916,033号、同第4,920,184号お
よび同第5,002,794号、PCT国際公開第WO91/04283号、お
よび欧州特許第93810399号に記載されている。
【0036】 上記の混合されている構造Iのシリコーン含有モノマーおよび付加的なシリコ
ーン含有モノマーの好ましい範囲は、上記の反応混合物に存在している場合に、
当該反応混合物内の各種反応成分における約5重量%乃至100重量%、さらに
好ましくは約10重量%乃至90重量%、最も好ましくは約15重量%乃至80
重量%である。また、上記の随意的な親水性モノマーの好ましい範囲は、上記の
発明において存在している場合に、上記の反応混合物内の各種反応成分における
約5重量%乃至80重量%、さらに好ましくは約10重量%乃至60重量%、最
も好ましくは約20重量%乃至50重量%である。また、上記の希釈剤の好まし
い範囲は上記の反応混合物全体における約0重量%乃至70重量%、さらに好ま
しくは約0重量%乃至50重量%、最も好ましくは約0重量%乃至20重量%で
ある。この希釈剤の必要とされる量は上記反応性の各成分の性質および相対的な
量により変化する。
【0037】 上記反応性の各成分の好ましい組み合わせにおいて、当該反応性成分の内の約
10重量%乃至60重量%、さらに好ましくは約15重量%乃至50重量%がシ
リコーン含有モノマーであり、反応性成分の内の約20重量%乃至50重量%が
構造Iのシリコーン含有モノマーであり、反応成分の内の約10重量%乃至50
重量%が親水性モノマー、さらに好ましくはDMAであり、反応成分の内の約0
.1重量%乃至1.0重量%がUV光または可視光に対して活性な光開始剤であ
り、上記反応混合物全体の約0重量%乃至20重量%が第二級または第三級のア
ルコール希釈剤、さらに好ましくは第三級アルコールである。
【0038】 本発明の反応混合物は振盪または攪拌等の当該技術分野における熟練者におい
て知られている任意の方法により形成することができ、既に説明した方法により
高分子の物品または装置を形成するために使用できる。一部のモノマー反応混合
物においては、各成分の相分離を防ぐために、30℃乃至40℃のような室温よ
りも僅かに高い温度、あるいは0℃乃至10℃のような室温よりも低い温度で反
応混合物を重合することが好ましい。
【0039】 本発明のシリコーン・ヒドロゲルは高い酸素透過率を有している。これらはポ
ーラログラフ法により決定される約40バレル乃至300バレル(barrer)のO 2 のDk値を有している。この酸素透過率のポーラログラフ法による測定は以下
のように行われる。レンズをセンサーの上に配置した後に、メッシュ支持体によ
り上面部を覆う。その後、このレンズの中に拡散する酸素を4mmの直径の金の
カソードおよび銀のリング・アノードにより構成されているポーラログラフ用の
酸素センサーにより測定する。基準値はこの方法により市販のコンタクト・レン
ズについて測定した値である。Bausch & Lomb社から入手可能なBalafilcon Aレ
ンズは約79バレルの測定値を示す。また、Etafilconレンズは約20バレル乃
至25バレルの測定値を示す。
【0040】 本発明のシリコーン・ヒドロゲルにより作成したコンタクト・レンズはこのシ
リコーン・ヒドロゲルよりも親水性の高い表面層を含むように製造可能である。
この表面層を形成するための適当な材料が当業界において知られている。好まし
い材料はポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(マレイン酸)、ポ
リ(イタコン酸)、ポリ(アクリルアミド)、(メタ)アクリル酸のブロック状
またはランダム状のコポリマー、アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、および
任意の反応性のビニル・モノマー、カルボキシメチルセルロースのようなカルボ
キシメチル化されているポリマー等、およびこれらの混合物を含む。好ましくは
、上記のカルボキシル基官能性の親水性ポリマーはポリ(アクリル酸)、ポリ(
メタクリル酸)、ポリ(メタ)アクリルアミド、またはポリ(アクリルアミド)
である。さらに好ましくは、ポリ(アクリル酸)またはポリ(アクリルアミド)
を使用する。コンタクト・レンズをコーティングするための方法は内容全体が本
明細書に参考文献として含まれる米国特許第6,087,415号に開示されて
いる。
【0041】 以下において、本発明を非制限的な幾つかの実施例により説明する。これらの
実施例においては、以下の略語を使用する。
【0042】実施例 MBM:3−メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラ
ン MPD:メタクリルオキシプロピルペンタメチル・ジシロキサン TRIS:3−メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン
DMA:N,N−ジメチルアクリルアミド THF:テトラヒドロフラン TMI:ジメチル・メタ−イソプロペニル・ベンジル・イソシアネート HEMA:2−ヒドロキシエチル・メタクリレート TEGDMA:テトラエチレングリコール・ジメタクリレート EGDMA:エチレングリコール・ジメタクリレート MMA:メチル・メタクリレート TBACB:テトラブチル・アンモニウム−m−クロロベンゾエート mPDMS:モノメタクリルオキシプロピル末端化ポリジメチルシロキサン PDMS:ポリジメチルシロキサン 3M3P:3−メチル−3−プロパノール Norbloc:2−(2’−ヒドロキシ−5−メタクリルイルオキシエチルフェニル
)−2H−ベンゾトリアゾール CGI 1850:1−ヒドロキシシクロヘキシル・フェニル・ケトンおよびビス(2,
6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチル・ホスフィン・
オキシドの1:1(重量)混合物 PVP:ポリ(N−ビニル・ピロリドン) IPA:イソプロピル・アルコール DAROCURE 1173:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−
オン D3O:3,7−ジメチル−3−オクタノール HOAc:酢酸 TAA:t−アミル・アルコール
【0043】 調製1−ポリシロキサン・モノマーの調製 500グラムのα,ω−ビスアミノプロピル・ポリジメチルシロキサン(50
00MW(分子量))および68グラムのグリシジル・メタクリレートを混合し
て100℃で10時間にわたり攪拌しながら加熱した。この生成物を1500m
lのアセトニトリルにより5回抽出して残留しているグリシジル・メタクリレー
トを除去することにより透明なオイルを得た。(IR:3441,2962,1
944,1725,1638,1612,1412cm-1)この生成物を「グリ
シジル・メタクリレートおよび5000MWのα,ω−ビスアミノプロピル・ポ
リジメチルシロキサンの反応生成物」またはビス(N,N−ビス−2−ヒドロキ
シ−3−メタクリルオキシプロピル)アミノプロピル・ポリジメチルシロキサン
と言う。
【0044】 実施例1 38.2重量部の上記調製1の生成物を28.8部のMBM、33部のDMA
、および1部のDAROCUR 1173と混合して3−メチル−3−ペンタノールにより希
釈することにより、この希釈剤が反応混合物全体の質量の9%になる反応混合物
を作成した。結果として得られた反応混合物は透明で均質な溶液であった。ポリ
プロピレンのコンタクト・レンズ成形型を満たして、閉鎖した後に、30分間に
わたり蛍光UV供給源からの合計で3.2J/cm2 のUV光により照射した。
その後、これらの成形型を開いて、レンズをイソプロパノール中に放出してから
脱イオン水の中に移した。
【0045】 上記のレンズは透明であり、205±12g/mm2 の引張弾性率、133±
37%の破断点伸び、および24.2±0.2%の平衡含水率を有していた。引
張特性はInstron(登録商標)モデル1122の引張試験機により決定した。ま
た、平衡含水率(EWC)は重量分析により決定して、以下のように表現される
。 %EWC=100×(水和状態のレンズの質量−乾燥状態のレンズの質量) /(水和状態のレンズの質量)
【0046】 実施例2乃至実施例16 各反応混合物を実施例1の配合において表1に記載する各成分量によりそれぞ
れ作成した。全ての反応混合物およびレンズはそれぞれ透明であった。
【表1】−シリコーン・ヒドロゲルの配合および特性
【0047】 実施例17 5000g/モルの平均分子量を有する21.5%のα,ω−ビスメタクリル
オキシプロピル・ポリジメチルシロキサンを42.5%のMBM、35%のDM
Aおよび1%のDAROCUR 1173と混合して3−メチル−3−ペンタノールで希釈す
ることにより22重量%の希釈剤を含有する透明な溶液を得た。その後、実施例
1の手順に従ってレンズを作成した。このレンズの特性を表2に示す。
【0048】 実施例18 MBMの代わりにMPDを用いて実施例17において説明した手順および反応
混合物によりレンズを作成した。このレンズの特性を表2に示す。
【0049】 比較例1 MBMの代わりにTRISを用いて20%の希釈剤において実施例17の配合
物により反応混合物を作成した。その後、レンズを実施例1の手順に従って作成
した。表2に示されているこのレンズの特性により、MBM(実施例17)また
はMPD(実施例18)の使用がTRISの代わりに使用した場合に比較的に低
い弾性率を示すことが分かる。
【表2】−シリコーン・ヒドロゲル・ポリマーの組成および特性
【0050】 実施例19 5000g/モルの平均分子量を有する29.0%のα,ω−ビスメタクリル
オキシプロピル・ポリジメチルシロキサンを35%のモノメタクリルオキシプロ
ピル末端化PDMS(T1、構造II、MW=800乃至1000)、35%の
DMAおよび1%のDAROCUR 1173と混合して3−メチル−3−ペンタノールで希
釈することにより23.0重量%の希釈剤を含有する透明な溶液を得た。その後
、実施例1の手順に従ってレンズを作成した。このレンズの特性を表3に示す。
【0051】 実施例20 5000g/モルの平均分子量を有する29.0%のα,ω−ビスメタクリル
オキシプロピル・ポリジメチルシロキサンを35%の(3−メタクリルオキシ−
2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシ
ラン(T2)、35%のDMAおよび1%のDAROCUR 1173と混合して3M3Pで
希釈することにより37.6重量%の希釈剤を含有する透明な溶液を得た。その
後、実施例1の手順に従ってレンズを作成した。このレンズの特性を表3に示す
【表3】−シリコーン・ヒドロゲル・ポリマーの組成および特性
【0052】 上記の各実施例は構造Iのシリコーン含有モノマーにより作成したコンタクト
・レンズが透明で上記の比較例に従って作成したコンタクト・レンズよりも低い
ヤング率を有するコンタクト・レンズを提供することを示している。このように
低い弾性率は装着時に快適であるコンタクト・レンズを提供することにおいて望
ましい。
【0053】 実施例21 以下の各組成を調製してUV光により硬化することにより平坦なシート材を作
成した。これらのシート材をイソプロパノールにより抽出して希釈剤および未反
応のモノマーを除去した後に、等張性のホウ酸塩緩衝化した塩類溶液中で平衡化
した。
【表4】
【0054】 上記のPDMSの構造は以下のようである。
【化12】 1000MWは「MCR-M11」の銘柄のmPDMSとしてGelest社から購入した
。 5000MWは「MCR-M17」の銘柄のmPDMSとしてGelest社から購入した
。 (上記のmPDMSおよびPDMSについての分子量(MW)はそれぞれ数平
均分子量である。)
【0055】 上記の実施例において用いたmPDMSの構造は以下のようである。
【化13】
【0056】 水和処理後の各特性を決定するために、25mmの直径のヒドロゲル・ディス
ク(それぞれ約0.7mmの厚さ)を10Nの垂直方向の力により調整応力型レ
オメーター(ATS Stresstech)における25mmの直径の平行なプレート(クリ
スタル・クラッドの80/100グリット・コーティングによりめっき処理され
ている)の間に保持した。これらのディスクを試験中に水中に浸漬して脱水を防
いだ。1Hzおよび25℃における100パスカル乃至10,000パスカルの
応力掃引を各材料のディスクについて行って、各配合における線形の粘弾性領域
の範囲を決定した。
【0057】 線形の粘弾性領域の限界を決定した後に、上記のレオメーターを所定の制限値
よりも低い応力による周波数掃引モードに設定して、25mmの直径の水和状態
のディスクのG’、G”、η* 、およびtanδ(損失正接)を幾つかの温度条
件(10℃,25℃,40℃および55℃)において0.01Hz乃至30Hz
の周波数の関数として測定し、この間にヒドロゲル・ディスク上における10N
の垂直方向の力を維持した。その後、G’およびtanδのそれぞれの周波数掃
引を組み合わせて各材料についての主曲線を形成した。これらの基準温度25℃
における各ヒドロゲルの剪断弾性率G’およびtanδに対応するデータを表5
および表6に示す。
【0058】 それぞれ試験を行った周波数範囲において、サンプルAの剪断弾性率はBより
も大きく(これらの唯一の違いは架橋部分の間の分子量、すなわち、1000対
3000だけであるので予想できる)、それぞれの剪断弾性率は周波数の増加に
伴って徐々に増加している。また、極度に高い周波数において、弾性率がさらに
速い増加の領域に近づくために、サンプルAは一定の転移状態に近づいているよ
うに見える。
【0059】 各サンプルAおよびBのtanδはそれぞれの大部分において0.2よりも低
く、サンプルAのtanδは高い周波数において増加しており、さらに高い周波
数における一定の転移状態が予想される。
【0060】 同様に、それぞれ試験を行なった周波数範囲において、サンプルDの剪断弾性
率はEよりも大きく(これらの唯一の違いは連結している各分子鎖の分子量、す
なわち、1000対5000だけである)、それぞれの剪断弾性率は周波数の増
加に伴って徐々に増加している。
【0061】 各サンプルDおよびEのtanδはそれぞれ試験を行なった周波数範囲の全体
にわたって0.1よりも低く、サンプルE(分子量1000)のtanδの方が
サンプルD(分子量5000)の値よりも低い。
【0062】 サンプルCの剪断弾性率は試験を行なった周波数範囲において急速に増加して
、ゴム状の状態から剛体の状態に到る一定の転移状態を示した。嵩高いTRIS
の部分が(PDMSおよびmPDMSの各ポリマーに比べて)ヒドロゲルの分子
内移動性を低下するために、その「ガラス」転移点をさらに低い周波数(すなわ
ち、さらに高い温度)にずらしている。
【0063】 上記サンプルCのtanδは40℃の基準温度において100Hzで最大に到
達して、転移状態を示した。
【0064】 モノ−キャップ化されている(mono-capped)PDMSの添加はジ−キャップ
化されている(di-capped)PDMSの添加よりもヒドロゲルのtanδを減少
することにおいて効果的である。この材料の弾性特性は当該材料の均質性を維持
しながらmPDMSを配慮して添加することにより調整した。一方、TRISの
添加は材料のtanδを減少した。
【表5】
【表6】
【0065】 実施例22−SEALs調査 コンタクト・レンズのSEALs(上皮における弓形の損傷)とヤング率との
間の関係を決定するために二重にマスクした、対側性の、無作為化した、完全な
ブロック臨床調査を行なった。各レンズを以下のような2種類の異なるシリコー
ン・ヒドロゲルの組成により作成した。
【表7】
【0066】 上記のシリコーン基材のマクロマーはプレポリマーと言い、このプレポリマー
においてその1モルが平均で19.1モルの2−ヒドロキシエチル・メタクリレ
ート、2.8モルのメチル・メタクリレート、7.9モルのメタクリルオキシプ
ロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、および3.3モルのモノ−メタク
リルオキシプロピル末端化されているモノ−ブチル末端化ポリジメチルシロキサ
ンにより作成されている。さらに、このマクロマーは当該マクロマー生成物を製
造するために採用されるグループ・トランスファー・ポリメライゼーションのた
めの触媒としてジブチル錫ジラウレートを用いて上記の材料を2.0モル/モル
の3−イソプロペニル−ω,ω−ジメチルベンジル・イソシアネートと反応させ
ることにより完成した。
【0067】 全ての成分の合計の重量に基づいて各重量%値を計算し、表6における各成分
の均衡化用の材料は開始剤および添加剤を含む。また、mPDMSはモノ−メタ
クリルオキシプロピル末端化されているmPDMSである。
【0068】 上記の各組成により22℃において8.5mmの公称の基準曲面および14.
0mmの直径を有する各レンズを作成した。これらは0.110mmの公称の中
心厚さおよび0.119mm(レンズA)および0.085mm(レンズB)の
測定した中心厚さを有していた。これら両方のレンズは親水性のコーティングが
塗布されてその生体相容性および湿潤性が高められている。レンズAは109.
4psi(7.54×105 パスカル)のヤング率を有しており、レンズBは8
8.5psi(6.10×105 パスカル)のヤング率を有していた。
【0069】 この調査に参加した各被験者は基準線時における試験を受けて、表7に示され
ている各組成により作成したレンズに適合していることが分かった。その後、各
被験者は1週間にわたりこれらのレンズを装着した。各レンズは日々の装着によ
り摩損した。各被験者はSEALs(上皮における弓形の損傷)の存在およびそ
の他の臨床データ(例えば、視覚的な明瞭度)の臨床的な評価のために戻された
。19人の被験者(38個の目)がこの調査を完了し、彼らの内の8人がSEA
Lsの形跡を有していた。さらに、レンズAを装着した10個の目がSEALs
の存在を示した。一方、レンズBを装着したそれぞれの目はSEALsの存在を
全く示さなかった。
【0070】 実施例23−SEALs調査 異なる中心厚さの各レンズを用いて上記実施例22と同様の調査を行なった。
これらのレンズは以下の諸特性を有しており、それぞれ表8に示す結果が得られ
た。表8において、縦の4番目の段における「E」はヤング率を示し、「CT」
は中心厚さを示している。
【表8】
【0071】 上記の実施例はSEALsに関するレンズの中心厚さおよび弾性率の組み合わ
された作用を示している。
【0072】 実施例24(予言的調査) SEALsを生じないレンズのために一組のレンズ特性を設定する。このこと
は相対的なたわみ(k(Et2 -1、この場合に、k=定数、E=ヤング率、お
よびt=SEALsを誘発しない実施例22における各レンズの弾性率および厚
さの各値による異なる弾性率を有するレンズの中心厚さ)を比較することにより
達成できる。この範囲はレンズの使用によりSEALsが誘発されないmPDM
Sの濃度範囲を設定するために用いた。
【表9】
【0073】 実施例25(GTPマクロマーの調製) マクロマーA: THF中におけるTBACBの1モル溶液の13.75ml、および4399
.78gのTHF中における30.0gのビス(ジメチルアミノ)メチルシラン
、61.39gのp−キシレン、154.28gのメチル・メタクリレート、お
よび1892.13gの2−(トリメチルシロキシ)エチル・メタクリレートの
溶液に、14℃でN2 雰囲気中において、191.75gの1−トリメチルシロ
キシ−1−メトキシ−2−メチルプロペンを加えた。その後、THF中における
付加的なTBACB(0.40モル)の30mlを260分かけて添加し、この
時間中に、上記反応混合物を自然に発熱させて、30℃に冷却した。2−(トリ
メチルシロキシ)エチル・メタクリレートの添加の60分後に、467.56g
の2−(トリメチルシロキシ)エチル・メタクリレート、3636.6gのmP
DMSおよび3673.84gのTRISおよび20.0gのビス(ジメチルア
ミノ)メチルシランの溶液を添加して、この混合物を自然に発熱させた後に2時
間かけて30℃に冷却した。その後、10.0gのビス(ジメチルアミノ)メチ
ルシラン、154.26gのメチル・メタクリレート、および1892.13g
の2−(トリメチルシロキシ)エチル・メタクリレートを加えて、この混合物を
再び自然に発熱させた。2時間後に、2ガロンの無水THFを加えてから、43
9.69gの水、740.6gのメタノールおよび8.8gのジクロロ酢酸の溶
液をこの溶液が34℃まで自然に冷却した後に加えた。この混合物をオイル・バ
スにより110℃に加熱しながら4.5時間にわたり還流させて、蒸気温度が1
10℃に到達するまで、トルエンを加えて水を除去しながらその揮発物を135
℃で蒸留した。
【0074】 上記の反応フラスコを110℃に冷却して、443gのTMIおよび5.7g
のジブチル錫ジラウレートの溶液を加えた。この混合物を3.5時間にわたり反
応させた後に30℃に冷却した。その後、トルエンを減圧下でエバポレーション
してオフ−ホワイトの無水で蝋質の反応性マクロマーを得た。このマクロマーの
理論的なOH含有量は1.69ミリモル/gである。
【0075】 マクロマーB: 19.1モル部のHEMA、7.8モル部のMAA、7.9モル部のTRIS
、3.3モル部のTRIS、および2.0モル部のTMIを使用したことを除い
て上記マクロマーAの場合の手順を採用した。
【0076】 マクロマーC: 19.1モル部のHEMA、7.9モル部のTRIS、3.3モル部のTRI
S、および2.0モル部のTMIを使用したことを除いて上記マクロマーAの場
合の手順を採用した。
【0077】 実施例26乃至実施例36(レンズの形成) 表10に示されている各モノマー混合物によりヒドロゲルをそれぞれ作成した
。全ての量は少量の添加物である混合物における均衡用の材料を伴う組み合わせ
物全体の重量における重量%値として計算されている。それぞれの重合化は記載
されている各希釈剤の存在下に行なった。
【0078】 各コンタクト・レンズを米国特許第4,640,489号に記載されている種
類の8個キャビティ式レンズ金型におけるキャビティに上記のモノマー混合物の
約0.10gを加えて、1200秒にわたり硬化することにより形成した。この
重合化は窒素パージ下において行なわれ、Andover Corp.社の420PS10-25 AM3956
5-02ライト・フィルターにより発生した5mWcm-2のUV光により光開始処理
した。硬化後に、上記の金型を開けて、各レンズを1:1の水およびエタノール
の混合液中に放出してから、エタノール中において残留しているモノマーおよび
希釈剤を浸出させた。その後、各レンズをホウ酸塩により緩衝化した塩類溶液中
において平衡化した。これらのレンズは表10に記載する各特性を有していた。
【表10】
【0079】 実施例37 45℃において1.0%の250,000の分子量のポリ乳酸の水溶液中に浸
漬した実施例27による各レンズに0.1%の塩酸1−[3−(ジメチルアミノ
)プロピル]−3−エチルカルボジイミドを加えた。30分間にわたり攪拌した
後に、各レンズをホウ酸塩により緩衝化した塩類溶液中においてすすいだ。得ら
れたポリ(アクリル酸ナトリウム)−コーティング処理した各レンズの動的な接
触角度は44°の前進角度および42°の後退角度である。
【0080】 比較例2 コンタクト・レンズ金型中でUV光下において57.5%のTRIS、40.
0%のDMA、1.5%の1,3−ビス(3−メタクリルオキシプロピル)テト
ラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサンおよび1.0%の2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(各重量%)の混合物を硬化す
ることによりレンズを作成した。これらのレンズをエタノール中に放出して、ホ
ウ酸塩緩衝化した塩類溶液に移した。各レンズは表11に記載する各特性を有し
ていたが、延伸した場合に、それぞれの高いtanδ(損失正接)のためにその
元の形状に復帰する速度が極めて遅かった。実際に、通常のレンズの取り扱い中
においてさえも、これらのレンズは一般的にそれぞれの対称的な形状に戻らなか
った。さらに、これらのレンズは望ましいDk値よりも低いDk値を有しており
、湿潤性が極めて低かった。
【表11】−比較例2による各レンズの諸特性
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/652,817 (32)優先日 平成12年8月30日(2000.8.30) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,C A,CN,IN,JP,KR,SG (72)発明者 バンダーラン・ダグラス・ジー アメリカ合衆国、32211 フロリダ州、ジ ャクソンビル、パークリッジ・サークル・ サウス 8114 (72)発明者 ターナー・デビッド・シー アメリカ合衆国、32223 フロリダ州、ジ ャクソンビル、トラバータイン・トレイル 12159 (72)発明者 ハーギス・マーシー・ブイ アメリカ合衆国、32258 フロリダ州、ジ ャクソンビル、オールポート・ロード 12472 (72)発明者 メイデン・アニー・シー アメリカ合衆国、32221 フロリダ州、ジ ャクソンビル、ホープ・バレー・ドライブ 1558 (72)発明者 ラブ・ロバート・エヌ アメリカ合衆国、32216 フロリダ州、ジ ャクソンビル、アパートメント 3、エ ル・カミノ・ロード 1748 (72)発明者 フォード・ジェームズ・ディー アメリカ合衆国、32073 フロリダ州、オ レンジ・パーク、ナッソー・コート 515 (72)発明者 モロック・フランク・エフ アメリカ合衆国、32073 フロリダ州、オ レンジ・パーク、ワイルドファーン・ドラ イブ 1543 (72)発明者 ステファン・ロバート・ビー アメリカ合衆国、32250 フロリダ州、ジ ャクソンビル・ビーチ、ブルー・ヘロン・ レーン・ウエスト 1158 (72)発明者 ヒル・グレゴリー・エイ アメリカ合衆国、32233 フロリダ州、ア トランティック・ビーチ、ヒッコリー・レ ーン 1918 (72)発明者 アリ・アザム アメリカ合衆国、32256 フロリダ州、ジ ャクソンビル、アパートメント 221、サ ウスサイド・ブールバード 7816 (72)発明者 エンズ・ジョン・ビー アメリカ合衆国、32257 フロリダ州、ジ ャクソンビル、ジェイバード・サークル・ イースト 9251 (72)発明者 マッケイブ・ケビン・ピー アメリカ合衆国、32256 フロリダ州、ジ ャクソンビル、ベイメドウ・ロード 10550−205 Fターム(参考) 2H006 BB01 BB03 BB09 4J002 CP03W CP03X GP01 HA01 HA04 4J011 AA05 PA99 PB40 PC02 4J026 AB44 BA27 FA04 GA07 GA08 4J100 AL08P AM21P BA77P CA01 DA61 DA62 JA34

Claims (67)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコーン・ヒドロゲルのヤング率および損失正接(tan(d
    elta))を低下する方法において、当該ヒドロゲル内に以下の構造を有するモノ
    −アルキル末端化されているポリジメチルシロキサン・モノマーを混合する工程
    を含む方法。 【化1】 この式において、b=0乃至100、R58はエチレンの様式で不飽和な部分を
    含む一価の基であり、R59はそれぞれ独立して一価のアルキル基またはアリール
    基であり、これらの基はさらにアルコール、アミン、ケトン、カルボン酸または
    エーテル等の基により置換されていてもよく、R60は一価のアルキル基またはア
    リール基であり、この基はさらにアルコール、アミン、ケトン、カルボン酸また
    はエーテル等の基により置換されていてもよい。
  2. 【請求項2】 前記bがb=8乃至10、R58がスチリル、ビニル、または
    メタクリレートの部分を含む一価の基であり、R59がそれぞれメチル基であり、
    60がC3-8 のアルキル基である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記bがb=8乃至10、R58メタクリレートの部分であり
    、R59がそれぞれメチル基であり、R60がブチル基である請求項1に記載の方法
  4. 【請求項4】 反応性モノマーの全重量に基づいて、約2重量%乃至70重
    量%の前記モノ−アルキル末端化されているポリジメチルシロキサンが前記シリ
    コーン・ヒドロゲルに混合されている請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコーン・ヒドロゲルが請求項1のモノマー以外のシ
    リコーン含有モノマーをさらに含有していて以下の構造を有している請求項1に
    記載の方法。 【化2】 この式において、R51はHまたはCH3 であり、qは1または2であり、それ
    ぞれのqに対してR52,R53およびR54はそれぞれ独立してアルキルまたは芳香
    族の基、または1個乃至100個の繰り返しのSi−O単位を含む一価のシロキ
    サン鎖であり、pは1乃至10であり、r=(3−q)、XはOまたはNR55
    あり、この場合のR55はHまたは1個乃至4個の炭素を有する一価のアルキル基
    であり、aは0または1であり、Lは二価の連結基である。
  6. 【請求項6】 前記R52,R53およびR54のそれぞれが独立してエチル、メ
    チル、ベンジルまたはフェニルである請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 約180psi(1.2×106 パスカル)以下のヤング率
    および25℃で1Hzの周波数において約0.3以下の損失正接(tan(delta)
    )を有するシリコーン・ヒドロゲル。
  8. 【請求項8】 前記ヤング率が約130psi(0.9×106 パスカル)
    以下である請求項7に記載のシリコーン・ヒドロゲル。
  9. 【請求項9】 さらに、約40バレル(barrer)以上のO2 のDk値を含む
    請求項8に記載のシリコーン・ヒドロゲル。
  10. 【請求項10】 さらに、約40バレル(barrer)以上のO2 のDk値を含
    む請求項7に記載のシリコーン・ヒドロゲル。
  11. 【請求項11】 さらに、反応性モノマーの全重量に基づいて、約2重量%
    乃至70重量%のモノ−アルキル末端化されていて以下の構造を有しているポリ
    ジメチルシロキサンを含有している請求項7、請求項8、請求項9または請求項
    10に記載のシリコーン・ヒドロゲル。 【化3】 この式において、b=0乃至100、R58はエチレンの様式で不飽和な部分を
    含む一価の基であり、R59はそれぞれ独立して一価のアルキル基またはアリール
    基であり、これらの基はさらにアルコール、アミン、ケトン、カルボン酸または
    エーテル等の基により置換されていてもよく、R60は一価のアルキル基またはア
    リール基であり、この基はさらにアルコール、アミン、ケトン、カルボン酸また
    はエーテル等の基により置換されていてもよい。
  12. 【請求項12】 前記bがb=8乃至10、R58がスチリル、ビニル、また
    はメタクリレートの部分を含む一価の基であり、R59がそれぞれメチル基であり
    、R60がC3-8 のアルキル基である請求項11に記載のシリコーン・ヒドロゲル
  13. 【請求項13】 前記bがb=8乃至10、R58がメタクリレートの部分で
    あり、R59がそれぞれメチル基であり、R60がブチル基である請求項11に記載
    のシリコーン・ヒドロゲル。
  14. 【請求項14】 前記モノ−アルキル末端化されているポリジメチルシロキ
    サンがモノメタクリルオキシプロピル末端化されているポリジメチルシロキサン
    である請求項11に記載のシリコーン・ヒドロゲル。
  15. 【請求項15】 約30psi乃至160psi(2.0×105 パスカル
    乃至1.1×106 パスカル)のヤング率を有する請求項11に記載のシリコー
    ン・ヒドロゲル。
  16. 【請求項16】 約40psi乃至130psi(2.8×105 パスカル
    乃至0.9×106 パスカル)のヤング率を有する請求項11に記載のシリコー
    ン・ヒドロゲル。
  17. 【請求項17】 約180psi(1.2×106 パスカル)以下のヤング
    率および25℃で1Hzの周波数において約0.25以下の損失正接(tan(del
    ta))を有するシリコーン・ヒドロゲルを含有しているコンタクト・レンズ。
  18. 【請求項18】 前記ヤング率が130psi(0.9×106 パスカル)
    以下である請求項17に記載のコンタクト・レンズ。
  19. 【請求項19】 さらに、約40バレル(barrer)以上のO2 のDk値を含
    む請求項18に記載のコンタクト・レンズ。
  20. 【請求項20】 さらに、約40バレル(barrer)以上のO2 のDk値を含
    む請求項17に記載のコンタクト・レンズ。
  21. 【請求項21】 さらに、反応性モノマーの全重量に基づいて、約2重量%
    乃至70重量%のモノ−アルキル末端化されていて以下の構造を有しているポリ
    ジメチルシロキサンを含有している請求項17、請求項18、請求項19または
    請求項20に記載のコンタクト・レンズ。 【化4】 この式において、b=0乃至100、R58はエチレンの様式で不飽和な部分を
    含む一価の基であり、R59はそれぞれ独立して一価のアルキル基またはアリール
    基であり、これらの基はさらにアルコール、アミン、ケトン、カルボン酸または
    エーテル等の基により置換されていてもよく、R60は一価のアルキル基またはア
    リール基であり、この基はさらにアルコール、アミン、ケトン、カルボン酸また
    はエーテル等の基により置換されていてもよい。
  22. 【請求項22】 前記bがb=8乃至10、R58がスチリル、ビニル、また
    はメタクリレートの部分を含む一価の基であり、R59がそれぞれメチル基であり
    、R60がC3-8 のアルキル基である請求項21に記載のコンタクトレンズ。
  23. 【請求項23】 前記bがb=8乃至10、R58がメタクリレートの部分で
    あり、R59がそれぞれメチル基であり、R60がブチル基である請求項21に記載
    のコンタクトレンズ。
  24. 【請求項24】 前記モノ−アルキル末端化されているポリジメチルシロキ
    サンがモノメタクリルオキシプロピル末端化されているポリジメチルシロキサン
    である請求項21に記載のコンタクト・レンズ。
  25. 【請求項25】 約30psi乃至160psi(2.1×105 パスカル
    乃至1.1×106 パスカル)のヤング率を有する請求項21に記載のコンタク
    ト・レンズ。
  26. 【請求項26】 前記シリコーン・ヒドロゲルが約40psi乃至130p
    si(2.8×105 パスカル乃至0.9×106 パスカル)のヤング率を有し
    ている請求項21に記載のコンタクト・レンズ。
  27. 【請求項27】 前記シリコーン・ヒドロゲルよりも親水性の高い表面層を
    さらに含む請求項21に記載のコンタクト・レンズ。
  28. 【請求項28】 前記シリコーン・ヒドロゲルよりも親水性の高いコーティ
    ングを含む請求項21に記載のコンタクト・レンズ。
  29. 【請求項29】 前記表面層がポリ(アクリル酸)を含有している請求項2
    7に記載のコンタクト・レンズ。
  30. 【請求項30】 前記コーティングがポリ(アクリル酸)を含有している請
    求項28に記載のコンタクト・レンズ。
  31. 【請求項31】 約50μm乃至約160μmの中心厚さ(CT)および約
    40psi乃至約300psi(2.8×105 パスカル乃至2.1×106
    スカル)のヤング率(E)を有していて、(E)(CT2 )が約1psi(6.
    89×103 パスカル)・mm2 以下であるシリコーン・ヒドロゲル・コンタク
    ト・レンズ。
  32. 【請求項32】 さらに、25℃で1Hzの周波数において約0.3以下の
    損失正接(tan(delta))を有している請求項31に記載のシリコーン・ヒドロ
    ゲル・コンタクト・レンズ。
  33. 【請求項33】 さらに、約40バレル(barrer)以上のO2 のDk値を有
    している請求項31に記載のシリコーン・ヒドロゲル・コンタクト・レンズ。
  34. 【請求項34】 さらに、約40バレル(barrer)以上のO2 のDk値を有
    している請求項32に記載のシリコーン・ヒドロゲル・コンタクト・レンズ。
  35. 【請求項35】 さらに、少なくとも約5重量%のモノ−アルキル末端化さ
    れていて以下の構造を有しているポリジメチルシロキサンを含有している請求項
    31、請求項32、請求項33または請求項34に記載のシリコーン・ヒドロゲ
    ル・コンタクト・レンズ。 【化5】 この式において、b=0乃至100、R58はエチレンの様式で不飽和な部分を
    含む一価の基であり、R59はそれぞれ独立して一価のアルキル基またはアリール
    基であり、これらの基はさらにアルコール、アミン、ケトン、カルボン酸または
    エーテル等の基により置換されていてもよく、R60は一価のアルキル基またはア
    リール基であり、この基はさらにアルコール、アミン、ケトン、カルボン酸また
    はエーテル等の基により置換されていてもよい。
  36. 【請求項36】 前記bがb=8乃至10、R58がスチリル、ビニル、また
    はメタクリレートの部分を含む一価の基であり、R59がそれぞれメチル基であり
    、R60がC3-8 のアルキル基である請求項35に記載のシリコーン・ヒドロゲル
    ・コンタクト・レンズ。
  37. 【請求項37】 前記bがb=8乃至10、R58メタクリレートの部分であ
    り、R59がそれぞれメチル基であり、R60がブチル基である請求項35に記載の
    シリコーン・ヒドロゲル・コンタクト・レンズ。
  38. 【請求項38】 前記モノ−アルキル末端化されているポリジメチルシロキ
    サンがモノメタクリルオキシプロピル末端化されているポリジメチルシロキサン
    である請求項35に記載のシリコーン・ヒドロゲル・コンタクト・レンズ。
  39. 【請求項39】 レンズの厚さが約85μm以下である請求項35に記載の
    コンタクト・レンズ。
  40. 【請求項40】 厚さが約100μm以下であり、ヤング率が約100ps
    i(6.9×105 パスカル)以下である請求項35に記載のコンタクト・レン
    ズ。
  41. 【請求項41】 前記モノ−アルキル末端化されているポリジメチルシロキ
    サンの量が約20重量%である請求項35に記載のコンタクト・レンズ。
  42. 【請求項42】 厚さが129μm以下であり、ヤング率が約60psi(
    4.1×105 パスカル)以下である請求項35に記載のコンタクト・レンズ。
  43. 【請求項43】 前記モノ−アルキル末端化されているポリジメチルシロキ
    サンの量が約30重量%である請求項32に記載のコンタクト・レンズ。
  44. 【請求項44】 グループ・トランスファー・ポリメライゼーション(Grou
    p Transfer Polymerization)によりシリコーンを基材とするマクロマーを作成
    する工程と、当該マクロマーをSi7-9 のモノメタクリルオキシ末端化されてい
    るポリジメチルシロキサン、当該Si7-9 のモノメタクリルオキシ末端化されて
    いるポリジメチルシロキサン以外のポリジメチルシロキサン、および親水性のモ
    ノマーを含む重合可能な混合物と反応させる工程を含むポリマーを作成する方法
  45. 【請求項45】 前記マクロマーが2−ヒドロキシエチル・メタクリレート
    、メチル・メタクリレート、メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロ
    キシ)シラン、およびモノ−メタクリルオキシ末端化されていてモノ−ブチル末
    端化されているポリジメチルシロキサンを含む反応混合物の反応性生物である請
    求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記マクロマーが第三級アミン触媒の存在下に作成される
    請求項44に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記マクロマーがジブチル錫ジラウレートの存在下に作成
    される請求項44に記載の方法。
  48. 【請求項48】 2−ヒドロキシエチル・メタクリレート、メチル・メタク
    リレート、メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、お
    よびモノ−メタクリルオキシプロピル末端化されていてモノ−ブチル末端化され
    ているポリジメチルシロキサンを含む反応混合物のグループ・トランスファー・
    ポリメライゼーション生成物を含有しているシリコーン・ヒドロゲルを作成する
    ために有用なマクロマー。
  49. 【請求項49】 前記グループ・トランスファー・ポリメライゼーション生
    成物の反応混合物が約19.1モルの2−ヒドロキシエチル・メタクリレート、
    約2.8モルのメチル・メタクリレート、約7.9モルのメタクリルオキシプロ
    ピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、および約3.3モルのモノ−メタク
    リルオキシプロピル末端化されていてモノ−ブチル末端化されているポリジメチ
    ルシロキサンを含有している請求項48に記載のマクロマー。
  50. 【請求項50】 シリコーンを基材とするマクロマーのグループ・トランス
    ファー・ポリメライゼーション生成物とSi7-9 のモノメタクリルオキシ末端化
    されているポリジメチルシロキサン、当該Si7-9 のモノメタクリルオキシ末端
    化されているポリジメチルシロキサン以外のポリジメチルシロキサン、および親
    水性のモノマーを含む重合可能な混合物との反応生成物を含有しているシリコー
    ン・ヒドロゲル。
  51. 【請求項51】 前記マクロマーが2−ヒドロキシエチル・メタクリレート
    、メチル・メタクリレート、メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロ
    キシ)シラン、およびモノ−メタクリルオキシプロピル末端化されていてモノ−
    ブチル末端化されているポリジメチルシロキサンを含む反応混合物のグループ・
    トランスファー・ポリメライゼーション生成物である請求項50に記載のシリコ
    ーン・ヒドロゲル。
  52. 【請求項52】 前記マクロマーが約19.1モルの2−ヒドロキシエチル
    ・メタクリレート、約2.8モルのメチル・メタクリレート、約7.9モルのメ
    タクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、および約3.3
    モルのモノ−メタクリルオキシプロピル末端化されていてモノ−ブチル末端化さ
    れているポリジメチルシロキサンを含む反応混合物のグループ・トランスファー
    ・ポリメライゼーション生成物である請求項50に記載のシリコーン・ヒドロゲ
    ル。
  53. 【請求項53】 前記重合可能な混合物がSi7-9 のモノメタクリルオキシ
    末端化されているポリジメチルシロキサン、メタクリルオキシプロピルトリス(
    トリメチルシロキシ)シラン、N,N−ジメチル・アクリルアミド、2−ヒドロ
    キシ・エチル・メタクリレート、およびテトラエチレングリコール・ジメタクリ
    レートを含有している請求項50、請求項51または請求項52に記載のシリコ
    ーン・ヒドロゲル。
  54. 【請求項54】 前記マクロマーが約10重量%乃至約60重量%の量で存
    在しており、前記Si7-9 のモノメタクリルオキシ末端化されているポリジメチ
    ルシロキサンが約0重量%乃至約45重量%の量で存在しており、前記メタクリ
    ルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランが約0重量%乃至約40
    重量%の量で存在しており、前記N,N−ジメチル・アクリルアミドが約5重量
    %乃至約40重量%の量で存在しており、前記2−ヒドロキシ・エチル・メタク
    リレートが約0重量%乃至約10重量%の量で存在しており、前記テトラエチレ
    ングリコール・ジメタクリレートが約0重量%乃至約5重量%の量で存在してい
    る請求項53に記載のシリコーン・ヒドロゲル。
  55. 【請求項55】 前記マクロマーが約15重量%乃至約25重量%の量で存
    在しており、前記Si7-9 のモノメタクリルオキシ末端化されているポリジメチ
    ルシロキサンが約20重量%乃至約30重量%の量で存在しており、前記メタク
    リルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランが約15重量%乃至約
    25重量%の量で存在しており、前記N,N−ジメチル・アクリルアミドが約2
    0重量%乃至約30重量%の量で存在しており、前記2−ヒドロキシ・エチル・
    メタクリレートが約2重量%乃至約7重量%の量で存在しており、前記テトラエ
    チレングリコール・ジメタクリレートが約0重量%乃至約5重量%の量で存在し
    ている請求項53に記載のシリコーン・ヒドロゲル。
  56. 【請求項56】 前記重合可能な混合物がさらにポリ(N−ビニル・ピロリ
    ドン)を含有している請求項53に記載のシリコーン・ヒドロゲル。
  57. 【請求項57】 前記重合可能な混合物がさらに約0重量%乃至約10重量
    %のポリ(N−ビニル・ピロリドン)を含有している請求項54に記載のシリコ
    ーン・ヒドロゲル。
  58. 【請求項58】 前記重合可能な混合物がさらに約2重量%乃至約7重量%
    のポリ(N−ビニル・ピロリドン)を含有している請求項55に記載のシリコー
    ン・ヒドロゲル。
  59. 【請求項59】 シリコーンを基材とするマクロマーのグループ・トランス
    ファー・ポリメライゼーション生成物とSi7-9 のモノメタクリルオキシ末端化
    されているポリジメチルシロキサン、当該Si7-9 のモノメタクリルオキシ末端
    化されているポリジメチルシロキサン以外のポリジメチルシロキサン、および親
    水性のモノマーを含む重合可能な混合物との反応生成物を含有しているコンタク
    ト・レンズ。
  60. 【請求項60】 前記マクロマーが2−ヒドロキシエチル・メタクリレート
    、メチル・メタクリレート、メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロ
    キシ)シラン、およびモノ−メタクリルオキシプロピル末端化されていてモノ−
    ブチル末端化されているポリジメチルシロキサンを含む反応混合物のグループ・
    トランスファー・ポリメライゼーション生成物である請求項59に記載のコンタ
    クト・レンズ。
  61. 【請求項61】 前記マクロマーが約19.1モルの2−ヒドロキシエチル
    ・メタクリレート、約2.8モルのメチル・メタクリレート、約7.9モルのメ
    タクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、および約3.3
    モルのモノ−メタクリルオキシプロピル末端化されていてモノ−ブチル末端化さ
    れているポリジメチルシロキサンを含む反応混合物のグループ・トランスファー
    ・ポリメライゼーション生成物である請求項60に記載のコンタクト・レンズ。
  62. 【請求項62】 前記重合可能な混合物がSi7-9 のモノメタクリルオキシ
    末端化されているポリジメチルシロキサン、メタクリルオキシプロピルトリス(
    トリメチルシロキシ)シラン、N,N−ジメチル・アクリルアミド、2−ヒドロ
    キシ・エチル・メタクリレート、およびテトラエチレングリコール・ジメタクリ
    レートを含有している請求項59、請求項60または請求項61に記載のコンタ
    クト・レンズ。
  63. 【請求項63】 前記マクロマーが約10重量%乃至約60重量%の量で存
    在しており、前記Si7-9 のモノメタクリルオキシ末端化されているポリジメチ
    ルシロキサンが約0重量%乃至約45重量%の量で存在しており、前記メタクリ
    ルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランが約0重量%乃至約40
    重量%の量で存在しており、前記N,N−ジメチル・アクリルアミドが約5重量
    %乃至約40重量%の量で存在しており、前記2−ヒドロキシ・エチル・メタク
    リレートが約0重量%乃至約10重量%の量で存在しており、前記テトラエチレ
    ングリコール・ジメタクリレートが約0重量%乃至約5重量%の量で存在してい
    る請求項62に記載のコンタクト・レンズ。
  64. 【請求項64】 前記マクロマーが約15重量%乃至約25重量%の量で存
    在しており、前記Si7-9 のモノメタクリルオキシ末端化されているポリジメチ
    ルシロキサンが約20重量%乃至約30重量%の量で存在しており、前記メタク
    リルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランが約15重量%乃至約
    25重量%の量で存在しており、前記N,N−ジメチル・アクリルアミドが約2
    0重量%乃至約30重量%の量で存在しており、前記2−ヒドロキシ・エチル・
    メタクリレートが約2重量%乃至約7重量%の量で存在しており、前記テトラエ
    チレングリコール・ジメタクリレートが約0重量%乃至約5重量%の量で存在し
    ている請求項62に記載のコンタクト・レンズ。
  65. 【請求項65】 前記重合可能な混合物がさらにポリ(N−ビニル・ピロリ
    ドン)を含有している請求項62に記載のコンタクト・レンズ。
  66. 【請求項66】 前記重合可能な混合物がさらに約0重量%乃至約10重量
    %のポリ(N−ビニル・ピロリドン)を含有している請求項63に記載のコンタ
    クト・レンズ。
  67. 【請求項67】 前記重合可能な混合物がさらに約2重量%乃至約7重量%
    のポリ(N−ビニル・ピロリドン)を含有している請求項64に記載のコンタク
    ト・レンズ。
JP2001530390A 1999-10-07 2000-09-11 ソフト・コンタクト・レンズ Expired - Lifetime JP4781587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41436599A 1999-10-07 1999-10-07
US09/414,365 1999-10-07
US53294300A 2000-03-22 2000-03-22
US09/532,943 2000-03-22
US65281700A 2000-08-30 2000-08-30
US09/652,817 2000-08-30
PCT/US2000/024856 WO2001027174A1 (en) 1999-10-07 2000-09-11 Soft contact lenses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526707A true JP2003526707A (ja) 2003-09-09
JP4781587B2 JP4781587B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=27411017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530390A Expired - Lifetime JP4781587B2 (ja) 1999-10-07 2000-09-11 ソフト・コンタクト・レンズ

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP2202254A1 (ja)
JP (1) JP4781587B2 (ja)
KR (2) KR100703583B1 (ja)
CN (1) CN1310986C (ja)
AR (1) AR033653A1 (ja)
AU (1) AU780035B2 (ja)
BR (1) BR0014552B1 (ja)
CA (1) CA2386659C (ja)
DE (2) DE60043907D1 (ja)
HK (2) HK1047117B (ja)
TW (1) TWI266772B (ja)
WO (1) WO2001027174A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126797A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Seed Co Ltd 高酸素透過含水性眼用レンズ
JP2008003612A (ja) * 2006-06-15 2008-01-10 Coopervision Internatl Holding Co Lp 湿潤性シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ及び関連組成物及び方法
JP2009522403A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 非反応性シリコーン含有プレポリマーから形成されるシリコーン含有ポリマー
JP2009533190A (ja) * 2006-04-20 2009-09-17 エイオーテク バイオマテリアルズ プロプライアタリー リミティド ゲル
JP2012522111A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 酸素透過性強化粒子を含むポリマー物品
US8367746B2 (en) 2004-08-27 2013-02-05 Coopervision International Holding Company Silicone hydrogel contact lens
JP2013064143A (ja) * 2004-12-29 2013-04-11 Bausch & Lomb Inc 医療器具用ハイドロゲル共重合体
KR101396105B1 (ko) 2006-06-15 2014-05-15 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 습윤성 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈 및 관련 조성물 및 방법
JP2014153710A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Benq Materials Corp コンタクトレンズの材料、コンタクトレンズの製造方法およびこの方法により製造されるコンタクトレンズ
KR101442453B1 (ko) 2006-06-15 2014-09-22 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈 및 제조 방법
US9322958B2 (en) 2004-08-27 2016-04-26 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
JP2016153894A (ja) * 2008-07-21 2016-08-25 ノバルティス アーゲー 加水分解性基を有するシリコーン含有ポリマー材料
JP2019137775A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体及びその製造方法
JP2022033940A (ja) * 2016-03-11 2022-03-02 イノベーガ,インコーポレイテッド コンタクトレンズ

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052131B2 (en) * 2001-09-10 2006-05-30 J&J Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US6822016B2 (en) 2001-09-10 2004-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US6849671B2 (en) 1998-03-02 2005-02-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses
AU2008200230B2 (en) * 2001-09-10 2011-12-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US7173073B2 (en) 2002-01-14 2007-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices containing heterocyclic compounds and methods for their production
EP2465878B1 (en) 2002-09-27 2020-04-01 Mitsui Chemicals, Inc. Bridged metallocene compound for olefin polymerization and method of polymerizing olefin using the same
US7473738B2 (en) 2004-09-30 2009-01-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Lactam polymer derivatives
US7858000B2 (en) 2006-06-08 2010-12-28 Novartis Ag Method of making silicone hydrogel contact lenses
CN101616943A (zh) * 2006-12-12 2009-12-30 联合利华公司 涉及支化有机-无机聚合物的改进
EP2188655B1 (en) 2007-08-31 2012-01-04 Novartis AG Contact lens packaging solutions
TWI551305B (zh) 2007-08-31 2016-10-01 諾華公司 相對黏稠封裝溶液之用途
US20090111905A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Ture Kindt-Larsen Process for forming random (meth)acrylate containing prepolymers
AU2009314169B9 (en) * 2008-11-13 2012-11-01 Novartis Ag Polysiloxane copolymers with terminal hydrophilic polymer chains
SG186422A1 (en) 2010-07-09 2013-01-30 Coopervision Int Holding Co Lp Polar thermoplastic opthalmic lens molds, opthalmic lenses molded therein, and related methods
WO2012016152A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Siddiqui A K M Shahab Ophthalmic lens molds, ophthalmic lenses molded therein, and related methods
KR101423010B1 (ko) * 2010-07-30 2014-07-23 노파르티스 아게 양친매성 폴리실록산 예비중합체 및 그의 용도
JP6036299B2 (ja) * 2011-08-17 2016-11-30 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
US9588258B2 (en) 2011-12-23 2017-03-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels formed from zero diluent reactive mixtures
US8937111B2 (en) 2011-12-23 2015-01-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising desirable water content and oxygen permeability
US8937110B2 (en) 2011-12-23 2015-01-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels having a structure formed via controlled reaction kinetics
US9156934B2 (en) 2011-12-23 2015-10-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising n-vinyl amides and hydroxyalkyl (meth)acrylates or (meth)acrylamides
US9140825B2 (en) 2011-12-23 2015-09-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels
WO2013161833A1 (ja) 2012-04-26 2013-10-31 三井化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法
US8937133B2 (en) 2012-09-25 2015-01-20 National Chiao Tung University Dissoluble PDMS-modified p(HEMA-MAA) amphiphilic copolymer and method for fabricating the same
MY196736A (en) 2015-12-03 2023-05-03 Alcon Inc Contact lens packaging solutions
US10035911B2 (en) * 2016-05-19 2018-07-31 Momentive Performance Materials Inc. Curable, dual cure, one part silicone composition
CN110382083B (zh) 2017-03-14 2022-03-29 美国陶氏有机硅公司 使用吸附剂共聚物耗减混合物中的有机硅组分的方法和用于实施该方法的装置
WO2019074791A1 (en) 2017-10-13 2019-04-18 Colorado State University Research Foundation HYDROPHILIC, BUT SLIPPERY SOLID SURFACES
WO2019209476A1 (en) 2018-04-26 2019-10-31 Dow Silicones Corporation Method of depleting a volatile component in a mixture using a sorbent copolymer and apparatus for practicing the method
CN112442154B (zh) * 2020-11-20 2023-02-03 海昌隐形眼镜有限公司 一种复合的硅水凝胶角膜接触镜材料及其制备方法
CN113201102B (zh) * 2021-04-19 2022-12-02 江苏海伦隐形眼镜有限公司 一种硅水凝胶、角膜接触镜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503103A (ja) * 1990-10-11 1994-04-07 パーミアブル・テクノロジーズ・インク 新規なシリコーン含有ポリマー及び前記ポリマーからの酸素透過性親水性コンタクトレンズ
JPH11502949A (ja) * 1995-04-04 1999-03-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 長期装着用の眼のレンズ
JPH11505564A (ja) * 1995-05-19 1999-05-21 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ポリシロキサン−ポリオールマクロマー、これらの製造法及びこれらの用途
EP0940693A2 (en) * 1998-03-02 1999-09-08 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Soft contact lenses

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808178A (en) * 1972-06-16 1974-04-30 Polycon Laboratories Oxygen-permeable contact lens composition,methods and article of manufacture
US5358995A (en) * 1992-05-15 1994-10-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface wettable silicone hydrogels
AU698522B2 (en) 1995-09-29 1998-10-29 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Lens parameter measurement using optical sectioning
AR009439A1 (es) 1996-12-23 2000-04-12 Novartis Ag Un articulo que comprende un sustrato con un recubrimiento polimerico primario que porta grupos reactivos predominantemente en su superficie, unmetodo para preparar dicho articulo, un articulo que posee un recubrimiento de tipo hibrido y una lente de contacto
US6020445A (en) * 1997-10-09 2000-02-01 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
US5962548A (en) * 1998-03-02 1999-10-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
US7052131B2 (en) 2001-09-10 2006-05-30 J&J Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US5959117A (en) * 1998-08-10 1999-09-28 Bausch & Lomb Monomers useful for contact lens materials
US20050205451A1 (en) 2004-03-18 2005-09-22 Brown-Skrobot Susan K Contact lens packages

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503103A (ja) * 1990-10-11 1994-04-07 パーミアブル・テクノロジーズ・インク 新規なシリコーン含有ポリマー及び前記ポリマーからの酸素透過性親水性コンタクトレンズ
JPH11502949A (ja) * 1995-04-04 1999-03-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 長期装着用の眼のレンズ
JPH11505564A (ja) * 1995-05-19 1999-05-21 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ポリシロキサン−ポリオールマクロマー、これらの製造法及びこれらの用途
EP0940693A2 (en) * 1998-03-02 1999-09-08 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Soft contact lenses

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9322958B2 (en) 2004-08-27 2016-04-26 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
US8614261B2 (en) 2004-08-27 2013-12-24 Coopervision International Holding Company Lp Silicone hydrogel contact lens
US8367746B2 (en) 2004-08-27 2013-02-05 Coopervision International Holding Company Silicone hydrogel contact lens
JP2006126797A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Seed Co Ltd 高酸素透過含水性眼用レンズ
JP2013064143A (ja) * 2004-12-29 2013-04-11 Bausch & Lomb Inc 医療器具用ハイドロゲル共重合体
JP2009522403A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 非反応性シリコーン含有プレポリマーから形成されるシリコーン含有ポリマー
JP2009533190A (ja) * 2006-04-20 2009-09-17 エイオーテク バイオマテリアルズ プロプライアタリー リミティド ゲル
US9765191B2 (en) 2006-04-20 2017-09-19 Aortech International Plc Gels
US10597497B2 (en) 2006-04-20 2020-03-24 Aortech International Plc Gels
US10059807B2 (en) 2006-04-20 2018-08-28 Aortech International Plc Gels
JP2008020918A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Coopervision Internatl Holding Co Lp 湿潤性シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ及び関連組成物及び方法
KR101396105B1 (ko) 2006-06-15 2014-05-15 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 습윤성 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈 및 관련 조성물 및 방법
KR101442453B1 (ko) 2006-06-15 2014-09-22 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈 및 제조 방법
JP2008003612A (ja) * 2006-06-15 2008-01-10 Coopervision Internatl Holding Co Lp 湿潤性シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ及び関連組成物及び方法
JP2016153894A (ja) * 2008-07-21 2016-08-25 ノバルティス アーゲー 加水分解性基を有するシリコーン含有ポリマー材料
JP2012522111A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 酸素透過性強化粒子を含むポリマー物品
US9062180B2 (en) 2009-03-31 2015-06-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymeric articles comprising oxygen permeability enhancing particles
JP2014153710A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Benq Materials Corp コンタクトレンズの材料、コンタクトレンズの製造方法およびこの方法により製造されるコンタクトレンズ
JP2022033940A (ja) * 2016-03-11 2022-03-02 イノベーガ,インコーポレイテッド コンタクトレンズ
JP7208345B2 (ja) 2016-03-11 2023-01-18 イノベーガ,インコーポレイテッド コンタクトレンズ
JP2019137775A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0014552A (pt) 2002-08-20
DE60029992D1 (de) 2006-09-21
CN1402741A (zh) 2003-03-12
CN1310986C (zh) 2007-04-18
BR0014552B1 (pt) 2011-07-12
HK1047117B (zh) 2007-01-19
HK1047117A1 (en) 2003-02-07
HK1098490A1 (en) 2007-07-20
AU7367600A (en) 2001-04-23
DE60029992T2 (de) 2007-03-15
KR20060132050A (ko) 2006-12-20
EP1235866B1 (en) 2006-08-09
KR100719796B1 (ko) 2007-05-21
KR100703583B1 (ko) 2007-04-05
TWI266772B (en) 2006-11-21
AR033653A1 (es) 2004-01-07
KR20020040839A (ko) 2002-05-30
CA2386659C (en) 2009-11-10
JP4781587B2 (ja) 2011-09-28
AU780035B2 (en) 2005-02-24
EP1235866A1 (en) 2002-09-04
WO2001027174A1 (en) 2001-04-19
EP2202254A1 (en) 2010-06-30
CA2386659A1 (en) 2001-04-19
DE60043907D1 (de) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781587B2 (ja) ソフト・コンタクト・レンズ
JP5623448B2 (ja) 反応性親水ポリマー内部湿潤剤を含む湿潤性ハイドロゲル
KR100598469B1 (ko) 소프트 콘택트 렌즈
AU2005291993B2 (en) Biomedical devices containing amphiphilic block copolymers
CA2668156C (en) Process for forming clear, wettable silicone hydrogel articles
CA2404133C (en) Hydrogel with internal wetting agent
US20020107324A1 (en) Soft contact lenses
US20070155851A1 (en) Silicone containing polymers formed from non-reactive silicone containing prepolymers
US8097565B2 (en) Silicone hydrogels having consistent concentrations of multi-functional polysiloxanes
EP1754728B1 (en) Soft contact lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term