JP2003525525A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JP2003525525A
JP2003525525A JP2001557349A JP2001557349A JP2003525525A JP 2003525525 A JP2003525525 A JP 2003525525A JP 2001557349 A JP2001557349 A JP 2001557349A JP 2001557349 A JP2001557349 A JP 2001557349A JP 2003525525 A JP2003525525 A JP 2003525525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
holder
cooling device
casing
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001557349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816392B2 (ja
Inventor
エーデルマン アーヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rittal GmbH and Co KG
Original Assignee
Rittal GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rittal GmbH and Co KG filed Critical Rittal GmbH and Co KG
Publication of JP2003525525A publication Critical patent/JP2003525525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816392B2 publication Critical patent/JP3816392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20454Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff with a conformable or flexible structure compensating for irregularities, e.g. cushion bags, thermal paste

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、単数又は複数の電気部品及び/又は電子部品(以下単にE部品と呼ぶ)を冷却するための冷却装置であって、前記E部品に対応配置されており且つ該E部品と熱伝導結合している少なくとも1つの冷却体が設けられている形式のものに関する。このような装置において効果的な熱交換延いては高い効率を達成できるようにするためには、本発明では冷却体が、粒状、液状又はペースト状の熱伝導性充填材料と熱伝導接触しており、前記の液状又はペースト状の材料が少なくとも部分的に、フレキシブルなダイヤフラムによって保持されており、該ダイヤフラムがE部品と表面接触しているようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、単数又は複数の電気部品及び/又は電子部品(以下単にE部品と呼
ぶ)を冷却するための冷却装置であって、前記E部品に対応配置されており且つ
該E部品と熱伝導結合している少なくとも1つの冷却体が設けられている形式の
ものに関する。
【0002】 このような形式の公知の冷却装置の場合、冷却体としてペルティエ素子が使用
される。これらのペルティエ素子の冷却面は、E部品の表面と熱伝導接触されて
いる。効果的な熱導出が得られるようにするためには、できるだけ空隙の無い表
面接触が必要とされる。しかし、E部品の表面及び冷却体の表面は多様であるの
で、理想的な熱伝達は適合された表面構造を有する特殊製作においてしか行えな
い。
【0003】 本発明の課題は、小さな手間でE部品と冷却体との間の効果的な熱伝達を行う
、冒頭で述べた形式の冷却装置を提供することである。
【0004】 本発明のこの課題は、冷却体が粒状、液状又はペースト状の熱伝導性の充填材
料と熱伝導接触しており、前記の液状又はペースト状の材料が少なくとも部分的
に、フレキシブルなダイヤフラムによって保持されており、該ダイヤフラムがE
部品と表面接触しているということによって解決される。前記ダイヤフラムは冷
却しようとするE部品の表面に密着し、密接な表面接触が生ぜしめられている。
ダイヤフラムの背後に位置する充填材料はダイヤフラムの変形に従って、E部品
と冷却体との間に熱伝導結合を生ぜしめる。ダイヤフラムの変形に基づき、面状
の熱交換が効果的に実施され得る。
【0005】 本発明の有利な変化態様では、ペースト状の充填材料が、大きな熱蓄積容量を
備えたゲルとして形成されている。このゲルは、特にその熱蓄積容量に基づき緩
衝容量を有している。この緩衝容量により、変動する熱量が交換されねばならな
いE部品を効果的に冷却することができる。更に、前記ゲルはダイヤフラムの変
形を容易に補償すると同時に高い熱伝達率を保証する均質な質量体である。
【0006】 冷却装置は、本発明ではペルティエ素子として形成されていてもよい。この場
合は特に、ペルティエ素子がホルダに固定されているか又は該ホルダに嵌め込ま
れて、例えば鋳込まれており、前記ホルダが熱伝導性の材料から成っていてよい
。この場合、充填材料はホルダ及びペルティエ素子と接触しているか、又はペル
ティエ素子が完全に鋳込まれている場合はホルダのみと接触していてよい。
【0007】 本発明による冷却装置が、例えば電子機器用小型ケーシング又は配電盤キャビ
ネット等のケーシング内で運転される場合は、冷却装置からの熱導出部を用意す
る必要がある。この理由から、ホルダがケーシングに位置固定されており且つ熱
交換側で以て、ケーシングを取り囲む領域及び/又はケーシング壁と接触してお
り、更に、前記ホルダは熱交換側の領域に、冷却用リブを有する熱交換器構造を
有している。
【0008】 E部品及びダイヤフラムの接合を簡単に実施できるようにするためには、本発
明ではE部品が1つ又は複数の支持体部材を介してケーシングに位置固定された
1つの回路基板に組み付けられており、前記支持体部材の内の少なくとも1つが
、回路基板を液状又はペースト状の材料に向かって移動させることのできるガイ
ドと結合されている。択一的又は付加的に、液状又はペースト状の材料はホルダ
に保持されており、該ホルダがガイドによってE部品に向かって移動可能であっ
てもよい。
【0009】 以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0010】 図面には、カバー部分11と底部12とを有するケーシング10が示されてい
る。このケーシング10の側壁部分はホルダ17によって形成される。このホル
ダ17は、アルミニウム鋳造物から製作されている。ホルダ17は外側に突出し
た複数の冷却用リブ19を有しており、これらの冷却用リブ19は互いに平行に
間隔をあけて配置されている。冷却用リブ19はホルダ17と一体に結合されて
いる。ホルダ17用の材料は、アルミニウムとは別の材料であってもよい。但し
、この材料は高度な熱伝導率を有しているということを考慮する必要がある。ホ
ルダ17には、冷却体18として働く4つのペルティエ素子が鋳込まれている。
勿論、4つよりも多い又は少ないペルティエ素子を使用することも可能である。
使用されるペルティエ素子の数は、導出しようとする熱量に関連している。
【0011】 ケーシング10の内室に面した側に、ホルダ17は平らな冷却面を有している
。この冷却面の上には、ダイヤフラム16.1がクッション状に張られる。この
ダイヤフラム16.1とホルダ17の冷却面との間には充填材料16(ここでは
ペースト状のゲル)が保持されている。ダイヤフラム16.1は、例えばプラス
チックシート等のフレキシブルな材料から形成されている。この場合、ダイヤフ
ラム16.1も充填材料16と同様、良好な熱伝導率を有しているということを
考慮する必要がある。
【0012】 ホルダ17に対して間隔をおいて、ケーシング10の内室には回路基板14が
保持されている。この回路基板14は構成群であってよい。これに対応して、ケ
ーシング10は構成群支持体である。回路基板14は支持体部材13を介して、
その時々でカバー部分11若しくは底部12に結合されている。この結合は、図
平面に対して平行に回路基板14がずれることを可能にする複数のガイドを介し
て行われる。ずれ方向は、図1及び図2において二重矢印によって示されている
。回路基板14の両側には、電気部品若しくは電子部品(E部品)15が組み付
けられている。
【0013】 図2に示した出発位置から出発して、回路基板14はガイドによってホルダ1
7に向かって、図1に示した組込み位置に到達するまで押しずらされる。この組
込み位置で回路基板14が係止される。組込み位置への移行に際して、ダイヤフ
ラム16.1の外側がE部品15の表面に密着する。これにより、E部品15と
ダイヤフラム16.1との間に大面積で密接な接触が生ぜしめられる。
【0014】 運転中、E部品15はその損失出力を熱の形でダイヤフラム16.1を介して
充填材料16に供給する。充填材料16は良好な熱伝導率を有しているので、熱
はホルダ17を介して冷却体18へ送られる。次いで、ケーシング10の外側に
対応配置された冷却体18の高温側が損失熱を周辺環境に導出する。このことは
、冷却用リブ19を介して効果的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 冷却装置を備えたケーシングを断面して側面から見た概略図である。
【図2】 図1の組込み位置を変えて示した図である。
【符号の説明】
10 ケーシング、 11 カバー部分、 12 底部、 13 支持体部材
、 14 回路基板、 15 E部品、 16 充填材料、 16.1 ダイヤ
フラム、 17 ホルダ、 18 冷却体、 19 冷却用リブ
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年4月25日(2002.4.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/40 H01L 23/40 Z 23/36 D Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単数又は複数の電気部品及び/又は電子部品(以下単にE部
    品と呼ぶ)を冷却するための冷却装置であって、前記E部品に対応配置されてお
    り且つ該E部品と熱伝導結合している少なくとも1つの冷却体が設けられている
    形式のものにおいて、 冷却体(18)が、粒状、液状又はペースト状の熱伝導性充填材料と熱伝導接
    触しており、前記の液状又はペースト状の材料が少なくとも部分的に、フレキシ
    ブルなダイヤフラム(16.1)によって保持されており、該ダイヤフラム(1
    6.1)がE部品と表面接触していることを特徴とする冷却装置。
  2. 【請求項2】 ペースト状の充填材料(16)が、大きな熱蓄積容量を備え
    たゲルとして形成されている、請求項1記載の冷却装置。
  3. 【請求項3】 冷却体(18)がペルティエ素子として形成されている、請
    求項1又は2記載の冷却装置。
  4. 【請求項4】 ペルティエ素子がホルダ(17)に固定されているか又は該
    ホルダに嵌め込まれて、例えば鋳込まれており、前記ホルダが熱伝導性の材料か
    ら成っている、請求項3記載の冷却装置。
  5. 【請求項5】 ホルダ(17)がケーシング(01)に位置固定されており
    且つ熱交換側で以て、ケーシング(10)を取り囲む領域及び/又はケーシング
    壁(10,12)と接触しており、更に、前記ホルダが熱交換側の領域に、冷却
    リブ(19)を有する熱交換器構造を有している、請求項3又は4記載の冷却装
    置。
  6. 【請求項6】 E部品(15)が、1つ又は複数の支持体部材(13)を介
    してケーシング(10)に位置固定された1つの回路基板(14)に組み付けら
    れており、前記支持体部材(13)の内の少なくとも1つが、前記回路基板(1
    4)を液状又はペースト状の材料(16)に向かって移動させることのできるガ
    イドと結合されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の冷却装置。
  7. 【請求項7】 液状又はペースト状の材料(16)がホルダ(17)に保持
    されており、該ホルダがガイドによって単数又は複数のE部品に向かって移動可
    能である、請求項1から6までのいずれか1項記載の冷却装置。
JP2001557349A 2000-02-02 2001-02-02 冷却装置 Expired - Fee Related JP3816392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10004474A DE10004474B4 (de) 2000-02-02 2000-02-02 Kühlvorrichtung
DE10004474.3 2000-02-02
PCT/EP2001/001101 WO2001058231A1 (de) 2000-02-02 2001-02-02 Kühlvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003525525A true JP2003525525A (ja) 2003-08-26
JP3816392B2 JP3816392B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=7629532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557349A Expired - Fee Related JP3816392B2 (ja) 2000-02-02 2001-02-02 冷却装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1256264B1 (ja)
JP (1) JP3816392B2 (ja)
DE (2) DE10004474B4 (ja)
WO (1) WO2001058231A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006023134B4 (de) * 2006-05-17 2009-04-30 Continental Automotive Gmbh Anordnung zur Reduzierung der Betauung in einem elektronischen Gerät
DE102007014713B3 (de) * 2007-03-23 2008-09-18 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Kühlanordnung, Umrichter und elektrisches Antriebssystem
DE102008040501A1 (de) * 2008-07-17 2010-01-21 Robert Bosch Gmbh Verbesserte Wärmeabfuhr aus einem Steuergerät
DE102012112393B4 (de) * 2012-12-17 2018-05-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Baugruppe

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586102A (en) * 1969-02-17 1971-06-22 Teledyne Inc Heat sink pillow
US4072188A (en) * 1975-07-02 1978-02-07 Honeywell Information Systems Inc. Fluid cooling systems for electronic systems
US5040381A (en) * 1990-04-19 1991-08-20 Prime Computer, Inc. Apparatus for cooling circuits
DE69112543D1 (de) * 1990-08-21 1995-10-05 Ibm Gekühltes elektrisches Gerät.
DE9203252U1 (ja) * 1992-03-11 1992-05-07 Telefunken Systemtechnik Gmbh, 7900 Ulm, De
DE9320550U1 (de) * 1993-08-12 1994-09-29 Siemens Nixdorf Inf Syst Kühleinrichtung für keramische Bauelemente
US5887435A (en) * 1995-12-08 1999-03-30 Litton Systems, Inc. Environmentally protected module
AT404532B (de) * 1996-02-13 1998-12-28 Electrovac Kühlkörper für elektrische und elektronische bauelemente
DE19624475A1 (de) * 1996-06-19 1998-01-02 Kontron Elektronik Vorrichtung zum Temperieren elektronischer Bauteile

Also Published As

Publication number Publication date
EP1256264A1 (de) 2002-11-13
DE10004474B4 (de) 2006-04-13
JP3816392B2 (ja) 2006-08-30
WO2001058231A1 (de) 2001-08-09
EP1256264B1 (de) 2003-07-09
DE10004474A1 (de) 2001-08-16
DE50100367D1 (de) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6690578B2 (en) Cooling device
EP1360884B1 (en) An electronic device
JPH07142886A (ja) 電子機器冷却装置
JPH10215094A (ja) Pcカードアレイからの熱除去装置
US10980151B2 (en) Flexible heat transfer mechanism configurations
JPH04299600A (ja) ヒートシンク付きエンクロージャ及びプリント回路カード、及び、この種カードの製造方法
EP1528850A1 (en) Power electronic system with passive cooling
JPS5955040A (ja) 集積回路素子の冷却装置
JP2003525525A (ja) 冷却装置
JPH1158591A (ja) 熱伝導シート
JP2002064168A (ja) 冷却装置、冷却装置の製造方法および半導体装置
JP2004247724A (ja) 電子基板から熱を放散させるシステムおよび方法
JP2008299628A (ja) 電子機器、および冷却ユニット
JP3753875B2 (ja) 電子機器
JPH11101585A (ja) 板型ヒートパイプとその実装構造
US11013148B2 (en) Imaging apparatus
JP2000082887A (ja) ヒートシンク用の伝熱シート
JP2001057490A5 (ja)
EP1684561A1 (en) Device permitting heat transfer, especially from a component or electronic cart to a framework or to a heat dissipator linked to said framework
JP3704250B2 (ja) 冷蔵庫
CN219660263U (zh) 固定机构及逆变设备
CN219679102U (zh) 固定机构及逆变设备
RU190948U1 (ru) Корпус блока бортовой аппаратуры
JP4991633B2 (ja) 電子機器用の冷却システム
JPS6345900A (ja) 基板の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees