JP2003525159A - 液圧式安定系 - Google Patents

液圧式安定系

Info

Publication number
JP2003525159A
JP2003525159A JP2001563340A JP2001563340A JP2003525159A JP 2003525159 A JP2003525159 A JP 2003525159A JP 2001563340 A JP2001563340 A JP 2001563340A JP 2001563340 A JP2001563340 A JP 2001563340A JP 2003525159 A JP2003525159 A JP 2003525159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
fail
hydraulic
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001563340A
Other languages
English (en)
Inventor
ハルトムート ブルンス
イムレ ナギー
デア クナープ アルベルト ヴァン
アンドレアス ベネデク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2003525159A publication Critical patent/JP2003525159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/10Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、液圧装置液体用タンクおよびポンプを有し、これらが対応する液体導管を介して前車軸アクチュエータおよび後車軸アクチュエータと結合され、その際これらアクチュエータに前置して進路弁が設けられ、そして前車軸アクチュエータにおける圧力が後車軸アクチュエータにおける圧力よりも大きくまたはこれに等しいように制御可能である、特に走行車の走行機構用の液圧式安定系に関する。本発明は、従来の液圧式安定系の欠点を解消し、確実な機能および廉価な製作と組み立てを可能にする改善された安定系を提示する。 【解決手段】前車軸アクチュエータ(10)用進路弁(1)とポンプ(23)との間にフェイルセイフ弁(2)を設け、そしてフェイルセイフ弁(2)と進路弁(1)との間にて前車軸・先行導管(12)に圧力センサ(5)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、液圧装置液体用タンクおよびポンプを有し、これらが対応する液体
導管を介して前車軸アクチュエータおよび後車軸アクチュエータと結合され、そ
の際これらアクチュエータに前置して進路弁が設けられ、そして前車軸アクチュ
エータにおける圧力が後車軸アクチュエータにおける圧力よりも大きくまたはこ
れに等しいように制御可能である、特に走行車の走行機構用の液圧式安定系に関
する。
【0002】
【従来の技術】
上に挙げた形式の液圧式安定系の公知技術としては、ドイツ実用新案第29,
619,567号公報およびドイツ特許公開第19,649,187号公報があ
る。
【0003】 これらの公知技術より、特に車軸に付設の車輪が一側にて内外にはずむとき、
走行車ばね装置を堅くするように作動する走行車用液圧式安定系は周知である。
これにより、走行車の揺れまたはローリングを回避することができる。その場合
、周知の安定系はアクチュエータ、特にそれぞれ2つの安定化部分と相対ねじり
を行うように協働する液圧式旋回原動機を有する。それにより生成される回転モ
ーメントは、横安定化部と結合された車輪の弾性変位に対抗して作用する。
【0004】 ドイツ特許公開第19,649,187号公報には、例えば圧力導管とタンク
導管との間に回路弁を設けた液圧式安定装置について記載している。この場合回
路弁は、その都度1つの中立位置から第1および第2の接続位置へ調整可能であ
り、この接続位置にて先行導管または圧力導管はアクチュエータの第1の作動室
と、そして還流導管またはタンク導管は第2の作動室と結合され、または逆に結
合を外される。さらに、圧力限定弁または圧力制御弁が、圧力導管とタンク導管
との間にて回路弁に並列に配置されている。中立位置にて、回路弁は圧力導管を
タンク導管と接続する。
【0005】 ドイツ実用新案第29,619,567号公報には、走行車のローリング安定
化のための類似の安定系について記載されている。この安定系は、2つの作動室
を備える旋回原動機によりそれぞれ構成される前車軸アクチュエータと後車軸ア
クチュエータとを有し、これら作動室内にそれぞれ液圧導管が開口している。ロ
ーリング安定化を作動させるため、いわゆるフェイルセイフ弁または安全弁とい
わゆる切替弁との直列接続を介して、液圧導管がアクチュエータの先行導管と、
そして他の液圧導管がアクチュエータの還流導管と接続可能となっている。この
ため、フェイルセイフ弁は適宜の制御装置によりその非通電の遮断位置から両液
体導管を開放する通流位置へ調整され、切替弁は1つの液圧導管を先行導管と、
そして他の液圧導管を還流導管と接続する1つの位置または他の位置へ移動され
る必要がある。安全弁またはフェイルセイフ弁の機能は、液圧式安定系および特
に切替弁、すなわち前車軸における圧力制御弁の故障の場合、該系を所定の機能
状態に移すことにある。
【0006】 この周知の従来技術では、各アクチュエータに対し固有の安全弁またはフェイ
ルセイフ弁がそのすぐ上流に、すなわち付設の切替弁または進路弁とアクチュエ
ータとの間に配置されている。これは、1つには高くつくものである。さらにも
っとも不都合な場合、前車軸アクチュエータのより重要な安全弁がアクチュエー
タとポンプとの間の結合を遮断するその位置に望ましくなくとどまり(この弁の
固定子が中央位置にあるので、すべての接続部が隔離される)、この結果前車軸
アクチュエータ内の液体圧力が後車軸アクチュエータ内の液体圧力よりも著しく
小さいことになる。従って、気づくことなく後車軸に希望通りの有効なアクチュ
エータ圧力差が生成されるが、しかし前車軸には過度に小さい圧力差かまたは後
車軸におけるよりも小さい圧力差が得られる。しかし、ドイツ特許公開第19,
649,187号公報に記載のように、前車軸における圧力は後車軸における圧
力よりも常に大きいかまたは等しくなければならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
よって、本発明の課題は、従来技術の液圧式安定系の上に述べた欠点を解消し
、改善された安定系を提示することである。この場合、改善された安定系は確実
な機能および廉価な製作と組み立てを可能にするものでなくてはならない。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の課題は、請求項1の構成を有する液圧式安定系により解決される。有利な
構成が、従属請求項に記載されている。
【0009】
【発明の作用および効果】
本発明により、単一のフェイルセイフ弁の適宜の好都合な配置により特に確実
な機能および廉価な製作と組み立てを可能にする改善された液圧式安定系が使用
に供される。フェイルセイフ弁はいわゆる進路弁または切替弁の前に接続されて
いるので、これらの両回路弁の間には1つの導管が系の圧力下にあるに過ぎない
。故障の場合、すなわち例えば前車軸の圧力制御弁または進路弁が遮断位置に係
止する場合、フェイルセイフ弁は非通電接続となり、ポンプからタンクへの循環
流が保障される。
【0010】 1つの導管が系の圧力下にあるに過ぎないので、系の圧力下にあるこの前車軸
・先行導管に設けられた単一の圧力センサにより、前車軸アクチュエータにおけ
る圧力が後車軸アクチュエータにおける圧力と少なくとも同じ高さであるという
要請を充足しているかどうかを点検することができる。勿論このためには、後車
軸アクチュエータにおける圧力も適宜の位置にて測定可能でなくてはならず、す
なわちこのとき前車軸圧力の後車軸圧力に対する圧力比較によりフェイルセイフ
弁の不備な制御時に該弁を閉じなくてはならない。
【0011】 フェイルセイフ弁が遮断されている場合、前車軸アクチュエータによりまたは
前車軸アクチュエータのために逆止め弁を経てまたは絞られたタンク導管を経て
、液媒体の吸入が可能である。この場合、該絞りは走行機構調整の結果に応じて
決めることができる。フェイルセイフ弁が意図に反し正しい位置に切り替わらな
いとき、逆止め弁および(または)絞られたタンク導管は、前車軸における圧力
が後車軸における圧力より大きく、または短時間のみ僅かに小さくなる機能を引
き継ぐ。この故障の場合を把握できるように、前車軸回路用圧力センサをフェイ
ルセイフ弁といわゆる進路弁との間に設ける必要がある。
【0012】 一般的に、特にフェイルセイフ弁の遮断位置においても、系における空気封入
およびそれによるアクチュエータ室内における空洞形成の発生が、本発明による
液圧式安定系により回避される。当該安定系は、フェイルセイフ弁を適宜に配置
しかつ適宜の圧力センサを設けることにより、圧力信号の信頼性監視によるフェ
イルセイフ弁の機能認識に特に好適である。さらに、アクチュエータへの導管に
圧力センサを設けることにより、前車軸における圧力が後車軸における圧力より
も常に大きいかまたは等しいことが保証される。この場合、ドイツ実用新案第2
9,619,567号公報より周知の従来技術に対し、さらに追加の逆止め弁を
略することができる。さらに、特に判断の目的のためにポンプとフェイルセイフ
弁との間にも追加の圧力センサを設けることが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】
添付の図面により実施例を説明することにより、本発明の構成および特長を述
べることにする。
【0014】 図1および図2は、本発明による安定系の第1実施例を示し、この場合進路弁
1は通電された状態、すなわち流通位置にある。この場合本発明による安定系は
、タンク24から前車軸アクチュエータ10および後車軸アクチュエータ11へ
の液圧装置液体の供給を制御し、これらアクチュエータは1側の衝動の場合走行
車の前車軸または後車軸のばね緩衝器反応を変える。その際液圧装置液体は、ポ
ンプ23から先行導管12を経て安全弁として機能するいわゆるフェイルセイフ
弁2に供給される。
【0015】 フェイルセイフ弁2は2つの位置、すなわち遮断位置29と通流位置30とを
有する。フェイルセイフ弁2は、非通電状態では圧縮ばね27によりその遮断位
置に保持される。通電位置では、同弁は電磁石28により、図2に示すように、
通流位置に保持される。非通電の遮断位置では、ポンプ23から供給された液圧
装置液体は先行導管12を経て還流導管13に達し、ついで還流導管14を経て
タンク24に戻る。
【0016】 さらに、ポンプ23とフェイルセイフ弁2との間に分岐点があり、この分岐点
を経て液圧装置液体が圧力制御弁8を経て別の分岐点に達する。この別の分岐点
において、後車軸用先行導管22が始まり、その際このための関連圧力が圧力制
御弁8と同じく比例圧力限定弁として構成した後置の圧力制御弁9により調整さ
れる。圧力制御弁8と9により、前車軸アクチュエータ10に印加すべき液体圧
が調節される。
【0017】 両圧力制御弁8と9の間の分岐点に、後車軸アクチュエータ11に与える圧力
値を計測するための圧力センサ7が配置されている。さらに、フェイルセイフ弁
2が開放しているときポンプ23の方から液体圧力を印加される前車軸・先行導
管12にて、フェイルセイフ弁2と進路弁1との間に前車軸圧力センサ5が設け
られている。
【0018】 通常、走行車の運転開始後にフェイルセイフ弁2が開放され、その後に前車軸
アクチュエータ10および後車軸アクチュエータ11には、所望のごとく圧力制
御弁8、9により調整された圧力値に対応して液媒体を印加することができる。
この場合、これらアクチュエータ10、11をいずれの方向に圧力印加するか、
すなわちアクチュエータとして液圧式旋回原動機の場合、各旋回原動機の互いに
補完的な両作動室のいずれに印加するかは、(それ自体周知の)進路弁1の異な
る位置、または適宜の位置付け、または接続により定まる。
【0019】 特に両圧力センサ5、6の信号の監視または分析により、系になにかの障害が
生じかつ障害として認知されたときは、フェイルセイフ弁2が閉じられ、すなわ
ち図1に示す前車軸・先行導管12を遮断する位置に持ち来たされる。既述のよ
うに、このためにフェイルセイフ弁に通電することはないので、フェイルセイフ
弁はその通流供給の望ましからざる遮断の場合でも、いわゆるそのフェイルセイ
フ位置に達するので有利である。
【0020】 図示のように、閉じたフェイルセイフ弁2の場合、後車軸に対し設定されたと
同じ圧力を有する液圧装置液体が吸入導管25に達し、ここで該液体は逆止め弁
3を経て進路弁1の位置に従い前車軸アクチュエータ導管18または19に達す
ることができる。従って、フェイルセイフ弁2が閉じている場合、液圧装置液体
は同じ圧力値で後車軸アクチュエータ導管20または21を経て後車軸アクチュ
エータ11に達し、また(進路弁1の位置に依存して)前車軸アクチュエータ導
管18または19を経て前車軸アクチュエータ10に達する。従って、前車軸ア
クチュエータ10に印加される圧力は後車軸アクチュエータ11に印加される液
体圧力と少なくとも同じ高さであることが保証される。この場合、フェイルセイ
フ弁2が閉じているとき、すなわち該弁が前車軸・先行導管12を遮断するとき
、フェイルセイフ弁2が所望のごとくまたは機能不全のため所望でなく該位置を
とるときでも、前記の状態は常に保証されるので有利である。
【0021】 フェイルセイフ弁2の位置に係わりなく、従って図1に示す状態でも、後車軸
アクチュエータ11より戻る液圧装置液体は、還流導管15を経て還流導管14
に、そしてここよりタンク24に戻ることができる。前車軸アクチュエータ10
から戻る液圧装置液体は、いわゆる絞り導管16、ここに設けられた絞り部4、
およびこれに接続する絞り導管17を経て還流導管14に達する。さらに、フェ
イルセイフ弁2が閉じているとき、すなわち前車軸・先行導管12を遮断すると
き、アクチュエータ10のそれぞれ付設の室内を空洞のないように低圧にする場
合、液圧媒体は適宜の寸法の絞り部4を有する前記の絞り導管16、17を経て
タンク24から前記室内に達することができる。
【0022】 フェイルセイフ弁2が図2に示す位置にあるとき、電磁石28には電流が印加
されており、よってフェイルセイフ弁2は開放されている。これにより、圧力制
御弁8における圧力低下のために後車軸における圧力よりは高い圧力の液圧装置
液体が前車軸アクチュエータ10に達することができるが、これは通常の機能状
態を示す。勿論これにより逆止め弁3の開放は阻止され、すなわち吸入導管25
を経て後車軸用先行導管22と前車軸・先行導管12との間の液体媒体の交換は
行われない。
【0023】 図3は本発明の別の実施例を示し、同一構成部材には同一符号を付す。図1お
よび図2の実施例に対し、この実施例では、ポンプ23とフェイルセイフ弁2と
の間に追加の圧力センサ6が配置されている。その他の点では、機能態様は図1
および図2についての記載のものに対応する。この圧力センサ6により自己判断
が可能であり、その場合フェイルセイフ弁2を閉止し、すなわち非通電として圧
力制御弁8の機能を監視しまたは検査して、走行車が活発に揺れることのないよ
うにすることができる。
【0024】 図1ないし3の有利な実施例による回路により、信頼性監視の可能性が創成さ
れ、しかも従来技術に対し余計な構成、費用を生ずることがない。なお数多くの
詳細な点を、図示の実施例より変形してかつ特許請求の範囲の内容から外れるこ
となく構成することができることを指摘しておく。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による非通電の安定装置の図式回路図である。
【図2】フェイルセイフ弁が開放されている図1の安定装置の図式回路図で
ある。
【図3】本発明による非通電の安定装置の別の実施例である。
【符号の説明】
1 進路弁: 2 フェイルセイフ弁 3 逆止め弁: 4 絞り部 5、6、7 圧力センサ: 8 圧力制御弁 10 前車軸アクチュエータ 11 後車軸アクチュエータ 12 前車軸・先行導管: 16 絞り導管 23 ポンプ: 24 タンク 29 遮断位置: 30 通流位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 15/02 F16F 9/32 S (72)発明者 ナギー イムレ ドイツ連邦共和国 デー・85386 エヒン グ ヘルダーシュトラーセ 16 (72)発明者 ヴァン デア クナープ アルベルト オランダ エヌエル・2924 テーエム ク リンペン アーン デン イッセル チャ ールク 3 (72)発明者 ベネデク アンドレアス ドイツ連邦共和国 デー・85716 ウンタ ーシュライスハイム ヴァレリーシュトラ ーセ 57 Fターム(参考) 3D001 AA18 DA19 EA04 EB14 EB22 EC12 ED06 3H082 AA01 BB02 CC02 DA06 DA18 DA38 EE12 3J048 AA07 AB12 BE03 CB21 EA16 3J069 AA59 AA69 DD11 EE01 EE63

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液圧装置液体用タンク(24)およびポンプ(23)を有し
    、これらが対応する液圧導管(12,13,14,15,16,17,18,1
    9,20,21,22,25,26)を介して前車軸アクチュエータ(10)お
    よび後車軸アクチュエータ(11)と結合され、その際これらアクチュエータに
    前置して進路弁(1)が設けられ、そして前車軸アクチュエータ(10)におけ
    る圧力が後車軸アクチュエータにおける圧力よりも大きくまたはこれに等しいよ
    うに制御可能である、特に走行車の走行機構用の液圧式安定系において、前車軸
    アクチュエータ(10)用進路弁(1)とポンプ(23)との間にフェイルセイ
    フ弁(2)を設け、そしてフェイルセイフ弁(2)と進路弁(1)との間にて前
    車軸・先行導管(12)に圧力センサ(5)を設けたことを特徴とする液圧式安
    定系。
  2. 【請求項2】 フェイルセイフ弁(2)が通流位置(30)と遮断位置(2
    9)とを有することを特徴とする、請求項1に記載の液圧式安定系。
  3. 【請求項3】 フェイルセイフ弁(2)と進路弁(1)との間に、絞り部(
    4)を具備する分岐絞り導管(16)が設けられていることを特徴とする、請求
    項1または2に記載の液圧式安定系。
  4. 【請求項4】 フェイルセイフ弁(2)と進路弁(1)との間に、逆止め弁
    (3)を具備する分岐吸引導管(25)が設けられていることを特徴とする、請
    求項1ないし3の1つに記載の液圧式安定系。
  5. 【請求項5】 ポンプ(23)とフェイルセイフ弁(2)との間に、圧力セ
    ンサ(6)を設けたことを特徴とする、請求項1ないし4の1つに記載の液圧式
    安定系。
  6. 【請求項6】 ポンプ(23)と後車軸アクチュエータ(11)との間に圧
    力制御弁(8)が、そして圧力制御弁(8)と後車軸アクチュエータ(11)と
    の間に圧力センサ(7)が設けられていることを特徴とする、請求項1ないし5
    の1つに記載の液圧式安定系。
JP2001563340A 2000-03-01 2001-02-07 液圧式安定系 Pending JP2003525159A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10009918A DE10009918A1 (de) 2000-03-01 2000-03-01 Hydraulisches Stabilisierungssystem
DE10009918.1 2000-03-01
PCT/EP2001/001298 WO2001064464A1 (de) 2000-03-01 2001-02-07 Hydraulisches stabilisierungssystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003525159A true JP2003525159A (ja) 2003-08-26

Family

ID=7633075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563340A Pending JP2003525159A (ja) 2000-03-01 2001-02-07 液圧式安定系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030047898A1 (ja)
EP (1) EP1175307B1 (ja)
JP (1) JP2003525159A (ja)
DE (2) DE10009918A1 (ja)
WO (1) WO2001064464A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519558A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト ロール安定化装置
JP2007536149A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 車輛ロール制御システム
WO2012049769A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の車体傾斜装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
GB2388086B (en) * 2002-05-02 2005-06-15 Delphi Tech Inc Vehicle roll control system
EP1514246A4 (en) 2002-06-06 2008-04-16 Donnelly Corp COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM
FR2845317B1 (fr) * 2002-07-31 2005-12-30 Luk Fahrzeug Hydraulik Systeme de suspension hydraulique
DE10259264B4 (de) * 2002-12-17 2004-12-02 Thyssenkrupp Automotive Ag Schwenkmotor
WO2005070711A1 (de) * 2004-01-21 2005-08-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeugstabilisierungssystem
DE102004058441A1 (de) * 2004-12-03 2006-06-14 Trw Automotive Gmbh Aktives Fahrwerkstabilisierungssystem
DE112006000468A5 (de) * 2005-04-07 2007-11-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Einrichtung zur aktiven Wankstabilisierung
JP4702027B2 (ja) 2005-05-26 2011-06-15 パナソニック電工株式会社 ハンマードリル
US7487973B1 (en) * 2005-08-24 2009-02-10 Kelsey-Hayes Company Multi-channel hydraulic control unit for an active vehicle suspension
EP1949666B1 (en) 2005-11-01 2013-07-17 Magna Mirrors of America, Inc. Interior rearview mirror with display
EP1785293A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-16 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Hydraulic anti-roll system
DE102006002983B4 (de) * 2006-01-21 2016-09-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktives Fahrwerksystem eines Fahrzeugs
CN101616815A (zh) * 2007-03-23 2009-12-30 阿文美驰技术有限责任公司 侧倾控制装置
EP2065233A1 (en) 2007-11-27 2009-06-03 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Active roll stabilization assembly and vehicle suspension provided therewith
EP2065232A1 (en) 2007-11-27 2009-06-03 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Active roll stabilization (ARS) assembly with improved actuator location, and vehicle suspension assembly provided therewith
EP2065231A1 (en) 2007-11-30 2009-06-03 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Active roll stabilisation assembly fed by power steering pumping means, an active flow divider, an active flow regulator and a vehicle comprising such an active roll stabilisation assembly.
EP2156970A1 (en) 2008-08-12 2010-02-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Multi-point hydraulic suspension system for a land vehicle
JP5901381B2 (ja) * 2012-03-26 2016-04-06 Kyb株式会社 建設機械の制御装置
DE102018102433A1 (de) 2017-12-11 2019-06-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktuator zur Beeinflussung einer Wankbewegung eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3785468T2 (de) * 1986-02-17 1993-07-29 Nippon Denso Co Stabilisatorkontrollsystem.
DE3632416A1 (de) * 1986-09-24 1988-04-07 Schaeff Karl Gmbh & Co Knickgelenktes arbeitsfahrzeug mit hoehenverstellbaren raedern
DE4327044A1 (de) * 1993-08-12 1995-02-16 Rexroth Mannesmann Gmbh Hydraulische Stabilisatorsteuerung
DE19549385C2 (de) * 1995-04-08 1997-04-30 Fichtel & Sachs Ag Zweikreishydrauliksystem für eine aktive Fahrwerksregelung
US5735540A (en) * 1995-04-08 1998-04-07 Fichtel & Sachs Ag Dual-circuit hydraulic system for an active vehicle suspension control system
DE29619567U1 (de) * 1996-07-16 1997-01-23 Luk Fahrzeug Hydraulik Einrichtung zur Rollstabilisierung eines Fahrzeugs
DE19649187C2 (de) 1996-11-27 2001-09-06 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulische Stabilisierungseinrichtung
DE19846394C1 (de) * 1998-10-08 2000-03-09 Bayerische Motoren Werke Ag Stabilisierungseinrichtung für ein Fahrzeug

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519558A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト ロール安定化装置
JP2007536149A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 車輛ロール制御システム
JP4842257B2 (ja) * 2004-05-10 2011-12-21 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 車輛ロール制御システム
WO2012049769A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の車体傾斜装置
US8667900B2 (en) 2010-10-15 2014-03-11 Nippon Sharyo, Ltd. Vehicle body tilting device and vehicle body tilting method for rail vehicle
JP5591926B2 (ja) * 2010-10-15 2014-09-17 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の車体傾斜装置および車体傾斜方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1175307B1 (de) 2003-07-23
DE10009918A1 (de) 2001-09-06
DE50100400D1 (de) 2003-08-28
EP1175307A1 (de) 2002-01-30
WO2001064464A1 (de) 2001-09-07
US20030047898A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003525159A (ja) 液圧式安定系
US8079439B2 (en) Hydraulic steering
EP1103397A2 (en) Hydraulic actuator for a vehicle roll control system
JP2509358B2 (ja) 能動型サスペンション
CN104097686A (zh) 液压转向装置
US20080309032A1 (en) Roll control devices
US20070028606A1 (en) Power steering device
JP2008505017A (ja) 制御されていないステアリング動作を防ぐための流体圧ステアリングシステム
CN106143603B (zh) 液压转向系统
JP2008534378A (ja) アクティブなロール安定化のための装置
US7735846B2 (en) Hydraulic control circuit
US7634909B1 (en) Articulated loader steering system
CN109923010B (zh) 阀组件、制动系统以及用于运行阀组件的方法
CN111791949B (zh) 液压转向布置
JP2001310718A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2005502001A (ja) パワーアシストステアリングポンプ
JP4093377B2 (ja) 車輪スリップコントロール装置を備えた自動車の液圧式ブレーキ装置
JPS62187640A (ja) 車輪ロツク防止装置
CN112550446B (zh) 一种转向系统
JP2561717Y2 (ja) 両方向型リリーフバルブ
JPH111171A (ja) 油圧式自走車両の緊急油圧操舵装置
JPH0716482Y2 (ja) 車高調整装置
JP2712351B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH0263911A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JPH0136690Y2 (ja)