JP2003523449A - 液体炭化水素燃料の精製方法 - Google Patents

液体炭化水素燃料の精製方法

Info

Publication number
JP2003523449A
JP2003523449A JP2001560321A JP2001560321A JP2003523449A JP 2003523449 A JP2003523449 A JP 2003523449A JP 2001560321 A JP2001560321 A JP 2001560321A JP 2001560321 A JP2001560321 A JP 2001560321A JP 2003523449 A JP2003523449 A JP 2003523449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
molecular weight
porous
liquid hydrocarbon
permeate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001560321A
Other languages
English (en)
Inventor
エドゥアルト・ルドルフ・ゲウス
アントニウス・アドリアヌス・マリア・ルーヴェルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2003523449A publication Critical patent/JP2003523449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/11Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/144Purification; Separation; Use of additives using membranes, e.g. selective permeation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高分子量汚染物質を5重量%又はそれ未満含む液体炭化水素燃料を精製する方法であり、該燃料を疎水性非多孔質又はナノ濾過膜と接触させ、そして精製された生成物流を透過物として回収する該方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、高分子量汚染物質を除去することにより液体炭化水素燃料を精製す
る方法に関する。
【0002】 液体炭化水素燃料、特にガソリンは、ポリマー化又はオリゴマー化(高級)オ
レフィン、ポリ芳香族炭化水素のような高分子量汚染物質及び硫黄化合物を含有
し得る。 ポリマー化又はオリゴマー化オレフィン及びポリ芳香族炭化水素は、ガソリン
製造プロセスの固有の結果物である。接触的に熱分解されたガソリンは実質的な
量のオレフィンを含有し、それは実際の熱分解プロセス後の分画プロセス間にオ
リゴマー化し得る。最終的なガソリン製造物中においても、銅により触媒され得
る酸化反応においてポリマー化し得る。 ガソリンのような輸送燃料において、これらの高分子量汚染物質は、例えば燃
焼室及びインジェクションバルブ内に堆積物を生じさせる。これらの堆積物は乗
物の挙動及び排気に負の影響を及ぼす。 高分子量汚染物質は、典型的には液体燃料の総重量に基づき5重量%までの比
較的少量で存在する。しかし、しばしば3重量%程度又はそれ未満或いは1重量
%程度又はそれ未満でも、すでに上記問題を導く。
【0003】 通常は、分子量の違いに基づき実際の生成物から汚染物質を分離するための数
種の分離技術が公知である。そのような公知の或いは適用される技術の一つは蒸
留であり、分離は種々の成分間の沸点の違いに基づいて起こり、その違いは種々
の成分間の揮発性の違いに関連する。しかし、高分子量汚染物質がそのような少
量中で存在する事実は、蒸留処理がその生成物の精製の比較的高価な処理である
ものにしてしまう。すなわち、そのような蒸留処理において、処理される流れの
バルクを形成する実際の生成物は蒸発されなければならず、気体塔頂フラクショ
ンとして回収されなければならず及びさらなる使用のために続けて凝縮されなけ
ればならず、高分子量汚染物質は液体塔底フラクションとして回収されなければ
ならない。この処理におけるエネルギー集中的(energy−intensi
ve)性質以外にも、蒸留処理を行うために多くの装置も必要とされる。それ以
上に、蒸留に通常適用される高温は、炭化水素生成物の(熱)分解の危険を増大
させる。これは生成物ロス及び装置の汚染を導く。これらの要素は、蒸留処理を
経済的な見地から魅力のないものであることを示すものであると理解される。
【0004】 本発明は、高分子量汚染物質を効果的にかつコスト効率的に除去する方法を提
供することを意図する。 これらの及び他の目的は、膜分離処理を用いることにより、液体炭化水素燃料
から高分子量汚染物質を除去することと理解される。 従って、本発明は、高分子量汚染物質を5重量%又はそれ未満含む液体炭化水
素燃料を精製する方法であり、該燃料を疎水性非多孔質又はナノ濾過膜と接触さ
せ、そして精製された生成物流を透過物として回収する該方法に関する。
【0005】 膜分離を使用する利点は、蒸留とは対照的に、処理される炭化水素燃料の相を
変える必要がないことである。これはエネルギーを節約し、設備のコストが少な
い。吸着とは対照的に、膜分離は脱着段階を必要とせず、吸着のあり得る結果で
もある堆積した吸着剤からなる多量の廃棄物が生じることもない。多孔質膜を通
す膜分離とは対照的に、ここで提案される膜分離は、溶液拡散機構を介して透過
物の移動が起こる際に膜孔のブロッキングが起こらない利点を有する(下文参照
)。 本発明のプロセスの分離は、生成物を2種のフラクション:透過物(perm
eate)と残留物(retentate)に分けることを意図する。透過物は
その汚染物質レベルが低くなるまでアップグレードされる。結果として、燃焼エ
ンジンに使用した場合に形成する堆積物の危険は最小化される。
【0006】 ステージカット(stage cut)−膜を通過しかつ透過物として回収さ
れる最初の燃料の重量%として定義される−は、広い範囲内:30〜99重量%
、好ましくは50〜95重量%で変化することができる。 処理される液体炭化水素燃料は、燃料の全重量に基づき5重量%又はそれ未満
の高分子量汚染物質を含む。しかし本方法は、処理される液体炭化水素燃料が3
重量%又はそれ未満、より好適には1重量%の高分子量汚染物質を含有する場合
に特に好適である。0.1重量%又はそれ未満の高分子量汚染物質レベルにおい
てさえ、本発明の方法は高度に効果的である。 処理される液体炭化水素燃料は、好ましくはガソリン、ケロセン又はディーゼ
ルのような輸送燃料である。例えばケロセンは、低温流動特性を改良するために
処理されることができる。本発明の方法は300以上、より好ましくは400以
上の分子量を有するケロセンから汚染物質を除去するのに好適である。より好ま
しくは、処理される燃料はガソリンである。堆積物を発生させるガソリン中の高
分子汚染物質は、典型的には200〜900の範囲の分子量を有する。ガソリン
燃料中に900以上の分子量を有する汚染物質が存在する場合は、それらは同時
に本発明の方法により除去されるものと理解できる。
【0007】 本発明のさらなる利点は、輸送燃料の大きな又は小さな区分をアップグレード
する機会を提供することである。小さな区分の処理の典型的な例としては、燃料
貯蔵所又は最終末端、すなわち末端ユーザへの燃料の配送のちょうど前、におけ
る小さな膜ユニットの備付けである。 本発明の方法において、この分子量範囲の全ての汚染物質の少なくとも50重
量%、好適には少なくとも60重量%、より好適には少なくとも80重量%が除
去される。 使用される膜は疎水性であり、そして非多孔質(non−porous)或い
はナノ濾過膜であることができる。処理される流体は膜を通って通過できなけれ
ばならない炭化水素燃料であるので、膜は疎水性であるべきである。膜は好適に
は0.5〜30μm、より好ましくは1〜10μmの厚さを有する。膜は典型的
には少なくとも1種のサブストレート層上に支持され、必要な機械的強度を提供
する。このような膜は、しばしば複合膜(composite membran
es)又は薄膜複合物(thin film composites)と呼ばれ
る。通常は、複合膜はミクロ濾過又はウルトラ濾過膜或いは他の多孔質材料上に
支持される非多孔質又はナノ濾過膜により構成され得る。このサブストレートは
順番にさらなる多孔質支持体上に支持され、必要な機械強度を提供する。非多孔
質又はナノ濾過膜はサブストレートなしでも使用できるが、このような場合にお
いて、膜の厚さは適用される圧力に抵抗するに十分でなければならないものと理
解される。そして10μmより大きい厚さが必要とされる。これは、厚い膜は膜
の透過を十分に制限してしまうようなプロセス経済的見地から好ましくなく、そ
れにより時間及び膜面積あたりの回収され得る精製生成物の量が減少する。
【0008】 疎水性ナノ濾過膜は当業界で公知であり、そして記載される(可能な)適用は
、例えば廃棄流の処理、溶解した潤滑油の有機溶媒からの分離、有機溶媒からの
有機触媒複合物の分離又はペイント廃棄物中の有機溶媒中に溶解する低分子量オ
リゴマーの分離である。 通常、本発明の目的のために有用であるナノ濾過膜は、200−2000ドル
トン(Dalton)の分子量の範囲のカットオフ値を有しなければならない。
膜分離法の技術において、膜のカットオフ値は、通常、ドルトンで表され、そし
てポリスチレンキャリブレーション標準物を用いるゲル浸透クロマトグラフィ(
GPC)による測定に基づく。好適な疎水性ナノ濾過複合膜及びそれらの調製は
、例えばUS−A−5,205,934及びUS−A−5,265,734に開
示される。これらの複合膜は、ミクロ濾過又はウルトラ濾過膜のような基礎とな
る多孔質サブストレート膜を含み、サブストレートは続けて架橋されるシリコン
層でコーティングする前に、孔プロテクタで処理されることができる。好適なサ
ブストレート材料の例は、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオライド
、ポリエーテルイミド及びポリアミドイミドである。孔プロテクタはヒドロキシ
末端ポリシロキサンであることができる。最終的なシリコンコーティング及び孔
プロテクトシリコン層は、典型的には50−500nmの厚さを有する。他の好
適な疎水性ナノ濾過複合膜の例はUS−A−5,151,182に記載され、1
μm未満の厚さを有する架橋層を含み、該層はポリスルホン型ポリマー及び/又
はポリフェニレンオキシド型ポリマーを含み、さらに溶媒耐性多孔質膜サブスト
レートに支持された少なくとも1種のクロロ−又はブロモメチル化ポリフェニレ
ンオキシド型ポリマーも含む。架橋は架橋剤としてアミンを使用して行われる。
サブストレートは好適には不溶化ポリアクリロニトリルである。
【0009】 コートされたサブストレート膜は、多孔質支持体上に支持され、機械強度を増
加させる。好適な支持材料の例はポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、塩
化ビニルポリマー、芳香族ポリイミド、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリエチ
レンテレフタレートのようなポリエステル、ガラス繊維、並びにアルミナ及び/
又はシリカに基づく無機支持体を含む。複合膜は、例えば円筒形や平面のような
任意の所望の形状を有することができる。 非多孔質膜が使用される場合、透過物の透過は溶液拡散機構を介して起こる:
透過する炭化水素が膜マトリックス内に溶解し、選択的な薄膜層を通じて拡散す
る、その後、それらが透過側において脱着する。透過のための主要な推進力(d
riving force)は、流体静力学的圧力である。 ナノ濾過膜の使用に比べ、疎水性非多孔質膜を使用する利点は、栓効果(pl
ugging effect)がないことである、すなわち孔内にて塞がれた大
きな分子により膜が遮断される可能性がないことである。これは多孔質膜内では
起こりうることであり、その結果としてフラックスを再発生させることはより困
難である。それゆえ、本発明の目的のためには非多孔質膜を使用することが好ま
しい。しかし、本発明の方法においては、ナノ濾過膜も使用できることも強調す
る。
【0010】 そのような非多孔質膜は当業界で公知あり、そして原則として炭化水素燃料中
の高分子量汚染物質の50重量%又はそれ以上保持することができ、かつ上記炭
化水素燃料が溶液拡散機構を介して透過することができる任意の疎水性非多孔質
膜が使用できる。典型的には、そのような膜は架橋され、いったん液体炭化水素
生成物と接触した膜の溶解を妨げるための必要なネットワークを提供する。架橋
した非多孔質膜は当業界で公知である。通常、架橋は種々の方法により、例えば
架橋剤との反応により行われることができ、場合によっては放射により増強され
る。 好適で現在利用できる架橋非多孔質膜の例の1つは、架橋シリコンゴムベース
の膜であり、ポリシロキサン膜が特に有用な膜のグループである。典型的には、
ポリシロキサンは繰り返し単位−Si−O−を有し、ここでケイ素原子は水素又
は炭化水素基を支える。好ましくは、繰り返し単位は式(I)である。 −〔Si(R)(R’)−O−〕n − (I)
【0011】 上記式において、R及びR’は同種又は異種であることができ、そして水素又
はアルキル、アラルキル、シクロアルキル、アリール、及びアルカリール(al
karyl)からなる群より選択される炭化水素基を表す。好ましくは、R及び
R’基の少なくとも1種がアルキル基であり、最も好ましくは両方の基がメチル
基である。本発明の目的のために非常に好適なポリシロキサンは(−OH又はN
2 末端)ポリジメチルシロキサンである。それから架橋はポリシロキサンの反
応性末端−OH又はNH2 を通じて行われる。好適なポリシロキサン膜は架橋エ
ラストマーポリシロキサン膜である。他のゴムの非多孔質膜も使用できる。通常
、ゴム膜は1種のポリマー又はポリマーの組合せの非多孔質上層を有する膜とし
て定義される、少なくとも1種のポリマーは運転温度、すなわち実際の分離が起
こる温度よりも非常に低い温度のガラス転移温度を有する。さらに潜在的に好適
である非多孔質膜の他の群はいわゆる超ガラス質(superglassy)ポ
リマーである。このような材料の例はポリトリメチルシリルプロピンである。
【0012】 好適な架橋エラストマーポリシロキサン膜の例の1つは、US−A−5,10
2,551中に広範囲に記載されている。それゆえ、好適な膜は550〜150
,000、好ましくは550〜4200(架橋前)の分子量を有する上記のよう
なポリシロキサンポリマーからなり、それは架橋剤として(i)ポリイソシアネ
ート、又は(ii)ポリカルボニルクロライド、又は(iii)R4 a Si(
A)a と架橋する、式中、Aは−OH、−NH2 、−OR又は−OOCRであり
、aは2、3又は4であり、そしてRは水素、アルキル、アリール、シクロアル
キル、アルカリール又はアラルキルである。好適なポリシロキサン膜についての
更なる詳細は、US−A−5,102,551中に見出すことができる。 本発明の目的のために、好適な非多孔質膜は架橋ポリジメチルシロキサン膜で
あることができる。 前述のように、非多孔質膜はそのように使用することができるが、他の材料の
サブストレート層上に支持されることもできる。そのようなサブストレート層は
、ナノ濾過膜に関連して上で述べたようなミクロ多孔質サブストレートであるこ
とができ、すなわち例えばポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオライド
、ポリエーテルイミド又はポリアミドイミドで作成されるサブストレートである
ことができる。
【0013】 非多孔質膜は高分子汚染物質の少なくとも50重量%保持しなければならない
が、より好ましくは80重量%保持しなければならない。汚染物質の分子量は処
理される異なる燃料により異なると理解される。ガソリン処理については、20
0又はそれ以上の分子量を有する化合物の少なくとも50重量%を保持する膜が
好適に使用される。膜により保持される高分子化合物のフラクションは膜の架橋
度、ステージカット、温度及び分離される流体と膜との間の相互作用に依存する
。より高い温度において、高分子量成分の保持は低下する。そのうえ非多孔質膜
ははっきりとしたカットオフ値を持たないので、低い分子量を有する化合物は高
い分子量を有する化合物よりも、より簡単に膜を通過する。 液体炭化水素燃料は疎水性非多孔質膜又はナノ濾過膜と2〜80バール、より
好ましくは10〜50バールの膜内外圧力、1日あたり200〜5000kg/
2 膜(kg/m2 d)、より好ましくは250〜2500kg/m2 dのフラ
ックス、10〜80℃、より好ましくは10〜40℃の範囲の温度にて接触する
【0014】 本発明を以下の例を使用して、これら特定の具体例に対し本発明の範囲を限定
することなく、さらに例証する。 例1 実験は、ウルトラ濾過ポリエーテルイミド(PEI)膜上に支持された2μm
の厚さを有する非多孔質架橋ポリジメチルシロキサン(PDMS)層からなる疎
水性膜を使用して行った。膜を供給物用の入口、透過物用の出口、残留物用の出
口を有するフローセル内に備えつけた。効果的な膜面積は100cm2 であった
。 添加剤なしに完成した(finished)ガソリンを貯蔵容器からフローセ
ル内へ供給ポンプを使用して供給し、膜上を循環させた。透過液は生成物として
回収し、残留物は貯蔵容器へ回収した。 試験中の温度及び圧力は、それぞれ21℃と10バールであった。試験の稼働
時間は700分であり、その後供給されたガソリンの66重量%を透過物として
回収した(すなわち66%の段階カットオフ)。平均フラックスは2200kg
/m2 dであった。 供給物と66%回収の透過物をガスクロマトグラフィー(ASTM D629
3−98)により分析した。高分子量汚染物質の量の指標として、未洗ガムの量
(ASTM D381−94)を供給物と透過物の両方において測定した。結果
を表1に示す。
【0015】
【表1】 表1 供給物及び透過物分析 ┌──────────────┬────────┬────────┐ │ 成分 │ガソリン供給物 │ 透過物 │ ├──────────────┼────────┼────────┤ │ナフテン(重量%) │ 4.01 │ 4.16 │ ├──────────────┼────────┼────────┤ │イソ−パラフィン(重量%) │ 32.28 │ 32.15 │ ├──────────────┼────────┼────────┤ │n−パラフィン(重量%) │ 9.38 │ 9.03 │ ├──────────────┼────────┼────────┤ │環状オレフィン(重量%) │ 1.57 │ 1.77 │ ├──────────────┼────────┼────────┤ │イソ−オレフィン(重量%) │ 8.53 │ 9.02 │ ├──────────────┼────────┼────────┤ │n−オレフィン(重量%) │ 4.09 │ 4.14 │ ├──────────────┼────────┼────────┤ │芳香族(重量%) │ 35.69 │ 35.72 │ ├──────────────┼────────┼────────┤ │未洗ガム(mg/100ml)│ 15 │ 2 │ └──────────────┴────────┴────────┘
【0016】 表1より、膜分離前のガソリン供給物に比べ透過物フラクションにおける高分
子汚染物質の含有率が非常に減少したことが分かる。そのうえ、表1は全ての典
型的なガソリン成分は非選択的に膜を通過したことが分かる。 未洗ガムをGC−MSにより分析した。未洗ガムは主としてC13−C30炭
化水素であることが分かった。
【0017】例2 ウルトラ濾過ポリアクリロニトリル(PAN)膜上に支持され、10μmの厚
さを有する非多孔質架橋ポリジメチルシロキサン(PDMS)層からなる疎水性
膜を使用して別の実験を行った。膜を例1に記載したフローセル内に取り付けた
。効果的な膜面積は100cm2 であった。 添加剤供給物なしに完成したガソリンを例1に記載したフローセル内に供給し
た。 試験中の温度及び圧力は、それぞれ21℃と10バールであった。平均フラッ
クスは500kg/m2 dであった。 未洗ガム(ASTM D381−94)及び銅の含有率、並びに色(ASTM D1500−98)を供給物及び66%回収における透過物において測定した
。結果を表2に示す。
【0018】
【表2】 表2 供給物及び透過物分析 ┌──────────────┬───────┬───────┐ │ 成分 │ガソリン供給物│ 透過物 │ ├──────────────┼───────┼───────┤ │未洗ガム(mg/100ml)│ 24 │ 8 │ ├──────────────┼───────┼───────┤ │銅(ppb) │ 22 │ 4 │ ├──────────────┼───────┼───────┤ │色 │ 2.5 │ 1 │ └──────────────┴───────┴───────┘
【0019】 表2より、高分子量汚染物質(未洗ガム)及び銅の両方の透過物フラクション
内における含有率が、膜分離前のガソリン供給物に比べ、非常に減少したことが
分かる。 本発明の方法による液体炭化水素燃料における銅濃度の減少は、銅触媒重合反
応が起こることが少ないという利点を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 アントニウス・アドリアヌス・マリア・ル ーヴェルス オランダ国 エヌエル−1031 シーエム アムステルダム バトホイスウエヒ 3 Fターム(参考) 4D006 GA06 HA41 KE03Q KE06Q KE16Q LA06 MA06 MA30 MA31 MB10 MC22 MC23 MC24 MC27 MC29 MC39 MC46 MC51 MC55 MC58 MC59 MC59X MC65 MC65X MC74 MC86 PA01 PB13 PB59 PC80

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子量汚染物質を5重量%又はそれ未満含む液体炭化水素燃
    料を精製する方法であり、該燃料を疎水性非多孔質又はナノ濾過膜と接触させ、
    そして精製された生成物流を透過物として回収する該方法。
  2. 【請求項2】 200〜900の範囲の分子量を有する汚染物質を含むガソリ
    ン燃料を精製する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 疎水性非多孔質膜を使用する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 疎水性非多孔質膜が架橋ポリシロキサン膜である請求項3に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 架橋ポリシロキサン膜が架橋ポリジメチルシロキサン膜である
    請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 液体炭化水素燃料が該膜と2〜80バールの範囲の膜内外圧力
    、1日あたり200〜5000kg/m2 膜のフラックス、10〜80℃の範囲
    の温度にて接触する請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
JP2001560321A 2000-02-17 2001-02-16 液体炭化水素燃料の精製方法 Pending JP2003523449A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00200548 2000-02-17
EP00200548.6 2000-02-17
PCT/EP2001/001807 WO2001060949A1 (en) 2000-02-17 2001-02-16 Process for purifying a liquid hydrocarbon fuel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003523449A true JP2003523449A (ja) 2003-08-05

Family

ID=8171035

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001559826A Withdrawn JP2004500381A (ja) 2000-02-17 2001-02-16 液体炭化水素製品を精製する方法
JP2001560321A Pending JP2003523449A (ja) 2000-02-17 2001-02-16 液体炭化水素燃料の精製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001559826A Withdrawn JP2004500381A (ja) 2000-02-17 2001-02-16 液体炭化水素製品を精製する方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20020007587A1 (ja)
EP (2) EP1255717B1 (ja)
JP (2) JP2004500381A (ja)
KR (1) KR100760719B1 (ja)
CN (2) CN1422326A (ja)
AT (1) ATE286495T1 (ja)
AU (2) AU764342B2 (ja)
BR (2) BR0107866B1 (ja)
CA (2) CA2399798A1 (ja)
DE (1) DE60108224T2 (ja)
ES (1) ES2231442T3 (ja)
PL (1) PL200197B1 (ja)
RU (1) RU2236394C2 (ja)
WO (2) WO2001060949A1 (ja)
ZA (1) ZA200206614B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510769A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 非−又はナノ−多孔質ろ過膜による液体炭化水素流の品質向上方法
JP2009530072A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 液体流から金属硫化物粒子を除去する方法及び装置
JP2017527680A (ja) * 2014-09-22 2017-09-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 改良された反応性モノマーの製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260036B3 (de) * 2002-12-19 2004-06-03 Philipps-Universität Marburg Verfahren zur Trennung von Polymersystemen und darin verwendete porenfreie Polymerfilme
WO2004092308A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process to separate colour bodies and/or asphalthenic contaminants from a hydrocarbon mixture
US8070859B2 (en) 2004-02-25 2011-12-06 Membrane Technology And Research, Inc. Method for producing a non-porous membrane
EP1812537A1 (en) * 2004-10-11 2007-08-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process to prepare a haze free oil
US20080200696A1 (en) * 2006-07-06 2008-08-21 Miller Jeffrey T Separation process using aromatic-selective polymeric membranes
US8304564B2 (en) 2006-12-20 2012-11-06 Shell Oil Company Process for the removing poly(propylene oxide) from propylene oxide by membrane separation
DE102007014603A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Basf Se Verfahren des Transports einer aus einem Lagerbehälter entnommenen flüssigen Monomerenphase im Tank eines Tankwagens oder eines Tankschiffs
DE102007014606A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Basf Se Verfahren zur Lagerung einer unter den Bedingungen der Lagerung flüssigen Monomerenphase
US7867379B2 (en) 2007-08-28 2011-01-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of an upgraded stream from steam cracker tar by ultrafiltration
US7871510B2 (en) 2007-08-28 2011-01-18 Exxonmobil Research & Engineering Co. Production of an enhanced resid coker feed using ultrafiltration
US8864996B2 (en) 2007-08-28 2014-10-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Reduction of conradson carbon residue and average boiling points utilizing high pressure ultrafiltration
US8177965B2 (en) 2007-08-28 2012-05-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Enhancement of saturates content in heavy hydrocarbons utilizing ultrafiltration
US7815790B2 (en) 2007-08-28 2010-10-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Upgrade of visbroken residua products by ultrafiltration
US7736493B2 (en) 2007-08-28 2010-06-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Deasphalter unit throughput increase via resid membrane feed preparation
US7897828B2 (en) 2007-08-28 2011-03-01 Exxonmobile Research And Engineering Company Process for separating a heavy oil feedstream into improved products
WO2012076532A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for purifying aryl group containing carbonates
WO2012076519A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for purifying dialkyl carbonate
CN102625397A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 中兴通讯股份有限公司 切换方法及系统
CN104870404A (zh) * 2012-12-28 2015-08-26 国际壳牌研究有限公司 包含乙烯和/或丙烯的烯属产物的制备过程
US20140187835A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Shell Oil Company Process for the preparation of an olefinic product from an oxygenate
CN104870403B (zh) * 2012-12-28 2016-09-14 国际壳牌研究有限公司 从含氧化合物制备烯属产物的方法
US20140282786A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for providing and uploading content to personalized network storage
RU2622404C1 (ru) * 2016-01-19 2017-06-15 Публичное акционерное общество "СИБУР Холдинг" Способ очистки жидких углеводородов от высокомолекулярных примесей
SG11202102571UA (en) * 2018-10-01 2021-04-29 Shell Int Research Process for removing catalyst fines by nanofiltration
EP4034288A1 (en) * 2019-09-25 2022-08-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for reducing injector deposits
WO2022129335A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for pre-treating renewable feedstocks
WO2023144294A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Processes for polyether polyol purification and preparation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1263845A (en) * 1985-08-28 1989-12-12 Oleh Kutowy Method of removing substances from fossil derived, hydrocarbon liquids
US5205934A (en) * 1991-08-30 1993-04-27 Membrane Products Kiryat Weitzman Ltd. Silicone-derived solvent stable membranes
US5151182A (en) * 1991-08-30 1992-09-29 Membrane Products Kiryat Weizmann Ltd. Polyphenylene oxide-derived membranes for separation in organic solvents
US5265734A (en) * 1991-08-30 1993-11-30 Membrane Products Kiryat Weitzman Ltd. Silicon-derived solvent stable membranes
WO1996010066A1 (en) * 1994-09-28 1996-04-04 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon conversion
US5785860A (en) * 1996-09-13 1998-07-28 University Of British Columbia Upgrading heavy oil by ultrafiltration using ceramic membrane
JP3827818B2 (ja) * 1997-07-03 2006-09-27 ボッシュ・レックスロス株式会社 可変容量ピストンポンプの吐出量制御装置
US6013852A (en) * 1997-11-21 2000-01-11 Shell Oil Company Producing light olefins from a contaminated liquid hydrocarbon stream by means of thermal cracking
US5965015A (en) * 1998-11-09 1999-10-12 Whatman Inc. Oil-water separator system with oleophobic fibrous filter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510769A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 非−又はナノ−多孔質ろ過膜による液体炭化水素流の品質向上方法
JP2009530072A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 液体流から金属硫化物粒子を除去する方法及び装置
JP2017527680A (ja) * 2014-09-22 2017-09-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 改良された反応性モノマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1255717A1 (en) 2002-11-13
CN1404464A (zh) 2003-03-19
EP1255803A1 (en) 2002-11-13
KR100760719B1 (ko) 2007-10-04
RU2002124871A (ru) 2004-01-10
AU3176001A (en) 2001-08-27
ZA200206614B (en) 2003-03-13
WO2001060771A8 (en) 2003-04-24
US20020017490A1 (en) 2002-02-14
PL200197B1 (pl) 2008-12-31
BR0107866B1 (pt) 2011-11-29
EP1255717B1 (en) 2005-01-05
CA2399975A1 (en) 2001-08-23
US20020007587A1 (en) 2002-01-24
WO2001060771A1 (en) 2001-08-23
RU2236394C2 (ru) 2004-09-20
KR20020075427A (ko) 2002-10-04
DE60108224T2 (de) 2005-12-29
BR0108466A (pt) 2002-12-03
AU3377801A (en) 2001-08-27
CN1235844C (zh) 2006-01-11
WO2001060949A1 (en) 2001-08-23
DE60108224D1 (de) 2005-02-10
BR0107866A (pt) 2002-11-05
CN1422326A (zh) 2003-06-04
ES2231442T3 (es) 2005-05-16
PL357562A1 (en) 2004-07-26
JP2004500381A (ja) 2004-01-08
AU764342B2 (en) 2003-08-14
CA2399798A1 (en) 2001-08-23
ATE286495T1 (de) 2005-01-15
US6488856B2 (en) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003523449A (ja) 液体炭化水素燃料の精製方法
Fihri et al. Pervaporative desulfurization of gasoline: a review
KR101452081B1 (ko) 기체 분리를 위한 고 투과성 폴리이미드 막
Yadav et al. Nanocomposite silicalite-1/polydimethylsiloxane membranes for pervaporation of ethanol from dilute aqueous solutions
CN1886486A (zh) 用无孔或纳米过滤膜提高液态烃物流质量的方法
WO2008116864A1 (en) Method for reducing the mercury content of natural gas condensate and natural gas processing plant
WO2010132321A2 (en) Process for upgrading hydrocarbon feedstocks using solid adsorbent and membrane separation of treated product stream
US5133851A (en) Process for reducing the metal content of a hydrocarbon mixture
US4885096A (en) Aromatics - non-armoatics separation by permeation through thermally crosslinked nitrile rubber membranes
CN110461450B (zh) 用于分离的橡胶状聚合物膜
WO2016049274A1 (en) Asymmetric integrally-skinned flat sheet membranes for h2 purification and natural gas upgrading
EP0242069A2 (en) Semipermeable composite membranes produced from silicone water based emulsions applied to porous substrates
JP2000157843A (ja) 有機液体混合物用分離膜
US5207909A (en) Plasma polymer membrane (C-2564)
JP2001321643A (ja) 有機液体混合物用分離膜およびその製造方法並びにその分離膜を用いた分離方法および装置
CN1717378A (zh) 从与链烷烃的混合物中分离烯烃的方法
US20160279580A1 (en) Aromatic alkyl-substituted polyethersulfone and uv-cross-linked aromatic alkyl-substituted polyethersulfone membranes for gas separations
Fihri et al. Process Intensification
JPH03137926A (ja) 熱橋かけニトリルゴム膜透過による芳香族および非芳香族炭化水素の分離