JP2003523244A - 眼用レンズを処方および/または調製する方法およびシステム - Google Patents

眼用レンズを処方および/または調製する方法およびシステム

Info

Publication number
JP2003523244A
JP2003523244A JP2001561211A JP2001561211A JP2003523244A JP 2003523244 A JP2003523244 A JP 2003523244A JP 2001561211 A JP2001561211 A JP 2001561211A JP 2001561211 A JP2001561211 A JP 2001561211A JP 2003523244 A JP2003523244 A JP 2003523244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wearer
head
eye
data
ophthalmic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001561211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235047B2 (ja
Inventor
フィッシャー、スコット、ウォーレン
ボネット、ジョン、チャールズ
ポープ、デイヴィッド、ロバート
Original Assignee
ソーラ インターナショナル ホールディングズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソーラ インターナショナル ホールディングズ リミテッド filed Critical ソーラ インターナショナル ホールディングズ リミテッド
Publication of JP2003523244A publication Critical patent/JP2003523244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235047B2 publication Critical patent/JP5235047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/028Special mathematical design techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb

Abstract

(57)【要約】 眼用レンズを着用者に処方および/または調製するシステムおよび方法である。方法は、頭の動きおよび/または目の動きの点から、少なくとも着用者の個々の視覚動作パターンを判定する段階と、これらのパターンを、公知の頭の動きおよび/または目の動きの特性と使用可能な眼用レンズとの所定の関係に関して処理し、この処理により、眼用レンズを着用者に推奨するのに使用することのできる、頭の動きまたは目の動きのカテゴリに、着用者を分類する段階とを含む。このシステムは、トランスミッタ・ユニット(10)と、インターフェース(16)にデータを提供する、ユーザ着用のレシーバ(12、14)とを含む。テスト中、標準の1組のフレーム(18)を使用し、近位(20)および中位(22)距離読書面を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、眼用レンズ、一般に眼鏡またはサングラス用のレンズの処方および
/または調製に関する。
【0002】 眼用レンズの処方および調製には、複数の別個の側面がある。一般的な面で、
処方行為は、近用および/または中用の加入度についての着用者の要件を判定す
る等、着用者の所要の屈折力を判定することである。同様に一般的な面で、調製
行為は、通常、適宜のレンズ・デザインの選択だけでなく、適宜のフレームの選
択(光学的観点および美的観点の両方から)、並びにフレームを着用者に、そし
て着用者の基準位置に関してレンズ・デザインをフレームに合わせる身体的行為
を含む。
【0003】 本発明の方法およびシステムは、個々の着用者に適したレンズ・デザインの選
択を伴う調製に使用される場合、特定の恩恵を提供することがわかっている。し
かし、本発明は、この調製の面のみ、および調製自体のみに限定されるものでは
ない。実際に、以下でより詳細に記載するように、本発明の方法およびシステム
には、他の調製面(および処方面)での有利な使用もあることがわかっており、
例えば個々の着用者の必要に応じた眼用レンズの特注生成に有用なものとするこ
とができる。
【0004】 (発明の背景) 過去10年の間、眼用レンズのデザインは、単焦点レンズおよび多重焦点(プ
ログレーシブ)レンズ等のレンズ・タイプのカテゴリ(分類)ごとに使用可能な
、複数の異なるレンズ・デザインがある段階まで進歩している。特に多重焦点レ
ンズに関し、調製者は、着用者に対して調製可能な多数の多重焦点レンズ・デザ
インを使用することができ、これらのレンズの各々は着用者の処方要件を満たす
のに適したものとなる。
【0005】 しかし、個々の着用者の身体的特徴(身長、体格、体形等)は異なり、視覚動
作パターン(読書中の頭、目、姿勢の動作等)も異なることが認識されている。
これらの要素がすべて異なるので、異なる着用者に適したレンズ・デザインも異
なってくる。
【0006】 現在に至るまで、特に種々のタイプの多重焦点レンズ・デザインが開発されて
いながら、調製者は一般に、他のデザインと比較して1つの特定のレンズ・デザ
インを推奨するのに、直観的な理由付けを使用するしかないと考えられている。
あるいは、調製者はレンズ製造者自身の情報に頼るしかない。
【0007】 本発明の目的は、調製者が現場で使用することのできる方法およびシステムを
提供することであり、少なくとも、好ましくは比較的短時間に、公知のレンズ・
デザインのグループから適切なレンズ・デザインの選択を推奨することである。
【0008】 (発明の概要) 本発明は、眼用レンズを着用者に処方および/または調製する方法であって、
少なくとも着用者の個々の視覚動作パターンを判定する段階と、視覚動作パター
ンを分析して着用者の視覚動作データを提供する段階と、視覚動作データを処理
して、着用者に適切な眼用レンズを提供する際に、使用に適したレンズ・デザイ
ンを推奨する段階とを含む方法を提供する。
【0009】 着用者の視覚動作データの処理は、このデータを標準の眼用レンズ・デザイン
のグループの光学的特性と比較すること、そして、続いて着用者に適した標準の
眼用レンズをそのグループから選択することを含む。このような比較を、視覚動
作パターンと標準の眼用レンズ・デザインとの所定の関係に関して行うことが理
想的である。これに関し、「標準」という語は、標準的な仕様による、個々の着
用者の要件に合わせて特注製造したものではない、眼用レンズまたは眼用レンズ
・デザインに言及するものであると理解すべきである。
【0010】 あるいは、着用者の視覚動作データの処理は、特注の眼用レンズ・デザインの
生成、およびそれに続く、着用者に適した特注の眼用レンズの製造を含んでいて
もよい。このような特注の眼用レンズ・デザインの生成は、公知の視覚動作デー
タと標準の眼用レンズ・デザインとの所定の関係を使用しても使用しなくてもよ
い。
【0011】 本発明の方法は、少なくとも着用者の典型的な頭の動きおよび/または典型的
な目の動きを識別すること、そして好ましくは頭および/または目の動きの特性
と、特定のレンズ・デザインに対する着用者の適合性との関係を使用することを
求めるものである。多重焦点レンズの調製に関する本発明の単純な形態では、方
法が、適切な多重焦点レンズを正確に選択することができるように、着用者を、
特に読書中に、主に頭を動かす人または主に目を動かす人として分類する関係に
依存することが好ましい。
【0012】 この単純な形態では、例えば目を動かす人として分類される着用者は、一般に
読書中に近位ゾーンのほぼ全幅にわたって目が動くので、近位ゾーンで広範囲の
明瞭な視野を提供する多重焦点レンズを必要とする。実際に、目を動かす人は、
多重焦点レンズがまったく合っていない人である可能性がある。
【0013】 一方、頭を動かす人として分類される着用者の目は、一般に多重焦点レンズの
近位ゾーンの中央部をのみを使用(読書時に、着用者の頭が補償して動くことに
より)するため、より狭い近位ゾーンを持つ従来の多重焦点レンズの使用が可能
となる。このような人は、一般に多重焦点レンズの使用に十分に適していると考
えられる。
【0014】 さらに、同様の分類を使用して、特にレンズの大きさの点からフレームの選択
を支援することができる。例えば、眼用レンズには、流行のフレームに合わせる
ために、比較的小さいものがある。しかし、本発明の方法により、着用者を目を
動かす人として分類する場合、目がレンズの全範囲にわたって動くとき、特に、
目が、一般に歪みやぼやけがより大きくなるレンズ周辺を使用したり、フレーム
の境界を越えて動くときには、比較的小さいレンズでは、その着用者にとって見
ることが困難になる。
【0015】 本発明の方法を使用することにより、調製者は、そのような小さいレンズが必
要なフレームを使用しないよう、着用者に推奨することができ、あるいは、周辺
の歪みやぼやけが最小となるようにデザインされた特定のレンズを推奨すること
ができる。
【0016】 従って、本発明の方法は、眼用レンズを調製するために使用されるだけでなく
、着用者が主に頭を動かす人と主に目を動かす人であるという点から、異なる着
用者の要件を満たすことのできる、レンズ・デザインの開発のための研究場所で
も使用される。
【0017】 従って、本発明はまた、眼用レンズを着用者に処方および/または調製する方
法であって、頭の動きおよび/または目の動きの点から、少なくとも着用者の個
々の視覚動作パターンを判定する段階と、これらのパターンを、公知の頭の動き
および/または目の動きの特性と使用可能な眼用レンズとの所定の関係に関して
処理し、この処理により、眼用レンズを着用者に推奨するのに使用することので
きる、頭の動きまたは目の動きのカテゴリに、着用者を分類する段階とを含む方
法を提供する。
【0018】 さらに、本発明が適宜の装置で具体化されるという点から、本発明はさらに、
眼用レンズを着用者に処方および/または調製するシステムであって、少なくと
も着用者の個々の動作パターンを判定する手段と、視覚動作パターンを分析して
着用者の視覚動作データを提供する手段と、視覚動作データを処理して、着用者
に適切な眼用レンズを提供する際に、使用に適したレンズ・デザインを推奨する
手段と、を含むシステムを提供する。
【0019】 本発明のこの形態では、少なくとも着用者の個々の視覚動作パターンを判定す
る手段は、着用者の頭の位置を感知する手段と、感知された着用者の頭の位置を
、感知された着用者の頭位置データの形でフォーマット(様式化)する手段と、
感知された着用者の頭位置データを記憶する手段と、感知された着用者の頭位置
データを処理する手段とをさらに含む。
【0020】 本発明のさらに別の形態では、視覚動作パターンを判定する手段は、着用者の
目の位置を感知する手段と、感知された着用者の目の位置を、感知された着用者
の目位置データの形でフォーマットする手段と、感知された着用者の目位置デー
タを記憶する手段と、感知された着用者の目位置データを処理する手段とをさら
に含む。
【0021】 着用者の頭の位置を感知する手段と、感知された着用者の頭の位置を頭位置デ
ータとしてフォーマットする手段とが、頭追跡装置と呼ばれる1台の装置により
提供されることが理想的である。
【0022】 代替形態では、着用者の目の位置を感知する手段と、感知された着用者の目の
位置を目位置データとしてフォーマットする手段とが、目追跡装置と呼ばれる1
台の装置により提供されるようにしてもよい。
【0023】 本発明はまた、眼用レンズを着用者に処方および/または調製するシステムで
あって、頭の動きおよび/または目の動きの点から、少なくとも着用者の個々の
動作パターンを判定する手段と、これらのパターンを、公知の頭の動きおよび/
または目の動きの特性と使用可能な眼用レンズとの所定の関係に関して処理する
手段と、着用者を頭および/または目の動きのカテゴリに分類する手段と、着用
者の頭および/または目の動きのカテゴリに対応する眼用レンズを着用者に推奨
する手段とを含むシステムを提供する。
【0024】 従って、本発明の方法およびシステムは、着用者をレンズ・デザインに無理に
合わせることではなく、着用者に合うレンズ・デザイン(およびその逆)を見つ
けることを目的としていることが認識されるだろう。これに関し、新しいレンズ
を初めて着用する際、レンズ・デザインを変更する際、または新しいレンズ・デ
ザインが市場に導入される際に、着用者は従来、視覚動作パターンを変更しなけ
ればならない。通常、これにより着用者(特に、視覚動作パターンが新しいレン
ズ・デザインにあまり合っていない着用者)にとって困難な期間が生じ、しばし
ば特定のレンズ・タイプが拒否され、市場にある新しいレンズ・デザインが失敗
品となる可能性さえある。
【0025】 しかし、本発明の方法およびシステムを使用することにより、調製者は、着用
者に、着用者の視覚動作パターンに合ったレンズ・デザインを確実に装着させる
ことができるので、単にレンズ・デザインが着用者にうまく適合しないために新
しいレンズ・デザインが拒否されることが避けられ、困難な導入期間も最小とな
る。実際に、本発明の方法およびシステムは、個々の着用者の種々の身体的、お
よび/または光学的、および/または環境的特性を分析すること、そして、これ
らの特性を、レンズ・デザインの公知のカテゴリに関連付け、続いて公知のレン
ズ・デザインのグループから選択された適切なレンズ・デザインを調製者のため
に推奨すること、または種々の特性の分析に基づく特注のレンズ・デザインを、
個々の着用者のために製造することが可能である。
【0026】 (本発明の一般的な説明) 着用者の個々の視覚動作パターンは、公知のいかなる方法により判定してもよ
いが、近位および中位を見ている間にテストをする際に、着用者を頭を動かす人
と目を動かす人とのいずれに分類することができるかを判定するのに使用される
データを少なくとも生成するように、これを行うことが好ましい。
【0027】 1つの形態では、この判定には、頭位置および読書材料位置情報を記録するこ
とのできる、空間運動追跡システムの使用が必要である。この情報から、読書人
間工学(頭の傾き、頭の回転、読書材料距離および角度等)データと目の動きの
データとの両方を計算することができる。次に、このデータを表示し分析して、
着用者を、少なくとも頭の動き、目の動き、および姿勢に基づいて分類すること
ができるようにし、次いでこのデータを使用して、レンズ・デザイン、レンズ製
品カテゴリ、フレーム/レンズの組合わせ、またはレンズの処方を推奨すること
ができるようにする。
【0028】 本発明の好適な形態では、データの記録、データの処理、表示、分析、そして
それに続く推奨は、すべてコンピュータにより行われる機能である。
【0029】 これに関し、着用者から収集され記録されるデータは、大きく変化し得、本発
明を利用する特定のシステムの予想される用途にいくらか依存する。例えば、本
発明の方法では、着用者の現在のレンズ・デザインおよび処方の性質およびタイ
プ、および着用者の処方の状態(すなわち、近視者、正視者、または遠視者)等
の、着用者の種々の光学的特性を、視覚動作パターンとして前記した特性と共に
考慮することが必要となる可能性が最も高いが、他の外的な要因を考慮してもよ
い。
【0030】 外的な要因の収集および記録と、前記の光学的特性とは、データを手動入力す
る単純な事項である可能性が最も高いが、着用者の視覚動作パターンの収集およ
び記録は一般にそれ以上のものを必要とし、着用者のモニタおよび/または測定
を必要として種々の要素を判定し、続いて分析および計算を行ってさらなる要素
を判定してもよい。
【0031】 例えば、本発明の方法で用いるのが好ましい視覚動作パターンは、最も通常は
、着用者が対象を見る際(読書時等)に、頭の動きおよび/または目の動きにお
いて具体化される。頭の動きは検出および測定が比較的容易であるが、目の動き
は一般に容易ではない。従って、本発明の好適な形態では、頭の動きおよび目の
動きの特性を、着用者の頭の傾き、頭の回転、読書材料距離および角度等の、視
覚人間工学と呼ばれる要素を測定することにより判定してもよい。
【0032】 このような視覚人間工学データを収集し記録することにより、着用者の目の動
きを計算することが可能になる。続いて、着用者を、目を動かす人または頭を動
かす人のいずれとして分類すべきか、その分類が、本発明の方法についての調製
者の目的を達成するのに必要なものであるかどうかを、そこから判定する十分な
情報が見つかる。
【0033】 着用者の分類を支援する関係に関し、これらの関係は一般に、使用する方法に
ついての調製者の目的に従って判定されるべきであることを認識しなければなら
ない。例えば、本発明の方法を使用して特定の多重焦点レンズ・デザインを推奨
する場合には、頭を動かす人または目を動かす人としての着用者の分類で十分で
あると予想される。しかし、これには、頭の動きの度合および目の動きの度合に
関して判定を行う必要があり、この度合より下または上で着用者が適宜に分類さ
れることが認識されるだろう。
【0034】 例えば、下記の空間運動追跡システムを使用して着用者をテストする際に、統
計母集団に従って任意の中断値を測定することにより、頭の回転量(度)の低、
中、高、および目の下方傾斜量(度)の低、中、高を定義することを許容できる
ようにしてもよい。従って、このような空間頭追跡システムにより収集され記録
されたデータを処理することにより、下記の表1のようなマトリックスにおいて
、着用者の視覚動作パターンの位置が出力として簡潔に提供される。ここで、5
つの星印はサンプル位置を特定する。
【表1】
【0035】 本例では、調製者は、着用者に合う公知のタイプの多重焦点レンズ・デザイン
を見つけることを目的としており、表1のマトリックス(行列型)と使用可能な
タイプの多重焦点レンズ・デザインとの関係も、事前に決定する必要がある。サ
ンプルの製品推奨表は、以下の表2の通りにすることができる。
【表2】
【0036】 認識されるように、本例では、調製者は、必要であれば他の外的および環境的
要素や前記の光学的特性の影響により適宜に重みを付けて、多重焦点レンズ・タ
イプDが着用者の視覚動作パターンに最適であると推奨することになる。これに
関し、このような重み付けが、着用者を表1の特定位置に配置させることにつな
がるデータ分析に含まれるか、おそらくは表2のマトリックスの特定位置に特定
のレンズ・タイプを整合させることの判定に含まれるかのいずれかであることが
好ましい。
【0037】 (本発明の好適な実施形態の説明) 以下で、本発明の方法およびシステムを、好適な実施形態に関して説明する。
以下の説明は、前記の説明の一般性を限定するものではないことを認識すべきで
ある。以下の説明の理解を助けるため、種々の図面を参照する。
【0038】 この好適な実施形態では、眼用レンズを調製および/または処方するための本
発明の方法およびシステムで使用することのできる、頭追跡システムの使用につ
いて説明する。好適な実施形態の方法およびシステムの主な目的は、多重焦点レ
ンズの着用者を多重焦点レンズ・カテゴリに分類することであり、このカテゴリ
から特定の多重焦点レンズ製品を調製することができる。
【0039】 簡単に言えば、頭追跡システムは、着用者により行われる一連の視覚作業の間
、着用者の頭の位置と視覚刺激(読書材料)位置とを記録する。一連の視覚作業
は近位作業および中位作業を含むことが好ましい。
【0040】 記録された頭位置および読書材料位置情報から、視覚人間工学データおよび目
の動きのデータの両方を計算することができる。次に、このデータを表示し分析
して、着用者を、頭、目、および姿勢に基づいて分類することができるようにし
、次いでこのデータを使用して、レンズ・デザイン、レンズ製品カテゴリ、また
はフレームとレンズの組合わせを推奨することができる。推奨が一次推奨および
二次推奨の形で表されることが好ましい。これらの推奨はいずれも着用者の多重
焦点レンズ・カテゴリに従うが、各々が多重焦点レンズ・カテゴリに関係のない
パラメータ(例えば価格)に基づいて異なっていてもよい。
【0041】 一般に、頭追跡システムは、以下の構成要素を含むことが好ましい。 a.着用者の動作統計モデル(データベース)、 b.着用者の動作統計モデルに関連した多重焦点レンズ・カテゴリのマトリッ
クス、 c.頭および読書材料追跡ハードウェア(本明細書中では頭追跡ハードウェア
と称する)、 d.ディスプレイ、キーボード、およびマウスを含むコンピュータ装置、およ
び e.カスタマイズ(注文製作)されたアプリケーション・ソフトウェア。
【0042】 着用者の動作統計モデルに関し、モデルは、頭および目の測定の母集団サンプ
ルから構成されることが好ましい。モデルを使用して、近位作業での頭の回転、
目の回転、頭の下方傾斜、目の下方傾斜と、中位作業での頭の回転および目の回
転との要約統計を生成する。この要約統計を使用して、これらの変数の各々につ
いて、低、中、高の特徴付けを定義する値を識別する。
【0043】 次に、着用者の動作統計モデルの統計分析からから引き出された値を使用して
、各分類範囲が特定の頭および/または目の動きの分類(例えば、高近位の目の
下方傾斜の分類範囲)に関連する、一連の分類範囲を定義することが好ましい。
引き出された範囲を、カスタマイズされたアプリケーション・ソフトウェア内で
条件テストに組み込むことができるので、着用者の実験的な視覚動作パラメータ
を特定の多重焦点加入レンズ・カテゴリに相関させるメカニズム(機構)が提供
される。着用者の実験的な視覚動作パラメータと、多重焦点加入レンズ・カテゴ
リとの相関は、後述する所定の関係に基づいて、マトリックスの形で表される。
【0044】 使用される頭追跡ハードウェアは、複数の標的(例えば、着用者の頭と読書材
料)の位置および姿勢を同時に追跡することのできる、マルチ・チャンネル運動
感知システムであることが好ましい。適切な運動感知システムの一例としては、
トランスミッタ(送位器)10、2つのレシーバ(質位器)12、14、および
インターフェース(中間)・ユニット16から構成される、Polhemus(
ポヒマス)社製の「Fastrack」システム(図1に概略的に示す)がある
。レシーバ12、14は、トランスミッタ10の近傍に配置されると、データを
提供する。このデータは、インターフェース・ユニット16により、3次元空間
における、直交軸x、y、zおよび方位角、仰角、横揺れ角に関する、トランス
ミッタ10とレシーバ12、14とのずれとして解釈される。
【0045】 1つのレシーバ12を着用者の頭に取り付けることにより、システムは、方位
角が頭の回転に、仰角が頭の下方傾斜に、横揺れ角が頭頂に相当する頭追跡装置
となる。これは、第1のレシーバ12を、試用中に着用者が着用する公知のタイ
プの眼用レンズ試用フレーム18に取り付けることにより達成される。第2のレ
シーバ14は、近位作業読書面20に取り付けられ、近位作業読書距離および近
位作業読書面角度を別々に表示する。
【0046】 本発明の好適な形態に従って、トランスミッタ10は中位作業読書面22に取
り付けられる。
【0047】 試用中、着用者が一連の視覚作業を行っている間に、頭の位置および読書材料
位置が記録される。このような試用の際には、フレームとレンズの効果を制御す
るために、すべての着用者が標準の試用フレーム18を試用することが理想的で
ある。
【0048】 前記したように、着用者により行われる一連の視覚作業には、近位作業と中位
作業とがある。近位作業は、着用者が、近位作業読書面20に特定して配置され
た読書材料を読むことからなる。近位作業の目的は、実験的な近位作業の頭およ
び読書位置情報から、近位の目の回転と近位の目の下方傾斜の結果を引き出すこ
とであることが好ましい。
【0049】 本発明の好適な形態に従って、近位作業に使用される読書材料は、ほぼ等しい
大きさ(幅×高さ)の3つのパラグラフを含むページから構成される。各パラグ
ラフは、3つの別個のゾーンの1つに配置されることが好ましく、各ゾーンは、
各パラグラフの縦寸法(高さ)を超える縦寸法を有する空白部分により縦に分離
される。ゾーンは、第1パラグラフが読書材料の上部に位置して、中央の第2パ
ラグラフから分離され、第2パラグラフが、読書材料下部に向かって位置する第
3パラグラフから分離されるように分配される。
【0050】 中位作業は、着用者が、中位作業読書面22に特定して配置された読書材料を
読むことからなる。中位作業読書材料は、高さよりも幅の方が大きい矩形マトリ
ックスの形で、文字を公知の幾何学的な配置にしたものからなることが好ましい
。マトリックスの配置は、文字が縦横両方に均一に離間したものであることが好
ましい。中位作業の目的は、実験的な中位作業の頭および読書位置情報から、中
位の目の回転の結果を引き出すことであることが好ましい。
【0051】 読書作業中、頭追跡ハードウェア・レシーバ10、12からの信号が、頭追跡
ハードウェア・インターフェース・ユニット16により監視され、通信リンク2
6を介してコンピュータ装置に送信するのに適したフォーマットに変換される。
【0052】 コンピュータ装置およびカスタマイズされたアプリケーション・ソフトウェア
に関し、カスタマイズされたアプリケーション・ソフトウェアの実行可能なコー
ドは、コンピュータ装置に装着された周辺記憶装置上にあることが好ましい。操
作時には、カスタマイズされたアプリケーション・ソフトウェアの実行可能なコ
ードは、起動されてコンピュータ装置上で「実行」される。この操作モードでは
、コンピュータ装置とカスタマイズされたアプリケーション・ソフトウェアとの
組合せは、プログラム・コンピュータ28と呼ばれる。
【0053】 プログラム・コンピュータ28は、頭追跡ハードウェア・インターフェース・
ユニット通信と、頭および読書材料位置の生データのサンプリング、記録、収集
処理、および分析とを可能にする機能を提供することが好ましい。さらに、プロ
グラム・コンピュータ28は、システム・オペレータにより操作可能なグラフィ
カル・ユーザ・インターフェース(GUI)30を提供することもできる。
【0054】 本発明の好適な形態に従って、GUI30は、システム・オペレータに、着用
者の識別32と背景データを入力するための、そしてシステムの機能を制御する
ための対話式「ウィンドウ」環境を提供する。着用者の背景データには、着用者
の処方(球面、円柱、および加入度)34、説明36、着用者が既に試用してい
る既存の多重焦点加入レンズについての着用者の主観的な評価38、および関連
し有用であると考えられるその他のデータに関する情報が含まれる。
【0055】 GUI30によって、システム・オペレータにより操作可能な対話式ボタンお
よびチェック欄が提供され、所望の読書作業(近位または中位)40、記録制御
機能42、および記録された作業の再生機能44を選択することが可能になるこ
とが好ましい。GUI30が、条件テストを受けることのできる制御を含むこと
が理想的である。例えば、GUI30は、近位および中位作業の記録および処理
の完了に続けて操作可能なボタンであって、起動すると、記録された結果に基づ
きレンズ・タイプの一次および二次推奨を提供する、ボタン46を含んでいても
よい。
【0056】 またGUI30は、記録中および記録後に、要約結果48を表示するためのグ
ラフィック・ウィンドウと、頭および読書材料の動き50のグラフィック表示と
を組み込むことが好ましい。
【0057】 着用者の頭および読書材料位置の生データのサンプリング、記録、収集、およ
び処理の好適な方法に特に関し、プログラム・コンピュータ28が、記録機能を
可能にすることに続いて、通信リンク26を介して頭追跡ハードウェア・インタ
ーフェース・ユニット16から受けた生データを、周期的にサンプリング(抽出
)し記録することが好ましい。生データの関連性は、読書作業に依存する。近位
作業について、生データは一般に、一方は着用者の頭上、他方は近位読書標的上
の、少なくとも2つの基準面に対する、6運動度の少なくとも6つの尺度から構
成される。中位作業については、トランスミッタ基準面が中位読書面に取り付け
られるPolhemusの「Fastrack」システムの場合、着用者の頭の
基準面についての6運動度の少なくとも6つの尺度から構成される生データのみ
が関連する。
【0058】 本発明の好適な形態では、プログラム・コンピュータ28は、読書作業による
近位作業データおよび中位作業データを処理する。
【0059】 近位作業データについて、プログラム・コンピュータ28は、頭および読書材
料レシーバ位置の各々に1列ずつの、2列の頭追跡ハードウェアから受信したデ
ータと、絶対3次元空間のサンプリングされたx、y、z、および基準面の方位
角、仰角、横揺れ角から少なくとも構成される方向データとを記憶することが好
ましい。
【0060】 プログラム・コンピュータ28は、次に、近位作業記録データをフィルタ処理
して、読書作業に関連しないデータを排除することが好ましい。次いで、フィル
タ処理したデータを解析して、フィルタ処理したデータのセグメント(部分)を
近位作業読書材料の特定のパラグラフに相関させることが好ましい。ここで、プ
ログラム・コンピュータ28は、着用者の頭の位置およびピッチ・データと、読
書材料位置およびピッチ・データとを使用して、近位作業読書面の近位作業読書
材料に対する、着用者の視野の投影線の相対速度を演算する。フィルタ処理した
データの1/3、および2/3のセクション(区分)付近での高い相対速度は、
プログラム・コンピュータ28により、第1パラグラフと第2パラグラフの間お
よび第2パラグラフと第3パラグラフの間を着用者が横切る瞬間として解釈する
ことができる。プログラム・コンピュータ28は、識別された高い相対速度境界
事象に従って、フィルタ処理したデータを3つのデータ・セットに仕切ることが
好ましく、これにより、各セットが、特定のパラグラフについてのデータ記録(
すなわち、上位、中位、下位パラグラフ・データ記録)に対応する。
【0061】 次に、プログラム・コンピュータ28は、平均近位作業読書距離(近位作業読
書面取付けレシーバ14と頭取付けレシーバ12との間の平均距離)と、データ
記録ごとの最大の近位作業頭回転角度とを計算することができる。
【0062】 データ記録ごとの平均近位作業読書距離は、着用者の頭取付けレシーバ位置、
近位作業読書面取付けレシーバ位置および方向、そして近位作業読書材料の公知
の形態を含む、三角法計算を使用して求められることが好ましい。平均近位作業
読書距離の計算には、着用者の目の位置と頭取付けレシーバ12の位置とのずれ
を考慮に入れてもよい。
【0063】 プログラム・コンピュータ28は、近位作業頭回転(方位角)データの標準偏
差を使用して、データ記録ごとの最大の近位作業頭回転角度を計算することが好
ましい。
【0064】 平均近位作業読書距離の計算に続いて、プログラム・コンピュータ28は、着
用者が目の回転なしにパラグラフ・ラインの最後まで到達するのに必要な頭回転
角度を、データ記録ごとに演算することができる。
【0065】 プログラム・コンピュータ28は、次に、データ記録ごとに、推測される近位
の目の回転を、最大の近位作業頭回転角度と、着用者が目の回転なしにラインの
最後まで到達するのに必要な頭回転角度との差として計算することが好ましい。
【0066】 プログラム・コンピュータ28は、3つの近位作業データ記録の、推測される
近位の目の回転の結果の平均値を計算し、これを最終的な近位の目の回転の結果
とみなすことが好ましい。
【0067】 近位の目の下方傾斜は、着用者の頭の下方傾斜と、近位作業読書材料の相対位
置、方向、そして形態とに基づいて求めることができる。ここで、プログラム・
コンピュータ28は、近位作業読書材料パラグラフの公知の形態パラメータと、
近位作業読書面の測定位置および方向と、測定した着用者の頭の下方傾斜とを使
用して、着用者の頭の位置に対する各パラグラフの角度(垂直面における)を求
めることができる。
【0068】 着用者の頭に対する各パラグラフの角度の計算に続いて、プログラム・コンピ
ュータ28は、パラグラフごとの相対的な近位の目の下方傾斜を、相対パラグラ
フ角度と測定した頭の下方傾斜との差として評価することができる。
【0069】 プログラム・コンピュータ28は、近位作業データ記録ごとの平均の近位の目
の下方傾斜を計算し、調製するモデルの基礎として、一連の平均結果から結果を
引き出すことが好ましい。
【0070】 次に、中位作業データの処理に関しては、頭取付けレシーバ12の位置データ
のみが関連する。本発明の好適な形態に従って、中位作業の目的は、中位の目の
回転の点から着用者を分類することである。従って、中位の頭の回転データのみ
がプログラム・コンピュータ28により処理される。さらに、近位作業と異なり
、中位データは、解析されて中位読書材料標的と目の回転との間の相関を確立す
ることがなく、開始および終了データが廃棄されないことが好ましい。
【0071】 中位の目の回転は、近位の目の回転の測定に使用したものと同様の手法を使用
して計算されることが好ましい。すなわち、最大頭回転角度が求められ、着用者
が目の回転なしに中位読書材料ラインの始めと終わりの文字を見るのに必要な頭
回転角度から減算される。これらの角度の差は、推測された中位の目の回転とし
て解釈することができる。
【0072】 近位作業および中位作業データの処理と、結果として生じる近位および中位の
目の動きのパラメータの偏差との基礎となる原理について説明したが、目の動き
のパラメータを特定の多重焦点加入レンズに関連付ける段階について以下に説明
する。
【0073】 ここでは、近位および中位作業データ処理の結果を、着用者の背景データと組
合せて、関連パラメータごとの標準モデル由来分類範囲と比較する。比較は、ア
プリケーション・ソフトウェア(例えばケース・ステートメント)に組み込まれ
た一連の条件テストを使用して行われることが好ましい。比較の結果により、分
類範囲内の関連パラメータの位置を求めることが可能になるので、着用者が特定
の視覚動作カテゴリに分類される。次にプログラム・コンピュータは、所定の関
係を使用して、着用者の視覚動作分類に最も厳密に適合する多重焦点加入レンズ
を選択する。
【0074】 このような所定の関係に関し、そして特に多重焦点レンズ・デザインの選択に
関心のある調製者に有用な関係に関して、二焦点レンズと同様に、多重焦点レン
ズは、特に表面上の空間位置を特定の視野距離に充てている。従来、多重焦点レ
ンズの上部は遠用であり、多重焦点レンズの下部は近用であり、2つのゾーンを
つなぐ「コリドー」を持つことにより、ゾーン間の移行をスムーズにする。残念
なことに、レンズのデザイナーは、視野ゾーンの大きさを変更し、周囲の歪みの
位置を移動させることはできるが、視野ゾーン側部の乱視または歪みがないよう
に多重焦点の表面をデザインすることはできない。
【0075】 例えば、着用者の中には、文字をすぐ近くで読むことができるようにするため
には、頭をかなり後ろに傾けなければならない、と苦情を言う人もいる。解決法
は、多重焦点ゾーンの長さ、すなわちコリドー(回廊部分)長さを短縮すること
である。他の患者は、歪みが生じる前に近位ゾーンの大きさが十分に広くないた
め、読むために頭を左右に動かさなければならないことに不満を持っている。こ
の場合、レンズのデザイナーは、近位ゾーンを広げることができる。
【0076】 既存の多重焦点レンズ・デザインの視野ゾーンの大きさ、形状、そして位置を
、頭および読書材料の動きに基づいて予測されるように、または目の追跡により
直接測定されるように、着用者の典型的な目の動きのパターンに適合させること
ができれば、着用者はすぐに満足することは明らかである。本発明の方法および
システムでは、ゾーンの位置および形状を、レンズ面の予想される使用パターン
に、できる限り厳密に適合させるように、多重焦点レンズ・デザインを試験する
ことが好ましい。
【0077】 あるいは、頭および読書刺激の動きに基づいて予測可能な着用者の満足度に相
関し得る、または相関するものとして公知の、他のレンズ寸法を試験してもよい
。例えば、頭の動きの大きい着用者には、視覚が原因となる吐き気や「めまい」
を生じる動きの歪みを最小にするデザインが必要である。
【0078】 本発明の方法およびシステムにおける適宜の所定の関係の発生を支援するのは
、このタイプの試験および照合である。これに関し、所定の関係として使用され
るサンプル・マトリックスが図3に示される。図3は、6つの多重焦点加入レン
ズ(A〜F)の概略的なレンズのプロット(図上表示)を示す。円で囲まれた各
レンズ・プロットは、距離適合点を示す十字と、近用度数基準点を示す小円を有
する。各レンズ側部の湾曲線は、明瞭な視野の限界に対応する等乱視輪郭を示し
、つまりぼやけの始まりを示す。実際に、前記したように、乱視は着用者により
、ぼやけとしてしばしば知覚される。これらのタイプのプロットは、レンズ・デ
ザインを比較するために、光学業界において広く使用される。
【0079】 描写されたデザインは、2次元、すなわち近位ゾーン幅およびコリドー長さが
系統的に変化する。近位ゾーン幅に関し、近位基準円の周囲の等乱視輪郭間の間
隔が広くなるほど、近位ゾーン領域は大きくなる。コリドー長さに関し、距離お
よび近位基準点間の距離が長くなるほど、コリドーは長くなる(すなわち、着用
者は、読書ゾーンに届くように、さらに下方に目を回転しなければならない)。
コリドーがより長くなると、周辺の乱視および歪みは一般に低くなる。
【0080】 すなわち、デザインAは長いコリドーと広い近位ゾーンを有し、デザインBは
長いコリドーと中間幅の近位ゾーンを有し、デザインCは長いコリドーと狭い近
位ゾーンを有し、デザインDは短いコリドーと広い近位ゾーンを有し、デザイン
Eは短いコリドーと中間幅の近位ゾーンを有し、デザインFは短いコリドーと狭
い近位ゾーンを有する。
【0081】 これらのデザインに関し、読書をするのに頭を回転しない、または目を下方に
回転しない着用者には、一般にデザインDのような短いコリドーと広い近位ゾー
ンが必要となる。一方、読書中に頭を大きく回転し、目を下方に回転する着用者
は、デザインCに満足するものと思われる。従って、より適切なゾーンの大きさ
および位置だけでなく、より少ない周辺の歪みに関連した恩恵を利用する。
【0082】 次に、本発明の好適な方法における頭追跡システムの好適な操作に関し、シス
テム・オペレータ(操作者)は、まず、システムに電源を入れ、システム内蔵テ
スト機能を行うことにより、システムが使用できる状態にあることを確認する。
システム内蔵テストの通過に続いて、システム・オペレータが、着用者の識別お
よび背景データをシステムに入力した後、着用者をシステムに対して適宜の位置
に配置させる。次に、試用フレームを着用者の頭に装着させる。この試用フレー
ムは、所与の読書作業距離についての着用者の処方に従った、レシーバ・モジュ
ールと一対のレンズとを含む。試用フレームには単焦点レンズを使用することが
好ましいが、他のレンズ・タイプを使用してもよい。
【0083】 次いで、システム・オペレータは、着用者に頭の位置を選択するように依頼し
、これにより着用者の視線が地平線と略平行になる。さらに、システム・オペレ
ータは、近位作業読書材料が、机または同様の構造の上に平らに配置されている
ことを確認する。システム・オペレータは、システム較正を使用可能にし、較正
段階中に頭追跡ハードウェアから受信した位置情報を、プログラム・コンピュー
タにより複合化して、一連の基準座標を確立するのに使用する。
【0084】 システム・オペレータは、着用者に、希望する場合には近位作業読書材料を持
ち上げて、読書を始めるように促す。近位作業の開始を示す着用者からの聴覚キ
ュー(合図)を受信したら、システム・オペレータは、記録を開始するシステム
記録制御を使用可能にする。代替形態では、読書作業の開始を、システムにより
感知して、記録プロセス(処理)を自動的に開始するのに使用してもよい。
【0085】 頭および読書材料位置データは、6自由度で周期的にサンプリングされ、プロ
グラム・コンピュータにより近位作業中に記録される。記録プロセス中、システ
ムは、記録された頭および読書材料の動きのグラフィック表示を、システム・オ
ペレータに提供して、システムが正しく機能していることを示す。システム・オ
ペレータは、着用者から、近位作業の完了を示す第2の聴覚キーを受信するとす
ぐに、記録プロセスを停止する。代替形態では、読書作業の完了を、システムに
より感知して、記録プロセスを自動的に停止するのに使用してもよい。
【0086】 システム・オペレータは、次に、中位作業読書材料の読書を開始するように、
着用者に指示する。再び、システム記録機能が使用可能となり、着用者の聴覚キ
ーに応答してシステム・オペレータによって、または自動的に使用不可能となる
【0087】 近位、中位、および他の関連作業の完了に続いて、システム・オペレータは、
記録データを保存し、記録データに基づき多重焦点加入レンズの一次および二次
推奨を提供するように、プログラム・コンピュータに指示する。プログラム・コ
ンピュータは、多重焦点加入レンズの推奨の依頼を受信すると、前記の方法に従
って、近位および中位データと、着用者の背景データとを処理および分析する。
処理および分析の結果が、多重焦点加入レンズの一次および二次推奨となる。
【0088】 最後に、本明細書中に記載の実施形態に、本発明の範囲内で他の変更および修
正を行うことができることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 頭追跡システムの好適な実施形態の、単純化したブロック図である。
【図2】 本発明の好適な実施形態に組み込むことのできる、グラフィカル・ユーザ・イ
ンターフェースの好適なレイアウトの説明図である。
【図3】 多重焦点加入レンズ・タイプを視覚動作特性に関連付けるために使用する、マ
トリックスの例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ボネット、ジョン、チャールズ オーストラリア国 サウスオーストラリ ア、 パノラマ、オタワ アヴェニュー 3 (72)発明者 ポープ、デイヴィッド、ロバート アメリカ合衆国 カリフォルニア、ミルピ ータス、クリア レイク アヴェニュー 1737 Fターム(参考) 2H006 DA05

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼用レンズを着用者に処方および/または調製する方法であ
    って、 a.少なくとも着用者の個々の視覚動作パターンを判定する段階と、 b.視覚動作パターンを分析して着用者の視覚動作データを用意する段階と、 c.視覚動作データを処理して、着用者に適切な眼用レンズを提供する際に、
    使用に適したレンズ・デザインを推奨する段階と、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 着用者の視覚動作データの処理は、このデータを標準の眼用
    レンズ・デザインのグループの光学的特性と比較すること、そして続いて着用者
    に適した標準の眼用レンズをそのグループから選択することを含む、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 比較を、視覚動作パターンと標準の眼用レンズ・デザインと
    の所定の関係に関して行う、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 着用者の視覚動作データの処理が、特注の眼用レンズ・デザ
    インの生成、そしてそれに続く、着用者に適した特注の眼用レンズの製造を含む
    、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 眼用レンズを着用者に処方および/または調製する方法であ
    って、 a.頭の動きおよび/または目の動きの点から、少なくとも着用者の個々の視
    覚動作パターンを判定する段階と、 b.着用者の個々の視覚動作パターンを、公知の頭の動きおよび/または目の
    動きの特性と使用可能な眼用レンズとの所定の関係に関して処理する段階と、 c.着用者を頭および/または目の動きのカテゴリに分類する段階と、 d.着用者の頭および/または目の動きのカテゴリに従って、眼用レンズを着
    用者に推奨する段階と、 を含む方法。
  6. 【請求項6】 着用者の頭の動きの動作パターンが、実験的な着用者の頭位
    置データに基づいて判定される、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 実験的な頭位置データが、頭追跡装置から引き出される、請
    求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 着用者の目の動きの動作パターンが、実験的な目位置データ
    に基づいて判定される、請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 実験的な目位置データが、目追跡装置から引き出される、請
    求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 着用者の頭の動きの動作パターンが、 a.近位の頭の下方傾斜、 b.近位の頭の回転、 c.中位の頭の回転、および d.中位の頭の下方傾斜、 によって表される、請求項5に記載の方法。
  11. 【請求項11】 着用者の目の動きの動作パターンが、着用者の頭の動きの
    動作パターンに基づいて判定される、請求項5に記載の方法。
  12. 【請求項12】 着用者の目の動きの動作パターンが、 a.近位の目の回転、 b.近位の目の下方傾斜、 c.中位の目の回転、および d.中位の目の下方傾斜、 によって表される、請求項5に記載の方法。
  13. 【請求項13】 着用者が、主に頭を動かす人または主に目を動かす人のい
    ずれかとして分類される、請求項5に記載の方法。
  14. 【請求項14】 方法が、頭追跡装置と組み合せたプログラム・コンピュー
    タにより実行される、請求項5に記載の方法。
  15. 【請求項15】 方法が、目追跡装置と組み合せたプログラム・コンピュー
    タにより実行される、請求項5に記載の方法。
  16. 【請求項16】 眼用レンズを着用者に処方および/または調製するシステ
    ムであって、 a.少なくとも着用者の個々の視覚動作パターンを判定する手段と、 b.着用者の視覚動作パターンを分析して、着用者の視覚動作データを用意す
    る手段と、 c.視覚動作データを処理して、着用者に適切な眼用レンズを提供する際に、
    使用に適したレンズ・デザインを推奨する手段と、 含むシステム。
  17. 【請求項17】 少なくとも着用者の個々の視覚動作パターンを判定する手
    段が、 a.着用者の頭の位置を感知する手段と、 b.感知された着用者の頭の位置を、感知された着用者の頭位置データの形で
    フォーマットする手段と、 c.感知された着用者の頭位置データを記憶する手段と、 d.感知された着用者の頭位置データを処理する手段と、 をさらに含む、請求項16に記載のシステム。
  18. 【請求項18】 着用者の頭の位置を感知する手段と、感知された着用者の
    頭の位置を頭位置データとしてフォーマットする手段とが、頭追跡装置を含む、
    請求項17に記載のシステム。
  19. 【請求項19】 少なくとも着用者の個々の視覚動作パターンを判定する手
    段が、 a.着用者の目の位置を感知する手段と、 b.感知された着用者の目の位置を、感知された着用者の目位置データの形で
    フォーマットする手段と、 c.感知された着用者の目位置データを記憶する手段と、 d.感知された着用者の目位置データを処理する手段と、 をさらに含む、請求項16に記載のシステム。
  20. 【請求項20】 着用者の目の位置を感知する手段と、感知された着用者の
    目の位置を目位置データとしてフォーマットする手段とが、目追跡装置を含む、
    請求項19に記載のシステム。
  21. 【請求項21】 眼用レンズを着用者に処方および/または調製するシステ
    ムであって、 a.頭の動きおよび/または目の動きの点から、少なくとも着用者の個々の視
    覚動作パターンを判定する手段と、 b.これらのパターンを、公知の頭の動きおよび/または目の動きの特性と使
    用可能な眼用レンズとの所定の関係に関して処理する手段と、 c.着用者を頭および/または目の動きのカテゴリに分類する手段と、 d.着用者の頭および/または目の動きのカテゴリに対応する眼用レンズを着
    用者に推奨する手段と、 を含むシステム。
  22. 【請求項22】 頭および目の動きの点から、少なくとも着用者の個々の視
    覚動作パターンを判定する手段が、頭追跡装置と組み合せたプログラム・コンピ
    ュータ装置を含む、請求項21に記載のシステム。
  23. 【請求項23】 目の動きの点から、少なくとも着用者の個々の視覚動作パ
    ターンを判定する手段が、目追跡装置と組み合せたプログラム・コンピュータ装
    置を含む、請求項21に記載のシステム。
  24. 【請求項24】 少なくとも着用者の個々の視覚動作パターンを、公知の頭
    の動きおよび/または目の動きの特性と使用可能な眼用レンズとの所定の関係に
    関して処理する手段が、プログラム・コンピュータを含む、請求項21に記載の
    システム。
  25. 【請求項25】 着用者を頭および/または目の動きのカテゴリに分類する
    手段が、着用者の動作統計モデルと組み合わせたプログラム・コンピュータを含
    む、請求項21に記載のシステム。
  26. 【請求項26】 着用者の頭および/または目の動きのカテゴリに対応する
    眼用レンズを着用者に推奨する手段が、着用者の動作統計モデルに関連した多重
    焦点レンズ・カテゴリのマトリックスと組み合わせたプログラム・コンピュータ
    により実行される、請求項21に記載のシステム。
JP2001561211A 2000-02-25 2001-02-23 眼用レンズを着用者に選択および/または調製する方法および眼用レンズを着用者に処方および/または調製するシステム Expired - Lifetime JP5235047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPQ5918A AUPQ591800A0 (en) 2000-02-25 2000-02-25 System for prescribing and/or dispensing ophthalmic lenses
AU5918 2000-02-25
AUPQ5918 2000-02-25
PCT/AU2001/000198 WO2001062139A1 (en) 2000-02-25 2001-02-23 Method and system for prescribing and/or dispensing ophthalmic lenses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003523244A true JP2003523244A (ja) 2003-08-05
JP5235047B2 JP5235047B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=3820023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001561211A Expired - Lifetime JP5235047B2 (ja) 2000-02-25 2001-02-23 眼用レンズを着用者に選択および/または調製する方法および眼用レンズを着用者に処方および/または調製するシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6827443B2 (ja)
EP (1) EP1261273B1 (ja)
JP (1) JP5235047B2 (ja)
AU (1) AUPQ591800A0 (ja)
BR (1) BR0108570A (ja)
CA (1) CA2399247C (ja)
MX (1) MXPA02008234A (ja)
WO (1) WO2001062139A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241276A (ja) * 2006-03-01 2007-09-20 Essilor Internatl (Co General D'optique) 累進焦点眼鏡レンズの決定方法
JP2007536043A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 インド インテルナシオナル, エス.エー. 人の視覚挙動を決定するための方法と装置、並びに眼鏡用レンズのカスタマイズ法
JP2008521027A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 個人の頭及び眼の動きを考慮した眼鏡レンズの設計方法
JP2008541142A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 累進めがねレンズ要素の列
EP2105088A1 (en) 2008-03-26 2009-09-30 Seiko Epson Corporation Simulation apparatus, simulation program, and recording medium recorded with simulation program
JP2010524011A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 対象者の眼の注目点の矢状面における水平方向の位置を計測する方法
EP2221657A1 (en) 2009-02-23 2010-08-25 Seiko Epson Corporation Design method and manufacture method of spectacle lens
EP2281501A2 (en) 2009-07-30 2011-02-09 Seiko Epson Corporation Downward eyeball movement measuring jig, jig affixing device, and downward eyeball movement measuring method
US7909460B1 (en) 2009-10-01 2011-03-22 Seiko Epson Corporation Apparatus for measuring downward rotation amount of eyeball and method for measuring downward rotation amount of eyeball
JP2011513798A (ja) * 2008-03-14 2011-04-28 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 新しい累進眼鏡レンズの作製
EP2322974A1 (en) 2009-11-13 2011-05-18 Seiko Epson Corporation Method for designing eyeglass lens and method for manufacturing the same
EP2340760A1 (en) 2009-12-29 2011-07-06 Seiko Epson Corporation Vision shift amount measuring method and vision shift amount measuring jig
EP2392962A1 (en) 2010-06-02 2011-12-07 Seiko Epson Corporation Spectacle lens selection method and spectacle lens selection system
JP2012513604A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 光学レンズの光学効果をシミュレーションするための方法及び装置
US8333473B2 (en) 2010-03-30 2012-12-18 Seiko Epson Corporation Wearing condition parameter measurement device for spectacle lens and wearing condition parameter measurement method for spectacle lens
KR101300670B1 (ko) 2012-11-14 2013-08-27 (주)뷰아이텍 누진렌즈의 누진대 길이 설정을 위한 안구회선각 측정장치 및 그 방법
KR101302317B1 (ko) 2005-10-12 2013-08-30 칼 자이스 비전 오스트레일리아 홀딩스 리미티드 근시 교정을 위한 안과용 렌즈 부재
JP2015079127A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社ニコン・エシロール 計測方法、眼鏡レンズ選択方法、眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法および計測装置
JP2015524943A (ja) * 2012-07-30 2015-08-27 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 累進多焦点レンズの適合性を判定する方法
JP2016537673A (ja) * 2013-11-08 2016-12-01 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 眼科用累進レンズ用の少なくとも1つの光学設計パラメータの決定方法
JP2022502207A (ja) * 2018-10-09 2022-01-11 エシロール・アンテルナシオナル 着用者の視覚探索戦略に応じて視力矯正機器を適合させる方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878206B2 (en) 2001-07-16 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
CA2467786C (en) * 2001-12-05 2012-05-15 Sola International Holdings Ltd. Balanced progressive lens
AUPR958901A0 (en) 2001-12-18 2002-01-24 Telstra New Wave Pty Ltd Information resource taxonomy
EP1553438B1 (en) * 2002-10-08 2017-08-02 Hoya Corporation Method for determining optical value of lens of eyeglasses, process for producing lens of eyeglasses, lens of eyeglasses and its ordering-receiving system
AU2002953061A0 (en) * 2002-11-20 2002-12-19 Sola International Holdings Ltd Method for designing progressive lenses
DE10313275A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-14 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Berechnen eines individuellen Progressivglases
FR2863857B1 (fr) * 2003-12-23 2006-10-13 Essilor Int Mesure du comportement d'un porteur de lentilles ophtalmologiques
DE102004021407A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-17 Rupp + Hubrach Gmbh & Co. Kg Meßgerät
US7229173B2 (en) * 2004-08-25 2007-06-12 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) S.A. Short corridor progressive addition lenses with reduced unwanted astigmatism
FR2880428B1 (fr) * 2005-01-04 2007-10-26 Essilor Int Verre ophtalmique progressif et procede de fabrication d'un tel verre
FR2885292B1 (fr) * 2005-05-03 2012-11-16 Xavier Carriou Dispositif de mesure de l'angle d'inclinaison de la tete et l'angle de rotation de l'oeil lors de la lecture
FR2891375B1 (fr) * 2005-09-29 2008-02-15 Essilor Int Lentille ophtalmique polarisante adaptee au comportement oeil/tete d'un porteur.
FR2892529B1 (fr) * 2005-10-21 2008-02-01 Interactif Visuel Systeme Ivs Systeme d'aide pour la correction de la vue
US8434025B2 (en) * 2005-11-15 2013-04-30 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Limited Ophthalmic lens design and/or dispensing
FR2894687B1 (fr) * 2005-12-13 2008-02-15 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique progressive
FR2894688B1 (fr) * 2005-12-13 2008-02-15 Essilor Int Procede de determination d'un jeu de lentilles ophtalmiques multifocales progressives.
EP1882444A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-30 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method and system to assess objectively visual characteristics
CN101523271B (zh) * 2006-10-10 2012-07-04 诺瓦提斯公司 具有光学控制周边部分的透镜以及设计和制造该透镜的方法
FR2910645B1 (fr) * 2006-12-22 2009-07-03 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique.
FR2912820B1 (fr) * 2007-02-15 2009-05-15 Essilor Int Realisation d'un element ophtalmique adapte pour les visions foveale et peripherique
FR2920888B1 (fr) 2007-09-12 2010-10-15 Essilor Int Realisation d'un verre ophtalmique destine a un porteur
FR2932577B1 (fr) 2008-06-12 2010-08-27 Essilor Int Realisation d'un verre ophtalmique progressif personnalise
DE102009025215A1 (de) 2009-06-17 2010-12-30 Carl Zeiss Vision Gmbh Methode und Vorrichtung zur Ermittlung der habituellen Kopfhaltung
FR2950983A1 (fr) * 2009-10-01 2011-04-08 Essilor Int Procede de determination, d'optimisation et de fabrication d'une lentille ophtalmique et ensemble de lentilles ophtalmiques
JP5725646B2 (ja) * 2010-03-10 2015-05-27 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズ設計システム、および累進屈折力レンズの製造方法
FR2962817B1 (fr) * 2010-07-15 2013-04-26 Ergoptic Dispositif de simulation de configuration d'environnement d'activite et procede d'aide au choix d'un verre progressif
EP2648032A1 (fr) * 2012-04-02 2013-10-09 Essilor Canada Ltee Surface ophtalmique progressive
DE102012014399A1 (de) * 2012-07-20 2014-05-15 Carl Zeiss Vision International Gmbh Vorrichtung zum Ermitteln und Ausgeben eines für einen Brillenträger geeigneten Brillenlinsentyp
EP2695578B1 (en) * 2012-08-07 2015-09-16 Essilor Canada Ltee A method for determining eye and head movements of an individual
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
ES2576489T3 (es) * 2013-08-02 2016-07-07 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Un método para controlar un dispositivo de lente oftálmica programable
CN103445758A (zh) * 2013-08-30 2013-12-18 浙江理工大学 一种基于无线通信的视力测试系统
US9448421B2 (en) 2013-09-04 2016-09-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens system capable of communication between lenses utilizing a secondary external device
US9936916B2 (en) * 2013-10-09 2018-04-10 Nedim T. SAHIN Systems, environment and methods for identification and analysis of recurring transitory physiological states and events using a portable data collection device
FR3018120B1 (fr) 2014-02-28 2018-07-27 Essilor International Procede et dispositif de selection d’un equipement comprenant au moins un verre ophtalmique et une monture, procede et dispositif d’accompagnement du choix d’un tel equipement
CN107850791B (zh) * 2015-08-03 2019-08-16 依视路国际公司 用于确定光学镜片的光焦度的方法
WO2017042612A1 (en) 2015-09-12 2017-03-16 Shamir Optical Industry Ltd. Automatic eyewear measurement and specification
DE102015219868B4 (de) * 2015-10-13 2019-02-21 Carl Zeiss Vision International Gmbh System und Verfahren für das Trainieren von Kopfbewegungen
BR112018006535B1 (pt) 2015-10-15 2023-04-11 Essilor International Método para determinar um sistema óptico de uma lente progressiva
US10018854B2 (en) * 2016-06-22 2018-07-10 Indizen Optical Technologies of America, LLC Custom ophthalmic lens design derived from multiple data sources
US11185235B2 (en) * 2017-03-27 2021-11-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing method, information processing device, and recording medium
EP3451049A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-06 Essilor Groupe Canada Inc. Method and system for determining an optical system intended to equip a person on the basis of the adaptability of the person to a visual and/or proprioceptive modification of his/her environment
EP3598210A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-22 Essilor International Method for determining an ophthalmic component
EP3598209A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-22 Essilor International Method for determining an opththalmic equipment and system associated
EP3598208A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-22 Essilor International Method for determining a component of an ophthalmic equipment and associated system
BR112021018234A2 (pt) * 2019-03-22 2022-02-08 Essilor Int Dispositivo e método para avaliação de um desempenho de um equipamento visual para uma tarefa visual
US20220183554A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-16 Hoya Lens Thailand Ltd. Measuring method for measuring rotation characteristic of eyeball of subject and setting method for progressive power lens
CN111820859A (zh) * 2019-04-22 2020-10-27 厦门立达信照明有限公司 视力检测设备及方法
US20220373823A1 (en) * 2019-06-26 2022-11-24 Essilor International Head freedom area of an optical lens
US20230097543A1 (en) * 2020-02-28 2023-03-30 Essilor International Apparatus for recommending an optical device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288121A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 A T R Shichiyoukaku Kiko Kenkyusho:Kk 視線検出装置
JPH0655125U (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 ホーヤ株式会社 眼鏡レンズ選定用テーブル
JPH0742625U (ja) * 1993-12-29 1995-08-11 ホーヤ株式会社 眼鏡レンズ選定用テーブル
JPH09145324A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Topcon Corp メガネフレーム装用時のアイポイント測定装置
JPH1014882A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非接触視線測定装置
JP2000020703A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Fine System Kikaku Kk 眼鏡適合用撮影装置
JP2000020580A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Fine System Kikaku Kk 眼鏡レイアウト及びレンズ選択作業サポートシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737217A (en) 1971-07-06 1973-06-05 Nasa Visual examination apparatus
US4961640A (en) * 1982-08-20 1990-10-09 Irlen Helen L Method and apparatus of treatment of symptoms of the Irlen syndrom
US4656590A (en) * 1984-11-07 1987-04-07 Ronald Ace Method and apparatus for making patterns for eyeglasses
US4856891A (en) * 1987-02-17 1989-08-15 Eye Research Institute Of Retina Foundation Eye fundus tracker/stabilizer
DE4143433C2 (de) * 1991-07-19 1995-02-16 Preusner Paul Rolf Dipl Phys D Automatische, subjektiv gesteuerte Refraktionseinrichtung
GB9210981D0 (en) * 1992-05-22 1992-07-08 Eyelab Ltd Vision testing apparatus
US5329322A (en) * 1992-05-26 1994-07-12 Yancey Don R Palm size autorefractor and fundus topographical mapping instrument
US5345281A (en) * 1992-12-17 1994-09-06 John Taboada Eye tracking system and method
FR2719988B1 (fr) * 1994-05-20 1996-08-02 Centre Nat Rech Scient Dispositif de contrôle des mouvements oculaires.
EP0880046B1 (en) 1996-10-14 2010-03-17 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing progressive multifocal lens
US5777719A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 University Of Rochester Method and apparatus for improving vision and the resolution of retinal images
JP2953446B2 (ja) * 1997-10-17 1999-09-27 株式会社ニデック 自覚式検眼器
US6027216A (en) * 1997-10-21 2000-02-22 The Johns University School Of Medicine Eye fixation monitor and tracker
AUPP046997A0 (en) * 1997-11-19 1997-12-18 Carl Gasper & Associates Pty Ltd Magnification test apparatus
US6090051A (en) * 1999-03-03 2000-07-18 Marshall; Sandra P. Method and apparatus for eye tracking and monitoring pupil dilation to evaluate cognitive activity

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288121A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 A T R Shichiyoukaku Kiko Kenkyusho:Kk 視線検出装置
JPH0655125U (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 ホーヤ株式会社 眼鏡レンズ選定用テーブル
JPH0742625U (ja) * 1993-12-29 1995-08-11 ホーヤ株式会社 眼鏡レンズ選定用テーブル
JPH09145324A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Topcon Corp メガネフレーム装用時のアイポイント測定装置
JPH1014882A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非接触視線測定装置
JP2000020703A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Fine System Kikaku Kk 眼鏡適合用撮影装置
JP2000020580A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Fine System Kikaku Kk 眼鏡レイアウト及びレンズ選択作業サポートシステム

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659027B2 (ja) * 2004-05-06 2011-03-30 インド インテルナシオナル, エス.エー. 人の視覚挙動を決定するための方法と装置、並びに眼鏡用レンズのカスタマイズ法
JP2007536043A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 インド インテルナシオナル, エス.エー. 人の視覚挙動を決定するための方法と装置、並びに眼鏡用レンズのカスタマイズ法
JP2008521027A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 個人の頭及び眼の動きを考慮した眼鏡レンズの設計方法
JP4942661B2 (ja) * 2004-11-16 2012-05-30 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 個人の頭及び眼の動きを考慮した眼鏡レンズの設計方法
JP2008541142A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 累進めがねレンズ要素の列
JP2017049607A (ja) * 2005-05-05 2017-03-09 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 累進めがねレンズ要素の列
KR101302317B1 (ko) 2005-10-12 2013-08-30 칼 자이스 비전 오스트레일리아 홀딩스 리미티드 근시 교정을 위한 안과용 렌즈 부재
JP2015132827A (ja) * 2005-10-12 2015-07-23 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 近視矯正のための眼科用レンズ要素、及びこれを設計する方法
JP2007241276A (ja) * 2006-03-01 2007-09-20 Essilor Internatl (Co General D'optique) 累進焦点眼鏡レンズの決定方法
JP2010524011A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 対象者の眼の注目点の矢状面における水平方向の位置を計測する方法
JP2014064938A (ja) * 2007-03-30 2014-04-17 Essilor International (Compagnie D'optique Generale D'optique) 対象者の眼の注目点の矢状面における水平方向の位置を計測する方法
JP2011513798A (ja) * 2008-03-14 2011-04-28 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 新しい累進眼鏡レンズの作製
EP2105088A1 (en) 2008-03-26 2009-09-30 Seiko Epson Corporation Simulation apparatus, simulation program, and recording medium recorded with simulation program
JP2012513604A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 光学レンズの光学効果をシミュレーションするための方法及び装置
US8215769B2 (en) 2009-02-23 2012-07-10 Seiko Epson Corporation Method and manufacture method of spectacle lens
EP2221657A1 (en) 2009-02-23 2010-08-25 Seiko Epson Corporation Design method and manufacture method of spectacle lens
EP2281501A2 (en) 2009-07-30 2011-02-09 Seiko Epson Corporation Downward eyeball movement measuring jig, jig affixing device, and downward eyeball movement measuring method
EP2556791A1 (en) 2009-07-30 2013-02-13 Seiko Epson Corporation Downward eyeball movement measuring jig, jig affixing device, and downward eyeball movement measuring method
JP2011075977A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Seiko Epson Corp 眼球下転量測定装置及び眼球下転量測定方法
US7909460B1 (en) 2009-10-01 2011-03-22 Seiko Epson Corporation Apparatus for measuring downward rotation amount of eyeball and method for measuring downward rotation amount of eyeball
JP2011107239A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの設計方法および製造方法
EP2322974A1 (en) 2009-11-13 2011-05-18 Seiko Epson Corporation Method for designing eyeglass lens and method for manufacturing the same
US8201940B2 (en) 2009-11-13 2012-06-19 Seiko Epson Corporation Method for designing eyeglass lens and method for manufacturing the same
US8562134B2 (en) 2009-12-29 2013-10-22 Hoya Lens Manufacturing Philippines Inc. Vision shift amount measuring method and vision shift amount measuring jig
EP2340760A1 (en) 2009-12-29 2011-07-06 Seiko Epson Corporation Vision shift amount measuring method and vision shift amount measuring jig
US8333473B2 (en) 2010-03-30 2012-12-18 Seiko Epson Corporation Wearing condition parameter measurement device for spectacle lens and wearing condition parameter measurement method for spectacle lens
US8297752B2 (en) 2010-06-02 2012-10-30 Seiko Epson Corporation Spectacle lens selection method and spectacle lens selection system
EP2392962A1 (en) 2010-06-02 2011-12-07 Seiko Epson Corporation Spectacle lens selection method and spectacle lens selection system
JP2015524943A (ja) * 2012-07-30 2015-08-27 エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) 累進多焦点レンズの適合性を判定する方法
KR101300670B1 (ko) 2012-11-14 2013-08-27 (주)뷰아이텍 누진렌즈의 누진대 길이 설정을 위한 안구회선각 측정장치 및 그 방법
JP2015079127A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社ニコン・エシロール 計測方法、眼鏡レンズ選択方法、眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法および計測装置
JP2016537673A (ja) * 2013-11-08 2016-12-01 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 眼科用累進レンズ用の少なくとも1つの光学設計パラメータの決定方法
JP2022502207A (ja) * 2018-10-09 2022-01-11 エシロール・アンテルナシオナル 着用者の視覚探索戦略に応じて視力矯正機器を適合させる方法
JP7387726B2 (ja) 2018-10-09 2023-11-28 エシロール・アンテルナシオナル 着用者の視覚探索戦略に応じて視力矯正機器を適合させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5235047B2 (ja) 2013-07-10
MXPA02008234A (es) 2004-09-10
BR0108570A (pt) 2002-11-19
EP1261273A4 (en) 2009-01-14
CA2399247C (en) 2009-04-14
US6827443B2 (en) 2004-12-07
US20030107707A1 (en) 2003-06-12
WO2001062139A1 (en) 2001-08-30
EP1261273A1 (en) 2002-12-04
EP1261273B1 (en) 2016-09-14
AUPQ591800A0 (en) 2000-03-23
CA2399247A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003523244A (ja) 眼用レンズを処方および/または調製する方法およびシステム
EP1747750B1 (en) Method and device for determining the visual behaviour of a person and method of customising a spectacle lens
US8690326B2 (en) Method and systems for measuring interpupillary distance
US7287853B2 (en) Spectacle and contact lens selecting system and method thereof
JP3250184B2 (ja) 眼鏡装用シミュレーションシステム
CN114730101A (zh) 使用面部特征的3d扫描来调整库存眼镜框架的系统和方法
US20030218721A1 (en) System and method for optimal viewing of computer monitors to minimize eyestrain
CA3060972C (en) System and method for obtaining lens fabrication measurements that accurately account for natural head position
CN106461966A (zh) 用于提供高分辨率矫正眼科镜片的系统和方法
US10401653B2 (en) Method and device for aiding the choice of a piece of equipment comprising at least one ophthalmic lens and a frame, method and device for selecting such a piece of equipment
US11815744B2 (en) Method for determining a postural and visual behavior of a person
CN112183160A (zh) 视线估计方法及装置
US20220189010A1 (en) A system and a method for alerting on vision impairment
CN109661607A (zh) 用于确定个体的个性化视觉补偿渐变眼科装置的方法
AU780479B2 (en) Method and system for prescribing and/or dispensing ophthalmic lenses
US20230181029A1 (en) Method and device for determining at least one astigmatic effect of at least one eye
WO2024091263A1 (en) Fitting of head mounted wearable device from two-dimensional image
KR20240015687A (ko) 시각 능력을 특성화하기 위한 가상 현실 기법
WO2023144305A1 (en) Determining a lens shape for producing an optical lens for an eye of a person
JPH08266473A (ja) 眼光学系のシミュレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term