JPH0742625U - 眼鏡レンズ選定用テーブル - Google Patents

眼鏡レンズ選定用テーブル

Info

Publication number
JPH0742625U
JPH0742625U JP7512593U JP7512593U JPH0742625U JP H0742625 U JPH0742625 U JP H0742625U JP 7512593 U JP7512593 U JP 7512593U JP 7512593 U JP7512593 U JP 7512593U JP H0742625 U JPH0742625 U JP H0742625U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vision
intermediate vision
arranging
table portion
near vision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7512593U
Other languages
English (en)
Inventor
邦道 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP7512593U priority Critical patent/JPH0742625U/ja
Publication of JPH0742625U publication Critical patent/JPH0742625U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 選定した眼鏡レンズが実際の生活でどのよう
に見えるかを眼鏡店内等で装用者が確認することができ
る。 【構成】 眼鏡レンズ選定用テーブル1を、基台2,近
用視用テーブル部3および中間視用テーブル部4とで構
成する。近用視用テーブル部3は、基台2上に回転自在
に配設されている。中間視用テーブル部4は、近用視用
テーブル部3上に前後方向にスライド自在に配設され、
上面後端部に折り畳み自在な中間視用ボード部5が配設
される。被検者は、近用視用テーブル部3、中間視用テ
ーブル部4および中間視用ボード部5にそれぞれ配置さ
れた、実生活で目にする物がどのように見えるかを確認
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は装用者に適した光学的仕様の眼鏡レンズを選定する際に用いて好適な テーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、眼鏡レンズは光学的仕様が異なったタイプが多種販売されるようになっ てきた。特に、境目が累進的に変化する遠用レンズと近用レンズを一枚のレンズ に一体に構成した累進多焦点レンズではその傾向が顕著であり、遠用アイポイン トと近用アイポイントとのアイポイント間距離が種々異なっているものが販売さ れるようになっている。そのような状況下で眼鏡店などでは多種類の累進多焦点 レンズのうちから装用者に最も適した種類の累進多焦点レンズを選定する必要性 が出てきた。その選定方法として、例えば特開平3−206417号公報(先行 技術)によって提案されているものが知られている。この先行技術は、年齢およ び装用者(職業、装用経験、趣味)に対して累進多焦点レンズの適性度を予め選 択基準として定めておき、その適性度と、装用者から聞き出した年齢データおよ び装用環境データとに基づいて、装用者に最適な累進多焦点レンズを選定する方 法を開示している。すなわち、装用者のライフスタイルが遠用主体か、近用主体 か、平均的に遠中近を使用するかによって選定する方法であるといえる。例えば 、事務職であるならば近用重視タイプの累進多焦点レンズが選定されることにな る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記先行技術による選定方法は、初めて累進多焦点レンズを装 用する人が実際の生活で近用視をしたときと中間視をしたときどのように見える かを眼鏡店内あるいは病院内で直に体験したり、確認するまでには至っていなか った。
【0004】 したがって、本考案は上記したような従来の問題点に鑑みてなされたもので、 その目的とするところは、選定した眼鏡レンズが実際の生活でどのように見える かを眼鏡店内等で装用者が確認するために用いて好適な眼鏡レンズ選定用テーブ ルを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、第1の考案は、眼鏡レンズを選定するためのテーブ ルであって、このテーブルは、装用者が近用視をしたときに視覚可能な物を配置 するための近用視用テーブル部と、装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を 配置するために設けられた前記近用視用テーブル部との間に段差を有する中間視 用テーブル部と、この中間視用テーブル部上に配置され装用者が中間視をしたと きに視覚可能な物を配置するための中間視用ボード部とを有するものである。
【0006】 第2の考案は、眼鏡レンズを選定するためのテーブルであって、このテーブル は、装用者が近用視をしたときに視覚可能な物を配置するための近用視用テーブ ル部と、装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するために設けられた 前記近用視用テーブル部との間に段差を有する中間視用テーブル部と、この中間 視用テーブル部上に配置され装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置す るための中間視用ボード部とを備え、この中間視用テーブル部は、使用時におい て前記近用視用テーブル部の後方または一側に位置し、不使用時に前記近用視用 テーブル部上に退避させる手段を備えたものである。
【0007】 第3の考案は、眼鏡レンズを選定するためのテーブルであって、このテーブル は、装用者が近用視をしたときに視覚可能な物を配置するための近用視用テーブ ル部と、装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するために設けられた 前記近用視用テーブル部との間に段差を有する中間視用テーブル部と、この中間 視用テーブル部上に配置され装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置す るための中間視用ボード部と、使用時において前記中間視用テーブル部を近用視 用テーブル部の後方または一側に位置させ、不使用時に中間視用テーブル部を近 用視用テーブル部上に退避させる手段とを備え、この手段は、中間視用テーブル 部を近用視用テーブル部上面に沿ってスライドさせるスライド機構である。
【0008】 第4の考案は、眼鏡レンズを選定するためのテーブルであって、このテーブル は、装用者が近用視をしたときに視覚可能な物を配置するための近用視用テーブ ル部と、装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するために設けられた 前記近用視用テーブル部との間に段差を有する中間視用テーブル部と、この中間 視用テーブル部上に配置され装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置す るための中間視用ボード部と、使用時において前記中間視用テーブル部を近用視 用テーブル部の後方または一側に位置させ、不使用時に中間視用テーブル部を近 用視用テーブル部上に退避させる手段とを備え、前記中間視用ボード部は、装用 者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するための斜面を有する。
【0009】 第5の考案は、眼鏡レンズを選定するためのテーブルであって、このテーブル は、装用者が近用視をしたときに視覚可能な物を配置するための近用視用テーブ ル部と、装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するために設けられた 前記近用視用テーブル部との間に段差を有する中間視用テーブル部と、この中間 視用テーブル部上に配置され装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置す るための中間視用ボード部と、使用時において前記中間視用テーブル部を近用視 用テーブル部の後方または一側に位置させ、不使用時に中間視用テーブル部を近 用視用テーブル部上に退避させる手段とを備え、前記中間視用ボード部は、折り 畳み自在で、装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するための斜面を 有する。
【0010】 第6の考案は、眼鏡レンズを選定するためのテーブルであって、このテーブル は、装用者が近用視をしたときに視覚可能な物を配置するための近用視用テーブ ル部と、装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するために設けられた 前記近用視用テーブル部との間に段差を有する中間視用テーブル部と、この中間 視用テーブル部上に配置され装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置す るための中間視用ボード部と、使用時において前記中間視用テーブル部を近用視 用テーブル部の後方または一側に位置させ、不使用時に中間視用テーブル部を近 用視用テーブル部上に退避させる手段とを備え、前記近用視用テーブル部は、そ の幾何学中心を回転中心として回転自在である。
【0011】
【作用】
本考案において、近用視用テーブル部には実際の生活において近用視をした場 合に見るもの、例えば本、新聞、ワープロ等が配置される。中間視用テーブル部 は中間視をした場合に見る時計、調味料等が置かれる。中間視用ボード部は中間 視をした場合に見るカレンダなどが配置される。また中間視用ボード部は、折り 畳み自在で、傾斜角度変更可能とされ、不使用時には中間視用ボード部上にこれ と平行に収納される。 近用視用テーブル部は、累進多焦点レンズを装用したとき、回転されることで 中間視用ボード部を邪魔にならない側方位置に移動させることができ、また側方 がどのように見えるかの確認を容易にする。 中間視用テーブル部は移動自在で、不使用時に近用視用テーブル部上に退避、 収納されることで、テーブルのコンパクト化を可能にし、また使用時には進退移 動されることで、累進多焦点レンズを装用したときの広範囲なシミュレーション を具現化する。
【0012】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。 図1は本考案に係る眼鏡レンズ選定用テーブルの一実施例を示す使用状態の斜 視図、図2は同テーブルの不使用状態の斜視図、図3は同テーブルの近用視用テ ーブル部を回転させた状態を示す斜視図、図4は同テーブルの側面図、図5は中 間視用ボード部を立てた状態を示す斜視図、図6は側面図である。
【0013】 これらの図において、全体を符号1で示す眼鏡レンズ選定用テーブルは、基台 2と、この基台2上に積層配置された近用視用テーブル部3および中間視用テー ブル部4と、中間視用テーブル部4上に配置された中間視用ボード部5等で概ね 構成されている。
【0014】 前記基台2は、例えばベニヤ板+塩化ビニルを基板としてウレタン塗装された もので、大きさとしては、例えば600mm×600mm角の板状体とされ、適 宜板厚を有している。
【0015】 前記近用視用テーブル部3は、装用者が近用視をした場合に実際の生活におい て近くで視覚可能な物(例:本、新聞、ワープロ等)を配置するためのもので、 基台2と略同一の大きさを有し、その幾何学中心が回転中心として図3に示すよ うに基台2上にその面内にて回転し得るよう配設されている。このため、基台2 の上面中央には不図示の軸が突設され、近用視用テーブル部3の下面中央には前 記軸にインナーレースが嵌合する軸受(図示せず)が配設されている。 なお、近用視用テーブル部3の回転機構を構成する軸と軸受は、上記とは反対 、すなわち軸が近用視用テーブル部3の下面に設けられ、軸受が基台2の上面に 配設されるものであってもよい。
【0016】 また、近用視用テーブル部3の上面中央には近用視線通過点測定装置10が配 設されている。この測定装置10は、特公昭52−36020号公報に開示され ているものと全く同様のもので、中心に小円12を有する丸い鏡11および鏡1 1の周囲を取り囲むリング状に形成された照明板13とからなる直視板14と、 テーブル部3内に配設された不図示のサークルライン蛍光灯等で構成されている 。照明板13は蛍光灯からの光を乱反射し柔い光にする。
【0017】 前記中間視用テーブル部4は、近用視用テーブル部3の後方上方に位置して設 けられることにより、近用視用テーブル部3の上面との間に段差面15を有し、 装用者が中間視をした場合に前記近用視用テーブル部3よりは少し遠くの位置で 視覚可能な物(例:時計、調味料等)が配置されるようになっている。また、中 間視用テーブル部4は、前記基台2および近用視用テーブル部3と略同一の大き さを有し、不使用時には図2に示すように装用者側に退避して近用視用テーブル 部3上に重ね合わされるようになっている。中間視用テーブル部4を不使用位置 に退避させる手段としては、本実施例の場合、近用視用テーブル部3の両側面に 形成されたガイド溝16と、中間視用テーブル部4の下面両側部に対設されガイ ド溝16に沿って摺動する突状体(図示せず)とからなるスライド機構で構成さ れており、これによって中間視用テーブル部4を図4に示すようにX1 (600 mm)からX2 (1000mm)の範囲で前後方向に移動調整し得るようにして いる。基台11の下面から中間視用テーブル部4までの高さHは、170mm程 度である。そして、中間視用テーブル部4の上面中央には、中間視用テーブル部 4が近用視用テーブル部3上に退避、収納された状態において、前記近用視線通 過点測定装置10の視認を可能にする視認部としての透明板20が配設されてい る。透明板20は、ガラス、樹脂等からなり、前記照明板13と略同一の大きさ を有している。
【0018】 前記中間視用ボード部5は、前後方向中央部にて2分割形成されることにより 、それぞれ中間視用テーブル部4の略半分の大きさを有する前面ボード5Aおよ び後面ボード5Bとで構成されている。前面ボード5Aは、後端が後面ボード5 Bの前端に蝶番によって折り畳み自在に連結され、裏面側に図5に示すようにミ ラー21が配設されている。また、前面ボード5Aは、使用時において、図1に 示すように後方側に適宜角度傾斜されることにより、前面5A−1が斜面を形成 し、この斜面5A−1に装用者が中間視をしたときに中間域で視覚可能な物、例 えばカレンダ、時計、写真等が配置されるようになっている。後面ボード5Bは 、後端が中間視用テーブル部4の後端に蝶番によって上下方向に回動自在に連結 されている。前記中間視用テーブル部4の上面両側部には側板部22a,22b が前後方向全長にわたってそれぞれ一体に突設されており、これら側板部22a ,22bの内側面には前記前面ボード5Aの両側縁部を案内支持するレール23 が設けられている。そして、前面ボード5Aは、前端側両側端部の下側角部がレ ール23の上面に形成された複数個のV字状溝24のいずれか1つに選択的に挿 入係止されることで、傾斜角度が変更自在とされている。前面ボード5Aと溝2 4との係合を解除して前面ボード5Aを手前側に引き寄せると、前面ボード5A と後面ボード5Bが同一平面を形成し、これによって中間視用ボード部5が中間 視用テーブル部4上に収納される。なお、図5および図6に示すように収納状態 のまま略垂直に起こして後面ボード5B上に立設すると、装用者自身がミラー2 1により眼鏡装着した状態を確認することができる。
【0019】 上記構成からなる眼鏡レンズ選定用テーブル1において、選定した累進多焦点 レンズの見え方の検査について説明する。 眼鏡レンズ選定用テーブル1を通常のテーブル30(図4)上に、近用視用テ ーブル部3を手前側に、中間視用テーブル部4を後方側にして設置し、中間視用 テーブル部4を近用視用テーブル部3の後方に向かって所定距離スライドさせ、 中間視用ボード部5を図1に示すように逆V字状に起し、前面ボード5Aを所要 角度傾斜させる。被検者を椅子に座らせ、選定した眼鏡レンズ31(図4)を被 検者に装着する。近用視用テーブル部3、中間視用テーブル部4の上面および中 間視用ボード部5の前面に、被検者が実生活で使用している物、よく見る物等を それぞれ配置する。そこで、被検者は、テーブル1上に配置された物を眼鏡レン ズ31を通して視認することで、選定した眼鏡レンズ31の見え方および使い方 を自分自身で体験することができる。また、単焦点レンズ、二重焦点レンズ、累 進多焦点レンズの見え方の違いも確認でき、これらレンズの選定も行なうことが できる。
【0020】 次に、近用視線通過点測定装置10による近用視線通過点の測定について説明 する。 眼鏡は、装用する人の眼によく適合した矯正度数のレンズを選ぶと同時に、瞳 孔中心から視点を結ぶ視線が、そのレンズの光学軸中心を丁度通るように調整さ れなければならない。このことは、近眼用、遠視用、老眼用眼鏡のいずれにも要 求されることであるが、特に遠用部と近用部の他に、それらの間に境目のない累 進部を持ったレンズからなる累進多焦点レンズにおいては、その必要性が一層重 要となる。その理由は、遠用視から近用視へ視線が移行する際、累進部が視線が 通過するレンズ上の通り道(主注視線)に沿って屈折力を漸進的に変化させるか らである。
【0021】 近用視線通過点の測定に際して、眼鏡をかけた被検者40は、図7に示すよう にテーブルの前に座って平常行う最も適当な視作業の姿勢を取り、鏡の小円12 を直視する。検者41は、被検者40に向かい合って座り、鏡11上にうつる被 検者40の眼鏡を片側ずつ検査する。鏡11の中には、被検者40の眼鏡と眼が うつるが、被検者40の眼は小円12を直視しているので、被検者40の瞳孔に 、瞳孔中心に小円中心が一致して、直視板14(図1)の映像がうつる。この映 像は周囲の円が照明板13であるため、輝いてはっきり見える。適正視距離に応 じて直視板14の大きさを決めておけば、直視板14の瞳孔上の映像は丁度輝い た瞳孔そのものに見える。このようにして、瞳孔中心と直視板14の小円12の 中心を結ぶ視線を通るレンズ上の点は、明瞭に観察される。したがって、レンズ に予め近用光学軸中心を丸く印しておき、瞳孔上の直視板映像と印円が中心を一 致して重なった時に視線の中心とレンズの近用光学軸中心が正しく一致したこと になる。このような操作を両眼について片眼ずつ夫々行って、夫々の近用光学軸 中心を正確に合致させることができる。
【0022】 この測定において、中間視用ボード部4が検者41にとって邪魔になる。そこ で、近用視用テーブル部3を中間視用テーブル部4と共に90°回転させると、 中間視用ボード部5が側方に移動するため、邪魔になることがない。また、90 °回転させておくと、装用者が累進多焦点レンズを装用して見え方を確認する場 合、側方がどのように見えるかを確認することができる。
【0023】 また、中間視用テーブル部4は近用視用テーブル3上に、X1 からX2 (図4 )の範囲で自由に移動調整されるので、累進多焦点レンズを装用したときのシミ ュレーションンをより広範囲にわたって具現化することができる。また、不使用 時には中間視用テーブル部4を近用視用テーブル部3上に退避、収納し、中間視 用ボード部5を中間視用テーブル部4上に収納するようにしているので、テーブ ル1自体をコンパクトに収納することができる。
【0024】 なお、上記実施例はテーブル1を平面視方形としたが、本考案はこれに限らず 、種々の形状とすることができる。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように本考案に係る眼鏡レンズ選定用テーブルによれば、近用視 用テーブル部、中間視用テーブル部および中間視用ボード部を備え、これら各部 に視覚可能な物を配置するように構成したので、これらの物が選定した眼鏡レン ズにより実際の生活の中でどのように見えるかを眼鏡店内等で装用者が確認する ことができ、その効果は大である。 また、本考案は近用視用テーブル部を回転自在としたので、累進多焦点レンズ の装用時に近用視用テーブル部を所定角度回転させて、中間視用ボード部を装用 者の側方に移動させると、側方視の見え方を確認することができる。さらに、中 間視用テーブル部は近用視用テーブル部上にスライド自在に配設されているので 、累進多焦点レンズを装用したときのシミュレーションをより広範囲に行うこと ができ、また不使用時には近用視用テーブル部上に退避、収納することができる ので、テーブルをコンパクトに収納することができるなど、その実用的効果は非 常に大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る眼鏡レンズ選定用テーブルの一実
施例を示す使用状態の斜視図である。
【図2】同テーブルの収納状態を示す斜視図である。
【図3】同テーブルの近用視用テーブル部を回転させた
状態を示す斜視図である。
【図4】同テーブルの使用状態を示す側面図である。
【図5】中間視用ボード部を立てた状態を示す斜視図で
ある。
【図6】中間視用ボード部を立てた状態の側面図であ
る。
【図7】近用視線通過点の測定状態を示す図である。
【符号の説明】
1 眼鏡レンズ選定用テーブル 2 基台 3 近用視用テーブル部 4 中間視用テーブル部 5 中間視用ボード部 15 段差面

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡レンズを選定するためのテーブルで
    あって、このテーブルは、装用者が近用視をしたときに
    視覚可能な物を配置するための近用視用テーブル部と、
    装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するた
    めに設けられた前記近用視用テーブル部との間に段差を
    有する中間視用テーブル部と、この中間視用テーブル部
    上に配置され装用者が中間視をしたときに視覚可能な物
    を配置するための中間視用ボード部とを有することを特
    徴とする眼鏡レンズ選定用テーブル。
  2. 【請求項2】 眼鏡レンズを選定するためのテーブルで
    あって、このテーブルは、装用者が近用視をしたときに
    視覚可能な物を配置するための近用視用テーブル部と、
    装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するた
    めに設けられた前記近用視用テーブル部との間に段差を
    有する中間視用テーブル部と、この中間視用テーブル部
    上に配置され装用者が中間視をしたときに視覚可能な物
    を配置するための中間視用ボード部とを備え、 この中間視用テーブル部は、使用時において前記近用視
    用テーブル部の後方または一側に位置し、不使用時に前
    記近用視用テーブル部上に退避させる手段を備えたこと
    を特徴とする眼鏡レンズ選定用テーブル。
  3. 【請求項3】 眼鏡レンズを選定するためのテーブルで
    あって、このテーブルは、装用者が近用視をしたときに
    視覚可能な物を配置するための近用視用テーブル部と、
    装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するた
    めに設けられた前記近用視用テーブル部との間に段差を
    有する中間視用テーブル部と、この中間視用テーブル部
    上に配置され装用者が中間視をしたときに視覚可能な物
    を配置するための中間視用ボード部と、使用時において
    前記中間視用テーブル部を近用視用テーブル部の後方ま
    たは一側に位置させ、不使用時に中間視用テーブル部を
    近用視用テーブル部上に退避させる手段とを備え、 この手段は、中間視用テーブル部を近用視用テーブル部
    上面に沿ってスライドさせるスライド機構であることを
    特徴とする眼鏡レンズ選定用テーブル。
  4. 【請求項4】 眼鏡レンズを選定するためのテーブルで
    あって、このテーブルは、装用者が近用視をしたときに
    視覚可能な物を配置するための近用視用テーブル部と、
    装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するた
    めに設けられた前記近用視用テーブル部との間に段差を
    有する中間視用テーブル部と、この中間視用テーブル部
    上に配置され装用者が中間視をしたときに視覚可能な物
    を配置するための中間視用ボード部と、使用時において
    前記中間視用テーブル部を近用視用テーブル部の後方ま
    たは一側に位置させ、不使用時に中間視用テーブル部を
    近用視用テーブル部上に退避させる手段とを備え、 前記中間視用ボード部は、装用者が中間視をしたときに
    視覚可能な物を配置するための斜面を有することを特徴
    とする眼鏡レンズ選定用テーブル。
  5. 【請求項5】 眼鏡レンズを選定するためのテーブルで
    あって、このテーブルは、装用者が近用視をしたときに
    視覚可能な物を配置するための近用視用テーブル部と、
    装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するた
    めに設けられた前記近用視用テーブル部との間に段差を
    有する中間視用テーブル部と、この中間視用テーブル部
    上に配置され装用者が中間視をしたときに視覚可能な物
    を配置するための中間視用ボード部と、使用時において
    前記中間視用テーブル部を近用視用テーブル部の後方ま
    たは一側に位置させ、不使用時に中間視用テーブル部を
    近用視用テーブル部上に退避させる手段とを備え、 前記中間視用ボード部は、折り畳み自在で、装用者が中
    間視をしたときに視覚可能な物を配置するための斜面を
    有することを特徴とする眼鏡レンズ選定用テーブル。
  6. 【請求項6】 眼鏡レンズを選定するためのテーブルで
    あって、このテーブルは、装用者が近用視をしたときに
    視覚可能な物を配置するための近用視用テーブル部と、
    装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するた
    めに設けられた前記近用視用テーブル部との間に段差を
    有する中間視用テーブル部と、この中間視用テーブル部
    上に配置され装用者が中間視をしたときに視覚可能な物
    を配置するための中間視用ボード部と、使用時において
    前記中間視用テーブル部を近用視用テーブル部の後方ま
    たは一側に位置させ、不使用時に中間視用テーブル部を
    近用視用テーブル部上に退避させる手段とを備え、 前記近用視用テーブル部は、その幾何学中心を回転中心
    として回転自在であることを特徴とする眼鏡レンズ選定
    用テーブル。
JP7512593U 1993-12-29 1993-12-29 眼鏡レンズ選定用テーブル Pending JPH0742625U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7512593U JPH0742625U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 眼鏡レンズ選定用テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7512593U JPH0742625U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 眼鏡レンズ選定用テーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742625U true JPH0742625U (ja) 1995-08-11

Family

ID=13567173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7512593U Pending JPH0742625U (ja) 1993-12-29 1993-12-29 眼鏡レンズ選定用テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742625U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523244A (ja) * 2000-02-25 2003-08-05 ソーラ インターナショナル ホールディングズ リミテッド 眼用レンズを処方および/または調製する方法およびシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523244A (ja) * 2000-02-25 2003-08-05 ソーラ インターナショナル ホールディングズ リミテッド 眼用レンズを処方および/または調製する方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726791B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP4481647B2 (ja) バランスされた累進レンズ
AU2005259138B2 (en) Ophthalmic lens
US10067359B1 (en) Eyeglasses with a fixed frame and a rotatable frame
US10534200B2 (en) Eyeglasses with movable lenses
US9307899B2 (en) Process for determining a pair of progressive ophthalmic lenses
AU3722201A (en) Method for producing progressive eyeglass lenses
US10146064B2 (en) Apparatus and method for ascertaining a type of spectacle lens and apparatus and method for determining a refractive power distribution of a progressive spectacle lens
Peli et al. High-power prismatic devices for oblique peripheral prisms
CN106461975B (zh) 具有放大的中距离视区的渐变多焦点镜片
US4988185A (en) High add bifocal spectacles and methods of prescribing
US8136946B2 (en) Apparatus for determining prescription for prism lenses for diplopic patients
JP5351691B2 (ja) 眼球下転量測定装置及び眼球下転量測定方法
JP2002511956A (ja) 患者の眼鏡用のプログレッシブレンズを調節するための方法およびシステム
US3058392A (en) Bisight spectacles
McCleary The Optician Training Manual 2nd edition: Simple Steps to Becoming a Great Optician
US8333471B2 (en) Series of progressive ophthalmic lenses
JPH0742625U (ja) 眼鏡レンズ選定用テーブル
JPS6251445B2 (ja)
Sheedy et al. Vertical yoked prism—patient acceptance and postural adjustment
US6860599B2 (en) Multiple bifocal or trifocal lens
JPH1195175A (ja) 近用において平行視線となるプリズム度付き眼鏡レンズ並びに該レンズによる既製眼鏡及び卓上型遠見視力検査装置
JPH07286937A (ja) 眼鏡レンズ選定用テーブル
ES2972355T3 (es) Procedimiento implementado por ordenador para la generación de datos para la fabricación de al menos una lente de gafas y procedimiento para la fabricación de gafas
Whittaker et al. Optical Devices and Magnification Strategies