JPH07286937A - 眼鏡レンズ選定用テーブル - Google Patents

眼鏡レンズ選定用テーブル

Info

Publication number
JPH07286937A
JPH07286937A JP6101495A JP10149594A JPH07286937A JP H07286937 A JPH07286937 A JP H07286937A JP 6101495 A JP6101495 A JP 6101495A JP 10149594 A JP10149594 A JP 10149594A JP H07286937 A JPH07286937 A JP H07286937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vision
table portion
sight
intermediate vision
spectacle lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6101495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunimichi Tanaka
邦道 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP6101495A priority Critical patent/JPH07286937A/ja
Publication of JPH07286937A publication Critical patent/JPH07286937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装用者が選定した眼鏡レンズにより近用視ま
たは中間視をしたとき、実際の生活の物がどのように見
えるかを眼鏡店内等で確認する。 【構成】 基台2,近用視用テーブル部3および中間視
用テーブル部4とで眼鏡レンズ選定用テーブル1を構成
する。近用視用テーブル部3は、基台2上に開閉自在に
配設されている。中間視用テーブル部4は、近用視用テ
ーブル部3上に前後方向にスライド自在に配設され、上
面後端部に中間視用パネル17等を支持する支持手段1
6が配設されている。被検者は、近用視用テーブル部
3、中間視用テーブル部4および中間視用パネル17に
それぞれ配置された、実生活で目にする物がどのように
見えるかを確認する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は装用者に適した光学的仕
様の眼鏡レンズを選定する際に用いて好適なテーブルに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、眼鏡レンズは光学的仕様が異なっ
たタイプが多種販売されるようになってきた。特に、境
目が累進的に変化する遠用レンズと近用レンズを一枚の
レンズに一体に構成した累進多焦点レンズではその傾向
が顕著であり、遠用アイポイントと近用アイポイントと
のアイポイント間距離が種々異なっているものが販売さ
れるようになっている。そのような状況下で眼鏡店など
では多種類の累進多焦点レンズのうちから装用者に最も
適した種類の累進多焦点レンズを選定する必要性が出て
きた。その選定方法として、同一出願人は特開平3−2
06417号公報(先行技術)に示された選定方法を提
案した。この先行技術は、年齢および装用者(職業、装
用経験、趣味)に対して累進多焦点レンズの適性度を予
め選択基準として定めておき、その適性度と、装用者か
ら聞き出した年齢データおよび装用環境データとに基づ
いて、装用者に最適な累進多焦点レンズを選定する方法
を提案したものである。すなわち、装用者のライフスタ
イルが遠用主体か、近用主体か、平均的に遠中近を使用
するかによって選定する方法であるといえる。例えば、
事務職であるならば近用重視タイプの累進多焦点レンズ
が選定されることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行技術による選定方法は、あくまでも評価データに基づ
いて装用環境に適した累進多焦点レンズを選択決定する
もので、選択したレンズを初めて装用した場合、実際の
生活の中で近用視をしたときと中間視をしたときどのよ
うに見えるかを眼鏡店内あるいは病院内で直に体験した
り、確認するまでには至っていなかった。
【0004】したがって、本発明は上記したような従来
の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするとこ
ろは、装用者が選定した眼鏡レンズにより近用視または
中間視をした時、実際の生活の物がどのように見えるか
を眼鏡店内等で確認する際に用いて好適な眼鏡レンズ選
定用テーブルを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、眼鏡レンズを選定するため
のテーブルであって、このテーブルは、装用者が近用視
をしたときに視覚可能な物を配置するための近用視用テ
ーブル部と、装用者が中間視をしたときに視覚可能な物
を配置するために設けられた前記近用視用テーブル部と
の間に段差を有する中間視用テーブル部と、この中間視
用テーブル部よりも上方に配置され装用者が中間視をし
たときに視覚可能な物を支持するための中間視用支持手
段とを備えたことを特徴とする。請求項2記載の発明
は、請求項1記載の発明において、前記中間視用テーブ
ル部は、不使用時に前記中間視用支持手段を収納する収
納部を有することを特徴とする。請求項3記載の発明
は、請求項1又は2記載の発明において、前記中間視用
テーブル部は、使用時において前記近用視用テーブル部
の後方または一側に位置し、不使用時に前記近用視用テ
ーブル部上に退避させる退避手段を備えたことを特徴と
する。請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明にお
いて、前記退避手段が、前記中間視用テーブル部を前記
近用視用テーブル部の上面に沿ってスライドさせるスラ
イド機構であることを特徴とする。請求項5記載の発明
は、請求項1記載の発明において、前記中間視用支持手
段が、前記中間視用テーブルに対して上下移動可能に取
り付けられていることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明において、近用視用テーブル部には実際
の生活において近用視をした場合に見るもの、例えば
本、新聞、ワープロ等が配置される。中間視用テーブル
部は中間視をした場合に見る時計、調味料等が置かれ
る。中間視用支持手段は中間視をした場合に見るカレン
ダなどを支持する。また、中間視用支持手段は、不使用
時に中間視用テーブル部の収納部に収納される。中間視
用テーブル部は移動自在で、不使用時に近用視用テーブ
ル部上に退避、収納されることで、テーブルのコンパク
ト化を可能にし、また使用時には進退移動されること
で、累進多焦点レンズを装用したときの広範囲なシミュ
レーションを具現化する。中間視用支持手段は中間視用
テーブル部に上下移動可能に取り付けられており、使用
時に上下動されることで累進多焦点レンズを装用したと
きの広範囲なシミュレーションを具現化する。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は本発明に係る眼鏡レンズ選定用
テーブルの一実施例を示す不使用状態の斜視図、図2は
同テーブルの使用状態の斜視図、図3は近用視線通過点
または近業視距離の測定状態を示す斜視図、図4は中間
視用支持手段の取付構造を示す断面図である。
【0008】これらの図において、全体を符号1で示す
眼鏡レンズ選定用テーブルは、検査用テーブルを構成す
る基台2と、この基台2上に配置された近用視用テーブ
ル部3および近用視用テーブル部3上に配置された中間
視用テーブル部4等で概ね構成されている。
【0009】前記基台2は、例えばベニヤ板+塩化ビニ
ルを基板としてウレタン塗装された板材、プラスチック
等によって500mm×475mm×60mm程度の薄
箱型に形成されており、上面中央に近用視線通過点測定
装置5が配設されている。この測定装置5は、特公昭5
2−36020号公報に開示されているものと全く同様
のもので、中心に小円6を有する丸い鏡7および鏡7の
周囲を取り囲むリング状の照明板8とからなる直視板9
と、基台2内に配設された光源としてのサークルライン
蛍光灯10とで構成されている。照明板8は蛍光灯10
からの光を乱反射し柔い光にする。
【0010】前記近用視用テーブル部3は、装用者が近
用視をした場合に実際の生活において近くで視覚可能な
物(例:本、新聞、ワープロ等)を配置するためのもの
で、基台2と略同一の大きさを有し、後端が一対の蝶番
11によって前記基台2の後端部上面に図3に示すよう
に前後方向に回動自在に枢支されており、近用視線通過
点または近業視距離の測定時に略垂直に起立され、それ
以外は閉じられて前記基台2上に載置されている。近用
視用テーブル部3の上面中央には不使用時に前記中間視
用テーブル部4を収納する収納部としての機能と、中間
視用テーブル4を近用視用テーブル部3上に退避させる
手段としての機能を果たす凹部15が前後方向全長にわ
たって形成されている。このため、近用視用テーブル部
3と中間視用テーブル部4との間には凹部15の深さに
相当する段差25が設けられている。段差25、言い換
えれば凹部15の深さは、前記中間視用テーブル部4の
板厚と略等しい。近用視用テーブル部13の一側部上面
には被検者の眼から中間視用パネル17までの距離を示
す目盛り18が表示されている。中間視用パネル17ま
での距離は、中間視用テーブル部4に付してある矢印1
8aと目盛線とが一致する位置の数字を読み取ることで
簡単に知ることができる。一方、前記近用視用テーブル
部3の裏面側には近業視距離の測定装置を構成するミラ
ー21が配設されており、このミラー21には前記近用
視線通過点測定装置5の小円6を中心として、例えば半
径30,35,40,45cmの如く同心半円状のスケ
ール22が描かれている。このような近業視距離測定装
置は公知(実公昭52−36576号公報等)である。
【0011】前記中間視用テーブル部4は、近用視用テ
ーブル部3の前記凹部15内に前後方向にスライド自在
に配設されており、使用時に手で図2に示すように後方
に移動されることにより、近用視用テーブル部3の上面
との間に段差面25を形成し、装用者が中間視をした場
合に前記近用視用テーブル部3よりは少し遠くの位置で
視覚可能な物(例:時計、調味料等)が配置されるよう
になっている。中間視用テーブル部4を近用視用テーブ
ル部3上に退避させる退避手段としては、前記テーブル
部4のスライド機構を構成する前記凹部15とされる
が、凹部15に加えて、その左右両側壁面15aに凸部
もしくは凹部を形成し、これに嵌合する凹部もしくは凸
部を中間視用テーブル部4の両側面に形成したスライド
機構であってもよい。基台2の下面から中間視用テーブ
ル部4までの高さは、95mm程度である。そして、中
間視用テーブル部4の後端部幅方向中央には前記中間視
用パネル17を支持する支持手段16の収納部を形成す
る切欠き凹部30が形成されている。
【0012】前記中間視用支持手段16は、図2および
図4に示すように側面視U字状に形成されることによ
り、一端面に開放する差込み溝32を有する支持部材3
3と、支持部材33の閉塞端側両側面に突設された軸3
4とからなり、この軸34が前記切欠き凹部30の両側
面に形成された軸穴(図示せず)によって回動自在に軸
支されている。そして、支持部材33は、使用時に前記
切欠き凹部30から図2に示すように中間視用テーブル
部4の上方に引き出され、差込み溝32に前記中間視用
パネル17の下端部が着脱自在に差し込まれるようにな
っている。中間視用パネル17には装用者が中間視をし
たときに中間域で視覚可能な物、例えばカレンダ、時
計、写真等の物品が取り付けられるが、物品によっては
パネル17を用いず直接差込み溝32に差し込まれる。
【0013】上記構成からなる眼鏡レンズ選定用テーブ
ル1において、選定した累進多焦点レンズの見え方の検
査について説明する。眼鏡レンズ選定用テーブル1を通
常のテーブル40(図5)上に設置し、中間視用テーブ
ル部4を近用視用テーブル部3の後方に向かって所定距
離スライドさせ、中間視用支持手段16を起こして中間
視用パネル17を中間視用支持手段16に取り付ける。
被検者を椅子に座らせ、選定した眼鏡レンズ41を被検
者に装着する。近用視用テーブル部3、中間視用テーブ
ル部4の上面および中間視用パネル17の前面に、被検
者が実生活で使用している物、よく見る物等をそれぞれ
配置する。そこで、被検者は、テーブル1上に配置され
た物を眼鏡レンズ41を通して視認することで、選定し
た眼鏡レンズ41の見え方および使い方を自分自身で体
験することができる。また、単焦点レンズ、二重焦点レ
ンズ、累進多焦点レンズの見え方の違いも確認でき、こ
れらレンズの選定も行なうことができる。また、中間視
用テーブル部4は近用視用テーブル部3上に、X1 から
X2 (図4)の範囲で自由に移動調整されるので、累進
多焦点レンズを装用したときのシミュレーションンをよ
り広範囲にわたって具現化することができる。
【0014】次に、近用視線通過点測定装置5による近
用視線通過点の測定について説明する。眼鏡は、装用す
る人の眼によく適合した矯正度数のレンズを選ぶと同時
に、瞳孔中心から視点を結ぶ視線が、そのレンズの光学
軸中心を丁度通るように調整されなければならない。こ
のことは、近眼用、遠視用、老眼用眼鏡のいずれにも要
求されることであるが、特に遠用部と近用部の他に、そ
れらの間に境目のない累進部を持ったレンズからなる累
進多焦点レンズにおいては、その必要性が一層重要とな
る。その理由は、遠用視から近用視へ視線が移行する
際、累進部が視線が通過するレンズ上の通り道(主注視
線)に沿って屈折力を漸進的に変化させるからである。
【0015】近用視線通過点の測定に際しては、図3に
示すように中間視用テーブル部4を近用視用テーブル部
3の凹部15に収納した状態で、近用視用テーブル部3
を基台2上に略垂直に立設する。眼鏡をかけた被検者5
0は、図6に示すようにテーブルの前に座って平常行う
最も適当な視作業の姿勢を取り、鏡の小円6を直視す
る。検者51は、被検者50に向かい合って座り、鏡7
上にうつる被検者50の眼鏡を片側ずつ検査する。鏡7
の中には、被検者50の眼鏡と眼が映るが、被検者50
の眼は小円6を直視しているので、被検者50の瞳孔
に、瞳孔中心に小円中心が一致して、直視板9の映像が
映る。この映像は周囲の円が照明板8であるため、輝い
てはっきり見える。適正視距離に応じて直視板9の大き
さを決めておけば、直視板9の瞳孔上の映像は丁度輝い
た瞳孔そのものに見える。このようにして、瞳孔中心と
直視板9の小円6の中心を結ぶ視線を通るレンズ上の点
は、明瞭に観察される。したがって、レンズに予め近用
光学軸中心を丸く印しておき、瞳孔上の直視板映像と印
円が中心を一致して重なった時に視線の中心とレンズの
近用光学軸中心が正しく一致したことになる。このよう
な操作を両眼について片眼ずつ夫々行って、夫々の近用
光学軸中心を正確に合致させることができる。
【0016】近業視距離の測定に際しては、選定用テー
ブル1を図3に示した使用状態に設置し、近用視線通過
点の測定と同様に被検者をミラー21と平行になるよう
に机に向かって座らせる。そして、被検者はごく自然な
近業姿勢で机上の視点(小円6)を見る。この状態で検
者は被検者の横からミラー21に映る被検者の眼と実際
の眼を一直線上に見通し、ミラー21上に描かれている
同心半円のスケール22によって視差なく被検者の近業
視距離を測定することができる。また、このようなテー
ブル1によれば、被検者のいろいろな作業状態における
視距離が把握できるので、レンズの焦点深度を決める上
でも便利である。
【0017】図7は本発明の他の実施例を示す斜視図で
ある。この実施例は中間視用パネル17を支持する中間
視用支持手段として、複数個の係止用突起60を中間視
用テーブル部4の上面に左右2列に突設し、中間視用パ
ネル17の設置位置を前後方向に段階的に変更し得るよ
うに構成したものである。その他の構成は上記実施例と
同様である。このような構成においても上記実施例と同
様な効果が得られる。
【0018】なお、本発明は上記実施例に特定されるこ
となく種々の変更、変形が可能であり、例えば図1に示
した中間視用支持手段16を中間視用テーブル部4に対
して上下移動可能に配設してもよい。その場合、例えば
中間視用テーブル部4の後端部に筒状のガイドを設け、
このガイドに中間視用支持手段16を支持する支持棒を
スライド自在に貫通させ、ビス等により任意高さ位置に
固定するようにすればよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼鏡レ
ンズ選定用テーブルによれば、近用視用テーブル部、中
間視用テーブル部および中間視用支持手段を備え、これ
らテーブル部および支持手段に視覚可能な物を配置する
ように構成したので、これらの物が選定した眼鏡レンズ
により実際の生活の中でどのように見えるかを眼鏡店内
等で装用者が確認することができる。また、本発明にお
いては、中間視用テーブル部を近用視用テーブル部上に
スライド自在に配設しているので、累進多焦点レンズを
装用したときのシミュレーションをより広範囲に行うこ
とができ、また不使用時には近用視用テーブル部上に退
避、収納し、中間視用支持手段を中間視用テーブル部に
設けた収納部に収納するようにしているので、テーブル
自体をコンパクト化することができる。さらに、中間視
用支持手段を上下動可能に取り付けた発明においては、
中間視用パネルを被検者が日常生活でよく見る物を日常
生活で見る高さに配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る眼鏡レンズ選定用テーブルの一
実施例を示す不使用状態の斜視図である。
【図2】 同テーブルの使用状態を示す斜視図である。
【図3】 近用視線通過点または近業視距離の測定状態
を示す斜視図である。
【図4】 中間視用支持手段の取付構造を示す断面図で
ある。
【図5】 同テーブルの使用状態を示す側面図である。
【図6】 近用視線通過点の測定状態を示す図である。
【図7】 本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…眼鏡レンズ選定用テーブル、2…基台、3…近用視
用テーブル部、4…中間視用テーブル部、15…凹部、
16…中間視用支持手段、17…中間視用パネル、25
…段差面、30…切欠き凹部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡レンズを選定するためのテーブルで
    あって、このテーブルは、装用者が近用視をしたときに
    視覚可能な物を配置するための近用視用テーブル部と、
    装用者が中間視をしたときに視覚可能な物を配置するた
    めに設けられた前記近用視用テーブル部との間に段差を
    有する中間視用テーブル部と、この中間視用テーブル部
    よりも上方に配置され装用者が中間視をしたときに視覚
    可能な物を支持するための中間視用支持手段とを備えた
    ことを特徴とする眼鏡レンズ選定用テーブル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の眼鏡レンズ選定用テーブ
    ルにおいて、前記中間視用テーブル部は、不使用時に前
    記中間視用支持手段を収納する収納部を有することを特
    徴とする眼鏡レンズ選定用テーブル。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の眼鏡レンズ選定用
    テーブルにおいて、前記中間視用テーブル部は、使用時
    において前記近用視用テーブル部の後方または一側に位
    置し、不使用時に前記近用視用テーブル部上に退避させ
    る退避手段を備えたことを特徴とする眼鏡レンズ選定用
    テーブル。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の眼鏡レンズ選定用テーブ
    ルにおいて、前記退避手段が、前記中間視用テーブル部
    を前記近用視用テーブル部の上面に沿ってスライドさせ
    るスライド機構であることを特徴とする眼鏡レンズ選定
    用テーブル。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の眼鏡レンズ選定用テーブ
    ルにおいて、前記中間視用支持手段が、前記中間視用テ
    ーブルに対して上下移動可能に取り付けられていること
    を特徴とする眼鏡レンズ選定用テーブル。
JP6101495A 1994-04-15 1994-04-15 眼鏡レンズ選定用テーブル Pending JPH07286937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101495A JPH07286937A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 眼鏡レンズ選定用テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101495A JPH07286937A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 眼鏡レンズ選定用テーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07286937A true JPH07286937A (ja) 1995-10-31

Family

ID=14302243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6101495A Pending JPH07286937A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 眼鏡レンズ選定用テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07286937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984550B1 (ko) * 2009-12-17 2010-09-30 박영수 누진다초점렌즈의 안구 회선도 측정기 및 이를 이용한 회선도 측정방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984550B1 (ko) * 2009-12-17 2010-09-30 박영수 누진다초점렌즈의 안구 회선도 측정기 및 이를 이용한 회선도 측정방법
WO2011074769A3 (ko) * 2009-12-17 2011-11-03 Lee Jeong Kwon 누진다초점렌즈의 안구 회선도 측정기 및 이를 이용한 회선도 측정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brooks System for ophthalmic dispensing-e-book
US8356896B2 (en) Method for determining far and near reference points
KR20000053205A (ko) 안경 착용 시뮬레이션 시스템
WO2020016382A1 (en) Method for determining an ophthalmic equipment and system associated
CN107407826B (zh) 眼科镜片以及确定所述眼科镜片的方法
US10146064B2 (en) Apparatus and method for ascertaining a type of spectacle lens and apparatus and method for determining a refractive power distribution of a progressive spectacle lens
US6183081B1 (en) Kit providing independent right and left eyeglass lenses with side frames and method for assembly thereof
Pope Progressive addition lenses: history, design, wearer satisfaction and trends
US7568798B2 (en) Display for eyeglasses with multiple optical center distances and method for displaying such eyeglasses
US3058392A (en) Bisight spectacles
US7357505B2 (en) Device for self-measurement of interpupillary distance
McCleary The Optician Training Manual 2nd edition: Simple Steps to Becoming a Great Optician
JPH07286937A (ja) 眼鏡レンズ選定用テーブル
US8147063B2 (en) Method for minimizing prism in over-the-counter eyeglasses and optical devices
JP6273444B2 (ja) 眼鏡レンズの視距離算出方法、視距離表示装置及び眼鏡レンズの評価方法
KR100984550B1 (ko) 누진다초점렌즈의 안구 회선도 측정기 및 이를 이용한 회선도 측정방법
JPH1195175A (ja) 近用において平行視線となるプリズム度付き眼鏡レンズ並びに該レンズによる既製眼鏡及び卓上型遠見視力検査装置
Carlton Frames and lenses
JPH0742625U (ja) 眼鏡レンズ選定用テーブル
Inoue VDT eyeglasses—multifocal lenses for near distance use
Bhootra Dispensing optics
CN217007893U (zh) 一种框架眼镜试戴架
Mukhopadhyay et al. Advance designs of progressive addition lenses over conventional
JPH10262930A (ja) 検眼に置ける斜位及び輻湊の測定器具と其の測定に関する加工製品物
EP3683618A1 (en) System and method for demonstrating an optical disorder

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees