JP2003522948A - ウイルス融合インヒビターの検出のための分析 - Google Patents

ウイルス融合インヒビターの検出のための分析

Info

Publication number
JP2003522948A
JP2003522948A JP2001558736A JP2001558736A JP2003522948A JP 2003522948 A JP2003522948 A JP 2003522948A JP 2001558736 A JP2001558736 A JP 2001558736A JP 2001558736 A JP2001558736 A JP 2001558736A JP 2003522948 A JP2003522948 A JP 2003522948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
viral
hiv
antibody
glycoprotein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001558736A
Other languages
English (en)
Inventor
カール・ティ・ワイルド
グラハム・ピー・オーラウェイ
Original Assignee
パナコス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナコス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical パナコス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2003522948A publication Critical patent/JP2003522948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56988HIV or HTLV
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • G01N2333/155Lentiviridae, e.g. visna-maedi virus, equine infectious virus, FIV, SIV
    • G01N2333/16HIV-1, HIV-2
    • G01N2333/162HIV-1, HIV-2 env, e.g. gp160, gp110/120, gp41, V3, peptid T, DC4-Binding site
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/927Diagnostic contrast agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/953Detector using nanostructure
    • Y10S977/957Of chemical property or presence
    • Y10S977/958Of biomolecule property
    • Y10S977/959Of disease state

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、HIV−1等のエンベロープウイルスによる細胞の感染を阻害または予防する化合物の、これら細胞とのウイルス融合に必要なウイルス膜タンパク質における立体構造変化を阻止または破壊することによる同定方法、およびそのような同定方法によって発見された化合物に関する。本発明はさらに、ウイルスに感染した人においてウイルス侵入過程を阻害する抗体を検出するための診断的分析として、これら分析方法の使用を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は、HIV−1等のエンベロープウイルスによる細胞の感染を阻害また
は予防する化合物の同定方法、およびそのような方法によって発見された化合物
に関する。本発明は、さらに、ウイルス感染した人におけるウイルスの侵入過程
を阻害する抗体を検出するための診断的分析として、これら方法を使用すること
を含む。
【0002】 従来の技術 HIV−1エンベロープ糖タンパク質は、160kDaの糖タンパク質であり
、開裂して膜貫通(TM)サブユニットであるgp41を形成し、これは表面(
SU)サブユニットであるgp120に非共有的に会合する(Allan J. S., et
al., Science 228 : 1091-1094 (1985) ; Veronese F. D., et al., Science 22
9 : 1402-1405 (1985))。近年の努力によって、HIV−1エンベロープ系の構
成要素に関する理解がより明確になった。そのような努力として、gp120お
よびgp41両方のクリティカルな部分の結晶構造解析が挙げられる(Kwong, P
. D., et al., Nature (London) 393 : 648-659 (1998) ; Chan, D. C., et al.
, Cell 89 : 263-273 (1997) ; Weissenhorn, W., et al., Nature 387 : 426-4
30 (1997))。
【0003】 表面サブユニットは、細胞受容体CD4(アミノ酸残基1〜181を含むN末
端ドメイン1および2)の可溶型に結合したSUタンパク質(可変ループが存在
しないgp120コア)と、ケモカインレセプター結合をブロックする中和抗体
の抗原結合フラグメント(17bモノクローナル抗体の軽鎖のアミノ酸残基1〜
213および重鎖の1〜229)からなる複数の構成要素の複合体部分として特
徴付けられている(Kwong, P. D., et al., Nature (London) 393 : 648-659 (1
998))。結晶構造解析により、ケモカインレセプターに対する保存的な結合部位
、CD4誘発エピトープ、および空洞を有するCD4−gp120インターフェ
ースを含む、gp120の融合活性型においてのみ存在すると考えられているい
くつかのエンベロープ構成要素が明らかとなった。これは、CD4で誘発される
gp120の構造変化に関する、それまでの観察結果を裏付けるものである。
【0004】 gp120/gp41複合体は、ウイルスの接着と融合を媒介するビリオン表
面で三量体として存在する。HIV−1複製は、細胞レセプターCD4に対する
gp120の高い親和性の結合によって開始され、この受容体の発現は、in viv
oでのHIV−1の細胞親和性の第1の決定因子である(Dalgleish, A. G., et
al., Nature 312 : 763-767 (1984) ; Lifson, J. D., et al., Nature 323 : 7
25-728 (1986) ; Lifson, J. D., et al., Science 232 : 1123-1127 (1986) ;
McDougal, J. S., et al., Science 231 : 382-385 (1986))。CD4のgp1
20結合部位は、この4ドメインタンパク質のN末端V1ドメインのCDR2領
域に位置している(Arthos, J., et al., Cell 5 : 469-481 (1989))。gp1
20のCD4結合部位は、C2、C3およびC4ドメインを含むgp120の不
連続な領域に位置している(Olshevsky, U., et al., Virol 64 : 5701-5707 (1
990) ; Kwong, P. D., et al., Nature (London) 393 : 648-659 (1998))。C
D4への接着の後、ウイルスは、融合過程を開始するために、ケモカインレセプ
ターのような「第2の」レセプターと相互作用しなければならない。最近、研究
者たちによって、HIVの侵入におけるケモカインレセプターファミリーの一員
の重要な役割が同定された(McDougal J. S., et al., Science 231 : 382-385
(1986) ; Feng Y., et al., Science 272 : 872-877 (1996) ; Alkhatib G., et
al., Science 272 : 1955-1958 (1996) ; DoranzB. J., et al., Cell 85 : 11
49-1158 (1996) ; Deng H., et al., Nature 381
: 661-666 (1996) ; Dragic T., et al., Nature 381 : 667-673 (1996) ; Cho
e H., et al., Cell 85 : 1135-1148 (1996) ; Dimitrov D. S., Nat. Med. 2 :
640-641 (1996) ; Broder, C. C. and Dimitrov, D. S., Pathobiology 64 : 1
71-179 (1996))。CCR5は、マクロファージ親和性で、多くのT細胞親和性
HIV−1初代単離株が利用するケモカインレセプターである。大部分のT細胞
系に適した株はCXCR4を利用するが、多くのT細胞親和性単離株はデュアル
トロピックであり、CCR5とCXCR4の両方を利用することができる。
【0005】 CD4およびケモカインレセプターに対するgp120の結合によって、HI
Vエンベロープ系内の一連の構造変化が開始される(Eiden, L. E. and Lifson,
J. D., Immunol. Today 13 : 201-206 (1992) ; Sattentau, Q. J. and Moore
J. P., J. Exp. Med. 174 : 407-415 (1991) ; Allan J. S., et al., AIDS Res
Hum Retroviruses 8 : 2011-2020 (1992) ; Clapham, P. R., etal., J. Virol
. 66 : 3531-3537 (1992))。これらの変化は、表面サブユニットと膜貫通サブ
ユニットの両方において起こり、ウイルス進入に必要なエンベロープ構造の形成
をもたらす。gp41とgp120の機能は、膜融合が促進されるようなウイル
スと細胞膜を近づける位置取りに関係しているようである(Bosch M. L., et al
., Science 244 : 694-697 (1989) ; Slepushkin, V. A. et al., AIDS Res Hum
Retroviruses 8 : 9-18 (1992) ; Freed E. O. et al., Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA 87 : 4650-4654 (1990))。
【0006】 多くの構造の情報が、HIV−1膜貫通糖タンパク質(gp41)に関して入
手できる。このタンパク質は、数多くのよく特徴付けられた機能的な領域を含ん
でいる。FIG.3を参照。例えば、N末端領域は、標的細胞膜への挿入とその
破壊によって機能すると考えられている、融合ペプチドと呼ばれる、グリシンに
富む配列からなる(Bosch, M. L., et al., Science 244 : 694-697 (1989) ; S
lepushkin, V. A., et al., AIDS Res. Hum. Retrovirus 8 : 9-18 (1992) ; Fr
eed, E. O., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87 : 4650-4654 (1990) ; M
oore, J. P., et al.,"The HIV-cell Fusion Reaction,"in Viral Fusion Mecha
nism, Bentz, J., ed., CRC Press, Inc., Boca Raton, FL)。ジスルフィド結
合したシステイン残基の存在によって特徴付けられる別の領域は、免疫優性(im
munodominant)であることが示されており、表面(gp120)および膜貫通糖
タンパク質のための接触部位として示唆されている(Gnann, J. W., Jr., etal.
, J. Virol. 61 : 2639-2641 (1987) ; Norrby, E., etal., Nature 329 : 2482
50 (1987) ; Xu, J. Y., et al., J. Virol. 65 : 4832-4838 (1991))。gp4
1外部ドメインの他の領域は、中和の回避(Klasse, P. J., et al., Virology
196 : 332-337 (1993) ; Thali, M., et al., J. Virol. 68 : 674-680 (1994)
; Stern, T. L., et al., J. Virol. 69 : 1860-1867 (1995))、免疫抑制(Cia
nciolo, G. J., et al., Immunol. Lett. 19 : 7-13 (1988) ; Ruegg, C. L., e
t al., J. Virol. 63 : 3257-3260 (1989))、および標的細胞の結合(Qureshi,
N. M., et al., AIDS 4 : 553-558 (1990) ; Ebenbichler, C. F., etal., AID
S 7 : 489-495 (1993) ; Henderson, L. A. and Qureshi, M. N., J. Biol. Che
m. 268 : 15291-15297 (1993))に関係している。
【0007】 最近の研究によって、HIV−1膜貫通糖タンパク質の構造成分の知見は増し
たが、gp41の免疫原性の性質については、依然としてほとんど理解されてい
ない。HIV−1エンベロープ複合体に存在する2つの主要抗原領域のうちの1
つは、gp41に存在することが知られている(Xu, J. Y., et al., J. Virol.
65 : 4832-4838 (1991))。この領域(TM残基597〜613)は、多くのH
IV+の人における、強力であるが中和はしない、体液性応答に関連している。
【0008】 gp41の外部ドメインの2つの領域が、ウイルス侵入に重要であることが示
されている。一次配列の解析から、これらの領域(N−ヘリックス(HIVLAI
配列の残基558〜595)およびC−ヘリックス(HIVLAI配列の残基64
3〜678)と呼ばれる)は、αヘリックス型二次構造を形成すると予想された
。以前の合成ペプチド模倣体の構造研究に端を発する実験的努力によって、配列
解析による予想は一般に正確であることが確立された(Wild, C., et al., Proc
. Natl. Acad. Sci. USA 89 : 10537-10541 (1992) ; Wild, C. T., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91 : 9770-9774 (1994) ;
Gallaher, W. R., et al., AIDS Res. Hum. Retroviruses 5 : 431-440 (1989)
; Delwart, E. L., et al., AIDS Res. Hum. Retroviruses 6 : 703-704 (1990)
)。その後の構造解析によって、膜貫通タンパク質のこれらの領域は、三量体の
6個ヘリックス束(six-helix bundle)として特徴づけられる高次構造を形成す
る、特定の様式で相互作用することが決定付けられた(Chan, D. C., etal., Ce
ll 89 : 263-273 (1997) ; Weissenhorn, W., et al.,Nature 387 : 426-430 (1
997))。この三量体構造は、内部の平行のコイルドコイル三量体コア(領域1、
Nヘリックス)からなり、そのコイルドコイル三量体の表面で疎水性の溝に逆向
きに平行して斜めに束なった3つの同一のαヘリックス(領域2、C−ヘリック
ス)と会合している。この疎水性の自己構築性ドメインは、gp41のコア構造
を構成していると考えられている。FIG.4Aおよび4B参照。膜貫通タンパ
ク質のN−およびC−ヘリックス領域は、HIV−1の侵入に重要であることが
示されている。6個ヘリックス束のコア構造を形成するこれら2つの領域の会合
は、gp41の非フソジェニックから融合活性型への遷移する間に起きること、
そしてこのコア構造の形成は、ウイルスと標的細胞表面とを架橋して近づけるこ
とにより、膜融合を促進すると提案されている(Chan, D. C. and Kim, P. S.,
Cell 93 : 681-684 (1998) ; FIG.1)。これが正しければ、6個ヘリックス束の
形成はウイルスの進入におけるクリティカルな段階であり、その形成を妨害する
因子はその侵入事象を破壊し得る。数多くのウイルスは、HIV膜貫通タンパク
質のN−およびC−ヘリックス領域に類似した糖タンパク質の構造を共有してい
る(Lambert et al., Proc. Nat. Acad Sci. 93 : 2186-2191 (1996))。PCT
出願公開WO96/19495も参照。
【0009】 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の処置のための承認されている薬物はす
べて、ウイルス逆転写酵素(RT)かまたはプロテアーゼ活性を標的とするもの
である。これら薬物の特定の組合せはウイルス複製の抑制において高い効果を有
することが分かっているが、複雑な投与レジメおよび耐性ウイルス単離株に対す
る選択に関わる問題は、更なる治療法の開発の必要性が依然として存在する。組
合せ治療において、これらの効果を最大限にするために、これらの新しい薬物は
、RTまたはプロテアーゼ以外の標的を利用すべきである。
【0010】 ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV−1)に対する単独(mono-)または複合
(bi-)治療は、主に、ウイルスの薬物耐性のために一次的に有効であるに過ぎ
ない。抗ウイルス治療の持続した恩恵を得るために、現在のガイドラインでは、
少なくとも3つの薬物の組合せ、またはいわゆる高活性抗レトロウイルス治療(
HAART)が推奨されている。これらの進歩にもかかわらず、現在可能な薬物
レジメに関わる問題が依然として存在する。その薬物の多くは、重大な毒性を示
すかまたは複雑な投与スケジュールを必要とし、コンプライアンスを低下させ効
力が制限される。HIVの耐性株は、HAARTレジメにあっても長期間にわた
り存在するのが通常である。
【0011】 これらのおよびその他の理由のために、更なる抗HIV薬の開発の必要性が依
然としてある。理想的には、これらは、(組合せ治療のための設備に加えて)ウ
イルスの生活環における異なった段階を標的とし、最小限の毒性を示し、製造コ
ストが低いものである。HIV進入の小分子インヒビターは、これらの課題の解
決にかなり役立つであろう。
【0012】 DP−107およびDP−178ペプチドは、6個ヘリックス束の形成をネガ
ティブドミナント的に破壊することによりHIV−1複製を阻害することが提唱
されている(FIG.2)。ウイルス進入をブロックするHIVインヒビターの
新しいクラスのプロトタイプとして、これらの化合物は、単独で、またはウイル
ス複製における他の段階を標的とする薬物と組み合わせて使用するための、さら
なる治療の選択肢を提供する。しかしながら、タンパク質中心の治療に関する場
合に多いように、これらのペプチドは経口バイオアベイラビリティー、in vivo
安定性および製造コストの問題から、決して理想的な薬物候補とはいえない。
【0013】 gp41配列ELDKWASを示す単離株から得られた2F5モノクローナル
抗体は、gp41を標的とする中和抗体である(Muster, T., et al.. J. Virol
. 67 : 6642-6647 (1993), and Muster, T., et al., J. Virol. 68 : 4031-403
4 (1994))。この抗体は、HIV−1単離株に72%に保存されているエピトー
プであるgp41の外部ドメインの線状アミノ酸配列Glu−Leu−Asp−Lys−
Trp−Ala(ELDKWA)に位置付けられる。この抗体は線状の決定因子をマ
ップしているが、競合実験では2F5エピトープは、自然状態では立体構造であ
ると示唆される。
【0014】 モノクローナル抗体NC−1は、融合活性型gp41の6個ヘリックス束に結
合することが示されている(Jiang, S., et al., J. Virol. 72 : 10213-10217
(1998))。NC−1は、gp41のN−およびC−ヘリックスドメインをモデル
化したペプチドの混合物で免疫したマウスから産生しクローニングした。NC−
1は、gp41のαヘリックス(N−ヘリックス)コアドメインおよびオリゴマ
ー形態の両方に特異的に結合する。この立体構造依存性の反応性は、6個ヘリッ
クス束の形成を妨げるgp41のN−末端コイルドコイル領域内のポイントミュ
ーテーションによって劇的に減少する。NC−1は、可溶性CD4の存在下での
み、HIV−1感染細胞の表面に結合する。
【0015】 ホルムアルデヒド固定した、融合活性な全細胞調製物(トランスジェニックマ
ウスにおける)を用いて、様々な地域から得られた、遺伝的クレードA〜Eの初
代HIV単離株24のうちの23を中和することが可能な抗血清が作製された(
LaCasse, R. A., et al., Science 283 : 357-362 (1999))。これらの融合コン
ピテント免疫原は、HIV結合および融合の間に生じる一過性のエンベロープ−
CD4−コレセプター構造を捕らえることができる。
【0016】 発明の要約 数多くのウイルスは、ウイルスの融合および許容細胞への進入のメカニズムに
関与する類似したタンパク質/糖タンパク質構造を共有している。本発明は、ウ
イルス融合および/または許容細胞中への侵入を阻害する化合物をスクリーニン
グする方法を提供する。本発明のスクリーニング方法は、試験化合物の存在下で
細胞表面で発現したウイルスエンベロープにおける1またはそれ以上のクリティ
カルな侵入中間体の形成を選択的な誘発を図ること、およびそのような中間体の
形成または形成の欠如について検証することを含む。これは、本明細書中に記載
されたように達成することができる。
【0017】 本発明の特定の態様は、クリティカルなgp41構造およびウイルス進入に必
要な立体構造の形成を破壊して、HIV侵入をブロックするような化合物を決定
するための方法に関する。CD4/gp120結合に応答して形成するgp41
の6個ヘリックス束は、そのようなクリティカルな侵入構造の1つを構成する。
6個ヘリックス束に特異的な抗体は、その形成をブロックする小分子の能力を測
定するために使用される。本発明の方法は、膜貫通タンパク質または糖タンパク
質形成がHIV−2、HTLV−I、HTLV−II、呼吸器合胞体ウイルス(
RSV)、ヒトインフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス3型(H
PIV−3)、ニューカッスル病ウイルス、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)お
よび麻疹ウイルスが含まれるがこれに限定されないウイルス侵入に関わる構造お
よび複合体を形成するような他のウイルスに適用することができる。
【0018】 本発明はさらに、これらの方法によって同定された、小分子、ペプチド、タン
パク質、抗体および抗体断片またはそれらの誘導体であり得る、新規のインヒビ
ターに関する。これらのインヒビターは、HIV−1および/または上記の他の
ウイルスを含む様々なウイルスによる感染を阻害または予防するのに適当である
。これらのインヒビターは、HIV−1またはその他のウイルスに感染したヒト
を処置するために使用できるかまたは、HIV−1またはその他のウイルスによ
る感染を予防するために使用することができる。本発明はさらに、適当な医薬組
成物中のインヒビターを包含する。
【0019】 本発明の分析において阻害活性を示す化合物は、膜融合をもたらすウイルスエ
ンベロープ糖タンパク質における立体構造変化につながる、または関連する、い
くつかの段階のいずれかに作用し得る。例えば、これらは、エンベロープ糖タン
パク質の立体構造変化を引き起こす引金である、エンベロープ糖タンパク質とそ
のレセプターとの間の相互作用(例えば、HIV−1の場合、gp120とCD
またはCCR5もしくはCXCR4ケモカインレセプターとの間の相互作用)を
阻害し得る。あるいは、これらは、例えばこれらの構造の一部である膜貫通タン
パク質のαヘリックスドメインの会合を阻止することによって(例えば、HIV
−1の場合、6個ヘリックス束の形成につながるN−およびC−ヘリックスドメ
インの会合をブロックすることによって)、融合活性型構造の形成を直接阻害し
得る。この分析はまた、まだ完全には解明されていない過程における、他の段階
のインヒビターを発見することが可能である。
【0020】 本発明において発見された阻害化合物の作用機序をより詳細に解析するために
さらなる分析を行うことができる。これら分析のための方法は、当業者によく知
られている。例えば、CD4またはケモカインレセプターに対するHIV−1g
p120の相互作用のインヒビターを試験するための分析は、Dragic, T., et a
l., Nature 381 : 667-673 (1996) and Donzella, G. A., et al., Nature Medi
cine 4 : 72-77 (1998)に記載されている。HIV−1gp41の6個ヘリック
ス束のインヒビターを試験するための分析は、Jiang S. et al., J Virol. Meth
ods 8O: 85-96 (1999)に記載されている。
【0021】 本発明はさらに、ウイルスに感染した人またはウイルスに感染した体液もしく
は組織における、1またはそれ以上のウイルスエンベロープタンパク質または糖
タンパク質の侵入に関連する立体構造変化を阻害する抗体を検出するための診断
的分析として、上記分析の使用を包含する。感染した人または試料におけるその
ような抗体の存在は、予後の上で価値あるものである。
【0022】 好ましい態様の詳細な記載 本発明は、ウイルス侵入構造形成のインヒビターをスクリーニングする方法に
関する。本発明は、侵入関連構造およびウイルス許容細胞へのウイルス侵入に必
要な立体構造の形成を破壊する化合物をスクリーニングする方法を提供する。本
スクリーニング方法は、細胞表面発現したウイルスエンベロープにおける1また
はそれ以上のクリティカルな侵入中間体の形成を選択的に誘発することおよびそ
の形成を検証することを含む。これは本明細書に記載するように達成することが
できる。
【0023】 第1の態様では、本発明は、ウイルス侵入および/または融合の立体構造中間
体の形成に対する候補化合物の効果の測定を伴う、阻害化合物のスクリーニング
分析に関する。特に、本方法は、ウイルスエンベロープタンパク質または糖タン
パク質を誘発剤および候補化合物と接触させ、該立体構造中間体の形成に対する
候補化合物の効果を測定することを含む。
【0024】 立体構造中間体の形成に対する候補化合物の効果は、これらの立体構造中間体
に結合する抗体によって測定することができる。これは、混合物を特異的な抗体
とインキュベーションし、ウイルス侵入および/または融合の立体構造中間体に
結合した抗体の量が、その候補化合物の存在によって増加するかまたは減少する
かを測定することによって行われる。あるいは、立体構造中間体の形成に対する
候補化合物の効果を、誘発剤と接触させる前に存在しているウイルスエンベロー
プタンパク質または糖タンパク質に結合した抗体によって測定することができる
。本分析において使用する抗体は、特許請求された発明の重要な構成要件である
。1つの態様では、1またはそれ以上の進入関連構造または立体構造(立体構造
中間体)に存在するエピトープに結合する検出抗体は、(誘発剤に接触させる前
の)非誘発状態のウイルスエンベロープタンパク質または糖タンパク質の領域に
実質的に結合してはならない。あるいは、ウイルスエンベロープタンパク質また
は糖タンパク質に存在するエピトープに結合する検出抗体は、1またはそれ以上
の侵入関連構造または立体構造(立体構造中間体)に存在するエピトープに実質
的に結合してはならない。
【0025】 本発明の好ましい方法は以下の工程を含む: a.水性緩衝液中で、 i.脂質二重層に会合しているウイルスエンベロープタンパク質または糖タンパ
ク質であって、インタクトなウイルスにおけるウイルス進入に必要であり且つ十
分であり、ウイルス許容細胞上の1またはそれ以上のレセプターと相互作用する
ことが可能なウイルスエンベロープタンパク質または糖タンパク質; ii.1またはそれ以上のウイルス許容細胞、該許容細胞に由来する1またはそ
れ以上の不溶性または可溶性受容体、またはその組合せ;および iii.試験化合物; を混合すること、 b.ウイルス許容細胞中へのウイルス侵入に必要な、1またはそれ以上の侵入関
連構造または立体構造の形成に対する試験化合物の効果を測定すること。
【0026】 本発明の1つの態様では、工程bは、 ウイルス侵入の事象において立体構造的なまたは構造的な中間体に存在するエ
ピトープに優先的に結合する、場合により検出可能なように標識された1または
それ以上の抗体を加えること;および 結合した抗体の量を測定すること によって行われる。
【0027】 本発明の別の態様では、工程bは、 誘発剤と接触していないウイルス膜タンパク質または糖タンパク質に存在する
エピトープに優先的に結合する、場合により検出可能なように標識された、1ま
たはそれ以上の抗体を加えること;および 結合した抗体の量を測定すること によって行われる。
【0028】 いずれの態様においても、本方法は、場合により、さらに、以下の工程: 測定された結合した抗体の量を標準値と比較すること を含む。
【0029】 好ましくは、工程aは、試薬iと試薬iiiを約10〜約120分間、より好
ましくは約45分間〜約90分間インキュベーションすることを含む。試験化合
物の有用な濃度範囲には、約0.1μg/mL〜約100μg/mLが含まれる。ウ
イルスエンベロープタンパク質または糖タンパク質の有用な濃度範囲は広い範囲
にわたり、そのウイルスエンベロープタンパク質または糖タンパク質が以下に記
述するとおりに提供される様式に依存し得る。
【0030】 有用なウイルスエンベロープタンパク質または糖タンパク質は、ウイルス許容
細胞中へのウイルスの侵入事象に関わる1またはそれ以上のドメインを有する、
これらのタンパク質および/または糖タンパク質である。例えば、HIV-1は
、エンベロープ糖タンパク質gp120/gp41を含む。エンベロープタンパ
ク質gp41は、HIV融合およびHIV許容細胞(例えば、リンパ球)への侵
入に必要な侵入関連中間体構造の形成に関わるN−ヘリックスドメインおよびC
−ヘリックスドメインを含む。RSV、パラインフルエンザウイルス3型(HP
IV−3)、麻疹ウイルス、およびインフルエンザウイルスなどの他のウイルス
は、ウイルスの融合および侵入を媒介する中間体の構造および立体構造を形成す
る、機能上類似したエンベロープ糖タンパク質の一次および二次構造を含む。こ
のタンパク質または糖タンパク質は、適当な脂質二重層の系と会合する。
【0031】 本発明の目的に関して、ウイルスエンベロープタンパク質または糖タンパク質
は、そのタンパク質または糖タンパク質がネイティブな状態で存在する立体構造
に類似した、1またはそれ以上の立体構造でそのウイルスエンベロープタンパク
質または糖タンパク質が存在するかぎり、数多くの異なる様式で脂質二重層と会
合することができる。本発明では、このタンパク質または糖タンパク質が、その
タンパク質または糖タンパク質が、本明細書において定義された「侵入関連」構
造および立体構造を形成することが可能な状態にあることが重要である。
【0032】 有用な脂質二重層系には、ウイルスエンベロープタンパク質または糖タンパク
質のいずれかを「発現する」、細胞、ビリオン、偽ビリオンまたはその他の適当
な膜小胞またはリポソ−ムが含まれる。エンベロープウイルスタンパク質または
糖タンパク質は、典型的には、1またはそれ以上の膜会合ドメインおよび1また
はそれ以上の膜貫通ドメインを有する。本発明の方法における試薬iの例として
は、次が挙げられる:細胞が膜会合エンベロープタンパク質または糖タンパク質
を表面で発現するようにトランスフェクトされた細胞、複製欠損ウイルス粒子で
感染した細胞および表面で発現する膜会合エンベロープタンパク質または糖タン
パク質、不活化されたウイルス粒子および偽ビリオン。
【0033】 本発明の方法は、膜貫通タンパク質または糖タンパク質が、HIV−1、HI
V−2、HTLV−I、HTLV−II、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、パ
ラインフルエンザウイルス3型(HPIV−3)ニューカッスル病ウイルス、ネ
コ免疫不全ウイルス(FIV)、ヒトインフルエンザウイルスおよび麻疹ウイル
スが含まれるがこれに限定されないウイルスの侵入に関与する構造、立体構造お
よび複合体を形成するウイルスに適用することができる。
【0034】 本発明の方法は誘発剤を必要とする。誘発剤は、脂質二重層/膜会合エンベロ
ープタンパク質または糖タンパク質の系と相互作用して、ウイルスエンベロープ
系の膜貫通または融合タンパク質における侵入関連構造または立体構造変化を誘
導する。上記方法における試薬iiは、誘発剤として供する。特定のウイルスの
ウイルス融合および侵入のための誘発剤は、典型的にはウイルス許容細胞、該細
胞由来の不溶性または可溶性レセプターまたは該レセプターの機能的断片である
。本発明の目的に関して、「ウイルス許容細胞」は、典型的に、特定のウイルス
が侵入して感染することができる細胞である。
【0035】 有用なウイルス許容細胞または該ウイルス許容細胞由来の不溶性もしくは可溶
性レセプターは、特定のウイルスおよび特定のウイルスの融合および進入に許容
性である宿主細胞によって記述される。例えば、HIV−1に関しては、許容細
胞にはリンパ球が含まれる。リンパ球における可溶性および不溶性のCD4レセ
プターもまた、誘発剤として本発明において有用であり、CCR5,CXCR4
またはその混合物などの特定のケモカインレセプターあるいはCD4を有する細
胞へのHIV−1融合を促進することが示されているその他のケモカインレセプ
ターなどの特定のケモカインレセプターも同様に有用である。いくつかのHIV
株については、CD4に対する結合は、侵入関連構造および立体構造の形成を誘
発するには十分であるが、他のHIV株については、第2のレセプター(通常C
CR5またはCXCR4ケモカインレセプター)への結合が必要である。
【0036】 他のウイルスに対する有用な誘発剤には、特定のウイルスに対する許容細胞系
が含まれる。RSVに対しては、HEp2細胞が有用な許容細胞である。麻疹ウ
イルスに対しては、Vero細胞が有用な許容細胞である。HIPV−3に対し
ては、HEp2が有用な許容細胞である。これら細胞由来の可溶性および不溶性
レセプターもまた利用することができる。
【0037】 誘発剤の有用な濃度は、誘発剤が細胞として提供されるかまたは可溶性もしく
は不溶性レセプターとして提供されるかによって変わる。さらに、濃度は、特定
のウイルスおよびそれに対応するレセプターまたは誘発剤によって変わる。一般
に、試薬iiについての有用な濃度範囲は、レセプタータンパク質にして約0.
1μg/mL〜約100μg/mLであり、好ましくは約0.1μg/mL〜約10
μg/mLである。濃度は、レセプタータンパク質に関して表現する。そのよう
な濃度は、当業者に知られている方法によって測定することができる。誘発剤は
、好ましくは、誘発剤を、試験化合物の混合物およびウイルスエンベロープタン
パク質もしくは糖タンパク質と約10分間〜約120分間、好ましくは約30〜
約90分間インキュベーションする。
【0038】 インヒビターの非存在下では、ウイルスエンベロープタンパク質または糖タン
パク質と誘発剤とのインキュベーションによって、ウイルスエンベロープタンパ
ク質または糖タンパク質が、ウイルス融合およびウイルス許容細胞中への侵入に
必要な1またはそれ以上の構造中間体を通じて立体構造の変化を受けるであろう
【0039】 1つの態様では、工程bで加える抗体は、1またはそれ以上の中間体構造(構
造的または立体構造的エピトープ)に実質的に結合することが可能である。抗体
はさらに、誘発剤の非存在下での、ウイルスエンベロープタンパク質または糖タ
ンパク質上のエピトープに対する結合の実質的な減少によって特徴づけられる。
有用な抗体には、侵入関連エンベロープ決定因子を正しく形作る、ペプチド、お
よび組換えタンパク質およびタンパク質およびタンパク質断片の組合せに対して
惹起された抗体が含まれる。これら抗体を製造する方法およびそれらの結合を測
定する方法は以下に記載する。
【0040】 別の態様では、有用な抗体は、(a)誘発剤と接触させる前にウイルスエンベ
ロープタンパク質または糖タンパク質上に存在し、(b)ウイルスエンベロープ
タンパク質または糖タンパク質と誘発剤とを接触させた後に消失する、エピトー
プに結合する抗体である。これらの抗体を製造する方法およびこれらの結合を測
定する方法は以下に記載する。
【0041】 本発明の方法において抗体の結合を検出するために、免疫沈降分析、フローサ
イトメトリー、蛍光顕微鏡検査法、または蛍光光度法を含む、いくつかの方法を
使用することができる。さらに、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)および
ラジオイムノアッセイ(RIA)を用いることができる。
【0042】 抗体は、場合により、検出可能な標識で標識する。適当な標識は当業者に知ら
れており、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼおよびグルコ
ースオキシダーゼ等の酵素標識、ヨウ素(125I、121I)、炭素(14C)、硫黄
35S)、三重水素(3H)、インジウム(112In)およびテクネチウム(99m
Tc)等の放射性同位元素、およびフルオレセインおよびローダミン等の蛍光標
識が含まれる。あるいは、抗体は、別途添加した標識によって認識される部分、
例えばビオチン、で誘導体化することができる。これら標識を用いて抗体を化学
的に修飾する技術は、当分野でよく知られている。
【0043】 本方法は、場合により、結合した抗体の量を標準値と比較することをさらに含
む。結合した抗体は、当業者に知られている数多くの方法で測定して表示するこ
とができる。侵入関連中間体の立体構造または構造に好ましく結合する抗体を用
いたとき、侵入関連立体構造を破壊することによってウイルスの融合および侵入
を阻害する化合物によって、試薬iに結合する抗体の量が減少し、それによって
遊離状態の抗体の量がインヒビターなしの系と比較して増加するであろう。非誘
発状態のウイルスエンベロープタンパク質または糖タンパク質に優先的に結合す
る抗体を用いると、侵入関連立体構造を破壊することによりウイルスの融合およ
び侵入を阻害する化合物は、試薬iに結合した抗体の量が、インヒビターなしの
系で試薬iに結合した抗体の量と同様になるであろう。
【0044】 本発明の特定の態様は、1またはそれ以上のクリティカルなgp41侵入関連
構造または立体構造の形成を破壊し、それによってHIV侵入をブロックする化
合物を測定する方法に関する。CD4/gp120結合に応答して形成するgp
41の6個ヘリックス束は、1つのそのようなクリティカルな侵入構造を構成す
る。6個ヘリックス束に特異的な抗体は、その形成をブロックする小分子の能力
を測定するために使用される。
【0045】 HIV−1エンベロープ糖タンパク質gp120/gp41を発現する細胞、
ビリオンまたはその他の適当な膜小胞またはリポソ−ムを、潜在的な抗ウイルス
化合物(試験化合物)とレセプター(誘発剤)の存在下または非存在下でインキ
ュベーションし、次いで、6個ヘリックス束構造を模倣したペプチドまたは組換
えタンパク質の混合物(例えばP15およびP16の混合物)に対して惹起され
たポリおよび/またはモノクローナル血清を用いてgp41の立体構造の変化を
分析する。6個ヘリックス束のような「侵入関連構造」の形成を阻害する試験化
合物は、これら抗体の結合の減少を引き起こすであろう。
【0046】 これらの分析における抗体の結合を検出するために、ELISA、免疫沈降分
析、フローサイトメトリー、蛍光顕微鏡検査法、または蛍光光度法を含む方法を
使用することができる。
【0047】 したがって、本発明の1つの態様では、本方法は、以下の工程を含む: 少なくとも1つのHIVエンベロープ糖タンパク質またはその断片を発現する
細胞を試験化合物とインキュベーションした後、得られた混合物を、少なくとも
1つの糖タンパク質またはその断片をウイルス侵入のために活性化するのに十分
な量の、その少なくとも1つの細胞表面レセプターの可溶型またはその断片とイ
ンキュベーションして、第2の混合物を得ること; ウイルス侵入事象における、1またはそれ以上の構造または立体構造中間体の
形成に対する該試験化合物の効果を測定すること。
【0048】 測定工程は、 ウイルス侵入事象における構造的または立体構造的中間体であるエピトープに
結合する、1またはそれ以上の場合により検出可能なように標識された抗体を加
えること;および 結合した抗体の量を測定すること によって行うことができる。
【0049】 あるいは、測定工程は、 誘発剤と接触していないウイルス膜タンパク質または糖タンパク質に存在する
エピトープに優先的に結合する、1またはそれ以上の場合により検出可能なよう
に標識された抗体を加えること;および 結合した抗体の量を測定すること によって行うことができる。
【0050】 本方法は場合により、結合した抗体の測定された量を標準値と比較することを
さらに含む。
【0051】 別の態様では、少なくとも1つのウイルスエンベロープタンパク質またはその
断片は、糖タンパク質またはその断片である。別の態様では、糖タンパク質また
はその断片は、脂質膜または二重層と会合した、HIV−1gp41/gp12
0複合体またはその断片である。
【0052】 本発明はさらに、以下の工程: ウイルス膜の外側に少なくとも1つの表面エンベロープ糖タンパク質またはそ
の断片を有する非感染性ウイルス粒子を試験化合物とインキュベーションするこ
と; その後、得られた混合物を、ウイルス侵入のために糖タンパク質またはその断
片を活性化するのに十分な量の、少なくとも1つの可溶型の細胞表面レセプター
またはその断片とインキュベーションして第2の混合物を得ること; ウイルス侵入事象における1またはそれ以上の構造または立体構造中間体の形
成に対する該試験化合物の効果を測定すること を含む、ウイルス融合インヒビターをスクリーニングする方法に関する。
【0053】 測定工程は、 ウイルス侵入事象における構造または立体構造中間体であるエピトープに結合
する、1またはそれ以上の場合により検出可能なように標識された抗体を加える
こと;および 結合した抗体の量を測定すること によって行うことができる。
【0054】 あるいは、測定工程は、 誘発剤に接触していない、ウイルス膜タンパク質または糖タンパク質に存在す
るエピトープに好ましく結合する、1またはそれ以上の場合により検出可能なよ
うに標識された抗体を加えること;および 結合した抗体の量を測定すること によって行うことができる。
【0055】 本方法は、場合により、結合した抗体の測定された量を標準値と比較すること
をさらに含む。
【0056】 1つの態様では、少なくとも1つの表面エンベロープ糖タンパク質またはその
断片は、HIV−1gp41/gp120複合体またはその断片である。
【0057】 別の態様では、エンベロープ糖タンパク質またはその断片を発現する細胞は、
HIV−1エンベロープタンパク質またはその断片を発現する組換えワクシニア
ウイルスで感染させた細胞である。別の態様では、エンベロープ糖タンパク質ま
たはその断片を発現する細胞は、HIV−1エンベロープタンパク質またはその
断片を発現するベクターで形質転換された細胞である。別の態様では、エンベロ
ープ糖タンパク質またはその断片を発現する細胞は、少なくとも1つの実験室に
適したまたは初代ウイルス単離株から得られる、少なくとも1つのエンベロープ
タンパク質またはその断片を有する、複製欠損ウイルス粒子または偽ビリオンで
感染させる。
【0058】 より具体的には、本発明に有用な試薬には、非感染性HIV−1粒子(8E5
/LAVウイルス(Folks, T. M., et al., J. Exp. Med 164 : 280-290 (1986)
; Lightfoote, M. M., et al., J. Virol. 60 : 771-775 (1986) ; Gendelman,
H. E., et al., Virology 160 : 323-329 (1987)))または少なくとも1つの
実験室に適したまたは初代HIV単離株に由来する、エンベロープ糖タンパク質
またはその断片を有する偽ビリオン(Haddrick, M., et al., J. Virol. Method
s 61 : 89-93 (1996) ; Yamshchikov, G. V., etal., Virology21 : 50-58 (199
5))が含まれる。
【0059】 8E5/LAV細胞系は、非複製系において機能的なエンベロープを発現する
インタクトなビリオンを産生する。初代HIV−1レセプターCD4の可溶型ま
たはその断片を加える(sCD4)。sCD4の添加により、gp120に結合
し、誘発することにより、ウイルス進入のためにエンベロープ糖タンパク質また
はその断片が活性化され、そしてこれがgp41の融合活性型形態を誘発する。
【0060】 さらに別の態様では、少なくとも1つのウイルスエンベロープタンパク質を発
現する細胞、例えばHIV−1エンベロープタンパク質またはその断片を発現す
る組換えワクシニアウイルスで感染させた細胞(Earl, P. L., etal., J. Virol
. 65 : 31- 41 (1991) ; Rencher, S. D., et al., Vaccine 5 : 265-272 (1997
) ; Katz, E. and Moss,B., AIDS Res. Hum. Retroviruses 13 : 1497-1500 (19
97))を使用することができる。エンベロープを発現した細胞は誘発剤とインキ
ュベーションする。
【0061】 別の態様として、上記の方法において、CD4およびケモカインを発現する細
胞系を、リンパ球または可溶型CD4(sCD4)の代用とすることができる。
この方法によって、試薬iおよび試験化合物を、侵入関連構造および立体構造の
形成を誘発するのに供する、CD4、またはCR4、CCR5またはCXCR4
などの適当なケモカインレセプターを発現する細胞系とインキュベーションする
【0062】 上記の方法は、そこでエンベロープタンパク質がウイルス侵入にクリティカル
な類似の複合体を形成する、他のウイルスに適合させることができ、これにはH
IV−2,HTLV−I、HTLV−II、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、
ヒトインフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、パラインフルエンザウイルス3型
(HPIV−3)、ニューカッスル病ウイルスおよびネコ免疫不全ウイルス(F
IV)が含まれるがこれに限定されない。
【0063】 本発明は、小分子、ペプチド、抗体および抗体断片が含まれるがこれに限定さ
れない、これら分析において検出される新規化合物を包含する。
【0064】 本発明はさらに、小分子、ペプチド、タンパク質、抗体および抗体断片または
それらの誘導体であってよい、これら方法によって同定された新規なインヒビタ
ーに関する。これらのインヒビターは、HIV−1および/または上記の他のウ
イルスが含まれる、様々なウイルスによる感染を阻害または予防するのに適して
いる。これらのインヒビターは、HIV−1または他のウイルスによって感染し
たヒトを処置するのに使用することができる、またはHIV−1もしくは他のウ
イルスによる感染を予防するために使用することができる。本発明はさらに、適
当な医薬組成物中のインヒビターを包含する。これらの抗ウイルス化合物は、治
療目的で使用される体液、例えば血液または血液成分、においてウイルスを不活
化するために使用することもできる。
【0065】 本発明はさらに、1またはそれ以上のウイルスエンベロープタンパク質または
糖タンパク質における侵入関連の立体構造変化を阻害する、ウイルスに感染した
人またはウイルスに感染した体液もしくは組織における抗体を検出するための診
断的分析方法としての、上記分析方法の使用を包含する。感染した人または試料
におけるそのような抗体の存在は、予後の上で価値あるものである。
【0066】 抗体 本発明において有用なペプチドおよびポリペプチドは、好ましくは単離された
形態で提供される。「単離されたポリペプチド」は、自然の環境から取り出され
たポリペプチドを意図する。即ち、組換え宿主細胞内で産生されおよび/または
含まれるポリペプチドは、本発明の目的のために単離されていると解される。さ
らに、「単離されたポリペプチド」は、組換え宿主細胞または天然の供給源から
部分的または実質的に精製されたポリペプチドである。例えば、組換え的に産生
したポリペプチドは、Smith and Johnson, Gene 67. 31-40 (1988)に記載された
1工程の方法により実質的に精製することができる。あるいは、ペプチドはよく
知られたペプチド合成技術を用いて合成することができる。
【0067】 本発明の1つの態様では、本明細書において定義されたN−ヘリックスドメイ
ンに存在するgp41の7残基反復領域に対応するかまたはこの領域を模倣する
安定なコイルドコイル溶液構造を形成することが可能なアミノ酸配列を含むペプ
チドまたはポリペプチドを哺乳類に投与することによって抗体を惹起する。gp
41のN−ヘリックス7残基反復領域の溶液立体構造に対応するまたは模倣する
アミノ酸配列を含むペプチドまたはそのマルチマーを使用することができる。g
p41のN−ヘリックス7残基反復領域は4つの7残基反復を含む。好ましくは
、このペプチドは、HIVgp41の細胞外ドメイン(N−ヘリックスドメイン
(配列番号1))の7残基反復領域の約28〜55アミノ酸、またはそのマルチ
マーを含む。ペプチドは、小ペプチドとして投与するか、またはキーホールリン
ペットヘモシニアン(KLH)、卵アルブミン、ウシ血清アルブミン(BSA)
または破傷風トキソイド等のより大きなキャリアータンパク質に担持することが
できる。gp41の7残基反復領域に対応するまたはこの領域を模倣する安定な
コイルドコイル溶液構造を形成するペプチドは、ポリクローナルまたはモノクロ
ーナル抗体のいずれかを形成するために利用することができる。特定のペプチド
またはマルチマーが、gp41の7残基反復領域に対応するかまたはこの領域を
模倣する安定な三量体コイルドコイル溶液構造を有するか否かを決定するために
、ペプチドを、本明細書の一部を構成するWild, C., et al., Proc. Natl. Acad
. Sci. USA 89 : 10537-10541 (1992)に記載の方法にしたがって試験することが
できる。
【0068】 このタンパク質のN−ヘリックスドメインを形成するHIV−1LAIgp41
タンパク質の残基の配列を以下に示す:
【化1】
【0069】 有用なペプチドの2つの例として、以下のアミノ末端からカルボキシ末端への
次式を有するペプチドP−17:
【化2】 および アミノ末端からカルボキシ末端への次式を有するペプチドP−15:
【化3】 が挙げられる。
【0070】 これらのペプチドは、場合により、より大きなキャリアータンパク質とカップ
リングさせるか、または場合によりN−および/またはC−末端で末端保護基を
含む。有用なペプチドは、以下に記載するように、1またはそれ以上、好ましく
は1〜10の保存的置換を含むP−17またはP−15に対応するペプチドをさ
らに含む。数多くの有用なN−ヘリックス領域が本明細書に記載される。
【0071】 gp41の膜貫通の近接両親媒性αヘリックスセグメントに対応するまたはコ
のセグメントを模倣するアミノ酸配列(C−ヘリックスドメイン(配列番号4)
)またはその部分を含むペプチドまたはポリペプチドを、哺乳類に投与すること
によって抗体を惹起することもできる。有用なペプチドまたはポリペプチドとし
ては、ペプチドP−17のようなgp41の7残基反復領域に対応するペプチド
と混合したときに、コア6個ヘリックス束を形成することが可能なアミノ酸配列
が挙げられる。ペプチドは、本明細書の一部を構成するChan, D. C., et al, Ce
ll 89 : 263-273 (1997) ; Lu, M., et al., Nature Struct. Biol. 2 : 1075-1
082 (1995)に記載された系と条件を用いてコア6個ヘリックス束を形成する能力
について試験することができる。
【0072】 このタンパク質のC−ヘリックスドメインを形成するHIV−1LAIgp41
タンパク質の残基のアミノ酸配列を以下に示す:
【化4】
【0073】 本発明のこの態様において用いることができる好ましいペプチドまたはそのマ
ルチマーは、HIVgp41の細胞外C−ヘリックスドメインの約6以上のアミ
ノ酸、好ましくは約24〜56アミノ酸を含む。このペプチドは小ペプチドとし
て投与するか、またはキーホールリンペットヘモシニアン(KLH)、卵アルブ
ミン、ウシ血清アルブミン(BSA)または破傷風トキソイド等のより大きなキ
ャリアータンパク質に担持させることができる。この膜貫通の近接両親媒性αヘ
リックスセグメントは、以下に記載されるペプチドP−16およびP−18によ
って例示される。gp41の膜貫通の近接両親媒性αヘリックスセグメントに対
応するまたはこのセグメントを模倣するアミノ酸配列を含むペプチドまたはポリ
ペプチドは、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体を形成するために利用す
ることができる。
【0074】 本発明のこの態様に有用なペプチドの例としては、HIV−1LAI単離株に由
来する膜貫通タンパク質gp41の一部に対応し、36個のアミノ酸配列(アミ
ノ末端からカルボキシ末端へと読む)を有する:
【化5】 するペプチドP−18および 以下のアミノ酸配列(アミノ末端からカルボキシ末端へと読む):
【化6】 を有するペプチドP−16が挙げられる。
【0075】 これらのペプチドは、場合により、より大きなキャリアータンパク質とカップ
リングしている。有用なペプチドは、以下に記載するように、1またはそれ以上
、好ましくは1〜10個の保存的置換を含むP−18またはP−16に対応する
ペプチドをさらに含む。全長P−18、36マーおよび全長P−16に加えて、
本発明のこの態様のペプチドは、P−18およびP−16の先端が切り取られた
形態を含み得る。その先端が切り取られた形態が、P−17またはP−15と混
合したときに6個ヘリックス束を形成することが可能である限り。
【0076】 gp41コア6個ヘリックス束に対応するまたはこの束を模倣する安定な溶液
構造を形成することが可能なアミノ酸配列を含む1またはそれ以上のペプチドま
たはポリペプチドを哺乳類に投与することによって抗体を惹起することもできる
。この束は、膜貫通タンパク質の遠位領域の相互作用によりgp41において、
N−ヘリックスドメインおよびC−ヘリックスドメインに大まかに対応する7残
基反復領域および両親媒性αヘリックス領域セグメントを形成する。ネイティブ
なウイルスにおいて形成するこの束構造は、7残基反復領域のそれぞれの3コピ
ーと膜貫通の近接両親媒性αヘリックスセグメントとの間の三量体相互作用の結
果である。本発明において有用な組成物において、ペプチド領域は、互いに相互
作用してコア6本束を形成する。マルチマーおよびコンジュゲート構造を含め、
安定なコアヘリックス溶液構造を形成するペプチドとポリペプチドの混合物が有
用である。
【0077】 (a)gp41の安定なコイルドコイル7残基反復領域に対応するかまたはこ
の領域を模倣するアミノ酸配列を含む1またはそれ以上のペプチド;および(b
)gp41の膜貫通の近接両親媒性αヘリックスセグメントに対応するまたはコ
のセグメントを模倣する領域を含む1またはそれ以上のペプチド、の混合物を使
用し得る。これらの混合物は、溶液に安定であってもなくてもよいさらなる免疫
原性構造を提供するために、場合により化学的にまたは酸化的に架橋される。物
理的混合および慣用的な架橋に加えて、このペプチド(a)および(b)は、適
当な連結基(好ましくは、少なくとも2、好ましくは2〜25のアミノ酸残基を
有するペプチド残基)を介して互いに結合することができる。好ましい連結基は
、さらなる酸化的架橋が想定される場合、グリシンとセリンの組合せまたはグリ
シンとシステインの組合せから形成される。
【0078】 例示的な態様には、P−17とP−18、P−15とP−16,P−17とP
−16またはP−15とP−18の物理的混合物に対して抗体を惹起する工程が
含まれる。
【0079】 融合活性型の膜貫通タンパク質構造を模倣する1またはそれ以上の新規なペプ
チドおよびタンパク質を含む、本明細書においてコンジュゲートと称する、組成
物を哺乳類に投与することによって抗体を惹起することもできる。これらのコン
ジュゲートは、 (a)gp41の7残基反復領域に対応するかまたはこの領域を模倣する、安定
なコイルドコイル溶液構造を形成することが可能な、28またはそれ以上のアミ
ノ酸の1以上のアミノ酸配列;および (b)gp41の膜貫通の近接両親媒性αヘリックスセグメントのアミノ酸配列
に対応するまたはこのアミノ酸配列を模倣する1またはそれ以上のアミノ酸配列
、 を含み、1またはそれ以上の配列(a)および(b)が、ペプチド結合(アミド
結合)を介して、または約2〜25アミノ酸からなるアミノ酸連結配列によって
、互いに交互に連結している、ペプチドおよびタンパク質から形成される。 これらのペプチドおよびタンパク質は、好ましくは組換えにより製造される。
【0080】 これらのコンジュゲートは、好ましくは、侵入関連構造に対応するまたはこれ
を模倣する構造に折り畳まれそして構築される。形成され得る新規な構築物また
はコンジュゲートの例としては、以下が挙げられる(N−末端からC−末端へ読
まれる): (1)P−17−リンカー−P−18からなる3直列反復ユニット (P−17−リンカー−P−18−リンカー−P−17−リンカー−P−18−
リンカー−P−17−リンカー−P−18)、 (2)P−17−リンカー−P−18−リンカー−P−17、 (3)P−18−リンカー−P−17−リンカー−P−18、 (4)P−18−リンカー−P−17、 (5)P−15−リンカー−P−16から構成される3直列反復ユニット(P−
15−リンカー−P−16−リンカー−P−15−リンカー−P−16−リンカ
ー−P−15−リンカー−P−16)、 (6)P−15−リンカー−P−16−リンカー−P−15、 (7)P−16−リンカー−P−15−リンカー−P−16、 (8)P−16−リンカー−P−15、および (9)P−15−リンカー−P−16 ここで、各リンカーは、同一でも異なっていてもよい、約2〜約25アミノ酸
、好ましくは2〜約16アミノ酸残基のアミノ酸配列である。好ましいアミノ酸
残基としては、グリシンおよびセリン、例えば(GGGGS)x(配列番号7)
(ここで、xは、1、2、3、4または5である)が挙げられる。任意の記載さ
れた構築物において、P−15とP−17は互換可能であり、P−16とP−1
8は互換可能である。そのような構築物の例(配列番号77)を、その構築物の
組換え発現に使用される対応する核酸配列(配列番号78)とともにFIG.7
に示す。
【0081】 本明細書中で用いられる場合、「侵入関連」とは、ウイルス侵入の間のHIV
と細胞表面との相互作用の後に生じるまたは露出する特定の分子の分子立体構造
または分子構造、およびウイルス侵入における特定のアミノ酸配列および分子立
体構造または分子構造の役割を意味する。
【0082】 本明細書中で用いられる場合、「HIV」とは、ヒト免疫不全ウイルスI型の
すべての株と単離株を意味する。本発明の構築物は、HIV−1gp41に基づ
くものであり、HIVタンパク質とその断片のアミノ酸の番号付けは、HIV−
LAI単離株についてのものである。しかし、HIV−1ウイルス感染とそのよ
うなHIV−1感染に対する本発明の効果が、モデル系として本明細書中で用い
られているが、標的化される侵入メカニズムは、HIV−1のすべての株と単離
株に関連することが理解されるべきである。従って、本発明は、「包括的スクリ
ーニング」法に関する。
【0083】 本明細書中で用いられる場合「7残基反復」または「7残基反復領域」とは、
アミノ酸、一般にはロイシンおよび/またはイソロイシン、の4−3反復を有す
る共通のタンパク質モチーフを意味し、しばしばαヘリックス二次構造に関連す
る。「7残基反復」は、以下の配列: −(AA1−AA2−AA3−AA4−AA5−AA6−AA7)− [ここで、AA1およびAA4は、それぞれロイシンまたはイソロイシンのいずれ
か1つであるが;AA2、AA3、AA5、AA6およびAA7は任意のアミノ酸で
あってよい] で示される。Wild, C., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 : 10537-1054
1 (1992)を参照。
【0084】 ペプチドは、ペプチド結合によって共有結合した2またはそれ以上のアミノ酸
を含む有機化合物として定義される。ペプチドは、構成するアミノ酸の数に関し
て言及され得る。即ち、ジペプチドは2つのアミノ酸残基を含み、トリペプチド
は、3つのアミノ酸残基を含む、など。10またはそれ以下のアミノ酸を含むペ
プチドは、オリゴペプチドと呼ぶことができるが、10アミノ酸残基よりも長い
ペプチドはポリペプチドである。
【0085】 完全なgp41アミノ酸配列(HIV−1グループM:サブタイプB単離株:
LAI、NからC末端へ)は次の通りである:
【化7】
【0086】 gp41のN末端ヘリックス領域は、次のとおりである:
【化8】
【0087】 以下に、タンパク質のN末端ヘリックスドメインにおける、HIV−1LAI
p41タンパク質の残基558〜595(配列番号7)の配列を示す。下に記し
たaおよびdの添字は、7残基反復の4−3位を示す。
【化9】
【0088】 gp41のC末端ヘリックス領域は、次のとおりである:
【化10】
【0089】 以下に、タンパク質のCヘリックスドメインにおける、HIV−1LAIgp4
1タンパク質の残基643〜678のアミノ酸配列を示す:
【化11】
【0090】 HIV−1gp41のNおよびCヘリックスドメインをモデル化するペプチド
は、HIV−1の複数の株から構築することができ、単独でまたは本発明の他の
ペプチドと組み合わせて用いた場合に、侵入関連gp41構造および立体構造に
対する抗体を惹起する得られたペプチドの能力を破壊しない、アミノ酸の欠失、
挿入および置換を含むことができる。
【0091】 gp41のNヘリックスドメインをモデル化するペプチドの、所望の抗体反応
を引き出す能力に対するそのような変化の効果は、分光光度法により測定するこ
とができる。円偏光二色性(Wild, C. et al., PNAS 89 : 10537-10541 (1992)
)によって測定されたαヘリックス二次構造を形成するペプチドの能力を改変し
ないNヘリックスペプチドの1次配列内の欠失、挿入および置換は、本発明にお
けるそれらの使用に適合すると考えられる。
【0092】 ペプチドとしてモデル化される場合、gp41のCヘリックス領域は構造化さ
れない。しかし、N−ペプチドと混合する場合、このCペプチドは、6個ヘリッ
クスコア複合体の部分としてαヘリックス二次構造をとる。この構造は、混合す
るとin vitroでN−およびC−ヘリックスペプチドを形成し、分光光度法により
特徴付けることができる(Lu, M., et al., Nat. Struct. Biol. 2 : 1075-1082
(1995))。C−ヘリックス構造に対する一次配列の欠失、挿入および置換の効
果の最初の決定は、変異体C−ペプチドがN−ペプチドの構築された形態と相互
作用して6個ヘリックス束を形成する能力を解析することよって行うことができ
る。相互作用してこの構造を形成するC−ペプチドは、本発明におけるそれらの
使用に適合すると考えられる。これは、円偏光二色性を使用して行うことができ
る。
【0093】 種々のHIV株に由来するN−ヘリックスドメインペプチド配列の例として、
以下のペプチドが挙げられるが、これらに限定されない(すべてN末端からC末
端の方向に記載する): HIV−1グループM:サブタイプB単離株:LAI
【化12】
【0094】 サブタイプB単離株:ADA
【化13】
【0095】 サブタイプB単離株:JRFL
【化14】
【0096】 サブタイプB単離株:89.6
【化15】
【0097】 サブタイプC単離株:BU910812
【化16】
【0098】 サブタイプD単離株:92UG024D
【化17】
【0099】 サブタイプF単離株:BZ163A
【化18】
【0100】 サブタイプG単離株:FI.HH8793
【化19】
【0101】 サブタイプH単離株:BE.VI997
【化20】
【0102】 サブタイプJ単離株:SE.SE92809
【化21】
【0103】 グループN単離株:CM.YBF30
【化22】
【0104】 グループO単離株:CM.ANT70C
【化23】
【0105】 種々のHIV株に由来するC−ヘリックスドメインペプチド配列の例として、
以下のペプチドが挙げられるが、これらに限定されない(すべてN末端からC末
端の方向に記載する): HIV−1グループM:サブタイプB単離株:LAI
【化24】
【0106】 サブタイプB単離株:ADA
【化25】
【0107】 サブタイプB単離株:JRFL
【化26】
【0108】 サブタイプB単離株:89.6
【化27】
【0109】 サブタイプC単離株:BU910812
【化28】
【0110】 サブタイプD単離株:92UG024D
【化29】
【0111】 サブタイプF単離株:BZ163A
【化30】
【0112】 サブタイプG単離株:FI.HH8793
【化31】
【0113】 サブタイプH単離株:BE.VI997
【化32】
【0114】 サブタイプJ単離株:SE.SE92809
【化33】
【0115】 グループN単離株:CM.YBF30
【化34】
【0116】 グループO単離株:CM.ANT70C
【化35】
【0117】 ペプチドおよびコンジュゲートは、NH2末端でアシル化、COOH末端でア
ミド化してもよい。
【0118】 他のウイルス由来の融合活性領域に由来する有用なペプチドとして以下のペプ
チドが挙げられる。 RSVに関して:
【化36】 HPIV3に関して:
【化37】 麻疹ウイルスに関して:
【化38】
【0119】 有用な更なるペプチドは、本明細書の一部を構成する、PCT出願公開WO9
6/19495、および米国特許第6,020,459号、同第6,017,536
号、同第6,013,263号、同第6,008,044号および同第6,015,8
81号に記載されている。ペプチドおよびコンジュゲートはNH2末端でアシル
化、COOH末端でアミド化してもよい。適当なN−ヘリックスおよびC−ヘリ
ックスペプチドの混合物およびコンジュゲートを用いて、侵入関連中間体立体構
造および構造に対する抗体を生じさせることができる。ペプチドは、単独で使用
して適当なウイルス膜タンパク質または糖タンパク質に対する抗体を生じさせる
ことができる。
【0120】 ペプチドおよびコンジュゲートは、保存的なアミノ酸の置換を含んでいてもよ
い。保存されたアミノ酸置換は、同様の電荷、大きさおよび/または疎水性の特
性を有するアミノ酸による、ペプチド配列の1またはそれ以上のアミノ酸の置換
からなる、例えば、グルタミン酸(E)をアスパラギン酸(D)へのアミノ酸置
換。保存的な置換のみが行なわれる場合、得られるペプチドは、そのペプチドを
誘導したペプチドと機能的に等価である。
【0121】 本明細書に記載されたペプチド配列は、以下のとおり、アミノ酸残基について
の1文字表記で示される:
【表1】
【0122】 本発明において有用なペプチドおよびコンジュゲートは、単一のアミノ酸残基
または2〜15アミノ酸の範囲の残基の鎖からなるアミノ酸挿入を含んでいても
よい。1またはそれ以上の挿入を、ペプチド、ペプチド断片、アナログおよび/
またはホモローグに導入してもよい。
【0123】 本発明に有用なペプチドおよびコンジュゲートは、全長ペプチド、アナログお
よび/またはホモローグのアミノ酸欠失を含んでいてもよい。そのような欠失は
、全長ペプチド配列からの1またはそれ以上のアミノ酸の削除からなり、得られ
るペプチドの下限の長さは4〜6アミノ酸である。そのような欠失は、ペプチド
配列のうちの1つの連続した部分または1つより多くの分離した部分を含んでい
てもよい。 その他の有用な抗体を以下に記載する: gp41を標的とする唯一の広範に中和する抗体である2F5モノクローナル抗
体。この抗体は、HIV−1単離株の72%が保存されているエピトープである
、AIDSgp41から得られる外ドメインの線状アミノ酸配列に位置付けられ
; 融合活性型のgp41における6個ヘリックス束に結合することが示されている
モノクローナル抗体、NC−1、は、N−およびC−ヘリックスドメインを形作
るペプチドの混合物で免疫したマウスから産生させクローニングした。NC−1
は、αヘリックスコアドメインおよびgp41のオリゴマー形態の両方に特異的
に結合する。この立体構造に依存する反応性は、gp41のN末端コイルドコイ
ル領域内での、gp41コアの形成を阻害するポイントミューテーションにより
劇的に減少する。NC−1は、可溶性CD4の存在下でのみ、HIV−1感染細
胞の表面に結合する。
【0124】 免疫原の調製 免疫原は、いくつかの異なる経路によって調製することができる。構築物は、
合成ペプチドから作製することができる。これには、各配列をペプチドモノマー
として調製した後、合成後の修飾によって適当なオリゴマー構造を作製すること
が含まれる。ペプチドは、標準的な固相法によって合成される。三量体のコイル
ドコイル構造を作製するために、P−17ペプチドモノマーをオリゴマー形成に
資する条件下で溶解させる。これらの条件には、20mMリン酸緩衝液(pH4
.5)および100μMのペプチド濃度が含まれる(Wild, C., et al., Proc.
Natl. Acad Sci. USA 89 : 1053710541 (1992))。これらの条件下で形成する構
造は、場合により、化学的な架橋により、例えばグルタルアルデヒドを用いて、
安定化させることができる。
【0125】 あるいは、この構築物の構成成分に対するかもしれない架橋過程の破壊的な作
用を回避するために、三量体のコイルドコイル構造を安定化するための分子内ジ
スルフィド結合形成を利用するプロトコルを用いることができる。この方法は、
ペプチド配列内の適当に配置させたシステイン残基の酸化を利用してオリゴマー
構造を安定化するものである。これには、P−17ペプチドのN末端への短いリ
ンカー配列が必要である。この方法によって形成される三量体のコイルドコイル
構造は、システイン残基の挿入によって安定化される。この三量体は、サイズ排
除クロマトグラフィーによって、残存したモノマーとともに、高次のオリゴマー
形態から分離し、分析用超遠心によって特徴付けることができる。これらの共有
結合により安定化したコイルドコイルオリゴマーは、6個ヘリックス束の形成の
ためのコア構造として供する。
【0126】 6個ヘリックス束の調製を達成するために、N−ヘリックスコイルドコイル三
量体にP−18ペプチドまたはP−16ペプチドの過剰量を加える。インキュベ
ーションした後、これら2つのペプチドの特異的な会合の高次構造の生成物を安
定化するために反応混合物を架橋手順に付す。所望の材料をサイズ排除クロマト
グラフィーによって単離し、分析的超遠心によって特徴付けることができる。P
−18またはP−16ペプチドのみに対応する免疫原は、特異的な合成後の修飾
を必要としない。この方法を用いて、3つの別個の標的構築物を迅速且つ大量に
作製する。
【0127】 標的免疫原を調製するための別の方法は、組換えgp41断片を産生する細菌
発現ベクターを使用するものである。本発明の侵入関連免疫原形成することが可
能なペプチドおよびポリペプチドを生じる発現ベクターの使用は、免疫原調製に
おいてある一定の水準の汎用性を付加する。
【0128】 抗原標的の新しい修飾された形態は、より理解されているHIV−1侵入の構
造的な決定因子として考えられる。組換え法は、これらの変化に迅速に順応する
。さらに、この製造方法は、様々な構築物の容易な修飾を可能にする(即ち、免
疫原性を高めるための、組換えgp41断片へのT細胞またはB細胞エピトープ
の付加)。最後に、これらの組換え構築物は、ウイルス侵入の過程においてgp
41において形成し機能するさらなる構造成分に貴重な洞察をもたらすためのツ
ールとして利用することができる。
【0129】 小さなタンパク質の発現のために、特に、細菌発現ベクター(デューク大学の
Terrance Oas博士より寄贈)を開発した。このプラスミド、pTCLE-G2Cは、pA
ED−4、T7発現ベクターに基づいている。修飾TrpLE(Yansura, D. G.
, Methods Enzymol. 185 : 161-166 (1990))融合ペプチドをT7プロモーター
(Studier, F. W., et al., Methods Enzymol. 185 : 60-89 (1990))の後に挿
入した。メチオニンをコードするTripLEペプチドの末端にNdeI部位が
インフレームで存在し、臭化シアン(CNBr)開裂部位を生じる。このベクタ
ーは、P−17ペプチドの組換え形態を発現させるために初期の実験に使用され
(Calderone, T. L., et al., J. Mol. Biol. 262 : 407-412 (1996))、P−1
8ペプチドおよびP17/P18キメラタンパク質を発現させるために修飾され
ている。
【0130】 6個ヘリックス疎水性コア構造を作製するために、gp41のいくつかの7残
基反復(例えばP−17またはP−15)領域および膜近位両親媒性αヘリック
ス(例えばP−16またはP−18)断片をアミノ酸残基のフレキシブルなリン
カーで分離した。例えば、(GGGGS)x[xは1、2または3である](配
列番号7)をベクター内にコードさせることができる。これは標準的なPCR法
によって行われる。(GGGGS)x(配列番号7)リンカーモチーフは、発現
ベクターのP−17コード領域とP−18コード領域とを連結する合成オリゴヌ
クレオチドによってコードされる。
【0131】 すべての構築物は、複数の制限酵素消化と配列決定によって特徴付けられる。
多重成分の相互作用を達成するこの方法の成功が、最近になって実証された(Hu
ang, B., et al., J. Immunol. 158 : 216-225 (1997))。
【0132】 発現後、組換えgp41断片をインクルージョンボディーとして単離し、臭化
シアンによってリーダー配列から切り離し、サイズ排除クロマトグラフィー工程
(SUPERDEX75)により、リーダー副生成物から分離する。このプロト
コルは、P−17ペプチドの大量の修飾物の精製において成功裏に使用されてい
る(Calderone, T. L., et al., J. Mol. Biol. 262 : 407-412 (1996))。組換
え構築物(2)および(3)を、非変性条件下で等モル量で混合して、6個ヘリ
ックス疎水性コア構造を生じさせる。構築物(1)および(4)は、分子間また
は分子内で折畳まれて、同じまたは同様の構造を生じる。所望の生成物をSUP
RERDEX75FPLCカラムを用いるサイズ排除クロマトグラフィーにより
精製し、ベックマンXL−A型分析用超遠心を用いて分子量により特徴付ける。
【0133】 抗体の作製とキャラクタリゼーション 新規のgp41エピトープ構築物に対する抗体の作製とキャラクタリゼーショ
ンは、本発明の第2の態様である。実験用血清およびモノクローナル抗体を生物
物理学的および生物学的評価に付する。
【0134】 融合関連に対する抗体の調製については、様々な宿主動物を示差的に発現した
またはパスウェイ遺伝子またはその部分で注射することにより免疫することがで
きる。そのような宿主動物として、ウサギ、マウス、およびラットといった2〜
3の例が挙げられるが、これに限定されない。免疫学的応答を高めるために、宿
主の種によって、フロイント(完全または不完全)、水酸化アルミニウムなどの
ミネラルゲル、リゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン等の表面
活性剤、ペプチド、オイルエマルジョン、キーホールリンペットヘモシニアン、
次にトロフェノール、およびBCG(bacille Calmette-Guerin)およびコリネ
バクテリウム・パルヴム等の潜在的に有用なヒトアジュバントを含む、様々なア
ジュバントを用いることができる。
【0135】 ポリクローナル抗体は、上記の融合関連ペプチドまたはその混合物またはコン
ジュゲートなどの、抗原で免疫された動物の血清から得られた抗体分子の異成分
から成る集合体である。ポリクローナル抗体の調製について、本明細書に記載し
たような宿主動物を、場合によりアジュバントを添加した1またはそれ以上のペ
プチドまたは組換えタンパク質で注射することにより免疫することができる。
【0136】 特定の抗原に対する抗体の均質な集団であるモノクローナル抗体は、培養物中
で連続継代細胞系による抗体分子の産生をもたらす任意の技術によって得ること
ができる。これらには、Kohler および Milsteinのハイブリドーマ法(Nature 2
56 : 495-497 (1975) ; and U. S. Pat. No. 4, 376, 110)、ヒトB細胞ハイブ
リドーマ法(Kosbor et al., Immunology Today 4 : 72 (1983);Cole et al.,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80 : 2026-2030 (1983))、およびEBV−ハイブ
リドーマ法(Cole et al., Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy, Alan
R. Liss, Inc., pp. 77-96 (1985))が含まれるがこれに限定されない。そのよ
うな抗体は、IgG、IgM、IgE、IgA、IgDを含む免疫グロブリンク
ラスのいずれかおよびそのサブクラスである。 in vivo でのモノクローナル抗
体の高い力価での産生によって、これがやがて好ましい製造方法となる。
【0137】 抗体は確立されたプロトコルにしたがって作製することができる。動物に関す
る実験(免疫、採血およびハイブリドーマ産生)はすべて、標準的な方法によっ
て実施する。第1の免疫原のセットは、ペプチド構築物P−15またはP−17
(場合により化学的な架橋結合または酸化により安定化されている、三量体コイ
ルドコイルマルチマーを形成することが可能な)、P−16またはP−18、お
よびP−17/P−18混合物またはP−15/P−16混合物(ここで、ペプ
チドは場合により化学的にまたは酸化的に架橋結合している)からなる。1つの
一連の実験において、免疫原をKLH等の担体に担持させる。
【0138】 Balb−cマウスは、これら構築物のそれぞれで免疫する。マウスにKLH
に担持させた抗原100μgで免疫する。最初の免疫後、14日目に100μg
、次いで30および45日目に50μgを動物にブーストする。最初のブースト
から2週間後にマウスを出血させる。さらに、ペプチド免疫原について概説した
のと同じ様に、組換え構築物でマウスを免疫する。
【0139】 免疫の別法として、一次免疫原として、HIV−1エンベロープ糖タンパク質
gp120/gp41の全部または一部を発現する組換えアデノウイルスベクタ
ーを使用し、次いでgp41ペプチド、タンパク質またはその他の構築物でブー
スター免疫することが挙げられる。
【0140】 試料は、ELISAによりスクリーニングして抗体結合のキャラクタリゼーシ
ョンを行うことができる。抗原パネルは、すべての実験用免疫原を含む。1また
はそれ以上の実験用免疫原に対する結合について陽性と試験される血清試料を有
する動物は、モノクローナル抗体産生に使用するための候補である。この最初の
スクリーニングの後、モノクローナル抗体産生のために、各実験用免疫原を示す
1匹の動物を選択する。
【0141】 ハイブリドーマ上清を、構築されたおよび構築されていないペプチドおよび組
換え体に対するELISAによりスクリーニングする。ELISAが陰性あるい
は弱い陽性である試料をさらにIgGについて特徴付ける。IgGが存在してい
れば、その物質を生物物理学的および生物学的分析においてスクリーニングする
。強い陽性の試料は、ウイルスを中和するおよびエンベロープを結合する能力に
ついてスクリーニングする。
【0142】 種々の条件下で、HIVエンベロープを結合する能力について抗体を詳細に特
徴付ける。ネイティブのエンベロープに結合する抗体の検出のために、インタク
トであるものおよび溶解したモノの両方の、Env−発現細胞およびビリオンに
おける免疫沈降は、非イオン性界面活性剤を用いて行う(Furata, RA et al., N
at. Struct. Biol. 5 (4) : 276-279 (1997) ; White, J. M. and I. A. Wilson
, J. Cell Biol. 105 : 2887-2894 (1987) ; Kemble, G. W., et al., J. Virol
. 66 : 4940-4950 (1992))。細胞リゼートおよびインタクトなビリオンに対す
る抗体結合も、ELISA法で分析する。フローサイトメトリー実験は、エンベ
ロープ発現細胞に対する結合を測定するために行う。他のマッピングされたモノ
クローナル抗体、ヒト血清およびペプチドを用いる交差競合実験も行うことがで
きる。立体構造の変化に対する「誘発因子」を特徴付けるために、抗体結合をs
CD4および標的細胞の存在下および非存在下で比較することができる(White,
J. M. and I. A. Wilson, J. Cell Biol. 105 : 2887-2894 (1987) ; Kemble,
G. W., et al., J Virol. 66 : 4940-4950 (1992))。gp41領域は高度に保
存されているので、構造における可能性のある相違を識別するために、いくつか
の異なるエンベロープを用いてエピトープの露出を、主な、実験室に適合した単
離株および遺伝的に多様化したウイルス単離株の間で比較することができる。
【0143】 ウイルスエンベロープに対するペプチド抗血清の結合をイムノブロットおよび
免疫沈降(IP)分析を用いて解析する。これら分析の結果は、ある特定のペプ
チドおよび組換えgp41断片が融合活性型のエンベロープ結合因子を正しく形
作ることを示している。ウェスタンブロット実験の結果は、ウイルスエンベロー
プ決定因子に対する強い結合を示す、より安定に構築された免疫原に対して惹起
された抗血清を用いたELISA分析から得られた結果と大体似ている。リゼー
ト免疫沈降分析では、gp41ならびにP15、P17およびP15/P17混
合ペプチドに対して生じたポリクローナル抗血清は、ウイルス膜貫通タンパク質
を沈降させる。これらの結果は、N−ヘリックスペプチドおよびN−およびC−
ヘリックスペプチドの混合物およびgp41がいずれも、ネイティブのウイルス
エンベロープでみられる構造に対する抗体を生じることを示している(FIG.
6a)。
【0144】 融合活性型のgp41決定因子に対する抗体を生じるこれら免疫原の能力をさ
らに測定するために、一連の表面免疫沈降分析を行った。これらの実験は、受容
体誘発の前または後の細胞表面発現したエンベロープに対する抗体結合のキャラ
クタリゼーションを可能にする。この分析法は、非フソジェニックおよび融合活
性型のエンベロープの両方にみられるエピトープの試験が可能である。これらの
実験において可溶性のおよび細胞発現した形態の両方におけるCD4を、gp4
1活性化の誘発因子として利用する。結果は、N−ヘリックスペプチド、N−お
よびC−ヘリックスペプチドの混合物、およびrgp41の両方が融合活性型の
構造に対する抗体を生じることを示している(FIG.6b)。CD4誘発後の
、6個ヘリックス束に対して生じた抗血清により大きく増加した結合は、ウイル
ス侵入における、このgp41決定因子の提案された役割と一致するものである
【0145】 ELISA分析 Nunc Immulon 2HBプレートを1μg/ウェルのペプチドでコ
ートする。所望の希釈率の試料約100μLを2個1組で加え37℃で2時間イ
ンキュベーションする。ハイブリドーマ上清はそのまま試験し、ポリクローナル
血清は、1:100の初濃度、次いで4倍希釈で分析する。インキュベーション
した後、試料を除去し、プレートをPBS+0.05%Tween−20で洗浄
し、100μL/ウェルの希釈したホスファターゼ標識した二次抗体(Sigma)
を加える。二次抗体−コンジュゲートを、ブロッキング緩衝液中で1:1500
の最終濃度に希釈して加える。室温でインキュベーションした後、プレートを洗
浄し、基質(Sigma ファーストp−ニトロフェニルホスフェート)を加える。発
色させた後、プレートを405nmで読み取る。
【0146】 ウエスタンブロット分析 市販のHIV−1ウェスタンブロットストリップを、洗浄緩衝液(PBS+0
.05%Tween−20)で予め湿らせる。試料を緩衝液(PBS、0.05
%Tween−20、5%濃縮ミルク)中で、ハイブリドーマ上清に対して1:
5、ポリクローナル血清に対して1:200の終濃度に希釈し、ストリップに加
える。インキュベーション(浸透しながら2時間)した後、洗浄緩衝液でストリ
ップを洗浄する(3×5分間隔)。ペルオキシド標識した二次抗体(Kirkgaard
& Perry Laboratories)を、1:5000の濃度で加えて、浸透しながら1時間
インキュベーションする。ストリップを、記述の通りに再び洗浄し、TMB基質
を加える。水を添加することにより発色を止める。
【0147】 リゼート免疫沈降分析 ハイブリドーマ上清または免疫血清(immunosera)を、HIV−1IIIB細
胞リゼート4.2μLを含有する200μLのPBS中で、4℃にて一晩インキ
ュベーションする。リゼートは、H9細胞系の急性感染から調製する。タンパク
質AおよびGアガロースの添加により免疫複合体を沈降させ、洗浄し、10%S
DS−PAGE(NOVEX)により解析し、ニトロセルロースに転写し、抗g
p41モノクローナル抗体Chessie 8(NIH AIDS Research and Reference Reage
nt Programより入手)でイムノブロッティングを行い、化学発光分析(Amersham
)およびオートラジオグラフィーによって検出する。
【0148】 表面免疫沈降分析 エンベロープ発現細胞は、リポフェクトアミン法(Gibco BRL)を用い、Re
v発現ベクター(カリフォルニア大学(カリフォルニア州、サン・フランシスコ
)のTris Parslow氏により提供)およびEnv発現ベクターpSM−WT(HX
B2)(ニューヨーク大学(ニューヨーク州、ニューヨーク)のDan Littman博
士により提供)により、ヒト293T細胞を同時トランスフェクションすること
により調製することができる。ケモカインレセプターを有するおよび有しない、
CD4を発現するU87細胞は、Littman博士により提供される。あるいは、実
験室に適合した細胞系または一次リンパ球細胞の急性感染により、エンベロープ
発現細胞を調製することができる。表面免疫沈降:感染後2日目に、5×106
Env−発現293T細胞を、可溶性CD4(Intracell Inc.)(終濃度4μM
)または適当な標的細胞(培地0.5mL中、5×106細胞)の存在下および非
存在下で、0.5mLのDulbecco修飾Eagle培地(DMEM)中、所望の温度にて
1時間インキュベーションする。2μLの免疫血清またはハイブリドーマ上清を
加え、さらに1時間インキュベーションさせる。リン酸緩衝整理食塩水(PBS
)で細胞を2回洗浄し、200μLの溶解緩衝液(1% Triton X-100、150m
M NaCl、50mM Tris−HCl、pH7. 4)で溶解する。透明化した上清
を12.5μMタンパク質A−アガロース/12.5μMタンパク質G−アガロー
ス(GIBCO BRL)の混合物と、4℃にて1時間インキュベーションし、溶解緩衝
液で洗浄(3×)する。免疫沈降した複合体を10%SDS−PAGE(NOV
EX)によって解析し、ニトロセルロースに転写し、抗gp41モノクローナル
抗体Chessie 8(NIH AIDS Research and Reference Reagent Programより入手)
でイムノブロッティングを行い、化学発光分析(Amersham)およびオートラジオ
グラフィーによって検出する。
【0149】 免疫沈降実験 一連の抗体を表面免疫沈降分析によって、gp120/gp41+細胞とsC
D4または種々の受容体およびコレセプターの組合せを発現している細胞との相
互作用の後に、HXB2 gp41に結合する能力について試験する。CD4の
表面発現した形態および二次レセプターは、CD4のみ、CD4+CXCR4、
およびCD4+CCR5を選択的に発現するように処理を施されたU87細胞系
により提供される。それぞれの場合において、インキュベーションを37℃にて
種々の時間(以下に記載するように、はじめは5分、1、4、12時間)行い、
次いで、4℃に冷却して免疫沈降を行っている間の更なる変化を制限する。免疫
沈降は、上記のようにして行う。
【0150】 エンベロープ発現細胞の調製 エンベロープ発現細胞は、CD4および適当なケモカインレセプターを発現す
るU87細胞を、高感染多重度(MOI)の所望の一次ウイルス単離株で感染さ
せることによって調製する。我々は、そのパネルに含まれるHIV−1単離株の
それぞれの生育を特徴付け、U87細胞系においてすべて十分に感染し複製され
ていると決定付けた。各ウイルス単離株について、与えられたMOIでのエンベ
ロープ発現のレベルを、記述のイムノブロット法によって決定した。各HIV単
離株について、それぞれのケースで同様のエンベロープ発現レベルを与えるよう
にMOIを調整する。表面免疫沈降分析は上記のようにして行う。
【0151】 実施例1 抗体の形成 gp41の6個ヘリックス束に対するモノクローナル抗体は、標準的な方法に
よって調製する。使用した免疫原は、ウイルス侵入事象に関与するエンベロープ
タンパク質または糖タンパク質のN−およびC−ヘリックスドメインをモデル化
した合成ペプチドの物理的混合物からなる。免疫原は、N−およびC−ヘリック
スgp41ドメインをモデル化した合成ペプチドの物理的な混合物からなる。
【化39】
【0152】 4匹のbalb−cマウスをこの混合構築物で免疫する。最初の免疫(100
μg)の後、14日目に100μgを、30および45日目に50μgを動物に
ブーストする。最初のブーストから2週間後に出血させる。実験動物の免疫によ
って作製したモノクローナル血清を、結合を特徴付けるELISAによってスク
リーニングする。ELISAにより試験の結果結合が陰性の血清試料を破棄する
。試験の結果、実験免疫原に対する結合が陽性である血清試料を有する動物は、
モノクローナル抗体(MAb)製造における使用の候補である。この最初のスク
リーニングの後で、少なくとも1匹の動物をMAb製造のために選択する。この
選択の判断基準は、同起源の免疫原に対するエンベロープ結合パターンに基づく
。ハイブリドーマ上清を混合ペプチド免疫原に対するELISAによってスクリ
ーニングする。ELISA陰性である試料を破棄する。強い陽性の試料を、ウイ
ルスエンベロープを結合するそれらの能力についてスクリーニングする。この方
法を用いて、gp41の6個ヘリックス束に対して一連のモノクローナル抗体を
作製する。
【0153】 実施例2 ウイルス融合インヒビターの分析 トラスフェクションから2日後、HIV−1 HXB2エンベロープを一時的
に発現したインタクトな293T細胞を試験化合物の存在下でインキュベーショ
ンする。1時間後、2μgの可溶性CD4(sCD4)またはCD4を発現する
細胞系を加える。さらに1時間後、6個ヘリックス束構造に対するモノクローナ
ル抗体を10μg/mLの濃度で加え、混合物を25℃で3時間インキュベーシ
ョンする。このインキュベーション後、細胞をPBSで4回洗浄し、1mLの溶
解緩衝液(1%Triton X-100、150mM NaCl、および50mM Tris−H
Cl、 pH7.4)で溶解する。透明になった上清を、25μLのプロテインA−
アガロース、125μLプロテインG−アガロース(GICOBRL)と、4℃
にて一晩インキュベーションし、溶解緩衝液で3回洗浄する。免疫沈降した複合
体を10%SDS−Pageゲルで解析し、ニトロセルロースに移し、抗gp4
1モノクローナル抗体Chessie 8(NIH AIDS Research and Reference Reagent P
rogramより入手)でイムノブロッティングを行い、化学発光分析およびオートラ
ジオグラフィーによって検出する。試験化合物は、モノクローナル抗体がHIV
−1gp41タンパク質を免疫沈降することができない、または免疫沈降する能
力を有意に減少させるならば、6個ヘリックス束の破壊について陽性であると考
えられる。
【0154】 実施例3 ウイルス融合インヒビターとしてジメチルサクシニルベツリン酸を使用する分析 本明細書において概説する分析は、その使用者が、試験化合物がウイルス侵入
に必要なHIV−1gp41立体構造の変化を破壊するかどうかを測定すること
が可能な細胞ベースの系からなる。これらクリティカルな立体構造変化を破壊す
る、試験化合物の能力は、gp41コア構造の形成を特徴付けることによって評
価する。このマルチマー構造は、gp41のN−およびC−ヘリックスドメイン
(FIG7b)の相互作用によって形成される。この分析の1つの形態において
、検出工程はそのコア構造に特異的な抗体(モノまたはポリクローナル)を用い
る。
【0155】 与えられた化合物がgp41の立体構造変化を破壊する能力と、ウイルス複製
の阻害との相関関係を確立するために、以下の実験を計画した。分析は、免疫沈
降(IP)分析法の修飾であり、試験化合物と、インタクトな、gp120/g
p41エンベロープ複合体をその表面に発現しているウイルス感染細胞とをイン
キュベーションすることを含んでいる。ウイルス侵入に必要なgp41の立体構
造変化は、標的細胞レセプターCD4の可溶型か、CD4をその表面に発現して
いる非感染標的細胞の添加のいずれかによって誘発した。コア構造に特異的な抗
体(Ab)を加えた。コア構造形成は、Ab結合を可能にし、ゲル電気泳動を用
いて特徴づけおよび定量ができるAb/コア構造複合体を免疫沈降させる。簡単
にいえば、コア構造形成の場合、(立体構造変化の破壊)をウェスタンブロット
によって免疫沈降させて可視化する。gp41は免疫沈降されなかったか見えな
かった。これらの実験では、試験化合物の能力をコア構造形成のその効果を測定
することによって測定した。
【0156】 コア形成につながる段階を破壊する能力について、いくつかの化合物を、以下
のようにして測定した: この実験では、ジメチルサクシニルベツリン酸(DSB)を2種類の異なる濃
度で分析した。FIG8に示されるように、試験化合物の非存在下でsCD4誘
発の後に免疫沈降したgp41の量(レーン1)は、10Mg/mLのDSB(レ
ーン2)の存在下で免疫沈降したgp41の量よりも有意に多い。試験化合物を
100μg/mLの量で加えると(レーン3)、免疫沈降したgp41の量は、
CD4誘発の非存在下で記録されたレベル(レーン4)と同じ位までさらに減少
する。
【0157】 細胞表面で発現したエンベロープではなく、HIV−1エンベロープリゼート
を用いた実験を行うことにより、DSBの結果がコア構造形成の破壊に起因する
ものであり、コア構造に結合する抗体の阻害ではないことがさらに実証された。
この系ではコア構造は、試験化合物の添加前に存在しており、試験化合物がコア
ク構造に対する抗体の結合を阻害するならば、表面免疫沈降法において観察され
るのと同様の効果が観察されるであろう(FIG8参照)。しかし、抗体結合の
減少は観察されなかった。10μg/mL(レーン1)および100μg/mL(
レーン2)のDSB濃度では、化合物なしの対照(レーン6)と同等のgp41
の量が回収される(FIG9)。
【0158】 実施例4 非感染性8E5/LAVウイルス粒子の調製 8E5/LAVウイルス粒子は、欠損(悲感染性)HIV−1粒子の合成のた
めにコードするプロウイルスDNAの1つの統合されたコピーを含むT細胞クロ
ーンの産物である(Folks, T. M., et al., J. Exp. Med. 164 : 280-290 (1986
))。この細胞系8E5/LAVは、5−ヨード−2’−デオキシウリジン(I
UdR)に繰り返し暴露することによりLAV(ここではHIV−1IIIBと称す
る)で感染した、A3.01親細胞系(CD4+CEM誘導体)から誘導した。
このクローニングされた細胞系によって産生されたウイルスは、非機能的な逆転
写を生じる非感染性ウイルス粒子の形成をもたらす、pol遺伝子に1つの塩基
対の付加(第3241番)を含んでいる(Gendelman, H. E., et al., Virology
160 : 323-329 (1987))。この突然変異ウイルスのキャラクタリゼーションか
ら、その他の構造遺伝子産物(gagおよびenv)は正常に産生し、構築され
てレトロウイルス粒子を形成することが分かった。
【0159】 8E5/LAV細胞系を、10%FCSおよび抗生物質を添加したRPMI1
640培地にて培養する。5×105細胞/mLの初密度で2日間培養した培養細
胞は、培養上清中で約108/mLの濃度のウイルス粒子になる(電子顕微鏡によ
り測定)。回収日に、細胞を低速(1500RPM)で遠心することによって取
り出し、培養細胞上清を0.45μmフィルターで濾過することによって透明に
する。ウイルス粒子は、超遠心(26000×g、5時間、Sorval TFA 20.250
ローター、4℃)により小さな培養副産物から分離する。ウイルスペレットを0
.1倍の容量のPBS中で懸濁し、EM(ABI,Columbia,MD)により定量する。
使用するまでウイルス粒子を−70℃で保存する。
【0160】 実施例5 sCD4−ウイルス混合物の形成 非感染性ウイルスをPBS中に懸濁して、最終濃度約108粒子/mLにする。
可溶性CD4(分子量46,000)を加え(終濃度2mg/mL)、混合物を
37℃で4時間インキュベーションする。終了時に、サイズ排除クロマトグラフ
ィー(Sephadex(登録商標)G−50)またはスクロース勾配による超
遠心のずれかによって、混合物を複合体化していないsCD4から分離する。
【0161】 上記で特定の好ましい態様について記述したが、本発明がそのように限定され
ないことは理解されよう。様々な修飾を開示された態様に対して行うことができ
、そのような修飾が、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲内である
と意図されることは当業者には想到される。
【0162】 本明細書において言及したすべての刊行物、特許および特許出願は、本発明が
属する分野の当業者の技術レベルを示すものである。すべての刊行物、特許およ
び特許出願は、個々の刊行物または特許出願が、それぞれ、具体的におよび個別
にその全体が参考として援用されるように、同じ程度に、本明細書において参考
として援用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ウイルス進入の媒介におけるgp41の仮定的な役割を説明する
ものである。ネイティブな状態では、HIV−1エンベロープ複合体は、非フソ
ジェニック(non-fusogenic)形態で存在する。CD4(ある場合にはケモカイ
ン)結合の後、プレ−ヘアピン中間体の形態をとる。この時点で、膜貫通タンパ
ク質であるgp41が伸張した立体構造をとり、N−およびC−ヘリックス領域
はまだ会合していない。この中間体は6個ヘリックス束(ヘアピン中間体)の形
成へと進行する。この束の形成は、ウイルスと細胞膜を互いに近づくよう引き寄
せることによってウイルス標的細胞融合の促進に寄与する。阻害ペプチドのよう
なインヒビターの存在下では、このペプチドとgp41の適当な相補領域との間
の相互作用によってプレ−ヘアピン中間体(伸張した立体構造)が安定化され、
「安定化されたプレ−ヘアピン中間体」を形成する。このプレ−ヘアピン中間体
の安定化によって、6個ヘリックス束の形成が不可能になり、ウイルス侵入の防
御として有効にはたらく。この安定化されたプレ−ヘアピン中間体は、本発明の
方法で用いられる抗体を生じさせるのに有用な融合活性型免疫原の1つの形態で
ある。
【図2】 FIG.2A−2Cは、gp41の融合活性型形態を捕らえて安
定化するための、エピトープ標的化ペプチド、P−18HAの使用を説明するも
のである。FIG.2Aは、可溶性および細胞発現したCD4への結合によるH
XB2エンベロープの活性化後の、P−18HAによるgp41の同時免疫沈降
を示す(+/−は、CD4の存在または非存在を示す)。FIG.2Bは、抗C
D4結合抗体(Q4120、Sigma)による、P−18HA結合の同時免疫沈降
の防御を示す。FIG.2Cは、HIV初代CCR5依存性単離株のエンベロー
プに対するレセプター活性化(CD4およびケモカイン両方)の効果を示す。各
パネルにおいて、*は、IgG重鎖によるバンドを、**は、恐らくタンパク質の
分解によって生じたgp41の短い断片によるバンドを示す。
【図3】 HIV−1gp41の構造および抗原領域の模式図である。この
図は、抗体がgp41に結合したときに、これらの領域に生じる立体構造変化も
示している。
【図4】 FIG.4Aおよび4Bは、6個ヘリックス束構造を形成するg
p41のN−およびC−ヘリックスドメインの相互作用を示す模式図である。上
面図および側面図の両方を示す。束の内部はN−ヘリックスコイルドコイルを示
す。外部の構造部分は、C−ヘリックスドメインを示す。
【図5】 ウイルス侵入の間に形成するgp41中間体構造の模式図である
。融合中間体Iは、レセプター結合の直後に形成し、伸張した形態の外部領域を
示す。融合中間体IIは、コア構造の形成の後のgp41を示す。阻害ペプチド
は、ドミナントネガティブな様式で、gp41の相補領域との相互作用によって
阻害すると考えられる。
【図6】 FIG.6Aおよび6Bは、リゼート免疫沈降実験の結果を示す
。FIG.6Aは、N−およびC−ヘリックスペプチド(個々のおよび混合した
)および組換えgp41に対して生じたポリクローナル血清に関するリゼート免
疫沈降実験の結果を示す。このアッセイでは、C−ヘリックスペプチドによって
生じた血清を除き、血清はすべてHXB2gp41を免疫沈降する。この実験に
おいて、sCD4の存在または非存在(+/−)は、結果に影響がなかった。F
IG.6Bは、同じ一連の血清を用いた表面免疫沈降実験の結果を示す。この実
験では、4種類の血清(N1、N2、C1/N1混合物およびrgp41)が、
表面発現したエンベロープのCD4活性化の後のgp41に対する増大した結合
を示した。混合ペプチドおよびrgp41血清のバンドは非常に重く、一方、N
−ヘリックスペプチド血清のバンドが非常に軽い。各パネルにおいて、*は、Ig
G重鎖に起因するバンドを示す。
【図7】 FIG.7Aおよび7Bは、HIV−1gp41の構造および抗
原領域を示す模式図である。これらの図はまた、gp41コア構造に特異的な抗
体の結合によってこれらの領域が典型的に受ける立体構造の変化も示す。
【図8】 2種類の異なる濃度:10μg/mLおよび100μg/mLのジ
メチルサクシニルベツリン酸(DSB)を用いた細胞表面発現したエンベロープ
に対する表面免疫沈降実験の結果を示す。
【図9】 2種類の異なる濃度:10μg/mLおよび100μg/mLのジ
メチルサクシニルベツリン酸(DSB)を用いた、細胞表面発現したエンベロー
プではなくHIV−1エンベロープリゼートに対する免疫沈降実験の結果を示す
【手続補正書】
【提出日】平成14年11月21日(2002.11.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】 gp41配列ELDKWAS(配列番号78)を示す単離株から得られた2F
5モノクローナル抗体は、gp41を標的とする中和抗体である(Muster, T.,
et al.. J. Virol. 67 : 6642-6647 (1993), and Muster, T., et al., J. Viro
l. 68 : 4031-4034 (1994))。この抗体は、HIV−1単離株に72%に保存さ
れているエピトープであるgp41の外部ドメインの線状アミノ酸配列Glu−L
eu−Asp−Lys−Trp−Ala(ELDKWA(配列番号79))に位置付けられ
る。この抗体は線状の決定因子をマップしているが、競合実験では2F5エピト
ープは、自然状態では立体構造であると示唆される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0080】 これらのコンジュゲートは、好ましくは、侵入関連構造に対応するまたはこれ
を模倣する構造に折り畳まれそして構築される。形成され得る新規な構築物また
はコンジュゲートの例としては、以下が挙げられる(N−末端からC−末端へ読
まれる): (1)P−17−リンカー−P−18からなる3直列反復ユニット (P−17−リンカー−P−18−リンカー−P−17−リンカー−P−18−
リンカー−P−17−リンカー−P−18)、 (2)P−17−リンカー−P−18−リンカー−P−17、 (3)P−18−リンカー−P−17−リンカー−P−18、 (4)P−18−リンカー−P−17、 (5)P−15−リンカー−P−16から構成される3直列反復ユニット(P−
15−リンカー−P−16−リンカー−P−15−リンカー−P−16−リンカ
ー−P−15−リンカー−P−16)、 (6)P−15−リンカー−P−16−リンカー−P−15、 (7)P−16−リンカー−P−15−リンカー−P−16、 (8)P−16−リンカー−P−15、および (9)P−15−リンカー−P−16 ここで、各リンカーは、同一でも異なっていてもよい、約2〜約25アミノ酸
、好ましくは2〜約16アミノ酸残基のアミノ酸配列である。好ましいアミノ酸
残基としては、グリシンおよびセリン、例えば(GGGGS)x(配列番号7)
(ここで、xは、1、2、3、4または5である)が挙げられる。任意の記載さ
れた構築物において、P−15とP−17は互換可能であり、P−16とP−1
8は互換可能である。そのような構築物の例 を、その構築物の組換え発現に使
用される対応する核酸配列 とともにFIG.7に示す。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0118
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0118】 他のウイルス由来の融合活性領域に由来する有用なペプチドとして以下のペプ
チドが挙げられる。 RSVに関して:
【化36】 HPIV3に関して:
【化37】 麻疹ウイルスに関して:
【化38】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0123
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0123】 本発明に有用なペプチドおよびコンジュゲートは、全長ペプチド、アナログお
よび/またはホモローグのアミノ酸欠失を含んでいてもよい。そのような欠失は
、全長ペプチド配列からの1またはそれ以上のアミノ酸の削除からなり、得られ
るペプチドの下限の長さは4〜6アミノ酸である。そのような欠失は、ペプチド
配列のうちの1つの連続した部分または1つより多くの分離した部分を含んでい
てもよい。 その他の有用な抗体を以下に記載する: gp41を標的とする唯一の広範に中和する抗体である2F5モノクローナル抗
体。この抗体は、HIV−1単離株の72%が保存されているエピトープである
、AIDSgp41から得られる外ドメインの線状アミノ酸配列Glu−Leu−A sp−Lys−Trp−Ala(ELDKWA:配列番号79) に位置付けられ; 融合活性型のgp41における6個ヘリックス束に結合することが示されている
モノクローナル抗体、NC−1、は、N−およびC−ヘリックスドメインを形作
るペプチドの混合物で免疫したマウスから産生させクローニングした。NC−1
は、αヘリックスコアドメインおよびgp41のオリゴマー形態の両方に特異的
に結合する。この立体構造に依存する反応性は、gp41のN末端コイルドコイ
ル領域内での、gp41コアの形成を阻害するポイントミューテーションにより
劇的に減少する。NC−1は、可溶性CD4の存在下でのみ、HIV−1感染細
胞の表面に結合する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 グラハム・ピー・オーラウェイ アメリカ合衆国20878メリーランド州ダー ンズタウン、ホワイト・ウォーター・ウェ イ14205番 Fターム(参考) 2G045 AA40 CB21 DA44 FB03 4B063 QA01 QA05 QA18 QQ10 QQ20 QQ79 QR48 QR51 QS03 QS33

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウイルス侵入および/または融合の立体構造中間体の形成に
    対する化合物の効果を測定するための方法であって、ウイルスエンベロープタン
    パク質または糖タンパク質を誘発剤および候補化合物と接触させて混合物を形成
    した後、該候補化合物が該立体構造中間体の形成に対して有する効果を測定する
    ことを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記立体構造中間体の形成に対して候補化合物が有する前記
    効果が、該前記立体構造中間体に対する抗体の結合によって測定される、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記立体構造中間体の形成に対して試験化合物が有する前記
    効果を、前記混合物を特異的な抗体とインキュベーションして、ウイルス侵入の
    立体構造中間体に対して結合する抗体の量が、試験化合物の存在に起因して増加
    するかまたは減少するかを決定することにより測定される、請求項1記載の方法
  4. 【請求項4】 前記立体構造中間体の形成に対して有する候補化合物の前記
    効果が、誘発剤と接触させる前に存在するように、ウイルスエンベロープタンパ
    ク質または糖タンパク質に結合する抗体によって測定される、請求項1記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 ウイルス侵入および/または融合の立体構造中間体の形成に
    対する試験化合物の効果を測定するための方法であって、 a.水性緩衝溶液中で i.脂質二重層と会合した、ウイルスエンベロープタンパク質または糖タンパ
    ク質であって、該エンベロープタンパク質または糖タンパク質はインタクトなウ
    イルスにおけるウイルス侵入に必要且つ十分なものであり、該エンベロープタン
    パク質または糖タンパク質はウイルス許容細胞における1またはそれ以上のレセ
    プターと相互作用することができる; ii.1またはそれ以上のウイルス許容細胞、該ウイルス許容細胞由来の1ま
    たはそれ以上の不溶性または可溶性レセプター、またはその組合せ;および iii.試験化合物 を混合すること;および b.ウイルス許容細胞へのウイルス侵入に必要な1またはそれ以上の侵入関連構
    造または立体構造の形成に対する試験化合物の効果を測定すること を含む方法。
  6. 【請求項6】 工程bが、ウイルス侵入事象における立体構造または構造中
    間体に存在するエピトープに優先的に結合する、1またはそれ以上の、場合によ
    り検出可能なように標識された抗体を加えることにより行われる、請求項5記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 工程bが、ウイルス膜タンパク質または糖タンパク質であっ
    て、誘発剤と接触していないウイルス膜タンパク質または糖タンパク質に存在し
    ているエピトープに優先的に結合する、1またはそれ以上の、場合により検出可
    能なように標識された抗体を加えること;および 結合した抗体の量を測定すること により行われる、請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 結合した抗体の測定された量を標準値と比較することをさら
    に含む、請求項6または7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ウイルスエンベロープタンパク質または糖タンパク質が、H
    IV−1、HIV−2、HTLV−I、HTLV−II、呼吸器合胞体ウイルス
    (RSV)、パラインフルエンザウイルス3型(HPIV−3)、ニューカッス
    ル病ウイルス、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ヒトインフルエンザウイルス
    または麻疹ウイルスに由来する、請求項5に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記脂質二重層が、細胞、ビリオン、偽ビリオン、膜小胞
    またはリポソ−ムの形態で提供される、請求項5に記載の方法。
  11. 【請求項11】 試薬iiが1またはそれ以上のリンパ球細胞である、請求
    項5に記載の方法。
  12. 【請求項12】 試薬iiが1またはそれ以上の可溶性CD4レセプター、
    不溶性CD4レセプター、ケモカインレセプターまたはその混合物である、請求
    項5に記載の方法。
  13. 【請求項13】 HIV−1ウイルスおよび/または融合の立体構造中間体
    の形成に対する試験化合物の効果を測定するための方法であって、 a.水性緩衝液中で、 i.脂質二重層と会合したHIV−1エンベロープ糖タンパク質gp120/
    gp41またはその断片 ii.1またはそれ以上のリンパ球、該リンパ球由来の1またはそれ以上の不
    溶性または可溶性レセプター、またはその組合せ;および iii.試験化合物 を混合すること;および b.ウイルス許容細胞へのウイルス侵入に必要な、1またはそれ以上の侵入関連
    構造または立体構造に対する試験化合物の効果を測定すること を含む方法。
  14. 【請求項14】 前記脂質二重層が、細胞、ビリオン、偽ビリオン、膜小胞
    またはリポソームの形態で提供される、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 試薬iiが1またはそれ以上の可溶性CD4レセプター、
    不溶性CD4レセプター、ケモカインレセプターまたはその混合物である、請求
    項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記HIV−1エンベロープ糖タンパク質gp120/g
    p41またはその断片が非感染性ウイルス粒子の形態で提供される、請求項13
    に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記測定工程が、 ウイルス侵入事象における構造または立体構造中間体であるエピトープに結合す
    る1またはそれ以上の、場合により検出可能なように標識された抗体を加えるこ
    と;および 結合した抗体の量を測定すること によって行われる、請求項13に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記測定工程が、 ウイルス膜タンパク質または糖タンパク質であって、誘発剤と接触していないウ
    イルス膜タンパク質または糖タンパク質に存在するエピトープに優先的に結合し
    、1またはそれ以上の、場合により検出可能なように標識された抗体を加えるこ
    と;および 結合した抗体の結合を測定すること によって行われる、請求項13に記載の方法。
JP2001558736A 2000-02-10 2001-02-09 ウイルス融合インヒビターの検出のための分析 Pending JP2003522948A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18154300P 2000-02-10 2000-02-10
US60/181,543 2000-02-10
US23590100P 2000-09-28 2000-09-28
US60/235,901 2000-09-28
PCT/US2001/004030 WO2001059457A2 (en) 2000-02-10 2001-02-09 Assay for detection of viral fusion inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003522948A true JP2003522948A (ja) 2003-07-29

Family

ID=26877264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558736A Pending JP2003522948A (ja) 2000-02-10 2001-02-09 ウイルス融合インヒビターの検出のための分析

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6605427B2 (ja)
EP (1) EP1264177A2 (ja)
JP (1) JP2003522948A (ja)
AU (2) AU2001233340B2 (ja)
CA (1) CA2398787A1 (ja)
NZ (1) NZ520754A (ja)
WO (1) WO2001059457A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514408A (ja) * 2003-11-04 2007-06-07 ザ アドミニストレイターズ オブ ザ テューレイン エデュケイショナル ファンド クラスi膜融合誘発性エンベロープタンパク質をもつrnaウイルスの融合開始領域の機能を阻害することによってウイルス:細胞融合を妨げる方法
JP2012514744A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 新たなレセプター結合性リガンド、生物学的対象の細胞の検出におけるその使用
JPWO2020171020A1 (ja) * 2019-02-18 2021-03-11 株式会社エヌビィー健康研究所 細胞の選抜方法、核酸の製造方法、組換え細胞の製造方法、目的物質の製造方法、医薬組成物の製造方法、及び試薬

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433546B2 (en) * 2004-10-25 2008-10-07 Apple Inc. Image scaling arrangement
US7365221B2 (en) 2002-09-26 2008-04-29 Panacos Pharmaceuticals, Inc. Monoacylated betulin and dihydrobetulin derivatives, preparation thereof and use thereof
US20040132011A1 (en) * 2002-10-16 2004-07-08 Panacos Pharmaceuticals, Inc. Method for detecting viral inactivating agents
WO2005118887A2 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Merck & Co., Inc. Human antibodies interacting with hiv gp41
US8222204B2 (en) 2006-05-03 2012-07-17 The Administrators of the Tulane Educational Fund and Autoimmune Technologies, LLC Influenza inhibiting compositions and methods
AR063546A1 (es) 2006-11-03 2009-01-28 Panacos Pharmaceuticals Inc DERIVADOS DE TRITERPENO, METODOS PARA SU PREPARACION, COMPOSICIONES FARMACEUTICAS QUE LOS COMPRENDEN Y SU USO EN LA FABRICACION DE MEDICAMENTOS PARA EL TRATAMIENTO DE INFECCIoN POR EL VIRUS VIH.
WO2008143910A2 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 University Of Massachusetts A strategy for cloning and expressing the extracellular domains of receptors as soluble proteins
WO2008154456A2 (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Nationwide Children's Hospital, Inc. Methods and compositions relating to viral fusion proteins
EA017957B1 (ru) 2007-06-25 2013-04-30 Дзе Администрейторс Оф Дзе Тьюлейн Эдьюкейшнл Фанд Композиции и способы, ингибирующие грипп
WO2009106580A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Tibotec Pharmaceuticals Method for identifying inhibitors against viruses that use a class i fusion protein
EP2291392B1 (en) * 2008-05-28 2014-03-05 New York Blood Center Bifunctional molecules for inhibiting hiv entry
AU2009305577A1 (en) 2008-10-16 2010-04-22 New York Blood Center Immunoenhancer-linked oligomeric HIV vaccines
WO2010091373A2 (en) 2009-02-09 2010-08-12 New York Blood Center, Inc. Trimeric hiv fusion inhibitors for treating or preventing hiv infection
EP2550362B1 (en) 2010-03-25 2017-01-04 Oregon Health&Science University Cmv glycoproteins and recombinant vectors
CN102883740B (zh) 2010-05-03 2015-10-14 纽约血库公司 用于使hiv失活并阻断hiv的双功能分子
PT2691530T (pt) 2011-06-10 2018-05-10 Univ Oregon Health & Science Glicoproteínas e vectores recombinantes cmv
US20130189754A1 (en) 2011-09-12 2013-07-25 International Aids Vaccine Initiative Immunoselection of recombinant vesicular stomatitis virus expressing hiv-1 proteins by broadly neutralizing antibodies
US9402894B2 (en) 2011-10-27 2016-08-02 International Aids Vaccine Initiative Viral particles derived from an enveloped virus
ES2631608T3 (es) 2012-06-27 2017-09-01 International Aids Vaccine Initiative Variante de la glicoproteína Env del VIH-1
US20150065381A1 (en) 2013-09-05 2015-03-05 International Aids Vaccine Initiative Methods of identifying novel hiv-1 immunogens
EP2873423B1 (en) 2013-10-07 2017-05-31 International Aids Vaccine Initiative Soluble hiv-1 envelope glycoprotein trimers
EP3069730A3 (en) 2015-03-20 2017-03-15 International Aids Vaccine Initiative Soluble hiv-1 envelope glycoprotein trimers
EP3072901A1 (en) 2015-03-23 2016-09-28 International Aids Vaccine Initiative Soluble hiv-1 envelope glycoprotein trimers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338329A (ja) * 1991-02-05 1992-11-25 Merrell Dow Pharmaceut Inc ウイルス病の治療におけるスルホン酸スチルベン誘導体類
JPH08511525A (ja) * 1993-06-07 1996-12-03 ドューク ユニバーシティー Hiv伝播の合成ペプチド抑制物質

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1711888A (en) 1987-04-24 1988-12-02 Biogen, Inc. Immunotherapeutic methods and compositions
US6008044A (en) 1989-08-24 1999-12-28 Bioclonetics Human monoclonal antibodies directed against the transmembrane glycoprotein (gp41) of human immunodeficiency virus-1 (HIV-1) and detection of antibodies against epitope (GCSGKLIC)
FR2676071B1 (fr) 1991-05-02 1994-11-18 Transgene Sa Nouveau variant gp160 non-clivable, soluble, de forme hybride.
US5444044A (en) 1992-03-26 1995-08-22 New York Blood Center Synthetic polypeptides as inhibitors of HIV-1
DE69326069T2 (de) 1992-07-20 2000-03-23 Univ Durham Zusammensetzungen die die hiv replikation inhibieren
US5817767A (en) 1993-02-24 1998-10-06 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Synergistic composition of CD4-based protein and anti-HIV-1 antibody, and methods of using same
US6479055B1 (en) 1993-06-07 2002-11-12 Trimeris, Inc. Methods for inhibition of membrane fusion-associated events, including respiratory syncytial virus transmission
US6017536A (en) 1993-06-07 2000-01-25 Trimeris, Inc. Simian immunodeficiency virus peptides with antifusogenic and antiviral activities
US6010895A (en) 1994-02-14 2000-01-04 Macfarlane Burnet Centre For Medical Research Limited Non-pathogenic strains of HIV-1 containing mutations in the NEF gene or the U3 region of the long terminal repeat
IL111311A0 (en) 1994-10-17 1994-12-29 Devaron Inc A recombinant protein designated DEV-1, useful in the detection of HIV, DNA sequence encoding the protein, and immunoassays using the protein
NZ311319A (en) 1995-06-07 2000-01-28 Trimeris Inc The treatment of HIV and other viral infections using the peptide DP-178 or DP-107 in combination therapy
US6281331B1 (en) 1998-03-23 2001-08-28 Trimeris, Inc. Methods and compositions for peptide synthesis
KR20010099605A (ko) 1998-07-30 2001-11-09 존 프랫 Hiv 막융합 억제제
CA2359892A1 (en) 1999-01-08 2000-07-13 Panacos Pharmaceuticals, Inc. Methods of eliciting broadly neutralizing antibodies targeting hiv-1 gp41

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338329A (ja) * 1991-02-05 1992-11-25 Merrell Dow Pharmaceut Inc ウイルス病の治療におけるスルホン酸スチルベン誘導体類
JPH08511525A (ja) * 1993-06-07 1996-12-03 ドューク ユニバーシティー Hiv伝播の合成ペプチド抑制物質

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7010001995, Shibo Jiang, Kang Lin,Li Zhang, Asim K. Debnath, "Screening assay for antiviral compounds targeted to the HIV−1 gp41 core structure using a conformati", Journal of Virological Methods, 1999, Vol. 80, N0 1, p85−96, US, ELSEVIER *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514408A (ja) * 2003-11-04 2007-06-07 ザ アドミニストレイターズ オブ ザ テューレイン エデュケイショナル ファンド クラスi膜融合誘発性エンベロープタンパク質をもつrnaウイルスの融合開始領域の機能を阻害することによってウイルス:細胞融合を妨げる方法
JP2012514744A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 新たなレセプター結合性リガンド、生物学的対象の細胞の検出におけるその使用
JPWO2020171020A1 (ja) * 2019-02-18 2021-03-11 株式会社エヌビィー健康研究所 細胞の選抜方法、核酸の製造方法、組換え細胞の製造方法、目的物質の製造方法、医薬組成物の製造方法、及び試薬
US11357787B2 (en) 2019-02-18 2022-06-14 Nb Health Laboratory Co., Ltd. Method for selecting cells, method for producing nucleic acid, method for producing recombinant cells, method for producing target substance, method for producing pharmaceutical composition, and reagent
JP7456627B2 (ja) 2019-02-18 2024-03-27 株式会社エヌビィー健康研究所 細胞の選抜方法、核酸の製造方法、組換え細胞の製造方法、目的物質の製造方法、医薬組成物の製造方法、及び試薬

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001233340B2 (en) 2006-05-04
WO2001059457A2 (en) 2001-08-16
AU3334001A (en) 2001-08-20
NZ520754A (en) 2004-02-27
CA2398787A1 (en) 2001-08-16
EP1264177A2 (en) 2002-12-11
WO2001059457A3 (en) 2002-04-18
US20020094521A1 (en) 2002-07-18
US6605427B2 (en) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003522948A (ja) ウイルス融合インヒビターの検出のための分析
Saunders et al. Neutralizing antibody vaccine for pandemic and pre-emergent coronaviruses
AU2001233340A1 (en) Assay for detection of viral fusion inhibitors
AU2001233340A2 (en) Assay for detection of viral fusion inhibitors
CA2236159C (en) Vp antigens of the jc virus
Dimitrov et al. Conformational changes in HIV-1 gp41 in the course of HIV-1 envelope glycoprotein-mediated fusion and inactivation
Brindley et al. Blue native PAGE and biomolecular complementation reveal a tetrameric or higher-order oligomer organization of the physiological measles virus attachment protein H
PL215170B1 (pl) Sposób wytwarzania rozpuszczalnego kompleksu zawierajacego amyloidogenne bialko docelowe oraz bialko opiekuncze z klasy izomeraz peptydyloprolilowych
JP2003529319A (ja) HIV−1gp41を標的化する広範に中和する抗体を誘発する方法
PT85148B (pt) Processo para a obtencao de variantes, do virus lav e de compostos proteicos, assim como as suas aplicacoes
Cordell et al. Rat monoclonal antibodies to nonoverlapping epitopes of human immunodeficiency virus type 1 gp120 block CD4 binding in vitro
US8741310B2 (en) Fusion-intermediate state of HIV-1 gp41 targeted by broadly neutralizing antibodies
NL8701950A (nl) Monoclonale antilichamen en peptiden, geschikt voor de behandeling en diagnose van hiv infecties.
KR20210097833A (ko) 신규한 포유동물 발현 인간 면역결핍 바이러스 외피 단백질 항원
Opalka et al. Analysis of the HIV-1 gp41 specific immune response using a multiplexed antibody detection assay
JP2003525014A (ja) Hivに対する抗体の検出および識別に有用な抗原構築物
US20020010317A1 (en) Method for generating immunogens that elicit neutralizing antibodies against fusion-active regions of HIV envelope proteins
JP4307838B2 (ja) Gp120ウイルスタンパク質に対して親和性を示すペプチド、およびその使用
US7510862B2 (en) Polynucleotide fragments of an infectious human endogenous retrovirus
US7803555B2 (en) Methods and compositions for use in the treatment of filovirus mediated disease conditions
JP5180422B2 (ja) Hiv浸入のペプチドインヒビター
WO2004035808A2 (en) Method for detecting viral inactivating agents
JP3699112B2 (ja) 治療用化合物
HUE034297T2 (en) The peptide domain required for interaction between the HER-W interfering viral envelope and the hASCT receptor
ZA200206396B (en) Assay for detection of viral fusion inhibitors.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104