JP2003521841A - 送信信号電話ラインドライバを有する電子インダクタ - Google Patents

送信信号電話ラインドライバを有する電子インダクタ

Info

Publication number
JP2003521841A
JP2003521841A JP2000619188A JP2000619188A JP2003521841A JP 2003521841 A JP2003521841 A JP 2003521841A JP 2000619188 A JP2000619188 A JP 2000619188A JP 2000619188 A JP2000619188 A JP 2000619188A JP 2003521841 A JP2003521841 A JP 2003521841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
operational amplifier
electronic inductor
circuit
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000619188A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク・サッカ
ラファエル・ラハミン
Original Assignee
コネクサント システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コネクサント システムズ インコーポレイテッド filed Critical コネクサント システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2003521841A publication Critical patent/JP2003521841A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/40Impedance converters
    • H03H11/42Gyrators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/46One-port networks
    • H03H11/48One-port networks simulating reactances
    • H03H11/485Simulating inductances using operational amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0002Modulated-carrier systems analog front ends; means for connecting modulators, demodulators or transceivers to a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0278Arrangements for impedance matching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子インダクタ回路において、演算増幅器は、電子インダクタトランジスタのベースを駆動し、そのトランジスタのエミッタから負の入力部に受ける。そのトランジスタおよび演算増幅器は、ループ電流に関して電圧制御電流源を形成するために結合される。整流端子とリング電圧(または他の回路での等価な電圧)に対して接続された電圧分割器は、演算増幅器の正の入力部に基準DCを供給し、これにより、ライン電圧の増大に応じてライン電流が自動的に増大する。キャパシタは、送信信号ドライバを演算増幅器の正の入力部に結合する。この電子インダクタ回路は、低電圧源を用いることにより駆動でき、高速モデムのアプリケーションで十分な直線性を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) この発明は、一般的にモデム回路の分野に関し、より詳しくは高速モデムのイ
ンタフェイス回路に使用するために適した電子インダクタ回路に関する。
【0002】 (背景技術) 渦巻き体としても公知の従来の電子インダクタ回路10を図1に示す。電子イ
ンダクタは典型的に、エミッタ抵抗Reを有し、更に抵抗分割器16、18によ
りバイアスされるトランジスタ12からなる。その抵抗ドライバ16、18は、
整流電圧端とリングライン間に接続され、そしてトランジスタ12のコレクタ電
流を変調させる電話ライン上のいかなるAC信号をもブロックするため、大きな
キャパシタC2がトランジスタ12のベースと大地の間に位置する。その電電子
ンダクタは、電話ラインのインタフェイス回路の一部であり、モデムを電話ライ
ンに接続する。この形態では、電子インダクタは、送信または受信される信号の
AC応答に影響されることなく、モデムまたは電話機のDC動作ポイントを決定
する。
【0003】 信号を電話ラインへ送信するため、キャパシタ、トランスまたはその双方の手
段により、前記端とリングライン間に一般的にスーパーインポーズされる。ライ
ンインピーダンスは600Ωなので、ラインの駆動には一般的に、ピークからピ
ークで5V程度をスイング(振らす)できる低インピーダンスの信号ドライバを要
求する。このスイングは、標準の5V電源で達成することは困難であり、3Vの
供給電源を用いた時は不可能である。この回路に含まれる他の欠点は、スイッチ
20および大容量のキャパシタンスC1を要求することである。
【0004】 (発明の開示) (発明が解決しようとする技術的課題) この電圧スイング問題は、所望のスイングを半分を送信する2つの異なる送信
ドライバを用いることにより一般に解決でき、一つのドライバで仮想的に正規の
範囲を駆動し、または一つのドライバで5Vを超える電源を駆動する。別のアプ
ローチは、図2に示すように、適した抵抗40で電圧分割器36、38からベー
スを切り離した後、電子インダクタ30のトランジスタ32のベースを送信信号
44で駆動する。同様な形態が現在、電話応答マシンで用いられている。後者の
形態では、しかしながら、トランジスタ32の非直線特性が、ラインに送信され
た信号に反映され、その信号には、高速モデムのアプリケーションで要求される
直線性を欠く。
【0005】 (その解決方法) この発明は、演算増幅器が電子インダクタトランジスタのベースを駆動し、そ
のトランジスタのエミッタから負の帰還を受け取る、電子インダクタ回路である
。そのトランジスタおよび演算増幅器は、ループ電流に関して電圧制御の電流源
(VCCS)を形成するために結合する。整流端とリング電圧(または等価な電圧
での回路の別のノード)は、演算増幅器の正入力部に基準DCを与え、その結果
、ライン電流は自動的に増大してライン電圧を増大させる。キャパシタは、送信
信号ドライバを演算増幅器の正入力部に結合させる。トランジスタへの電圧帰還
は、一般にACおよびDC信号に対して異なり、このことが、異なるACおよび
DC電流をループを通じて中継する。第2のトランジスタは、デバイスのオンフ
ック時に、ACモデムに増した絶縁を与えるために用いられてもよい。
【0006】 この形態では、演算増幅器は、(負の帰還入力を通じて)トランジスタのエミッ
タでの電圧信号を直線化させ、ライン電流を直線状にスイングさせる。特に、も
しコレクタ電圧がVeを十分に超えているなら、送信された信号の高調内容また
は歪みは、基本信号レベル以下のせいぜい80dBである。
【0007】 この発明は、第1のトランジスタへの演算増幅器により要求される電流を最小
限にするためにダーリントンによるペアートランジスタを用いても構成すること
もできる。
【0008】 (発明を実施するための最良の形態) この発明の正確な特性は、その目的および利点と共に、以下の添付図面に示さ
れたような明細書の検討により容易に明白になるであろう。尚、同一のパーツは
異なる図面間で共通の符号を付している。
【0009】 以下の記述は、当業者がこの発明を製作して使用できることを可能にするため
に提供され、かつ、この発明を実行できるように発明者により意図されたベスト
モードを述べている。しかしながら、この発明の基本原理は、ここでは特に高速
モデムのアプリケーションに適した電子インダクタに限定されているが、当業者
であれば明白なように種々の変形が存在する。
【0010】 本発明の好ましい実施例50を図3に示す。演算増幅器52は、電子インダク
タ54のベースを駆動し、そして、そのトランジスタ54のエミッタからの負帰
還を受ける。そのトランジスタおよび演算増幅器は、ループ電流に関する電圧制
御電流源(VCCS)を形成するために結合する。整流端とリング電圧(または等
価電圧での回路の別のノード)間に接続された電圧分割器56、58は、演算増
幅器52の正入力部に基準DCを与え、これにより、ライン電圧の増大に伴って
ライン電流が自動的に増大する。キャパシタ60は、送信信号ドライバ62を演
算増幅器52の正入力部に結合する。トランジスタ54への電圧帰還は一般にA
CおよびDC信号に対して異なり、異なるACおよびDCをループを通じて効果
的に搬送する。デバイスがオンフック時、第2のトランジスタ68はACモデム
に対して高められた絶縁を与える。
【0011】 この形態では、演算増幅器52は、(負帰還入力を通じて)トランジスタ54の
エミッタでの電圧信号を直線化し、ライン電流をI=Ve/Reに従って直線的に
スイングする。ここでIはライン電流、Veはエミッタ電圧、Reはエミッタ抵抗
64である。もし、抵抗電圧分割器の比を適切に選択することにより、コレクタ
電圧がVeを十分に超えているなら、送信信号の高次の内容または歪みは、基本
信号レベル以下の少なくとも80dBである。これは、高速モデムのアプリケー
ションに対して許容できる歪みのレベルであり、図2に示した回路に対して大き
く改善された。
【0012】 ネットワーク整合インピーダンスブロック66は、RCネットワークまたは手
の適した回路で構成されてもよい。
【0013】 この発明の第2の実施例70を図4に示す。この実施例は、第2のトランジス
タ68が使用されていない点を除けば、図3の回路と同じであり、除いた理由は
、ネットトワーク整合インピーダンス66が“仮想的なインピーダンス”とみな
されるめからである。しかしながら、この回路は低コストの高いパフォーマンス
を有する。
【0014】 この発明の第3の実施例を図5に示す。ダーリントン構成54、82が電子イ
ンダクタトランジスタとして使用され、スイッチS,SまたはSの一つを
閉じることにより選択されるように、多数の帰還点を与える。この形態は、ライ
ン上に所望のDC電圧または電流を適切に設定するために、異なる帰還点が外部
の制御ロジック(不図示)により選択されるなら、インテリジェントなライン電圧
制御に対して都合のよい基礎を与える。
【0015】 この発明の第4の実施例を図6に示す。先に述べたように、同じ演算増幅器/
トランジスタの結合がAC信号の駆動と、DCループ電流のセットの双方に使用
される。しかしながら、それらのゲインを個別に制御し、また歪みをカ以前する
ために、個別の演算増幅器/トランジスタの結合がAC信号に、そしてDC電流
に対して一つを用いることができる。第1のトランジスタ100は、上述したよ
うに、抵抗R1およびR2により決定されるDCライン電流を制御するために使
用される。第2のトランジスタは102、仮想インピーダンスの帰還およびモデ
ムの送信信号を含むACラインの電流を制御する。トランジスタ100、102
およびQ2の効果は、それぞれ電流ITRおよびItrを通じてラインに個別に合
計される。
【0016】 この形態では、AC信号に歪みをもたらすことなく、いずれの電流においても
DCトランジスタ100は非直線領域でバイアスされ得る。逆に、ACトランジ
スタ102は、直線領域で動作させ、かつラインに送信されたAC信号にすぐれ
た直線性を与えるために、十分に低い電流でバイアスされ得る。更には、この形
態は、トランジスタ100および102のエミッタ抵抗RE1およびRE2がACお
よびDCに対して個別にゲインを設定することを可能にする。
【0017】 演算増幅器の負入力部がトランジスタ100のエミッタに、又は単に演算増幅
器の出力部に接続された(ゲインバッファ)、電子インダクタトランジスタは、極
め有用な利点を与える。“フックスイッチ”は、電話ラインへのモデムインタフ
ェイスに要求されない。
【0018】 フックスイッチは、一般に、モデムがフックになったとき、モデム回路のコン
ポーネントを電話ラインインタフェイスから物理的に切り離すスイッチとして定
義される。演算増幅器の正入力部が高インピーダンスのために、モデムがオンフ
ックとなったとき、図6の抵抗R1およびR2は、十分に大きいために、電話ラ
インに無視できる負荷影響を与えるのみである。典型的に、オンフックの抵抗の
要求は、R1およびR2の合計が5メグオームより大きいとき、それは現実の抵
抗値であるが、世界的に迎合される。その結果、この形態の電子インダクタは、
オンフック時であっても常に電話ラインに接続したままにでき、トランジスタを
通じて流れる電流を阻止するために、トランジスタのベースがスイッチを通じ大
地にショートされる。
【0019】 この回路の形態は、すぐれた直線性特性を持ち、演算増幅器および送信信号源
において、比較的小さい出力電圧のスイングを要求し、そして1V程度の電源供
給でライン上のピークからピークで5Vもの信号を駆動できる。演算増幅器の入
力インピーダンスが高いため、送信信号源は、低インピーダンスでなくてもよく
、サイズがより小さく、より安価である。更には、この回路は、十分な電圧のス
イングを得るのに要求される電源供給が比較的低いとき、ラインでパワー供給さ
れる動作に適する。
【0020】 当業者であれば、本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく、ここで述べ
た好ましい実施例の種々の応用および変形を構築できるであろう。それゆえ、本
発明は、特定して述べた内容より、添付したクレームの範囲内で実行される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の電子インダクタ回路の概略図
【図2】 従来の第2の電子インダクタ回路の概略図
【図3】 この発明の第1の実施形態を示した概略図
【図4】 この発明の第2の実施形態を示した概略図
【図5】 この発明の第3の実施形態を示した概略図
【図6】 この発明の第4の実施形態を示した概略図
【符号の説明】
52 演算増幅器、54 トランジスタ、56 電圧分割器、60 キャパシ
タ、62 送信信号ドライバ、66 インピーダンスブロック、68 トランジ
スタ、100 DCトランジスタ、102 ACトランジスタ
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月26日(2002.2.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J098 AA02 AA11 AA14 AB02 AB11 AD21 GA04

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のトランジスタと、正および負の入力部を有し、出力部
    が第1のトランジスタのベースに接続される演算増幅器とを備えることしを特徴
    とする電子インダクタ。
  2. 【請求項2】 ループ電流に対して電圧制御の電流源を形成するために、第
    1のトランジスタおよび演算増幅器が結合される請求項1記載の回路。
  3. 【請求項3】 演算増幅器の正の入力部に第1のノードを形成する電圧分割
    器と、第1のノードに接続される入力部と、第1のトランジスタのエミッタから
    演算増幅器の負の入力部に接続する第1の帰還ラインとをさらに備えた請求項1
    記載の電子インダクタ回路。
  4. 【請求項4】 電圧分割器と、ダイオードブリッジの出力および第1のトラ
    ンジスタのコレクタで形成される第2のノードとの間に接続されるインピーダン
    スをさらに備えた請求項3記載の電子インダクタ回路。
  5. 【請求項5】 信号入力部と第1のノードとの間に接続されたキャパシタを
    更に備える請求項4記載の電子インダクタ回路。
  6. 【請求項6】 第1のトランジスタのエミッタに接続される抵抗を更に含む
    請求項5記載の電子インダクタ回路。
  7. 【請求項7】 エミッタがダイオードブリッジに接続され、コレクタがイン
    ピーダンスに接続され、そしてベースが第1のトランジスタのコレクタに接続さ
    れる第2のトランジスタを更に含む請求項5記載の電子インダクタ回路。
  8. 【請求項8】 演算増幅器が TLC2272 または等価品であり、第1のトラン
    ジスタが 2N2102 または等価品である請求項6記載の電子インダクタ回路。
  9. 【請求項9】 電圧分割器は10KΩおよび1KΩの抵抗からなる請求項8
    記載の電子インダクタ回路。
  10. 【請求項10】 インピーダンスは600Ωである請求項9記載の電子イン
    ダクタ回路。
  11. 【請求項11】 電子インダクタは高速モデムで使用する電話ラインインタ
    フェイス回路の一部である請求項10記載の電子インダクタ回路。
  12. 【請求項12】 第1のトランジスタとダーリントン対の形態で接続される
    第2のトランジスタを更に備え、その第2のトランジスタコレクタは第1のトラ
    ンジスタのコレクタに接続され、第2のトランジスタのベースは第1のトランジ
    スタのベースに接続され、 そして第1のトランジスタのベースと演算増幅器の負の入力部との間に接続さ
    れる第2の帰還ラインと、 そして第2のトランジスタのエミッタと演算増幅器の負の入力部との間に接続
    される第3の帰還ラインとを備え、 第1、第2および第3の帰還ラインは、回路の所望の電圧特性に応じて演算増
    幅器の負の入力部に選択的に接続される請求項5記載の電子インダクタ回路。
  13. 【請求項13】 電子インダクタトランジスタを用いてACモデム信号を電
    話ラインへ送信する方法であって、 演算増幅器の正の入力部にAC信号を入力し、 演算増幅器の出力を電子インダクタトランジスタのベースへ入力し、 電子インダクタトランジスタのエミッタからの信号を演算増幅器の負の入力部
    に帰還させ、 電子インダクタトランジスタのコレクタよりの信号で電話ライン
    を駆動する ステップからなることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 AC信号を駆動するため、および/またはDCループ電流
    を取り出すためのトランジスタを有するタイプの電子インダクタトランジスタに
    おいて、 正および負の入力部を有し、出力部がトランジスタのベースに接続され、AC
    信号が正の入力部に入力され、トランジスタのエミッタ信号が負の入力部に入力
    される演算増幅器により特徴づけられた改善を有する電子インダクタ回路。
  15. 【請求項15】 DCループ電流を制御するための第1の回路とAC電流を
    制御するための第2の回路を有する電子インダクタ回路。
  16. 【請求項16】 第1の回路は、第1のトランジスタと、 正および負の入力部を有し、出力部が第1のトランジスタのベースに接続され
    る第1の演算増幅器と、 演算増幅器の正の入力部に第1のノードを形成する電圧分割器と、 第1のノードに接続されるキャパシタと、 第1のトランジスタのエミッタに接続されるエミッタ抵抗と、および 第1のトランジスタのエミッタから第1の演算増幅器の負の入力部に接続され
    た第1の帰還ラインを有する請求項15記載の電子インダクタ回路。
  17. 【請求項17】 第2の回路が、 第2のトランジスタと、 正および負の入力部を有し、出力部が第2のトランジスタのベースに接続され
    る第2の演算増幅器と、 第2のトランジスタのコレクタと第2の演算増幅器の正の入力部との間に接続
    されるインピーダンスと、 第2のトランジスタのエミッタに接続される第2のエミッタと、 演算増幅器の正の入力部へのAC信号と、 第2のトランジスタのエミッタから第2の演算増幅器の負の入力部に接続され
    る第2の帰還ラインとを含む請求項16記載の電子インダクタ回路。
JP2000619188A 1999-05-14 2000-05-09 送信信号電話ラインドライバを有する電子インダクタ Ceased JP2003521841A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/312,136 1999-05-14
US09/312,136 US6584196B1 (en) 1999-05-14 1999-05-14 Electronic inductor with transmit signal telephone line driver
PCT/US2000/012596 WO2000070857A1 (en) 1999-05-14 2000-05-09 Electronic inductor with transmit signal telephone line driver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003521841A true JP2003521841A (ja) 2003-07-15

Family

ID=23210039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619188A Ceased JP2003521841A (ja) 1999-05-14 2000-05-09 送信信号電話ラインドライバを有する電子インダクタ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6584196B1 (ja)
EP (1) EP1180302A1 (ja)
JP (1) JP2003521841A (ja)
KR (1) KR20020019020A (ja)
CN (1) CN1157923C (ja)
TW (1) TW457801B (ja)
WO (1) WO2000070857A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253680B2 (en) * 2003-05-21 2007-08-07 World Energy Labs (2), Inc. Amplifier system with current-mode servo feedback
GB0325301D0 (en) * 2003-10-30 2003-12-03 Mitel Networks Corp Direct access arrangement
US7253689B2 (en) * 2004-06-08 2007-08-07 Telasic Communications, Inc. Low distortion amplifier
TWI254135B (en) * 2004-11-26 2006-05-01 Chroma Ate Inc Process and device of high voltage test with detecting function for short/open circuit
US20120314781A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Didier Boivin Powerline Control Interface for Frequency and Amplitude Modulation Transmitter
JP5650255B2 (ja) * 2013-01-17 2015-01-07 株式会社リブ技術研究所 電力線搬送通信装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3872391A (en) * 1974-01-16 1975-03-18 Bell Telephone Labor Inc Balanced line driver
FR2403690A1 (fr) 1977-09-14 1979-04-13 Labo Cent Telecommunicat Dipole gyrateur
US4214130A (en) 1978-03-10 1980-07-22 Teltone Corporation Signal coupler
GB2100075B (en) 1981-05-19 1984-07-18 Tokyo Shibaura Electric Co Rectifier circuit
HU182390B (en) 1981-12-18 1983-12-28 Telefongyar With the active elements formed two-pole terminal network equivalent to a resistor
US4437146A (en) 1982-08-09 1984-03-13 Pacific Electro Dynamics, Inc. Boost power supply having power factor correction circuit
US4465903A (en) * 1983-04-21 1984-08-14 Ixo, Inc. Electronic telephone interface circuit
US4528424A (en) 1983-06-24 1985-07-09 International Telephone And Telegraph Corporation Multiparty line adapter with privacy feature controlled by reversal of line polarity at a central power source
US4514704A (en) * 1983-08-26 1985-04-30 Curtis Douglas R Variable filter circuit
US4607140A (en) 1984-03-05 1986-08-19 Rockwell International Corp. Build out capacitor circuit
US4607141A (en) 1984-03-05 1986-08-19 Rockwell International Corporation Active network termination circuit
US4623799A (en) 1985-03-27 1986-11-18 Trw Inc. High speed analog/digital driver
GB2181324B (en) * 1985-10-07 1989-02-01 Motorola Inc Telephone circuits
US4794640A (en) * 1987-02-24 1988-12-27 Inventa Electronics Co., Ltd. Switching control apparatus for intercom-telephone sets
JPH03293845A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Toshiba Corp 停電対応電話端末用ダイヤル装置
US5361296A (en) 1991-11-25 1994-11-01 Zoom Telephonics, Inc. Modem with ring detection/modem processing capability
US5655009A (en) * 1992-03-19 1997-08-05 Fujitsu Limited Modem unit
US5369666A (en) 1992-06-09 1994-11-29 Rockwell International Corporation Modem with digital isolation
US5351289A (en) 1992-09-17 1994-09-27 Logsdon William K Caller ID telephone security device
US5606598A (en) * 1992-11-24 1997-02-25 Casio Phonemate, Inc. Telephone answering device with direct telephone line interface
US5349638A (en) 1993-01-25 1994-09-20 Micro-Technology Inc.-Wisconsin Universal calling/originating number identification
US5734703A (en) * 1993-05-26 1998-03-31 Hitachi Maxell, Ltd. Hybrid circuit and data communication apparatus
US5465298A (en) * 1994-04-14 1995-11-07 Cermetek Microelectronics Solid state isolation device using opto-isolators
GB2289188B (en) * 1994-04-26 1998-09-09 Motorola Inc Telephone line interface cicuit
US5473552A (en) 1994-06-15 1995-12-05 Intel Corporation Scheme for isolating a computer system from a data transmission network
US5546448A (en) 1994-11-10 1996-08-13 Multi-Tech Systems, Inc. Apparatus and method for a caller ID modem interface
SG34478A1 (en) 1995-03-17 1996-12-06 Motorola Inc Microcontroller with a caller identification unit
US5771281A (en) 1995-05-02 1998-06-23 Batten, Jr.; George Washington Serial-port powered caller identification computer interface
US5675640A (en) 1995-05-19 1997-10-07 Lucent Technologies Inc. Telephone ringing signal detector
US5544241A (en) 1995-06-27 1996-08-06 Andrew S. Dibner Telephone ring detector
US5790656A (en) 1995-09-29 1998-08-04 Rockwell International Corporation Data access arrangement with telephone interface
US5764694A (en) 1996-01-25 1998-06-09 Rockwell International Corporation Self-testing and evaluation system
US5799060A (en) 1996-05-16 1998-08-25 Harris Corporation Multi-port caller ID-based telephone ringback test device
US5796815A (en) 1996-12-05 1998-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Communications device with improved ring signal detection
US6081586A (en) * 1998-11-16 2000-06-27 Conexant Systems, Inc. Modem having a programmable universal data access arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US7031462B2 (en) 2006-04-18
US6584196B1 (en) 2003-06-24
CN1157923C (zh) 2004-07-14
EP1180302A1 (en) 2002-02-20
CN1360789A (zh) 2002-07-24
KR20020019020A (ko) 2002-03-09
WO2000070857A1 (en) 2000-11-23
US20040081314A1 (en) 2004-04-29
TW457801B (en) 2001-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1961261B1 (en) Control circuitry for providing an interface between connectable terminal and peripheral device circuitry
JPH07105803B2 (ja) 同時双方向トランシーバ
US4282409A (en) Speech networks for telephone sets
US6417734B1 (en) High-frequency amplifier circuit with negative impedance cancellation
JP2003521841A (ja) 送信信号電話ラインドライバを有する電子インダクタ
WO2000070857A9 (en) Electronic inductor with transmit signal telephone line driver
GB2143104A (en) Shunt regulator for hands free telephone
JPH06205131A (ja) モデムを有する電話装置
US6785383B2 (en) Telephone line switch using an optocooupler
US5359655A (en) Supply circuit for a telecommunication line, providing highly symmetrical and rapid response to line voltage disturbances
KR960010068Y1 (ko) 전화기의 송수화 회로
KR100391885B1 (ko) 전전자식 교환기의 가입자 정합 회로
KR960000659Y1 (ko) 국선 인터페이스 회로
JP3005438B2 (ja) スピーチネットワーク回路
JPS6347108Y2 (ja)
CA1154186A (en) Speech networks for telephone sets
JP2586071Y2 (ja) レベル変換回路
JPH11514828A (ja) 電子的なインピダンスの電源回路
JPH0241973Y2 (ja)
KR970007673B1 (ko) 전화기 가입자 카드의 통화 전류 공급 회로
JP3617160B2 (ja) 疑似インダクタンス回路
JPS60105352A (ja) 電話機回路
JPS5854772A (ja) 回線閉塞回路
JPH0463037A (ja) 送信回路
JPS63193759A (ja) 高交流インピ−ダンス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070821