JP2003520924A - 内燃機関の点火電極配置 - Google Patents

内燃機関の点火電極配置

Info

Publication number
JP2003520924A
JP2003520924A JP2001555171A JP2001555171A JP2003520924A JP 2003520924 A JP2003520924 A JP 2003520924A JP 2001555171 A JP2001555171 A JP 2001555171A JP 2001555171 A JP2001555171 A JP 2001555171A JP 2003520924 A JP2003520924 A JP 2003520924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ignition
cylinder
arrangement according
electrode arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001555171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426747B2 (ja
Inventor
カール マルフォリオ,
アルフ ヘドリュンド,
Original Assignee
サーブ オートモービル アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーブ オートモービル アクティエボラーグ filed Critical サーブ オートモービル アクティエボラーグ
Publication of JP2003520924A publication Critical patent/JP2003520924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426747B2 publication Critical patent/JP4426747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/04Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits one of the spark electrodes being mounted on the engine working piston

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 内燃機関、例えばオットー機関のシリンダーの点火電極配置において、第一電極(7)と第二電極(8)が互いに共働し、第一電極(7)がシリンダーヘッドに固定された点火手段(6)に配置されている。両方の電極(7,8)は火花間隙の寸法及び/または火花間隙の位置を変えることを可能とするために動くことができる。電極はそれぞれ機関の点火システム内に含まれた制御装置(13)により制御される操作装置(10,14)により操縦される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 この発明は特許請求項1の特徴節の前に記載の内燃機関のための点火電極配置
及び特許請求項16の特徴節の前に記載の方法に関する。
【0002】従来技術 火花点火を持つ内燃機関において、点火電極配置が通常用いられており、そこ
では機関のシリンダーヘッド内に取り外し可能に取り付けられかつ固定火花間隙
を持つ点火プラグ内に正電極と接地電極が組み付けられている。
【0003】 特に低負荷の場合により良好な燃焼状態を達成するために、普通の点火プラグ
が可能とするより大きな火花間隙を用いることができることが望ましく、従って
点火プラグが正電極のみを持ち接地電極がシリンダーのピストンに配置された電
極配置の使用が提案されている。適当な点火時間を選択することにより、この方
法で希望の電極距離を得ることができる。しかし、欠点は大きな火花間隙によっ
て満足できる火花を作ることが必ずしもできないことである。なぜなら実際的な
理由のため、点火電圧は制限されねばならず従って必ずしも十分ではないからで
ある。これに関連して、火花がピストンを直撃する代わりに、結果として種々の
欠点を伴って、点火プラグに近いシリンダーヘッドを直撃するであろうという危
険がある。
【0004】 普通の点火プラグによるより大きな火花間隙を達成するために、接地電極を点
火プラグ上に持つ代わりに、固定された接地電極をシリンダーヘッド上に配置す
ることも試みられている。しかし、この解決策は接地電極がピストン上に配置さ
れているとき可能である火花間隙の寸法を変えることができない。
【0005】発明の目的 この発明の一つの目的は改良された点火電極配置を作ることである。別の目的
は改良された火花制御及びこの方法で改良された燃焼制御を可能とすることであ
る。更なる目的は可変火花位置を達成することである。
【0006】発明の開示 これらの目的は特許請求項1に示された特徴を持つ点火電極配置によりかつ特
許請求項16に示された特徴を持つ方法により達成される。
【0007】 両方の電極を可動とすることにより、火花間隙の寸法及び/または位置を変え
るための可能性が与えられる。更に現在の運転状況の関数として火花間隙の寸法
を制御することにより、現在の運転状況に対し最適な点火火花を作ることができ
、これが例えば点火時間、燃料/空気混合物の形式、シリンダー内の乱流形状、
温度、過給度、圧縮等のような他の燃焼関連パラメーターと組み合わせて、環境
、燃料消費、種々の状況での操縦性等に関して利益を達成するために燃焼工程を
改良する可能性に関して利益をもたらす。
【0008】 この発明の更なる利点及び特徴は以下の説明及び特許請求の範囲から明らかに
なる。
【0009】 この発明が添付図面に示された例示的実施例により以下により詳細に説明され
る。
【0010】図面の説明 図面において、 図1は本発明による点火電極配置を持つ機関のシリンダーの概略図を示し、 図2−4は図1の実施例の変更例を示し、 図5aと5bは異なる位置の部品を持つ、図4のV−Vで見た図を示し、 図6は図4の実施例の変更例を示し、 図7は図6からの簡略化された部分図を示し、そして 図8は図7のVIII−VIIIに沿った断面を示す。
【0011】例示的実施例の説明 図1は内燃機関のシリンダー1を概略的に示し、その他はより詳細に示されて
いない。この場合オットー形式の火花点火を持つ。ピストン4はシリンダーヘッ
ド3により頂部を覆われているシリンダーブロック2内で往復運動する。シリン
ダー1はシリンダー中に導入された燃料混合物を点火するための点火電極配置5
を備えている。通例のシリンダー内の入口及び出口弁、並びに他の普通の要素は
簡略化と明確化のために省略されているが、もちろん記載された機関の一部を形
成する。
【0012】 点火電極配置5はシリンダーヘッド3内に取り外し可能に固定されており第一
電極7を形成する点火手段6と、シリンダーヘッド3上に取り付けられた第二電
極8を含む。ピストン4上に配置され、ここでは点火手段6に対して横方向に片
寄った立ち上がり部として設計されている第二電極9がまた第二電極8に加えて
設けられている。
【0013】 第一電極7は、点火手段6内に可動的に配置されており、点火手段6に配置さ
れた操作装置10により、二方向矢印11の方向に、本質的にシリンダーの縦方
向に行ったり来たり変位されることができる。第一電極7は従ってシリンダーヘ
ッド3及びピストン4に対して可動であるという事実によって、操作装置10に
より火花間隙の寸法を変えることができる。この操作装置はこの目的のために要
求に従って、適当な操作パラメーターの関数として火花間隙の寸法をこの方法で
変えるために車の点火システムの一部を形成する制御装置13により適当に制御
されることができる。また要求に従って、適当な操作パラメーターの関数として
制御装置13により点火電圧を制御させることもでき、この態様で更なる改良さ
れた点火制御を達成することもできる。
【0014】 第二電極8もまた可動的に取り付けられており操作装置14により、二方向矢
印15の方向に行ったり来たり変位されることができる。この目的のためそれは
シリンダーヘッド内の曲がったガイド12内をシールされた態様で走行する。操
作装置14は、操作装置10のように、また有利には点火システムの一部を形成
する制御装置13により制御される。これに関連して、第二電極8は接地電極を
形成し、もし適切なら、操作装置14内のローラー上に取り付けられることがで
きる。
【0015】 シリンダーヘッド内に取り付けられた第二電極8がまた可動的であるという事
実によって、火花が最適効果を持つように、現在の運転状況に適した火花間隙寸
法を設定するための改善された可能性が与えられる。
【0016】 図2に示された実施例において、第一電極7は図1と同じ態様で可動的であり
、一方第二電極8はシリンダーヘッド3内に、シリンダーの縦方向に本質的に平
行な面内に旋回可能に取り付けられ、この方法で点火手段6に対する火花間隙の
寸法を変えることを可能とする。旋回運動は二方向矢印15による運動を与える
ように操作装置14により制御される。第二電極8とシリンダーヘッド3の間の
必要なシールは明確化のためにここでは省略されている。
【0017】 図3において、第二電極8はシリンダーヘッド3内のガイド12内を行ったり
来たりして軸方向に変位されることができる。二方向矢印15の方向の変位は操
作装置14により達成される。第一電極7は図1と同じ態様で動くことができる
【0018】 図4において、第一電極7は二方向矢印11の方向に軸方向に変位されること
ができるのみならず、二方向矢印16の方向に、本質的に点火手段6の縦方向周
りにもまた旋回されることができる。対応する態様で、第二電極8は二方向矢印
15の方向に軸方向に変位されることができるのに加えて二方向矢印17の方向
に旋回することができる。この場合、第一電極7は点火手段6内に可動的に取り
付けられたスピンドル7aの端部から半径方向に突出する腕を構成する。対応す
る態様で、第二電極8はシリンダーヘッド3内に可動的に取り付けられたスピン
ドル8aの端部から半径方向に突出する腕を構成する。二方向矢印16,17に
よる第一と第二電極7,8間の相対運動は図5aにより詳細に見ることができ、
そこではそれらの電極は多くの可能な相対位置の一つにある。
【0019】 図4によれば、第二電極8のスピンドル8aはシリンダーヘッド3内に回転可
能に取り付けられているホルダー18内に取り付けられており、操作装置14に
より、シリンダー1の軸に本質的に平行な軸周りに回転されることができる。図
5aの二方向矢印20に従ってホルダー18を回転することにより、第二電極8
はまた第一電極7に対して横方向に、例えば図5aに示された位置から第一電極
7により近い図5bに示された位置に、動かされることができる。しかし、二方
向矢印16と17に従った運動もまたなお可能である。
【0020】 図6に示された実施例において、第二電極8のスピンドル8aは操作装置14
による二方向矢印15,17に従った運動のためにシリンダーヘッド3内に直接
取り付けられている。第一電極7は図4と同じ態様で可動であり、従って二方向
矢印11,16に従って動くことができる。電極7と8の可能な動きは図7と8
により詳細に示されている。
【0021】 上に示された例示的実施例に加えて、要求及び条件により、多数の他の実施例
がもちろんこの発明の範囲内で可能である。
【0022】 もし適切であれば、点火手段6は燃料噴射のための装置と組み合わせることが
でき、この装置の先端は適当には要求により変位可能/回転可能であるように設
計される。もし適切であれば、第二電極8もまた固定または可動態様で配置され
た燃料噴射装置と組み合わされることができる。
【0023】 示されたように、本発明はオットー形式の火花点火機関に適用されることがで
きるが、もちろん本発明がその代わりに例えば二行程機関または別の形式の火花
点火機関に適用されるのを妨げるものは何もない。
【0024】 電極の調整能力、即ち本発明により提案された火花間隙の寸法及び/または位
置の調整能力は適当な態様で現在の運転状況の関数として、もし適切なら点火電
圧の制御と組み合わせて、火花間隙及び火花位置を変えることを可能とする。こ
の方法で、例えば燃料消費、操縦性及び環境面に関して改善が達成されることが
できるようにシリンダー内の燃焼に有利に影響するための可能性が与えられる。
【0025】 示された実施例において、第一電極は正であり、第二電極は負であることを意
図している。逆の実施例もまたそれにもかかわらず可能である。更に第一と第二
電極の両方を点火手段内に配置し、そのとき両方を示された態様で可動とするこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による点火電極配置を持つ機関のシリンダーの概略図を示す。
【図2】 図1の実施例の変更例を示す。
【図3】 図1の実施例の変更例を示す。
【図4】 図1の実施例の変更例を示す。
【図5】 aとbは異なる位置の部品を持つ、図4のV−Vで見た図を示す。
【図6】 図4の実施例の変更例を示す。
【図7】 図6からの簡略化された部分図を示す。
【図8】 図7のVIII−VIIIに沿った断面を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月8日(2002.2.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 3G019 KA01 KA12 KA15 3G023 AA02 AA03 AA18 AB03 AD12 3G024 AA04 DA01 5G059 AA01

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関、例えばオットー機関のシリンダーのための点火電
    極配置であって、シリンダーヘッド(3)が互いに相互作用する第一電極(7)
    と第二電極(8)を支持し、少なくとも第一電極(7)がシリンダーヘッドに固
    定された点火手段(6)上に配置されているものにおいて、第一電極(7)と第
    二電極(8)の両方が可変火花間隙及び/または可変火花位置を可能とするため
    にシリンダーヘッドに対して可動的に配置されていることを特徴とする点火電極
    配置。
  2. 【請求項2】 第二電極(8)が点火装置(6)から分離されて配置されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の点火電極配置。
  3. 【請求項3】 第一電極(7)が本質的にシリンダーの縦方向に可動である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の点火電極配置。
  4. 【請求項4】 第一電極(7)が本質的にシリンダーの縦方向に直角の面内
    で可動であることを特徴とする請求項1または2に記載の点火電極配置。
  5. 【請求項5】 第一電極(7)がシリンダーの縦方向とシリンダーの縦方向
    に直角の面内の両方で可動であることを特徴とする請求項1または2に記載の点
    火電極配置。
  6. 【請求項6】 第一電極(7)が操作装置(10)に連結されており、この
    操作装置によりそれが動かされることができることを特徴とする請求項1から5
    のいずれか一つに記載の点火電極配置。
  7. 【請求項7】 操作装置(10)が車の点火システムの一部を形成する制御
    装置(13)により制御されることを特徴とする請求項6に記載の点火電極配置
  8. 【請求項8】 第二電極(8)が細線形状でありかつシリンダーヘッド(3
    )内に配置されたガイド(12)内を軸方向に可動であることを特徴とする請求
    項2から7のいずれか一つに記載の点火電極配置。
  9. 【請求項9】 第二電極(8)がシリンダーヘッド(3)内に旋回可能に取
    り付けられ、シリンダーの縦方向に本質的に平行な面内で旋回可能であることを
    特徴とする請求項2から7のいずれか一つに記載の点火電極配置。
  10. 【請求項10】 第二電極(8)がシリンダーヘッド(3)内に旋回可能に
    取り付けられ、シリンダーの縦方向に本質的に直角の面内で旋回可能であること
    を特徴とする請求項2から7のいずれか一つに記載の点火電極配置。
  11. 【請求項11】 第二電極(8)がシリンダーの縦方向に変位可能であるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の点火電極配置。
  12. 【請求項12】 第二電極(8)が操作装置(14)に連結されており、こ
    の操作装置によりそれが動かされることができることを特徴とする請求項1から
    11のいずれか一つに記載の点火電極配置。
  13. 【請求項13】 操作装置(14)が車の点火システムの一部を形成する制
    御装置(13)により制御されることを特徴とする請求項12に記載の点火電極
    配置。
  14. 【請求項14】 第二電極(8)と相互作用するための第一電極(7)を備
    え、かつシリンダーヘッド(3)内に固定されるように配置された内燃機関のシ
    リンダーのための点火電極配置のための点火手段において、第一電極(7)が可
    動的に配置されていることを特徴とする点火手段。
  15. 【請求項15】 点火手段が第一電極(7)を操作するための操作装置(1
    0)を支持することを特徴とする請求項14に記載の点火手段。
  16. 【請求項16】 内燃機関、例えばオットー機関の点火火花を発生するため
    の方法であって、点火火花がシリンダーヘッド(3)内に固定された点火手段(
    6)上の第一電極(7)と第二電極(8)との間で発生されるものにおいて、少
    なくとも一つの電極(7,8)の位置が火花間隙の寸法を変え及び/または火花
    位置を変えるために運転中に変えられることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 両方の電極(7,8)の位置が火花間隙の寸法を変えるた
    めに運転中に変えられることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 両方の電極(7,8)の位置が火花間隙の位置を変えるた
    めに運転中に変えられることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 火花間隙の寸法が車の点火システムの一部を形成する制御
    装置(13)からの制御情報に基づいて、現在の運転状況の関数として変えられ
    ることを特徴とする請求項16から18のいずれか一つに記載の方法。
JP2001555171A 2000-01-28 2001-01-25 内燃機関の点火電極配置 Expired - Fee Related JP4426747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0000268-3 2000-01-28
SE0000268A SE522013C2 (sv) 2000-01-28 2000-01-28 Förfarande för alstring av tändgnista och tändelektrodarrangemang vid en förbränningsmotor
PCT/SE2001/000141 WO2001056124A1 (en) 2000-01-28 2001-01-25 Ignition electrode arrangement at an internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003520924A true JP2003520924A (ja) 2003-07-08
JP4426747B2 JP4426747B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=20278255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001555171A Expired - Fee Related JP4426747B2 (ja) 2000-01-28 2001-01-25 内燃機関の点火電極配置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6752109B2 (ja)
JP (1) JP4426747B2 (ja)
AU (1) AU2001230670A1 (ja)
DE (1) DE10195138B3 (ja)
SE (1) SE522013C2 (ja)
WO (1) WO2001056124A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044319B2 (en) * 2005-02-07 2011-10-25 Pratt & Whitney Canada Corp. Variable arc gap plasma igniter
US9869244B2 (en) * 2005-10-31 2018-01-16 Warren Engine Company, Inc. Ignition source adapted for positioning within a combustion chamber
US9391430B2 (en) * 2013-01-25 2016-07-12 Ford Global Technologies, Llc Ignition plug and method for the ignition of a fuel-air mixture by means of an ignition plug of said type
NL2011947C2 (en) * 2013-12-12 2015-06-15 Twostroke Motorcycle Company Combustion engine comprising a cylinder.
DE102015218314A1 (de) * 2015-09-24 2017-03-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zündvorrichtung für einen fremdzündenden Kolbenverbrennungsmotor
US9793688B2 (en) 2015-11-18 2017-10-17 Denso International America, Inc. Sparkplug having variable spark gap and ignition device for the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US907002A (en) * 1908-01-15 1908-12-15 Henry Lowe Brownback Spark-plug.
US1009084A (en) * 1911-02-27 1911-11-21 Charles G Frost Spark-plug.
US2031293A (en) * 1935-02-18 1936-02-18 Eugene C Wamelink Ignition device
GB1573445A (en) * 1977-03-11 1980-08-20 Burgess P Spark plugs
DE2819058A1 (de) * 1978-04-29 1979-11-08 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Abreisszuendkerze
DE3430675A1 (de) * 1984-08-21 1986-03-06 Albert 5461 Hausen Beck Abreisszuendkerze
JPH09219275A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Honda Motor Co Ltd 点火プラグ
US5720252A (en) * 1996-03-25 1998-02-24 Caterpillar Inc. High power ignition assist for an engine
DE19916806A1 (de) * 1999-04-14 2000-10-26 Bayerische Motoren Werke Ag Zündvorrichtung für Kolben-Brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JP4426747B2 (ja) 2010-03-03
DE10195138T1 (de) 2003-05-15
AU2001230670A1 (en) 2001-08-07
SE0000268L (sv) 2001-07-29
WO2001056124A1 (en) 2001-08-02
SE0000268D0 (sv) 2000-01-28
SE522013C2 (sv) 2004-01-07
US6752109B2 (en) 2004-06-22
DE10195138B3 (de) 2011-12-08
US20030089325A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516838A (ja) 内燃機関
DE112007002941B4 (de) Motor-Aufwärmen eines Motors mit homogener Kompressionszündung
US5735253A (en) Control system for an internal combustion engine using either gasoline or methane or LPG as a fuel
CZ289670B6 (cs) Spalovací motor s vnitřním spalováním s vratným pohybem pístu a s proměnným kompresním poměrem
JPH0586922A (ja) 筒内噴射式2サイクルエンジンの燃焼制御装置
EP0470869B1 (en) Internal combustion engine
JP2003520924A (ja) 内燃機関の点火電極配置
EP2877730A1 (de) Verfahren zum betreiben eines verbrennungsmotors
CN109804151A (zh) 内燃发动机和用于控制发动机的制动扭矩的方法
EP1148213B1 (en) An assembly for providing an engine brake system for an internal combustion engine, in particular of an industrial vehicle, and an internal combustion engine provided with this assembly
JP2000513779A (ja) 内燃機関
EP0882878A3 (en) Control system for internal combustion engine
JP2002522701A (ja) 内燃機関用バルブ装置
JP2003534487A (ja) 排気再循環および過給ディーゼル・エンジンのための方法および装置
JP2003517129A (ja) 調整可能な間隙を持つ火花電極
GB2311098A (en) I.c. engine with combustion in communicating cylinders
JPH0539725A (ja) 内燃機関の吸気制御装置及び吸気制御方法
US11149782B2 (en) Magnetically-actuated variable-length connecting rod devices and methods for controlling the same
WO2001045217A1 (en) Spark electrode arrangement
JP2002533606A (ja) 燃料噴射法
JPH0133792Y2 (ja)
US10760481B1 (en) Magnetically-actuated variable-length connecting rod devices and methods for controlling the same
JPH10509494A (ja) 機関の改良
JP2003343228A (ja) 可変動弁機構及び内燃機関の吸気量制御装置
JP3624530B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees