JP2003519956A - ポイントツーマルチポイント通信システム用の適応型リンク層 - Google Patents

ポイントツーマルチポイント通信システム用の適応型リンク層

Info

Publication number
JP2003519956A
JP2003519956A JP2001550896A JP2001550896A JP2003519956A JP 2003519956 A JP2003519956 A JP 2003519956A JP 2001550896 A JP2001550896 A JP 2001550896A JP 2001550896 A JP2001550896 A JP 2001550896A JP 2003519956 A JP2003519956 A JP 2003519956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
information
layer
communication link
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001550896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990154B2 (ja
Inventor
スバー・バーマ
クオン・ヌゴ
ジーン・フエンテス
ポール・トルオング
レザ・マジディ−アヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aperto Networks Inc
Original Assignee
Aperto Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aperto Networks Inc filed Critical Aperto Networks Inc
Publication of JP2003519956A publication Critical patent/JP2003519956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990154B2 publication Critical patent/JP3990154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発明は、無線通信システム内で使用するためなどの無線トランスポート層用の方法及びシステムを提供する。好ましい実施形態では、無線トランスポート層は、基地局制御装置とのその通信リンク上で物理特性を調整するように顧客宅内装置に命令するため、及びそれらの新しい物理特性を使用して追加の通信を実行するように顧客宅内装置に命令するための機能を含む。無線トランスポート層は、2つの端点間の通信のために物理的な特性を調整するという見通しを考慮して、基地局制御装置と顧客宅内装置間の通信を調整するための数多くの規定を含む。ポイントツーマルチポイント無線チャネルは、そのパラメータがユーザ単位での現在の状況に連続的に適応しているリンク上でサービスを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (1.発明の分野) 本発明は、無線通信システムにおいて使用するためなどのリンク層に関する。
【0002】 (2.関連技術) 送信者と受信者間の無線通信は、無線通信リンクを使用して情報を送信するこ
とを含み、該送信者が(該送信者と該受信者間の無線通信のために確保されてい
る周波数バンドなどの)無線通信チャネルの上に情報を変調する。該受信者は、
元の情報を回復するために、無線通信チャネルからその情報を復調する。
【0003】 既知のシステムでの1つの問題とは、送信者と受信者間の通信リンクの物理的
な特性が、相対的に短い時間期間で大きく変化することがあるという点である。
例えば、送信者と受信者間の距離が変化することがある。第2例では、送信者ま
たは受信者(つまり、消費者宅内装置)によって使用される装置が変化すること
がある。さらに、これらの物理的な特性が互いとは無関係に変化することがある
。その結果として、このような物理的な特性の単一の集合を選択すると、送信者
と受信者間で相対的に効果的ではないあるいは非効率的な通信が生じることがあ
る。
【0004】 結果的に、送信者と受信者間の通信リンクの物理特性を、通信の単一セッショ
ンの間に、つまり既知の技術の欠点を被らずに大きく変更できる無線通信用の技
法を提供することは有利だろう。
【0005】 (発明の要約) 発明は、無線通信システム内で使用するためなどの無線トランスポート層用の
方法及びシステムを提供する。好ましい実施形態では、無線トランスポート層は
、基地局制御装置とのその通信リンク上で物理特性を調整するように顧客宅内装
置に命令するため、及びそれらの新しい物理特性を使用して追加の通信を実行す
るように顧客宅内装置に命令するための機能を含む。ここに説明されているよう
に、発明の複数の態様では、無線トランスポート層は、適応リンク層トランスポ
ートサービス及び高度TDMA(時分割多元接続)プロトコルなどの数多くの提
供物を含む。これらは、2つの端点間での通信のために物理特性を調整するとい
う見通しを考慮して、基地局制御装置と顧客宅内装置間の通信を調整するために
ともに動作する。ポイントツーマルチポイント無線チャネルの使用は、そのパラ
メータが、ユーザ単位で、現在の状況に連続して適応しているリンク上でサービ
スを提供する。
【0006】 発明は、既知の技術を考慮して新規であり、非自明であるかなりの優位点及び
機能を得るように、通信用の多岐に渡るアプリケーションに動作可能にする技術
を提供する。後述される例は、主に無線通信システムに関するが、発明は、通信
リンクの特性が変更されることがある多くのさまざまな種類の通信に幅広く適用
可能である。
【0007】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 以下の説明では、発明の好ましい実施形態が、好ましいプロセスステップ及び
データ構造に関して説明される。発明の実施形態は、プログラム制御、あるいは
ここに説明されている、特定のプロセスステップ及びデータ構造に適応されてい
るそれ以外の回路の元で動作している汎用プロセッサまたは特殊目的プロセッサ
を使用して実現できる。ここに説明されているプロセスステップ及びデータ構造
を実現するには、過度の実験または追加の発明は必要とされないだろう。
【0008】 (辞書編集) 以下の用語は、後述されるように、発明の態様を指す、または発明の態様に関
する。これらの用語の一般的な意味の説明は、制限的にとなることを意図されて
おらず、例証的なだけである。 基地局制御装置 ― 一般的には、無線通信呼用の調整及び制御を実行するた
めの装置である。基地局が単一装置でなければならないという特定の要件はない
。代替実施形態では、基地局制御装置は、単一装置の一部、複数の装置の組み合
わせ、あるいはそのなんらかのハイブリッドを含むことがある。 通信リンク ― 一般的には、送信者から受取人に情報を送信するための要素
である。好ましい実施形態では、参照されている通信リンクは、概して、照準(
sight)ポイントツーポイント通信リンクの無線線路であるが、それらがこ
のようにして制限されるという特定の要件はない。 顧客宅内装置 ― 一般的には、顧客の場所で通信プロセス及びタスクを実行
し、無線通信セル内で基地局制御装置とともに動作するための装置である。顧客
宅内装置が単一装置でなければならないという特定の要件はない。代替実施形態
では、顧客宅内装置は、単一装置の一部、複数装置の組み合わせ、またなそのな
んらかのハイブリッドを含むことがある。 物理パラメータ ― 一般的には、無線通信リンクに関して、通信リンク上で
の情報の物理的な伝送に関係する特性またはパラメータの集合である。例えば、
物理特性は、(a)記号伝送速度、(b)記号あたりのペイロードデータビット
の数、(c)記号ごとに割り当てられるエラー検出ビットまたはエラー補正ビッ
トの数等である。 無線通信システム ― 一般的には、無線通信技法を使用する少なくとも1つ
の通信リンクを含む通信システムである。 無線トランスポート層 ― 一般的には、無線トランスポートを使用して情報
を送受するためのプロトコル及びプロトコルパラメータの集合である。好ましい
実施形態では、無線トランスポート層は、多層システムアーキテクチャの一部で
あり、そこでは無線トランスポート層が物理トランスポート層を使用して構築さ
れ、無線トランスポート層はIPなどの論理トランスポート層によって使用され
る。
【0009】 前記に注記されたように、これらの用語の一般的な意味のこれらの説明は、制
限的であることを意図されず、例証的にすぎない。これらの用語及び概念の拡張
を含む発明のそれ以外の応用例及び追加応用例は、本応用例を熟読した後に技術
の普通の熟練者に明らかになるだろう。これらのその他の応用例及び追加応用例
は、発明の範囲及び精神の一部であり、追加の発明または過度の実験なしにも技
術の普通の熟練者に明らかとなるだろう。
【0010】 (システムコンテキスト) 無線通信システムで通信トランスポート層を使用するシステムは、(コンピュ
ータネットワークなどの)ネットワークに結合される装置が、メッセージを送信
し、メッセージのルーティングと切り替えを行い、メッセージを受信するシステ
ムの一部として動作する。最新のリンク層プロトコルは、これらのメッセージに
サービスを提供するための簡略な「先到着先サービス(first come,
first served)」方針を使用する。それ以外のシステムは、物理
リンクを、それぞれが帯域幅及びQoSパラメータの独自の集合を備える数多く
の仮想リンクに分割できるようにする。既存の技術と異なり、ここに説明されて
いる装置は、物理層パラメータの集合を記述する仮想リンクも含む。このように
して、好ましい実施形態では、ネットワークに結合され(統合され)る装置が、
これらのメッセージを、そのそれぞれが送達情報を含むヘッダ及びデータを含む
ペイロードを有するパケットのシーケンスとして送信、ルーティング、及び受信
できる。パケットフォーマットはOSIモデルに準拠し、アプリケーションプロ
トコル(TCPなどの第4層)は、物理トランスポート技法(第1層)を使用す
る物理トランスポートプロトコル(第2層)を使用する論理トランスポートプロ
トコル(IPなどの第3層)を使用する。
【0011】 無線トランスポート層を使用するシステムは、特にそれが第1層と第3層との
対話に適用するので、ここに第2層に関して説明されている。しかしながら、発
明の概念及び技法は、OSIモデルのそれ以外の層にも適用できる。これらの概
念及び技法のこのようなそれ以外の層への適応は、過度の実験または追加の発明
を必要とせず、発明の範囲及び精神の範囲内にある。
【0012】 (システム要素) 図1は、無線通信システムで新しい無線トランスポートを使用するシステムの
ブロック図を示す。
【0013】 システム100は、無線通信セル110、基地局制御装置120、及び顧客宅
内装置130の1つまたは複数の集合を含む。
【0014】 無線通信セル110は、首都圏地域で見つけられる可能性のあるような局所的
な表面積の概して六角形の形状の領域を含む。それらは局所的な領域を実質的に
隙間なく並べて表示することができるため、概して六角形の形状の領域の使用は
、無線通信の技術では既知である。しかしながら、好ましい実施形態では、無線
通信セル110は概して六角形の形状の領域を含むが、その特定の形状を使用す
ることに対する特定の要件はない。つまり、代替実施形態においては、別の形状
または局所的な表面積の並べた表示を提供することが有効である可能性がある。
【0015】 基地局制御装置120は、プロセッサ、プログラム及びデータメモリ、大容量
記憶装置、及び無線通信技法を使用して情報を送信または受信するための1本ま
たは複数本のアンテナを含む。
【0016】 基地局制御装置に同様に、顧客宅内装置130の各集合は、プロセッサ、プロ
グラムとデータメモリ、大容量記憶装置、及び無線通信技法を使用して情報を送
信または受信するための1本または複数本のアンテナを含む。
【0017】 無線通信セル110内の装置間の通信は、顧客宅内装置130の各集合と基地
局制御装置120の間で、1対1で実行される。このようにして、基地局制御装
置120は、顧客宅内装置130の各集合と通信し、顧客宅内装置130の各集
合が基地局制御装置120と通信する。顧客宅内装置130は、それ以外の顧客
宅内装置130と直接的に通信しない。
【0018】 基地局制御装置120と顧客宅内装置130の各集合間の通信は、時間期間が
、そのそれぞれのフレームが「上流」部分と「下流」部分を含む個々のフレーム
に分けられる時分割二重化技法を使用して実施される。伝送が伝送側によって制
御される既存のプロトコルとは異なり、基地局制御装置120は、顧客宅内装置
130からの特定の要求なしに、上流方向と下流方向の両方の伝送を制御する。
【0019】 各フレームの下流部分の間、基地局制御装置120は伝送し、このようにして
情報を顧客宅内装置130の1つの集合または複数の集合に送信する。各フレー
ムの上流部分中、基地局制御装置は、上流再送のためのスロットを自動的に割り
当てる。これは、顧客宅内装置130からのスロットに対する明白な要求がない
ときに発生する。各フレームの特定の態様は、図2に関して説明される。時分割
二重化技法は、無線通信の技術で既知である。
【0020】 (TDMAフレーム) 図2は、無線通信システムで新しい無線トランスポート層を使用するTDMA
フレームのタイミング図を示す。
【0021】 タイミング図200は、下流部分220と上流部分230を含む時分割多元接
続(TDMA)フレーム210を示す。保護周波数帯240は、下流部分220
を上流部分230から分離する。好ましい実施形態においては、保護周波数帯2
40は、基地局制御装置120から最も遠い顧客宅内装置130への往復の伝送
の飛行時間の2倍に少なくとも等しい期間を有する。
【0022】 TDMAフレーム210に含まれる各フレームは、各顧客宅内装置130に対
する以下のフレームのコンテンツを記述するフレーム記述子パケットを含む。フ
レーム記述子パケット250は、複数の定数プロパティを有する。つまり、(1
)それは、常にTDMAフレーム210内の最初のパケットであり、(2)それ
はつねに固定したサイズである。これらの定数に加えて、TDMAフレーム21
0のサイズも固定しており、各TDMAフレームはつねに、フレームサイズの倍
数である回数で開始する。これらの定数プロパティは、たとえ1つまたは複数の
フレーム記述子パケット230が「失われ」てしまうにしても、顧客宅内装置1
30と基地局制御装置120の間の接触が常に維持されることを確実にする。
【0023】 下流部分220内に含まれる各フレームは、マップセクション221、同期セ
クション222、及び1つまたは複数の下流ペイロード要素223を含み、すべ
てはパケットヘッダ及び関連付けられた情報を完備するデータパケットとしてフ
ォーマットされる。ペイロード間保護周波数帯224は、連続する下流ペイロー
ド要素223を分離する。好ましい実施形態においては、ペイロード間保護周波
数帯224は、(各記号の期間が初期マップセクション221に反応する)16
個の記号の期間を有するが、代替実施形態においては、期間は他の値を取ってよ
い。
【0024】 上流部分230内の各フレームは、1つまたは複数の要求セクション231、
1つまたは複数の肯定応答セクション232、保守セクション232、及び1つ
または複数の上流ペイロード要素223を含み、すべてはパケットヘッダ及び関
連付けられた情報を完備するデータパケットとしてフォーマットされている。下
流部分220と同様に、ペイロード間保護周波数帯224は、連続する上流ペイ
ロード要素223を分離する。
【0025】 伝送されるパケット数を監視する既存のシステムと異なり、システム100は
、伝送されるバイト数を監視する。このようにして、上流フレームと下流フレー
ムに含まれるパケットサイズは、プロトコルを破壊しなくても変化することがあ
る。
【0026】 基地局制御装置120は、基地局制御装置120によって選択されるように、
物理パラメータの集合及びMACパラメータの集合を使用して無線通信を実行す
るように、顧客宅内装置130の各集合に命令する。顧客宅内装置130の各集
合は一意に位置しているため、基地局制御装置120は、通常、同時に顧客宅内
装置130のすべてによって使用される物理パラメータとMACパラメータの単
一の集合を決定することはできない。結果的に、基地局制御装置120は、顧客
宅内装置130のそれぞれ個々の集合によって使用される個別物理パラメータ及
び個別MACパラメータを決定する。それぞれのこのような個々の決定を下した
後に、基地局制御装置120は、顧客宅内装置130の集合ごとに、顧客宅内装
置130のその集合によって使用される物理パラメータとMACパラメータの記
述子を構築する。好ましい実施形態においては、この記述子パケットは、各送信
機装置または受信機装置に対してパラメータの新しい集合を予告し、それにより
それらが自身をパラメータの新しい集合に合わせて構成できるようにする。これ
は、パケットのヘッダ内にパラメータを埋め込む既存の方式とは非常に異なって
いる。ヘッダは常にパラメータの共通の集合を使用して送信されなければならな
いため、パケットのヘッダにパラメータを埋め込むと、問題が引き起こされる。
さらに、このようにしてパケットヘッダを使用すると、送信機または受信機がデ
ータペイロードバーストのためにそれ自体を構成し直すのに十分な時間は可能に
ならない。
【0027】 好ましい実施形態においては、基地局制御装置120が調整できる物理パラメ
ータ及びMACパラメータは、以下のいくつかまたはすべてあるいは組み合わせ
を含む。 ・記号速度 ・変調 ・電力 ・偏光 ・アンテナ ・前進誤り訂正 ・パケットサイズ
【0028】 マップセクション221は、顧客宅内装置130の集合ごとに、顧客宅内装置
130のその集合によって使用される物理パラメータ及びMACパラメータの記
述子を含む。
【0029】 同期セクション222は、基地局制御装置120クロック(図示されていない
)を、各顧客宅内装置130(図示されていない)に含まれるクロックと同期さ
せるために使用される。各同期セクション222は、顧客宅内装置130の各集
合による時間より前に既知である(等化器タイミングシーケンスなどの)情報の
集合を含む。顧客宅内装置130の各集合は、同期セクション222(したがっ
て、同期セクション内の既知の情報)を受信することができ、基地局制御装置1
20でマスタクロック(図示されていない)と対応するためにその内蔵クロック
(図示されていない)を同期させることができる。例えば、顧客宅内装置の各集
合は、同期セクション222を受信するように配置される位相同期ループを含み
、顧客宅内装置数130のその集合用の内蔵クロックを、基地局制御装置120
にあるマスタクロックと位相同期することができる。このようにして、顧客宅内
装置130の各集合は、頻繁に基地局制御装置120と同期される。無線通信を
使用する分散型装置の同期のための技法は、無線通信の技術で既知である。
【0030】 各下流ペイロード要素223は、基地局制御装置120から顧客宅内装置13
0の特定的なターゲット集合に送信されるペイロード情報を含む。該ペイロード
情報は、ターゲット顧客宅内装置130のための物理パラメータとMACパラメ
ータに応えて、基地局制御装置120によって別個にフォーマットされる。この
ようにして、各下流ペイロード要素223は、それぞれが、基地局制御装置12
0によって別個にフォーマットされ、基地局制御装置120によって伝送され、
このようにして基地局制御装置120からターゲット顧客宅内装置130に送信
される、ビットのシーケンスを符号化する記号のシーケンスを含む。
【0031】 当業者は、本願の熟読後に、各下流ペイロード要素223が物理パラメータと
MACパラメータの個々の集合に従って別個にフォーマットされることを認識す
るだろう。このようにして、各下流ペイロード要素223は、個別期間を有する
可能性があり、たとえ2つの下流ペイロード要素223が同一期間を有するとし
ても、記号の個々の数、記号あたりビットの個々の数、及び下流ペイロード要素
223の総ビットの個々の数を有する可能性がある。
【0032】 当業者は、本願の熟読後に、各下流ペイロード要素223が、基地局制御装置
120によって決定され、基地局制御装置120によって、同じTDMAフレー
ム210の同じ下流部分220のマップセクション221の間に送信されるその
ターゲット顧客宅内装置130によって別個に受信、復号されることを認識する
だろう。このようにして、基地局制御装置120は、顧客宅内装置130の各集
合に情報を送信し、顧客宅内装置130の各集合に、そのTDMAフレーム21
0のための物理パラメータとMACパラメータの最適な集合を使用してその情報
を受信するように命令することができる。
【0033】 同様に、基地局制御装置120は、顧客宅内装置130の各集合に、同じTD
MAフレーム210のマップセクション221で伝送される物理パラメータとM
ACパラメータを使用して通信を実行するように命令する。このようにして、顧
客宅内装置130の各個別集合によって送信される上流ペイロード要素223は
、そのTDMAフレーム210のための(基地局制御装置120によって決定さ
れるような)物理パラメータとMACパラメータの最適な集合を使用して、顧客
宅内装置130のそれぞれの個々の集合によってフォーマットされる。
【0034】 要求セクション231は、顧客宅内装置130の各集合によって要求されるよ
うに、上流ペイロード要素223を伝送するための要求のシーケンスを含む。要
求セクション231は、時間の単位またはパケット数として表されていない。要
求セクション231は、特に、数多くのペイロードバイトを要求する。パケット
が可変サイズであることを考慮すると、それらの数を指定しても、基地局制御装
置120は伝送される必要があるバイト数について教えられないため、これは好
ましい。さらに、顧客宅内装置130に割り当てられるリンクパラメータは経時
的に変化するため、消費者宅内装置130が、伝送時間の単位で要求を行うこと
は実行可能ではない。消費者宅内装置130は、各バイトに順次に番号を付け、
そのバッファの最後のバイトのシーケンス番号を要求セクション231に書き込
む。伝送中のバイトのシーケンス番号と組み合わされて、この方式により、基地
局制御装置120は、消費者宅内装置130内での現在のバックログを明白に推
定できる。
【0035】 肯定応答セクション232のそれぞれは、それ以外の場合、基地局制御装置1
20に肯定応答を送信しない顧客宅内装置130による肯定応答メッセージを含
む。
【0036】 保守セクション233は、基地局制御装置120によって、または顧客宅内装
置130の1つのまたは複数の集合のどちらかによって伝送される保守情報を含
む。
【0037】 下流ペイロード要素223と同様に、上流ペイロード要素223のそれぞれは
、顧客宅内装置130から基地局120に送信されるペイロード情報を含む。該
ペイロード情報は、送信側顧客宅内装置130用の基地局制御装置120によっ
て決定される(マップセクション221の間に伝送される)物理パラメータとM
ACパラメータに応えて、各顧客宅内装置130によって別個にフォーマットさ
れる。このようにして、各下流ペイロード要素223と同様に、各上流ペイロー
ド要素223は、それぞれが、顧客宅内装置130によって別個にフォーマット
され、顧客宅内装置130によって伝送され、このようにして顧客宅内装置13
0から基地局制御装置120に送信されるビットのシーケンスを符号化する、記
号のシーケンスを含む。
【0038】 動作の方法 図3は、無線通信システムで新しい無線トランスポート層を使用してシステム
を動作するための方法のプロセスフロー図を示す。
【0039】 方法300は、フローポイントの集合及びステップの集合を含む。システム1
00は、方法300を実行する。方法300は順次記述されるが、方法300の
ステップは、非同期であるのか、パイプライン化された方法であるのか、あるい
はそれ以外であるのかに関係なく、いっしょに、または並列で、別個の要素によ
って実行できる。このように示されている箇所以外に、この説明がステップを一
覧表示する同じ順序で方法300を実行するという特定の要件はない。
【0040】 (下流情報の送信) フローポイント310では、基地局制御装置120が、顧客宅内装置130の
1つのまたは複数の集合に情報を送信する準備ができている。
【0041】 ステップ311で、基地局制御装置120は、それが顧客宅内装置130の各
集合に最適と見なす物理パラメータとMACパラメータの集合を決定する。
【0042】 ステップ312で、基地局制御装置120は、それが顧客宅内装置130の各
集合に送信する情報を決定する。
【0043】 ステップ313で、基地局制御装置120は、TDMAフレーム210の下流
部分220をフォーマットする。このステップの一部として、基地局制御装置1
20は、それが顧客宅内装置130のそれぞれの個々の集合のためにステップ3
11で決定した物理パラメータとMACパラメータを含むようにマップセクショ
ン221をフォーマットする。このステップの一部として、基地局制御装置12
0は、同期セクション222をフォーマットする。このステップの一部として、
基地局制御装置120は、顧客宅内装置130のそれぞれの個々の集合のために
それがステップ312で決定した情報を含むように1つまたは複数の下流ペイロ
ード要素223をフォーマットする。
【0044】 ステップ314で、基地局制御装置120は、顧客宅内装置130から情報を
受信しようとする前に渡すために保護周波数帯340を待機する。方法300は
、フローポイント330とフローポイント340で続行する。
【0045】 このステップの後に、基地局制御装置120は、下流部分220の間に情報を
送信する1つのインスタンスを実行した。フローポイント310は繰り返し到達
され、それ以降のステップは、TDMAフレーム210ごとに繰り返し実行され
る。
【0046】 (下流情報の受信) 好ましくはフローポイント310と並行して到達されるフローポイント320
で、顧客宅内装置130の1つのまたは複数の集合は、基地局制御装置120か
ら情報を受信する準備ができている。
【0047】 ステップ321で、基地局制御装置120と初期に同期していた、それぞれの
個々の顧客宅内装置130は、基地局制御装置120が、顧客宅内装置130の
その個別との通信に最適と考える物理パラメータとMACパラメータを含む、マ
ップセクション21を受信する。
【0048】 ステップ322で、それぞれの個々の顧客宅内装置130は、同期セクション
222を受信し、その内蔵クロックを基地局制御装置120のマスタクロックと
対応するように再同期させる。それぞれの個々の顧客宅内装置130は、基地局
制御装置120とは異なる距離にある場合があり、それぞれの個々の顧客宅内装
置130は、(わずかに)異なる時間で同期セクション222を受信し、このよ
うにしてそれぞれの個々の顧客宅内装置130は、基地局制御装置120にある
マスタクロックとは(わずかに)異なる位相でその内蔵クロックを実行するだろ
う。
【0049】 ステップ323で、それぞれの個々の顧客宅内装置130は、それがマップセ
クション221の間に受信した物理パラメータとMACパラメータを使用して、
1つまたは複数の下流ペイロード要素232を受信する。
【0050】 ステップ324で、それぞれの個々の顧客宅内装置130は、基地局制御装置
120に情報を送信しようと試みる前に渡すために保護周波数帯340を待機す
る。方法300は、フローポイント330とフローポイント340で続行する。
【0051】 このステップの後で、それぞれの個々の顧客宅内装置130は、下流部分22
0の間に情報を受信する1つのインスタンスを実行した。フローポイント320
は繰り返し到達され、それ以降のステップは、TDMAフレーム210ごとに繰
り返し実行される。
【0052】 (上流情報の送信) フローポイント330で、個々の顧客宅内装置130は、基地局制御装置12
0に情報を送信する準備ができている。
【0053】 ステップ331で、それぞれの個々の顧客宅内装置130は、それがTDMA
フレーム210中の伝送のために帯域幅の割り当てを要求することを所望するか
どうかを判断する。このステップの一部として、個々の顧客宅内装置130は、
その個別顧客宅内装置130による使用のために指定される特定の要求セクショ
ン231中の伝送に対する要求をフォーマットする。
【0054】 ステップ332で、伝送のために帯域幅の割り当てを要求することを所望する
それぞれの個々の顧客宅内装置130は、その所望の基地局制御装置120に知
らせるように、その割り当てられた要求セッション231の間に伝送する。例え
ば、個々の顧客宅内装置130は、基地局制御装置120によって数値順序付け
を与えられる可能性があり、その結果それぞれの個々の顧客宅内装置130は、
それが基地局制御装置120からの帯域幅割り当てを要求することができる、割
り当てられた時間スロットを有する。代わりに、個々の顧客宅内装置130は、
「スロットアロハ(slotted aloha)」技法または限られたリソー
スに対する争奪のためのそれ以外の既知の方法を使用して、個々の要求セクショ
ン231を争う可能性がある。
【0055】 代替実施形態においては、基地局制御装置120は、要求セクション231ご
とに、その要求セクション231がある特定の顧客宅内装置130に割り当てら
れるのか、あるいは複数の顧客宅内装置130のような争奪のために開放される
のかを判断する。後者のケースでは、基地局制御装置120は、争奪のために開
放されているそれらの要求セクション231について、争奪が顧客宅内装置13
0の特定の部分集合に限られるのか、あるいは争奪がすべての顧客宅内装置13
0に開放されるのかを判断する。
【0056】 基地局制御装置120が帯域幅の割り当てに対する要求を受け取ると、基地局
制御装置120は、続くTDMAフレーム210について、それが特定の顧客宅
内装置130に最適と見なす帯域幅の割り当てを決定する。基地局制御装置12
0によって決定される特定の主張(allegations)は、次のTDMA
フレーム210の間、下流部分220の間、マップセクション221の間に伝送
される。
【0057】 ステップ333で、情報の肯定応答を行うことを所望するそれぞれの個々の顧
客宅内装置130が基地局制御装置120から受信され、基地局制御装置120
にその肯定応答を知らせるように、その設計された肯定応答セクション232の
間に伝送する。好ましい実施形態では、肯定応答セクション232は、個々の顧
客宅内装置130に明確に割り当てられる。
【0058】 代替実施形態では、基地局制御装置120は、肯定応答セクション232ごと
に、どの特定の顧客宅内装置130がその肯定応答セクション232を使用する
のかを決定する。さらに、好ましい実施形態では、上流ペイロード要素223を
使用する伝送のための帯域幅の割り当てを有する個々の顧客宅内装置130は、
通常、肯定応答セクション232中の伝送のための追加の帯域幅を必要としない
だろう。結果的に、基地局制御装置120は、上流ペイロード要素232を使用
する伝送のための帯域幅の割り当てをすでに有していない特定の顧客宅内装置1
30のために個々の肯定応答セクション232を確保できる。
【0059】 ステップ334で、それぞれの個々の顧客宅内装置130は、それが保守セッ
ション233の間に伝送する必要があるかどうかを判断する。このステップの一
部として、このように判断したそれぞれの個々の顧客宅内装置130は、保守セ
ッション233の間の伝送のために情報をフォーマットし、保守セクション23
3の間にその情報を伝送し、その結果、基地局制御装置120がその情報を受信
できる。
【0060】 ステップ335で、上流ペイロード要素223を使用する伝送のための帯域幅
の割り当てを率いる(heading)各個々の顧客宅内装置130は、その個
々の顧客宅内装置が基地局制御装置120にどの情報を送信することを意図する
のかを決定する。このステップの一部として、基地局制御装置120に情報を送
信することを意図するそれぞれの個々の顧客宅内装置130は、情報を上流ペイ
ロード要素223にフォーマットし、宅内装置130のその個々のコストに対し
、伝送のために割り当てられる時間中にその上流ペイロード要素223を伝送す
る。
【0061】 好ましい実施形態では、基地局制御装置120は、上流ペイロード要素223
のためにおそらく割り当て可能な時間スロットごとに、どの特定の個々の顧客宅
内装置130がその特定な時間スロットを割り当てられるのかを判断する。しか
しながら、代替実施形態においては、基地局制御装置120が、複数の個々の顧
客宅内装置130の間での争奪のために上流ペイロード要素223に割り当て可
能な1つまたは複数の時間スロットを確保する可能性がある。
【0062】 前記に注記されたように、それぞれの個々の顧客宅内装置130は、その特定
の顧客宅内装置130について基地局制御装置120によって決定され、同TD
MAフレーム210のマップセクション221の間に伝送された物理パラメータ
とMACパラメータを使用する。
【0063】 このステップの後に、それぞれの個々の顧客宅内装置130は、上流部分23
0の間に情報を送信する1つのインスタンスを実行した。フローポイント330
は繰り返し到達され、それ以降のステップは、TDMAフレーム210ごとに繰
り返し実行される。
【0064】 (上流情報の受信) 好ましくは、フローポイント330と並行して到達されるフローポイント34
0で、基地局制御装置120は、顧客宅内装置130の1つのまたは複数の集合
から情報を受信する準備ができている。
【0065】 ステップ341で、基地局制御装置120は、1台または複数台の個々の顧客
宅内装置130によって各要求セッション231の間に伝送される情報を受信す
る。このステップの一部として、基地局制御装置120は、1つまたは複数の要
求セクション231が争奪にさらされていたか(したがって、情報を送信または
受信するために使用できなかったか)を判断する。このステップの一部として、
基地局制御装置120は、それが続くTDMAフレーム210について個々の顧
客宅内装置130について、伝送のための帯域幅のどの割り当てを行うのかを判
断する。
【0066】 ステップ342で、基地局制御装置120は、1台または複数台の個々の顧客
宅内装置130によって各肯定応答セクション232の間に伝送される情報を受
信する。このステップの一部として、基地局制御装置120は、個々の顧客宅内
装置130に送信されたその下流ペイロード要素223の内のどれが肯定応答さ
れ、したがって適切に受信されたのかを判断する。
【0067】 ステップ343で、基地局制御装置120は、1台または複数台の個々の顧客
宅内装置130によって、保守セクション23の間に伝送された情報を受信する
。このステップの一部として、基地局制御装置120は、それがこのような情報
に応えて講じなければならないあらゆる保守ステップを決定する。
【0068】 ステップ344で、基地局制御装置120は、1台または複数台の個々の顧客
宅内装置130によって、1つまたは複数の上流ペイロード要素223の間に伝
送された情報を受信する。このステップの一部として、個々の要求セクション2
31の受信と同様に(及びおそらく個々の肯定応答セクション232の受信と同
様に)、基地局制御装置120は、1つまたは複数の上流ペイロード要素233
が争奪にさらされていた(したがって、情報を送信または受信するために使用で
きなかった)かどうかを判断する。
【0069】 代替実施形態においては、基地局制御装置120が、それが情報を受信するこ
とができたそれらの上流ペイロード要素223を解析し、それらの上流ペイロー
ド要素223が、基地局制御装置120によって個々の顧客宅内装置130に送
信された下流ペイロード要素223の肯定応答を含むかどうかを判断する。含む
場合、基地局制御装置120は、肯定応答セクション232の間に受信された肯
定応答に類似する方法で上流ペイロード要素223の上に「重畳された」それら
の肯定応答を処理する。
【0070】 前記に注記されたように、基地局制御装置120は、その特定の顧客宅内装置
130について基地局制御装置120によって決定され、同TDMA売れ−ム2
10のマップセクション221の間に伝送されえた物理パラメータとMACパラ
メータを使用してそれらの上流ペイロード要素223を受信、解析する。
【0071】 このステップの後、基地局制御装置120は、上流部分230の間に情報を受
信する1つのインスタンスを実行した。フローポイント340は繰り返し到達さ
れ、それ以降のステップは、TDMAフレーム210について繰り返し実行され
る。
【0072】 オプションのステップ345は、取り去られたパケットの周波数に応えて方法
300の間の任意の時点で発生してよい。パケットは、方法300が、それを数
回再送した後にそれを成功させることができなかった後に「取り去られた」と指
定される。このステップでは、システム100は、2個のパケットが互いからの
指定された数のパケット伝送の間に取り去られる場合にリンクパラメータを変更
する。これにより、システム100は影響を受けずにあるレベルの取り去れたパ
ケットを許容できる。しかしながら、取り去り速度が一定の閾値を超えると、リ
ンクパラメータは変更される。このアプローチは、信号対干渉比などの明白な測
定値に応えてリンクパラメータを変更する既存の方法とは非常に異なる。
【0073】 発明の一般性 発明は、必ずしも前述されたサービスに関係しない多様な使用分野に対する一
般的な応用性を有する。例えば、これらの使用分野は、以下の1つまたは複数、
またはなんらかの組み合わせを含むことがある。 ・発明は、周波数分割多元接続(FDMA)または符号分割多元接続(スペク
トル拡散通信としても知られているCDMA)などのそれ以外の形式の無線通信
に適用可能である。 ・発明は、現在、物理パラメータまたはMACパラメータなどの動的に調整す
る通信パラメータから達成できるワイヤ線路(wireline)(つまり、非
無線)に適用可能である。例えば、発明は、等化パラメータが動的に調整されな
ければならないモデムを使用するワイヤ線路通信に汎用化できる。 ・発明は、衛星通信システム及び(マイクロ波タワーまたはその他の)ポイン
トツーポイント伝送システムのためのその他の無線通信システムに適用できる。
【0074】 その最も一般的な形を取る発明のそれ以外の及び追加の応用例は、本願の熟読
後に問う業者に明らかになり、発明の範囲及び精神の範囲内にある。
【0075】 好ましい実施形態はここに開示されているが、発明の概念、範囲及び精神の範
囲内の留まる多くの変形が可能であり、これらの変形は本願の熟読後に当業者に
明らかになるだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 無線通信システムで新しい無線トランスポート層を使用するシス
テムのブロック図を示す。
【図2】 無線通信システムで新しい無線トランスポート層を使用するTD
MAフレームのタイミング図を示す。
【図3A】 無線通信システムで新しい無線トランスポート層を使用するシ
ステムを動作するための方法のプロセスフロー図を示す。
【図3B】 無線通信システムで新しい無線トランスポート層を使用するシ
ステムを動作するための方法のプロセスフロー図を示す。
【図3C】 無線通信システムで新しい無線トランスポート層を使用するシ
ステムを動作するための方法のプロセスフロー図を示す。
【符号の説明】
100 システム、110 無線通信セル、120 基地局制御装置、130
顧客宅内装置。
【手続補正書】
【提出日】平成14年10月10日(2002.10.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0022】 TDMAフレーム210に含まれる各フレームは、各顧客宅内装置130に対
する以下のフレームのコンテンツを記述するフレーム記述子パケットを含む。フ
レーム記述子パケット250は、複数の定数プロパティを有する。つまり、(1
)それは、常にTDMAフレーム210内の最初のパケットであり、(2)それ
はつねに固定したサイズである。これらの定数に加えて、TDMAフレーム21
0のサイズも固定しており、各TDMAフレームはつねに、フレームサイズの倍
数である回数で開始する。これらの定数プロパティは、たとえ1つまたは複数の
フレーム記述子パケット250が「失われ」てしまうにしても、顧客宅内装置1
30と基地局制御装置120の間の接触が常に維持されることを確実にする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 クオン・ヌゴ アメリカ合衆国95035カリフォルニア州ミ ルピタス、サウス・メイン・ストリート 1637番 (72)発明者 ジーン・フエンテス アメリカ合衆国95035カリフォルニア州ミ ルピタス、サウス・メイン・ストリート 1637番 (72)発明者 ポール・トルオング アメリカ合衆国95035カリフォルニア州ミ ルピタス、サウス・メイン・ストリート 1637番 (72)発明者 レザ・マジディ−アヒ アメリカ合衆国95035カリフォルニア州ミ ルピタス、サウス・メイン・ストリート 1637番 Fターム(参考) 5K028 BB06 CC02 CC05 HH00 LL01 5K034 AA19 DD05 EE03 FF02 FF05 HH01 HH02 HH09 HH11 HH63 KK02 KK21 KK27 KK28 KK29 LL01 SS00 SS01 SS02 SS03 TT02 5K067 AA33 CC04 CC08 EE02 EE10 EE16 GG01 GG11 HH21

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 OSIモデル通信システムの第1層において、通信リンク用
    にパラメータの集合の第1値を求めるステップと、 前記第1値を使用して情報を送信するステップと、 前記通信リンクの特性に関する情報を入手するステップと、 前記情報に応じて前記第1値を調整するステップであって、前記通信リンクの
    さらなる使用が前記調整するステップに応答するステップと、 前記通信システムの第2通信リンク用にパラメータの前記集合の代替値を求め
    るステップと、 前記第2通信リンクを使用して情報を送信するステップと、 前記第2通信リンクの特性に関する代替情報を入手するステップと、 前記代替情報に応じて前記代替値を調整するステップであって、前記第2通信
    リンクのさらなる使用が、前記調整するステップに応答するステップとを含む方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1値がアンテナ選択値、電力レベル値、チャネル選択
    値、変調型値、記号速度値、エラーコード型値、等化値の集合の内の少なくとも
    2つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1値がアンテナ選択値、電力レベル値、チャネル選択
    値、変調型値、記号速度値、エラーコード型値、等化値の集合の内の少なくとも
    2つを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記代替値を調整する前記ステップが、前記第1値を調整す
    る前記ステップの結果に応答する、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 代替値を求める前記ステップが、第1値を求める前記ステッ
    プの結果に応答する、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記通信システムの第2層において、通信リンク用にパラメ
    ータの集合の第2値を求めるステップと、 前記第2値及び応答前記情報を調整するステップとを含み、 情報を送信する前記ステップが前記第2値を使用する、請求項1に記載の方法
  7. 【請求項7】 前記第1層が媒体アクセス層を含み、 前記第2層が物理層、ネットワーク層、トランスポート層、アプリケーション
    層の少なくとも1つを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記第1層が、物理層を含み、 前記第2層が媒体アクセス層、ネットワーク層、トランスポート層、アプリケ
    ーション層の少なくとも1つを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第2値がメッセージサイズ値、肯定応答値と再伝送値の
    集合、TDDデューティサイクル値の内の少なくとも1つを含む、請求項1に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 前記調整するステップが、 前記情報に応じて、第2値を求めるステップと、 前記第1値及び前記第2値を結合することとを含み、 それにより前記第1値が、前記結合するステップの結果に応じて調整される、
    請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記結合するステップが、少なくとも1つのヒステリシス
    パラメータを使用して前記第1値を適応して改変することを含む、請求項10に
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記求めるステップが、前記通信システム内のさらに高い
    レベルの層に応答する、請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記第1層が媒体アクセス層を含み、 前記第2層が、ネットワーク層、トランスポート層、アプリケーション層の少な
    くとも1つを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記第1層が物理層を含み、 前記さらに高い層が、媒体アクセス層、ネットワーク層、トランスポート層、
    アプリケーション層の少なくとも1つを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 【請求項15】 第1装置と第2装置間の通信リンクの特性を動的に決定す
    るステップと、 前記第1装置から前記第2装置に前記特性に関する第1情報を動的に送信する
    ステップと、 前記第2装置で前記情報を受信するステップと、 前記第1情報に応じて、前記第1装置と前記第2装置間で第2情報を動的に送
    信するステップとを含む、方法。
  16. 【請求項16】 前記通信リンクが無線通信リンクを含む、請求項15に記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 前記通信リンクが時分割多元接続通信リンクを含む、請求
    項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記第1情報が複数の前記特性を含み、前記複数の特性の
    それぞれの特性がおそらく前記複数の特性のそれぞれのその他特性とは異なり、 前記複数の特性のそれぞれの特性が、複数の前記第2装置の内の1つの前記第
    2装置に特定的である、請求項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記選ばれた時間基底が前記通信リンクパラメータとは無
    関係であるように、リンク適応に対処するために時間基底を選ぶステップと、 (目盛りで測定される)断片サイズが、前記通信リンクのパラメータの性質に
    関係なく一定に留まるようにデータ単位を断片化し、アセンブルし直すステップ
    とを含む、請求項15に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記通信リンクパラメータが、多様なそれ以外の測定値に
    呼応するよりも、パケットが取り去られる相対的な周波数に応答する、請求項1
    5に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記通信リンクが二重化通信リンクの一部を含み、前記二
    重化通信リンクが順次フレームを含む構造を有し、 前記第1情報が、前記二重化通信リンクの指定されたフレームの間に、前記第
    1装置から前記第2デバイスに送信され、 前記第1情報が、前記二重化通信リンクの前記同指定フレームの間に、第2情
    報を前記動的に送信するステップを制御するために使用される、請求項15に記
    載の方法。
  22. 【請求項22】 前記順次フレームが、次の前記順次フレームのコンテンツ
    を記述するフレーム記述子パケットを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記二重化通信リンクが、前記フレームごとに、下流部分
    と上流部分を含み、 前記第1情報が、前記指定フレームの前記下流部分の間に送信され、 前記動的に送信するステップが、前記同指定フレームの前記下流部分または前
    記同指定フレームの前記上流部分の間に情報を送信することを含む、請求項21
    に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記通信リンクが、それぞれがマップセクション及び1つ
    または複数のペイロード要素を有するフレームのシーケンスを有し、 前記第1情報が、指定フレームの前記マップセクションの間に送信され、 前記動的に送信するステップが、前記同指定フレームの前記ペイロード要素の
    間に情報を送信することを含む、請求項15に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記動的に送信するステップが、前記ペイロード要素の数
    が、パケットの数よりもバイトの数として表現されるように上流帯域幅を要求す
    ることを含む、請求項15に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記動的に送信するステップが、前記第1装置と前記第2
    装置を同期させる同期パケットを送信することを含む、請求項15に記載の方法
  27. 【請求項27】 第1装置と第2装置間の通信リンクの特性を動的に決定す
    るための手段と、 前記特性に関する第1情報を前記第1装置から前記第2装置に動的に送信する
    ための手段と、 前記第2デバイスで前記情報を受信するための手段と、 前記第1情報に応じて、前記特性を使用し、前記第1装置と前記第2装置間で
    第2情報を動的に送信するための手段とを含む装置。
  28. 【請求項28】 通信リンクを使用して第2デバイスに情報を送信すること
    ができる第1装置と、 前記第2装置と通信する際に使用するための前記通信リンクの特性を動的に決
    定することができる前記第1装置と、 前記特性に関して前記第2装置に送信するための第1情報をフォーマットする
    ことができ、(a)前記特性を使用して前記第2装置に送信するための第2情報
    をフォーマットすること、あるいは(b)前記特性を使用して前記第2装置から
    情報を受信することの少なくとも1つを行うことができる前記第1装置とを含む
    機器。
  29. 【請求項29】 前記第1装置が、無線通信リンクを使用して情報を送信す
    るための送信機を含む、請求項28に記載の装置。
  30. 【請求項30】 前記第1装置が、時分割多元接続通信リンクを使用して情
    報を送信または受信するためのタイマを含む、請求項28に記載の方法。
  31. 【請求項31】 第1装置と第2装置間で情報を送信するための方法におい
    て、伝送のためのフレームのシーケンス内のフレームを含むデータ構造であって
    、各前記個々のフレームが、 前記第1装置と前記第2装置間の通信リンクの特性に関する第1情報と、 前記第1装置と前記第2装置間の通信のための第2情報であって、前記同個々
    のフレームからの前記特性を使用する前記第2情報とを含む、データ構造。
  32. 【請求項32】 前記通信リンクが無線通信リンクを含む、請求項31に記
    載のデータ構造。
  33. 【請求項33】 前記通信リンクが、前記同個々のフレーム内で割り当てら
    れた時間の期間を含む、請求項31に記載のデータ構造。
  34. 【請求項34】 前記フレームが時分割多元接続通信リンクを含む、請求項
    31に記載のデータ構造。
  35. 【請求項35】 前記第1情報が、前記第1装置と対応する複数の前記第2
    装置間の対応する複数の前記通信リンクの複数の前記特性を含む、請求項31に
    記載のデータ構造。
  36. 【請求項36】 OSIモデル通信システムの第1層において、通信リンク
    用のパラメータの集合の第1値を求めるステップと、 前記第1値を使用して情報を送信するステップと、 前記通信リンクの特性に関して情報を得るステップと、 前記情報に応じて前記第1値を調整するステップであって、それにより前記通
    信リンクの追加の使用が前記調整するステップに応えるステップとを含み、 前記調整するステップが、 前記情報に応じて第2値を求めるステップと、 前記第1値と前記第2値を結合するステップとを含み、 それにより前記第1値が、前記結合するステップの結果に応えて調整される方
    法。
  37. 【請求項37】 前記第1値がアンテナ選択値、電力レベル値、チャネル選
    択値、変調型値、記号速度値、エラーコード型値、等化値の集合の少なくとも2
    つを含む、請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記通信システム内の第2通信リンク用の前記パラメータ
    の集合の代替値を求めるステップと、 前記第2通信リンクを使用して情報を送信するステップと、 前記第2通信リンクの特性に関する代替情報を得るステップと、 前記代替情報に応えて前記代替値を調整するステップであって、それにより前
    記第2通信リンクの追加使用が前記調整するステップに応えるステップとを含む
    、請求項36に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記代替値を調整する前記ステップが、前記第1値を調整
    する前記ステップの結果に応答する、請求項36に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記代替値を求めるステップが、前記第1値を求めるステ
    ップの結果に応答する、請求項36に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記通信システムの第2層において、通信リンク用のパラ
    メータの集合の第2値を求めるステップと、 前記第2値及び応答前記情報を調整するステップとを含み、 前記情報を送信するステップが前記第2値を使用する、請求項36に記載の方
    法。
  42. 【請求項42】 前記第1層が媒体アクセス層を含み、 前記第2層が物理層、ネットワーク層、トランスポート層、アプリケーション
    層の少なくとも1つを含む、請求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記第1層が物理層を含み、 前記第2層が媒体アクセス層、ネットワーク層、トランスポート層、アプリケ
    ーション層の少なくとも1つを含む、請求項41に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記第2値がメッセージサイズ値、肯定応答値と再伝送値
    の集合、TDDデューティサイクル値の内の少なくとも1つを含む、請求項36
    に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記結合するステップが、少なくとも1つのヒステリシス
    パラメータを使用して前記第1値を適応して改変することを含む、請求項36に
    記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記求めるステップが、前記通信システムでさらに高いレ
    ベルの層に応答する、請求項36に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記第1層が媒体アクセス層を含み、 前記第2層がネットワーク層、トランスポート層、アプリケーション層の少な
    くとも1つを含む、請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 第1層が物理層を含み、 前記さらに高いレベルの層が、媒体アクセス層、ネットワーク層、トランスポ
    ート層、アプリケーション層の少なくとも1つを含む、請求項46に記載の方法
JP2001550896A 1999-12-30 2000-12-29 ポイントツーマルチポイント通信システム用の適応型リンク層 Expired - Fee Related JP3990154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/475,642 US6650623B1 (en) 1999-12-30 1999-12-30 Adaptive link layer for point to multipoint communication system
US09/475,642 1999-12-30
PCT/US2000/035588 WO2001050633A1 (en) 1999-12-30 2000-12-29 Adaptive link layer for point to multipoint communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003519956A true JP2003519956A (ja) 2003-06-24
JP3990154B2 JP3990154B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=23888487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550896A Expired - Fee Related JP3990154B2 (ja) 1999-12-30 2000-12-29 ポイントツーマルチポイント通信システム用の適応型リンク層

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6650623B1 (ja)
EP (2) EP1592278A3 (ja)
JP (1) JP3990154B2 (ja)
KR (1) KR100754491B1 (ja)
AU (1) AU768665B2 (ja)
WO (1) WO2001050633A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061936B2 (en) 2000-03-03 2006-06-13 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for packet transmission with header compression
JP2009508373A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 中国移▲動▼通信集▲団▼公司 光ファイバーのアクセス網及びその通信保護方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804211B1 (en) * 1999-08-03 2004-10-12 Wi-Lan Inc. Frame structure for an adaptive modulation wireless communication system
US6654384B1 (en) 1999-12-30 2003-11-25 Aperto Networks, Inc. Integrated self-optimizing multi-parameter and multi-variable point to multipoint communication system
US7366133B1 (en) 1999-12-30 2008-04-29 Aperto Networks, Inc. Integrated, self-optimizing, multi-parameter/multi-variable point-to-multipoint communication system [II]
US6650623B1 (en) * 1999-12-30 2003-11-18 Aperto Networks, Inc. Adaptive link layer for point to multipoint communication system
US7158784B1 (en) 2000-03-31 2007-01-02 Aperto Networks, Inc. Robust topology wireless communication using broadband access points
US7092363B1 (en) 2000-06-26 2006-08-15 Aperto Networks, Inc. High-capacity scalable integrated wireless backhaul for broadband access networks
WO2002013447A2 (en) * 2000-07-21 2002-02-14 Aperto Networks, Inc. Integrated, self-optimizing, multi-parameter/multi-variable point-to-multipoint communication system (ii)
WO2002017548A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for the communication of information and apparatus employing the method
US7068639B1 (en) 2000-09-19 2006-06-27 Aperto Networks, Inc. Synchronized plural channels for time division duplexing
US6643322B1 (en) 2000-09-20 2003-11-04 Aperto Networks, Inc. Dynamic wireless link adaptation
US7173921B1 (en) 2000-10-11 2007-02-06 Aperto Networks, Inc. Protocol for allocating upstream slots over a link in a point-to-multipoint communication system
US6636488B1 (en) 2000-10-11 2003-10-21 Aperto Networks, Inc. Automatic retransmission and error recovery for packet oriented point-to-multipoint communication
CA2853156C (en) * 2000-11-15 2015-03-24 Wi-Lan, Inc. Improved frame structure for a communication system using adaptive modulation
US6819657B1 (en) 2000-11-16 2004-11-16 Aperto Networks, Inc. Dynamic link parameter control
US8009667B1 (en) 2001-01-16 2011-08-30 Wi—LAN, Inc. Packing source data packets into transporting packets with fragmentation
US7139251B1 (en) 2001-05-29 2006-11-21 Aperto Networks, Inc. Scheduling for links having changing parameters
JP4362261B2 (ja) * 2002-01-17 2009-11-11 日本電気通信システム株式会社 音声符号制御方法
CN100356745C (zh) * 2004-09-04 2007-12-19 华为技术有限公司 基于信令异步传输模式适配层的数据传输方法及其应用
US8238347B2 (en) 2004-10-22 2012-08-07 Cisco Technology, Inc. Fibre channel over ethernet
US7801125B2 (en) 2004-10-22 2010-09-21 Cisco Technology, Inc. Forwarding table reduction and multipath network forwarding
US7602720B2 (en) * 2004-10-22 2009-10-13 Cisco Technology, Inc. Active queue management methods and devices
US7969971B2 (en) 2004-10-22 2011-06-28 Cisco Technology, Inc. Ethernet extension for the data center
US7564869B2 (en) 2004-10-22 2009-07-21 Cisco Technology, Inc. Fibre channel over ethernet
US7830793B2 (en) 2004-10-22 2010-11-09 Cisco Technology, Inc. Network device architecture for consolidating input/output and reducing latency
US7961621B2 (en) 2005-10-11 2011-06-14 Cisco Technology, Inc. Methods and devices for backward congestion notification
US8259720B2 (en) 2007-02-02 2012-09-04 Cisco Technology, Inc. Triple-tier anycast addressing
US8149710B2 (en) 2007-07-05 2012-04-03 Cisco Technology, Inc. Flexible and hierarchical dynamic buffer allocation
US8121038B2 (en) 2007-08-21 2012-02-21 Cisco Technology, Inc. Backward congestion notification
US20100232336A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for selecting antennas for coordinated multipoint transmission
TWI400970B (zh) * 2009-10-08 2013-07-01 Cameo Communications Inc 無線裝置之訊框過濾方法
CN104683086B (zh) * 2015-02-11 2017-11-03 广西师范大学 在各种信道类型下的慢速链路自适应方法

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5878329A (en) * 1990-03-19 1999-03-02 Celsat America, Inc. Power control of an integrated cellular communications system
GB9214107D0 (en) 1992-07-03 1992-08-12 Ncr Int Inc Power control method in a wireless communication system
US5371734A (en) * 1993-01-29 1994-12-06 Digital Ocean, Inc. Medium access control protocol for wireless network
US5669066A (en) * 1993-05-14 1997-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Dynamic control of transmitting power at a transmitter and attenuation at a receiver
US5546397A (en) * 1993-12-20 1996-08-13 Norand Corporation High reliability access point for wireless local area network
US5764699A (en) 1994-03-31 1998-06-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing adaptive modulation in a radio communication system
KR100242408B1 (ko) 1994-04-18 2000-02-01 포만 제프리 엘 무선 광 통신 시스템 및 방법과 그에 사용되는 수신 유닛
GB2288949B (en) 1994-04-22 1998-04-08 Motorola Ltd Communications system
US5546411A (en) 1995-02-28 1996-08-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for adaptively selecting a communication strategy in a selective call radio communication system
US5666399A (en) 1995-03-31 1997-09-09 Lucent Technologies Inc. Software architecture for providing communication features to different types of wireless telephones via different communication switching systems
US5657325A (en) 1995-03-31 1997-08-12 Lucent Technologies Inc. Transmitter and method for transmitting information packets with incremental redundancy
US5598417A (en) 1995-04-28 1997-01-28 Motorola, Inc. Dynamic control of a data channel in a TDM wireless communication system
US6418324B1 (en) 1995-06-01 2002-07-09 Padcom, Incorporated Apparatus and method for transparent wireless communication between a remote device and host system
US6018661A (en) 1995-10-18 2000-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Inhibiting and controlling signal strength measurements by a mobile station in a wireless communication system
US5845215A (en) 1995-10-18 1998-12-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Operating mobile stations of wireless communication systems in multiple modes by external control
US5907555A (en) 1995-10-18 1999-05-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for compensating for time dispersion in a communication system
US5729531A (en) 1995-10-18 1998-03-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Bandwidth allocation
US5757813A (en) 1995-10-18 1998-05-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for achieving optimal channel coding in a communication system
US5903552A (en) 1995-10-18 1999-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Discriminating between channels in wireless communication systems
US5910949A (en) 1995-10-18 1999-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Packet channel feedback
US6016428A (en) 1995-10-18 2000-01-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Registration control of mobile stations in a wireless communication system
US5751731A (en) 1995-10-18 1998-05-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Simplifying decoding of codewords in a wireless communication system
US6091960A (en) 1995-10-18 2000-07-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for paging mobile stations
US5818829A (en) 1995-10-18 1998-10-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for increasing throughput capacity in a communication system
US5768267A (en) 1995-10-18 1998-06-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for system registration and cell reselection
JP2000500302A (ja) 1995-11-10 2000-01-11 イオニカ インターナショナル リミティド 電話システムに於ける電力制御方法及び装置
JP3282652B2 (ja) * 1996-02-19 2002-05-20 日本電気株式会社 Osiマルチレイヤ管理システム
US5918176A (en) 1996-05-23 1999-06-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling link quality in a wireless communication system
FI103555B (fi) * 1996-06-17 1999-07-15 Nokia Mobile Phones Ltd Lähetystehon säätö langattomassa pakettidatasiirrossa
FI103850B (fi) * 1996-07-12 1999-09-30 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirtotilan automaattinen ohjaus
EP0827312A3 (de) * 1996-08-22 2003-10-01 Marconi Communications GmbH Verfahren zur Änderung der Konfiguration von Datenpaketen
DE19646371A1 (de) * 1996-11-09 1998-05-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zum Verbessern der Übertragungsqualität in einem Punkt-zu-Mehrpunkt Funkübertragungssystem
US5937345A (en) 1997-05-02 1999-08-10 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for intercepting calls in a communications system
US5896411A (en) * 1997-05-05 1999-04-20 Northern Telecom Limited Enhanced reverse link power control in a wireless communication system
US6236647B1 (en) 1998-02-24 2001-05-22 Tantivy Communications, Inc. Dynamic frame size adjustment and selective reject on a multi-link channel to improve effective throughput and bit error rate
US6081536A (en) 1997-06-20 2000-06-27 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
US5859839A (en) * 1997-06-30 1999-01-12 Motorola, Inc. Method for automatically selecting channel powers in a wireless communication system
DE19728469A1 (de) 1997-07-03 1999-01-07 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Codierung digitaler Daten
US6167031A (en) * 1997-08-29 2000-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for selecting a combination of modulation and channel coding schemes in a digital communication system
US6377809B1 (en) 1997-09-16 2002-04-23 Qualcomm Incorporated Channel structure for communication systems
FI104527B (fi) * 1997-09-17 2000-02-15 Nokia Mobile Phones Ltd Mukautuva radiolinkki
CA2248487C (en) * 1997-10-31 2002-01-15 Lucent Technologies Inc. Power control for mobile wireless communication system
US6574211B2 (en) 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US6393008B1 (en) * 1997-12-23 2002-05-21 Nokia Movile Phones Ltd. Control structures for contention-based packet data services in wideband CDMA
US6144861A (en) 1998-04-07 2000-11-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Downlink power control in a cellular mobile radio communications system
US6131012A (en) 1998-05-26 2000-10-10 Nera Wireless Broadband Access As Method and system for a micro-channel bank for providing voice, data, and multimedia services in a wireless local loop system
US6144645A (en) 1998-05-26 2000-11-07 Nera Wireless Broadband Access As Method and system for an air interface for providing voice, data, and multimedia services in a wireless local loop system
US6115370A (en) 1998-05-26 2000-09-05 Nera Wireless Broadband Access As Method and system for protocols for providing voice, data, and multimedia services in a wireless local loop system
US6452915B1 (en) * 1998-07-10 2002-09-17 Malibu Networks, Inc. IP-flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
US6104932A (en) 1998-09-10 2000-08-15 Ericsson Inc. System and method for handling location services by implementing a new transaction type at the connection-management level
US6216244B1 (en) 1998-10-07 2001-04-10 Cisco Systems, Inc. Point-to-multipoint variable antenna compensation system
CN1348668A (zh) * 1998-10-12 2002-05-08 艾利森电话股份有限公司 时分多址/时分双工系统的链路和无线小区适配
JP3067747B2 (ja) 1998-12-07 2000-07-24 日本電気株式会社 無線チャネル割当システム及びアサインチャネル配送方法
US6219557B1 (en) 1998-12-11 2001-04-17 Ericsson Inc. System and method for providing location services in parallel to existing services in general packet radio services architecture
US6430193B1 (en) * 1999-07-06 2002-08-06 Cisco Technology, Inc. Communication of physical layer control parameters
US6650623B1 (en) * 1999-12-30 2003-11-18 Aperto Networks, Inc. Adaptive link layer for point to multipoint communication system
US6654384B1 (en) 1999-12-30 2003-11-25 Aperto Networks, Inc. Integrated self-optimizing multi-parameter and multi-variable point to multipoint communication system
WO2002013447A2 (en) 2000-07-21 2002-02-14 Aperto Networks, Inc. Integrated, self-optimizing, multi-parameter/multi-variable point-to-multipoint communication system (ii)
US6643322B1 (en) 2000-09-20 2003-11-04 Aperto Networks, Inc. Dynamic wireless link adaptation
US6636488B1 (en) * 2000-10-11 2003-10-21 Aperto Networks, Inc. Automatic retransmission and error recovery for packet oriented point-to-multipoint communication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061936B2 (en) 2000-03-03 2006-06-13 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for packet transmission with header compression
JP2009508373A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 中国移▲動▼通信集▲団▼公司 光ファイバーのアクセス網及びその通信保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040132459A1 (en) 2004-07-08
EP1592278A3 (en) 2006-10-11
EP1247351A1 (en) 2002-10-09
EP1592278A2 (en) 2005-11-02
WO2001050633B1 (en) 2001-11-15
US6650623B1 (en) 2003-11-18
AU2463801A (en) 2001-07-16
KR20020071010A (ko) 2002-09-11
AU768665B2 (en) 2003-12-18
KR100754491B1 (ko) 2007-09-03
JP3990154B2 (ja) 2007-10-10
WO2001050633A1 (en) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519956A (ja) ポイントツーマルチポイント通信システム用の適応型リンク層
US7277419B2 (en) Supporting disparate packet based wireless communications
US6226301B1 (en) Method and apparatus for segmentation and assembly of data frames for retransmission in a telecommunications system
AU2003246491B2 (en) Apparatus, system and method for the transmission of data with different QoS attributes
TWI380633B (en) Method, apparatus, and system for multiplexing protocol data units
US20050249183A1 (en) Method and device for transmission and reception over a distributed media access control network
TWI445360B (zh) 在無線通訊系統中產生資料區塊的方法
US9629019B2 (en) Enhanced multiplexing for single RLC entity
JP2003513592A (ja) 無線通信システムにおいてデータを同期し、伝送する方法および装置
JP2002532000A (ja) 自動再送要求プロトコル
JPH10341488A (ja) 電気通信システムにおける無線リンクプロトコルの動的構成方法及び装置
EP1680897A1 (en) Method, apparatus, and system for medium access control
EP1680892A1 (en) Method, apparatus, and system for multiplexing protocol data units
AU2005222338A2 (en) Method and apparatus for isochronous datagram delivery over contention-based data link
JP2002528015A (ja) Tdma/tddシステム用のリンクと無線セルの適用
US7197313B1 (en) Method for allocating wireless resource in wireless communication system
US7330902B1 (en) Header compression
US7298748B2 (en) Method of packet transmission and wireless communication device
EP1652342B1 (en) Method, access point and program product for providing bandwidth and airtime fairness in wireless networks
US7139251B1 (en) Scheduling for links having changing parameters
JP2002513246A (ja) 電気通信接続の可変データ処理を表示するための方法および装置
JP4052633B2 (ja) パケット伝送方法及び無線通信装置
US20120093175A1 (en) Method and apparatus of transmitting packet in communication system
JP3625777B2 (ja) トラヒック制御方法および基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees