JP2003519193A - 損傷組織の治療用組成物 - Google Patents

損傷組織の治療用組成物

Info

Publication number
JP2003519193A
JP2003519193A JP2001549676A JP2001549676A JP2003519193A JP 2003519193 A JP2003519193 A JP 2003519193A JP 2001549676 A JP2001549676 A JP 2001549676A JP 2001549676 A JP2001549676 A JP 2001549676A JP 2003519193 A JP2003519193 A JP 2003519193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
growth factor
wound
mmp
inhibitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001549676A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴィーズ,マイケル・ジョン
ハギンズ,ジョナサン・ポール
マッキントッシュ,フレイザー・スチュアート
オクルストン,ニコラス・ローレンス
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2003519193A publication Critical patent/JP2003519193A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 創傷のような損傷組織の治療に用いる医薬品を記述した。(a)増殖因子;および(b)阻害剤;および所望により(c)製剤的に許容される単体、希釈剤、または賦形剤を含む組成物を含んでなる医薬品であって、ここで阻害剤は、創傷のような損傷組織の環境においてアップレギュレートされる少なくとも1種の特定の有害タンパク質(例えば、特定のプロテアーゼ)の作用を阻害し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、組成物、特に医薬組成物に関する。本発明はまた、特に損傷組織の治
療におけるその組成物の使用に関する。
【0002】 背景技術 創傷、より特定すると慢性創傷におけるような損傷組織を治療し得ることが望ま
れている。慢性創傷の例には、慢性皮膚潰瘍が含まれる。
【0003】 慢性皮膚潰瘍は、高齢集団における罹患状態の主因であり、医療システムに対
する重大な経済負担となっている。褥瘡、糖尿病性及び静脈性潰瘍を含む、慢性
皮膚潰瘍についての最近の数字は、米国及び全世界で、それぞれ約375万及び
1200万の全患者数を示す(『創傷治癒の技術革新と市場概況』(Wound Heal
ing Technological Innovations and Market Overview (1998) Technology Cata
lysis International Corporation, VA, USA))。これらの患者の約70%が中
等症〜重症と分類される。その治療は最近進展してきたが、これら潰瘍の治癒は
依然として遅く(典型的には、静脈性潰瘍では最良の看護でも16週間)、縫合
までの時間を短縮させるのに有効である薬剤は、医学及び商業上の利益をもたら
すだろう。 本発明では、上記の諸問題を克服しようとする。
【0004】 発明の要約 本発明によれば、創傷(特に、慢性創傷)のような損傷組織が、増殖因子と阻害
剤の組み合わせを使用すれば、より有効に治療され得る。使用される阻害剤は、
プロテアーゼ阻害剤であるか、又はそれから誘導されるか、又はそれに基づく。
より詳しく言えば、阻害剤は、創傷の環境においてアップレギュレートされる特
定のタンパク質の作用を阻害するが、ここでそれらのタンパク質は創傷の環境に
おいて有害な効果を及ぼす。ここでは、通常、有害な効果とは、創傷治癒に対し
て有害な効果である。典型的には、これらの有害タンパク質は、創傷の環境でア
ップレギュレートされる有害プロテアーゼである。従って、阻害剤は、特定の阻
害剤である。
【0005】 このように、本発明の1つの側面は、医薬品(又は、薬剤と呼ばれる)におけ
るか又はそれとして使用される組成物に関し、ここで前記組成物は、創傷の環境
においてアップレギュレートされる少なくとも1種の特定プロテアーゼタンパク
質の作用を阻害する阻害剤を含む。
【0006】 1つの好ましい側面では、本発明は、医薬品(又は、薬剤と呼ばれる)におけ
るか又はそれとして使用される組成物に関し、ここで前記組成物は、創傷の環境
においてアップレギュレートされる特定プロテアーゼタンパク質の作用を阻害す
る阻害剤を含む。
【0007】 プロテアーゼ阻害剤と増殖因子の組み合わせは有益な相加効果を生じ、それは
、ある場合には相乗的である。 我々は、本発明のプロテアーゼ阻害剤が、使用時に、増殖因子の分解が妨害、
遅延、抑制、又は消失さえされるほどに、損傷組織の環境において増殖因子を保
護すると考える。
【0008】 創傷の環境においてアップレギュレートされる、1種又はそれ以上の特定の有
害タンパク質、特に1種又はそれ以上の特定プロテアーゼの作用を阻害する阻害
剤の使用は、非選択阻害剤を使用した研究者たちの教示とは正反対である。例え
ば、Kiyohara Yoshihumi et al (Biological & Pharmaceutical Bulletin 1993
16巻、1146-1149頁で報告している、データベース・バイオシス・データベース
受入れ番号PREV199497178695XP002139251);Wlas
chek et al (British Journal of Dermatology 1997 137 (4) 646頁);Witte e
t al (Surgery (St Louis) 1998 124巻 (2) 464-470頁);Ryou et al (Arch Ph
armacal Res 1997 20巻 (1) 34-38頁);Singer et al (New England Journal o
f Medicine Sept 2 1999 341巻 (10) 738-746頁);Chen Chin et al (Wound Re
pair and Regeneration 7巻 (6) 486-494頁);及びUS−A−5290762
号が参考になり得る。
【0009】 発明の詳細な説明 1つの側面によれば、本発明は、(創傷内の損傷組織のような)損傷組織の治療
(例えば、治癒)における使用(又は使用時)のための医薬品を提供し;この医
薬品は組成物を含んでなり、この組成物は、(a)増殖因子;及び (b)阻害剤;及び所望により(c)製剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形
剤を含み;ここで阻害剤は、損傷組織の環境においてアップレギュレートされる
少なくとも1種の特定の有害タンパク質(例えば、特定のプロテアーゼ)の作用
を阻害し得る。
【0010】 本発明によれば、増殖因子は「成分(a)」と呼ばれることがあり;阻害剤は
「成分(b)」と呼ばれることがあり、製剤的に許容される担体、希釈剤又は賦
形剤は、「成分(c)」と呼ばれることがある。
【0011】 典型的には、局所適用混合物又は局部注射混合物では、阻害剤の増殖因子に対
する相対比は、(mg:mg又は%:%のベースで)1000:1〜1:1であ
り得る。
【0012】 典型的には、局所適用又は局部注射される増殖因子とともに全身投与される阻
害剤では、阻害剤の増殖因子に対する相対比は、(mg:mgのベースで)10
,000:1〜10:1であり得る。
【0013】 もう1つの側面によれば、本発明は、薬剤に使用される、本発明による組成物
を提供する。 もう1つの側面によれば、本発明は、創傷のような損傷組織を治療する医薬品
の製造における、本発明による組成物の使用を提供する。
【0014】 もう1つの側面によれば、本発明は、慢性創傷のような慢性損傷組織を治療す
る医薬品の製造における、本発明による組成物の使用を提供する。 もう1つの側面によれば、本発明は、慢性皮膚潰瘍を治療する医薬品の製造に
おける、本発明による組成物の使用を提供する。
【0015】 もう1つの側面によれば、本発明は、治療の方法を提供し、前記方法は、本発
明による組成物を被検者へ、創傷のような損傷組織を治療する(例えば、治癒す
る)量で投与することを含んでなる。
【0016】 もう1つの側面によれば、本発明は、本発明による組成物を製造する方法を提
供し、前記方法は、本発明による1種又はそれ以上の前記薬剤を増殖因子、及び
所望により、製剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤と混合する工程を含ん
でなる。
【0017】 もう1つの側面によれば、本発明はある方法を提供し、前記方法は、(i)本
発明による1種又はそれ以上の前記薬剤を増殖因子、及び所望により、製剤的に
許容される担体、希釈剤又は賦形剤と混合する工程;(ii)前記組成物を、そ
れを必要とする被検者へ投与する工程を含んでなる。
【0018】 もう1つの側面によれば、本発明は、本発明による阻害剤として作用すること
が可能である1種又はそれ以上の薬剤を同定するためにアッセイを実施すること
を提供する。
【0019】 もう1つの側面によれば、本発明は、本発明による組成物を製造する方法を提
供し、前記方法は、(i)本発明による阻害剤として作用することが可能である
1種又はそれ以上の薬剤を同定するためにアッセイを実施する工程;(ii)1
種又はそれ以上の前記薬剤を増殖因子、及び所望により、製剤的に許容される担
体、希釈剤又は賦形剤と混合する工程を含んでなる。
【0020】 もう1つの側面によれば、本発明はある方法を提供し、前記方法は、(i)本
発明による阻害剤として作用することが可能である1種又はそれ以上の薬剤を同
定するためにアッセイを実施する工程;(ii)1種又はそれ以上の前記薬剤を
増殖因子、及び所望により、製剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤と混合
する工程;(iii)前記組成物を、それを必要とする被検者へ投与する工程を
含んでなる。
【0021】 成分(a)及び(b)は、被検者への投与のために同一の混合物に存在し得る
か、又はそれらは、被検者へ連続的若しくは同時的に投与され得て、そのように
する場合、それらは似ているか又は異なる技術により適用され得ると理解される
べきである。このように、諸成分は同一の混合物におけるように一緒に投与され
る場合がある。他のやり方では、成分の一方が経口、全身、局所、又は注射によ
り投与されて、成分の他方は同一の経路(例えば、経口、全身、局所、又は注射
の1つ)によるか、又は異なる経路(例えば、経口、全身、局所、又は注射の異
なる1つ)により投与される場合がある。本発明の1つの好ましい態様では、一
方の成分が局所適用されて、他方の成分は全身適用される。本発明のもう1つの
好ましい態様では、一方の成分が局所適用されて、他方の成分も局所適用される
【0022】 このように、1つの側面によれば、本発明は、創傷のような損傷組織の治療(
例えば、治癒)に使用されるパックを提供し、このパックは、少なくとも2つの
コンパートメントを含んでなり;ここで第一の前記コンパートメントは増殖因子
を収容し;そしてここで、第二の前記コンパートメントは阻害剤を収容し、ここ
で阻害剤は、創傷のような損傷組織の環境においてアップレギュレートされる少
なくとも1種の特定の有害タンパク質(例えば、特定のプロテアーゼ)の作用を
阻害し得る。本発明のパックでは、増殖因子及び/又は阻害剤が製剤的に許容さ
れる担体、希釈剤又は賦形剤と混合され得る。さらに、他のやり方では、本発明
のパックは第三のコンパートメントを含み、この第三のコンパートメントは、製
剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を収容する。
【0023】 本発明に関しては、本発明のパックのように、増殖因子と阻害剤は異なる形態
であり得る。例えば、一方が溶液又は錠剤で、他方はクリームであるという場合
がある。本発明の1つの好ましい態様では、パックの一方の成分が局所適用され
、パックの他方の成分は全身投与される。このパックは余分のコンパートメント
を含有し得ると理解されるべきである。
【0024】 本発明の1つの側面によれば、創傷のような損傷組織の治療(例えば、治癒)
に使用される医薬品を製造する方法が提供され、この方法は、(a)増殖因子を
(b)阻害剤と混合すること;及び(c)所望により製剤的に許容される担体、
希釈剤又は賦形剤と混合することによって組成物を形成することを含んでなり;
ここで阻害剤は、創傷のような損傷組織の環境においてアップレギュレートされ
る少なくとも1種の特定の有害タンパク質(例えば、特定のプロテアーゼ)の作
用を阻害し得る。
【0025】 本発明の1つの側面によれば、本発明による阻害剤で治療されている被検者を
治療するための医薬品の製造における、本発明による増殖因子の使用が提供され
る。
【0026】 本発明の1つの側面によれば、本発明による増殖因子で治療されている被検者
を治療するための医薬品の製造における、本発明による阻害剤の使用が提供され
る。
【0027】 本発明の1つの側面によれば、治療の方法が提供され、前記方法は、本発明に
よる組成物を被検者へ、創傷のような損傷組織を治療する(例えば、治癒する)
量で投与することを含んでなる。ここで、本発明による前記増殖因子の全部又は
いくらか(好ましくは、全部)が、本発明による前記阻害剤の全部又はいくらか
(好ましくは、全部)とは異なる経路により投与され得る。しかしながら、好ま
しくは、少なくとも阻害剤及び/又は増殖因子が局所適用される。1つの好まし
い側面では、阻害剤と増殖因子の両方が局所適用される。もう1つの好ましい側
面では、阻害剤が経口で適用され、増殖因子が局所適用される。
【0028】 本発明の1つの側面によれば、慢性損傷創のような慢性損傷組織を治療する医
薬品の製造における本発明による組成物の使用が提供される。ここで、本発明に
よる前記増殖因子の全部又はいくらか(好ましくは、全部)が、本発明による前
記阻害剤の全部又はいくらか(好ましくは、全部)とは異なる経路により投与さ
れ得る。しかしながら、好ましくは、少なくとも阻害剤及び/又は増殖因子が局
所適用される。好ましい側面では、阻害剤と増殖因子の両方が局所適用される。
もう1つの好ましい側面では、阻害剤が経口で適用され、増殖因子が局所適用さ
れる。
【0029】 本発明の1つの側面によれば、本発明による阻害剤で治療されている被検者を
治療するための医薬品の製造における、本発明による増殖因子の使用が提供され
る。ここで、本発明による前記増殖因子の全部又はいくらか(好ましくは、全部
)が、本発明による前記阻害剤の全部又はいくらか(好ましくは、全部)とは異
なる経路により投与され得る。しかしながら、好ましくは、少なくとも阻害剤及
び/又は増殖因子が局所適用される。好ましい側面では、阻害剤と増殖因子の両
方が局所適用される。もう1つの好ましい側面では、阻害剤が経口で適用され、
増殖因子が局所適用される。
【0030】 本発明の1つの側面によれば、本発明による増殖因子で治療されている被検者
を治療するための医薬品の製造における、本発明による阻害剤の使用が提供され
る。ここで、本発明による前記増殖因子の全部又はいくらか(好ましくは、全部
)が、本発明による前記阻害剤の全部又はいくらか(好ましくは、全部)とは異
なる経路により投与され得る。しかしながら、好ましくは、少なくとも阻害剤及
び/又は増殖因子が局所適用される。好ましい側面では、阻害剤と増殖因子の両
方が局所適用される。もう1つの好ましい側面では、阻害剤が経口で適用され、
増殖因子が局所適用される。
【0031】 本発明の1つの側面によれば: (a)増殖因子; (b)i:UPA及び/又はiMMP;及び所望により (c)製剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含んでなる医薬品が提供さ
れ、ここでiUPA及び/又はiMMPは、創傷のような損傷組織の環境におい
てアップレギュレートされる少なくとも1種の特定の有害タンパク質(例えば、
特定のプロテアーゼ)の作用を阻害し得る。
【0032】 この態様では、増殖因子は内因性の増殖因子であり得る。 ここで、本発明による前記増殖因子の全部又はいくらか(好ましくは、全部)
が、本発明による前記阻害剤の全部又はいくらか(好ましくは、全部)とは異な
る経路により投与され得る。しかしながら、好ましくは、少なくとも阻害剤及び
/又は増殖因子は局所適用される。好ましい側面では、阻害剤と増殖因子の両方
が局所適用される。もう1つの好ましい側面では、阻害剤が経口で適用され、増
殖因子が局所適用される。
【0033】 本発明の1つの側面によれば: (a)増殖因子; (b)i:UPA及び/又はiMMP;及び所望により (c)製剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含んでなる医薬品の、創傷
のような損傷組織を治療するための使用が提供され、ここでiUPA及び/又は
iMMPは、創傷のような損傷組織の環境においてアップレギュレートされる少
なくとも1種の特定の有害タンパク質(例えば、特定のプロテアーゼ)の作用を
阻害し得る。
【0034】 この態様では、増殖因子は内因性の増殖因子であり得る。 ここで、本発明による前記増殖因子の全部又はいくらか(好ましくは、全部)
が、本発明による前記阻害剤の全部又はいくらか(好ましくは、全部)とは異な
る経路により投与され得る。しかしながら、好ましくは、少なくとも阻害剤及び
/又は増殖因子は局所適用される。好ましい側面では、阻害剤と増殖因子の両方
が局所適用される。もう1つの好ましい側面では、阻害剤が経口で適用され、増
殖因子が局所適用される。
【0035】 本発明の1つの側面によれば: (a)i:UPA; (b)iMMP;及び所望により (c)製剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含んでなる医薬品が提供さ
れ、ここでiUPA及び/又はiMMPは、創傷のような損傷組織の環境におい
てアップレギュレートされる少なくとも1種の特定の有害タンパク質(例えば、
特定のプロテアーゼ)の作用を阻害し得る。
【0036】 参照しやすくするために、本発明の上記側面とさらなる側面を適当な節見出し
の下で以下考察する。しかしながら、各節下の教示はそれぞれの特定の節に必ず
しも限定されない。
【0037】 好ましい側面 好ましくは、前記増殖因子は:PDGF(血小板由来増殖因子)、FGF(線維
芽細胞増殖因子)、CTGF(結合組織由来増殖因子)、KGF(角質細胞増殖
因子)、TGF(トランスフォーミング増殖因子)、CSF(コロニー刺激因子
)、VEGF(血管内皮細胞増殖因子)、EGF(上皮増殖因子)、クリサリン
(Chrysalin)、又はそれらの活性な変異体、相同体、誘導体又はフラグメント
の1つ又はそれ以上から選択される。
【0038】 好ましくは、前記増殖因子は、VEGF、EGF、PDGF、FGF、CTG
F様、KGF−2、TGF−β、GM−CSF(顆粒球/マクロファージ刺激因
子)、クリサリン又はそれらの活性な変異体、相同体、誘導体又はフラグメント
の1つ又はそれ以上から選択される。
【0039】 好ましくは、前記増殖因子は、少なくともPDGF、又はその活性な変異体、
相同体、誘導体又はフラグメントである。フラグメントの例には、PDGF−A
鎖及びPDGF−B鎖が含まれる。
【0040】 典型的には、創傷のような損傷組織の環境においてアップレギュレートされる
タンパク質は、プロテアーゼである。 好ましくは、前記阻害剤は、ウロキナーゼタイプのプラスミノーゲンアクチベ
ーターの阻害剤(他のやり方では、I:uPAと言及され、i:UPA若しくは
I:UPAと書かれるときもある)及び/又はマトリックスメタロプロテイナー
ゼの阻害剤(他のやり方では、I:MMPと言及され、i:MMPと書かれると
きもある)である。
【0041】 好ましくは、前記損傷組織は創傷である。 好ましくは、前記創傷は慢性創傷である。 好ましくは、前記創傷は皮膚潰瘍である、 好ましくは、前記投与経路は、経口投与、(直接注射のような)注射、局所、
吸入、腸管外投与、粘膜投与、筋肉内投与、静脈内投与、皮下投与、眼内投与又
は経皮投与の少なくとも1種又はそれ以上から選択される。
【0042】 好ましくは、前記投与経路は、経口投与及び/又は局所投与である。 好ましくは、前記阻害剤の少なくとも一部(好ましくは全部)が局所投与によ
り投与(デリバリー)され、そのような投与経路用に製剤化される。
【0043】 好ましくは、前記増殖因子の少なくとも一部(好ましくは全部)が局所投与に
より投与(デリバリー)され、そのような投与経路用に製剤化される。 好ましくは、阻害剤は少なくともi:UPAである。他の態様では、又は追加
すると、好ましくは、阻害剤は少なくともi:MMPであり、ここで前記MMP
はMMP3及び/又はMMP13である。
【0044】 損傷組織においてアップレギュレートされる少なくとも1種の特定の有害タン パク質(例えば、特定のプロテアーゼ)の作用を阻害する 「損傷組織においてアップレギュレートされる少なくとも1種の特定の有害タン
パク質(例えば、特定のプロテアーゼ)の作用を阻害する」という用語は、本発
明の阻害剤が多数のタンパク質にわたる活性プロフィールを有さないことを意味
する。むしろ、本発明の阻害剤は、損傷組織においてアップレギュレートされる
特定の有害タンパク質(例えば、特定のプロテアーゼ)に実質的に選択的に作用
することができる。ある状況では、阻害剤は、損傷組織においてアップレギュレ
ートされる数種の特定タンパク質に作用し得る。しかしながら、好ましくは、阻
害剤は、損傷組織においてアップレギュレートされる1種の特定タンパク質(例
えば、特定のプロテアーゼ)に選択的に作用し得る。きわめて好ましい側面にお
いて他に表現すれば、本発明の阻害剤は、創傷治癒に対して有害な効果を及ぼす
少なくとも1種の特定の有害プロテアーゼによる特定のタンパク分解効果を制限
する薬剤である。
【0045】 好ましくは、阻害剤は、選択的である−例えば、創傷のような損傷組織の環境
において見出される他のプロテアーゼに対し、精製酵素を使用して測定される相
対Kiに関して、少なくとも約50倍、より好ましくは少なくとも約75倍、よ
り好ましくは少なくとも約100倍選択的である。阻害剤の選択に依存して、他
のプロテアーゼタンパク質の例には、MMP、tPA,プラスミン、及び好中球
エラスターゼの1種又はそれ以上が含まれ得るが、このうちのいくつかは創傷治
癒に対して有益な効果を有する。
【0046】 ある適用では、好ましくは、阻害剤は、特定の所望されるタンパク標的に対し
て、約100nM未満、好ましくは約75nM未満、好ましくは約50nM未満
、好ましくは約25nM未満、好ましくは約20nM未満、好ましくは約15n
M未満、好ましくは約10nM未満、好ましくは約5nM未満のKi値を有する
【0047】 ある適用では、好ましくは、この薬剤は、特に所望される標的に対して少なく
とも約100倍の選択性、好ましくはその所望される標的に対して少なくとも約
150倍の選択性、好ましくはその所望される標的に対して少なくとも約200
倍の選択性、好ましくはその所望される標的に対して少なくとも約250倍の選
択性、好ましくはその所望される標的に対して少なくとも約300倍の選択性、
好ましくはその所望される標的に対して少なくとも約350倍の選択性、好まし
くはその所望される標的に対して少なくとも約400倍の選択性、好ましくはそ
の所望される標的に対して少なくとも約450倍の選択性、好ましくはその所望
される標的に対して少なくとも約500倍の選択性、好ましくはその所望される
標的に対して少なくとも約600倍の選択性、好ましくはその所望される標的に
対して少なくとも約700倍の選択性、好ましくはその所望される標的に対して
少なくとも約800倍の選択性、好ましくはその所望される標的に対して少なく
とも約900倍の選択性、好ましくはその所望される標的に対して少なくとも約
1000倍の選択性を有する。
【0048】 ある適用では、好ましくは、本発明の阻害剤は、約100nM未満、好ましく
は約75nM未満、好ましくは約50nM未満、好ましくは約25nM未満、好
ましくは約20nM未満、好ましくは約15nM未満、好ましくは約10nM未
満、好ましくは約5nM未満のKi値を有する。
【0049】 本発明のある態様では、好ましくは、本発明の薬剤は、−2〜+4、より好ま
しくは、−1〜+2のlogDを有する。このlogDは、J. Pharm. Pharmaco
l. 1990, 42: 144 に記載のように、当技術分野で既知の標準法により決定し得
る。
【0050】 さらに、又は他のやり方では、ある態様では、好ましくは、本発明の薬剤は、
2x10-6cm-1より大きい、より好ましくは、5x10-6cm-1より大きいc
aco−2フラックス(flux)を有する。このcacoフラックス値は、J. Pha
rm. Sci. 79, 7, p595-600 (1990) 及び Pharm. Res. 14巻、6号 (1997) に記載
のように、当技術分野で既知の標準法により決定し得る。
【0051】 治療 治療に関する本明細書のあらゆる言及には、治癒、症状緩和、及び予防的治療の
1種又はそれ以上が含まれると理解されるべきである。好ましくは、治療という
用語には、少なくとも治癒的治療及び/又は症状緩和的治療が含まれる。
【0052】 治療は、慢性皮膚潰瘍、糖尿病性潰瘍、床ずれ(又は褥瘡)、静脈不全潰瘍、
静脈うっ血潰瘍、火傷、角膜潰瘍又は融解(melts)の1種又はそれ以上の治療
であり得る。
【0053】 治療は、創傷のような損傷組織障害、障害が糖尿病による場合の癒着、年齢、
癌又はその(放射線療法を含む)治療、神経障害、栄養不良又は慢性疾患に関連
した種々の病態を治療するためであり得る。
【0054】 アミノ酸配列 本発明の側面はアミノ酸配列の使用に関わる。これらアミノ酸配列は、増殖因子
成分のような本発明の組成物の成分であり得る。もう1つの態様では、アミノ酸
配列は、本発明の組成物における使用に適した阻害剤を同定するための標的とし
て使用される場合がある。もう1つの態様では、アミノ酸配列は、ある薬剤が本
発明の組成物の阻害剤として使用し得ることを証明するための標的として使用さ
れる場合がある。
【0055】 本明細書で使用されるように、「アミノ酸配列」という用語は、「ポリペプチ
ド」という用語及び/又は「タンパク質」という用語と同義である。ある例では
、「アミノ酸配列」という用語は、「ペプチド」という用語と同義である。ある
例では、「アミノ酸配列」という用語は、「タンパク質」という用語と同義であ
る。ある例では、タンパク質という用語はプロテアーゼである。
【0056】 アミノ酸配列は、好適な供給源から単離されて調製され得るか、又はそれは合
成的に創出され得るか、又はそれは組換えDNA技術の使用により調製され得る
【0057】 1つの側面では、本発明は、本発明の組成物の成分として使用されるアミノ酸
配列を提供する。 もう1つの側面では、本発明は、前記アミノ酸の阻害剤として作用し得る1種
又はそれ以上の薬剤及び/又はその誘導体の同定についてのアッセイにおける標
的として作用し得るアミノ酸配列を提供する。
【0058】 ヌクレオチド配列 本発明の側面はヌクレオチド配列の使用に関わる。これらヌクレオチド配列は、
増殖因子成分のような本発明の組成物の成分として使用され得るアミノ酸配列を
発現するために使用される場合がある。もう1つの態様では、ヌクレオチド配列
は、本発明の組成物における使用に適した阻害剤を同定するための標的として使
用される場合がある。もう1つの態様では、ヌクレオチド配列は、ある薬剤が本
発明の組成物の阻害剤として使用し得ることを証明するための標的として使用さ
れる場合がある。
【0059】 本明細書で使用されるように、「ヌクレオチド配列」という用語は、「ポリヌ
クレオチド」という用語と同義である。 ヌクレオチド配列は、ゲノム又は合成、又は組換え起源のDNA若しくはRN
Aであり得る。ヌクレオチド配列は二本鎖若しくは一本鎖であり得て、センス若
しくはアンチセンス鎖、又はその組み合わせを表す。
【0060】 ある適用では、好ましくは、ヌクレオチド配列はDNAである。 ある適用では、好ましくは、ヌクレオチド配列は、組換えDNA技術(例えば
、組換えDNA)の使用により調製される。
【0061】 ある適用では、好ましくは、ヌクレオチド配列はcDNAである。 ある適用では、好ましくは、ヌクレオチド配列は天然に存在する形態と同一で
あり得る。
【0062】 1つの側面では、本発明は、前記ヌクレオチド配列(又はそれによりコードさ
れるアミノ酸)の阻害剤として作用し得る1種又はそれ以上の薬剤及び/又はそ
の誘導体の同定についての(酵母のツーハイブリッドアッセイのような)アッセ
イにおける標的として作用し得る物質をコードするヌクレオチド配列を提供する
【0063】 変異体/相同体/誘導体 本明細書で述べた特定のアミノ酸配列及びヌクレオチド配列に加えて、本発明に
はまた、その変異体、相同体及び誘導体の使用も含まれる。ここで、「相同体」
という用語は、当のアミノ酸配列と当のヌクレオチド配列とある種の相同性を有
する実体を意味する。ここで、「相同性」という用語は、「同一性」と同等であ
り得る。
【0064】 本発明の文脈では、相同配列は、当の配列に対して少なくとも75、85又は
90%同一、好ましくは少なくとも95又は98%同一であり得るアミノ酸配列
を包含すると考えられる。典型的には、相同体は、当のアミノ酸配列と同じ活性
部位等を含むものである。相同性は類似性(即ち、類似した化学的性質/機能を
有するアミノ酸残基)に関しても考慮し得るが、本発明の文脈では、配列同一性
に関して相同性を表現することが好ましい。
【0065】 本発明の文脈では、相同配列は、当の配列に対して少なくとも75、85又は
90%同一、好ましくは少なくとも95又は98%同一であり得るヌクレオチド
配列を包含すると考えられる。典型的には、相同体は、活性部位等をコードする
、当の配列と同じ配列を含むものである。相同性は類似性(即ち、類似した化学
的性質/機能を有するアミノ酸残基)に関しても考慮し得るが、本発明の文脈で
は、配列同一性に関して相同性を表現することが好ましい。
【0066】 相同性比較は視察によるか、又はより通常は、容易に利用し得る配列比較プロ
グラムを利用して実施され得る。これらの市販コンピュータ・プログラムは、2
種又はそれ以上の配列の相同性比率(%)を算出し得る。
【0067】 相同性比率(%)は、連続配列で算出され得る。即ち、一方のアミノ酸を他方
のアミノ酸と並置し、一方の配列内の各アミノ酸を他方の配列内の対応アミノ酸
と、1回1残基で直接比較する。これは「非ギャップ」並置と呼ばれる。典型的
には、そのような非ギャップ並置は、比較的短い数の残基でのみ実施される。
【0068】 これはごく単純で首尾一貫した方法であるが、例えば、他の点では同一な配列
の対でも、1個の挿入若しくは欠失により、後続のアミノ酸残基が並置から外れ
、それにより、全体並置が実施されるときに相同性比率(%)が大きく減少する
可能性があることを考慮していない。従って、ほとんどの配列比較法は、全体の
相同性スコアを不当に不利にすることなく、可能な挿入及び欠失を考慮する最適
な並置を生じるように設計されている。このことは、配列並置に「ギャップ」を
挿入して局所の相同性の最大化を試みることによって達成される。
【0069】 しかしながら、これらのより複雑な方法では、並置で生じる各ギャップにつき
「ギャップペナルティ」を割当てる。それで、同数の同一アミノ酸では、可能な
限り少ないギャップを有する配列並置−2つの比較配列間のより高い関連性を反
映する−のほうが、多くのギャップのある配列並置より高いスコアを達成するこ
とになる。「アフィンギャップコスト」は、典型的には、ギャップの存在に対し
て比較的高いコストを科し、ギャップ内の各後続残基にはより小さいペナルティ
を科すように使用される。これは、最も使用されるギャップスコアリング系であ
る。当然ながら、高いギャップペナルティを科せば、より少ないギャップを有す
る最適並置を生じる。しかしながら、そのような配列比較のソフトウェアを使用
するときには、デフォルト値を使用することが好ましい。例えば、GCGウィス
コンシン・ベストフィット・パッケージを使用する場合、アミノ酸配列について
のデフォルトギャップペナルティは、1つのギャップにつき−12であり、それ
ぞれの追加について−4である。
【0070】 従って、最大相同性比率(%)の算出には、ギャップペナルティを考慮した、
最適並置の産出が必要とされる。そのような並置を実行する最適のコンピュータ
・プログラムは、GCGウィスコンシン・ベストフィット・パッケージ(ウィス
コンシン大学、アメリカ;Devereux et al., 1984, Nucleic Acids Research 12
: 387)である。配列比較を実施し得る他のソフトウェアの例には、限定しない
が、BLASTパッケージ(Ausubel et al., 1999 同上−18章を参照のこと)
、FASTA(Atschul et al., 1990, J. Mol. Biol., 403-410)及び、比較ツ
ールのGENEWORKSセットが含まれる。BLASTとFASTAはいずれ
もオフラインとオンライン検索で利用可能である(Ausubel et al., 1999 同上,
7-58〜7-60頁を参照のこと)。しかしながら、ある適用では、GCGベストフ
ィット・プログラムを使用することが好ましい。「BLAST2配列」と呼ばれ
る新たなツールもまた、タンパク質及び核酸の配列を比較するのに利用し得る(
FEMS MIcrobiol Lett 1999 174 (2): 247-250; FEMS MIcrobiol Lett 1999 177
(1): 187-8、及び tatiana@ncbi.nlm.nih.gov を参照のこと)。
【0071】 最終相同性比率(%)は同一性により測定され得るが、並置法そのものは、典
型的には、全か無かの対比較には基づかない。むしろ、化学的類似性又は進化距
離に基づいたそれぞれの対合比較へスコアを割り当てる定率類似性スコアマトリ
ックスが一般に使用される。一般に使用されるそのようなマトリックスの例は、
BLOSUM62マトリックス(BLASTプログラムセットのデフォルトマト
リックス)である。GCGウィスコンシンプログラムは、一般に、公表デフォル
ト値か、もしあれば一般記号比較表のいずれかを使用する(詳しくは、使用者手
引きを参照のこと)。ある適用では、GCGパッケージに対しては公表デフォル
ト値を使用し、他のソフトウェアの場合は、BLOSUM62のようなデフォル
トマトリックスを使用することが好ましい。
【0072】 ソフトウェアが最適並置を算出したならば、相同性(%)、好ましくは配列同
一性(%)を算出することが可能である。典型的には、ソフトウェアは、これを
配列比較の一部として実行し、数的結果を作成する。
【0073】 配列はまた、サイレント変化をもたらし、機能上は同一の物質をもたらす、ア
ミノ酸の欠失、挿入又は置換を有する場合がある。物質の二次の結合活性が保た
れる限りは、残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性、及び/又は両親媒性
に基づいて、意図的なアミノ酸の置換がなされ得る。例えば、負電荷のアミノ酸
にはアスパラギン酸及びグルタミン酸;陽電荷のアミノ酸にはリジン及びアルギ
ニンが含まれ、そして、同様の疎水性の数値を有する、電荷のない極性ヘッドを
もったアミノ酸には、ロイシン、イソロイシン、バリン、グリシン、アラニン、
アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、及びチロ
シンが含まれる。
【0074】 保守的な置換は、例えば、以下の表によりなし得る。第二カラムの同一ブロッ
クにあるアミノ酸、そして好ましくは、第三カラムの同一ラインにあるアミノ酸
は、互いに置換され得る:
【0075】
【表1】
【0076】 本発明にはまた、相同置換が起こり得ることが含まれる(本明細書では、置換
及び置き換えは、ある既存アミノ酸の他の残基との相互交換を意味するために使
用される)。即ち、塩基性には塩基性、酸性には酸性、極性には極性、等のよう
な類似物同士の置換である。非相同置換も起こり得る。即ち、ある群の残基から
別の群の残基への置換、又は他のやり方では、オルニチン(以下、Zと呼ぶ)、
ジアミノ酪酸オルニチン(以下、Bと呼ぶ)、ノルロイシンオルニチン(以下、
Oと呼ぶ)、ピリニルアラニン、チエニルアラニン、ナフチルアラニン及びフェ
ニルグリシンのような非天然アミノ酸の包含も関わる。
【0077】 置換はまた非天然アミノ酸によってもなし得るが、それには、α*−及びα−
二置換*アミノ酸、N−アルキルアミノ酸*、乳酸*、トリフルオロチロシン*、p
−Cl−フェニルアラニン*、p−Br−フェニルアラニン*、p−I−フェニル
アラニン*のような天然アミノ酸のハロゲン化誘導体、L−アリル−グリシン*
β−アラニン*、L−α−アミノ酪酸*、L−γ−アミノ酪酸*、L−α−アミノ
イソ酪酸*、L−ε−アミノカプロン酸#、7−アミノヘプタン酸*、L−メチオ
ニンスルホン#*、L−ノルロイシン*、L−ノルバリン*、p−ニトロ−L−フェ
ニルアラニン*、L−ヒドロキシプロリン#、L−チオプロリン*、4−メチル−
Phe*、ペンタメチル−Phe*のようなフェニルアラニン(Phe)のメチル
誘導体、L−Phe(4−アミノ)#、L−Tyr(メチル)*、L−Phe(4
−イソプロピル)*、L−Tic(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
−3−カルボン酸)*、L−ジアミノプロピオン酸#及びL−Phe(4−ベンジ
ル)*が含まれる。*の表記が誘導体の疎水性を示すために(相同若しくは非相
同置換に関して)上記の目的で利用したのに対し、#は誘導体の親水性を示すた
めに利用した。#*は、両親媒性を示す。
【0078】 変異体のアミノ酸配列には、配列の2つのアミノ酸残基間に挿入され得る好適
なスペーサー基が含まれる場合があるが、それには、メチル、エチル又はプロピ
ル基のようなアルキル基、さらに、グリシン又はβ−アラニン残基のようなアミ
ノ酸のスペーサーが含まれる。さらなる変異体の形態は、当業者によく理解され
ているように、ペプトイド形態である1つ又はそれ以上のアミノ酸残基の存在を
含む。疑念を回避すれば、「ペプトイド(peptoid)形態」は、α−炭素の置換
基がα−炭素ではなく残基の窒素原子上に存在する、変異アミノ酸残基を意味す
るために使用される。ペプトイド形態のペプチドを製造する方法は当技術分野で
知られている。例えば、Simon RJ et al., PNAS (1992) 89 (20), 9367-9371 及
び Horwell DC, Trends Biotechnol. (1995) 13 (4), 132-134。
【0079】 本発明に使用されるヌクレオチド配列には、合成若しくは修飾ヌクレオチドが
そのなかに含まれる場合がある。オリゴヌクレオチドに対する多数の異なる修飾
が当技術分野で知られている。これには、メチルホスホネート及び/又はホスホ
ロチオエート骨格、及び/又は分子の3’及び/又は5’末端でのアクリジン又
はポリリジン鎖の付加が含まれる。本発明の目的では、本明細書に記載のヌクレ
オチド配列が当技術分野で利用可能な任意の方法により修飾され得ると理解され
るべきである。そのような修飾は、本発明のヌクレオチド配列の in vivo 活性
又は寿命を亢進するために実行され得る。
【0080】 本発明にはまた、本明細書に提示される配列へ相補的であるヌクレオチド配列
、又はその誘導体、フラグメント又はその誘導体が含まれる。配列がそのフラグ
メントへ相補的であれば、その配列は、他の生物における類似のコーディング配
列を同定するためのプローブ等として使用し得る。
【0081】 ハイブリダイゼーション 本発明にはまた、本明細書に提示される配列、又はその誘導体、フラグメント又
はその誘導体へ、その剤がアンチセンス配列であるかのように、ハイブリダイズ
し得るヌクレオチド配列の使用も含まれる。
【0082】 「ハイブリダイゼーション」という用語には、本明細書で使用されるように「
核酸の鎖が塩基対合を介して相補的な鎖と結合する方法」、並びにポリメラーゼ
連鎖反応(PCR)技術において実行されるような増幅の方法が含まれる。
【0083】 本発明にはまた、本明細書に提示される配列、又はその誘導体、フラグメント
又はその誘導体に相補的である配列へハイブリダイズし得るヌクレオチド配列の
使用も含まれる。
【0084】 「変異体」という用語には、本明細書に提示されるヌクレオチド配列へハイブ
リダイズし得る配列に相補的である配列も含まれる。 好ましくは、「変異体」という用語には、本明細書に提示されるヌクレオチド
配列へ、ストリンジェント条件(例えば、50℃及び0.2xSSC{1xSS
C=0.15M NaCl,0.015M クエン酸Na3,pH7.0})の
下でハイブリダイズし得る配列に相補的である配列も含まれる。
【0085】 より好ましくは、「変異体」という用語には、本明細書に提示されるヌクレオ
チド配列へ、高ストリンジェント条件(例えば、65℃及び0.1xSSC{1
xSSC=0.15M NaCl,0.015M クエン酸Na3,pH7.0
})の下でハイブリダイズし得る配列に相補的である配列が含まれる。
【0086】 本発明はまた、本発明のヌクレオチド配列(本明細書に提示される配列の相補
配列も含む)へハイブリダイズし得るヌクレオチド配列にも関する。 本発明はまた、本発明のヌクレオチド配列(本明細書に提示される配列の相補
配列も含む)へハイブリダイズし得る配列に相補的であるヌクレオチド配列にも
関する。
【0087】 さらに本発明の範囲内に含まれるのは、中等度〜最高のストリンジェンシーの
下で本明細書に提示されるヌクレオチド配列へハイブリダイズし得るポリヌクレ
オチド配列である。
【0088】 好ましい側面では、本発明には、本発明のヌクレオチド配列、又はその相補体
へストリンジェント条件(例えば、50℃及び0.2xSSC)の下でハイブリ
ダイズし得るヌクレオチド配列が含まれる。
【0089】 より好ましい側面では、本発明には、本発明のヌクレオチド配列、又はその相
補体へ高ストリンジェント条件(例えば、65℃及び0.1xSSC)の下でハ
イブリダイズし得るヌクレオチド配列が含まれる。
【0090】 調節配列 ある適用では、本発明で使用のポリヌクレオチドは、選択される宿主細胞による
ようなコーディング配列の発現を提供することを可能にする調節配列へ機能可能
的に連結している。例えば、本発明には、そのような調節配列へ機能可能的に連
結している本発明のポリヌクレオチドを含んでなるベクターが含まれる。即ち、
そのベクターは発現ベクターである。
【0091】 「機能可能的に連結している」という用語は、並置関係を意味し、ここでは記
載の諸成分がそれらの意図されたやり方で機能することを可能にする関係にある
。コーディング配列へ「機能可能的に連結している」調節配列は、コーディング
配列の発現がそのコントロール配列に適合した条件下で達成されるような仕方で
連結される。
【0092】 「調節配列」という用語には、プロモーター及びエンハンサー、そして他の発
現調節シグナルが含まれる。 「プロモーター」という用語は、当技術分野の通常の意味で使用され、例えば
、RNAポリメラーゼ結合部位である。
【0093】 本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの亢進された発現はまた
、異種の調節領域、例えばプロモーター、分泌リーダー及びターミネーター領域
の選択により達成され得るが、それらは、注目タンパク質の選択される発現宿主
からの発現と、所望されるならば、分泌レベルを増加させるのに役立ち、及び/
又は本発明のポリペプチド発現の誘導される制御を提供する。
【0094】 好ましくは、本発明のヌクレオチド配列は、少なくともプロモーターへ機能可
能的に連結され得る。 本発明のポリペプチドをコードする遺伝子に対してネーティブなプロモーター
とは別に、本発明のポリペプチドの発現を指令するために他のプロモーターを使
用し得る。プロモーターは、所望の発現宿主における本発明のポリペプチドの発
現を指令するその効率性について選択され得る。
【0095】 もう1つの態様では、本発明の所望されるポリペプチドの発現を指令するため
に構成プロモーターが選択され得る。そのような発現構築体は、誘導基質を含有
する培地で発現宿主を培養することの必要性を回避するので、追加の利点を提供
し得る。
【0096】 真菌発現宿主における使用に好ましい強い構成及び/又は誘導プロモーターの
例は、キシラナーゼ(xlnA)、フィターゼ、ATP−シンテターゼ、サブユ
ニット9(oliC)、トリオースリン酸イソメラーゼ(tpi)、アルコール
デヒドロゲナーゼ(AdhA)、α−アミラーゼ(amy)、アミノグルコシダ
ーゼ(glaA遺伝子由来のAG)、アセトアミダーゼ(amdS)及びグリセ
ルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(gpd)プロモーターの真菌遺伝
子から入手されるものである。
【0097】 強い酵母プロモーターの例は、アルコールデヒドロゲナーゼ、ラクターゼ、3
−ホスホグリセレートキナーゼ及びトリオースリン酸イソメラーゼの遺伝子から
入手されるものである。
【0098】 強い細菌プロモーターの例は、α−アミラーゼ及びSP02のプロモーター、
並びに細胞外プロテアーゼ遺伝子由来のプロモーターである。 ハイブリッドプロモーターはまた、発現構築体の誘導調節を向上させるために
使用され得る。
【0099】 さらに、プロモーターには、好適な宿主における発現を確実にするか又は増加
させる特徴が含まれる。例えば、この特徴は、プリブナウボックス又はTATA
ボックスのような保存領域であり得る。プロモーターは、本発明のヌクレオチド
配列の発現レベルに(維持、亢進、減少させるように)影響する他の配列を含む
場合さえある。例えば、他の好適な配列には、Sh1−イントロン又はADHイ
ントロンが含まれる。他の配列には、温度、化学物質、光又はストレスで誘導さ
れる要素のような、誘導要素が含まれる。また、転写若しくは翻訳を亢進するの
に適した要素も存在し得る。後者の要素の例はTMV5’シグナル配列である(
Sleat Gene 217 [1987] 217-225; 及び Dawson Plant Mol. Biol. 23 [1993] 97
を参照のこと)。
【0100】 分泌 しばしば、本発明で使用のポリペプチドには、発現宿主から、本発明のポリペプ
チドがより容易に回収され得る培養基へ分泌されることが所望される。本発明に
よれば、分泌リーダー配列が、所望される発現宿主に基づいて選択され得る。ハ
イブリッドシグナル配列もまた本発明の文脈で使用され得る。
【0101】 異種の分泌リーダー配列の典型的な例は、真菌アミノグルコシダーゼ(AG)
遺伝子(例えば、アスペルギルス属由来のglaA−18アミノ酸と24アミノ
酸の両バージョン)、a因子遺伝子(酵母、例えばサッカロミセス属及びクリー
ベロミセス属)又はα−アミラーゼ遺伝子(バシラス属)から由来するものであ
る。
【0102】 構築体 「構築体」という用語は、「コンジュゲート」「カセット」及び「ハイブリッド
」のような用語と同義であり、プロモーターが直接的又は間接的に付着した、本
発明により使用のヌクレオチド配列を包含する。間接的な付着の例は、プロモー
ターと本発明のヌクレオチド配列の間に、Sh1−イントロン又はADHイント
ロンのようなイントロン配列のような好適なスペーサー配列を提供することであ
る。同じことは、本発明に関連した「融合」という用語にも適用され、直接的又
は間接的な付着が含まれる。ある場合、この用語には、タンパク質をコードする
ヌクレオチド配列が野生型遺伝子プロモーターと通常通りに結合し、それらがい
ずれもその天然の環境にあるときの、天然の組み合わせが含まれない。
【0103】 構築体はまた、細菌、好ましくは枯草菌のようなバシラス属、又はそれが導入
された植物において、この遺伝子構築体の選択を可能にするマーカーを含有又は
発現さえする場合がある。例えば、マンノース−6−リン酸イソメラーゼ(特に
、植物の)をコードするマーカー、又は抗生物質耐性、例えばG414、ヒグロ
マイシン、ブレオマイシン、カナマイシン及びゲンタマイシンへの耐性を提供す
るマーカーのような、存在する様々なマーカーを使用し得る。
【0104】 ある適用では、好ましくは、本発明の構築体は、プロモーターへ機能可能的に
連結した本発明のヌクレオチド配列を少なくとも含む。
【0105】 ベクター 「ベクター」という用語には、発現ベクター、形質転換ベクター、及びシャトル
ベクターが含まれる。 「発現ベクター」という用語は、in vivo 又は in vitro での発現が可能であ
る構築体を意味する。 「形質転換ベクター」は、ある実体から別の実体(同じ種であり得るか、又は
異なる種であり得る)導入されることが可能である構築体を意味する。構築体が
、大腸菌のプラスミドからバシラス属のような細菌へというように1つの種から
別の種へ導入されることが可能であるならば、この形質転換ベクターは「シャト
ルベクター」と呼ばれることもある。それは、大腸菌のプラスミドからアグロバ
クテリウム属、さらに植物へ導入されることが可能である構築体でもあり得る。
【0106】 本発明のベクターは、以下に記載のように好適な宿主細胞へ形質転換されて、
本発明のポリペプチドの発現を提供し得る。このように、さらなる側面では、本
発明は、本発明による使用のためにポリペプチドを製造する方法を提供し、これ
は、上記のような発現ベクターで形質転換されたか又はトランスフェクトされた
宿主細胞を、ポリペプチドをコードするコーディング配列のベクターにより発現
を提供する条件の下で培養すること、及び発現されたポリペプチドを回収するこ
とを含む。
【0107】 ベクターは、複製起点、及び所望により前記ポリヌクレオチドの発現のプロモ
ーター、及び所望によりこのプロモーターのレギュレーターが備わった、例えば
、プラスミド、ウイルス、又はファージのベクターであり得る。
【0108】 本発明のベクターは、1つ又はそれ以上の選択マーカー遺伝子を含有し得る。
工業用微生物に最も適した選択系は、宿主生物における突然変異を必要としない
選択マーカーの群により形成されるものである。真菌の選択マーカ−の例は、ア
セトアミダーゼ(amdS)、ATPシンテターゼ、サブユニット9(oliC
)、オロチジン−5’−リン酸デカルボキシラーゼ(pvrA)、フレオマイシ
ン及びベノミル耐性(benA)の遺伝子である。非真菌選択マーカーの例は、
細菌性G418耐性遺伝子(これは酵母でも使用され得るが、糸状菌では使用さ
れない)、アンピシリン耐性遺伝子(大腸菌)、ネオマイシン耐性遺伝子(バシ
ラス属)、及びβ−グルクロニダーゼをコードする大腸菌uidA遺伝子(GU
S)である。
【0109】 ベクターは、例えばRNAの産生に in vitro で使用され得るか、又は宿主細
胞をトランスフェクトするか又は形質転換するために使用され得る。 従って、本発明による使用のポリヌクレオチドは、組換えベクター(典型的に
は、複製可能なベクター)、例えばクローニング若しくは発現ベクターへ取込む
ことができる。このベクターは、適合した宿主細胞において核酸を複製するため
に使用され得る。このように、さらなる態様では、本発明は、本発明のポリヌク
レオチドを複製可能ベクターへ導入すること、このベクターを適合した宿主細胞
へ導入すること、及び、このベクターの複製をもたらす条件の下でこの宿主細胞
を増殖させることによって本発明のポリペプチドを製造する方法を提供する。ベ
クターは宿主細胞から回収され得る。好適な宿主細胞を発現ベクターとともに以
下に記載する。
【0110】 本発明はまた、本発明によるアミノ酸配列(又はその変異体、相同体、フラグ
メント又は誘導体)を発現する遺伝子工学的に処理された宿主細胞の、前記アミ
ノ酸配列の阻害剤及び拮抗薬の同定についてのスクリーニング(予備選択)法に
おける使用にも関する。そのような遺伝子工学的に処理された宿主細胞は、ペプ
チドライブラリー又は有機分子を予備選択するために使用され得る。抗体、ペプ
チド又は有機低分子のような、前記アミノ酸配列の拮抗薬及び阻害剤は、創傷の
ような損傷組織を治療するための医薬組成物の基礎を提供する。そのような阻害
剤若しくは拮抗薬は、単独でか、又はそのような疾患を治療するための他の治療
薬と組み合わせて投与され得る。
【0111】 本発明はまた、前記アミノ酸配列を阻害するか又はそれに拮抗し得る薬剤につ
いて予備選択するための、前記アミノ酸配列又はその変異体、相同体、フラグメ
ント又は誘導体をコードするポリヌクレオチド配列を含んでなる発現ベクター及
び宿主細胞にも関する。
【0112】 発現ベクター 本発明における使用のヌクレオチド配列は、複製可能な組換えベクターへ取込ま
れ得る。このベクターは、適合する宿主細胞において複製し、それからヌクレオ
チド配列を発現するために使用され得る。発現は、プロモーター/エンハンサー
及び他の発現調節シグナルを包含するコントロール配列を使用して制御され得る
。原核プロモーターと真核細胞で機能的なプロモーターが使用され得る。組織特
異的又は刺激特異的なプロモーターを使用し得る。上記に記載した2種又はそれ
以上の異なるプロモーター由来の配列要素を含んでなるキメラプロモーターも使
用し得る。
【0113】 ヌクレオチド配列の発現により宿主の組換え細胞によって産生されるタンパク
質は、その配列及び/又は使用されるベクターに依存して、分泌されるか又は細
胞内に閉じ込められる場合がある。特定の原核若しくは真核細胞膜を通した基質
コーディング配列の分泌を指令するシグナル配列の付いたコーディング配列を設
計し得る。
【0114】 融合タンパク質 本発明のアミノ酸配列は、例えば抽出及び精製を助けるために、融合タンパク質
として産生される場合がある。融合タンパクパートナーの例には、グルタチオン
−S−トランスフェラーゼ(GST)、6xHis、GAL4(DNA結合及び
/又は転写活性化ドメイン)及びβ−ガラクトシダーゼが含まれる。また、融合
タンパク配列の除去を可能にするために、融合タンパクパートナーと注目のタン
パク配列との間にタンパク分解部位を包含することも好便であり得る。好ましく
は、融合タンパク質は、タンパク配列の活性を妨害しない。
【0115】 融合タンパク質は、本発明の物質へ融合する抗原又は抗原決定基を含む場合が
ある。この態様では、融合タンパク質は、免疫系の全般的な刺激を提供するとい
う意味でアジュバントとして作用し得る物質を含んでなる、天然に存在しない融
合タンパク質であり得る。抗原又は抗原決定基は、基質のアミノ若しくはカルボ
キシ末端のいずれかへ付着され得る。
【0116】 本発明のもう1つの態様では、融合タンパク質をコード化するために、アミノ
酸配列が異種の配列へ連結され得る。例えば、物質の活性に影響を及ぼし得る薬
剤についてのペプチドライブラリーのスクリーニングでは、市販の抗体により認
識される異種エピトープを発現するキメラ物質をコード化することが有用であり
得る。
【0117】 増殖因子 本発明の組成物の必須成分は、1種又はそれ以上の増殖因子の存在及び/又は使
用である。増殖因子は、内因性増殖因子、及び/又は外から適用される増殖因子
であり得て、この外から適用される増殖因子は、内因性増殖因子と同一であるか
、又は類似している場合がある。
【0118】 本発明によれば、増殖因子は、創傷のような損傷組織の治癒を亢進するのに有
効である能力がある1種又はそれ以上の増殖因子であり得る。 本明細書で使用されるように「増殖因子」という用語は、線維芽細胞、角化細
胞及び/又は内皮細胞を含む、創傷のような損傷組織の治癒プロセスに関与する
細胞の増殖及び/又は移動を刺激する物質(典型的には、ペプチド又はタンパク
様の物質)を意味する。そのような物質は、体内の細胞により産生されるタンパ
ク質若しくはペプチドであり得る(か又はそれと相同であるか又はそれから誘導
され得る)。その場合、それは内因性増殖因子である。他のやり方では、それは
、人体にとって外来のペプチド若しくはタンパク様物質のライブラリーから発見
されたものであり得る。
【0119】 背景情報として、増殖因子は『細胞の分子生物学』(第2版、1989;Albe
rts, B., Bray, D., Lewis, J., Raff, M., Roberts, K. & Watson, J. D. 編)
で論じられ、そこではこう述べられている: 「細胞が増殖し、分裂する前に満たすべき条件は、動物細胞では酵母よりずっと
複雑である。標準的な人工の培養基中の脊椎動物細胞から血清を完全に奪ってし
まうと、通常、それらは、たとえすべての明瞭な栄養分が存在していても、制限
点を通過しない。従って、それらは増殖と、その染色体周期を介した進展を停止
する。入念な分析により、血清の必須成分が、通常きわめて低い濃度(10-9
10-11Mの次数)で存在する、ごく特異的なタンパク質であることが明らかに
なった。異なる細胞型はこれらタンパク質の異なるセットを必要とする。血清中
のこれらタンパク質のなかには細胞分裂を刺激することに直接的かつ特異的に関
与するものがあり、増殖因子と呼ばれる。1例は、血小板増殖因子、若しくはP
DGFである。 増殖因子はWO−A−99/59614号でも論じられている。
【0120】 細胞生物学の実験では、多くの増殖因子が、皮膚の創傷治癒に関与する主要な
細胞型、主に角化細胞及び皮膚線維芽細胞の増殖及び/又は運動性を亢進する(
Singer, A. J. & Clark, R. A. F. (1999) New Engl. J. Med. 341, 738-746)
。多くの増殖因子の医薬調製物が慢性皮膚潰瘍における効果について検査されて
きた。例えば、血小板由来増殖因子(PDGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF
)、トランスフォーミング増殖因子β3(TGFβ3)、角質細胞増殖因子−2
(KGF−2)、上皮増殖因子(EGF)、及び顆粒球マクロファージコロニー
刺激因子(GM−CSF)は、慢性皮膚潰瘍の創傷治癒剤としてのその効力を評
価するために、いずれも臨床現場へ持ち込まれている。これら薬剤は創傷治癒の
動物モデルでは有望な結果を示したが、慢性皮膚潰瘍の治療における使用を正当
化するのに十分な効力が臨床現場で証明されたのは、組換えPDGF(Regr
anex)だけである。
【0121】 これらの増殖因子が明瞭な臨床効果を提供し得ない理由については多くのこと
が考察されてきた。例えば、相互作用する多数の細胞型と創傷治癒プロセスの特
定相で作用する増殖因子が関与する創傷治癒系が複雑であるために、増殖因子の
治療では創傷治癒の療法に変革をもたらさない、と示唆されている(Borel, J.
P. & Maquart, F. X. (1998) Ann. Biol. Clin. (パリ) 56, 11-19)。さらに、
創傷環境における増殖因子の半減期は短いことが知られていて、薬理学的効果に
供される時間を制限する。例えば、静脈性潰瘍へ注射後のTGFβ3の半減期は
、約30分であると報告された。
【0122】 慢性皮膚潰瘍における増殖因子の短い半減期と、その限定された臨床効果を説
明する1つの仮説は、慢性皮膚潰瘍がプロテアーゼの豊富な環境であり、これら
のプロテアーゼが増殖因子及び/又はその受容体の両方を分解する、ということ
である。
【0123】 正常の、すぐに治癒する創傷に比較して、慢性皮膚潰瘍では、多くのプロテア
ーゼが過剰発現される、及び/又は過剰に活性化されることが示されている。例
えば、(流動相プロテアーゼアッセイ、免疫組織化学、ゲル及び in situ ザイ
モグラフィー及びELISAのような)多種多様な生化学及び組織学の技術を使
用して、MMP−13及びMMP−3を包含するメタロプロテイナーゼ(Saaria
lho-Kere U. K. (1998) Arch. Dermatol. Res. 290, S47-54)、好中球エラスタ
ーゼ(Herrick, S., Ashcroft, G., Ireland, G., Horan, M., McCollum, C. &
Ferguson, M. (1998) Lab. Invest. 77, 281-8)、uPA(Rogers, A. A., Bur
nett, S., Lindholm, C., Bjellerup, M., Christensen, O. B., Zederfeldt, B
., Peschen, M, & Chen, W. Y. (1999) 同上 28, 101-5)及びプラスミン(Palo
lahti, M, Lauharanta, J, Stephens, RW. Kuusela, P, Vaheri. (1993) Exp. D
ermatol. 2, 29-37)がいずれも慢性皮膚潰瘍由来の創傷体液か同潰瘍由来の創
傷組織切片のいずれかで多量に存在していることが示された。さらに、慢性皮膚
潰瘍由来の創傷体液へ増殖因子を加えると、それらが in vitro でタンパク分解
的に分解されること(Lauer, G., Flamme, I., Kreig, T., Sollberg, S. & Emi
ng, S. (1998) J. Invest. Dermatol. 110, 528, 抄録 338)、そして創傷体液
を培養細胞へ加えると、それらが増殖因子への応答性を失うことが示された。
【0124】 この分解にどのプロテアーゼが原因となっているのかをこれまでに誰も同定し
ていないことにも注目すべきである。このことは、増殖因子とその受容体に対す
るプロテアーゼ阻害剤の効果の正確なモデル作製を実施することがこれまで不可
能であったという事実に主に起因した。この点に関して言えば、多様な構造及び
メカニズムの群に由来し、慢性皮膚潰瘍において過剰に発現され、過剰に活性で
ある、多くのプロテアーゼは、相互作用のネットワークと循環的な経路を介して
互いを活性化する。また、ある種のプロテアーゼは、細胞移行とコラーゲン沈着
に不可欠であり、正常な創傷治癒の重要因子となっているので、このことは、プ
ロテアーゼ阻害剤において適切な選択性が達成されなければ、創傷治癒が妨害さ
れる可能性があることを示している(Pilcher, B. K., Wang, M., Qin, X. J.,
Parks, W. C., Senior, R. M., Welgus, H. G. (1999) Ann. N. Y. Acad. Sci.
878, 12-24)。さらに、(組織メタロプロテイナーゼ阻害剤[TIMP]及びプ
ラスミノゲンアクチベーター阻害剤[PAI]のような内因性プロテアーゼ阻害
剤のレベルもまた、慢性皮膚潰瘍では変化していて、この病理の複雑性と予測不
能性を高めている(Itoh, Y. & Nagase, H. (1995) J. Biol. Chem. 270, 16518
-16521; Knauper, V., Lopez-Otin, C., Smith, B., Knight, G. & Murphy, G.
(1996) J. Biol. Chem. 271, 1544-1550)。従って、全体的に見ると、増殖因子
の慢性皮膚潰瘍における保存及び機能に対する特定プロテアーゼの特異的阻害剤
の効果についてはこれまで知られてこなかった。
【0125】 本発明によれば、特定のタンパク分解を制限することが慢性皮膚潰瘍における
多種多様な増殖因子(内因性のものと治療的に適用されるものの両方)の効力に
影響を及ぼすと我々は考える。従って、本発明の組成物は特定のプロテアーゼ阻
害剤に関わり、これが1種又はそれ以上の増殖因子と組み合わせて使用される。
本発明の組成物は先行技術の療法に関連する(諸)問題を克服する。
【0126】 阻害剤がタンパク質であれば、それは(いかなる製剤でも)そのタンパク質と
して局所、経口、又は静脈内で適用され得る。さらに、又は他のやり方では、そ
のタンパク質をコードするDNAが、例えば遺伝子銃のようなデバイスを使用す
ることによるように、好適なベクターへ取込まれるときのように、創傷のような
損傷組織へ適用され得る(例えば、Lu, B., Scott, G. & Goldsmith, L. A. (19
96) Proc. Assoc. Am. Physicians 108, 168-172)。
【0127】 本発明の増殖因子は、(いかなる製剤でも)タンパク質として局所適用され得
る。さらに、又は他のやり方では、その増殖因子をコードするDNAが、例えば
遺伝子銃のようなデバイスを使用することによるように、好適なベクターへ取込
まれるときのように、創傷のような損傷組織へ適用され得る(例えば、Lu, B.,
Scott, G. & Goldsmith, L. A. (1996) Proc. Assoc. Am. Physicians 108, 168
-172)。
【0128】 本発明に使用の増殖因子の例には、PDGF、FGF、CTGF(特にCTG
F様)、KGF(特にKGF−2)、TGF(特にTGF−β)、CSF(特に
GM−CSF)、VEGF、EGF、クリサリンの1種又はそれ以上が含まれる
。これら増殖因子についての詳細を以下に示す。
【0129】 VEGF 本発明の組成物に使用の増殖因子はVEGFであり得る。 この増殖因子に関する背景教示が http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で Vic
tor A. McKusick et al により示されている。参照のために、以下の情報をその
情報源から抜粋した。 塩基性線維芽細胞増殖因子及び血小板由来増殖因子のような多くのポリペプチド
マイトジェンは、広範囲の様々な細胞型に対して活性である。対照的に、血管内
皮細胞増殖因子は、主に血管内皮細胞へのマイトジェンである。しかしながら、
それは構造的には血小板由来増殖因子に関連している。 Tischner et al. (1991) は、血管透過性因子(VPG)とも呼ばれるVEGF
が培養された血管平滑筋細胞により産生されることを示した。これらの細胞から
の転写物のPCR及びcDNAクローニングによる分析によって、彼らは、VE
GFコーディング領域に3種の異なる形態があることを示した。これらのcDN
Aは189、165及び121個のアミノ酸の産物を予測していた。彼らは、V
EGF遺伝子が8個のエクソンに分かれていること、そして様々なVEGFコー
ディング領域の形態が選択的スプライシングを介して生じることを見出した:1
65アミノ酸の形態がエクソン6によりコードされる残基を失っているのに対し
、121アミノ酸の形態はエクソン6及び7によりコードされる残基を失ってい
る。VEGFは、相対分子量45,000のホモ二量体の糖タンパク質であり、
内皮細胞に特異的に作用する唯一のマイトジェンである。それは、腫瘍の in vi
vo 血管新生の主要なレギュレーターであるかもしれない。 Millauer et al. (1994) は、マウスにおいて、その発現が低酸素状態によりア
ップレギュレートされること、その細胞表面受容体であるFlk1が内皮細胞で
専ら発現されることを観察した。 Folkman (1995) は、VEGFとその受容体系の腫瘍増殖における重要性に注目
し、この系への介入が癌治療への有望なアプローチを提供する可能性があると示
唆した。 VEGFと胎盤増殖因子は、2種の血管内皮チロシンキナーゼ受容体、FLT1
及びKDR/FLK1と相互作用することによって血管の形成及び透過性を制御
することが可能な調節ペプチドのファミリーを構成する。VEGFBも参照のこ
と。このファミリーの第三のメンバーは、リンパ管の発生に関与する関連FLT
4受容体のリガンドであり得る。 Soker et al. (1998) は、VEGF165へ結合するがVEGF121へは結合
しないVEGF受容体の、腫瘍細胞からの精製及び発現クローニングについて記
載した。このアイソフォーム特異的なVEGF受容体(VEGF165R)は、
神経細胞のガイダンスに介在するコラプシン/セマホリンファミリーのヒトニュ
ーロピリン−1a受容体と同一である。細胞中でKDRとともに発現されると、
ニューロピリン−1は、VEGFのKDRへの結合とVEGF165介在性の化
学走性を亢進する。逆に、VEGF165のニューロピリン−1への結合を阻害
すると、そのKDRへの結合とその内皮細胞へのマイトジェン活性が阻害される
。Soker et al. (1998) は、ニューロピリン−1が、VEGFのKDRへの結合
とその後の生物活性をモジュレートするVEGF受容体であり、従って、VEG
F誘導性の血管新生を調節し得ると提唱した。 Mattei et al. (1996) は、放射活性 in situ ハイブリダイゼーションを使用し
て、VEGFを6p21−p12へマップした。Wei et al. (1996) は、VEG
F遺伝子の染色体6p12への局在化を蛍光 in situ ハイブリダイゼーション
により報告した。 VEGFとアンギオポエチンが腫瘍の血管形成の間に共同作用することの可能性
を探究するために、Holash et al. (1999) は、いくつかの異なるマウス及びヒ
トの腫瘍モデルを分析した。Holash et al. (1999) は、アンギオポエチン−1
が培養内皮細胞へ抗アポトーシス作用を示し、その拮抗薬であるアンギオポエチ
ン−2の発現が吸収された腫瘍血管の内皮においてその退縮前に誘導されること
に注目した。対照的に、VEGF発現の明瞭な誘導は、わずかに残る内部血管の
周囲と腫瘍境界にある頑丈な血管叢に隣接した腫瘍細胞の低酸素性の辺縁におい
て、腫瘍進行のずっと後で起こった。わずかに生存する内部血管と腫瘍境界にあ
る新生血管においてAng2が発現されることは、アンギオポエチン−2の脱安
定化作用により、VEGFの腫瘍縁での血管形成作用が促進されることを示唆し
た。Holash et al. (1999) は、ラットのRBA乳腺癌細胞をラット脳へ移植し
た。腫瘍細胞は、脳の血管とすぐに会合し、それに沿って移行した。VEGFは
わずかにアップレギュレートしただけであった。Holash et al. (1999) は、腫
瘍の一部が存在する宿主の血管を速やかに吸収し、十分脈管形成された腫瘍の一
次塊を形成すると示唆した。おそらく、宿主の防御機構の一部として、これらの
一次吸収血管は広範に退縮し、無血管の二次腫瘍と塊状腫瘍細胞の消失をもたら
す。しかしながら、残った腫瘍は、結局は腫瘍境界での頑丈な血管新生により救
われる。 Carmellet et al. (1996) と Ferrara et al. (1996) は、マウスにおいて、V
egf遺伝子を標的破壊することの効果を観察した。彼らは、ヘテロ接合体のV
EGF欠損胚では血管の形成が異常であるが阻止はされないこと、そしてホモ接
合体のVEGF欠損胚ではずっと妨害されて、妊娠中期で死をもたらすことを見
出した。胚芽細胞系列の伝達により産生されるF(1)へテロ接合体の胚でも似
たような表現型が観察された。彼らは、自らの結果を、胚の血管発生がVEGF
により用量依存的に調節されることを示すものと解釈した。2種のVEGF受容
体の一方を不活性化する突然変異についてのホモ接合マウスも子宮内で死亡する
。しかしながら、VEGF以外の1種又はそれ以上のリガンドもそのような受容
体を活性化する可能性がある。Ferrara et al. (1996) はまた、単一のVEGF
対立形質の損失が11〜12日目のマウス胚において致命的であるという予期せ
ぬ発見を報告した。血管新生と血液−島の形成が損なわれ、いくつかの発生異常
を生じていた。さらに、VEGFの無い胚性幹細胞は、ヌードマウスにおいて腫
瘍を形成する能力が劇的に低下することを示した。 Springer et al. (1998) は、筋芽細胞介在性の遺伝子導入によるVEGFタン
パク質の長期安定産生の効果を研究した。マウスVEGF164のcDNAを担
うレトロウイルスで筋芽細胞を形質導入し、マウスの肢筋肉へ注射した。VEG
Fの連続デリバリーにより、血管チャネルの局在化ネットワークを含有する血管
腫を生じた。Springer et al. (1998) は、筋芽細胞介在性のVEGF遺伝子デ
リバリーにより、正常な成体において多数の細胞型の複雑な組織をもたらし得る
ことを示した。外因性のVEGFが高レベルでか又は長い期間発現されることも
有害な効果を及ぼし得る。非虚血筋肉ではVEGFに対する生理学的な応答が観
察されたが、その成体における応答は血管新生を介して起こるようには見えず、
脈管形成か又は新たな血管発生に関連した機序が関わった可能性がある。Spring
er et al. (1998) は、VEGFが異なる濃度で血管新生又は脈管形成の異なる
効果を及ぼす可能性があると提唱した。 Fukumura et al. (1998) は、VEGFのプロモーターの制御下でグリーン蛍光
タンパク質を発現するトランスジェニックマウスの系を確立した。このトランス
遺伝子を担うマウスは、治癒しつつある境界の周囲と表面潰瘍創傷の顆粒組織全
体で緑色の細胞蛍光を示した。このトランスジェニックマウスに固形腫瘍を移植
すると、宿主のVEGFプロモーター活性の腫瘍誘導から生じる緑色の蛍光の蓄
積をもたらした。時間が経つと、この蛍光細胞は腫瘍へ浸潤し、腫瘍の塊全体で
見られた。このVEGF−GFPマウスにおける腫瘍遺伝子の発現により誘導さ
れる自然乳癌は、腫瘍でなく、基質でGFPの強い発現を示した。創傷モデルと
腫瘍モデルの両方で、GFP陽性細胞が多かったのは線維芽細胞である。 軟骨内での骨形成におけるVEGFの役割を決定するために、Gerber et al. (1
999) は、24日齢のマウスに可溶性の受容体キメラタンパク質を全身投与する
ことによってVEGFを不活性化した。血管浸潤はほとんど完全に抑制され、柱
上の骨形成の妨害と肥大性の軟骨細胞域の拡張がこれに伴った。ゼラチナーゼB
/マトリックスメタロプロテイナーゼ−9を発現する軟骨吸収細胞の動員及び/
又は分化と、末端軟骨細胞の再吸収が減少した。軟骨細胞の増殖、分化及び成熟
は明らかに正常であったが、再吸収は阻害された。抗VEGF処置を中断すると
、毛細管浸潤、骨増殖の回復、肥大性軟骨の再吸収、及び成長板構築の正常化が
後続した。上記の知見は、Gerber et al. (1999) に対し、VEGD介在性の毛
細管浸潤が成長板の形態形成を調節し、軟骨の再構築を引き起こす必須シグナル
であることを示した。Gerber et al. (1999) は、VEGFが軟骨細胞の死、軟
骨吸収細胞の機能、細胞外マトリックスの再構築、血管新生、及び成長板での骨
形成に必須な調整因子であると結論づけた。 適切なアミノ酸配列と適切なヌクレオチド配列を本明細書の後半部分に示す。
【0130】 EGF 本発明の組成物に使用の増殖因子はEGFであり得る。 この増殖因子に関する背景教示が http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で Vic
tor A. McKusick et al により示されている。参照のために、以下の情報をその
情報源から抜粋した。 上皮増殖因子として今日知られているものは、Cohen (1962) によりはじめて記
載された。上皮増殖因子は、特定の細胞の in vivo における分化に絶大な効果
を有し、外胚葉と中胚葉の両起源の多種多様な培養細胞への強力なマイトジェン
因子である (Carpenter と Cohen, 1979)。 Gray et al. (1983) は、マウスEGFのcDNAクローンの配列を提示し、E
GFが1,168個のアミノ酸の大きなタンパク前駆体として合成されることを
示唆した。 成熟したEGFは、53個のアミノ酸からなり、約6,000の分子量を有する
、単鎖ポリペプチドである。Urdea et al. (1983) は、ヒトEGFの遺伝子を合
成した。Smith et al. (1982) は、ヒトβ−ウロガストロンの遺伝子を合成し、
クローン化した。ウロガストロンは、十二指腸と唾液腺に主に見出されるポリペ
プチドホルモンである.それは胃酸分泌の強力な阻害剤であり、上皮細胞の増殖
も促進する。β−ウロガストロンが53アミノ酸の単一ポリペプチド鎖を含有す
るのに対し、γ−ウロガストロンは、アミノ酸1〜52の同一配列を有するが、
β型のカルボキシ末端アルギニンを欠く。配列比較は、ウロガストロンがEGF
と同一であることを示す。 EGFは、マウスの顎下腺により豊富に産生される。Tsutsumi et al. (1986)
は、唾液腺切開が循環EGFを検出限界以下のレベルへ減少させるが、テストス
テロンやFSHのレベルには影響しないことを見出した。同時に、精巣中の精子
細胞と精巣上体中の成熟精子が減少した。この諸変化は、EGFの投与により是
正された。ヒト男性の不妊症、特に説明できない精子過少症のある症例における
EGFの役割が提唱された。 マイトジェンに対する哺乳動物細胞の極初期応答の間、ヒストンH3は1種又は
それ以上のキナーゼにより迅速的かつ一過的にリン酸化される。Sassone-Corsi
et al. (1999) は、H3のEGF刺激リン酸化には、増殖コントロールに関わる
可能性があるpp90(RSK)キナーゼファミリーのメンバーである、RSK
が必要とされることを示した。 ヒト−げっ歯類の体細胞ハイブリッドのゲノムDNAプローブを用いた研究によ
り、Brissenden et al. (1984) は、EGFの遺伝子座を、T細胞増殖因子をコ
ードする座であるTCGFのおそらくは近くにある、4q−21−4qterへ
マップした。 神経増殖因子と上皮増殖因子は、マウスでは両方とも第3染色体上にあるが、そ
れらは、ヒトでは異なる染色体上に存在し、それぞれ1pと4である(Zabel et
al., 1985)。Zabel et al., (1985) は、マウスの第3染色体がヒトの遠位1
pとかなり広汎な相同性を有する1つのセグメントと近位1pに相同な第二のセ
グメントをもつことを指摘した。in situ ハイブリダイゼーションにより、Mort
on et al., (1986) は、EGFを4q25−q27へ帰属させた。EGFの受容
体は第7染色体上にある。 適切なアミノ酸配列と適切なヌクレオチド配列を本明細書の後半部分に示す。
【0131】 PDGF 本発明の組成物に使用の増殖因子はPDGFであり得る。 PDGFに関する教示は、WO−A−09713857、WO−A−0910
8761、WO−A−0931671、US−A−05034375及びWO−
A−09201716に見出し得る。
【0132】 PDGF A鎖の適切なアミノ酸配列と適切なヌクレオチド配列を本明細書の
後半部分に示す。 PDGF B鎖の適切なアミノ酸配列と適切なヌクレオチド配列を本明細書の
後半部分に示す。
【0133】 FGF 本発明の組成物に使用の増殖因子はFGFであり得る。 この増殖因子に関する背景教示は、Galzie, Z., Kinsella, A. R. & Smith, J
. A. (1997)「線維芽細胞増殖因子とその受容体」, Biochem. Cell Biol. 75, 6
69-685 に示される。もう1つの概説は、Werner, S. (1998) Cytokine & Growth
Factor Reviews 9, 153-165 による。 適切なアミノ酸配列と適切なヌクレオチド配列を本明細書の後半部分に示す。
【0134】 CTGF 本発明の組成物に使用の増殖因子はCTGFであり得る。 この増殖因子に関する背景教示が http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で Vic
tor A. McKusick et al により示されている。参照のために、以下の情報をその
情報源から抜粋した。 「Bradham et al. (1991) は、ヒト臍静脈内皮細胞により産生される新たなマイ
トジェンについて記載し、これを結合組織増殖因子と命名した。このタンパク質
は、血小板由来増殖因子に関連し、そのcDNAから、349個のアミノ酸、3
8kDのシステインリッチ分泌タンパク質であると予測された。Martinerie et
al. (1992) は、トリ腎芽細胞腫で過剰に発現されるnov癌原遺伝子と相同性
を共有し、CTGF遺伝子に対応する遺伝子座を同定した。彼らは、マウス/ヒ
ト体細胞ハイブリッドと in situ ハイブリダイゼーションの研究を組み合わせ
て、CTGF遺伝子を6q23.1に帰属させた。彼らは、CTGFがMYBの
近傍に位置していることを示した。 ノーザンブロットの分析により、Kim et al. (1997) は、CTGFがヒト組織の
広い範囲で2.4kbのmRNAとして発現されていることを見出した。配列比
較は、増殖因子又はある種の癌遺伝子による誘導後に発現される、極初期遺伝子
として知られる群にCTGFが属することを明らかにした。極初期遺伝子は、イ
ンスリン様増殖因子結合タンパク質(IGFBP)に対して有意な配列相同性を
有し、保存されたN末端IGFBPモチーフを含有する(IGFBP7を参照の
こと)。CTGFは、IGFBP1〜6と28〜38%のアミノ酸同一性を共有
する。Kim et al. (1997) は、CTGFが、比較的低いアフィニティーではある
が、インスリン様増殖因子(IGF)と特異的に結合することを示した。彼らは
、極初期遺伝子が、IGFBP7ともに、IGFBP遺伝子のサブファミリーを
構成し、その産物は低アフィニティーでIGFと結合する、と提唱した。」 適切なアミノ酸配列と適切なヌクレオチド配列を本明細書の後半部分に示す。
【0135】 CTGF様 本発明の組成物に使用の増殖因子はCTGF様であり得る。 この増殖因子は、CT58及びWISP−2と時々呼ばれる。それは、以下の
受入れ番号を有する:AF074604、AF083500、AF100780
、O76076。
【0136】 この増殖因子に関する背景教示が http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で Vic
tor A. McKusick et al により示されている。参照のために、以下の情報をその
情報源から抜粋した。 Pennica et al. (Pennica, D.; Swanson, T. A.; Welsh, J. W.; Roy, M. A.; L
awrence, D. A.; Lee, J.; Brush, J., Taneyhill, L. A.; Deuel, B.; Lew, M.
; Watanabe, C.; Cohen, R. L.; Melhem, M. F.; Finley, G. G.; Quirke, P.;
Goddard, A. D.; Hillan, K. J.; Gurney, A. L.; Botstein, D.; Levine, A. L
: WISP遺伝子は、Wnt−1−形質転換細胞においてアップレギュレート
され、ヒト結腸腫瘍において異常に発現されている、結合組織増殖因子ファミリ
ーのメンバーである。 Proc. Nat. Acad. Sci. 95: 14717-14722 (1998) は、
悪性の形質転換に関連しているWntシグナル伝達経路の下流にある3種の遺伝
子(WISP1、WISP2及びWISP3)をクローン化し、特徴づけた。W
ISP2のcDNAは、マウスのタンパク質と73%同一である、250個のア
ミノ酸のタンパク質をコードする。著者らは、WISP2 RNAの発現が、結
腸腫瘍で過剰に発現されるWISP1及びWISP3とは対照的に、ヒト結腸腫
瘍で79%に減少していることを見出した。放射ハイブリッドマップ作成パネル
の使用により、Pennica et al (1998) は、WISP2遺伝子を20q12−q
13へマップした。
【0137】 適切なアミノ酸配列と適切なヌクレオチド配列を本明細書の後半部分に示す。 KGF 本発明の組成物に使用の増殖因子はKGF、特にKGF−2であり得る。
【0138】 この増殖因子に関する背景教示が http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で Vic
tor A. McKusick et al により示されている。参照のために、以下の情報をその
情報源から抜粋した。 「Rubin et al. (1989) は、ヒト胚性肺線維芽細胞系のならし培地において、上
皮細胞に特異的な増殖因子を同定した。角化細胞におけるその卓越した活性のた
めに、それは角質細胞増殖因子と呼ばれた。KGFは、約28kDの単一ポリペ
プチド鎖からなることが見出された。それは上皮細胞への強力なマイトジェンで
あったが、線維芽細胞や内皮細胞へのマイトジェン活性を欠いていた。ミクロ配
列決定は、既知のタンパク質とは有意な相同性を含まないアミノ末端配列を示し
た。ヒト胚性線維芽細胞によりこの増殖因子が放出されることは、KGFが正常
な上皮細胞の増殖の間葉刺激においてある役割を担い得る可能性を高めた。Rubi
n et al. (1989) は、補遺において、その論文に報告されたN末端配列に基づい
たすべてのヌクレオチドプローブの使用により、自分たちがKGFをコードする
クローンを単離し、KGFと線維芽細胞増殖因子(FGF)ファミリーの他の5
種既知メンバーとの間に有意な構造上の相同性を見出したことに注目した。 Werner et al. (1994) は、基底角化細胞における優性ネガティブKGF受容体
(176943)の発現により正常皮膚と創傷皮膚におけるKGFの機能を評価
した。トランスジェニックマウスの皮膚を、表皮萎縮、毛包における異常、及び
皮膚の過厚化により特徴づけた。皮膚の損傷時にKGF受容体のシグナル伝達を
阻害すると、創傷端での表皮角化細胞の増殖速度が低下し、創傷の実質的に遅延
した再上皮形成化をもたらした。 Mattei et al. (1995) は、同位体 in situ ハイブリダイゼーションを使用して
、マウス第2染色体のF−G領域へFgf7をマップした。ヒト−げっ歯類体細
胞ハイブリッド由来DNAのエクソン1プローブを用いた分析により、Kelley e
t al. (1992) は、FGF7がヒトの第15染色体上に位置していることを見出
した。マウスの第2染色体は、15q13−q22とシンテニーの保存領域を示
す。従って、ヒトの突然変異はこの部位で生じる可能性がある。ヒト中期染色体
への in situ ハイブリダイゼーションにマウスのFGF7プローブを使用して
、Mattei et al. (1995) は、第15染色体上にいくつかのシグナルを見出した
。Kelley et al. (1992) は、KGF遺伝子の一部(エクソン2及び3、それら
の間のイントロン、及び3−プライム非コーディングセグメントを含む)がヒト
のゲノムでは約16倍に増幅され、多数の染色体へ分布されていることを見出し
た。 KGFのエクソン1をコードするコスミドプローブを蛍光 in situ ハイブリダ
イゼーションに使用して、Zimonjic et al. (1997) は、KGF7遺伝子を15
q15−q21.1へ帰属させた。さらに、エクソン2及び3をコードするコス
ミドプローブとのみハイブリダイズするKGF様配列のコピーは、染色体2q2
1、9p11、9q12−q13、18p11、18q11、21q11及び2
1q21.1上の分散した部位へ局在化していた。KGF様配列のこの分布は、
その増幅及び分散におけるアルフォイド(alphoid)DNAの役割を示唆した。
チンパンジーでは、KGF様配列が5つの染色体部位に観察され、それはいずれ
もヒトでの部位に相同であったが、ゴリラでは、これら相同部位の4つの亜集合
が同定された。オランウータンでは2つの部位が同定されたが、ギボンでは1つ
の部位しか示されなかった。ヒト及び霊長類のゲノムにおけるKGF配列の染色
体局在性は、この増幅及び分散が多数の個別段階で起こることを示した。初期の
KGF遺伝子の複製及び分布が多数の個別段階で起こり、初期のKGF遺伝子の
複製及び分布はギボンで起こり、ヒトの第15及び21染色体に対応する遺伝子
座を含んでいた。Zimonjic et al. (1997) の知見は、ヒトがチンンジー及び霊
長類と近縁な進化の関係にあること、そして高等霊長類の進化の間にKGF分散
への選択圧力があった可能性があるという概念を裏付けた。」 適切なアミノ酸配列と適切なヌクレオチド配列を本明細書の後半部分に示す。
【0139】 TGF 本発明の組成物に使用の増殖因子はTGF、特にTGF−βであり得る。 この増殖因子に関する背景教示が http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で Vic
tor A. McKusick et al により示されている。参照のために、以下の情報をその
情報源から抜粋した。 「TGFβは、多くの細胞型において増殖、分化、及び他の機能を制御する多機
能性ペプチドである。それは、最初、ラット線維芽細胞の表現型の変換を引き起
こすその能力により同定された。TGFβは、TGFαとは化学的に区別される
。それはTGFαや、TGFαの類似体である上皮増殖因子と配列相同性がほと
んどない。TGFβと同じ遺伝子ファミリーのメンバーには、インヒビン(卵胞
刺激ホルモンの下垂体分泌を阻害する)とミュラー管抑制物質(精巣により産生
され、雄性胚におけるミュラー管(雌性生殖系の原基)の退縮の原因となる)が
含まれる。多くの細胞がTGFβを合成し、そのほとんどすべてがこのペプチド
に特異的な受容体を有する。TGFα及びβは、トランスフォーミング増殖因子
のクラスである。TGFβは、形質転換を誘導するときはTGFαと相乗的に作
用する。それはまた、負の自己分泌増殖因子としても作用する。体細胞ハイブリ
ダイゼーションと in situ ハイブリダイゼーションにより、Fujii et al. (198
5, 1986) は、TGFβをヒトでは19q13.1−q13.3へ、マウスでは
第7染色体へ帰属させた。Dickinson et al. (1990) は、Tgfβ−1遺伝子を
マウス第7染色体へマップした。Marquardt et al. (1987) は、完全なアミノ酸
配列を決定した。Dickinson et al. (1990) は、高レベルのTGFβ1のmRN
A及び/又はタンパク質が発生中の軟骨、軟骨内と膜の骨、及び皮膚に局在化し
ていることを指摘し、これらの組織の増殖及び分化における役割を示唆した。 Heldin et al. (1997) は、標的細胞への効果を誘発する、TGFβファミリー
のメンバーにより使用される機序の理解における新たな展開を論じた。 SMADタンパク質は、TGFβのシグナル伝達に介在し、細胞の増殖及び分化
を調節する。Stroschein et al. (1999) は、SnoNによるTGFβシグナル
伝達の調節モデルを提唱したが、ここでは、SnoNが、リガンドの不在下で抑
制されたTGFβ標的遺伝子の状態を維持し、TGFβシグナル伝達の負のフィ
ードバック調節に参画する。TGFβシグナル伝達の正確で時宜を得た調節を可
能にする負のフィードバック機構を始動させるには、TGFβもSnoNの増加
した発現を後の段階で誘導すると、それが次いでSMAD異節複合体と結合し、
TGFβシグナル伝達を遮断する。 15例のデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)と13例のベッカー型筋ジ
ストロフィー(BMD)、並びに11例の脊髄性筋ジストロフィー(SMA)患
者と16例の対照で定量的PCRを使用して、Bernasconi et al. (1995) は、
mRNAにより測定されるTGFβ1の発現がDMD及びBMD患者では対照よ
り多いことを見出した。線維症はBMD、SMA又は対照よりDMDにおいてよ
り顕著に認められた。結合組織生検の比率はDMD患者では年齢とともに増加し
たが、TGFβ1のレベルは2歳6ヶ月の年齢でピークに達した。Bernasconi e
t al. (1995) は、DMDの初期段階におけるTGFβ1の発現が筋線維症を引
き起こすのに不可欠である可能性があると結論づけ、抗線維症治療がこの疾患の
進展を遅らせ、遺伝子治療の有用性を高めるかもしれないと示唆した。トランス
フォーミング増殖因子−βは組織修復に中心的な役割を担うが、このサイトカイ
ンは、Border と Noble (1995) により指摘されるように、治療と病理の可能性
について両刃の剣である。TGFβはまた、成人呼吸窮迫症候群の病態形成との
関連が示唆され(Shenkar et al., 1994)、腎臓はTGFβ誘導性の線維成長に
特に敏感であるらしい。TGFβは、ほとんどの形態の実験腎疾患とヒト腎疾患
において線維症の原因として示唆されている(Border と Noble, 1994)。 TGFβは、創傷治癒において重要な役割を担う。線維症の特徴を共有する、突
発性肺線維症、硬皮症及びケロイドのような多数の病的状態が、増加したTGF
β1の発現に関連している。線維症の病態形成におけるTGFβ1の役割を評価
するために、Clouthier et al. (1997) は、トランスジェニックアプローチを使
用した。彼らは、ラットのホスホエノールピルビン酸カルボキシナーゼ遺伝子の
調節配列を使用して、肝臓、腎臓、及び白色/褐色脂肪組織へ構成的に活性なT
GFβ1分子の発現を標的化した。多くの系で、トランス遺伝子の標的化された
発現は重篤な線維症を引き起こした。肝臓の線維症は、TGFβ1遺伝子の発現
レベルに依存して、様々な重症度のレベルで起こった。肝臓におけるトランス遺
伝子の過剰発現も線維症と糸球体の疾患をもたらし、最終的には腎機能が完全に
失われた。多数の動物で重篤な閉塞性尿路障害(水腎症)も観察された。脂肪組
織における発現は全身の白色脂肪組織の劇的な減少と、褐色脂肪組織の明瞭だが
さほどひどくない減少をもたらし、リポジストロフィー様の症候群を産生した。
ob/obバックグラウンドへのトランス遺伝子の導入はこの突然変異に特有な
肥満を抑制したが、トランスジェニック突然変異マウスは、重篤な肝臓−及び脾
臓腫大を発症した。Clouthier et al. (1997) は、リポジストロフィーと総称さ
れる稀な疾患ファミリーには、ほとんどの形態で、脂肪肝及び心臓腫大を含む他
の異常が随伴していることに注目した。代謝及び内分泌の異常には、軽症又は重
症のインスリン抵抗性、高トリグリセリド血症、及び代謝亢進状態が含まれる。
双子の女性170組(平均年齢、57.7歳)の研究において、Grainger et al
. (1999) は、活性+酸活性化潜在TGFβ1の濃度がほとんど遺伝制御の下に
ある(遺伝率:0.54)ことを示した。TGFβ1遺伝子プロモーターのSS
CPマッピングにより、単一塩基置換多形が2種同定された。この2種の多形(
−800bp位でのGからAへの置換と−509bp位でのCからTへの置換)
は、連鎖不平衡の状態にある。−509C−T多形は、活性+酸活性化潜在TG
Fβ1の血漿濃度に有意に関連していて、これはその濃度における追加遺伝変異
の8.2%を説明した。従って、Grainger et al. (1999) は、アテローム性動
脈硬化症、骨疾患、又は様々な形態の癌への素因は、TGFβ1の遺伝子座にあ
る特殊な対立形質の存在に関連している可能性があると示唆した。 Crawford et al. (1998) は、トロンボスポンジン−1がTGFβ1の in vivo
活性化の大部分で原因であることを示した。若いTGFβ1(−)とトロンボス
ポンジン−1(−)マウスにおける組織学上の異常は、9つの臓器系で驚くほど
似ていた。トロンボスポンジン−1によるTGFβ1の活性化を阻止するペプチ
ドでの全身処置により、野生型の幼獣で、TGFβ1(−)動物で観察されるも
のに似た肺及び膵臓の病態を引き起こすことができた。トロンボスポンジン−1
(−)マウスでは、これらの臓器が活性TGFβ1をほとんど産生しなかったが
、TGFβ1を活性化し得る、トロンボスポンジン−1由来のペプチドで幼獣を
処置すると、活性サイトカインが in situ で検出され、肺と膵臓の異常は野生
型へ復帰した。 Dubois et al. (1995) は、プロTGFβ1がフリンにより開裂されて、生物学
的に活性なTGFβ1タンパク質を産生することを in vitro で示した。フリン
欠損細胞でプロTGFβ1が発現してもTGFβ1を産生しなかったのに対し、
プロTGFβ1とフリンの同時発現はこの前駆体のプロセシングを導いた。Blan
chette et al. (1997) は、フリンのmRNAレベルが、TGFβ1の追加によ
りラット滑液細胞で増加することを示した。この効果はアクチノマイシン−Dで
の前処置により消失され、この調節が遺伝子転写のレベルであることを彼らに示
唆した。ラットの滑液細胞及び腎線維芽細胞のTGFβ1若しくはTGFβ2で
の処置は、TGFβ1アミノ末端プロ領域に対応する40kDの免疫応答性バン
ドの出現により裏付けられるように、プロTGFβ1プロセシングの増加をもた
らした。これらの細胞をTGFβ2で処置すると、細胞外の成熟TGFβ1の有
意な増加をもたらした。Blanchette et al. (1997) は、TGFβ1がそれ自身
の変換酵素の遺伝子発現をアップレギュレートすると結論づけた。」 適切なアミノ酸配列と適切なヌクレオチド配列を本明細書の後半部分に示す。
【0140】 CSF 本発明の組成物に使用の増殖因子はCSF、特にGM−CSFであり得る。 この増殖因子に関する背景教示が http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で Vic
tor A. McKusick et al により示されている。参照のために、以下の情報をその
情報源から抜粋した。 「コロニー刺激因子(CSF)は、造血前駆細胞の生存、増殖、及び分化に必要
なタンパク質である。それらは、それが刺激する細胞により命名される。マクロ
ファージCSFはM−CSFとして知られる。顆粒球−マクロファージCSF(
CSF2;GMCSFとも略記される)は、両方の細胞を刺激する。マルチCS
Fはインターロイキン−3(IL―3)として知られる。マウスの細胞による顆
粒球−マクロファージコロニー形成を刺激する活性がある、ヒト尿中のCSFは
、はじめて均質に精製されたCSFである。それはMW45,000の糖タンパ
ク質であり、ホモ二量体である。Wong et al. (1985) は、ヒトGMCSFのc
DNAクローンを単離した。Huebner et al. (1985) は、体細胞ハイブリッド分
析と in situ ハイブリダイゼーションにより、GMCSFの遺伝子座を5q2
1−q32へ帰属させた。これは、5q−症候群と急性骨髄性白血病における間
質欠失に関与しているのと同じ領域である。彼らは、ヒト前骨髄球性白血病の細
胞系に、部分欠失したGMCSFの対立形質と5q−マーカー染色体を見出した
。in situ ハイブリダイゼーションにより、Le Beau et al. (1986) は、FMS
を5q33へ、GMCSFを5q23−q31へ帰属させた。いずれの遺伝子も
、難治性貧血とdel(5)(q15q33.3)を有する2名の患者の骨髄細
胞からの5q−染色体で欠失していた。他の症例の研究から、彼らは、すでに報
告された5q34−q35ではなく、5q33.2又は5q33.3のバンドに
FMSが位置づけられると結論した。Pettenati et al. (1987) は、動原体から
5qterの方へ向かう遺伝子座の順序がCSF2、CSF1、及びFMS(1
64770)であると結論した。長領域マッピングにより、Yang et al. (1988)
は、GMCSFとIL−3の遺伝子が約9キロベースのDNAだけ離れている
ことを示した。それらはタンデムに配置され、GMCSFの5−プライム側でI
L―3の末端とつながる。Thangavelu et al. (1992) は、これら2つの遺伝子
と隣接配列を含むゲノムDNAの70kbセグメントに2つのRFLPを同定し
た。「ヒト多形研究センター」(CEPH)からのパネルの試験にこれらのマー
カーを使用して、彼らは、第5染色体上にある他の多数の発現遺伝子との連鎖を
試験した。Thangavelu et al. (1992) は、第5染色体長腕の遠位にある半分に
位置づけられた14種の発現遺伝子といくつかのマーカーを含む、物理及び遺伝
連鎖マップを提示した。蛍光 in situ ハイブリダイゼーションにより、Le Beau
et al. (1993) は、CSF2遺伝子を5q31.1へマップした。 B群連鎖球菌(GBS)は、新生児に肺炎及び敗血症を引き起こす最も一般的な
細菌感染である。GBSに対する宿主の応答には、肺胞マクロファージと多形核
白血球の両方の活性化が含まれる。肺におけるGBSの食作用及び殺傷は、食作
用と活性酸素種介在性の殺傷を増加させる、界面活性タンパク質Aにより亢進さ
れる。マクロファージの機能がGMCSFにより強く影響されるので、LeVine e
t al. (1999) は、肺からのGBSクリアランスが in vivo でGMCSFにより
影響されるかどうかを試験した。Cfs2遺伝子のノックアウトについて同型接
合マウスは、野生型マウスよりゆっくりと肺からB群連鎖球菌を消去した。同型
接合欠損マウスの呼吸器上皮におけるGMCSFの発現は、細菌クリアランスを
野生型マウスより高いレベルへ改善した。野生型マウスへGMCSFを急性エア
ゾール化すると、24時間でのGBSクリアランスを有意に亢進した。野生型マ
ウスではマクロファージの浸潤が優勢であるのに対し、同型接合ノックアウトマ
ウスでは、GBS感染が肺における好中球浸潤の増加に関連し、GMCSFの不
在下ではマクロファージの細菌クリアランスが異常になることを示唆した。GB
Sの食作用は変わらなかったが、スーパーオキシドラジカル及び過酸化水素の産
生は、同型接合ノックアウトマウス由来のマクロファージでは顕著に乏しかった
。」 適切なアミノ酸配列と適切なヌクレオチド配列を本明細書の後半部分に示す。
【0141】 クリサリン 本発明の組成物に使用の増殖因子はクリサリン(Chrysalin)であり得る。クリ
サリンはChrysalisバイオテクノロジー社により開発されている。クリ
サリンは、トロンビンの配列から誘導された小さな(12残基)ペプチドである
。クリサリンはEP−A−0328552に記載されている。
【0142】 組織損傷アップレギュレートタンパク質 本発明によれば、創傷のような損傷組織の環境においてアップレギュレートされ
る有害タンパク質(特に、創傷治癒に有害な効果を及ぼす有害プロテアーゼ)の
選択阻害剤の使用がなされる。
【0143】 治療される損傷組織環境は、慢性皮膚潰瘍のような慢性創傷であり得る。 さらに、又は他のやり方では、治療される損傷組織環境は、加齢性の黄斑変性
、角膜潰瘍、角膜融解、炎症性腸症候群/障害/疾患、胃潰瘍、腎不全、末梢神
経障害(例、糖尿病性網膜障害)、神経変性疾患、骨の疾患若しくは傷害、軟骨
の疾患若しくは傷害、筋肉の疾患若しくは傷害、腱の疾患若しくは傷害、虚血性
損傷、歯周組織疾患、乾癬、水疱性類天疱瘡、表皮水疱症、脊髄の疾患若しくは
傷害に関連した1種又はそれ以上のものであり得る。
【0144】 好ましくは、前記損傷組織は創傷、より好ましくは、慢性皮膚潰瘍のような慢
性創傷である。 特に、創傷のような損傷組織の環境、特に、慢性皮膚潰瘍のような慢性創傷の
環境においてアップレギュレートされるプロテアーゼの選択阻害剤の使用がなさ
れる。この点で、本発明の組成物は、前記タンパク質に対する阻害剤として作用
するために前記タンパク質の1種又はそれ以上を標的にする薬剤を含む。
【0145】 もう1つの態様では、前記タンパク質を阻害することが可能である薬剤につい
て予備選択するアッセイに、前記タンパク質の1種又はそれ以上が使用される。
次いで、同定された薬剤を使用して、本発明による組成物を調製する。
【0146】 創傷のような損傷組織の環境、特に、慢性皮膚潰瘍のような慢性創傷の環境に
おいてアップレギュレートされるプロテアーゼタンパク質の例は、プラスミノー
ゲンアクチベーターとある種のマトリックスメタロプロテイナーゼである。好適
なプラスミノーゲンアクチベーターの特定の例は、ウロキナーゼ型プラスミノー
ゲンアクチベーターである。マトリックスメタロプロテイナーゼの特定の例は、
マトリックスメタロプロテイナーゼ1、マトリックスメタロプロテイナーゼ2、
マトリックスメタロプロテイナーゼ3、マトリックスメタロプロテイナーゼ7、
マトリックスメタロプロテイナーゼ8、マトリックスメタロプロテイナーゼ9、
マトリックスメタロプロテイナーゼ10、マトリックスメタロプロテイナーゼ1
1、マトリックスメタロプロテイナーゼ12、マトリックスメタロプロテイナー
ゼ13、マトリックスメタロプロテイナーゼ14、マトリックスメタロプロテイ
ナーゼ15、マトリックスメタロプロテイナーゼ16、マトリックスメタロプロ
テイナーゼ17、マトリックスメタロプロテイナーゼ19、マトリックスメタロ
プロテイナーゼ20、マトリックスメタロプロテイナーゼ21、マトリックスメ
タロプロテイナーゼ24、及びマトリックスメタロプロテイナーゼFMFである
。上記タンパク質のいくつかについての詳細を以下に示す。
【0147】 ウロキナーゼ 本発明によれば、本発明の阻害剤(又は本発明のアッセイでの推定阻害剤)の標
的は、ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(uPA)であり得る。
【0148】 ウロキナーゼ(尿型プラスミノーゲンアクチベーター又はuPA;国際生化学
会の分類番号:EC.3.4.21.31)は、多種多様な細胞型(平滑筋細胞
、線維芽細胞、内皮細胞、マクロファージ、及び腫瘍細胞)により産生されるセ
リンプロテアーゼである。それは、細胞の侵入と組織再構築に重要な役割を担う
と考えられてきた。uPAの主要な基質はプラスミノーゲンであり、細胞表面に
結合したuPAにより変換されてセリンプロテアーゼのプラスミンを産生する。
局所で産生された高濃度のプラスミンは、細胞外マトリックスを分解することに
よって細胞侵入に介在する。細胞侵入及び組織再構築が関与する重要なプロセス
には、創傷修復、骨再構築、血管新生、腫瘍侵襲、及び転移の拡散が含まれる。
【0149】 特に、uPAは、慢性皮膚潰瘍で過剰発現されているプロテアーゼの1つであ
る。uPAは、多種多様な細胞型(平滑筋細胞、線維芽細胞、内皮細胞、マクロ
ファージ、及び腫瘍細胞)により産生されるセリンプロテアーゼである。それは
、細胞の侵入と組織再構築に重要な役割を担うと考えられてきた。uPAの主要
な基質はプラスミノーゲンであり、細胞表面に結合したuPAにより変換されて
セリンプロテアーゼのプラスミンを産生する。
【0150】 ウロキナーゼ阻害剤の有益な効果が、抗ウロキナーゼモノクローナル抗体と他
の特定の既知ウロキナーゼ阻害剤を使用して、報告されてきた。例えば、抗ウロ
キナーゼ抗体は、腫瘍細胞の in vitro 侵襲(W. Hollas, et al, Cancer Res.
51: 3690; A. Meissauer, et al, Exp. Cell Res. 192: 453 (1991));腫瘍の
in vivo 転移及び侵入(L. Ossowski, J. Cell Biol. 107: 2437 (1988); L. Os
sowski, et al, Cancer Res. 51: 274 (1991));及び in vivo 血管新生(J. A
. Jerdan et al, J. Cell. Biol. 115 [3 Pt 2]: 402a (1991))を阻止すると報
告されている。また、適度の強度を有する既知のウロキナーゼ阻害剤である、A
milorideTMは、腫瘍のin vivo転移(J. A. Kellen et al, Anticancer
Res., 8: 1373 (1988))と in vitro 血管新生/毛細管ネットワーク形成(M. A
. Alliegro et al, J. Cell Biol. 115 [3 Pt 2]: 402a)を阻害すると報告され
た。
【0151】 ウロキナーゼ阻害剤による治療のために特に注目される病態には、(静脈性潰
瘍、糖尿病性潰瘍及び褥瘡を含む)慢性皮膚潰瘍が含まれるが、これは高齢集団
における罹患状態の主因であり、医療システムに対する重大な経済負担を招いて
いる。慢性皮膚潰瘍は、潰瘍の進展、機能性マトリックス分子(例、フィブロネ
クチン)の喪失、並びに上皮化及び潰瘍治癒の遅延を生じる、過剰な非制御タン
パク分解の分解により特徴づけられる。数多くの研究グループが創傷環境におけ
る過剰な分解の原因となる酵素について研究し、プラスミノーゲンアクチベータ
ーの役割に注目した(M. C. Stacey et al., Br. J. Surgery, 80, 596; M. Pal
olahti et al., Exp. Dermatol., 2, 29, 1993; A. A. Rogers et al., Wound R
epair and Regen., 3, 273, 1995)。正常なヒトの皮膚は、血管に局在化し、組
織型プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)として同定される、低レベルの
プラスミノーゲンアクチベーターを示す。きわめて対照的に、慢性潰瘍は、潰瘍
周辺と病巣の全体に分散して局在化し、創傷体液において容易に検出し得る、高
レベルのウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(uPA)を示す。 uPAは、いくつかのやり方で創傷治癒に影響を及ぼす。プラスミノーゲンの活
性化により産生されるプラスミンは、(マトリックスメタロプロテイナーゼの活
性化を介した)間接的な手段と直接的な手段の両方により、細胞外マトリックス
の分解をもたらし得る。プラスミンは、ゼラチン、フィブロネクチン、プロテオ
グリカンコアタンパク質、並びにその主要基質のフィブリンを含む、いくつかの
細胞外マトリックス成分を分解することが示された。マトリックスメタロプロテ
イナーゼ(MMP)の活性化が数多くの炎症性細胞プロテアーゼ(例、エラスタ
ーゼ及びカテプシンG)により遂行され得るのに対し、uPA/プラスミンカス
ケードはMMPの in situ 活性化に関連し、細胞外マトリックスの全成分を分
解する広汎な能力を提供すると考えられている。さらに、そしてプラスミンの産
生に対するその効果に加えて、uPAはフィブロネクチンの直接開裂を触媒し、
抗増殖性ペプチドを産出することが示されている。このように、創傷環境におけ
るuPAの過剰発現は、非制御のマトリックス分解と組織修復の阻害を促進する
可能性を有する。従って、この酵素の阻害剤には、慢性創傷の治癒を促進する可
能性がある。
【0152】 uPAに関するさらなる背景教示が http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で V
ictor A. McKusick et al により示されている。参照のために、以下の情報をそ
の情報源から抜粋した。 「ウロキナーゼは尿のプラスミノーゲンアクチベーターである(組織プラスミノ
ーゲンアクチベーターは第二のタイプであり、それは70,000ダルトンの単
一ポリペプチド鎖を有し、ウロキナーゼとは免疫学的に無関係である)。ウロキ
ナーゼは、約54,000ダルトンの分子量を有し、ジスルフィド結合した2つ
の鎖、AとB(それぞれ18,000と33,000の分子量)からなるタンパ
ク質である。Salerno et al. (1984) は、A及びB鎖について別々のモノクロー
ナル抗体を開発し、それらを使用することによって、ヒト腎臓の全ポリアデニル
化RNAにより指向される、ウサギ網状赤血球の無細胞タンパク合成系において
、単鎖の生合成前駆体を同定した。従って、この前駆体は、インスリンの前駆体
が開裂されるように、開裂されなければならない。 体細胞遺伝学、in situハイブリダイゼーション、及びサザンハイブリダイゼー
ションを組み合わせて、Tripputi et al. (1985) は、ヒトのウロキナーゼ遺伝
子を10q24−qterへ局在化した。ヒト−マウス体細胞ハイブリッドの試
験における特定のcDNAプローブの使用により、Rajput et al. (1985) は、
ヒトのプラスミノーゲンアクチベーター及びウロキナーゼの遺伝子を、それぞれ
第8染色体及び第10染色体へマップした。マウス−チャイニーズハムスター及
びマウス−ラットの体細胞ハイブリッド由来のサザンブロット分析により、Rajp
ut et al. (1985) は、マウスの同等物(Plau)をマウスの第14染色体へ
帰属させた。ウロキナーゼは単鎖の形態か又は2鎖の誘導体として生じる場合が
あるが、後者は、単鎖形態のlys(158)とile(159)の間のペプチ
ド結合がプラスミンにより開裂されて産生される。Lijnen et al. (1988) は、
158位において部位特異的突然変異(lysからgluへ)を産生した。プラ
スミンへ抵抗するこの突然変異体の酵素特性に関する試験は、158位のアミノ
酸が2鎖形態ではなく、単鎖形態の機能特性の主たる決定因子であることを示し
た。」 適切なアミノ酸配列と適切なヌクレオチド配列を本明細書の後半部分に示す。
【0153】 MMP 本発明によれば、本発明の阻害剤(又は本発明のアッセイでの推定阻害剤)の標
的は、1種又はそれ以上のマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)であり
得て、ここで前記MMPは損傷組織における創傷治癒に有害な効果を及ぼす。
【0154】 MMPは、構造的に類似した亜鉛含有メタロプロテアーゼのファミリーを構成
し、それは正常な生理学的プロセスと病理状態のいずれの部分としても、細胞外
マトリックスタンパク質の再構築、修復及び分解に関与する。ヒトファミリーの
少なくとも18種のメンバーが配列決定されている。
【0155】 MMPは高い破壊性の潜在力を有するので、それらは通常厳しい調節下にあり
、MMP調節の維持を損なうことが数多くの病態の成因として考えられている。
MMPが重要であると考えられている状態の例は、骨の再構築、胚の子宮内移植
、免疫細胞の炎症部位への浸潤、排卵、精子形成、静脈性及び糖尿病性潰瘍、褥
瘡、結腸潰瘍(例えば、潰瘍性大腸炎及びクローン病)、十二指腸潰瘍のような
創傷修復及び臓器分化における組織再構築、線維症、腫瘍の隣接領域への局所侵
入、原発部位から続発部位への腫瘍細胞の転移拡散、関節炎における組織破壊、
ジストロフィー性表皮水疱症、疱疹状皮膚炎、又は、慢性若しくは急性の心臓若
しくは脳の梗塞のような塞栓現象により引き起こされるか又は併発される病態に
関係するものである。
【0156】 MMPの基質は多様であり、この遺伝子ファミリーの他のメンバーが含まれる
ときもある。例えば、MMP14はプロMMP2を消化して活性化することが知
られていて、MMP3とMMP9はいずれもプロMMP1を消化して活性化し得
る。あるMMPの基質は、例えばMMP1(コラゲナーゼ−1としても知られる
)により消化されるコラーゲン、例えばMMP2(ゼラチナーゼ−Aとしても知
られる)により消化されるゼラチン、例えばMMP3(ストロメライシン−1と
しても知られる)により消化されるフィブロネクチン、及び、例えばMMP3に
より消化されるグリコサミノグリカンのように、マトリックスの成分でもある。
【0157】 MMPに関する最近の概説については、Zask et al, Current Pharmaceutical
Design, 1996, 2, 624-661; Beckett, Exp. Opin. Ther. Patents, 1996, 6, 1
305-1315; 及び Beckett et al, Drug Discovery Today, 第1巻 (第1号), 199
6. 16-26 を参照のこと。
【0158】 様々なMMPの別称とこれらにより作用を受ける基質を以下の表に示す(Zask
et al, 同上)。
【0159】
【表2】
【0160】 本発明の阻害剤(又は本発明のアッセイでの推定阻害剤)に適したMMP標的
の例は、以下の1種又はそれ以上の好適なメンバーであり得る:マトリックスメ
タロプロテイナーゼ1(MMP1)、マトリックスメタロプロテイナーゼ2(M
MP2)、マトリックスメタロプロテイナーゼ3(MMP3)、マトリックスメ
タロプロテイナーゼ7(MMP7)、マトリックスメタロプロテイナーゼ8(M
MP8)、マトリックスメタロプロテイナーゼ9(MMP9)、マトリックスメ
タロプロテイナーゼ10(MMP10)、マトリックスメタロプロテイナーゼ1
1(MMP11)、マトリックスメタロプロテイナーゼ12(MMP12)、マ
トリックスメタロプロテイナーゼ13(MMP13)、マトリックスメタロプロ
テイナーゼ14(MMP14)、マトリックスメタロプロテイナーゼ15(MM
P15)、マトリックスメタロプロテイナーゼ16(MMP16)、マトリック
スメタロプロテイナーゼ17(MMP17)、マトリックスメタロプロテイナー
ゼ19(MMP19)、マトリックスメタロプロテイナーゼ20(MMP20)
、マトリックスメタロプロテイナーゼ21(MMP21)、マトリックスメタロ
プロテイナーゼ24(MMP24)、及びマトリックスメタロプロテイナーゼF
MF(MMPFMF)。
【0161】 これら標的のいくつかをややより詳しく論じる。さらに、適切なアミノ酸配列
と適切なヌクレオチド配列を本明細書の後半部分に示す。 本発明のある態様では、好ましくは、本発明の阻害剤の標的はMMP13及び
/又はMMP3であり得る。
【0162】 MMP1 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP1であり得る。 マトリックスメタロプロテイナーゼ1(MMP1)に関する背景教示が http:
//www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示されてい
る。参照のために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 「Brinckerhoff et al. (1987) は、ヒトコラゲナーゼ(EC3.4.23.7
)のcDNAクローンを同定した。このクローンにより、ヒトゲノムDNAのブ
ロットから約17kbの単一コラゲナーゼ遺伝子が同定された。制限酵素分析と
DNA配列データは、このcDNAクローンが完全長であること、そしてヒト皮
膚線維芽細胞コラゲナーゼについて記載されたものとそれが同一であることを示
した。コラゲナーゼは、間質コラーゲン、I、II及びIII型の分解を始動す
ることができる唯一の酵素である。コラーゲンが体内で最も豊富なタンパク質で
あるという事実は、正常状態と病的状態のいずれでも常に発生する再構築におい
てコラゲナーゼが重要な役割を担うことを意味する。ヒト皮膚と滑膜細胞のコラ
ゲナーゼの同一性と、この酵素及び基質(コラーゲンI、II及びIII)の普
遍性は、身体全体でコラーゲン分解を制御する共通の機構が正常状態と病的状態
のいずれでも機能している可能性があることを示唆する。Gerhard et al. (1987
) は、体細胞ハイブリッドのサザン分析へのDNAプローブの使用により、コラ
ゲナーゼ遺伝子の第11染色体への帰属を確かめた。第11染色体を含む再配置
を用いた細胞系の分析は、この遺伝子が11q11−q23の領域にあることを
示した。Church et al. (1983) は、マウス細胞とヒト正常皮膚及び角膜線維芽
細胞の体細胞ハイブリッドと劣性ジストロフィー性表皮水疱症(RDEB)の皮
膚線維芽細胞を使用して、ヒトコラゲナーゼの構造遺伝子を第11染色体へ帰属
させた。コラゲナーゼの産生は特定のラジオイムノアッセイにより測定した。正
常とRDEBのコラゲナーゼ遺伝子は、いずれも第11染色体へマップされるよ
うであった。このことは、RDEBにより産生される異常コラゲナーゼが構造遺
伝子の突然変異を表すことを示すとかつては受け取られた。後の研究は、常染色
体優性(131750)と常染色体劣性の両形態のジストロフィー性表皮水疱症
もVII型コラーゲン遺伝子(COL7A1;120120)における突然変異
によることを示した。コラゲナーゼの過剰形成は、原発性の欠損ではなく、二次
的な現象を表すに違いない。ウェルナー症候群の患者由来の線維芽細胞も高い構
成レベルのコラゲナーゼを in vitro で発現する(Bauer et al., 1986)。 Pendas et al. (1996) は、11q22へマップされる1.5MbのYACクロ
ーンを単離した。この非キメラYACクローンの詳細な分析により7種のMMP
遺伝子が以下のように順序づけられた:cen−MMP8−MMP10−MMP
1−MMP3−MMP12−MMP7−MMP13−tel。 命名法の註:マトリックスメタロプロテイナーゼの命名法について報告したとき
に、Nagase et al. (1992) が、間質コラゲナーゼをMMP1と呼んだ。
【0163】 MMP2 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP2であり得る。 マトリックスメタロプロテイナーゼ2(MMP2)に関する背景教示が http:
//www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示されてい
る。参照のために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 「IV型コラゲナーゼは、基底膜の主要な構造成分である、IV型コラーゲンを
特異的に開裂するメタロプロテイナーゼである。腫瘍組織の転移能力はこの酵素
の活性と相関することが見出された。 Huhtala et al. (1990) は、CLG4A遺伝子が17kbの長さであり、110
〜901bpでサイズが変化する13種のエクソンと175〜4,350bpの
範囲にある12種のイントロンを有することを示した。イントロンの並置は、I
V型コラゲナーゼ遺伝子のイントロン1〜4と8〜12が、間質コラゲナーゼ及
びストロメライシンの遺伝子のイントロン位置に一致し、これらメタロプロテイ
ナーゼ遺伝子の緊密な構造関連性を示した。Devarajan et al. (1992) は、好中
球ゼラチナーゼと呼ばれる78kDのゼラチナーゼの構造及び発現について報告
した。72kDのIV型コラゲナーゼは、正式には、マトリックスメタロプロテ
イナーゼ−2(MMP2)と命名される。それはまた、ゼラチナーゼ、72kD
としても知られている(Nagase et al., 1992)。 Irwin et al. (1996) は、MMP2が子宮内膜の月経停止への可能なエフェクタ
ーであるという証拠を提示した。彼らは、プロゲステロンの存在下で子宮内膜ス
トローマ細胞を培養し、プロテイナーゼの除去後にプロテイナーゼ産生が増強さ
れることを見出した。P受容体拮抗薬であるRU486の追加によっても同じ結
果が達成された。ウェスタンブロッティングによる酵素の特徴づけにより、それ
がMMP2であることが判明した。ノーザンブロット分析は、後期分泌相の子宮
内膜におけるMMP2・mRNAの差次的発現を示した。 血管新生は、細胞の接着とタンパク分解の機構の両方に依存する。マトリックス
メタロプロテイナーゼ−2とインテグリンα−V/β−3は、新生血管の表面上
で機能的に関連する。Brooks et al. (1998) は、C末端にヘモぺキシン様ドメ
イン(アミノ酸445〜635)を含みPEXと命名される、MMP2のフラグ
メントが、メラノーマと内皮細胞において、この酵素がα−V/β−3へ結合す
ることを妨げ、細胞表面のコラーゲン分解活性を阻止することを見出した。PE
Xは、MMP2が血管新生及び腫瘍増殖を妨害する、ニワトリの絨毛尿膜上でそ
の活性を阻止する。Brooks et al. (1998) はまた、天然に存在するPEXの形
態が、腫瘍におけるα−V/β−3の発現とともに、そして発生する網膜の血管
新生の間に、in vivo で検出され得ることを見出した。これらの血管形成組織に
おけるPEXのレベルは、それが内皮細胞のα−V/β−3と相互作用し、そこ
でそれがMMP2活性の天然の阻害剤として役立ち、それにより新しい血管の侵
入行動を調節することを示唆する。著者らは、組換えPEXには血管新生に関連
した疾患への潜在的に新しい治療アプローチを提供する可能性がある、と結論づ
けた。 ヒト−マウス細胞ハイブリッド由来のDNAのパネルへのハイブリダイゼーショ
ンにより、そして遺伝子プローブを使用する in situ ハイブリダイゼーション
により、Fan et al. (1989) は、CLG4遺伝子を16q21へ帰属させた;Hu
htala et al. (1990) を参照のこと。体細胞ハイブリッドDNAへのハイブリダ
イゼーションにより、Collier et al. (1991) は、CLG4AとCLG4Bの両
方を第16染色体へ帰属させた。Chen et al. (1991) は、14種のマウス/ヒ
トハイブリッド細胞系と脆弱部位のFRA16Bの使用により、第16染色体の
長腕上に12種の遺伝子をマップした。ハイブリッドの断点は、脆弱部位ととも
に、長腕を14の領域へ分割した。彼らは、CLG4がバンド16q13にある
と結論づけた。 Morgunova et al. (1999) は、ヒトMMP2の完全長プロフォーム(proform)
の結晶構造を報告した。この結晶構造は、このプロペプチドが触媒溝を遮蔽する
こと、そしてシステインのスイッチがプロペプチドの安定に不可欠なループの開
裂により機能し得ることを明らかにした。Becker-Follmann et al. (1997) は、
ヒト16qに保存されている、マウス第8染色体の連鎖群の高解像マップを作成
した。このマップは、16q13(最も動原体に近い遺伝子座)上にあるMMP
2の遺伝子座の相同体から16q23.2−q23.3上のCTRBへ拡張され
た。」
【0164】 MMP3 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP3であり得る。 このように、この態様によれば、本発明は、創傷のような損傷組織の治療(例
えば、治癒)における使用のための医薬品を提供し;この医薬品は組成物を含ん
でなり、この組成物は、(a)増殖因子;及び(b)阻害剤;及び所望により(
c)製剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含み;ここで阻害剤は、創傷
のような損傷組織の環境においてアップレギュレートされる少なくとも1種の特
定の有害タンパク質(例えば、特定のプロテアーゼ)の作用を阻害し得て、ここ
で前記特定のタンパク質はMMP3である。
【0165】 マトリックスメタロプロテイナーゼ3(MMP3)に関する背景教示が http:
//www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示されてい
る。参照のために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 「ヒト線維芽細胞のストロメライシン(トランジン又はマトリックスメタロプロ
テイナーゼ−3とも呼ばれる)は、広範囲の基質特異性を有する、コラゲナーゼ
(MMP1)にごく近縁のプロテオグリカナーゼである。それは、主に結合組織
の細胞により産生される分泌メタロプロテアーゼである。他のメタロプロテアー
ゼと一緒になって、それは細胞外マトリックスの主要成分を相乗的に分解し得る
(Sellers and Murphy, 1981)。ストロメライシンは、プロテオグリカン、フィ
ブロネクチン、ラミニン、及びIV型コラーゲンを分解することが可能であるが
、間質I型コラーゲンは分解しない。Whitham et al. (1986) は、コラゲナーゼ
及びストロメライシンのcDNAから予測されるアミノ酸配列から、それらが1
4個のアミノ酸の特に保存された領域を有し、細菌メタロプロテアーゼのサーモ
ライシンの亜鉛キレート領域と著しい相同性を共有する、ごく近縁の酵素である
ことが示されることを見出した(Matthews et al., 1974)。Wilhelm et al. (198
7) は、ヒトストロメライシンを精製し、その完全な一次構造を決定した。それ
は、53,977Daの算定サイズと17アミノ酸の長さのシグナルペプチドを
有する、プレプロ酵素の形態で合成される。一次構造の比較は、ストロメライシ
ンがラットトランジンのヒト類似体であることを示唆した。Saus et al. (1988)
は、ヒトマトリックスメタロプロテイナーゼ−3(MMP3)の完全な一次構
造を決定した。それは477個のアミノ酸残基を有し、17残基のシグナルペプ
チドを含む。この知見は、MMP3がストロメライシンに同一であることを示し
た。MMP3とコラゲナーゼは配列において54%同一であることが見出され、
この2つのプロテイナーゼが共通の進化の起源を有することを示唆した。さらに
、MMP3とコラゲナーゼの発現は、滑膜線維芽細胞の培養において協調的にモ
ジュレートされるように思われた。両タンパク質のmRNAのレベルはインター
ロイキン−1−βにより誘導され、レチノール酸又はデキサメタゾンにより抑制
される。Koklitis et al. (1991) は、2つの形態の組換えプロストロメライシ
ンを精製した。 体細胞ハイブリダイゼーションと in situ ハイブリダイゼーションにより、Spu
rr et al. (1988) は、ストロメライシンの遺伝子座を11qへマップし、第1
1染色体、特に11q上のコラゲナーゼ遺伝子の位置を確認した。Gatti et al.
(1989) は、血管拡張性失調症を含む、その領域のマーカーを用いた連鎖分析に
より、STMYの座を11q22−q23に位置付けた。パルスフィールドゲル
電気泳動法により、Formstone et al. (1993) は、メタロプロテイナーゼ遺伝子
クラスター−−ストロメライシンI、線維芽細胞コラゲナーゼ(MMP1)及び
ストロメライシンII(MMP10)−−が第11染色体の135kb領域に位
置することを示した。これら3種の遺伝子がDNAマーカーのD11S385と
物理的に近いことを、2種のYACクローンを使用して確かめ、それらの相対順
序を決定した。この情報は、放射線で減少する第11染色体ハイブリッドのパネ
ルにおけるマーカー出現のパターンとともに、この順序がcen−STMY2−
CLG−STMY1−D11S385−terであることを示唆した。Pendas e
t al. (1996) は、ヒトMMPのファミリーが,彼らの報告時点で14種のメン
バーからなることに注目した。MMP遺伝子は、第11染色体、第14染色体(
MMP14)、第16染色体(MMP2)、第20染色体(MMP9)及び第2
2染色体(MMP11)へマップされ、第11染色体の長腕内にいくつか密集し
ている。Pendas et al. (1996) は、11q22へマップされる1.5MbのY
ACクローンを単離した。この非キメラYACクローンの詳細な分析により、7
種のMMP遺伝子が以下のように順序づけられた:cen−MMP8−MMP1
0−MMP1−MMP3−MMP12−MMP7−MMP13−tel。
【0166】 Kerr et al. (1988) は、マトリックス分解性の分泌メタロプロテイナーゼで
あるトランジンの増殖因子刺激におけるFOS(164810)の役割を検証し
た。トランジン転写に及ぼす血小板由来増殖因子(190040)と上皮増殖因
子の両方の刺激効果には、配列TGAGTCAを認識する因子が関連した。この
配列はトランジンプロモーターに見出され、転写因子のJUN/AP1と結合F
OS及びFOS関連複合体の結合部位である。 創傷修復には細胞の移行と組織の再構築が関与し、これらの秩序だった、調節さ
れたプロセスは、マトリックス分解プロテアーゼにより促進される。Saarialho-
Kere et al. (1992) は、間質コラゲナーゼが治癒表皮の移行フロントで基底角
化細胞により一様に発現されることを見出した。コラゲナーゼの基質特異性は主
に間質細線維コラーゲンに限定されているので、複雑なマトリックス組成物とと
もに効果的に組織を再構築するには、創傷環境において他の酵素も産生されるに
違いない。ストロメライシンは多くの非コラーゲン性結合組織の高分子を分解し
得る。in situ ハイブリダイゼーションと免疫組織化学を使用して、Saarialho-
Kere et al. (1994) は、ストロメライシンIとストロメライシンIIがいずれ
も、多種多様な慢性潰瘍にある別個の角化細胞集団により産生されることを見出
した。ストロメライシンIのmRNA及びタンパク質は、おそらくは増殖表皮の
部位を代表する創傷先端に近接しているが遠位にある基底角化細胞において検出
された。対照的に、ストロメライシンIIのmRNAは、移行フロントの基底角
化細胞、つまりコラゲナーゼを発現するのと同じ表皮細胞の集団にのみ見られた
。ストロメライシンI産生角化細胞が基底膜上に存在したのに対し、ストロメラ
イシンII産生角化細胞は皮膚マトリックスに接触していた。さらに、ストロメ
ライシンIの発現が皮膚線維芽細胞において顕著だったのに対し、ストロメライ
シンIIのシグナルはどの表皮細胞にも見られなかった。上記の知見は、この2
種のストロメライシンが創傷に応答して異なる基底角化細胞の集団により産生さ
れることを示し、それらが組織修復において異なる役割を担うことを示唆した。
【0167】 免疫蛍光染色法、RT−PCR、及び in situ ハイブリダイゼーションを使
用して、Lu et al. (1999) は、非創傷及び創傷角膜の上皮層にストロメライシ
ンIを局在化させた。ストロメライシンIは、創傷後最初の3日間では深部のス
トローマ層に、外科処置後1週間ででは新たに合成されたストローマ・マトリッ
クスの領域に見出された。彼らは、ストロメライシンIがマトリライシン(MM
P7)を活性化し(Imai et al., 1995)、ストロメライシンIとマトリライシ
ンが組織再構築の間に相互作用すると述べた。ストロメライシンIがエキシマ角
膜切除術後の創傷床における修復プロセスに関与する可能性があるのに対し、マ
トリライシンは、移行プロセスだけでなく後続の増殖相においても上皮創傷の再
構築においてある役割を担う可能性がある、と彼らは結論した。 一連の6アデノシン(6A)と他の5アデノシン(5A)を含有するSTMY1
遺伝子のプロモーター配列には共通の多形が存在する。Ye et al. (1996) は、
冠アテローム性動脈硬化症の患者を用いた、Richardson et al. (1989) による
既報の3ヵ年研究(6A対立形質についてホモ接合である患者は、全体及び局部
のいずれのアテローム動脈硬化性狭窄もより速い進行を示すことを明確にした)
を跡付けた。この観察は、メタロプロテイナーゼがじゅく腫形成の間の結合組織
再構築に関与するという他研究者の知見を裏付けた。Ye et al. (1996) は、5
A/6Aプロモーターの多形がSTMY1遺伝子発現の調節にある役割を担うか
どうかを検討した。一過性発現の実験では、多形部位に6Aを有するSTMY1
構築体は、5Aを含有する構築体よりもレポーター遺伝子を少なく発現すること
が見出された。核タンパク因子の結合は、5A対立形質に対応するプローブと比
較して、6A対立形質に対応するオリゴヌクレオチドプローブでより容易に検出
された。このようにして、Ye et al. (1996) は、5A/6A多形がSTMY1
の発現を調節するのに重要な役割を担うらしいことを見出した。Quinones et al
. (1989) による研究では、イギリス出身の健常人354名のサンプルにおける
2つの対立形質(5A/6A)の頻度が0.51/0.49であることが見出さ
れた。 Sternlicht et al. (1999) は、2つの遺伝学アプローチ(テトラサイクリンに
調節されるやり方でSTR1を発現する、表現型が正常な乳腺上皮細胞と、マウ
ス「乳清酸性タンパク質」(WAP)遺伝子プロモーターによりマウス乳腺を標
的とするSTR1遺伝子)を使用して、MMP3又はSTR1が腫瘍の進展に影
響を及ぼすことを検証した。テトラサイクリンに調節されてSTR1を発現する
、表現型が正常な乳腺上皮細胞は、STR1がなければ上皮腺構造を in vivo
で形成したが、STR1があると、侵襲性の間葉様腫瘍を形成した。いったん始
動されると、この腫瘍は継続されるSTR1発現とは無関係になった。STR1
はまた、トランスジェニックマウスの乳腺において自発的な前癌性の変化と悪性
の変換を促進した。これらの変化はTIMP1(305370)トランス遺伝子
の同時発現により阻止された。この前癌性及び悪性の病巣は、他のマウス乳癌モ
デルで見られるものとは異なる、型通りのゲノム変化を有していた。これらのデ
ータは、STR1が腫瘍の開始に影響を及ぼし、新生物になるリスクを変化させ
ることを示した。」
【0168】 MMP7 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP7であり得る。 このマトリックスメタロプロテイナーゼに関する背景教示が http://www.ncbi
.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示されている。参照の
ために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 この推定されるメタロプロテイナーゼ1(PUMP1)遺伝子は、ヒト腫瘍によ
り産生される、コラゲナーゼ関連結合組織分解性メタロプロテイナーゼの研究に
より同定された。Muller et al.(Muller, D.; Quantin, B.; Gesnel, M. -C.;
Millon-Collard, R.; Abecassis, J.; Breathnach, R.:「ヒトのコラゲナーゼ
遺伝子ファミリーは少なくとも4種のメンバーからなる」Biochem. J. 253: 187
-192, 1988)は、PUMPタンパク質が267個のアミノ酸を有し、ストロメラ
イシン又はコラゲナーゼ(それぞれ、477個のアミノ酸と469個のアミノ酸
)より著しく短いことを見出した。推定メタロプロテイナーゼIは、その後マト
リライシン若しくはマトリックスメタロプロテイナーゼ−7(MMP7)と呼ば
れた。
【0169】 MMP8 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP8であり得る。 このマトリックスメタロプロテイナーゼに関する背景教示が http://www.ncbi
.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示されている。参照の
ために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 マトリックスメタロプロテイナーゼファミリーのメンバーである、好中球コラゲ
ナーゼは、皮膚線維芽細胞や滑膜細胞のコラゲナーゼとは、基質特異性と交差反
応性において異なる。Hasty et al.(Hasty, K. A.; Pourmotabbbed, T. F.; Go
ldberg, G. I.; Thompson, J. P.; Spinella, D. G.; Stevens, R. M.; Mainard
i, C. L.:「ヒト好中球コラゲナーゼ:他のマトリックスメタロプロテイナーゼ
への相同性を有する、別個の遺伝子産物」J. Biol. Chem. 265: 11421-11424, 1
990)は、慢性顆粒球性白血病の患者の末梢白血球から抽出したmRNAより構
築したλ−gt11 cDNAライブラリーを使用して、ヒト好中球コラゲナー
ゼをコードするcDNAをクローン化し、配列を決定した。このコーディング配
列から467個のアミノ酸タンパク質が予測される。それはヒト骨髄由来の3.
3kb・mRNAへハイブリダイズした。この一次構造の他の特徴から、好中球
コラゲナーゼがマトリックスメタロプロテイナーゼ(例、MMP1)ファミリー
のメンバーであるが、このファミリーの他のメンバーとは異なることが確かめら
れた。好中球コラゲナーゼは、I型コラーゲンへの選好性を示し、III型コラ
ーゲンが線維芽細胞コラゲナーゼによる消化をより強く受けやすいことと対照的
である。Devarajan et al.(Devarajan, P.; Mookhtiar, K.; Van Wart, H.; Be
rliner, N.:「ヒト好中球コラゲナーゼをコードするcDNAの構造及び発現」
Blood 77: 2731-2738, 1991)は、ヒト好中球コラゲナーゼをコードする2.4
kbのcDNAを単離した。その配列から、それがヒト線維芽細胞コラゲナーゼ
に対して58%の相同性を示し、同一のドメイン構造を有する467残基のタン
パク質をコードすることが示された。
【0170】 MMP9 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP9であり得る。 マトリックスメタロプロテイナーゼ9(MMP9)に関する背景教示が http:
//www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示されてい
る。参照のために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 「72−及び92−kDのIV型コラゲナーゼは、哺乳動物において、細胞外マ
トリックスのコラーゲンを分解する分泌性亜鉛メタロプロテアーゼ群のメンバー
である。この群の他のメンバーには、間質コラゲナーゼとストロメライシンが含
まれる。72−kDのIV型コラゲナーゼが正常な皮膚線維芽細胞から分泌され
るのに対し、92−kDコラゲナーゼ(CLG4B)は、正常な肺胞マクロファ
ージと顆粒球により産生される。CLGとSTMYはいずれもほとんど同一の長
さのエクソンを有し、11q上に位置し、協調的なやり方で調節される。体細胞
ハイブリッドのDNAへのハイブリダイゼーションにより、Collier et al. (19
91) は、CLG4AとCLG4Bがいずれも第16染色体に位置していることを
示した。しかしながら、St Jean et al. (1995) は、CLG4Bを第20染色体
へ帰属させた。彼らは、この遺伝子の5−プライム隣接領域にある多形ジヌクレ
オチドのリピートを使用して、10種のCEPH参照系統においてCLG4B遺
伝子座の連鎖マップを作成した。St Jean et al. (1995) は、染色体領域20q
11.2−q13.1に広がるマーカーについて、10.45〜20.29の対
数得点(lod score)を観察した。CLG4Bを第20染色体へ帰属させること
のさらなる裏付けは、ヒト/げっ歯類の体細胞ハイブリッドの分析により提供さ
れた。CLG4AとCLG4Bはいずれも13個のエクソンと類似したイントロ
ン位置を有する(Huhtala et al., 1991)。これらの類似性により、第16染色
体へのマッピングに使用されたCLG4BのcDNAクローンは、第20染色体
上のCLG4Bではなく、CLG4Aへハイブリダイズした可能性がある。 CLG4A及びCLG4Bの両方の13エクソンは、この遺伝子ファミリーの他
のメンバーに見出されたものより3つ以上多い。この余分のエクソンはフィブロ
ネクチン様ドメインのアミノ酸をコードし、これは72−kD及び92−kDの
IV型コラゲナーゼにのみ見出された。92−kDのIV型コラゲナーゼはまた
92−kDゼラチナーゼ、V型コラゲナーゼ、又はマトリックスメタロプロテイ
ナーゼ9(MMP9)としても知られる:Nagase et al. (1992) により提供さ
れたマトリックスメタロプロテイナーゼの用語解説を参照のこと。 Linn et al. (1996) は、3種の異なる証拠(体細胞ハイブリッドマッピングパ
ネルのスクリーニング、蛍光 in situ ハイブリダイゼーション、及び新たに同
定された多形を用いる連鎖分析)に基づいて、MMP9(CLG4Bと呼ばれて
いた)を第20染色体へ再帰属させた。彼らは又マウスのClg4bをマウスの
第2染色体へマップしたが、これはヒトの第16染色体とな既知の相同性がない
が、ヒトの第20染色体に相同な大きな領域を有する。 胚性幹細胞における標的破壊により、Vu et al. (1998) は、MMP9/ゼラチ
ナーゼB遺伝子にヌル(null)突然変異を有するホモ接合マウスを作製した。こ
れらのマウスは、骨成長板の血管形成及び骨化の異常なパターンを示した。肥大
性軟骨細胞は正常に発達したが、アポトーシス、血管形成及び骨化が遅延し、正
常の約8倍まで成長板が進行的に延長した。3週後、出生後の異常なアポトーシ
ス、血管形成及び骨化は、拡大した成長板を再構築するように補正され、最終的
には正常な外観の軸骨格を産生した。野生型骨髄細胞の移植により、MMP9ヌ
ル成長板の血管形成及び骨化が救われ,上記のプロセスが骨髄起源のMMP9発
現細胞(即ち、軟骨吸収細胞)により介在されることが示された。培養されるM
MP9ヌルマウス由来の成長板は血管新生アクチベーターの放出遅延を示し、こ
のプロテイナーゼが血管新生を制御する役割を確認させる。」
【0171】 MMP10 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP10であり得る。 このマトリックスメタロプロテイナーゼに関する背景教示が http://www.ncbi
.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示されている。参照の
ために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 ストロメライシンはコラゲナーゼに関連した(そのアミノ酸配列において約55
%類似している)メタロプロテイナーゼであり、その基質にはプロテオグリカン
とフィブロネクチンが含まれるが、I型コラーゲンは含まれない。ストロメライ
シンIIはマトリックスメタロプロテイナーゼ−10、又はMMP10とも呼ば
れる。Muller et al.(Muller, D.; Quantin, B.; Gesnel, M. -C.; Millon-Col
lard, R.; Abecassis, J.; Breathnach, R.:「ヒトのコラゲナーゼ遺伝子ファ
ミリーは少なくとも4種のメンバーからなる」Biochem. J. 253: 187-192, 1988
)は、試験した69種の腫瘍のうち11種でラットのストロメライシンcDNA
へハイブリダイズすることが可能なRNAを検出した。上記の研究がなされたの
は、腫瘍の侵襲及び転移には宿主の間質マトリックスの酵素分解が必要とされる
ことの強い可能性のためである。これは腫瘍細胞ではタンパク分解活性が増加し
ているとする報告により支持される概念である。これらRNAへのcDNAの分
子クローニングにより、Muller et al. (1988) は、ストロメライシンRNAと
これまで記載されていない関連遺伝子、ストロメライシンIIの遺伝子の転写物
の混合物としてそれらを同定した。彼らはまた、より遠縁のヒト遺伝子、PUM
P1遺伝子に対応するcDNAを単離した。
【0172】 MMP11 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP11であり得る。 このマトリックスメタロプロテイナーゼに関する背景教示が http://www.ncbi
.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示されている。参照の
ために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 マトリックスメタロプロテイナーゼのファミリーは、胚発生、組織修復及び腫瘍
進行において生じるような細胞外マトリックスの再構築に関連した生理及び病理
プロセスに関与しているらしい。この遺伝子ファミリーのメンバーである、マト
リシアン、ストロメライシンIIIは、侵襲性乳癌ストローマ細胞において過剰
に発現されているが、良性の乳腺線維腺腫を囲むストローマ細胞では過剰に発現
されていない。in situ ハイブリダイゼーションにより、Levy et al.(Levy, A
.; Zucman, J.; Delattre, O.; Mattei, M.-G.; Rio, M.-C.,; Basset, P.:「
ヒトストロメライシン3(STMY3)遺伝子の第22染色体q11.2領域へ
の帰属」Genomics 13: 881-883, 1992)は、STMY3遺伝子を22qへ帰属さ
せた。22qの様々なセグメントを含有する体細胞ハイブリッドのパネルを使用
して、彼らは、STMY3遺伝子が、慢性骨髄性白血病に関与するBCR遺伝子
のごく近傍にある22q11.2に存在することを示した。STMY1とSTM
Y2はいずれも第11染色体上に位置している。ストロメライシンIIIはまた
マトリックスメタロプロテイナーゼ−11、又はMMP11と呼ばれる。マトリ
ックスメタロプロテイナーゼの命名法、並びに記号とEC番号が、Nagase et al
.(Nagase, H.; Barrett, A. J.; Woessner, J. F., Jr.:「マトリックスメタ
ロプロテイナーゼの命名法及び用語解説」Matrix Suppl. 1: 421-424, 1992)に
より提供された。
【0173】 MMP12 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP12であり得る。 このマトリックスメタロプロテイナーゼに関する背景教示が http://www.ncbi
.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示されている。参照の
ために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)は、発生及び炎症時の組織の再構築
及び修復に重要である、関連したマトリックス分解酵素のファミリーである。腫
瘍の侵襲、関節炎、アテローム性動脈硬化症のような様々な疾患に異常な発現が
関連している。MMPの活性はまた、喫煙誘導性の肺気腫にも関連している可能
性がある。Belaaouaj et al.(Belaaouaj, A.; Shipley, J. M.; Kobayashi, D.
K.; Zimonjic, D. B.; Popescu, N.; Silverman, G. A.; Shapiro, S. D.:「
ヒトマクロファージメタロエラスターゼ:ゲノム構成、染色体位置、遺伝子連鎖
、及び組織特異的発現」J. Biol. Chem. 270: 14568-14575, 1995)は、(MM
P12とも表記される)HME遺伝子のゲノム構成について記載した。この13
kbの遺伝子は10個のエクソンからなり、他のMMPの高度に保存されたイン
トロン−エクソン境界部分を共有する。著者らはまた、マクロファージ及びスト
ローマ細胞における組織特異的発現を明示した。彼らは、蛍光 in situ ハイブ
リダイゼーションにより、この遺伝子を11q22.2−q22.3へ帰属させ
た。
【0174】 MMP13 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP13であり得る。 このように、この態様によれば、本発明は、創傷のような損傷組織の治療(例
えば、治癒)における使用のための医薬品を提供し;この医薬品は組成物を含ん
でなり、この組成物は、(a)増殖因子;及び(b)阻害剤;及び所望により(
c)製剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含み;ここで阻害剤は、創傷
のような損傷組織の環境においてアップレギュレートされる少なくとも1種の特
定の有害タンパク質(例えば、特定のプロテアーゼ)の作用を阻害し得て、ここ
で前記特定のタンパク質はMMP13である。
【0175】 マトリックスメタロプロテイナーゼ13(MMP13)に関する背景教示が h
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示され
ている。参照のために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 「Freije et al. (1994) は、乳房腫瘍から誘導したcDNAライブラリーから
「新規な」ヒトのマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)をコードするc
DNAをクローン化した。この単離されたcDNAは471個のアミノ酸のポリ
ペプチドをコードするオープンリーディングフレームを含有する。予測されるタ
ンパク配列は、すでに知られたMMPへの全般的な類似性を示し、十分保存され
たPRCGXPDモチーフを含む、このタンパク質ファミリーに特有な構造上の
特徴をすべて提示した。さらに、それは、そのアミノ酸配列に、コラゲナーゼの
サブファミリーに特異的ないくつかの残基(tyr214、asp235、及び
gly237)を含有し、ストロメライシンに存在する9残基の挿入を欠く。こ
の構造上の特徴により、それが線維芽細胞(MMP1)及び好中球(MMP8)
コラゲナーゼからなるこのファミリーの第3のメンバーであったので、Freije e
t al. (1994) は、この新規MMPをコラゲナーゼ3と呼んだ。 Pendas et al. (1997) は、MMP13遺伝子が10個のエクソンを含有し、約
12.5kbに及ぶことを報告した。この全体の遺伝子構成は、MMP1、MM
P7及びMMP12を含む、他のMMP遺伝子のそれに似ている。 Freije et al. (1994) は、CLG3・cDNAをワクシニアウイルスの系で発
現させ、この組換えタンパク質が細線維コラーゲンを分解することが可能である
ことを見出し、単離されたcDNAが真正のコラゲナーゼをコードするという着
想を裏付けた。正常及び病理組織からのRNAのノーザンブロット分析は、乳房
腫瘍において3種の異なるmRNA分子種が存在することを示し、このことは、
この遺伝子の3−プライム非コーディング領域に存在する異なるポリアデニル化
部位が利用されることの結果であると考えられた。対照的に、正常乳房、乳腺線
維腺腫、肝臓、胎盤、卵巣、子宮、前立腺、副甲状腺を含む他のヒト組織由来の
RNAを用いると、ノーザンブロットでもRNAポリメラーゼ連鎖反応分析でも
CLG3・mRNAは検出されなかった。腫瘍化プロセスにおけるこのメタロプ
ロテイナーゼの可能な役割が提唱された。 蛍光 in situ ハイブリダイゼーションにより、Pendas et al. (1995) は、CL
G3遺伝子(MMP13と表記される)を11q22.3へ位置付けた。CLG
3を含有するYACクローンの物理マッピングは、この遺伝子が、線維芽細胞コ
ラゲナーゼ(MMP1)、ストロメライシン−1(MMP3)、及びストロメラ
イシン−2(MMP10)を含む、他のマトリックスメタロプロテイナーゼをコ
ードする遺伝子と緊密に連結していることを明らかにした。パルスフィールドゲ
ル電気泳動法を使用するこの領域のさらなるマッピングは、CLG3遺伝子がマ
トリックスメタロプロテイナーゼクラスターのテロメア側に位置していることを
示した。Pendas et al. (1995) は、この遺伝子座の相対順序がcen−STM
Y2−CLG1−STMY1−CLG3−telであることを見出した。Pendas
et al. (1996) は、11q22へマップされる1.5MbのYACクローンを
単離した。この非キメラYACクローンの詳細な分析により7種のMMP遺伝子
が以下のように順序づけられた:cen−MMP8−MMP10−MMP1−M
MP3−MMP12−MMP7−MMP13−tel。 Mitchell et al. (1996) は、変形性関節症の軟骨におけるMMP13の発現と
そのII型コラーゲンへの活性は、この酵素が軟骨コラーゲン分解においてある
重要な役割を担うことを示し、従って、コラゲナーゼ阻害に基づいて提唱される
治療介入の複雑な標的の一部を形成するに違いないと結論づけた。同様に、Rebo
ul et al. (1996) は、ヒト軟骨細胞におけるコラゲナーゼ3の発現及び合成に
ついてのデータを提示し、ヒトの変形性関節症の軟骨病理におけるその関与を示
唆した。」
【0176】 MMP14 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP14であり得る。 マトリックスメタロプロテイナーゼ14(MMP14)に関する背景教示が h
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示され
ている。参照のために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 「マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)は、細胞外マトリックス(EC
M)の様々な成分を分解するZn(2+)結合性エンドペプチダーゼである。M
MPは、正常及び病理の組織再構築プロセス、創傷治癒、血管新生、及び腫瘍侵
襲に関連している酵素である。MMPは異なる基質特異性を有し、異なる遺伝子
によりコードされる。Sato et al. (1994) は、胎盤cDNAライブラリーから
ヒト遺伝子のcDNAをクローン化した(彼らはこの遺伝子をMMP−X1と、
その遺伝子産物を膜型メタロプロテイナーゼと呼んだ)。著者らは、このタンパ
ク質が侵襲性の腫瘍細胞の表面で発現されることに注目した。縮重PCRを使用
して、Takino et al. (1995) は、MMPスーパーファミリーのこのメンバーの
全ゲノム配列をクローン化した(MMP1を参照のこと)。同定されたcDNA
は、保存配列と、他のMMPに類似したドメイン構造を共有する582アミノ酸
のタンパク質をコードする。彼らは、彼らによりMMP−X1と名づけられたc
DNAがC末端に独自の膜貫通ドメインを有することに注目した。こうして、彼
らは、MMP−X1が他のMMPのような分泌タンパク質ではなく、膜に広がる
タンパク質であることに注目した。ノーザンブロットは、MMP―X1の発現が
試験したほとんどすべての組織で様々な強度で存在するが、胎盤で最も高いこと
を示した。 Mignon et al. (1995) は、マトリックスメタロプロテイナーゼファミリーの1
1種のメンバーとその染色体位置について作表したが、1つの例外を除いて、そ
れらをコードする遺伝子はすでにマップが作成されていた。3種のコラゲナーゼ
と2種のストロメライシンを含む、それらの6種は11qへ帰属された。膜型メ
タロプロテイナーゼ(MMP14)はプロゼラチナーゼAのアクチベーターであ
る可能性があり、創傷治癒とヒトガン進行の間に線維芽細胞で発現される。同位
体 in situ ハイブリダイゼーションにより、Mignon et al. (1995) は、MMP
14の遺伝子を14q11−q12へマップした。 遺伝子ターゲッティングにより、Holmbeck et al. (1999) は、Mmp14遺伝
子の欠損したマウスを産生し、彼らはそれをMT1−MMPと呼んだ。MMP1
4の欠乏は、頭蓋と顔の変形、関節炎、骨減少症、小人症、軟組織の線維症を引
き起こしたが、これは骨格及び骨格外の結合組織の構築に必須なコラーゲン溶解
活性の遮断によるものである。上記の知見は、結合組織の代謝におけるMMP1
4の主要機能を示し、軟結合組織マトリックスの常在細胞による構築が骨格の硬
組織の発達及び維持に不可欠であることを明示した。」
【0177】 MMP15 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP15であり得る。 このマトリックスメタロプロテイナーゼに関する背景教示が http://www.ncbi
.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示されている。参照の
ために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 Will と Hinzmann (Will, H.; Hinzmann, B.:「潜在的な膜貫通セグメントを有
する新規なヒトマトリックスメタロプロテイナーゼのcDNA配列とmRNAの
組織分布」Europ. J. Biochem. 231: 602-608, 1995)は、ヒト肺cDNAライ
ブラリーから、新規なMMP(MMP15)をコードするcDNAを単離した。
このMMP15・cDNAは、MMPに典型的な構造特性を有する669アミノ
酸のタンパク質をコードする。さらに、それは予測される膜貫通セグメントをC
末端に含有する。MMP15は、MMP14(やはりC末端膜貫通セグメントを
含有する膜局在性のMMP)と73.9%の配列類似性を共有する。
【0178】 MMP16 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP16であり得る。 このマトリックスメタロプロテイナーゼに関する背景教示が http://www.ncbi
.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示されている。参照の
ために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 Takino et al. (Takino, T.; Sato, H.; Shinagawa, A.; Seiki, M.:「ヒト胎盤
cDNAライブラリーからの第二の膜型マトリックスメタロプロテイナーゼ(M
T−MMP2)遺伝子の同定:MT−MMPはMMPファミリーにおいて独自の
膜型サブクラスを形成する」 J. Biol. Chem. 270: 23013-23020, 1995)は、ヒ
ト胎盤cDNAライブラリーから、新規なMMP・cDNA(MMP16)を単
離した。MMP16タンパク質は604個のアミノ酸からなり、特徴的なMMP
ドメイン構造を有する。さらに、MMP16は、MMP14、MMP15及びM
MP17と同様に、潜在的な膜貫通ドメインを含有するC末端伸張部分を有する
【0179】 MMP17 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP17であり得る。 このマトリックスメタロプロテイナーゼに関する背景教示が http://www.ncbi
.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示されている。参照の
ために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 Puente et al. (Puente, X. S.; Pendas, A. M.; Llano, E.; Velasco, G.; Lop
es-Otin, C.:「ヒト乳癌からの新規膜型マトリックスメタロプロテイナーゼの分
子クローニング」 Cancer Res. 56: 944-949, 1996)は、縮重PCRを使用して
、ヒト乳癌cDNAライブラリーから、マトリックスメタロプロテイナーゼ−1
7(MMP17)をコードするcDNAをクローン化した。著者らによりMT4
−MMPと命名されたMMP17は、活性化の座を有するプロドメイン、亜鉛結
合部位、及びヘモペキシンドメインを含む、MMPファミリーに特有のドメイン
構成を有する、518個のアミノ酸のタンパク質である。MMP17はまた、推
定膜貫通ドメインを含有するC末端拡張部分を有し、それが膜型MMPサブクラ
ス(MMP14、MMP15、MMP16を参照のこと)のメンバーであること
を示す。
【0180】 MMP19 本発明のある態様では、本発明の阻害剤の標的はMMP19であり得る。 このマトリックスメタロプロテイナーゼに関する背景教示が http://www.ncbi
.nlm.nih.gov/Omim で Victor A. McKusick et al により示されている。参照の
ために、以下の情報をその情報源から抜粋した。 ESTデータベースのMMP類似性検索を使用して、Cossins et al. (Cossins,
J.; Dudgeon, T. J.; Catlin, G.; Gearing, A. J. H.; Clements, J. M.:「推
定新規ヒトマトリックスメタロプロテイナーゼであるMMP18の同定」 Bioch
em. Biophys. Res. Commun. 228: 494-498, 1996)は、推定MMPの3−プライ
ム末端をコードする部分cDNAクローンを同定した。彼らはこれをMMP18
と呼んだが、正式にはMMP19と呼称された。彼らは5−プライム末端をPC
R増幅し、完全長のcDNAをクローン化し、配列決定した。MMP19は、予
測分子量57,238の508アミノ酸のオープンリーディングフレームを含有
し、MMPファミリーに特有な特徴をすべて有する。MMP18は、推定シグナ
ル配列と、それに続く、保存された「システインスイッチ」領域を有するプロド
メインを含有する。2.7kbの単一転写物の発現は、胎盤、肺、膵臓、卵巣、
小腸、脾臓、胸腺、及び前立腺で検出され、精巣、結腸、及び心臓ではずっと低
いレベルであった。脳、骨格筋、肝臓、腎臓、又は末梢血の白血球では、MMP
19のmRNAは検出されなかった。
【0181】 阻害剤 本発明の組成物の必須成分は阻害剤である。阻害剤は、タンパク質(プロテアー
ゼ)が損傷組織の治癒に対して有害な(有毒な)効果を及ぼす、創傷のような損
傷組織の環境においてアップレギュレートされる各タンパク質(例、プロテアー
ゼ)の阻害剤として作用し得る、任意の好適な薬剤であり得る。
【0182】 「阻害剤」という用語は、本発明の薬剤に関連して本明細書で使用されるよう
に、タンパク質(プロテアーゼ)が損傷組織の治癒に対して有害な(有毒な)効
果を及ぼす、創傷のような損傷組織の環境においてアップレギュレートされる各
タンパク質(例、プロテアーゼ)の作用を抑制、及び/又は消失、及び/又は遮
蔽、及び/又は予防し得る薬剤を意味する。
【0183】 特定の阻害剤には、以下の1つ又はそれ以上の好適なメンバーが含まれる:u
PAの阻害剤(I:uPA)、MMP1の阻害剤(I:MMP1)、MMP2の
阻害剤(I:MMP2)、MMP3の阻害剤(I:MMP3)、MMP7の阻害
剤(I:MMP7)、MMP8の阻害剤(I:MMP8)、MMP9の阻害剤(
I:MMP9)、MMP10の阻害剤(I:MMP10)、MMP11の阻害剤
(I:MMP11)、MMP12の阻害剤(I:MMP12)、MMP13の阻
害剤(I:MMP13)、MMP14の阻害剤(I:MMP14)、MMP15
の阻害剤(I:MMP15)、MMP16の阻害剤(I:MMP16)、MMP
17の阻害剤(I:MMP17)、MMP19の阻害剤(I:MMP19)、M
MP20の阻害剤(I:MMP20)、MMP21の阻害剤(I:MMP21)
、MMP24の阻害剤(I:MMP24)、MMPFMFの阻害剤(I:MMP
FMF)。
【0184】 阻害剤はアミノ酸配列であるか又はその化学誘導体であり得る。この基質は有
機化合物又は他の化学品でもよい。この薬剤はヌクレオチド配列であってもよく
、センス配列か又はアンチセンス配列であり得る。薬剤はまた抗体でもよい。あ
る適用では、好ましくは、阻害剤は合成有機分子である。
【0185】 このように、「阻害剤」という用語には、限定しないが、天然であるかどうか
にかかわらず、任意の適切な供給源から入手されるか又はそれにより産生され得
る化合物が含まれる。
【0186】 阻害剤は、ペプチド、並びに、リード化合物のような、有機低分子のような他
の化合物を含み得る化合物のライブラリーから設計されるか又は入手され得る。 例を挙げると、阻害剤は、細菌、真菌又は動物(特に哺乳動物)の細胞若しく
は組織のような生物材料からの天然物質、生物学的高分子、又は抽出物、有機若
しくは無機分子、合成剤、半合成剤、構造若しくは機能上の模擬体、ペプチド、
ペプチド模擬体、誘導化された薬剤、全タンパク質から開裂されたペプチド、(
例えば、ペプチド合成機又は組換え技術のいずれか、又はその組み合わせを使用
して)人工的に合成されたペプチド、組換え薬剤、抗体、天然若しくは非天然薬
剤、融合タンパク質又はその同等物、及び突然変異体、誘導体又はそれらの組み
合わせであり得る。
【0187】 本明細書で使用されるように、「阻害剤」は単一の実体であり得るか、又は薬
剤の組み合わせであり得る。従って、本発明の組成物の阻害剤は、創傷のような
損傷組織の環境においてアップレギュレートされる1種又はそれ以上のタンパク
質の作用を阻害することが可能である2種又はそれ以上の薬剤であり得る。この
ように、本発明の組成物は、1つのI:uPAと1つのI:MMPを含む場合が
ある。もう1つの態様では、本発明の組成物は、1つのI:uPAと1つのI:
MMP1及び/又はI:MMP2及び/又はI:MMP3及び/又はI:MMP
7及び/又はI:MMP8及び/又はI:MMP9及び/又はI:MMP10及
び/又はI:MMP11及び/又はI:MMP12及び/又はI:MMP13及
び/又はI:MMP14及び/又はI:MMP15及び/又はI:MMP16及
び/又はI:MMP17及び/又はI:MMP19及び/又はI:MMP20及
び/又はI:MMP21及び/又はI:MMP24及び/又はI:MMPFMF
を含み得る。もう1つの態様では、本発明の組成物は、第一のI:uPAと第二
のI:uPA及び/又は第一のI:MMP及び/又は第二のI:MMPを含む場
合がある。
【0188】 本発明の組成物の阻害剤は、創傷のような損傷組織の環境においてアップレギ
ュレートされる2種又はそれ以上のタンパク質の作用を阻害することが可能であ
る1つの薬剤を含み得る。このように、本発明の組成物は、I:uPA及びI:
MMPとして作用することが可能である1つの薬剤を含む場合がある。もう1つ
の態様では、本発明の組成物は、I:uPA及び1つのI:MMP1及び/又は
I:MMP2及び/又はI:MMP3及び/又はI:MMP7及び/又はI:M
MP8及び/又はI:MMP9及び/又はI:MMP10及び/又はI:MMP
11及び/又はI:MMP12及び/又はI:MMP13及び/又はI:MMP
14及び/又はI:MMP15及び/又はI:MMP16及び/又はI:MMP
17及び/又はI:MMP19及び/又はI:MMP20及び/又はI:MMP
21及び/又はI:MMP24及び/又はI:MMPFMFとして作用すること
が可能である1つの薬剤を含む場合がある。
【0189】 本発明の阻害剤は他の治療特性を示すことが可能であってもよい。 阻害剤は、1種又はそれ以上の他の医薬活性剤と複合して使用され得る。 活性剤の複合物が投与される場合、それらは、同時に、別々に、又は連続的に
投与され得る。
【0190】 立体及び幾何異性体 特定の阻害剤及び/又は増殖因子のなかには立体異性体及び/又は幾何異性体と
して存在し得るものがある−例えば、それらは1つ又はそれ以上の不斉及び/又
は幾何中心を有し、2種又はそれ以上の立体異性及び/又は幾何異性の形態で存
在し得る。本発明は、これら阻害剤の個々の立体異性体及び幾何異性体、並びに
それらの混合物すべての使用を考慮する。特許請求項において使用される用語に
はこれらの形態が含まれる。但し、前記形態は(必ずしも同じ程度ではないが)
適切な機能活性を保持するものとする。
【0191】 製剤塩 本発明の阻害剤、及びおそらくは本発明の増殖因子は、製剤的に許容される塩の
形態で投与され得る。
【0192】 製剤的に許容される塩は当業者に周知であり、例えば、Berge et al. J. Phar
m. Sci., 66, 1-19 (1977) により挙げられるものが含まれる。好適な酸付加塩
は、無毒の塩を形成する酸から形成され、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸
塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、リン酸水素酸塩、酢酸塩、トリフ
ルオロ酢酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、
アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ギ
酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホ
ン酸塩及びp−トルエンスルホン酸塩を包含する。
【0193】 1種又はそれ以上の酸部分が存在する場合、好適な製剤的に許容される塩基付
加塩が、無毒の塩を形成する塩基から形成され得て、アルミニウム、カルシウム
、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛、及びジエタノールア
ミンのような製剤的に活性なアミンの塩を包含する。
【0194】 本発明の阻害剤の製剤的に許容される塩は、本剤と所望される酸若しくは塩基
の溶液を適宜一緒に混合することによって容易に調製され得る。この塩は溶液か
ら沈殿して濾過により採取されるか、又は溶媒の蒸発により回収され得る。
【0195】 本発明の阻害剤は、多形の形態で存在し得る。 本発明の阻害剤は1つ又はそれ以上の不斉炭素原子を含有する場合があり、従
って、2種又はそれ以上の立体異性の形態で存在する。薬剤がアルケニル若しく
はアルケニレン基を含有する場合、シス(E)及びトランス(Z)異性も起こり
得る。本発明には、本発明の薬剤の各立体異性体、さらに、適宜そのそれぞれの
互変異性形態、並びにそれらの混合物が含まれる。
【0196】 ジアステレオマー又はシス及びトランス異性体の分離は、例えば、本発明の薬
剤又はその好適な塩若しくは誘導体の立体異性混合物の分別結晶化、クロマトグ
ラフィー又はH.P.L.C.による、従来技術によって達成され得る。薬剤の
個別の鏡像異性体はまた、対応する光学的に純粋な中間体からか、又は好適なキ
ラル支持体を使用する、対応ラセミ化合物のH.P.L.C.によるような分割
によるか、又は対応ラセミ化合物の好適な光学活性の酸若しくは塩基との反応に
より適宜形成されるジアステレオマー塩の分別結晶化によっても製造され得る。
【0197】 本発明にはまた、本発明の薬剤又はその製剤的に許容される塩のすべての好適
な同位体変異物も含まれる。本発明の薬剤又はその製剤的に許容される塩のすべ
ての好適な同位体変異物は、少なくとも1つの原子が同じ原子数であるが通常天
然に見出される原子量とは異なる原子量を有する原子により置き換えられている
ものとして定義される。本発明の薬剤とその製剤的に許容される塩へ取込まれ得
る同位体の例には、2H、3H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35 S、18F、及び36Clのような、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン、イオ
ウ、フッ素、及び塩素の同位体が含まれる。上記の同位体、及び/又は他原子の
他の同位体を含有する、本発明の薬剤とその製剤的に許容される塩のある同位体
変異物、例えば、3H又は14Cのような放射活性同位体が取り込まれたものは、
薬物及び/又は基質の組織分布試験において有用である。トリチウム化、即ち3
Hと、炭素−14、即ち14Cの同位体は、その調製のし易さと検出可能性のため
に特に好ましい。さらに、重水素、即ち2Hのようなより重い同位体での置換は
、より高い代謝安定性、例えば in vivo 半減期の増加、又はより少ない必要投
与量から生じるある種の治療有利性を提供し得るので、ある状況で好ましい場合
がある。一般に、本発明の薬剤とその製剤的に許容される塩の同位体変異物は、
好適な試薬の適当な同位体変異物を使用して、従来法により製造し得る。
【0198】 当業者には、本発明の薬剤がプロドラッグから誘導され得ることが理解されよ
う。プロドラッグの例には、ある保護基を有し、それ自身では薬理活性を有さな
い場合があるが、ある場合には、(経口又は腸管外のように)投与され、その後
体内で代謝されて、薬理学的に活性である本発明の薬剤を形成し得る実体が含ま
れる。
【0199】 例えば、H. Bundgaard, エルセヴィエ、1985 による「プロドラッグの設計」
(Design of Prodrugs)(この開示内容は参照により本明細書に組込まれる)に
記載されるような「プロ部分」として知られる特定の部分が本剤の適当な官能基
に置かれる場合もあることがさらに理解されよう。そのようなプロドラッグも本
発明の範囲内に含まれる。
【0200】 本発明にはまた、本発明の阻害剤、及びおそらくは本発明の増殖因子の両性イ
オン形態の(適宜)使用も含まれる。 特許請求の範囲に使用される用語には、直前に言及した形態の1種又はそれ以
上が含まれる。
【0201】 溶媒和物 本発明にはまた、本発明の阻害剤、及び、適用可能ならば、本発明の増殖因子の
溶媒和物形態の使用も含まれる。特許請求項に使用される用語には、これらの形
態も含まれる。
【0202】 プロドラッグ 明示されたように、本発明にはまた、本発明の阻害剤、及び、適用可能ならば、
本発明の増殖因子のプロドラッグ形態の使用も含まれる。特許請求の範囲に使用
される用語には、これらの形態も含まれる。
【0203】 化学合成法 典型的には、本発明の阻害剤は、化学合成技術により製造される。 本発明の化合物の合成時に鋭敏な官能基を保護及び脱保護する必要があり得る
ことは、当業者に明らかであろう。このことは、例えば、「有機合成の保護基」
(Protective Groups in Organic Synthesis), T W Greene と P G M Wuts, ジ
ョン・ウィリー・アンド・サンズ社(1991)と P. J. Kocienski, 「保護基」(
Protecting Groups)Georg Thieme Verlag (1994) に記載されるような従来技術
により達成され得る。
【0204】 ある合成の間には、例えば塩基感受性の基を含んでなる光学中心を有する基質
を用いた反応において塩基を使用する場合のように、特定の条件下では、存在す
る立体中心がラセミ化されることがあり得る。このことは、例えばグアニル化工
程の間にあり得る。当技術分野でよく知られているように、反応順序、条件、試
薬、保護/脱保護の方法等の選択によりこのような潜在的な問題を回避すること
を可能とすべきである。
【0205】 本発明の化合物及び塩は、従来法により分離され、精製され得る。 ジアステレオマーの分離は、例えば、式(I)の化合物又はその好適な塩若し
くは誘導体の立体異性混合物の分別結晶化、クロマトグラフィー又はH.P.L
.C.による、従来技術によって達成され得る。式(I)の化合物の各鏡像異性
体はまた、対応する光学的に純粋な中間体からか、又は好適なキラル支持体を使
用する、対応ラセミ化合物のH.P.L.C.によるような分割によるか、又は
対応ラセミ化合物の好適な光学活性の酸若しくは塩基との反応により適宜形成さ
れるジアステレオマー塩の分別結晶化によっても製造され得る。
【0206】 本発明の阻害剤若しくは増殖因子、又はその変異体、相同体、誘導体、フラグ
メント又は模擬体は、その薬剤の全体若しくは部分を合成するための化学的な方
法を使用して生成し得る。例えば、それがペプチドであれば、ペプチドは固相技
術により合成され、樹脂から切り離され、調製用高速液体クロマトグラフィーに
より精製することができる(例えば、Creighton (1983) 「タンパク質の構造と
分子の原理」(Protein Structures And Molecular Principles)WHフリーマ
ン社、ニューヨーク、NY)。合成ペプチドの組成はアミノ酸の分析若しくは配
列決定により確かめ得る(例えば、エドマン分解法;Creighton, 同上)。
【0207】 ペプチド阻害剤又は増殖因子(又はその変異体、相同体、誘導体、フラグメン
ト又は模擬体)の合成は、様々な固相技術(Roberge JY et al (1995) Science
269: 202-204)を使用して実施することが可能であり、例えば、ABI 43
1Aペプチド合成機(パーキンエルマー)を使用して、製造業者により提供され
る指示書により、自動合成を達成し得る。さらに、本剤又はその一部を含んでな
るアミノ酸配列は、直接合成の間に変更し得るか、及び/又は化学法を使用して
、他のサブユニット又はその一部からの配列と結合させ、変異体の薬剤若しくは
増殖因子を生成し得る。
【0208】 本発明の別の態様では、ペプチド阻害剤又は増殖因子(又はその変異体、相同
体、誘導体、フラグメント又は模擬体)のコーディング配列は、当技術分野でよ
く知られている化学法(Caruthers MH et al (1980) Nuc Acids Res Symp Ser 2
15-23, Horn T et al (1980) Nuc Acids Res Symp Ser 225-232 を参照のこと)
を使用して、全体若しくは部分を合成し得る。
【0209】 模擬体 本明細書で使用されるように、「模擬体」という用語は任意の化学品に関連し、
限定しないが、基準薬剤と同じ定性的な活性若しくは効果を有するペプチド、ポ
リペプチド、抗体又は他の有機化学品が含まれる。
【0210】 化学誘導体 「誘導体」又は「誘導された」という用語には、本明細書で使用されるように、
薬剤の化学修飾が含まれる。ハロ基、アルキル基、アシル基又はアミノ基による
水素の置換は、そのような化学修飾の例である。
【0211】 化学修飾 本発明の1つの態様では、阻害剤は、化学修飾された阻害剤である。 本発明の阻害剤の化学修飾は、薬剤と標的間の水素結合相互作用、電荷相互作
用、疎水性相互作用、ファン・デル・ワールス相互作用又は双極子相互作用を増
強するか又は減弱させる場合がある。 1つの側面では、同定された薬剤が他の化合物の開発についてのモデル(例え
ば、鋳型)として作用し得る。
【0212】 組換え法 本発明の増殖因子は組換えDNA技術により製造される場合がある。
【0213】 ウロキナーゼ阻害剤 本発明の組成物の成分は、ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーターの阻
害剤であり得る。典型的には、I:uPAは、本明細書で示されるアッセイプロ
トコールのようなuPAアッセイによりI:uPAであるとして同定されること
が可能である。
【0214】 このように、1つの側面では、本発明は、uPAの選択阻害剤と増殖因子の組
み合わせで患者を治療することによって、静脈うっ滞性潰瘍、糖尿病性潰瘍及び
圧迫潰瘍(又は褥瘡)を含む、慢性皮膚潰瘍の治療を亢進する方法に関する。こ
の複合療法は、個別の薬剤での治療より有効である。
【0215】 uPAの阻害剤は、阻害剤の特性とそれらが製剤化される方法に依存して、局
所適用されるか、又は経口投与され得る。 このように、本発明の1つの側面によれば、本発明の組成物は、選択uPA阻
害剤のようなI:uPAと増殖因子を含む場合がある。これら2つの成分の同時
投与で、増殖因子又はuPA阻害剤のいずれかの単独投与によるより強い効力が
達成され得る。ここで、効力は、最良の医療(ケア)の条件下で、最良のケア単
独と比較した場合の、慢性皮膚潰瘍の閉鎖への時間のような、この分野でのFD
Aの標準法により測定され得る。
【0216】 1つの好ましい側面では、選択uPA阻害剤の局所製剤は、その物質を物理的
に混合して、創傷のような損傷組織の環境へ両物質を放出する製剤を使用するこ
と、又は1回に1つの物質を適用し、薬剤の適用を分離させる治療プロトコール
を使用することのいずれかにより、PDGFのような局所投与される増殖因子と
同時投与され得る。他のやり方では、経口投与されるuPA阻害剤を増殖因子の
局所適用と一緒に使用して、複合治療が達成され得る。
【0217】 我々は、I:uPAの増殖因子との同時投与の使用が大変有利であり、また、
意外で予測不能であったと考えている。この点に関して言えば、多くの文献報告
は、増殖因子受容体から下流のシグナル伝達カスケードの一部としてuPAが必
要とされることを示している。そうである可能性はあるが、選択uPA阻害剤の
増殖因子への保護効果と増殖因子への細胞応答のほうが優勢であることを我々は
確かめている。
【0218】 本発明によれば、I:uPAは増殖因子と混合して局所適用され得るか、又は
I:uPAは局所適用されるが、増殖因子とは異なる時間においてであるか、又
はI:uPAが経口投与され、増殖因子は局所適用され得る。
【0219】 I:uPAは天然に存在し得るか、又はそれは合成の実体であり得る。 数多くのI:uPAが知られている。例えば、C. Magill et al. Emerg. Ther
ap. Targets 1999, 3 (1), 109-133, 及び H. Yang et al. Fibrinolysis 1992,
6 (suppl 1), 31-34 が参考になり得る。
【0220】 天然に存在するタンパク様阻害剤の例には、プラスミノーゲンアクチベーター
阻害剤タンパク質のPAI−1及びPAI−2が含まれる(Antalis, T. M., Cl
ark, M. A., Barnes, T., Lehrbach, P. R., Devine, P. L., Schevzov, G., Go
ss, N. H., Stephens, R. W. & Tostoshev, P. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci.
U. S. A. 85, 985-999 を参照のこと)。また、WO99/49887号も参考
になり得る。もう1つの天然に存在するタンパク様阻害剤はα−アンチトリプシ
ンである。
【0221】 他の天然に存在する阻害剤には、ε−アミノカプロン酸(ε−aca)が含ま
れるが、これは弱い阻害剤である。ビタミンE(α−トコフェロール)は、未知
の機構を介して作用するウロキナーゼの不可逆的阻害剤である。緑茶から単離さ
れる、エピガロカテキン−3−没食子酸塩(EGCG)のような天然のカテコー
ルもウロキナーゼを阻害する。Tripterygium wilfordii から単離されたノルト
リテルペノイドのデメチルゼイラステラル(demethylzeylasteral)(TZ−9
3)もウロキナーゼ活性を阻害する。タンパク質のアプロチニンは、t−PAで
なく、ウロキナーゼの弱い阻害剤である。
【0222】
【化1】
【0223】 さらに、uPAの合成阻害剤が存在する。これらの合成阻害剤は、典型的には
、有機化合物である。典型的には、この有機化合物はグアニジン基(即ち、−N
=C(NH2)(NH2))と1つ又はそれ以上のヒドロカービル基を含む。ここ
で、「ヒドロカービル」という用語は、少なくともC及びHを含んでなる基を意
味し、所望により、1つ又はそれ以上の他の好適な置換基を含む場合がある。そ
のような置換基の例には、ハロ−、アルコキシ−、ニトロ−、アルキル基、環式
基、等が含まれ得る。置換基が環式基であることの可能性に加えて、置換基の組
み合わせが環式基を形成する場合がある。ヒドロカービル基が1つ以上のCを含
むならば、それらの炭素は必ずしも互いに連結している必要はない。例えば、少
なくとも2個の炭素は、好適な元素又は基を介して連結され得る。従って、ヒド
ロカービル基はヘテロ原子を含有する場合がある。好適なヘテロ原子は当業者に
明らかであり、例えば、イオウ、窒素及び酸素が含まれる。ある適用では、好ま
しくは、薬剤が少なくとも1つの環式基を含み、ここでその環式基は多環式基、
好ましくは、イソキノリン基のような縮合した多環式基である。ある適用では、
好ましくは、グアニジン基が前記ヒドロカービル基へ付く。ある適用では、薬剤
が、もう1つのヒドロカービル基へ連結した前記環式基の少なくとも1つを含み
、ここで他のヒドロカービル基はその上にエステル基、酸基又はアルコキシ基を
有する。
【0224】 薬剤はハロ基を含有する場合がある。ここで、「ハロ」は、フルオロ、クロロ
、ブロモ又はヨードを意味する。 薬剤は1つ又はそれ以上のアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキレン及
びアルケニレン基を含有する場合があり、これらは非分岐か又は分岐した鎖であ
り得る。
【0225】 薬剤は、酸付加塩又は塩基塩のような、製剤的に許容される塩、又はその水和
物を含む、その溶媒和物の形態であり得る。好適な塩の概説については、Berge
et al, J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19 を参照のこと。
【0226】 I:uPAは可逆的又は不可逆的な作用を有し得る。 一般に、報告された不可逆阻害剤は、ウロキナーゼの触媒三つ組残基の一部を
形成する活性セリン部位(Ser−196)と共有結合を形成することによる。
カモスタット(FOY−05)とそのより血漿安定な代謝物(FOY−251)
は強力なトリプシン阻害剤であり、ウロキナーゼをナノモル濃度で不可逆的に阻
害することが見出された。アルギニルクロロメチルケトン類もウロキナーゼと結
合し、それを不活性化するが、Gly−Gly−Arg−CH2Clが最良の阻
害剤である。環式ペプチド(メチル)フェニルスルホニウム(1)は、ウシトリ
プシンとともにウロキナーゼを阻害し、そして、より少ない程度でt−PAを阻
害し得る。
【0227】
【化2】
【0228】 ベンゾチアゾールケトンのMOL−174はトロンビンの強力な阻害剤であり
、また、ウロキナーゼへのアフィニティーを示す。ペプチド性ボロネート(2)
は、ウロキナーゼの競合阻害剤である。フェニルアラニンから誘導される構造(
例えば、3)もウロキナーゼを阻害することが示された。CVS−3083はウ
ロキナーゼの強力な阻害剤である。CVS−3083はアルギニルアルデヒドで
あり、Ser−195と可逆的な共有結合を形成することによって、遷移状態模
擬体として作用する。血漿カリクレイン選択阻害剤(PKSI−527)は、ウ
ロキナーゼを弱く阻害する。
【0229】
【化3】
【0230】 ε−acaの発見に続き、数多くの芳香族及びヘテロ環式アミジンがウロキナ
ーゼ阻害剤(例えば、4〜9)として報告された。ビス−(5−アミジノ−ベン
ゾイミダゾリル)メタン(BABIM;8)は最も強力なものの1つであったが
、他のトリプシン様セリンプロテアーゼに対してほとんど選択的でなかった。
【0231】 使用し得るもう1つの阻害剤はナファモスタット(FUT−175)であり、
これはウロキナーゼを含む様々なセリンプロテアーゼを阻害し得る。しかしなが
ら、ある態様では、阻害剤はナファモスタットではない。ある適用について所望
されるほど選択性が高くない場合があるからである。
【0232】
【化4】
【0233】 芳香族グアニジンもウロキナーゼ阻害剤として報告された。利尿薬のアミロリ
ド(amilorideTM)はウロキナーゼの阻害剤である。4−クロロ及び4
−(トリフルオロメチル)フェニルグアニジン(それぞれ、10及び11)のよ
うな単純なフェニルグアニジンもウロキナーゼの選択阻害剤である。
【0234】
【化5】
【0235】 Bridge et al. は、ベンゾチオフェン及びチエノチオフェンの系列をウロキナ
ーゼ阻害剤として報告した[EP−A−0568289号を参照のこと]。式I
の化合物、例えばB−428(Ia)及びB−623(Ib)が言及された。
【0236】
【化6】
【0237】 特定の例は:4−ヨードベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミジン(I
a);4−[5−(4−カルボキサミジノフェニル)フル−2−イル]ベンゾ[
b]チオフェン−2−カルボキサミジン;4−[E/Z−2−(ベンゾ−1,3
−ジオキソラン−5−イル)エテニル]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキ
サミジン(Ib);及び4−[(ベンゾ−1,3−ジオキソラン−5−イル)エ
チニル]ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミジンである。
【0238】 Tanaka et al. は、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェンの
系列をウロキナーゼ阻害剤として報告した[WO−A−98/11089号を参
照のこと]。式IIの化合物、例えばIIaが言及された。
【0239】
【化7】
【0240】 特定の例は:2−アミジノ−4−n−ブチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
ベンゾ[b]チオフェン(IIa)である。 Greyer et al. は、2−アミジノナフタレンの系列をウロキナーゼ阻害剤とし
て報告した[WO−A−99/05096号を参照のこと]。式IIIの化合物
、例えばIIIaが言及された。
【0241】
【化8】
【0242】 特定の例は:6−(アミノイミノメチル)−N−[4−(アミノメチル)フェ
ニル]−4−(2−ピリミジニルアミノ)−2−ナフタレンカルボキサミド(I
IIa);6−(アミノイミノメチル)−N−[4−(ヒドロキシメチル)フェ
ニル]−4−(2−ピリミジニルアミノ)−2−ナフタレンカルボキサミド;6
−(アミノイミノメチル)−N−フェニル−4−(2−ピリミジニルアミノ)−
2−ナフタレンカルボキサミド;及び[7−(アミノイミノメチル)−3−[[
[4−(アミノメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]−1−ナフタレニル]
カルバミン酸メチルである。
【0243】 Illig et al. は、ヘテロアリールアミジン、メチルアミジン及びグアニジン
をプロテアーゼ阻害剤、特にウロキナーゼ阻害剤として報告した[WO−A−9
9/40088号を参照のこと]。一般式IVの化合物、例えばIVaが言及さ
れた。
【0244】
【化9】
【0245】 特定の例は:4−[4−(2,5−ジメトキシフェニル)(1,3−チアゾル
−2−イル)−5−メチルチオチオフェン−2−カルボキサミジン(IVa);
2−{3―[2−(5−アミジノ−2−メチルチオ−3−チエニル)−1,3−
チアゾル−4−イル]フェノキシ}酢酸;及び5−メチルチオ−4−{4−[3
−(2−オキソ−2−ピペラジニルエトキシ)フェニル](1,3−チアゾル−
2−イル)}チオフェン−2−カルボキサミジンである。
【0246】 Schirlin et al. は、例えばウロキナーゼを阻害する、ケトン含有ペプチダー
ゼ阻害剤を報告した[US−A−5849866号を参照のこと]。一般式Vの
ケトン含有阻害剤は新規である。特定のウロキナーゼ阻害剤にはVaが含まれる
。 R1NH−CHR2−C(O)−X H−Glu−Gly−Arg−COOH V Va Barber et al. は、イソキノリンをウロキナーゼ阻害剤として報告した[WO
−A−99/20608号を参照のこと]。式VIの化合物、例えばVIaが開
示された。
【0247】
【化10】
【0248】 より詳細には、WO−A−99/20608号の化合物は、式(I):
【0249】
【化11】
【0250】 のイソキノリニルグアニジン誘導体、又はその製剤的に許容される塩であり、式
中: R1及びR2の1つはHであり、他方はN=C(NH22又はNHC(=NH)N
2であり、 R3は、H、ハロゲン、1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換され
るC1-6アルキル、又は1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換され
るC1-6アルコキシであり、 R4、R5、R6及びR7は、それぞれ独立して、H、OH、ハロゲン、ハロゲン又
はOHから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基により所望により置換
されるC1-6アルキル、1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換され
るC1-6アルコキシ、CN、CO(1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望によ
り置換されるC1-6アルキル)、(Cm−アルキレン)CO28、(Cn−アルキ
レン)CN、O(Cn−アルキレン)CN、O(Cn−アルキレン)CO28、(
m−アルキレン)CONR910、(Cm−アルキレン)NR9COR10、O(C n −アルキレン)CONR910、(Cm−アルキレン)NR9SO211、(Cm
アルキレン)S(O)p11、(Cm−アルキレン)SO2NR910、CH=CH
COR8、CH=CHCONR910、CH=CHSO2NR910、CH=CHS
2アリール、又は式X−アリール若しくはX−Hetの基であるか、 又は、R4、R5、R6及びR7の2つが隣接炭素原子へ付く場合、それらは一緒に
なって−O(Cn−アルキレン)O−部分を形成することが可能であり、 R8は、H、1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換されるC1-6アル
キル、又はアリール(C1-6アルキレン)であり、 R9及びR10は、それぞれ独立して、H、1つ又はそれ以上のハロゲンにより所
望により置換されるC1-6アルキル、アリール(C1-6アルキレン)、アリール、
ヘテロアリール又はヘテロアリール(C1-6アルキレン)であるか、 又は、R9及びR10は、アルキレン部分により一緒に連結し、それらへ付く原子
とともに、O若しくはN原子から選択される追加のへテロ基又はNR12基を所望
により取込む4〜7員環を形成する場合があり、 R11は、アリール、ヘテロアリール、又は1つ又はそれ以上のハロゲンにより所
望により置換されるC1-6アルキルであり、 R12は、H、1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換されるC1-6
ルキル、又はCO(1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換されるC 1-6 アルキル)であり、 Xは、直接の連結、Cn−アルキレン、O、(Cn−アルキレン)O、O(Cn
アルキレン)、CH(OH)、C(C1-6アルキル)OH、CO、S(O)p(C m −アルキレン)、(Cm−アルキレン)S(O)p、CH=CH、又はC≡Cで
あり、 「アリール」は、フェニル若しくはナフチルであり、ハロゲン、ハロゲン及びO
Hから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基により所望により置換され
るC1-6アルキル、1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換されるC1 -6 アルコキシ、CN、O(Cn−アルキレン)CN、(Cn−アルキレン)CN、
CO(1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換されるC1-6アルキル
)、(Cm−アルキレン)CO213、O(Cn−アルキレン)CO213、(Cm
−アルキレン)CONR1415、(Cm−アルキレン)NR14COR15、O(Cn −アルキレン)CONR1415、(Cm−アルキレン)S(O)p13、(Cm
アルキレン)SO2NR1415、(Cm−アルキレン)NR14SO216、CH=
CHSO213、CH=CHSO2NR1415、CH=CHSO2アリール1、CH
=CHCOR13及びCH=CHCONR1415から独立して選択される、1つ又
はそれ以上の置換基により所望により置換され、 「ヘテロアリール」は、所望によりベンゾ縮合した5若しくは6員のへテロ環式
基であって、このヘテロ環式環又は(存在する場合は)ベンゾ環の利用可能な原
子により連結し、当該ヘテロ環式基は、ジオキソリル、フリル、チエニル、ピロ
リル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾ
リル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル及びピラニルから
選択され、 前記「ヘテロアリール」基は、ハロゲン、ハロゲン又はOHから独立して選択さ
れる1つ又はそれ以上の置換基により所望により置換されるC1-6アルキル、1
つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換されるC1-6アルコキシ、CN
、O(Cn−アルキレン)CN、(Cn−アルキレン)CN、CO(1つ又はそれ
以上のハロゲンにより所望により置換されるC1-6アルキル)、(Cm−アルキレ
ン)CO213、O(Cn−アルキレン)CO213、(Cm−アルキレン)CON
1415、(Cm−アルキレン)NR14COR15、O(Cn−アルキレン)CON
1415、(Cm−アルキレン)NR14SO216、(Cm−アルキレン)S(O
p13、(Cm−アルキレン)SO2NR1415、CH=CHCOR13、CH=
CHCONR1415、CH=CHSO213、CH=CHSO2NR1415、又は
CH=CHSO2アリール1から独立して選択される、1つ又はそれ以上の置換基
により所望により置換され、 「het」は、所望によりベンゾ縮合した5若しくは6員のへテロ環式基であっ
て、このヘテロ環式環又は(存在する場合は)ベンゾ環の利用可能な原子により
「X」部分へ連結し、当該ヘテロ環式基は、ジオキソリル、フリル、チエニル、
ピロリル、オキサゾリル、オキサジニル、チアジニル、チアゾリル、イソキサゾ
リル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジ
アゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニ
ル、ピラジニル及びピラニルから選択されるか、 又はその完全に不飽和の、部分的又は完全に飽和した類似体であり、 そのような「het」基は、ハロゲン、ハロゲン及びOHから独立して選択され
る1つ又はそれ以上の置換基により所望により置換されるC1-6アルキル、1つ
又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換されるC1-6アルコキシ、CN、
O(Cn−アルキレン)CN、(Cn−アルキレン)CN、CO(1つ又はそれ以
上のハロゲンにより所望により置換されるC1-6アルキル)、(Cm−アルキレン
)CO213、O(Cn−アルキレン)CO213、(Cm−アルキレン)CONR 1415、(Cm−アルキレン)NR14COR15、O(Cn−アルキレン)CONR 1415、(Cm−アルキレン)NR14SO216、(Cm−アルキレン)S(O)p13、(Cm−アルキレン)SO2NR1415、CH=CHCOR13、CH=CH
CONR1415、CH=CHSO213、CH=CHSO2NR1415、及びCH
=CHSO2アリール1から独立して選択される、1つ又はそれ以上の置換基によ
り所望により置換され、 「アリール1」は、フェニル若しくはナフチルであり、ハロゲン、ハロゲン又は
OHから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基により所望により置換さ
れるC1-6アルキル、1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換される
1-6アルコキシ、CN、O(Cn−アルキレン)CN、(Cn−アルキレン)C
N、CO(1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換されるC1-6アル
キル)、(Cm−アルキレン)CO213、O(Cn−アルキレン)CO213、(
m−アルキレン)CONR1415、(Cm−アルキレン)NR14COR15、O(
n−アルキレン)CONR1415、(Cm−アルキレン)S(O)p13、(Cm −アルキレン)SO2NR1415、(Cm−アルキレン)NR14SO216、CH
=CHSO213、CH=CHSO2NR1415、CH=CHCOR13及びCH=
CHCONR1415から独立して選択される、1つ又はそれ以上の置換基により
所望により置換され、 R13は、H、1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換されるC1-6
ルキル、又はアリール2(C1-6アルキレン)であり、 R14及びR15は、それぞれ独立して、H、1つ又はそれ以上のハロゲンにより所
望により置換されるC1-6アルキル、アリール2(C1-6アルキレン)、アリール2 、ヘテロアリール1又はヘテロアリール1(C1-6アルキレン)であるか、 又は、R14及びR15は、アルキレン部分により一緒に連結し、それらへ付く原子
とともに、O若しくはN原子から選択される追加のへテロ基又はNR12基を所望
により取込む4〜7員環を形成する場合があり、 R16は、アリール2、ヘテロアリール1、又は1つ又はそれ以上のハロゲンにより
所望により置換されるC1-6アルキルであり、 「アリール2」は、フェニル若しくはナフチルであり、ハロゲン、ハロゲン又は
OHから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基により所望により置換さ
れるC1-6アルキル、1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換される
1-6アルコキシ、CN、O(Cn−アルキレン)CN、(Cn−アルキレン)C
N、又はCO(1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換されるC1-6
アルキル)から独立して選択される、1つ又はそれ以上の置換基により所望によ
り置換され、 「ヘテロアリール1」は、所望によりベンゾ縮合した5若しくは6員のへテロ環
式基であって、このヘテロ環式環又は(存在する場合は)ベンゾ環の利用可能な
原子により連結し、当該ヘテロ環式基は、ジオキソリル、フリル、チエニル、ピ
ロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テト
ラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル及びピラニルか
ら選択され、 前記「ヘテロアリール1」基は、ハロゲン、ハロゲン又はOHから独立して選択
される1つ又はそれ以上の置換基により所望により置換されるC1-6アルキル、
1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換されるC1-6アルコキシ、C
N、O(Cn−アルキレン)CN、(Cn−アルキレン)CN、又はCO(1つ又
はそれ以上のハロゲンにより所望により置換されるC1-6アルキル)から独立し
て選択される、1つ又はそれ以上の置換基により所望により置換され、 ここで、上記の定義における「C―アルキレン」連結基は直線であるか又は分岐
して、1つ又はそれ以上の(1つ又はそれ以上のハロゲンにより所望により置換
されるC1-6アルキル)基により所望により置換され、 mは0〜3の整数であり、 nは1〜3の整数であり、及び pは0〜2の整数である。
【0251】 最も好ましい化合物は: (4−クロロ−7−(2−メトキシフェニル)イソキノリン−1−イル)グアニ
ジン(VIa); (4−クロロ−7−(3−メトキシフェニル)イソキノリン−1−イル)グアニ
ジン; (4−クロロ−7−(4−メトキシフェニル)イソキノリン−1−イル)グアニ
ジン; (4−ブロモ−7−(3−メトキシフェニル)イソキノリン−1−イル)グアニ
ジン; (4−ブロモ−7−(4−メトキシフェニル)イソキノリン−1−イル)グアニ
ジン; (4−クロロ−7−(α−ヒドロキシベンジル)イソキノリン−1−イル)グア
ニジン; (4−クロロ−7−(3−カルボキシフェニル)イソキノリン−1−イル)グア
ニジン; 1−グアニジド−7−スルファモイルイソキノリン; 1−グアニジド−7−フェニルスルファモイルイソキノリン; 4−クロロ−1−グアニジド−7−スルファモイルイソキノリン; 4−クロロ−7−シクロペンチルスルファモイル−1−グアニジドイソキノリン
; 4−クロロ−1−グアニジド−7−(1−ピロリジノスルホニル)イソキノリン
; 4−クロロ−1−グアニジド−7−モルホリノスルホニルイソキノリン; 4−クロロ−1−グアニジド−7−[(N−メチルピペラジノ)スルホニル]イ
ソキノリン; 4−クロロ−1−グアニジド−7−(フェニルスルファニル)イソキノリン;及
び 4−クロロ−1−グアニジド−7−(フェニルスルホニル)イソキノリンから選
択される。
【0252】 本発明における使用についてWO−A−99/20608号に開示されるもう
1つの好ましい化合物は、(4−クロロ−7−(2,6−ジメトキシフェニル)
イソキノリン−1−イル)グアニジン:
【0253】
【化12】
【0254】 であり、WO−A−99/20608号に報告される方法により製造され得る(
実施例39を参照のこと)。 本発明における使用についてWO−A−99/20608号に開示されるもう
1つの好ましい化合物は、[7−(3−カルボキシフェニル)−4−クロロイソ
キノリン−1−イル]グアニジン:
【0255】
【化13】
【0256】 であり、WO−A−99/20608号に報告される方法により製造され得る(
実施例55を参照のこと)。 本発明における使用に適したI:uPA化合物は、1999年7月15日に出
願された(WO−A−00/05214号として公開)PCT特許出願第PCT
/IB99/01289号(参照により本明細書に組込まれる)に開示される。
優先特許請求日:1998年7月24日、及び1999年4月16日。この特許
出願のいくつかの関連した教示を本明細書に提供する(「PCS9494化合物
」と題する節を参照のこと)。
【0257】 WO−A−00/05214号からの好ましい化合物は、そこにおいて実施例
32として提示される(以下、「化合物5214」と呼ぶ)。化合物5214の
式は「実施例」の節で提示する。WO−A−00/05214号からのもう1つ
の好ましい化合物は、その実施例34bである。
【0258】 本発明における使用に適した他のI:uPA化合物は、1999年4月13日
に出願された英国特許出願第9908410.5号(参照により本明細書に組込
まれる)、米国特許出願第09/54610号(参照により本明細書に組込まれ
る)、ヨーロッパ特許出願第00302778.6号(参照により本明細書に組
込まれる)、及び日本特許出願第2000−104725号(参照により本明細
書に組込まれる)に開示される。これら特許出願のいくつかの関連した教示を本
明細書に提供する(「PCS9482化合物」と題する節を参照のこと)。
【0259】 ウロキナーゼ阻害剤アッセイプロトコール 以下に、本発明の組成物における使用に適する可能性があるI:uPAとして作
用することが可能な1種又はそれ以上の薬剤を同定するためのプロトコールを提
示する。
【0260】 材料 uPA(ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター)。尿からの高分子量
ヒトウロキナーゼ、3000IU/バイアル(カルビオケム、672081)へ
2Oを加えて元に戻し、30000IU/mlストックとし、凍結(−18℃
)保存した。S−2444(ウロキナーゼの発色基質)25mg/バイアル(ク
アドラテク、820357)をH2Oに溶かして元に戻し、3mMストックとし
、4℃で保存した。ヒトtPA刺激剤(クロモジェニクス、822130−63
/9)を緩衝液で元に戻して1mg/mlとし、新鮮なまま使用した。ヒトtP
A(一本鎖)10μg/バイアル(クロモジェニクス、821157−039/
0)を緩衝液で元に戻して4μg/mlとし、新鮮なまま使用した。S−228
8(セリンプロテアーゼの発色基質)25mg/バイアル(クロモジェニクス、
820852−39)をH2Oに溶かして元に戻し、10mMストックとし、4
℃で保存した。ヒトプラスミン、2mg/バイアル(クアドラテク、81066
5)を緩衝液で元に戻して1mg/mlとし、凍結(−18℃)保存した。クロ
モザイム−PL(ベーリンガーマンハイム、378 461)、1mM/緩衝液
のストックは用時調製した。
【0261】 方法 発色アッセイを実施して、uPA、tPA及びプラスミン活性と、セリンプロテ
アーゼ阻害剤によるこの活性の阻害を測定する。
【0262】 化合物のIC50及びKi値は、uPAアッセイ緩衝液(75mM Tris,
pH8.1,50mM NaCl)で希釈された、33IU/ml uPA の
0.18mM S2444(基質)と様々な濃度の化合物とのインキュベーショ
ンによりすべて算出する。化合物の酵素とのプレインキュベーションを37℃で
15分実施した後、基質を加え、さらに同じ温度で30分インキュベートする。
最終アッセイ量は200μlである。SPECTRAMaxマイクロプレートリ
ーダー(モレキュラー・デバイス社)を使用して、プレインキュベーション後(
バックグラウンド、時間0での測定)と基質との30分のインキュベーションの
後で、405nmで吸光度を読み取る。最終吸光度の値からバックグラウンド値
を引く。阻害率を算出し、化合物濃度に対してプロットし、IC50値を得る。酵
素Kiは、式:Ki=IC50/(1+([S]/Km))を使用して、既知の基質
のKmから算出する。
【0263】 tPA阻害の分析法もuPA阻害のそれに似ている。このアッセイは、uPA
アッセイ緩衝液に調製した、最終濃度0.4μg/mlのtPAを0.1mg/
mlのtPA刺激剤、0.4mM S2288(基質)及び、様々な濃度の阻害
剤とともに利用する。基質とのインキュベーションに先立って、化合物、酵素、
及び、uPAの酵素刺激剤を用いてプレインキュベーションを実行する。インキ
ュベーション時間は60分で、37℃で実施する。データ分析はuPAについて
上記に記載したものと同一であり、tPAの既知Kmの250μMを使用する。
【0264】 プラスミン阻害は、0.7μg/mlのヒトプラスミンを0.2mMのクロモ
ザイム−PL(基質)と様々な濃度の阻害剤をuPAアッセイ緩衝液においてイ
ンキュベートすることによってアッセイする。uPAと同じようにプレインキュ
ベーションを実行し、インキュベーションは37℃で30分実施する。プラスミ
ンの既知Kmの200μMを使用して、データ処理と阻害比率をuPAと同じよ
うに算出する。
【0265】 分析 以下の表は、本発明によるI:uPAとして機能し得ない(即ち、「不合格」)
薬剤を構成するものと、本発明によるI:uPAとして機能し得る(即ち、「合
格」)薬剤を構成するものについての数値を表示する。さらに、以下の表は、本
発明によるI:uPAとして非常によく機能し得る(即ち、「非常に良好」)薬
剤を構成するものについての数値を表示する。
【0266】
【表3】
【0267】 MMP阻害剤 本発明の組成物の成分は、損傷組織の創傷治癒に有害な効果を及ぼすMMPの阻
害剤であり得る。典型的には、I:MMPは、本明細書で示されるアッセイプロ
トコールのようなMMPアッセイによりI:MMPであるとして同定されること
が可能である。
【0268】 このように、1つの側面では、本発明は、特定のMMPの選択阻害剤と増殖因
子の組み合わせで患者を治療することによって、静脈うっ滞性潰瘍、糖尿病性潰
瘍及び圧迫潰瘍(又は褥瘡)を含む、慢性皮膚潰瘍の治療を亢進する方法に関す
る。この複合療法は、個別の薬剤での治療より有効である。
【0269】 有害なMMPの阻害剤は、阻害剤の特性とそれらが製剤化される方法に依存し
て、局所適用されるか、又は経口投与され得る。 このように、本発明の1つの側面によれば、本発明の組成物は、選択MMP阻
害剤のようなI:MMPと増殖因子を含む場合があり、ここで前記MMPは損傷
組織における創傷治癒に有害な効果を及ぼす。これら2つの成分の同時投与で、
増殖因子又はMMP阻害剤のいずれかの単独投与によるより強い効力が達成され
得る。ここで、効力は、最良の医療(ケア)の条件下で、最良のケア単独と比較
した場合の、慢性皮膚潰瘍の閉鎖への時間といった、この分野でのFDAの標準
法により測定され得る。
【0270】 1つの好ましい側面では、選択MMP阻害剤の局所製剤は、その物質を物理的
に混合して、創傷のような損傷組織の環境へ両物質を放出する製剤を使用するこ
と、又は1回に1つの物質を適用し、薬剤の適用を分離させる治療プロトコール
を使用することのいずれかにより、PDGFのような局所投与される増殖因子と
同時投与され得る。他のやり方では、経口投与されるMMP阻害剤を増殖因子の
局所適用と一緒に使用して、複合治療が達成され得る。
【0271】 我々は、あるI:MMPの増殖因子との同時投与の使用が大変有利であり、ま
た、意外で予測不能であったと考えている。この点に関して言えば、増殖因子受
容体から下流の細胞応答の一部としてMMPが必要とされることを示す、多くの
文献報告がある。そうである可能性はあるが、選択MMP阻害剤の増殖因子への
保護効果のほうが優勢であることを我々は確かめていて、このことにより本発明
の科学的な基礎が提供される。
【0272】 本発明によれば、I:MMPは増殖因子と混合して局所適用され得るか、又は
I:MMPは局所適用されるが、増殖因子とは異なる時間においてであるか、又
はI:MMPが経口投与され、増殖因子は局所適用され得る。
【0273】 数多くのI:MMPが知られている。 例を挙げると、天然に存在するタンパク様の阻害剤で存在するものには、メタ
ロプロテイナーゼの組織阻害剤(TIMP)が含まれる。Bode, W., Fernandez-
Catalan, C., Grams, F., Gomis-Ruth, F. X., Nagase, H., Tschesche, H., Ma
skos, K. (1999) Ann. N. Y. Acad. Sci. 878, 73-91 及び Vaalamo, M., Leivo
, T., Saarialho-Kere, U. (1999) Human Pathology 30 (7), 795-802 を参照の
こと。これらにはTIMP−1、TIMP−2、TIMP−3及びTIMP−4
が含まれる。
【0274】 さらに、MMPの合成阻害剤が存在する。これらの合成阻害剤は、典型的には
、有機化合物である。典型的には、この有機化合物は−C(O)N(H)−基に
より連結された2つのヒドロカービル基を含む。ここで、「ヒドロカービル」と
いう用語は、少なくともC及びHを含んでなる基を意味し、所望により、1つ又
はそれ以上の他の好適な置換基を含む場合がある。そのような置換基の例には、
ハロ−、アルコキシ−、ニトロ−、アルキル基、環式基、等が含まれ得る。置換
基が環式基であることの可能性に加えて、置換基の組み合わせが環式基を形成す
る場合がある。ヒドロカービル基が1つ以上のCを含むならば、それらの炭素は
必ずしも互いに連結している必要はない。例えば、少なくとも2個の炭素は、好
適な元素又は基を介して連結され得る。従って、ヒドロカービル基はヘテロ原子
を含有する場合がある。好適なヘテロ原子は当業者に明らかであり、例えば、イ
オウ、窒素及び酸素が含まれる。ある適用では、好ましくは、薬剤が少なくとも
1つの環式基を含み、ここでその環式基は多環式基、好ましくは、縮合した多環
式基である。
【0275】 薬剤はハロ基を含有する場合がある。ここで、「ハロ」は、フルオロ、クロロ
、ブロモ又はヨードを意味する。 薬剤は1つ又はそれ以上のアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキレン及
びアルケニレン基を含有する場合があり、これらは分岐しないか又は分岐した鎖
であり得る。
【0276】 薬剤は、酸付加塩又は塩基塩のような、製剤的に許容される塩、又はその水和
物を含む、その溶媒和物の形態であり得る。好適な塩の概説については、Berge
et al, J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19 を参照のこと。
【0277】 好ましくは、I:MMPはMMP−3及び/又はMMP−13を阻害する。よ
り好ましくは、I:MMPはMMP―1及び/又はMMP−2及び/又はMMP
−9及び/又はMMP−14に対して選択的である。
【0278】 ある既知のMMP阻害剤は以下の一般式:
【0279】
【化14】
【0280】 に一致し、ここで「A」は「α」基として知られ、XCOは、カルボン酸若しく
はヒドロキサム酸部分のような亜鉛結合基である。 さらに、又は他のやり方では、既知のMMP合成阻害剤の大多数が概して以下
に示すスキームの一般構造の1つに一致し、MMP活性部位の触媒亜鉛原子と配
位結合する亜鉛結合基(ZBG)を含有する。ZBGは、典型的には、カルボン
酸、ヒドロキサム酸、チオール、ホスフィネート及びホスホネートであり得る。
これらの群の例については最近の概説が参考になり得る(Whittaker, M.; Floyd
, C. D.; Brown, P.; Gearing, A. J. H. 「マトリックスメタロプロテイナーゼ
阻害剤の設計及び治療応用」Chem. Rev. 1999, 99, 2735-2776; 及び Michaelid
es, M. R.; Curtin, M. L. 「マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤研究に
おける最近の進歩」Current Pharmaceutical Design, 1999, 5, 787-819 を参照
のこと)。
【0281】
【化15】
【0282】 そのような好適なI:MMPの例は、WO−A−90/05719、WO−A
−99/35124、WO−A−99/29667、WO−A−96/2758
3、WO−A−99/07675、及びWO−A−98/33768号に言及さ
れる。本発明における使用に好ましい阻害剤は、WO−A−90/05719、
WO−A−99/35124、WO−A−99/29667号、及び2000年
5月18日に出願されたPCT/IB00/00667号に記載される。
【0283】 WO−A−90/05719号からの好ましい化合物は化合物5719であり
、その構造式は「実施例」の節で提示する。 WO−A−99/29667号からの好ましい化合物は、その実施例66とし
て提示されるものである(「化合物9470」)。化合物9470の構造式は「
実施例」の節で提示する。
【0284】 WO−A−99/35124号からの好ましい化合物は、その実施例15とし
て提示されるものである(「化合物9454」)。その構造式は「実施例」の節
で提示する。
【0285】 もう1つの好ましい化合物は、WO−A−99/35124号の実施例14で
ある。 他の好ましい化合物は、PCT/IB00/00667号、特に実施例1、実
施例2及び実施例3に開示される。PCT/IB00/00667号からの非常
に好ましい化合物は、実施例1である。
【0286】 WO−A−99/35124号の阻害化合物は、以下の一般式:
【0287】
【化16】
【0288】 により提示され得るか、又はその製剤的に許容される塩であり、式中: R1は、H、OH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、又はC2-4アルケニルであ
り、 R2は、フルオロ、インドリル、イミダゾリル、SO2(C1-4アルキル)、C5-7 シクロアルキル、 又は所望により保護化されたOH、SH、CONH2、CO2H、NH2又はNH
C(=NH)NH2基により所望により置換されるC1-6アルキル、 C1-6アルキルにより所望により置換されるC5-7シクロアルキルであるか、 又は所望により保護化されたOHにより所望により置換されるベンジル、C1-6
アルコキシ、ベンジルオキシ又はベンジルチオであり、 ここで前記OH、SH、CONH2、NH2及びNHC(=NH)NH2基につい
ての所望の保護基は、C1-6アルキル、ベンジル、C1-6アルカノイルから選択さ
れ、ここで前記CO2Hの所望の保護基は、C1-6アルキル又はベンジルから選択
され、 R3、R5及びR6は、それぞれ独立して、H及びFから選択され、 R4は、CH3、Cl又はFであり、 Xは、HO又はHONHであり、 Yは、直接の連結であるか又はOであり、 Zは、式(a):
【0289】
【化17】
【0290】 {式中:R10は、C1-4アルキル、C1-4アルコキシメチル、ヒドロキシ(C2-4
アルキル)、カルボキシ(C1-4アルキル)又は(アミノ若しくはジメチルアミ
ノ)C2-4アルキルであり、 R11は、フェニル、ナフチル又はピリジルであって、ハロ及びメチルから独立し
て選択される3個までの置換基により所望により置換される}の基、又は(b)
【0291】
【化18】
【0292】 {式中:R14は、H、OH、CH3又はハロである}の基のいずれかであり、 Arは、式(c)、(d)又は(e):
【0293】
【化19】
【0294】 {式中:Aは、N又はCR12であり、 Bは、N又はCR13であり、 但し、AとBはともにNではなく、 R7及びR9は、それぞれ独立して、H又はFであり、 R8、R12及びR13は、それぞれ独立して、H、CN、C1-6アルキル、ヒドロキ
シ(C1-6アルキル)、ヒドロキシ(C1-6)アルコキシ、C1-6アルコキシ(C1 -6 )アルコキシ、(アミノ若しくはジメチルアミノ)C1-6アルキル、CONH2 、OH、ハロ、C1-6アルコキシ、(C1-6アルコキシ)メチル、ピペラジニルカ
ルボニル、ピペリジニル、C(NH2)=NOH又はC(=NH)NHOHであ
り、但し、R8、R12及びR13の少なくとも2つはHである}の基である。
【0295】 明示したように、WO−A−99/35124号からの好ましい化合物は、そ
の実施例15(以下、「化合物9454」と呼ぶ)と実施例14である。化合物
9454の式は「実施例」の節で提示する。
【0296】 本発明における使用に適したI:MMP化合物はまた、1999年6月3日に
出願された英国特許出願第9912961号(参照により本明細書に組込まれる
)、1999年12月8日に出願された米国特許出願第60/169378号(
参照により本明細書に組込まれる)、及び2000年5月18日に出願されたP
CT特許出願第PCT/IB00/00667号(参照により本明細書に組込ま
れる)にも開示される。これら特許出願のいくつかの関連した教示を本明細書に
提供する(「PCS10322化合物」と題する節を参照のこと)。
【0297】 本発明における使用に好ましい阻害剤の例を以下に示す。 MMPの阻害剤は、阻害剤の特性とそれらが製剤化される方法に依存して、局
所適用されるか、又は経口投与され得る。
【0298】
【表4】
【0299】 (Ex=実施例) MMP阻害剤アッセイプロトコール 以下に、本発明の組成物における使用に適する可能性があるI:MMPとして作
用することが可能な1種又はそれ以上の薬剤を同定するためのプロトコールを提
示する。
【0300】 材料 酵素 以下の酵素をいずれも当技術分野の標準技術により調製した: ヒトMMP−1、触媒ドメイン、初回ストック濃度:1μM。 ヒトMMP−2、触媒ドメイン、初回ストック濃度:6.94μM。 ヒトMMP−3、触媒ドメイン、初回ストック濃度:36μM。 ヒトMMP−9、触媒ドメイン、初回ストック濃度:4.565μM。 ヒトMMP−14、触媒ドメイン、初回ストック濃度:10μM。
【0301】 基質 MMP−1の基質(Bachem;カタログ番号 M−2055)をジメチルス
ルホキシド(DMSO)で元に戻し、1mMストックとし、凍結(−18℃)保
存した。MMP−2、MMP−3、MMP−9の基質(ネオシステムラボラトリ
ーズ;カタログ番号 SP970853)をDMSOで元に戻し、1mMストッ
クとし、凍結(−18℃)保存した。MMP−14の基質(Bachem;カタ
ログ番号 M−1895)をDMSOで元に戻し、1mMストックとし、凍結(
−18℃)保存した。
【0302】 アッセイ緩衝液 MMP−1について使用される緩衝液は、50mM Tris,200mM N
aCl,5mM CaCl2,20μM ZnCl2,0.05%(w/v)Br
ij 35,pH7.5である。MMP−2、MMP−3及びMMP−9につい
て使用される緩衝液は、100mM Tris,100mM NaCl,10m
M CaCl2,0.05%(w/v)Brij 35,pH7.5である。M
MP−14について使用される緩衝液は、50mM Tris,100mM N
aCl,10mM CaCl2,0.25%(w/v)Brij 35,pH7
.5である。
【0303】 他の材料 APMA(シグマ;カタログ番号 A−9563)をDMSOで元に戻し、20
mMストックとし、4℃で保存した。トリプシン(シグマ;T−1426)をア
ッセイ緩衝液(50mM Tris,pH7.5,100mM NaCl,10
mM CaCl2,0.25%(w/v)Brij 35)で元に戻し、0.1
μg/mlストックとした。トリプシン−キモトリプシン阻害剤、100mg/
バイアル(シグマ;T−9777)をアッセイ緩衝液で元に戻し、0.5μg/
mlストックとした。
【0304】 方法 酵素の活性化 酵素はすべて酢酸アミノフェニル水銀(APMA)又はトリプシンを用いて37
℃でプレ活性化した後に、アッセイに使用される最終濃度へ調製する。MMP−
1(30nM)は0.93mM APMAで20分間活性化し、MMP−2(3
0nM)は1.32mM APMAで1時間活性化し、MMP−3(1010n
M)は1.81mM APMAで3時間活性化し、MMP−9(100nM)は
2mM APMAで2時間活性化し、MMP−14(900nM)はトリプシン
0.9ng/mlで25分間活性化し、その後でトリプシン阻害剤 4.5n
g/mlを加える。
【0305】 MMPアッセイプロトコール すべてのアッセイを黒い96穴プレートにおいて、各ウェルあたり最終容量10
0μlで実施する。化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶かして1m
Mとする。次いで、溶液を緩衝液で系列希釈し、示される最終濃度とする。酵素
及び阻害剤の、最初のプレインキュベーション(37℃、15分)の後で基質を
加える。MMP−2、MMP−3、MMP−9及びMMP−14では、BIOL
ISEソフトウェアの付いたFluorostar蛍光計(BMG)を使用して
、1時間、2分ごとに328nm λexと393nm λemで蛍光を読み取る。
MMP−1アッセイでは使用するフィルターは355nm λexと440nm
λemであり、1時間、2分ごとに蛍光を読み取る。
【0306】 分析 以下の表は、本発明によるI:MMP3として機能し得ない(即ち、「不合格」
)薬剤を構成するものと、本発明によるI:MMPとして機能し得る(即ち、「
合格」)薬剤を構成するものについての数値を表示する。さらに、以下の表は、
本発明によるI:MMP3として非常によく機能し得る(即ち、「非常に良好」
)薬剤を構成するものについての数値を表示する。
【0307】
【表5】
【0308】 上記のアッセイプロトコールは、他のMMP標的についても適用され得る。
【0309】 他の活性成分 本発明の組成物はまた、増殖因子と阻害剤に加え、他の治療物質を含む場合があ
る。
【0310】 抗体 明示したように、本発明の組成物における使用の阻害剤は、1種又はそれ以上の
抗体であり得る。
【0311】 「抗体」には、本明細書で使用されるように、限定しないが、ポリクローナル
、モノクローナル、キメラ、単鎖、Fab、及びFab発現ライブラリーにより
産生されるフラグメントが含まれる。そのようなフラグメントには、標的物質へ
の結合活性を保持する、完全抗体のフラグメント、Fv、F(ab’)及びF(
ab’)2、並びに単鎖抗体(scFv)、融合タンパク質、及び抗体の抗原結
合部位を含む他の合成タンパク質が含まれる。さらに、抗体とそのフラグメント
は、例えば、US−A−239400号に記載されるような、ヒト化抗体であり
得る。中和抗体、即ち、ポリペプチド物質の生物学的活性を阻害する抗体は、診
断薬及び治療薬に特に好ましい。
【0312】 抗体は、本発明の物質を用いた免疫化か又はファージ・ディスプレイ・ライブ
ラリーを使用することによるような、標準技術により産生され得る。 ポリクローナル抗体が所望される場合、選択される哺乳動物(例、マウス、ウ
サギ、ヤギ、ウマ、など)を、本発明の同定される薬剤及び/又は物質から得ら
れるエピトープを担う免疫原性ポリペプチドで免疫化する。宿主の種に応じて、
免疫学的な応答を増加させるために、様々なアジュバントが使用され得る。その
ようなアジュバントには、限定しないが、フロイントアジュバント、水酸化アル
ミニウムのような鉱質ゲル、リゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリビニ
ルピロリドンアニオン、ペプチド、オイルエマルジョン、アオガイヘモシアニン
及びジニトロフェノールのような界面活性物質が含まれる。BCG(カルメット
−ゲラン菌)とコリネバクテリウム・パルブムは潜在的に有用なヒトのアジュバ
ントであり、精製されたポリペプチド物質が免疫低下した個体へ投与される場合
に、全身の防御を刺激する目的で利用され得る。
【0313】 既知の方法により、免疫化した動物の血清を採取し、処理する。本発明の同定
される薬剤及び/又は物質から得られるエピトープに対するポリクローナル抗体
を含有する血清が他の抗原への抗体を含有するならば、このポリクローナル抗体
は免疫アフィニティークロマトグラフィーにより精製し得る。ポリクローナル抗
血清を産生させ、処理するための技術は当技術分野で知られている。そのような
抗体が創製されるように、本発明はまた、動物若しくはヒトにおける免疫原とし
て使用するための、本発明のポリペプチド、又は別のポリペプチドへハプテン化
したそのフラグメントを提供する。
【0314】 特定のエピトープに対して指向されるモノクローナル抗体もまた、当業者によ
り容易に産生され得る。よく知られているのは、ハイブリドーマによりモノクロ
ーナル抗体を産生する一般法である。不死の抗体産生細胞系は、細胞融合、及び
腫瘍化DNAを用いたBリンパ球の直接的な形質転換、又はエプシュタイン−バ
ー・ウイルスを用いたトランスフェクションのような他の技術によっても創出さ
れ得る。軌道(orbit)エピトープに対して産生されるモノクローナル抗体のパ
ネルは、様々な特性、即ちアイソタイプやエピトープ親和性について予備選択し
得る。
【0315】 モノクローナル抗体は、連続細胞系による培養での抗体分子の産生をもたらす
任意の技術を使用して調製され得る。これには、限定しないが、はじめに Koehl
er and MIlstein (1975 Nature 256: 495-497) により記載されたハイブリドー
マ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kosbor et al (1983) Immunol Today
4: 72; Cote et al (1983) Proc Natl Acad Sci 80: 2026-2030)、及びEBV
−ハイブリドーマ技術(Cote et al (1985) 「モノクローナル抗体と癌治療」ア
ラン・R.リス社、pp 77-96)が含まれる。さらに、「キメラ抗体」の産生、適
切な抗原特異性と生物学的活性を有する分子を得るための、マウス抗体遺伝子の
ヒト抗体遺伝子へのスプライシングのために開発された技術を使用し得る(Morr
ison et al (1984) Proc Natl Acad Sci 81: 6851-6855; Neuberger et al (198
4) Nature 312: 604-608; Takada et al (1985) Nature 314: 452-454)。他の
やり方では、単鎖抗体の産生について記載された技術(米国特許第4,946,
779号)が特定の単鎖抗体の物質を産生するために適用され得る。
【0316】 抗体はまた、Orlandi et al (1989, Proc Natl Acad Sci 86: 3833-3837)、
及び Winter G 及び Milstein C (1991; Nature 349: 293-299) に記載されるよ
うに、リンパ球の集団において in vivo 産生を誘導するか、又はきわめて特異
的な結合試薬の組換え免疫グロブリンライブラリー若しくはパネルを予備選択す
ることによっても産生され得る。
【0317】 当該物質に対して特定の結合部位を含有する抗体フラグメントも産生され得る
。例えば、そのようなフラグメントには、限定しないが、抗体分子のペプシン消
化により産生され得るF(ab’)2フラグメントと、F(ab’)2フラグメ
ントのジスルフィド架橋を還元することによって産生され得るFabフラグメン
トが含まれる。他のやり方では、所望の特異性を有するモノクローナルFabフ
ラグメントの迅速かつ容易な同定を可能にするFab発現ライブラリーが構築さ
れ得る(Huse WD et al (1989) Science 256: 1275-1281)。
【0318】 一般的なアッセイ技術 創傷のような損傷組織の環境においてアップレギュレートされるタンパク質のア
ミノ酸配列及び/又はヌクレオチド配列のような、適当な標的の任意の1つ又は
それ以上が、前記タンパク質の作用を阻害することが可能な薬剤を同定するため
に使用され得る。
【0319】 そのような試験に利用される標的は、溶液内でフリーであるか、固形支持体へ
固定化されているか、細胞表面上に維持されているか、又は細胞内に位置づけら
れる場合がある。標的活性の消失、又は標的と試験される薬剤との結合複合体の
形成が測定され得る。
【0320】 本発明のアッセイは、数多くの薬剤が試験される、予備選択であり得る。1つ
の側面では、本発明のアッセイ法は、ハイスループットスクリーニングである。 薬物スクリーニングの技術は、Geysen, ヨーロッパ特許出願84/03564
号(1984年9月13日公開)に記載の方法に基づく。要約すると、多数の異
なる低ペプチド試験化合物を、プラスチックピンや他のある表面のような固体基
質の上で合成する。ペプチド試験化合物を好適な標的又はそのフラグメントと反
応させ、洗浄する。次いで、当技術分野で周知の方法を適切に適用するようにし
て、結合した実体を検出する。精製された標的はまた、薬物スクリーニング技術
における使用のためにプレート上に直接コートすることが可能である。他のやり
方では、非中和抗体を使用してペプチドを捕捉し、それを固形支持体上に固定化
することも可能である。
【0321】 本発明ではまた、標的と結合することが可能な中和抗体が標的へ結合すること
について試験化合物と競合する、競合薬物スクリーニングアッセイの使用も考慮
される。
【0322】 もう1つのスクリーニング技術は、当該物質への好適な結合アフィニティーを
有する薬物のハイスループットスクリーニング(HTS)を提供し、詳しくはW
O84/03564号に記載の方法に基づく。
【0323】 本発明のアッセイ法は、試験化合物の小スケールと大スケールの両方のスクリ
ーニングだけでなく、定量アッセイにおいても適していると期待される。 1つの好ましい側面では、本発明は、創傷のような損傷組織の環境においてア
ップレギュレートされる1種又はそれ以上のプロテアーゼタンパク質を選択的に
阻害する薬剤を同定する方法に関する。
【0324】 レポーター 本発明のアッセイ法(並びに予備選択)では多種多様なレポーターが使用される
場合があり、好ましいレポーターは、好便にも検出可能なシグナルを(例えば、
分光法により)提供する。例を挙げると、ファルマシアバイオテク(ピスカタウ
ェイ、NJ)、プロメガ(マジソン、WI)及びUSバイオケミカル社(クリー
ブランド、OH)のような数多くの企業がアッセイ法の市販キット及びプロトコ
ールを供給する。好適なレポーター分子若しくは標識には、放射性核種、酵素、
蛍光、化学発光、又は発色剤、並びに基質、補因子、阻害剤、磁気粒子、等が含
まれる。そのような標識の使用を教示する特許には、US−A−3817837
;US−A−3850752;US−A−3939350;US−A−3996
345;US−A−4277437;US−A−4275149及びUS−A−
4366241号が含まれる。
【0325】 宿主細胞 本発明に関連した「宿主細胞」という用語には、本発明の薬剤の標的を含み得る
任意の細胞が含まれる。
【0326】 このように,本発明のさらなる態様は、本発明の標的であるか又はそれを発現
するポリヌクレオチドで形質転換されたか又はトランスフェクトされた宿主細胞
を提供する。好ましくは、前記ポリヌクレオチドは、標的であるか又は標的を発
現することになるポリヌクレオチドの複製及び発現についてのベクターに担われ
る。
【0327】 グラム陰性菌である大腸菌(E. coli)は、異種遺伝子発現の宿主として広く
使用される。しかしながら、多量の異種タンパク質がその細胞内に蓄積する傾向
がある。大腸菌の細胞内タンパク質の塊から所望のタンパク質を引き続き精製す
ることが困難になる場合がある。
【0328】 大腸菌とは対照的に、バシラス属由来の細菌は、タンパク質を培養基の外へ分
泌するというその能力の故に、異種宿主の宿主として特に適している。宿主とし
て好適な他の細菌は、ストレプトマイセス属及びシュードモナス属由来のもので
ある。
【0329】 本発明のポリヌクレオチドをコードするポリヌクレオチドの性質、及び/又は
発現されるタンパク質のさらなるプロセシングの望ましさによっては、酵母又は
他の真菌のような真核宿主が好ましい場合もある。一般に、酵母細胞が真菌細胞
より好ましいのは、それらがより操作し易いからである。しかしながら、タンパ
ク質のなかには酵母細胞からほとんど分泌されないものがあるか、又は適切にプ
ロセス化されない(例えば、酵母における過剰なグリコシル化)場合もある。上
記の例では、異なる真菌宿主が選択されるべきである。
【0330】 本発明の範囲内にある好適な発現宿主の例は、(EP−A−0184438及
びEP−A−0284603号に記載されるもののような)アスペルギルス種及
びトリコデルマ種のような真菌;(EP−A−0134048及びEP−A−0
253455号に記載されるもののような)バシラス種、ストレプトマイセス種
及びシュードモナス種のような細菌;(EP−A−0096430及びEP−A
−0301670号に記載されるもののような)クリーベロマイセス種及びサッ
カロミセス種のような酵母である。例を挙げると、典型的な発現宿主は、Asperg
illus niger, Aspergillus niger var. tubigenis, Aspergillus niger var awa
mori, Aspergillus aculeatis, Aspergillus nidulans, Aspergillus orvzae, T
richoderma reesei, Bacillus subtilis(枯草菌), Bacillus licheniformis,
Bacillus amyloliquefaciens, Kluyveromyces lactis 及び Saccharomyces cere
visiae から選択され得る。
【0331】 酵母、真菌及び植物宿主細胞のような好適な宿主の使用は、本発明の組換え発
現産物に最適な生物学的活性を与えるのに必要とされ得るような翻訳後修飾(例
、ミリストイル化、グリコシル化、先端切り、ラピデーション(lapidation)、
及びチロシン、セリン又はスレオニンリン酸化)を提供し得る。
【0332】 生物 本発明に関連した「生物」という用語には、本発明による標的及び/又はそれら
から得られる産物を含み得る、任意の生物が含まれる。生物の例には、真菌、酵
母又は植物が含まれる場合がある。
【0333】 本発明に関連した「トランスジェニック生物」という用語には、本発明による
標的及び/又は得られる産物を含む、任意の生物が含まれる。
【0334】 宿主細胞/宿主生物の形質転換 先に示したように、宿主生物は、原核又は真核の生物であり得る。好適な原核宿
主の例には、大腸菌と枯草菌が含まれる。原核宿主の形質転換についての教示は
当技術分野で十分に文書化されている。例えば、Sambrook et al(「分子クロー
ニング:実験マニュアル、第2版」、1989,コールドスプリングハーバーラボラ
トリープレス)及び Ausbel et al.,「分子生物学の最新プロトコール」(1995
)ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社、を参照のこと。
【0335】 原核宿主を使用する場合、ヌクレオチド配列は、形質転換の前に、イントロン
の除去によるように、適切に修飾しておく必要がある。 もう1つの態様では、トランスジェニック生物は酵母であり得る。この点に関
して言えば、酵母はまた異種遺伝子発現の運搬体として広く使用されてきた。サ
ッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)には、異種遺伝子の発
現を含む、工業使用の長い歴史を有する。サッカロミセス・セレビシエにおける
異種遺伝子の発現は、Goodey et al (1987,「酵母のバイオテクノロジー」、D R
Berry et al, 編、401-429 頁、アレン・アンド・アンウィン、ロンドン)と K
ing et al (1989,「酵母の分子/細胞生物学」、E F Walton と G T Yarronton
編、107-133 頁、ブラッキー、グラスゴー)により概説されている。
【0336】 サッカロミセス・セレビシエが異種遺伝子の発現によく適しているのはいくつ
かの理由からである。第一に、それは人間に対して非病原性であり、特定の内毒
素を産生することができない。第二に、それは、数世紀に及ぶ様々な目的の商業
開発の後で、安全使用の長い歴史を有する。このことにより広く大衆に受け入れ
られている。第三に、この生物へ注力された広範な商業用の使用及び研究によっ
て、サッカロミセス・セレビシエの遺伝学及び生理学、並びに大量スケール発酵
の特徴について豊富な知識がもたらされた。
【0337】 サッカロミセス・セレビシエにおける異種遺伝子発現と遺伝子産物の分泌の諸
原理に関する概説が、E Hinchcliffe E Kenny(1993,「異種遺伝子発現の運搬体
としての酵母」、酵母、第5巻、Anthony H Rose と J Stuart Harrison 編、第
2版、アカデミックプレス社)に述べられている。
【0338】 いくつかのタイプの酵母ベクターが利用可能であり、その維持に宿主ゲノムと
の組換えを必要とする組込みベクター、及び自己複製プラスミドベクターが含ま
れる。
【0339】 トランスジェニック・サッカロミセスを調製するには、酵母における発現のた
めに設計された構築体へ本発明のヌクレオチド配列を挿入することによって、発
現構築体を調製する。異種発現のために使用される様々なタイプの構築体が開発
されてきた。構築体は、本発明のヌクレオチド配列へ融合した酵母において活性
なプロモーター、通常は、GAL1 プロモーターのような酵母起源のプロモー
ターを含有する。通常、SUC2シグナルペプチドをコードする配列のような、
酵母起源のシグナル配列が使用される。酵母において活性なターミネーターがこ
の発現系を終了させる。
【0340】 酵母の形質転換については、いくつかの形質転換プロモーターが開発されてき
た。例えば、本発明によるトランスジェニック・サッカロミセスは、Hinnen et
al (1978, Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA 75,
1929); Beggs, J D (1978, Nature, London, 275, 104); 及び Ito, H et al (
1983, J Bacteriology 153, 163-168) の教示に従うことによって調製され得る
【0341】 形質転換された酵母細胞は、様々な選択マーカーを使用して選択される。形質
転換に使用されるマーカーには、LEU2、his4及びTRP1のような数多
くの栄養要求性マーカー、及びアミノグリコシド抗生物質マーカー、例えばG4
18のような優性抗生物質耐性マーカーがある。
【0342】 もう1つの宿主生物は植物である。遺伝子修飾される植物の構築における基本
原理は、遺伝情報を植物ゲノムに挿入し、挿入された遺伝物質の安定な維持を得
ることである。遺伝情報を挿入するにはいくつかの技術が存在し、その2つの主
要原理は、遺伝情報の直接的な導入と、ベクター系の使用による遺伝情報の導入
である。一般的な技術の概説は、Potrykus (Annu Rev Plant Physiol Plant Mol
Biol [1991] 42: 205-225) 及び Christou (Agro-Food-Industry Hi-Tech Marc
h/April 1994 17-27) による論文に見出し得る。植物の形質転換に関するさらな
る教示はEP−A−0449375号に見出し得る。
【0343】 このように、本発明はまた、標的であるか又は標的を発現することが可能であ
るヌクレオチド配列で宿主細胞を形質転換する方法を提供する。このヌクレオチ
ド配列で形質転換された宿主細胞は、コード化されるタンパク質の発現に適した
条件の下で培養され得る。組換え細胞により産生されるタンパク質は、細胞の表
面上に示される場合がある。所望されるならば、当業者により理解されるように
、コーディング配列を含有する発現ベクターは、特定の原核若しくは真核細胞膜
を介したコーディング配列の分泌を指令するシグナル配列を有するように設計さ
れ得る。他の組換え構築物により、可溶性タンパク質の精製を容易にするポリペ
プチドドメインをコードするヌクレオチド配列へコーディング配列を結合し得る
(Kroll D J et al (1993) DNA Cell Biol 12: 441-53)。
【0344】 療法 本発明のアッセイ法により同定される薬剤は、治療薬剤として、即ち、治療応用
において使用され得る。
【0345】 「治療」という用語と同じように、「療法」という用語には、治癒効果、症状
緩和効果、及び予防効果が含まれる。 療法は、ヒト又は動物に対するものであり得る。
【0346】 療法は、慢性皮膚潰瘍、糖尿病性潰瘍、床ずれ(又は褥瘡)、静脈不全潰瘍、
静脈うっ血潰瘍、火傷、角膜潰瘍又は融解(melts)の1種又はそれ以上の治療
を包含し得る。
【0347】 療法は、創傷のような損傷組織障害、障害が糖尿病による場合の治癒、年齢、
癌又はその(放射線療法を含む)治療、神経障害、栄養不良又は慢性疾患に関連
した種々の病態を治療するためであり得る。
【0348】 医薬組成物 本発明はまた、本発明の治療有効量の薬剤及び/又は増殖因子と製剤的に許容さ
れる担体、希釈剤又は賦形剤(それらの組み合わせを含む)を含んでなる医薬組
成物を提供する。
【0349】 この医薬組成物は、ヒト及び動物用医薬品においてヒト又は動物に使用され得
て、典型的には、製剤的に許容される希釈剤、担体又は賦形剤の1種又はそれ以
上を含む。治療使用に受容される担体若しくは希釈剤は製薬技術の分野で周知で
あり、例えば、「レミントン製薬科学」、マック・パブリッシング社(A. R. Ge
nnaro 編、1985)に記載されている。医薬担体、賦形剤又は希釈剤の選択は、意
図される投与の経路と標準的な薬剤使用に関して選別され得る。医薬組成物は、
担体、賦形剤又は希釈剤として、又はそれに加えて、任意の好適な結合剤、潤滑
剤、懸濁剤、コーティング剤、可溶化剤を含み得る。
【0350】 保存剤、安定化剤、色素、及び芳香剤さえも本発明の医薬組成物で提供され得
る。保存剤の例には、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、及びp−ヒドロキシ安
息香酸のエステルが含まれる。抗酸化剤と懸濁剤も使用され得る。
【0351】 様々なデリバリー系に依存して、様々な組成物/製剤の必要条件が存在し得る
。例を挙げると、本発明の医薬組成物は、ミニポンプを使用するか、又は例えば
鼻孔スプレー、吸入エアゾール又は経口摂取溶液として粘膜経路によるか、又は
、例えば静脈内、筋肉内又は皮下経路によるデリバリーの注射形態により組成物
が製剤化されて腸管外から投与されるように、製剤化され得る。他のやり方では
、製剤は、多数の経路により投与されるように設計され得る。
【0352】 薬剤が胃腸粘膜を通して粘膜により投与され得る場合、それは胃腸管を通過す
る間安定であるべきである。例えば、それは、タンパク分解に対して抵抗性であ
り、酸性pHで安定で、胆汁の界面活性効果に対して抵抗性であるべきである。
【0353】 本発明の医薬組成物は、適宜、吸入により、坐剤又はペッサリーの形態で、ロ
ーション、溶液、クリーム、軟膏又は散布剤の形態で局所的に、皮膚パッチの使
用により、デンプン若しくはラクトースのような賦形剤を含有する錠剤の形態で
、又は、単独でか又は賦形剤とともにカプセル剤若しくは丸剤(ovules)におい
て、又は芳香剤若しくは着色剤を含有するエリキシル剤、溶液又は懸濁液の形態
で投与され得るか、又はそれらは腸管外で、例えば静脈内、筋肉内又は皮下に注
射され得る。腸管外投与では、組成物は、無菌水溶液の形態で最も良好に使用さ
れ、他の物質、例えば溶液を血液と等張にするのに十分な塩又は単糖を含有する
場合がある。頬内又は舌下の投与では、組成物は、従来のやり方で製剤化され得
る錠剤若しくはトローチ剤の形態で投与され得る。
【0354】 ある態様では、本発明の薬剤及び/又は増殖因子はまた、シクロデキストリン
と組み合わせて使用され得る。シクロデキストリンは、薬物分子と封入及び非封
入の複合体を形成することが知られている。薬物−シクロデキストリン複合体の
形成は、薬物の溶解度、溶解速度、バイオアベイラビリティ及び/又は安定特性
を変化させる場合がある。薬物−シクロデキストリン複合体は、ほとんどの剤形
及び投与経路に概して有用である。薬物との直接的な複合化に代わる手段として
、シクロデキストリンは、補助添加剤、例えば担体、希釈剤又は可溶化剤として
使用される場合がある。α−、β−及びγ−シクロデキストリンが最も一般的に
使用され、好適な例がWO−A−91/11172、WO−A−94/0251
8及びWO−A−98/55148号に記載される。
【0355】 増殖因子及び/又は阻害剤がタンパク質である場合、前記タンパク質は治療さ
れる被検者において in situ で製造される場合がある。この点に関して言えば
、前記タンパク質をコードする核酸配列が非ウイルス技術(例,リポソームの使
用による)及び/又はウイルス技術(例、レトロウイルスベクターの使用による
)の使用により、前記タンパク質が前記ヌクレオチド配列から発現されるように
デリバリーされ得る。
【0356】 好ましい態様では、本発明の医薬品は局所投与される。 従って、好ましくは、医薬品は局所デリバリーに適している形態である。 投与 「投与される」という用語には、ウイルス若しくは非ウイルスの技術によるデリ
バリーが含まれる。ウイルスデリバリーの機序には、限定しないが、アデノウイ
ルスベクター、アデノ関連ウイルス(AAV)ベクター、ヘルペスウイルスベク
ター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、及びバキュロウイル
スベクターが含まれる。非ウイルスデリバリーの機序には、脂質介在性トランス
フェクション、リポソーム、免疫リポソーム、リポフェクチン、陽イオン界面両
親媒性化合物(CFA)、及びそれらの組み合わせが含まれる。
【0357】 本発明の成分は単独で投与され得るが、例えば、投与の経路と標準的な薬剤使
用に関して選別される好適な医薬賦形剤、希釈剤又は担体とこの成分が混合され
るときのように、一般的には、医薬組成物として投与される。
【0358】 例えば、成分は、即時、遅延、改良、持続、パルス、又は制御された放出の適
用に、芳香剤又は着色剤を含有し得る、錠剤、カプセル剤、丸剤、エリキシル剤
、溶液又は懸濁剤の形態で投与することができる。
【0359】 医薬品が錠剤である場合、錠剤は、微結晶性セルロース、ラクトース、クエン
酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二塩基性カルシウム及びグリシンのよう
な賦形剤、デンプン(好ましくは、トウモロコシ、ジャガイモ又はタピオカデン
プン)、グリコール酸ナトリウムデンプン、クロスカルメロースナトリウム及び
特定の複合珪酸塩のような崩壊剤、並びにポリビニルピロリドン、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース(HMPC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC
)、スクロース、ゼラチン及びアカシアのような造粒結合剤を含有し得る。さら
に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリル及びタルク
のような潤滑剤も含まれる場合がある。
【0360】 同様のタイプの固形組成物は、ゼラチンカプセルの充填剤としても利用され得
る。この点で好ましい賦形剤には、ラクトース、デンプン、セルロース、乳糖、
又は高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。水性懸濁液及び/又はエリキ
シル剤では、薬剤は、様々な甘味剤若しくは芳香剤、着色物質又は色素と、乳化
剤及び/又は懸濁剤と、そして水、エタノール、プロピレングリコール及びゼラ
チン、及びそれらの組み合わせのような希釈剤と複合され得る。
【0361】 投与(デリバリー)の経路には、限定しないが、以下の1つ又はそれ以上が含
まれる:経口(例、錠剤、カプセル剤、又は経口摂取溶液として)、局所、粘膜
(例、鼻孔スプレー又は吸入用エアゾールとして)、鼻孔内、腸管外(例、注射
可能な形態による)、胃腸内、脊髄内、腹腔内、筋肉内、静脈内、子宮内、眼球
内、皮内、頭蓋内、気管内、膣内、脳質内、大脳内、皮下、眼内(硝子体内又は
眼房内を含む)、経皮、直腸内、頬内、膣内、硬膜外、舌下。
【0362】 好ましい側面では、医薬組成物は局所的にデリバリーされる。 好ましくは、本発明の組成物は、慢性皮膚潰瘍を治療するために局所投与され
る。
【0363】 本発明の医薬品の成分がすべて同一の経路により投与される必要はないことが
理解されるべきである。同様に、組成物が1種以上の有効成分を含む場合、これ
らの成分は、異なる経路により投与され得る。
【0364】 本発明の成分が腸管外投与される場合、そのような投与の例には、以下の1つ
又はそれ以上が含まれる:静脈内、動脈内、腹腔内、鞘内、心室内、尿道内、胸
骨内、頭蓋内、筋肉内又は皮下に成分を投与すること;及び/又は注入技術を使
用することによる。
【0365】 腸管外投与では、成分は、無菌水溶液の形態で最も良好に使用され、他の物質
、例えば溶液を血液と等張にするのに十分な塩又はグルコースを含有する場合が
ある。水溶液は、必要ならば、適切に緩衝化(好ましくは、3〜9のpHへ)さ
れるべきである。無菌条件下での好適な腸管外製剤の調製は、当業者に周知の標
準的な製薬技術により容易に達成される。
【0366】 明示されるように、本発明の成分は、鼻腔内又は吸入により投与することが可
能であり、好便にも、加圧容器、ポンプ、スプレー又はネブライザーからの乾燥
粉末吸入器若しくはエアゾールスプレーの形態において、好適な噴霧剤、例えば
ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオ
ロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134ATM)又は
1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA 227EATM )のようなヒドロフルオロアルカン、二酸化炭素又は他の好適な気体の使用によ
り、デリバリーされる。加圧エアゾールの場合、投与単位は、目盛量をデリバリ
ーするための栓を提供することによって決定され得る。加圧容器、ポンプ、スプ
レー又はネブライザーは、例えば、潤滑剤(例、トリオレイン酸ソルビタン)を
追加して含有し得る、エタノール及び噴霧剤の混合物を溶媒として使用して、活
性化合物の溶液若しくは懸濁液を含有し得る。吸入器若しくは通気器に使用され
る(例えば、ゼラチンから製造される)カプセル及びカートリッジは、本発明の
薬剤とラクトース若しくはデンプンのような好適な粉末基剤の粉末混合物を含有
するように製剤化され得る。
【0367】 他のやり方では、本発明の成分は、坐剤若しくはペッサリーの形態で投与され
得るか、又はそれは、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏又
は散布剤の形態で局所適用され得る。本発明の成分はまた、例えば、皮膚パッチ
の使用により、皮膚へか又は経皮的に投与され得る。それらはまた、肺又は直腸
の経路により投与され得る。それらは、眼球の経路によっても投与され得る。眼
への使用では、本発明の化合物は、等張で、pH調整された、無菌の生理食塩水
の微細化懸濁液としてか、又は、好ましくは、等張で、pH調整された、無菌の
生理食塩水の溶液として、所望により塩化ベンジルアルコニウムのような保存剤
と組み合わせて、製剤化され得る。他のやり方では、それらは、ワセリンのよう
な軟膏において製剤化され得る。
【0368】 皮膚への局所適用では、本発明の成分は、例えば以下の1種又はそれ以上との
混合物に懸濁又は溶解した活性化合物を含有する好適な軟膏として製剤化され得
る:鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス及び水。他のやり方では、
それは、例えば以下の1種又はそれ以上の混合物に懸濁又は溶解した好適なロー
ション若しくはクリームとして製剤化され得る:鉱油、モノステアリン酸ソルビ
タン、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ポリソルベート60、セチル
エステルワックス、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベン
ジルアルコール及び水。
【0369】 用量レベル 典型的には、個々の被検者に最も適している実際の投与量は、医師により決定さ
れる。特定の患者についての特定の用量レベル及び投与頻度は変化する場合があ
り、利用される特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用時間、年
齢、体重、全般的な健康状態、性、食事、投与の形式及び時間、排出速度、薬物
の組み合わせ、特定の病態の重症度、個別の体験療法を含む、多種多様な要因に
依存する。
【0370】 薬剤は、必要に応じて、0.01〜30mg/kg体重、例えば0.1〜10
mg/kg、より好ましくは、0.1〜1mg/kg体重の用量で投与され得る
【0371】 組成物が局所適用される場合、典型的な用量は、創傷のような損傷組織の領域
で約1〜50mg/cm2の次数であり得る。 製剤 本発明の成分は、当技術分野で知られている技術を使用することによって、好適
な担体、希釈剤又は賦形剤の1種又はそれ以上と混合するようにして医薬組成物
へ製剤化し得る。
【0372】 製剤的に許容される塩 本発明の薬剤は製剤的に許容される塩として投与され得る。典型的には、製剤的
に許容される塩は、所望の酸若しくは塩基を適宜使用することによって容易に調
製され得る。この塩は溶液から沈殿されるか、又は濾過により採取されるか、又
は溶媒の蒸発により回収され得る。
【0373】 動物試験モデル 慢性創傷を治療するための療法若しくは治療薬剤を検討及び/又は設計するため
に、in vivo モデルが使用され得る。このモデルは、慢性創傷の治療法の開発に
意味のある多種多様な変数に対する様々なツール/リード化合物の効果を検討す
るために使用し得る。これらの動物試験モデルは、本発明のアッセイとしてか、
又はそのアッセイにおいて使用し得る。この動物試験モデルは非ヒト動物試験の
モデルである。
【0374】 一般的な組換えDNA方法の技術 一般に、本明細書に述べられる技術は当技術分野でよく知られているが、特に、
Sambrook et al., 「分子クローニング:実験マニュアル」(1989)と Ausbel et
al.,「分子生物学の簡略プロトコール」(1999)、第4版、ジョン・ウィリー
・アンド・サンズ社、が参考になり得る。PCRについてはUS−A−4683
195、US−A−4800195及びUS−A−4965188号に記載され
ている。
【0375】 要約 まとめると、本発明は、創傷のような損傷組織の治療(例えば、治癒)に使用の
医薬品;(a)増殖因子、及び(b)阻害剤;及び所望により(c)製剤的に許
容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む組成物を含んでなる医薬品に関し、ここ
で阻害剤は、創傷のような損傷組織の環境においてアップレギュレートされる少
なくとも1種の特定プロテアーゼタンパク質の作用を阻害し得る。
【0376】 本発明はまた、前記組成物の使用、並びにそれを製造する方法にも関する。 他に表現すれば、本発明は、創傷のような損傷組織の治療(例えば、治癒)に
使用の医薬品;(a)増殖因子、及び(b)阻害剤;及び所望により(c)製剤
的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む組成物を含んでなる医薬品に関し
、ここで阻害剤は、創傷のような損傷組織の環境においてアップレギュレートさ
れる少なくとも1種の特定プロテアーゼタンパク質の作用を阻害し得て、前記プ
ロテアーゼタンパク質は、阻害剤がなければ、前記増殖因子を有害にも分解する
ことが可能である。
【0377】
【実施例】
以下に、本発明を実施例を例として説明する。試験1:プロテアーゼ阻害剤による増殖因子分解保護の生化学的決定 個々のプロテアーゼ酵素による分解から増殖因子を保護する、uPA阻害剤及び
MMP阻害剤の潜在能力を評価する実験を設計する。
【0378】 プロテアーゼによる分解に対する増殖因子の感受性を評価するために、個々の
増殖因子を、ある範囲のプロテアーゼ酵素(uPA、tPA、プラスミン又はM
MP−1、−2、−3、−9、−13又は−14を含む)と37℃で15分〜4
8時間の範囲の時間インキュベートする。増殖因子の分解に対するuPAの効果
を、プラスミノーゲンの存在下及び不在下の両方で評価する。
【0379】 次いで、増殖因子レベルの低下を定量するか、又はペプチド分解産物の存在を
測定することのいずれかによって、特定の増殖因子の個別プロテアーゼによる分
解を評価する。
【0380】 増殖因子分解の定量に適した生物学的技術には、HPLC検出、増殖因子の特
異抗体を使用するウェスタンブロット分析、及び放射標識増殖因子の使用が含ま
れる。
【0381】 個別のプロテアーゼにより、インキュベーション時間の間に適度の増殖因子分
解が生じることが見出される場合、この分解に抗する保護活性についてプロテア
ーゼ阻害化合物を評価する。
【0382】 化合物を(15分間)プレインキュベートし、上記に記載のような方法の1つ
により分解を評価する。蛍光基質に対して測定されたように、個別プロテアーゼ
の活性を阻害することがかつて示された濃度ですべての化合物を試験する。使用
される担体(DMSO)は,増殖因子の安定性に影響しない。
【0383】 これらの実験は、(上記に言及されたもののような)I:uPA又は(上記に
言及されたもののような)特定のI:MMPの、増殖因子を分解から保護する潜
在能力、それ故に、これら薬剤の増殖因子との同時投与を含む治療の臨床上の潜
在能力を明示する。
【0384】 試験2:細胞生物学実験における増殖因子活性の機能亢進 遊走:線維芽細胞、角化細胞及び内皮細胞のような主要なヒト皮膚細胞を用いて
実験を実施する。対照試験では、好適な生理学的マトリックス(例、コラーゲン
、フィブロネクチン、MatrigelTM)を貫通又は通過する細胞の遊走能力
を測定する。ある一定の時間に細胞の遊走を亢進する個々の増殖因子の能力につ
いて試験し、それにより今後の実験のために増殖因子の最適濃度を決定する。個
々のプロテアーゼの細胞遊走に対する効果を評価するために、様々な濃度の精製
ヒトプロテアーゼを適切な増殖因子とプレインキュベートする。この処置の後で
、この変化したマトリックスを通過する細胞遊走を亢進する能力について、増殖
因子を再試験する。これらの状況の下で細胞遊走が低下すれば、試験したプロテ
アーゼに、細胞が遊走するマトリックスを分解する能力があると結論される。プ
ロテアーゼ阻害剤の保護機能効果を評価するには、精製プロテアーゼの追加に先
立って、化合物をマトリックスへ加える。
【0385】 増殖:線維芽細胞、角化細胞及び内皮細胞のような主要なヒト皮膚細胞を用い
て実験を実施する。これら試験のエンドポイントは、チミジン取込み又は細胞増
殖のような標準法により測定されるような細胞増殖である。ある一定の時間に細
胞の増殖を亢進する個々の増殖因子の能力について試験し、それにより今後の実
験のために増殖因子の最適濃度を決定する。プロテアーゼ阻害剤単独でも細胞増
殖を亢進する能力について試験する。組み合わせ実験には、増殖因子を特定のプ
ロテアーゼで前処理した後で、増殖因子の増殖効果を評価することが含まれる。
プロテアーゼ阻害剤の保護機能効果を評価するには、精製プロテアーゼの追加に
先立って、増殖因子をプロテアーゼ阻害化合物とプレインキュベートする。次い
で、上記に記載のように細胞増殖を定量する。
【0386】 これらの実験は、(上記に言及されたもののような)I:uPA及び(上記に
言及されたもののような)I:MMPが増殖因子及び/又は増殖因子受容体を保
護し得て、細胞機能に対して相加及び/又は相乗効果を生じ、これら阻害剤の増
殖因子との同時投与の臨床上の潜在能力を明示する。
【0387】 実施例1:ヒトuPA、プラスミン、MMP−3及びMMP−13とその阻害 剤の増殖因子に対する in vitro での効果 材料と方法 材料:ヒト組換えTGF−β2及びKGFは、R&Dシステムズから入手した。
ヒト組換えVEGFは、ファーミンゲンから入手した。トリプシン、APMA、
トリプシン−キモトリプシン阻害剤、ヒト組換えPDGF−BB、アプロチニン
、Tween−20及びヤギ抗VEDF抗体は、シグマから入手した。TGF−
β2、KGF−2及びPDGF−BBに対する抗体は、サンタクルツ・バイオテ
クノロジー社から入手した。プラスミン、ヒトtPA刺激剤、S−2288及び
S−2444発色セリンとウロキナーゼ基質は、それぞれクアドラテクから入手
した。uPAは、カルビオケムから入手した。クロモザイム−PLは、ベーリン
ガー・マンハイムからであった。MMP−1、MMP−2、MMP−3、MMP
−9、MMP−13及びMMP−14は、標準技術によりクローン化し、発現さ
せ、精製した。MMP−13のアッセイ基質であるDNP−Pro−Cha−G
ly−Cys(Me)−His−Ala−Lys(NMA)NH2は、ペプチド
・インターナショナル社から入手した。MMP−1の基質であるDNP−Pro
−β−シクロヘキシル−Ala−Gly−Cys(Me)−His−Ala−L
ys(N−Me−Ala)NH2と、MMP−14の基質であるMca−Pro
−Leu−Gly−Leu−Dpa−Ala−Arg−NH2は、バケム(Ba
chem)から入手した。MMP−2、MMP−3、MMP−9の基質であるM
ca−Arg−Pro−Lys−Pro−Tyr−Ala−Nva−Trp−M
et−Lys(Dnp)−NH2は、ネオシステムラボラトリーズから入手した
。化合物5719、化合物5214、化合物9470及び化合物9454は標準
技術により合成し、DMSOの10mMストック溶液として調製した。電気泳動
及びウェスタンブロッティングの試薬はすべてインビトロゲン(NOVEX)か
らであった。阻止試薬(SuperBlock)はピアスから、TBS(Tris緩衝化生
理食塩水)はバイオ−ラドから入手した。ウェスタンブロッティングの発色試薬
はベクター・ラボラトリーズから入手した。化学品はすべて試薬グレードであっ
た。
【0388】 方法 i)合成化合物による酵素の阻害 MMPアッセイ 酵素の活性化:酵素はすべて酢酸アミノフェニル水銀(APMA)又はトリプシ
ンを用いて37℃でプレ活性化した後に、アッセイに使用される最終濃度へ調製
した。MMP−1(30nM)は0.93mM APMAで20分間活性化し、
MMP−2(30nM)は1.32mM APMAで1時間活性化し、MMP−
3(1010nM)は1.81mM APMAで3時間活性化するか、又は55
℃で3時間加熱活性化し、MMP−9(100nM)は2mM APMAで2時
間活性化し、ヒトMMP−13(100nM)は2mM APMAで2時間活性
化し、MMP−14(900nM)はトリプシン 0.9ng/mlで25分間
活性化し、その後でトリプシン阻害剤 4.5ng/mlを加えた。
【0389】 アッセイ緩衝液:MMP−1では、使用される緩衝液は、50mM Tris
,200mM NaCl,5mM CaCl2,20μM ZnCl2,0.05
%(w/v)Brij 35,pH7.5であった。MMP−2、MMP−3及
びMMP−9では、使用される緩衝液は、100mM Tris,100mM
NaCl,10mM CaCl2,0.05%(w/v)Brij 35,pH
7.5であった。MMP−13では、使用される緩衝液は、50mM Tris
,pH7.5,200mM NaCl,5mM CaCl2,200mM Zn
Cl2及び0.02%(w/v)Brij 35であった。MMP−14では、
使用される緩衝液は、50mM Tris,100mM NaCl,10mM
CaCl2,0.25%(w/v)Brij 35,pH7.5であった。
【0390】 Kiの決定:ヒトMMP−1の活性化触媒ドメイン(1nM/アッセイ緩衝液
)を10μMのDNP−Pro−β−シクロヘキシル−Ala−Gly−Cys
(Me)−His−Ala−Lys(N−Me−Ala)NH2と6種の濃度の
阻害剤とともにインキュベートすることによって、MMP−1阻害をアッセイし
た。インキュベーションは37℃で60分実施した。時間と線形である、0〜6
0分での平均反応速度を使用して、Kiを算出した。
【0391】 ヒトMMP−2、MMP−3及びMMP−9の活性化触媒ドメイン(1nM/
アッセイ緩衝液)を5μMの基質Mca−Arg−Pro−Lys−Pro−T
yr−Ala−Nva−Trp−Met−Lys(Dnp)−NH2と6種の濃
度の阻害剤とともにインキュベートすることによって、MMP−2、MMP−3
及びMMP−9の阻害をアッセイした。インキュベーションは37℃で60分実
施した。次いで、時間と線形である、0〜60分での平均反応速度を使用して、
iを算出した。
【0392】 ヒトMMP−14の活性化触媒ドメイン(1nM/アッセイ緩衝液)を10μ
MのMca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa−Ala−Arg−NH 2 と6種の濃度の阻害剤とともにインキュベートすることによって、MMP−1
阻害をアッセイした。インキュベーションは37℃で60分実施した。次いで、
時間と線形である、0〜60分での平均反応速度を使用して、Kiを算出した。
【0393】 化合物及び基質の濃度:Kiを決定するMMP−1アッセイに使用される阻害
剤の最終アッセイ濃度は、50、40、30、20、10及び5μMであった。
MMP−2では、使用される阻害剤の最終アッセイ濃度は、1000、800、
600、400、200及び100nMであった。MMP−3では、使用される
阻害剤の最終アッセイ濃度は、5、4、3、2、1及び0.5nMであった。M
MP−9とMMP−14では、使用される阻害剤の最終アッセイ濃度は、5、4
、3、2、1及び0.5μMであった。
【0394】 MMP−1、−2、−3、−9及び−14のアッセイプロトコール:すべての
アッセイを黒い96穴プレートにおいて、各ウェルあたり最終容量100μlで
実施した。阻害剤をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶かして1mMとした
。次いで、溶液を緩衝液で系列希釈し、示される最終濃度とした。酵素及び阻害
剤の、最初のプレ−インキュベーション(37℃、15分)の後で基質を加えた
。MMP−2、MMP−3、MMP−9及びMMP−14では、BIOLISE
ソフトウェアの付いたFluorostar蛍光計(BMG)を使用して、1時
間、2分ごとに328nm λexと393nm λemで蛍光を読み取った。MM
P−1アッセイでは使用するフィルターは355nm λexと440nm λem であり、1時間、2分ごとに蛍光を読み取った。
【0395】 MMP−13のアッセイ:最終濃度60ng/ml(1nM)/MMP−13
アッセイ緩衝液の活性化酵素を、100μlの最終アッセイ容量において、10
μMのDNP−Pro−Cha−Gly−Cys(Me)−His−Ala−L
ys(NMA)NH2基質と様々な濃度(30、3、0.3、0.03、0.0
03及び0.0003μM)の阻害剤とともにインキュベートすることによって
、MMP−13についてのIC50を算出した。96穴ミクロ蛍光(microfluor)
プレートでアッセイを実行した。インキュベーションはすべで37℃で実施し、
蛍光の読み取りは、360nm λexと450nm λemで決定した。
【0396】 このアッセイでは、15若しくは20分で決定される蛍光値から時間0での蛍
光値を差引いた。次いで、陽性対照(阻害剤の不在下での酵素、緩衝液及び基質
)に比較して反応率(%)を算出した。次いで、FitCurve(Excel
Tessella Stats付属)を使用して、IC50値を決定した。Gr
ubbs検定(Barnet & Lewis, 1994)を使用して、アウトライアー(異常値)
を決定した。
【0397】 Ki値の算出:以下の式を使用してこれを評定した: IC50=(Ki *1+(S/Km) ここでSは基質濃度であり、Kmはミカエリス・メンテン定数である。
【0398】 セリンプロテアーゼのアッセイ ヒトuPA(33IU/ml/75mM Tris,pH8.1,50mM N
aCl)を180μM S2444(基質)と様々な濃度の阻害剤とインキュベ
ートすることによって、uPA(ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベータ
ー)の阻害をアッセイした。一次スクリーニングの結果では、インキュベーショ
ンを37℃で30分実施した。阻害率を算出し、次いで、Excel付属Fit
Curveを使用して化合物の濃度に対してプロットしてIC50を得て、基質
の既知Km(90μM)からKiを算出した。
【0399】 ヒトtPA(0.4μg/ml;75mM Tris,pH8.1,50mM NaClにtPA刺激剤0.1mg/mlを含有する)を0.4mM S22
88(基質)と様々な濃度の阻害剤とインキュベートすることによって、tPA
(組織型プラスミノーゲンアクチベーター)の阻害をアッセイした。インキュベ
ーションを37℃で60分実施した。阻害率を算出した。
【0400】 ヒトプラスミン(0.7μg/ml/75mM Tris,pH8.1,50
mM NaCl)を0.2mM クロモザイム−PL(基質)と様々な濃度の阻
害剤とインキュベートすることによって、プラスミンの阻害をアッセイした。イ
ンキュベーションを37℃で30分実施した。阻害率を算出した。
【0401】 上記のアッセイは96穴プレートで実行した。uPA及びプラスミンのアッセ
イは200μlの最終容量を有した。tPAアッセイは100μlの最終容量を
有する。阻害剤はDMSOに溶かして0.4mMとし、次いで系列希釈して、1
00、30、10、3、1、0.3、0.1及び0.03μMの最終濃度を得た
。37℃、15分での開始プレインキュベーションの後でインキュベーションを
実施し、SOFTMaxProソフトウェアを使用するSPECTRAMaxマ
イクロプレートリーダー(モレキュラー・デバイス・コーポレーション)におい
て、0分とインキュベーションの終了時で405nmでの吸光度を読み取った。
【0402】 ii)増殖因子のインキュベーション条件 TGF−β2、VEGF、PDGF−BB及びKGF−2をプロテアーゼのuP
A、プラスミン、MMP−3及びMMP−13とともにアッセイ緩衝液(uPA
/プラスミン緩衝液:50mM tris−HCl,pH7.4か又はMMPア
ッセイ緩衝液:100mM Tris,10mM NaCl,10mM CaC
2,0.05%(w/v)Brij 35,pH7.5のいずれか1つ)にお
いてインキュベートすることによって、増殖因子のタンパク分解の程度をアッセ
イした。緩衝液の選択はこの試験のタンパク分解に対して影響を及ぼさなかった
。特に断らなければ、増殖因子は、7.9mg/mlの最終濃度でインキュベー
ション混合物へ加えた。
【0403】 uPAの効果は、各増殖因子につき25μg/ml(1500U/ml)の典
型的な最終濃度でのインキュベーションにより決定した。プラスミンの効果は、
アッセイ緩衝液の各増殖因子につき0.1mg/mlの典型的な最終濃度でのイ
ンキュベーションにより決定した。MMP−3及び−13は、アッセイ緩衝液の
各増殖因子と10nMの典型的な最終濃度でインキュベートした。uPA及びM
MP−3と一緒に実行する二重プロテアーゼアッセイは、100mM Tris
,10mM NaCl,10mM CaCl2,0.05%(w/v)Brij
35,pH7.5で実施した。インキュベーションはすべてシリコン処理試験
管(シグマ・アルドリッチ、イギリス)で実施した。
【0404】 上記の実験で使用した阻害剤は、化合物9454、化合物9470及び化合物
5214であった。これらを10mMの濃度でDMSOに溶かした。これら阻害
剤の典型的な最終濃度は100μM〜10nMの範囲であった。アプロチニンは
Tris緩衝液に10mg/mlで溶かし、10μg/mlの典型的な濃度で使
用した。
【0405】 アッセイはすべて37℃で実行し、増殖因子の添加に先立って、適宜阻害剤と
一緒か又は一緒でないまま酵素を15分間プレインキュベートした。増殖因子を
加えた後で、このインキュベーション混合物を、使用する時間点につきシリコン
処理試験管のアリコートへ分割した。特に断らなければ、インキュベーションは
、典型的には24時間の時間経過にわたって実行した。等量の2X Novex
還元ローディング緩衝液(最終濃度:1.09M グリセロール、141mM
Tris−塩基、106mM Tris−HCl、73mM ドデシル硫酸リチ
ウム(LDS)、0.51mM エチレンジアミン四酢酸、0.22mM Se
rva Blue G250、0.175mM フェノールレッド、pH8.5
)を加えて反応を止め、70℃で10分インキュベートすることによって、電気
泳動用にサンプルを調製した。
【0406】 iii)電気泳動 Laemmli(1970)の方法の変法を使用するNOVEX Xcell II Mi
ni−Cellゲル装置(グロニンゲン、オランダ)を用いてLDS−PAGE
を実施した。分子量マーカー(SeeBlue Plus2 前染色標準品)と
ともに等量のサンプルを4〜12%のビス−トリスゲル上にロードした。分子量
3、6、14、17、28、38、49、62、98及び188kDaの分子量
マーカーのバンドとの比較により、分子量の決定を実施した。各レーンにつき7
9ngの増殖因子をロードし、上部の陽極チャンバに0.25% NuPAGE
抗酸化剤を含有する泳動緩衝液(50mM 2−(N−モルホリノ)プロパンス
ルホン酸、50mM Tris−塩基、3.5mM ドデシル硫酸ナトリウム、
1mM EDTA,pH7.3)を使用して、35分間、200Vの垂直スラブ
電気泳動により、サンプルを分割した。電気泳動の後でウェスタンブロッティン
グを実行するか、又はNOVEXのSilverXpressキットを使用して
ゲルを染色した。
【0407】 iv)ウェスタンブロッティング 還元かつ変性の条件下でサンプルを分離し、XCell IIブロットモジュー
ルを使用して、ニトロセルロース膜へ電気泳動的に移した。移動は、NOVEX
トランスファー緩衝液(20% メタノール、25mM ビシン、25mM B
is−Tris,1.0mM EDTA,0.1%(v/v)抗酸化剤、pH7
.3)を使用して、25V、60分で実行した。ブロッティングの後で、Sup
erBlockを使用して、膜を1又は24時間ブロックした。この膜を一次抗
体(一次抗体は、TTBS(Tween−20 Tris緩衝化生理食塩水、2
0mM Tris−HCl,pH7.4,500mM NaCl,0.1% T
ween−20)で400倍に希釈した)において1時間インキュベートした。
次いで、膜を洗浄し、ペルオキシダーゼ共役二次抗体のベクター系を使用して視
覚化を実施した;Nova−Red基質キットによりペルオキシダーゼを視覚化
した。
【0408】 iv)定量 GS−700造影濃度計(バイオ−ラド、イギリス)及びSystemOne
v4.1.1ソフトウェアを使用して、免疫ブロットして発色させた膜の分析を
実施した。実験の時間経過にわたる、ブロット膜上での元のタンパク質の消失を
定量することによって、阻害剤の試験結果を分析した。以下の式を使用して、タ
ンパク質の消失率を算出した: D=V[対照]−V[プロテアーゼ処理後]、及び 阻害率(%)=(100−(V[プロテアーゼ+阻害剤処理後]/D)) ここでDは分解値であり、Vは元の増殖因子バンドの痕跡量である。
【0409】 結果 1.プラスミン、uPA及びtPA阻害剤について算出されたKi 表1は、uPAの選択阻害剤としての化合物5214の効力を示すデータである
。この結果は、化合物5214がuPAの強力な阻害剤であることを示す。tP
A及びプラスミンの完全な阻害は、この化合物の溶解性の限度内では達成されな
かった。これらの酵素に対してはIC50値が求まらなかったので、tPA又はプ
ラスミンに対するKiを算出することはできなかった。従って、結果は100μ
Mでのこの化合物の阻害率を示す。
【0410】 対照的に、アプロチニンはプラスミンの選択阻害剤である。表2に示されるよ
うな文献からのデータはこの陳述を裏付ける。 表3のデータは、化合物5719がMMPの非選択阻害剤であること、化合物
9454がMMP−3の選択阻害剤であること、そして化合物9470がMMP
−3及びMMP−13の二重選択阻害剤であることを示す。
【0411】 2.増殖因子のタンパク分解 表4は、(この増殖因子が正常な治癒中の創傷に内因的に存在しているか、又は
それらが慢性皮膚潰瘍への薬剤として外因的に加えられる場合があるといういず
れかの理由で)創傷治癒に関連している増殖因子をプロテアーゼが消化し得るこ
とを示す。
【0412】 3.増殖因子の分解を抑制する酵素阻害剤の能力 プロテアーゼによる増殖因子の消化を抑制する選択プロテアーゼ阻害剤の能力を
表5〜8に示す(合成基質を使用する実験と比較してこれらの化合物の効力が見
かけ上消失するのは、薬剤のタンパク結合特性のために、増殖因子とのインキュ
ベーション時にそのフリー濃度が低下するためらしい)。
【0413】 適当な条件の下では、2種の阻害剤を加えることで、同じ濃度で阻害剤の一方
が使用されるより以上に増殖因子を分解から保護することができる(表9)。
【0414】
【表6】
【0415】
【表7】
【0416】
【表8】
【0417】
【表9】
【0418】
【表10】
【0419】
【表11】
【0420】
【表12】
【0421】
【表13】
【0422】
【表14】
【0423】 参考文献 Barnet, V と Lewis, T. (1994) 「統計データのアウトライアー(Outliers in
Statistical Data)」p. 223, ウィリー、チチェスター、イギリス. Laemmli, U. K. (1970) Nature, 227, 680-685. Lottenberg, R., Sjak-Shie, N., Fazleabas, A. T. & Roberts, R. M. (1988)
Thrombosis Research, 49: 549-556. Wiman, B. (1980) Thromb. Res. 17, 143-152. 実施例2:非選択プロテアーゼ阻害剤は正常な創傷治癒を in vivo で混乱さ
せる 材料と方法 試験品と担体 試験品は化合物5719(0.3%w/v製剤/CMCヒドロゲル)で、担体は
CMCヒドロゲルであった。 試験品と担体は室温で暗所に保存した。
【0424】 動物 3頭の雌SPFブタ(デンマーク地方、デュロック種とヨークシャー種の雑種)
で実験を実施した。馴化期間の最初では、動物の体重は約30kgであった。
【0425】 1週間の馴化期間の間に動物を毎日観察し、不良な状態を示す動物は除去した
。 収容 21℃±3℃の温度、55%±15%の相対湿度の換気された動物室で試験を実
施した。部屋は1時間につき10回空気を入換えるように設計された。12時間
の点灯と12時間の消灯のサイクルで部屋を照明した。点灯は6時から18時ま
でであった。
【0426】 動物は1匹ずつ檻に収容した。 寝藁 寝藁は軟材のおが屑「LIGNOCEL 3−4」(Hahn & Co.,D
−24796 Bredenbek-Kronsburg)であった。関連してあり得る汚染物質に
ついて定期的に分析を実施した。
【0427】 食餌 Chr. Petersen A/S, DK-4100 Ringsted から市販されるブタ餌「Altromi
n 9033」を与えた(約700g,1日2回)。主要な栄養成分に関連して
あり得る汚染物質についての分析を定期的に実施した。
【0428】 飲料水 動物に1日2回家庭用飲料水を与えた。関連してあり得る汚染物質についての分
析を定期的に実施した。
【0429】 動物及び檻の確認 ブタは、試験番号及び動物番号の付いた耳タグにより確認した。檻は、試験番号
及び動物番号を記したカードにより確認した。
【0430】 外科処置 1日目に、外傷を施した。動物をStrenik(登録商標)Vet.ヤンセン
、ベルギー(アザペロン 40mg/ml,1ml/10kg)で麻酔し、At
ropin DAK,デンマーク(アトロピン 1mg/ml,0.05ml/
kg)単回筋肉内注射に次いで、Hypnodil(登録商標)ヤンセン、ベル
ギー(メトミデート 50mg/ml,1〜2ml)を静脈内注射した。
【0431】 動物の背部の両側にある側背領域を剃毛し、石鹸と水で洗浄し、70%エタノ
ールで消毒し、これを滅菌生理食塩水で濯ぎ落とし、最後に滅菌ガーゼで乾燥さ
せた。
【0432】 このように調製した領域に、十分隙間のある円形の外傷(直径20mm)を8
個、脊柱の両側に4個ずつつけた。外傷の番号は、動物の左側を1(最も頭に近
い)〜4(最も尻尾に近い)とし、動物の右側を5(最も頭に近い)〜8(最も
尻尾に近い)とした。
【0433】 凝固した血液は滅菌ガーゼで拭き取った。 外科処置の直前、外科処置の終了から8時間後、そしてその後必要なときに、
動物へブプレノルフィン 0.01mg/kg(Anorfin(登録商標)0
.033mg/kg,A/S GEA,デンマーク)を筋肉内注射した。
【0434】 薬剤投与 外科処置後、連日、以下のように試験品を塗布した:
【0435】
【表15】
【0436】 それぞれの投与の投与量は1mlであった。 包帯 包帯をガーゼ包帯で覆い、Fixomul(登録商標)により固定した。包帯、
ガーゼ、及びFixomul(登録商標)は、ネット状のボディーストッキング
,Bend−a−rete(登録商標)(Tesval,イタリア)により保持
した。
【0437】 包帯は毎日取り換えた。 取り換える前には、Zoletil 50(登録商標)Vet.,Virba
c,フランス(溶媒5ml中にチレタミン125mgとゾラゼパム125mgを
含む、5ml)、Rompun(登録商標)Vet.,バイエル、ドイツ(キシ
ラジン20mg/ml,6.5ml)、Ketaminol(登録商標)Vet
.,Veterinaria社、スイス(ケタミン100mg/ml,1.5m
l)及びMethadon(登録商標)DAK,ナイコメッドDAK,デンマー
ク(メサドン10mg/ml,2.5ml)の混合液を頚部に筋肉内注射して、
動物を麻酔させた。
【0438】 観察 それぞれの外傷を毎日観察した。創傷端及び上皮端の輪郭を滅菌透明シート上に
描き、この端の内側に含まれる領域を平面測定的に測定した。面積の測定は、S
can Beam ApS,Norregade 10,DK−9560 Ha
dsundにより実施した。
【0439】 統計 群平均値と標準偏差が適宜得られるようにデータを処理した。あり得る異常値も
確認した。シャピロ−ウィルク法により、各変数を正規性について検定した。正
規分布の場合、動物と処置という因子の変数について両変分の分散分析を実行し
、有意差が検出された場合、最小二乗法を使用して、あり得る群間差を評価した
。他のやり方では、ウィルコクソンの階級和検定であり得る群間差を確認した。
【0440】 「SAS/STAT(登録商標)ユーザーガイド、バージョン6、第4版、1
+2巻」(1989)SASインスティテュート社(キャリィ、ノースカロライ
ナ 27513、アメリカ)に記載のSAS(登録商標)法(バージョン6.1
2)を用いて統計分析をした。
【0441】 結果
【0442】
【表16】
【0443】 この表は、非選択MMP阻害剤が創傷治癒を混乱させることを示す。選択MM
P阻害剤(特に、MMP−3阻害剤)を使用する試験は、正常な創傷治癒に効果
を示さなかった。
【0444】 セリンプロテアーゼについても同様に、ノックアウトマウスを用いた公知の試
験(Carmeliet et al., 1994)は、uPA−/−マウスでは比較的軽微な表現型
が明らかであるのに対し、uPA−/−及びtPA−/−であるマウスではより
重篤な表現型が明らかである。この二重ノックアウトは、非選択セリンプロテア
ーゼ阻害剤を使用することと遺伝的に等価であり、自然発生的なフィブリン沈着
の発症(マウスと罹患した臓器について)と広がりの増加、繁殖力と寿命の低下
、フィブリン溶解の消失を示す。従って、uPAの選択阻害剤は、非選択阻害剤
よりずっと有効な創傷治癒の製品であると結論付けてよいだろう。
【0445】 参考文献 Carmeliet, P., Schoonjans, L., Kieckens, L., Ream, B., Degen, J., Bronso
n, R., De Vos, R., van den Oord, J. J., Collen, D. & Mulligan, R. C. (19
94) Nature 368: 419-424. PCS9494化合物 上記のように、本発明での使用に適した阻害化合物(薬剤)がPCT/IB99
/01289(WO−A−00/05214号)に開示される。以下の教示が発
明のさらなる陳述と好ましい側面に関連する場合、そのような陳述と好ましい側
面は、上記の陳述と好ましい側面、即ちiUPA及び/又はiMMPと増殖因子
を含んでなる医薬組成物(並びにその使用)、又はiUPA及びiMMPと所望
の増殖因子を含んでなる医薬組成物(並びにその使用)に関連して読まねばなら
ないと理解されるべきである。
【0446】 PCS9494化合物は、ウロキナーゼ阻害剤として有用であるイソキノリン
であり、特に、ウロキナーゼ阻害剤として有用なイソキノリニルグアニジンであ
る。特に、このイソキノリニルグアニジン化合物は、式(I):
【0447】
【化20】
【0448】 及びその製剤的に許容される塩であって、式中: Gは、N=C(NH22又はNHC(=NH)NH2であり; R1は、H又はハロであり; Xは、CO、CH2又はSO2であり; R2は、H、アリール、ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル又はC1-6アルキ
ルであって、当該C3-7シクロアルキル又はC1-6アルキルのそれぞれは、ハロ、
アリール、het、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、OH、C1- 6 アルコキシ、O−het1、C1-3アルキル、CO27及びNR45から独立し
て選択される1つ又はそれ以上の置換基により所望により置換され; X1は、アリーレン(arylene)、1つ又はそれ以上のR6基により所望により置
換されるC1-6アルキレン、又はR6により所望により置換されるシクロ(C4-7
)アルキレンであって、当該シクロ(C4-7)アルキレン環は、O、S(O)p
はNR7から選択されるヘテロ部分を所望により含有し得るか; 又は、R2及びX1は、それらに付くN原子と一緒になって、アゼチジン、ピロリ
ジン、ピペリジン又はホモピペリジン環を形成し; R3は、CO27、CH2OH、CONR89又はCH2NR89であるか; 又は、X1がR2から独立して取扱われ、1つ又はそれ以上のR6基により所望に
より置換されるメチレンであるか、又は、O、S(O)p又はNR7から選択され
るヘテロ部分を所望により含有し、R6により所望により置換される1,1−シ
クロ(C4-7)アルキレンである場合、R2及びR3は、それらに付くN及びX1
と一緒になって、式(IA)若しくは(IB):
【0449】
【化21】
【0450】 (式中、X2は、エチレン、n−プロピレン又はn−ブチレンである)の基とし
て一緒になり得て; R4とR5は、それぞれ独立して、H、アリール、又はアリールにより所望により
置換されるC1-6アルキルであり; R6は、ハロ、OH、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C3-7シクロアルキ
ル、SH、アリール、CO27、CONHR8、又はアリール、C1-6アルコキシ
、CO2H、OH、CONR89又はNR89により所望により置換されるC1-6 アルキルであり; R7は、H又はC1-6アルキルであり; R8とR9は、それぞれ独立して、Hであるか、又はOH、CO27、C1-6アル
コキシによるか又はNR45により所望により置換されるC1-6アルキルである
か; 又は、R8とR9は、それらに付くN原子と一緒になって、O、S及びNR7から
選択される追加のへテロ基を所望により取込む、4〜7員の環を形成し; pは、0、1又は2であり; 「アリール」は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はハロから独立して選択
される1つ又はそれ以上の置換基により所望により置換されるフェニルであり; 「het」は、O、N及びSから独立して選択される3個までのヘテロ原子を含
有する、飽和しているか、又は部分的若しくは全体的に不飽和である5〜7員の
へテロ環であり、これは、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、CO27又はハロ
から独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基により所望により置換され; 「ヘテロアリール」は、O、N及びSから独立して選択される3個までのヘテロ
原子を含有する、全体的に不飽和である5〜7員のへテロ環であり、これは、C 1-6 アルキル、C1-6アルコキシ、CO27又はハロから独立して選択される1つ
又はそれ以上の置換基により所望により置換され; 「het1」は、テトラヒドロピラン−2−イル(2−THP)であり; そして、「アリーレン」は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、CO27又はハ
ロから独立して選択される1つ又はそれ以上の置換基により所望により置換され
るフェニレンである。
【0451】 「アルキル」基は、直鎖又は分岐鎖であり得る。上記の定義の「ハロ」は、F
、Cl又はBrを意味する。 X1リンカー部分の定義における、O、S(O)p又はNR7から選択されるヘ
テロ部分を所望により含有し、R6により所望により置換される「シクロアルキ
レン」基は、利用可能な原子により連結され得る。X1リンカー部分の定義にお
ける、O、S(O)p又はNR7から選択されるヘテロ部分を所望により含有し、
6により所望により置換される「1,1−シクロアルキレン」基は、4週連結
が環内の1つの位置にある共通の4級中心を介していることを意味する。即ち、
例えば:1,1−シクロブチレンと4,4−テトラヒドロピラニレンは、O、S
(O)p又はNR7から選択されるヘテロ部分を所望により含有し、R6により所
望により置換される同じ属の「1,1−シクロアルキレン」基にいずれも属する
ものとみなされる。
【0452】 式(I)の化合物の「G」部分に対して与えられる2つの定義は、当然ながら
、互変異性である。当業者は、ある状況では一方の互変異性体が優勢であり、ま
た別の状況では、互変異性体の混合物が存在することを理解されよう。銘記すべ
きは、本発明の物質のあらゆる互変異性形態とその混合物が本発明に網羅される
ことである。
【0453】 好ましくは、GはN=C(NH22である。 好ましくは、R1はハロである。 より好ましくは、R1はクロロ又はブロモである。
【0454】 最も好ましくは、R1はクロロである。 好ましくは、XはSO2である。 好ましくは、R2は、H、C3-7シクロアルキル又はC1-6アルキルであって、
当該C3-7シクロアルキル又はC1-6アルキルのそれぞれは、アリール、het、
3-7シクロアルキル、OH、O−het1、C1-6アルコキシ、CO2H、CO2
(C1-6アルキル)又はNR45から独立して選択される1つ又はそれ以上の置
換基により所望により置換されるか、又はR2及びX1は、それらに付くN原子と
一緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン又はホモピペリジン環を形
成する。
【0455】 より好ましくは、R2は、H、アリールにより所望により置換されるか、又は
ピリジル若しくはNR45若しくはHO若しくはO−het1より所望により置
換されるC1-3アルキルであるか、又はR2及びX1は、それらに付くN原子と一
緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン又はホモピペリジン環を形成
する。
【0456】 さらにより好ましくは、R2は、H、CH2CH2N(CH32、CH3、CH2
CH2OH、CH2CH2O(2−THP)、ピリジニルメチル、ベンジル又はメ
トキシベンジルであるか、又はR2及びX1は、それらに付くN原子と一緒になっ
て、その環の2位を介してR3部分へ連結する、アゼチジン、ピロリジン、ピペ
リジン又はホモピペリジン環を形成する。
【0457】 最も好ましくは、R2は、H、CH2CH2N(CH32、CH3、CH2CH2
H、CH2CH2O(2−THP)であるか、又はR2及びX1は、それらに付くN
原子と一緒になって、2位を介してR3部分へ連結されるピロリジン環を形成す
る。
【0458】 好ましくは、X1は、メトキシ及びハロから独立して選択される1又は2個の
置換基により所望により置換されるフェニレンであるか、又は、アリール又は(
アリール、C1-6アルコキシ、CO2H、OH、NH2又はCONH2により所望に
よル置換されるC1-6アルキル)から選択される1つ又はそれ以上の基により所
望により置換されるC1-3アルキレンであるか、又は、O若しくはNR7から選択
されるヘテロ部分を所望により含有するシクロ(C4-7)アルキレンである(当
該環はR6により所望により置換される)か、又は、R2とそれらに付くN原子と
一緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン又はホモピペリジン環を形
成する。
【0459】 より好ましくは、X1は、アリール又は(OH、NH2又はCONH2により所
望によル置換されるC1-4アルキル)から選択される1つ又はそれ以上の基によ
り所望により置換されるメチレンであるか、 又は、R7により置換される、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロへキ
シレン、シクロヘプチレン、テトラヒドロピラニレン、ピペリジニレンであるか
、 又は、R2とそれらに付くN原子と一緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピ
ペリジン又はホモピペリジン環を形成する。
【0460】 さらにより好ましくは、X1は、C(CH32、1,1−シクロペンチレン、
4,4−テトラヒドロピラニレン、N−メチル−4,4−ピペリジニレン、CH 2 、CH(CH(CH32)、CH(CH24NH2、CH(CH23NH2、C
H(CH2)CONH2、1,1−シクロブチレン、1,1−シクロペンチレン、
1,1−シクロへキシレン、1,1−シクロヘプチレン、N−メチル−4,4−
ピペリジニレン、4,4−テトラヒドロピラニレンであるか、又は、R2とそれ
らに付くN原子と一緒になって、2位を介してR3部分へ連結されるアゼチジン
、ピロリジン、ピペリジン又はホモピペリジン環を形成する。
【0461】 最も好ましくは、X1は、C(CH32、1,1−シクロペンチレン、4,4
−テトラヒドロピラニレン、N−メチル−4,4−ピペリジニレンであるか、又
は、R2とそれらに付くN原子と一緒になって、2位を介してR3部分へ連結され
るアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン環を形成する。
【0462】 好ましくは、R3は、CO27又はCONR89である。 より好ましくは、R3は、CO2H、CONH2、CON(CH3)(CH22
H、CON(CH3)(CH22NHCH3、CO2(C1-3アルキル)、CONH
(CH22OH、CONH(CH22OCH3、(モルホリノ)CO又は(4−
メチルピペラジノ)COである。
【0463】 最も好ましくは、R3はCO2Hである。 物質(a)の好ましい群は、XがSO2である化合物であって、ここでR3−X 1 −NR2−部分は、X1がR2から独立して取扱われ、1つ又はそれ以上のR6
により所望により置換されるメチレンであるか、又は、O、S(O)p又はNR7 から選択されるヘテロ部分を所望により含有し、R6により所望により置換され
る場合、 そしてR2及びR3は、それらに付くN及びX1基と一緒になって、式(IA)若
しくは(IB):
【0464】
【化22】
【0465】 (式中、X2は、エチレン、n−プロピレン又はn−ブチレンである)の基とし
て一緒になり得る。 この物質(a)の群において、X1は、好ましくはC(CH32、1,1−シ
クロブチレン、1,1−シクロペンチレン、1,1−シクロへキシレン、4,4
−テトラヒドロピラニレン又はN−メチル−4,4−ピペリジニレンであり、最
も好ましくは、1,1−シクロペンチレンである。
【0466】 この物質(a)の群で、X2は、好ましくはエチレンである。 好ましい物質の群は、置換基R1が以下の実施例に記載のような適合基(value
s)を有する化合物、及びその塩である。
【0467】 好ましい物質の群は、置換基Xが以下の実施例に記載のような適合基を有する
化合物、及びその塩である。 好ましい物質の群は、置換基R1が以下の実施例に記載のような適合基を有す
る化合物、及びその塩である。
【0468】 好ましい物質の群は、置換基X1が以下の実施例に記載のような適合基を有す
る化合物、及びその塩である。 好ましい物質の群は、置換基R3が以下の実施例に記載のような適合基を有す
る化合物、及びその塩である。
【0469】 もう1つの好ましい物質の群は、置換基R1、X、R2、X1及びR3が以下の実
施例に記載のような適合基を有する化合物、及びその塩である。 好ましい物質の群は、R1がクロロ又はブロモであり;XがSO2であり;R2
が、H、CH2CH2N(CH32、CH3、CH2CH2OH、CH2CH2O(2
−THP)、ピペリジニルメチル、ベンジル又はメトキシベンジルであるか、又
はR2及びX1が、それらに付くN原子と一緒になって、前記環の2位を介してR 3 部分へ連結される、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン又はホモピペリジン
環を形成し; X1が、C(CH32、1,1−シクロペンチレン、4,4−テトラヒドロピラ
ニレン、N−メチル−4,4−ピペリジニレン、CH2、CH(CH(CH32
)、CH(CH24NH2、CH(CH23NH2、CH(CH2)CONH2、1
,1−シクロブチレン、1,1−シクロペンチレン、1,1−シクロへキシレン
、1,1−シクロヘプチレン、N−メチル−4,4−ピペリジニレン、4,4−
テトラヒドロピラニレンであるか、又は、R2とそれらに付くN原子と一緒にな
って、2位を介してR3部分へ連結されるアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン
又はホモピペリジン環を形成し; R3が、CO2H、CONH2、CON(CH3)(CH22OH、CON(CH3
)(CH22NHCH3、CO2(C1-3アルキル)、CONH(CH22OH、
CONH(CH22OCH3、(モルホリノ)CO又は(4−メチルピペラジノ
)COである化合物、及びその塩である。
【0470】 もう1つの好ましい物質の群は、R1がクロロであり;XがSO2であり;R2
が、H、CH2CH2N(CH32、CH3、CH2CH2OH、CH2CH2O(2
−THP)であるか、又はR2及びX1が、それらに付くN原子と一緒になって、
2位を介してR3部分へ連結されるピロリジン環を形成し; X1が、C(CH32、1,1−シクロペンチレン、4,4−テトラヒドロピラ
ニレン、N−メチル−4,4−ピペリジニレンであるか、又は、R2とそれらに
付くN原子と一緒になって、2位を介してR3部分へ連結されるアゼチジン、ピ
ロリジン、ピペリジン環を形成し; R3がCO2Hである化合物、及びその塩である。
【0471】 もう1つの好ましい物質の群は、以下の実施例の化合物、及びその塩である。
この群の中でより好ましいのは、実施例32(b)、34(b)、36(b)、
37(b)、38、39(a及びb)、41(b)、43(b)、44(b)、
71、75、76、78、79、84(b)、及び87(b及びc)の化合物、
及びその塩である。
【0472】 好ましい化合物又は塩は以下から選択される: N−[(4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル)スルホニル]−D
−プロリン; 2−{[(4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル)スルホニル]ア
ミノ}イソ酪酸; 1−{[(4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル)スルホニル]ア
ミノ}シクロブタンカルボン酸; N−[(4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル)スルホニル]シク
ロロイシン; N−[(4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル)スルホニル]シク
ロロイシン; 1−{[(4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル)スルホニル]ア
ミノ}−N−(2−ヒドロキシエチル)シクロペンタンカルボキサミン; 1−{[(4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル)スルホニル]ア
ミノ}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]シクロペンタンカルボキサミン
; 1−{[(4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル)スルホニル]ア
ミノ}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]シクロペンタンカルボキサミン
; N−[(4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル)スルホニル]−N
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]シクロロイシン; 1−{[(4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル)スルホニル]ア
ミノ}シクロヘキサンカルボン酸; 4−{[(4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル)スルホニル]ア
ミノ}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸; (2R)−1−({4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル}スルホ
ニル)−2−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル; (2R)−1−({4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル}スルホ
ニル)−2−ピペリジンカルボン酸; 1−[({4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル}スルホニル)ア
ミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルシクロペンタンカルボキサ
ミド; 1−[({4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル}スルホニル)ア
ミノ]−N−(2−メトキシエチル)シクロペンタンカルボキサミド; 4−クロロ−1−グアニジド−N−[1−(モルホリノカルボニル)シクロペン
チル]−7−イソキノリンスルホンアミド; 4−クロロ−1−グアニジド−N−{1−[(4−メチルピペラジノ)カルボニ
ル]シクロペンチル}−7−イソキノリンスルホンアミド; N−({4−ブロモ−1−グアニジド−7−イソキノリニル}スルホニル)−N
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]シクロロイシン; 1−{[(4−クロロ−1−グアニジド−7−イソキノリニル)スルホニル][
2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]アミノ}シクロ
ペンタンカルボン酸;及び N”−{4−クロロ−7−[(10−オキソ−9−オキサ−6−アザスピロ[4
.5]デク−6−イル)スルホニル]−1−イソキノリニル}グアニジン;及び
その製剤的に許容される塩。
【0473】 本発明は、本発明の物質の製造法をさらに提供し、これは以下と実施例に記載
される。当業者は、本発明の物質が本明細書で記載される以外の方法により、そ
して以下の節に記載の本明細書に記載の方法及び/又はその適用、及び当技術分
野で知られた方法の適用により製し得ることを理解されよう。
【0474】 以下の方法では、特に明記しなければ、置換基は上記の式(I)の化合物に関
連して上記に定義される通りである。 方法1 式(I)の化合物は,対応する1−アミノイソキノリン誘導体(II):
【0475】
【化23】
【0476】 から、シアナミド(NH2CN)、又はカルボキサミジン誘導体、例えば、1H
−ピラゾール−1−カルボキサミジン(M. S. Bernatowicz, Y. Wu, G. R. Mats
ueda, J. Org. Chem., 1992, 57, 2497)、その3,5−ジメチルピラゾール類
似体(M. A. Brimble et al, J. Chem. Soc. Perkin Trans. I (1990) 311)、
O−メチルイソチオ尿素(F. El-Fehail et al, J. Med. Chem. (1986), 29, 98
4)、S−メチルイソチオウロニウム硫酸塩(S. Botros et al, J. Med. Chem.
(1986) 29, 874; P. S. Chauhan et al, Ind. J. Chem., 1993, 32B, 858)又は
S−エチルイソチオウロニウムブロミド(M. L. Pedersen et al, J. Org. Chem
. (1993) 58, 6966)のような単純なO−アルキルチオウロニウム塩又はS−ア
ルキルイソチオウロニウム塩のような「NHC+=NH」シンソンとして作用す
る試薬との反応により得ることができる。他のやり方では、アミノイミノメタン
スルフィン酸、又はアミノイミノメタンスルホン酸が使用され得る(A. E. Mill
er et al, Synthesis (1986) 777; K. Kim et al, Tet Lett. (1988) 29, 3183
)。
【0477】 この変換についての他の方法は当業者に知られている(例えば、「有機官能基
の諸変換(Comprehensive Organic Functional Group Transformations)」(19
95)ペルガモン・プレス、第6巻、639頁、T. L. Gilchrist(編);Patai の「
官能基の化学(Chemistry of Functional Groups)」第2巻「アミジン及びイミ
デートの化学」(1991)448 を参照のこと)。
【0478】 アミノイソキノリン(II)は、対応するカルボキシ誘導体からの再配置(ホ
フマン、クルチウス、ロッセン、シュミット型の再配置)と後続の脱保護を含む
、公知の標準法(例えば、「へテロ環式化合物の化学(The Chemistry of Heter
ocyclic Compounds)」第38巻、Pt.2 ジョン・ウィリー・アンド・サン
ズ、F. G. Kathawala, G. M. Coppolq, H. F. Schuster(編)を参照のこと)に
より製造され得る。
【0479】 アミノイソキノリン(II)は、他のやり方では、Cl若しくはBrのような
脱離基のアジドのような窒素求核体での直接置換(に続く還元)、又はアンモニ
アによるか、又は(ベンジルアミンのような)好適な保護化アミンを用いたPd
触媒に続いて当技術分野で周知の標準条件を使用する脱保護化により、製造され
得る。
【0480】 ハロイソキノリンは市販されているか、又は、他のやり方では、例えば以下に
記載の様々な方法により製造し得る:Goldschmidt, Chem. Ber. (1895) 28, 153
2; Brown and Plasz, J. Het. Chem. (1971) 6, 303; 米国特許第3,930,
837号;Hall et al, Can. J. Chem. (1966) 44, 2473; White, J. Org. Chem
. (1967) 32, 2689; 及び Ban, Chem. Pharm. Bull. (1964) 12, 1296. 1,4−(ジクロロ−又はジブロモ)イソキノリンは、M. Robison et al, J.
Org. Chem. (1958) 23, 1071 に記載の方法により、対応するイソカルボスチリ
ル化合物のPCl5若しくはPBr5との反応によって、製造され得る。
【0481】 方法2 式(I)の化合物は、上記の方法1で定義されるような対応するアミノイソキノ
リン誘導体(II)から、化合物PNHC(=X)NHP1、PN=CXNHP1 又はPNHCX=NP1のような保護化アミジン(2+)シンソン(III):
【0482】
【化24】
【0483】 (式中:XはCl、Br、I、メシレート、トシレート、アルコキシ、等のよう
な脱離基であり、ここでPとP1は同じであるか又は異なる場合があり、t−ブ
トキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、トルエンスルホニルのようなア
リールスルホニル、ニトロ、等のような、当技術分野で周知であるようなN−保
護基である)として作用する試薬との反応により得ることができる。
【0484】 シンソン(III)として作用する試薬の例には、N,N’−ビス(t−ブト
キシカルボニル)−S−Me−イソチオ尿素、N,N’−ビス(ベンジルオキシ
カルボニル)−S−メチルイソチオ尿素、又はこれらのスルホン酸誘導体のよう
なN,N’−保護化−S−アルキルチオウロニウム誘導体(J. Org. Chem. 1986
, 51, 1882)、又はN,N’−ビス(t−ブトキシカルボニル)−S−(2,4
−ジニトロベンゼン)のようなS−アリールチオウロニウム誘導体(S. G. Lamm
in, B. L. Pedgrift, A. J. Ratcliffe, Tet. Lett. 1996, 37, 6815)、又は[
(4−メチル−2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]−カルバミミド
チオン酸メチルエステル、又は対応する2,2,5,7,8−ペンタメチルクロ
マン−6−スルホニル類似体のようなモノ保護化類似体(D. R. Kent, W. L. Co
dy, A. M. Doherty, Tet Lett., 1996, 37, 8711)、又はS−メチル−N−ニト
ロイソチオ尿素(L. Fishbein et al, J. Am. Chem. Soc. (1954) 76, 1877)、
又は、向山試薬(Yong, Y. F.; Kowalski, J. A.; Lipton, M. A. J. Org. Chem
., 1997, 62, 1540)のような助触媒の存在若しくは不在下でのN,N'−ビス(
t−ブトキシカルボニル)チオ尿素のような様々な置換チオ尿素(C. Levallet,
J. Lerpiniere, S. Y. Ko, Tet. 1997, 53, 5291)、又は銅、水銀又は銀の塩
、特に塩化水銀(II)が含まれる。O−メチル−N−ニトロイソ尿素のような
好適にN−保護化されたO−アルキルイソ尿素(N. Heyboer et al, Rec. Chim.
Trav. Pays-Bas (1962) 81, 69)も使用し得る。他のやり方では、1−H−ピ
ラゾール−1−[N,N'−ビス(t−ブトキシカルボニル)]カルボキサミジ
ン、対応するビス−Cbz誘導体(M. S. Bernatowicz, Y. Wu, G. R. Matsueda
, Tet Lett. 1993, 34, 3389)又はモノBoc若しくはモノ−CBZ誘導体(B.
Drake, Synthesis, 1994, 579, M. S. Bernatowicz, Tet Lett. 1993, 34, 338
9)のような当業者に知られている他のグアニル化剤も使用され得る。同様に、
3,5−ジメチル−1−ニトログアニルピラゾールも使用し得る(T. Wakayima
et al, Tet Lett. (1986) 29, 2143)。
【0485】 この反応は、好便にも、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)、メタノールのような好適な溶媒を使用して実行され得る。 この反応はまた、好便にも、トリエチルアミン/ジクロロメタンのような好適
な塩基/溶媒混合物において、アミノイソキノリン(II)と(III)型のチ
オ尿素誘導体の混合物へ塩化水銀(II)を加えることによって実行される。
【0486】
【化25】
【0487】 この反応の生成物は、保護化イソキノリニルグアニジン(IV)であり[ここ
でG1は、保護化グアニジン部分N=C(NHP)(NHP1)又はその互変異性
体であり、P及びP1は、t−ブトキシカルボニル(「Boc」)、ベンジル、
ベンジルオキシカルボニル等のような窒素保護基である]、これは好便にも脱保
護化され得て、(I)又はその塩を生じる。
【0488】 例えば、保護基のP及び/又はP1がt−ブトキシカルボニルである場合、好
便にも、脱保護化は、ジクロロメタンのような好適な溶媒において、トリフルオ
ロ酢酸(TFA)又は塩酸のような酸を使用して実行され、(I)のビストリフ
ルオロ酢酸塩を生じる。
【0489】 P及び/又はP1がベンジルオキシカルボニルのような水素化分解し得る基で
ある場合、脱保護化は、水素化分解により実施され得る。 他の保護化/脱保護化様式には、ニトロ(K. Suzuki et al, Chem. Pharm. Bu
ll. (1985) 33, 1528, Nencioni et al, J. Med. Chem. (1991) 34, 3373, B. T
. Golding et al, J. C. S. Chem. Comm. (1994) 2623);p−トルエンスルホ
ニル(J. F. Callaghan et al, Tetrahedron (1993) 49, 3479);メシチルスル
ホニル(Shiori et al, Chem. Pharm. Bull. (1987) 35, 2698, 同上 (1987) 35
, 2561, 同上 (1989) 37, 3432, 同上 (1987) 35, 3880, 同上 (1987) 35, 1076
);2−アミダイトマントイルオキシカルボニル(Iuchi et al, 同上 (1987) 3
5, 4307);及びメチルスルホニルエトキシカルボニル(Filippov et al, Syn.
Lett. (1994) 922)が含まれる。
【0490】 当業者には、本発明の化合物の合成時に、他の保護化と後続の脱保護化の様式
が、例えば T W Greene と P G M Wuts による「有機合成の保護基(Protective
Groups in Organic Synthesis)」ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社(1991
)、及び P. J. Kocienski による「保護基(Protecting Groups)」Georg Thie
me Verlag(1994)に記載のような、様々な他の従来技術により達成され得るこ
とが明らかであろう。
【0491】 方法3 式(I)の化合物は、式(V):
【0492】
【化26】
【0493】 (式中、Zは、Cl、Br又はOPhのような好適な脱離基である)の化合物か
ら、グアニジンのフリー塩基による脱離基の置換によって、得ることができる。 式(V)の化合物は、方法1における式(II)の化合物の製法に関する節で
上記に述べたようにか、又はその定常的な変法により入手可能である。
【0494】 グアニジンのフリー塩基は、好ましくは、テトラヒドロフラン(THF)、D
MSO、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、エチレングリコールジメチ
ルエーテル(DME)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、トルエン又
はそれらの混合物のような乾燥非プロトン溶媒において、好便にも、塩酸塩、炭
酸塩、硝酸塩又は硫酸塩のような好適な塩から、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム、又は別のアルカリ金属塩基のような好適な塩基を用いて、in situ で生成
され得る。他のやり方では、それは、カリウムt−ブトキシド/トルエンのよう
なアルコール溶媒、又は上記のような非プロトン溶媒においてアルコキシドを使
用して、好適な塩から生成され得る。
【0495】 このように形成されたフリーのグアニジンは、1−イソキノリン誘導体(V)
と結合し得て、式(I)の化合物を形成するこの反応は、好ましくは4時間〜6
日の間、室温〜200℃、好ましくは約50℃〜150℃で実行され得る。
【0496】 当業者には、R3、R2及び/又はX1基の官能基のあるものが保護化されてグ
アニル化に次いで遊離されるか又は加えられるか、又はグアニジン部分が基質へ
付加した後で産生されるかのいずれかである必要があることが明らかであろう。
【0497】 例えば、酸基は、エステルとして保護化される間にグアニル化工程を経て、そ
の後加水分解され得る。エチルエステルの塩基触媒性加水分解とt−ブチルエス
テルの酸触媒性加水分解は、このことのそのような2種の好適な例である。もう
1つの例では、2−テトラヒドロピラニルエーテル(2−THP)のような文献
で十分に文書化されている基でアルコールが保護化され得て、引き続き、酸での
処理により除去され得る。
【0498】 グアニジン部分が取り付けられた後で新たな官能基を加えることも本発明に包
含される。例えば、スルホンアミドNH(即ち、「X−NR2」はSO2NHであ
る)のハロゲン化アルキルによるアルキル化が、炭酸カリウムのような塩基の存
在下で、所望によりKIのような助触媒の存在下で実施され得る。もう1つの例
では、当業者に既知の連続したカップリング条件によるか、又は好便にも、フリ
ー又は保護化グアニジンの存在下で、酸基が酸塩化物を介してアミドへ変換され
得る。他のやり方では、エステル基が直接アミンと反応して、アミドを生成し得
る。これが分子内プロセスで起こる場合、ラクタムが形成され得る。同様の方法
論を使用して、エステルとラクトンが製造され得る。追加の官能基は、この段階
では保護化された形態で存在し得るが、その後(文献に十分文書化されている基
(例、Boc基)により保護化され得るアミノ基のように)露わにされ、引き続
き、HCl又はTFAのような強酸での処理のような標準条件の下で除去され得
る。
【0499】 方法4 1つ又はそれ以上の置換基がカルボン酸基若しくはカルバモイル基であるか又は
それを含有する、本発明の化合物は、対応する置換基がニトリルである対応する
化合物から、完全若しくは部分加水分解により製することができる。1つ又はそ
れ以上の置換基がカルボン酸基であるか又はそれを含有する、本発明の化合物は
、対応する置換基がカルバモイルである対応する化合物から、加水分解により製
することができる。
【0500】 この加水分解は、当技術分野で周知の方法、例えば、J. March による「最新
有機化学(Advanced Organic Chemistry)」第3版(ウィリー・インターサイエ
ンス)6−5章、及びその参考文献に記載の方法により実行しうる。好便にも、
この加水分解は、高温で、濃塩酸を用いて実行され、生成物は塩酸塩を形成する
【0501】 方法5 所望されるか又は必要である場合、式(I)の化合物は、その製剤的に許容され
る塩へ変換される。式(I)の化合物の製剤的に許容される塩は、好便にも、式
(I)の化合物の溶液と所望の酸若しくは塩基の溶液を適宜一緒に混合すること
によって製造され得る。この塩は溶液から沈殿され、濾過により採取され、溶媒
の蒸発によるような他の手段により採取され得る。
【0502】 他の方法 1つ又はそれ以上の置換基がCl若しくはBrであるか又はそれを含有する式(
I)の化合物は、脱ハロゲン化され、エタノールのような好適な溶媒において、
約20℃、及び上昇気圧で、好適にもパラジウム/活性炭触媒を使用する水素化
分解により、式(I)の対応するヒドリド化合物を生じ得る。
【0503】 1つ又はそれ以上の置換基がカルボキシ基であるか又はそれを含有する式(I
)の化合物は、加水分解され得てカルボキシ部分を生じる基、例えば、対応する
ニトリル又はエステルを有する化合物から、還流での加水分解、例えば濃HCl
を用いた酸加水分解により、製造され得る。他の加水分解法も当技術分野でよく
知られている。
【0504】 1つ又はそれ以上の置換基がアミド部分であるか又はそれを含有する式(I)
の化合物は、選択されるアミンとの直接カップリング、又は対応する酸塩化物又
は混合無水物をはじめに形成した後のアミンとの反応に次ぐ適宜脱保護化のいず
れかによる、所望により保護化された対応するカルボキシ化合物の反応により製
し得る。そのような変換は当技術分野でよく知られている。
【0505】 芳香環に付いた親電子基を有する式(I)の化合物のあるものは、対応するヒ
ドリド化合物の親電子試薬との反応により製することができる。 例えば、発煙硫酸のような標準試薬及び方法を使用する芳香環のスルホニル化
により、対応するスルホン酸が得られる。次いで、これは、当技術分野で知られ
た方法により、例えばはじめに酸塩化物へ変換した後にアミンと反応させること
によって、対応するスルホンアミドへ所望により変換され得る。
【0506】 本発明の化合物のあるものは、当技術分野で周知の方法、例えば以下の「製法
」のあるものに記載の方法によって、例えば芳香環へ付いたブロモ置換基を含有
する化合物の、例えばボロン酸誘導体、オレフィン、又はスズ誘導体との反応に
よるような交差カップリング技術により製し得る。
【0507】 親電子置換基を有する本発明の化合物のあるものは、ハロゲン/金属交換に後
続する親電子試薬との反応を介して製し得る。例えば、ブロモ置換基は、n−ブ
チルリチウムのようなリチウム化試薬に次いで、CO2、アルデヒド又はケトン
のような親電子試薬と反応し、それぞれ酸又はアルコールを生じ得る。
【0508】 本発明の化合物は、本明細書の「方法」及び「実施例」に記載の方法か、又は
当技術分野で既知の方法を使用する、その適切な適用のいずれかにより入手可能
である。本明細書で述べられる合成変換方法が、所望の化合物が効率的に組立て
られ得るように、様々な異なる順序で実行し得ることを理解されたい。当業者は
、所定の標的化合物の合成について最も効率的な合成順序に関してその判断及び
技量を行使し得る。
【0509】 実験の部 一般事項 融点(mp)は、Gallenkamp 又は電熱融点測定装置のいずれかを使用して決定
し、補正しない。プロトン核磁気共鳴(1H NMR)データは、Varian
Unity 300又はVarian Inova 400を使用して得た。
低解像質量スペクトル(LRMS)データは、Fisons Instrume
nts Trio 1000(熱スプレー)又はFinnigan Mat.T
SQ 7000(APCI)に記録した。元素燃焼分析値(Anal.分析値)は、
Exeter Analytical UK社により決定された。
【0510】 カラムクロマトグラフィーは、メルクシリカゲル60(0.040〜0.06
3mm)を使用して実施した。逆相カラムクロマトグラフィーは、三菱 MCI
ゲル(CHP 20P)を使用して実施した。
【0511】 以下の略号を用いた:アンモニア溶液特級(0.880NH3);アゾジカル
ボン酸ジエチル(DEAD);1,2−ジメトキシエタン(DME);N,N−
ジメチルアセトアミド(DMA);N,N−ジメチルホルムアミド(DMF);
ジメチルスルホキシド(DMSO);テトラヒドロフラン(THF);トリフル
オロ酢酸(TFA);トルエン(PhMe);メタノール(MeOH);酢酸エ
チル(EtOAc);プロパノール(PrOH)。他の略号も標準的な化学の慣
例に従って使用する。
【0512】 アドバンスト・ケミカル・デヴェロップメント社から入手可能なIUPAC
NameProソフトウェアを使用して、いくつかの命名を割り当てた。塩基感
受性の基(例えば、エステル)に隣接して4級中心を含有する中間体のグアニル
化を含む以下のいくつかの製法のあとでは、ある種のラセミ化が起こり、そのよ
うな場合、鏡像異性体の混合物が生成される場合があることが注目された。
【0513】 実施例 実施例1: (a)2−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}安息香酸tert−ブチル (b)2−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}安息香酸・塩酸塩
【0514】
【化27】
【0515】 NaH(18mg,80重量%の鉱油分散液、0.6ミリモル)のDMSO(3
.0mL)懸濁液へ塩酸グアニジン(60mg,0.63ミリモル)を一時に加
え、この混合物をN2下、60℃で30分加熱した。2−{[(1,4−ジクロ
ロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}安息香酸tert−ブチル(1
10mg,0.24ミリモル)を加え、この混合物を100℃で24時間加熱し
た。冷やした混合物を水へ注ぎ、EtOAc(x3)で抽出し、次いで、合わせ
た有機相を塩水で洗浄し、真空で蒸発させた。CH2Cl2−MeOH−0.88
0NH3(97:3:0.3〜95:5:0.5)を溶出液として使用するシリ
カゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、黄色の樹脂(36mg
)を得た。この樹脂を水に懸濁し、エーテル(x3)で抽出した。合わせた有機
相を塩水で洗浄し、真空で蒸発させて、黄褐色の固形物として2−{[(4−ク
ロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}安息香酸t
ert−ブチル(30mg,0.063ミリモル)を得た。
【0516】
【化28】
【0517】 次いで、このシリカゲルカラムをMeOHで溶出させ、合わせた洗液を真空で
濃縮して、白色がかった固形物を得た。HClガスが飽和したEtOH溶液にこ
れを溶かし、この混合物を室温で撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、次いで残渣
をEtOAc−MeOHに溶かし、濾過し、再び真空で蒸発させた。この固形物
を水で粉砕し、次いで乾燥させて、薄黄色の固形物として2−{[(4−クロロ
−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}安息香酸・塩酸
塩(11.8mg,0.02ミリモル)を得た。
【0518】
【化29】
【0519】 実施例2: (a)3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}安息香酸tert−ブチル (b)3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}安息香酸・トリフルオロ酢酸塩
【0520】
【化30】
【0521】 NaH(44mg,80重量%の鉱油分散液、1.47ミリモル)のDMSO(
4.0mL)懸濁液へ塩酸グアニジン(140mg,1.47ミリモル)を一時
に加え、この混合物をN2下、60℃で30分加熱した。3−{[(1,4−ジ
クロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}安息香酸tert−ブチル
(280mg,0.59ミリモル)のDMSO(2.0mL)溶液を加え、この
混合物を90℃で18時間加熱した。冷やした混合物を水(50mL)へ注ぎ、
EtOAc(x3)で抽出し、次いで、合わせた有機相を真空で蒸発させた。C
2Cl2−MeOH−0.880NH3(97:3:0.3〜95:5:0.5
)を溶出液として使用するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を
精製し、茶褐色の固形物として3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イ
ソキノリニル)スルホニル]アミノ}安息香酸tert−ブチル(64mg,0
.13ミリモル)を得た。
【0522】
【化31】
【0523】
【化32】
【0524】 3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]
アミノ}安息香酸tert−ブチル(30mg,0.063ミリモル)をCF3
CO2H(1.0mL)に溶かし、この混合物を室温で1時間撹拌した。この混
合物をPhMeで希釈し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をEt2Oで粉砕し、
次いでCH2Cl2と共沸させて、薄白色の固形物として3−{[(4−クロロ−
1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−安息香酸・トリ
フルオロ酢酸塩(29mg,0.055ミリモル)を得た。
【0525】
【化33】
【0526】 実施例3: (a)3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}−4−メトキシ安息香酸メチル (b)3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}−4−メトキシ安息香酸・塩酸塩
【0527】
【化34】
【0528】 NaH(54.9mg,80重量%の鉱油分散液、1.83ミリモル)のDM
SO(10mL)懸濁液へ塩酸グアニジン(179.8mg,1.88ミリモル
)を一時に加え、この混合物をN2下、60℃で20分加熱した。3−{[(1
,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−4−メトキシ安
息香酸メチル(238.6mg,0.541ミリモル)を加え、この混合物を9
0℃で24時間加熱した。溶媒を真空で蒸発させ、CH2Cl2−MeOH−0.
880NH3(97:3:0.3〜90:10:1)を溶出液として使用するシ
リカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、薄黄色の固形物とし
て3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]
アミノ}−4−メトキシ安息香酸メチル(203.2mg,0.43ミリモル)
を得た。
【0529】
【化35】
【0530】 3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]
アミノ}−4−メトキシ安息香酸メチル(52.2mg,0.113ミリモル)
の撹拌されたジオキサン(2.5mL)溶液へ、NaOH(0.7mL,1.0
M,0.7ミリモル)の水溶液をゆっくりと加え、この混合物を室温へ冷やし、
希塩酸(2mL,2N)を加え、溶媒を真空で蒸発させ、i−PrOHとの共沸
(x3)により乾燥させた。この固形物を温i−PrOH(x4)で抽出し、合
わせた有機抽出物を濾過し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をEt2Oで粉砕し
、白色の固形物として3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリ
ニル)スルホニル]アミノ}−4−メトキシ安息香酸・塩酸塩(29mg,0.
055ミリモル)を得た。
【0531】
【化36】
【0532】 実施例4: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]グリシンt−ブチルエステル塩酸塩 (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]グリシン・トリフルオロ酢酸塩
【0533】
【化37】
【0534】 塩酸グアニジン(146mg,1.52ミリモル)の撹拌されたDMSO(2
.0mL)溶液へNaH(29mg,80重量%の鉱油分散液、0.97ミリモ
ル)を一時に加え、この混合物をN2下、60℃で30分加熱した。N−[(1
,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシンt−ブチルエステ
ル(150mg,0.38ミリモル)を加え、この混合物を90℃で9時間加熱
した。冷やした混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAc(4x20mL)
で抽出し、合わせた有機抽出物を水、塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、
真空で蒸発させた。この残渣をEt2Oに溶かし、HClのEt2O(1M)溶液
を加えて、粘りのある沈殿物を得た。Et2Oをデカントし、残渣をEtOAc
で粉砕し、白色の固形物を得た。EtOAcとの濾過とEt2O洗浄により、N
−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシ
ンt−ブチルエステル塩酸塩(68mg,0.14ミリモル)を得た。
【0535】
【化38】
【0536】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリ
シンt−ブチルエステル塩酸塩(50mg,0.11ミリモル)をCF3CO2
(1.0mL)に溶かし、この混合物を室温で1.5時間撹拌した。この混合物
をPhMeで希釈し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をEt2OとEtOAcで
粉砕し、白色の粉末としてN−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノ
リニル)スルホニル]グリシン・トリフルオロ酢酸塩(36mg,0.073ミ
リモル)を得た。
【0537】
【化39】
【0538】 実施例5: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−β−アラニンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−β−アラニン・トリフルオロ酢酸塩
【0539】
【化40】
【0540】 NaH(35mg,80重量%の鉱油分散液、1.17ミリモル)の撹拌され
たDME(8.0mL)懸濁液へ塩酸グアニジン(140mg,1.46ミリモ
ル)を一時に加え、この混合物をN2下、30℃で30分加熱した。N−[(1
,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−β−アラニンt−ブチル
エステル(150mg,0.37ミリモル)を加え、この混合物を90℃で18
時間加熱した。冷やした混合物をEtOAcで希釈し、水、塩水で洗浄し、乾燥
(MgSO4)させ、真空で蒸発させた。CH2Cl2−MeOH−0.880N
3(97:3:0.3〜95:5:0.5)を溶出液として使用するシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、黄色の泡状物としてN−[
(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−β−アラ
ニンt−ブチルエステル(75mg,0.175ミリモル)を得た。
【0541】
【化41】
【0542】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
β−アラニンt−ブチルエステル(30mg,0.07ミリモル)をCF3CO2 H(1.0mL)に溶かし、この混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を
真空で蒸発させ、PhMe、MeOH、次いでCH2Cl2と共沸させ、白色の固
形物としてN−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホ
ニル]−β−アラニン・トリフルオロ酢酸塩(32mg,0.066ミリモル)
を得た。
【0543】
【化42】
【0544】 実施例6: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−メチルグリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−メチルグリシンビス(トリフルオロ酢酸塩)
【0545】
【化43】
【0546】 NaH(77.5mg,80重量%の鉱油分散液、2.58ミリモル)の撹拌
されたDME(2.0mL)懸濁液へ塩酸グアニジン(286mg,2.99ミ
リモル)を一時に加え、この混合物をN2下、50℃で20分加熱した。N−[
(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−メチルグリシン
t−ブチルエステル(393mg,0.97ミリモル)のDME(10mL)溶
液を加え、この混合物を90℃で2時間加熱した。溶媒を真空で蒸発させ、CH 2 Cl2−MeOH−0.880NH3(97:3:0.3)を溶出液として使用
するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、薄白色の泡状
物としてN−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]−N−メチルグリシンt−ブチルエステル(260mg,0.607ミリモ
ル)を得た。
【0547】
【化44】
【0548】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−メチルグリシンt−ブチルエステル(255mg,5.96ミリモル)をC
3CO2H(4.0mL)及びCH2Cl2(2.0mL)に溶かし、この混合物
を室温で1時間撹拌した。この混合物をPhMeで希釈し、溶媒を真空で蒸発さ
せて、白色の粉末としてN−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリ
ニル)スルホニル]−N−メチルグリシンビス(トリフルオロ酢酸塩)(349
mg,0.56ミリモル)を得た。
【0549】
【化45】
【0550】 実施例7: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−フェニルグリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−フェニルグリシン・トリフルオロ酢酸塩
【0551】
【化46】
【0552】 塩酸グアニジン(164mg,1.71ミリモル)の撹拌されたDME(5.
0mL)懸濁液へNaH(32mg,80重量%の鉱油分散液、1.07ミリモ
ル)を一時に加え、この混合物をN2下、60℃で30分加熱した。N−[(1
,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−フェニルグリシンt
−ブチルエステル(200mg,0.43ミリモル)を加え、この混合物を95
℃で6時間加熱した。溶媒を真空で蒸発させ、CH2Cl2−MeOH−0.88
0NH3(97:3:0.3〜95:5:0.5)を溶出液として使用するシリ
カゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、黄色の樹脂としてN−
[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−フ
ェニルグリシンt−ブチルエステル(28mg,0.057ミリモル)を得た。
【0553】
【化47】
【0554】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−フェニルグリシンt−ブチルエステル(25mg,0.05ミリモル)をC
3CO2H(1.0mL)に溶かし、この混合物を室温で2時間撹拌した。この
混合物を真空で濃縮し、PhMeと共沸させ、残渣をEt2Oで粉砕し、薄黄色
の粉末としてN−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スル
ホニル]−N−フェニルグリシン・トリフルオロ酢酸塩(13mg,0.23ミ
リモル)を得た。
【0555】
【化48】
【0556】 実施例8: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(シクロペンチルメチル)−グリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(シクロペンチルメチル)グリシン
【0557】
【化49】
【0558】 NaH(19mg,80重量%の鉱油分散液、0.67ミリモル)の撹拌され
たDME(5.0mL)懸濁液へ塩酸グアニジン(96mg,1.00ミリモル
)を一時に加え、この混合物をN2下、60℃で30分加熱した。N−[(1,
4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(シクロペンチルメチ
ル)グリシンt−ブチルエステル(120mg,0.25ミリモル)のDME(
5.0mL)を加え、この混合物を90℃で3時間加熱した。溶媒を真空で蒸発
させ、残渣をEtOAc(200mL)に溶かし、水性NH4Cl(150mL
)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、真空で蒸発させた。ペンタン−EtOA
c(100:0〜40:60)を溶出液として使用するシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィーにより残渣を精製し、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7
−イソキノリニル)スルホニル]−N−(シクロペンチルメチル)−グリシンt
−ブチルエステル(60mg,0.12ミリモル)を得た。
【0559】
【化50】
【0560】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N
−(シクロペンチルメチル)−グリシンt−ブチルエステル(50mg,0.1
0ミリモル)のジオキサン(4.0mL)溶液へHCl(2mL,2M,4ミリ
モル)溶液を加え、この混合物を60℃で24時間加熱した。溶媒を真空で蒸発
させ、残渣をジクロロメタンで粉砕し、白色の固形物としてN−[(4−クロロ
−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(シクロペンチル
メチル)グリシン塩酸塩(40mg,0.080ミリモル)を得た。
【0561】
【化51】
【0562】 実施例9: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(シクロヘキシルメチル)グリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(シクロヘキシルメチル)グリシン塩酸塩
【0563】
【化52】
【0564】 NaH(25mg,80重量%の鉱油分散液、0.82ミリモル)の撹拌され
たDME(10mL)懸濁液へ塩酸グアニジン(125mg,1.31ミリモル
)を一時に加え、この混合物をN2下、60℃で30分加熱した。N−[(1,
4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(シクロヘキシルメチ
ル)グリシンt−ブチルエステル(160mg,0.33ミリモル)を加え、こ
の混合物を80〜90℃で2.5時間加熱した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣を
EtOAc(200mL)に溶かし、水性NH4Cl(150mL)で洗浄し、
乾燥(MgSO4)させ、真空で蒸発させた。ペンタン−EtOAc(100:
0〜40:60)を溶出液として使用するシリカゲルのカラムクロマトグラフィ
ーにより残渣を精製し、薄白色の泡状物としてN−[(4−クロロ−1−グアニ
ジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(シクロヘキシルメチル)グリ
シンt−ブチルエステル(65mg,0.127ミリモル)を得た。
【0565】
【化53】
【0566】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−(シクロヘキシルメチル)グリシンt−ブチルエステル(53mg,0.1
0ミリモル)のジオキサン(4.0mL)溶液へHCl(2mL,2M,4ミリ
モル)溶液を加えた。この混合物を23℃で18時間撹拌し、次いで50〜60
℃で16時間加熱した。冷却すると、白色の沈殿物が溶液から析出した。この固
形物を濾過により採取し、EtOAcで粉砕し、次いで真空下で乾燥させて、N
−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−
(シクロヘキシルメチル)グリシン塩酸塩(26mg,0.057ミリモル)を
得た。
【0567】
【化54】
【0568】 実施例10: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−ベンジルグリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−ベンジルグリシン・トリフルオロ酢酸塩
【0569】
【化55】
【0570】 NaH(45mg,80重量%の鉱油分散液、1.5ミリモル)のDME(1
1mL)懸濁液へ塩酸グアニジン(180mg,1.88ミリモル)を一時に加
え、この混合物をN2下、50℃で30分加熱した。N−[(1,4−ジクロロ
−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−ベンジルグリシンt−ブチルエステ
ル(225mg,0.467ミリモル)を加え、この混合物を90℃で18時間
加熱した。冷やした混合物を水へ注ぎ込み、EtOAc(x3)で抽出し、次い
で、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、真空で蒸発させた
。CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(97:3:0.3)を溶出液とし
て使用するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、黄色の
泡状物としてN−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スル
ホニル]−N−ベンジルグリシンt−ブチルエステル(172mg,0.34ミ
リモル)を得た。
【0571】
【化56】
【0572】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−ベンジルグリシンt−ブチルエステル(50mg,0.10ミリモル)をC
3CO2H(1.0mL)に溶かし、この混合物を室温で1時間撹拌した。この
混合物をPhMeで希釈し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をPhMeに次いで
CH2Cl2と共沸させて、白色の固形物としてN−[(4−クロロ−1−グアニ
ジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−ベンジルグリシン・トリフルオ
ロ酢酸塩(52mg,0.10ミリモル)を得た。
【0573】
【化57】
【0574】 実施例11: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(2−メチルベンジル)グリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(2−メチルベンジル)グリシン・トリフルオロ酢酸塩
【0575】
【化58】
【0576】 NaH(32mg,80重量%の鉱油分散液、1.06ミリモル)のDME(
10mL)懸濁液へ塩酸グアニジン(120mg,1.26ミリモル)を一時に
加え、この混合物をN2下、60℃で30分加熱した。N−[(1,4−ジクロ
ロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(2−メチルベンジル)グリシン
t−ブチルエステル(200mg,0.405ミリモル)を加え、この混合物を
90℃で2時間加熱した。冷やした混合物をEtOAcで抽出し、水、塩水で洗
浄し、乾燥(Na2SO4)させ、真空で蒸発させた。ペンタン−CH2Cl2(5
0:50)に次いでCH2Cl2、そして最後にCH2Cl2−MeOH−0.88
0NH3(95:5:0.5)を溶出液として使用するシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィーにより残渣を精製し、薄白色の固形物としてN−[(4−クロロ
−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(2−メチルベン
ジル)グリシンt−ブチルエステル(94mg,0.18ミリモル)を得た。
【0577】
【化59】
【0578】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−(2−メチルベンジル)グリシンt−ブチルエステル(30mg,0.05
8ミリモル)をCF3CO2H(1.0mL)に溶かし、この混合物を室温で1時
間撹拌した。この混合物をPhMeで希釈し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣を
PhMeに次いでEt2Oと共沸させて、薄白色の固形物としてN−[(4−ク
ロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(2−メチル
ベンジル)グリシン・トリフルオロ酢酸塩(29mg,0.05ミリモル)を得
た。
【0579】
【化60】
【0580】 実施例12: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(2−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル・トリフルオロ
酢酸塩 (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(2−メトキシベンジル)グリシン・トリフルオロ酢酸塩
【0581】
【化61】
【0582】 NaH(44mg,80重量%の鉱油分散液、1.47ミリモル)の撹拌され
たDME(20mL)懸濁液へ塩酸グアニジン(225mg,2.36ミリモル
)を一時に加え、この混合物をN2下、60℃で30分加熱した。N−[(1,
4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(2−メトキシベンジ
ル)グリシンt−ブチルエステル(300mg,0.59ミリモル)を加え、こ
の混合物を90℃で2時間加熱した。冷やした混合物を水へ注ぎ込み、EtOA
c(x3)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水と塩水で洗浄し、乾燥
(Na2SO4)させ、真空で蒸発させた。ヘキサン:EtOAc(80:20)
に次いでCH2Cl2−MeOH−0.880NH3(95:5:0.5〜90:
10:1)を溶出液として使用するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによ
り残渣を精製し、黄色の半固形物として生成物を得た。この半固形物をEtOA
cに溶かし、TFA(35μL)のEtOAc(25mL)溶液を加え、Phe
Meと共沸させて、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をi−Pr2Oで粉砕し、生
じた白色の固形物を濾過により採取し、次いで乾燥させて、N−[(4−クロロ
−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(2−メトキシベ
ンジル)グリシンt−ブチルエステル・トリフルオロ酢酸塩(219mg,0.
338ミリモル)を得た。
【0583】
【化62】
【0584】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−(2−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル・トリフルオロ酢酸
塩(150mg,0.231ミリモル)をCF3CO2H(1.0mL)に溶かし
、この混合物を室温で40分撹拌した。この混合物をPhMeで希釈し、真空で
濃縮し、PhMeと共沸させ、残渣をi−Pr2Oで粉砕し、白色の固形物とし
てN−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−(2−メトキシベンジル)グリシン・トリフルオロ酢酸塩(122mg,0
.206ミリモル)を得た。
【0585】
【化63】
【0586】 実施例13: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(3−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル塩酸塩 (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(3−メトキシベンジル)グリシン
【0587】
【化64】
【0588】 NaH(35mg,80重量%の鉱油分散液、1.16ミリモル)のDME(
10mL)懸濁液へ塩酸グアニジン(149mg,1.55ミリモル)を一時に
加え、この混合物をN2下、60℃で30分加熱した。N−[(1,4−ジクロ
ロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(3−メトキシベンジル)グリシ
ンt−ブチルエステル(200mg,0.39ミリモル)を加え、この混合物を
90℃で2時間加熱した。冷やした混合物を水へ注ぎ込み、EtOAc(x3)
で抽出し、合わせた有機抽出物を水と塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、
真空で蒸発させた。Et2O−EtOAcに残渣を溶かし、HClのEt2O(0
.5M)溶液を加えると、沈殿物が生じた。この固形物を濾過により採取し、E
tOAcで粉砕し、次いで乾燥させて、白色の固形物としてN−[(4−クロロ
−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(3−メトキシベ
ンジル)グリシンt−ブチルエステル塩酸塩(124mg,0.21ミリモル)
を得た。
【0589】
【化65】
【0590】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−(3−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル塩酸塩(95mg,
0.167ミリモル)をCF3CO2H(1.0mL)に溶かし、この混合物を室
温で1時間撹拌した。この混合物をPhMeで希釈し、溶媒を真空で蒸発させた
。残渣をEtOAcに溶かし、室温で1時間撹拌した。生じた沈殿物を濾過によ
り採取し、Et2Oで洗浄し、乾燥させ、白色の粉末としてN−[(4−クロロ
−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(3−メトキシベ
ンジル)グリシン(65mg,0.128ミリモル)を得た。
【0591】
【化66】
【0592】 実施例14: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(3−クロロベンジル)グリシンt−ブチルエステル塩酸塩 (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(3−クロロベンジル)グリシントリフルオロ酢酸塩
【0593】
【化67】
【0594】 NaH(35mg、鉱油中の80重量%分散物、1.16mmol)を、塩酸
グアニジン(150mg、1.55mmol)のDME(10mL)中の懸濁液
中に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱した。N−[(
1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(3−クロロベン
ジル)グリシンt−ブチルエステル(185mg、0.36mmol)を加え、
そして混合物を90℃で5時間加熱した。冷却した混合物をEt2Oで希釈し、
水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をEt2
Oに溶解し、そしてEt2O中のHClの溶液(1M)を加えて、沈殿物を得た
。溶媒を真空中で蒸発し、そして白色の固体をEtOAcで摩砕し、そして次い
で乾燥して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スル
ホニル]−N−(3−クロロベンジル)グリシンt−ブチルエステル塩酸塩(8
5mg、0.145mmol)を得た。
【0595】
【化68】
【0596】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−(3−クロロベンジル)グリシンt−ブチルエステル塩酸塩(60mg、0
.104mmol)をCF3CO2H(0.5mL)中に溶解し、そして混合物を
室温で1時間撹拌した。混合物をPhMeで希釈し、そして溶媒を真空中で蒸発
した。残留物をEt2Oに溶解し、そして室温で1時間撹拌した。得られた沈殿
物を濾過により収集し、Et2Oで洗浄し、そして乾燥して、N−[(4−クロ
ロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(3−クロロベ
ンジル)グリシントリフルオロ酢酸塩(31mg、0.052mmol)を、白
色の固体として得た。
【0597】
【化69】
【0598】 実施例15: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(4−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル塩酸塩 (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(4−メトキシベンジル)グリシン
【0599】
【化70】
【0600】 塩酸グアニジン(118mg、1.24mmol)を、NaH(23mg、鉱
油中の80重量%の分散物、0.78mmol)のDME(10mL)中の撹拌
された懸濁液に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱した
。N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(4−
メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル(155mg、0.31mmo
l)を加え、そして混合物を90℃で1時間加熱した。冷却した混合物を水に注
ぎ、そしてEtOAc(×3)で抽出した。次いで混合した有機抽出物を水、食
塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリ
カゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−EtOAc(80:20)、
そして次いでCH2Cl2−MeOH−0.880NH3(95:5:0.5から
90:10:1に)を溶出剤として使用して精製して、黄色のゴム状物を得た。
i−Pr2Oで摩砕して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノ
リニル)スルホニル]−N−(4−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエス
テル(80mg、0.15mmol)を、粘着性の黄色の固体として得た。少量
の試料(10−15mg)をEtOAcに溶解し、Et2O中のHClの溶液を
加え、そして溶媒を真空中で蒸発して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−
7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(4−メトキシベンジル)グリシンt
−ブチルエステル塩酸塩(18mg)を、固体として得た。(全ての特性データ
は、HCl塩に対するものである)。
【0601】
【化71】
【0602】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−(4−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル(65mg、0.1
22mmol)をCF3CO2H(1.0mL)中に溶解し、そして混合物を室温
で40分間撹拌した。混合物をPhMeで希釈し、真空中で濃縮し、そして残留
物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.8
80NH3(83:15:3)を溶出剤として使用して精製して、N−[(4−
クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(4−メト
キシベンジル)グリシン(11mg、0.023mmol)を、白色の固体とし
て得た。
【0603】
【化72】
【0604】 実施例16: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(2−ピリジルメチル)グリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(2−ピリジルメチル)グリシン二塩酸塩
【0605】
【化73】
【0606】 塩酸グアニジン(293mg、3.07mmolを、NaH(57mg、鉱油
中の80重量%、1.92mmol)のDME(10mL)中の撹拌された懸濁
液に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱した。N−[(
1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(2−ピリジルメ
チル)グリシンt−ブチルエステル(370mg、0.78mmol)のDME
(10mL)中の溶液を加え、そして混合物を90℃で1時間加熱した。溶媒を
真空中で蒸発し、残留物をEtOAc(200mL)中に溶解し、そしてNH4
Cl水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸
発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ペンタン−EtO
Ac(100:0から20:80に)を溶出剤として使用して精製して、N−[
(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(2
−ピリジルメチル)グリシンt−ブチルエステル(120mg、0.24mmo
l)を、淡黄色の泡状物として得た。
【0607】
【化74】
【0608】 HClの溶液(3mL、2M、6mmol)を、N−[(4−クロロ−1−グ
アニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(2−ピリジルメチル)グ
リシンt−ブチルエステル(115mg、0.23mmol)のジオキサン(5
.0mL)中の溶液に加え、そして混合物を60℃で18時間加熱した。溶媒を
真空中で蒸発し、残留物を熱EtOAcで摩砕して、N−[(4−クロロ−1−
グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(2−ピリジルメチル)
グリシン二塩酸塩(95mg、0.167mmol)を、オフホワイト色の固体
として得た。
【0609】
【化75】
【0610】 実施例17: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(3−ピリジルメチル)グリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(3−ピリジルメチル)グリシン二塩酸塩
【0611】
【化76】
【0612】 塩酸グアニジン(317mg、3.32mmolを、NaH(62.3mg、
鉱油中の80重量%、2.08mmol)のDME(10mL)中の撹拌された
懸濁液に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱した。N−
[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(3−ピリジ
ルメチル)グリシンt−ブチルエステル(400mg、0.83mmol)のD
ME(10mL)中の溶液を加え、そして混合物を80℃で4時間加熱した。溶
媒を真空中で蒸発し、残留物をEtOAc(200mL)中に溶解し、そしてN
4Cl水溶液(200mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で
蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、(i)ペンタン
−EtOAc(70:30から50:50に)、そして次いで(ii)CH2
2−MeOH−0.880NH3(95:5:0.5から90:101に)を溶
出剤として使用して精製して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソ
キノリニル)スルホニル]−N−(3−ピリジルメチル)グリシンt−ブチルエ
ステル(104mg、0.21mmol)を、淡黄色の固体として得た。
【0613】
【化77】
【0614】 CF3CO2H(1.0mL)を、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−
イソキノリニル)スルホニル]−N−(3−ピリジルメチル)グリシンt−ブチ
ルエステル(100mg、0.20mmol)のCH2Cl2(1.0mL)中の
撹拌された溶液に加え、そして混合物を23℃で3.5時間撹拌した。溶媒を真
空中で蒸発し、PhMe及びCH2Cl2と共沸した。油状の残留物をEtOAc
に溶解し、そしてHClで飽和したEtOAcの溶液(3.0mL)を加え、こ
れにより沈殿物を得た。白色の固体を濾過により収集し、そして乾燥して、N−
[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(
3−ピリジルメチル)グリシン二塩酸塩(48mg、0.086mmol)を得
た。
【0615】
【化78】
【0616】 実施例18: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(4−ピリジルメチル)グリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(4−ピリジルメチル)グリシン二塩酸塩
【0617】
【化79】
【0618】 塩酸グアニジン(300mg、3.14mmolを、NaH(59mg、鉱油
中の80重量%、1.97mmol)のDME(10mL)中の撹拌された懸濁
液に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱した。N−[(
1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(4−ピリジルメ
チル)グリシンt−ブチルエステル(379mg、0.79mmol)のDME
(10mL)中の溶液を加え、そして混合物を80℃で4時間加熱した。溶媒を
真空中で蒸発し、残留物をEtOAc(200mL)中に溶解し、そしてNH4
Cl水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸
発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、(i)ペンタン−
EtOAc(70:30から50:50に)、そして次いで(ii)CH2Cl2 −MeOH−0.880NH3(95:5:0.5から90:101に)を溶出
剤として使用して繰り返して精製して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−
7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(4−ピリジルメチル)グリシンt−
ブチルエステル(96mg、0.19mmol)を得た。
【0619】
【化80】
【0620】 CF3CO2H(1.0mL)を、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−
イソキノリニル)スルホニル]−N−(4−ピリジルメチル)グリシンt−ブチ
ルエステル(88mg、0.17mmol)のCH2Cl2(1.0mL)中の撹
拌された溶液に加え、そして混合物を23℃で3.5時間撹拌した。溶媒を真空
中で蒸発し、PhMe及びCH2Cl2と共沸した。油状の残留物をCH2Cl2
MeOH(1.0mL、9:1)に溶解し、そしてHClで飽和したEtOAc
の溶液(3.0mL)を加え、これにより沈殿物を得た。白色の固体を濾過によ
り収集し、そして乾燥して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキ
ノリニル)スルホニル]−N−(4−ピリジルメチル)グリシン二塩酸塩(18
mg、0.033mmol)を得た。
【0621】
【化81】
【0622】 実施例19: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−[(1R)−1−フェニルエチル]グリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−[(1R)−1−フェニルエチル]グリシン塩酸塩
【0623】
【化82】
【0624】 NaH(30mg、鉱油中の80重量%分散物、1.01mmol)を、塩酸
グアニジン(154mg、1.61mmol)のDME(6.0mL)中の撹拌
された懸濁液中に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱し
た。N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[(
1R)−1−フェニルエチル]グリシンt−ブチルエステル(200mg、0.
40mmol)のDME(3.0mL)中の溶液を加え、そして混合物を95℃
で5時間加熱した。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィーで、ペンタン−EtOAc(50:50から33:66に)
を溶出剤として使用して精製して、CH2Cl2からの蒸発を繰り返した後、N−
[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[
(1R)−1−フェニルエチル]グリシンt−ブチルエステル(125mg、0
.23mmol)を、淡黄色の泡状物として得た。
【0625】
【化83】
【0626】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−[(1R)−1−フェニルエチル]グリシンt−ブチルエステル(100m
g、0.19mmol)を、HClで飽和したEtOAcの溶液(7.0mL)
中に溶解し、そして混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、
そして残留物をEtOAcで摩砕して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−
7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[(1R)−1−フェニルエチル]グ
リシン塩酸塩(75mg、0.14mmol)を、白色の粉末として得た。
【0627】
【化84】
【0628】 実施例20: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−[(1S)−1−フェニルエチル]グリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−[(1S)−1−フェニルエチル]グリシン塩酸塩
【0629】
【化85】
【0630】 NaH(30mg、鉱油中の80重量%分散物、1.01mmol)を、塩酸
グアニジン(154mg、1.61mmol)のDME(6.0mL)中の撹拌
された懸濁液中に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱し
た。N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[(
1S)−1−フェニルエチル]グリシンt−ブチルエステル(200mg、0.
40mmol)のDME(3.0mL)中の溶液を加え、そして混合物を95℃
で5時間加熱した。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィーで、ペンタン−EtOAc(50:50から33:66に)
を溶出剤として使用して精製して、CH2Cl2からの蒸発を繰り返した後、N−
[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[
(1S)−1−フェニルエチル]グリシンt−ブチルエステル(128mg、0
.23mmol)を、淡黄色の泡状物として得た。
【0631】
【化86】
【0632】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−[(1S)−1−フェニルエチル]グリシンt−ブチルエステル(100m
g、0.19mmol)を、HClで飽和したEtOAcの溶液(4.0mL)
中に溶解し、そして混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、
そして残留物をEtOAcで摩砕して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−
7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[(1S)−1−フェニルエチル]グ
リシン塩酸塩(72mg、0.14mmol)を、白色の粉末として得た。
【0633】
【化87】
【0634】 実施例21: (a)N−ベンジル−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニ
ル)スルホニル]−L−アラニンt−ブチルエステル (b)N−ベンジル−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニ
ル)スルホニル]−L−アラニン塩酸塩
【0635】
【化88】
【0636】 NaH(30mg、鉱油中の80重量%分散物、1.01mmol)を、塩酸
グアニジン(154mg、1.61mmol)のDME(5.0mL)中の撹拌
された懸濁液中に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で45分間加熱し
た。N−ベンジル−N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]−L−アラニンt−ブチルエステル(200mg、0.40mmol)のD
ME(2.0mL)中の溶液を加え、そして混合物を95℃で4時間加熱した。
溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
で、ペンタン−EtOAc(50:50から20:80に)を溶出剤として使用
して精製して、CH2Cl2からの蒸発を繰り返した後、N−ベンジル−N−[(
4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−L−アラニ
ンt−ブチルエステル(120g、0.225mmol)を、淡黄色の泡状物と
して得た。
【0637】
【化89】
【0638】 N−ベンジル−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)
スルホニル]−L−アラニンt−ブチルエステル(100mg、0.19mmo
l)を、HClで飽和したEtOAcの溶液(5.0mL)中に溶解し、そして
混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、EtOAcと共沸
して、N−ベンジル−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニ
ル)スルホニル]−L−アラニン塩酸塩(77mg、0.15mmol)を、白
色の粉末として得た。
【0639】
【化90】
【0640】 実施例22: (a)N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−N−[(4−クロロ−1−グア
ニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシンt−ブチルエステル (b)N−(カルボキシメチル)−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−
イソキノリニル)スルホニル]グリシン塩酸塩
【0641】
【化91】
【0642】 無水のK2CO3(88mg、0.64mmol)、そして次いでブロモ酢酸t
−ブチル(56μL、0.38mmol)を、N−[(4−クロロ−1−グアニ
ジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシンt−ブチルエステル(132
mg、0.33mmol)のDMF(2.0mL)中の撹拌された溶液に加え、
そして混合物を23℃で18時間撹拌した。混合物をEtOAc(300mL)
で希釈し、食塩水(150mL)、水(200mL)で洗浄し、乾燥(MgSO 4 )し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィーで、ペンタン−EtOAc(80:20から50:50に)を溶出剤として
使用して精製して、N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−N−[(4−クロ
ロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシンt−ブチルエ
ステル(101mg、0.19mmol)を、淡黄色の泡状物として得た。
【0643】
【化92】
【0644】 HClの溶液(3mL、2M、6mmol)を、N−[(4−クロロ−1−グ
アニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(t−ブトキシカルボニル
メチル)グリシンt−ブチルエステル(90mg、0.17mmol)のジオキ
サン(4.0mL)中の溶液に加えた。混合物を23℃で18時間撹拌し、そし
て次いで70℃に加熱した。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物を乾燥して、
N−(カルボキシメチル)−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキ
ノリニル)スルホニル]グリシン塩酸塩(61mg、0.127mmol)を、
白色の固体として得た。
【0645】
【化93】
【0646】 実施例23: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−L−アラニンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−L−アラニントリフルオロ酢酸塩
【0647】
【化94】
【0648】 NaH(37mg、鉱油中の80重量%分散物、1.23mmol)を、塩酸
グアニジン(189mg、1.97mmol)のDME(6mL)中の撹拌され
た溶液中に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱した。1
−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−L−
アラニンt−ブチルエステル(200mg、0.49mmol)を加え、そして
混合物を90℃で7時間加熱した。冷却した混合物を真空中で濃縮し、残留物を
水に懸濁し、そしてEtOAc(3×30mL)で抽出した。混合した有機抽出
物を乾燥(MgSO4)し、そして溶媒を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3
95:5:0.5)を溶出剤として使用して精製して、N−[(4−クロロ−1
−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−L−アラニンt−ブチルエ
ステル(160mg、0.37mmol)を、白色の粉末として得た。
【0649】
【化95】
【0650】 CF3CO2H(1.0mL)を、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−
イソキノリニル)スルホニル]−L−アラニンt−ブチルエステル(約150m
g、0.35mmol)のCH2Cl2(3.0mL)中の撹拌された溶液に加え
、そして混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を真空中で蒸発し、PhMe及
びCH2Cl2と共沸し、そして次いでEt2Oで摩砕して、N−[(4−クロロ
−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−L−アラニントリフル
オロ酢酸塩(62mg、0.126mmol)を、白色の粉末として得た。
【0651】
【化96】
【0652】 実施例24: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−D−アラニンメチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−D−アラニン塩酸塩
【0653】
【化97】
【0654】 NaH(35mg、鉱油中の80重量%分散物、1.17mmol)を、塩酸
グアニジン(179mg、1.87mmol)のDMSO(5mL)中の撹拌さ
れた溶液中に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で45分間加熱した。
1−{N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}
−D−アラニンメチルエステル(170mg、0.47mmol)を加え、そし
て混合物を90℃で64時間加熱した。冷却した混合物を水中に注ぎ、そしてE
tOAc(3×30mL)で抽出した。混合した有機抽出物を乾燥(MgSO4
)し、そして溶媒を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィーで、ペンタン−EtOAc(66:33から0:100に)を溶出剤と
して使用して精製して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリ
ニル)スルホニル]−D−アラニンメチルエステル(22mg、0.057mm
ol)を、黄色の泡状/油状物として得た。
【0655】
【化98】
【0656】 NaOHの溶液(1mL、2M、2mmol)を、N−[(4−クロロ−1−
グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−アラニンメチルエステル
(17mg、0.044mmol)のMeOH(3mL)中の溶液に加え、そし
て混合物を60℃で18時間加熱した。冷却した混合物を希釈HCl(2M)で
中和し、MeOHを真空中で蒸発し、そして残留物を水(10mL)で摩砕した
。固体を水で洗浄しながら濾過により収集し、そして高真空で乾燥して、N−[
(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−アラ
ニン塩酸塩(9mg、0.021mmol)を、オフホワイト色の粉末として得
た。
【0657】
【化99】
【0658】 実施例25: (a)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}−L−バリンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−L−バリントリフルオロ酢酸塩
【0659】
【化100】
【0660】 NaH(35mg、鉱油中の80重量%分散物、1.17mmol)を、塩酸
グアニジン(176mg、1.84mmol)のDMA(4mL)中のN2下の
撹拌された溶液中に一度に加え、そして混合物を60℃で30分間加熱した。1
−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−L−
バリンt−ブチルエステル(161mg、0.43mmol)を一度に加え、そ
して混合物を80℃で18時間加熱した。冷却した混合物を水(50mL)中に
注ぎ、EtOAc(2×20mL)で抽出し、そして混合した有機抽出物を食塩
水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をEt2
Oに溶解し、そしてEt2O中のHClの溶液(1M)を加え、これにより白色
の沈殿物を得た。Et2Oをデカントし、そして固体の残留物をMeCN中に溶
解し、そして約0℃に冷却し、これにより沈殿物を得た。固体を濾過により収集
し、そして次いで乾燥して、1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソ
キノリニル)スルホニル]アミノ}−L−バリンt−ブチルエステル塩酸塩(3
6mg、0.072mmol)を、白色の固体として得た。混合した有機母液の
蒸発によりゴム状物を得て、これをシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、
CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(90:10:1)を溶出剤として使
用して精製して、1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル
)スルホニル]アミノ}−L−バリンt−ブチルエステル(104mg、0.2
28mmol)を得た。(試料は、塩酸塩として特徴付けされた。)
【0661】
【化101】
【0662】 1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]
アミノ}−L−バリンt−ブチルエステル(104mg、0.228mmol)
を、CF3CO2H(1.0mL)中に溶解し、そして混合物を室温で1時間撹拌
した。混合物をPhMe(25mL)で希釈し、そして真空中で濃縮した。残留
物を少量のEtOAcを含むEt2Oで再結晶させて、白色の固体を得た。次い
でこの固体を水で摩砕し、そして乾燥して、1−{[(4−クロロ−1−グアニ
ジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−L−バリントリフルオロ酢
酸塩(39mg、0.084mmol)を得た。
【0663】
【化102】
【0664】 実施例26: (a)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}−D−バリンt−ブチルエステル塩酸塩 (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−D−バリン塩酸塩
【0665】
【化103】
【0666】 NaH(35mg、鉱油中の80重量%分散物、1.17mmol)を、塩酸
グアニジン(176mg、1.84mmol)のDMSO(2.5mL)中のN 2 下の撹拌された溶液中に一度に加え、そして混合物を23℃で30分間加熱し
た。1−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}
−D−バリンt−ブチルエステル(200mg、0.46mmol)を一度に加
え、そして混合物を90℃で3時間加熱した。冷却した混合物を水に注ぎ、Et
OAcで抽出し、そして混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO 4 )し、そして真空中で蒸発した。残留物をEt2Oに溶解し、そしてEt2O中
のHClの溶液(0.5mL、1M)を加え、これにより白色の沈殿物を得た。
残留物の、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(95:5:0.5)を溶
出剤として使用するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーの精製により、産物
を得て、これを再びEt2O中のHClの溶液(1M)で処理して、1−{[(
4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−D
−バリンt−ブチルエステル塩酸塩(76.6mg、0.151mmol)を得
た。
【0667】
【化104】
【0668】 1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]
アミノ}−D−バリンt−ブチルエステル塩酸塩(61mg、0.12mmol
)を、HClで飽和したEtOAcの0℃の溶液(10mL)中に溶解し、そし
て混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をEtOA
cで抽出し、そして次いで有機溶液を真空中で濃縮し、そして乾燥して、1−{
[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}
−D−バリン塩酸塩(24.3mg、0.050mmol)を、淡黄色の固体と
して得た。
【0669】
【化105】
【0670】 実施例27: (a)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}−D−tert−ロイシンt−ブチルエステル塩酸塩 (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−D−tert−ロイシン塩酸塩
【0671】
【化106】
【0672】 NaH(58mg、鉱油中の80重量%分散物、1.27mmol)を、塩酸
グアニジン(191mg、2.0mmol)のDMSO(5.0mL)中のN2
下の撹拌された溶液中に一度に加え、そして混合物を23℃で30分間加熱した
。1−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−
D−tert−ロイシンt−ブチルエステル(225mg、0.50mmol)
のDMSO(3.0mL)中の溶液を一度に加え、そして混合物を90℃で9時
間加熱した。2回目のDMSO(1.0mL)中のグアニジン(0.67mmo
l)[塩酸グアニジン(100mg)及びNaH(20mg)から調製]を加え
、そして混合物を90℃で更に8時間加熱した。冷却した混合物を水に注ぎ、E
tOAcで抽出し、そして混合した有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥(M
gSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をEt2Oに溶解し、そしてEt 2 O中のHClの溶液(1.5mL、1M)を加え、これにより白色の沈殿物を
得た。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をEt2Oで摩砕して、1−{[(
4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−D
−tert−ロイシンt−ブチルエステル塩酸塩(222mg、0.43mmo
l)を得た。
【0673】
【化107】
【0674】 1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]
アミノ}−D−tert−ロイシンt−ブチルエステル塩酸塩(188mg、0
.36mmol)を、HClで飽和したEtOAcの0℃の溶液(30mL)中
に溶解し、そして混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、そ
して残留物をEtOAcと加熱して、白色の固体を得た。熱有機溶液をデカント
し、そして固体を真空中で乾燥して、1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−
7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−D−tert−ロイシン塩酸塩(
109.3mg、0.24mmol)を、白色の固体として得た。
【0675】
【化108】
【0676】 実施例28: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−L−フェニルアラニンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−L−フェニルアラニントリフルオロ酢酸塩
【0677】
【化109】
【0678】 NaH(22mg、鉱油中の80重量%分散物、0.73mmol)を、塩酸
グアニジン(76.7mg、0.80mmol)のDMSO(5.0mL)中の
撹拌された懸濁液中に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で20分間加
熱した。N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−L−
フェニルアラニンt−ブチルエステル(103mg、0.21mmol)を加え
、そして混合物を95℃で17時間加熱した。溶媒を真空中で蒸発し、そして残
留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.
880NH3(95:5:0.5から80:20:2に)を溶出剤として使用し
て精製して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スル
ホニル]−L−フェニルアラニンt−ブチルエステル(34.7mg、0.06
9mmol)を、黄色の樹脂状物として得た。
【0679】
【化110】
【0680】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
L−フェニルアラニンt−ブチルエステル(30mg、0.060mmol)を
、CF3CO2H(2.5mL)中に溶解し、そして混合物を室温で2.5時間撹
拌した。混合物をCH2Cl2及びPhMeで希釈し、真空中で濃縮し、PhMe
と共沸し、そして残留物をEt2Oで摩砕して、N−[(4−クロロ−1−グア
ニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−L−フェニルアラニントリフルオ
ロ酢酸塩(24.4mg、0.42mmol)を、白色の固体として得た。
【0681】
【化111】
【0682】 実施例29: (a)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}−O−メチル−D−セリンt−ブチルエステル塩酸塩 (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−O−メチル−D−セリン塩酸塩
【0683】
【化112】
【0684】 NaH(50mg、鉱油中の80重量%分散物、1.66mmol)を、塩酸
グアニジン(260mg、2.72mmol)のDMSO(4mL)中のN2
の撹拌された溶液中に一度に加え、そして混合物を50℃で30分間加熱した。
1−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−O
−メチル−D−セリンt−ブチルエステル(300mg、0.689mmol)
を一度に加え、そして混合物を90℃で8時間加熱した。冷却した混合物を水(
50mL)中に注ぎ、水溶液をEtOAc(×2)で抽出し、そして混合した有
機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を真空中で蒸発
し、そして残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−M
eOH−0.880NH3(90:10:1)を溶出剤として使用して精製して
、所望の産物を得た。この物質をEt2O中のHClの溶液(1.0mL、1M
)で処理し、溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をEt2O(×2)で摩砕し
て、1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]アミノ}−O−メチル−D−セリンt−ブチルエステル塩酸塩(18mg、0
.036mmol)を、白色の固体として得た。
【0685】
【化113】
【0686】 1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]
アミノ}−O−メチル−D−セリンt−ブチルエステル塩酸塩(18mg、0.
036mmol)を、HClで飽和したEtOAcの溶液(5mL)中に溶解し
、そして混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、そして残留
物をEtOAc(×3)で摩砕して、1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−
7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−L−tert−ロイシン塩酸塩(
9mg、0.02mmol)を、オフホワイト色の固体として得た。
【0687】
【化114】
【0688】 実施例30: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−D−アスパラギン酸ジ−t−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−D−アスパラギン酸塩酸塩
【0689】
【化115】
【0690】 塩酸グアニジン(190mg、2.0mmol)を、NaH(47mg、鉱油
中の80重量%、1.57mmol)のDME(7mL)中の撹拌された懸濁液
に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱した。1−{[(
1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−D−アスパラ
ギン酸ジ−t−ブチルエステル(250mg、0.50mmol)を加え、そし
て混合物を還流で18時間加熱した。冷却した混合物をEtOAcで希釈し、水
、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして溶媒を真空中で蒸発した。残
留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.
880NH3(97:3:0.3)を溶出剤として使用して精製して、N−[(
4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−アスパ
ラギン酸ジ−t−ブチルエステル(50mg、0.095mmol)を黄色の固
体として得た。
【0691】
【化116】
【0692】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
D−アスパラギン酸ジ−t−ブチルエステル(50mg、0.095mmol)
を、HClで飽和したEtOAcの溶液(10mL)中に溶解し、そして混合物
を室温で4時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、そして残留物をPhMeで
、そして次いでEt2Oで摩砕して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7
−イソキノリニル)スルホニル]−D−アスパラギン酸塩酸塩(29mg、0.
062mmol)を、オフホワイト色の固体として得た。
【0693】
【化117】
【0694】 実施例31: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−L−プロリンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−L−プロリン塩酸塩
【0695】
【化118】
【0696】 NaH(35mg、鉱油中の80重量%分散物、1.16mmol)を、塩酸
グアニジン(177mg、1.85mmol)のDME(5mL)中の撹拌され
た溶液中に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で45分間加熱した。1
−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−L−
プロリンt−ブチルエステル(200mg、0.46mmol)のDME(2m
L)中の溶液を加え、そして混合物を95℃で4時間加熱した。溶媒を真空中で
濃縮し、そして残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ペンタン−
EtOAc(80:20から0:100に)を溶出剤として使用して精製し、続
いてCH2Cl2と共沸して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキ
ノリニル)スルホニル]−L−プロリンt−ブチルエステル(153mg、0.
32mmol)を、淡黄色の泡状物として得た。
【0697】
【化119】
【0698】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
L−プロリンt−ブチルエステル(60mg、0.13mmol)を、HClで
飽和されたEtOAcの溶液(5.0mL)中に溶解し、そして混合物を室温で
1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、EtOAcと共沸し、そして残留物
をCH2Cl2で摩砕して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノ
リニル)スルホニル]−L−プロリン塩酸塩(44mg、0.095mmol)
を、白色の粉末として得た。
【0699】
【化120】
【0700】 実施例32: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−D−プロリンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−D−プロリン塩酸塩
【0701】
【化121】
【0702】 塩酸グアニジン(220mg、2.3mmol)を、NaH(55mg、鉱油
中の80重量%、1.83mmol)のDME(8mL)中の撹拌された懸濁液
に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱した。1−{[(
1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−D−プロリン
t−ブチルエステル(250mg、0.58mmol)を加え、そして混合物を
乱流で5時間加熱した。冷却した混合物をEtOAcで希釈し、水、食塩水で洗
浄し、乾燥(MgSO4)し、そして溶媒を真空中で蒸発した。残留物をシリカ
ゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3
(97:3:0.3)を溶出剤として使用して精製して、N−[(4−クロロ−
1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−プロリンt−ブチル
エステル(200mg、0.44mmol)を、黄色の固体として得た。
【0703】
【化122】
【0704】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
D−プロリンt−ブチルエステル(50mg、0.11mmol)を、HClで
飽和したEtOAcの溶液(10mL)中に溶解し、そして混合物を室温で2.
5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、CH2Cl2と共沸して、N−[(4
−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−プロリン
塩酸塩(40mg、0.092mmol)を、白色の粉末として得た。
【0705】
【化123】
【0706】 ある条件で上記の調製を繰り返している間に、ある程度のラセミ化が起こって
いることに注目した。以下に例示するように、グアニル化/加水分解の順序を逆
転することによって、実施例32(b)に対する別の経路を開発した。
【0707】 1.加水分解
【0708】
【化124】
【0709】 (2S)−1−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
2−ピロリジンカルボン酸tert−ブチル(50.0g、0.116mol)
を、濃HCl(12M、200ml)中に溶解し、そして3.5時間撹拌した。
水(200ml)を30分間にわたって加え、そして得られた白色の沈殿物を更
に0.5時間撹拌し、濾過し、そして水(3×100ml)で洗浄した。真空下
で乾燥して、(2S)−1−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スル
ホニル]−2−ピロリジンカルボン酸を、白色の固体(42.9g、0.114
mol)として得た。
【0710】
【化125】
【0711】 細管電気泳動を使用してキラル分析を行い、97.41%の鏡像異性体純度が
示された。 2.遊離酸のグアニル化
【0712】
【化126】
【0713】 DME(210ml)中の、カリウムt−ブトキシド(49.0g、.043
7mol)及びグアニジン・HCl(42.8g、0.448mol)を、窒素
下の還流で20分間加熱した。(2S)−1−[(1,4−ジクロロ−7−イソ
キノリニル)スルホニル]−2−ピロリジンカルボン酸(42.0g、0.11
2mol)を加え、そして還流での加熱を5.5時間継続した。水(420ml
)を加え、そして混合物を濃HClでpH=5に酸性化して、固体を得て、これ
を濾過により取り出し、水、DME(1:1、2×75ml)及び水(2×75
ml)で洗浄し、そして乾燥して、表題化合物(b)を、黄色の固体(40.7
1g、0.102mol)として得た。
【0714】
【化127】
【0715】 細管電気泳動を使用してキラル分析を行い、99.76%(n=2)の鏡像異
性体純度が示された。
【0716】 実施例33: 4−クロロ−1−グアニジノ−7−{[(2R)−(ヒドロキシメチル)−1−
ピロリジニル]スルホニル}イソキノリン塩酸塩
【0717】
【化128】
【0718】 NaH(26mg、鉱油中の80重量%分散物、0.87mmol)を、塩酸
グアニジン(126mg、1.32mmol)のDMSO(2mL)中の撹拌さ
れた溶液中に一度に加え、そして混合物をN2下の50℃で20分間加熱した。
1,4−ジクロロ−7−{[(2R)−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジニ
ル]スルホニル}イソキノリン(120mg、0.33mmol)のDMSO(
3mL)中の溶液を一度に加え、そして混合物を80−90℃で1時間加熱した
。冷却した混合物を、水中に注ぎ、EtOAc(2×)で抽出し、そして次いで
混合した有機抽出物を水(×3)、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そ
して真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、C
2Cl2−MeOH−0.880NH3(95:5:0.5から80:20:5
に)を溶出剤として使用して精製して、所望の産物を、オフホワイト色の粘着性
の固体として得た。この物質をMeOHに溶解し、Et2O中のHClの溶液(
1M)を加え、そして溶媒を真空中で蒸発した。残留物をMeOHから再結晶し
て、4−クロロ−1−グアニジノ−7−{[(2R)−(ヒドロキシメチル)−
1−ピロリジニル]スルホニル}イソキノリン塩酸塩(43mg、0.10mm
ol)を、白色の固体として得た。
【0719】
【化129】
【0720】 実施例34: (a)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}イソ酪酸メチルエステル (b)2−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}イソ酪酸塩酸塩
【0721】
【化130】
【0722】 NaH(32mg、鉱油中の80重量%分散物、1.07mmol)を、塩酸
グアニジン(167mg、1.7mmol)のDMSO(5mL)中の撹拌され
た溶液中に一度に加え、そして混合物をN2下の50℃で20分間加熱した。1
−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}イソ酪
酸メチルエステル(161mg、0.43mmol)を一度に加え、そして混合
物を80℃で6.5時間加熱した。冷却した混合物を水(50mL)中に注ぎ、
EtOAc(2×100、2×25mL)で抽出し、そして混合した有機抽出物
を水、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留
物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、(i)CH2Cl2−MeOH−
0.880NH3(95:5:0.5)、(ii)ヘキサン−EtOAc(70
:30)そして次いで(iii)CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(9
0:10:01)を溶出剤として使用して繰り返して精製して、産物を黄色の油
状物として得た。Et2Oにより摩砕して、1−{[(4−クロロ−1−グアニ
ジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}イソ酪酸メチルエステル(2
3mg、0.054mmol)を、黄色の固体として得た。
【0723】
【化131】
【0724】 NaOHの溶液(1mL、2M、2mmol)を、1−{[(4−クロロ−1
−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}イソ酪酸メチルエス
テル(16.5mg、0.041mmol)のMeOH(0.5mL)中の溶液
に加え、そして混合物を40−50℃で16時間加熱した。冷却した混合物を希
釈HCl(0.5mL、2M)で中和して、沈殿物を得た。多量の水で洗浄しな
がら固体を濾過により収集し、そして次いで濃HClに溶解した。溶媒を真空中
で蒸発し、PhMeで共沸し、そして次いで高真空下で乾燥して、1−{[(4
−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}イソ酪
酸塩酸塩(12mg、0.026mmol)を、薄いクリーム色の固体として得
た。
【0725】
【化132】
【0726】 実施例35: 2−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]ア
ミノ}−2−メチルプロパンアミド塩酸塩
【0727】
【化133】
【0728】 NaH(41mg、鉱油中の80重量%分散物、1.36mmol)を、塩酸
グアニジン(210mg、2.2mmol)のDMSO(10mL)中のN2
の撹拌された溶液中に一度に加え、そして混合物を23℃で30分間加熱した。
2−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−2
−メチルプロパンアミド(225mg、0.50mmol)を一度に加え、そし
て混合物を90℃で8時間加熱した。冷却した混合物を真空中で部分的に濃縮し
、そして残留物を水中に注いだ。水溶液をEtOAc(×4)で抽出し、そして
混合した有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を真
空中で蒸発し、そして残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH 2 Cl2−MeOH−0.880NH3(90:10:1)を溶出剤として使用し
て精製して、所望の産物を得た。この物質をMeOHに溶解し、そしてEt2
中のHClの溶液(1.0mL、1M)で処理して、2−{[(4−クロロ−1
−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−2−メチルプロパ
ンアミド塩酸塩(86mg、0.188mmol)を、オフホワイト色の粉末と
して得た。
【0729】
【化134】
【0730】 実施例36: (a)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}シクロブタンカルボン酸エチル (b)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}シクロブタンカルボン酸塩酸塩
【0731】
【化135】
【0732】 NaH(37mg、鉱油中の80重量%分散物、1.24mmol)を、塩酸
グアニジン(189mg、1.98mmol)のDMSO(6mL)中の撹拌さ
れた溶液中に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱した。
1−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−シ
クロブタンカルボン酸エチル(200mg、0.50mmol)を一度に加え、
そして混合物を80℃で10時間加熱した。冷却した混合物を水中に注ぎ、Et
OAc(2×50mL)で抽出し、そして混合した有機抽出物を乾燥(MgSO 4 )し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィーで、ペンタン−EtOAc(50:50から0:100に)を溶出剤として
使用して精製して、1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニ
ル)スルホニル]アミノ}シクロブタンカルボン酸エチル(150mg、0.3
4mmol)を、黄色の粉末として得た。
【0733】
【化136】
【0734】 NaOHの溶液(5mL、2M、10mmol)を、1−{[(4−クロロ−
1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}シクロブタンカル
ボン酸エチル(100mg、0.23mmol)のMeOH(5mL)中の溶液
に加え、そして混合物を55℃で6時間加熱した。冷却した混合物を希釈HCl
(5mL、2M)で中和して、沈殿物を得て、そしてMeOHを真空中で蒸発し
た。多量の水で洗浄しながら固体を濾過により収集し、そして高真空下で乾燥し
て、1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]アミノ}シクロブタンカルボン酸塩酸塩(15mg、0.033mmol)を
得た。
【0735】
【化137】
【0736】 実施例37: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]シクロ−ロイシンエチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]シクロロイシン (c)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]シクロロイシントリフルオロ酢酸塩
【0737】
【化138】
【0738】 NaH(1.12g、鉱油中の80重量%分散物、37.3mmol)を、塩
酸グアニジン(5.85g、59.4mmol)のDMSO(320mL)中の
撹拌された懸濁液中に分割して加え、そして混合物をN2下の30−50℃で3
0分間加熱した。N−[(1,4−ジクロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリ
ニル)スルホニル]−シクロロイシンエチルエステル(6.2g、14.9mm
ol)を一度に加え、そして混合物を80℃で8時間加熱した。冷却した混合物
を真空中で約160mLまで濃縮し、そして水(800mL)中に注いだ。水性
混合物をEtOAc(4×150mL)で抽出し、そして次いで混合した有機抽
出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。
残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0
.880NH3(95:5:0.5から90:10:1に)を溶出剤として使用
して精製し、そして次いでEtOAcから再結晶して、N−[(4−クロロ−1
−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]シクロ−ロイシンエチルエス
テル(1.43g、3.25mmol)を、黄色の固体として得た。
【0739】
【化139】
【0740】 NaOHの溶液(75mL、2M、150mmol)を、N−[(4−クロロ
−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]シクロロイシンエチルエ
ステル(1.39g、3.16mmol)のMeOH(75mL)中の溶液に加
え、そして混合物を40−50℃で24時間加熱した。冷却した混合物を希釈H
Cl(75mL、2M)で中和して、沈殿物を得て、そしてMeOHを真空中で
蒸発した。多量の水で洗浄しながら固体を濾過により収集し、そして高真空下で
乾燥して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホ
ニル]シクロロイシン(1.27g、3.08mmol)を、白色の粉末として
得た。
【0741】
【化140】
【0742】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]シ
クロロイシン(8mg)を、CF3CO2H(約1mL)中に溶解し、そして混合
物を真空中で蒸発し、PhMeと共沸した。残留物をi−Pr2O及びEt2Oで
摩砕して、白色の固体を得た。固体をMeOHに溶解し、濾過し、そして濾液を
真空中で蒸発して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル
)スルホニル]シクロロイシントリフルオロ酢酸塩(12mg)を得た。
【0743】
【化141】
【0744】 実施例38: 1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]ア
ミノ}−N−(2−ヒドロキシエチル)シクロペンタンカルボキサミン塩酸塩
【0745】
【化142】
【0746】 (COCl)2(60μL、0.67mmol)、そして次いでDMF(3滴
)を、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]シクロロイシン塩酸塩(150mg、0.334mmol)のCH2Cl2(1
5mL)中の撹拌された懸濁液に加え、そして混合物を23℃で30分間撹拌し
た。溶媒を真空中で蒸発し、PhMeと共沸して、対応する酸の塩を得た。この
物質をCH2Cl2(15mL)中に再溶解し、そしてCH2Cl2(15mL)中
の2−ヒドロキシエチルアミン(400μL)の撹拌された溶液に加え、そして
混合物を1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をシリカゲルの
カラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(90
:10:1)を溶出剤として使用して精製して、1−{[(4−クロロ−1−グ
アニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−N−(2−ヒドロキシ
エチル)シクロペンタンカルボキシアミンを得た。この物質をEtOAc−Et
OH中に溶解し、そしてEt2O中のHCl溶液(1M)を加え、これにより沈
殿物を得た。溶媒をデカントし、そして固体をEt2Oで摩砕し、濾過により収
集し、そして乾燥して、1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノ
リニル)スルホニル]アミノ}−N−(2−ヒドロキシエチル)シクロペンタン
カルボキシアミン塩酸塩(77mg、0.155mmol)を、白色の固体とし
て得た。
【0747】
【化143】
【0748】 実施例39: (a)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]シクロペンタンカルボキ
サミン (b)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]シクロペンタンカルボキ
サミン二塩酸塩
【0749】
【化144】
【0750】 Et2O中のHCl溶液(0.5mL、1M)を、N−[(4−クロロ−1−
グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]シクロロイシン(100mg、
0.243mmol)のMeOH中の撹拌された溶液に加えた。溶媒を真空中で
蒸発し、そして残留物をPhMeと共沸して、対応する塩酸塩を得た。
【0751】 (COCl)2(42μL、0.48mmol)、そして次いでDMF(2滴
)を、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]シクロロイシン塩酸塩(0.243mmol)のCH2Cl2(5mL)中の撹
拌された溶液に加え、そして混合物を23℃で18時間撹拌した。溶媒を真空中
で蒸発し、残留物をCH2Cl2(5mL)中に再溶解し、そして2−(ジメチル
アミノ)エチルアミン(60μL、0.48mmol)を加え、そして混合物を
3時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をEtOAc及びNaH
CO3水溶液(10%)間に分配した。有機相を乾燥し、そして蒸発した。残留
物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.8
80NH3(95:5:0.5から90:10:1に)を溶出剤として使用して
精製して、1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スル
ホニル]アミノ}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]シクロペンタンカル
ボキシアミンを得た。 LRMS 482(MH+)。
【0752】 この物質をEtOAcに溶解し、Et2O中のHCl溶液(1M)を加え、そ
して溶媒を真空中で蒸発して、1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イ
ソキノリニル)スルホニル]アミノ}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]
シクロペンタンカルボキシアミン二塩酸塩(28mg、0.048mmol)を
、白色の固体として得た。
【0753】
【化145】
【0754】 実施例40: 4−クロロ−1−グアニジノ−N−[1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル
]−7−イソキノリンスルホンアミド塩酸塩
【0755】
【化146】
【0756】 NaH(30mg、鉱油中の80重量%分散物、1.0mmol)を、塩酸グ
アニジン(157mg、1.6mmol)のDMSO(5mL)中の撹拌された
溶液中に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で20分間加熱した。1,
4−ジクロロ−N−[1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]−7−イソキ
ノリンスルホンアミド(150mg、0.40mmol)を一度に加え、そして
混合物を80℃で4時間加熱した。2回目のDMSO(1mL)中のグアニジン
(0.40mmol)[塩酸グアニジン(38mg)及びNaH(12mg)か
ら調製]を加え、そして混合物を80℃で更に6時間加熱した。冷却した混合物
を水(80mL)中に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出し、そして次い
で混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中
で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2
MeOH−0.880NH3(97.5:2.5:0.25から80:20:5
に)を溶出剤として使用して精製して、部分的に精製された産物(90mg)を
得た。この物質をEt2O中のHClの溶液(1M)で処理によって対応する塩
酸塩に転換し、そして次いでEtOHから再結晶して、4−クロロ−1−グアニ
ジノ−N−[1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]−7−イソキノリンス
ルホンアミド塩酸塩(16mg、0.040mmol)を、白色の固体として得
た。
【0757】
【化147】
【0758】 実施例41: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]シクロロイシンエチルエステル二塩
酸塩 (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]シクロロイシン二塩酸塩
【0759】
【化148】
【0760】 NaH(32mg、鉱油中の80重量%分散物、1.05mmol)を、塩酸
グアニジン(145mg、1.52mmol)のDMSO(4mL)中の撹拌さ
れた溶液中に一度に加え、そして混合物をN2下の50℃で20分間加熱した。
N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[2−(
ジメチルアミノ)エチル]シクロロイシンエチルエステル塩酸塩(160mg、
0.305mmol)を一度に加え、そして混合物を90℃で1時間加熱した。
冷却した混合物を水中に注ぎ、EtOAc(2×20mL)で抽出し、そして次
いで混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空
中で蒸発した。残留物をEt2Oに溶解し、濾過し、そしてEt2O中のHClの
溶液(1M)を加え、これにより沈殿物を得た。溶媒を真空中で蒸発し、そして
残留物を熱EtOHから再結晶して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7
−イソキノリニル)スルホニル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]シク
ロロイシンエチルエステル二塩酸塩(123mg、0.20mmol)を、淡黄
色の固体として得た。
【0761】
【化149】
【0762】 NaOHの溶液(5mL、5M)を、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−
7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]シ
クロロイシンエチルエステル二塩酸塩(75mg、0.128mmol)のジオ
キサン(5mL)中の溶液に加え、そして混合物を80℃で30時間加熱した。
冷却した混合物を水(20mL)で希釈し、ジオキサンを真空中で蒸発し、そし
て残留物水溶液を希釈HCl(2M)でpH6に中和した。沈殿物を水で洗浄し
ながら濾過により収集し、そして次いでMeOHに溶解し、濾過し、そして真空
中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2 −MeOH−0.880NH3(90:10:1から80:20:5に)を溶出
剤として使用して精製して、所望の産物を得た。この物質をMeOH−EtOA
cに溶解し、Et2O中のHClの溶液(1M)を加え、そして溶媒を真空中で
蒸発した。残留物をEtOAcで摩砕して、N−[(4−クロロ−1−グアニジ
ノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル
]シクロロイシン二塩酸塩(15.4mg、0.025mmol)を得た。
【0763】
【化150】
【0764】 実施例42: N−(t−ブトキシカルボニルメチル)−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ
−7−イソキノリニル)スルホニル]シクロロイシンエチルエステル
【0765】
【化151】
【0766】 無水のK2CO3(34mg、0.25mmol)及びブロモ酢酸t−ブチル(
44μL、0.30mmol)を、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−
イソキノリニル)スルホニル]シクロロイシンエチルエステル(110mg、0
.25mmol)のDMF(1.0mL)中の撹拌された溶液に加え、そして混
合物を23℃で18時間撹拌した。混合物をEtOAc(60mL)で希釈し、
水(3×100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発し
た。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ペンタン−EtOAc
(100:0から20:80に)を溶出剤として使用して精製して、N−(t−
ブトキシカルボニルメチル)−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソ
キノリニル)スルホニル]シクロロイシンエチルエステル(95mg、0.17
mmol)を、白色の固体として得た。
【0767】
【化152】
【0768】 実施例43: (a)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸メチル (b)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸塩酸塩
【0769】
【化153】
【0770】 NaH(22.3mg、鉱油中の80重量%分散物、0.743mmol)を
、塩酸グアニジン(117mg、1.98mmol)のDMSO(5mL)中の
撹拌された溶液中に一度に加え、そして混合物をN2下の50−70℃で25分
間加熱した。1−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]
アミノ}−シクロヘキサンカルボン酸メチル(124mg、0.30mmol)
を一度に加え、そして混合物を80℃で8時間加熱した。冷却した混合物を水(
50mL)中に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出し、そして混合した有
機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発し
た。残留物を最少量の熱EtOAcから結晶化して、1−{[(4−クロロ−1
−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}シクロヘキサンカル
ボン酸メチル(12mg、0.043mmol)を、黄色の固体として得た。母
液の蒸発及び残留物のEt2Oによる摩砕により、第2の収穫(7mg)を得た
【0771】
【化154】
【0772】 NaOHの溶液(1mL、2M、2mmol)を、1−{[(4−クロロ−1−
グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}シクロヘキサンカルボ
ン酸メチル(12mg、0.027mmol)のMeOH(4mL)中の溶液に
加え、そして混合物を50−60℃で4日間加熱した。冷却した混合物を希釈H
Cl(1mL、2M)で中和して、沈殿物を得た。大量の水で洗浄しながら固体
を濾過により収集し、そして次いでEtOAcで摩砕した。固体を濃HClに溶
解し、溶媒を真空中で蒸発し、PhMeと共沸し、そして次いで高真空下で乾燥
して、1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸塩酸塩(11mg、0.021mmol
)を得た。
【0773】
【化155】
【0774】 実施例44: (a)4−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル (b)4−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸塩酸塩
【0775】
【化156】
【0776】 NaH(33.5mg、鉱油中の80重量%分散物、1.12mmol)を、
塩酸グアニジン(176mg、1.84mmol)のDMSO(3.0mL)中
の撹拌されたN2下の溶液中に一度に加え、そして混合物を50℃で15分間加
熱した。4−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミ
ノ}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル(187mg、0.4
46mmol)を一度に加え、そして混合物を80℃で8時間加熱した。2回目
のDMSO(1.0mL)中のグアニジン(0.45mmol)[塩酸グアニジ
ン及びNaHから調製]を加え、そして混合物を90℃で更に4時間加熱した。
冷却した混合物を水(100mL)中に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽
出し、そして混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。
溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
で、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(95:5:0.5)を溶出剤と
して使用して精製し、そして次いでEtOAcから結晶化して、4−{[(4−
クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}テトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル(83mg、0.186mmol)
を、黄色の固体として得た。
【0777】
【化157】
【0778】 NaOHの溶液(1mL、2M、2mmol)を、4−{[(4−クロロ−1
−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}テトラヒドロ−2H
−ピラン−4−カルボン酸メチル(68mg、0.153mmol)のMeOH
(12mL)中の溶液に加え、そして混合物を還流で30時間加熱した。冷却し
た混合物を希釈HCl(1mL、2M)で中和し、真空中の蒸発により部分的に
濃縮して、沈殿物を得て、これを水で洗浄しながら濾過により収集した。固体を
温濃HClで抽出し、溶液を不溶性物質からデカントし、そして溶媒を真空中で
蒸発した。固体の残留物をPhMeと共沸し、そして次いで高真空下で乾燥して
、4−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]
アミノ}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸塩酸塩(30mg、0.
062mmol)を、白色の固体として得た。
【0779】
【化158】
【0780】 実施例45: (a)(±)−cis−2−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノ
リニル)スルホニル]アミノ}−シクロヘキサンカルボン酸t−ブチル (b)(±)−cis−2−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノ
リニル)スルホニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸塩酸塩
【0781】
【化159】
【0782】 塩酸グアニジン(325mg、3.4mmol)を、NaH(89mg、鉱油
中の80重量%、2.97mmol)のDME(5mL)中の撹拌された懸濁液
に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱した。(±)−c
is−2−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ
}シクロヘキサンカルボン酸t−ブチル(391mg、0.85mmol)のD
ME(5mL)中の溶液を加え、そして混合物を90℃で6時間加熱した。溶媒
を真空中で蒸発し、残留物をEtOAcで溶解し、NH4Cl水溶液で洗浄し、
乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィーで、トルエン−i−PrOH−0.880NH3(100:
0:0から90:10:0.05)を溶出剤として使用して精製して、(±)−
cis−2−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホ
ニル]アミノ}−シクロヘキサンカルボン酸t−ブチル(75mg、0.15m
mol)を、白色の固体として得た。
【0783】
【化160】
【0784】 CF3CO2H(3.0mL)を、(±)−cis−2−{[(4−クロロ−1
−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−シクロヘキサンカ
ルボン酸t−ブチル(66mg、0.14mmol)のCH2Cl2(3.0mL
)中の撹拌された溶液に加え、そして混合物を23℃で6時間撹拌した。溶媒を
真空中で蒸発し、CH2Cl2(×3)と共沸した。残留物をEtOAcに溶解し
、そしてEt2O中のHClの溶液(200μL、1.0M)を加え、これによ
り沈殿物を得た。白色の固体を濾過により収集し、そして乾燥して、(±)−c
is−2−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸塩酸塩(35mg、0.069mmol
)を得た。
【0785】
【化161】
【0786】 実施例46: (±)−trans−2−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリ
ニル)スルホニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸エチル
【0787】
【化162】
【0788】 塩酸グアニジン(458mg、4.8mmol)を、NaH(90mg、鉱油
中の80重量%、2.97mmol)のDME(10mL)中の撹拌された懸濁
液に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱した。(±)−
cis−2−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミ
ノ}シクロヘキサンカルボン酸エチル(377mg、0.87mmol)のDM
A(5mL)中の溶液を加え、そして混合物を90℃で4時間加熱した。溶媒を
真空中で蒸発し、残留物をEtOAc(200mL)中に溶解し、NH4Cl水
溶液(20mL)、次いで水(500mL)で洗浄し、そして混合した水性洗浄
液をEtOAc(2×50mL)で抽出した。混合したEtOAc抽出物を水(
4×100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。
残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、トルエン−i−PrOH−
0.880NH3(100:0:0から90:10:0.05)を溶出剤として
使用して精製して、(±)−trans−2−{[(4−クロロ−1−グアニジ
ノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エ
チル(65mg、0.14mmol)を、白色の固体として得た。[少量の(±
)−cis−2−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)ス
ルホニル]アミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチル(<20mg)も更に単
離された]。
【0789】
【化163】
【0790】 実施例47: (a)cis−4−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)
スルホニル]アミノ}−シクロヘキサン−カルボン酸t−ブチル (b)trans−4−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニ
ル)スルホニル]アミノ}−シクロヘキサン−カルボン酸t−ブチル (c)cis−4−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)
スルホニル]アミノ}−シクロヘキサンカルボン酸塩酸塩
【0791】
【化164】
【0792】 塩酸グアニジン(286mg、3.0mmol)を、NaH(56mg、鉱油
中の80重量%、1.82mmol)のDME(5mL)中の撹拌された懸濁液
に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱した。cis−4
−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}シクロ
ヘキサンカルボン酸t−ブチル(346mg、0.75mmol)のDME(1
5mL)中の溶液を加え、そして混合物を90℃で2時間加熱した。2回目のD
ME(5mL)中のグアニジン(0.75mmol)[塩酸グアニジン(72m
g)及びNaH(22mg)から調製]を加え、そして混合物を90℃で1時間
加熱した。次いで不均質な反応混合物にDMA(10mL)を加え、そして均質
となった混合物を更に6時間加熱した。溶媒を真空中で蒸発し、残留物をNH4
Cl水溶液(10mL)でクエンチし、水(150mL)で希釈し、そしてEt
OAc(2×150mL)で抽出した。混合した有機抽出物を水(100mL)
で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィーで、(i)ペンタン−EtOAc(100:0か
ら25:75に)、そして次いで(ii)PhMe−EtOAc(50:50か
ら0:100に)を溶出剤として使用して繰り返し精製して、cis−4−{[
(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−
シクロヘキサンカルボン酸t−ブチル(247mg、0.51mmol)を得た
。[少量のtrans−4−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノ
リニル)スルホニル]アミノ}−シクロヘキサンカルボン酸t−ブチル(20m
g)も更に単離された]。
【0793】
【化165】
【0794】 cis−4−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スル
ホニル]アミノ}−シクロヘキサンカルボン酸t−ブチル(55mg、0.12
1mmol)を、HClで飽和されたEtOAcの溶液(50mL)中に懸濁し
、そして混合物を還流で加熱した。混合物を冷却し、白色の固体をEtOAcで
洗浄しながら濾過により収集し、そして次いで乾燥して、cis−4−{[(4
−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−シク
ロヘキサン−カルボン酸塩酸塩(110mg、0.236mmol)を得た。
【0795】
【化166】
【0796】 実施例48: (a)trans−4−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニ
ル)スルホニル]アミノ}−シクロヘキサン−カルボン酸エチル (b)trans−4−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニ
ル)スルホニル]アミノ}−シクロヘキサン−カルボン酸塩酸塩
【0797】
【化167】
【0798】 塩酸グアニジン(273mg、2.86mmol)を、NaH(55mg、鉱
油中の80重量%、1.82mmol)のDME(10mL)中の撹拌された懸
濁液に一度に加え、そして混合物をN2下の60℃で30分間加熱した。tra
ns−4−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ
}シクロヘキサンカルボン酸エチル(370mg、0.78mmol)のDMA
(10mL)中の溶液を加え、そして混合物を90℃で3時間加熱した。溶媒を
真空中で蒸発し、残留物をEt2O(100mL)、NH4Cl水溶液(10mL
)及び水(150mL)間に分配した。分離した水相をEt2O(3×100m
L)で抽出し、そして混合した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、そして真空
中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、トルエン−
i−PrOH−0.880NH3(100:0:0から90:10:0.05)
を溶出剤として使用して精製して、trans−4−{[(4−クロロ−1−グ
アニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−シクロヘキサン−カル
ボン酸エチル(70mg、0.15mmol)を得た。
【0799】
【化168】
【0800】 HClの溶液(5mL、2M、10mmol)を、trans−4−{[(4
−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−シク
ロヘキサンカルボン酸エチル(55mg、0.121mmol)のジオキサン(
5.0mL)中の溶液に加え、そして混合物を還流で2時間加熱した。溶媒を真
空中で蒸発し、そして残留物をMCIゲル(CHP 20P)のカラムクロマト
グラフィーで、水−MeOH(100:0から20:80に)を溶出剤として使
用して精製して、trans−4−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イ
ソキノリニル)スルホニル]アミノ}−シクロヘキサン−カルボン酸を得た。こ
の物質を希釈HCl(20mL、0.1M)中に溶解し、溶媒を真空中で蒸発し
、そして残留物をEt2Oで摩砕して、trans−4−{[(4−クロロ−1
−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−シクロヘキサン−
カルボン酸塩酸塩(35mg、0.067mmol)を、白色の固体として得た
【0801】
【化169】
【0802】 実施例49: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]グリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]グリシントリフルオロ酢酸塩
【0803】
【化170】
【0804】 NaH(34mg、鉱油中の60%、0.85mmol)を、塩酸グアニジン
(80mg、0.84mmol)のDMSO(2mL)中の23℃の撹拌された
溶液に加えた。30分後、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カ
ルボニル]グリシンt−ブチルエステル(120mg、0.34mmol)を加
え、そして得られた溶液を90℃で21時間加熱した。冷却した後、混合物を水
(30mL)中に注ぎ、EtOAc、そして次いでCH2Cl2で抽出し、そして
混合した有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物
をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.88
0NH3(90:10:1)を溶出剤として使用して精製して、N−[(4−ク
ロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]グリシンt−ブチル
エステル(25mg、0.07mmol)を、黄色のゴム状物として得た。 LRMS 378(MH+)、756(M2+)。
【0805】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]グ
リシンt−ブチルエステル(24mg、0.06mmol)のCF3CO2H(0
.5ml)中の溶液を、0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をPhMeで希
釈し、真空中で蒸発し、PhMeと共沸し、そして残留物をEt2Oで摩砕して
、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]グ
リシントリフルオロ酢酸塩(21mg、0.05mmol)を、白色の固体とし
て得た。
【0806】
【化171】
【0807】 実施例50: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−β−アラニンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−β−アラニン
【0808】
【化172】
【0809】 NaH(114mg、鉱油中の60%分散物、2.85mmol)を、塩酸グ
アニジン(272mg、2.85mmol)のDMSO(8mL)中の撹拌され
た溶液に分割して加え、そして溶液を80℃で20分間加熱した。N−[(1,
4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−β−アラニンt−ブチルエ
ステル(420mg、1.14mmol)を加え、そして混合物を90℃で一晩
加熱した。冷却した混合物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出し、そして混合した
有機抽出物を水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で
蒸発した。残留物をi−Pr2O−CH2Cl2から結晶化して、N−[(4−ク
ロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−β−アラニンt−
ブチルエステル(190mg、0.48mmol)を得た。
【0810】
【化173】
【0811】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−
β−アラニンt−ブチルエステル(145mg、0.37mmol)のCF3
2H(1.5mL)中の溶液を、0℃で30分間、そして次いで室温で1時間
撹拌した。PhMe(15mL)を加え、混合物を真空中で蒸発し、そして残留
物をEtOAc及びEt2Oで摩砕して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ
−7−イソキノリニル)カルボニル]−β−アラニン(117mg、0.26m
mol)を、白色の固体として得た。
【0812】
【化174】
【0813】 実施例51: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]シクロロイシンエチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]シクロロイシン
【0814】
【化175】
【0815】 NaH(45mg、鉱油中の60%分散物、1.13mmol)を、T−Bu
OHに加え、そして混合物を50℃で15分間加熱した。塩酸グアニジン(10
5mg、1.10mmol)を加え、そして混合物を50℃で更に15分間加熱
した。N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]シクロロ
イシンエチルエステル(350mg、0.92mmol)を加え、そして混合物
を還流で17時間加熱した。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をシリカゲル
のカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(9
0:10:1)を溶出剤として使用して精製し、続いてCH2Cl2−i−Pr2
Oで摩砕して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カ
ルボニル]シクロロイシンエチルエステル(55mg、0.14mmol)を、
淡黄色の粉末として得た。
【0816】
【化176】
【0817】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]シ
クロロイシンエチルエステル(45mg、0.11mmol)のジオキサン(1
.5mL)中の部分的に不均質な溶液を、NaOH水溶液(1mL、2M)と2
3℃で2.5時間撹拌した。希釈HCl(1mL、2M)を加えて、クリーム色
の懸濁液を得た。固体を濾過により収集し、そして真空中で乾燥して、N−[(
4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]シクロロイシ
ン(40mg、0.11mmol)を得た。
【0818】
【化177】
【0819】 実施例52: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−フェニルグリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−フェニルグリシントリフルオロ酢酸塩
【0820】
【化178】
【0821】 塩酸グアニジン(326mg、3.41mmol)及びNaH(137mg、
油中の60%分散物、3.43mmol)のDMSO(5mL)中の混合物を、
70℃に加熱し、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−フェニルグリシンt−ブチルエステル(590mg、1.37mmo
l)のDMSO(3mL)中の溶液を加え、そして混合物を80−90℃で一晩
加熱した。冷却した後、反応混合物を水(50mL)中に注ぎ、そしてEtOA
c(3×30mL)で抽出した。混合した有機抽出物を水で洗浄し、乾燥(Na 2 SO4)し、そして真空中で蒸発した。CH2Cl2−MeOH−0.880NH 3 (90:10:1)を溶出剤として使用したシリカゲルのカラムクロマトグラ
フィー、それに続くi−Pr2Oからの結晶化による残留物の精製によって、N
−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL
−フェニルグリシンt−ブチルエステル(110mg、0.24mmol)を、
淡黄色の固体として得た。
【0822】
【化179】
【0823】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−
DL−フェニルグリシンt−ブチルエステル(100mg、0.22mmol)
のCF3CO2H(1.5mL)中の溶液を、0℃で30分間、そして次いで23
℃で1時間撹拌した。反応混合物をPhMe(15mL)で希釈し、そして真空
中で蒸発した。残留したゴム状物をEtOAcで、そして次いでEt2Oで摩砕
し、そして得られた白色の固体を真空中で乾燥して、N−[(4−クロロ−1−
グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−フェニルグリシントリ
フルオロ酢酸塩(50mg、0.10mmol)を得た。
【0824】
【化180】
【0825】 実施例53: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−L−フェニルグリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−L−フェニルグリシントリフルオロ酢酸塩
【0826】
【化181】
【0827】 NaH(38mg、鉱油中の80%分散物、1.27mmol)を、塩酸グア
ニジン(121mg、1.27mmol)のDMSO(4mL)中の23℃の撹
拌された溶液に加え、そして混合物を80−85℃で15分間加熱した。N−[
(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−L−フェニルグリシ
ンt−ブチルエステル(218mg、0.51mmol)を加え、そして混合物
を85℃で4時間加熱した。冷却した溶液を水中に注ぎ、そしてEtOAc(×
3)で抽出した。混合した有機物を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し
、そして真空中で蒸発した。残留物をi−Pr2Oから結晶化して、N−[(4
−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−L−フェニル
グリシンt−ブチルエステル(55mg、0.12mmol)を、淡黄色の固体
として得た。
【0828】
【化182】
【0829】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−
L−フェニルグリシンt−ブチルエステル(40mg、0.09mmol)のC
3CO2H(1mL)中の溶液を、室温で1時間撹拌した。反応混合物をPhM
eで希釈し、真空中で蒸発し、そして残留物をEtOAcで摩砕して、N−[(
4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−L−フェニ
ルグリシントリフルオロ酢酸塩(32mg、0.06mmol)を、白色の粉末
として得た。
【0830】
【化183】
【0831】 実施例54: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−D−フェニルグリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−D−フェニルグリシントリフルオロ酢酸塩
【0832】
【化184】
【0833】 NaH(30mg、鉱油中の80%分散物、1.0mmol)を、塩酸グアニ
ジン(97mg、1.0mmol)のDMSO(3mL)中の溶液に加え、そし
て溶液を80℃で30分間加熱した。N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノ
リニル)カルボニル]−D−フェニルグリシンt−ブチルエステル(175mg
、0.41mmol)を加え、そして混合物を85℃で3.5時間、そして次い
で23℃で一晩加熱した。混合物を水(25mL)中に注ぎ、EtOAc(3×
20mL)で抽出し、そして混合した有機物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO 4 )し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(95:5:0.5)を溶出
剤として使用して精製し、続いてCH2Cl2−i−Pr2Oから結晶化して、N
−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−D−
フェニルグリシンt−ブチルエステル(37mg、0.08mmol)を固体と
して得た。
【0834】
【化185】
【0835】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−
D−フェニルグリシンt−ブチルエステル(40mg、0.09mmol)のC
3CO2H(0.5mL)中の溶液を、室温で1時間撹拌した。溶液をPhMe
で希釈し、真空中で蒸発し、そして残留物をEt2Oで摩砕して、N−[(4−
クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−D−フェニルグ
リシントリフルオロ酢酸塩(21mg、0.04mmol)を、白色の粉末とし
て得た。
【0836】
【化186】
【0837】 実施例55: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−バリンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−バリントリフルオロ酢酸塩
【0838】
【化187】
【0839】 NaH(88mg、鉱油中の60%分散物、2.2mmol)を、塩酸グアニ
ジン(210mg、2.2mmol)のDMSO(5mL)中の70℃の撹拌さ
れた溶液に加え、そして溶液を30分間撹拌した。N−[(1,4−ジクロロ−
7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−バリンt−ブチルエステル(350
mg、0.88mmol)を加え、そして溶液を80−90℃で一晩加熱した。
冷却した混合物を水中に注ぎ、EtOAc(3×20mL)で抽出し、そして混
合した有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物を
CH2Cl2−i−Pr2Oで結晶化して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ
−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−バリンt−ブチルエステル(28
5mg、0.68mmol)を、黄色の固体として得た。
【0840】
【化188】
【0841】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−
DL−バリンt−ブチルエステル(200mg、0.48mmol)のCF3
2H(1.5mL)中の溶液を、0℃で30分間、そして23℃で1時間撹拌
した。反応混合物をPhMeで希釈し、真空中で蒸発し、そして残留物をEtO
Acで摩砕して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)
カルボニル]−DL−バリントリフルオロ酢酸塩(170mg、0.36mmo
l)を、白色の固体として得た。
【0842】
【化189】
【0843】 実施例56: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−プロリンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−プロリントリフルオロ酢酸塩
【0844】
【化190】
【0845】 NaH(65mg、鉱油中の60%分散物、1.63mmol)を、塩酸グア
ニジン(154mg、1.61mmol)のDMSO(5mL)中の50℃の撹
拌された溶液に加え、そして溶液を15分間撹拌した。N−[(1,4−ジクロ
ロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−プロリンt−ブチルエステル(
253mg、0.64mmol)を加え、そして混合物を80℃で一晩加熱した
。混合物を水(20mL)中に注ぎ、そしてEtOAc(×2)で抽出した。混
合した有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中
で蒸発した。残留物をCH2Cl2−i−Pr2Oで結晶化して、N−[(4−ク
ロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−プロリンt
−ブチルエステル(241mg、0.58mmol)を得た。
【0846】
【化191】
【0847】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−
DL−プロリンt−ブチルエステル(175mg、0.42mmol)のCF3
CO2H(1mL)中の溶液を、室温で1時間撹拌した。溶液をPhMeで希釈
し、真空中で蒸発し、そして残留物をEt2Oで摩砕して、N−[(4−クロロ
−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−プロリントリフ
ルオロ酢酸塩(156mg、0.33mmol)を、白色の固体として得た。
【0848】
【化192】
【0849】 実施例57: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−フェニルアラニンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−フェニルアラニントリフルオロ酢酸塩
【0850】
【化193】
【0851】 NaH(78mg、鉱油中の60%分散物、1.95mmol)を、塩酸グア
ニジン(188mg、1.97mmol)のDMSO(6mL)中の50℃の溶
液に加え、そして溶液を15分間撹拌した。N−[(1,4−ジクロロ−7−イ
ソキノリニル)カルボニル]−DL−フェニルアラニンt−ブチルエステル(3
50mg、0.79mmol)を加え、そして混合物を80℃で一晩加熱した。
冷却した混合物を水(50mL)中に注ぎ、そしてEtOAc(2×25mL)
で抽出した。混合した有機物を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして
真空中で蒸発した。残留物をCH2Cl2−i−Pr2Oで結晶化して、N−[(
4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−フェ
ニルアラニンt−ブチルエステル(172mg、0.37mmol)を、クリー
ム色の固体として得た。
【0852】
【化194】
【0853】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−
DL−フェニルアラニンt−ブチルエステル(210mg、0.48mmol)
のCF3CO2H(1mL)中の溶液を、室温で1時間撹拌した。溶液をPhMe
で希釈し、真空中で蒸発し、そして残留物をEt2Oで摩砕して、N−[(4−
クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−フェニル
アラニントリフルオロ酢酸塩(196mg、0.37mmol)を得た。
【0854】
【化195】
【0855】 実施例58: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−ロイシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−ロイシントリフルオロ酢酸塩
【0856】
【化196】
【0857】 NaH(73mg、鉱油中の60%分散物、1.83mmol)を、塩酸グア
ニジン(174mg、1.82mmol)のDMSO(6mL)中の50℃の撹
拌された溶液に加え、そして溶液を15分間撹拌した。N−[(1,4−ジクロ
ロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−ロイシンt−ブチルエステル(
300mg、0.73mmol)を加え、そして溶液を80℃で一晩加熱した。
冷却した混合物を水(50mL)中に注ぎ、EtOAc(2×25mL)で抽出
し、そして混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そし
て真空中で蒸発した。残留物をCH2Cl2−i−Pr2Oで結晶化して、N−[
(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−ロ
イシンt−ブチルエステル(185mg、0.43mmol)を得た。
【0858】
【化197】
【0859】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−
DL−ロイシンt−ブチルエステル(184mg、0.57mmol)のCF3
CO2H(1mL)中の溶液を、室温で1時間撹拌した。溶液をPhMeで希釈
し、真空中で蒸発し、そして残留物をEt2Oで摩砕して、N−[(4−クロロ
−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−ロイシントリフ
ルオロ酢酸塩(183mg、0.37mmol)を得た。
【0860】
【化198】
【0861】 実施例59: (a)DL−3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カ
ルボニル]アミノ}−3−フェニルプロパン酸t−ブチル (b)DL−3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カ
ルボニル]アミノ}−3−フェニルプロパン酸トリフルオロ酢酸塩
【0862】
【化199】
【0863】 NaH(67mg、油中の60%分散物、1.68mmol)を、塩酸グアニ
ジン(161mg、1.69mmol)のDMSO(6mL)中の溶液に加え、
そして溶液を50℃で15分間加熱した。DL−3−[(1,4−ジクロロ−7
−イソキノリニル)カルボニル]アミノ}−3−フェニルプロパン酸t−ブチル
(300mg、0.67mmol)を加え、そして溶液を80℃で一晩加熱した
。冷却した混合物を水(50mL)中に注ぎ、そしてEtOAc(2×25mL
)で抽出した。混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、
そして真空中で蒸発した。残留物をi−Pr2Oで結晶化して、DL−3−{[
(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]アミノ}−
3−フェニルプロパン酸t−ブチル(55mg、0.12mmol)を、黄色の
固体として得た。
【0864】
【化200】
【0865】 DL−3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボ
ニル]アミノ}−3−フェニルプロパン酸t−ブチル(153mg、0.33m
mol)のCF3CO2H(1mL)中の溶液を、室温で1時間撹拌した。溶液を
PhMeで希釈し、真空中で蒸発し、そして残留物をEt2Oで摩砕して、DL
−3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]
アミノ}−3−フェニルプロパン酸トリフルオロ酢酸塩(132mg、0.25
mmol)を得た。
【0866】
【化201】
【0867】 実施例60: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−アスパラギン酸α,β−ジ−t−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−アスパラギン酸トリフルオロ酢酸塩
【0868】
【化202】
【0869】 NaH(53mg、鉱油中の80%分散物、1.77mmol)を、塩酸グア
ニジン(168mg、1.76mmol)のDMSO(6mL)中の溶液に加え
、そして溶液を50℃で30分間加熱した。N−[(1,4−ジクロロ−7−イ
ソキノリニル)カルボニル]−DL−アスパラギン酸α,β−ジ−t−ブチルエ
ステル(330mg、0.70mmol)を加え、そして混合物を80−90℃
で一晩加熱した。冷却した混合物を水(50mL)中に注ぎ、そしてEtOAc
抽出物(2×20mL)で抽出した。混合した有機抽出物を水、食塩水で洗浄し
、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物を(i)i−Pr2
Oによる摩砕、(ii)CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(95:5:
0.5)を溶出剤として使用したシリカゲルのカラムクロマトグラフィー、及び
(iii)i−Pr2Oからの結晶化によって精製して、N−[(4−クロロ−
1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−アスパラギン酸α
,β−ジ−t−ブチルエステル(145mg、0.29mmol)を、黄色の固
体として得た。
【0870】
【化203】
【0871】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−
DL−アスパラギン酸α,β−ジ−t−ブチルエステル(120mg、0.24
mmol)のCF3CO2H(1mL)中の溶液を、室温で1時間撹拌した。溶液
をPhMeで希釈し、真空中で蒸発し、そして残留物をEt2Oで摩砕して、N
−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL
−アスパラギン酸トリフルオロ酢酸塩(60mg、0.12mmol)を得た。
【0872】
【化204】
【0873】 実施例61: (a)O−t−ブチル−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリ
ニル)カルボニル]−DL−セリンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−セリントリフルオロ酢酸塩
【0874】
【化205】
【0875】 NaH(54mg、鉱油中の80%分散物、1.80mmol)を、塩酸グア
ニジン(173mg、1.81mmol)のDMSO(6mL)中の溶液に加え
、そして溶液を80℃で30分間加熱した。O−t−ブチル−N−[(1,4−
ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−セリンt−ブチルエステ
ル(330mg、0.70mmol)を加え、そして混合物を80で3時間加熱
した。冷却した混合物を水(50mL)中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した
。混合した有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真
空中で蒸発した。残留物をi−Pr2Oで結晶化して、O−t−ブチル−N−[
(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−セ
リンt−ブチルエステル(138mg、0.30mmol)を、黄色の固体とし
て得た。
【0876】
【化206】
【0877】 O−t−ブチル−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル
)カルボニル]−DL−セリンt−ブチルエステルのCF3CO2H(1mL)中
の溶液を、室温で1時間撹拌した。溶液をPhMeで希釈し、真空中で蒸発し、
そして残留物をMeOH−EtOAcから2回再結晶して、N−[(4−クロロ
−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−セリントリフル
オロ酢酸塩(68mg、0.19mmol)を、白色の固体として得た。
【0878】
【化207】
【0879】 実施例62: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−α−シクロペンチルグリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−α−シクロペンチルグリシントリフルオロ酢酸塩
【0880】
【化208】
【0881】 NaH(30mg、鉱油中の80%分散物、1.00mmol)を、塩酸グア
ニジン(96mg、1.01mmol)のDMSO(3mL)中の溶液に加え、
そして溶液を75−80℃で加熱した。N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキ
ノリニル)カルボニル]−α−シクロペンチルグリシンt−ブチルエステル(1
70mg、0.40mmol)を加え、そして混合物を80で4.5時間加熱し
た。冷却した混合物を水(25mL)中に注ぎ、そしてEtOAc(3×20m
L)で抽出した。混合した有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4 )し、そして真空中で蒸発して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イ
ソキノリニル)カルボニル]−DL−α−シクロペンチルグリシンt−ブチルエ
ステル(105mg、0.23mmol)を、黄色の固体として得た。
【0882】 分析用の試料は、次のように調製した:この黄色の固体を熱i−Pr2O(3
×20mL)で抽出し、熱溶液を濾過し、そして冷却して、表題化合物を淡黄色
の固体(40mg)として得て、これを濾過により収集し、そして真空中で乾燥
した。
【0883】
【化209】
【0884】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−
DL−α−シクロペンチルグリシンt−ブチルエステル(65mg、0.15m
mol)のCF3CO2H(0.5mL)中の溶液を、室温で1時間撹拌した。溶
液をPhMeで希釈し、真空中で蒸発し、そして残留物をEtOAcで結晶化し
た。次いでこの固体をEt2Oで摩砕して、N−[(4−クロロ−1−グアニジ
ノ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−α−シクロペンチルグリシント
リフルオロ酢酸塩(52mg、0.10mmol)を、白色の粉末として得た。
【0885】
【化210】
【0886】 実施例63: (a)N−ベンジル−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニ
ル)カルボニル]グリシン塩酸塩 (b)N−ベンジル−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニ
ル)カルボニル]グリシン塩酸塩
【0887】
【化211】
【0888】 NaH(16mg、鉱油中の80%分散物、0.53mmol)を、塩酸グア
ニジン(82mg、0.86mmol)のDME(4mL)中の溶液に加え、そ
して混合物を60℃で30分間加熱した。N−ベンジル−N−[(1,4−ジク
ロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]グリシンt−ブチルエステル(95m
g、0.21mmol)のDME(2mL)中の溶液を加え、そして混合物を9
0で4時間加熱した。冷却した混合物をEt2O及び水間に分配し、そして混合
した有機抽出物を乾燥し、そして真空中で蒸発した。残留物をEt2Oに溶解し
、そしてEt2O中のHClの溶液(1M)を加えて、N−ベンジル−N−[(
4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カルボニル]グリシン塩酸
塩の沈殿物を得た。エーテル性の母液を蒸発して、未反応のN−ベンジル−N−
[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]グリシンt−ブチル
エステルを回収し、これを再びグアニジンと反応(上記のように)させて、第2
のバッチを得た。合計収率:70mg、0.15mmol。
【0889】
【化212】
【0890】 N−ベンジル−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)
カルボニル]グリシン塩酸塩(50mg、0.10mmol)のCF3CO2H(
1mL)中の溶液を、室温で1時間撹拌した。溶液をPhMeで希釈し、真空中
で蒸発し、そして残留物をEt2Oで摩砕して、白色の固体(41mg)を得た
。この固体をEtOAcに溶解し、そしてEt2O中のHClの溶液を加え、こ
れにより沈殿物を得た。母液をデカントし、そして固体をMeCNで摩砕して、
N−ベンジル−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)カ
ルボニル]グリシン塩酸塩(16mg、0.04mmol)を、オフホワイト色
の粉末として得た。
【0891】
【化213】
【0892】 実施例64: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)メチル]−
N−メチル−DL−フェニルグリシンt−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)メチル]−
N−メチル−DL−フェニルグリシンt−ブチルエステル二塩酸塩 (c)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)メチル]−
N−メチル−DL−フェニルグリシントリフルオロ酢酸塩
【0893】
【化214】
【0894】 NaH(21mg、鉱油中の80%分散物、0.7mmol)を、t−BuO
H(2.5ml)に加え、そして50℃で15分間加熱した。塩酸グアニジン(
68mg、0.71mmol)を加え、そして50℃で更に15分間加熱した。
N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)メチル]−N−メチル−DL
−フェニルグリシンt−ブチルエステル(102mg、0.24mmol)を加
え、そして混合物を95℃で9.5時間加熱した。冷却した混合物を真空中で蒸
発し、そして残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−E
tOAc(9:1)、そして次いでCH2Cl2−MeOH−0.880NH3
90:10:1)を溶出剤として使用して精製して、N−[(4−クロロ−1−
グアニジノ−7−イソキノリニル)メチル]−N−メチル−DL−フェニルグリ
シンt−ブチルエステル(26mg、0.06mmol)を、黄色のゴム状物と
して得た。この物質の一部をEt2Oに溶解し、Et2O中のHClの溶液を加え
、そして得られた沈殿物をヘキサン、そして次いでi−Pr2Oで摩砕して、対
応する二塩酸塩を得た。
【0895】
【化215】
【0896】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)メチル]−N−
メチル−DL−フェニルグリシンt−ブチルエステル(20mg、0.44mm
ol)のCH2Cl2(2mL)中の溶液を、CF3CO2H(2mL)と室温で4
時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をEt2Oで、そして次い
でEtOAcで摩砕して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノ
リニル)メチル]−N−メチル−DL−フェニルグリシントリフルオロ酢酸塩(
6.5mg、0.02mmol)を、白色の固体として得た。
【0897】
【化216】
【0898】 実施例65: (a)N−ベンジル−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニ
ル)メチル]グリシンt−ブチルエステル (b)N−ベンジル−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニ
ル)メチル]グリシンビストリフルオロ酢酸塩
【0899】
【化217】
【0900】 NaH(48.6mg、鉱油中の80%分散物、1.62mmol)を、t−
BuOH(5mL)に加え、そして50℃で15分間加熱した。塩酸グアニジン
(155mg、1.62mmol)を加え、そして50℃で更に20分間加熱し
た。N−ベンジル−N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)メチル]
グリシンt−ブチルエステル(40mg、0.09mmol)を加え、そして次
いで混合物を95℃で20時間加熱した。冷却した混合物を真空中で蒸発し、そ
して残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH
−0.880NH3(95:5:0.5)を溶出剤として使用して精製し、続い
てヘキサンで摩砕し、そしてi−Pr2Oで結晶化して、N−ベンジル−N−[
(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)メチル]グリシンt−ブ
チルエステル(5mg、0.01mmol)を、白色の固体として得た。
【0901】
【化218】
【0902】 N−ベンジル−N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)
メチル]グリシンt−ブチルエステル(16mg、0.04mmol)のCF3
CO2H(1mL)中の溶液を、室温で1.5時間撹拌した。溶液をPhMeで
希釈し、真空中で蒸発し、そして残留物をEt2Oで摩砕して、N−ベンジル−
N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)メチル]グリシン
ビストリフルオロ酢酸塩(6mg、0.02mmol)を、白色の固体として得
た。
【0903】
【化219】
【0904】 実施例66: (a)Nα−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]−Nε−tert−ブチルオキシカルボニル−L−リシンtert−ブチル
エステル (b)Nα−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]−L−リシン二塩酸塩。
【0905】
【化220】
【0906】 NaH(44mg、鉱油中の80%分散物、1.47mmol)を、塩酸グア
ニジン(224mg、2.35mmol)のDMSO(5ml)中の溶液に一度
に加え、そして溶液となるまで室温で撹拌した。Nα−[(1,4−ジクロロ−
7−イソキノリニル)スルホニル]−Nε−tert−ブチルオキシカルボニル
−L−リシン−tert−ブチルエステル(330mg、0.59mmol)を
加え、そして溶液を100℃で6時間撹拌した。冷却した後、反応混合物を水(
30mL)でクエンチし、EtOAc(3×20mL)で抽出し、そして混合し
た有機抽出物を水及び食塩水で洗浄した。有機溶液を真空中で蒸発し、そして残
留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.
880NH3(90:10:1)を溶出剤として精製して、Nα−[(4−クロ
ロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−Nε−tert−ブ
チルオキシカルボニル−L−リシンtert−ブチルエステル(152mg、0
.26mmol)を得た。分析用試料は、i−Pr2Oからの結晶化により得た
【0907】
【化221】
【0908】 Nα−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]
−Nε−tert−ブチルオキシカルボニル−L−リシンtert−ブチルエス
テル(119mg、0.20mmol)を、EtOAc(10ml)中に溶解し
、そしてガス状HClで飽和した。20分後、得られた白色の沈殿物を濾過によ
って得て、そしてEtOHから再結晶して、Nα−[(4−クロロ−1−グアニ
ジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−L−リシン(13mg、0.03m
mol)を得た。
【0909】
【化222】
【0910】 実施例67: Nα−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
D−リシン二塩酸塩
【0911】
【化223】
【0912】 NaH(33mg、鉱油中の80%分散物、1.1mmol)を、塩酸グアニ
ジン(170mg、1.78mmol)のDMSO(3ml)中の50℃の撹拌
された溶液に加えた。30分後、Nα−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリ
ニル)スルホニル]−Nε−tert−ブチルオキシカルボニル−D−リシン−
tert−ブチルエステル(250mg、0.44mmol)を加え、そして溶
液を90℃で8時間撹拌した。冷却した混合物を水中に注ぎ、そして沈殿物をE
2O(4×15ml)で抽出した。混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾
燥(Na2SO4)し、そして1Nのエーテル性HClで処理した。溶液を真空中
で濃縮し、そして残留物をEt2Oで、そして次いでEtOAc−EtOHで摩
砕して、Nα−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホ
ニル]−D−リシン二塩酸塩(90mg、0.18mmol)を得た。
【0913】
【化224】
【0914】 実施例68: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−L−グルタミンtert−ブチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−L−グルタミントリフルオロ酢酸塩
【0915】
【化225】
【0916】 NaH(25mg、鉱油中の80%分散物、0.83mmol)を、塩酸グア
ニジン(128mg、1.34mmol)のDMSO(2ml)中の溶液に加え
、そして50℃で1時間撹拌した。N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリ
ニル)スルホニル]−L−グルタミンtert−ブチルエステル(150mg、
0.32mmol)を加え、そして得られた溶液を100℃で6時間撹拌し、冷
却させ、そして次いで水に注いだ。水性混合物をEtOAc(3×30ml)で
抽出し、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(90:10:1)を溶出剤
として使用して精製して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノ
リニル)スルホニル]−L−グルタミンtert−ブチルエステル(30mg、
0.06mmol)を、淡黄褐色の粉末として得た。
【0917】
【化226】
【0918】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
L−グルタミンtert−ブチルエステル(15mg、0.03mmol)を、
トリフルオロ酢酸(1ml)中に溶解し、そして得られた溶液を室温で1時間撹
拌し、トルエンで希釈し、そして残留物まで濃縮した。Et2Oで摩砕して、粉
末を得て、これにMeOHを加え、そして懸濁液を濾過した。濾液を濃縮し、そ
して次いでEtOAcで摩砕して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−
イソキノリニル)スルホニル]−L−グルタミントリフルオロ酢酸塩(9mg、
0.02mmol)を得た。
【0919】
【化227】
【0920】 実施例69: (2R)−1−({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホ
ニル)−2−ピロリジンカルボキサミド
【0921】
【化228】
【0922】 塩化オキサリル(136μl、1.56mmol)を、N−[(4−クロロ−
1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−プロリン(339m
g、0.78mmol)のCH2Cl2(30ml)中の溶液に加え、続いてDM
F(100μl)を加え、そして反応物を室温で10分間撹拌した。混合物を真
空中で蒸発し、そしてトルエンと共沸して、オフホワイト色の固体を得た。これ
をCH2Cl2(15ml)中に懸濁し、0.880NH3(760μl、7.8
mmol)を加え、そして反応物を室温で18時間撹拌した。混合物をCH2
2及び水間に分配し、そして各層を分離した。水相をCH2Cl2で抽出し、混
合した有機溶液を乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。粗製産物を
シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880
NH3(100:0:0から95:5:0.1に)の溶出勾配を使用して精製し
て、(2R)−1−({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}ス
ルホニル)−2−ピロリジンカルボキサミド(102mg、0.26mmol)
を、淡黄色の固体として得た。
【0923】
【化229】
【0924】 実施例70: (2R)−1−({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホ
ニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジンカルボキサミド。
【0925】
【化230】
【0926】 塩化オキサリル(40μl、0.46mmol)を、N−[(4−クロロ−1
−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−プロリン(100mg
、0.23mmol)のCH2Cl2(10ml)中の溶液に加え、続いてDMF
(1滴)を加え、そして反応物を室温で30分間撹拌した。混合物を真空中で蒸
発し、そしてトルエンと共沸した。残留物をCH2Cl2(5ml)中に溶解し、
そしてエタノールアミン(17μl、0.28mmol)のCH2Cl2(5ml
)中の溶液に加え、反応物を室温で2時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。粗
製産物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0
.880NH3(95:5:0.1から90:10:1に)の溶出勾配を使用し
て精製して、(2R)−1−({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリ
ニル}スルホニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジンカルボキ
サミド(65mg、0.147mmol)を、黄色の泡状物として得た。
【0927】
【化231】
【0928】 実施例71: (a)(2R)−1−({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}
スルホニル)−2−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル (b)(2R)−1−({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}
スルホニル)−2−ピペリジンカルボン酸塩酸塩
【0929】
【化232】
【0930】 塩酸グアニジン(128mg、1.34mmol)を、NaH(32mg、鉱
油中の80%分散物、1.07mmol)のDME(5ml)中の溶液に加え、
そして混合物を60℃で30分間撹拌した。(2R)−1−[(1,4−ジクロ
ロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボン酸tert−
ブチル(150mg、0.34mmol)を加え、そして反応物を還流下で7時
間加熱し、そして室温で更に18時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、
水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留し
た黄色のゴム状物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−M
eOH−0.880NH3(97:3:0.3)を溶出剤として使用して精製し
て、(2R)−1−({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}ス
ルホニル)−2−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルを、黄色の固体(12
6mg、0.27mmol)として得た。
【0931】
【化233】
【0932】 (2R)−1−({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スル
ホニル)−2−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(50mg、0.107
mmol)のHClで飽和されたEtOAc(10ml)中の溶液を、室温で2
時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮し、そしてCH2Cl2と数回共沸して、(2
R)−1−({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル
)−2−ピペリジンカルボン酸塩酸塩(37mg、0.083mmol)を、白
色の固体として得た。
【0933】
【化234】
【0934】 実施例72: (a)4−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニ
ル)アミノ]−1−メチル−4−ピペリジンカルボン酸メチル (b)4−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニ
ル)アミノ]−1−メチル−4−ピペリジンカルボン酸塩酸塩
【0935】
【化235】
【0936】 塩酸グアニジン(270mg、2.83mmol)を、NaH(65mg、鉱
油中の80%分散物、2.16mmol)のDMSO(6ml)中の溶液に加え
、そして溶液を60℃で30分間撹拌した。4−{[(1,4−ジクロロ−7−
イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−1−メチル−4−ピペリジンカルボン
酸メチル(300mg、0.7mmol)を加え、そして反応物を80℃で5時
間撹拌した。更にDMSO(1ml)中のNaH(30mg、1mmol)、及
び塩酸グアニジン(135mg、1.4mmol)を加え、そして反応物を更に
2.5時間加熱した。冷却した混合物を水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出し
た。混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空
中で蒸発した。残留した黄色の固体をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで
、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(95:5:0.5から90:10
:1に)の溶出勾配を使用して精製して、4−[({4−クロロ−1−グアニジ
ノ−7−イソキノリニル}スルホニル)アミノ]−1−メチル−4−ピペリジン
カルボン酸メチル(232mg、0.51mmol)を得た。
【0937】
【化236】
【0938】 4−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)
アミノ]−1−メチル−4−ピペリジンカルボン酸メチル(100mg、0.2
2mmol)のNaOH水溶液(2ml、2M、4mmol)及びMeOH(5
ml)中の溶液を、60℃で42時間撹拌した。冷却した溶液を2MのHClを
使用して中和し、そして混合物を真空中で沈殿が起こるまで濃縮した。固体を濾
過し、乾燥し、そして濃HClに溶解し、そして溶液を真空中で蒸発した。得ら
れた固体をEt2O、次いでi−PrOHで摩砕し、そして真空下で乾燥して、
4−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)ア
ミノ]−1−メチル−4−ピペリジンカルボン酸塩酸塩(18mg、0.035
mmol)を得た。
【0939】
【化237】
【0940】 実施例73: (a)N−[(1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−プロ
リンカルボン酸tert−ブチル (b)N−[(1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−プロ
リン塩酸塩
【0941】
【化238】
【0942】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
D−プロリンカルボン酸tert−ブチル(200mg、0.44mmol)及
び木炭上の5%パラジウム(150mg)の、EtOH(30ml)中の混合物
を、約3.5kg/cm2(50psi)及び50℃で24時間水素化した。冷
却した混合物をArbocel(登録商標)で濾過し、そしてフィルターパッド
をEtOHで充分に洗浄した。混合した濾液を真空中で濃縮し、そして残留物を
シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880
NH3(97:3:0.3から95:5:0.5に)の溶出勾配を使用して精製
して、N−[(1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−プロ
リンカルボン酸tert−ブチル(143mg、0.34mmol)を、オフホ
ワイト色の固体として得た。
【0943】
【化239】
【0944】 N−[(1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−プロリン
カルボン酸tert−ブチル(130mg、0.31mmol)のHClで飽和
されたEtOAc(7ml)中の溶液を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を
真空中で蒸発し、そしてCH2Cl2と共沸して、N−[(1−グアニジノ−7−
イソキノリニル)スルホニル]−D−プロリン塩酸塩(118mg、0.295
mmol)を、白色の固体として得た。
【0945】
【化240】
【0946】 実施例74: 1−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)ア
ミノ]−N−メチル−N−[2−(メチルアミノ)エチル]シクロペンタンカル
ボキサミド塩酸塩
【0947】
【化241】
【0948】 DMF(5滴)を、1−{[(1−グアニジノ−4−クロロ−7−イソキノリ
ニル)スルホニル]アミノ}シクロペンタンカルボン酸塩酸塩(1.1g、2.
46mmol)のCH2Cl2(100ml)中の懸濁液に加え、続いて塩化オキ
サリル(319μl、3.68mmol)加え、そして反応物を室温で45分間
撹拌した。更に塩化オキサリル(106μl、1.23mmol)を加え、そし
て撹拌を更に30分間継続した。混合物を真空中で蒸発し、CH2Cl2で摩砕し
、そして次いで残留物をCH2Cl2(100ml)中に溶解した。この酸塩化物
の溶液(10ml)を、N,N−ジメチルエチレンジアミン(500μl、4.
7mmol)のCH2Cl2(20ml)中の溶液に加え、そして得られた溶液を
室温で1時間撹拌した。乾燥状態まで蒸発した後、残留物を水及びCH2Cl2
に分配し、水層を分離し、そしてEtOAcで抽出した。混合した有機抽出物を
乾燥(Na2SO4)し、ゴム状物まで蒸発し、そしてシリカゲルのカラムクロマ
トグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(90:10:1)
を溶出剤として溶出して精製して、油状物を得た。これをEtOAcに溶解し、
エーテル性HCl(1N)で処理し、そして白色の沈殿物を濾過し、そしてEt 2 O、i−Pr2O、及びEtOHで摩砕して、表題化合物(28mg、0.05
8mmol)を得た。
【0949】
【化242】
【0950】 実施例75: 1−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)ア
ミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルシクロペンタンカルボキサ
ミド塩酸塩
【0951】
【化243】
【0952】 塩化1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}シクロペンタンカルボニル(110mg、0.245mmol)の
CH2Cl2(10ml)中の懸濁液(実施例76に記載したように調製)を、N
−メチルエタノールアミン(500μl、6.25mmol)のCH2Cl2(1
0ml)中の溶液に1分間にわたって加え、そして得られた黄色の溶液を室温で
72時間撹拌した。反応混合物を真空中で蒸発し、そして残留物をシリカゲルの
カラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(90
:10:1)を溶出剤として使用して精製して、透明なゴム状物を得た。これを
EtOAcに溶解し、エーテル性HCl(1N)を加え、混合物を真空中で蒸発
し、そしてEtOAcで摩砕した。得られた固体を濾過し、そして真空下の50
℃で乾燥して、1−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}
スルホニル)アミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルシクロペン
タンカルボキサミド塩酸塩を得た。
【0953】
【化244】
【0954】 実施例76: 1−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)ア
ミノ]−N−(2−メトキシエチル)シクロペンタンカルボキサミド塩酸塩
【0955】
【化245】
【0956】 1−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)
アミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)シクロペンタンカルボキサミドを、2
−メトキシエチルアミン及び塩化1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−
イソキノリニル)スルホニル]アミノ}シクロペンタンカルボニルから、実施例
76に記載したと同様な方法に従って調製した。この産物をエーテル性HCl(
1N)で処理し、そして混合物を真空中で蒸発した。残留した固体をEtOHに
溶解し、水(1滴)を加え、沈殿が起こるまで溶液を真空中で濃縮し、そして得
られた固体を濾過し、Et2Oで洗浄し、そして真空下の50℃で乾燥して、1
−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)アミ
ノ]−N−(2−メトキシエチル)シクロペンタンカルボキサミド塩酸塩(35
mg、28%)を得た。
【0957】
【化246】
【0958】 実施例77: (a)N−(2−アミノエチルカルバミン酸tert−ブチル)−1−[({4
−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)アミノ]シクロ
ペンタンカルボキサミド (b)N−(2−アミノエチル)−1−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7
−イソキノリニル}スルホニル)アミノ]シクロペンタン−カルボキサミド二塩
酸塩
【0959】
【化247】
【0960】 塩化1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}シクロペンタンカルボニル(220mg、0.49mmol)の懸
濁液を、2−アミノエチルカルバミン酸tert−ブトキシ(250mg、1.
56mmol)のCH2Cl2(10ml)中の溶液に加え、そして反応物を室温
で18時間撹拌した。混合物を真空中で蒸発し、そして残留物をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(90:
10:1)を溶出剤として使用して精製して、黄色の油状物を得た。この産物を
MeOH−i−Pr2Oから結晶化して、N−(2−アミノエチルカルバミン酸
tert−ブチル)−1−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリ
ニル}スルホニル)アミノ]シクロペンタンカルボキサミド(27mg、0.0
5mmol)を、淡黄色の固体として得た。
【0961】
【化248】
【0962】 N−(2−アミノエチルカルバミン酸tert−ブチル)−1−[({4−ク
ロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)アミノ]シクロペン
タンカルボキサミド(20mg、0.036mmol)のエーテル性HCl(1
ml、1N)中の溶液を、室温で2時間撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈
し、真空中で濃縮し、そして残留物をEt2Oで、次いでi−Pr2Oで摩砕し、
そして乾燥して、N−(2−アミノエチル)−1−[({4−クロロ−1−グア
ニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)アミノ]シクロペンタン−カルボキ
サミド二塩酸塩(16mg、0.30mmol)を、オフホワイト色の粉末とし
て得た。
【0963】
【化249】
【0964】 実施例78: 4−クロロ−1−グアニジノ−N−[1−(モルホリノカルボニル)シクロペン
チル]−7−イソキノリンスルホンアミド塩酸塩
【0965】
【化250】
【0966】 表題化合物を、塩化1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリ
ニル)スルホニル]アミノ}シクロペンタンカルボニル、及びモルホリンから、
実施例74に記載した方法と同様な方法によって調製した。
【0967】
【化251】
【0968】 実施例79: 4−クロロ−1−グアニジノ−N−{1−[(4−メチルピペラジノ)カルボニ
ル]シクロペンチル}−7−イソキノリンスルホンアミド二塩酸塩
【0969】
【化252】
【0970】 トリエチルアミン(1.36mg、10.0mmol)を、(1−アミノシク
ロペンチル)(4−メチル−1−ピペラジニル)メタノン二塩酸塩(567mg
、2.0mmol)及び塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(
592mg、2.0mmol)のCH2Cl2(25ml)中の溶液に加え、そし
て反応物を室温で18時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、そして残留物を
EtOAc及び水間に分配し、そして層を分離した。有機相を水で洗浄し、HC
l(2N)で抽出し、そしてこれらの混合した酸性抽出物をEtOAcで洗浄し
、そしてNa2CO3を使用して再び塩基性化した。水溶液をEtOAcで抽出し
、混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中
で蒸発して、泡状物を得た。これをCH2Cl2−i−Pr2Oから結晶化して、
1,4−ジクロロ−N−{1−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル
]シクロペンチル}−7−イソキノリンスルホンアミド(153mg、0.33
mmol)を固体として得た。
【0971】
【化253】
【0972】 NaH(22mg、鉱油中の80%分散物、0.73mmol)を、塩酸グア
ニジン(142mg、1.49mmol)のDMSO(2ml)中の溶液に加え
、そして溶液を50℃で30分間撹拌した。1,4−ジクロロ−N−{1−[(
4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]シクロペンチル}−7−イソキノ
リンスルホンアミド(140mg、0.28mmol)を加え、そして反応物を
90℃で5時間撹拌した。冷却した反応物を水中に注ぎ、混合物をEtOAcで
抽出し、そして混合した抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そし
て真空中で蒸発した。残留した黄色の泡状物をi−PrOHに溶解し、エーテル
性HCl(1N)を加え、溶液を真空中で蒸発し、そして産物をエタノール中に
懸濁した。この混合物を濾過し、濾液を氷浴中で冷却し、そして得られた固体を
濾過し、EtOHで洗浄し、そして乾燥して、4−クロロ−1−グアニジノ−N
−{1−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]シクロペンチル}−
7−イソキノリンスルホンアミド二塩酸塩(68mg、0.12mmol)を得
た。
【0973】
【化254】
【0974】 実施例80: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(メチル)シクロロイシンエチルエステル (b)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−(メチル)シクロロイシン塩酸塩
【0975】
【化255】
【0976】 NaH(31mg、鉱油中の80%分散物、1.04mmol)を、塩酸グア
ニジン(164mg、1.67mmol)のDMSO(4ml)中の溶液に加え
、そして溶液を50℃で1時間撹拌した。DMSO(2ml)中のN−[(1,
4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(メチル)シクロロイ
シンエチルエステル(180mg、0.42mmol)を加え、そして反応物を
80℃で3時間加熱した。冷却した反応混合物を水中に注ぎ、そしてEtOAc
で抽出した。混合した有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、
そして真空中で蒸発した。残留した黄色の油状物をシリカゲルのカラムクロマト
グラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(90:10:1)を
溶出剤として使用して精製し、そしてEtOAcから再結晶して、N−[(4−
クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(メチル)
シクロロイシンエチルエステル(105mg、0.23mmol)を、黄色の固
体として得た。
【0977】
【化256】
【0978】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−(メチル)シクロロイシンエチルエステル(80mg、0.176mmol
)の、NaOH(1ml、2N)及びMeOH(10ml)中の溶液を、70℃
18時間撹拌した。冷却した混合物をHCl(2N)を使用して中和し、そして
MeOHを真空中で除去した。得られた沈殿物を濾過して取り出し、水で洗浄し
、そして濃HCl中に再び溶解した。この溶液を真空中で蒸発し、トルエンと共
沸し、残留物をEtOHに溶解し、そして濾過した。濾液を真空中で蒸発し、そ
して得られた固体をi−PrOHから再結晶して、N−[(4−クロロ−1−グ
アニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(メチル)シクロロイシン
塩酸塩(18mg、0.039mmol)を、黄色の固体として得た。
【0979】
【化257】
【0980】 実施例81: (a)N−[(4−ブロモ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−D−プロリンtert−ブチルエステル塩酸塩 (b)N−[(4−ブロモ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−D−プロリン塩酸塩
【0981】
【化258】
【0982】 NaH(48mg、鉱油中の80%分散物、1.6mmol)を、塩酸グアニ
ジン(233mg、2.43mmol)のDMSO(8ml)中の溶液に加え、
そして溶液を室温で30分間撹拌した。N−[(4−ブロモ−1−クロロ−7−
イソキノリニル)スルホニル]−D−プロリンtert−ブチルエステル(29
0mg、0.61mmol)を加え、そして反応物を60℃で2時間撹拌し、そ
して一晩で室温まで冷却させた。混合物を水中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出
した。混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真
空中で蒸発した。残留した黄色の油状物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(97.5:2.5:0.2
5)を溶出剤として使用して精製して、黄色の泡状物を得た。これをEt2Oに
溶解し、エーテル性HClで処理し、混合物を真空中で蒸発し、そして残留物を
Et2Oで摩砕して、N−[(4−ブロモ−1−グアニジノ−7−イソキノリニ
ル)スルホニル]−D−プロリンtert−ブチルエステル塩酸塩(166mg
、0.31mmol)を、白色の固体として得た。
【0983】
【化259】
【0984】 N−[(4−ブロモ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
D−プロリンtert−ブチルエステル塩酸塩(150mg、0.28mmol
)を、EtOAc中のHClの氷冷した溶液(20ml)で処理し、そして反応
物を室温まで温まらせ、そして4時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮し、そして
粗製産物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−
0.880NH3(90:10:1)を溶出剤として使用して精製した。産物を
エーテル性HClで処理し、得られた沈殿物を濾過し、Et2Oで洗浄し、そし
て乾燥して、N−[(4−ブロモ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スル
ホニル]−D−プロリン塩酸塩(75mg、0.156mmol)を、白色の粉
末として得た。
【0985】
【化260】
【0986】 実施例82: (2R)−1−({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホ
ニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2−ピロリジンカルボキサミ
【0987】
【化261】
【0988】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
L−プロリン塩酸塩(300mg、0.69mmol)を、DMF(5滴)及び
CH2Cl2(15ml)の溶液に懸濁し、そして塩化オキサリル(150μl、
1.72mmol)を滴下により加えた。反応物を室温で3時間撹拌し、次いで
真空中で濃縮し、そしてトルエンと共沸した。残留物をCH2Cl2(15ml)
に溶解し、N−(2−アミノエチル)−N,N−ジエチルアミン(1ml、0.
9mmol)を加え、そして反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を真空中で
蒸発し、残留物をEtOAc及びNa2CO3の溶液間に分配し、層を分離し、そ
して有機相を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した
。残留した黄色の固体をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2 −MeOH−0.880NH3(95:5:0.5から90:10:1に)の溶
出勾配を使用して精製して、(2R)−1−({4−クロロ−1−グアニジノ−
7−イソキノリニル}スルホニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−
2−ピロリジンカルボキサミド(195mg、0.42mmol)を、黄色の固
体として得た。
【0989】
【化262】
【0990】 実施例83: 1−{({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)[
2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−N−(2−ヒドロキシエチル)−N
−メチルシクロペンタンカルボキサミド二塩酸塩
【0991】
【化263】
【0992】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]シクロロイシン二塩酸塩(170mg、
0.31mmol)を、DMF(10μl)及びCH2Cl2(15ml)中に溶
解した。塩化オキサリル(100μl、1.15mmol)を加え、そして混合
物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、新しいCH2Cl2で置き換
え、CH2Cl2(10ml)中のN−メチルエタノールアミン(230μl、2
.86mmol)を加え、そして反応物を2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去
し、そして得られたゴム状物をEt2O及びEtOAcで抽出した。混合したこ
れらの有機抽出物を真空中で濃縮し、そして粗製産物をシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(90:10:1
)で溶出して精製した。得られた黄色の油状物をEtOAcに溶解し、そしてエ
ーテル性HCl(1N)で酸性化して、表題化合物をクリーム色の固体(17m
g、0.03mmol)として得た。
【0993】
【化264】
【0994】 実施例84: (a)N−[(4−ブロモ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル
]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−シクロロイシンエチル二塩酸塩 (b)N−({4−ブロモ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル
)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−シクロロイシン二塩酸塩
【0995】
【化265】
【0996】 NaH(28mg、鉱油中の80%分散物、0.93mmol)及び塩酸グア
ニジン(126mg、1.32mmol)の乾燥DMSO(3ml)中の混合物
を、50℃で30分間加熱した。N−[(4−ブロモ−1−クロロ−7−イソキ
ノリニル)スルホニル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−シクロロイ
シン塩酸塩(150mg、0.26mmol)を加え、そして混合物を90℃で
1時間加熱し、冷却し、水中に注ぎ、そしてEtOAc(3×)で抽出した。混
合した有機抽出物を水及び食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空
中で濃縮して黄色のゴム状物を得た。CH2Cl2−MeOH−0.880NH3
(95:5:0.5)で溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ
た後、残留物をEtOAcに溶解し、そしてエーテル性HCl(1N)で酸性化
して、白色の沈殿物を得た。これを濾過し、乾燥し、そしてEtOHから再結晶
して、白色の固体(20mg、0.04mmol)を得た。母液を濃縮して、N
−[(4−ブロモ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−
[2−(ジメチルアミノ)エチル]−シクロロイシンエチル二塩酸塩の第2の収
穫(95mg、0.17mmol)を得た。
【0997】
【化266】
【0998】 EtOH(3ml)中のN−[(4−ブロモ−1−グアニジノ−7−イソキノ
リニル)スルホニル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−シクロロイシ
ンエチル二塩酸塩(95mg、0.17mmol)を、NaOH(4N、8ml
)で処理し、そして溶液を60℃で5時間撹拌し、そして室温で60時間静置さ
せた。反応混合物を2NのHClを使用して酸性化し、真空中で濃縮し、そして
残留物をi−PrOHと共沸して、オフホワイト色の固体を得た。これをMeO
H中に抽出し、溶液を真空中で蒸発し、そして残留物をシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(80:20:5
)を溶出剤として使用して精製した。産物をEtOAc中に懸濁し、エーテル性
HClで処理し、混合物を真空中で蒸発し、そして産物をEtOAcで摩砕して
、N−({4−ブロモ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)−
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−シクロロイシン二塩酸塩(15mg、
0.027mmol)を、淡黄色の固体として得た。
【0999】
【化267】
【1000】 実施例85: (a)3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}−2,2−ジメチルプロパン酸エチル塩酸塩 (b)N−({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル
)−2,2−ジメチル−β−アラニン塩酸塩
【1001】
【化268】
【1002】 3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]
アミノ}−2,2−ジメチルプロパン酸エチル塩酸塩を、3−{[(1,4−ジ
クロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−2,2−ジメチルプロパ
ン酸エチルから、実施例83に記載した方法と同様の方法によって白色の固体と
して調製(29%)した。
【1003】
【化269】
【1004】 3−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]
アミノ}−2,2−ジメチルプロパン酸エチル塩酸塩(28mg、0.06mm
ol)の、NaOH溶液(2N、0.5ml)及びMeOH(1ml)中の溶液
を、75℃で24時間撹拌した。冷却した混合物をHCl(2N)を使用してp
H6に酸性化し、真空中で濃縮して、MeOHを除去し、そして得られた沈殿物
を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥した。固体をMeOH/EtOAcの溶液中
に懸濁し、エーテル性HClを加え、そして混合物を真空中で蒸発して、N−(
{4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)−2,2−
ジメチル−β−アラニン塩酸塩を、白色の固体(22mg、0.05mmol)
として得た。
【1005】
【化270】
【1006】 実施例86: (a)1−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニ
ル)アミノ]−N,N−ジメチルシクロペンタンカルボキサミド (b)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル][2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]アミノ}
−N−N−ジメチルシクロペンタンカルボキサミド (c)1−[({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニ
ル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−N,N−ジメチルシクロペンタンカル
ボキサミド塩酸塩
【1007】
【化271】
【1008】 塩化オキサリル(3.5mg、4.0mmol)を、N−({4−クロロ−1
−グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)シクロロイシン塩酸塩(87
0mg、1.94mmol)のCH2Cl2(100ml)中の懸濁液に加え、続
いてDMF(5滴)を加え、そして反応物を室温で2時間撹拌した。溶液を真空
中で濃縮し、そしてトルエンと共沸して、黄色のゴム状物を得た。これをCH2
Cl2(100ml)中に溶解し、溶液を−20℃に冷却し、そして冷却したN
,N−ジメチルアミン(10ml)を加えた。反応物を30分間にわたって撹拌
しながら室温まで温まらせ、次いで真空中で濃縮し、そして残留物をトルエンと
共沸した。粗製産物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2
MeOH−0.880NH3(95:5:0.5)を溶出剤として使用して精製
し、そしてMeOHから結晶化して、1−[({4−クロロ−1−グアニジノ−
7−イソキノリニル}スルホニル)アミノ]−N,N−ジメチルシクロペンタン
カルボキサミド(302mg、0.69mmol)を、黄色の固体として得た。
【1009】
【化272】
【1010】 K2CO3(113mg、0.82mmol)を、1−[({4−クロロ−1−
グアニジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)アミノ]−N,N−ジメチルシ
クロペンタンカルボキサミド(150mg、0.34mmol)のDMF(2.
5ml)中の溶液に加え、そして混合物を75℃に加熱した。次いで2−(2−
ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(J.C.S.1948;418
7)(150mg、0.72mmol)及びヨウ化ナトリウム(3mg)を加え
、そして反応物を75℃で3日間撹拌した。冷却した反応混合物を水中に注ぎ、
そしてEtOAcで抽出した。混合した有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(N
2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留した黄色の油状物をシリカゲルの
カラムクロマトグラフィーで、EtOAcを溶出剤として使用して精製し、そし
てヘキサン−EtOAc(20:1)の溶液で摩砕して、1−{[(4−クロロ
−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル][2−(テトラヒドロ−
2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]アミノ}−N−N−ジメチルシクロペ
ンタンカルボキサミド(56mg、0.099mmol)を得た。
【1011】
【化273】
【1012】 エーテル性HClを、1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノ
リニル)スルホニル][2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)
エチル]アミノ}−N−N−ジメチルシクロペンタンカルボキサミド(37mg
、0.065mmol)の、EtOAc(1.5ml)中の溶液に、更なる沈殿
が起こらなくなるまで滴下により加えた。得られた懸濁液を室温で20分間撹拌
し、そして次いで真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラ
フィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(95:5:0.5)を溶
出剤として使用して精製し、そしてトルエンと共沸した。産物をMeOH−CH 2 Cl2の溶液に溶解し、エーテル性HCl(5ml)を加え、そして混合物を真
空中で蒸発し、そしてEt2Oで摩砕して、1−[({4−クロロ−1−グアニ
ジノ−7−イソキノリニル}スルホニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−
N,N−ジメチルシクロペンタンカルボキサミド塩酸塩(9mg、0.017m
mol)を、クリーム色/白色の固体として得た。
【1013】
【化274】
【1014】 実施例87: (a)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル][2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]アミノ}
シクロペンタンカルボン酸エチル (b)1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル][2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]アミノ}
シクロペンタンカルボン酸 (c)N’’−{4−クロロ−7−[(10−オキソ−9−オキサ−6−アザス
ピロ[4.5]デク−6−イル)スルホニル]−1−イソキノリニル}グアニジ
ン塩酸塩
【1015】
【化275】
【1016】 NaH(45mg、鉱油中の80%分散物、1.5mmol)を、塩酸グアニ
ジン(231mg、2.4mmol)のDMSO(5ml)中の溶液に加え、そ
して溶液を50℃で20分間撹拌した。1−{[(1,4−ジクロロ−7−イソ
キノリニル)スルホニル][2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキ
シ)エチル]アミノ}シクロペンタンカルボン酸エチル(330mg、0.6m
mol)を加え、そして反応物を70℃で2.5時間撹拌した。冷却した反応物
を水中に注ぎ、EtOAcで抽出し、そして混合した有機抽出物を食塩水で洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留した黄色のゴム状物
をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.88
0NH3(95:5:0.5)を溶出剤として使用して精製して、1−{[(4
−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル][2−(テトラ
ヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]アミノ}シクロペンタンカル
ボン酸エチルを、オレンジ色の油状物として得た。
【1017】
【化276】
【1018】 1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]
[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]アミノ}シク
ロペンタンカルボン酸エチルのMeOH(5ml)中の溶液を、75℃に加熱し
、NaOHの溶液(1ml、2N、2mmol)を加え、そして反応物を50℃
で48時間撹拌した。冷却した混合物を真空中で濃縮して、MeOHを除去し、
そして残った水溶液を1NのHClを使用してpH6に酸性化した。得られた沈
殿物を濾過し、水で洗浄し、そして濾液をEtOAcで抽出した。混合した有機
抽出物を乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発して、1−{[(4−クロ
ロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル][2−(テトラヒドロ
−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]アミノ}シクロペンタンカルボン酸
(9mg、0.017mmol)を、淡黄色の固体として得た。
【1019】
【化277】
【1020】 1−{[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)スルホニル]
[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]アミノ}シク
ロペンタンカルボン酸(20mg、0.037mmol)を、EtOAc(20
ml)中に溶解し、エーテル性HCl(10ml)を加え、そして反応物を室温
で18時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、EtOAcで洗浄し、そして真
空下で乾燥して、N’’−{4−クロロ−7−[(10−オキソ−9−オキサ−
6−アザスピロ[4.5]デク−6−イル)スルホニル]−1−イソキノリニル
}グアニジン塩酸塩(17mg、0.36mmol)を得た。
【1021】
【化278】
【1022】 実施例88: (a)N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)メチル]シ
クロロイシンメチルエステル (b)N−({4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル}メチル)シ
クロロイシン二塩酸塩
【1023】
【化279】
【1024】 NaH(52mg、鉱油中の80%分散物、1.73mmol)を、塩酸グア
ニジン(265mg、2.77mmol)のDMSO(2.5ml)中のスラリ
ーに加え、そして混合物を50℃で20分間加熱した。DMSO(2.5ml)
中のN−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)メチル]シクロロイシン
メチルエステル(245mg、0.69mmol)を加え、そして90℃で4.
5時間加熱した後、溶液を水(50ml)中に注いだ。混合物をEtOAc(2
×)で抽出し、混合した有機抽出物を水、食塩水で洗浄し、そして次いで乾燥(
Na2SO4)した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2
Cl2−MeOH−0.880NH3(90:10:1)で溶出して精製して、黄
色の固体を得た。これをCH2Cl2−MeOHの溶液に溶解し、そしてエーテル
性HCl(1N)で酸性化し、真空中で濃縮し、そして粗製産物をEtOHから
再結晶して、N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)メチ
ル]シクロロイシンメチルエステル(30mg、0.08mmol)を、クリー
ム色の固体として得た。
【1025】
【化280】
【1026】 N−[(4−クロロ−1−グアニジノ−7−イソキノリニル)メチル]シクロ
ロイシンメチルエステル(100mg、0.27mmol)を、メタノール(4
ml)中に50℃で溶解し、NaOH(2N、1ml)を加え、そして反応混合
物を50℃で2日間加熱した。冷却した混合物をNaOH(2N)でpH6に塩
基性化して、沈殿物を得て、これを濾過して取り出し、そして水で洗浄した。固
体をMeOH/EtOAc中に溶解し、エーテル性HCl(1N)で酸性化し、
そしてi−Pr2Oで摩砕して表題化合物(b)を、淡黄色の固体(10mg、
0.03mmol)として得た。
【1027】
【化281】
【1028】 調製例 調製例1: 7−ブロモ−1,4−ジクロロイソキノリン
【1029】
【化282】
【1030】 4−ブロモケイヒ酸(5.03g、22.2mmol)のSOCl2(15m
L)中の溶液を、23℃で16時間撹拌し、そして次いで還流下で更に2時間加
熱した。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をPhMe(×3)と共沸して、
塩化4−ブロモシンナモイル(22mmol)を、オレンジ色−褐色の固体とし
て得た。
【1031】
【化283】
【1032】 NaN3(2.2g、33.8mmol)の水(7.5mL)中の溶液を、塩
化4−ブロモシンナモイル(22mmol)のアセトン(22mL)中の−10
℃の撹拌された溶液に5分間にわたって滴下により加えた。不均質な混合物を0
℃で1時間撹拌し、そして水(25mL)で希釈した。沈殿物を濾過により収集
し、そしてP25で真空中で乾燥して、4−ブロモシンナモイルアジド(5.2
2g、20.7mmol)を、金色の固体として得た。
【1033】
【化284】
【1034】
【化285】
【1035】 4−ブロモシンナモイルアジド(5.22g、20.7mmol)のPh2
(25mL)中の温溶液を、撹拌されたPh2O(10mL)に270℃で15
分間にわたって滴下により加えた。[注意:潜在的に爆発性−防爆幕を使用する
こと]。混合物を270℃で1.5時間加熱し、23℃に冷却し、そして次いで
ヘキサン(400mL)中に注いだ。沈殿物をヘキサン(2×100mL)で洗
浄しながら濾過により収集し、そしてシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで
、ヘキサン−EtOAc(6:4から0:100に)を溶出剤として使用して精
製して、7−ブロモ−1(2H)−イソキノロン(1.64g、7.3mmol
)を、白色の固体として得た。
【1036】
【化286】
【1037】
【化287】
【1038】 7−ブロモ−1(2H)−イソキノロン(1.28g、5.69mmol)及
びPCl5(2.04g、9.80mmol)の混合物を、140℃で5時間加
熱した。冷却した混合物を氷(50g)でクエンチし、そしてリトマス試験紙で
アルカリ性となるまで0.880NH3を加えた。水性の混合物をCH2Cl2
3×50mL)で抽出し、そして混合した有機相を乾燥(MgSO4)し、そし
て真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキ
サン−EtOAc(97:3から95:5に)を溶出剤として使用して精製して
、7−ブロモ−1,4−ジクロロイソキノリン(1.13g、4.08mmol
)を、白色の固体として得た。
【1039】
【化288】
【1040】 調製例2: 2−アミノ安息香酸t−ブチル
【1041】
【化289】
【1042】 塩化2−ニトロベンゾイル(15mL、110mmol)及びt−BuOH(
100mL)の混合物を、還流で3時間加熱した。冷却した混合物を氷水に注ぎ
、Na2CO3で塩基性化し、そしてCH2Cl2(×2)で抽出した。混合した有
機抽出物を食塩水で洗浄し、溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をシリカゲル
のカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−EtOAc(95:5)を溶出剤と
して使用して精製して、2−ニトロ安息香酸t−ブチル(4.9g、22mmo
l)を、黄色の油状物として得た。
【1043】
【化290】
【1044】 2−ニトロ安息香酸t−ブチル(4.9g、22mmol)のEtOH(16
0mL)中の溶液を、10%パラジウム−炭素(700mg)と23℃のH2
約4.2kg/cm2(60psi))雰囲気下で撹拌した。4時間後、混合物
を濾過し、そして真空中で蒸発して、2−アミノ安息香酸t−ブチル(4.0g
、20.7mmol)を、黄色の油状物として得た。
【1045】
【化291】
【1046】 調製例3: 2−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}安息
香酸t−ブチル
【1047】
【化292】
【1048】 n−ブチルリチウム(0.88mL、ヘキサン中の2.5M、2.2mmol
)を、7−ブロモ−1,4−ジクロロイソキノリン(570mg、2.0mmo
l)のTHF−Et2O(10mL、1:1)中のN2下の−78℃で撹拌された
溶液に滴下により加えた。5分後、混合物をSO2Cl2(0.35mL、4.3
5mmol)のヘキサン(10mL)中の−78℃のN2下の溶液に加え、そし
て混合物をゆっくりと23℃に温め、そして次いで4.5時間撹拌した。溶媒を
真空中で蒸発し、CH2Cl2及びPhMeと共沸し、残留物をNEt3(1.1
5mL、8.25mmol)を含むCH2Cl2(12mL)中に懸濁し、そして
2−アミノ安息香酸t−ブチル(520mg、2.7mmol)を加えた。混合
物を室温で3日間撹拌し、そして次いで還流で6時間加熱した。冷却した混合物
をCH2Cl2で希釈し、HCl(2M)水溶液、食塩水で洗浄し、そして次いで
真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサ
ン−EtOAc(97:3から95:5に)を溶出剤として使用して精製して、
最初1,4,7−トリクロロイソキノリン(200mg)、続いて2−{[(1
,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}安息香酸t−ブチ
ル(120mg、0.26mmol)を、黄色の樹脂状物として得た。
【1049】
【化293】
【1050】 調製例4: 3−アミノ安息香酸t−ブチル
【1051】
【化294】
【1052】 3−ニトロ安息香酸(5g、30mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(
20g、92mmol)、及びDMAP(0.84g、6.9mmol)の、T
HF(60mL)中の混合物を、23℃で2日間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ
、Na2CO3で塩基性化し、そしてCH2Cl2(×3)で抽出した。混合した有
機抽出物を食塩水で洗浄し、溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をシリカゲル
のカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−EtOAc(95:5)を溶出剤と
して使用して精製して、3−ニトロ安息香酸t−ブチル(5.4g、24mmo
l)を、無色の油状物として得た。
【1053】
【化295】
【1054】 3−ニトロ安息香酸t−ブチル(5.8g、26mmol)のEtOH(26
0mL)中の溶液を、10%パラジウム−炭素(1.0g)と23℃のH2(約
4.2kg/cm2(60psi))雰囲気下で撹拌した。4時間後、混合物を
濾過し、そして真空中で蒸発して、3−アミノ安息香酸t−ブチル(4.0g、
20.7mmol)を、白色の固体として得た。
【1055】
【化296】
【1056】 調製例5: 3−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}安息
香酸t−ブチル
【1057】
【化297】
【1058】 n−ブチルリチウム(0.88mL、ヘキサン中の2.5M、2.2mmol
)を、7−ブロモ−1,4−ジクロロイソキノリン(570mg、2.0mmo
l)のTHF−Et2O(10mL、1:1)中のN2下の−78℃で撹拌された
溶液に滴下により加えた。5分後、混合物をSO2Cl2(0.35mL、4.3
5mmol)のヘキサン(10mL)中の−78℃のN2下の溶液に加え、そし
て混合物をゆっくりと23℃に温め、そして次いで4.5時間撹拌した。溶媒を
真空中で蒸発し、PhMeと共沸し、残留物をCH2Cl2(12mL)中に懸濁
し、そして3−アミノ安息香酸t−ブチル(520mg、2.7mmol)、続
いてNEt3(1.15mL、8.25mmol)を加えた。混合物を室温で4
日間撹拌し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィーで、ヘキサン−EtOAc(90:10から50:50に)を溶出剤と
して使用して精製して、最初1,4,7−トリクロロイソキノリン(150mg
)、続いて2−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]ア
ミノ}安息香酸t−ブチル(289mg、0.63mmol)を、褐色の固体と
して得て、これを更に精製せずに使用した。
【1059】
【化298】
【1060】 調製例6: 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル
【1061】
【化299】
【1062】 N−クロロスクシンイミド(9.66g、72mmol)のMeCN(80m
L)中の溶液を、1−(2H)−イソキノロン(10g、69mmol)のMe
CN(250mL)中の還流下で加熱されている撹拌された溶液に滴下により加
えた。混合物を還流下で更に1.5時間加熱し、そして次いで室温に冷却した。
得られた沈殿物をMeCNで洗浄しながら濾過により収集し、そして次いで真空
中で乾燥して、4−クロロ−1(2H)−イソキノロン(11.3g、62.9
mmol)を、薄いピンク色の固体として得た。
【1063】
【化300】
【1064】
【化301】
【1065】 4−クロロ−1(2H)−イソキノロン(20.62g、115mmol)を
、撹拌された0℃のクロロスルホン酸(61mL、918mmol)に分割して
加えた。混合物を100℃で3.5日間加熱し、そして次いで室温に冷却した。
反応混合物を小部分ずつ氷水に加え[要注意]、そして得られた沈殿物を濾過に
より収集した。固体を水で洗浄し、MeCNで摩砕し、そして次いで真空中で乾
燥して、塩化4−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−7−イソキノリンス
ルホニル(18.75g、67.4mmol)を、クリーム色の固体として得た
【1066】
【化302】
【1067】
【化303】
【1068】 POCl3(9.65mL、103.5mmol)を、塩化4−クロロ−1−
オキソ−1,2−ジヒドロ−7−イソキノリンスルホニル(22.1g、79.
6mmol)のMeCN(500mL)中の室温の撹拌された懸濁液に加え、そ
して次いで混合物を還流で15時間加熱した。冷却してから、MeCN溶液を不
溶性のスラッジからデカントし、そして真空中で蒸発した。残留物を熱EtOA
cで抽出し、そして蒸発して、固体を残し、これをEt2O(1.2L)と室温
で一晩撹拌した。エーテル性の溶液を不溶性の物質からデカントし、そして真空
中で蒸発して、塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(20g、
67mmol)を、淡黄色の固体として得た。
【1069】
【化304】
【1070】 調製例7: 3−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−4
−メトキシ安息香酸メチル
【1071】
【化305】
【1072】 3−アミノ−4−メトキシ安息香酸メチル(212mg、1.17mmol)
を、塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(342mg、1.1
5mmol)の、2,6−ルチジン(0.135mL、1.16mmol)を含
むCH2Cl2(10mL)中のN2下の0℃の撹拌された溶液に加えた。5分後
、混合物を室温に温め、そして22時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発し、そし
て残留物をEtOAc(50mL)中に懸濁し、そして次いで水、食塩水で洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−EtOAc(80:20から20:80
に)を溶出剤として使用して精製して、3−{[(1,4−ジクロロ−7−イソ
キノリニル)スルホニル]アミノ}−4−メトキシ安息香酸メチル(365mg
、0.83mmol)を、オフホワイト色の固体として得た。
【1073】
【化306】
【1074】 調製例8: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシンt−ブ
チルエステル
【1075】
【化307】
【1076】 NEt3(0.59mL、4.24mmol)を、グリシンt−ブチルエステ
ル塩酸塩(340mg、2.02mmol)及び塩化1,4−ジクロロ−7−イ
ソキノリンスルホニル(500mg、1.68mmol)の、CH2Cl2(25
mL)中のN2下の撹拌された溶液に加え、そして混合物を室温で18時間撹拌
した。混合物をCH2Cl2(25mL)で希釈し、希釈HCl(×2、1M)、
飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中
で蒸発した。固体をEtOAcで摩砕し、濾過により収集し、そして乾燥して、
N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシンt−ブ
チルエステル(435mg、1.11mmol)を、白色の固体として得た。
【1077】
【化308】
【1078】 調製例9: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−β−アラニン
t−ブチルエステル
【1079】
【化309】
【1080】 NEt3(0.60mL、4.3mmol)を、β−アラニンt−ブチルエス
テル塩酸塩(331mg、1.82mmol)及び塩化1,4−ジクロロ−7−
イソキノリンスルホニル(510mg、1.72mmol)の、CH2Cl2(1
0mL)中のN2下の撹拌された溶液に加え、そして混合物を室温で22時間撹
拌した。混合物をCH2Cl2(50mL)で希釈し、半飽和の食塩水で洗浄し、
乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィーで、ペンタン−EtOAc(90:10から60:40に)
を溶出剤として使用して精製して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリ
ニル)スルホニル]−β−アラニンt−ブチルエステル(580mg、1.43
mmol)を、白色の固体として得た。
【1081】
【化310】
【1082】 調製例10: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−メチルグ
リシンt−ブチルエステル
【1083】
【化311】
【1084】 N−メチルグリシンt−ブチルエステル塩酸塩(264mg、1.45mmo
l)を、塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(376mg、1
.27mmol)の、NEt3(0.44mL、3.16mmol)を含むCH2 Cl2(25mL)中のN2下の0℃の撹拌された溶液に加え、そして次いで混合
物を室温で22時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発し、残留物をEtOAc(5
0mL)中に溶解し、水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空
中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ペンタン−
EtOAc(80:20)を溶出剤として使用して精製して、N−[(1,4−
ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−メチルグリシンt−ブチル
エステル(485mg、1.20mmol)を、白色の固体として得た。
【1085】
【化312】
【1086】 調製例11: N−フェニルグリシンt−ブチルエステル
【1087】
【化313】
【1088】 クロロ酢酸t−ブチル(10g、66.3mmol)を、アニリン(11.3
g、120mmol)のNEt3(10mL)中の撹拌された溶液に滴下により
加え、そして混合物を室温で24時間、そして次いで60℃で18時間撹拌した
。冷却した混合物をEt2O(100mL)で希釈し、Et2Oで洗浄しながら濾
過し、そして次いで濾液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして
真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサ
ン−EtOAc(98:2から92:8に)を溶出剤として使用して精製して、
N−フェニルグリシンt−ブチルエステル(6.56g、31.6mmol)を
油状物として得た。
【1089】
【化314】
【1090】 調製例12: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−フェニル
グリシンt−ブチルエステル
【1091】
【化315】
【1092】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(300mg、1.01
mmol)を、N−フェニルグリシンt−ブチルエステル(228mg、1.1
0mmol)の、NEt3(0.35mL、2.5mmol)を含むCH2Cl2
(5.0mL)中のN2下の室温の撹拌された溶液に加え、そして混合物を5日
間撹拌した。混合物をCH2Cl2(50mL)で希釈し、希釈HCl(20mL
、1M)、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空
中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−
EtOAc(90:10から60:40に)を溶出剤として使用して精製して、
N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−フェニル
グリシンt−ブチルエステル(485mg、1.20mmol)を、白色の固体
として得た。
【1093】
【化316】
【1094】 調製例13: N−(シクロペンチルメチル)−N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニ
ル)スルホニル]グリシンt−ブチルエステル
【1095】
【化317】
【1096】 PPh3(243mg、1.5mmol)、そして次いでDEAD(236μ
L、1.5mmol)のTHF(2mL)中の溶液を、N−[(1,4−ジクロ
ロ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシンt−ブチルエステル(391m
g、1.00mmol)及びシクロペンタンメタノール(130μL、1.2m
mol)のTHF(3mL)中のN2下の0℃の撹拌された溶液に加え、そして
混合物を室温で18時間撹拌した。シクロペンタンメタノール(1.2mmol
)、PPh3(1.5mmol)、及びDEAD(1.5mmol)の更なる部
分を加え、そして混合物を室温で更に2日間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発し、
そして残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ペンタン−EtOA
c(100:0から95:5に)を溶出剤として使用して精製して、N−(シク
ロペンチルメチル)−N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホ
ニル]グリシンt−ブチルエステル(144mg、0.30mmol)を、白色
の固体として得た。
【1097】
【化318】
【1098】 調製例14: N−(シクロヘキシルメチル)−N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニ
ル)スルホニル]グリシンt−ブチルエステル
【1099】
【化319】
【1100】 臭化シクロヘキシルメチル(209μL、1.5mmol)を、N−[(1,
4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシンt−ブチルエステル
(391mg、1.00mmol)及び無水のK2CO3(276mg、2.0m
mol)のDMF(5mL)中のN2下の23℃の撹拌された溶液に加えた。混
合物を2時間撹拌し、そして次いで50−60℃で6時間加熱した。冷却した混
合物をEtOAc(200mL)で希釈し、水(250mL)で洗浄し、乾燥(
MgSO4)し、そして溶媒を真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィーで、ペンタン−EtOAc(100:0から95:5に)を
溶出剤として使用して精製して、N−(シクロヘキシルメチル)−N−[(1,
4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシンt−ブチルエステル
(320mg、0.66mmol)を得た。
【1101】
【化320】
【1102】 調製例15: N−ベンジルグリシンt−ブチルエステル
【1103】
【化321】
【1104】 ブロモ酢酸t−ブチル(1.5mL、10.1mmol)のCH2Cl2(10
mL)中の溶液を、ベンジルアミン(10.9mL、100mmol)のCH2
Cl2(40mL)中の0℃の撹拌された溶液に滴下により加え、混合物を1時
間撹拌し、そして次いで室温まで温め、そして更に3日間撹拌した。混合物を水
(3×50mL)、希釈HCl(1N)で洗浄し、そして混合した水性洗浄液を
Et2Oで抽出した。有機相を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥(Na2
4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をEt2Oに溶解し、エーテル中のH
Clの溶液(0.5M)で処理し、そして得られた沈殿物を収集し、そしてEt
OAcに溶解した。この溶液をハイフロー(hyflo)を通して濾過し、そし
て真空中で部分的に蒸発して、濃厚なスラリーを得た。固体を濾過により収集し
、Et2Oで洗浄し、そして次いで乾燥して、N−ベンジルグリシンt−ブチル
エステル塩酸塩(1.03g、4.00mmol)を、白色の固体として得た。
【1105】
【化322】
【1106】 調製例16: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−ベンジル
グリシンt−ブチルエステル
【1107】
【化323】
【1108】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(300mg、1.01
mmol)を、N−ベンジルグリシンt−ブチルエステル(310mg、1.2
0mmol)の、NEt3(0.35mL、2.5mmol)を含むCH2Cl2
(20mL)中のN2下の撹拌された溶液に加え、そして混合物を室温で3日間
撹拌した。混合物をCH2Cl2で希釈し、そして希釈HCl(2M)、飽和Na
HCO3水溶液、食塩水で洗浄し、次いで乾燥(Na2SO4)し、そして真空中
で濃縮した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−E
tOAc(90:10)を溶出剤として使用して精製して、N−[(1,4−ジ
クロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−ベンジルグリシンt−ブチル
エステル(290mg、0.60mmol)を、オフホワイト色の固体として得
た。
【1109】
【化324】
【1110】 調製例17: N−(2−メチルベンジル)グリシンt−ブチルエステル
【1111】
【化325】
【1112】 クロロ酢酸t−ブチル(2.13g、14.1mmol)を、2−メチルベン
ジルアミン(1.71g、14.1mmol)の、NEt3(2.95mL、2
1.2mmol)を含むCH2Cl2(20mL)中のN2下の撹拌された溶液に
加え、そして混合物を室温で17時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発し、残留物
をEtOAc中に懸濁し、そして水、食塩水で洗浄し、次いで乾燥(MgSO4
)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ
ーで、ペンタン−EtOAc(95:5から80:20に)を溶出剤として使用
して精製して、N−(2−メチルベンジル)グリシンt−ブチルエステル(1.
29g、5.48mmol)を得た。
【1113】
【化326】
【1114】 調製例18: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(2−メ
チルベンジル)グリシンt−ブチルエステル
【1115】
【化327】
【1116】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(400mg、1.35
mmol)を、N−(2−メチルベンジル)グリシンt−ブチルエステル(38
0mg、1.61mmol)の、NEt3(0.28mL、2.5mmol)を
含むCH2Cl2(20mL)中のN2下の撹拌された溶液に加え、そして混合物
を室温で18時間撹拌した。混合物をCH2Cl2で希釈し、そして希釈HCl(
2M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、次いで乾燥(MgSO4)し
、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで
、ペンタン−EtOAc(100:0から90:10に)を溶出剤として使用し
て精製して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−
N−(2−メチルベンジル)グリシンt−ブチルエステル(480mg、0.9
7mmol)を、白色の固体として得た。
【1117】
【化328】
【1118】 調製例19: N−(2−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル
【1119】
【化329】
【1120】 ブロモ酢酸t−ブチル(1.5mL、10.2mmol)のCH2Cl2(30
mL)中の溶液を、2−メトキシベンジルアミン(6.88g、50.2mmo
l)のCH2Cl2(70mL)中のN2下の0℃の撹拌された溶液に加え、そし
て次いで混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を希釈HCl(30mL、1M
)で徹底的に洗浄し、そして分離された水相をCH2Cl2で抽出した。混合した
有機抽出物を飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、次いで乾燥(Na2SO 4 )し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィーで、CH2Cl2−MeOH(99:1から95:5に)を溶出剤として使用
して精製して、N−(2−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル(0
.90g、3.58mmol)を、淡黄色の油状物として得た。
【1121】
【化330】
【1122】 調製例20: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(2−メ
トキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル
【1123】
【化331】
【1124】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(500mg、1.69
mmol)を、N−(2−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル(5
08mg、2.02mmol)の、NEt3(0.35mL、2.5mmol)
を含むCH2Cl2(30mL)中のN2下の撹拌された溶液に加え、そして混合
物を室温で21時間撹拌した。混合物をCH2Cl2で希釈し、そして希釈HCl
(2M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、次いで乾燥(Na2SO4
)し、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ
ーで、ヘキサン−EtOAc(95:5から90:10に)を溶出剤として使用
して精製し、そして次いでヘキサン−i−Pr2Oで摩砕して、N−[(1,4
−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(2−メトキシベンジル
)グリシンt−ブチルエステル(501mg、1.02mmol)を、黄色の固
体として得た。
【1125】
【化332】
【1126】 調製例21: N−(3−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル
【1127】
【化333】
【1128】 ブロモ酢酸t−ブチル(1.5mL、10.1mmol)のCH2Cl2(30
mL)中の溶液を、3−メトキシベンジルアミン(6.86g、50mmol)
のCH2Cl2(20mL)中の0℃の撹拌された溶液に滴下により加え、そして
次いで混合物を室温まで温め、そして1.5時間撹拌した。希釈HCl(30m
L、1M)を加え、そして混合物を15分間撹拌した。水相をCH2Cl2で抽出
し、そして混合した有機抽出物を水、食塩水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し
、次いで乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲル
のカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH(99:1から90:1
0に)を溶出剤として使用して精製して、必要とするアミンを無色の油状物とし
て得た。エーテル中のHClの溶液(1M)で処理して、N−(3−メトキシベ
ンジル)グリシンt−ブチルエステル塩酸塩(0.83g、2.88mmol)
を、白色の固体として得た。
【1129】
【化334】
【1130】 調製例22: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(3−メ
トキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル
【1131】
【化335】
【1132】 NEt3(0.59mL、4.24mmol)、そして次いで塩化1,4−ジ
クロロ−7−イソキノリンスルホニル(500mg、1.68mmol)を、N
−(3−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル塩酸塩(582mg、
2.02mmol)のCH2Cl2(25mL)中のN2下の撹拌された溶液に加
え、そして混合物を室温で18時間撹拌した。混合物をCH2Cl2(25mL)
で希釈し、希釈HCl(2×、1M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で濃縮した。残留物をi−Pr2Oで抽
出し、これを静置して沈殿物を得た。白色の固体を濾過により収集し、そして乾
燥して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−
(3−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル(262mg、0.51
mmol)を得た。第2のバッチ(165mg、0.32mmol)を、母液の
蒸発、及び残留物のヘキサン−EtOAc(80:20)を使用したシリカゲル
のカラムクロマトグラフィーによる精製によって得た。
【1133】
【化336】
【1134】 調製例23: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(3−ク
ロロベンジル)グリシンt−ブチルエステル
【1135】
【化337】
【1136】 塩化3−クロロベンジル(0.063mL、0.50mmol)を、N−[(
1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシンt−ブチルエス
テル(195.5mg、0.50mmol)の、K2CO3(83mg、0.60
mmol)を含むDMF(5mL)中の撹拌された溶液に加え、そして混合物を
室温で18時間撹拌した。混合物を水(50mL)で希釈し、Et2O(3×3
0mL)及びEtOAc(3×30mL)で抽出し、そして次いで混合した有機
抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した
。固体をヘキサンで摩砕し、濾過により収集し、そして乾燥して、N−[(1,
4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(3−クロロベンジル
)グリシンt−ブチルエステル(212mg、0.41mmol)を、淡黄色の
固体として得た。
【1137】
【化338】
【1138】 調製例24: N−(4−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル
【1139】
【化339】
【1140】 ブロモ酢酸t−ブチル(1.5mL、10.2mmol)のCH2Cl2(30
mL)中の溶液を、4−メトキシベンジルアミン(6.89g、50.2mmo
l)のCH2Cl2(70mL)中の0℃の撹拌された溶液に滴下により加え、そ
して次いで混合物を室温まで温め、そして1時間撹拌した。希釈HCl(30m
L、1M)を加え、そして混合物を10分間撹拌した。水相をCH2Cl2で抽出
し、そして混合した有機抽出物を飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、次
いで乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH(99:1から90:10に
)を溶出剤として使用して精製して、必要とするアミンを無色の油状物として得
た。エーテル中のHClの溶液(1M)で処理し、続いてEt2Oで摩砕して、
N−(4−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル塩酸塩(148mg
、0.51mmol)を、オレンジ色の固体として得た。
【1141】
【化340】
【1142】 調製例25: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(4−メ
トキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル
【1143】
【化341】
【1144】 NEt3(0.25mL、1.78mmol)、そして次いで塩化1,4−ジ
クロロ−7−イソキノリンスルホニル(210mg、0.71mmol)を、N
−(4−メトキシベンジル)グリシンt−ブチルエステル塩酸塩(245mg、
0.85mmol)のCH2Cl2(20mL)中のN2下の撹拌された溶液に加
え、そして混合物を室温で18時間撹拌した。混合物をCH2Cl2で希釈し、希
釈HCl(2M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO 4 )し、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィーで、ヘキサン−EtOAc(95:5から90:10に)を溶出剤として使
用して精製し、そして次いでヘキサン−i−Pr2Oで摩砕して、N−[(1,
4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(4−メトキシベンジ
ル)グリシンt−ブチルエステル(160mg、0.31mmol)を、白色の
固体として得た。
【1145】
【化342】
【1146】 調製例26: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(2−ピ
リジルメチル)グリシンt−ブチルエステル
【1147】
【化343】
【1148】 2−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(246mg、1.5mmol)を、N
−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシンt−ブチ
ルエステル(391mg、1.0mmol)及び無水のK2CO3(415mg、
3.0mmol)のDMF(5mL)中のN2下の23℃の撹拌された溶液に加
え、そして混合物を18時間撹拌した。冷却した混合物をキシレンと共沸し、E
tOAcで希釈し、水で洗浄し、そして次いで有機抽出物を乾燥(MgSO4
し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
で、ペンタン−EtOAc(100:0から50:50に)を溶出剤として使用
して精製して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]
−N−(2−ピリジルメチル)グリシンt−ブチルエステル(400mg、0.
83mmol)を、白色の固体として得た。
【1149】
【化344】
【1150】 調製例27: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(3−ピ
リジルメチル)グリシンt−ブチルエステル
【1151】
【化345】
【1152】 3−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(246mg、1.5mmol)を、N
−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシンt−ブチ
ルエステル(391mg、1.0mmol)及び無水のK2CO3(416mg、
3.0mmol)のDMF(5mL)中のN2下の23℃の撹拌された溶液に加
え、そして混合物を18時間撹拌した。冷却した混合物をキシレンと共沸し、E
tOAcで希釈し、水で洗浄し、そして次いで有機抽出物を乾燥(MgSO4
し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
で、ペンタン−EtOAc(100:0から50:50に)を溶出剤として使用
して精製して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]
−N−(3−ピリジルメチル)グリシンt−ブチルエステル(400mg、0.
83mmol)を、白色の固体として得た。
【1153】
【化346】
【1154】 調製例28: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(4−ピ
リジルメチル)グリシンt−ブチルエステル
【1155】
【化347】
【1156】 4−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(246mg、1.5mmol)を、N
−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]グリシンt−ブチ
ルエステル(391mg、1.0mmol)及び無水のK2CO3(416mg、
3.0mmol)のDMF(5mL)中のN2下の23℃の撹拌された溶液に加
え、そして混合物を18時間撹拌した。冷却した混合物をキシレンと共沸し、E
tOAcで希釈し、水で洗浄し、そして次いで有機抽出物を乾燥(MgSO4
し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
で、ペンタン−EtOAc(100:0から50:50に)を溶出剤として使用
して精製して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]
−N−(4−ピリジルメチル)グリシンt−ブチルエステル(397mg、0.
82mmol)を、白色の固体として得た。
【1157】
【化348】
【1158】 調製例29: N−[(1R)−1−フェニルエチル)]グリシンt−ブチルエステル
【1159】
【化349】
【1160】 ブロモ酢酸t−ブチル(5.0g、25.6mmol)のCH2Cl2(5mL
)中の溶液を、(+)−(R)−α−メチルベンジルアミン(4.65g、38
.5mmol)のCH2Cl2(40mL)中の0℃の撹拌された溶液に滴下によ
り加え、そして次いで混合物を室温まで温め、そして18時間撹拌した。混合物
をCH2Cl2で希釈し、水、希釈HCl(1M)で洗浄し、そして次いで乾燥(
MgSO4)した。溶媒を真空中で蒸発して、N−[(1R)−1−フェニルエ
チル)]グリシンt−ブチルエステル(3.15g、13.4mmol)を、白
色の粉末として得た。
【1161】
【化350】
【1162】 調製例30: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[(1R
)−1−フェニルエチル)]グリシンt−ブチルエステル
【1163】
【化351】
【1164】 NEt3(0.59mL、4.21mmol)、塩化1,4−ジクロロ−7−
イソキノリンスルホニル(500mg、1.69mmol)及びN−[(1R)
−1−フェニルエチル)]グリシンt−ブチルエステル(476mg、2.02
mmol)のCH2Cl2(8mL)中の混合物を、N2下の室温で18時間撹拌
した。混合物をCH2Cl2(50mL)で希釈し、希釈HCl(2M)、飽和N
aHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸
発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ペンタン−EtO
Ac(90:10)を溶出剤として使用して精製して、N−[(1,4−ジクロ
ロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[(1R)−1−フェニルエチル
)]グリシンt−ブチルエステル(490mg、0.99mmol)を、無色の
油状物として得た。
【1165】
【化352】
【1166】 調製例31: N−[(1S)−1−フェニルエチル)]グリシンt−ブチルエステル
【1167】
【化353】
【1168】 ブロモ酢酸t−ブチル(5.0g、25.6mmol)のCH2Cl2(5mL
)中の溶液を、(−)−(S)−α−メチルベンジルアミン(4.65g、38
.5mmol)のCH2Cl2(40mL)中の0℃の撹拌された溶液に滴下によ
り加え、そして次いで混合物を室温まで温め、そして18時間撹拌した。混合物
をCH2Cl2で希釈し、水、希釈HCl(1M)で洗浄し、そして次いで乾燥(
MgSO4)した。溶媒を真空中で蒸発して、N−[(1S)−1−フェニルエ
チル)]グリシンt−ブチルエステル(2.02g、8.6mmol)を、白色
の粉末として得た。
【1169】
【化354】
【1170】 調製例32: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[(1S
)−1−フェニルエチル)]グリシンt−ブチルエステル
【1171】
【化355】
【1172】 NEt3(0.59mL、4.21mmol)、塩化1,4−ジクロロ−7−
イソキノリンスルホニル(500mg、1.69mmol)及びN−[(1S)
−1−フェニルエチル)]グリシンt−ブチルエステル(476mg、2.02
mmol)のCH2Cl2(8mL)中の混合物を、N2下の室温で24時間撹拌
した。混合物をCH2Cl2(50mL)で希釈し、希釈HCl(2M)、飽和N
aHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸
発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ペンタン−EtO
Ac(90:10)を溶出剤として使用して精製して、N−[(1,4−ジクロ
ロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[(1S)−1−フェニルエチル
)]グリシンt−ブチルエステル(420mg、0.85mmol)を、無色の
油状物として得た。
【1173】
【化356】
【1174】 調製例33: N−ベンジル−L−アラニンt−ブチルエステル
【1175】
【化357】
【1176】 ベンズアルデヒド(2.69mL、26.4mmol)を、L−アラニンt−
ブチルエステル(4.0g、22.0mmol)及びNEt3(3.07mL、
22.0mmol)のCH2Cl2(70mL)中の23℃の撹拌されたスラリー
に加え、そして混合物を10分間撹拌した。NaBH(OAc)3(6.44g
、30.4mmol)を分割して加え、そして混合物を23℃で24時間撹拌し
た。混合物を水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして溶媒を真空中で蒸発し
た。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH
(99:1から95:5に)を溶出剤として使用して精製して、N−ベンジル−
L−アラニンt−ブチルエステル(3.97g、16.9mmol)を、無色の
油状物として得た。
【1177】
【化358】
【1178】 調製例34: N−ベンジル−N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]
−L−アラニンt−ブチルエステル
【1179】
【化359】
【1180】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(600mg、2.02
mmol)のCH2Cl2(3mL)中の溶液を、N−ベンジル−L−アラニンt
−ブチルエステル(571mg、2.43mmol)及びNEt3(0.70m
L、5.06mmol)のCH2Cl2(3mL)中の撹拌された溶液に加え、そ
して混合物を室温で24時間撹拌した。混合物をCH2Cl2(50mL)で希釈
し、希釈HCl(2M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(N
2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマト
グラフィーで、ペンタン−EtOAc(95:5から85:15に)を溶出剤と
して使用して精製して、N−ベンジル−N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキ
ノリニル)スルホニル]−L−アラニンt−ブチルエステル(470mg、0.
95mmol)を、無色の固体として得た。
【1181】
【化360】
【1182】 調製例35: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−L−アラニン
t−ブチルエステル
【1183】
【化361】
【1184】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(500mg、1.69
mmol)のCH2Cl2(3mL)中の溶液を、L−アラニンt−ブチルエステ
ル(322mg、1.77mmol)及びNEt3(0.82mL、5.9mm
ol)のCH2Cl2(6mL)中の撹拌された溶液に加え、そして混合物を23
℃で17時間撹拌した。混合物をCH2Cl2で希釈し、希釈HCl(2M)、飽
和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で
濃縮した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ペンタン−Et
OAc(90:10から50:50に)を溶出剤として使用して精製して、N−
[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−L−アラニンt−
ブチルエステル(500mg、1.23mmol)を、白色の粉末として得た。
【1185】
【化362】
【1186】 調製例36: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−アラニン
メチルエステル
【1187】
【化363】
【1188】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(500mg、1.69
mmol)のCH2Cl2(3mL)中の溶液を、D−アラニンメチルエステル(
247mg、1.77mmol)及びNEt3(0.82mL、5.9mmol
)のCH2Cl2(6mL)中の撹拌された溶液に加え、そして混合物を23℃で
16時間撹拌した。混合物をCH2Cl2で希釈し、希釈HCl(2M)、飽和N
aHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で濃縮
した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ペンタン−EtOA
c(90:10から50:50に)を溶出剤として使用して精製して、N−[(
1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−アラニンメチルエ
ステル(420mg、1.16mmol)を、白色の粉末として得た。
【1189】
【化364】
【1190】 調製例37 N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−L−バリンt
−ブチルエステル
【1191】
【化365】
【1192】 NEt3(0.59mL、4.2mmol)を、塩化1,4−ジクロロ−7−
イソキノリンスルホニル(500mg、1.69mmol)及びL−バリンt−
ブチルエステル(354mg、1.69mmol)及びCH2Cl2(25mL)
中の撹拌された混合物に加え、そして混合物を23℃で3日間撹拌した。混合物
を希釈HCl(2×20mL、1M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をヘキサンで抽出
し、これは静置により結晶化して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリ
ニル)スルホニル]−L−バリンt−ブチルエステル(463mg、1.07m
mol)を、白色の固体として得た。
【1193】
【化366】
【1194】 調製例38: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−バリンt
−ブチルエステル
【1195】
【化367】
【1196】 D−バリンt−ブチルエステルは、以前から調製されている:Shepel,
E.N.;Iodanov,S.;Ryabova,I.D.;Miroshn
ikov,A.I.;Ivanov,V.T.;Ovchinnikov,Yu
A.Bioorg.Khim.1972,2,581−593を参照されたい
【1197】 D−バリンt−ブチルエステル(354mg、1.69mmol)、そして次
いでNEt3(0.59mL、4.2mmol)を、塩化1,4−ジクロロ−7
−イソキノリンスルホニル(500mg、1.69mmol)及びCH2Cl2
20mL)中の撹拌された溶液に加え、そして混合物を23℃で16時間撹拌し
た。混合物をCH2Cl2(50mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液、水、
クエン酸水溶液(1M)、水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして
真空中で蒸発した。残留物をi−Pr2Oに溶解し、そしてヘキサンを加え、こ
れにより沈殿物を得た。溶媒を真空中で蒸発し、そして固体をヘキサンで摩砕し
て、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−バリ
ンt−ブチルエステル(532mg、1.22mmol)を、白色の固体として
得た。分析用試料は、ヘキサンからの再結晶によって得た。
【1198】
【化368】
【1199】 調製例39: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−tert
−ロイシンt−ブチルエステル
【1200】
【化369】
【1201】 D−tert−ロイシンt−ブチルエステル塩酸塩(250mg、1.12m
mol)、NEt3(0.40mL、2.87mmol)及び塩化1,4−ジク
ロロ−7−イソキノリンスルホニル(330mg、1.11mmol)のCH2
Cl2(20mL)中の混合物を、23℃で16時間撹拌した。混合物をCH2
2(50mL)で希釈し、水、クエン酸水溶液(1M)、水、飽和NaHCO3 水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残
留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−EtOAc(90
:10)を溶出剤として使用して精製して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イ
ソキノリニル)スルホニル]−D−tert−ロイシンt−ブチルエステル(2
50mg、0.56mmol)を、白色の泡状物として得た。
【1202】
【化370】
【1203】 調製例40: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−L−フェニル
アラニンt−ブチルエステル
【1204】
【化371】
【1205】 L−フェニルアラニンt−ブチルエステル(352mg、1.37mmol)
、NEt3(0.41mL、2.97mmol)及び塩化1,4−ジクロロ−7
−イソキノリンスルホニル(399mg、1.35mmol)のCH2Cl2(1
0mL)中の混合物を、23℃で20時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発し、そ
して残留物をEtOAc中に懸濁した。溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(Mg
SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィーで、ペンタン−EtOAc(90:10から70:30に)を溶出剤と
して使用して精製して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スル
ホニル]−L−フェニルアラニンt−ブチルエステル(450mg、0.94m
mol)を、白色の結晶化した泡状物として得た。
【1206】
【化372】
【1207】 調製例41: N−(ベンジルオキシカルボニル)−O−メチル−D−セリンt−ブチルエステ
【1208】
【化373】
【1209】 凝縮したイソブチレンガス(35mL)を、N−(ベンジルオキシカルボニル
)−O−メチル−D−セリンジシクロヘキシルアミン塩(2.5g、5.76m
mol)のCH2Cl2(35mL)中の−78℃の鋼鉄製容器中の溶液に加えた
。濃H2SO4(0.5mL)を加え、容器を密封し、そして混合物を23℃に温
まらせた[要注意:圧力]。混合物を23℃で6日間撹拌し、容器をガス抜きし
、そして過剰のイソブチレンを蒸発させた。次いで混合物をNaHCO3水溶液
(30mL、10%)中に注ぎ、CH2Cl2(3×30mL)で抽出し、そして
混合した有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物
をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−EtOAc(80:2
0)を溶出剤として使用して精製して、N−(ベンジルオキシカルボニル)−O
−メチル−D−セリンt−ブチルエステル(1.2g、3.88mmol)を、
無色の油状物として得た。
【1210】
【化374】
【1211】 調製例42: O−メチル−D−セリンt−ブチルエステル
【1212】
【化375】
【1213】 N−(ベンジルオキシカルボニル)−O−メチル−D−セリンt−ブチルエス
テル(1.15g、3.72mmol)のMeOH(20mL)中の溶液を、1
0%Pd/C(150mg)で、H2雰囲気下(約1.05kg/cm2(15p
si))の23℃で18時間水素化した。混合物を濾過し、そして濾液を真空中
で蒸発した。残留物をEt2Oに溶解し、Et2O中のHClの溶液(1M)を加
え、溶媒を真空中で蒸発して、白色の固体を得て、この物質をヘキサンで摩砕し
て、O−メチル−D−セリンt−ブチルエステル(0.62g、2.90mmo
l)を得た。
【1214】
【化376】
【1215】 調製例43: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−O−メチル−
D−セリンt−ブチルエステル
【1216】
【化377】
【1217】 O−メチル−D−セリンt−ブチルエステル塩酸塩(300mg、1.42m
mol)、NEt3(0.50mL、3.6mmol)及び塩化1,4−ジクロ
ロ−7−イソキノリンスルホニル(420mg、1.42mmol)のCH2
2(20mL)中の混合物を、23℃で3日間撹拌した。混合物をCH2Cl2
(30mL)で希釈し、水、クエン酸水溶液(1M)、水、飽和NaHCO3
溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留
物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−EtOAc(80:
20)を溶出剤として使用して精製して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソ
キノリニル)スルホニル]−O−メチル−D−セリンt−ブチルエステル(35
6mg、0.82mmol)を、白色の固体として得た。
【1218】
【化378】
【1219】 調製例44: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−アスパラ
ギン酸ジ−t−ブチルエステル
【1220】
【化379】
【1221】 D−アスパラギン酸ジ−t−ブチルエステル(462mg、1.64mmol
)、NEt3(0.50mL、3.6mmol)及び塩化1,4−ジクロロ−7
−イソキノリンスルホニル(400mg、1.35mmol)のCH2Cl2(3
0mL)中の混合物を、23℃で18時間撹拌した。混合物をCH2Cl2(30
mL)で希釈し、希釈HCl(2M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発して、N−[(1,4−ジクロ
ロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−アスパラギン酸ジ−t−ブチルエ
ステル(520mg、1.03mmol)を、白色の固体として得た。
【1222】
【化380】
【1223】 調製例45: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−L−プロリン
t−ブチルエステル
【1224】
【化381】
【1225】 L−プロリンt−ブチルエステル塩酸塩(335mg、1.61mmol)、
NEt3(0.53mL、3.78mmol)及び塩化1,4−ジクロロ−7−
イソキノリンスルホニル(449mg、1.51mmol)のCH2Cl2(10
mL)中の混合物を、23℃で20時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発し、そし
て残留物をEtOAc中に懸濁した。この溶液を水、食塩水で洗浄し、乾燥(M
gSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマト
グラフィーで、ペンタン−EtOAc(90:10から70:30に)を溶出剤
として使用して精製して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)ス
ルホニル]−L−プロリンt−ブチルエステル(543mg、1.26mmol
)を、白色の固体として得た。
【1226】
【化382】
【1227】 調製例46: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−プロリン
t−ブチルエステル
【1228】
【化383】
【1229】 D−プロリンt−ブチルエステル塩酸塩(340mg、1.64mmol)、
NEt3(0.50mL、3.6mmol)及び塩化1,4−ジクロロ−7−イ
ソキノリンスルホニル(400mg、1.35mmol)のCH2Cl2(30m
L)中の混合物を、23℃で20時間撹拌した。混合物をCH2Cl2(50mL
)で希釈し、希釈HCl(2M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、
乾燥(MgSO4)し、そして真空中で濃縮して、N−[(1,4−ジクロロ−
7−イソキノリニル)スルホニル]−D−プロリンt−ブチルエステル(550
mg、1.28mmol)を、白色の固体として得た。
【1230】
【化384】
【1231】 調製例47: 1,4−ジクロロ−7−{[(2R)−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジニ
ル]スルホニル}イソキノリン
【1232】
【化385】
【1233】 (R)−2−ピロリジンメタノール(1.1mL、11.0mmol)、NE
3(1.5mL、20mmol)及び塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリ
ンスルホニル(3.0g、10mmol)のCH2Cl2(50mL)中の混合物
を、23℃で30分間撹拌した。混合物をCH2Cl2(50mL)で希釈し、ク
エン酸水溶液(1N)、水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真
空中で蒸発して、1,4−ジクロロ−7−{[(2R)−(ヒドロキシメチル)
−1−ピロリジニル]スルホニル}イソキノリン(4.0g、11mmol)を
、白色の固体として得た。
【1234】
【化386】
【1235】 調製例48: 2−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}イソ
酪酸メチル
【1236】
【化387】
【1237】 2−アミノイソ酪酸メチル(310mg、2.02mmol)、NEt3(0
.70mL、5.05mmol)及び塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリン
スルホニル(500mg、1.69mmol)のCH2Cl2(30mL)中の混
合物を、23℃で17時間撹拌した。混合物をCH2Cl2(50mL)で希釈し
、希釈HCl(2M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2 SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィーで、ヘキサン−EtOAc(70:30)を溶出剤として使用して精製
して、2−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ
}イソ酪酸メチル(210mg、0.56mmol)を、白色の固体として得た
【1238】
【化388】
【1239】 調製例49: 2−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−2
−メチルプロパンアミド
【1240】
【化389】
【1241】 2−アミノ−2−メチルプロパンアミド(200mg、1.96mmol)、
NEt3(0.69mL、5.0mmol)及び塩化1,4−ジクロロ−7−イ
ソキノリンスルホニル(580mg、1.96mmol)のCH2Cl2(20m
L)中の混合物を、23℃で17時間撹拌した。混合物をCH2Cl2(50mL
)で希釈し、水、クエン酸水溶液(1N)、水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgS
4)し、そして真空中で蒸発してた。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(90:10:1)を溶
出剤として使用して精製して、2−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニ
ル)スルホニル]アミノ}−2−メチルプロパンアミド(228mg、0.62
mmol)を、白色の固体として得た。
【1242】
【化390】
【1243】 調製例50: 1−アミノシクロブタンカルボン酸エチル
【1244】
【化391】
【1245】 1−アミノシクロブタンカルボン酸(500mg、4.34mmol)のEt
OH(10mL)中の溶液を、HClガスで飽和し、そして混合物を23℃で4
日間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発し、PhMe及びCH2Cl2と共沸して、1
−アミノシクロブタンカルボン酸エチル塩酸塩(754mg、4.20mmol
)を、オフホワイト色の固体として得た。
【1246】
【化392】
【1247】 調製例51: 1−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}シク
ロブタンカルボン酸エチル
【1248】
【化393】
【1249】 1−アミノシクロブタンカルボン酸エチル塩酸塩(382mg、2.12mm
ol)、NEt3(1.04mL、7.43mmol)及び塩化1,4−ジクロ
ロ−7−イソキノリンスルホニル(630mg、2.12mmol)のCH2
2(8mL)中の混合物を、23℃で18時間撹拌した。混合物をCH2Cl2
で希釈し、希釈HCl(2M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾
燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムク
ロマトグラフィーで、ペンタン−EtOAc(90:10から80:20に)を
溶出剤として使用して精製して、1−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリ
ニル)スルホニル]アミノ}シクロブタンカルボン酸エチル(480mg、1.
19mmol)を、白色の粉末として得た。
【1250】
【化394】
【1251】 調製例52: シクロロイシンエチルエステル
【1252】
【化395】
【1253】 シクロロイシン(8.94g、69.2mmol)のEtOH(100mL)
中の溶液を、HClガスで飽和し、そして混合物を23℃で2日間撹拌した。溶
媒を真空中で蒸発し、残留物を水(200mL)中に溶解し、そして溶液を固体
のNaHCO3で塩基性化した。水溶液をEtOAc(3×100mL)で抽出
し、そして混合した抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真
空中で蒸発した。残留物をヘキサン−Et2O(1:1)中に溶解し、そしてE
2O−ジオキサン中のHClの溶液(0.5M、1:1)を加えて、沈殿物を
得た。このオフホワイト色の固体を濾過により収集し、そして乾燥して、シクロ
ロイシンエチルエステル塩酸塩(6.57g、33.9mmol)を得た。
【1254】
【化396】
【1255】 調製例53: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]シクロロイシン
エチルエステル
【1256】
【化397】
【1257】 シクロロイシンエチルエステル塩酸塩(5.56g、28.7mmol)、N
Et3(9.9mL、72mmol)及び塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノ
リンスルホニル(7.10g、24.0mmol)のCH2Cl2(480mL)
中の混合物を、23℃で3日間撹拌した。混合物をCH2Cl2で希釈し、希釈H
Cl(2M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4
し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
で、ペンタン−EtOAc(80:20から70:30に)を溶出剤として使用
して精製して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]
シクロロイシンエチルエステル(6.36g、15.2mmol)を、白色の固
体として得た。
【1258】
【化398】
【1259】 調製例54: 1,4−ジクロロ−N−[1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]−7−イ
ソキノリンスルホンアミド
【1260】
【化399】
【1261】 1−アミノ−1−シクロペンチルメタノール(559mg、4.86mmol
)、NEt3(0.85mL、6.0mmol)及び塩化1,4−ジクロロ−7
−イソキノリンスルホニル(1.2g、4.05mmol)のCH2Cl2(80
mL)中の混合物を、23℃で16時間撹拌した。混合物をCH2Cl2(50m
L)で希釈し、希釈HCl(2M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し
、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィーで、CH2Cl2−MeOH−0.880NH3(95:5
:0.5)を溶出剤として使用して精製し、続いてEt2Oで摩砕して、1,4
−ジクロロ−N−[1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]−7−イソキノ
リンスルホンアミド(0.62g、1.65mmol)を、白色の固体として得
た。
【1262】
【化400】
【1263】 調製例55: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[2−(
ジメチルアミノ)エチル]シクロロイシンエチルエステル
【1264】
【化401】
【1265】 塩化2−(ジメチルアミノ)エチル(140mg、1.3mmol)を、N−
[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]シクロロイシンエチ
ルエステル(200mg、0.48mmol)及び無水のK2CO3(80mg、
0.58mmol)のDMF(4mL)中のN2下の23℃の撹拌された溶液に
加え、そして混合物を21時間撹拌した。冷却した混合物をEtOAcで希釈し
、水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして溶媒を真空中で蒸発した。残留物
をEt2Oに溶解し、そしてEt2O中のHClの溶液(1M)を加えて、沈殿物
を得た。このオフホワイト色の固体を濾過により収集し、そして乾燥して、N−
[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[2−(ジメ
チルアミノ)エチル]シクロロイシンエチルエステル(170mg、0.32m
mol)を得た。
【1266】
【化402】
【1267】 調製例56: 1−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}シク
ロヘキサンカルボン酸メチル
【1268】
【化403】
【1269】 1−アミノシクロヘキサンカルボン酸メチルは、以前から調製されている:D
idier,E.;Horwell,D.C.;Pritchard,M.C.
Tetrahedron,1992,48,8471−8490を参照されたい
【1270】 1−アミノシクロヘキサンカルボン酸メチル(325mg、1.68mmol
)、NEt3(0.49mL、3.5mmol)及び塩化1,4−ジクロロ−7
−イソキノリンスルホニル(415mg、1.40mmol)のCH2Cl2(3
0mL)中の混合物を、23℃で16時間撹拌した。混合物をCH2Cl2で希釈
し、希釈HCl(2M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(N
2SO4)し、そして真空中で蒸発してた。残留物をシリカゲルのカラムクロマ
トグラフィーで、ヘキサン−EtOAc(80:20から70:30に)を溶出
剤として使用して精製し、続いてi−Pr2Oで摩砕して、1−{[(1,4−
ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン
酸メチル(132mg、0.32mmol)を、白色の固体として得た。
【1271】
【化404】
【1272】 調製例57: 4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル
【1273】
【化405】
【1274】 4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸は、以前に調製され
ている:Palacin,S.;Chin,D.N.;Simanek,E.E
.;MacDonald,J.C.:Whitesides,G.M.;McB
ride,M.T.;Palmore,G.J.Am.Chem.Soc.,1
997,119,11807−11816を参照されたい。
【1275】 4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(0.50g、3.
4mmol)のMeOH(10mL)中の溶液を、HClガスで0−5℃で飽和
し、そして次いで混合物を還流で3.5時間加熱した。溶媒を真空中で蒸発し、
残留物を飽和NaHCO3水溶液に溶解し、そして水溶液をCH2Cl2(2×5
0mL)で抽出した。混合した抽出物を乾燥(MgSO4)し、そして真空中で
蒸発して、4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル(4
10mg、2.58mmol)を得た。
【1276】
【化406】
【1277】 調製例58: 4−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}テト
ラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル
【1278】
【化407】
【1279】 4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル(400mg
、2.51mmol)、NEt3(0.44mL、3.14mmol)及び塩化
1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(621mg、2.09mmo
l)のCH2Cl2(30mL)中の混合物を、23℃で20時間撹拌した。混合
物をCH2Cl2で希釈し、希釈HCl(2M)、飽和NaHCO3水溶液、食塩
水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカ
ゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−EtOAc(80:20)、そ
して次いでCH2Cl2−MeOH−0.880NH3(95:5:0.5)を溶
出剤として使用して精製し、続いてi−Pr2Oで摩砕して、4−{[(1,4
−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}テトラヒドロ−2H−
ピラン−4−カルボン酸メチル(197mg、0.47mmol)を、白色の固
体として得た。
【1280】
【化408】
【1281】 調製例59: (±)−cis−2−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸t−ブチル
【1282】
【化409】
【1283】 (±)−cis−2−アミノシクロヘキサンカルボン酸t−ブチルは、以前に
調製されている:Xie,J.;Soleilhac,J.M.;Renwar
t,N.;Peyroux,J.;Roques,B.P.;Fournie−
Zaluski,M.C.Int.J.Pept.Protein Res 1
989,34,246−255を参照されたい。
【1284】 (±)−cis−2−アミノシクロヘキサンカルボン酸t−ブチル塩酸塩(2
82mg、1.20mmol)、NEt3(0.33mL、2.37mmol)
及び塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(282mg、0.9
5mmol)のCH2Cl2(10mL)中の混合物を、23℃で1時間撹拌した
。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をEtOAc(100mL)中に懸濁し
た。この溶液を希釈HCl(10mL、1M)、水で洗浄し、乾燥(MgSO4
)し、そして真空中で蒸発して、(±)−cis−2−{[(1,4−ジクロロ
−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸t−ブ
チル(395mg、0.86mmol)を、白色の固体として得た。
【1285】
【化410】
【1286】 調製例60: (±)−cis−2−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニ
ル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸エチル
【1287】
【化411】
【1288】 (±)−cis−2−アミノシクロヘキサンカルボン酸エチル塩酸塩(251
mg、1.20mmol)、NEt3(0.33mL、2.4mmol)及び塩
化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(296mg、1.00mm
ol)のCH2Cl2(10mL)中の混合物を、23℃で1時間撹拌した。混合
物をCH2Cl2(100mL)で希釈し、希釈HCl(30mL、1M)、水で
洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発して、(±)−cis−2
−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}シクロ
ヘキサンカルボン酸エチル(385mg、0.89mmol)を、白色の固体と
して得た。
【1289】
【化412】
【1290】 調製例61: cis−4−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミ
ノ}シクロヘキサンカルボン酸t−ブチル
【1291】
【化413】
【1292】 cis−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸t−ブチルは、以前に調製され
ている:Barnish,I.T.;James,K.;Terrett,N.
K.;Danilewicz,J.C.;Samuels,G.M.R.;Wy
thes,M.J.欧州特許1988年EP274234を参照されたい。
【1293】 cis−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸t−ブチル(282mg、1.
20mmol)、NEt3(0.33mL、2.37mmol)及び塩化1,4
−ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(296mg、1.00mmol)の
CH2Cl2(10mL)中の混合物を、0℃で1時間撹拌した。混合物をCH2
Cl2(150mL)で希釈し、希釈HCl(30mL、1M)、水で洗浄し、
乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィーで、ペンタン−EtOAc(100:0から75:25に)
を溶出剤として使用して精製して、cis−4−{[(1,4−ジクロロ−7−
イソキノリニル)スルホニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸t−ブチル(
360mg、0.78mmol)を、白色の固体として得た。
【1294】
【化414】
【1295】 調製例62: trans−4−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]
アミノ}シクロヘキサンカルボン酸エチル
【1296】
【化415】
【1297】 trans−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸エチルは、以前に調製され
ている:Skaric,V.;Kovacevic,M.;Skaric,D.
J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1 1976,1199
−1201を参照されたい。
【1298】 trans−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸エチル(168mg、0.
81mmol)、NEt3(0.22mL、1.6mmol)及び塩化1,4−
ジクロロ−7−イソキノリンスルホニル(200mg、0.67mmol)のC
2Cl2(8mL)中の混合物を、0℃で1時間撹拌した。混合物をCH2Cl2 (100mL)で希釈し、希釈HCl(50mL、1M)、水で洗浄し、乾燥(
MgSO4)し、そして真空中で蒸発して、trans−4−{[(1,4−ジ
クロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸
エチル(232mg、0.54mmol)を、白色の固体として得た。
【1299】
【化416】
【1300】 調製例63: 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボニル
【1301】
【化417】
【1302】 N−クロロスクシンイミド(4.13g、31mmol)のMeCN(50m
L)中の溶液を、7−ブロモ−1−(2H)−イソキノロン(6.6g、29.
5mmol)のMeCN(150mL)中の還流下で加熱され、撹拌された溶液
に滴下により加えた。混合物を還流下で更に3時間加熱し、そして次いで室温に
冷却した。得られた沈殿物をMeCNで洗浄しながら濾過により収集し、そして
次いで真空中で乾燥して、7−ブロモ−4−クロロ−1(2H)−イソキノロン
(6.72g、26.0mmol)を、白色の固体として得た。
【1303】
【化418】
【1304】 LRMS 259(MH+)、517(M2+)。 分析値。実測値C,41.69;H,1.90;N,5.37;C95BrCl
NOに対する計算値:C,41.80;H,1.95;N,5.42。
【1305】
【化419】
【1306】 7−ブロモ−4−クロロ−1(2H)−イソキノロン(1.0g、3.87m
mol)及び塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(100
mg、0.14mmol)のEtOH(15mL)及びEt3(2mL)中の混
合物を、CO雰囲気(約7.0kg/cm2(100psi))下の圧力容器中
で100℃で48時間加熱した。冷却し、そして容器をガス抜きした後、触媒を
濾過により除去し、そして濾液を真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィーで、ヘキサン−EtOAc(50:50)を溶出剤として
使用して精製し、そして次いでi−Pr2Oから結晶化した。この物質を、触媒
上の残留物のCH2Cl2による洗浄回収物と混合して、4−クロロ−1−オキソ
−1,2−ジヒドロ−7−イソキノリンカルボン酸エチル(743mg、2.9
5mmol)を、白色の固体として得た。
【1307】
【化420】
【1308】
【化421】
【1309】 4−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−7−イソキノリンカルボン酸エ
チル(500mg、1.99mmol)を、透明な溶液が形成されるまでPOC
3(3mL)中で温め、そして次いで23℃で18時間静置させた。反応混合
物を温水中に注ぎ、EtOAc(3×20mL)で抽出し、そして混合した有機
抽出物を水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸
発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−EtO
Ac(90:10)を溶出剤として使用して精製し、続いてi−Pr2Oから結
晶化して、1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボン酸エチル(377mg
、1.40mmol)を、薄いピンク色の固体として得た。
【1310】
【化422】
【1311】
【化423】
【1312】 THF(2mL)中の1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボン酸エチル
(500mg、1.85mmol)を、NaOHの水溶液(3.7mL、1M)
で処理し、そしてEtOH(数滴)を加えて、単一相の混合物を得た。室温で一
晩撹拌した後、HCl(3.7mL、1M)を加えて、濃厚なスラリーを得て、
これを濾過して取り出し、水で洗浄し、そしてi−PrOHから結晶化した。綿
毛状の白色の結晶質の固体をヘキサンで摩砕し、そして乾燥して、1,4−ジク
ロロ−7−イソキノリンカルボン酸(240mg、0.99mmol)を得た。
【1313】
【化424】
【1314】
【化425】
【1315】 塩化オキサリル(144μL、1.65mmol)を、1,4−ジクロロ−7
−イソキノリンカルボン酸(200mg、0.83mmol)の室温のCH2
2(10mL)中の懸濁液に加え、続いてDMF(1滴)を加えた。30分後
、得られた透明な溶液を真空中で蒸発して、塩化1,4−ジクロロ−7−イソキ
ノリンカルボニルを得て、これを更に精製せずに使用した。
【1316】 調製例64: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]グリシンt−ブ
チルエステル
【1317】
【化426】
【1318】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボニル(213mg、0.8m
mol)のCH2Cl2(10mL)中の溶液を、グリシンt−ブチルエステル塩
酸塩(166mg、0.99mmol)及びNEt3(253μL、1.82m
mol)のCH2Cl2(5mL)中の撹拌された懸濁液中に加えた。反応混合物
を室温で一晩撹拌し、1滴の水でクエンチし、そして次いで真空中で蒸発した。
残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−EtOAc(7
0:30)を溶出剤として使用して精製して、N−[(1,4−ジクロロ−7−
イソキノリニル)カルボニル]グリシンt−ブチルエステル(140mg、0.
39mmol)を得た。分析用の試料は、i−Pr2O−CH2Cl2からの結晶
化によって調製した。
【1319】
【化427】
【1320】 調製例65: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−β−アラニン
t−ブチルエステル
【1321】
【化428】
【1322】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボニル(450mg、1.7m
mol)のCH2Cl2(20mL)中の溶液を、β−アラニンt−ブチルエステ
ル塩酸塩(376mg、2.07mmol)及びNEt3(530μL、3.8
1mmol)のCH2Cl2(10mL)中の撹拌された懸濁液中に加え、そして
混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をHCl(2×30mL、1M)、Na
HCO3水溶液(10%、30mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして
真空中で蒸発した。残留物をi−Pr2Oから結晶化して、N−[(1,4−ジ
クロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−β−アラニンt−ブチルエステル
(440mg、1.19mmol)を、白色の固体として得た。
【1323】
【化429】
【1324】 調製例66: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]シクロロイシン
エチルエステル
【1325】
【化430】
【1326】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボニル(270mg、1.04
mmol)のCH2Cl2(12mL)中の溶液を、シクロロイシンエチルエステ
ル塩酸塩(300mg、1.55mmol)及びNEt3(415μL、2.9
8mmol)のCH2Cl2(20mL)中の撹拌された溶液中に加え、そして混
合物を室温で1時間撹拌した。混合物を希釈HCl(2M)、NaHCO3水溶
液(10%)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留
物をi−Pr2Oから結晶化して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリ
ニル)カルボニル]シクロロイシンエチルエステル(372mg、0.98mm
ol)を、白色の固体として得た。
【1327】
【化431】
【1328】 調製例67: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−フェニ
ルグリシンt−ブチルエステル
【1329】
【化432】
【1330】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボニル(450mg、1.73
mmol)のCH2Cl2(20mL)中の溶液を、DL−フェニルグリシンt−
ブチルエステル塩酸塩(505mg、2.07mmol)及びNEt3(530
μL、3.81mmol)のCH2Cl2(30mL)中の撹拌された溶液中に加
え、そして混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を希釈HCl(2×30mL
、1M)、NaHCO3水溶液(10%)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そ
して真空中で蒸発して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カル
ボニル]−DL−フェニルグリシンt−ブチルエステル(600mg、1.39
mmol)を、ワックス状の固体として得た。分析用試料は、CH2Cl2中の溶
液のゆっくりとした蒸発によって調製して、綿毛状の白色の固体を得た。
【1331】
【化433】
【1332】 調製例68: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−L−フェニル
グリシンt−ブチルエステル
【1333】
【化434】
【1334】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボニル(148mg、0.57
mmol)のCH2Cl2(6mL)中の溶液を、S−(+)−フェニルグリシン
t−ブチルエステル塩酸塩(138mg、0.57mmol)及びNEt3(2
00μL、1.44mmol)のCH2Cl2(5mL)中の撹拌された溶液中に
加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をCH2Cl2(25mL)で
希釈し、希釈HCl(0.5M)、NaHCO3水溶液(10%)、食塩水で洗
浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発して、N−[(1,4−ジク
ロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−L−フェニルグリシンt−ブチルエ
ステル(218mg、0.51mmol)を、ゴム状物として得た。分析用試料
は、ヘキサンによる摩砕によって調製して、固体を得た。
【1335】
【化435】
【1336】 調製例69: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−D−フェニル
グリシンt−ブチルエステル
【1337】
【化436】
【1338】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボニル(148mg、0.57
mmol)のCH2Cl2(6mL)中の溶液を、R−(+)−フェニルグリシン
t−ブチルエステル塩酸塩(138mg、0.57mmol)及びNEt3(2
00μL、1.44mmol)のCH2Cl2(5mL)中の撹拌された溶液中に
加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をCH2Cl2(25mL)で
希釈し、希釈HCl(0.5M)、NaHCO3水溶液(10%)、食塩水で洗
浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物のヘキサンによ
る摩砕によって、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−D−フェニルグリシンt−ブチルエステル(203mg、0.47mmol
)を、白色の固体として得た。
【1339】
【化437】
【1340】 調製例70: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−バリン
t−ブチルエステル
【1341】
【化438】
【1342】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボニル(450mg、1.73
mmol)のCH2Cl2(20mL)中の溶液を、DL−バリンt−ブチルエス
テル塩酸塩(435mg、2.07mmol)及びNEt3(530μL、3.
81mmol)のCH2Cl2(10mL)中の撹拌された溶液に加え、そして混
合物を室温で3時間撹拌した。混合物を希釈HCl(1M)、NaHCO3水溶
液(10%)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留
物をi−Pr2Oで結晶化して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニ
ル)カルボニル]−DL−バリンt−ブチルエステル(390mg、0.98m
mol)を、白色の固体として得た。
【1343】
【化439】
【1344】 調製例71: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−プロリ
ンt−ブチルエステル
【1345】
【化440】
【1346】 DL−プロリンt−ブチルエステル(320mg、1.54mmol)、そし
て次いでNEt3(513μL、3.69mmol)を、塩化1,4−ジクロロ
−7−イソキノリンカルボニル(270mg、1.04mmol)のCH2Cl2 (32mL)中の撹拌された溶液に加え、そして次いで濁った溶液を室温で4時
間撹拌した。混合物をCH2Cl2(20mL)で希釈し、希釈HCl(1M)、
飽和食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物
をi−Pr2Oで結晶化して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル
)カルボニル]−DL−プロリンt−ブチルエステル(395mg、1.00m
mol)を、白色の固体として得た。
【1347】
【化441】
【1348】 調製例72: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−フェニ
ルアラニンt−ブチルエステル
【1349】
【化442】
【1350】 NEt3(330μL、2.37mmol)、DL−フェニルアラニンt−ブ
チルエステル塩酸塩(293mg、1.14mmol)及び塩化1,4−ジクロ
ロ−7−イソキノリンカルボニル(247mg、0.95mmol)のCH2
2(20mL)中の溶液を、室温で18時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発し
、そして残留物を希釈HCl(1M)及びEtOAc間に分配した。有機相を食
塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をi−
Pr2Oで結晶化して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カル
ボニル]−DL−フェニルアラニンt−ブチルエステル(384mg、0.86
mmol)を、白色の固体として得た。
【1351】
【化443】
【1352】 調製例73: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−ロイシ
ンt−ブチルエステル
【1353】
【化444】
【1354】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボニル(247mg、0.95
mmol)のCH2Cl2(10mL)中の溶液を、DL−ロイシンt−ブチルエ
ステル塩酸塩(255mg、1.14mmol)及びNEt3(330μL、2
.37mmol)のCH2Cl2(10mL)中の溶液に加え、そして混合物を室
温で一晩撹拌した。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物を希釈HCl(1M)
及びEtOAc間に分配した。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し
、そして真空中で蒸発した。残留物をi−Pr2Oで結晶化して、N−[(1,
4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−ロイシンt−ブチル
エステル(285mg、0.69mmol)を得た。
【1355】
【化445】
【1356】 調製例74: DL−3−{[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]アミノ
}−3−フェニルプロパン酸t−ブチル
【1357】
【化446】
【1358】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボニル(247mg、0.95
mmol)のCH2Cl2(10mL)中の溶液を、DL−3−アミノ−3−フェ
ニルプロピオン酸t−ブチルエステル(252mg、1.14mmol)及びN
Et3(260μL、1.87mmol)のCH2Cl2(10mL)中の溶液に
加え、そして混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留
物を希釈HCl(1M)及びEtOAc間に分配した。有機相を食塩水で洗浄し
、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発して、DL−3−{[(1,4−
ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]アミノ}−3−フェニルプロパン
酸t−ブチル(323mg、0.73mmol)を得た。分析用試料は、i−P
2O−ヘキサンによる結晶化によって調製して、白色の粉末を得た。
【1359】
【化447】
【1360】 調製例75: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−アスパ
ラギン酸α,β−ジ−t−ブチルエステル
【1361】
【化448】
【1362】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボニル(247mg、0.95
mmol)のCH2Cl2(10mL)中の溶液を、DL−アスパラギン酸α,β
−ジ−t−ブチルエステル塩酸塩(321mg、1.14mmol)及びNEt 3 (330μL、2.37mmol)のCH2Cl2(10mL)中の溶液に加え
、そして混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をCH2Cl2(30mL)で希釈
し、希釈HCl(3×30mL、1M)、飽和Na2CO3水溶液、食塩水で洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をヘキサンから結
晶化して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−D
L−アスパラギン酸α,β−ジ−t−ブチルエステル(298+88mg、0.
63+0.19mmol)を、綿毛状の白色の固体の、二つの収穫として得た。
【1363】
【化449】
【1364】 調製例76: O−t−ブチル−N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル
]−DL−セリンt−ブチルエステル
【1365】
【化450】
【1366】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボニル(247mg、0.95
mmol)のCH2Cl2(10mL)中の溶液を、O−t−ブチル−DL−セリ
ンt−ブチルエステル塩酸塩(288mg、1.14mmol)及びNEt3
330μL、2.37mmol)のCH2Cl2(10mL)中の溶液に加え、そ
して混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をCH2Cl2(30mL)で希釈し
、HCl(1M)、飽和Na2CO3水溶液、飽和食塩水で洗浄し、乾燥(Na2
SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をヘキサンから結晶化して、O−
t−ブチル−N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−
DL−セリンt−ブチルエステル(378mg、0.86mmol)を、白色の
固体として得た。
【1367】
【化451】
【1368】 調製例77: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]−DL−α−シ
クロペンチルグリシンt−ブチルエステル
【1369】
【化452】
【1370】 塩化1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボニル(148mg、0.57
mmol)のCH2Cl2(6mL)中の溶液を、DL−α−シクロペンチルグリ
シンt−ブチルエステル塩酸塩(134mg、0.57mmol)及びNEt3
(200μL、1.44mmol)のCH2Cl2(5mL)中の溶液に加え、そ
して混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をCH2Cl2(25mL)で希釈
し、希釈HCl(0.5M)、飽和Na2CO3水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(
Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した。残留物をi−Pr2O−ヘキサンか
ら結晶化して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]
−DL−α−シクロペンチルグリシンt−ブチルエステル(198mg、0.4
7mmol)を、白色の固体として得た。
【1371】
【化453】
【1372】 調製例78: N−ベンジル−N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニル]
グリシンt−ブチルエステル
【1373】
【化454】
【1374】 塩化オキサリル(95μl、1.09mmol)、そして次いでDMF(2滴
)を、1,4−ジクロロ−7−イソキノリンカルボン酸(130mg、0.54
mmol)のCH2Cl2(10mL)中の撹拌された懸濁液に加え、そして混合
物を30分間撹拌して、対応する酸塩化物の透明な溶液を得た。溶媒を真空中で
蒸発し、そして残留物をCH2Cl2(10mL)中に再溶解した。N−ベンジル
グリシンt−ブチルエステル塩酸塩(152mg、0.59mmol)及びNE
3(200μL、1.44mmol)を加え、そして混合物を室温で一晩撹拌
した。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をEt2O及び希釈HCl(1M)
間に分配した。有機相を希釈HCl(1M)、Na2CO3水溶液(10%、20
mL)、飽和食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空中で蒸発した
。残留物を熱ヘキサンで抽出し、そして有機溶液を不溶性物質からデカントした
。有機溶液を真空中で蒸発し、そして残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラ
フィーで、ヘキサン−EtOAc(80:20)を溶出剤として使用して精製し
て、N−ベンジル−N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)カルボニ
ル]グリシンt−ブチルエステル(130mg、0.29mmol)を油状物と
して得た。
【1375】
【化455】
【1376】 調製例79: 7−(クロロメチル)−1,4−ジクロロ−イソキノリン
【1377】
【化456】
【1378】 LiBH4(530mg、24.3mmol)を、4−クロロ−1−オキソ−
1,2−ジヒドロ−7−イソキノリンカルボン酸エチル(3.06g、12.2
mmol)のTHF(100mL)中の撹拌された溶液に分割して加え、そして
混合物を室温で1時間撹拌した。不均質な混合物を希釈HCl(2M)でクエン
チし、そしてCH2Cl2(2×100mL)及びEtOAc(5×100mL)
で抽出した。残った固体を熱EtOAc中に取り込み、そして冷却させて、白色
の綿毛状の固体を得た。この固体を混合した有機抽出物と混合し、真空中で蒸発
し、そしてEtOHで結晶化して、4−クロロ−7−(ヒドロキシメチル)−1
(2H)−イソキノロン(2.19g、10.49mmol)を、白色の固体と
して得た。
【1379】
【化457】
【1380】
【化458】
【1381】 POCl3中の4−クロロ−7−(ヒドロキシメチル)−1(2H)−イソキ
ノロン(1.00g、4.77mmol)を、50℃で19時間撹拌した。反応
混合物を氷浴中で冷却し、希釈HCl(1M)の滴下による添加によってクエン
チ(反応温度<30℃)し、そして次いで水及びEtOAc間に分配した。水相
をEtOAcで再抽出し、そして混合した有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、
そして真空中で蒸発した。残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、
ヘキサン−EtOAc(80:20)を溶出剤として使用して精製して、7−(
クロロメチル)−1,4−ジクロロイソキノリン(870mg、3.53mmo
l)を得た。
【1382】
【化459】
【1383】 調製例80: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)メチル]−N−メチル−DL
−フェニルグリシンt−ブチルエステル
【1384】
【化460】
【1385】 7−(クロロメチル)−1,4−ジクロロイソキノリン(230mg、0.9
3mmol)を、N−メチル−DL−フェニルグリシンt−ブチルエステル(2
48mg、0.96mmol)及びNEt3(187μL、1.34mmol)
のCH2Cl2(5mL)中の溶液に加え、そして混合物を還流で15時間加熱し
た。[TLCは、不完全な反応を示した]。溶媒を真空中で蒸発し、THF(3
0mL)及びNEt3(100μL、0.72mmol)を加え、そして混合物
を還流で24時間加熱した。反応はなお不完全であったが、溶媒を真空中で蒸発
し、そして残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン−Et 2 O(98:2)を溶出剤として使用して精製して、N−[(1,4−ジクロロ
−7−イソキノリニル)メチル]−N−メチル−DL−フェニルグリシンt−ブ
チルエステル(120mg、0.28mmol)を、無色の油状物として得た。
【1386】 相当する二塩酸塩は次のように製造した:アミンのヘキサン中の溶液を、HC
lのEt2O中の溶液(0.5M)と共に撹拌した。得られた白色沈殿を濾過に
よって集め、乾燥した。
【1387】
【化461】
【1388】 調製例81: N−ベンジル−N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)メチル]グリシ
ンt−ブチルエステル
【1389】
【化462】
【1390】 7−(クロロメチル)−1,4−ジクロロイソキノリン(378mg、1.53
mmol)を、N−ベンジルグリシンt−ブチルエステル(340mg、1.53mmol
)およびNEt3(256μL、1.84mmol)のTHF(20mL)中の撹拌溶液
に加え、混合物を18時間、加熱還流した。溶媒を真空蒸発させ、残留物を、ヘ
キサン−EtOAc(95:5〜90:10)を溶離剤として用いるシリカゲル
上でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−ベンジル−N−[(1
,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)メチル]グリシンt−ブチルエステル(
245mg、0.57mmol)を得た。
【1391】 相当する二塩酸塩は次のように製造した:アミンのEt2O中の溶液を、HC
lのジオキサン中の溶液(0.5M)と共に撹拌した。得られた白色沈殿を濾過
によって集め、乾燥した。
【1392】
【化463】
【1393】 調製例82: Nα− [(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−Nε−t−
ブチルオキシカルボニル−L−リシンt−ブチルエステル
【1394】
【化464】
【1395】 1,4−ジクロロ−7−イソキノリニルスルホニルクロリド(250mg、0.
84mmol)、Nε−t−ブチルオキシカルボニル−L−リシンt−ブチルエステ
ル塩酸塩(286mg、0.84mmol)およびトリエチルアミン(235μl、1
.69mmol)のCH2Cl2(25ml)中の溶液を23℃で3時間撹拌した。反
応混合物を水(2×20ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空濃縮して
、残留物を得た。これをヘキサン、次いでi−Pr2O中で粉砕して、Nα− [
(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−Nε−t−ブチルオ
キシカルボニル−L−リシンt−ブチルエステルを白色粉末 (270mg、0.
48mmol)として得た。
【1396】
【化465】
【1397】 調製例83: Nα− [(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−Nε−t−
ブチルオキシカルボニル−D−リシンt−ブチルエステル
【1398】
【化466】
【1399】 1,4−ジクロロ−7−イソキノリニルスルホニルクロリド(250mg、0.
84mmol)、Nε−t−ブチルオキシカルボニル−D−リシンt−ブチルエステ
ル塩酸塩(286mg、0.84mmol)およびトリエチルアミン(235μl、1
.69mmol)のCH2Cl2(25ml)中の溶液を23℃で18時間撹拌した。
反応混合物を真空濃縮し、残留物を、ヘキサン−EtOAc(70:30)を溶
離剤として用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製した
。i−Pr2Oからの結晶化でNα− [(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニ
ル)スルホニル]−Nε−t−ブチルオキシカルボニル−D−リシンt−ブチル
エステル (285mg、0.51mmol)を得た。
【1400】
【化467】
【1401】 調製例84: N− [(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−L−グルタミ
ンt−ブチルエステル
【1402】
【化468】
【1403】 1,4−ジクロロ−7−イソキノリニルスルホニルクロリド(250mg、0.
84mmol)、L−グルタミンt−ブチルエステル塩酸塩(201mg、0.84mm
ol)およびトリエチルアミン(235μl、1.69mmol)のCH2Cl2(25
ml)中の溶液を23℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(2×20ml)
で洗浄し、溶媒を真空除去して、N− [(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニ
ル)スルホニル]−L−グルタミンt−ブチルエステル (309mg、0.67mm
ol)を得た。分析試料はEtOAcからの結晶化の後に得た。
【1404】
【化469】
【1405】 調製例85: N− [(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−シクロペンチ
ルアミン
【1406】
【化470】
【1407】 1,4−ジクロロ−7−イソキノリニルスルホニルクロリド(250mg、0.
84mmol)を、シクロペンチルアミン(100μl、1.0mmol)およびトリエ
チルアミン(170μl、1.22mmol)のCH2Cl2(15ml)中の溶液に
加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶液をCH2Cl2で希釈し、2M
塩酸、飽和水性Na2CO3溶液、そしてブラインで洗浄した。この溶液を乾燥し
(MgSO4)、真空蒸発させて、N− [(1,4−ジクロロ−7−イソキノリ
ニル)スルホニル]−シクロペンチルアミン(250mg、0.72mmol)を白色
結晶質固体として得た。
【1408】
【化471】
【1409】 調製例86: 1,4−ジクロロ−7−(1−ピロリジニルスルホニル)イソキノリン
【1410】
【化472】
【1411】 ピロリジン (96mg、1.35mmol)を、1,4−ジクロロ−7−イソキノ
リニルスルホニルクロリド(20mg、0.67mmol)のCH2Cl2(5ml)中
の溶液に加え、反応混合物を室温で72時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、残
留固体を水中で粉砕し、濾過し、乾燥した。粗生成物を、EtOAc−ヘキサン
(50:50)を溶離剤として用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィ
ーによって精製し、i−Pr2Oからの再結晶で1,4−ジクロロ−7−(1−
ピロリジニルスルホニル)イソキノリン (67mg、0.20mmol)を白色固体
として得た。
【1412】
【化473】
【1413】 調製例87: t−ブチル(2R)−1− [(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホ
ニル]−2−ピペリジンカルボキシレート
【1414】
【化474】
【1415】 濃H2SO4(2.0ml)を、2−(R)−ピペリジンカルボン酸 (415m
g、3.21mmol)のジオキサン(10ml)中の氷冷溶液に加えた。凝縮イソ
ブチレン(40ml)を注意深く加え、反応混合物を密閉容器中で室温にて21
時間撹拌した。反応混合物をEt2O(100ml)および5N NaOH(2
0ml)の氷冷溶液に注ぎ、混合物を撹拌しながら室温に温め、水で希釈した。
相を分離し、有機層を1N NaOHで洗浄し、半分の体積に真空濃縮し、2N
HClで抽出した。一緒にした酸性抽出物は1N NaOHで塩基性にし、C
2Cl2で抽出し、合わせた有機溶液を乾燥し(MgSO4)、真空蒸発させて
、t−ブチル2(R)−ピペリジンカルボキシレート(210mg、1.14mmol
)を油状物として得た。
【1416】
【化475】
【1417】 1,4−ジクロロ−7−イソキノリニルスルホニルクロリド(245mg、0.
83mmol)をt−ブチル2(R)−ピペリジンカルボキシレート(153mg、0
.83mmol)およびトリエチルアミン(170μl、1.22mmol)のCH2
2(15ml)中の溶液に加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶液
をCH2Cl2で希釈し、2M塩酸、飽和水性Na2CO3溶液、そしてブラインで
洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空蒸発させた。残留油状物を、ペンタン−E
tOAc(100:0〜90:10)の溶離勾配を用いるシリカゲル上でのカラ
ムクロマトグラフィーによって精製して、t−ブチル(2R)−1− [(1,4
−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボキシレ
ート (290mg、0.65mmol)を無色フィルムとして得た。
【1418】
【化476】
【1419】 調製例88: メチル4−{ [(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ
}−1−メチル−4−ピペリジンカルボキシレート
【1420】
【化477】
【1421】 4−アミノ−1−メチル−4−ピペリジンカルボン酸(4.0g、15.6mmo
l)のメタノール性HCl(100ml)中の溶液を20時間還流下、撹拌した
。冷却した混合物を真空濃縮し、CH2Cl2と共に共沸させて油状物を得た。こ
れを氷冷Na2CO3溶液に溶解し、CH2Cl2(2×)で抽出した。一緒にした
有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、真空蒸発させて、4−アミノ−1−メチル
−4−ピペリジンカルボキシレート(1.6g、9.3mmol)を油状物として得
た。
【1422】
【化478】
【1423】 1,4−ジクロロ−7−イソキノリニルスルホニルクロリド(1.0g、3.
37mmol)を、メチル4−アミノ−1−メチル−4−ピペリジンカルボキシレー
ト(700mg、4.0mmol)およびトリエチルアミン(700μl、1.0mmol)の
CH2Cl2(60ml)中の溶液に加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した
。混合物を真空濃縮し、残留物を、CH2Cl2−MeOH−0.88NH3(9
7:3:0.3〜95:5:0.5)の溶離勾配を用いてシリカゲル上でのカラ
ムクロマトグラフィーによって精製して、メチル4−{ [(1,4−ジクロロ−
7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ}−1−メチル−4−ピペリジンカル
ボキシレート(700mg、1.62mmol)を白色固体として得た。
【1424】
【化479】
【1425】 調製例89: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(メチル)
シクロロイシンエチルエステル
【1426】
【化480】
【1427】 K2CO3(238mg、1.73mmol)を、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソ
キノリニル)スルホニル]−シクロロイシンエチルエステル(300mg、0.7
2mmol)のDMF(5ml)中の溶液に加え、混合物を室温で40分間撹拌した
。ヨウ化メチル(47μl、0.76mmol)を加え、反応混合物をさらに30分
間、室温で撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、一緒にした
有機抽出物を水、次いでブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空蒸発さ
せた。残留黄色固体は、EtOAc−ヘキサン(20:80)を溶離剤として用
いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−[(1
,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−(メチル)シクロロ
イシンエチルエステル(204mg、0.47mmol)を白色固体として得た。
【1428】
【化481】
【1429】 調製例90: 4−ブロモ−1−クロロ−7−イソキノリンスルホニルクロリド
【1430】
【化482】
【1431】 イソキノリノール(10g、68.9mmol)の50℃のMeCN(250ml
)中の懸濁液をN−ブロモスクシンイミド(12.6g、70.8mmol)で処理
したところほとんど完全に溶液となり、その後、粘稠な沈殿が形成した。3時間
加熱還流した後、反応混合物を氷の中で冷却し、固体を濾過し、MeCNで洗浄
し、乾燥して、4−ブロモ−1−(2H)−イソキノロン(7.6g、34.0m
mol)を得た。
【1432】
【化483】
【1433】 4−ブロモ−1−(2H)−イソキノロン(7.5g、33.0mmol)をクロ
ロスルホン酸(23ml、346mmol)に分けて加え、得られた溶液を100℃に
2.5日間加熱した。冷却後、反応混合物を氷の上に注意深く注ぎ、白色固体を
得た。これを濾過し、水、MeCNおよびEt2Oで洗浄し、空気乾燥して、ク
リーム色の固体を得た。4−ブロモ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−7−イソ
キノリンスルホニルクロリド(〜13.5g)は、それ以上乾燥することなく、
直ちに使用した。
【1434】
【化484】
【1435】 4−ブロモ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−7−イソキノリンスルホニルク
ロリド(〜13.5g)のアセトニトリル(200ml)中の撹拌溶液に、PO
Cl3(10ml、110mmol)を分けて加えた。得られた不均質混合物を24時
間、加熱還流し、冷却し、上澄みを褐色油状残留物からデカントし、濃縮して固
体を得た。固体をEt2Oに抽出し、溶媒を除去した後、粘着性固体を得た。こ
れをEt2O中で粉砕して、標題化合物(3.83g、11.0mmol)を白色固体
として得た。
【1436】
【化485】
【1437】 調製例91: N−[(4−ブロモ−1−クロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−D−プロ
リン−t−ブチルエステル
【1438】
【化486】
【1439】 CH2Cl2(20ml)中の4−ブロモ−1−クロロ−7−イソキノリニルス
ルホニルクロリド(400mg、1.17mmol)を(D)−プロリンt−ブチルエ
ステル塩酸塩(250mg、1.20mmol)およびトリエチルアミン(410μl
、2.94mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。反応混合物をCH2Cl2
希釈し、水、10%水性クエン酸、そしてブラインで連続洗浄し、乾燥し(Mg
SO4)、真空濃縮して、オフホワイト色の固体を得た。これを、EtOAc−
ヘキサン(16:84)を溶離剤として用いるシリカゲル上でのカラムクロマト
グラフィーによって精製して、N−[(4−ブロモ−1−クロロ−7−イソキノ
リニル)スルホニル]−D−プロリン−t−ブチルエステル(350mg、0.7
4mmol)を白色固体として得た。
【1440】
【化487】
【1441】 調製例92: N−[[(4−ブロモ−1−クロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[2
−(ジメチルアミノ)エチル]シクロロイシンエチルエステル塩酸塩
【1442】
【化488】
【1443】 トリエチルアミン(1.02ml、7.33mmol)を、4−ブロモ−1−クロ
ロイソキノリニルスルホニルクロリド(1.0g、2.93mmol)のCH2Cl2
(25ml)中の溶液に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物
を1N HCl、Na2CO3溶液、、そしてブラインで連続洗浄し、乾燥し(N
2SO4)、真空蒸発させた。残留油状物をCH2Cl2−i−Pr2Oから結晶
化して、N−[[(4−ブロモ−1−クロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]
シクロロイシンエチルエステル(380mg、0.82mmol)を固体として得た。
【1444】
【化489】
【1445】 K2CO3(157mg、1.14mmol)を、N−[[(4−ブロモ−1−クロロ−
7−イソキノリニル)スルホニル]シクロロイシンエチルエステル(300mg、
0.65mmol)のDMF(5ml)中の溶液に加え、溶液を5分間撹拌した。N,
N−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩(112mg、0.78mmol)を加え、
反応混合物を室温で36時間撹拌した。反応混合物を水およびEtOAcとの間
で分配し、層を分離し、水性相をEtOAcで抽出した。一緒にした有機溶液を
ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空蒸発させた。残留物を、CH2
Cl2−MeOH−0.880NH3(95:5:0.5)を溶離剤として用いる
シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製してガムを得た。これ
をET2O−EtOAc溶液に溶解し、エーテル性HClを加え、混合物を真空
蒸発させた。得られた固体を水と共に粉砕し、濾過し、乾燥して、N−[[(4−
ブロモ−1−クロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[2−(ジメチル
アミノ)エチル]シクロロイシンエチルエステル塩酸塩(90mg、0.16mmol
)を固体として得た。
【1446】
【化490】
【1447】 調製例93: エチル3−[[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]アミノ]−
2,2−ジメチルプロパノエート塩酸塩
【1448】
【化491】
【1449】 標題化合物は、製造90に記載の手順と同様にして、1,4−ジクロロスルホ
ニルクロリドおよびエチル3−アミノ−2,2−ジメチルプロパノエート塩酸塩
から白色固体(86%)として得た。
【1450】
【化492】
【1451】 調製例94: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[2−(テ
トラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]シクロロイシンエチルエ
ステル
【1452】
【化493】
【1453】 K2CO3(238mg、1.73mmol)を、N−[(1,4−ジクロロ−7−イ
ソキノリニル)スルホニル]シクロロイシンエチルエステル(600mg、1.4
4mmol)のDMF(10ml)中の溶液に加え、懸濁液を室温で30分間撹拌した
。2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(J.C.S. 1948
;4187)(316mg、1.44mmol)のDMF(4ml)中の溶液を、次いで
ヨウ化ナトリウム(10mg)を加え、反応混合物を70℃で23時間撹拌した。
冷却した混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。一緒にした有機溶液はブラ
インで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空蒸発させた。残留黄色油状物は、ヘ
キサン−Et2O(75:25)を溶離剤として用いるシリカゲル上でのカラム
クロマトグラフィーによって精製し、CH2Cl2と共に共沸し、真空乾燥して、
N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)スルホニル]−N−[2−(テ
トラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル]シクロロイシンエチルエ
ステル(341mg、0.63mmol)を固体として得た。
【1454】
【化494】
【1455】 調製例95: N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)メチル]シクロロイシンメチル
エステル
【1456】
【化495】
【1457】 7−クロロメチル−1,4−ジクロロ−イソキノリン(400mg、1.62mm
ol)を、シクロロイシンメチルエステル(255mg、1.78mmol)、K2CO3 (500mg、3.62mmol)およびヨウ化ナトリウム(15mg)の懸濁液に加え
、反応混合物を75℃で2.5時間加熱した。冷却後、反応混合物を水に注ぎ、
CH2Cl2(2×60ml)で抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、
乾燥し(Na2SO4)、真空濃縮して油状物を得た。これは、ヘキサン−Et2
O(85:15)を溶離剤として用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフ
ィーによって精製して、N−[(1,4−ジクロロ−7−イソキノリニル)メチ
ル]シクロロイシンメチルエステル(414mg、1.17mmol)を黄色油状物と
して得た。この油状物試料をエーテル性HClで処理し、混合物を蒸発させて標
題化合物の塩酸塩を白色固体として得た。
【1458】
【化496】
【1459】 調製例96: (1−アミノシクロペンチル)(4−メチル−1−ピペラジニル)メタノン二塩
酸塩
【1460】
【化497】
【1461】 (1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボイミド塩酸塩(2
.49g、13.0mmol)を、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1.49g
、11.0mmol)および1−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロペン
タンカルボン酸(2.29g、10.0mmol)のDMF(15ml)中の冷却(4
℃)溶液に分けて加え、混合物を30分間撹拌した。N−メチルピペラジン(1
.10g、11.0mmol)を加え、反応混合物を30分間撹拌し、室温に温め、
さらに17時間撹拌を続けた。反応混合物を真空蒸発させ、残留黄色油状物を飽
和Na2CO3溶液とEtOAcとの間で分配した。層を分離し、水性相をEtO
Acで抽出し、一緒にした有機溶液を乾燥し(MgSO4)、真空蒸発させた。
残留固体をシリカゲルに予備吸収させ、CH2Cl2−MeOH−0.880NH 3 (97.5:2.5:0.25〜90:10:1)の溶離勾配を配用いるシリ
カゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、Et2O中で粉砕し
て、t−ブチル1−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]シクロペ
ンチルカルバメート(2.31g、7.4mmol)を結晶質固体として得た。
【1462】
【化498】
【1463】 t−ブチル1−[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル]シクロペン
チルカルバメート(2.2g、7.04mmol)のEtOAc(120ml)中の4
℃の懸濁液をHClガスで飽和し、そして反応混合物を4時間撹拌した。混合物
をEtOAcと、次いで乾燥Et2Oと共に共沸し、真空乾燥して、(1−アミ
ノシクロペンチル)(4−メチル−1−ピペラジニル)メタノン二塩酸塩(2.
1g)を白色固体として得た。
【1464】
【化499】
【1465】PCS9482化合物 上に示したように、本発明での使用に適した阻害剤化合物(薬剤)は、GB特
許出願第9908410.5号(参照することによってここに記載されたものと
する)および米国特許出願第09/546410号(参照することによってここ
に記載されたものとする)およびヨーロッパ特許出願第00302778.6号
(参照することによってここに記載されたものとする)および日本特許出願第2
000−104725(参照することによってここに記載されたものとする)に
開示されている。下記の教示が本発明のさらなる記載および好ましい側面に関す
るものであるならば、これらの記載および好ましい側面は、上記の記載および好
ましい側面(すなわち、iUPAおよび/またはiMMPおよび成長因子を含む
またはiUPAおよびiMMPおよび任意の成長因子を含む医薬組成物(並びに
それらの使用))と関連させて読むべきである。
【1466】 PCS9482化合物はウロキナーゼ阻害剤として有用なピリジン誘導体、特
に、2−ピリジルグアニジン誘導体とも呼ばれる2−ジアミノメチレンアミノピ
リジン誘導体である。
【1467】 PCS9482化合物は一般式(I):
【1468】
【化500】
【1469】 の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物であり、式中、 R1は、H、ハロゲン、CN、1つ以上のハロゲンで置換されていてもよいC1 -6 アルキル、または1つ以上のハロゲンで置換されていてもよいC1-6アルコキ
シであり; R2およびR3は、各々独立して、H、ハロゲン、1つ以上のハロゲンで置換さ
れていてもよいC1-6アルキルまたはC1-6アルコキシ、アリール、(Cn−アル
キレン)CO2H、(Cn−アルキレン)CO2(C1-6アルキル)、(Cn−アル
キレン)CONR56、CH=CHR7、CH=CHCO2H、CH=CHCON
56、CH=CHSO2NR56、C≡CR7、O(Cm−アルキレン)OH、
O(Cm−アルキレン)OR8、OR8、O(Cm−アルキレン)CONR56、C
2OR8またはCH2NR56であり; R4は、N=C(NH22またはNHC(=NH)NH2であり; R5およびR6は、各々独立して、H、OHもしくはCO2Hで置換されていて
もよいC1-6アルキル、het(C1-6アルキレン)またはアリール(C1-6アルキレ
ン)であるか、あるいはそれらが結合している窒素と一緒になって、O、Sまた
はNR9から選択される追加複素部分を含んでいてもよい4〜7員飽和環を形成
してもよく; 環はベンゾ縮合していてもよく; ベンゾ縮合していてもよい環は、OH、ハロゲン、CO2H、CO2(C1-6
ルキル)およびC1-6アルキルから独立して選択される3つ以下の置換基で置換
されていてもよく; R7は、C1-6アルキル、アリールまたはhetであり; R8は、C1-6アルキル、アリール、het、アリール(CHCO2H)またはアリ
ール(C1-6アルキレン)であり; R9は、H、C1-6アルキル、アリールまたはCO(C1-6アルキル)であり;
ここで、 アリール(C1-6アルキレン)基のアリール部分を含めた「アリール」とは、
ハロゲン、C1-6アルキル、(Cn−アルキレン)CO2H、(Cn−アルキレン)
CO2(C1-6アルキル)、(Cn−アルキレン)CN、C1-6アルコキシ、CN、
(Cn−アルキレン)CONR56、CH=CHCO2H、CH=CHCONR5
6、CH=CHSO2NR56、O(Cm−アルキレン)OH、CH2NR56
およびO(Cm−アルキレン)CONR56から独立して選択される3つ以下の
置換基で置換されていてもよいフェニルを意味し; 「het」とは、複素環またはベンゾ環(存在するならば)中の利用可能な原子
によって結合している任意にベンゾ縮合した5もしくは6員飽和または不飽和複
素環を意味し、該複素環基はジオキソリル、フリル、チエニル、ピロリル、オキ
サゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピ
リジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、およびピラニルから選択さ
れ、 該任意にベンゾ縮合した複素環は、ハロゲン、C1-6アルキル、(Cn−アルキ
レン)CO2H、(Cn−アルキレン)CO2(C1-6アルキル)、(Cn−アルキ
レン)CN、(Cn−アルキレン)CONR56、CH=CHCO2H、CH=C
HCONR56、CH=CHSO2NR56、O(Cm−アルキレン)OH、CH 2 NR56、およびO(Cm−アルキレン)CONR56から独立して選択される
3つ以下の置換基で置換されていてもよく; nは0、1または2であり; mは1または2であり; 上記定義における「C−アルキレン」結合基は1つ以上のC1-6アルキルで置
換されていてもよく; ただし、R1、R2およびR3は全てがHではない。 これらの化合物は以後、「本発明の物質」と呼ぶ。
【1470】 「アルキル」基および「アルコキシ」基のアルキル部分は、直鎖状、分枝鎖状
、または炭素原子数が許すならば環状でもよい。 「ハロゲン」とは、F、Cl、BrまたはIを意味する。
【1471】 R4部分に対する2つの定義はもちろん互変異性体である。特定の状況で1つ
の互変異性体が優勢となり、他の状況で互変異性体の混合物が存在することは、
当業者には明らかであろう。
【1472】 好ましくは、R1は、H、CN、ハロゲン、または1つ以上のハロゲンで置換
されていてもよいメチルである。 より好ましくは、R1は、H、CN、Cl、Brまたはメチルである。
【1473】 最も好ましくは、R1は、ClまたはBrである。 好ましくは、R2は、H、ハロゲン、1つ以上のハロゲンで置換されていても
よいC1-6アルキル、アリール、CH2OR8、(Cn−アルキレン)CONR56 、CO2H、またはCH2NR56である。
【1474】 より好ましくは、R2は、H、Cl、メチル、フェニル、CONHCH2Ph、
CH2OPh、CH2NCH3Bn、またはピロリジノメチルである。 最も好ましくは、R2はHである。
【1475】 好ましくは、R3は、H、Cl、Br、CF3、アリール、(Cn−アルキレン
)CO2H、(Cn−アルキレン)CO2(C1-6アルキル)、(Cn−アルキレン
)CONR56、CH=CHR7、CH=CHCO2H、CH=CHCONR56 、CH=CHSO2NR56、C≡CR7、O(Cm−アルキレン)OH、O(Cm −アルキレン)OR8、OR8、O(Cm−アルキレン)CONR56、CH2OR 8 またはCH2NR56である。
【1476】 より好ましくは、R3は、CH=CHCO2H、(2−カルボキシピロリジノ)
SO2CH=CH、(シアノフェニル)CH=CH、または(カルボキシフェニ
ル)CH=CHである。
【1477】 さらにより好ましくは、R3は、CH=CHCO2H、(2−カルボキシピロリ
ジノ)SO2CH=CH、(3−シアノフェニル)CH=CH、または(3−カ
ルボキシフェニル)CH=CHである。
【1478】 最も好ましくは、R3は、(2−カルボキシピロリジノ)SO2CH=CH、(
3−シアノフェニル)CH=CH、または(3−カルボキシフェニル)CH=C
Hである。
【1479】 本発明の物質の好ましいグループは、R1がH、CN、Cl、Brまたはメチ
ルであり;R2がH、Cl、メチル、フェニル、CONHCH2Ph、CH2OP
h、CH2NCH3Bn、またはピロリジノメチルであり;そしてR3がCH=C
HCO2H、(2−カルボキシピロリジノ)SO2CH=CH、(3−シアノフェ
ニル)CH=CH、または(3−カルボキシフェニル)CH=CHである化合物
である。
【1480】 本発明の物質のさらにより好ましいグループは、R1がClまたはBrであり
;R2がHであり;そしてR3が(2−カルボキシピロリジノ)SO2CH=CH
、(3−シアノフェニル)CH=CH、または(3−カルボキシフェニル)CH
=CHである化合物である。
【1481】 本発明の物質さらに好ましいグループは、以下の実施例に記載の化合物、並び
にそれらの塩および溶媒和物である。 以下の合成法では、特に断りがなければ、置換基は上記式(I)の化合物に関
して上で定義した通りである。
【1482】 望ましいまたは必要な場合、式(I)の化合物はその薬学的に許容される塩に
変換される。式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、式(I)の化合物お
よび望ましい酸または塩基の溶液を適切に共に混合することによって都合よく製
造しうる。塩は溶液から沈殿させ、濾過によって集めても、あるいは溶媒の蒸発
のような他の手段によって集めてもよい。
【1483】合成方法 方法1 式(I)の化合物は相当する2−アミノピリジン誘導体(II)から、シアン
アミド(NH2CN)、またはカルボキサミジン誘導体のような「NHC+=NH
」シントン(Synthon)として働く試薬、例えば1H−ピラゾール−1−カルボ
キサミジン(M. S. Bernatowicz, Y. Wu, G. R. Matsueda, J. Org. Chem., 199
2, 57, 2497)、その3,5−ジメチルピラゾール類似体(M. A. Brimble 等, J
. Chem. Soc. Perkin Trans. I (1990) 311)、単純なO−アルキルチオウロニ
ウム塩またはS−アルキルイソチオウロニウム塩、例えばO−メチルイソチオ尿
素(F. El-Fehail 等, J. Med. Chem. (1986), 29, 984)、S−メチルイソチオ
ウロニウムスルフェート(S. Botros 等, J. Med. Chem. (1986), 29, 874;P.
S. Chauhan 等, Ind. J. Chem., 1993, 32B, 858)またはS−エチルイソチオウ
ロニウムブロミド(M. L. Pedersen 等, J. Org. Chem., (1993), 58, 6966)と
反応させることによって得ることができる。あるいは、アミノイミノメタンスル
フィン酸またはアミノイミノメタンスルホン酸を用いてもよい(A. E. Miller
等, Synthesis (1986) 777;K. Kim 等, Tet. Lett. (1988) 29, 3183)。
【1484】
【化501】
【1485】 この変換の別の方法は本技術分野における当業者に公知である(例えば、「Co
mprehensive Organic Functional Group Transformations」, 1995, Pergamon P
ress, Vol.6, p639, T. L. Gilchrist(編集);Pataiの「Chemistry of Function
al Groups」, Vol.2,「The Chemistry of Amidines and Imidates」, 1991, 488
参照)。
【1486】 2−アミノピリジン(II)は公表されている標準的な方法によって製造でき
(例えば、「The Chemistry of Heterocyclic Compounds」, Vol.38 Pt.2 John
Wiley & Sons, 編集F. G. Kathawala, G. M. Coppolq, H. F. Schuster参照)、
例えば、相当するカルボキシ誘導体からの転位(ホフマン、クルチウス、ローゼ
ン、シュミット−タイプ転位)およびその後の脱保護による方法がある。
【1487】 あるいは、2−アミノピリジンは、チチバビン反応を用いる環水素の直接置換
反応によって製造しうる(A. F. Pozharskii 等, Russian Chem. Reviews, 1978
, 47, 1042, C. K. McGill 等, Advances in Heterocyclic Chemistry 1988, Vo
l.44, 1)。
【1488】 あるいは2−アミノピリジン(II)は相当する2−ハロピリジンから、Cl
またはBrのような脱離基の、アジドのような窒素求核性化合物での直接置換反
応(その後、還元)、あるいはアンモニアによる、または適当なアミン(例えば
、ベンジルアミン)を用いるPd触媒による置換反応、そしてその後の本技術分
野で周知の標準条件を用いる脱保護によって製造しうる。そのような化学反応の
例は「The Chemistry of Heterocyclic Compounds」, Vol.14, Pts.2および3, J
ohn Wiley & Sons, 特にPt.2 (1961), Pt.3 (1962), Pt.2増補 (1974)およびPt.
3増補 (1974) に概説されている。
【1489】 2−ハロピリジンは、文献でよく知られた方法によって製造しうる。例えば、
2−ヒドロキシピリジン(2−ピリミジノン)のハロゲン化剤、例えばSOCl 2 (Y. S. Lo., 等, Syn. Comm., 1988, 19, 553)、POCl3(M. A. Walters,
Syn. Comm., 1992, 22, 2829)、またはPOBr3(G. J. Quallich, J. Org.
Chem., 1992, 57, 761)での処理による。あるいは、2−アルコキシピリジンは
、POCl3+DMFのようなビルスマイヤー−ハック条件下で相当する2−ア
ミノピリジンに変換しうる(L-L Lai 等, J. Chem. Res. (S), 1996, 194)。相
当するN−オキシドは適当なハロゲン化反応混合物(例えば、POCl3/PC
5)で処理すると直接2−ハロピリジンが得られる(M. A. Walters, Tetrahed
ron Lett., 1995, 42, 7575)。2−位置の直接ハロゲン化は特定の環置換基の
存在の下で可能である(M. Tiecco 等, Tetrahedron, 1986, 42, 1475, K. J. E
dgar, J. Org. Chem., 1990, 55, 5287)。
【1490】方法2 式(I)の化合物は、上記方法1で定義した通りの相当する2−アミノピリジ
ン誘導体(II)から、保護アミジン(2+)シントン(III):
【1491】
【化502】
【1492】 として働く試薬、例えば、PNHC(=Z)NHP1、PN=CZ1NHP1また
はPNHCZ1=NP1(ZはOまたはSのような基であり、Z1はCl、Br、
I、メシレート、トシレート、アルキルオキシ等のような脱離基であり、Pおよ
びP1は同じでも異なっていてもよく、本技術分野で周知のN−保護基、例えば
、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アリールスルホニル、
例えばトルエンスルホニル、ニトロ等である)との反応によって得ることができ
る。
【1493】 シントン(III)として働く試薬の例は、Mukaiyamaの試薬(Yong, Y. F.;
Kowalski, J. A.; Lipton, M. A., J. Org. Chem., 1997, 62, 1540)または銅
、水銀もしくは銀塩、特に塩化水銀(II)のような促進剤の存在下または不在
下での、N,N´−保護S−アルキルチオウロニウム誘導体、例えばN,N´−
ビス(t−ブトキシカルボニル)−S−Me−イソチオ尿素、N,N´−ビス(
ベンジルオキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素、またはこれらのスルホ
ン酸誘導体(J. Org. Chem., 1986, 51, 1882)、またはS−アリールチオウロ
ニウム誘導体、例えばN,N´−ビス(t−ブトキシカルボニル)−S−(2,
4−ジニトロベンゼン)(S. G. Lammin, B. L. Pedgrift, A. J. Ratcliffe, T
et. Lett. 1996, 37, 6815)、またはモノ−保護類似体、例えば[(4−メトキ
シ−2,3,6−トリメチルフェニル)スルホニル]−カルバムイミドチオ酸メ
チルエステルまたは相当する2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−
スルホニル類似体(D. R. Kent, W. L. Cody, A. M. Doherty, Tet. Lett., 199
6, 37, 8711)またはS−メチル−N−ニトロイソチオ尿素(L. Fishbein 等, J
. Am. Chem. Soc., (1954) 76, 1877)、または各種置換チオ尿素、例えばN,
N´−ビス(t−ブトキシカルボニル)チオ尿素(C. Levallet, J. Lerpiniere
, S. Y. Ko, Tet., 1997, 53, 5291)である。適したN−保護O−アルキルイソ
尿素、例えばO−メチル−N−ニトロイソ尿素(N. Heyboer等, Rec. Chim. Tra
v. Pays-Bas (1962) ,81, 69)も用いうる。あるいは、本技術分野における当業
者に公知の他のグアニル化剤、例えば1−H−ピラゾール−1−[N,N´−ビ
ス(t−ブトキシカルボニル)]カルボキサミジン、相当するビス−Cbz誘導
体(M. S. Bernatowicz, Y. Wu, G. R. Matsueda, Tet. Lett., 1993, 34, 3389
)またはモノ−Bocもしくはモノ−Cbz誘導体(B. Drake, Synthesis, 199
4, 579, M. S. Bernatowicz, Tet. Lett., 1993, 34, 3389)を用いてもよい。
同様に、3,5−ジメチル−1−ニトログアニルピラゾールを用いてもよい(T.
Wakayima 等, Tet. Lett., (1986) 29, 2143)。
【1494】 反応は適当な溶媒、例えばジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド(
DMF)、メタノールを用いて行なうと好都合である。 反応はまた、塩化水銀(II)を、アミノピリジン(II)およびタイプ(I
II)のチオ尿素誘導体の適当な塩基/溶媒混合物、例えばトリエチルアミン/
ジクロロメタン中の混合物に加えることによって行なうと好都合である。
【1495】
【化503】
【1496】 この反応の生成物は保護ピリジニルグアニジン(IV)であり、これを脱保護
すると(I)またはその塩が得られる。例えば、保護基Pおよび/またはP1
t−ブトキシカルボニルであるならば、脱保護はトリフルオロ酢酸(TFA)ま
たは塩酸のような酸を用い、ジクロロメタンのような適当な溶媒中で行なって、
(I)のトリフルオロ酢酸(トリフレート)塩をモノ−またはジトリフレートと
して得るのが好都合である。
【1497】 Pおよび/またはP1が水素添加分解可能な基、たとえばベンジルオキシカル
ボニルであるならば、脱保護は水素添加分解によって行なうことができる。 他の保護/脱保護法には次のものが含まれる: ニトロ(K. Suzuki 等, Chem. Pharm. Bull., (1985) 33, 1528, Nencioni 等,
J. Med. Chem., (1991) 34, 3373, B. T. Golding 等, J. C. S. Chem. Comm.,
(1994) 2613) ; p−トルエンスルホニル(J. F. Callaghan 等, Tetrahedron (
1993) 49, 3479) ; メシチルスルホニル(Shiori 等, Chem. Pharm. Bull., (19
87) 35, 2698, 同 (1987) 35, 2561, 同 (1989) 37, 3432, 同 (1987) 35, 3880
, 同 (1987) 35, 1076) ; 2−アダマントイルオキシカルボニル(Iuchi 等、同
(1987) 35, 4307) ;メチルスルホニルエトキシカルボニル(Filippov 等, Syn,
Lett., (1994) 922)。
【1498】 本発明の化合物の合成における他の保護およびその後の脱保護が、例えば「Pr
otective Groups in Organic synthesis」, T. W.Greene およびP. G. Wuts, Jo
hn Wiley and Sons Inc. (1991) および「Protecting Groups」, P. J. Kociens
ki, George Thieme Verlag (1994) に記載のような従来技術によって行ないうる
ことは本技術分野における当業者には明らかである。
【1499】方法3 式(I)の化合物は式(V):
【1500】
【化504】
【1501】 (式中、ZはCl,BrまたはOPhのような適当な脱離基である) の化合物から、グアニジンの遊離塩基による脱離基の置換によって得ることがで
きる。
【1502】 グアニジンの遊離塩基は、好都合なことに、適当な塩、例えば塩酸塩、炭酸塩
、硝酸塩、または硫酸塩と、適当な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水素化カリ
ウム、または別のアルカリ金属塩基とから、好ましくは乾燥非プロトン性溶媒、
例えばテトラヒドロフラン(THF)、DMSO、N,N−ジメチルホルムアミ
ド(DMF)、エチレングリコールジメチルエーテル(DME)、N,N−ジメ
チルアセトアミド(DMA)、トルエン、またはこれらの混合物中で、その場で
製造しうる。あるいは、アルコール溶媒中のアルコキシド、例えば、t−ブタノ
ール中または上記非プロトン性溶媒中のカリウムt−ブトキシドを用いて、適当
な塩から製造することもできる。
【1503】 このようにして形成した遊離グアニジンは、式(V)の化合物と化合すること
ができ、式(I)の化合物を形成する反応は、室温〜200℃、好ましくは約5
0〜150℃で、好ましくは4時間〜6日間行なうことができる。
【1504】方法4 1つ以上のR1-3が水酸基を含む式(I)の化合物は、適当に「保護された」
ヒドロキシ誘導体、すなわち1つ以上のR1-3が相当する「OP2」(P2は適当
なO−保護基、たとえばO−ベンジルである)を含む式(I)の化合物から製造
しうる。ベンジル基は、エタノールのような適当な溶媒中、約20℃、加圧下、
任意に過剰の酸、例えばHCl、AcOHまたはTFAの存在下、パラジウム担
持炭を用いる接触水素添加によって、または他の公知の脱保護法によって除去し
うる。適したO−保護基および保護/脱保護は上記Greeneおよび Wuts、並びにK
ocienskiのテキストに記載されている。
【1505】方法52またはR3がカルボン酸基またはカルバモイル基であるかまたはこれを含む
本発明の化合物は、置換基がニトリルであるかあるいはニトリルを含む相当する
化合物から、完全または部分加水分解によって製造することができる。R2また
はR3がカルボン酸基であるかまたはこれを含む本発明の化合物は、置換基がカ
ルバモイル部分である相当する化合物から、加水分解によって製造することがで
きる。加水分解は、本技術分野で周知の方法、例えば、「Advanced Organic Che
mistry」, J. March, 第3版(Wiley-Interscience), 第6−5章、およびその
中の引例に記載の方法によって行なうことができる。加水分解は、濃塩酸を用い
、高温で行なうと好都合であり、生成物は塩酸塩となる。
【1506】 R1、R2またはR3の1つ以上がClまたはBrであるかまたはこれを含む式
(I)の化合物は、好都合にはパラジウム担持炭を用い、エタノールのような適
当な溶媒中、約20℃および加圧下、水素添加分解することによって、脱ハロゲ
ン化して式(I)の相当するヒドリド化合物を得てもよい。
【1507】 R2またはR3の1つ以上がアミド部分を含む式(I)の化合物は、選択したア
ミンとの結合による、任意に保護した相当するカルボキシ化合物の反応を経て、
例えば、相当する酸ハロゲン化物または混合無水物を初めに形成し、その後アミ
ンと反応させ、そして必要ならば脱保護することにより製造しうる。そのような
変換は本技術分野ではよく知られている。
【1508】 芳香族環に結合した求電子基を有する式(I)の特定の化合物は、相当するヒ
ドリド化合物と求電子試薬との反応によって製造しうる。 例えば、発煙硫酸のような標準試薬および方法を用いる芳香族環のスルホニル
化では、相当するスルホン酸が得られる。これはその後、本技術分野で公知の方
法、例えばまず酸ハロゲン化物に変換し、その後、アミンと反応させることによ
って、相当するスルホンアミドに変換してもよい。
【1509】 本発明の特定の物質は、本技術分野で周知の方法、例えば以下の特定の製造に
記載の方法による、例えば芳香族環に結合したブロモ置換基を含む化合物と、例
えばボロン酸誘導体、オレフィンまたはスズ誘導体との反応によるようなクロス
−カップリング技術によって製造することができる。
【1510】 求電子置換基を有する本発明の特定の物質は、ハロゲン/金属交換、次いで求
電子試薬との反応によって製造することができる。例えば、ブロモ置換基はn−
ブチルリチウムのようなリチウム化試薬、その後は求電子試薬、例えばCO2
アルデヒドまたはケトンと反応して、各々酸またはアルコールを生じる。
【1511】 本発明の物質は、ここに記載の方法および実施例に記載の方法、または本技術
分野で公知の方法を用いてこれらを都合よく適合させた方法のいずれかを用いう
る。望ましい化合物を効率的に組み立てるために、ここに記載の変換合成法を様
々な順序で実施しうることは無論のことである。定められた目標化合物の合成の
ための最も効率的な反応順序について、熟練した化学者の判断および技能が発揮
される。実施例および製造 融点はガレンカンプ融点装置を使用して測定し、未補正である。核磁気共鳴デ
ータはVarian Unity 300 またはVarian Inova 400 分光計を用いて得て、テトラ
メチルシランからのppmで示す。質量スペクトルデータはFinnigan Mat. TSQ 700
0 または Fisons Instruments Trio 1000 で得た。示した理論および実測イオン
は最低質量の同位体組成物に関する。この項における「エーテル」とは、特に断
りがなければ、ジエチルエーテルと読み取るべきである。「Ph」はフェニル基を
表す。「Bn」はベンジル基を表す。「Me」はメチル基を表す。「TLC」は薄層ク
ロマトグラフィーを意味する。「RT」は室温を意味する。「EtOAc」は酢酸エチ
ルを意味する。他の省略形は本技術分野で標準的かつ周知のものである。命名法
はアドバンスド・ケミカル・ディベロップメント社から入手しうるIUPAC NamePr
oソフトウェアを用いて決めた。
【1512】実施例1:N″−(5−メチル−2−ピリジニル)グアニジン(I;R1=CH3 ;R2=R3=H) トリフルオロ酢酸(2ml)を注意深くt−ブチルN−[t−ブトキシカルボニ
ル)アミノ][(5−メチル−2−ピリジニル)イミノ]メチルカルバメート(
111mg、0.32mmol)に加え、溶液を室温で2時間撹拌し、トルエンで希釈
し、蒸発乾燥させた。固体を塩化メチレンと共沸させ、メタノールから再結晶し
て、N″−(5−メチル−2−ピリジニル)グアニジンのトリフルオロ酢酸塩を
クリーム色の固体(32mg、0.1mmol)として得た。
【1513】
【化505】
【1514】 同じ方法で製造した式(I;R4がN=C(NH22)の他の化合物を以下の
表1に挙げる。
【1515】
【表17】
【1516】
【1517】
【1518】
【1519】
【1520】
【1521】
【1522】
【1523】
【1524】
【1525】
【1526】
【1527】
【1528】
【1529】実施例36:3−((E)−2−[5−クロロ−2−[(ジアミノメチレン)アミ ノ]−3−ピリジニル]エテニル)安息香酸(I;R1 =Cl;R2=H;R3=E
−CH=CH(3−C64−CO2H)) N″−5−クロロ−3−[(E)−2−(3−シアノフェニル)エテニル]−2
−ピリジニルグアニジン(85mg、0.2mmol)を濃HCl(1.5ml)および
酢酸(0.5ml)中で48時間、加熱還流した。溶媒を真空除去し、残留物をト
ルエンと共に共沸乾燥して淡褐色固体を得た。これをジエチルエーテル中で粉砕
して、3−((E)−2−[5−クロロ−2−[(ジアミノメチレン)アミノ]
−3−ピリジニル]エテニル)安息香酸をオフホワイト色の固体(65mg、0.
2mmol)として得た。
【1530】
【化506】
【1531】製造1:t−ブチル(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)
−2−プロペノエート 3−ブロモ−5−クロロ−2−ピリジンアミン(C. W. Murtiashaw, R. Breit
enbach, S. W. Goldstein, S. L. Pezzullo, J. Quallich, R. Sarges, J. Org.
Chem., 1992, 57, 1930)(8.56g、41.4mmol)、t−ブチルアクリレ
ート(12ml、82mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(2.92g、9.6m
mol)および酢酸パラジウム(540mg、2.4mmol)のトリエチルアミン(1
30ml)中の混合物を密閉ボンベ中で150℃に10時間加熱した。反応混合物
を濾過し、残留物をEtOAcで洗浄し、一緒にした濾液を蒸発させて暗褐色油
状物を得た。ヘキサン−EtOAc(7:3)を溶離剤として用いるシリカゲル
上でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、その後ヘキサンから−78℃
で結晶化させて、標題化合物を鮮黄色固体(4.75g、18.6mmol)として
得た。
【1532】
【化507】
【1533】製造2:(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)−2−プロ
ペン酸 t−ブチル(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)−2−
プロペノエート(2g、7.8mmol)を、3mlのトリフルオロ酢酸中で周囲温度
にて1時間撹拌した。反応混合物をトルエンで希釈し、蒸発乾燥し、残留物をジ
エチルエーテル中で粉砕して、標題化合物を淡黄色固体(1.89g、6.0mmo
l)として得た。
【1534】
【化508】
【1535】製造3:t−ブチル3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)プロパノ
エート 室温のt−ブチル(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)
−2−プロペノエート(500mg、2.0mmol)のエタノール(10ml)中の溶
液に、硼水素化ナトリウム(317mg、8.4mmol)を分けて加え、混合物を1
6時間撹拌した。水を加えた後、エタノールを真空除去し、混合物をジエチルエ
ーテルで抽出した。エーテル性抽出物をMgSO4で乾燥し、蒸発乾燥させ、ヘ
キサン−EtOAc(7:3)を溶離剤として用いるシリカゲル上でのカラムク
ロマトグラフィーによって精製して、t−ブチル3−(2−アミノ−5−クロロ
−3−ピリジニル)プロパノエートを無色油状物(340mg、1.3mmol)を得た
【1536】
【化509】
【1537】製造4:(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)−N−メチ
ル−2−プロペンアミド 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・H2O(196mg、1.4mmol)、メチ
ルアミン・HCl(114mg、1.7mmol)、Hunigの塩基(1.58ml、9.
1mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・
HCl(555mg、2.8mmol)および(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ
−3−ピリジニル)−2−プロペン酸・CF3CO2H(438mg、1.4mmol)
をDMF(5ml)中で一緒にし、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水(5
0ml)に注ぎ、EtOAc(3×20ml)で抽出し、一緒にした有機抽出物を飽
和ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して黄色固体を得た。ジエチル
エーテル中で粉砕して標題化合物(198mg、0.9mmol)を得た。
【1538】
【化510】
【1539】 製造5〜9の以下の化合物を同様に製造した:製造5:2−アミノ−N−ベンジルイソニコチンアミド 標題化合物は2−アミノイソニコチン酸(L. W. Deady, O. L. Korytsky, J.
E. Rowe, Aust. J. Chem., 1982, 35, 2025)およびベンジルアミンから製造し
た:
【1540】
【化511】
【1541】製造6:(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)−N−ベン
ジル−2−プロペンアミド 標題化合物は(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)−2
−プロペン酸およびベンジルアミンから黄色固体として製造した:
【1542】
【化512】
【1543】製造7:(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)−1−(3
−ヒドロキシピペリジノ)−2−プロペン−1−オン 標題化合物は(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)−2
−プロペン酸および3−ヒドロキシピペリジンから白色固体として製造した:
【1544】
【化513】
【1545】製造8:(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)−N−ベン
ジル−N−メチル−2−プロペンアミド 標題化合物は、(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)−
2−プロペン酸およびN−メチルベンジルアミンから、ジイソプロピルエーテル
からの結晶化後に、黄色固体として製造した:
【1546】
【化514】
【1547】製造9:(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)−1−モル
ホリノ−2−プロペン−1−オン 標題化合物は、(E)−3−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)−
2−プロペン酸およびモルホリンから、イソプロピルアルコールからの結晶化お
よびジイソプロピルエーテル中での粉砕後に、黄色固体として製造した:
【1548】
【化515】
【1549】製造10:(E)−2−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)−N−メ
チル−1−エテンスルホンアミド 3−ブロモ−5−クロロ−2−ピリジンアミン(414mg、2mmol)、N−メ
チルエテンスルホンアミド(266mg、2.2mmol)およびトリエチルアミン(
555μl、4mmol)、酢酸パラジウム(18mg、0.08mmol)およびトリ−
o−トリルホスフィン(50mg、0.16mmol)のDMF(0.5ml)中の混合
物をテフロンTM加圧容器内で、30秒間、マイクロ波処理し(全出力)、室温に
冷却し、さらに30秒間照射した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、EtOA
cで抽出し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して褐
色の半固体を得た。塩化メチレン−メタノール(95:5)で溶離するシリカゲ
ル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、メタノールから結晶化して
、標題化合物(130mg、0.5mmol)を得た:
【1550】
【化516】
【1551】 製造11〜15の以下の化合物を同様に製造した:製造11:5−クロロ−3−[(E)−2−フェニルエテニル]−2−ピリジン アミン 標題化合物は、3−ブロモ−5−クロロ−2−ピリジンアミンおよびスチレン
から製造した。ヘキサン−EtOAc(70:30)で溶離するシリカゲル上で
のカラムクロマトグラフィーによる精製で油状物を得た。これをヘキサンから結
晶化して、5−クロロ−3−[(E)−2−フェニルエテニル]−2−ピリジン
アミンを黄色固体として得た:
【1552】
【化517】
【1553】製造12:5−クロロ−3−[(E)−2−(4−メトキシフェニル)エテニル ]−2−ピリジンアミン 標題化合物は、3−ブロモ−5−クロロ−2−ピリジンアミンおよび4−メト
キシスチレンから製造した。ヘキサン−EtOAc(80:20)で溶離するシ
リカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによる精製で油状物を得た。これをヘ
キサンから結晶化して黄色固体を得た:
【1554】
【化518】
【1555】製造13:5−クロロ−3−[(E)−2−(2−ピリジニル)エテニル]−2 −ピリジンアミン 標題化合物は、3−ブロモ−5−クロロ−2−ピリジンアミンおよび2−ビニ
ルピリジンから製造した。塩化メチレン−メタノール(95:5)で溶離するシ
リカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、ヘキサン−EtOAc(7
0:30〜50:50)を溶離剤として用いて繰り返して、黄色固体を得た:
【1556】
【化519】
【1557】製造14:5−クロロ−3−[(E)−2−シクロヘキシルエテニル]−2−ピ リジンアミン 標題化合物は、3−ブロモ−5−クロロ−2−ピリジンアミンおよびビニルシ
クロヘキサンから製造した。ヘキサン−EtOAc(80:20)で溶離するシ
リカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによる精製で淡黄色油状物を得た。分
析試料はヘキサンからの結晶化により製造した:
【1558】
【化520】
【1559】製造15:3−[(E)−2−(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)エ テニル]ベンゾニトリル 標題化合物は、3−ブロモ−5−クロロ−2−ピリジンアミンおよび3−シア
ノスチレンから製造した。粗製反応混合物の塩化メチレン抽出物を濃縮し、塩化
メチレン−メタノール(98:2)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマト
グラフィーで精製して、望ましい生成物を黄色固体として得た:
【1560】
【化521】
【1561】製造16:3−[(E)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エテ ニル]−5−クロロ−2−ピリジンアミン 標題化合物は、3−ブロモ−5−クロロ−2−ピリジンアミン(318mg、1
.5mmol)、[(E)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エテニ
ル](トリブチル)スズ(250mg、1.7mmol)、(A. J. Bridges, A. Lee,
C. E. Schwatrz, M. J. Towle, B. A. Littlefield, Bioorg. Med. Chem., 199
3, 1, 403)、酢酸パラジウム(19mg、0.08mmol)およびトリ−o−トリ
ルホスフィン(50mg、0.16mmol)のDMF(0.5ml)中の溶液をテフロン
加圧容器内で、20秒間、マイクロ波処理し(全出力)、室温に冷却し、さらに
1分20秒間マイクロ波加熱した。冷却後、反応混合物を水(20ml)に注ぎ、
EtOAc(3×20ml)で抽出した。一緒にした抽出物を水(2×20ml)で
洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。EtOAc−ヘキサンからの再結晶で
標題化合物を褐色固体(170mg、0.6mmol)として得た:
【1562】
【化522】
【1563】製造17:5−クロロ−3−(2−フェニルエチニル)−2−ピリジンアミン 3−ブロモ−5−クロロ−2−ピリジンアミン(414mg、2.0mmol)、フ
ェニルアセチレン(225mg、2.2mmol)、塩化銅(I)(16mg、0.16
mmol)、トリエチルアミン(555μl、4.0mmol)およびジクロロビス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(II)(32mg、0.05mmol)のDMF
(0.5ml)中の溶液をテフロン加圧容器内で、30秒間、マイクロ波処理し(
全出力)、室温に冷却し、さらに30秒間再加熱した。室温に冷却後、反応混合
物を水−EtOAc間で分配し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、MgSO4
乾燥し、濃縮した。塩化メチレン−メタノール(99:1)で溶離するシリカゲ
ル上でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、その後、ヘキサンから結晶
化して、標題化合物を黄色固体(130mg、0.6mmol)として得た:
【1564】
【化523】
【1565】製造18:5−クロロ−3−フェノキシ−2−ピリジンアミン 3−ブロモ−5−クロロ−2−ピリジンアミン(520mg、2.5mmol)、フ
ェノール(2.0g、21.3mmol)、水酸化カリウム(フレーク、85%、6
00mg、9.1mmol)および無水硫酸銅(II)(100mg、0.6mmol)、お
よびジメトキシエタン(250μl)を一緒に140℃で加熱し、冷却し、混合
物を水(50ml)に注いだ。EtOAc抽出物(5×15ml)をセライトに通し
て濾過し、2N HCl(4×10ml)に抽出した。一緒にした水性抽出物をN
aOHで塩基性にし、EtOAc(3×20ml)に再度抽出し、MgSO4で乾
燥し、濃縮して褐色油状物(230mg)を得た。ヘキサン−EtOAc(80:
20)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製して標題化
合物を白色固体(136mg、0.6mmol)として得た。分析試料はヘキサンから
の結晶化により製造した:
【1566】
【化524】
【1567】製造19:3−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−2−ピリジンアミン (この化合物は公知であり、様々なルートによる合成はJ. A. Bristol, I. Gr
oss, R. G. Lovey, Synthesis, 1981, 971に開示されている) 標題化合物は、製造18の条件を用いて、3−ブロモ−5−クロロ−2−ピリ
ジンアミンおよびベンジルアルコールから製造した:
【1568】
【化525】
【1569】製造20:2−[(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)オキシ]−1− エタノール 標題化合物は、G. Mattern(Helv. Chimica Acta, 1977, 60, 2062)の方法に
より製造した:
【1570】
【化526】
【1571】製造21:5−クロロ−3−(2−メトキシエトキシ)−2−ピリジンアミン 標題化合物は、G. Mattern(Helv. Chimica Acta, 1977, 60, 2062)の方法に
より製造した:
【1572】
【化527】
【1573】製造22:2−[(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)オキシ]−N− ベンジルアセトアミド 標題化合物は、P. Nedenskov, N. Clauson-Kaas, J. Lei, H. N. Heide, G.
Olsen および G. Jansen(Acta Chemica Scandinavica, 1969, 23, 1791)の方
法により、2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジノール(G. Mattern, Helv. Ch
imica Acta, 1977, 60, 2062)およびN−ベンジル−α−クロロアセトアミドか
ら製造した。赤味がかった暗黄色の固体であった:
【1574】
【化528】
【1575】製造23:メチル3−[(2−アミノ−5−クロロ−3−ピリジニル)オキシ] メチルベンゾエート 標題化合物は、製造22の方法を用いて、2−アミノ−5−クロロ−3−ピリ
ジノールおよびメチル3−(ブロモメチル)ベンゾエートから製造して、黄褐色
固体を得た:
【1576】
【化529】
【1577】製造24:5−クロロ−3−(フェノキシメチル)−2−ピリジンアミン 水素化ナトリウム(油中80%、124mg、4.1mmol)を、フェノール(2
90mg、3.1mmol)の無水THF(15ml)中の溶液に分けて加えた。5−ク
ロロ−3−(クロロメチル)−2−ピリジンアミン・HCl(R. Herbert, D. G. Wibberley, J. Chem. Soc. 1969, 1504)(300mg、1.4mmol)を次に加
え、反応混合物を50℃で3時間撹拌した。THFを真空除去した後、残留物を
ジエチルエーテルと1N NaOHとの間で分配した。水性相を取り出し、ジエ
チルエーテルで抽出し、一緒にした有機相を飽和ブラインで洗浄し、MgSO4
で乾燥し、濃縮して油状物を得た。これをヘキサン中で粉砕して、標題化合物を
白色固体(265mg、1.1mmol)として得た:
【1578】
【化530】
【1579】製造25:(2−アミノ−3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)メタノール 75〜80℃の濃HCl(22ml)中の(2−アミノ−4−ピリジニル)メタ
ノールの塩酸塩(J. B. Balkovec, M. J. Szymonifka, J. V. Heck, R. W. Ratc
liffe; J. Antibiotics, 1991, 44, 1172)(3.2g、20mmol)に、過酸化水
素(15%水性、19.6ml)を30分かけて加えた。80℃でさらに3時間撹
拌した後、反応混合物を氷浴中で冷却し、得られた黄色固体を濾過により取り出
し、ジイソプロピルエーテルおよびジエチルエーテル中で粉砕して、標題化合物
を塩酸塩(3.3g、14.3mmol)として得た:
【1580】
【化531】
【1581】製造26:3,5−ジクロロ−4−(クロロメチル)−2−ピリジンアミン (2−アミノ−3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)メタノール・HCl(2
.2g、9.6mmol)を塩化チオニル(5ml)中で16時間、室温にて撹拌した
。不均質混合物をトルエンで希釈し、白色固体を濾過により取り出し、ジエチル
エーテルで洗浄し、乾燥して、標題化合物を塩酸塩(2.27g、9.2mmol)
として得た:
【1582】
【化532】
【1583】製造27:3,5−ジクロロ−4−(フェノキシメチル)−2−ピリジンアミン フェノール(250mg、2.7mmol)および水素化ナトリウム(油中60%
、106mg、2.7mmol)の乾燥THF(15ml)中、室温での反応によって、
ナトリウムフェノキシドを製造した。溶媒を真空除去し、乾燥DMF(10ml)
に代え、3,5−ジクロロ−4−(クロロメチル)−2−ピリジンアミン(30
0mg、1.2mmol)を加え、混合物を60℃に2.5時間加熱した。室温に冷却
した後、反応混合物を水(15ml)で希釈し、ジエチルエーテル(4×15ml)
で抽出した。一緒にしたエーテル性抽出物を水および飽和ブラインで洗浄し、M
gSO4で乾燥し、濃縮して固体を得た。これを塩化メチレンおよびヘキサンか
ら結晶化して、標題化合物を白色固体(219mg+2回目に45mg、1.0mmol
)として得た:
【1584】
【化533】
【1585】製造28:N−[(2−アミノ−3,5−ジクロロ−4−ピリジニル)メチル] −N−ベンジル−N−メチルアミン 3,5−ジクロロ−4−(クロロメチル)−2−ピリジンアミン・HCl(3
00mg、1.2mmol)をN−ベンジルメチルアミン(3ml)中で室温にて48時
間撹拌し、その後、反応混合物を水で希釈して油状沈殿を得た。上澄みを除去し
、新しい水を加え、再び水性層を除去した。ヘキサン中で粉砕した後、固体を塩
化メチレンに溶解し、MgSO4で乾燥し、最後に塩化メチレン−ヘキサンから
結晶化して、標題化合物をふわふわした白色固体(190mg、0.6mmol)とし
て得た:
【1586】
【化534】
【1587】製造29:3,5−ジクロロ−4−(1−ピロリジニルメチル)−2−ピリジン アミン 標題化合物は、ピロリジンを用いて製造28の方法で製造した。白色固体:
【1588】
【化535】
【1589】製造30:t−ブチルN−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ][(5−メチ
ル−2−ピリジニル)イミノ]メチルカルバメート 0℃のトリエチルアミン(0.77ml、5.5mmol)および2−アミノ−5−
ピコリン(200mg、1.8mmol)の塩化メチレン(20ml)中の溶液に、1,
3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオプソイド尿素(0
.59g、2.0mmol)および塩化水銀(II)(0.55g、2.0mmol)を加
えた。反応混合物を室温で64時間撹拌し、水銀残留物を濾過し、廃棄した。濾
液を、ヘキサン−EtOAc(95:5〜90:10)で溶離するシリカゲル上
でのカラムクロマトグラフィーにかけて、t−ブチルN−[(t−ブトキシカル
ボニル)アミノ][(5−メチル−2−ピリジニル)イミノ]メチルカルバメー
ト化合物(111mg、0.32mmol)を得た:
【1590】
【化536】
【1591】 同じ方法で製造した式(IV;PおよびP1は共にCO2But)の他の化合物
を以下の表2に示す。
【1592】
【表18】
【1593】
【1594】
【1595】
【1596】
【1597】
【1598】
【1599】
【1600】
【1601】
【1602】
【1603】
【1604】
【1605】
【1606】
【1607】
【1608】
【1609】
【1610】PCS10322化合物 上に示したように、本発明で用いるのに適した阻害剤化合物(薬剤)は、GB
特許出願第9912961号(参照することによってここに記載されたものとす
る)、米国特許出願第60/169578号(参照することによってここに記載さ
れたものとする)およびPCT特許出願第PCT/IB00/00667(参照す
ることによってここに記載されたものとする)に開示されている。下記の教示が
本発明のさらなる記載および好ましい側面に関するものであるならば、これらの
さらなる記載および好ましい側面は、上記の記載および好ましい側面(すなわち
、iUPAおよび/またはiMMPおよび成長因子を含むまたはiUPAおよび
iMMPおよび任意の成長因子を含む医薬組成物(並びにそれらの使用))と関
連させて読むべきである。 製造84: メチル4−[4−(4−[3−(2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]エ
トキシ)フェニル]−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル
]−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレート; メチル4−[4−(4−[3−(2−アミノエトキシ)フェニル]−3−メチル
フェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テトラヒドロ−2H−ピラン
−4−カルボキシレート; 製造61: メチル4−[4−(4−[3−(2−オキシエトキシ)フェニル]−3−メチル
フェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テトラヒドロ−2H−ピラン
−4−カルボキシレート;および メチル4−[4−(4−[3−(2,2−ジエトキシエトキシ)フェニル]−3
−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テトラヒドロ−2H
−ピラン−4−カルボキシレート; 4−[4−(4−[6−[2−ヒドロキシエトキシ]ピリジン−2−イル]−3
−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テトラヒドロ−2H
−ピラン−4−カルボン酸; メチル4−[[4−(4−[6−[2−ヒドロキシエトキシ]ピリジン−2−イ
ル]−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イル]スルホニル]−テトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−カルボキシレート; メチル4−[4−(4−[6−[2−ベンジルオキシ]エトキシピリジン−2
−イル]−3−メチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1
−イルスルホニル]−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレート;お
よび メチル4−[4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン−1−イルスルホニル]−テトラヒドロ−2H−ピラン−4
−カルボキシレート; N−ヒドロキシ4−[[4−(4−[6−[2−ヒドロキシエトキシ]ピリジン
−2−イル]−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル]テトラ
ヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド; N−ヒドロキシ4−[[4−(4−[6−[2−ヒドロキシエトキシ]ピリジン
−2−イル]−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル]−ピペ
リジン−4−カルボキサミド; N−ヒドロキシ4−[[4−(4−[6−[2−アミノエトキシ]ピリジン−2
−イル]−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル]テトラヒド
ロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド; 並びにこれらの薬学的に許容される塩および溶媒和物。
【1611】 さらに、本技術分野における当業者にとって、式(I)で定義される化合物の
製造を可能にする、実施例および製造の項に含まれるここに記載の方法の変形法
および代替法、例えば、特定の結合形成基または官能基相互変換反応を様々な順
序で実施する方法は明らかであろう。
【1612】 いくつかの中間体および最終化合物の製造例を次の合成スキームで略述する。
ここで用いる略号は標準的かつ本技術分野における当業者に周知のものである。
これらのきまりきった変形ルートで、本発明の必要化合物の全てを得ることがで
きる。 ルート1(ピリジルアルコール)
【1613】
【化537】
【1614】 i=NaH(1.1当量)、HOCH2CHR11´OR10(1当量)、トルエ
ン中、2〜5時間還流 ii=n−BuLi(1.1当量)、Bu3SnCl(1.1当量)、THF
、−70℃〜室温、またはPd(PPh34(0.01〜0.05当量)、[S
nMe32(1.1当量)、ジオキサン、2〜5時間還流 iii=BSA(0.5当量)、MeCO2CH2SO2Cl(1.2当量)、
THF、18時間室温 iv=MeSO2Cl(1.2当量)、Et3N(1.4当量)、CH2Cl2
1時間室温 v=Et3SiH(3当量)、CF3SO3H(0.1当量)、TFA:CH2
2(1:1)、1〜24時間室温 vi=NaH(2当量)、Me2CO3(4当量)、トルエン、2時間還流 R10−アルコール保護基、例えばベンジルまたはジオキサラン(ジオールの場
合) R11´−Hまたは保護アルコール
【1615】
【化538】
【1616】 vii=(VB)、(1.3当量)、K2CO3(3当量)、DMSO、18〜
24時間室温、またはKOtBu(2.5当量)、(VA)または(VB)(過
剰)、THF中、72時間室温 viii=なお結合しているPd(PPh34(0.05当量)、スズ(1.
5当量)、トルエン、4〜20時間還流、またはPdCl2(PPh32(0.
05当量)、、スズ(1.1当量)、THF、17時間還流 ix=NH4 +HCO3 -(過剰)、Pd(OH)2/C、AcOH、MeOH、
20時間還流、または10%Pd/C、MeOHまたはEtOH中、3.3気圧
、室温、6〜17時間(いずれの方法もベンジル基を脱保護する)、(2N H
Cl、ジオキサン(3:1)、室温、75分間、ジオキサランの室温脱保護)、
またはPd(OH)2/C、NH4 +HCO3 -(過剰)、MeOH:ジオキサン(
2.5:1)中、2時間60℃、 R11=Hまたは脱保護されたアルコール同様に1およびR2が一緒になってピペリジン基であるとき、
【1617】
【化539】
【1618】 x=NaH(3当量)、テトラ−nBuNH4Br(1当量)、BnN(CH2 CH2Cl)2(0.95当量)、NMP、6時間60℃、 xi=R12がMeであるとき、ホルムアルデヒド(4当量)、Na(OAc) 3 BH(2当量)、CH2Cl2、室温で20時間、 R12がBocであるとき、(Boc)2O(1.05当量)、Et3N(
1.1当量)、CH2Cl2、1時間室温、 ルート2(フェニルアルコール)
【1619】
【化540】
【1620】
【化541】
【1621】 xii=nBuLi(1.1当量)、B[OCH(CH323(1.5当量
)、THF、−70℃〜室温 xiii=スズキカップリング−アリールボロン酸(1.2〜1.5当量)、
CsF(2〜2.6当量)、P(o−tol)3(0.1当量)、Pd2(dba
2(0.005当量)、DME、6〜50時間還流 xiv=Et3SiH(3当量)、TFA:CH2Cl2(1:1)、2〜24
時間室温 xv=R/Sグリシドール(1当量)、Et3N(触媒性)、MeOH、20
時間還流、またはミツノブ反応−DEAD(1.5当量)、PPh3(1.5当
量)、HOCH(R11´)CH2OR13´(1.5当量)、THF中、3時間室
温 R11´はHまたは任意に保護されたアルコール R13´は任意に保護されたアルコール 製造50〜51では、ixに記載の条件を用いたBn脱保護が必要である。代替ルート
【1622】
【化542】
【1623】 xxiv=i−NaH(2.2当量)、Me2CO3(5当量)、トルエン、M
eOH(触媒性)、90℃、一晩、ii−O(CH2CH2Br)2(1.3当量
)、NMP、90℃、20時間 xxv=グリニャール試薬(1.1当量)、THF、−78℃〜室温、ほぼ1
時間 製造48におけるR15´−任意に保護されたアルコールは、t−ブチルエーテ
ルである 製造48では、R15´−OH ルート3(フェニルアミノアルコール)
【1624】
【化543】
【1625】
【化544】
【1626】 R15が保護基、例えばベンジルであるとき、以下に示すように、脱保護の後に
、別の基、例えばBocを用いて保護してもよい。
【1627】
【化545】
【1628】 xvi=1N HCl(1〜2.3当量)、アセトン:ジオキサン(1:1)
、2〜6時間70℃、 xvii=還元性アミノ化−アミン(5.5当量)、Na(OAc)3BH(
3〜4当量)、CH2Cl2、室温、一晩 xviii=Pd(OH)2/C、MeOH、50psi、室温、18時間 xix=R16がBocであるとき、(Boc)2O(1〜1.1当量)、Et3 N、DMAP(任意、触媒)、CH2Cl2、室温、3時間 ルート4(アミノアルキルフェニル)
【1629】
【化546】
【1630】 ルート5(複素環)
【1631】
【化547】
【1632】
【化548】
【1633】 xx=イソ−PrSO2Cl(1当量)、Et3N(1.1当量)、CH2Cl2 、室温で3時間 xxi=n−BuLi(1.1当量)、MeOCOCl(1.2当量)、TH
F、−78℃〜室温 xxii=2,6−t−Bu−4−Meピリジン(2.5当量)、(CF3
22O(2.5当量)、CH2Cl2、4℃から室温、5日間 xxiii=Pd2(dba)3(0.02当量)、ビニルトリフレート(1.
1当量)、Ph3As(0.21当量)、CuI(0.1当量)、NMP中、5
時間75℃、チアゾール
【1634】
【化549】
【1635】 ルート6(シクロペンタンジオール)
【1636】
【化550】
【1637】 xxvi=NaH(1.1当量)、テトラ−nBuNH4Br(1当量)、C
lCH2CHCHCH2Cl(1.1当量)、NMP、3時間室温、次いでNaH
(1.1当量)、2日間 xxvii=NMO(1.1当量)、OsO4(3mol%)、ジオキサン/水、
18時間室温、または(a)AgOAc(2.3当量)、AcOH、18時間室
温、(b)1N NaOH、ジオキサン/水 xxviii=2,2−ジメトキシプロパン(2当量)、TsOH(0.1当
量)、DMF、4.5時間50℃
【1638】実施例および製造 室温(rt)とは20〜25℃を意味する。フラッシュクロマトグラフィーと
は、シリカゲル(珪藻土60、230〜400メッシュ)上でのカラムクロマト
グラフィーを指す。融点は未補正である。1H核磁気共鳴(NMR)スペクトル
はBruker AC300、Varian Unity Inova-300 またはVarian Unity Inova-400分光
計を用いて記録し、いずれの場合も提案した構造と一致した。特有の化学シフト
は、主要ピーク表示のための一般的な略号:例えばs,singlet;d,doublet;
t,triplet;q,quartet;m,multiplet;br,broad を用いて、テトラメチ
ルシランから低磁場にしたppmで示す。質量スペクトルはFinnigan Mat. TSQ 700
0 またはFisons Instruments Trio 1000質量分析計を使用して記録した。LRMSと
は、低分解性質量スペクトルを意味し、示した理論および実測イオンは最低質量
同位体組成物に関する。ヘキサンとは、ヘキサン(hplcグレード)の混合物、沸
点65〜70℃を指す。エーテルとはジエチルエーテルを指す。酢酸とは氷酢酸
を指す。1−ヒドロキシ−7−アザ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール(
HOAt)、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾール[4,
5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンイミニウムヘキサフル
オロホスフェートN−オキシド(HATU)および7−アザベンゾトリアゾール
−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
(PyAOP)は、PerSeptive Biosystems U.K. Ltd から購入した。「Me」
はメチル、「Bu」はブチル、「Bn」はベンジルである。他の略号および用語
は標準化学慣行に関連させて用いる。
【1639】実施例1 N−ヒドロキシ2−[(4−[4−[6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン
−2−イル]−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イル)スルホニル]−2−
メチルプロパンアミド
【1640】
【化551】
【1641】 N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)を、製造70からの酸(430mg、
0.93mmol)のピリジン(5ml)中の溶液に加え、その後、クロロトリメチル
シラン(130μl、1.03mmol)を加え、溶液を1.5時間撹拌した。1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(215mg
、1.11mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(130mg、0
.93mmol)を加え、反応混合物をさらに2時間撹拌した。ヒドロキシルアミン
塩酸塩(195mg、2.8mmol)を次に加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した
。反応混合物を2N塩酸でpH1の酸性にし、1時間撹拌し、次いでpHを4に
再調整した。水(50ml)を加え、得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空乾
燥した。この固体を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(90
:10:1)を溶離剤として用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー
で精製して、標題化合物を白色固体(220mg、49%)として得た。
【1642】
【化552】
【1643】実施例2 N−ヒドロキシ2−[[4−(4−[6−[2−(メトキシ)エトキシ]ピリジ
ン−2−イル]−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル]−2
−メチルプロパンアミド
【1644】
【化553】
【1645】 O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N´,N´−テト
ラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(425mg、0.95mmol)お
よびN−エチルジイソプロピルアミン(150μl、0.70mmol)を、製造7
1からの酸(300mg、0.63mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10m
l)中の溶液に加え、溶液を室温で30分間撹拌した。ヒドロキシルアミン塩酸
塩(158mg、1.9mmol)および追加のN−エチルジイソプロピルアミン(4
10μl、1.9mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物
を水(20ml)、そしてpH7緩衝液(20ml)で希釈し、酢酸エチル(3×3
0ml)で抽出した。一緒にした有機抽出物をブライン(3×)、水(2×)で洗
浄し、次いで乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空蒸発させた。残留物をジイソ
プロピルエーテル中で粉砕して、標題化合物をオフホワイト色の固体(220mg
、71%)として得た。
【1646】
【化554】
【1647】実施例3 N−ヒドロキシ4−[[4−(4−[6−[2−ヒドロキシエトキシ]ピリジン
−2−イル]−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル]テトラ
ヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【1648】
【化555】
【1649】 クロロトリメチルシラン(2.1ml、16.46mmol)を、製造72からの酸
(7.55g、14.96mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(150ml)お
よびピリジン(150ml)中の溶液に加え、溶液を室温で窒素雰囲気下、1時間
撹拌した。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩
酸塩(3.44mg、17.95mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾト
リアゾール(2.04g、14.96mmol)を加え、さらに45分間撹拌を続け
た。ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.12mg、44.8mmol)を次に加え、反応
混合物を室温で72時間撹拌した。反応混合物を塩酸でpH2の酸性にし、30
分間撹拌し、次いで1N水酸化ナトリウム溶液でpHを4に再調整した。混合物
を酢酸エチル(3×)で抽出し、一緒にした有機抽出物をブラインで洗浄し、乾
燥し(MgSO4)、濾過し、真空蒸発させた。残留物を、酢酸エチルを溶離剤
として用いるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、メタノール
/酢酸エチルから再結晶して、標題化合物を白色固体(3.75g、48%)と
して得た。
【1650】
【化556】
【1651】 代替経路:塩化水素ガスを、製造例133からの tert−ブチルエーテル(3
.0g,5.22mmol)の無水トリフルオロ酢酸(30ml)およびジクロ
ロメタン(30ml)中溶液中に10分間通気後、室温で一晩撹拌した。窒素ガ
スをその反応混合物中に1時間通気後、その溶液がpH6に達するまで2N N
aOH溶液を加えた。得られた沈澱を0℃まで冷却し、濾過し、冷水を用いて洗
浄した。得られた固体を熱酢酸エチル(500ml)中に溶解させ、有機層を、
水(3x250ml)およびブライン(252ml)を用いて洗浄後、乾燥させ
(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。0℃まで一晩冷却すると、固体が
形成し、これを濾過し、冷酢酸エチルを用いて洗浄し、乾燥させた。標題化合物
をベージュ色固体(1.6g,60%)として得た。
【1652】 実施例4 N−ヒドロキシ4−{[4−(4−{6−[(2S)−2,3−ジヒドロキシ
−1−プロポキシ]ピリジン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−
1−イル]スルホニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【1653】
【化557】
【1654】 クロロトリメチルシラン(168μl,1.32mmol)を、ジクロロメタ
ン(6ml)中の製造例73からの酸(318mg,0.60mmol)および
ピリジン(2ml)の溶液に加え、その溶液を窒素雰囲気下において室温で1時
間撹拌した。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩(138mg,0.72mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベン
ゾトリアゾール(90mg,0.66mmol)を加え、撹拌を更に1時間続け
た。ヒドロキシルアミン塩酸塩(124mg,1.80mmol)を加え、反応
を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で蒸発させ、残留物をメタノール
中に溶解させ、塩酸(2M)を用いて溶液をpH1まで酸性にした後、10分間
撹拌した。その溶液を、水を用いて希釈し、pHを6に調整し、得られた沈澱を
濾過し、乾燥させた。その固体を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
より、ジクロロメタン:メタノール(90:10)を溶離剤として用いて精製し
、メタノール/ジイソプロピルエーテルから再結晶させて、標題化合物を白色固
体(200mg,60%)として生じた。
【1655】
【化558】
【1656】 実施例5 N−ヒドロキシ4−{[4−(4−{6−[(2R)−2,3−ジヒドロキシ
−1−プロポキシ]ピリジン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−
1−イル]スルホニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【1657】
【化559】
【1658】 標題化合物を、製造例74の酸から、実施例4に記載の手順にしたがって製造
した。粗生成物を、酢酸エチルからの結晶化によって精製して、オフホワイト固
体(180mg,58%)を生じた。
【1659】
【化560】
【1660】 実施例6 N−ヒドロキシ4−{[4−(4−{6−[2−ヒドロキシエトキシ]ピリジ
ン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−
ピペリジン−4−カルボキサミド二塩酸塩
【1661】
【化561】
【1662】 塩化水素ガスを、製造例87からのヒドロキサム酸(135mg,0.22m
mol)のメタノール(20ml)中氷冷溶液中に10分間通気し、その溶液を
室温で撹拌した。反応混合物を真空中で蒸発させ、残留物をメタノールと一緒に
共沸させた。固体をメタノール/エーテルから再結晶させて、標題化合物を白色
固体(88mg,64%)として与えた。
【1663】
【化562】
【1664】 実施例7 N−ヒドロキシ4−{[4−(4−{6−[2−ヒドロキシエトキシ]ピリジ
ン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−
1−メチルピペリジン−4−カルボキサミド
【1665】
【化563】
【1666】 標題化合物を、製造例75の酸およびヒドロキシルアミン塩酸塩から、実施例
1に記載されたのと同様の手順にしたがって製造した。反応混合物を、塩酸を用
いてpH2まで酸性にし、この混合物を45分間撹拌後、水酸化ナトリウム溶液
(2N)を用いてpH8まで塩基性にした。この溶液を、酢酸エチル(3x)を
用いて抽出し、合わせた有機抽出物を、水、次にブラインを用いて洗浄し、乾燥
させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。残留物を真空下において6
0℃で乾燥させて、標題化合物(39mg,8%)を与えた。
【1667】
【化564】
【1668】 実施例8 N−ヒドロキシ2−[4−(4−{3−[(2S)−2,3−ジヒドロキシ−
1−プロポキシ]フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルス
ルホニル]−2−メチルプロパンアミド
【1669】
【化565】
【1670】 標題化合物を、製造例77の酸から、実施例3に記載されたのと同様の手順に
したがって製造した。粗生成物を、メタノール/ジイソプロピルエーテルから再
結晶させて、所望の生成物(75mg,24%)を白色固体として生じた。その
母液を真空中で蒸発させ、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジ
クロロメタン:メタノール(98:2〜95:5)の溶離勾配を用いて精製して
、追加(38mg,12%)の所望の生成物を生じた。
【1671】
【化566】
【1672】 実施例9 N−ヒドロキシ4−{4−[4−(3−[(2R)−2,3−ジヒドロキシ−
1−プロポキシ]フェニル)−3−メチルフェニル]−ピペリジン−1−イルス
ルホニル}−テトラヒドロ−(2H)−ピラン−4−カルボキサミド
【1673】
【化567】
【1674】 クロロトリメチルシラン(45μl,0.37mmol)を、ジクロロメタン
(2ml)中の製造例79の酸(90mg,0.17mmol)およびピリジン
(1ml)の溶液に加え、その溶液を窒素雰囲気下において室温で1時間撹拌し
た。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(
40mg,0.21mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾ
ール(26mg,0.19mmol)を加え、撹拌を更に1時間続けた。次に、
ヒドロキシルアミン塩酸塩(36mg,0.51mmol)を加え、反応を室温
で更に2時間撹拌した。反応混合物を、メタノール(5ml)を用いて希釈し、
塩酸を用いてpH1まで酸性にし、混合物を1時間激しく撹拌した。その混合物
を、ジクロロメタン(3x30ml)を用いて抽出し、合わせた有機抽出物を乾
燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。残留物を、シリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール(90:10)を溶離
剤として用いて精製して、標題化合物をオフホワイト固体(40mg,43%)
として与えた。
【1675】
【化568】
【1676】 実施例10 N−ヒドロキシ4−{4−[4−(3−{(2S)−2−ヒドロキシ−2−ヒ
ドロキシメチル}エトキシフェニル)−3−メチルフェニル]−ピペリジン−1
−イルスルホニル}−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【1677】
【化569】
【1678】 標題化合物を、製造例80の酸から、実施例9に記載されたのと同様の手順に
したがって製造した。粗生成物を、メタノール/ジイソプロピルエーテルを用い
て研和し、得られた沈澱を濾過し、乾燥させて、標題化合物を黄褐色固体(15
8mg,45%)として与えた。
【1679】
【化570】
【1680】 実施例11 N−ヒドロキシ4−{4−[4−(3−{1,3−ジヒドロキシ−2−プロポ
キシフェニル)−3−メチルフェニル]−ピペリジン−1−イルスルホニル}−
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【1681】
【化571】
【1682】 標題化合物を、製造例78の酸およびヒドロキシルアミン塩酸塩から、実施例
9に記載されたのと同様の手順を用いて、白色固体として得た(25%)。
【1683】
【化572】
【1684】 実施例12 N−ヒドロキシ2−{[4−(4−{3−[2−(メチルアミノ)エトキシ]
フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イル]スルホニル}−2
−メチルプロパンアミド塩酸塩
【1685】
【化573】
【1686】 塩化水素を飽和したジクロロメタン(12ml)を、製造例88からのヒドロ
キサム酸(120mg,0.2mmol)のジクロロメタン(1ml)中溶液に
加え、その反応を室温で4時間撹拌した。得られた沈澱を濾過後、ジクロロメタ
ン、エーテルを用いて洗浄した後、真空下において60℃で乾燥させて、標題化
合物を固体(90mg,85%)として与えた。
【1687】
【化574】
【1688】 実施例13 N−ヒドロキシ2−[4−(4−{3−(2−アミノエトキシ)フェニル}−
3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−2−メチルプロパ
ンアミド塩酸塩
【1689】
【化575】
【1690】 標題化合物を、製造例89のヒドロキサム酸から、実施例12に記載の手順に
したがって、固体として得た(76%)。
【1691】
【化576】
【1692】 実施例14 N−ヒドロキシ4−{[4−(4−{6−[2−アミノエトキシ]ピリジン−
2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}テトラ
ヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド塩酸塩
【1693】
【化577】
【1694】 塩化水素のジクロロメタン(250ml)中飽和溶液を、製造例90のヒドロ
キサム酸(4.5g,7.28mmol)のジクロロメタン(30ml)中溶液
に加え、その反応を室温で3と1/2時間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却し、
得られた沈澱を濾去し、ジクロロメタン、次にエーテルを用いて洗浄した。次に
、固体を真空下において70℃で乾燥させて、標題化合物(3.1g,77%)
を与えた。
【1695】
【化578】
【1696】 実施例15 N−ヒドロキシ2−[4−(4−{3−(2−N,N−ジメチルアミノエトキ
シ)フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−
2−メチルプロパンアミド
【1697】
【化579】
【1698】 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1
30mg,0.68mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾ
ール(80mg,0.59mmol)を、製造例83からの酸(270mg,0
.55mmol)のピリジン(6ml)およびジクロロメタン(6ml)中溶液
に窒素雰囲気下で加え、その懸濁液を30分間撹拌した。N,N−ジメチルホル
ムアミド(5ml)を加え、反応を50℃まで加温して溶液を得た。ヒドロキシ
ルアミン塩酸塩(115mg,1.65mmol)を加え、反応を室温で18時
間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(100ml)とpH7緩衝液(30m
l)とに分配し、相を分離した。有機層を、水(2x30ml)、ブライン(3
0ml)を用いて洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させ
た。残留物を、トルエン(x3)および酢酸エチル(2x)と一緒に共沸させ、
真空下において60℃で乾燥させて、標題化合物を固体(180mg,65%)
として与えた。
【1699】
【化580】
【1700】 実施例16 N−ヒドロキシ4−{[4−(4−{3−(メチル)アミノメチル}−3−メ
チルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}テトラヒドロ−2H−ピラ
ン−4−カルボキサミド塩酸塩
【1701】
【化581】
【1702】 塩化水素を飽和したジクロロメタンの溶液(20ml)を、製造例91のヒド
ロキサム酸(347mg,0.58mmol)のジクロロメタン(10ml)中
溶液に加え、その溶液を室温で4時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、
残留物を、熱メタノール/ジイソプロピルエーテルを用いて研和して、標題化合
物を白色固体(202mg,64%)として生じた。
【1703】
【化582】
【1704】 実施例17 N−ヒドロキシ4−{[4−(3−メチル−4−{3−[4−モルホリニルメ
チル]}フェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}テトラヒドロ−2H−
ピラン−4−カルボキサミド
【1705】
【化583】
【1706】 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2
65mg,1.38mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾ
ール(157mg,1.15mmol)を、製造例86からの酸(625mg,
1.15mmol)のピリジン(6ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド
(6ml)中溶液に窒素雰囲気下で加え、その懸濁液を1時間撹拌した。ヒドロ
キシルアミン塩酸塩(210mg,3.45mmol)を加え、反応を室温で1
8時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチルとpH7緩衝液とに分配し、相を分
離し、水性層を、酢酸エチルを用いて抽出した。合わせた有機溶液を、水、ブラ
インを用いて洗浄後、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。粗
生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:
メタノール(95:5)を溶離剤として用いて精製し、酢酸エチルから再結晶さ
せて、所望の生成物を白色固体(398mg,62%)として生じた。
【1707】
【化584】
【1708】 実施例18 N−ヒドロキシ2−({4−[4−(3−メトキシ−1H−ピラゾール−1−
イル)−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)−2−メチ
ルプロパンアミド
【1709】
【化585】
【1710】 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1
29mg,0.67mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾ
ール(76mg,0.56mmol)を、製造例103からの酸(235mg,
0.56mmol)のピリジン(1.5ml)およびジクロロメタン(3ml)
中溶液に窒素雰囲気下で加え、その懸濁液を30分間撹拌した。ヒドロキシルア
ミン塩酸塩(78mg,1.12mmol)を加え、反応を室温で18時間撹拌
した。反応混合物を、酢酸エチル(100ml)中に注ぎ、pH7緩衝液(2x
50ml)を用いて洗浄後、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発さ
せた。残留する白色固体を、熱酢酸エチルから再結晶させて、標題化合物を白色
固体(156mg,64%)として与えた。
【1711】
【化586】
【1712】 実施例19 N−ヒドロキシ2−[(4−{4−[3−(2−ヒドロキシエトキシ)−1H
−ピラゾール−1−イル]−3−メチルフェニル}ピペリジン−1−イル)スル
ホニル]−2−メチルプロパンアミド
【1713】
【化587】
【1714】 ピリジン(6ml)を、製造例104からの酸(325mg,0.72mmo
l)のジクロロメタン(6ml)中懸濁液に加え、その溶液に窒素をパージした
。クロロトリメチルシラン(858mg,0.79mmol)を加え、溶液を1
時間撹拌後、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(98mg,0.7
2mmol)を加え、続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル
カルボジイミド塩酸塩(166.8mg,0.87mmol)を加え、その溶液
を更に1時間撹拌した。次に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(150mg,2.1
6mmol)を加え、反応を室温で17時間撹拌した。その反応を酢酸エチルと
pH7緩衝液とに分配し、その混合物のpHを、塩酸(2N)を用いて注意深く
3に調整した。層を分離し、有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中
で蒸発させ、残留物を、エーテルを用いて研和した。得られた白色固体を濾過後
、酢酸(10ml)、水(10ml)およびメタノール(10ml)の溶液中に
溶解させ、この混合物を室温で45分間撹拌した。その溶液をpH7緩衝液(3
00ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3x100ml)を用いて抽出し、合わせた
有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をト
ルエンおよび酢酸エチルと一緒に共沸させ、エーテルを用いて数回研和して、標
題化合物を白色固体(141mg,42%)として生じた。
【1715】
【化588】
【1716】 実施例20 N−ヒドロキシ2−メチル−2−({4−[3−メチル−4−(1,3−チア
ゾール−2−イル)フェニル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)プロパンア
ミド
【1717】
【化589】
【1718】 標題化合物を、製造例105の酸から、実施例18に記載の手順にしたがって
製造した。粗生成物を、最少量のメタノールから結晶化して、所望の生成物を白
色固体(58mg,35%)として生じた。
【1719】
【化590】
【1720】 実施例21 (1α,3α,4α)−N,3,4−トリヒドロキシ−1−[(4−{4−[
6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル]−3−メチルフェニル}
ピペリジン−1−イル)スルホニル]シクロペンタンカルボキサミド
【1721】
【化591】
【1722】 塩化水素ガスを、製造例121からの tert−ブチルエーテル(260mg,
0.412mmol)のトリフルオロ酢酸(10ml)およびジクロロメタン(
10ml)中溶液中に5分間通気し、その反応を周囲温度で5と1/2時間撹拌
した。反応混合物を真空中で蒸発させ、得られた油状物をトルエン(x2)と一
緒に共沸させた後、酢酸エチル(50ml)とpH7リン酸緩衝液(40ml)
とに分配した。有機層を分離し、水性層を、酢酸エチル(2x50ml)を用い
て抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で
蒸発させた。得られた固体は、若干の出発化合物を含有していて、これに、反応
条件を再度施した。周囲温度で5時間後、反応混合物中に窒素ガスを15分間通
気した。次に、反応混合物を真空中で蒸発させ、得られた油状物をトルエン(x
2)と一緒に共沸させた後、酢酸エチル(50ml)とpH7リン酸緩衝液(4
0ml)とに分配した。有機層を分離し、水性層を、酢酸エチル(2x50ml
)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、
真空中で蒸発させた。得られた固体を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーにより、ジクロロメタン:メタノール(98:2〜93:7)を溶離剤として
用いて精製した。標題化合物を白色固体(30mg,15%)として単離した。
【1723】
【化592】
【1724】 実施例22 (1α,3α,4α)−1−({4−[4−(6−エトキシピリジン−2−イ
ル)−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)−N,3,4
−トリヒドロキシシクロペンタンカルボキサミド
【1725】
【化593】
【1726】 2N塩酸(2ml)を、製造例122からのジオキソランのジオキサン(2m
l)およびテトラヒドロフラン(2ml)中溶液に加え、その反応混合物を周囲
温度で18時間撹拌した。反応混合物を真空中で蒸発させ、得られた固体を、p
H7リン酸緩衝液(20ml)と酢酸エチル(20ml)とに分配した。水性層
を、酢酸エチル(2x20ml)を用いて抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥さ
せ(Na2SO4)、濾過し、真空中で濃縮した。得られた固体を酢酸エチルから
再結晶させて、標題化合物を白色固体(95mg,70%)として与えた。
【1727】
【化594】
【1728】
【化595】
【1729】 実施例23 (1α,3β,4β)−1−({4−[4−(6−エトキシピリジン−2−イ
ル)−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)−N,3,4
−トリヒドロキシシクロペンタンカルボキサミド
【1730】
【化596】
【1731】 標題化合物を、製造例123のジオキソランから、実施例22に記載されたの
と同様の手順で製造した。これにより、標題化合物を白色固体(50mg,55
%)として得た。
【1732】
【化597】
【1733】 実施例24 (1α,3α,4α)−N,3,4−トリヒドロキシ−1−{4−[4−(3
−メトキシフェニル)−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル
}シクロペンタンカルボキサミド
【1734】
【化598】
【1735】 2N塩酸(2ml)を、製造例124からのジオキソランのジオキサン(3m
l)およびテトラヒドロフラン(2ml)中溶液に加え、その反応混合物を周囲
温度で4時間撹拌した。反応混合物を真空中で蒸発させ、得られた固体を水(2
0ml)と酢酸エチル(20ml)とに分配した。水性層を、酢酸エチル(2x
20ml)を用いて抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾
過し、真空中で濃縮した。得られた固体を酢酸エチルから再結晶させて、標題化
合物を白色固体(60mg,46%)として与えた。
【1736】
【化599】
【1737】 実施例25 (1α,3β,4β)−N,3,4−トリヒドロキシ−1−{4−[4−(3
−メトキシフェニル)−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル
}シクロペンタンカルボキサミド
【1738】
【化600】
【1739】 標題化合物を、製造例125のジオキソランから、実施例24に記載されたの
と同様の手順で製造した。これにより、標題化合物を白色固体(55mg,50
%)として得た。
【1740】
【化601】
【1741】 製造例1 2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]−6−ブロモピリジン
【1742】
【化602】
【1743】 水素化ナトリウム(900mg,鉱油中60%分散液,22.5mmol)を
、2−(ベンジルオキシ)エタノール(3.0g,20.0mmol)のトルエ
ン(100ml)中氷冷溶液に少量ずつ加え、その溶液を30分間撹拌した。2
,6−ジブロモピリジン(4.75g,20.0mmol)を加え、反応を還流
下で2時間加熱した。冷却した混合物を、水(100ml)を用いて希釈し、酢
酸エチル(3x100ml)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ
(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させて、標題化合物を黄色油状物(定量
的)として生じた。
【1744】
【化603】
【1745】 製造例2 2−ブロモ−6−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
4−イル]メトキシ}ピリジン
【1746】
【化604】
【1747】 水素化ナトリウム(1.62g,鉱油中60%分散液,40.5mmol)を
、(R)−(−)−1,2−O−イソプロピリデングリセロール(4.86g,
36.8mmol)のトルエン(100ml)中氷冷溶液に少量ずつ加え、添加
が完了したら、その溶液を室温まで暖め且つ30分間撹拌した。2,6−ジブロ
モピリジン(8.72g,36.8mmol)を加え、反応を還流下で5時間加
熱した。冷却した混合物を、水を用いて希釈し、層を分離し、水性相を、エーテ
ルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、
真空中で蒸発させて、標題化合物を黄色油状物(定量的)として生じた。
【1748】
【化605】
【1749】 製造例3 2−ブロモ−6−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
4−イル]メトキシ}ピリジン
【1750】
【化606】
【1751】 標題化合物を、(S)−(−)−1,2−O−イソプロピリデングリセロール
および2,6−ジブロモピリジンから、製造例2に記載の手順にしたがって、黄
色油状物(定量的)として得た。
【1752】
【化607】
【1753】 製造例4 2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]−6−(トリブチルスタニル)ピリ
ジン
【1754】
【化608】
【1755】 n−ブチルリチウム(13.8ml,ヘキサン中1.6M溶液,22.0mm
ol)を、製造例1の臭化物(20.0mmol)の無水THF(100ml)
中冷(−78℃)溶液に、<−70℃の内部温度を維持するように滴加し、溶液
を20分間撹拌した。塩化トリ−n−ブチルスズ(6.0ml,22.0mmo
l)を、<−70℃の温度を維持するように徐々に加えた後、反応を室温まで1
時間にわたって暖めた。その反応を、水を用いて希釈し、混合物を、Et2O(
2x100ml)を用いて抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4
)、濾過し、真空中で蒸発させた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグ
ラフィーにより、ペンタン:Et2O(98:2)を溶離剤として用いて精製し
て、標題化合物を無色油状物(7.0g,67%)として与えた。
【1756】
【化609】
【1757】 製造例5 2−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メ
トキシ}−6−(トリブチルスタニル)ピリジン
【1758】
【化610】
【1759】 標題化合物を、製造例2の臭化物から、製造例4に記載されたのと同様の手順
を用いて、油状物(定量的)として製造した。
【1760】
【化611】
【1761】 製造例6 2−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]メ
トキシ}−6−(トリブチルスタニル)ピリジン
【1762】
【化612】
【1763】 標題化合物を、製造例3の臭化物から、製造例5に記載されたのと同様の手順
にしたがって、無色油状物(71%)として得た。
【1764】
【化613】
【1765】 製造例7 3−ブロモ−1−(tert−ブトキシ)ベンゼン
【1766】
【化614】
【1767】 縮合イソブチレン(100ml)を、ドライアイス/アセトン指形冷却器を介
して、ジクロロメタン(70ml)に−30℃で加えた後、3−ブロモフェノー
ル(21.5g,125mmol)のジクロロメタン(30ml)中溶液を加え
た。トリフルオロメタンスルホン酸(1.5g,10.0mmol)を滴加し、
反応を−75℃まで冷却し、2時間撹拌した。次に、トリエチルアミン(1.4
ml,10.0mmol)を加え、その溶液を室温まで暖めた後、真空中で濃縮
してイソブチレンを除去した。残りの溶液を、水を用いて洗浄し、乾燥させ(N
2SO4)、濾過し、蒸発させて、所望の生成物を淡黄色油状物(33g,僅か
に不純)として生じた。
【1768】
【化615】
【1769】 製造例8 3−(tert−ブトキシ)−フェニルホウ酸
【1770】
【化616】
【1771】 n−ブチルリチウム(40ml,ヘキサン中2.5M溶液,100mmol)
を、製造例7の臭化物(23.9g,90mmol)のテトラヒドロフラン(3
00ml)中冷(−78℃)溶液に、−70℃未満の温度を維持するように滴加
した。得られた溶液を1時間撹拌し、ホウ酸トリイソプロピル(30.6ml,
135mmol)を10分間にわたって滴加した。その反応を室温まで暖め、エ
ーテル(150ml)を用いて希釈後、水酸化ナトリウム溶液(1N)を用いて
抽出した。合わせた水性層を、エーテルを用いて洗浄後、塩酸(2N)を用いて
pH2まで再度酸性にした。この水性混合物を、ジクロロメタン(3x200m
l)を用いて抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、
真空中で濃縮した。得られた白色固体を、ペンタン中で激しく撹拌し、濾過(2
回)後、真空下で乾燥させて、標題化合物を白色固体(13.1g,75%)と
して生じた。
【1772】
【化617】
【1773】 製造例9 1−ブロモ−3−(2,2−ジエトキシエトキシ)ベンゼン
【1774】
【化618】
【1775】 炭酸カリウム(1.5g,109mmol)、3−ブロモフェノール(1.7
3g,10.0mmol)およびブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(
1.5ml,9.67mmol)のジメチルスルホキシド(10ml)中混合物
を、160℃で1と1/2時間加熱した。冷却した反応を、水(50ml)と酢
酸エチル(100ml)とに分配し、相を分離した。水性層を、酢酸エチル(5
0ml)を用いて抽出し、合わせた有機溶液を、1N水酸化ナトリウム溶液、水
(2x)、ブラインを逐次的に用いて洗浄後、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し
、真空中で蒸発させた。残留物を、シリカゲル上の中圧カラムクロマトグラフィ
ーにより、エーテル:ペンタン(0:100〜5:95)の溶離勾配を用いて精
製して、標題化合物(2.01g,72%)を与えた。
【1776】
【化619】
【1777】 製造例10 3−(2,2−ジエトキシエトキシ)フェニルホウ酸
【1778】
【化620】
【1779】 n−ブチルリチウム(18.5ml,ヘキサン中2.5M,46.25mmo
l)を、製造例9の臭化物(11.4g,39.6mmol)の無水テトラヒド
ロフラン(100ml)中冷(−78℃)溶液に、<−70℃の内部温度を維持
するように滴加した。この溶液を1時間撹拌後、ホウ酸トリイソプロピル(1.
13g,6.0mmol)を徐々に加え、その反応を室温まで3時間にわたって
暖めた。混合物を氷浴中で冷却し、2N塩酸を用いてpH4まで酸性にし、酢酸
エチル(2x500ml)を用いて速やかに抽出した。合わせた有機抽出物を、
水およびブラインを用いて洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で
蒸発させた。残留する油状物を、シリカゲル上の中圧カラムクロマトグラフィー
により、エーテル:ペンタン(0:100〜50:50)の溶離勾配を用いて精
製して、標題化合物(8.24g,82%)を与えた。
【1780】
【化621】
【1781】 製造例11 1−メチルスルホニルピペリジン−4−オンエチレンケタール
【1782】
【化622】
【1783】 メタンスルホニルクロリド(24.8g,0.217mol)を、4−ピペリ
ドンエチレンケタール(28.2g,0.197mol)およびトリエチルアミ
ン(30.2ml,0.217mol)のエーテル(280ml)中溶液に滴加
し、その反応を室温で3時間撹拌した。混合物を、水(2x)、塩酸(1N)お
よび飽和重炭酸ナトリウム溶液を逐次的に用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4
)、濾過し、真空中で蒸発させた。残留物を、ヘキサンを用いて研和し、濾過し
、乾燥させて、所望の生成物をオフホワイト固体(41.6g,95%)として
生じた。
【1784】
【化623】
【1785】 製造例12 1−イソプロピルスルホニルピペリジン−4−オンエチレンケタール
【1786】
【化624】
【1787】 イソプロピルスルホニルクロリド(5.6ml,50mmol)を、4−ピペ
リドンエチレンケタール(6.4ml,50mmol)およびトリエチルアミン
(7.7ml,55mmol)のジクロロメタン(100ml)中氷冷溶液に滴
加し、その反応を室温で3時間撹拌した。混合物を、水(2x)を用いて洗浄し
、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。残留物を、エーテル
/ペンタンから結晶化して、標題化合物を固体(10.55g,85%)として
与えた。
【1788】
【化625】
【1789】 製造例13 2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イルスルホニ
ル)酢酸メチル
【1790】
【化626】
【1791】 カリウム tert−ブトキシド(24.6g,219mmol)を、製造例11
のエチレンケタール(32.3g,146mmol)および炭酸ジメチル(61
ml,730mmol)のテトラヒドロフラン(200ml)中溶液に少量ずつ
加え、添加が完了したら、反応を窒素雰囲気下において室温で一晩撹拌した。そ
の反応を、塩酸(1N)およびエーテルの混合物中に注ぎ、層を分離した。水性
層を、酢酸エチルを用いて抽出し、合わせた有機溶液を、ブラインを用いて洗浄
し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。残留物を、ジイソ
プロピルエーテル中に懸濁させ、混合物を加熱して還流し、冷却し、濾過して、
標題化合物を固体(26.7g,65%)として与えた。
【1792】
【化627】
【1793】 製造例14 2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イルスルホニ
ル)−2−メチルプロパン酸メチル
【1794】
【化628】
【1795】 n−ブチルリチウム(28ml,ヘキサン中1.6M,44.1mmol)を
、製造例12のスルホンアミド(10g,40.1mmol)のテトラヒドロフ
ラン(100ml)中冷(−78℃)溶液に、−45℃未満の温度を維持するよ
うに滴加した。添加が完了したら、溶液を0℃まで暖めた後、−78℃まで再冷
却した。クロロギ酸メチル(3.7ml,48.1mmol)を、−45℃未満
の温度を維持するように滴加し、その反応を30分間撹拌後、室温まで暖めた。
反応混合物を酢酸エチルと水とに分配し、層を分離した。有機相を、水を用いて
洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物を、
エーテルを用いて研和して、標題化合物を固体(9.88g,80%)として生
じた。
【1796】
【化629】
【1797】 製造例15 4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デク−8−イルスルホニ
ル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル
【1798】
【化630】
【1799】 水素化ナトリウム(880mg,鉱油中60%分散液,22mmol)を、製
造例11のスルホンアミド(2.21g,10mmol)および炭酸ジメチル(
4.2ml,50mmol)の乾燥トルエン(40ml)中溶液に加え、その混
合物を90℃で90分間加熱した。薄層クロマトグラフィー分析は、出発物質が
存在することを示したので、メタノール(20?l)を加え、反応を90℃で一
晩撹拌した。1−メチル−2−ピロリジノン(10ml)およびビス(2−ブロ
モエチル)エーテル(1.63ml,13mmol)を加え、反応を90℃で更
に20時間、そして室温で3日間撹拌した。反応混合物を、1Nクエン酸溶液と
エーテルとに分配し、層を分離した。有機相を、水を用いて洗浄し、乾燥させ(
MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。残留物を、エーテルを用いて研和
して、標題化合物を白色固体(1.05g,30%)として生じた。
【1800】 代替法 カリウム tert−ブトキシド(220ml,テトラヒドロフラン中1M,22
0mmol)を、製造例13の酢酸塩(27.9g,100mmol)およびビ
ス(2−ブロモエチル)エーテル(16.3ml,130mmol)のテトラヒ
ドロフラン(200ml)および1−メチル−2−ピロリジノン(20ml)中
溶液に滴加し、反応を室温で一晩撹拌した。薄層クロマトグラフィー分析は、出
発物質が残留していることを示したので、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(3
.7g,10mmol)および水素化ナトリウム(2.0g,鉱油中60%分散
液,50mmol)を加え、反応を更に72時間撹拌した。追加の1−メチル−
2−ピロリジノン(100ml)、水素化ナトリウム(4.0g,鉱油中60%
分散液,100mmol)およびビス(2−ブロモエチル)エーテル(12.6
ml,100mmol)を加え、反応を更に24時間続けた。その反応を、エー
テルおよび10%クエン酸溶液の混合物中に注ぎ、層を分離した。水性相を、エ
ーテルを用いて抽出し、合わせた有機溶液を、水を用いて洗浄し、乾燥させ(M
gSO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。残留物をエーテル中に懸濁させ、混
合物を加熱して還流し、冷却し、得られた沈澱を濾過し、エーテルを用いて洗浄
し、乾燥させて、標題化合物(7.2g,21%)を生じた。
【1801】
【化631】
【1802】 製造例16 4−(4−オキソピペリジン−1−イルスルホニル)テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−4−カルボン酸メチル
【1803】
【化632】
【1804】 塩酸(20ml,1N)を、製造例15のエチレンケタール(7.1g,20
.3mmol)のアセトン(20ml)および1,4−ジオキサン(20ml)
中溶液に加え、反応を60℃で6時間撹拌後、室温で一晩放置した。その反応を
、重炭酸ナトリウムを少量ずつ加えることによって中和し、この混合物を真空中
で濃縮した。残留物を、水を用いて希釈後、酢酸エチル(3x)を用いて抽出し
た。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させ
た。粗生成物を、エーテル/ジイソプロピルエーテルを用いて研和して、所望の
生成物を固体(4.1g,66%)として与えた。
【1805】
【化633】
【1806】 製造例17 2−メチル−2−(4−オキソピペリジン−1−イルスルホニル)プロパン酸
メチル
【1807】
【化634】
【1808】 標題化合物を、製造例16に記載されたのと同様の方法にしたがって、製造例
14のエチレンケタールからペンタンを用いた研和後、固体(98%)として得
た。
【1809】
【化635】
【1810】 製造例18 4−[4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン
−1−カルボン酸 tert−ブチル
【1811】
【化636】
【1812】 n−ブチルリチウムのヘキサン中2.5M溶液(38ml,94mmol)を
、2−ブロモ−5−ヨードトルエン(28g,94mmol)の無水エーテル(
500ml)中撹拌混合物に、窒素下において約−75℃で約10分間にわたっ
て加えた。更に15分後、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(
17g,85mmol)の無水テトラヒドロフラン(50ml)中溶液を、反応
温度が−60℃未満で維持されるような速度で加えた。反応混合物を約−75℃
で1時間撹拌し、0℃まで暖め、そして塩化アンモニウム水溶液を用いて急冷し
た。有機相を分離し、水を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真
空中で蒸発させた。残留物をペンタン中に溶解させ、0℃まで冷却して標題化合
物を晶出させ、これを濾過によって無色固体(20.1g,64%)として集め
た。
【1813】
【化637】
【1814】 製造例19 4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピ
リジン
【1815】
【化638】
【1816】 トリフルオロ酢酸(100ml)を、製造例18の臭化物(20g,54mm
ol)のジクロロメタン(100ml)中撹拌溶液に室温で加えた。更に18時
間後、反応混合物を真空中で蒸発させ、残留物を、2M水酸化ナトリウム水溶液
を用いてpH>12まで塩基性にした。得られた混合物を、エーテルを用いて抽
出し、合わせた抽出物を、水を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し
、減圧下で蒸発させて、標題化合物を低融点固体(13.6g,100%)とし
て生じた。
【1817】
【化639】
【1818】 代替法 p−トルエンスルホン酸(10.27g,54mmol)を、製造例18の臭
化物(10g,27mmol)のトルエン(130ml)中撹拌溶液に室温で加
えた。そのゼラチン状混合物を、ディーン・スターク(Dean-Stark)装置中で加
熱して90分間還流後、室温まで冷却して、濃厚白色沈澱を生じた。その混合物
を、2M水酸化ナトリウム溶液を用いて塩基性にし、酢酸エチル(3x)を用い
て抽出後、合わせた抽出物を、水を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減
圧下で蒸発させて、標題化合物を低融点固体(6.8g,100%)として生じ
た。
【1819】 製造例20 4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−1−メチルスルホニル−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン
【1820】
【化640】
【1821】 メタンスルホニルクロリド(17.5ml,227mmol)を、トリエチル
アミン(34.4ml,247mmol)および製造例19のアミン(51.8
g,206mmol)のジクロロメタン(400ml)中氷冷溶液に滴加した後
、その反応を室温で1時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー分析は、出発物質
が残留していることを示したので、追加のメタンスルホニルクロリド(1.75
ml,22.7mmol)およびトリエチルアミン(5ml,35.9mmol
)を加え、撹拌を更に1時間続けた。その反応を、塩酸(200ml,2N)お
よび水(300ml)を用いて希釈し、相を分離した。水性層を、ジクロロメタ
ン(2x250ml)を用いて抽出し、合わせた有機抽出物を、ブライン(20
0ml)を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した
。残留する固体を、イソプロピルエーテルを用いて研和し、濾過し、乾燥させて
、標題化合物を淡黄色固体(65.1g,96%)として与えた。
【1822】
【化641】
【1823】 製造例21 2−[4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリジン−1−イルスルホニル]酢酸メチル
【1824】
【化642】
【1825】 N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(0.9ml,4.0mmo
l)を、製造例19のアミン(2.0g,7.9mmol)の無水テトラヒドロ
フラン(40ml)中撹拌溶液に、窒素下において室温で加えた。クロロスルホ
ニル酢酸メチル(1.64g,9.5mmol)の無水テトラヒドロフラン(1
5ml)中溶液を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。得られた混合物
を真空中で蒸発させ、酢酸エチルと重炭酸ナトリウム水溶液とに分配した。有機
層を分離し、水を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸
発させた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロ
ロメタンを溶離剤として用いて精製後、ジイソプロピルエーテルから結晶化させ
て、標題化合物を無色固体(1.65g,55%)として生じた。
【1826】
【化643】
【1827】 製造例22 2−[4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリジン−1−イルスルホニル]−2−メチルプロパン酸メチル
【1828】
【化644】
【1829】 ヨードメタン(2ml,32.1mmol)を、製造例21の酢酸塩(5g,
12.9mmol)および炭酸カリウム(5.4g,39.1mmol)の無水
ジメチルスルホキシド(50ml)中撹拌混合物に、窒素下において室温で加え
た。24時間後、反応混合物をエーテルと水とに分配し、分離し、有機層を、水
を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。残留
物を、フラッシュクロマトグラフィーにより、ジエチルエーテル:ペンタン(4
0:60〜100:0)を溶離剤として用いて精製後、ジイソプロピルエーテル
から結晶化させて、標題化合物を無色固体(4.7g,87%)として生じた。
【1830】
【化645】
【1831】 製造例23 4−[4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリジン−1−イルスルホニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボ
ン酸メチル
【1832】
【化646】
【1833】 ビス−2−ヨードエチルエーテル(3.9g,12.0mmol)を、製造例
21の酢酸塩(3.6g,9.3mmol)および炭酸カリウム(3.8g,2
7.8mmol)の無水ジメチルスルホキシド(50ml)中撹拌混合物に、窒
素下において室温で加えた。18時間後、反応混合物をジエチルエーテルと水と
に分配し、分離し、有機層を、水を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾
過し、真空中で蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより、
ジクロロメタンおよびメタノール(99:1)の混合物を溶離剤として用いて精
製後、ジイソプロピルエーテルから結晶化させて、標題化合物を無色固体(3.
43g,80%)として生じた。
【1834】
【化647】
【1835】 製造例24 4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−1−(メチルスルホニル)ピペリ
ジン
【1836】
【化648】
【1837】 トリエチルシラン(47.2ml,296mmol)、次にトリフルオロメタ
ンスルホン酸(1.73ml,19.7mmol)を、製造例20のスルホンア
ミド(65.0g,197mmol)のジクロロメタン(300ml)およびト
リフルオロ酢酸(300ml)中溶液に加え、その反応を室温で1時間撹拌した
。薄層クロマトグラフィー分析は、出発物質が残留していることを示したので、
追加のトリエチルシラン(75.2ml,471mmol)およびトリフルオロ
メタンスルホン酸(0.86ml,9.8mmol)を加え、反応を室温で更に
20時間撹拌した。その反応を真空中で濃縮し、残留物を飽和炭酸カリウム水溶
液中に注ぎ、その混合物を、ジクロロメタン(3x650ml)を用いて抽出し
た。合わせた有機抽出物を、ブライン(500ml)を用いて洗浄し、乾燥させ
(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、熱メタノール/ヘキ
サンを用いて研和し、濾過し、乾燥させて、標題化合物(52.43g,80%
)を黄褐色固体として生じた。
【1838】
【化649】
【1839】 製造例25 2−[4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イルスルホ
ニル]酢酸メチル
【1840】
【化650】
【1841】 水素化ナトリウム(12.2g,鉱油中60%分散液,305mmol)を、
製造例24のスルホンアミド(50.61g,152mmol)および炭酸ジメ
チル(63.8ml,760mmol)のトルエン(600ml)中溶液に加え
、その反応を還流下で1と1/2時間加熱した。その反応を、酢酸エチル(10
00ml)と冷塩酸(600ml,1N)とに分配し、層を分離した。水性層を
、酢酸エチル(500ml)を用いて抽出し、合わせた有機抽出物を、ブライン
(3x300ml)を用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中
で濃縮した。残留物を、ヘキサンを用いて研和し、固体を濾過した。これを、ジ
イソプロピルエーテルから再結晶させ、真空中で乾燥させて、標題化合物を黄褐
色結晶(40.9g,69%)として生じた。
【1842】
【化651】
【1843】 製造例26 2−[4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イルスルホ
ニル]−2−メチルプロパン酸メチル
【1844】
【化652】
【1845】 トリエチルシラン(1.43ml,9.0mmol)、次にトリフルオロメタ
ンスルホン酸(0.02ml,0.3mmol)を、製造例22の1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン(1.25g,3.0mmol)およびトリフルオロ
酢酸(15ml)のジクロロメタン(15ml)中溶液に加え、反応を室温で1
時間撹拌した。その反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を、ジクロロメタン(
25ml)を用いて希釈後、酢酸エチル(150ml)と飽和重炭酸ナトリウム
溶液(150ml)とに分配し、層を分離した。水性相を、酢酸エチル(2x3
5ml)を用いて抽出し、合わせた有機溶液を乾燥させ(MgSO4)、濾過し
、真空中で蒸発させた。残留する固体を、ジイソプロピルエーテルを用いて研和
して、標題化合物を白色固体(963mg,77%)として生じた。
【1846】
【化653】
【1847】 製造例27 4−[4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イルスルホ
ニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル
【1848】
【化654】
【1849】 水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液,1.16g,29.0mmol)を
、製造例25の酢酸塩(10.14g,26.0mmol)のN−メチルピロリ
ジノン(60ml)中撹拌溶液に、窒素下において周囲温度で加えた。45分後
、ビス−2−ブロモエチルエーテル(4.26ml,33.8mmol)をその
撹拌混合物に加え、更に150分後、追加部分の水素化ナトリウム(鉱油中60
%分散液;1.16g,29mmol)を加え、混合物を18時間撹拌したまま
にした。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと水とに分配した。有機層
を集め、ブラインを用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下で蒸発させ
た。残留物を酢酸エチルおよびジイソプロピルエーテルから結晶化して、標題化
合物を無色固体(7.34g,61%)として生じた。濾液を蒸発させ、フラッ
シュクロマトグラフィーによりジクロロメタンを用いて溶離して精製し、そして
酢酸エチルおよびジイソプロピルエーテルから結晶化して、追加バッチの標題化
合物を無色固体(1.86g,15%)として生じた。更に特性決定するために
、少量の試料を酢酸エチルから再結晶させた。
【1850】
【化655】
【1851】 代替経路:トリエチルシラン(50ml,0.30mol)を、製造例130
のカルビノール(60g,0.12mol)のジクロロメタン(150ml)お
よびトリフルオロ酢酸(150ml)中溶液に、窒素下において0℃で2分間に
わたって滴加した。トリフル酸(triflic acid)(0.53ml,6.0mmo
l)を10分間にわたって滴加し、得られた混合物を0℃で4時間撹拌した。ジ
クロロメタン(300ml)および脱イオン水(300ml)を加え、水性相を
分離した。有機相を、水(200ml)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2x20
0ml)および脱イオン水(200ml)を用いて洗浄後、真空中で濃縮して無
色固体とした。この固体を熱酢酸エチル(300ml)中で20分間スラリーに
し、混合物を0℃まで冷却後、濾過した。残留物を真空中で乾燥させて、標題化
合物を無色固体(53g,92%)として残した。
【1852】 製造例28 1−ベンジル−4−[4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)ピペリジン−
1−イルスルホニル]−4−ピペリジンカルボン酸メチル
【1853】
【化656】
【1854】 製造例25の酢酸塩(4.17g,10.7mmol)を、水素化ナトリウム
(994mg,鉱油中60%分散液,33.1mmol)の1−メチル−2−ピ
ロリジノン(40ml)中懸濁液に少量ずつ加え、得られた溶液を1時間撹拌し
た。臭化テトラブチルアンモニウム(3.44g,10.7mmol)およびN
−ベンジルビス−(2−クロロエチル)アミン(2.73g,10.1mmol
)を少量ずつ加え、添加が完了したら、反応を60℃で6時間撹拌した。冷却し
た反応を水と酢酸エチルとに分配し、層を分離し、水性相を、酢酸エチルを用い
て抽出した。合わせた有機抽出物を、水を用いて洗浄し、乾燥させ(Na2SO4 )、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグ
ラフィーにより、ジクロロメタン:エーテル(100:0〜90:10)の溶離
勾配を用いて精製して、標題化合物(3.04g,52%)を与えた。
【1855】
【化657】
【1856】 製造例29 2−メチル−2−{4−[トリフルオロメタンスルホニルオキシ]−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン−1−イルスルホニル}プロパン酸メチル
【1857】
【化658】
【1858】 2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン(3.7g,18mmol)
を、製造例17のケトン(3.8g,14.5mmol)のジクロロメタン(5
0ml)中溶液に加えた後、その溶液を4℃まで冷却した。無水トリフルオロメ
タンスルホン酸(2.95ml,17.5mmol)を滴加後、反応を室温で1
7時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー分析は、出発物質が残留していること
を示したので、追加の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン(3.7
g,18mmol)および無水トリフルオロメタンスルホン酸(2.7ml,1
6mmol)を、その撹拌された反応に、引き続き4日間にわたって少量ずつ加
えた。次に、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮し、残留物を、エーテルを用
いて研和した。得られた固体を濾去し、濾液を真空中で蒸発させた。粗生成物を
、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(9
1:9〜50:50)の溶離勾配を用いて精製して、標題化合物(4.25g,
74%)を白色固体として与えた。
【1859】
【化659】
【1860】 製造例30 2−[4−(4−{3−ホルミルフェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリ
ジン−1−イルスルホニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチ
【1861】
【化660】
【1862】 製造例27の臭化物(4.02g,8.73mmol)、3−ホルミルフェニ
ルホウ酸(1.83g,11.56mmol)、フッ化セシウム(3.46g,
22.8mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(4
30mg,0.47mmol)およびトリ(o−トリル)ホスフィン(284m
g,0.93mmol)の1,2−ジメトキシエタン(70ml)中混合物を、
還流下で6時間加熱した。冷却した反応を、水を用いて希釈し、混合物を、酢酸
エチル(3x)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を、ブラインを用いて洗
浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ヘキサン(25:75
〜40:60)の溶離勾配を用いて精製し、ジイソプロピルエーテルを用いて研
和して、標題化合物を固体(2.69g,63%)として生じた。
【1863】
【化661】
【1864】 製造例31 2−[4−(4−{6−[2−ベンジルオキシ]エトキシピリジン−2−イル
}−3−メチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル
スルホニル]−2−メチルプロパン酸メチル
【1865】
【化662】
【1866】 製造例4のスタナン(2.8g,5.4mmol)および製造例22の臭化物
(1.5g,3.62mmol)の混合物、およびトルエン(35ml)中のテ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(205mg,0.18
mmol)を、還流下で一晩加熱した。冷却した混合物を真空中で蒸発させ、残
留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ペンタン:酢酸エチ
ル(75:25)を溶離剤として用いて精製して、標題化合物を無色油状物(1
.7g,83%)として与えた。
【1867】
【化663】
【1868】 製造例32 4−[4−(4−{6−[2−ベンジルオキシ]エトキシピリジン−2−イル
}−3−メチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル
スルホニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル
【1869】
【化664】
【1870】 製造例4のスタナン(1.74g,3.36mmol)および製造例23の臭
化物(1.1g,2.4mmol)の混合物、およびトルエン(16ml)中の
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(138mg,0.1
4mmol)を、還流下で4時間加熱した。冷却した混合物を、水を用いて希釈
し、その混合物を、エーテル(3x)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を
、ブラインを用いて洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、Arbocel(登録商標)を介
して濾過し、真空中で蒸発させた。残留する黄色油状物を、シリカゲル上のカラ
ムクロマトグラフィーにより、ペンタン:エーテル(50:50〜25:75)
の溶離勾配を用いて精製して、標題化合物を淡黄色油状物(1.18g,81%
)として与えた。
【1871】
【化665】
【1872】 製造例33 1−ベンジル−4−{[4−(4−{6−[2−ベンジルオキシエトキシ]ピ
リジン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル
}−ピペリジン−4−カルボン酸メチル
【1873】
【化666】
【1874】 製造例4のスタナン(4.05g,7.8mmol)、次にトリス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0)(410mg,0.35mmol)を、製造
例28の臭化物(3.91g,7.1mmol)のトルエン(50ml)中溶液
に加え、反応を脱気後、窒素雰囲気還流下で7時間加熱した。フッ化カリウム水
溶液(20ml,25%)を、その冷却した反応に加え、混合物を室温で20分
間撹拌後、Arbocel(登録商標)を介して濾過した。濾液を、酢酸エチルを用い
て希釈し、ブラインを用いて洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中
で蒸発させた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、酢
酸エチル:ヘキサン(40:60〜60:40)の溶離勾配を用いて2回精製し
て、所望の生成物を黄色結晶性固体(2.77g,56%)として生じた。
【1875】
【化667】
【1876】 製造例34 2−[4−(4−{3−[2,2−ジエトキシエトキシ]フェニル}−3−メ
チルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イルスルホニル
]−2−メチルプロパン酸メチル
【1877】
【化668】
【1878】 フッ化セシウム(1.81g,11.92mmol)、トリ−o−トリルホス
フィン(180mg,0.59mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)
ジパラジウム(0)(280mg,0.31mmol)および製造例10のホウ
酸(1.83g,7.2mmol)および製造例22の臭化物(2.5g,6.
0mmol)の1,2−ジメトキシエタン(60ml)中混合物を、還流下で5
と1/2時間加熱した。冷却した反応混合物を水と酢酸エチルとに分配し、この
混合物を、Arbocel(登録商標)を介して濾過した。濾液を分離し、有機相を、
水、次にブラインを用いて洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で
蒸発させた。残留する緑色油状物を、シリカゲル上の中圧カラムクロマトグラフ
ィーにより、ペンタン:酢酸エチル(100:0〜85:15)の溶離勾配を用
いて精製して、標題化合物(3.04g,93%)を与えた。
【1879】
【化669】
【1880】 製造例35 2−[(4−{4−[6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル]
−3−メチルフェニル}−ピペリジン−1−イル)スルホニル]−2−メチルプ
ロパン酸メチル
【1881】
【化670】
【1882】 製造例31のベンジルエーテル(1.7g,3.0mmol)、ギ酸アンモニ
ウム(3.0g,50.0mmol)、炭素上水酸化パラジウム(500mg)
および酢酸(10ml)のメタノール(30ml)中混合物を、還流下で一晩加
熱した。追加のギ酸アンモニウム(1.5g,25.0mmol)および炭素上
水酸化パラジウム(1.5g)を加え、反応を還流下で更に72時間加熱した。
冷却した混合物を、Arbocel(登録商標)を介して濾過し、フィルターパッドを
、酢酸エチルを用いて充分に洗浄した。合わせた濾液を、飽和重炭酸ナトリウム
溶液を用いて中和し、相を分離し、水性層を、酢酸エチル(2x100ml)を
用いて抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空
中で蒸発させて、標題化合物を無色固体(1.2g,84%)として生じた。
【1883】
【化671】
【1884】 製造例36 4−{[4−(4−{6−[2−ヒドロキシエトキシ]ピリジン−2−イル}
−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イル]スルホニル}テトラヒドロ−
2H−ピラン−4−カルボン酸メチル
【1885】
【化672】
【1886】 標題化合物を、製造例32のベンジルエーテルから93%収率で、製造例35
に記載されたのと同様の手順にしたがって製造した。
【1887】
【化673】
【1888】 製造例37 4−({4−[4−(6−{[(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−イル]メトキシ}ピリジン−2−イル)−3−メチルフェニル]ピ
ペリジン−1−イル}スルホニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン
酸メチル
【1889】
【化674】
【1890】 製造例5のスタナン(2.0g,4.97mmol)および製造例27の臭化
物(1.76g,3.82mmol)の混合物、およびトルエン(50ml)中
のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(242mg,0.
21mmol)を、還流下で7時間加熱した。冷却した混合物を減圧下で濃縮し
、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、エーテル:ペン
タン(66:34〜34:66)の溶離勾配を用いて2回精製して、標題化合物
を白色固体(1.29g,57%)として生じた。
【1891】
【化675】
【1892】 製造例38 4−({4−[4−(6−{[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−イル]メトキシ}ピリジン−2−イル)−3−メチルフェニル]ピ
ペリジン−1−イル}スルホニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン
酸メチル
【1893】
【化676】
【1894】 標題化合物を、製造例6のスタナンおよび製造例27の臭化物から、製造例3
7に記載されたのと同様の手順にしたがって、メタノールからの再結晶後、白色
固体(65%)として得た。
【1895】
【化677】
【1896】 製造例39 4−{[4−(4−{6−[(2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロポキ
シ]ピリジン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スル
ホニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル
【1897】
【化678】
【1898】 製造例37のジオキソラン(799mg,1.36mmol)の1,4−ジオ
キサン(10ml)中溶液を、塩酸(30ml,2N)の氷冷溶液に加え、その
反応を75分間撹拌した。その溶液を、飽和重炭酸ナトリウム溶液(200ml
)中に注ぎ、得られた沈澱を濾過し、乾燥させた。固体を酢酸エチル/ジイソプ
ロピルエーテルから再結晶させて、所望の生成物を白色粉末(642mg,86
%)として与えた。
【1899】
【化679】
【1900】 製造例40 4−{[4−(4−{6−[(2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロポキ
シ]ピリジン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スル
ホニル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル
【1901】
【化680】
【1902】 標題化合物を、製造例38のジオキソランから、製造例39に記載の手順にし
たがって、白色結晶性固体(86%)として得た。
【1903】
【化681】
【1904】 製造例41 4−{[4−(4−{6−[2−ヒドロキシエトキシ]ピリジン−2−イル}
−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−ピペリジン−4
−カルボン酸メチル
【1905】
【化682】
【1906】 製造例33のベンジルピペリジン(3.32g,4.76mmol)、ギ酸ア
ンモニウム(3.0g,47.6mmol)および炭素上水酸化パラジウム(3
.32g)の酢酸:メタノール:テトラヒドロフラン溶液(2:2:1,30m
l)中混合物を、還流下で2時間加熱した。冷却した反応を、テトラヒドロフラ
ンを用いて充分に洗浄しながら Arbocel(登録商標)を介して濾過し、濾液を真
空中で濃縮した。残留物を水と酢酸エチルとに分配し、層を分離した。有機相を
乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール(90:
10〜85:15)の溶離勾配を用いて精製して、標題化合物(1.28g,5
2%)を与えた。
【1907】
【化683】
【1908】 製造例42 4−{[4−(4−{6−[2−ヒドロキシエトキシ]ピリジン−2−イル}
−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−1−メチルピペ
リジン−4−カルボン酸メチル
【1909】
【化684】
【1910】 ホルムアルデヒド(0.49ml,水中37重量%,4.9mmol)を、製
造例41のピペリジン(634mg,1.22mmol)のジクロロメタン(3
0ml)中溶液に加え、その溶液を室温で30分間激しく撹拌した。水素化トリ
アセトキシホウ素ナトリウム(519mg,2.45mmol)を加え、反応を
室温で20時間撹拌した。その反応を、水を用いて洗浄し、乾燥させ(Na2
4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロ
マトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール(95:5)を溶離剤とし
て用いて精製して、標題化合物(559mg,86%)を生じた。
【1911】
【化685】
【1912】 製造例43 1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−{[4−(4−{6−[2−ヒドロ
キシエトキシ]ピリジン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−
イル]スルホニル}−4−ピペリジンカルボン酸メチル
【1913】
【化686】
【1914】 トリエチルアミン(175μl,1.26mmol)を、製造例41のアミン
(594mg,1.15mmol)のジクロロメタン(100ml)中溶液に加
えた後、ジ炭酸ジ−tert−ブチル(262mg,1.20mmol)を少量ずつ
加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌後、真空中で濃縮して20mlの容量と
した。その溶液を、エーテル(150ml)を用いて希釈し、塩酸(0.5N)
、ブラインを用いて洗浄後、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発さ
せた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメ
タン:メタノール(95:5)を溶離剤として用いて精製して、標題化合物(6
53mg,92%)を白色泡状物として生じた。
【1915】
【化687】
【1916】 製造例44 2−[4−(4−{3−tert−ブトキシフェニル}−3−メチルフェニル)−
ピペリジン−1−イルスルホニル]酢酸メチル
【1917】
【化688】
【1918】 窒素ガスを、フッ化セシウム(3.71g,24.44mmol)、トリ−o
−トリルホスフィン(34mg,0.11mmol)、トリス(ジベンジリデン
アセトン)ジパラジウム(0)(50mg,0.05mmol)、製造例25の
臭化物(4.27g,11.0mmol)および製造例8のホウ酸(3.2g,
16.5mmol)の無水1,2−ジメトキシエタン(40ml)中混合物中に
通気した。次に、その反応を窒素雰囲気下において90℃で50時間加熱した。
冷却した反応混合物を、酢酸エチルを用いて希釈し、その混合物を、水を用いて
洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリ
カゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(95:5
〜50:50)の溶離勾配を用いて精製して、標題化合物を油状物として生じ、
これを放置して結晶化させた(3.15g,62%)。
【1919】
【化689】
【1920】 製造例45 2−[4−(4−{3−tert−ブトキシフェニル}−3−メチルフェニル)−
ピペリジン−1−イルスルホニル]−2−メチルプロパン酸メチル
【1921】
【化690】
【1922】 カリウム tert−ブトキシド(13.63ml,テトラヒドロフラン中1M,
13.63mmol)を、製造例44の酢酸塩(2.5g,5.45mmol)
およびヨウ化メチル(3.4ml,54.5mmol)のテトラヒドロフラン中
溶液に滴加し、添加が完了したら、反応を室温で72時間撹拌した。その混合物
を酢酸エチルと水とに分配し、層を分離した。有機相を乾燥させ(MgSO4
、濾過し、真空中で蒸発させて、粗製標題化合物を生じ、これを更に精製するこ
となく用いた(3.1g)。
【1923】
【化691】
【1924】 製造例46 4−[4−(4−{3−tert−ブトキシフェニル}−3−メチルフェニル)−
ピペリジン−1−イルスルホニル]−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボ
ン酸メチル
【1925】
【化692】
【1926】 窒素ガスを、フッ化セシウム(2.19g,14.43mmol)、トリ−o
−トリルホスフィン(20mg,0.065mmol)、トリス(ジベンジリデ
ンアセトン)ジパラジウム(0)(30mg,0.032mmol)および製造
例27の臭化物(2.9g,6.5mmol)および製造例8のホウ酸(1.7
8g,9.75mmol)の無水1,2−ジメトキシエタン(40ml)中混合
物中に通気した。次に、その反応を窒素雰囲気下の還流下で24時間加熱した。
冷却した反応を酢酸エチルと水とに分配し、有機相を乾燥させ(MgSO4)、
濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、ジイソプロピルエーテルを用いて研和し
、固体を濾過し、真空下で乾燥させて、所望の生成物をクリーム色固体(2.0
g,58%)として生じた。濾液を真空中で濃縮し、残留する油状物を、シリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:ジクロロメタン:メタノ
ール(50:50:0〜0:100:0〜0:99:1)の溶離勾配を用いて精
製して、追加(630mg,18%)の標題化合物を与えた。
【1927】
【化693】
【1928】 製造例47 2−[4−(4−{3−ヒドロキシフェニル}−3−メチルフェニル)−ピペ
リジン−1−イルスルホニル]−2−メチルプロパン酸メチル
【1929】
【化694】
【1930】 トリフルオロ酢酸(25ml)を、製造例45の tert−ブトキシエーテル(
4.8g,9.80mmol)のジクロロメタン(50ml)中溶液に加え、そ
の溶液を4時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を、シリカゲル
上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール(10:0
〜95:5)の溶離勾配を用いて2回精製して、所望の生成物(536mg,1
3%)を生じた。
【1931】
【化695】
【1932】 製造例48 4−[4−(4−{3−ヒドロキシフェニル}−3−メチルフェニル)−ピペ
リジン−1−イルスルホニル]−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸
メチル
【1933】
【化696】
【1934】 トリエチルシラン(2ml,13.05mmol)、次にトリフルオロ酢酸(
5ml)を、製造例46の tert−ブチルエーテル(2.3g,4.35mmo
l)のジクロロメタン(5ml)中氷冷溶液に加え、その反応を2時間撹拌した
。混合物を真空中で濃縮し、残留物をトルエンと一緒に共沸させた。得られた泡
状物を、ジイソプロピルエーテルを用いて研和し、濾過し、乾燥させて、標題化
合物を固体(1.94g,94%)として与えた。
【1935】 代替法 酢酸パラジウム(II)(300mg,1.34mmol)およびトリフェニル
ホスフィン(708mg,2.70mmol)を、アセトン(90ml)中に懸
濁させ、2分間音波処理した。次に、その懸濁液を、5−ブロモ−2−ヨードト
ルエン(7.9g,27mmol)、製造例8のホウ酸(5.7g,29.4m
mol)の水性炭酸ナトリウム(42ml,2N)中混合物に加えた。その反応
混合物を還流下で2時間加熱後、冷却し、水(300ml)を用いて希釈した。
この混合物を、エーテル(2x250ml)を用いて抽出し、合わせた有機抽出
物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。残留物を、シリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:エーテル(99:1)を
溶離剤として用いて精製して、3−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)フェニ
ル tert−ブチルエーテル7.9gを生じた。
【1936】 この中間体エーテル(480mg,1.5mmol)のテトラヒドロフラン(
2ml)中溶液、次にヨウ素の結晶を、マグネシウム(45mg,1.8mmo
l)に加え、その混合物を還流下で2時間加熱した。その溶液を、テトラヒドロ
フラン(3ml)を用いて希釈し、−78℃まで冷却し、そして製造例16のケ
トン(425mg,1.4mmol)のテトラヒドロフラン(15ml)中溶液
を滴加した。その反応混合物を−78℃で30分間撹拌後、室温まで暖めた。水
性塩化アンモニウムを加え、混合物を、酢酸エチル(2x50ml)を用いて抽
出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発さ
せた。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ペンタン:
酢酸エチル(50:50)を用いて精製して、4−[4−(4−{3−tert−ブ
トキシフェニル}−3−メチルフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イ
ルスルホニル]−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチルを透明油
状物280mgとして与えた。
【1937】 トリエチルシラン(0.5ml,3.14mmol)、次にトリフルオロ酢酸
(5ml)を、この中間体(350mg,0.64mmol)のジクロロメタン
(5ml)中溶液に加え、その反応を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空中
で濃縮し、残留物をトルエンと一緒に共沸させ、得られた固体を真空下で乾燥さ
せて、標題化合物(300mg)を与えた。
【1938】
【化697】
【1939】 製造例49 2−[4−(4−{3−[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]フェ
ニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−2−メチ
ルプロパン酸メチル
【1940】
【化698】
【1941】 製造例47のアルコール(800mg,1.86mmol)、S−グリシドー
ル(0.12ml,1.86mmol)およびトリエチルアミン(10μl,0
.09mmol)のメタノール(10ml)中混合物を、還流下で一晩加熱した
。薄層クロマトグラフィー分析は、出発物質が残っていることを示したので、そ
の混合物を少量まで濃縮し、還流下で更に4時間加熱した。冷却した反応を真空
中で蒸発させ、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ヘ
キサン:酢酸エチル(91:9〜50:50)の溶離勾配を用いて精製した。所
望の生成物を油状物として得、これを真空下で乾燥させて白色泡状物を生じた(
391mg,42%)。
【1942】
【化699】
【1943】 製造例50 4−[4−(4−{3−[1,3−ジベンジルオキシ−2−プロポキシ]フェ
ニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸メチル
【1944】
【化700】
【1945】 製造例48のアルコール(300mg,0.63mmol)、アゾジカルボン
酸ジエチル(150μl,0.95mmol)、トリフェニルホスフィン(25
0mg,0.95mmol)および1,3−ジベンジルオキシ−2−プロパノー
ル(260mg,0.95mmol)のテトラヒドロフラン(6ml)中混合物
を、室温で3時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー分析は、出発物質が残って
いることを示したので、追加の1,3−ジベンジルオキシ−2−プロパノール(
80mg,0.3mmol)、トリフェニルホスフィン(80mg,0.3mm
ol)およびアゾジカルボン酸ジエチル(50μl,0.32mmol)を加え
、撹拌を1時間続けた。その混合物を真空中で蒸発させ、残留物を、シリカゲル
上のカラムクロマトグラフィーにより、ペンタン:酢酸エチル(66:34)を
溶離剤として用いて精製して、標題化合物を無色油状物(400mg,87%)
として生じた。
【1946】
【化701】
【1947】 製造例51 メチル4−[4−(4−{3−[1,3−ジヒドロキシ−2−プロポキシ]フェ
ニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テトラヒ
ドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレート
【1948】
【化702】
【1949】 メタノール(40ml)中の、製造例50で得たジベンジルエーテル(770
mg,1.06mmol)と、ギ酸アンモニウム1.4g,11.0mmol)
と、水酸化パラジウム担持炭素(400mg)との混合物を還流下で2時間加熱
した。TLC分析結果は若干の出発物質の残存を示したのでさらに水酸化パラジ
ウム(300mg)を加えて、反応物を還流下で一夜間加熱した。冷却した混合
物をArbocel(登録商標)で濾過して、濾液を真空蒸発させた。溶離液と
して酢酸エチル:ペンタン(84:16)を用い、シリカゲルを充填剤とするカ
ラムクロマトグラフィーにより該粗製物を精製して、標記化合物を白色発泡体(
375mg,65%)として得た。
【1950】
【化703】
【1951】 製造例52 メチル4−[4−(4−{3−[(2R)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]
フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テト
ラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレート
【1952】
【化704】
【1953】 製造例49に記載したと同様の方法に従って、製造例48で得た化合物及びR
−グリシドールから標記化合物(17%)を得た。
【1954】
【化705】
【1955】 製造例53 メチル4−[4−(4−{3−[(2S)−2,3−ジヒドロキシプロポキシ]
フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テト
ラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレート
【1956】
【化706】
【1957】 製造例49に記載したと同様の方法に従い、製造例48のアルコール及びS−
グリシドールから、ジイソプロピルエーテルからの再結晶後に、標記化合物を白
色固体(52%)として得た。
【1958】
【化707】
【1959】 製造例54 メチル2−[4−(4−{3−(2,2−ジエトキシエトキシ)フェニル}−3
−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−2−メチルプロパノ
エート
【1960】
【化708】
【1961】 製造例34で得た1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(3.0g,5.5
mmol)とギ酸アンモニウム(1.04g,16.5mmol)をメタノール
(70ml)および1,4−ジオキサン(28ml)に溶解した液に、20%水
酸化パラジウムを担持した炭素(250mg)を加えて、反応物を60℃で2時
間撹拌した。さらにギ酸アンモニウム(1.0g,15.8mmol)と水酸化
パラジウムを担持した炭素(250mg)を加えて、さらに2時間撹拌を続けた
。混合物を冷却して、Arbocel(登録商標)で濾過し、フィルターパッド
をメタノールで十分に洗った。合わせた濾液を真空蒸発させて、残留物を水とエ
ーテルとの間に分配させた。層を分離させて、有機相を水および食塩水で洗い、
乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空蒸発させて、標記化合物を無色の油(2.
8g,93%)として得た。
【1962】
【化709】
【1963】 分析実測値:C,63.43;H,7.75;N,2.46。C2941NO7
の理論値:C,63.60;H,7.55;N,2.56%。 製造例55 メチル4−[4−(4−{3−(2,2−ジエトキシエトキシ)フェニル}−3
−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テトラヒドロ−2H
−ピラン−4−カルボキシレート
【1964】
【化710】
【1965】 無水1,2−ジメトキシエタン(70ml)中の、フッ化セシウム(4.3g
,28.3mmol)と、トリ−o−トリルホスフィン(352mg,1.15
mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(O)(535
mg,0.59mmol)と、製造例10で得たホウ酸(3.89g,14.9
5mmol)と、製造例27で得たブロミド(5.0g,10.86mmol)
との混合物を還流下で4.5時間加熱した。冷却した反応混合物をその容積の半
分まで真空濃縮した後、水と酢酸エチルとの間に分配させた。層分離させて、水
相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機液をArbocel(登録商標
)で濾過した。濾液を食塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)し、濾過して、真空
蒸発させた。残留緑色油をジクロロメタン:メタノール(100:0→97:3
)の溶離勾配を用い、シリカゲルを充填剤とするカラムクロマトグラフィーで2
回精製した後、ジイソプロピルエーテルで微粉化して、標記化合物を白色固体(
2.38g,37%)として得た。
【1966】
【化711】
【1967】 製造例56 メチル2−メチル−2−[4−(4−{3−(2−オキソエトキシ)フェニル}
−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]プロパノエート
【1968】
【化712】
【1969】 製造例54で得たジエチルケタール(4.43g,8.1mmol)をアセト
ン(19ml)および1,4−ジオキサン(22ml)に溶解した液に塩酸(1
9ml,1N,19mmol)を加えて、反応物を70℃で2時間撹拌した。冷
却した混合物を重炭酸ナトリウムを用いて中和し、真空濃縮して、残留物をエー
テルと水との間に分配させた。層分離させて、有機相を水、食塩水で洗った後乾
燥(Na2SO4)し、濾過して真空蒸発させた。残留物を酢酸エチルと共沸さ
せて標記化合物(定量的)を得た。
【1970】
【化713】
【1971】 製造例57 メチル4−[4−(4−{3−(2−オキソエトキシ)フェニル}−3−メチル
フェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テトラヒドロ−2H−ピラン
−4−カルボキシレート
【1972】
【化714】
【1973】 製造例56に記載した方法に従い、製造例55で得たジエチルケタールから標
記化合物を白色発泡体(定量的)として得た。
【1974】
【化715】
【1975】 分析実測値:C,61.79;H,6.66;N,2.46。C2733NO7
;0.25CH3CO225;0.4H2Oの理論値:C,61.72;H,6
.62;N,2.57%。
【1976】 製造例58 メチル2−メチル−2−[4−(4−{3−(2−メチルアミノエトキシ)フェ
ニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]プロパノエ
ート
【1977】
【化716】
【1978】 製造例56で得たアルデヒド(1.0g,2.1mmol)とメチルアミン(
5.8ml,テトラヒドロフラン中2N,11.6mmol)のジクロロメタン
(50ml)溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.5g,
7.08mmol)を1時間にわたり少量ずつ添加し、添加が完了するやいなや
、反応物を室温で一夜間撹拌した。この反応物を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム
飽和溶液との間に分配させて層分離させた。有機相を水、食塩水で洗い、乾燥(
Na2SO4)し、濾過し、真空蒸発させて、無色の油を得た。これを、ジクロ
ロメタン:メタノール(100:0→90:10)の溶離勾配を用い、シリカゲ
ルを充填剤とする中圧カラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を
発泡体(650mg,63%)として得た。
【1979】
【化717】
【1980】 分析実測値:C,58.39;H,6.90;N,4.97。C263625
;0.75CH2Cl2の理論値:C,58.17;H,6.84;N,5.07
%。
【1981】 製造例59ないし63 一般式:
【1982】
【化718】
【1983】 の化合物を、製造例58に記載したと同様の方法に従って、対応するアルデヒド
とアミンから調製した。
【1984】
【表19】
【1985】 1=酢酸エチル/ジクロロメタン/ジ−イソプロピルエーテルから結晶化させて
精製した。 2=溶離液として酢酸エチル/ペンタン(75:25)を用い、シリカゲルを充
填剤とするカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【1986】 製造例64 メチル2−[4−(4−{3−(2−[(N−第三級ブトキシカルボニル)(N
−メチル)アミノ]エトキシ)フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン
−1−イルスルホニル]−2−メチル−プロパノエート
【1987】
【化719】
【1988】 ジクロロメタン(10ml)中の、製造例58で得た化合物(640mg,1
.31mmol)と、トリエチルアミン(180μl,1.30mol)と、ジ
第三級ブチルジカルボネート(290mg,1.33mmol)と、4−ジメチ
ルアミノピリジン(触媒)との混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をジ
ジクロロメタン(50ml)で希釈して、水、食塩水で洗い、乾燥(Na2SO
4)し、濾過して、真空蒸発させた。残留油を、ペンタン:ジクロロメタン:メ
タノール(100:0:0→0:99.5:0.5)の溶離勾配を用い、シリカ
ゲルを充填剤とするの中圧カラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合
物をガム(590mg,77%)として得た。
【1989】
【化720】
【1990】 分析実測値:C,60.51;H,7.19;N,4.47。C314427
;0.4CH2Cl2の理論値:C,60.56;H,7.25;N,4.50%
【1991】 製造例65 メチル2−[4−(4−{3−(2−アミノエトキシ)フェニル}−3−メチル
フェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−2−メチル−プロパノエート
【1992】
【化721】
【1993】 メタノール(75ml)中の、製造例60で得たアミン(1.2g,2.12
mmol)と20%水酸化パラジウム担持炭素(250mg)との混合物を50
psiおよび室温において18時間水素化した。反応混合物をArbocel(
登録商標)で濾過して、フィルターパッドをメタノ−ルで十分に洗った。合わせ
た濾液を真空蒸発させて油を得た。これをジクロロメタン:メタノ−ル(100
:0→90:10)の溶離勾配を用い、シリカゲルを充填剤とする中圧カラムク
ロマトグラフィーにより精製して標記化合物(610mg,60%)を得た。
【1994】
【化722】
【1995】 分析実測値:C,61.26;H,7.09;N,5.63。C253425
;0.25ジクロロメタンの理論値:C,61.16;H,7.01;N,5.
65%。
【1996】 製造例66 メチル4−[4−(4−{3−(2−アミノエトキシ)フェニル}−3−メチル
フェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テトラヒドロ−2H−ピラン
−4−カルボキシレート
【1997】
【化723】
【1998】 製造例65に記載した方法に従って、製造例61で得た化合物から標記化合物
を固体(65%)として得た。
【1999】
【化724】
【2000】 分析実測値:C,62.30;H,6.98;N,5.40。C273626
;0.05CH2Cl2の理論値:C,62.37;H,6.99;N,5.38
%。
【2001】 製造例67 メチル2−[4−(4−{3−(2−[(第三級ブトキシカルボニル)アミノ]
エトキシ)フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニ
ル]−2−メチル−プロパノエート
【2002】
【化725】
【2003】 製造例64に記載したと同様の方法に従って、製造例65で得たアミンから標
記化合物を白色発泡体(69%)として得た。
【2004】
【化726】
【2005】 分析実測値:C,62.49;H,7.46;N,4.78。C304227
の理論値:C,62.69;H,7.37;N,4.87%。
【2006】 製造例68 メチル4−[4−(4−{3−(2−[(第三級ブトキシカルボニル)アミノ]
エトキシ)フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニ
ル]−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレート
【2007】
【化727】
【2008】 製造例66で得たアミン(650mg,1.26mmol)のジクロロメタン
(10ml)溶液にジ第三級ブチルジカルボネート(300mg,1.37mm
ol)を添加して、反応物を室温で18時間撹拌した。この反応物をジクロロメ
タン(50ml)で希釈した後、水(2×)、食塩水で洗ってから乾燥(Na2
SO4)し、濾過して真空蒸発させた。残留物を、ジクロロメタン:メタノール
(99.5:0.5→99:1)の溶離勾配を用い、シリカゲルを充填剤とする
中圧カラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色発泡体(71
0mg,91%)として得た。
【2009】
【化728】
【2010】 分析実測値:C,62.15;H,7.20;N,4.47。C324428
の理論値:C,62.32;H,7.19;N,4.54%。
【2011】 製造例69 メチル4−[4−(4−{3−([N−第三級ブトキシカルボニル−N−メチル
アミノ]メチル)フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルス
ルホニル]−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシレート
【2012】
【化729】
【2013】 製造例64に記載したと同様の方法を用いて、製造例62で得たアミンから標
記化合物を調製した。この粗製物を、酢酸エチル:ペンタン(25:75→50
:50)の溶離勾配を用い、シリカゲルを充填剤とするカラムクロマトグラフィ
ーにより精製してからジイソプロピルエーテルで微粉化して、標記化合物を白色
固体(714mg,65%)として得た。
【2014】
【化730】
【2015】 分析実測値:C,63.92;H,7.36;N,4.57。C324427
の理論値:C,63.98;H,7.38;N,4.66%。
【2016】 製造例70 2−[4−{4−[6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル]−3
−メチルフェニル}−ピペリジン−1−イルスルホニル]−2−メチルプロパン
【2017】
【化731】
【2018】 メタノール(50ml)中の、製造例35で得たメチルエステル(4.1g,
8.6mmol)と水酸化ナトリウム水溶液(17ml,1N,17.0mmo
l)との混合物を還流下で30分間加熱後冷却した。反応物を真空濃縮し、残留
物を水(200ml)に溶解して、溶液をpH4まで酸性にした。生じた沈殿を
濾過し、水洗し、真空乾燥し、酢酸エチルから再結晶させて、標記化合物を白色
固体(3.15g,79%)として得た。
【2019】
【化732】
【2020】 分析実測値:C,58.35;H,6.38;N,5.83。C233026
;0.5H2Oの理論値:C,58.85;H,6.62;N,5.94%。
【2021】 製造例71 2−(4−{4−[6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−イル]−3−
メチルフェニル}−ピペリジン−1−イルスルホニル)−2−メチルプロパン酸
【2022】
【化733】
【2023】 製造例35で得たメチルエステル(300mg,0.63mmol)のテトラ
ヒドロフラン(10ml)溶液に水素化ナトリウム(60mg,鉱油中60%分
散液,0.63mmol)を加えて、その溶液を15分間撹拌した。ヨウ化メチ
ル(200μl,3.3mmol)を添加して反応物を還流下で45分間加熱し
た。ついで水酸化ナトリウム水溶液(2ml,1N,2.0mmol)およびメ
タノール(5ml)を加えて、混合物を還流下でさらに30分間加熱した。反応
混合物を室温に冷却し、水(20ml)で希釈してpH4まで酸性にした。この
溶液をジクロロメタン(3×30ml)で抽出して、合わせた有機抽出物を乾燥
(Nn2SO4)し、濾過し、真空蒸発させて標記化合物を淡黄色発泡体(定量
的)として得た。
【2024】
【化734】
【2025】 製造例72 4−[4−(4−{6−[2−ヒドロキシエトキシ]ピリジン−2−イル}−3
−メチルフェニル)ピペリジン−1−イルスルホニル]テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−4−カルボン酸
【2026】
【化735】
【2027】 製造例36で得たメチルエステル(720mg,1.39mmol)のメタノ
ール(20ml)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(5.56ml,1N,5.5
6mmol)を加えて、反応物を還流下で3時間加熱し、室温でさらに18時間
撹拌した。混合物を真空濃縮してメタノールを除き、酢酸溶液を用いて溶液をp
H4まで酸性にした。これを酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機抽出物
を食塩水で洗い、乾燥(MgSO4)し、濾過して、真空蒸発させた。残留固体
を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶させて標記化合物を固体(5
17mg,74%)として得た。
【2028】
【化736】
【2029】 製造例73 4−[4−(4−{6−[(2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロポキシ]
ピリジン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イルスルホニル
]−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸
【2030】
【化737】
【2031】 製造例39で得たメチルエステル(640mg,1.17mmol)をメタノ
ール(15ml)および1,4−ジオキサン(15ml)に溶解した液に水酸化
ナトリウム水溶液(3.5ml,1M,3.5mmol)を加えて、この反応物
を還流下で2時間加熱した。TLC分析の結果出発物質の残存が認められたので
、さらに水酸化ナトリウム(2ml,1M,2mmol)を加えて、反応物を還
流下でさらに3時間加熱した。冷却した反応混合物を減圧濃縮し、残留物を水に
溶解し、塩酸(2N)を用いてpHを4に調節した。生じた沈殿を濾過して乾燥
し、濾液をジクロロメタン(2×)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(M
gSO4)し、濾過して真空蒸発させ、その生成物を濾過した固体と合わせた。
これをジクロロメタン/酢酸エチルから2回再結晶させて、標記化合物を白色固
体(579mg,92%)として得た。
【2032】
【化738】
【2033】 製造例74 4−[4−(4−{6−[(2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロポキシ]
ピリジン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イルスルホニル
]−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸
【2034】
【化739】
【2035】 製造例73に記載したと同様の方法に従って、製造例40のメチルエステルか
ら標記化合物を白色固体(87%)として得た。
【2036】
【化740】
【2037】 製造例75 4−[4−(4−{6−[2−ヒドロキシエトキシ]ピリジン−2−イル}−3
−メチルフェニル)ピペリジン−1−イルスルホニル]−1−メチルピペリジン
−4−カルボン酸
【2038】
【化741】
【2039】 メタノール(8ml)および1,4−ジオキサン(8ml)中の、製造例42
で得たメチルエステル(200mg,0.38mmol)と水酸化ナトリウム水
溶液(1.5ml,1N,1.5mmol)との混合物を還流下で一夜間加熱し
た。冷却した反応物を真空濃縮し、酢酸を用いて残留物をpH4まで酸性にして
、酢酸エチルで抽出を行った。有機層中に生じた沈殿を濾過し、分液漏斗内の残
留固体と合わせて、所望の化合物を白色粉末(定量的)として得た。 LRMS:m/z 518(M+1)+
【2040】 製造例76 1−(第三級ブトキシカルボニル)−4−[4−(4−{6−[2−ヒドロキシ
エトキシ]ピリジン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル
スルホニル]−ピペリジン−4−カルボン酸
【2041】
【化742】
【2042】 製造例75に記載したと同様の方法に従って、製造例43で得たメチルエステ
ルから標記化合物を白色固体(87%)として得た。
【2043】
【化743】
【2044】 製造例77 2−[4−(4−{3−[(2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−ピロポキシ]
フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−2−
メチル−プロパン酸
【2045】
【化744】
【2046】 製造例49で得たメチルエステル(391mg,0.77mmol)のメタノ
ール(5ml)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(1.55ml,1M,1.55
mmol)を加えて、反応液を室温で一夜間撹拌した。この混合物を酢酸エチル
と塩酸(2N)との間に分配させて相分離させた。有機層を乾燥(MgSO4)
し、濾過して真空濃縮した。残留固体をジイソプロピルエーテルで微粉化し、濾
過し、真空乾燥して標記化合物を白色固体(320mg,85%)として得た。
【2047】
【化745】
【2048】 分析実測値:C,60.77;H,6.89;N,2.78。C2533NO7
の理論値:C,61.08;H,6.77;N,2.85%。
【2049】 製造例78 4−[4−(4−{3−[2,3−ジヒドロキシ−2−プロポキシ]フェニル}
−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テトラヒドロ−
2H−ピラン−4−カルボン酸
【2050】
【化746】
【2051】 メタノール(5ml)およびび1,4−ジオキサン(5ml)中の、製造例5
1で得たメチルエステル(370mg,0.68mmol)と水酸化ナトリウム
水溶液(3ml,1M,3mmol)との混合物を還流下で6時間加熱した。冷
却した反応液を真空濃縮した後水で希釈した。塩酸(2N)を用い、この水溶液
をpH4まで酸性にして、生じた沈殿を濾過し、水洗し、真空乾燥して、所望の
生成物(270mg,74%)を得た。
【2052】
【化747】
【2053】 製造例79 4−[4−(4−{3−[(2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロポキシ]
フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テト
ラヒドロ−(2H)−ピラン−4−カルボン酸
【2054】
【化748】
【2055】 メタノール(5ml)および1,4−ジオキサン(5ml)中の、製造例52
で得たメチルエステル(110mg,0.20mmol)と水酸化ナトリウム水
溶液(1ml,1M,1mmol)との混合物を還流下で2時間加熱した。冷却
した反応物を真空蒸発させて、残留物を水に溶解し、塩酸(1N)を用いてpH
1まで酸性にした。生じた沈殿を濾過して、固体を水洗し、真空乾燥して、標記
化合物を白色固体(91mg,85%)として得た。
【2056】
【化749】
【2057】 製造例80 4−[4−(4−{3−[(2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロポキシ]
フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルスルホニル]−テト
ラヒドロ−(2H)−ピラン−4−カルボン酸
【2058】
【化750】
【2059】 製造例79に記載した方法に従って、製造例53で得たメチルエステルから標
記化合物を固体(66%)として得た。
【2060】
【化751】
【2061】 製造例81 2−[4−(4−{3−(2−[N−第三級ブトキシカルボニル−N−メチルア
ミノ]エトキシ)フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イルス
ルホニル]−2−メチルプロパン酸
【2062】
【化752】
【2063】 1,4−ジオキサン(2.3ml)およびメタノール(6ml)中の、製造例
64で得たメチルエステル(540mg,0.92mmol)と水酸化ナトリウ
ム水溶液(6ml,1N,6.0mmol)との混合物を還流下で3.5時間加
熱した。冷却した混合物を真空濃縮して有機溶剤を除き、酢酸を用いて残留水溶
液をpH4まで酸性にした。これを酢酸エチル(2×)で抽出し、合わせた有機
抽出物を水、食塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)し、濾過して真空蒸発させた
。残留物をトルエン、次いで酢酸エチル、最後にジクロロメタンと共沸させて、
標記化合物を白色発泡体(520mg,98%)として得た。
【2064】
【化753】
【2065】 分析実測値:C,61.17;H,7.27;N,4.65。C304227
;0.2CH2Cl2の理論値:C,61.30;H,7.22;N,4.73%
【2066】 製造例82ないし86 一般式:
【2067】
【化754】
【2068】 の化合物を、製造例81に記載したと同様の方法に従い対応するメチルエステル
から調製した。
【2069】
【表20】
【2070】
【表21】
【2071】 1=酢酸水溶液から濾過して単離させた。 2=酢酸エチル/メタノールから再結晶させた。 3=ジイソプロピルエーテルで微粉化させた。
【2072】 製造例87 N−ヒドロキシ1−(第三級ブトキシカルボニル)−4−{[4−(4−{6−
[2−ヒドロキシエトキシ]ピリジン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペ
リジン−1−イル]スルホニル}−ピペリジン−4−カルボキサミド
【2073】
【化755】
【2074】 製造例76で得た酸(300mg,0.50mmol)をジクロロメタン(4
ml)およびピリジン(2ml)に溶解した液にクロロトリメチルシラン(70
μl,0.55mmol)を加えて、溶液を室温下、窒素雰囲気中で1時間撹拌
した。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
(115mg,0.60mmol)及び1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリア
ゾール(75mg,0.55mmol)を加えて、さらに1時間撹拌を続けた。
ヒドロキシルアミン塩酸塩(104mg,1.50mmol)を加えて、反応物
を室温で一夜間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、塩酸(2M)を用いて溶液
をpH1まで酸性にした後酢酸エチルで抽出した。合わせた有機液を食塩水で洗
い、乾燥(MgSO4)し、濾過して真空蒸発させた。残留物を酢酸エチルで微
粉化し、生じた沈殿を濾過して濾液を真空蒸発させた。残留物を酢酸エチルから
再結晶させて標記化合物を白色固体(148mg,48%)として得た。
【2075】
【化756】
【2076】 製造例88 N−ヒドロキシ2−[4−(4−{3−(2−[(N−第三級ブトキシカルボニ
ル−N−メチル)アミノ]エトキシ)フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペ
リジン−1−イルスルホニル]−2−メチルプロパンアミド
【2077】
【化757】
【2078】 製造例81で得た酸(520mg,0.90mmol)とN−エチルジイソプ
ロピルアミン(193μl,1.12mmol)のN−メチルピロリジノン(1
0ml)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N′
,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(540mg,1
.42mmol)を加えて、反応物を室温において、窒素雰囲気中で40分間撹
拌した。ヒドロキシルアミン塩酸塩(210mg,3.02mmol)および補
足的N−エチルジイソプロピルアミン(730μl,4.23mmol)を加え
て、反応物を室温で一夜間撹拌した。混合物を酢酸エチルとpH7の緩衝液との
間に分配させて、層分離させた。有機相を連続して水、食塩水で洗った後乾燥(
NaSO4)し、濾過して真空蒸発させた。この粗製物を、ジクロロメタン:メ
タノール(99.5:0.5→98:2→80:20)の溶離勾配を用い、シリ
カゲルを充填剤とする中圧カラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物
(180mg,34%)を得た。
【2079】
【化758】
【2080】 分析実測値:C,60.96;H,7.33;N,7.11。C304337
の理論値:C,61.10;H,7.35;N,7.12%。
【2081】 製造例89 N−ヒドロキシ2−[4−(4−{3−(2−[(第三級ブトキシカルボニル)
アミノ]エトキシ)フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−イル
スルホニル]−2−メチルプロピオンアミド
【2082】
【化759】
【2083】 製造例88に記載したと同様の方法に従って、製造例82で得た酸から標記化
合物(49%)を得た。
【2084】
【化760】
【2085】 分析実測値:C,59.25;H,7.09;N,7.38。C294137
;0.1CH2Cl2の理論値:C,59.83;H,7.11;N,7.19%
【2086】 製造例90 N−ヒドロキシ4−[4−(4−{3−(2−[(N−第三級ブトキシカルボニ
ル)アミノ]エトキシ)フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−
イルスルホニル]−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【2087】
【化761】
【2088】 製造例84で得た酸(620mg,1.03mmol)をピリジン(2ml)
およびジクロロメタン(6ml)に溶解した液に、1−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(260mg,1.36mmol)
と1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(150mg,1.1mmol
)を加えて、混合物を室温で30分間撹拌した。ヒドロキシル塩酸塩(155m
g,2.25mmol)を加えて、反応物を室温で18時間撹拌した。この反応
混合物を酢酸エチルとpH7の緩衝液との間に分配させて、層分離させた。水層
を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機液を再びpH7の緩衝液、次いで食塩水で
洗い、乾燥(Na2SO4)し、濾過して真空蒸発させた。残留物をトルエンと
共沸させた後、ジクロロメタン:メタノール(100:0→90:1)の溶離勾
配を用い、シリカゲルを充填剤とする中圧カラムクロマトグラフィーによって精
製した。この生成物を酢酸エチル/ペンタンから再結晶させて、標記化合物を固
体(340mg,53%)として得た。
【2089】
【化762】
【2090】 分析実測値:C,60.27;H,7.04;N,6.63。C314338
の理論値:C,60.27;H,7.02;N,6.88%。
【2091】 製造例91 N−ヒドロキシ4−[4−(4−{3−(N−第三級ブトキシカルボニル−N−
メチル)アミノメチル)フェニル}−3−メチルフェニル)−ピペリジン−1−
イルスルホニル]−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
【2092】
【化763】
【2093】 製造例85で得た酸(550mg,0.94mmol)をピリジン(2ml)
およびN,N ジメチルホルムアミド(6ml)に溶解した液に、1−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(216mg,1.
12mmol)と1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(128mg,
0.94mmol)を加えて、混合物を室温で1時間撹拌した。ヒドロキシルア
ミン塩酸塩(195mg,2.82mmol)を加えて、反応物を室温で一夜間
撹拌した。反応混合物を酢酸エチルとpH7の緩衝液との間に分配させて、層分
離させた。水層を酢酸エチル(×2)で抽出し、合わせた有機液を2N塩酸で洗
い、乾燥(MgSO4)し、濾過して真空蒸発させた。残留物をメタノール/酢
酸エチルから再結晶させて、標記化合物を固体(393mg,70%)として得
た。
【2094】
【化764】
【2095】 製造例92 1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾル−3−オール
【2096】
【化765】
【2097】 カリウム第三級ブトキシド(20ml,第三級ブタノール中1M,20.0m
mol)を1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)ヒドラジン(J.Chem
.Soc.109;1916;582)(2.01g,10.0mmol)に加
えて暗褐色の懸濁液とした。次いで冷却しながらエチルプロピオール酸(1.0
2ml,10mmol)を10分間にわたり滴下し、滴下が完了するや、反応物
を還流下で4時間加熱した。この反応物を水(200ml)で希釈し、この混合
物をジクロロメタン(2×50ml)で洗った。塩酸(2N)を用いて水層を酸
性にして、ジクロロメタン(5×100ml)で抽出し、これらの合わせた有機
抽出物を乾燥(MgSO4)し、濾過して真空蒸発させた。この粗製物を、溶離
液としてジクロロメタン:メタノール(98:2)を用い、シリカゲルを充填剤
とするカラムクロマトグラフィーにより精製し、さらにエーテル/ジイソプロピ
ルエーテルで微粉化して標記化合物を固体(615mg,24%)として得た。
【2098】
【化766】
【2099】 分析実測値:C,47.31;H,3.52;N,10.99。C109BrN2 Oの理論値:C,47.46;H,3.58;N,11.07%。
【2100】 製造例93 1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−メトキシ−1H−ピラゾール
【2101】
【化767】
【2102】 1−メチル−2−ピロリジノン(15ml)中の、製造例92で得たピラゾー
ル(1.52g,6.0mmol)と、炭酸カリウム(828mg,6.0mm
ol)と、ジメチルサルフェート(624ml,6.6mmol)との混合物を
90℃で5時間加熱した。TLC分析の結果出発物質の残存が認められたので、
補足的炭酸カリウム(828mg,6.0mmol)およびジメチルスルホキシ
ド(624?l,6.6mmol)を加えて、90℃でさらに18時間撹拌を続
けた。冷却した反応物を水(200ml)中に注入して、混合物を酢酸エチル(
3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水(3×100ml)
で洗い、乾燥(MgSO4)し、濾過して真空濃縮した。残留物を、溶離液とし
てジクロロメタンを用い、シリカゲルを充填剤とするカラムクロマトグラフィー
により精製して、所望の生成物を淡黄色油(970mg,61%)として得た。
【2103】
【化768】
【2104】 製造例94 1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−
1H−ピラゾール
【2105】
【化769】
【2106】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中の、製造例92で得たアルコー
ル(2.76g,10.9mmol)と炭酸カリウム(3.01g,21.8m
mol)との混合物に、2−ブロモエタノール(1.55ml,21.8mmo
l)を加えて、反応物を80℃で5時間撹拌した。冷却した混合物を真空濃縮し
、残留物を酢酸エチル(250ml)中に懸濁させて、混合物を水(5×50m
l)で洗った。有機相を乾燥(MgSO4)し、濾過して真空蒸発させた。この
粗製物を、溶離剤としてジクロロメタン:エーテル(80:20)を用い、シリ
カゲルを充填剤とするカラムクロマトグラフィーにより精製し、次いでジイソプ
ロピルエーテルから結晶化させて、所望の生成物を黄褐色結晶(1.61g,5
0%)として得た。
【2107】
【化770】
【2108】 分析実測値:C,48.38;H,4.30;N,9.34。C1213BrN2
2の理論値:C,48.50;H,4.41;N,9.43%。
【2109】 製造例95 3−(2−ベンジルオキシエトキシ)−1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル
)−1H−ピラゾール
【2110】
【化771】
【2111】 製造例94で得たアルコール(1.55g,5.2mmol)のテトラヒドロ
フラン(12ml)溶液を、水素化ナトリウム(229mg,鉱油中60%分散
液,5.73mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)懸濁液に加え、生じ
た混合物を窒素雰囲気中で2分間撹拌した。次いでベンジルブロミド(681μ
l,5.73mmol)を加えて、反応物を還流下で16時間加熱した。冷却し
た反応混合物を食塩水(70ml)中に注入して酢酸エチル(3×50ml)で
抽出した。合わせた有機液を乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空濃縮して黄色
油を得た。この粗製物を、ヘキサン:酢酸エチル(90:10→80:20)の
溶離勾配を用い、シリカゲルを充填剤とするカラムクロマトグラフィーにより精
製して、標記化合物を無色の油(1.93g,96%)として得た。
【2112】
【化772】
【2113】 製造例96 3−メトキシ−1−[(2−メチル−4−トリメチルスタンニル)フェニル]−
1H−ピラゾール
【2114】
【化773】
【2115】 製造例93で得たブロミド(659mg,2.47mmol)とヘキサメチル
二スズ(889mg,2.71mmol)の1,4−ジオキサン(8ml)溶液
にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30mg,0.0
26mmol)を加えて、生じた混合物中に窒素を吹込んだ。反応物を還流下で
4.5時間加熱した後、TLCの分析結果は出発物質の残存を示した。さらにテ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(48g)を加えて、反
応物を還流下でさらに16時間加熱した。冷却した反応物に50%フッ化カリウ
ム水溶液(5ml)を加えて、混合物を15分間撹拌した後、Arbocel(
登録商標)で濾過してエーテルで洗った。濾液を食塩水(30ml)で洗い、乾
燥(MgSO4)し、濾過して真空蒸発させた。この粗製物を、溶離液としてペ
ンタン:エーテル(90:10)を用いて、シリカゲルを充填剤とするカラムク
ロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を淡黄色の油(598mg,69
%)として得た。
【2116】
【化774】
【2117】 製造例97 3−(2−ベンジルオキシエトキシ)−1−[2−メチル−4−(トリメチルス
タンニル)フェニル]−1H−ピラゾール
【2118】
【化775】
【2119】 製造例95で得たブロミド(1.92g,4.96mmol)とヘキサメチル
二スズ(1.78g,5.45mmol)の1,4−ジオキサン(18ml)溶
液にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(286mg,0
.25mmol)を加えて、生じた混合物中に窒素を吹き込んだ。反応物を還流
下で2時間加熱した後冷却した。フッ化カリウム溶液(5ml,50%)を加え
て、混合物を30分間撹拌しArbocel(登録商標)で濾過して、酢酸エチ
ル(150ml)で十分に洗った。濾液を食塩水(2×30ml)で洗い、乾燥
(MgSO4)し、濾過して真空蒸発させた。残留物を、ヘキサン:エーテル(
84:16)を用いてシリカゲルを充填剤とするカラムクロマトグラフィーによ
り精製して、所望の生成物を結晶質固体(1.87g,80%)として得た。
【2120】
【化776】
【2121】 分析実測値:C,56.21;H,5.97;N,5.95。C222822
nの理論値:C,56.08;H,5.99;N,5.95%。
【2122】 製造例98 メチル2−{4−[4−(3−メトキシ−1H−ピラゾル−1−イル}−3−メ
チルフェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イルスルホニル
}−2−メチル−プロパノエート
【2123】
【化777】
【2124】 製造例29で得たビニルトリフレート(727mg,1.84mmol)、製
造例96で得たスタンナン(590mg,1.68mmol)、およびトリフェ
ニルアルシン(104mg,0.36mmol)の1−メチル−2−ピロリジノ
ン(4ml)溶液にトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(3
0.7mg,0.034mmol)を加えて、その溶液を窒素雰囲気中で撹拌し
た。ヨウ化銅(I)(16mg,0.17mmol)を加えて、その溶液を脱ガ
スし、ついで反応物を60℃で30分間、および75℃でさらに4.5時間撹拌
した。冷却した反応物にフッ化カリウム溶液(3ml,50%)を加えて、15
分間撹拌を続け、混合物をArbocel(登録商標)で濾過して酢酸エチル(
150ml)で洗った。濾液を水(30ml)、食塩水(30ml)で洗い、乾
燥(MgSO4)し、濾過して真空蒸発させた。この残留橙色発泡体をペンタン
:エーテル(50:50)を用い、シリカゲルを充填剤とするカラムクロマトグ
ラフィーにより精製して、標記化合物を淡黄色ガム(588mg,81%)とし
て得た。
【2125】
【化778】
【2126】 製造例99 メチル2−{4−[4−(3−{2−ベンジルオキシエトキシ}−1H−ピラゾ
ル−1−イル}−3−メチルフェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジ
ン−1−イルスルホニル}−2−メチル−プロパノエート
【2127】
【化779】
【2128】 製造例98に記載したと同様の方法を用いて、製造例29で得たトリフレート
及び製造例97のスタンナンから標記化合物を黄色油(75%)として得た。
【2129】
【化780】
【2130】 製造例100 メチル2−{4−[4−(3−メトキシ−1H−ピラゾル−1−イル}−3−メ
チルフェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル}−2−メチルプロパノエート
【2131】
【化781】
【2132】 製造例98で得た1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(580mg,1.
38mmol)のメタノール(20ml)溶液に10%パラジウムを担持した木
炭(60mg)を加えて、混合物を50psi及び室温で6時間水素化した。T
LC分析の結果出発物質の残存を認めたので、さらに10%パラジウムを担持し
た木炭(50mg)を加えて、混合物をさらに18時間水素化した。反応混合物
をArbocel(登録商標)で濾過し、濾液をジクロロメタン(50ml)中
に懸濁させて、再びArbocel(登録商標)で濾過し、濾液を真空蒸発させ
て、所望の生成物を無色固体(365mg,61%)として得た。
【2133】
【化782】
【2134】 製造例101 メチル2−{4−[4−(3−{2−ヒドロキシエトキシ}−1H−ピラゾル−
1−イル}−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル}−2−メ
チルプロパノエート
【2135】
【化783】
【2136】 エタノール(35ml)中の製造例99で得たベンジルエーテル(790mg
,1.42mmol)と10%パラジウムを担持した木炭(160mg)との混
合物を50psi及び室温において17時間水素化した。TLC分析の結果出発
物質の残存を認めたので、さらに10%パラジウムを担持した木炭(80mg)
を加え、そしてさらに10%パラジウムを担持した木炭(160mg)を少量ず
つ添加しながら反応をさらに48時間継続した。反応混合物をArbocel(
登録商標)で濾過して、エタノールで洗い、濾液を真空濃縮した。残留物を酢酸
エチル(100ml)と重炭酸ナトリウム飽和溶液(100ml)との間に分配
させて、層分離させ、有機相を乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空蒸発させて
、標記化合物を無色の油(630mg,95%)として得た。
【2137】
【化784】
【2138】 製造例102 メチル2−メチル−2−{4−[3−メチル−4−(1,3−チアゾル−2−イ
ル)フェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル}−プロパノエート
【2139】
【化785】
【2140】 製造例26で得たブロミド(577mg,1.38mmol)と2−(トリメ
チルスタンニル)−1,3−チアゾール(Synthesis,1986,75
7)(372mg,1.5mmol)のテトラヒドロフラン(3.5ml)溶液
にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)塩化物(49mg,0.
07mmol)を加え、生じた混合物を脱ガスして、アルゴン雰囲気中に置いた
。この反応物を還流下で17時間加熱した。TLC分析の結果出発物質の残存を
認めたので、補足的2−(トリメチルスタンニル)−1,3−チアゾール(17
3mg,0.8mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
II)塩化物(49mg,0.07mmol)を加えて、混合物を脱ガスした後
、還流下でさらに17時間加熱した。冷却した混合物を真空濃縮して、残留物を
、ヘキサン:酢酸エチル(91:9→66:34)の溶離勾配を用い、シリカゲ
ルを充填剤とするカラムクロマトグラフィーにより精製した。この生成物を溶離
液としてエーテルを用い、シリカゲルを充填剤とするカラムクロマトグラフィー
により再精製して、標記化合物を黄褐色固体(240mg,40%)として得た
【2141】
【化786】
【2142】 分析実測値:C,56.64;H,6.19;N,6.55。C202622 4 の理論値:C,56.85;H,6.20;N,6.63%。
【2143】 製造例103 2−{4−[4−(3−メトキシ−1H−ピラゾル−1−イル}−3−メチルフ
ェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル}−2−メチルプロパン酸
【2144】
【化787】
【2145】 メタノール(5ml)および1,4−ジオキサン(5ml)中の製造例100
で得たメチルエステル(355mg,0.82mmol)と水酸化ナトリウム水
溶液(5.9ml,1M,5.9mmol)との混合物を還流下で2時間加熱し
た。冷却した反応物を水で希釈し、塩酸(2N)を用いてpH3まで酸性にした
。生じた沈殿を濾過し、水洗し、75℃で真空乾燥して、標記化合物を白色粉末
(281mg,82%)として得た。
【2146】
【化788】
【2147】 分析実測値:C,56.78;H,6.40;N,9.71。C202735
の理論値;C,56.99;H,6.46;N,9.97%。
【2148】 製造例104 2−{4−[4−(3−{2−ヒドロキシエトキシ}−1H−ピラゾル−1−イ
ル}−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル}−2−メチルプ
ロパン酸
【2149】
【化789】
【2150】 1,4−ジオキサン(5ml)中の製造例101で得たメチルエステル(52
0mg,1.2mmol)と水酸化ナトリウム水溶液(3.6ml,1N,3.
6mmol)との混合物を還流下で2.5時間加熱した。冷却した反応物を水(
100ml)と酢酸エチル(100ml)との間に分配させ、塩酸(2N)を用
いてpH2まで酸性にして層分離させた。水層を酢酸エチル(2×35ml)で
抽出し、合わせた有機液を乾燥(MgSO4)し、濾過して真空濃縮した。残留
物をエーテルで2回微粉化して標記化合物を白色固体(338mg,62%)と
して得た。
【2151】
【化790】
【2152】 製造例105 2−メチル−2−{4−[3−メチル−4−(1,3−チアゾル−2−イル)フ
ェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル}−プロパン酸
【2153】
【化791】
【2154】 製造例104に記載したと同様の方法に従って、製造例102のメチルエステ
ルから標記化合物を白色固体(92%)として得た。
【2155】
【化792】
【2156】 分析実測値:C,55.28;H,5.90;N,6.70。C192424 2 の理論値:C,55.86;H,5.92;N,6.86%。
【2157】 製造例106 メチル1−{[4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル
]スルホニル}−3−シクロペンテン−1−カルボキシレート
【2158】
【化793】
【2159】 無水N−メチルピロリジノン(30ml)中、水素化ナトリウム(1.1g,
鉱油中60%分散液,28mmol)の懸濁液を窒素雰囲気中で0℃に冷却した
。製造例25で得たエステル(10g,26mmol)のN−メチルピロリジノ
ン(70ml)溶液を撹拌しながら滴下して、反応混合物を50分間かけて外界
温度まで温めた。反応混合物に1,4−ジクロロブト−2−エン(3.0ml,
28mmol)とテトラブチルアンモニウムブロミド(8.3g,26mmol
)とを加え、さらに3時間後に水素化ナトリウムの追加分(1.1g,鉱油中6
0%分散液,28mmol)を加えた。この混合物をさらに2日間撹拌した。反
応混合物を酢酸エチル(300ml)と水(300ml)との間に分配させて、
層分離させた。水層を酢酸エチル(300ml)で抽出して合わせた有機抽出物
を乾燥(Na2SO4)し、濾過して真空濃縮した。残留物を、ジクロロメタン
で溶離させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色
固体(7.4g,65%)として得た。
【2160】
【化794】
【2161】 製造例107 メチル(1α,3α,4α)−1−{[4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル
)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロキシシクロペンタン
カルボキシレート
【2162】
【化795】
【2163】 製造例106で得たシクロペンテン(2.0g,4.52mmol)をジオキ
サン(20ml)および水(0.1ml)に溶解した液に、N−メチルモルホリ
ンN−オキシド(580mg,4.97mmol)と四酸化オスミウム(第三級
ブタノール中2.5重量%,1.1ml,0.136mmol)とを加えて、そ
の溶液を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(200ml)
と水(300ml)との間に分配させて、層分離させた。水層を酢酸エチル(2
×200ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、濾過
して真空濃縮した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(10
0:0→97:3)を用い、シリカゲルを充填剤とするカラムクロマトグラフィ
ーにより精製して、標記化合物を白色固体(1.2g,56%)として得た。
【2164】
【化796】
【2165】 製造例108 メチル(1α,3β,4β)−1−{[4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル
)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−3,4−ジヒドロキシシクロペンタン
カルボキシレート
【2166】
【化797】
【2167】 製造例106で得たシクロペンテン(2.45g,5.54mmol)の氷酢
酸(125ml)溶液に酢酸銀(2.1g,12.46mmol)とヨウ素(1
.5g,5.81mmol)を加えて、混合物を外界温度で1時間撹拌した。つ
いで湿潤酢酸(1:25 水/氷酢酸混合物 2.5ml)を加えて、反応物を
95℃に3時間加熱後、外界温度で18時間撹拌した。この混合物に塩化ナトリ
ウムを加え、生じた沈殿をarbocel(登録商標)で濾過した後トルエンで
洗った。生じた濾液を真空濃縮し、トルエンと共沸させて固体を得て、それをジ
イソプロピルエーテルで微粉化した。この固体を、ジクロロメタンで溶離させ、
フラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製して、中間体のモノアセテート
化合物をベージュ色の固体(1.35g,50%)として得た。このモノアセテ
ート中間体のジオキサン/メタノール(12ml/8ml)溶液に1N水酸化ナ
トリウム(4ml)を加えて反応物を外界温度で1時間撹拌した。減圧で溶剤を
除き、残留物を酢酸エチル(50ml)と水(75ml)との間に分配させて、
層分離させた。水層を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、合わせた有機抽出
物を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、真空濃縮して、標記化合物を白色固体(
875mg,70%)として得た。
【2168】
【化798】
【2169】 製造例109 メチル(3aα,5α,6aα)−5−{[4−(4−ブロモ−3−メチルフェ
ニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−2,2−ジメチルテトラヒドロ−
3a−シクロペンタ[][1,3]ジオキソール−5−カルボキシレート
【2170】
【化799】
【2171】 窒素雰囲気中で、製造例107で得たジオール(1.43g,3mmol)の
無水ジメチルホルムアミド(10ml)溶液に2,2−ジメトキシプロパン(0
.74ml,6mmol)とp−トルエンスルホン酸(60mg,0.3mmo
l)を加えた。反応物を50℃に4.5時間加温した。混合物を酢酸エチル(5
0ml)及び水(40ml)で希釈して層分離させた。水層を酢酸エチル(2×
50ml)で抽出して、合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、濾過し
て真空濃縮した。生じた固体を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶
させて、標記化合物を白色固体(1.05g,70%)として得た。
【2172】
【化800】
【2173】 製造例110 メチル(3aβ,5α,6aβ)−5−{[4−(4−ブロモ−3−メチルフェ
ニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−2,2−ジメチルテトラヒドロ−
3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−5−カルボキシレート
【2174】
【化801】
【2175】 製造例109に記載したと同様の方法で、製造例108で得たジオールから標
記化合物を調製した。標記化合物は淡黄色固体(1.3g,75%)として単離
された。
【2176】
【化802】
【2177】 製造例111 メチル(3aα,5α,6aα)−5−{[4−(4−{6−[2−(第三級ブ
トキシ)エトキシ]ピリジン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−
1−イル]スルホニル}−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3a−シクロペン
タ[][1,3]ジオキソール−5−カルボキシレート
【2178】
【化803】
【2179】 トルエン(25ml)中の製造例127で得たスタンナン(2.3g,4.7
8mmol)と、製造例109で得たアリールブロミド(1.9g,3.68m
mol)と、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(
213mg,0.18mmol)との混合物を窒素雰囲気中で10時間還流させ
た後、外界温度で7時間撹拌した。混合物を真空蒸発させ、生じた油に酢酸エチ
ル(30ml)とフッ化カリウム水溶液(20ml)を加えて、急速に10分間
撹拌した。生じた沈殿をarbocel(登録商標)で濾過して酢酸エチルで洗
った。濾液を分離させて水層を酢酸エチル(30ml)で抽出した。合わせた有
機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、濾過して真空濃縮した。残留物を、溶離液
としてペンタン:酢酸エチル(98:2→60:40)を用い、シリカゲルを充
填剤とするカラムクロマトグラフィーにより精製した。生じた固体を酢酸エチル
から再結晶させて、標記化合物を白色固体(1.4g,60%)として得た。
【2180】
【化804】
【2181】 製造例112 メチル(3aα,5α,6aα)−5−({4−[4−(6−エトキシピリジン
−2−イル)−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)−2
,2−ジメチルテトラヒドロ−3a−シクロペンタ[][1,3]ジオキソ
ール−5−カルボキシレート
【2182】
【化805】
【2183】 製造例111に記載したと同様の方法で、製造例109から得たアリールブロ
ミド及び製造例129から得たスタンナンから標記化合物を調製した。標記化合
物は白色固体(1.1g,50%)として単離された。
【2184】
【化806】
【2185】 製造例113 メチル(3aβ,5α,6aβ)−5−({4−[4−(6−エトキシピリジン
−2−イル)−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)−2
,2−ジメチルテトラヒドロ−3a−シクロペンタ[][1,3]ジオキソ
ール−5−カルボキシレート
【2186】
【化807】
【2187】 製造例111に記載したと同様の方法で、製造例110で得たアリールブロミ
ド及び製造例129で得たスタンナンから標記化合物を調製した。標記化合物は
白色発泡体(413mg,60%)として単離された。
【2188】
【化808】
【2189】 製造例114 メチル(3aα,5α,6aα)−5−{4−[4−(3−メトキシフェニル)
−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル}−2,2−ジメチル
テトラヒドロ−3a−シクロペンタ[][1,3]ジオキソール−5−カル
ボキシレート
【2190】
【化809】
【2191】 1,2−ジメトキシエタン(25ml)中の、製造例109で得たアリールブ
ロミド(1.03,1.99mmol)と、3−メトキシフェニルホウ酸(36
4mg,2.40mmol)と、フッ化セシウム(606mg,4.00mmo
l)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(91mg,0
.1mmol)と、トリ(o−トリル)ホスフィン(61mg,0.2mmol
)との混合物を窒素雰囲気中、還流下で9時間加熱した。冷却した反応物を水及
び酢酸エチルで希釈し、arbocel(登録商標)で濾過して、水及び酢酸エ
チルで洗った。有機層を分離して、食塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)し、濾
過して真空濃縮した。残留物を、溶離液としてペンタン:酢酸エチル(95:5
→60:40)を用い、シリカゲルを充填剤とするカラムクロマトグラフィーに
より精製した。標記化合物は白色固体(630mg,60%)として得られた。
【2192】
【化810】
【2193】 製造例115 メチル(3aβ,5α,6aβ)−5−{4−[4−(3−メトキシフェニル)
−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル}−2,2−ジメチル
テトラヒドロ−3a−シクロペンタ[][1,3]ジオキソール−5−カル
ボキシレート
【2194】
【化811】
【2195】 製造例114に記載したと同様の方法で、製造例110で得たアリールブロミ
ドから標記化合物を調製し、白色発泡体(310mg,45%)として単離させ
た。
【2196】
【化812】
【2197】 製造例116 (3aα,5α,6aα)−5−{[4−(4−{6−[2−(第三級ブトキシ
)エトキシ]ピリジン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イ
ル]スルホニル}−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3a−シクロペンタ[ ][1,3]ジオキソール−5−カルボン酸
【2198】
【化813】
【2199】 メタノール(7ml)及びジオキサン(7ml)中の、製造例111で得たメ
チルエステル(1.4g,2.22mmol)と水酸化ナトリウム水溶液(5.
5ml,2N,11.1mmol)との混合物を還流下で1時間加熱した後冷却
した。反応物を真空濃縮し、残留物を水(20ml)に溶解して、溶液を氷酢酸
でpH4まで酸性にした。水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、集めた
有機層を乾燥(Na2SO4)し、濾過して真空濃縮した。生じた油状固体をト
ルエンと共沸させた後、冷酢酸エチルで微粉化して標記化合物を白色固体(1.
0g,75%)として得た。
【2200】
【化814】
【2201】 製造例117 (3aα,5α,6aα)−5−({4−[4−(6−エトキシピリジン−2−
イル)−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)−2,2−
ジメチルテトラヒドロ−3a−シクロペンタ[][1,3]ジオキソール−
5−カルボン酸
【2202】
【化815】
【2203】 製造例112で得たメチルエステル(780mg,1.40mmol)と水酸
化ナトリウム水溶液(3.5ml,2N,6.98mmol)との混合物をメタ
ノール(5ml)およびジオキサン(5ml)に溶解して、還流下で1.5時間
加熱した後冷却した。この反応物を真空濃縮し、残留物を水(20ml)に溶解
して、氷酢酸で溶液をpH4まで酸性にした。生じた混合物を酢酸エチル(2×
50ml)で抽出し、集めた有機層を乾燥(Na2SO4)し、濾過して真空濃
縮した。これにより標記化合物が白色固体(240mg,85%)として得られ
た。
【2204】
【化816】
【2205】 製造例118 (3aβ,5α,6aβ)−5−({4−[4−(6−エトキシピリジン−2−
イル)−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イル}スルホニル)−2,2−
ジメチルテトラヒドロ−3a−シクロペンタ[][1,3]ジオキソール−
5−カルボン酸
【2206】
【化817】
【2207】 製造例117に記載したと同様の方法で、製造例113で得たメチルエステル
から標記化合物を調製して、白色発泡体(250mg,65%)として単離させ
た。
【2208】
【化818】
【2209】 製造例119 (3aα,5α,6aα)−5−{4−[4−(3−メトキシフェニル)−3−
メチルフェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル}−2,2−ジメチルテトラ
ヒドロ−3a−シクロペンタ[][1,3]ジオキソール−5−カルボン酸
【2210】
【化819】
【2211】 製造例114で得たメチルエステル(630mg,1.16mmol)と水酸
化ナトリウム水溶液(3.0ml,2N,5.80mmol)との混合物をメタ
ノール(5ml)及びジオキサン(5ml)に溶解して、還流下で1時間加熱し
た後冷却した。反応物を真空濃縮し、残留物を水(20ml)に溶解して、2N
塩酸で溶液をpH1まで酸性にした。生じた混合物を酢酸エチル(2×50ml
)で抽出し、集めた有機層を乾燥(Na2SO4)し、濾過して真空濃縮した。
この結果標記化合物が白色固体(500mg,83%)として得られた。
【2212】
【化820】
【2213】 製造例120 (3aβ,5α,6aβ)−5−{4−[4−(3−メトキシフェニル)−3−
メチルフェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル}−2,2−ジメチルテトラ
ヒドロ−3a−シクロペンタ[][1,3]ジオキソール−5−カルボン酸
【2214】
【化821】
【2215】 製造例119に記載したと同様の方法で、製造例115で得たメチルエステル
から標記化合物を調製し、白色発泡体(250mg,85%)として単離させた
【2216】
【化822】
【2217】 製造例121 (3aα,5α,6aα)−−ヒドロキシ−5−{[4−(4−{6−[2−
(第三級ブトキシ)エトキシ]ピリジン−2−イル}−3−メチルフェニル)ピ
ペリジン−1−イル]スルホニル}−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3a
シクロペンタ[][1,3]ジオキソール−5−カルボキサミド
【2218】
【化823】
【2219】 製造例116で得た酸(500mg,0.81mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド(6ml)及びピリジン(3ml)に溶解した液に、1−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(190mg,0.
973mmol)と1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(121mg
,0.892mmol)とを加えて、反応物を窒素雰囲気中で50分間撹拌した
。ついでヒドロキシルアミン塩酸塩(170mg,2.4.mmol)を加えて
、反応物を室温で一夜間撹拌した。この反応物を酢酸エチル(50ml)で希釈
し、pH7のリン酸塩緩衝液(30ml)で洗った。水層を酢酸エチル(2×5
0ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水、次いで水で洗い、乾燥(Na
2SO4)し、濾過して真空濃縮した。生じた固体を酢酸エチルから再結晶させ
て、標記化合物を白色固体(260mg,50%)として得た。
【2220】
【化824】
【2221】 製造例122 (3aα,5α,6aα)−−ヒドロキシ−5−({4−[4−(6−エトキ
シピリジン−2−イル)−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イル}スルホ
ニル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3a−シクロペンタ[][1,3
]ジオキソール−5−カルボキサミド
【2222】
【化825】
【2223】 製造例121に記載したと同様の方法で、製造例117で得た酸から標記化合
物を調製し、白色固体(150mg,60%)として単離させた。
【2224】
【化826】
【2225】 製造例123 (3aβ,5α,6aβ)−−ヒドロキシ−5−({4−[4−(6−エトキ
シ−ピリジン−2−イル)−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イル}スル
ホニル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3a−シクロペンタ[][1,
3]ジオキソール−5−カルボキサミド
【2226】
【化827】
【2227】 製造例121に記載したと同様の方法で、製造例118で得た酸から標記化合
物を調製した。標記化合物はカラムクロマトグラフィー(溶離液としてジクロロ
メタン/メタノール 99:1を使用)後に白色固体(107mg,45%)と
して単離された。
【2228】
【化828】
【2229】 製造例124 (3aα,5α,6aα)−−ヒドロキシ−5−{4−[4−(3−メトキシ
フェニル)−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル}−2,2
−ジメチルテトラヒドロ−3a−シクロペンタ[][1,3]ジオキソール
−5−カルボキサミド
【2230】
【化829】
【2231】 製造例121に記載したと同様の方法で、製造例119で得た酸から標記化合
物を調製し、白色固体(110mg,43%)として単離させた。
【2232】
【化830】
【2233】 製造例125 (3aβ,5α,6aβ)−−ヒドロキシ−5−{4−[4−(3−メトキシ
フェニル)−3−メチルフェニル]ピペリジン−1−イルスルホニル}−2,2
−ジメチルテトラヒドロ−3a−シクロペンタ[][1,3]ジオキソール
−5−カルボキサミド
【2234】
【化831】
【2235】 製造例121に記載したと同様の方法で、製造例120で得た酸から標記化合
物を調製した。標記化合物は、カラムクロマトグラフィー(溶離液としてジクロ
ロメタン/メタノール 98:2を使用)後に白色固体(130mg,50%)
として単離された。
【2236】
【化832】
【2237】 製造例126
【2238】
【化833】
【2239】 2−[2−(第三級ブトキシ)エトキシ]−6−ブロモピリジン 窒素雰囲気中で、2−(第三級ブトキシ)エタノール(20.0g,0.16
9mol)のトルエン(500mol)氷冷溶液に水素化ナトリウム(6.8g
,鉱油中60%分散液,0.169mol)を少量ずつ加えて、その溶液を外界
温度まで加温しながら30分間撹拌した。2,6−ジブロモピリジン(40.0
,0.169mol)を加えて、反応物を還流下で3時間加熱した。この混合物
を外界温度まで冷却し、水(1000ml)で希釈して、酢酸エチル(2×40
0ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、
真空蒸発させて、標記化合物を黄色の油(定量的)として得た。
【2240】
【化834】
【2241】 製造例127 2−[2−(第三級ブトキシ)エトキシ]−6−(トリブチルスタンニル)ピリ
ジン
【2242】
【化835】
【2243】 窒素雰囲気中で、製造例126で得たブロミド(46.3g,0.169mo
l)を無水THF(1000ml)に溶解して冷却(−78℃)した液に、内部
温度を<−70℃に保ように、n−ブチルリチウム(71ml,ヘキサン中2.
5M溶液,0.177mol)を滴下して、溶液を10分間撹拌した。内部温度
を<−70℃に保つようにトリ−n−ブチルスズ塩化物(48ml,0.177
mol)を徐々に加えて、反応物を1時間かけて室温まで温めた。この反応物を
水(1000ml)で希釈して、混合物をEt2O(2×1000ml)で抽出
し、合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、濾過して真空蒸発させた。
残留物は、溶離液としてペンタン:Et2O(100:1→98:2)を用い、
シリカゲルを充填剤とするカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合
物を無色の油(45.5g,55%)として得た。
【2244】
【化836】
【2245】 製造例128 2−ブロモ−6−エトキシピリジン
【2246】
【化837】
【2247】 窒素雰囲気中で、外界温度において、トルエン(150ml)中の2,6−ジ
ブロモピリジン(15g,63mmol)にナトリウムエトキシド(1.5g,
エタノール(30ml)中63mmol(ナトリウム))を加えて、反応物を還
流下で5時間加熱した。冷却した混合物を水(100ml)で希釈して、酢酸エ
チル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4
)し、濾過して真空蒸発させた。残留物を、溶離液としてペンタン/酢酸エチル
(100:0→95:5)を用い、シリカゲルを充填剤とするカラムクロマトグ
ラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の油(定量的)として得た。
【2248】
【化838】
【2249】 製造例129 2−エトキシ−6−(トリブチルスタンニル)ピリジン
【2250】
【化839】
【2251】 製造例127に記載したと同様の方法で、製造例128で得たブロミドから標
記化合物を調製し、無色の油(1.3g,6%)として単離させた。
【2252】
【化840】
【2253】 製造例130 メチル4−{[4−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−4−ヒドロキシ−1
−ピペリジン−1−イル]スルホニル}テトラヒドロ−2−ピラン−4−カル
ボキシレート
【2254】
【化841】
【2255】 窒素雰囲気中で、THF(50ml)およびトルエン(50ml)中でマグネ
シウム(4.7g,0.19mol)を撹拌しつつある混合物にイソプロピルブ
ロミド(20ml,0.21mol)を1時間にわたり滴下した。この混合物を
室温で1時間撹拌後、0℃に冷却した。0ないし5℃の間で30分間にわたり2
−ブロモ−5−ヨードトルエン(57g,0.19mol)のトルエン(50m
l)溶液を滴下して、混合物を0℃で30分間撹拌した。ついでこの混合物を、
製造例で得たケトン(50g,0.16mol)をトルエン(250ml)中に
懸濁させて撹拌しつつある液に45分間にわたり滴下した。生じた混合物を0℃
で1時間撹拌後、クエン酸溶液(10%,400ml)及び酢酸エチル(200
ml)を加えた。有機相を分離して、水相を酢酸エチル(2×200ml)で2
回抽出した。合わせた有機相を水(200ml)で洗い、真空濃縮して固体にし
、それをトルエン(500ml)から再結晶させて、標記化合物を無色の固体(
66g,84%)として得た。
【2256】
【化842】
【2257】 製造例131 メチル4−{[4−(4−{6−[2−(第三級ブトキシ)エトキシ]ピリジン
−2−イル}−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}テト
ラヒドロ−2−ピラン−4−カルボキシレート
【2258】
【化843】
【2259】 窒素雰囲気中で、−78℃において、製造例126で得たブモロピリジン(2
.0g,7.3mmol)のTHF(20ml)溶液に、n−ブチルリチウムの
ヘキサン溶液(2.5M,3.1ml,7.7mmol)を5分間にわたり滴下
した。混合物を−78℃で10分間撹拌後、10分間にわたりトリイソプロピル
ボレート(1.9ml,8.0mmol)を滴下した。この混合物を−78℃で
10分間撹拌した後、1時間にわたり室温まで温めた。製造例27で得たアリー
ルブロミド(2.7g,5.8mmol)、酢酸パラジウム(82mg,0.3
6mmol)、トリフェニルホスフィン(191mg,0.73mmol)、エ
タノール(20ml)および炭酸ナトリウム水溶液(2M,20ml)を加えて
、混合物を窒素雰囲気中、還流下で4時間加熱した後冷却した。酢酸エチル(5
0ml)および脱塩水(50ml)を加えて、有機相を分離した。水相を酢酸エ
チル(2×30ml)で2回抽出し、合わせた有機相を脱塩水(50ml)で洗
った後、真空濃縮して固体にした。メタノール(30ml)からの再結晶により
精製して、標記化合物を無色の固体(2.0g,60%)として得た。
【2260】
【化844】
【2261】 製造例132 4−{[4−(4−{6−[2−第三級ブトキシエトキシ]ピリジン−2−イル
}−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}−テトラヒドロ
−2H−ピラン−4−カルボン酸
【2262】
【化845】
【2263】 ジオキサン(250ml)中の製造例131で得たメチルエステル(9.1g
,16.0mmol)と水酸化ナトリウム水溶液(80ml,1N,80.0m
mol)との混合物を還流下で2時間加熱した。メタノール(100ml)およ
び水酸化ナトリウム水溶液(40ml,1N,40.0mmol)を加えて、混
合物をさらに2時間還流させた後、外界温度まで冷却した。反応物を真空濃縮し
、残留物を水(200ml)に溶解して、溶液を氷酢酸でpH4まで酸性にした
。水層を酢酸エチル(2×200ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水
(200ml)、ついで水(2×200ml)で洗い、乾燥(Na2SO4)し
、濾過して真空濃縮した。生じた油状固体をトルエンと共沸させた後冷ジイソプ
ロピルエーテルで微粉化して、標記化合物を淡黄色固体(7.66g,85%)
として得た。
【2264】
【化846】
【2265】 製造例133 −ヒドロキシ−4−[(4−{4−[6−(2−第三級ブトキシエトキシ)ピ
リジン−2−イル]−3−メチルフェニル}ピペリジン−1−イル)スルホニル
]テトラヒドロ−2−ピラン−4−カルボキサミド
【2266】
【化847】
【2267】 製造例132で得た酸(7.66g,14mmol)を無水ジクロロメタン(
80ml)およびピリジン(80ml)に溶解した液に1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(3.15g,16.0mmo
l)と1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(2.05g,15.0m
mol)とを加えて、反応物を窒素雰囲気中で1時間撹拌した。ついでヒドロキ
シルアミン塩酸塩(2.85g,41.0mmol)を加えて、反応物を室温で
一夜間撹拌した。この反応物をジクロロメタン(200ml)で希釈して、pH
7のリン酸塩緩衝液(200ml)で洗った。水層をジクロロメタン(2×20
0ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を希酢酸水溶液(150ml)、食塩水
(150ml),ついで水(150ml)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、濾
過して真空濃縮した。生じた固体をトルエンと共沸させた後、酢酸エチルおよび
ジイソプロピルエーテルから再結晶させて、標記化合物を白色固体(6.3g,
75%)として得た。
【2268】
【化848】
【2269】 化合物の化学式 これらは次頁に示す。
【2270】
【化849】
【2271】
【化850】
【2272】
【化851】
【2273】
【化852】
【2274】 まとめ 成長因子および/またはI:μPAおよび/またはI:MMPの併用は傷、癒
合のような損傷組織に有効である。
【2275】 上記明細書中に挙げたすべての刊行物は本明細書に参照として組み入れてある
。本発明に記載された方法及びシステムの、本発明の範囲及び精神から逸脱する
ことのない種々の修正および変更が、当業者には明らかであろう。本発明を特定
の好ましい態様に関連させて述べたけれども、クレームとしての本発明を該特定
態様に不当に限定してはならないことを理解すべきである。実際に、生化学及び
生物工学又は関連分野の専門家にとっては明らかな、本発明を実施するために述
べた態様のさまざまな変更は下記クレームの範囲内に入ることを意図するもので
ある。 参考文献
【2276】
【表22】
【2277】
【2278】
【2279】
【2280】
【2281】
【2282】
【2283】
【2284】
【2285】
【2286】
【2287】
【2288】
【2289】
【2290】
【2291】
【2292】 配列 一連の配列は以下に示した。疑いを回避するために述べるが、これらの配列は
発明の詳細な説明に含まれる。
【2293】 配列(発明の詳細な説明の一部)
【2294】
【表23】
【2295】
【2296】
【2297】
【2298】
【2299】
【2300】
【2301】
【2302】
【2303】
【2304】
【2305】
【2306】
【2307】
【2308】
【2309】
【2310】
【2311】
【2312】
【2313】
【2314】
【2315】
【2316】
【2317】
【2318】
【2319】
【2320】
【2321】
【2322】
【2323】
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/02 A61P 17/02 19/00 19/00 21/00 21/00 25/28 25/28 27/02 27/02 31/12 31/12 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ハギンズ,ジョナサン・ポール イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント (72)発明者 マッキントッシュ,フレイザー・スチュア ート イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント (72)発明者 オクルストン,ニコラス・ローレンス イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント Fターム(参考) 4C084 AA20 MA02 NA14 ZA891 ZC022

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)増殖因子;及び (b)阻害剤;及び所望により (c)製剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む組成物を含んでなる医
    薬品であって、ここで阻害剤は、創傷のような損傷組織の環境においてアップレ
    ギュレートされる少なくとも1種の特定の有害タンパク質(例えば、特定のプロ
    テアーゼ)の作用を阻害し得る、前記医薬品。
  2. 【請求項2】 前記増殖因子が、クリサリン、VEGF、EGF、PDGF
    、FGF、CTGF、KGF、TGF、CSF、又はそれらの活性な変異体、相
    同体、誘導体又はフラグメントの1つ又はそれ以上から選択される、請求項1に
    記載の医薬品。
  3. 【請求項3】 前記増殖因子が、クリサリン、VEGF、EGF、PDGF
    、FGF、CTGF様、KGF−2、TGF−β、GM−CSF、又はそれらの
    活性な変異体、相同体、誘導体又はフラグメントの1つ又はそれ以上から選択さ
    れる、請求項2に記載の医薬品。
  4. 【請求項4】 前記増殖因子が、少なくともPDGF、又はその活性な変異
    体、相同体、誘導体又はフラグメントである、請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の医薬品。
  5. 【請求項5】 前記阻害剤がI:uPA及び/又はI:MMPである、請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の医薬品。
  6. 【請求項6】 前記損傷組織が創傷、好ましくは慢性創傷である、請求項1
    〜5のいずれか1項に記載の医薬品。
  7. 【請求項7】 前記損傷組織が皮膚潰瘍である、請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の医薬品。
  8. 【請求項8】 薬剤に使用される請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成
    物。
  9. 【請求項9】 慢性損傷創のような慢性損傷組織を治療する医薬品の製造に
    おける、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  10. 【請求項10】 慢性皮膚潰瘍を治療する医薬品の製造における、請求項1
    〜7のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  11. 【請求項11】 治療の方法であって、請求項1〜7のいずれか1項に記載
    の組成物を被検者へ、創傷のような損傷組織を治療する量で投与することを含ん
    でなる、前記方法。
  12. 【請求項12】 前記損傷組織が創傷、好ましくは慢性創傷である、請求項
    11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記損傷組織が皮膚潰瘍である、請求項11又は12に記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物を製造する方
    法であって: (i)請求項1〜7のいずれか1項に記載の阻害剤として作用することが可能で
    ある1種又はそれ以上の薬剤を同定するアッセイを実施する工程; (ii)前記薬剤の1種又はそれ以上を増殖因子と所望により、製剤的に許容さ
    れる担体、希釈剤又は賦形剤と混合する工程を含んでなる、前記方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法であって: (iii)前記組成物を、それを必要とする被検者へ投与する後続の工程も包含
    する、前記方法。
  16. 【請求項16】 創傷のような損傷組織を治療することに使用する医薬品を
    製造する方法であって;(a)増殖因子を(b)阻害剤と混合すること;及び(
    c)所望により、製剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤と混合することに
    よって組成物を形成することを含んでなり;ここで阻害剤は、創傷のような損傷
    組織の環境においてアップレギュレートされる少なくとも1種の特定の有害タン
    パク質(例えば、特定のプロテアーゼ)の作用を阻害し得る、前記方法。
  17. 【請求項17】 少なくとも2つのコンパートメントを含んでなるパックで
    あって;ここで第一の前記コンパートメントは増殖因子を収容し;そしてここで
    、第二の前記コンパートメントは阻害剤を収容し、ここで阻害剤は、創傷のよう
    な損傷組織の環境においてアップレギュレートされる少なくとも1種の特定の有
    害タンパク質(例えば、特定のプロテアーゼ)の作用を阻害し得る、前記パック
  18. 【請求項18】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の阻害剤で治療されて
    いる被検者を治療するための医薬品の製造における、請求項1〜7のいずれか1
    項に記載の増殖因子の使用。
  19. 【請求項19】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の増殖因子で治療され
    ている被検者を治療するための医薬品の製造における、請求項1〜7のいずれか
    1項に記載の阻害剤の使用。
  20. 【請求項20】 治療の方法であって、請求項1〜7のいずれか1項に記載
    の組成物を被検者へ、創傷のような損傷組織を治療する(例えば、治癒する)量
    で投与することを含んでなり;ここで請求項1〜7のいずれか1項に記載の前記
    増殖因子の全部又はいくらか(好ましくは、全部)が局所投与され、ここで請求
    項1〜7のいずれか1項に記載の前記阻害剤の全部又はいくらか(好ましくは、
    全部)が局所投与される、前記方法。
  21. 【請求項21】 慢性損傷創のような慢性損傷組織を治療する医薬品の製造
    における、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物の使用であって;ここで
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の前記増殖因子の全部又はいくらか(好まし
    くは、全部)が局所投与され、ここで請求項1〜7のいずれか1項に記載の前記
    阻害剤の全部又はいくらか(好ましくは、全部)が局所投与される、前記使用。
  22. 【請求項22】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の阻害剤で治療されて
    いる被検者を治療するための医薬品の製造における、請求項1〜7のいずれか1
    項に記載の増殖因子の使用であって;ここで請求項1〜7のいずれか1項に記載
    の前記増殖因子の全部又はいくらか(好ましくは、全部)が局所投与され、ここ
    で請求項1〜7のいずれか1項に記載の前記阻害剤の全部又はいくらか(好まし
    くは、全部)が局所投与される、前記使用。
  23. 【請求項23】 (a)増殖因子; (b)i:UPA及び/又はiMMP;及び所望により (c)製剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含んでなる医薬品であって
    、ここでiUPA及び/又はiMMPは、創傷のような損傷組織の環境において
    アップレギュレートされる少なくとも1種の特定の有害タンパク質(例えば、特
    定のプロテアーゼ)の作用を阻害し得る、前記医薬品。
  24. 【請求項24】 創傷のような損傷組織を治療するための、請求項8に記載
    の医薬組成物の使用。
  25. 【請求項25】 (a)i:UPA; (b)iMMP;及び所望により (c)製剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含んでなる医薬組成物であ
    って、ここでiUPA及び/又はiMMPは、創傷のような損傷組織の環境にお
    いてアップレギュレートされる少なくとも1種の特定の有害タンパク質(例えば
    、特定のプロテアーゼ)の作用を阻害し得る、前記組成物。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の医薬組成物であって、増殖因子も含む
    、前記組成物。
  27. 【請求項27】 前記増殖因子が外因性増殖因子である、請求項26に記載
    の医薬組成物。
  28. 【請求項28】 阻害剤が少なくともi:UPAである、請求項1〜27の
    いずれか1項に記載の発明。
  29. 【請求項29】 阻害剤が少なくともi:MMPであって;ここで前記MM
    PがMMP3及び/又はMMP13である、請求項1〜28のいずれか1項に記
    載の発明。
JP2001549676A 1999-12-29 2000-12-21 損傷組織の治療用組成物 Withdrawn JP2003519193A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9930768.8A GB9930768D0 (en) 1999-12-29 1999-12-29 Composition
GB9930768.8 1999-12-29
PCT/IB2000/001935 WO2001049309A2 (en) 1999-12-29 2000-12-21 Combinations of growth factors and i: upa or i: mmp for the treatment of damaged tissue

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519193A true JP2003519193A (ja) 2003-06-17

Family

ID=10867127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549676A Withdrawn JP2003519193A (ja) 1999-12-29 2000-12-21 損傷組織の治療用組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1242120A2 (ja)
JP (1) JP2003519193A (ja)
AR (1) AR027122A1 (ja)
AU (1) AU1878201A (ja)
CA (1) CA2395487A1 (ja)
CO (1) CO5271671A1 (ja)
EC (1) ECSP003859A (ja)
GB (1) GB9930768D0 (ja)
GT (1) GT200000224A (ja)
PE (1) PE20011095A1 (ja)
UY (1) UY26514A1 (ja)
WO (1) WO2001049309A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150118394A (ko) * 2014-04-14 2015-10-22 주식회사 엘지생활건강 사이토카인 조합을 함유하는 피부 상태 개선용 조성물

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034132B2 (en) 2001-06-04 2006-04-25 Anderson David W Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
EP2180053B1 (en) * 2000-10-16 2012-02-08 Genentech, Inc. Wisp polypeptides and therapeutical applications thereof
DE60212143T2 (de) 2001-07-27 2007-04-12 Orthologic Corp., Tempe Verwendung von thrombin-peptidderivaten zur behandlung von chronischen hautulcera
WO2003029819A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede pour le criblage preventif / le traitement des maladies d'os ou d'articulations
AU2003256343B2 (en) 2002-07-02 2006-12-21 Orthologic Corp. Thrombin peptide derivatives
PL1559431T3 (pl) 2003-12-31 2007-10-31 Orthologic Corp Kompozycja farmaceutyczna dla pochodnych peptydu trombiny
ES2370040T3 (es) * 2005-10-07 2011-12-12 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.R.L. Vacuna de metaloproteinasa 11 de la matriz.
RU2542471C2 (ru) * 2006-11-15 2015-02-20 Коуда Терапьютикс, Инк. Улучшенные способы и композиции для заживления ран

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279840A (ja) * 1988-04-28 1989-11-10 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規外用組成物
GB9405076D0 (en) * 1994-03-16 1994-04-27 Inst Of Ophtalmology A medical use of matrix metalloproteinase inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150118394A (ko) * 2014-04-14 2015-10-22 주식회사 엘지생활건강 사이토카인 조합을 함유하는 피부 상태 개선용 조성물
KR101629504B1 (ko) * 2014-04-14 2016-06-10 주식회사 엘지생활건강 사이토카인 조합을 함유하는 피부 상태 개선용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CO5271671A1 (es) 2003-04-30
ECSP003859A (es) 2002-09-27
UY26514A1 (es) 2001-07-31
WO2001049309A3 (en) 2002-02-28
WO2001049309A2 (en) 2001-07-12
AR027122A1 (es) 2003-03-12
GT200000224A (es) 2002-06-15
PE20011095A1 (es) 2001-10-27
AU1878201A (en) 2001-07-16
GB9930768D0 (en) 2000-02-16
CA2395487A1 (en) 2001-07-12
EP1242120A2 (en) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050026836A1 (en) Composition for the treatment of damaged tissue
US7217794B2 (en) Compounds and methods for treatment of thrombosis
US10336741B2 (en) Substituted pyrrolidines as factor XIa inhibitors for the treatment thromboembolic diseases
JP3521347B2 (ja) 2−ピリジニルグアニジン系ウロキナーゼ阻害薬
AU709114B2 (en) Inhibitors of interleukin-1beta converting enzyme
RU2692775C2 (ru) Производные нафтиридина в качестве антагонистов альфа v бета 6 интегрина для лечения, в частности, фиброзных заболеваний
Veale et al. Nonpeptidic inhibitors of human leukocyte elastase. 5. Design, synthesis, and X-ray crystallography of a series of orally active 5-aminopyrimidin-6-one-containing trifluoromethyl ketones
US6180627B1 (en) Antithrombotic agents
US7045532B2 (en) ACE-2 modulating compounds and methods of use thereof
AU2843900A (en) Proteins that bind angiogenesis-inhibiting proteins, compositions and methods of use thereof
US6093731A (en) Isoquinolines
JP2003519193A (ja) 損傷組織の治療用組成物
JP3600794B2 (ja) ウロキナーゼ阻害薬としてのイソキノリン類
KR20130054953A (ko) 간질성 폐 질환을 치료하기 위한 인자 xii 억제제
JPH07258287A (ja) 抗血栓剤
EP1373264B1 (en) 3-heterocyclylpropanohydroxamic acid as procollagen c-proteinase inhibitors
García-López et al. Thrombin-activated receptors: promising targets for cancer therapy?
JPH0841095A (ja) 抗血栓症活性を有する化合物
JPH02256658A (ja) アミノ酸誘導体
JP3621884B2 (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
EP4072675B1 (en) Compounds and their use for the treatment of alpha1-antitrypsin deficiency
JP2019163296A (ja) 新しいカリクレイン7阻害剤
AU2014214325A1 (en) Substituted carboxylic acid derivatives as aggrecanase inhibitors for the treatment of osteoarthritis
JP2002521367A (ja) ウロキナーゼ阻害剤としてのイソキノリン類
JPH06107562A (ja) 腎臓病の治療に有用な医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051117