JPH06107562A - 腎臓病の治療に有用な医薬組成物 - Google Patents

腎臓病の治療に有用な医薬組成物

Info

Publication number
JPH06107562A
JPH06107562A JP3211684A JP21168491A JPH06107562A JP H06107562 A JPH06107562 A JP H06107562A JP 3211684 A JP3211684 A JP 3211684A JP 21168491 A JP21168491 A JP 21168491A JP H06107562 A JPH06107562 A JP H06107562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
lower alkyl
alkyl
alkylamino
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3211684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hollis Kleinert
ホリス・クレイナート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH06107562A publication Critical patent/JPH06107562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/54Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/553Renin inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 腎機能不全又は腎臓病、特に腎不全の防止、
治療、抑制又は好転のためのレニン阻害剤組成物を提供
する。 【構成】 例えば、下記のレニン阻害剤を含有する腎機
能不全治療剤。 [式中、Afは、水素、低級アルキル、アリールアルキ
ルなど、Wfは、C=O又はCHOH、UfはCH
はNR2f、R1fは低級アルキル、シクロアルキルメ
チル、ベンジルなど、R2fは水素又は低級アルキル、
3fは低級アルキル、低級アルケニル((アルコキ
シ)アルコキシ)低級アルキル、ベンジン又は複素環式
環置換メチル、R6fは低級アルキル、シクロアルキル
メチル又はベンジル、Rafはビニル、ホルミル、ヒド
ロキシメチル又は水素、Rdfは水素又は低級アルキ
ル、RbfおよびRefはOH又はNH、Rcfは水
素、低級アルキル、ビニル又はアリールアルキルであ
る]

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、腎機能不全又は腎臓
病、特に腎不全の防止、治療、抑制又は好転のためのレ
ニン阻害剤組成物に関する。
【背景技術】腎機能不全又は腎臓病には、急性腎不全及
び慢性腎不全が含まれる。概して、腎臓病は、1つ又は
それ以上の次の症状を示すことを特徴とする:腎血流量
の減少、糸球体濾過速度の低下、蛋白尿、血尿、並びに
水及びナトリウム排出の変化。急性腎不全は、急性虚血
性又は腎毒素性障害に対して数時間以内に起こる糸球体
濾過速度(GFR)の突然の及び持続的低減を特徴とす
る症状である。急性腎不全は、初期障害が排除された場
合に、直ちに元に戻るわけではない。GFRが直ちに改
善され、そしてネフロンを通過する流量が増大すること
は、急性腎不全の予後において、決定的に重要なことで
あると考えられる。慢性腎不全は、(1)3〜6ヵ月目
に起こるGFRの低減、(2)数年間に亘るGFRの持
続的低減及び(3)尿毒症を特徴とする。腎機能不全と
いう用語は、GFRの経度の低減が生じた症状を特性表
示するためにしばしば用いられるが、しかし、尿毒症症
候は現われていない。慢性腎不全は、不可逆的ネフロン
損失を示、一方、急性腎不全は潜在的に可逆性のネフロ
ン損傷による単一ネフロンGFR低減を反映する。蛋白
尿(血漿蛋白質の尿中排出量上昇)は、急性及び慢性腎
不全中に認められ得るし、糸球体損傷の程度の正確な指
標であることが示されている(Dnnis,et a
l.,“The Kidney:Physiology
and Pathophysiology”,D.
W.Seldin及びG.Giebisch編、第2
巻、1805〜1818頁、Raven Press,
N.Y.,1985)。蛋白尿を低減する薬剤は、糸球
体損傷に有益な効果を及ぼすことが示されている(An
derson et al.,J.Clin,Invc
st.76,612(1985))。アンギオテンシン
IIが腎不全にある役割を演じると考えられる。アンギ
オテンシンII(AII)は、2つの工程において腎臓
中に産生されるペプチドホルモンであってその第一工程
は酵素レニンによるアンギオテンシノゲンの切断であ
る。レニンは、主として、腎臓の傍糸球体細胞に貯蔵さ
れる。腎血管床の直接的血管収縮とそれによる腎血流量
の変化、ナトリウムの再吸収の刺激、糸球体フィードバ
ックの修正、水圧の変化による、又は糸球体間質細胞収
縮に派生する濾過表面積の減少によるGFR変化、そし
て間接的にアルドステロン分泌の刺激による遠位ネフロ
ンのナトリウム再吸収の増大を含めて、アンギオテンシ
ンIIは腎臓に顕著な効果を及ぼす。さらに、AIIは
糸球体間質中への循環高分子の通過量を増大し、それら
の流出を低減する。アンギオテンシンIIのこれらの効
力は全て、腎臓病に負の影響力を及ぼす。したがって、
レニン阻害剤のようなアンギオテンシンIIの形成を防
止又は阻害する薬剤は、腎臓病に有に益な効果を及ぼし
得る。レニン阻害剤は全身性高血圧症を治療するための
薬剤として開示されており、その基質に作用することに
よってレニンを阻害する場合に生じる副作用は公知でな
い。
【課題を解決するための手段】レニン阻害剤は、腎機能
不全又は腎臓病そして特に腎不全の防止、治療、抑制又
は好転に有用であることが、ここに見出された。レニン
阻害剤及びレニン阻害剤の調整方法の実施例としては、
次の参考文献に開示されたものが挙げられるが、これら
に限定されいない。また、これらの記載内容は参照によ
り本明細書中に含めるものとする。 好ましいレニン阻害剤及びそれらの製造方法としては、
1989年5月2日に発光された米国特許第4,82
6,815号;1989年8月15日に発行された米国
特許第4,857,507号;1989年5月2日に発
行された米国特許第4,826,958号;1989年
6月6日に発行された米国特許第4,837,204
号;1989年7月4日に発行された米国特許第4,8
45,079号に開示されたものが挙げられるが、これ
らの記載内容は参照により本明細書中に含めるものとす
る。好ましいレニン阻害剤及びそれらの製造方法として
は、さらに、同時係属中の米国特許出願で、1989年
9月1日に提出されたUSSN第403,906号;1
988年8月16日提出のUSSN第231,869号
(1989年3月22日公開された欧州特許第0307
83号);1987年12月18日提出のUSSN第1
32,356号(1988年7月14日に公開されたW
088/05050);1989年10月3日に提出さ
れたPCT/US89/04385(1990年4月9
日に公開されたW090/03971);1989年1
0月18に提出のPCT/US89/04649(19
90年5月17日に公開されたW090/0491
7);そして1990年8月9日に提出されたUSSN
564,925に開示されたものが挙げられるが、これ
らの記載内容は参照により本明細書中に含めるものとす
る。本発明の好ましいレニン阻害化合物は、式:(1)
【化8】 {式中、Aは水素、低級アルキル、アリールアルキル、
−OR20(ここで、R20は水素又は低級アルキルで
ある)、−NR2122(ここでR21及びR22
水素及び低級アルキルからそれぞれ選択される)である
か;あるいはAは
【化9】 (式中、BはNH、O、CH又はNHCHであり、
そしてR23は低級アルキル、アルコキシ、アリールア
ルコキシ、アリールアルコキシアルキル、アミノ、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシアルキル、
アルコキシカルボニルアルキル、(ジヒドロキシアルキ
ル)(アルキル)アミノ、アミノアルキル、N−保護ア
ミノアルキル、(複素環式)アルキルもしくは置換又は
非置換複素環式である)であって;WはC=0、CH
又はCHOHであり;UはCH又はNR(ここでR
は水素又は低級アルキルである)であるが、WがCH
OHである場合には、UはCHであり;Rは低級ア
ルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、4−メト
キシベンジル、4−ヒドロキシベンジル、ハロベンジ
ル、(1−ナフチル)メチル、(2−ナフチル)メチ
ル、(4−イミダゾリル)メチル、(アルファ,アルフ
ァ)−ジメチルベンジル、一ベンジルオキシエチル、フ
ェネチル、フェノキシ、チオフェノキシ又はアニリンで
あるが、Rがフェノキシ、チオフェノキシ、又はアニ
リノである場合には、BはCHであるか又はAは水素
であり;Rは低級アルキル、(チオアルコキシ)アル
キル、ベンジル又は複素環式環置換メチルであり;R
は水素又は低級アルキルであり;Rは低級アルキル又
はシクロアルケニルメチル又はベンジルであり;R
及びRは水素又は低級アルキルであって、同一で
あっても異なってもよく;VはNH、O、S、SO、S
又はCHであり;R10は低級アルキル、シクロ
アルキル、(シクロアルキル)アルキル、アリール、ア
リールアルキル又はN−保護基であるか、もしくはV及
びR10が一緒になってNであって;但し、VがNH
である場合はR10はN−保護基のみであってもよ
い};(2)
【化10】 {式中、Abは水素、低級アルキル、アリールアルキ
ル、−OR20b又はSR20b(ここで、R20b
水素又は低級アルキル又はアミノアルキルである)、N
21b22b(ここでR21b及びR22bは水素
及び低級アルキル、アミノアルキル、シアノアルキル及
びヒドロキシアルキルからそれぞれ選択される)である
か;あるいはAbは
【化11】 (式中、BbはNH、アルキルアミノ、S、O、CH
又はCHOHであり;R23bは低級アルキル、シクロ
アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、
アルケニルオキシ、ヒドロキシアルコキシ、ジヒドロキ
シアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールアルコキ
シアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、(ヒドロキシアルキル)(アルキル)アミノ、(ジ
ヒドロキシアルキル)(アルキル)アミノ、アミノアル
キル、N−保護アミノアルキル、アルキルアミノアルキ
ル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキ
ル、(N−保護)(アルキル)アミノアルキル、ジアル
キルアミノアルキル(複素環式)アルキルもしくは置換
又は非置換複素環式である)であって;WbはC=0又
はCHOHであり;UbはCH又はNR2b(ここで
2bは水素又は低級アルキルである)であって、Wb
がCHOHである場合には、UbはCHであり;R
1bは低級アルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジ
ル、4−メトキシベンジル、4−ヒドロキシベンジル、
ハロベンジル、(1−ナフチル)メチル、(2−ナフチ
ル)メチル、(4−イミダゾリル)メチル、(アルフ
ァ,アルファ)−ジメチルベンジル、1−ベンジルオキ
シエチル、フェネチル、フェノキシ、チオフェノキシ又
はアニリノであるが、R1bがフェノキシ、チオフェノ
キシ、又はアニリノである場合には、BbはCH又は
CHOHであるか、もしくはAbが水素であり;R3b
は低級アルキル、低級アルケニル又は複素環式環置換メ
チルであり;R5bは水素又は低級アルキルであり;R
6bは低級アルキル、シクロアルキルメチル又はベンジ
ルであり;R10bは低級アルキル、シクロアルキル、
(シクロアルキル)アルキル、アリール、アリールアル
キル又はN−保護基であるか、もしくはVb及びR
106が一緒になってNであり得るが;但し、Lbが
NHである場合はR10bはN−保護基であり;R
13bはCHOH又はCOであり;R14bはCH
CF又はCFであるが、但しR13bがCOである場
合には、R14bはCFであり;R15bはCH
CHR25b(ここでR25bは低級アルキル、シクロ
アルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリ
ールアルキルである)であるか、もしくはR14bとR
15bが一緒になって
【化12】 であり得るが、但しR14bがCFである場合は、R
15bはCHであり;Lbは0、S、SO、SO
NR26b(ここでR26bは水素又は低級アルキルで
ある)又はNR27bC(O)(ここで、R27bは水
素又は低級アルキルである)である};(3)
【化13】 {式中、Acは
【化14】 (式中、BcはNH又はCHであり;R23cは低級
アルキル、アルコキシもしくは置換又は非置換複素環式
である)であり;WcはC=0であり;UcはNR2c
(ここでR2cは水素又は低級アルキルである)であ
り;R1cは低級アルキル、シクロアルキルアルキル、
ベンジル、4−メトキシベンジル、4−ヒドロキシベン
ジル、ハロベンジル、(1−ナフチル)メチル、(2−
ナフチル)メチル、(4−イミダゾリル)メチル、(ア
ルファ,アルファ)ジメチルベンジル、1−ベンジルオ
キシエチル又はフェネチルであり;R3cは低級アルキ
ル、ベンジル又は複素環式環置換メチルであり;R5c
は水素又は低級アルキルであり;R6cは低級アルキ
ル、シクロアルキルメチル、ベンジル又はCH
24c(ここで、R24cは1,3−ジオキサン−2−
イル、1,3−ジオキソラン−2−イル、1,3−ジチ
オラン−2−イル又は1,3−ジチアン−2−イルから
選択される)であり;R16cはCH、CF又はC
HR63c(ここでR63cは低級アルキル、ヒドロキ
シ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリル、アリー
ルアルコキシ又はチオアルキルである)であり;R
17cは水素又は低級アルキルであり;R18cは低級
アルキル、もしくは脂肪親和性又は芳香性アミノ酸側鎖
であり;Dcは水素、低級アルキル又は−CHOR
28c(ここでR28cは水素、低級アルキル又はアリ
ールアルキルである};(4)
【化15】 {式中、Adは水素、低級アルキル、アリールアルキ
ル、−OR20d又はSR20d(ここで、R20d
水素、低級アルキル又はアミノアルキルである)、−N
21d22d(ここでR21d及びR22dは水
素、低級アルキル、アミノアルキル、シアノアルキル及
びヒドロキシアルキルからそれぞれ選択される)である
か;あるいはAdは
【化16】 (式中、BdはNH、アルキルアミノ、S、O、CH
又はNHCHであり;そしてR23dは低級アルキ
ル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ア
ルコキシ、アルケニルオキシ、ヒドロキシアルコキシ、
ジヒドロキシアルコキシ、アリールアルコキシ、アリー
ルアルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ、(ヒドロキシアルキル)(アルキル)ア
ミノ、((ジアルキルアミノ)アルキル)(アルキル)
アミノ、(ジヒドロキシアルキル)(アルキル)アミ
ノ、アミノアルキル、N−保護アミノアルキル、アルキ
ルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカ
ルボニルアルキル、(N−保護)(アルキル)アミノア
ルキル、ジアルキルアミノアルキル(複素環式)アルキ
ルもしくは置換又は非置換複素環式である)であって;
WbはC=0又はCHOHであり;UbはCH又はN
2d(ここでR2dは水素又は低級アルキルである)
であり、WdがCHOHである場合には、UdはCH
であり;R1dはCHR24d(ここで、R24dは低
級アルキル、シクロアルキルアルキル、ベンジル、4−
メトキシベンジル、4−ヒドロキシベンジル、ハロベン
ジル、(1−ナフチル)メチル、(2−ナフチル)メチ
ル、(4−イミダゾリル)メチル、(アルファ,アルフ
ァ)−ジメチルベンジル、1−ベンジルオキシエチル、
又はフェネチルである)であるか、もくはR1dはC=
CHR25d(ここで、R25dはアリールである)で
あり;R3dは低級アルキル、アルケニル、ベンジル又
は複素環式環置換メチルであり;R5dは水素又は低級
アルキルであり;R6dは低級アルキル、シクロアルキ
ルメチル又はベンジルであり;R11dは水素又はヒド
ロキシであり;nは0又は1であって;nが0である場
合にはTdはアルキリデン又は酸化アルキリデンであ
り;nが1である場合にはZdは水素又はヒドロキシで
あり、Tdは低級アルキル、ヒドロキシアルキル、アミ
ノアルキル、ハロアルキルまたはアジドアルキルであ
り;R12dは水素、低級アルキル、シクロアルキルア
ルキル、アリールアルキル、アミノアルキル、又はジア
ルキルアミノアルキルである}:(5)
【化17】 {式中、Aeは水素、低級アルキル、アリールアルキ
ル、−OR20e又はSR20e(ここで、R20e
水素、低級アルキル又はアミノアルキルである)、−N
21e22c(ここでR21e及びR22cは水
素、低級アルキル、アミノアルキル、シアノアルキル及
びヒドロキシアルキルからそれぞれ選択される)である
か;あるいはAeは
【化18】 (式中、BeはNH、アルキルアミノ、S、O、CH
又はCHOHであり;そしてR23eは低級アルキル、
シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アルコ
キシ、アルケニルオキシ、ヒドロキシアルコキシ、ジヒ
ドロキシアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールア
ルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキ
ルアミノ、(ヒドロキシ)(アルキル)アミノ、(ジヒ
ドロキシ)(アルキル)アミノ、アミノアルキル、N−
保護アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、カルボ
キシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、(N−
保護)(アルキル)アミノアルキル、ジアルキルアミノ
アルキル(複素環式)アルキルもしくは置換又は非置換
複素環式である)であって;WeはC=0であり;Ue
はNR2e(ここでR2eは水素又は低級アルキルであ
る)であり;R1eはは低級アルキル、シクロアルキル
アルキル、ベンジル、4−メトキシベンジル、4−ヒド
ロキシベンジル、ハロベンジル、(1−ナフチルメチ
ル)メチル、(2−ナフチル)メチル、(4−イミダゾ
リル)メチル、(アルファ,アルファ)−ジメチルベン
ジル、1−ベンジルオキシエチル、フェネチル、フェノ
キシ、チオフェノキシ又はアニリノであって、R1e
フェノキシ、チオフェノキシ又はアニリノである場合に
は、BeはCH又はCHOHであるか、もしくはAe
が水素であり;R3eは低級アルキル、ベンジル又は複
素環式環置換メチルであり;R5eは水素又は低級アル
キルであり;R6eは低級アルキル、シクロアルキルメ
チル又はベンジルであり;MeはO、NH又はSであ
り;R10eは水素、低級アルキル、シクロアルキル、
(シクロアルキル)アルキル、アリール、アリールアル
キル又N−保護基である};(6)
【化19】 {式中、Afは、水素、低級アルキル、アリールアルキ
ル、−OR10f又は−SR10f(ここで、R10f
は水素、低級アルキル又はアミノアルキルである)、−
NR11f12f(ここで、R11f及びR12f
水素、低級アルキル、アミノアルキル、シアノアルキ
ル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アルコ
キシカルボニルアルキル、(アミノ)カルボキシアルキ
ル、((N−保護)アミノ)カルボキシアルキル、(ア
ルキルアミノ)カルボキシアルキル、((N−保護)ア
ルキルアミノ)カルボキシアルキル、(ジアルキルアミ
ノ)カルボキシアルキル、(アミノ)アルコキシカルボ
ニルアルキル、((N−保護)アミノ)アルコキシカル
ボニルアルキル、(アルキルアミノ)アルコキシカルボ
ニルアルキル、((N−保護)アルキルアミノ)アルコ
キシカルボニルアルキル及び(ジアルキルアミノ)アル
コキシカルボニルアルキルからそれぞれ選択される)で
あるか;あるいは、Afは、
【化20】 (式中、BfはNH、アルキルアミノ、S、O、CH
又はCHOHであり、そしてR23fは低級アルキル、
シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アルコ
キシ、アルケニルオキシ、ヒドロキシアルコキシ、ジヒ
ドロキシアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールア
ルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキ
ルアミノ、(ヒドロキシアルキル)(アルキル)アミ
ノ、(ジヒドロキシアルキル)(アルキル)アミノ、ア
ミノアルキル、N−保護アミノアルキル、アルキルアミ
ノアルキル、(N−保護)(アルキル)アミノアルキ
ル、ジアルキルアミノアルキル、カルボキシアルコキシ
アルキル、(アルコキシカルボニル)アルコキシアルキ
ル、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、
アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニル
アルキルアミノ、(アミノ)カルボキシアルキル、(ア
ミノ)カルボキシアルキルアミノ、((N−保護)アミ
ノ)カルボキシアルキル、((N−保護)アミノ)カル
ボキシアルキルアミノ、(アルキルアミノ)カルボキシ
アルキル、(アルキルアミノ)カルボキジアルキルアミ
ノ、((N−保護アルキルアミノ)カルボキシアルキ
ル、((N−保護)アルキルアミノ)カルボキシアルキ
ルアミノ、(ジアルキルアミノ)カルボキシアルキル、
(ジアルキルアミノ)カルボキシアルキルアミノ、(ア
ミノ)アルコキシカルボニルアルキル、(アミノ)アル
コキシカルボニルアルキルアミノ、((N−保護アミ
ノ)アルコキシカルボニルアルキル、((保護)アミ
ノ)アルコキシカルボニルアルキルアミノ、(アルキル
アミノ)アルコキシカルボニルアルキル、(アルキルア
ミノ)アルコキシカルボニルアルキルアミノ、((N−
保護アルキルアミノ)−アルコキシカルボニルアルキ
ル、((N−保護)アルキルアミノ)アルコキシカルボ
ニルアルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルコキシ
カルボニルアルキル、(ジアルキルアミノ)アルコキシ
カルボニルアルキルアミノ、アミノシクロアルキル、ア
ミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキル(アル
キル)アミノ、アリールアルキルアミノ、アリールアル
キル(アルキル)アミノ、アルコキシアルキル(アルキ
ル)アミノ、(ポリアルコキシ)アルキル(アルキル)
アミノ、ジ−(アルコキシアルキル)アミノ、ジ−(ヒ
ドロキシアルキル)アミノ、ジー((ポリアルコキシ)
アルキル)アミノ、ポリアルコキシ、(ポアルコキシ)
アルキル、(複素環式)アルキルもしくは置換又は非置
換複素環式(この場合、飽和複素環式は水素、オキソ、
アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキ
シ、ポリアルコキシ又は低級アルキルで非置換、一置換
又は二置換化されてもよく、不飽和複素環式は非置換で
あるかあるいは水素、アミノ、アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、アルコキシ、ポリアルコキシ又は低級アル
キルで一置換されてもよい)である)であって;Wf
は、C=O又はCHOHであり;UfはCH又はNR
2fであって、WfがCHOHある場合にはUfはCH
であり;R1fは低級アルキル、シクロアルキルメチ
ル、ベンジル、4−メトキシベンジル、ハロベンジル、
(1−ナフチル)メチル、(2−ナフチル)メチル、
(4−イミダゾリル)メチル、(アルファ,アルファ)
−ジメチルベンジル、1−ベンジルオキシエチル、フェ
ネチル、フェノキシ、チオフェノキシ又はアニリノであ
って;R1fがフェノキシ、チオフェノキシ又はアニリ
ノである場合には、BfはCH又はCHOHであるか
もしくはAfが水素であり;R2fは水素又は低級アル
キルであり;R3fは低級アルキル、低級アルケニル、
((アルコキシ)アルコキシ)低級アルキル、(チオア
ルコキシ)アルキル、ベンジル又は複素環式環置換メチ
ルであり;R6fは低級アルキル、シクロアルキルメチ
ル又はベンジルであり;Rafはビニル、ホルミル、ヒ
ドロキシメチル又は水素であり;Rdfは水素又は低級
アルキルであり;RbfおよびRefはOH及びNH
からそれぞれ選択され;そしてRCfは水素、低級アル
キル、ビニル又はアリールアルキルである};(7)
【化21】 {式中、Agは水素、低級アルキル、アミノアルキル、
(アルキル)アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキ
ル、(アルコキシ)アミノアルキル、(アルコキシ)
(アルキル)アミノアルキル、フェニルアルキル、(置
換フェニル)アルキル(この場合、フェニル環は低級ア
ルコキシ、低級アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジ
アルキルアミノ、ヒドロキシ、ハロ、メルカプト、ニト
ロ、チオアルコキシ、カルボキサルデヒド、カルボキ
シ、アルコキシカルボニル及びカルボキサミドからそれ
ぞれ選択される1,2又は3つの置換基で置換され
る)、置換又は非置換複素環式(この場合、飽和複素環
式は非置換であるかあるいはヒドロキシ、オキソ、アミ
ノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、
ポリアルコキシ、低級アルキル、ハロアルキル、又はポ
リハロアルキルで一置換又は二置換されてもよく;不飽
和複素環式は非置換であるか、もしくはヒドロキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキ
シ、ポリアルコキシ、低級アルキル、ハロアルキル又は
ポリハロアルキルで一置換されてもよい)であるか;あ
るいはAgは(非置換複素環式)アルキル又は(置換複
素環式)アルキル(この場合、非置換又は置換複素環式
は上記と同様である)である;かあるいはAgは−OR
7g又は−SR7g(ここでR7gは水素、低級アルキ
ル、アミノアルキル、(アルキル)アミノアルキル、ジ
アルキルアミノアルキル、(アルコキシ)アミノアルキ
ル、(アルコキシ)(アルキル)アミノアルキル、フェ
ニルアルキル、(置換フェニル)アルキル(この場合、
置換フェニルは上記と同様である)、ナフチルアルキル
(置換ナフチル)アルキル(この場合、置換ナフチルは
上記と同様である)、上記と同様の置換又は非置換複素
環式、(非置換複素環式)アルキル又は(置換複素環
式)アルキル(この場合、非置換又は置換複素環式は上
記と同様である)、(非置換複素環式)C(O)−又は
(置換複素環式)C(O)−(この場合、非置換又は置
換複素環式は上記と同様である)であるか;あるいはA
gは−NR8g9g(ここでR8g及びR9gは水
素、ヒドロキシ、アルコキシ、低級アルキル、アミノア
ルキル、シアノアルキルおよびヒドロキシアルキルから
それぞれ選択される)であるか;あるいはAgは
【化22】 (式中、BgはNH、アルキルアミノ、S、O、C
、NHCH又はCHOR52g(ここで、R
52gは水素、低級アルキル又は低級アルキルカルボニ
ルである)であり;そしてR10gは水素、低級アルキ
ル、シクロアルキル、フェニル、上記と同様の置換フェ
ニル、ナフチル、上記と同様の置換ナフチル、アルコキ
シ、アルケニルオキシ、ヒドロキシアルコキシ、ジヒド
ロキシアルコキシ、フェニルアルコキシ、(置換フェニ
ル)アルコキシ(ここで、置換フェニルは上記と同様で
ある)、ナフチルアルコキシ、(置換ナフチル)アルコ
キシ(ここで、置換ナフチルは上記と同様である)、フ
ェニルアルコキシアルキル、(置換フェニル)アルコキ
シアルキル(ここで、置換フェニルは上記と同様であ
る)、ナフチルアルコキシアルキル、(置換ナフチル)
アルコキシアルキル(ここで、置換ナフチルは上記と同
様である)、チオアルコキシアルキル、低級アルキルス
ルフィニアルキル、低級アルキルスルホニルアルキル、
フェニルチオアルキル、(置換フェニル)チオアルキル
(ここで、置換フェニルは上記と同様である)、ナフチ
ルチオナルキル、(置換ナフチル)チオアルキル(ここ
で、置換ナフチルは上記と同様である)、フェニルスル
ホニルアルキル、(置換フェニル)スルホニルアルキル
(ここで、置換フェニルは上記と同様である)、ナフチ
ルスルホニル、(置換ナフチル)スルホニルアルキル
(ここで、置換ナフチルは上記と同様である)、アミ
ノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、(ヒドロキシ
アルキル)(アルキル)アミノ、(ジヒドロキシアルキ
ル)(アルキル)アミノ、アミノアルキル、アルコキシ
カルボニルアルキル、カルボキシアルキル、(N−保
護)アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、(N−
保護)(アルキル)アミノアルキル、ジアルキルアミノ
アルキル、(複素環式)アルキル、上記と同様の置換又
は非置換複素環式、アミノシクロアルキル、アミノアル
キルアミノ、(ジアルキルアミノアルキル) (アルキル)アミノ、フェニルアルキルアミノ、(置換
フェニル)アルキルアミノ(ここで、置換フェニルは上
記と同様である)、ナフチルアルキルアミノ、(置換ナ
フチル)アルキルアミノ(ここで、置換ナフチルは上記
と同様である)、(フェニルアルキル)(アルキル)ア
ミノ、((置換フェニル)アルキル)(アルキル)アミ
ノ(ここで、置換フェニルは上記と同様である)、(ナ
フチルアルキル)(アルキル)アミノ、((置換ナフチ
ル)アルキル)(アルキル)アミノ(ここで、置換ナフ
チルは上記と同様である)、アルコキシアルキル(アル
キル)アミノ、(ポリアルコキシ)アルキル(アルキ
ル)アミノ、ジ−(アルコキシアルキル)アミノ、ジ−
(ヒドロキシアルキル)アミノ、ジ−((ポリアルコキ
シ)アルキル)アミノ、((複素環式)アルキル)(ア
ルキル)アミノ、((複素環式)アルキル)アミノ、
(複素環式)(アルキル)アミノ、(アルキルアミノア
ルキル)(アルキル)アミノ、(ジアルキルアミノアル
キル)(アルキル)アミノ、((アルコキシ)(アルキ
ル)アミノアルキル)(アルキル)アミノ、((アルコ
キシ)アミノアルキル)(アルキル)アミノ、ポリアル
コキシまたは(ポリアルコキシ)アルキルである)であ
るか;あるいはAgはR41gCH(OH)CH−又
はR41gCH(OH)CH(OH)−(ここで、R
41gは低級アルキル、シクロアルキル、フェニル、上
記と同様の置換フェニル、ナフチル、上記と同様の置換
ナフチル、フェニルアルキル、(置換フエニル)アルキ
ル(ここで、置換フェニルは上記と同様である)、ナフ
チルアルキル、(置換ナフチル)アルキル(ここで、置
換ナフチルは上記と同様である)、フェニルアルコキシ
アルキル、(置換フェニル)アルコキシアルキル(ここ
で、置換フェニルは上記と同様である)、ナフチルアル
コキシアルキル、(置換ナフチル)アルコキシアルキル
(ここで、置換ナフチルは上記と同様である)、チオア
ルコキシアルキル、低級アルキルスルフィニアルキル、
低級アルキルスルホニルアルキル、フェニルチオアルキ
ル、(置換フェニル)チオアルキル(ここで、置換フェ
ニルは上記と同様である)、ナフチルチオアルキル、
(置換ナフチル)チオアルキル(ここで、置換ナフチル
は上記と同様である)、フェニルスルホニルアルキル、
(置換フェニル)スルホニルアルキル(ここで、置換フ
ェニルは上記と同様である)、ナフチルスルホニルアル
キル、(置換ナフチル)スルホニルアルキル(ここで、
置換ナフチルは上記と同様である)、アミノアルキル、
アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、
(N−保護)アミノアルキル、アルキルアミノアルキ
ル、(N−保護)(アルキル)アミノアルキル、ジアル
キルアミノアルキル、(複素環式)アルキル、上記と同
様の置換又は非置換複素環式、アミノシクロアルキル又
は(ポリアルコキシ)アルキルである)であって;Wg
はC=0、CHOH又はNR2g(ここで、R2gは水
素又は低級アルキルである)であり;UgはC=0、C
又はNR2g(ここでR2gは水素又は低級アルキ
ルである)であるが但し、WgがCHOHである場合に
はUgはCHであり、そしてUgがC=0である場合
には、WgはNR2gであり;VgはCH、C(OH)
又はC(ハロゲン)であるが、但しVgがCHである場
合にはUgはNR2gであり;R1gは低級アルキル、
シクロアルキルアルキル、ベンジル、(アルファ,アル
ファ)−ジメチルベンジル、4−メトキシベンジル、ハ
ロベンジル、4−ヒドロキシベンジル、(1−ナフチ
ル)メチル、(2−ナフチル)メチル、(非置換複素環
式)メチル、(置換複素環式)メチル(ここで、非置換
又は置換複素環式は上記と同様である)、フェネチル、
1−ベンジルオキシエチル、フェノキシ、チオフエノキ
シ又はアニリノであって、Rがフェノキシ、チオフェ
ノキシ、又はアニリノである場合には、BはCH
はCHOHであるか、もしくはAgが水素であり;R
3gは低級アルキル、低級アルケニル、((アルコキ
シ)アルコキシ)アルコキシ、カルボキシアルキル、
(チオアルコキシ)アルキル、アジドアルキル、アミノ
アルキル、(アルキル)アミノアルキル、ジアルキルア
ミノアルキル、(アルコキシ)(アルキル)アミノアル
キル、(アルコキシ)アミノアルキル、ベンジル又は複
素環式環置換メチルであり;R4gは低級アルキル、シ
クロアルキルメチル、又はベンジルであり;R5gはO
H又はNHであり;そしてZgは
【化23】 (式中、MgはO、又はNHであり;TgはC=0、C
=S、S、S(O)、SO又はCHであり;Egは
O、S、NR6g(ここでR6gは水素、低級アルキ
ル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、アルキル、アミ
ノ又はアルキルアミノである)であるか;もしくはEg
はCR6g42g(ここでR6gは上記と同様であ
り、R42gは水素又は低級アルキルである)である
か;もしくは、EgはC=CR43g44g(ここで
43gおよびR44gは水素及び低級アルキルからそ
れぞれ選択される)であり;Ggは存在しないか、CH
またはNR11g(ここで、R11gは水素又は抵抗
アルキルである)であるが、但し、GgがNR11g
ある場合にはR6gは低級アルキル又はヒドロキシアル
キルであり;QgはCR4546g(ここで、R
45g及びR46gは水素及び低級アルキルからそれぞ
れ選択される)であるか;もしくはQgはC=CR
47g48g(ここでR47g及びR48gは水素及
び低級アルキルからそれぞれ選択される)であり;そし
てR49gは−CHOH、カルボキシ、アルコキシカ
ルボニル又は−CONR50g51g(ここでR
50gは水素または低級アルキルであり、R51gは水
素、低級アルキル、アミノアルキル、アルキルアミノア
ルキル、ジアルキルアミノアルキル又はアルコキシアル
キルである)である)である};(8)
【化24】 {式中、Ahは水素、低級アルキル、アリールアルキ
ル、−OR20h又は−SR20h(ここで、R20h
は水素又は低級アルキル又はアミノアルキルである)、
−NR21h22h(ここでR21h及びR22h
水素及び低級アルキル、アミノアルキル、シアノアルキ
ル及びヒドロキシアルキルである)であるか;もしく
は、 Ahは
【化25】 (式中、BhはNH、アルキルアミノ、S、O、CH
又はCHOHであり;R23hは低級アルキル、シクロ
アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、
アルケニルオキシ、ヒドロキシアルコキシ、ジヒドロキ
シアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールアルコキ
シアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、(ヒドロキシアルキル)(アルキル)アミノ、
((ジアルキルアミノ)アルキル)(アルキル)アミ
ノ、(ジヒドロキシアルキル)(アルキル)アミノ、ア
ミノアルキル、N−保護アミノアルキル、アルキルアミ
ノアルキル、(N−保護)(アルキル)アミノアルキ
ル、ジアルキルアミノアルキル(複素環式)アルキルも
しくは置換又は非置換複素環式である)であって;Wh
はC=0又はCHOHであり;UhはCH又はNR
2h(ここでR2hは水素又は低級アルキルである)で
あって、WhがCHOHである場合には、UhはCH
であり;R1hは低級アルキル、シクロアルキルアルキ
ル、ベンジル、4−メトキシベンジル、4−ヒドロキシ
ベンジル、ハロベンジル、(1−ナフチル)メチル、
(2−ナフチル)メチル、(4−イミダゾリル)メチ
ル、(アルファ,アルファ)−ジメチルベンジル、1−
ベンジルオキシエチル、フェネチル、フェノキシ、チオ
フェノキシ又はアニリノであって、R1hがフェノキ
シ、チオフェノキシ、又はアニリノである場合には、B
hはCH又はCHOHであるか、もしくはAhが水素
であり;R3hは低級アルキル、低級アルケニル、
((アルコキシ)アルコキシ)アルキル、カルボキシア
ルキル、(チオアルコキシ)アルキル、ベンジル又は複
素環式環置換メチルであり;R5hは水素又は低級アル
キルであり;R6hは低級アルキル、シクロアルキルメ
チル又はベンジルである};(9)
【化26】 {式中、Aiは I) R5iC(O)−(CHw” (この場合、 1) w”は0〜4であり、そして 2) R5iは i) 水素 ii) アルコキシ iii) チオアルコキシ iv) アミノ又は v) 置換アミノ である); (II) アルキルスルホニル、(アリール)スルホニ
ル又は(複素環式)スルホニル; (III) アリール、アリールアルキル、複素環式又
は(複素環式)アルキル;もしくは (IV) R90i 又はR90iNHC(O)−(こ
こでR90iは、 1) カルボキシ 2) アルコキシカルボニル 3) アルキルスルホニル 4) アリール 5) アリールスルホニル 6) 複素環式 又は 7) (複素環式)スルホニル から選択される置換基によって置換されるC〜C
鎖又は分枝鎖炭素鎖である)であり;R1iは、 (I) 水素 (II) 低級アルキル (III) 低級アルケニル (IV) シクロアルキルアルキル (V) シクロアルケニルアルキル (VI) アリールオキシアルキル (VII) チオアリールオキシアルキル (VIII) アリールオキシアルキル (IX) アリールチオアルコキシアルキル 又は (X) 次の: 1) アルコキシ 2) チオアルコキシ 3) アリール 及び 4) 複素環式 から選択される置換基によって置換されるC〜C
鎖又は分枝炭素鎖であり;Xiは (I) CH (II) CHOH (III) C(O) (IV) O (V) S (VI) SO (VII) SO (VIII) N(O) 又は (IX) −P(O)− であり;R3iは、 (I) 低級アルキル (II) ハロアルキル (III) 低級アルケニル (IV) シクロアルキルアルキル (V) シクロアルケニルアルキル (VI) アルコキシアルキル (VII) チオアルコキシアルキル (VIII) (アルコキシアルコキシ)アルキル (IX) ヒドロキシアルキル、 (X) −(CHeeNHR12i (ここで、 1) eeは1〜3であり、そして 2) R12iは i) 水素 ii) 低級アルキル 又は iii) N−保護基である) (XI) アリールアルキル 又は (XII) (複素環式)アルキル であり、そして;Tiは、
【化27】 (式中R4iは、 (I) 低級アルキル (II) シクロアルキルアルキル (III) シクロアルケニルアルキル 又は (IV) アリールアルキル であり、Diは、 (I)
【化28】 (式中、R73iは低級アルキルである) (II)
【化29】 (式中、 1) Miは i) O ii) S 又は iii) NH であり、 2) Qiは i) O 又は ii) S であり、 3) Eiは i) O ii) S iii) CHR73i(ここでR73iは低級アルキ
ルである) iv) C=CH 又は v) NR18i(ここで、R18iは、 a) 水素 b) 低級アルキル c) ヒドロキシアルキル d) ヒドロキシ e) アルコキシ f) アミノ 又は g) アルキルアミノ である)であって、そして 4) Giは i) 存在しないか ii) CH であるか又は iii) NR19i(ここでR19iは水素又は低級
アルキルである)であるが、但しGiがNR19iであ
る場合には、R18iは低級アルキルか又はヒドロキシ
アルキルである) (III)
【化30】 (式中、 1) V”は0又は1であり、そして 2) R21iは i) NH ii) O iii) S 又は iv) SO であるか;もしくは (IV) 置換メチレン基 である。)である};(10)
【化31】 {式中、Xjは、 (I) N (II) O 又は (III) CH であり;R1jは (I) 存在しないか、或いは (II) 水素 (III) N−保護基 (IV) アリール (V) 複素環式 又は (VI) R6j−Q−(ここで、 1) R6jは i) 低級アルキル ii) アミノ iii) アルキルアミノ iv) ジアルキルアミノ v) (アルコキシアルキル)(アルキル)アミノ vi) (アルコキシアルコキシアルキル)(アルキ
ル)アミノ vii) アリール viii) アリールアルキル ix) アミノアルキル x) (N−保護)アミノアルキル xi) アルキル xii) 置換低級アルキル(ここで、置換基はアルコ
キシ、チオアルコキシ、ハロゲン、アルキルアミノ、
(N−保護)(アルキル)アミノ及びジアルキルアミノ
から選択される) xiii)
【化32】 (式中、m’’’は1〜5であり;R7jは水素、ヒド
ロキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、アルコキシアル
コキシ、ポリアルコキシ、アミノ、(N−保護)アミ
ノ、アルキルアミノ、(N−保護)(アルキル)アミノ
又はジアルキルアミノである);もしくは xiv)
【化33】 (式中、R8jはO、S、SO、O=C又はR9j
(ここでR9jは水素、低級アルキル又はN−保護基で
ある)であり; 2) Qjは i) C=0 又は ii) CH であるが、但しR1jがN−保護基である場合にはXj
はNである) (VII) R54jS(O)(ここでR54jは、 1) アミノ 2)アルキルアミノ 3)ジアルキルアミノ 4)低級アルキル 5)ハロアルキル 6)アリール 7)p−ビフェニル 又は 8) 複素環式 である)、或いは (VIII) (R55jP(0)−(ここで、R
55jは、 1) アルコキシ 2) アルキルアミノ 又は 3) ジアルキルアミノ である) であり;Aj及びLjは、 (I) 存在しないか、 (II) C=0 (III) SO 及び (IV) CH からそれぞれ選択され;Djは、 (I) C=0 (II) SO 又は (III) CH であり;Yjは、 (I) N 又は (II) CH であり;R2jは (I) 水素 (II) 低級アルキル (III) シクロアルキルアルキル (IV) −CH−R10j−(CHq’’’
11j(ここで、 1) q’’’は0,1又は2であり 2) R10jは存在しないか、もしくはq’’’が1
又は2である場合に限りR10jはO、NH又はSであ
り、そして 3) R11jは i) アリール又は ii) 複素環式 である)であり;Zjは、 (I) 水素又は (II) −R28jC(O)R29j、−R28j
(O)29j又は−R28jC(S)R29j(こ
こで、 1) R28jは i) NH ii) −N(R20j)(ここで、R200jは低級
アルキル又はベンジルである)、もしくは iii) CH であり、そして 2) R29jは i) アルキル ii) ベンジルオキシ iii) アルキルアミノ iV) ジアルキルアミノ v) アリール 又は vi) 複素環式 である)であり;R3jは、 (I) 水素 (II) 低級アルキル (III) 低級アルケニル (IV) シクロアルキルアルキル (V) シクロアルケニルアルキル (VI) アルコキシアルキル (VII) チオアルコキシアルキル (VIII) (アルコキシアルコキシ)アルキル (IX) (ポリアルコキシ)アルキル (X) アリールアルキル 又は (XI) (複素環式)アルキル であり;n’’’は0又は1であり;そして、Tjは、
【化34】 (式中、R4jは (I) 低級アルキル (II) シクロアルキルアルキル 又は (III) アリールアルキル であり;そしてR5jは (I)
【化35】 (式中、R73jは低級アルキルである) (II)
【化36】 (式中、 1) Mjは i) O ii) S 又は iii) NH であり; 2) Ojは i) O 又は ii) S であり; 3) Ejは i) O ii) S iii) CHR61j(ここでR61jは低級アルキ
ルである) iv) C=CH 又は v) NR18j(ここでR18jは a) 水素 b) 低級アルキル c) ヒドロキシアルキル d) ヒドロキシ e) アルコキシ f) アミノ 又は g) アルコキシアミノ である) であり;そして 4) Gjは i) 存在しないか ii) CH 又は iii) NR19j(ここでR19jは水素又は低級
アルキルである)であるが、但しGjがNR19jであ
る場合には、R18jは低級アルキル又はヒドロキシア
ルキルである); (III)
【化37】 (式中、 1) V’’’は0又は1であり、そして 2) R21jは i) NH ii) O iii) S 又は iv) SO である)であるか、もしくは (IV) 置換メチル基である)である}の化合物又は
製薬上受容可能なその塩、エステル又はプロドラッグか
ら成る群から選択される。本明細書で用いる場合、“低
級アルキル”という用語は、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec
−ブチル、n−ペンチル、2−メチルブチル、2,2−
ジメチルプロピル、n−ヘキシル、2−メチルペンチ
ル、2,2−ジメチルブチル、n−ヘプチル、2−メチ
ルヘキシル等を含めた1〜7個の炭素原子を含有する直
鎖又は分枝鎖アルキル基を示す。本明細書において用い
る場合、“低級アルケニル”という用語は、少なくとも
1つの炭素−炭素の二重結合を含有する直鎖又は分枝鎖
低級アルキル基を示す。本明細書中で用いる場合、“シ
クロアルキル”という用語は、3〜7個の炭素原子を有
する脂肪族環を示す。本明細書中で用いる場合、“シク
ロアルキルアルキル”という用語は、低級アルキル基に
付加されたシクロアルキル残基を示し、その例としては
シクロヘキシルメチル及びシクロペンチルメチルが挙げ
られるが、しかしこれらに限定されない。本明細書中で
用いる場合、“シクロアルケニル”という用語は、3〜
7個の炭素原子を有し、そして少なくとも1つの炭素−
炭素二重結合をも有する脂肪族環を示し、その例として
はシクロヘキセニル等が挙げられるが、しかしこれ等に
限定されない。本明細書中で用いる場合、“シクロアル
ケニルアルキル”という用語は、低級アルキル基に付加
されたシクロアルケニル残基を示し、その例としてはシ
クロヘキセニルメチル、シクロペンテニルエチル等が挙
げられるが、これらに限定されない。本明細書中で用い
る場合、“アリールアルキル”という用語は、本明細書
に記載されているように、低級アルキル基に付加された
アリール基を示し、その例としてはベンジル、1−及び
2−ナフチルメチル、ハロベンジル並びにアルコキシベ
ンジルが挙げられるが、しかしこれらに限定されない。
本明細書中で用いる場合、“フェニルアルキル”という
用語は、低級アルキル基に付加されたフェニル基を示
し、その例としてはベンジル、フェネチル等が挙げられ
るが、しかしこれらに限定されない。本明細書中で用い
る場合、“(置換フェニル)アルキル”という用語は、
低級アルキル基に付加された置換フェニル基を示すが、
この場合、フェニル環は、低級アルコキシ、低級アルキ
ル、アミノ、低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、ハロ、
メルカプト、ニトロ、チオアルコキシ、カルボキサルデ
ヒド、カルボキシ、カルボアルコキシ及びカルボキサミ
ド基から選択される1,2又は3つの置換基で置換さ
れ、その例としてはハロベンジル、アルコキシベンジル
等が挙げられるが、しかしこれらに限定されない。本明
細書中で用いる場合、“ナフチルアルキル”という用語
は、低級アルキル基に付加されたナフチル基を示し、そ
の例としては1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル
等が挙げられるが、しかしそれらに限定されない。本明
細書中で用いる場合、“(置換ナフチル)アルキル”と
いう用語は、低級アルキル基に付加された置換ナフチル
基を示し、この場合、ナフチル環は、低級アルコキシ、
低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ヒドロキ
シ、ハロ、メルカプト、ニトロ、チオアルコキシ、カル
ボキサルデヒド、カルボキシ、カルボアルコキシ及びカ
ルボキサミド基から選択される1,2又は3つの置換で
置換される。その例としてはハロナフチルメチル、アル
コキシナフチルメチル等が挙げられるが、しかしこれら
に限定されない。本明細書中で用いる場合、“(複素環
式)アルキル”という用語は、以下に示すように低級ア
ルキル基に付加された非置換又は置換複素環式環を示
し、その例としてはイミダゾリルメチル、チアゾリルメ
チル等が挙げられるが、これらに限定されない。本明細
書中で用いる場合、“ヒドロキシアルキル”という用語
は、低級アルキル基に付加された−OHを示す。本明細
書中で用いる“アルコキシアルキル”という用語は、低
級アルキル基に付加されたアルコキシ基を示す。本明細
書中で用いる“アリールアルコキシアルキル”という用
語は、低級アルキル基に付加されたアリールアルコキシ
を示す。本明細書中で用いる“フェニルアルコキシアル
キル”という用語は、低級アルキル基に付加されたフェ
ニルアルコキシ基を示し、その例としてはフェニルメト
キシメチル等が挙げられるが、しかしこれらに限定され
ない。本明細書中で用いる場合、“(置換フェニル)ア
ルコキシアルキル”という用語は、低級アルキル基に付
加された(置換フェニル)アルコキシ基を示し、その例
としては4−クロロフェニルメトキシメチルが挙げられ
るが、しかしこれらに限定されない。本明細書中で用い
る場合、“ナフチルアルコキシアルキル”という用語
は、低級アルキル基に付加されたナフチルアルコキシ基
を示し、その例としては1−ナフチルメトキシメチル等
が挙げられるが、しかしそれらに限定されない。本明細
書中で用いる場合、“(置換ナフチル)アルコキシアル
キル”という用語は、低級アルキル基に付加された(置
換ナフチル)アルコキシ基を示し、その例としてはハロ
ナフチルメトキシメチル等が挙げられるが、しかしこれ
らに限定されない。本明細書中で用いる場合、“チオア
ルコキシアルキル”という用語は、低級アルキル基に付
加されたチオアルコキシ基を示す。本明細書中で用いる
場合、“((アルコキシ)アルコキシ)アルキル”とい
う用語は、低級アルキル基に付加されるアルコキシ基に
付加されたアルコキシ基を示し、その例としてはメトキ
シメトキシメチル等が挙げられるが、しかしこれらに限
定されない。本明細書中で用いる場合、“ポリアルコキ
シアルキル”という用語は、低級アルキル基に付加され
るポリアルコキシ残基を示し、その例としてはメトキシ
エトキシメトキシメチル等が挙げられるが、しかしこれ
らに限定されない。本明細書中に用いられる“アミノア
ルキル”という用語は、低級アルキル基に付加された−
NHを示す。本明細書中に用いられる“アルキルアミ
ノアルキル”という用語は、低級アルキル基に付加され
た−NHR70(ここでR70は低級アルキル基であ
る)を示す。本明細書中に用いられる“ジアルキルアミ
ノアルキル”という用語は、低級アルキル基に付加され
たジアルキルアミノを示す。本明細書中に用いる場合
“アミノシクロアルキル”という用語は、シクロアルキ
ル基に付加された−NHを示す。本明細書中で用いる
場合、“N−保護アミノアルキル”という用語は、低級
アルキル基に付加された−NHR71(ここで、R71
はN−保護基である)を示す。本明細書中で用いる場
合、“(N−保護)(アルキル)アミノアルキル”とい
う用語は、低級アルキル基に付加される−NR71
72(ここでR71は上記と同様であり、そしてR72
は低級アルキル基である)を示す。本明細書中で用いる
“アルコキシカルボニルアルキル”という用語は、R
73C(O)R74−(ここで、R73はアルコキシ基
であり、R74は低級アルキル基である)を示す。本明
細書中で用いる場合“カルボキシアルキル”という用語
は、低級アルキル基に付加されたカルボン酸基(−CO
OH)を示す。本明細書中で用いる場合“シアノアルキ
ル”という用語は、低級アルキル基に付加された−CN
を示す。本明細書中で用いる場合“アジドアルキル”と
いう用語は、低級アルキル基に付加された−Nを示
す。本明細書中で用いる場合“(アルコキシ)アミノア
ルキル”という用語は、アミノ基に付加され、次いで低
級アルキル基に付加されるアルコキシ基を示す。本明細
書中で用いる場合“(アルコキシ)(アルキル)アミノ
アルキル”という用語は、低級アルキル基に付加される
−NR7576基(ここでR75はアルコキシ基であ
り、そしてR76は低級アルキル基である)を示す。本
明細書中で用いる場合“低級アルキルスルフィニルアル
キル”という用語は、低級アルキル基に付加されたR
77S(O)−基(ここでR77は低級アルキルであ
る)を示す。本明細書中で用いる場合“低級アルキルス
ルホニルアルキル”という用語は、低級アルキル基に付
加されたR78S(O)基(ここでR78は低級アル
キルである)を示す。本明細書中で用いる場合“フェニ
ルチオアルキル”という用語は、低級アルキル基に付加
されたR79S−基(ここでR79はフェニル基であ
る)を示す。本明細書中で用いる場合“(置換フェニ
ル)チオアルキル”という用語は、低級アルキル基に付
加されたR80S−基(ここでR80は置換フェニル基
である)を示す。本明細書中で用いる場合“ナフチルチ
オアルキル”という用語は、低級アルキル基に付加され
たR81S−基(ここでR81はナフチル基である)を
示す。本明細書中で用いる場合“(置換ナフチル)チオ
アルキル”という用語は、低級アルキル基に付加された
82S−基(ここでR82は置換ナフチル基である)
を示す。本明細書中で用いる場合“フェニルスルホニル
アルキル”という用語は、低級アルキル基に付加された
83S(O)−基(ここでR83はフェニル基であ
る)を示す。本明細書中で用いる場合“(置換フェニ
ル)スルホニルアルキル”という用語は、低級アルキル
基に付加されたR84S(O)−基(ここでR84
置換フェニル基である)を示す。本明細書中で用いる場
合“ナフチルスルホニルアルキル”という用語は、低級
アルキル基に付加されたR85S(O)−基(ここで
85はナフチル基である)を示す。本明細書中で用い
る場合“(置換ナフチル)スルホニルアルキル”という
用語は、低級アルキル基に付加されたR86S(O)
−基(ここでR86は置換ナフチル基である)を示す。
本明細書中で用いる場合“カルボキシアルコキシアルキ
ル”という用語は、低級アルキル基に付加されるアルコ
キシ基に付加されたカルボン酸基(−COOH)を示
す。本明細書中で用いる場合“アルコキシカルボニルア
ルコキシアルキル”という用語は、低級アルキル基に付
加されるアルコキシ基に付加されたアルコキシカルボニ
ル基(R87CO−、ここで、R87はアルコキシ基で
ある)を示す。本明細書中で用いる場合“(アミノ)カ
ルボキシアルキル”という用語は、カルボン酸基(−C
OOH)及びアミノ基(−NH)を付加される低級ア
ルキル基を示す。本明細書中で用いる場合“(N−保
護)アミノ)カルボキシアルキル”という用語は、カル
ボン酸基(−COOH)及び−NHR88(ここで、R
88はN−保護基である)を付加される低級アルキル基
を示す。本明細書中で用いる場合“(アルキルアミノ)
カルボキシアルキル”という用語は、カルボン酸基(−
COOH)及びアルキルアミノ基を付加される低級アル
キル基を示す。本明細書中で用いる場合“((N−保
護)アルキルアミノ)−カルボキシアルキル”という用
語は、カルボン酸基(−COOH)及び−NR89
90(ここで、R89は上記と同様であり、そしてR
90は低級アルキル基である)を付加される低級アルキ
ル基を示す。本明細書中で用いる場合“(ジアルキルア
ミノ)カルボキシアルキル”という用語は、カルボン酸
基(−COOH)及び−NR9192(ここで、R
91及びR92は低級アルキルからそれぞれ選択され
る)を付加される低級アルキル基を示す。本明細書中で
用いる場合“(アミノ)アルコキシカルボニルアルキ
ル”という用語は、上記と同様のアルキルカルボニル
基、およびアミノ基(−NH)を付加される低級アル
キル基を示す。本明細書中で用いる場合“((N−保
護)アミノ)アルコキシカルボニルアルキル”という用
語は、上記と同様のアルコキシカルボニル基、及び−N
HR93(ここで、R93は上記と同様である)を付加
される低級アルキル基を示す。本明細書中で用いる場合
“(アルキルアミノ)アルコキシカルボニルアルキル”
という用語は、上記と同様のアルコキシカルボニル基、
及び上記と同様のアルキルアミノ基を付加される低級ア
ルキル基を示す。本明細書中で用いる場合“((N−保
護)アルキルアミノ)アルコキシカルボニルアルキル”
という用語は、上記と同様のアルコキシカルボニル及び
−NR9495(ここでR94はN−保護基であり、
95は低級アルキルである)を付加される低級アルキ
ル基を示す。本明細書中で用いる場合“(ジアルキルア
ミノ)アルコキシカルボニルアルキル”という用語は、
上記と同様のアルコキシカルボニル基と−NR96
97(ここでR96及びR97は低級アルキルからそれ
ぞれ選択される)を付加される低級アルキルを示す。本
明細書中で用いる場合“カルボキシアルキルアミノ”と
いう用語は、−NHR98(ここで、R98はカルボキ
シアルキル基である)を示す。本明細書中で用いる場合
“アルコキシカルボニルアルキルアミノ”という用語
は、−NHR99(ここで、R99はアルコキシカルボ
ニルアルキル基である)を示す。本明細書中で用いる場
合“(アミノ)カルボキシアルキルアミノ”という用語
は、−NHR100(ここで、R100は(アミノ)カ
ルボキシアルキル基である)を示す。本明細書中で用い
る場合“((N−保護)アミノ)カルボキシアルキルア
ミノ”という用語は、−NHR101(ここで、R
101は((N保護)アミノ)カルボキシアルキル基で
ある)を示す。本明細書中で用いる場合“(アルキルア
ミノ)カルボキシアルキルアミノ”という用語は、−N
HR102(ここで、R102は(アルキルアミノ)カ
ルボキシアルキルアミノ基である)を示す。本明細書中
で用いる場合“((N−保護)アルキルアミノ)−カル
ボキシアルキルアミノ”という用語は、−NHR103
(ここで、R103は((N−保護)アルキルアミノ)
カルボキシアルキル基である)を示す。本明細書中で用
いる場合“(ジアルキルアミノ)カルボキシアルキルア
ミノ”という用語は、−NHR104(ここで、R
104は(ジアルキルアミノ)カルボキシアルキル基で
ある)を示す。本明細書中で用いる場合“(アミノ)ア
ルコキシカルボニルアルキルアミノ”という用語は、−
NHR105(ここで、R105は(アミノ)アルコキ
シカルボニルアルキル基である)を示す。本明細書中で
用いる場合“((N−保護)アミノ)アルコキシカルボ
ニルアルキルアミノ”という用語は、−NHR
106(ここで、R106は((N−保護)アミノ)ア
ルコキシカルボニルアルキル基である)を示す。本明細
書中で用いる場合“(アルキルアミノ)アルコキシカル
ボニルアルキルアミノ”という用語は、−NHR107
(ここで、R107は(アルキルアミノ)アルコキシカ
ルボニルアルキル基である)を示す。本明細書中で用い
る場合“((N−保護)アルキルアミノ)アルキルカル
ボニルアルキルアミノ”という用語は、−NHR108
(ここで、R108は((N−保護)アルキルアミノ)
アルコキシカルボニルアルキル基である)を示す。本明
細書中で用いる場合“(ジアルキルアミノ)アルコキシ
カルボニルアルキルアミノ”という用語は、−NHR
109(ここで、R109は(ジアルキルアミノ)アル
コキシカルボニルアルキル基である)を示す。本明細書
中で用いる場合“アルキリデン”という用語は、炭素−
炭素、二重結合を介して付加される直鎖又は分枝鎖アル
キル基であって、その例としてはメチリデン、エチリデ
ン、1−プロピリデン、1−ブチリデン、1−ペンリデ
ン、2−プロピリデン、2−ブチリデン、2−ペンチリ
デン、3−ペンチリデン、3−ヘキシリデン、3−ヘプ
チリデン及び4−ヘプチリデンが挙げられるが、しかし
これらに限定されない。本明細書中で用いる場合“酸化
アルキリデン”という用語は、アルキリデン基から得ら
れるエポキシド部分を示す。本明細書中で用いる場合
“アミノ”という用語は、−NH置換基を示す。本明
細書中で用いる場合、“アルキルアミノ”という用語は
−NHR110(ここで、R110は低級アルキル基で
ある)を示す。本明細書中で用いる場合、“ジアルキル
アミノ”という用語は−NR111112(ここで、
111及びR112は低級アルキル基からそれぞれ選
択される)を示す。本明細書中で用いる場合、“アリー
ルアルキルアミノ”という用語はR113NH−(ここ
で、R113はアリールアルキル残基である)を示す。
本明細書中で用いる場合、“アリールアルキル(アルキ
ル)アミノ”という用語はR114115N−(ここ
で、R114はアリールアルキル残基であり、そしてR
115は低級アルキル残基である)を示す。本明細書中
で用いる場合、“フェニルアルキルアミノ”という用語
はアミノ基に付加されるフェニルアルキル基を示し、そ
の例としてはベンジルアミノ等が挙げられるが、しかし
これらに限定されない。本明細書中で用いる場合、
“(置換フェニル)アルキルアミノ”という用語はアミ
ノ基に付加される(置換フェニル)アルキル基を示し、
その例としては4−クロロベンジルアミノ等が挙げられ
るが、しかしこれらに限定されない。本明細書中で用い
る場合、“ナフチルアルキルアミノ”という用語はアミ
ノ基に付加されるナフチルアルキル基を示し、その例と
しては1−ナフチルメチルアミノ等が挙げられるが、し
かしこれらに限定されない。本明細書中で用いる場合、
“(置換ナフチル)アルキルアミノ”という用語はアミ
ノ基に付加された(置換ナフチル)アルキル基を示す。
本明細書中で用いる場合、“(フェニルアルキル)(ア
ルキル)アミノ”という用語はR116117N−
(ここで、R116はフェニルアルキル残基であり、そ
してR117は低級アルキル残基である)を示す。本明
細書中で用いる場合、“((置換フェニル)アルキル)
−(アルキル)アミノ”という用語はR118119
N−(ここで、R118は(置換フェニル)アルキル基
であり、そしてR119は低級アルキル残基である)を
示す。本明細書中で用いる場合、“(ナフチルアルキ
ル)(アルキル)アミノ”という用語はR120
121N−(ここで、R120はナフチルアルキル基で
あり、そしてR121は低級アルキル基である)を示
す。本明細書中で用いる場合、“((置換ナフチル)ア
ルキル)(アルキル)アミノ”という用語はR122
123N−(ここで、R122は(置換ナフチル)アル
キル基であり、そしてR123は低級アルキル基であ
る)を示す。本明細書中で用いる場合、“アミノアルキ
ルアミノ”という用語はR124NH−(ここで、R
124はアミノアルキル残基である)を示す。本明細書
中で用いる場合、“ジアルキルアミノ(アルキル)アミ
ノ”という用語はR125126N−(ここで、R
125は低級アルキル残基に付加されるジアルキルアミ
ノ残基であり、そしてR126は低級アルキル残基であ
る。本明細書中で用いる場合、“((ジアルキルアミ
ノ)アルキル)(アルキル)アミノ”という用語は−N
127128(ここで、R127は低級アルキル残
基に付加されるジアルキルアミノ残基であり、そしてR
128は低級アルキル残基である)を示す。本明細書中
で用いる場合、“(ヒドロキシアルキル)(アルキル)
アミノ”という用語は−NR129130(ここで、
129はヒドロキシアルキル基であり、そしてR
130は低級アルキル基である)を示す。本明細書中で
用いる場合、“ジヒドロキシアルキル)(アルキル)ア
ミノ”という用語は低級アルキル基を付加したアミノ基
に付加される−OH基で二置換される別の低級アルキル
基を示す。本明細書中で用いる場合、“ジ(ヒドロキシ
アルキル)アミノ”という用語はR131132N−
(ここで、R131及びR132はヒドロキシアルキル
残基である)を示す。本明細書中で用いる場合、“アル
コキシアルキル(アルキル)アミノ”という用語はR
133134N−(ここで、R133は低級アルキル
基であり、そしてR134はアルコキシアルキル基であ
る)を示す。本明細書中で用いる場合、“ジ(アルコキ
シアルキル)アミノ”という用語はR135136
−(ここで、R135及びR136は低級アルキル基に
付加されるアルキル残基である)を示す。本明細書中で
用いる場合、“ジ(ポリアルコキシアルキル)アミノ”
という用語はR137138N−(ここで、R137
及びR138は低級アルキル基に付加されるポリアルコ
キシ基である)を示す。本明細書中で用いる場合、
“((ポリアルコキシ)アルキル)(アルキル)アミ
ノ”という用語はR139140N−(ここで、R
139は低級アルキル基に付加されるポリアルコキシ残
基であり、そしてR140は低級アルキル残基である)
を示す。本明細書中で用いる場合、“((複素環式)ア
ルキル)(アルキル)アミノ”という用語は−R141
142(ここで、R141は複素環式アルキル基であ
り、そしてR142は低級アルキル基である)を示す。
本明細書中で用いる場合、“(複素環式アルキル)アミ
ノ”という用語は−NHR143(ここで、R143
複素環式アルキル基である)を示す。本明細書中で用い
る場合、“(複素環式)(アルキル)アミノ”という用
語は−NR144145(ここで、R144は置換又
は非置換複素環式基であり、そしてR145は低級アル
キル基である)を示す。本明細書中で用いる場合、
“(アルキルアミノアルキル)(アルキル)アミノ”と
いう用語は−NR146147(ここで、R146
アルキルアミノアルキル基であり、そしてR147は低
級アルキル基である)を示す。本明細書中で用いる場
合、“(ジアルキルアミノアルキル)(アルキル)アミ
ノ”という用語は−NR148149(ここで、R
148はジアルキルアミノアルキル基であり、そしてR
149は低級アルキル基である)を示す。本明細書中で
用いる場合、“((アルコキシ)(アルキル)アミノア
ルキル)−(アルキル)アミノ”という用語は−NR
150151(ここで、R150は低級アルキル基に
付加される−NR152153(ここでR152はア
ルコキシ基であり、R153は低級アルキル基である)
であり、そしてR151は低級アルキル基である)を示
す。本明細書中で用いる場合、“((アルコキシ)アミ
ノアルキル)(アルキル)アミノ”という用語は−NR
154155(ここで、R154は低級アルキル基に
付加される−NHR156(ここでR156はアルコキ
シ基である)であり、R155は低級アルキル基であ
る)を示す。本明細書中で用いる場合、“(アルコキシ
アルコキシアルキル)(アルキル)アミノ”という用語
は−NR305306(ここで、R305はアルコキ
シアルコキシアルキル基であり、そしてR306は低級
アルキル基である)を示す。本明細書中で用いる場合、
“ジ(アルコキシアルコキシアルキル)アミノ”という
用語は−NR307308(ここで、R307及びR
308はアルコキシアルコキシアルキル基である)を示
す。本明細書中で用いる場合、“アルキルスルホニルア
ミノ”という用語はR309NH−(ここで、R309
はアルキルスルホニル基である)を示す。本明細書中で
用いる場合、“アリールスルホニルアミノ”という用語
はR310NH−(ここで、R310はアリールスルホ
ニル基である)を示す。本明細書中で用いる場合、“ア
ルキルアミノカルボニルアミノ”という用語はR311
C(O)NH−(ここで、R311はアルキルアミノ基
である)を示す。本明細書中で用いる場合、“アルキル
アミノカルボニルオキシ”という用語はR312
(O)O−(ここで、R312はアルキルアミノ基であ
る)を示す。本明細書中で用いる場合、“アルコキシカ
ルボニルオキシ”という用語はR313C(O)−(こ
こで、R313はアルコキシ基である)を示す。本明細
書中で用いる場合、“低級アルキルカルボニル”という
用語はR157C(O)−(ここで、R157は低級ア
ルキルである)を示し、その例としてはアセチル、プロ
ピオニル等が挙げられるが、それらに限定されない。本
明細書中で用いる場合、“アルコキシ”及び“チオアル
コキシ”という用語はそれぞれR158O−及びR
158S−(ここでR158は低級アルキル基である)
を示す。本明細書中で用いる場合、“アルコキシアルコ
キシ”という用語はアルコキシ基に付加されるアルコキ
シ基を示し、その例としてはメトキシメトキシ等が挙げ
られるが、しかしこれらに限定されない。本明細書中で
用いる場合、“アリールオキシアルキル”という用語
は、低級アルキル基に付加されるアリールオキシ基(R
303O−(ここでR303はアリール基である)を示
す。本明細書中で用いる場合、“チオアリールオキシア
ルキル”という用語は、低級アルキル基に付加されるチ
オアリールオキシ基(R304S−(ここでR304
アリール基である)を示す。本明細書中で用いる場合、
“アリールアルコキシ”及び“アリールチオアルコキ
シ”という用語はそれぞれアルコキシ基又はチオアルコ
キシ基に付加されるアリール基を示し、その例としては
フェノキシメチル、チオフェノキシメチル等が挙げられ
るが、しかしこれらに限定されない。本明細書中で用い
る場合、“アリールアルコキシアルキル”及び“アリー
ルチオアルコキシアルキル”という用語は、低級アルキ
ル基に付加される、それぞれアリールアルコキシ基又は
アリールチオアルコキシ基を示す。本明細書中で用いる
場合、“アルケニルオキシ”という用語は、R159
−(ここで、R159は、少なくとも1つの炭素・炭素
二重結合を含有する、1〜7個の炭素原子を有するアル
キル基である)を示す。本明細書中で用いる場合、“ヒ
ドロキシアルコキシ”という用語は、アルコキシ基に付
加される−OHを示す。本明細書中で用いる場合、“ヒ
ドロキシアルコキシ”という用語は、−OH基で二置換
されるアルコキシ基を示す。本明細書中で用いる場合、
“アリールアルコキシ”という用語は、アルコキシ基に
付加されるアリール基を示す。本明細書中で用いる場
合、“アルキルアリールオキシ”という用語は、R
160O−(ここで、R160はアルキルアリール基で
ある)を示す。本明細書中で用いる場合、“フェニルア
ルコキシ”という用語は、アルコキシ基に付加されるフ
ェニル基を示し、その例としてはベンジルオキシ等が挙
げられるが、しかしこれらに限定されない。本明細書中
で用いる場合、“(置換フェニル)アルコキシ”という
用語は、アルコキシ基に付加される置換フェニル基を示
し、その例としては4−クロロベンジルオキシ等が挙げ
られるが、しかしこれらに限定されない。本明細書中で
用いる場合、“ナフチルアルコキシ”という用語は、ア
ルコキシ基に付加されるナフチル基を示す。本明細書中
で用いる場合、“(置換ナフチル)アルコキシ”という
用語は、アルコキシ基に付加される置換ナフチル基を示
す。本明細書中で用いる場合、“ポリアルコキシ”とい
う用語は、R161O−(ここで、R161は1〜5,
Cm−O−Cm′リンケージ(この場合、m及びm′は
それぞれ1〜3である)を含有する直鎖又は分枝鎖であ
る)を示す。本明細書中で用いる場合、“ハロ”又は
“ハロゲン”という用語は、Cl、Br、F又はI置換
基を示す。本明細書中で用いる場合、“ハロアルキル”
という用語は、1つ又はそれ以上の原子がハロゲンで置
換される低級アルキル基を示し、その例としてはフルオ
ロメチル、2−クロロエチル、トリフルオロメチル、
2,2,ジクロロエチル等が挙げられるが、しかしこれ
らに限定されない。本明細書中で用いる場合、“ポリハ
ロアルキル”という用語は、1つ又はそれ以上のハロゲ
ンで置換される低級アルキル基を示し、その例としては
トリフルオロメチル、2,2−ジクロロエチル等が挙げ
られるが、しかしこれらに限定されない。 本明細書中
で用いる場合、“ハロベンジル”という用語は、ベンジ
ル基のフェニル環に付加されるハロ置換基を示す。本明
細書中で用いる、“ハロフェニル”という用語は、フェ
ニル基に付加されるハロ置換基を示す。本明細書中で用
いる、“アルキルスルホニル”という用語は、R300
S(O)(ここで、R300は低級アルキル基であ
る)を示す。本明細書中で用いる場合、“(アリール)
スルホニル”という用語は、R301S(O)−(こ
こで、R301はアリール基である)を示す。本明細書
中で用いる場合、“(複素環式)スルホニル”という用
語は、R302S(O)−(ここで、R302は複素
環式基である)を示す。本明細書中で用いる場合、“ア
リールスルホニルアルキル”という用語は、低級アルキ
ル基に付加されるアリールスルホニル基を示す。本明細
書中で用いる場合、“アリール”という用語は、1つ又
はそれ以上の芳香族環を有する単環式又は二環式炭素環
式環系を示し、その例としてはフェニル、ナフチル、テ
トラヒドロナフチル、インダニル等が挙げられるが、し
かしこれらに限定されない;あるいは“アリール”は、
本明細書中に記載されているように、複素環式芳香族環
を示す。アリール基は、低級アルキル、ハロアルキル、
アルコキシ、チオアルコキシ、アミノ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、ハロ、メルカプ
ト、ニトロ、カルボキサルデヒド、カルボキシ、アルコ
キシカルボニル及びカルボキサミドからそれぞれ選択さ
れる1,2又は3つの置換基で非置換であるか又は置換
され得る。本明細書中で用いる場合、“置換フェニル”
という用語は、低級アルコキシ、低級アルキル、アミ
ノ、低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、ハロ、メルカプ
ト、ニトロ、チオアルコキシ、カルボキサルデヒド、カ
ルボキシ、カルボアルコキシ及びカルボキサミドから選
択される1,2又は3つの置換基で置換されるフェニル
環を示し、その例としてはハロフェニル、低級アルキル
フェニル、アルコキシフェニル等が挙げられるが、しか
しこれらに限定されない。本明細書中で用いる場合、
“置換ナフチル”という用語は、低級アルコキシ、低級
アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、
ハロ、メルカプト、ニトロ、チオアルコキシ、カルボキ
サルデヒド、カルボキシ、カルボアルコキシ及びカルボ
キサミドから選択される1,2又は3つの置換基で置換
されるナフチル環を示し、その例としてはハロナフチ
ル、アルコキシナフチル等が挙げられるが、しかしこれ
らに限定されない。本明細書で用いる場合、“アルキル
アリール”という用語は、アリール基に付加される低級
アルキル基を示す。本明細書中で用いる場合、“複素環
式基”又は“複素環式”という用語は、酸素、硫黄およ
び窒素から選択される異種原子を含有する任意の3−又
は4−員環、あるいは1〜3個の窒素原子を含有する;
もしくは1個の窒素原子と1個の酸素原子を含有する;
もしくは1個の窒素原子と1個の硫黄原子を含有する5
−又は6員環(ここで、5員環は0〜2個の二重結合を
有し、6員環は0〜3個の二重結合を有する)。この場
合、窒素及び硫黄の異種原子は任意に酸化されてもよ
く;窒素異種原子は任意に四級化されてもよい。それら
の例としては、任意の上記複素環式環がベンゼン環に融
合される任意の二環式環が挙げられる。窒素が異種原子
である複素環式基が好ましい。十分に飽和された複素環
式も好ましい。好ましい複素環式基としては;ピリイ
ル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリ
ニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニ
ル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピペリジニル、ピラ
ジニル、ピペラジニル、N−メチルピペラジニル、アゼ
チジニル、N−メチルアゼチジニル、ピリミジニル、ピ
リダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソキ
サゾリル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾ
リル、チアゾリジニル、イソチアソリジリル、イソチア
ゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニ
ル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオ
キサゾリル、フリル、チエニル、トリアゾリル及びベン
ゾチエニルが挙げられる。複素環式基は、ヒドロキシ、
ハロ、オキソ(=0)、アルキルイミノ(RN=,ここ
でR*は低級アルキル基である)、アミノ、アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、チオアルコキ
シ、ポリアルコキシ、低級アルキル、ハロアルキル又は
シクロアルキルからそれぞれ選択される置換基、非置換
であるか、もしくは−置換又は二置換され得る。最も好
ましい複素環式基としては、イミダゾリル、ピリジル、
ピペラジニル、N−メチルピペラジニル、アゼチジニ
ル、N−メチルアゼチジニル、チアゾリル、チエニル、
トリアゾリル、並びに以下に示すものが挙げられる:
【化38】 (式中、kは1又は2であり、XはN、NH、O又はS
であって、XがNである場合にのみ、Xは連接点たり得
る)
【化39】 (式中、YはNH、N−低級アルキル、O、S、又はS
である)、又は
【化40】 (式中、記号(i)、(ii)及び(iii)は、1つ
又はそれ以上の異種原子を含有し、2つの二重結合を有
する5員複素環を表わす;この場合、ZはN、O又は
Sであって連接点ではなく、そしてZは、それが連接
点である場合にはNであり、連接点でない場合にはZ
はNH、O又はSである;但し、Zが連接点である場
合には、ZはNである。本明細書で用いる場合、“N
−保護基”又は“N−保護”という用語は、アミノ酸又
はペプチドのN末端を保護するよう、あるいは合成操作
中の望ましくない反応に対してアミノ基を保護するよ
う、あるいは化合物に及ぼすエキソペプチターゼの作用
を防止するよう、あるいは化合物の溶解性を増大するよ
う意図された基を示し、その例としては、スルホニル、
アシル、アセチル、ピバロイル、t−ブチルオキシカル
ボニル(Boc)、カルボニルベンジルオキシ(Cb
z)、ベンゾイルもしくはL−又はD−アミノアシル残
基が挙げられるが、これらは、それ自体、同様にN−保
護されてもよい。本明細書で用いる場合、“0−保護
基”という用語は、合成操作中の望ましくない反応に対
してヒドロキシ基を保護する置換基を示し、その例とし
ては置換メチルエーテル、例えばメトキシメチル、ベン
ジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2−
(トリメチルシリル)エトキシメチル、ベンジル及びト
リフェニルメチル;テトラヒドロピラニルエーテル;置
換エチルエーテル、例えば2,2,2−トリクロロエチ
ル、及びtブチル、;シリルエーテル、例えばトリメチ
ルシリル、t−ブチルジメチルシリル、及びt−ブチル
ジフェニルシリル;環状アセタル及びケタル、例えばメ
チレンアセタル、アセトニド及びベンジリデンアセタ
ル;環状オルトエステル、例えばメトキシメチレン;環
状炭酸塩;及び環状ホウ酸塩が挙げられる。本明細書で
用いる場合、“置換アミノ”という用語は: I) アルキルアミノ II) ジアルキルアミノ III) (ヒドロキシアルキル)(アルキル)アミノ IV) (ジヒドロキシアルキル)(アルキル)アミノ V) アルコキシカルボニルアルキルアミノ VI) カルボキシアルキルアミノ VII) (アミノ)カルボキシアルキルアミノ VIII) (N−保護)アミノ)カルボキシアルキル
アミノ IX) (アルキルアミノ)カルボキシアルキルアミノ X) ((N−保護)アルキルアミノ)カルボキシアル
キルアミノ XI) (ジアルキルアミノ)カルボキシアルキルアミ
ノ XII) (アミノ)アルコキシカルボニルアルキルア
ミノ XIII) (N−保護)アミノ)アルコキシカルボニ
ルアルキルアミノ XIV) (アルキルアミノ)アルコキシカルボニルア
ルキルアミノ XV) (N−保護)アルキルアミノ)アルコキシカル
ボニルアルキルアミノ XVI) (ジアルキルアミノ)アルコキシカルボニル
アルキルアミノ XVII) (アルコキシアルキル)アルキル)アミノ XVIII) (アルコキシアルコキシアルキル)(ア
ルキル)アミノ XIX) ジ−(アルコキシアルキル)アミノ XX) ジ−(アルコキシアルコキシアルキル)アミノ XXI) ジ−(ヒドロキシアルキル)アミノ XXII) ((非置換複素環式)アルキル)(アルキ
ル)アミノ XXIII) ((置換複素環式)アルキル)(アルキ
ル)アミノ XXIV)
【化41】 (式中、aa′は1〜5であり、R6q及びR7qは、 1) 水素 2) ヒドロキシ 3) アルコキシ 4) チオアルコキシ 5) アルコキシアルコキシ 6) カルボキシ 7) アルコキシカルボニル 8) ハロゲン 9) アミノ 10) アルキルアミノ 11) ジアルキルアミノ 12) アルキルスルホニルアミノ 13) アリールスルホニルアミノ 14) アルキルアミノカルボニルアミノ 15) アルキルアミノカルボニルオキシ 16) アルコキシカルボニルオキシ 17)
【化42】 (式中、dd′は1〜5である)、及び 18)R8q−Zq−(式中、ZqはO、S又はNHで
あり、R8qはヒドロキシ、アルコキシ、チオアルコキ
シ、アルコキシアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニ
ル、アリール及び複素環式から選択される置換基によっ
て置換されるC〜C直鎖又は分枝鎖である)からそ
れぞれ選択される); XXV)
【化43】 (式中、R9qは、 1) O 2) S 3) SO 又は 4) C=0 である);あるいは、 XXVI)
【化44】 (式中、R10qは、 1) 水素 2) 低級アルキル 3) N−保護基 4) R11q−C(O)−(式中、R11qはアミノ
アルキル、(N−保護)アミノアルキル、1−アミノ−
2−フェニルエチル又は1−(N−保護)アミノ−2−
フェニルエチルである)である);を示す。本明細書に
用いる“置換メチレン基”という用語は; (I) −CHR13q14q (式中、 1) R13qは i) 水素 又は ii)ヒドロキシ であり 2) R14qは i) 水素 ii)低級アルキル、iii)ヒドロキシ、iv)ヒド
ロキシアルキル、v)アルコキシ、vi)アルコキシア
ルキル、vii)アシド、viii)アジドアルキル、
ix)アミノ、x)(N−保護)アミノ、xl)アミノ
アルキル、xii)(N−保護)アミノアルキル、xi
ii)アルキルアミノ、xiv)(N−保護)(アルキ
ル)アミノ、xv)アルキルアミノアルキル、xvi)
(N−保護)(アルキル)−アミノアルキル、xvi
i)ジアルキルアミノ、xviii)ジアルキルアミノ
アルキル、xix)カルボキシアルキル、xx)チオア
ルコキシ、xxi)チオアルコキシアルキル、xxi
i)アルキルスルホニル、xxiii)アルキルスルホ
ニルアルキル、xxiv)チオアリールオキシ、xx
v)チオアリールオキシアルキル、xxvi)アリール
スルホニル、xxvii)アリールスルホニルアルキ
ル、xxviii)(非置換複素環式)アルキル、又は
xxiv)(置換複素環式)アルキルであって、R
13qがヒドロキシである場合には、R14qは水素、
アルコキシ、アジド、アミノ、アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、(N−保護)アミノ、(N−保護)(アル
キル)アミノ、チオアルコキシ、アルキルスルホニル、
又はアリールスルホニルではなく、そしてR13qが水
素である場合には、R14qは水素又は低級アルキルで
はない); (II) −CC=(H)C(O)NHR15q; (III) −C(OH)(R16q)C(O)NHR
15q;又は (IV) −CH(R16q)C(O)NHR15q (式中、 1) R15qは i) 低級アルキル ii) ヒドロキシアルキル iii) アルコキシアルキル iv) アミノアルキル v) アルキルアミノアルキル vi) ジアルキルアミノアルキル vii) 複素環式 又は ix) (複素環式)アリール であり、そして 2) R16qは i) 水素 ii) 低級アルキル iii) ヒドロキシアルキル iv) ハロアルキル 又は v) アジドアルキル である); (V)
【化45】 1) t′は0〜3であり、 2) R20q i) CH 又は ii) N であり、 3) R21qは、 i) NH ii) O iii) S 又は iv) SO であって、t′が0である場合にはR20qはCH
あり、そしてt′が1〜3である場合には、R20q
Nである); (VI) −CHCH(R22q)C(O)NHR
23q (式中、 1) R22qは i) 低級アルキル 又は ii) シクロアルキルア
ルキルであり、そして 2) R23qは i)低級アルキル、ii)ヒドロキシアルキル、ii
i)アルコキシアルキル、iv)アミノアルキル、v)
アルキルアミノアルキル、vi)ジアルキルアミノアル
キル、vii)アリール、viii)アリールアルキ
ル、ix)複素環式、x)(複素環式)アルキル 又
xi)
【化46】 (式中、 a) u′は0〜3であり b) R24qはCH又はNであり、そして c) R25qはNH、O、S又はSOであって、 u′が0である場合にはR24qはCHであり、u′
が1〜3である場合にはR24qはNである)であ
る); (VII)
【化47】 (式中、 1) R22qは上記と同様であり、そして 2) R74qは、 i) 水素 ii) 低級アルキル iii) N保護基 又は iv) R75q−C(O)−(ここで、R75qはア
ミノアルキル又は(N−保護)アミノアルキルである)
である); (VIII)
【化48】 (式中、 1) R26qは、 i) 低級アルキル 又は ii) シクロアルキルアルキル であり、 2) R27qは i) 低級アルキル 又は ii) シクロアルキルアルキル である); (IX) −CHCH(R81q)NHC(O)R
82q又は−CHCH(R81q)NHS(O)
82q (式中、 1) R81q i) 低級アルキル 又は ii) シクロアルキルアルキル であり、 2) R82qは、 i) 低級アルキル ii) アルコキシ iii) アルキルアミノ iv) ジアルキルアミノ v) −OR*(ここでR*はアミノアルキル、アルキ
ルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル又は(複
素環式)アルキルである) 又は vi)
【化49】 (式中、R21qは上記と同様である)である); (X) −CHNHC(O)R82q又は−CH
HS(O)82q(ここでR82qは上記と同様で
ある);もしくは、 (XI) −CFCH(OH)R83q(式中、R
83は低級アルキル、低級アルケニル、シクロアルキ
ル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シク
ロアルケニルアルキル、アリール、アリールアルキル、
複素環式又は(複素環式)アルキルである);を示す。
本明細書中で用いる場合、“脂肪親和性又は芳香性アミ
ノ酸側鎖”という用語は、イソブチル、イソプロピル、
sec−ブチル、ベンジル、p−メトキシベンジル、イ
ミダゾール−4−イル−メチル、p−ヒドロキシベンジ
ル、1−及び2−ナフチルメチル、(ピラゾリル)メチ
ル、(チアゾリル)メチル、シクロヘキシルメチル、
(3−インドリル)メチル、CHSCH−基等から
選択されるアミノ酸側鎖を示す。本明細書中の説明およ
び特許請求の範囲におけるアミノ酸側鎖についての引用
は、一般に蛋白質中で天然に生じるか否かにかかわら
ず、そしてD型およびL型のいずれをも引用したものと
解釈されるべきものである。本明細書中で用いる場合、
“Ala”、“His”“Leu”、“Phe”、“T
yr”、“Cys”“Gly”、“Lys”、“Sa
r”、“Pro”、“HomPhe”及び“norLe
r”という用語は、それぞれ、アラニン、ヒスチジン、
ロイシン、フェニルアラニン、チロシン、システイン、
グリシン、リシン、サルコシン、プロリン、ホモフェニ
ルアラニン及びノルロイシンを示す。一般に、アミノ酸
の略号は、アミノ酸及びペプチドに対するIUPAC−
IUBJoint Commisson on Bio
chemical Nomenclature(Eu
r.J.Biochem.1984,158,9〜3
1)に従う。本発明の新規のレニン阻害化合物のキラル
中心は、“R”、“S”又は“R,S”構造を有し得
る。“S”及び“R”構造という用語は、the IU
PAC1974Recommendations fo
r Section E.Fundamental S
tereochemistry,Pure Appl.
Chem.(1976)45,13〜30に記載されて
いる通りである。(9)群に示される一般構造を有する
レニン阻害剤は、Fung et al.,(PCT特
許出願W090/03971(PCT/US89/04
385)(1990年4月19日公開)(この記載内容
は参照により本明細書中に含めるものとする)が記載し
たのと同様に調製し得る。置換基Dを含有するセグメン
トの合成は、実施例に記載されているし、あるいは過去
に記載されている(Kempt et al.,J.M
ed.chem,1987,30,1978;Luly
et al.,J.Med.Chem.1987,3
0,1609; Buhlmayer,et al.,
U.S.Patent No .4,727,060;
Morisawa,et al.,European
PatentApplication No.0228
192;Ten Brick.PCT Patent
Application No.W087/0298
6)。(10)群に示される一般構造を有するレニン阻
害剤は、De,et al.,(PCT Patent
Application No.W090/0491
7(PCT/US89/04649)(1990年5月
17日公開)(この記載内容は、参照により本明細書中
に含めるものとする)が記載したと同様に調製し得る。
置換基Rを含有するセグメントの合成は、本実施例に
記載するし、あるいは、過去に、記載されている(Ke
mpt,et al.,J.Med.Chem.198
7,30,1978;Luly et al.,J.M
ed.Chem.1987,30,1609;Buhl
mayer,et al.,u.s.Patent N
o.4,727,060;Morisawa,et a
l.,European Patent Applic
ation NO.0228192;Ten Brin
k,PCT Patent Application
No.W087/02986)。
【実施例】以下の実施例により、本発明の新規の化合物
の調製をさらに説明する。実施例1 3−(4−モルホリニル)プロピル−5(S)−アミノ
−6−シクロヘキシル−4(S)−ヒドロキシ−2
(S)イソプロピル−ヘキサンアミドの2(S)−(1
(S)−(4−(メトキシメトキシ)ピペリジン−1−
イル)カルボニル−2−フェニル)エトキシ−ヘキサン
酸アミド 実施例1A:4(S)−t−ブチルオキシカルボニルア
ミノ−5−シクロヘキシル−3(R,S)−ヒドロキシ
−1−ペンテン ドライトルエン(60ml)中に溶解したBoc−シク
ロヘキシルアラニンメチルエステル(10.2g,3
5.8mmol,の−78℃撹拌溶液に、水素化ジイソ
ブチルアルミニウム(トルエンに溶解した34mlの
1.5M溶液)を加えた。30分後、臭化ビニルマグネ
シウム(テトラヒドロフラン(THF)に溶解した10
8mlの1M溶液)を加えた。0℃で15時間撹拌後、
その混合液をメタノールで注意しながら反応停止し、R
ochelle塩(140ml HOに溶解した22
mlの飽和水溶液)で処理して、濾過した。酢酸エチル
で5回、固体を抽出後、抽出と濾液とを併合して、有機
相をブラインで洗浄し、脱水し、濾過して、蒸発し、油
(10.2g)とした。シリカゲル上でクロマトグラフ
ィ処理し、ヘキサン/酢酸エチル混合液で溶離して、
6.1gの所望の物質を生成した。 Anal.Calcd.for C29NOとし
て算出した分析値:1/4 HO:C,66.8;
H,10.3;N,4.9. 実測値:C,66.9;H,10.2;N,4.7.実施例1B:3−(t−ブチルオキシカルボニル)−4
−(シクロヘキシルメチル)−2,2−ジメチル−5−
ビニルオキサゾリジン S,Thaisrivong(J.Med.Chem.
1967,30,970)の手法を用いた。250ml
のジクロロメタンに溶解した実施例1Aの結果生じた化
合物40g及び102gの2−メトキシプロペンの溶液
を、室温で撹拌した。その反応混合液に固体p−トルエ
ンスルホン酸ピリジニウム(PPTS)(177g)を
徐々に加えた。付加完了後、反応液を1時間撹拌し、固
体重炭酸ナトリウムを加えて中和した。その固体を濾し
取り、濾液を濃縮した。シリカゲル上でフラッシュクロ
マトグラフィ処理して、57gの所望の化合物を生成し
た。 IR(CDCl)1690(C=O carbama
te)cm−1HNMR(CDCl)5.95
(m,IH),5.32(m,IH),5.20(d
t,IH),4.27(dd,IH)1.47(s,9
H). Anal.Calcd.for C1933NO
C,70.55;H,10.28;N,4.33. Found:C,70.47;H,10.27;N,
4.09.実施例1C:3−(t−ブチルオキシカルボニル)−4
−(シクロヘキシルメチル)−2,2−ジメチルオキサ
ゾリジン−5−カルボサルデヒド 150mlの2:1ジクロロメタン:メタノールに溶解
した10gの実施例1Bの結果生じた化合物の溶液を、
ドライアイスアセトン溶中で冷却した。青色が残るまで
(1時間)、その溶液中にオゾンを泡立てた。その反応
混合液を、−45℃に冷却した8gの亜鉛ダスト、8m
lの氷酢酸、200mlの水、及び200mlのメタノ
ールの懸濁液中にカニューレで挿入した。5分後、浴槽
を除去し、その混合液を一晩、室温に加温した。100
mlの飽和塩化ナトリウム溶液を加え、全反応混合液を
300ml部分のジクロロメタンで2回抽出した。併合
したジクロロメタン抽出物をデカントし、脱水し(Mg
SO)濾過して、蒸発した。その粗製アルデヒドをフ
ラッシュクロマトグラフィで精製し、(1:4)酢酸エ
チル:ヘキサンで溶離して、9.7gの所望の化合物を
2つのアルデヒドプロトンの積分共鳴によって判定した
場合、ジアステレオマーの混合物(3:1,トランス:
シス)として生成した。 IR(CDCl)1735(C=O aldehyd
e)1690(C=Ocarbamate)cm−1
HNMR(CDCl)9.83(s,1H,CH
O),9.73. (d,IH,CHO cis diastereome
r),4.14(m,IH),1.46(s,9H). Anal.Calcd.for C1831NO
C,66.43;H,9.60;N,4.30. Found:C,65.27;H,9.79;N,4.
20.アルデヒド異性体の平衡 300mlのメタノールに溶解した25gの上記アルデ
ヒド及び粉末炭酸カリウム(10.7g)の懸濁液を、
室温で6時間撹拌した。その反応混合液を氷水浴中で冷
却し、9.3gの氷酢酸で5分間処理した。0.5M燐
酸二水素ナトリウム溶液(300ml)をその混合液に
加えた。30分後、その溶液を減圧下で2分の1の容量
に濃縮し、エーテル(600ml)で抽出した。併合し
たエーテル抽出物を脱水(MgSO)し、濾過して、
濃縮した。そのアルデヒドを(1:4)酢酸エチル:ヘ
キサンを用いてフラッシュクロマトグラフィ処理して精
製し、19.5gの所望の化合物をトランス:シス ジ
アステレオマーの8:1混合物として生成した。 実施例1D:3−(3(R)−(3−tert−ブチル
オキシカルボニル)−2,2−ジメチル−4(S)−シ
クロヘキシルメチル−5(R)オキサゾリジニル)−3
−ヒドロキシ−2(R)−イソプロピル−1−オキソプ
ロピル)−4(R)−メチル−5(S)−フェニル−2
−オキサゾリジノン 表題化合物を、S.Thaisrivongs,D.
T.Pals,L.T.Kroll,s.R.Turn
er及びF.S.Han(J.Med.Chem.19
87,30,976〜82)の手法と同様の方法で、実
施例1Cの結果生じた化合物から、収率63%で生成し
た。融点97℃。 HNMR(CDCl)0.91(d,3H),1.
06(d,3H),1.1(d,3H),1.48
(s,9H),0.9−1.9(several b
m,12H total),2.12(bd,1H),
2.3(m,1H),3.81(dd,1H),3.9
4(td,1H),4.04(bm,1H),4.22
(dd,1H),4.84(dq,1H),5.61
(d,1H),7.31−7.45(m,5H),Hi
gh resolution mass spectr
um.Calcd.for(M+H)+of C33
51:587.3698.Found:58
7.3696. Analysis.Calcd.for C3350
:C,67.55;H,8.59; N,4.77.Found:C,67.41;H,8.
61;N,4.77.実施例1E:3−(3(R)−(3−tert−ブチル
オキシカルボニル)−2,2−ジメチル−4(S)−シ
クロヘキシルメチル−5(R)オキサゾリジニル)−3
−((1−イミダゾリル)チオニルオキシ)−2(R)
−イソプロピル−1−オキソプロピル)−4(R)−メ
チル−5(S)−フェニル−2−オキサゾリジノン 実施例1Dから生じた化合物(1.84g,3.136
mmol)及び1,1′−チオカルボニルジ−イミダゾ
リド(1.128g,6.330mmol)を、窒素雰
囲気下で24時間、8mLのドライ1,2−ジクロロエ
タン中で還流した。その混合液を濃縮し、残渣をフラッ
シュクロマトグラフィ(2.5% MeOH−CH
)によって精製して、1.896g(87%)の表
題化合物を得た。 HNMR(CDCl)0.93(d,3H),1.
04(d,3H),1.08(d,3H),1.5(b
s,9H),0.9−1.9(Severalbm,1
3H total),2.05(m,1H),4.13
(bm,1H),4.23(dd,1H),4.81
(dd,1H),4.94(dq,1H),5.70
(d,1H),6.33(dd,1H),7.06(b
s,1H),7.3−7.5(m,5H),7.61
(bs,1H),8.40(bs,1H).High
resolution mass spectrum.
Calcd.for(M+H)+of C3753
S:697.3635.Found:697.3
629. Analysis.Calcd.for C3752
S:C,63.77;H,7.52;N,8.
04.Found:C,63.58;H,7.44;
N,7.94.実施例1F:3−(3−(3−(tert−ブチルオキ
シカルボニル)−2,2−ジメチル−4(S)−シクロ
ヘキシルメチル−5(S)オキサゾリジニル)−2
(R)−イソプロピル−1−オキソプロピル)−4
(R)−メチル−5(S)−フェニル−2−オキサゾリ
ジノン 275mlのドライトルエンに溶解した実施例1Eの結
果生じた物質(6.50g,9.33mmol)の溶液
をアルゴンで30分間脱泡し、つぎに加温して還流した
(アルゴン中)。75mlのドライ脱泡トルエンに溶解
した水素化トリ−n−ブチルチン(5.43g,18.
6mmol)の溶液を15分間に亘って滴下付加した。
さらに2時間還流後、反応液を冷却し、濃縮して、フラ
ッシュクロマトグラフィ(5%EtOAc−ヘキサン)
によって精製して、4.82g(90%)の表題化合物
を白色泡沫として生成した。 HNMR(CDCl)0.90(d,3H),0.
92(d,3H),0.9−1.1(bm,3H),
1.06(d,3H),1.15−1.35(bm,3
H),1.51(s,9H),1.57−2.14(s
everal bm,16H total),3.84
(m,1H),3.97(m,1H),4.85(d
q,1H),5.68(d,1H),7.3−7.46
(m,5H),Mass spectrum:(M+
H)+ =57.1 Analysis.Calcd.for C3350
:C,69.44;H,8.83;N,4.9
1.Found:C,69.31;H,8.82;N,
4.89.実施例1G:2(S)−((3−(tert−ブチルオ
キシカルボニル)−2,2−ジメチル−4(S)−シク
ロヘキシルメチル−5(S)オキサゾリジニル)メチ
ル)−3−メチルブタン酸 D.A.Evans,T.C.Brittorn及び
J.A.Ellman(Telrahedron Le
tt.1987,28(49),6141〜44)の手
法を用いて、実施例1Fの結果生じた物質(6.10
g,10.7mmol)をTHFに溶解したLiOH水
溶液および過酸化水素を用いて加水分解した。その粗製
物質をフラッシュクロマトグラフィ(15%EtOAc
−0.5%HOAc−ヘキサン)によって精製して、
3.53g(90%)の表題化合物を粘性無色油として
生成した。 HNMR(CDCl)0.96(d,3H),1.
00(d,3H),1.1−1.3(bm,5H),
1.48(s,9H),1.5−1.9(severa
l bm,15H total),2.0(m,1
H),2.66(m,1H),3.7(bm,1H),
3.90(m,1H).Mass spectrum:
(M+H)+ =412. Analysis.Calcd.for C2341
NO0.25HO:C,66.39; H,10.05;N,3.37.Found:C,6
6.46;H,9.84;N,3.36.実施例1H:3−(4−モルホリニル)プロピル2
(S)−((3−tert−ブチルオキシカルボニル)
−2,2−ジメチル−4(S)−シクロヘキシルメチル
−5(S)−オキサゾリジニル)メチル)−3−メチル
ブタンアミド P.Buhlmayer,et al.,(J.Me
d.Chem.1988,31(9),1839〜4
6)の手法を用いた。実施例1Gの結果として生じる化
合物(75mg,0.182mmol)、HOBT(4
2.0mg,0.274mmol)及びN−メチルモル
ホリン(55mg,0.55mmol)を1.0mlの
ドライDMFに溶解し、その溶液を−20℃に冷却した
(窒素中)。EDAC(53mg,0.28mmol)
を固体として加え、その結果生じた混合物を−20〜0
℃で1時間撹拌した。その混合物を密封し、0℃(冷蔵
庫中)で48時間反応させた。その結果生じた溶液に、
4−(3−アミノプロピル)モルホリン(0.23mm
ol)を加えた。その結果生じた溶液を0℃で4時間撹
拌し、さらに20時間撹拌して、それを徐々に室温に上
げた。高真空蒸留によって揮発成分を除去し、残渣をC
ClとNaHCO水溶液との間に分配した。水
性相をCHClで3回抽出し、併合した有機相をブ
ラインで洗浄し、脱水(NaSO)して、濃縮し
た。フラッシュクロマトグラフィ(4% MeOH−C
Cl)によって精製して、所望の化合物を得た。 HNMR(CDCl)0.92(d,3H),0.
95(d,3H),1.46(S) and 1.48
(s,12H total),1.57(bs,3
H),0.8−1.8(several bm,18H
total),2.01(m,1H),2.46(b
m,6H),3.37(m,2H),3.64(bm,
1H),3.75(bm,5H),6.80(bt,1
H).Highresolution mass sp
ectrum.Calcd.for(M+H)+of
3056:538.4220.Foun
d:538.4220.実施例1I:1(S)−(4−(メトキシメトキシ)ピ
ペリジン−1−イル−カルボニル)−2−フェニルエタ
ノール 800mLのDMFに溶解した176g(1.3mo
l)の1ヒドロキシベンゾトリアゾール(Aldric
h)80g(0.48mol)のL−3−フェニル乳酸
(L−フェニルアラニンから調製)、76g(0.52
mol)の4−(メトキシメトキシ)ピペリジンの溶液
を、−25℃に冷却しながら、132gのEDC HC
l(Saber Labs)を加えた(機械的に撹
拌)。付加後、反応液を24時間撹拌して室温にした。
過剰のDMFを高真空下で除去、残渣を1.5Lの酢酸
エチルに溶解した。その酢酸エチル溶液を4Lの飽和重
炭酸ナトリウムで洗浄した。酢酸エチル層を分離し、脱
水(MgSO)して、蒸発し、約138gの粗製アミ
ドを生成した。その物質を、酢酸エチル/ヘキサンを溶
離剤とし用いて、シリカゲルクロマトグラフィによって
単離した。収量120g(79%)。 HNMR(CDCl,TMS)1.61(m,2
H),1.81(m,2H),2.89(m,2H),
3.38(s,3H),3.5(m,2H),3.79
(m,2H),3.96(m,1H),4.62(t,
1H),4.68(s,2H).実施例1J:2(S)−(1(S)−(4−(メトキシ
メトキシ)ピペリジン−1−イル−カルボニル)−2−
フェニルエトキシ)−ヘキサン酸 10mlのTHFに溶解した、実施例1Iの結果的化合
物(1.45g,4.95mmol)を4mlのTHF
(0〜5℃)に溶解した水素ナトリウム(油中60%懸
濁液,0.5g,11.2mmol)の冷却懸濁液中に
滴下付加した。この懸濁液を0〜5℃で20分間撹拌
し、つぎに室温まで暖めて、さらに1時間撹拌した。6
mlのTHFに溶解したD−2−ブロモヘキサン酸の溶
液を、N雰囲気下で冷却懸濁液中に滴下付加した。つ
ぎにそれを室温まで暖めて、一晩撹拌し、冷水で停止し
て、エチルアセテートで抽出して望ましくない開始物質
を除去した。それを1Mの硫酸水素ナトリウムで酸性化
し、クロロホルムで抽出した。濾過、蒸発した後、その
粗製物質をシリカゲル上で精製し、CHCl:CH
OH:AcOH(19.4:0.3:0.3)で溶離
して、0.79gの所望の酸を生成した(収率43
%)。 HNMR(CDCl,TMS)0.88(t,3
H),3.35(s,3H),3.98(bt,1
H),4.6(m,1H),4.64(s,2H),
7.38(m,5H),Mass spectrum:
(M+H)+ =408.実施例1K:3−(4−モルホリニル)プロピル5
(S)−アミノ−6−シクロヘキシル−4(S)−ヒド
ロキシ2−(S)−イソプロピルヘキサンアミドの2
(S)−(1(S)−(4(メトキシメトキシ)ピペリ
ジン−1−イルカルボニル−2−フェニル)エトキシヘ
キサン酸アミド 実施例1Hからの結果的化合物(0.161mmol)
を、1.0mlのドライCHClに溶解することに
よって脱保護し、その溶液を−10℃に冷却して(窒素
中)、1.0mlのトリフリオロ酢酸で処理した。その
結果生じた溶液を−10〜0℃で4時間撹拌した。溶剤
を、窒素流によって大々的に除去し、残渣(トリフロオ
ロ酢酸中の濃縮溶液として)を0℃で、1.0mlのT
HF及び0.3mlの水に溶解した。その溶液を、18
時間に亘って、徐々に周囲温度にした。その粗製アミノ
アルコールを、過剰量の1.0M NaCO水溶液
を用いて反応液を塩基性にし、その溶液をNaClで飽
和して、5%EtOH−CHCl 10mlで3回抽
出した。併合有機相をブラインで洗浄し、脱水(Na
SO)して、濃縮し、残渣を高真空下で一晩放置し
て、66.2mg(100%)の黄色粘性油を生成し
た。実施例1Jから結果的に生じた化合物(72mg,
0.177mmol)、上記アミノアルコール(0.1
68mmol)、HOBT(34mg,0.22mmo
l)、及びN−メチルモルホリン(25mg,0.25
mmol)を1.0mlのドライDMF中で一緒に合わ
せて、カップリングを達成した。その結果生じた溶液を
−20℃に冷却し(アルゴン中)、EDAC(45m
g,0.23mmol)を加えた。反応液を氷浴を解氷
させて、計24時間かけて、徐々に室温に上げた。溶剤
を高真空蒸留によって除去し、残渣を15mlのCH
Cl、9mlの飽和NaHCO水溶液及び1mlの
Oの間に分配した。水性相をさらに抽出し(3×1
0mlCHCl)、併合有機相を10mlブライン
で洗浄して、脱水(NaSO)し、濃縮した。フラ
ッシュクロマトグラフィによって精製して、表題化合物
を吸湿性ガラス状固体として生成した。融点49〜51
℃。 HNMR(CDCl)0.90(m),0.91
(d)and 0.92(d,9H total),
0.65−1.90(several bm,appr
ox.28H total),2.02(m,1H),
2.45(bm,6H),2.95(m,1H),3.
05(dd,1H),3.20(bm,2H),3.3
6(s,3H),3.45(m,2H),3.6−4.
0(several bm)and 3.71(m,1
0H total),4.48(dd,1H),4.6
8(s,2H),5.80(d)and 5.88
(d,1Htotal),6.87(bt,1H),
7.3(bm,5H),Mass spectrum:
(M+H)+ =787.実施例2 3−(4−モルホリニル)プロピル−5(S)−アミノ
−6−シクロヘキシル−4(S)−ヒドロキシ−2
(S)イソプロピル−ヘキサンアミドの2(S)−(1
(S)−(4−(メトキシメトキシ)ピペリジン−1−
イル)カルボニル−2−フェニル)エトキシ−ヘキサン
酸アミド(別法) 実施例2A:2(S)−シクロヘキシルアラニンメチル
エステル塩酸塩 L−フェニルアラニン(215g,1.3mole)を
HOAc中のPd/C上で水素添加し、濾過して濃縮し
た。その結果生じたシクロヘキシルアラニンをMeOH
(1200mL)中に入れた。塩化チオニル(427
g,3.59mole)をそのスラリーに徐々に加える
と、最終的に均質になった。その反応液を氷/水浴中で
冷却し、塩化チオニルを付加し続けた。その反応混合液
を加熱して、2時間還流し、冷却し、濃縮して、固体を
生成し、これをエーテル中に取り出して、濾過した。白
色固体を、漏斗中でエーテルで洗浄し、真空脱水して2
71gの物質を2工程に亘って、収率94%生成した。実施例2B:2(S)−N−(トリフェニルメチル)シ
クロヘキシルアラニンメチルエステル シクロヘキシルアラニンHCl塩(88g,398mm
ol)をクロロホルム(400mL)中に入れた。つぎ
に、トリエチルアミン(84.6g,836mmol)
をスラリーに一度加え、5分間撹拌した。つぎに、トリ
フェニルメチルクロリド(111g,398mmol)
を加えて、反応液を周囲温度で5時間撹拌した。しかし
ながら、反応液の内部温度は50℃に達し、外部冷却は
用いなかった。反応混合液を1MのKHSO溶液(2
×100mL)、飽和NaHCO(200mL)、及
びブライン(100mL)で洗浄し、次いでMgSO
上で脱水した。つぎにその溶液を濃縮して200gの残
渣を生じ、これを900〜1000gのシリカゲルを通
して濾過して(溶離勾配ヘキサン液−10:1ヘキサ
ン:酢酸エチル)、ヘキサン:酢酸エチルから結晶化し
て、大きな白色結晶として、157gの物質(93%)
を生成した。実施例2C:ジメチル3(S)−4−シクロヘキシル−
(N−トリフェニルメチル)アミノ−2−オキソブチル
ホスホネート 1.6LのTHFに溶解したジメチルメチルホスホネー
ト(272.5g,2.2molの−78℃溶液にn−
BuLi(2.5M,800mL,2.0mmol)を
加えて、45分間撹拌した。40mLのTHFに溶解し
た実施例2Bの物質(156g,366mmol)をつ
ぎに滴下付加した。この反応混合液を−50℃で3時間
撹拌し、つぎに−40℃で6時間撹拌して、最終的に一
晩かけて周囲温度にした。反応混合液を濃縮し、それを
エーテル中に取って、1M KHSO飽和NaHCO
(2回)、及びブラインで洗浄し、脱水して、濃縮し
た。残渣(200g)を1000gのシリカゲルに通し
て濾過し(1:1ヘキサン:酢酸エチル、135gのベ
ータケト燐酸塩を油として生成した(72%)。実施例2D:6(S)−7−シクロヘキシル−2−メチ
ル−6−(N−トリフェニルメチル)−アミノ−5−オ
キソヘプト−2−エン−3−OiC酸 実施例2の物質(117.2g,229mol)を60
0mlのTHFに溶解して、0℃に冷却した。この溶液
にヘキサンを加え、NaH(6%、9.6g(湿重
量))で洗浄してその混合液を30分間撹拌した。つぎ
に、100mlのTHFに溶解したメチル3−メチル−
2−オキソブチレート(29.8g,229mmol)
を加えて、0℃で4時間撹拌した。減圧下で揮発成分を
除去し、残渣を1:1ヘキサン:エーテル(500m
l)中に溶解して、水(100ml)、NaHCO
(200ml)、ブライン(200ml)で洗浄し、
脱水(MgSO)して、濃縮し、129gの所望のエ
ステルを油として生成した。この物質(123g)を4
60mlのTHF及び229mlのMeOH中に取り、
0℃に冷却して、つぎに229mlの蒸溜水に溶解した
18.86gのLiOH−HOを加えた。この溶液を
室温に上げて、3日間撹拌した。減圧下で揮発成分を除
去し、その結果生じた水溶液をエーテル(100ml×
2)で洗浄して、6NHClでpH3に酸性化した。つ
ぎにその水溶液をEtOAc(300ml×2)で抽出
し、ブラインで洗浄して、脱水(MgSO)し、濃縮
して、116gの黄色泡沫を生成した。この物質を52
5m1の温ヘキサン/EtOAc(12/1)から再結
晶化して、72.4gの白色固体(3工程で62%)を
生成した。 実施例2E:6(S)−7−シクロヘキシル−2−メチ
ル−6−(N−トリフェニルメチル)−アミノ−5−オ
キソヘプト−2−エン−3−OiC酸のN−ヒドロキシ
スクシンイミドエステル 50mlのTHFに溶解した実施例2Dの物質3.06
g(6.0mmol)の溶液を6.8g(60mmo
l)のN−ヒドロキシスクシンイミドに加えた。この均
質溶液を0℃に冷却し、つぎに5mlのTHFに溶解し
たDCC(1.25g,12mmol)を加えた。冷却
浴を除去し、反応液を2時間撹拌した。この時点で、さ
らに1.25gのDCCを加えた。5時間の全反応の
後、混合液を濾過し、濃縮して、エーテルに溶解した。
有機相をNaHCO(水溶液,50ml×2)及びブ
ラインで洗浄し、脱水して(MgSO)、減圧で濃縮
し、5.2gの物質を油として生じ、これを20mlの
エーテルに溶解した。HCl/エーテルの1N溶液(3
0ml)を加えた。ゴム状固体が、溶液から直ちに析出
した;CHCl(25ml)を加え、透明反応混合
液を一晩撹拌した。12時間後、混合液から析出した物
質を濾過によって収集し、エーテルで洗浄して、脱水
後、2.1gの白色固体を、2工程での収率87%で生
成した。実施例2F:(5S,6S)−6−シクロヘキシルメチ
ル−3−イソプロピリデン−5−ヒドロキシピペリジン
−2−オン 20mlのCHClに溶解した実施例2Eの物質
(1.2g,3.0mmol)の0℃スラリーに、イミ
ダゾール(204mg,3.0mmol)を加えた。そ
の結果生じた反応混合液を1時間撹拌し、つぎに20m
lのKHSO、水、飽和NaHCO及びブラインで
洗浄した。有機部分をMgSO上で脱水し、濾過して
−78℃に冷却した。この冷却溶液にL−Select
ride▲R▼ (Aldrich,1.0M,5.0
ml,5.0mmol)を加えて、10分間撹拌した。
つぎに、反応混合液を−40℃に温めて、20%クエン
酸溶液で停止した。有機相を20mlの水、飽和NaH
CO溶液、ブラインで洗浄し、MgSO上で脱水し
て、濃縮し、透明油を生成した。この残渣をシリカゲル
上で精製して(50%ヘキサン/酢酸エチル)、油を生
じ、これをエーテルで第三化して、白色固体545mg
(収率72%)を活性エステルから生成した。実施例2G:(2S,4S,5S)−6−シクロヘキシ
ルメチル−2−イソプロピル−5−アミノ−4−ヘキサ
ノリド 500mlの酢酸エチルに溶解した実施例2Fの物質
(24.7g,98.4mmol)の溶液を2.5gの
ドライPd/cで処理し、周囲温度で4時間、4atm
で水素添加した。この反応混合液を濾過し、濃縮して、
白色泡沫固体を生成し、これをさらに精製せずに取り出
した。飽和テイタムを200mlの6NHCl及び50
mlのエタノール中に溶解し、つぎに、加熱して、14
時間還流した。この反応混合液を減圧下で濃縮し、トル
エンで共沸的に脱水して、淡色油を生成した。この物質
を水中に取り出して、ヘキサンで抽出し、次いでNaH
CO溶液を加えて塩基性にした。酢酸エチルで抽出
し、その後、脱水(MgSO)して、揮発成分を除去
し、黄色味がかった油を生じ、これを放置すると、白色
固体に固化した。ヘキサンからの再結晶化により、2
0.7g(90%)の物質を白色針状結晶として生成し
た。実施例2H:3−(4−モルホリニル)プロピル−5
(S)−アミノ−6−シクロヘキシル−4(S)−ヒド
ロキシ−2(S)−イソプロピルヘキサンアミドの2
(S)−(1(S)−(4−メトキシメトキシ)ピペリ
ジン−1−イル)カルボニル−2−フェニル)エトキシ
ヘキサン酸アミド 実施例2Gの物質を4−(3−アミノプロピル)モルホ
リンと反応させて、その結果生じた物質を、実施例1K
の手法によって、実施例1Jの物質と結合させて、所望
の物質を生成する。実施例3 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペリジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(4−チア
ゾリル)Alaアミド 実施例3A:3−ヒドロキシ−2−メチレン−3−フェ
ニルプロピオン酸メチル ベンズアルデヒド(82.1mL,0.8/mol)、
アクリル酸メチル(109.1mL,1.211mo
l)、1.4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン
(13.6g,0.12mol)及び酢酸(1.4m
L,0.024mol)の混合物を35℃で60時間撹
拌し、この時点で反応を調べて、H NMRによる7
0%完了まで進行させた。つぎに、アクリル酸メチル
(20.9mL,0.23molを加え、その溶液を3
5℃でさらに48時間反応させた。その混合液をジエチ
ルエーテル(1.0L)で希釈し、pH7の燐酸緩衝液
の200ml部分で2回洗浄した。真空濃縮後、残りの
混合液を減圧下(12mm)で蒸留して6.5gの未反
応ベンズアルデヒド、及び130.0g(90%)の無
色油状の所望の物質を得た。 b.p.130℃(12mm);IR(film)17
18,1440cm−1H NMR(CDCl
delta 3.67(s,3H),5.52(br
s,1H),5.83−5.85(m,1H),6.2
9−6.31(m,1H),7.23−7.39(m,
5H);13C NMR(75MHz,CDCl)d
elta 51.8,72.9,125.8,126.
5,127.7,128.3,141.2,141.
9,166.6.実施例3B:(Z)−1−ブロモ−2−カルボメトキシ
−3−フェニル−2−プロペン 温度計、スターラー、及び付加用漏斗を装備した2Lの
三首Mortonフラスコに実施例3Aの結果的に生じ
た化合物(305.9g,1585mol)を加え、そ
の後、48%HBr(505mL,4.46mol)を
一度に加えた。フラスコを氷水浴中に浸漬し、この時点
で濃硫酸(460mL,8.62molを90分に亘っ
て滴下付加し、付加工程中は反応混合液の内部温度を2
3〜27℃に維持した。氷水浴を除去後、混合液を、周
囲温度で一晩撹拌した。つぎに、その溶液を分離漏斗に
移し、有機層を酸層から分離した。酸を排液し、有機層
を2Lの1:1酢酸エチル/ヘキサンで希釈して、重炭
酸ナトリウムの飽和水溶液(1L)で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で脱水して、濃縮し、400g(99%)の所
望の物質を淡黄色油として生成し、さらに精製すること
なくこれを用いた。沸点180℃(12mm)。 IR(film)1718,712cm−1H N
MR(CDCl)delta 3.89(s,3
H),4.40(s,2H),7.38−7.45
(M,3H),7.56−7.60(m,2H),7.
83(s,1H);13CNMR(75MHz,CDC
)delta 26.77,52.47,128.
63,128.87,129.61,134.20,1
42.95,166.62.実施例3C:(Z)−2−カルボメトキシ−3−フェニ
ル−2−プロペン−1−スルボン酸のナトリウム塩 撹拌器、温度計及び添加用漏斗を装備した12Lの三首
丸底フラスコに、実施例3Bの結果的に生じた物質(4
00g,1.57mol)及びメタノール(4L)を加
えた。その混合液を50℃に加熱し、水(4L)に溶解
した亜硫酸ナトリウム(199g,1.57mol)の
溶液を75分間に亘って加え、その間、フラスコの内部
温度を50℃に維持した。付加完了後、透明溶液を50
℃でさらに45分間撹拌した。その反応混合液を、さら
に精製せずに、次の工程に用いた。濃縮によって化合物
を否定的粉末として単離し、これに等量の臭化ナトリウ
ムを混和した。 IR(KBr)1711,1628,1215c
−1H NMR(DMSOD−6)delta
3.70(s,3H),3.77(s,2H),7.3
3−7.41(m,3H),7.48(s,1H),
7.87−7.89(m,2H);13C NMR(7
5MHz,DMSO D−6)delta 49.8
8,51.93,127.36,128.33,12
8.91,129.82,134.75,139.0
6,168.60.実施例3D:2−カルボメトキシ−3−フェニルプロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム 実施例3Cの結果的に生じた化合物を含有する1:1メ
タノール/水混合液8Lに、60gのW−24rane
yニッケルを加えた。その結果生じた懸濁液を50ps
iの水素下で加圧し、Parr振盪器上で振盪し、この
時点でさらに20gのraneyニッケルを加えた。5
0psiの水素下で6時間後、濾過して触媒を除去し、
溶液を濃縮し、脱水した。白色固体を脱水するために、
酢酸エチル(6L)及びヘプタン(4L)を加え、その
溶液を撹拌器で一晩、激しく撹拌した。濾過して白色懸
濁液を除去し、530g(88%)の所望の物質を不安
形粉末として生成し、これに、ほぼ等量のNaBrを混
和した。この化合物をさらに精製せずに使用した。 IR(KBr)1740,1215,1050c
−1H NMR(DMSOD−6)delta
2.48−2.54(m,1H),2.74−2.87
(m,2H),2.91−3.04(m,2H),3.
48(s,3H),7.12−7.32(m,5H);
13C NMR(75MHz,DO/DMSOD−
6)delta 38.18,44.80,52.6
7,52.82,127.42,129.13,12
9.34,138.14,176.84.実施例3E:2−カルボメトキシ−3−フェニル−1−
プロパンスルホニル塩化物 3Lの丸底フラスコに、実施例3Dから結果的に生じた
化合物(530g,1.39mol)及びトルエン(5
20mL)を加え、その後、PCl(317g,1.
52mol)を加えた。その混合液を、45分間撹拌し
ながら、50℃に加温した。つぎに、それをトルエン
(1L)で希釈し、セライトを通して濾過した。真空濃
縮後、371g(96%)所望の化合物を淡褐色油とし
て得た: IR(film);1740,1380,1170cm
−1H NMR(CDCl);delta 2.
92(dd,1H,J=8.1,14.0),3.17
(d,1H,J=6.6,14.0),3.41−3.
50(m,1H),3.67(dd,1H,J=3.
3,14.3),3.72(s,3H),4.20(d
d,1H,J=8.8,14.3),7.15−7.1
8(m,2H),7.25−7.35(m,3H);
13C NMR(75MHz,CDCl)delta
37.26,42.88,52.62,64.89,
127.49,128.87,128.92,135.
61,171.79.実施例3F:2−ベンジル−3−(1−メチルピペリジ
ン−4−イルスルホニル)プロピオン酸メチル 1Lの丸底フラスコに、実施例3Eの結果得られた化合
物(84.5g,0.305mol)及びジクロロメタ
ン(305mL)を加えた。その混合液を氷水浴中で0
℃に冷却し、ジクロロメタン(305mL)に溶解した
N−メチルピペラジン(35.5mL,32.1g)の
溶液を90分間、激しく撹拌しながら滴下付加した。付
加完了後、氷水浴を除去し、周囲温度に温めながら、混
合液をさらに4時間撹拌した。つぎに、溶液を5%Na
OH水溶液1Lを含有する分離漏斗に注ぎ入れた。層に
分け、有機層を炭酸カリウム上で脱水した。真空濃縮し
て油を生成し、これを溶離剤として4:1ヘキサン/酢
酸アセテートを用いて200gのシリカゲルを通して濾
過した。濃縮して、84.3g(81%)の所望の物質
を黄色油として生成した: IR(film);1735,1165,955cm
−1H NMR(CDCl);delta 2.
30(s,3H),2.42(t,4H,J=4.
8),2.88(dd,1H,J=7.7,14.
0),2.93(dd,1H,J=3.7,14.
0),3.06(dd,1H,J=7.0,13.
6),3.18−3.27(m,5H),3.43(d
d,1H,J=8.82,13.9),3.67(s,
3H),7.14−7.17(m,2H),7.24−
7.34(m,3H);13C NMR(75MHz,
CDCl)delta37.91,42.22,4
5.36,45.83,49.61,52.21,5
4.36,127.06,128.66,128.9
2,129.06,136.79,173.33.実施例3G:(2S)2−ベンジル−3−(1−メチル
−ピペリジン−4−イルスルホニル)プロピオン酸 実施例3Fから結果的に生じたラセミエステル(135
g,397mmol)を、アセトン(300mL)及び
水(900mL)中に懸濁した。35℃の温度で激しく
撹拌しながら、Subtilisin Carlsbe
rgの粗製製剤(10mL,Alcalase 2.4
L,Novo Laboratoriesを加えた。水
酸化ナトリウム溶液(6M)を用いて反応液をpH7.
5〜8.0に維持した。3日後、減圧下でアセトンを除
去し、水性相をCHCl(1L)で抽出して、未反応
エステルを除去した。水性相を3M HClでpH7に
調製し、水〜水/メタノール勾配液を用いて、Ambe
rlite XAD−16(2kg,水,メタノール及
び水で順次、予洗した)のカラムを通して溶離すること
によって脱塩した。溶剤を蒸発させて、46g(70
%)の白色固体を得た: 融点184.5℃;TLC(25% 酢酸エチル/25
% 水/25% 酢酸/25% ネブタノール)R
0.43;anal.(C1522SO.2
5HO) Calcd:C,54.44;H,6.85;N,8.
47. Found:C,54.77;H,6.53;N,8.
39.実施例3H:(2−プロモアリル)アセトアミドマロン
酸ジエチル ドライテトラヒドロフラン(2.50L)に溶解したア
セトアミノマロン酸ジエチル(217g,1.0mo
l)及び2,3−ジブロモプロペン(240g,1.2
mol)の撹拌混合液に、窒素中で水素化ナトリウム
(26.4g,1.1mol)を何回かに分けて加え
た。反応混合液を室温で30分間撹拌し、つぎに加熱し
て還流した。(8時間加熱後、その結果生じたスラリー
を室温に冷却し、シリカゲルの短いパッドを通して吸引
濾過した。テトラヒドロフラン(2×50mL)で洗浄
した固体残渣と濾液を併合して濃縮した。残渣を酢酸エ
チル(2.0L)に溶解し、水とグラインで洗浄して、
次いで、MgSO上で脱水した。濾過し、濃縮して、
黄色油を生じ、こを脱水して固化した。その結果生じた
固体を温酢酸エチル/ヘキサンの混合液から再結晶化
し、30/g(89%)の所望の物質を生成した:融点
85〜87℃。実施例3I:(3−ブロモ−2−オキソ−プロピル)ア
セトアミドマロン酸ジエチル 2:1アセトニトリル/水の混合液(1.68L)に溶
解した実施例3Hの結果的化合物(280g,0.83
mol)の冷却(0℃)撹拌溶液に、固体のN−プロモ
スクシンイミド(193g,1.08mol)を15分
間の間に3回に分けて加えた。その結果生じたオレンジ
色混合液を0℃でさらに1時間撹拌し、つぎに室温に暖
めた。4時間後、反応混合液を10%チオ硫酸ナトリウ
ム水溶液で処理し、酢酸エチルで希釈して、水、10%
NaHSO水溶液(3回)、水及びブラインで順次洗
浄した。脱水(MgSO)し、濃縮して、黄色固体を
生じ、これを酢酸エタルとヘキサンの混合液から再結晶
化して、247g(85%)の所望の化合物を白色固体
として生成した。融点97〜98.5℃。実施例3J:(4−チアゾリルメチル)アセトアミドマ
ロン酸ジエチル 撹拌装置、ストッパー及び脱水管を装備した5Lの三首
丸底フラスコに実施例3Iの結果生じた化合物(325
g,0.92mol)を加え、窒素を流し込んだテトラ
ヒドロフランに溶解したチオホルムアミドの新たに調製
した溶液(0.8M,1.25L)を一度に加えた。そ
の反応混合液を室温で4時間撹拌した。その結果生じた
スラリーを、つぎにエーテル(1.25L)で希釈し、
0℃に冷却した。つぎに吸引濾過して固体を収集し、冷
エーテル(3回)で洗浄して、表題化合物を塩酸塩とし
て生成した。この物質を4Lの分液漏斗に移し、酢酸エ
チル(2L)でスラリーにし、2M NaOHを注意深
く加えて塩基性にした。有機層を分離し、水及びブライ
ンで洗浄し、つぎにMgSOで脱水した。濾過及び濃
縮して淡黄色油を生じ、これを脱水して固体とし、24
2gの所望の化合物を生成した。この物質を酢酸エチル
/ヘキサン混合液から再結晶化して、185.6g(6
4%)の純水物質とした。融点104〜106℃。実施例3K:N−アセチル−3−(4−チアゾリル)−
DL−アラニンエチルエステル テトラヒドロフラン(620mL)とエタノール(31
0mL)の混合液中に溶解した実施例3J(185.6
g,0.59mol)からの結果的化合物(185.6
g,059mol)の溶液に、2M LiOH水溶液
(325mL,0.65mol)を20分間に亘って滴
下付加した。室温で2.5時間撹拌後、反応混合液を濃
縮し、その結果生じた混合水溶液をエーテル(3×20
0mL)で抽出し、3M HClでpH3に調整して、
減圧下で濃縮した。残留水分をトルエン部分(2×20
0mL)を蒸発させることによって除去した。残渣をト
ルエン(1.5L)で希釈し、その結果生じたスラリー
を加熱して還流し、水を分離した(Dean Star
kトラップ)。3時間後、反応混合液を室温に冷却し、
酢酸エチル(1.5L)で希釈して、SiO(60
g)を通して吸引濾過した。固体をさらに酢酸エチル
(4×500mL)で洗浄し、併合有機層を濃縮して、
淡黄色油を生じ、これを脱水(0.5torr)して固
化し、119.6g(84%)の所望の化合物を生成し
た。融点58〜62℃。実施例3L:N−アセチル−3−(4−チアゾリル)−
L−アラニン及びN−アセチル−3−(4−チアゾリ
ル)−D−アラニン エチルエーテル 撹拌器を装備した5Lの三首丸底フラスコに、実施例3
Kの結果的に生じた化合物(210g,0.87mo
l)、蒸溜水(1.6L)、及び1MKCl水溶液
(0.8L)を入れた。その均質溶液を0.1M Na
OHでpH7.0に調整し、つぎに、0.1MのKCl
水溶液(25mL)に溶解したSubtilisin
Carlsberg(1.8g)で処理した。その反応
混合液を、必要な場合は1.0M NaOHを加えてp
H6.25〜7.25に保持して、室温で撹拌した。4
0時間後、430mLの塩基を消費して、反応が完了し
たことを判定した。つぎに、その反応混合液をクロロホ
ルム(4×1.5L)で抽出し、水性相を注意しながら
2M HClでpH4に酸性化した後、減圧下で濃縮し
た。残留水分は、トルエン(3×500mL)及びエタ
ノール(3×500mL)部分の連続蒸発によって除去
をした。残渣を温エタノール中に入れ、吸引濾過して無
機塩を除去した。固体を温エタノール(3×400m
L)で洗浄した。残渣を温エタノール中に入れて吸引濾
過し、無機塩を除去した。固体を温エタノール(3×4
00mL)で洗浄し、濾液を濃縮して92.g(50
%)のN、アセチル−3−(4−チアゾリル)−L−ア
ラニンを白色固体として得た。融点186℃。抽出によ
って得られた併合クロロホルム画分を飽和NaHCO
水溶液、水及びブラインで洗浄し、つぎにMgSO
脱水した。濾過、濃縮して、103g(49%)のN−
アセチル−3−(4−4チアソリル)−D−アラニンエ
チルエステルを生成した。この物質を酢酸エチル/ヘキ
サンから再結晶してさらに精製した。融点79〜80.
5℃。実施例3M:N−アセチル−3−(4−チアゾリル)−
D−アラニンエチルエステルのエピ化 電磁撹拌器、還流冷却器、及び窒素流入口を装備した2
Lの丸底三首フラスコに、ナトリウム(0.96g,
0.045mol)及びエタノール(900mL)を入
れ、その混合液を、ナトリウムが消費されるまで還流さ
せた。その結果生じたナトリウムエトキシドの溶液をわ
ずかに冷却し、実施例3LからのN−アセチル−3−
(4−チアゾリル)−D−アラニンエチルエステル(1
02g,0.42mol)を加えた。その反応混合液を
つぎに加熱して還流した。3時間後、溶液を室温に冷却
し、氷酢酸(0.045mol)で停止して、濃縮し、
エタノールを除去した。残渣を酢酸エチルで希釈し、水
およびブラインで洗浄して、MgSOで脱水した。濾
過し、濃縮して、黄色油を生じ、これを温酢酸エチル及
びヘキサン混合液から再結晶化して、89g(87%)
の実施例3Lから得られたものと同じ物質を生成した。実施例3N:3−(4−チアゾリル)−L−アラニンの
二塩酸塩 電磁撹拌器を装備した2Lの丸底フラスコに、実施例3
LからのN−アセチル−3−(4−チアゾリル)−L−
アラニン(92.6g,0.43mol)と6M HC
l(1L)を入れた。その結果生じた溶液を加熱して、
還流した。3時間後、混合液を室温に冷却した。つぎに
その溶液を減圧下で濃縮し、トルエン(3×200m
L)から蒸発させて、真空下で一晩脱水し、120gの
わずかに湿った固体を生じた。この物質を、さらに精製
せずに次の反応に用いた。実施例30:N−Boc−3−(4−チアゾリル)−L
−アラニン 電磁撹拌器を装備した4LのErlenmeyerフラ
スコに、実施例3Nからの結果的化合物(125.9
g)とテトラヒドロフラン(1.5L)を入れ、その混
合液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpH6.6に調整
した。つぎに、その結果生じた溶液を3.0M NaO
HでDH8.9に調整して、テトラヒドロフラン(15
0mL)に溶解したジ−tert−ブチルジカルボネー
ト(117.8g,0.51mol)の溶液を加えた。
その反応混合液を、室温で40時間、激しく撹拌した。
テトラヒドロフランを真空下で除去し、残渣のpHを
3.0M HClで2.0に調整して、その混合液を酢
酸エチル(3×300mL)で抽出した。併合した抽出
物をMgSOで脱水し、濾過、濃縮して、150きの
白色固体を生じた。温1:1酢酸エチル/ヘキサン
(1.6L)から再結晶化して、107.6g(実施例
3Mの結果的化合物から82%)の所望の化合物を生成
した。融点115℃;[alpha]=+129.8
(C=1.04,CHCl)分析(C1116
) 計算値:C,48.63,H,5.88;N,10.2
9 実測値;C,48.56;H,5.91;N,10.1
実施例3P:(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−
シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘ
プタンのBoc−L−(4−チアゾリル)Alaのアミ
(2S,3R,4S)−2−[(tert−ブチルオキ
シカルボニル)アミノ]−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン(5.05g,
1.47mmol,Luly et al.,J.Or
g.Chem.1988,53,6109)をエタノー
ルに溶解した4M HCl中で90分間撹拌した後、蒸
発させた。エーテルを加え、3回蒸発させて、残渣を高
真空下で脱水した。この残渣に、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール(5.57g,41.2mmol)、実施
例30の結果生じた酸(4.00g,14.7mmo
l)ジメチルホルムアミド60mL)、及びN−メチル
モルホリン(3.40mL,30.9mmol)を加え
た。その混合物を−23℃に冷却し、塩酸1−(3−ジ
メチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミド
(4.3g,21.0mmol)で処理した。−23℃
で2時間、そして室温で21時間置いた後、混合液を飽
和NaHCO溶液中に注ぎ入れて、酢酸エチル中に抽
出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、つぎにN
SOで脱水して、蒸発し、白色固体を生じ、これ
を1:15(v/v)塩化メチレン/エーテルから数回
再結晶化して、6.28g(86%)の所望の物質をフ
レーク状白色固体として生成した。 融点160℃;TLC(15% CHOH/85%C
HCl)R=0.63;H NMR(CDC
)delta8.78(1H,d),7.14(1
H,d),6.18(2H,br d),4.44(1
H,dd),4.27(1H,m)4.10(1H,
m)3.37(1H,dd). 3.30−3.12(3H,m),1.89(1H,s
eptet),1.46(9H,s),0.94(3
H,d),0.88(3H,d). 分析(C2543S) 計算値;C,50.33,;H,6.71;N,8.4
4 実測値;C,60.43,;H,8.68;N,8.5
1.実施例3Q:(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−
シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘ
プタンのH−L−(4−チアゾリル)Alaのアミド トリフルオロ酢酸(50mL)を、カニユーレを通し
て、0℃で、塩化メチレン(50mL)に溶解した実施
例3Pからの結果的化合物(6.27g,12.6mm
ol)の溶液に加えた。この反応液を0℃で3時間撹拌
し、真空中で濃縮して(40℃浴)、油を生じ、これを
CO水溶液でpH10〜11の塩基性とした。こ
の物質をクロロホルム中に抽出して、NaSOで脱
水し、濾過して濃縮して、泡沫とした。1:4(v/
v)塩化メチレン/ヘキサンから再結晶化して、5.0
0g(100%)の所望の物質を羽毛状白色固体として
生成した。 融点111−112℃;TLC(15% CHOH/
85%CHCl)R=0.46;H NMR(C
DCl)delta8.77(1H,d),7.40
(1H,br d),7.13(1H,d),4.54
(1H,m)4.25(1H,m)3.80(1H,d
d),3.33(3H,dd),3.25−3.12
(3H,m),0.95(3H,d),0.86(3
H,d). 分析(C2035S) 計算値;C,60.42,;H,8・87;N,10.
57. 実測値;C,60.05,;H,8.65;N,10.
42.実施例3R:(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−
シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘ
プタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピ
ペリジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)
−(4−チアゾリル)Alaアミド ジメチルスルホンアミド(20mL)に溶解した実施例
3Gからの結果的に生じた酸(1.000g,3.06
4mmol)及び実施例3Qからの結果的アミン(1.
110g,2.792mmol)、及び1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール(1.022g,7.563mmo
l)に、N−メチルモルホリン(0.35mL,3.2
mmol)を加えた。この混合液を−23℃に冷却し
て、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミド(0.760g,3.96mmo
l)で処理した。−23℃で2時間、室温で14時間
後、反応液を飽和NaHCO溶液(100mL)中に
注ぎ入れ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出して、こ
れを水(2×50mL)及びブライン(50mL)で洗
浄し、つぎにNaSOで脱水して、蒸発し、1.9
4gを生成した。エタノール(15mL)/ヘキサン
(90mL)から再結晶化して1.599g(79%)
の白色固体を生成した。 融点169−170℃;TLC(10% CHOH/
90%CHCl)R=0.40;H NMR(C
DCl)delta8.73(1H,d),7.43
(1H,d),7.37−7.16(6H,m),6.
23(1H,d),4.63(1H,dd),2.30
(3H,s),0.95(3H,d),0.87(3
H,d) 分折(C35550.75HO) 計算値;C,58.43,;H,7.91;N,9.7
3. 実測値;C,58.51,;H,7.74;N,9.6
0. 本発明の化合物は、無機又は有機酸から得られる塩の形
態で用い得る。これらの塩の例としては次のものが挙げ
られるが、これらに限定されない:酢酸塩、アジピン酸
塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安
息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、二硫酸塩、酪酸塩、
樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シクロ
ペンタンプロピン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタン硫酸
塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロ燐酸塩、ヘミ硫酸
塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸
塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エ
タン硫酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸
塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、蓚酸
塩、Pamoate、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フ
エニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プ
ロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸
塩、トシル酸塩、及びウンデカン酸塩。さらに、塩基性
窒素含有基は、メチル、エチル、プロピル及びブチルの
塩化物、臭化物及び沃化物といった低級アルキルハロゲ
ン化物のような物質;ジメチル、ジエチル、ジブチル及
びジアミル硫酸塩のようなジアルキル硫酸塩;デシル、
ラウリル、ミリスチル、及びステアリル塩化物、臭化物
及び沃化物のような長鎖ハロゲン化物;ベンジル及びフ
ェネチル臭化物のようなアラルキルハロゲン化物等によ
って第四化し得る。それによって、水又は油一可溶性又
は分散性物質が得られる。製薬上受容可能な酸付加塩を
生成するために用い得る酸の例としては、塩酸、硫酸及
び燐酸のような無機酸、並びに蓚酸、マレイン酸、フマ
ル酸、コハク酸及びクエン酸のような有機酸が挙げられ
る。その他の塩としては、ナトリウム、カリウム、カル
シウム又はマグネシウムのようなアルカリ金属又はアル
カリ土類金属を有する塩、又は有機塩基を有する塩が挙
げられる。本発明の化合物は、エステルを含むプロドラ
ッグの形態で用いてもよい。このようなエステルの例と
して、ブロック化又は非ブロック化アミノ酸残基、燐酸
塩機能、又はへミコハク酸塩残基によってアシル化され
た本発明のヒドロキシル置換化合物が挙げられる。とく
に重要なアミノ酸エステルはグリシン及びリシンであ
る;しかしながら、他のアミノ酸残基も用い得る。その
他のエステルとしては、カルボン酸基がエステル化され
てエステルを生じる本発明の化合物が含まれ、その例と
しては、メチル、エチル、又はベンジルエステルが挙げ
られるが、これらに限定されない。これらのエステル
は、本発明の化合物のプロドラッグとして用い得るし、
また、消化管内でのこれらの物質の可溶性を増大するの
に役立つ。プロドラッグは、代謝されるin vivo
で、本発明の親化合物に転化する。プロドラッグエステ
ルの調製は、本発明のヒドロキシル置換化合物を活性化
アミノアシル、ホスホリル、又はヘミスクシニル誘導体
と反応させることによって行う。その結果生じる物質
を、つぎに脱保護化して、所望のプロドラッグエステル
を生成する。本発明のカルボン酸基含有化合物のエステ
ルであるプロドラッグは、当業界で公知の方法によって
調製する。
【作用】本発明の新規の方法は、腎機能不全及び腎臓
病、特に、急性腎不全(術後乏尿を含む)及び慢性腎不
全を含めた腎不全の防止、治療、抑制又は好転のため
の、ヒト又はその他の哺乳類におけるレニン阻害剤の使
用を指示する。本発明はさらに、腎機能不全及び腎臓
病、特に腎不全の防止、治療、抑制又は好転に有用なレ
ニン阻害剤組成物を示す。腎不全に及ぼすレニン阻害剤
の効力は、例えば虚血、尿管閉塞、又はゲンタマイシン
のような腎毒性薬剤によって、急性腎不全を発症させら
れた動物に投与した場合のレニン阻害剤のGFRを最終
的に変え得る腎臓血液動態に及ぼす効果を観察すること
によって実証される。さらに、慢性腎不全に及ぼすレニ
ン阻害剤の効力は、例えば、腎質量の低減、プロマイシ
ン誘発性ネフローゼ、又は糖尿病性腎症によって慢性腎
不全を模擬的に発症させられた動物に投与されたレニン
阻害剤による蛋白尿、組織病理学的改善及びGFRの長
期安定化を観察することによって立証され得る。1度に
又は何回かに分けて動物に投与された1日の総用量は、
例えば、体重1kg当たり1日、0.001〜10m
g、通常は0.01〜1mg/kgの量である。単一投
与形態として担体物質と併用され得る活性成分の量は、
治療対象者及び特定の投与方式によって変わる。しかし
ながら、任意の特定の患者に対する特定の用量レベル
は、使用する特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の
健康状態、性別、食事、投与時間、投与径路、排出速
度、併用薬、及び治療中の特定の病気の重症度を含めた
種々の因子に依るものと思われる。本発明の化合物は、
経口的に、吸入スプレーにより、鼻に噴霧することによ
って非経口的に、直腸的に、又は局所的に、常用の非毒
性の製薬上受容可能な担体、アジェバント、及びビヒク
ルを所望により含有する投与単位消法物を投与し得る。
局所投与には、経皮パッチ又はイオン導入装置のような
経皮的投与の使用を包含し得る。さらに、局所投与には
点眼も含まれる。本明細書で用いられる“非経口”とい
う用語は、皮下注射、静注、筋注、胸骨注射、又は注入
法を含む。注射可能な製剤、例えば滅菌注射用水性また
は油性懸濁液は、適当な分散又は浸潤剤及び沈殿防止剤
を用いて公知の技術によって処方し得る。滅菌注射製剤
は、例えば1,3−ブタンジオールに溶解した溶液のよ
うな、非毒性の製薬上受容可能な希釈剤又は溶剤に溶解
した滅菌注射用溶液又は懸濁液であってもよい。使用し
得る受容可能なビヒクル及び溶剤としては、水、デキス
トロース溶液、マンニトール溶液、リンガー液、及び等
張塩化ナトリウム溶液が挙げられる。さらに、溶剤又は
懸濁溶媒として、滅菌付揮発性油を慣用的に用いる。こ
のために、合成モノ−又はジ−グリセリドを含めた任意
の無刺激性不揮発性油を用いてもよい。さらに、オレイ
ン酸のような脂肪酸を、注射製剤中に使用することが判
明している。注射製剤は親液化粉末から容易に生成又は
再構成し得る。本業の直腸投与のための坐薬は、本薬剤
を常温では固体であるが直腸温度では液体で、したがっ
て直腸内では溶融して薬剤を放出するココアバター及び
ポリエチレングリコールのような適当な非刺激性賦形剤
を混合することによって調製し得る。経口投与のための
固体投薬形態としては、カプセル、錠剤、丸剤、粉末、
及び顆粒がある。このような固体投与形態においては、
活性化合物は、蔗糖、ラクトース又はデンプンのような
少なくとも1つの不活性希釈剤を混合し得る。このよう
な投薬形態は、さらに、不活性希釈剤以外の付加的物
質、例えばステアリン酸マグネシウムのような滑剤を包
含し、一般に実用されている。カプセル、錠剤及び丸剤
の場合、その投薬形態にはさらに緩衝剤が含まれる。錠
剤及び丸剤は、腸溶性被膜を付加的にかぶせて調製し得
る。固体投薬形態は口内吸収を増強するための物質も包
含する。固体投与形態はさらに、液体充填カプセル、例
えば軟質弾性ゼラチンカプセルに封入された活性物質の
PEG溶液を包含する。経口投与のための液体投薬形態
としては、水のような、当業界で一般に用いられる不活
性希釈剤を含有する、製薬上受容可能な乳濁液溶液、懸
濁液、シロップ、及びエリクシルが挙げられる。このよ
うな組成物は、浸潤剤、乳化剤及び沈殿防止剤のような
アジュバント、並びに甘味剤、風味剤及び香料を包含し
てもよい。上記は、本発明の説明にすぎず、したがっ
て、本発明は開示された化合物に限定されない。当業者
には明らかな変更及び修正は、特許請求の範囲に定義さ
れている本発明の範囲及び性質内であると考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 417/12 9051−4C C07K 5/06 Z 8930−4H 5/08 8318−4H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腎機能不全を防止し、治療し、抑制し、
    又は好転させるための、製剤担体及び治療的有効量のレ
    ニン阻害剤を包含する医薬品組成物。
  2. 【請求項2】 腎機能不全が慢性腎不全又は急性腎不全
    である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 レニン阻害剤が、式: 【化1】 [式中、Afは、水素、低級アルキル、アリールアルキ
    ル、−OR10f又は−SR10f(ここで、R10f
    は水素、低級アルキル又はアミノアルキルである)、−
    NR11f12f(ここで、R11f及びR12f
    水素、低級アルキル、アミノアルキル、シアノアルキ
    ル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル、アルコ
    キシカルボニルアルキル、(アミノ)カルボキシアルキ
    ル、((N−保護)アミノ)カルボキシアルキル、(ア
    ルキルアミノ)カルボキシアルキル、((N−保護)ア
    ルキルアミノ)カルボキシアルキル、(ジアルキルアミ
    ノ)カルボキシアルキル、(アミノ)アルコキシカルボ
    ニルアルキル、((N−保護)アミノ)アルコキシカル
    ボニルアルキル、(アルキルアミノ)アルコキシカルボ
    ニルアルキル、((N−保護)アルキルアミノ)アルコ
    キシカルボニルアルキル及び(ジアルキルアミノ)アル
    コキシカルボニルアルキルからそれぞれ選択される)で
    あるか、もしくは、 Afは、 【化2】 (式中、BfはNH、アルキルアミノ、S、O、CH
    又はCHOHであり、そしてR23fは低級アルキル、
    シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アルコ
    キシ、アルケニルオキシ、ヒドロキシアルコキシ、ジヒ
    ドロキシアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールア
    ルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキ
    ルアミノ、(ヒドロキシアルキル)(アルキル)アミ
    ノ、(ジヒドロキシアルキル)(アルキル)アミノ、
    (ジヒドロキシアルキル)(アルキル)アミノ、アミノ
    アルキル、N−保護アミノアルキル、アルキルアミノア
    ルキル、(N−保護)(アルキル)アミノアルキル、ジ
    アルキルアミノアルキル、カルボキシアルコキシアルキ
    ル、(アルコキシカルボニル)アルコキシアルキル、カ
    ルボキシアルキル、カルボキシアルキルアミノ、アルコ
    キシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルキ
    ルアミノ、(アミノ)カルボキシアルキル、(アミノ)
    カルボキシアルキルアミノ、((N−保護)アミノ)カ
    ルボキシアルキル、((N−保護)アミノ)カルボキシ
    アルキルアミノ、(アルキルアミノ)カルボキシアルキ
    ル、(アルキルアミノ)カルボキシアルキルアミノ、
    ((N−保護アルキルアミノ)カルボキシアルキル、
    ((N−保護)アルキルアミノ)カルボキシアルキルア
    ミノ、(ジアルキルアミノ)カルボキシアルキル、(ジ
    アルキルアミノ)カルボキシアルキルアミノ、(アミ
    ノ)アルコキシカルボニルアルキル、(アミノ)アルコ
    キシカルボニルアルキルアミノ、((N−保護アミノ)
    アルコキシカルボニルアルキル、((保護)アミノ)ア
    ルコキシカルボニルアルキルアミノ、(アルキルアミ
    ノ)アルコキシカルボニルアルキル、(アルキルアミ
    ノ)アルコキシカルボニルアルキルアミノ、((N−保
    護アルキルアミノ)−アルコキシカルボニルアルキル、
    ((N−保護)アルキルアミノ)アルコキシカルボニル
    −アルキルアミノ、(ジアルキルアミノ)アルコキシカ
    ルボニルアルキル、(ジアルキルアミノ)アルコキシカ
    ルボニル−アルキルアミノ、アミノシクロアルキル、ア
    ミノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキル(アル
    キル)アミノ、アリールアルキルアミノ、アリールアル
    キル(アルキル)アミノ、アルコキシアルキル(アルキ
    ル)アミノ、(ポリアルコキシ)アルキル(アルキル)
    アミノ、ジ−(アルコキシアルキル)アミノ、ジ−(ヒ
    ドロキシアルキル)アミノ、ジ−((ポリアルコキシ)
    アルキル)アミノ、ポリアルコキシ、(ポアルコキシ)
    アルキル、(複素環式)アルキルもしくは置換又は非置
    換複素環式(ここで、飽和複素環式体はヒドロキシ、オ
    キソ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ア
    ルコキシ、ポリアルコキシ又は低級アルキルで非置換、
    一置換又は二置換化されてもよく、不飽和複素環式体は
    ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
    ノ、アルコキシ、ポリアルコキシ又は低級アルキルで非
    置換又は一置換化されてもよい)である)であり;Wf
    は、C=O又はCHOHであり;UfはCH又はNR
    2fであって、WfがCHOHある場合にはUfはCH
    であり;R1fは低級アルキル、シクロアルキルメチ
    ル、ベンジル、4−メトキシベンジル、ハロベンジル、
    (1−ナフチル)メチル、(2−ナフチル)メチル、
    (4−イミダゾリル)メチル、(アルファ,アルファ)
    −ジメチルベンジル、1−ベンジルオキシエチル、フェ
    ネチル、フェノキシ、チオフェノキシ又はアニリノであ
    って、R1fがフェノキシ、チオフェノキシ又はアニリ
    ノである場合には、BfはCH又はCHOHであるか
    もしくはAfは水素であり;R2fは水素又は低級アル
    キルであり;R3fは低級アルキル、低級アルケニル
    ((アルコキシ)アルコキシ)低級アルキル、ベンジン
    又は複素環式環置換メチルであり;R6fは低級アルキ
    ル、シクロアルキルメチル又はベンジルであり;Raf
    はビニル、ホルミル、ヒドロキシメチル又は水素であ
    り;Rdfは水素又は低級アルキルであり;Rbfおよ
    びRefはOH及びNHからそれぞれ選択され;そし
    てRcfは水素、低級アルキル、ビニル又はアリールア
    ルキルである];並びに 【化3】 (式中、Aiは (I) R5iC(O)−(CHW” (式中、1) w”は0〜4であり、そして 2) R5iは i) ヒドロキシ ii) アルコキシ iii) チオアルコキシ iv) アミノ又は v) 置換アミノ である; (II) アルキルスルホニル、(アリール)スルホニ
    ル又は(複素環式)スルホニル; (III) アリール、アリールアルキル、複素環式又
    は(複素環式)アルキル;もしくは (IV) R90i−又はR90iNHC(O)−(こ
    こでR90iは、 1) カルボキシ 2) アルコキシカルボニル 3) アルキルスルホニル 4) アリール 5) アリールスルホニル 6) 複素環式 又は 7) (複素環式)スルホニル から選択される置換基によって置換されるC〜C
    鎖又は分枝鎖である)であり;R1iは、 (I) 水素 (II) 低級アルキル (III) 低級アルケニル (IV) シクロアルキルアルキル (V) シクロアルケニルアルキル (VI) アリールオキシアルキル (VII) チオアリールオキシアルキル (VIII) アリールアルコキシアルキル (IX) アリールチオアルコキシアルキル 又は (X) 次の 1) アルコキシ 2) チオアルコキシ 3) アリール 及び 4) 複素環式 から選択される置換基によって置換されるC〜C
    鎖又は分枝炭素鎖であり; Xiは (I) CH (II) CHOH (III) C(O) (IV) O (V) S (VI) S(O) (VII) SO (VIII) N(O) 又は (IX) −P(O)− であり;R3iは、 (I) 低級アルキル (II) ハロアルキル (III) 低級アルケニル (IV) シクロアルキルアルキル (V) シクロアルケニルアルキル (VI) アルコキシアルキル (VII) チオアルコキシアルキル (VIII) (アルコキシアルコキシ)アルキル (IX) ヒドロキシアルキル、 (X) −(CHeeNHR12i (ここで、 1) eeは1〜3であり、そして 2) R12iは i) 水素 ii) 低級アルキル 又は iii) N−保護基 である)、 (XI) アリールアルキル 又は (XII) (複素環式)アルキル であり、 Tiは、 【化4】 (式中R4iは、 (I) 低級アルキル (II) シクロアルキルアルキル (III) シクロアルケニルアルキル 又は (IV) アリールアルキル であり、 Diは、(I) 【化5】 (式中、R73iは低級アルキルである) (II) 【化6】 (式中、 1) Miは i) O ii) S 又は iii) NH であり、 2) Qiは i) O 又は ii) S であり、 3) Eiは i) O ii) S iii) CHR73i(ここでR73iは低級アルキ
    ルである) iv) C=CH 又は v) NR18i(ここで、R18iは、 a) 水素 b) 低級アルキル C) ヒドロキシアルキル d) ヒドロキシ e) アルコキシ f) アミノ 又は g) アルキルアミノ である)であり、そして 4) Giは i) 存在しないか ii) CH又は iii) NR19i(ここでR19iは水素又は低級
    アルキルである)であるが、但しGiがNR19iであ
    る場合には、R18iは低級アルキルか又はヒドロキシ
    アルキルである) (III) 【化7】 (式中、 1) V”は0又は1であり、そして 2) R21iは i) NH ii) O iii) S 又は iv) SO である)であるか、又は (IV) 置換メチレン基 である。)である化合物、又は製薬上受容可能なその
    塩、エステル又はプロドラッグから選択される請求項1
    記載の組成物。
  4. 【請求項4】 レニン阻害剤が、2(S)−アミノ−1
    −シクロヘキシルー3(R),4(S)−ジヒドロキシ
    −6−メチルヘプタンのH−((べータ,ベータ−ジメ
    チル)−べータ−Ala)−4−OCH)Phe−H
    isアミド;3−(4−モルホリニル)プロピル−5−
    (S)−アミノ−6−シクロヘキシル−4(S)−ヒド
    ロキシ−2(S)イソプロピルヘキサンアミドの2
    (S)−(1(S)−(4−(メトキシメトキシ)ピペ
    リジン−1−イル)−カルボニル−2−フェニル)エト
    キシヘキサン酸アミド;及び(2S,3R,4S)−2
    −アミノー1−シクロヘキシルー3,4−ジヒドロキシ
    −6−メチルヘプタンの2(S)−2−ベンジル−3−
    (1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)−プロ
    ピオニル−(L)−(4−チアゾリル)Alaのアミ
    ド;又は製薬上受容可能なその塩、エステル又はプロド
    ラッグから選択される請求項3記載の組成物。
JP3211684A 1990-01-31 1991-01-31 腎臓病の治療に有用な医薬組成物 Pending JPH06107562A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47293790A 1990-01-31 1990-01-31
US472937 1990-01-31
US63259591A 1991-01-04 1991-01-04
US632595 1991-01-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107562A true JPH06107562A (ja) 1994-04-19

Family

ID=27043970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211684A Pending JPH06107562A (ja) 1990-01-31 1991-01-31 腎臓病の治療に有用な医薬組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0440102A1 (ja)
JP (1) JPH06107562A (ja)
KR (1) KR910014115A (ja)
AU (1) AU632895B2 (ja)
CA (1) CA2035163A1 (ja)
IE (1) IE910320A1 (ja)
IL (1) IL96942A (ja)
PT (1) PT96610A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053950A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Choongwae Pharma Corporation New process for the preparation of optically active 2-[6-(substituted alkyl)-1,3-dioxan-4-yl]acetic acid derivatives
JP2007512382A (ja) * 2003-12-01 2007-05-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト δ−アミノ−γ−ヒドロキシ−ω−アリール−アルカン酸アミドおよびレニン阻害剤としての使用
JP2007512283A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 有機化合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA921381B (en) * 1991-03-01 1992-11-25 Fujisawa Pharmaceutical Co New use of amino acid derivatives

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837204A (en) * 1985-01-23 1989-06-06 Abbott Laboratories Functionalized peptidyl aminodiols and -triols
US4845079A (en) * 1985-01-23 1989-07-04 Luly Jay R Peptidylaminodiols
DK34086A (da) * 1985-01-23 1986-07-24 Abbott Lab Peptidylaminodioler
DE3540495A1 (de) * 1985-11-15 1987-05-21 Merck Patent Gmbh Aminosaeurederivate
US4851387A (en) * 1986-10-14 1989-07-25 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 5-substituted amino-4-hydroxy-pentanoic acid derivatives and their use
US5032577A (en) * 1986-12-31 1991-07-16 Abbott Laboratories Peptidylaminodiols
IL87614A0 (en) * 1987-09-16 1989-01-31 Abbott Lab Peptidylheterocycles
IL90184A0 (en) * 1988-05-09 1989-12-15 Abbott Lab Functionalized peptidyl aminodiols and-triols

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053950A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Choongwae Pharma Corporation New process for the preparation of optically active 2-[6-(substituted alkyl)-1,3-dioxan-4-yl]acetic acid derivatives
JP2007512283A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 有機化合物
JP4884230B2 (ja) * 2003-11-26 2012-02-29 ノバルティス アーゲー 有機化合物
JP2007512382A (ja) * 2003-12-01 2007-05-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト δ−アミノ−γ−ヒドロキシ−ω−アリール−アルカン酸アミドおよびレニン阻害剤としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
PT96610A (pt) 1991-12-31
AU6987891A (en) 1991-08-01
CA2035163A1 (en) 1991-08-01
EP0440102A1 (en) 1991-08-07
IL96942A (en) 1995-01-24
IE910320A1 (en) 1991-07-31
AU632895B2 (en) 1993-01-14
KR910014115A (ko) 1991-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU639212B2 (en) Non-peptide renin inhibitors
US5122514A (en) Psoriasis treatment
JPS61263998A (ja) 新規なn−(アシルジペプチジル)−アミノグリコ−ル化合物
US5164388A (en) Heterocyclic peptide renin inhibitors
EP0456185B1 (en) Renin inhibitors
JP2001522862A (ja) ジペプチドニトリル
NO854516L (no) Nye 5-amino-4-hydroksyvalerylderivater.
EP0307837A2 (en) Renin-inhibiting peptidyl heterocycles
JPH04211095A (ja) 新規ジペプチド、その製造方法及び薬剤におけるレニン阻害剤としてのその使用
AU1875601A (en) Ox(adi)azolyl-hydroxamic acids useful as procollagen c-proteinase inhibitors
US5393875A (en) Amino acid derivatives having renin inhibiting activity
AU624010B2 (en) Peptidyl aminodiol renin inhibitors
US4857507A (en) Angiotensinogen analogs
EP0848957A1 (en) Fas LIGAND SOLUBILIZATION INHIBITOR
JPH06107562A (ja) 腎臓病の治療に有用な医薬組成物
US5276031A (en) Method for treating renal disease
EP0444156A1 (en) Method for treating vascular diseases
US5258362A (en) Renin inhibiting compounds
US5268374A (en) Non-peptide renin inhibitors
US5036051A (en) Glaucoma treatment
JPH03148246A (ja) ペプチジルジフルオロジオールレニン阻害物質
CA2013475A1 (en) Amino acid derivatives
WO1991016031A1 (en) Psoriasis treatment
JPH0686378B2 (ja) 免疫調節剤