JP2003518265A - 高耐薬品性を有するリソグラフ印刷版 - Google Patents

高耐薬品性を有するリソグラフ印刷版

Info

Publication number
JP2003518265A
JP2003518265A JP2001547222A JP2001547222A JP2003518265A JP 2003518265 A JP2003518265 A JP 2003518265A JP 2001547222 A JP2001547222 A JP 2001547222A JP 2001547222 A JP2001547222 A JP 2001547222A JP 2003518265 A JP2003518265 A JP 2003518265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymeric material
underlayer
weight
top layer
mole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001547222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518265A5 (ja
JP4680464B2 (ja
Inventor
ケンイチ・シマズ
ジャヤンティ・パテル
ジャンビン・ファン
ニシス・マーカント
マティアス・ヤレク
Original Assignee
コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド filed Critical コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド
Publication of JP2003518265A publication Critical patent/JP2003518265A/ja
Publication of JP2003518265A5 publication Critical patent/JP2003518265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680464B2 publication Critical patent/JP4680464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/14Multiple imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 リソグラフ印刷部材として有用な画像形成可能なエレメントが開示されている。エレメントは、基材、下地層、及びトップ層を含む。下地層は、湿し水に対する耐性と攻撃的洗浄、例えばUV洗浄に対する耐性の両方を提供する2つのポリマー物質の組み合わせを含む。下地層は、熱画像形成可能なエレメントにおいて、あるいは光化学的に画像形成可能なエレメントにおいて用いることができる。好ましくは第1のポリマー物質は、N−置換マレイミド、メタクリルアミド、及びメタクリル酸のコポリマーであり、第2のポリマー物質は(1)ペンダント尿素基を含むコポリマー、(2)ペンダントスルホンアミド基を含むコポリマー、又は(3)それらの組み合わせのいずれかである。前記2つのポリマーを含む化学組成物もクレームされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リソグラフ印刷に有用な画像形成可能なエレメントに関する。特に
、この発明は下地層が、湿し水に対する耐性と攻撃的洗浄に対する耐性の両方を
提供するポリマー物質の組み合わせを含む、リソグラフ印刷部材として有用な多
層エレメントに関する。
【0002】
【従来の技術】
リソグラフ印刷の分野は、油と水との非混和性に基づくものである。インキ受
容領域は、親水性表面の表面に作られる。表面を水で湿し、ついでインキを載せ
るとき、親水性バックグラウンド領域が水を保持し、インキをはじき、インキ受
容領域がインキを許容し、水をはじく。物質の表面にインキが、移され、ここで
画像が再生成される。典型的には、インキは最初に、中間ブランケットに移され
、これは次に、インキを物質の表面に移し、ここで画像が再生成される。
【0003】 リソグラフ印刷版は、典型的には、支持体上に適用された放射感受性コーティ
ングを含む。放射への露光の後に、コーティングの露光部分が溶解性になり、現
像工程で除去される場合、それはポジ型印刷版とよばれる。反対に、放射への露
光の後に、コーティングの露光部分が現像液に不溶性になり、非露光部分が現像
工程で除去される場合、それはネガ型印刷版とよばれる。各々の場合で、残存す
る放射感受性層の部分(すなわち画像領域)はインキ受容性である。
【0004】 ポジ型リソグラフ印刷版の調製のための赤外線感受性画像エレメントが開示さ
れており、基材、水性アルカリ溶液下地層、及び放射感受性トップ層を含むもの
である。露光において、トップ層の露光領域は、水性アルカリに溶解性又は浸透
性になって、現像液がトップ層に浸透でき、下地層を除き、下の基材が露光され
るようになる。現像液に溶解性の下地層の上に、現像液に不溶性のトップ層がコ
ーティングされるシステムが作られた。露光後、両方の層を、露光領域で現像液
で除去し、下の基材の親水性表面が現れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
使用時に、リソグラフ印刷部材は、湿し水に接触する。さらに、印刷部材は、
しばしば、攻撃的ブランケット洗浄、例えば「UV洗浄」に供されて、紫外線硬
化性インキを除去する。しかしながら、これらのシステムの多くは、湿し水及び
/又は攻撃的ブランケット洗浄のいずれかに対する耐性を、制限するものである
。こうして、これらの問題を受けることのない、リソグラフ印刷部材として有用
な、改善された画像形成可能なエレメントの必要性が存在する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
一の態様において、本発明は、多層の画像形成可能なエレメントであって、下
地層が湿し水と攻撃的洗浄、例えばUV洗浄の両方に耐性なものである。エレメ
ントは、 a)親水性表面を含む基材; b)親水性表面上の下地層;及び c)下地層上のトップ層 を含む画像形成可能なエレメントであって、トップ層はインキ受容性であり、 下地層は水性アルカリ現像液に溶解性であり、 下地層は少なくとも第1のポリマー物質と第2のポリマー物質との組み合わせを
含み、 トップ層は第3のポリマー物質を含み、かつ 下地層の耐薬品性パラメーターが約0.4を超えるものである。
【0007】 トップ層の性質に主に依存して、エレメントは光化学的又は熱的に画像形成さ
れることができる。他の層、例えば放射吸収層が、エレメントに存在することが
できるが、典型的には他の層は存在しない。
【0008】 他の態様では、本発明は、画像形成可能なエレメントの下地層として有用な組
成物である。他の態様では、本発明は露光され現像されたエレメントであり、リ
ソグラフ印刷部材に用いられることができる。他の態様では、本発明は、リソグ
ラフ部材を形成する方法である。さらに他の態様では、本発明は、リソグラフ印
刷部材を用いた印刷の方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、リソグラフ印刷版の前駆体として有用な画像形成可能なエレメント
である。エレメントは、親水性基材、下地層及びトップ層を含む。下地層は、ポ
リマー物質のユニークな組み合わせを含み、これは驚くほど湿し水と攻撃的洗浄
、例えばUV洗浄の両方に対して耐性を提供する。リソグラフ印刷の分野で知ら
れたいずれのトップ層も、本発明の下地層とともに用いることができる。
【0010】 エレメントが、放射ビームで、典型的には約800nm乃至約1200nmの
範囲で画像状に露光されて、画像形成される場合、エレメントは、画像形成放射
を吸収する。トップ層、下地層のいずれか、又は両方が、画像形成放射を吸収す
ることができるか、及び/又は別個の画像形成放射吸収層がエレメントに存在で
きる。エレメントが光化学的に又はサーマルヘッドに露光されて画像形成される
なら、エレメントが800nm乃至1200nmの範囲の放射を吸収することは
必要でない。
【0011】 親水性基材 親水性基材、すなわち少なくとも一の親水性表面を含む基材(基板)は、従来
リソグラフ印刷版を調製するために用いられているいずれの物質でもよい支持体
を含む。支持体は、強く、安定で、柔軟性があるものが好ましい。色の記録がフ
ルカラーイメージで記録されるように、使用条件において寸法の変化に耐性であ
るべきである。典型的には、自立できる物質であればよく、例えばポリマーフィ
ルム、セラミック、金属、又は硬い紙、又はこれらの物質のいずれかの積層体で
ある。紙の支持体は典型的には、高分子材料で「飽和され」て耐水性、寸法安定
性及び強度を与えられる。
【0012】 金属支持体は、アルミニウム、亜鉛、チタン、及びこれらの合金を含む。好ま
しい金属支持体は、アルミニウムシートである。アルミニウムシートの表面は従
来知られている方法で処理されていてもよく、例えば物理的研磨、電解研磨、化
学研磨、陽極酸化で処理されていてもよく、その後化学的手段、例えば、水での
処理、又はリン酸塩、ケイ酸塩、又はポリカルボン酸の溶液での処理により、コ
ンディショニングされて、親水性表面を生成することができる。
【0013】 表面が粗面化される場合、平均粗さRaは、好ましくは0.1乃至0.8μm
の範囲である。表面が表面粗さ0.1μm乃至2μmの粗面化基材は、Bhambra
,WO97/19819(PCT/GB96/02883);Bhambra,WO98/52769(PCT/GB98/01500);Bhambr
a,WO98/52768(PCT/GB/98/01496)に開示されている。これらの基材では、支持体
が、2つの特定の物質、好ましくはアルミナ及び二酸化チタンの混合物を含む親
水性層でコーティングされている。アルミナ粒子の平均粒径は、1μm乃至5μ
mの範囲である。二酸化チタンの平均粒径は、好ましくは0.1μm乃至0.5
μmの範囲である。
【0014】 有用なポリマーフィルムはポリエステルフィルム(例えば、E.I.du Pont de N
emours Co.,Wilmington,DEにより市販されているMylar(登録商標)ポリエチレン
テレフタレートフィルム)及びポリエチレンナフタネート)を含む。好ましいポ
リマーフィルムはポリエチレンテレフタレートである。
【0015】 基材は、支持体だけからなるものでもよく、又は1以上の任意の下塗り及び/
又は接着層を含むことができる。典型的には、ポリマーフィルムは、一面又は両
面にサブコーティングを含み、表面特性を改変して、表面の親水性を強め、それ
に連続する層への接着を改善し、紙の基材の平面性を改善するなどを行なう。こ
の層又は複数の層の性質は、基材及びこれに続くコーティング層の組成物による
。下塗り層の物質の例は、接着促進物質であり、例えばアルコキシシラン、アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン及び
エポキシ官能性ポリマー、並びに光画像フィルムのポリエステルベースで用いら
れる従来の下塗り物質である。
【0016】 基材の背面(すなわち下地層とトップ層の反対の面)は、帯電防止剤及び/又
はスリップ層又はマット層でコーティングされて、画像形成可能なエレメントの
取り扱いと「感触」を改善してもよい。
【0017】 支持体は、印刷からの消耗に耐えるために十分な厚さを有し、印刷フォームを
包むために十分な薄さを有するべきである。ポリエチレンテレフタレート又はポ
リエチレンナフタネートは、典型的に100乃至310μmの厚さを有し、好ま
しくは約175μmである。アルミニウムシートは典型的には、約100乃至約
600μmの厚さを有する。
【0018】 下地層 下地層すなわち第1層は、基材の親水性表面上にある。それは、水性アルカリ
現像液に溶解性又は分散性で、現像液により除去されて、基材の下の親水性表面
が露光されなければならない。現像液のスラッジを防止するためには、下地層は
、水性アルカリ現像液に、分散性であるよりも溶解性であることが好ましい。好
ましくは、それは完全に水性の現像液、すなわち有機溶媒が添加されていないも
のに溶解性である。さらに、湿し水と攻撃的洗浄、例えばUV洗浄の両方に耐性で
なければならない。
【0019】 湿し水と、攻撃的洗浄の両方に対して、下地層の耐える能力は、下記に定義さ
れる耐薬品性パラメーター(CRP)で評価することができる: CRP=[(100−a)(100−b)]/104 (aは80重量%ジアセトンアルコール/20重量%水での1分間%浸漬ロス
の%であり、 bは80重量%2−ブトキシエタノール/20重量%水での1分間%浸漬ロス
の%である。)
【0020】 80重量%ジアセトンアルコール/20重量%水での1分間浸漬ロスは、UV
洗浄に対する耐性を試験する。80重量%2−ブトキシエタノール(Butyl CELL
OSOLVE(登録商標)溶剤)/20重量%水での1分間%浸漬ロスは、アルコール
サブ湿し水に対する耐性を試験する。実施例に記載するように、1分間浸漬ロス
は、基材上をポリマー物質の層で、典型的には、コーティング重量約1.5g/
2で、コーティングし、コーティングされた基材を適当な溶媒に室温で1分間
浸漬し、コーティングされた表面を乾燥し、基材に存在するポリマー物質の合計
重量に対するパーセントとして重量損失を測定することにより、測定される。
【0021】 耐薬品性パラメーターは、約0.4を超えるべきであり、好ましくは約0.5
を超え、さらに好ましくは約0.6を超える。好ましい場合は、耐薬品性パラメ
ーターは少なくとも約0.65以上とすることができる。各溶媒での1分間浸漬
ロスは、約60%未満であるべきであり、好ましくは約40%未満、より好まし
くは約35%未満である。好ましくは、一の溶媒の1分間浸漬ロスは約40%未
満であり、より好ましくは約30%未満であり、より好ましくは約20%未満で
あり、最も好ましくは約10%未満である。より好ましくは、他の溶媒中での1
分間浸漬ロスが、約60%未満であるべきであり、好ましくは約40%未満、よ
り好ましくは約35%未満である。
【0022】 単一のポリマー物質を含む下地層はこれらの要求を満足することができる。耐
薬品性は、2以上のポリマー物質の組み合わせの使用により改善することができ
る。
【0023】 80重量%ジアセトンアルコール/20重量%水に耐性な第1のポリマー物質
と、80重量%2−ブトキシエタノール/20重量%水に耐性な第2のポリマー
物質との組み合わせは、驚くべきことに、層に対して、両方の溶媒に良好な耐性
を付与する。好ましくは、第1のポリマー物質は、80重量%ジアセトンアルコ
ール/20重量%水での、1分間浸漬ロスが約20%未満であり、より好ましく
は約10%未満であり、最も好ましくは約5%未満であり、第2のポリマー物質
は、80重量%2−ブトキシエタノール/20重量%水での、1分間浸漬ロスが
約20%未満であり、より好ましくは約10%未満であり、最も好ましくは約5
%未満である。
【0024】 有用な第1のポリマー物質は,水性アルカリ現像液に溶解性で、80重量%ジ
アセトンアルコール/20重量%水に耐性なコポリマーである。好ましくはそれ
らは、カルボン酸、特にアクリル酸又はメタクリル酸の重合から由来するもの;
N−置換環状イミド、例えばN−フェニルメレイミド由来のマレイミド;及びア
ミド、特にアクリルアミド及びメタクリルアミドから由来するものからなる群よ
り選ばれる少なくとも一の官能基を含む。より好ましくは、コポリマーに二の官
能基が存在するものであり、最も好ましいのは、コポリマーに三の官能基がすべ
て存在するものである。
【0025】 特に有用な第1のポリマー物質は、N−置換マレイミド類、特にN−フェニル
メレイミド;メタクリルアミド類、特にメタクリルアミド;及びアクリル酸及び
/又はメタクリル酸、特にメタクリル酸を含むコポリマーである。他の親水性モ
ノマー、例えばヒドロキシエチルメタクリレートも、メタクリルアミド全体の一
部に代えて用いることができる。他のアルカリ現像液溶解性モノマー、例えばア
クリル酸は、メタクリル酸全体の一部に代えて用いることができる。
【0026】 このタイプの好ましいポリマー物質は、N−フェニルマレイミド、メタクリル
アミド、及びメタクリル酸のコポリマーであり、より好ましくは、約25乃至約
75モル%、好ましくは約35乃至約60モル%のN−フェニルマレイミド;約
10乃至約50モル%、好ましくは約15乃至約40モル%のメタクリルアミド
;及び約5乃至約30モル%、好ましくは約10乃至約30モル%のメタクリル
酸を含むものである。
【0027】 有用な第2のポリマー物質は、水性アルカリ現像液に溶解性で、80重量%2
−ブトキシエタノール/20重量%水に耐性のコポリマーである。好ましくは、
それらは、ニトリル、特にアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの重合に由
来するもの;及びスルホンアミドからなる群より選ばれる少なくとも一の官能基
を含む。
【0028】 特に有用な第2のポリマー物質は、80重量%2−ブトキシエタノール/20
重量%水に耐性であり、側鎖に尿素結合(すなわちペンダント尿素基)を有する
モノマーを含む水性アルカリ現像液溶解性コポリマーであり、例えば、Ishizuka
,米国特許第5,731,127号に開示されている。これらのコポリマーは約
10乃至80重量%、好ましくは約20乃至80重量%の一般式: [CH2=C(R)−CO2−X−NH−CO−NH−Y−Z] (式中、Rは−H又は−CH3;Xは二価の連結基;Yは置換又は非置換の二価
の芳香族基;及びZは−OH、−COOH、又は−SO2NH2である) で表される一以上のモノマーを含む。
【0029】 Rは好ましくはCH3である。好ましくは、Xが置換又は非置換のアルキレン
基、置換又は非置換のフェニレン[C64]基、又は置換又は非置換ナフタレン
[C106]基;例えば、−(CH2n−(nは2乃至8);1,2−、1,3
−、及び1,4−フェニレン;及び1,4−、2,7−及び1,8−ナフタレン
である。より好ましくはXは非置換であり、より好ましくはnは2又は3であり
、最も好ましくは、Xが−(CH2CH2)−である。好ましくはYは置換又は非
置換のフェニレン基または置換または非置換のナフタレン基;例えば1,2−、
1,3−及び1,4−フェニレン;及び1,4−、2,7−、及び1,8−ナフ
タレンである。より好ましくはYは非置換であり、最も好ましくは非置換の1,
4−フェニレンである。Zは−OH、−COOH、又は−SO2NH2であり、好
ましくは−OHである。
【0030】 好ましいモノマーは、 [CH2=C(CH3)−CO2−CH2CH2−NH−CO−NH−p−C64
Z] (式中Zは、−OH、−COOH、又は−SO2NH2であり、好ましくは−OH
)である。
【0031】 コポリマーの合成において、一以上の尿素基含有モノマーを用いることができ
る。コポリマーは、20乃至90重量%の他の重合可能なモノマー、例えばN−
置換マレイミド、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、及びメ
タクリルアミドも含む。
【0032】 アクリルアミド及び/又はメタクリルアミドに加えて、60モル%を超え、9
0モル%以下のアクリロニトリル及び/又はメタクリロニトリルを含むコポリマ
ーは、優れた物理的特性を提供する。より好ましくは、アルカリ現像液溶解性コ
ポリマーは、モノマーを含む30乃至70重量%尿素基;20乃至60重量%の
アクリロニトリル又はメタクリロニトリル、好ましくはアクリロニトリル;及び
5乃至25重量%のアクリルアミド又はメタクリルアミド、好ましくはメタクリ
ルアミドを含む。
【0033】 80重量%2−ブトキシエタノール/20重量%水に耐性な、特に有用な第2
のポリマー物質の他の基は、約10乃至90モル%のスルホンアミドモノマー単
位を含む、水性アルカリ現像液溶解性コポリマーを含むもの、特にN−(p−ア
ミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェ
ニル)メタクリルアミド、N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリルア
ミド、及び/又は対応するアクリルアミドを含むものである。ペンダントスルホ
ンアミド基を含む、有用なアルカリ現像液溶解性ポリマー物質、それらの調製方
法、及びそれらの調製に有用なモノマーは、Aoshima,米国特許第5,141,8
38号に開示されている。特に有用なポリマー物質は、(1)スルホンアミドモ
ノマー単位、特にN−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド;(
2)アクリロニトリル及び/又はメタクリロニトリル;及び(3)メチルメタク
リレート及び/又はメチルアクリレートを含む。
【0034】 前記ポリマー物質は、水性アルカリ現像液に溶解性である。さらに、それらは
下地層のコーティング溶媒として用いることができる、極性溶媒、例えばエチレ
ングリコールモノメチルエーテルに、溶解性である。しかしながら、それらは、
下地層を溶解することなしに、下地層の上にトップ層をコーティングする溶媒と
して用いられる、極性の低い溶媒、例えば2−ブタノン(メチルエチルケトン)
には、ほとんど溶解しない。
【0035】 これらのポリマー物質は、周知の方法、例えばフリーラジカル重合により、調
製することができる。それらの側鎖に尿素結合を有するアルカリ現像液溶解性コ
ポリマーの合成は、例えば、Ishizuka、米国特許第5,731,127号に開示
されている。
【0036】 下地層は、1以上の他のポリマー物質を、その添加が下地層の耐薬品性および
溶解特性を損ねない限りにおいて、含むことができる。他のポリマー物質が存在
する場合、ノボラック樹脂が好ましく、それは、現像後の焼き付け工程による印
刷数の耐刷力を改善するために添加することができる。
【0037】 下地層は、放射、好ましくは800nm乃至1200nmの範囲の放射、すな
わち熱により画像形成可能なエレメントの画像形成のために通常用いられる範囲
の放射を吸収することができる。吸収剤は、「光熱変換物質」とも称され、下地
層に存在することができる。光熱変換物質は、放射を吸収し、それを熱に変換す
る。光熱変換物質は紫外線、可視光、及び/又は赤外線放射を吸収し、それを熱
に変換する。ポリマー物質の1つはそれ自身吸収部分を含む(すなわち光熱変換
物質)が、典型的には、光熱変換物質は別個の化合物である。
【0038】 画像形成放射吸収剤は、染料または顔料のいずれでもよく、例えば、スクアリ
リウム、メロシアニン、インドリジン、ピリリウム、又は金属ジオチオリンクラ
スの染料または顔料でもよい。吸収性顔料の例は、プロジェット900、プロジ
ェット860、及びプロジェット830(すべてZenecaから市販されている)で
ある。カーボンブラック顔料も用いることができる。それらの広い吸収バンドの
ために、カーボンブラックベースの版は、広範囲のピーク放出波長を有する多重
赤外画像形成装置で用いることができる。
【0039】 染料、特に水性アルカリ現像液に溶解性の染料は、不溶性物質による現像液の
スラッジ化を防止するために好ましい。染料は例えば、インドアニリン染料、オ
キソノール染料、ポルフィリン誘導体、アントラキノン染料、メロスチリル染料
、ピリリウム化合物及びスクアリリウム誘導体から選ばれることができる。放射
吸収性染料は、多くの開示及びその分野の特許出願に開示され、例えばNagasaka
,EP0.823,327;Van Damme,EP0,908,397;DeBoer,米国特許第4,973,572号
;Jandrue,米国特許第5,244,711号;及びChapman,米国特許第5,40
1,618号に開示されている。有用な吸収性染料の例には、ADS-830A及びADS-
1064(共にAmerican Dye Source, Montreal,カナダ)EC2117(FEW,Wolfen,ドイツ
から市販)、Cyasorb IR99 及びCyasorb IR 165(共にGlendale Protective Tech
nologyから市販)、Epolite IV-62B及びEpolite III-178(共にEpolineから市販
)、PINA-780(Allied Signal Corporationから市販)、SpectraIR 830A及びSpe
ctraIR 840A(共にSpectra Colorsから市販)が含まれる。
【0040】 下地層に吸収剤が存在する場合、下地層の吸収剤の量は、一般的には、画像形
成波長において、少なくとも0.05、好ましくは約0.5乃至約2の吸光度を
提供するために十分な量である。当業者に周知のごとく、特定の吸光度を創出す
るために必要な吸収剤の量は、下地層の厚みと、画像形成に用いた波長における
吸収剤の吸光係数から、Beers Lawを用いて決定することができる。放射によっ
て画像形成される熱画像形成可能なエレメントについては、下地層が画像形成放
射を吸収するエレメントが好ましい。
【0041】 下地層は、典型的には、下地層中の第1と第2のポリマー物質の全重量に対し
て、約10重量%乃至約90重量%の第1のポリマー物質と、約10重量%乃至
約90重量%の第2のポリマー物質とを含む。好ましくは、下地層は、下地層中
の第1と第2のポリマー物質の全重量に対して、約40重量%乃至約85重量%
の第1のポリマー物質と、約15重量%乃至約60重量%の第2のポリマー物質
とを含む。第1と第2のポリマー物質は併せて典型的には、下地層中の第1と第
2のポリマー物質の全重量に対して、下地層の少なくとも50重量%、好ましく
は少なくとも60重量%、より好ましくは約65重量%である。下地層に他のポ
リマー物質が存在するとき、典型的には、下地層中の全てのポリマー物質の全重
量に対して、約20重量%以下、好ましくは約1乃至約20重量%の他のポリマ
ー物質が、下地層に存在しても良い。下地層が画像形成放射を吸収するように調
製されたとき、典型的には、下地層が、下地層の全重量に対して、少なくとも約
0.1重量%の吸収剤、好ましくは約1乃至30重量%の吸収剤を含む。
【0042】 これらのポリマー物質の組み合わせは、水性アルカリ現像液に可溶性である。
さらに、それらは典型的には、極性溶媒及び溶媒混合物、例えばメチルラクテー
ト/メタノール/ジオキソラン(15:42.5:42.5重量%)混合物(下地
層についてのコート溶媒として用いることができる)に可溶性である。しかしな
がら、それらは、極性の低い溶媒や溶媒混合物、例えばアセトン(下地層を溶解
せずに下地層の上にトップ層のコーティングするときの溶媒として用いることが
できる)にはあまり溶けない。
【0043】 トップ層 トップ層すなわち第2層は、その下の水性アルカリ現像液溶解性下地層を、水
性アルカリ現像液から保護する。リソグラフ印刷の分野で知られているいずれの
トップ層も、本発明の下地層とともに用いることができる。トップ層はインキ受
容性であり、第3のポリマー物質を含む。
【0044】 熱画像形成可能なエレメント 一の実施態様において、第3のポリマー物質はインキ受容性で、約7以上のp
Hの水溶液に不溶性であり、有機溶媒又はアプロティック溶媒などの溶媒に可溶
性又は分散性である。このタイプの有用なポリマー物質は、アクリル酸ポリマー
類とコポリマー類;ポリスチレン;スチレンアクリル酸コポリマー類;ポリエス
テル類、ポリアミド類;ポリウレア類;ポリウレタン類;ニトロセルロース類;
エポキシ樹脂類;及びそれらの組み合わせを含む。好ましいものは、ポリメチル
メタクリレート及びポリスチレンである。これらのポリマー物質は水性アルカリ
現像液に溶解性でないが、画像形成可能なエレメントの一部が熱に露光されると
き、それらは選択的に現像液に浸透性になり、それにより除去される。
【0045】 下地層が画像形成放射を吸収するシステムは、米国出願番号第09/301,
866号[PCT/US99/12689]に開示されている。トップ層が画像形成放射を吸収
するシステムは、欧州特許公開EP0864420号に開示されている。
【0046】 他の態様において、第3のポリマー物質はインキ受容性であり、水性アルカリ
現像液に溶解するが、トップ層は、画像形成の前は水性アルカリ現像液に不溶性
である。しかしながら、トップ層は、画像形成の後、水性アルカリ現像液に可溶
性になる。水に不溶性であるが、水性アルカリ現像液に溶解する第3のポリマー
物質は、現像液のスラッジ化を防止するために用いられる。
【0047】 フェノール性ヒドロキシル基を含むポリマー、すなわちフェノール樹脂は、好
ましい。好ましくはポリマー物質は、光安定性、水に不溶性、水性アルカリ現像
液に溶解性のフィルム形成ポリマー物質であり、複数のフェノール性ヒドロキシ
ル基を、ポリマーバックボーン又はペンダント基に有するものである。フェノー
ル基は、トップ層に対して、水性アルカリ現像液溶解性を与え、また、溶解抑制
成分と熱不安定な複合体を形成すると考えられる。ノボラック樹脂、レゾール樹
脂、ペンダントフェノール基を含むアクリル酸樹脂、及びポリビニルフェノール
樹脂は好ましいフェノール樹脂である。ノボラック樹脂はより好ましい。
【0048】 ノボラック樹脂は市販されており、当業者に良く知られたものである。それら
は典型的には、フェノール、例えば、フェノール、m−クレゾール、o−クレゾ
ール、p−クレゾールなどと、アルデヒド、例えばホルムアルデヒド、パラホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒドなどとの、又はケトン、例えばアセトンとの、
酸触媒存在下での、縮合反応により調製される。重量平均分子量は、典型的には
約1,000乃至15,000である。典型的なノボラック樹脂は、例えば、フ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、フェノ
ール−クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、p−t−ブチルフェノール−ホルム
アルデヒド樹脂、及びピロガロール−アセトン樹脂を含む。特に有用なノボラッ
ク樹脂は、当業者に周知の条件を用いて、m−クレゾール、m−クレゾールとp
−クレゾールの混合物、又はフェノールと、ホルムアルデヒドとの反応により調
製される。
【0049】 他の有用なフェノール樹脂は、フェノール性ヒドロキシル基を有するポリビニ
ル化合物を含む。そのような化合物は、例えば、ポリヒドロキシスチレン及びヒ
ドロキシスチレンの反復単位を含むコポリマー、及び置換されたヒドロキシスチ
レンの反復単位を含むポリマー及びコポリマーを含む。
【0050】 この実施態様において、トップ層は好ましくは、水性現像液に溶解性のポリマ
ー物質の溶解抑制成分として機能する化合物を含む。いかなる理論又は説明に縛
られるものではないが、溶解抑制成分は、「可逆性不溶化剤」、すなわち、現像
液中のポリマー物質の溶解性を可逆的に抑制する化合物であると考えられている
。溶解抑制成分は、第3のポリマー物質に存在するフェノール性ヒドロキシル基
との水素結合のアクセプター部位に作用すると考えられている極性の官能基を有
している。アクセプター部位は、高電子密度を有する原子を含むものであり、好
ましくは電気陰性度第一行の元素、特に炭素、窒素及び酸素を含むものである。
水性アルカリ現像液に溶解する溶解抑制成分が好ましい。
【0051】 溶解抑制成分は、別個の溶解阻害化合物でもよい。代替的に、又は付加的に、
第3のポリマー物質は、フェノール基に加えて極性基を含むことができ、こうし
て、ポリマー物質と溶解抑制成分の両方として機能することができる。有用な溶
解性阻害化合物は、 West,米国特許第5,705,308号;Parsons,WO97/39
894;Bernett,WO97/07986[PCT/GB96/01973];Nagasaka,EP0823327;Miyake,EP09096
27;West,WO98/42507;Nguyen,WO99/11458に開示されている。
【0052】 溶解抑制成分は、水性アルカリ現像液にポリマー物質が溶解する速度を、可逆
的に減少させると考えられている。いかなる理論又は説明に縛られるものではな
いが、熱分解性複合体が、溶解抑制成分とポリマー物質との間に形成されると考
えられる。典型的には、約800nm乃至約1200nmの画像形成放射に、画
像状に露光されることにより、又はサーマルヘッドにより、エレメントが加熱さ
れるとき、熱分解性複合体が破壊される。現像液は、非露光領域に浸透するより
もずっと速く、トップ層の露光領域に浸透する。下にある下地層の領域は、トッ
プ層の露光領域と共に除去され、下にある基材の親水性表面が現れる。
【0053】 一般的に、そのような化合物は、少なくとも0.5、好ましくは少なくとも5
の「阻害ファクター」を有するべきである。与えられた化合物の阻害ファクター
は、Shihら、Macromolecules,27,3330(1994)により記載された方法を用いて容易
に測定することができる。阻害ファクターは、コーティング中の阻害剤の濃度の
関数として現像速度の対数をプロットすることにより得られる線の傾きである。
現像速度は、Meyerhofer,IEEE Trans. Electron Devices, ED-27,921(1980)によ
り記載されたように、レーザー干渉法により測定することが便利である。
【0054】 有用な極性基は、例えば、ジアゾ基;ジアゾニウム基;ケト基;スルホン酸エ
ステル基;リン酸エステル基;トリアリールメタン基;オニウム基、例えばスル
ホニウム、ヨードニウム、及びホスホニウム;窒素原子が複素環内に取りこまれ
ている基;正に荷電した原子を含む基、特に正に荷電した窒素原子を含む基、典
型的には第4級窒素原子を含む基、すなわちアンモニウム基を含む基、を含む。
他の極性基を含む化合物、例えばエーテル、アミン、アゾ、ニトロ、フェロセニ
ウム、スルホキシド、スルホン、及びジスルホンを含む化合物も、溶解抑制成分
として有用かもしれない。再生アセタール又はケタール基を有するモノマー又は
ポリマーのアセタール、少なくとも一のオルソカルボン酸エステルまたはアミド
基を有するモノマー又はポリマーのオルソカルボン酸エステル、エノールエーテ
ル、N-アシルイミノカーボネート、環状アセタール又はケタール、β-ケトエス
テル又はβ−ケトアミドは、溶解抑制成分として有用であり得る。芳香族基、例
えばフェニル、置換フェニル、例えばp-メチルフェニル及びナフチルを含む化合
物は、特に有用である。
【0055】 溶解阻害剤化合物として有用であるジアゾ基を含む化合物は、例えばo−ジア
ゾナフトキノン(すなわち、キノンジアジド)、例えば、分子量が約5000未
満のバラスト部分にo−ジアゾナフトキノン部分が付着している化合物を含む。
典型的には、これらの化合物は、4−又は5−位置にモノ又はポリヒドロキシフ
ェニル化合物を有する、ハロゲノスルホニル基、典型的にはスルホニルクロリド
基を有する1,2−ナフトキノンジアジドの反応により調製される。好ましい反
応性化合物はスルホニルクロリドまたはエステルである;スルホニルクロリドは
もっとも好ましい。これらの化合部は、例えば、Photoreactve Polymers: the S
cience and Technology of Resists, A.Reiser,Wiley, New York,1989,pp.179-2
25のChp.5記載されている。
【0056】 有用な化合物は、以下のものを含むがこれに制限されない:2,4−ビス(2
−ジアゾ−1,2−ジヒドロ−1−オキソ−5−ナフタレンスルホニルオキシ)
−ベンゾフェノン;2−ジ−アゾ−1,2−ジヒドロ−1−オキソ−5−ナフタ
レン−スルホニルオキシ−2,2−ビスヒドロキシフェニルプロパンモノエステ
ル;2−ジアゾ−1,2−ジヒドロ−1−オキソ−5−ナフタレンスルホン酸の
ヘキサヒドロキシベンゾフェノンヘキサエステル;2,2’−ビス(2−ジアゾ
−1,2−ジヒドロ−1−オキソ−5−ナフタレンスルホニルオキシ)ビフェニ
ル;2,2’,4,4’−テトラキス(2−ジアゾ−1,2−ジヒドロ−1−オ
キソ−5−ナフタレンスルホニルオキシ)ビフェニル;2,3,4−トリス(2
−ジアゾ−1,2−ジヒドロ−1−オキソ−5−ナフタレンスルホニルオキシ)
ベンゾフェノン;2,4−ビス(2−ジアゾ−1,2−ジヒドロ−1−オキソ−
4−ナフタレンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン;2−ジアゾ−1,2−ジヒ
ドロ−1−オキソー4−ナフタレンスルホニルオキシ−2,2’−ビスヒドロキ
シフェニルプロパンモノエステル;2−ジアゾ−1,2−ジヒドロ−1−オキソ
−4−ナフタレンスルホン酸のヘキサヒドロキシベンゾフェノンヘキサエステル
;2,2’−ビス(2−ジアゾ−1,2−ジヒドロ−1−オキソ−4−ナフタレ
ンスルホニルオキシ)ビフェニル;2,2’,4,4’−テトラキス(2−ジア
ゾ−1,2−ジヒドロ−1−オキソー4−ナフタレンスルホニルオキシ)ビフェ
ニル;2,3,4−トリス(2−ジアゾ−1,2−ジヒドロ−1−オキソ−4−
ナフタレンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン及び、その分野で知られているそ
の他のもの、例えば、Mizutani,米国特許第5,143,816号に記載されて
いるもの。
【0057】 ポリマーのo−ジアゾナフトキノン化合物は、o−ジアゾナフトキノン部分を
含む反応性誘導体と、ヒドロキシル又はアミノ基などの適当な反応性基を含むポ
リマー物質との反応により形成された誘導樹脂を含む。これらの誘導樹脂を形成
する適当なポリマー物質は、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、ポリビニルフェノ
ール、ヒドロキシ含有モノマーのアクリル酸及びメタクリル酸コポリマー、例え
ば、ビニルフェノール及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリビニルア
ルコールなどを含む。代表的な反応性誘導体は、スルホン酸及びカルボン酸、o
−ジアゾナフトキノン部分のエステルまたはアミドを含む。o−ジアゾナフトキ
ノン部分を有する化合物でのフェノール樹脂の変性は、周知であり、West,米国
特許第5,705,308号及び5,705,322号に記載されている。ジア
ゾナフトキノン部分を含む化合物で変性された樹脂の例は、P−3000、ピロ
ガロール/アセトン樹脂のナフトキノンジアジド(PCAS,フランス)である
【0058】 溶解阻害化合物として有用である、正に荷電された(すなわち第4級化)窒素
原子を含む化合物は、例えばテトラアルキルアンモニウム化合物、キノリニウム
化合物、ベンゾチアゾリウム化合物、ピリジニウム化合物、及びイミダゾール化
合物を含む。代表的なテトラアルキルアンモニウム溶解阻害剤化合物は、テトラ
プロピルアンモニウムブロミド;テトラエチルアンモニウムブロミド;テトラプ
ロピルアンモニウムクロリド;及びトリメチルアルキアンモニウムクロリド及び
トリメチルアルキアンモニウムブロミド、例えばトリメチルオクチルアンモニウ
ムブロミド及びトリメチルデシルアンモニウムクロリドを含む。代表的なトリア
リールメタン染料溶解阻害剤化合物はエチルバイオレット、クリスタルバイオレ
ット、マラカイトグリーン、ブリリアントグリーン、ビクトリアブルーB、ビク
トリアブルーR、及びビクトリアピュアブルーB0を含む。
【0059】 第4級複素環化合物は、溶解阻害剤として有用である。代表的イミダゾリン化
合物は、モナゾリンC,モナゾリンO、モナゾリンCY、及びモナゾリンTを含
み、これらはMona Industriesにより製造されている。代表的なキノリニウム溶
解阻害剤化合物は、1−エチルー2−メチルキノリニウムイオジド、1−エチル
−4−メチルキノリニウムイオジド、1−エチルー4−メチルキノリニウムイオ
ジド及び、Qinoldine Blueなどのキノリニウム部分を含むシアニン染料を含む。
代表的なベンゾチアゾリウム化合物は3−エチル2−(3H)ベンゾチアゾリデ
ン)−2−メチル−1−(プロピル)ベンゾチアゾリウムカチオン染料及び3−
エチル−ー−2−メチルベンゾチアゾリウムイオジドを含む。適当なピリジニウ
ム溶解阻害剤化合物又はセチルピリジニウムブロミドド及びエチルビオロゲンジ
カチオンを含む。
【0060】 ジアゾニウム塩は、溶解性阻害剤化合物として有用であり、例えば置換及び非
置換のジフェニルアミンジアゾニウム塩、例えばメトキシ置換ジフェニルアミン
ジアゾニウムヘキサフルオロボレートを含む。これらの化合物は、前加熱しない
版で特に有用である。
【0061】 溶解性阻害剤化合物として有用な代表的なスルホン酸エステルは、エチルベン
ゼンスルホネート、n−ヘキシルベンゼンスルホネート、エチルp−トルエンス
ルホネート、t−ブチルp−トルエンスルホネート、及びフェニルP−トルエン
スルホネートを含む。代表的なリン酸エステルは、トリメチルホスフェート、ト
リエチルホスフェート、及びトリクレシルホスフェートを含む。有用なスルホン
は、芳香族基を有するもの、例えばジフェニルスルホンを含む。有用なアミンは
芳香族基を有するもの、例えばジフェニルアミン及びトリフェニルアミンを含む
【0062】 溶解阻害剤化合物として有用なケトを含む化合物は、例えばアルデヒド;ケト
ン、特に芳香族ケトン;及びカルボン酸エステルを含む。代表的は芳香族ケトン
は、キサントン、フラバノン、フラボン、2,3−ジフェニル−1−インデノン
、1’−(2’−アセトナフトニル)ベンゾエート、α−及びβ−ナフトフラボ
ン、2,6−ジフェニル−4H−ピラン−4−オン及び2,6−ジフェニル−4
H−チオピラン−4−オンを含む。代表的なカルボン酸エステルはエチルベンゾ
エート、n-ヘプチルベンゾエート、フェニルベンゾエートを含む。
【0063】 溶解は溶解阻害剤化合物の好ましい基は、染料でもあるものであり、特にトリ
アリールメタン染料、例えばエチルバイオレットである。これらの化合物は、コ
ントラスト染料として作用することができ、現像された画像形成可能なエレメン
ト中の画像領域から、非画像領域を区別する。
【0064】 溶解阻害化合物がトップ層に存在するとき、その量は広く変えることができる
が、層の全乾燥組成物重量に対して、一般的には少なくとも約0.1重量%、典
型的には0.5乃至30重量%、好ましくは1乃至15重量%である。
【0065】 代替的にあるいは付加的に、ポリマー物質は、ポリマー物質に存在するヒドロ
キシ基との水素結合のアクセプター部位として極性基を含むことができ、それに
より溶解抑制成分として機能することができる。当業者に周知の方法を用いて、
ポリマー物質のヒドロキシル基の一部を変性して、極性基、例えば、カルボン酸
エステル、例えばベンゾエートエステル;ホスフェートエステル;エーテル、例
えばフェニルエーテル;及びスルホン酸エステル、例えばメチルスルホネート、
フェニルスルホネート、p−トルエンスルホネート(トシレート)、及びp−ブ
ロモフェニルスルホネート(ブロシレート)を導入することができる。
【0066】 ポリマー物質のヒドロキシル基の変性は、その分子量を増加し、ヒドロキシル
基の数を減少し、典型的には、ポリマー物質の現像液中の溶解性と溶解速度の両
方を減少する。変性のレベルは、ポリマー物質がと溶解抑制成分として作用する
ほど高いことが重要であるが、熱画像形成の後、ポリマー物質は現像液に溶解す
るほど高くするべきでない。必要とされる変性の程度は、ポリマー物質の性質と
ポリマー物質に導入された極性基を含む部分の性質によるが、典型的には、ヒド
ロキシル基の約0.5乃至約5モル%、好ましくは約1モル乃至3モル%が変性
されるであろう。これらの変性ポリマー物質は、第3のポリマー物質及び溶解抑
制成分の両方として作用することができる。それらは、トップ層で単独で用いる
ことができ、又はそれらは他のポリマー物質及び/又は溶解抑制成分と組み合わ
せることができる。
【0067】 極性基を含み、溶解抑制成分として機能するポリマー物質の好ましい基の1つ
は、フェノール性ヒドロキシル基の一部がスルホン酸エステル、好ましくはフェ
ニルスルホネート又はp−トルエンスルホネートに変換された変性フェノール性
ポリマー物質である。変性は、例えば、第3級アミンなどの塩基の存在下、p−
トルエンスルホニルクロリドなどのスルホニルクロリドと、ポリマー物質との反
応により行なうことができる。好ましいポリマー物質は、1乃至3モル%、好ま
しくは約1.5乃至約2.5モル%のヒドロキシル基がフェニルスルホネート又
はp−トルエンスルホネート(トシル)基に変換された変性ノボラック樹脂であ
る。
【0068】 極性基で変性したフェノール性ポリマー(例えば、いくつかのヒドロキシル基
がスルホン酸エステル基で、又はジアゾナフトキノン部分を含む基で変性したポ
リマー)が水性アルカリ現像液で溶解性であるが、1以上のこれらの物質を含む
、又はこれから本質的になる層が、水性アルカリ現像液に「不溶性」であること
は、ことは、当業者により理解されるであろう。これは、層の溶解性及び不溶性
が、層の画像領域及び非画像領域が現像液に溶解する相対速度により決められる
ためである。本質的に1以上のこれらの変性フェノールポリマー物質からなる、
又はそれを含む層を、画像状に熱に露出した後、層の露出領域は、非露出領域よ
りも速く水性アルカリ現像液に溶解する。現像工程が適当な時間に行なわれるな
ら、露出領域は除去され、非露出領域は残存して、非露出領域からなる画像が形
成される。こうして露出領域は水性現像液中で「溶解性」であり、非露出領域は
水性アルカリ現像液中で「不溶性」である。
【0069】 溶解抑制成分は、それ自体、熱画像形成可能なエレメントの画像形成に典型的
に用いられる範囲である、約600nm乃至約800nmの範囲の放射、及び8
00nm乃至1200nmの範囲の放射に感受性、すなわち光反応性、ではない
と考えられる。もし、放射が画像形成に用いられ、それが下地層(すなわち、下
地層が画像形成放射吸収剤を含む)に吸収されるなら、溶解抑制成分は、好まし
くは、画像形成放射を大量に吸収するべきではない。画像形成放射は、トップ層
を通過して、その下にある下地層中の吸収剤により吸収され得るべきである。こ
のように、トップ層による画像形成放射の吸収が望ましくなければ、染料が溶解
抑制成分として用いられるとき、エレメントが放射により画像形成され、放射が
下地層で吸収されるなら、染料は画像形成波長で大量に吸収するべきではない。
好ましくは、画像形成放射吸収剤は、約800乃至1200nmの範囲で、可視
光の範囲(すなわち約380nm乃至780nm)よりも、強く吸収する。
【0070】 トップ層は、露光された及び/又は現像されたエレメントの可視検査を容易に
するために染料を含むことができる。プロセシングの間、露光領域を非露光領域
から区別するためのプリントアウト染料(が使用できる)。コントラスト染料は
、現像板で非露光領域を画像形成領域から区別する。もし、エレメントが、画像
形成放射により画像形成され、下地層に画像形成放射が吸収されるなら、染料は
画像形成波長で強く吸収されるべきでない。
【0071】 トップ層は、放射、好ましくは約800nm乃至1200nmの範囲、つまり
通常熱画像形成可能なエレメントを画像形成するために用いられる放射の範囲の
放射を吸収してもよい。吸収剤は、「光熱変換物質」とも称され、トップ層に存
在することができる。光熱変換物質は、放射を吸収してそれを熱に変換する。光
熱変換物質は、紫外線、可視光線、および/または赤外線放射を吸収し、それを
熱に変換する。ポリマー物質はそれ自体、吸収部分を含む、すなわち光熱変換物
質であるが、典型的には光熱変換物質は、別個の化合物である。光熱変換物質と
して有用な物質は、上述したものである。
【0072】 光化学画像形成可能なエレメント 光化学画像形成可能なエレメントのトップ層は、ポジ型光画像可能な組成物を
含む。光画像可能な組成物は、フェノール樹脂及びo−ジアゾナフトキノン(ナ
フトキノンジアジド)部分を含む物質、すなわちo−ジアゾナルトキノン化合物
及び/又はo−ジアゾナフトキノン部分で変性したフェノール樹脂、又はこれら
の物質の混合物を含む。o−ジアゾナフトキノン(ジアゾナフトキノン)部分を
含む物質を含む光画像形成可能な組成物は、多くの特許および刊行物に記載され
ており、例えば、Schmidt,米国特許第3,046,110号、第3,046,1
11号、第3,046,115号、第3,046,118号、及び第3,046
,120号;Sus,米国特許第3,046,119号及び第3,046,122号
;及びRauner、米国特許第3,647,443号;並びにPhotoreactive Polyme
rs: the Science and Technology of Resists, A. Reiser, Wiley, New York, 1
989,178-225頁の第5章に記載されている。いかなる理論又は説明に縛られるも
のではないが、これらの系における画像識別は、反応速度効果に基づくものと考
えられる。露光領域は、非露光領域よりも速く塩基性現像液中で溶解する。現像
は、現像液中に露光領域を溶解するために十分長い間行なわれるが、非露光領域
を溶解するほど長く行なわない。こうして露光領域は、現像液中に「溶解性」で
あり、非露光領域は現像液中に「不溶性」であるとして記載されている。
【0073】 o−ジアゾナフトキノン部分を含む有用な物質、すなわちo−ジアゾナフトキ
ノン化合物及びo−ジアゾナフトキノン部分で変性したフェノール樹脂は、上述
のものを含むが、これに制限されるものではない。
【0074】 トップ層は、フェノール樹脂も含む。有用なフェノール樹脂は前記のものであ
る。ノボラック樹脂が好ましい。
【0075】 トップ層は、o−ジアゾナフトキノン(ナフトキノンジアジド)部分を含む物
質、すなわちo−ジアゾナフトキノン化合物及び/又はo−ジアゾナフトキノン
部分で変性したフェノール樹脂、又はこれらの物質の混合物を含む。層に存在す
るo−ジアゾナフトキノン部分、o−ジアゾナフトキノン化合物中、及び/又は
o−ジアゾナフトキノン部分で変性された樹脂中に存在できるものの量は、典型
的には、少なくとも約1重量%、より典型的には1ないし30重量%である。
【0076】 トップ層は、露光及び/又は現像されたエレメントの可視的検査を助ける染料
を含むことができる。プロセシングの間、露光領域を非露光領域から区別するた
めのプリントアウト染料(を使うことができる)。化学放射にさらされる酸を生
成する化合物、たとえばハロゲン含有トリアジンは、プリントアウト画像を創出
するために存在することができる。コントラスト染料は、現像板で非露光領域を
画像領域から区別する。
【0077】 画像形成可能なエレメントの調製 画像形成可能なエレメントは、親水性基質の親水性表面の上の下地層に連続的
に適用すること、ついで、従来のコーティング又は積層法を用いて、下地層の上
にトップ層を適用することにより、調製することができる。しかしながら、下地
層とトップ層の混合を避けることが重要である。
【0078】 下地層、すなわち第1層は、いかなる従来法を用いても、親水性基材の上に適
用することができる。典型的には、成分は、適当なコーティング溶媒に分散され
、又は溶解され、得られる混合物は、従来の方法、例えばスピンコーティング、
バーコーティング、グラビアコーティング、又はローラーコーティングによりコ
ーティングされる。トップ層すなわち第2の層は、下地層の上に、典型的には下
地層の表面に、前記で列挙したようなあらゆる従来の方法により、適用すること
ができる。「溶媒」なる用語は、溶媒の混合物、特に有機溶媒の混合物を含む。
【0079】 下地層をコーティングするために、及びトップ層をコーティングするために用
いられる溶媒の選択は、ポリマー物質の性質と層に存在する他の成分に依存する
。下地層上にトップ層をコーティングするときに、下地層が溶解してトップ層と
混合することを防止するために、トップ層は、第1と第2のポリマー物質が本質
的に不溶性である溶媒からコーティングされるべきである。こうして、トップ層
のコーティング溶媒は、トップ層が形成され得るように第3のポリマー物質が十
分に溶解性であり、第1と第2のポリマー物質が本質的に不溶性である溶媒であ
るべきである。典型的には、第1と第2のポリマー物質は、より極性の溶媒に溶
解性で、極性の低い溶媒に不溶性で、下地層をコーティングするために用いられ
る溶媒は、トップ層をコーティングするために用いられる溶媒よりも、極性が高
いであろう。その結果、トップ層は、典型的には、トルエン又は2−ブタノンな
どの従来の有機溶媒からコーティングされることができる。中間乾燥工程、すな
わち、下地層の上にトップ層をコーティングする前に、下地層を乾燥して、コー
ティング溶媒を除くことは、層の混合を防止するために用いることができる。
【0080】 コーティング工程の間、下地層の溶解を防止するために、トップ層を、水性分
散液としてコーティングすることができる。あるいは、下地層、トップ層、又は
両方の層を層の成分の溶融混合物から、従来の押出コーティング方法により、適
用することができる。典型的には、そのような溶融混合物は揮発性の有機溶媒を
含まない。
【0081】 画像形成 画像形成は、当業者に周知の方法、例えば紫外線放射、可視光放射、近赤外線
放射、又は赤外線放射での露光により、又はサーマルヘッドにより、行なわれる
。一般的には、用いられる画像形成の方法は、主にトップ層の性質に依存する。
しかしながら、近赤外線又は赤外線範囲の放射での画像形成のために、適当な波
長で吸収するエレメントが好ましい。
【0082】 熱画像形成可能なエレメントは、エレメントにより吸収される波長領域に調節
された近赤外線又は赤外線放出を放出するレーザー又は一連のレーザーで、画像
形成されることができる。赤外線放射、典型的には、約800nm乃至約120
0nmの範囲の赤外線放射は、熱画像形成可能なエレメントを画像形成するため
に用いることができる。画像形成は、約830nm又は約1056nmで放出す
るレーザーで行なうことが便利である。適当な市販の装置は、イメージセッター
、例えばCreo Trendsetter(CREO CORP., British Coloumbia,カナダ、から市販
されている)及びGerber Crescent 42T (Gerber Corporationから市販されてい
る)を含む。
【0083】 あるいは、熱画像形成可能なエレメントは、サーマル印刷ヘッドを含む従来の
装置を用いて画像形成することができる。画像形成可能なエレメントと共に、使
用に適した画像形成装置は、少なくとも一のサーマルヘッドを含むが、通常サー
マルヘッドアレイ、例えば、熱ファックス機及びサブリメーションプリンターに
用いられるTDKモデルNo.LV5416を含むであろう。露出(露光)がサーマルヘッド
で行なわれるとき、エレメントが赤外線放射を吸収することは必要でない。しか
しながら、赤外線放射を吸収するエレメントは、サーマルヘッドで画像形成され
ることができる。
【0084】 いずれかの場合も、画像形成は、典型的には、直接デジタル画像形成により行
なわれる。画像シグナルは、ビットマップデータファイルとして、コンピュータ
ーに保存される。そのようなファイルは、ラスターイメージプロセッサ(ROP
)又は他の適当な手段により作製することができる。例えば、RIPは、ページ
記述言語でインプットデータを受容することができ、それは画像形成可能なエレ
メントへの転写に必要とされる全ての特徴を規定するものであり、あるいはペー
ジ記述言語及び1以上の画像データファイルの組み合わせとして受容する。ビッ
トマップは、色調、スクリーン周波数及び角度を規定するために、構築される。
【0085】 光化学画像形成のために、エレメントは、トップ層の光反応性成分又は成分類
により吸収される光源、例えば炭素アークランプ、水銀ランプ、キセノンランプ
、タングステンランプ、金属ハライドランプ、又は適当な波長を放出するレーザ
ーからの化学放射に画像状に露光される。5位置で置換されたo−ジアゾナフト
キノンは、典型的には、350nm及び400nmで吸収する。4−位置で置換
されたジアゾナフトキノンは、典型的には、310nmと390nmで吸収する
。画像状露光は、典型的には、フォトマスクを通して、行なわれるが、適当な波
長で放出するレーザーでの直接デジタル露光もまた利用可能である。
【0086】 画像形成可能なエレメントの画像形成は、画像形成済みエレメントを作製し、
これは画像及び非画像領域の潜像を含む。現像済みエレメントを形成するための
露光されたエレメントの現像は、トップ層と下地層の露光領域を除去し、下地層
の基材の親水性表面を露光することにより、潜像を画像に変換する。画像形成可
能なエレメントは、露光領域で第1層とトップ層が除去されて、下方の親水性基
材の親水性表面を露光する「ポジ型」であり、こうして露光領域は非インク受容
領域となる。
【0087】 露光されたエレメントは、適当な現像液中で現像化される。現像液は、相補的
な非露光領域を実質的に変化させずにトップ層の露光領域と下地層の下方領域の
両方に浸透でき溶解できるいかなる液体又は溶液でも良い。
【0088】 有用な現像液は、約7以上のpHを有する水性溶液である。好ましい現像液は
、約8乃至約13.5の間、典型的には、少なくとも約11、好ましくは少なく
とも約12のpHを有するものである。完全に水性な現像液、すなわち、有機溶
媒が添加されていないものが好ましい。有用な水性アルカリ現像液は、市販の現
像液、例えばPC3000,PC955、及びPC9000を含み、水性アルカ
リ現像液はKodak Polychrome Graphics LLCにより市販されている。
【0089】 典型的には、水性アルカリ現像液は、トップ層を、現像液を含むアプリケータ
ーで擦るか、または拭くことにより画像形成済みエレメントに適用される。ある
いは、画像形成済みエレメントは、現像液でブラシすることができ、又は現像液
は、露光領域を除去するために十分な力でトップ層をスプレーすることによりエ
レメントに適用することができる。いずれの場合も、現像されたエレメントが作
製される。
【0090】 現像されたエレメント、典型的にはリソグラフ印刷部材又は印刷版は、(1)
下地層とトップ層が除去されて、下にある親水性基材の表面が現れる領域、(2
)下地層とトップ層が除去されない相補領域を含む。下地層とトップ層の両方が
除去されない領域は、インキ受容性であり、画像形成の間に露光されなかった領
域に対応する。
【0091】 所望の場合、現像後の焼き付け工程は、印刷数の耐刷力を増加させるために用
いることができる。焼き付けは、例えば、約7乃至10分間、約220℃乃至約
240℃で行なうことができる。
【0092】 本発明の有利な特性は、以下の実施例により示されるが、これらは本発明を例
示するものであり、これらにより本発明が制限されるものではない。
【0093】
【実施例】
用語解説 ・28−2930 ビニルアセテート/クロトネート/ビニルネオデカノエートコポリマー(Na
tinal Starch and Chemical Co.) ・1077 アルキル置換ノボラック樹脂(Schenectady Int., Schenectady, NY, USA)
・A−21 90:10のトルエン/ブタノール中のポリエチルメタクリレートの30%
溶液(Rohm & Haas) ・ADS−830A 赤外線吸収染料(λmax=830nm)(American Dye Source, Montreal,
カナダ) ・コポリマー1 N−フェニルマレイミド、メタクリルアミド、及びメタクリル酸のコポリマ
ー(40:35:25モル%) ・エチルバイオレット C.I.42600;CAS2390−59−2(λmax=596nm) [(p−(CH3CH22NC643+Cl-] ・HRS02 アルキル置換ノボラック樹脂 ・LB744 クレゾールノボラック樹脂(Bakelite, Iserlohn-Letmathe, ドイツ) ・PMP234 APK−234,アクリロニトリル、及びメタクリルアミドのコポリマー(
40:50:10重量%)。APK−234は、以下の構造を有する尿素置換モ
ノマーである: [CH2=C(CH3)−CO2−CH2CH2−NH−CO−NH−p−C64
OH] ・P−3000 ピロガロール/−アセトン樹脂のナフトキノンジアジド(PCAS,フラン
ス) ・PUコポリマー N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、アクリロニトリ
ル、及びメチルメタクリレート(34/24/42モル%=60.5/9.3/
30.2重量%)のコポリマー ・Scriptset 540 無水マレイン酸/−スチレンコポリマーのエチルハーフエステル(Monsanto
,St.Louis,MO) ・SD−140A ノボラック樹脂(Borden Chemical,Columbus,OH,USA) ・トリアジンB 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシ−1−ナフチル)
−1,3,5−トリアジン(PCAS,フランス)
【0094】
【化1】
【0095】 [比較例1] この例は、PUコポリマーの下地層の溶媒耐性を示す。PUコポリマー(5g
)とADS−830A染料(0.9g)を100gのメタノール/−ジオキソラ
ン/メチルラクテート混合物(43:43:14重量%)に溶解した。混合物は
、標準リソグラフ基材上にコーティング重量1.5g/m2でスピンコートした
。基材は、電気化学的に研磨し、陽極酸化し、ポリビニルリン酸でコーティング
したアルミニウムシートであった。
【0096】 下地層の溶媒耐性は、2つの異なる溶媒混合物中の浸漬ロスを測定した。浸漬
前と特定の時間の間、室温で浸漬及び乾燥後の1dm2版の重量変化を測定する
ことにより、浸漬を測定した。重量損失をコーティングの全重量で除することに
より浸漬ロスを算出した。
【0097】 UV洗浄に対する耐性をテストするために調製された80重量%ジアセトンア
ルコール/20重量%水中のの1分間の浸漬ロスは約100%であった。アルコ
ール塩基性湿し水に対する耐性をテストするために調製された80重量%2−ブ
トキシエタノール/20重量%水中のの1分間の浸漬ロスは約0%であった。こ
のことは、層が、湿し水に耐性であるが、UV洗浄に耐性でないことを示唆して
いる。
【0098】 トップ層用のコーティング溶液は、12.47gのA−21を190gのトル
エンに溶解することにより、調製した。PMP−1100ポリ(テトラフルオロ
エチレン)粒子(0.22g)(DuPont,Wilmington,DE)を、5分間の高剪断混
合を用いて、溶液に分散した。コーティングを、下地層の上に、コーティング重
量0.5g/m2でコーティングして、熱で画像形成可能なエレメントを作製し
た。
【0099】 熱画像形成可能なエレメントを、Creo Trendsetter(830nmを放射するレ
ーザーダイオードアレイを有する熱露光装置)上で、8.5Wの出力と116.
3rpmのドラム速度で、(160mJ/cm2の露光に対応する)画像状に露
光した。画像形成エレメントは、T−153現像液(Kodak Polychrome Graphic
s)で現像し、露光領域を除いた。画像の耐薬品性を調べるために、画像形成済
みエレメントを80:20重量%ジアセトンアルコール/水の混合物で拭いた。
画像は本質的に拭き除かれた。
【0100】 [比較例2] この例は、PMP−234の下地層の溶媒耐性を示す。比較例1の方法に従っ
て、ジアセトンアルコール/水中の1分間の浸漬ロスは100%であった。2−
ブトキシエタノール/水中の1分間の浸漬ロスは0%であった。このことは、層
が湿し水に耐性であるが、UV洗浄に耐性でないことを示唆している。
【0101】 画像形成済みエレメントを比較例1に記載したように調製した。画像の耐薬品
性を調べるために、画像形成済みエレメントをジアセトンアルコール/水の混合
物で拭いた。画像は本質的に拭き除かれた。
【0102】 [比較例3] この例は、コポリマー1の下地層の溶媒耐性を示す。比較例1の方法に従って
、 ジアセトンアルコール/水中の1分間の浸漬ロスは0%であった。2−ブトキシ
エタノール/水中の1分間の浸漬ロスは100%であった。このことは、層がU
V洗浄に耐性であるが、湿し水に耐性でないことを示唆している。
【0103】 画像形成済みエレメントを比較例1に記載したように調製した。画像の耐薬品
性を調べるために、画像形成済みエレメントをジアセトンアルコール/水の混合
物で拭いた。画像は本質的に拭き除かれた。
【0104】 [実施例1] この例は、コポリマー1とPUコポリマーの75:25重量比の混合物を含む
下地層の溶媒耐性を示す。比較例1の方法に従い、3.75gのコポリマー1、
1.25gのPUコポリマー、0.9gのADS−830Aを100gのメタノ
ール/ジオキソラン/メチルラクテート混合物(43:43:14重量%)に溶
解した。混合物は、標準リソグラフ基材上にコーティング重量1.5g/m2
スピンコートした。
【0105】 比較例1の方法に従って、ジアセトンアルコール/水中の1分間の浸漬ロスは
32%であった。2−ブトキシエタノール/水中の1分間の浸漬ロスは1%であ
った。耐薬品性パラメーターは0.67であった。
【0106】 画像形成済みエレメントを現像液956(Kodak Polychrome Graphics)で現
像した以外は、画像形成済みエレメントを比較例1に記載したように調製した。
画像形成済みエレメントをジアセトンアルコール/水の混合物で拭いた。画像は
本質的にそのままであった。画像形成エレメントを2−ブトキシエタノール/水
の混合物で拭いた。画像は本質的にそのままであった。
【0107】 [実施例2] この例は、コポリマー1とPMP−234の80:20重量比の混合物を含む
下地層の溶媒耐性を示す。比較例1の方法に従い、4.0gのコポリマー1、1
.0gのPNP−234、0.9gのADS−830Aを100gのメタノール
/ジオキソラン/メチルラクテート/ジメチルホルムアミド混合物(43:43
:7:7重量%)に溶解した。混合物は、標準リソグラフ基材上にコーティング
重量1.5g/m2でスピンコートした。
【0108】 比較例1の方法に従って、ジアセトンアルコール/水中の1分間の浸漬ロスは
32%であった。2−ブトキシエタノール/水中の1分間の浸漬ロスは1%であ
った。耐薬品性パラメーターは0.67であった。
【0109】 画像形成済みエレメントを実施例1に記載したように調製した。画像形成済み
エレメントをジアセトンアルコール/水の混合物で拭いた。画像は本質的にその
ままであった。画像形成済みエレメントを2−ブトキシエタノール/水の混合物
で拭いた。画像は本質的にそのままであった。
【0110】 [実施例3] この実施例は、溶解抑制成分を含むトップ層を有する熱画像形成可能なエレメ
ントを示す。P−3000(4.42g)、HRS02(0.885g)、SD
−140A(8.85g)、エチルバイオレット(0.017g)、及びトリア
ジンB(0.13g)を、トルエン(130g)及び2−メトキシプロパノール
(56g)の混合物中に溶解した。混合物は、実施例1で作製されたコーティン
グされた基材の下地層上に80rpmの速度で、コーティング重量1.6g/m 2 でスピンコートし、熱画像形成可能なエレメントを作製した。
【0111】 熱画像形成可能なエレメントは、Creo Trendsetter(830nmを放射するレ
ーザーダイオードアレイを有する熱露光装置)上で、8.5Wの出力と120r
pmのドラム速度で、画像状に露光した。
【0112】 画像形成済みエレメントは、現像液956、ネガの現像液、で浸漬したソフト
パッドで拭くことにより、現像した。トップ層と下地層の両方が、熱露光領域で
除去された。非露光領域はそのまま残った。画像形成済みエレメントは、インチ
当たり200ラインペアのスクリーン線数、2乃至98%のドット解像度で優れ
た解像度を示した。
【0113】 画像形成エレメントも、1:8の希釈度(ポジ現像液、Kodak Polychrome Gra
phics Japan)で現像液PD1で現像した。画像形成エレメントは優れた解像度
を示した。
【0114】 [実施例4−11] 一連の熱画像形成可能なエレメントを異なるトップ層で調製した。各ケースで
、表1に示されるポリマー物質(1.31.g)、P−3000(0.66g)
、エチルバイオレット(0.005g)、及びトリアジンB(0.0162g)
を、2−メトキシプロパノール(67g)、トルエン(14.7g)、及び2−
ブタノン(14.7g)の混合物に溶解した。
【0115】
【表1】
【0116】 得られた混合物は、各々、80rpmの速度で、実施例1で作製されたコーテ
ィングされた基材の下地層上にスピンコートした。得られた熱画像形成可能なエ
レメントは、実施例3に記載したように、各々露光し、現像液956で現像化さ
れた。画像形成されたエレメントの各々は良好な画像を作った。
【0117】 [実施例12] この実施例は、トップ層が溶解抑制成分を含むエレメントを示す。LB744
(4.85g)とエチルバイオレット(0.15g)を、20gの2−メトキシ
プロパノールと40gのトルエンの混合物に溶解した。混合物を、実施例1で作
製された、コーティングされた基材の下地層の上に80rpmの速度で、コーテ
ィング重量1.2g/m2でスピンコートし、熱画像可能なエレメントを作製し
た。実施例3に記載したように、得られた熱画像形成可能なエレメントを露光し
、956現像液で現像した。良好な画像が得られた。
【0118】 [実施例13] この実施例は、コポリマー1の調製を記載している。メチルグリコール(1L
)を、スターラー、温度計、窒素入り口、及び還流濃縮器を備えた丸底フラスコ
に入れた。メタクリル酸(55.74g)、N−フェニルマレイミド(181.
48g)、及びメタクリルアミド(77.13g)を添加し、攪拌しながら溶解
した。2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(0.425g)を添
加し、反応混合物を60℃に加熱し、約24時間攪拌した。ついで約5Lのメタ
ノールを添加し、沈澱したコポリマーをろ過し、メタノールで2回洗浄し、オー
ブンで、40℃2日間乾燥した。
【0119】 このタイプの他の物質を、この一般的な方法にしたがって調製することができ
る。例えば、N−フェニルマレイミド、メタクリルアミド、及びメタクリル酸(
45:35:20モル%)のコポリマーを、メチルグリコール(800mL)中
、メタクリル酸(36.12g)N−フェニルマレイミド(165.4g)、メ
タクリアミド(62.5g)、及びAIBN(3.4g)の反応により調製する
ことができる。
【0120】 もし重合が1,3−ジオキソラン中で行なわれるなら、再沈澱を防止すること
ができる場合がある。モノマーは1,3−ジオキソランに溶解性であるが、ポリ
マー物質は不溶性で、反応の間に沈澱する。
【0121】 本発明の以上の説明に基づき、特許請求の範囲とその均等物をクレームする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャンビン・ファン アメリカ合衆国・ニュージャージー・ 07075・ウッドリッジ・ジェイ・ストリー ト・201 (72)発明者 ニシス・マーカント アメリカ合衆国・ニュージャージー・ 07047・ノース・バーゴン・ナインスィ− ファースト・ストリート・1514 (72)発明者 マティアス・ヤレク ドイツ・37154・ノートハイム・ノイシュ タート・57 Fターム(参考) 2H025 AA06 AB03 AC01 AC08 AD03 BE01 BJ01 CB29 CC11 CC20 DA40 FA17 FA29 FA30 2H096 AA06 BA10 CA05 EA02 EA04 GA08 HA01

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)親水性表面を含む基材; b)親水性表面上の下地層;及び c)下地層上のトップ層 を含む画像形成可能なエレメントであって、 前記トップ層はインキ受容性であり、 前記下地層は水性アルカリ現像液に溶解性であり、 前記下地層は少なくとも第1のポリマー物質と第2のポリマー物質との組み合わ
    せを含み、 前記トップ層は第3のポリマー物質を含み、かつ 前記下地層の耐薬品性パラメーターが約0.4を超える画像形成可能なエレメン
    ト。
  2. 【請求項2】 前記下地層が、第1のポリマー物質と第2のポリマー物質を
    含み、下地層中の第1のポリマー物質と第2のポリマー物質の合計重量に対して
    、第1のポリマー物質は約10重量%から約90重量%、第2のポリマー物質は
    約10重量%から約90重量%であり、 80重量%ジアセトンアルコール/20重量%水における、前記第1のポリマ
    ー物質の1分間浸漬ロスが、20%未満であり 80重量%2−ブトキシエタノール/20重量%水における、前記第2のポリ
    マー物質の1分間浸漬ロスが、20%未満である、請求項1記載のエレメント。
  3. 【請求項3】 前記下地層の耐薬品性パラメーターが、約0.5を超える、
    請求項1又は2記載のエレメント。
  4. 【請求項4】 80重量%ジアセトンアルコール/20重量%水における、
    前記第1のポリマー物質の1分間浸漬ロスが、10%未満であり、 80重量%2−ブトキシエタノール/20重量%水における、前記第2のポリ
    マー物質の1分間浸漬ロスが、10%未満である、請求項1乃至3のいずれか1
    項記載のエレメント。
  5. 【請求項5】 前記下地層の耐薬品性パラメーターが、約0.6を超える、
    請求項1乃至4のいずれか1項記載のエレメント。
  6. 【請求項6】 80重量%ジアセトンアルコール/20重量%水における、
    前記第1のポリマー物質の1分間浸漬ロスが、5%未満であり、 80重量%2−ブトキシエタノール/20重量%水における、前記第2のポリ
    マー物質の1分間浸漬ロスが、5%未満である、請求項1乃至5のいずれか1項
    記載のエレメント。
  7. 【請求項7】 前記エレメントが、約800nm乃至1200nmの範囲の
    放射を吸収する請求項1乃至6のいずれか1項記載のエレメント。
  8. 【請求項8】 前記下地層がさらに、約800nm乃至1200nmの範囲
    の放射を吸収する吸収剤を、約1重量%乃至約30重量%含む、請求項7記載の
    エレメント。
  9. 【請求項9】 前記第3のポリマー物質が、フェノール性のヒドロキシル基
    を含み、トップ層が少なくとも一の溶解抑制成分を含む請求項1乃至8のいずれ
    か1項記載のエレメント。
  10. 【請求項10】 前記第3のポリマー物質が、ノボラック樹脂である請求項
    9記載のエレメント。
  11. 【請求項11】 前記トップ層が、o−ジアゾナフトキノン部分を含む化合
    物を含む請求項1乃至10記載のエレメント。
  12. 【請求項12】 前記下地層がさらに、ノボラック樹脂を含み、前記下地層
    中の第1のポリマー物質、第2のポリマー物質、及びノボラック樹脂の合計重量
    に対して、ノボラック樹脂が約1乃至約20重量%である、請求項1乃至11記
    載のエレメント。
  13. 【請求項13】 第1のポリマー物質が、カルボン酸、N−置換環状イミド
    、及びアミドらなる群より選択される少なくとも一の官能基を含み、 第2のポリマー物質が、ニトリル及びスルホンアミドからなる群より選択される
    少なくとも一の官能基を含む、請求項1乃至12記載のエレメント。
  14. 【請求項14】 第1のポリマー物質が、N−置換マレイミド、メタクリル
    アミド、及びメタクリル酸を含む、コポリマーであり、 第2のポリマー物質が、(1)ペンダント尿素基を含むコポリマー、(2)ペン
    ダントスルホンアミド基を含むコポリマー、又は(3)又はそれらの組み合わせ
    のいずれかである、請求項1乃至13のエレメント。
  15. 【請求項15】 第1のポリマー物質が、約25乃至約75モル%のN−フ
    ェニルマレイミド;約10乃至約50モル%のメタクリルアミド;及び約5乃至
    約30モル%のメタクリル酸を含む請求項14記載のエレメント。
  16. 【請求項16】 第1のポリマー物質が、約35乃至約60モル%のN−フ
    ェニルマレイミド;約15乃至約40モル%のメタクリルアミド;及び約10乃
    至約30モル%のメタクリル酸を含む請求項14記載のエレメント。
  17. 【請求項17】 第2のポリマー物質が、下式: [CH2=C(R)−CO2−X−NH−CO−NH−Y−Z] (式中、Rは−H又は−CH3;Xは二価の連結基;Yは置換又は非置換の二価
    の芳香族基;及びZは−OH、−COOH、又は−SO2NH2である) で表される1以上のモノマーを約20乃至80重量%含む請求項1乃至16記載
    のエレメント。
  18. 【請求項18】 RがCH3;Xが−(CH2CH2)−;Yが非置換の1,
    4−フェニレン:及びZが−OHである、請求項17記載のエレメント。
  19. 【請求項19】 第2のポリマー物質が約10乃至90モル%のスルホンア
    ミドモノマー単位;アクリロニトリル又はメタクリロニトリル;及びメチルメタ
    クリレート又はメチルアクリレートを含む、請求項1乃至16記載のエレメント
  20. 【請求項20】 下地層の耐薬品性パラメーターが少なくとも約0.65で
    ある請求項1乃至19記載のエレメント。
  21. 【請求項21】 (1)請求項1乃至19のいずれか1項記載の画像形成可
    能なエレメントを画像形成して、画像形成されたエレメントを形成する工程であ
    って、該画像形成可能なエレメントは、 a)親水性表面を含む基材; b)親水性表面上の下地層;及び c)下地層上のトップ層 を含む画像形成可能なエレメントであって、 前記トップ層はインキ受容性であり、 前記下地層は水性アルカリ現像液に溶解性であり、 前記下地層は少なくとも第1のポリマー物質と第2のポリマー物質との組み合わ
    せを含み、 前記トップ層は第3のポリマー物質を含み、かつ 前記下地層の耐薬品性パラメーターが約0.4を超えるものである工程;及び (2) 画像形成されたエレメントを、水性アルカリ現像液で現像して、画像形
    成及び現像済みエレメントを形成し、画像形成及び現像済みエレメントは画像を
    含むものである工程; を含む、画像形成方法。
  22. 【請求項22】 工程(2)の後に、さらに (3)画像形成及び現像済みエレメントを焼き付ける工程 を含む請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 紫外線又は可視光放射でエレメントを露光して画像形成を
    行なう、請求項21又は22記載の方法。
  24. 【請求項24】 サーマルヘッドで画像形成を行なう、請求項21又は22
    記載の方法。
  25. 【請求項25】 請求項21乃至24のいずれか1項記載の方法で調製され
    た、リソグラフ印刷部材として有用な画像形成及び現像済みエレメント。
  26. 【請求項26】 第1のポリマー物質と第2のポリマー物質の組み合わせを
    少なくとも50重量%含む組成物であって、前記組み合わせは、組成物中の第1
    のポリマー物質と第2のポリマー物質の合計重量に対して、約10重量%乃至約
    90重量%の第1のポリマー物質と、約10重量%乃至約90重量%の第2のポ
    リマー物質の組み合わせを含むものであり、 第1のポリマー物質が、約25乃至約75モル%のN−フェニルマレイミド;
    約10乃至約50モル%のメタクリルアミド;及び約5乃至約30モル%のメタ
    クリル酸を含み;及び 第2のポリマー物質が(1)下式: [CH2=C(R)−CO2−X−NH−CO−NH−Y−Z] (式中、Rは−H又は−CH3;Xは二価の連結基;Yは置換又は非置換の二価
    の芳香族基;及びZは−OH、−COOH、又は−SO2NH2である) で表される1以上のモノマーを約20乃至80重量%、 又は(2)約10乃至90モル%のスルホンアミドモノマー単位;アクリロニト
    リル又はメタクリロニトリル;及びメチルメタクリレート又はメチルアクリレー
    トのいずれかを含むものである、 組成物。
  27. 【請求項27】 第1のポリマー物質が、約35乃至約60モル%のN−フ
    ェニルマレイミド;約15乃至約40モル%のメタクリルアミド;及び約10乃
    至約30モル%のメタクリル酸を含む請求項26記載の組成物。
  28. 【請求項28】 前記組成物が、(1)一般式: [CH2=C(CH3)−CO2−CH2CH2−NH−CO−NH−p−C64
    OH] で表される1以上のモノマーを約20乃至80重量%含むもの、 又は (2)N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド;アクリロニト
    リル;及び(3)メチルメタクリレートを含むもの のいずれかである請求項27記載の組成物。
  29. 【請求項29】 組成物がさらに約1ないし約20重量%のノボラック樹脂
    を含む請求項26乃至28記載の組成物。
  30. 【請求項30】 組み合わせが少なくも約60重量%の組み合わせを含む請
    求項26乃至29記載の組成物。
  31. 【請求項31】 組み合わせが少なくも約65重量%の組み合わせを含む請
    求項26乃至29記載の組成物。
  32. 【請求項32】 組成物がさらに、約800nm乃至1200nmの範囲の
    放射を吸収する吸収剤を、約1重量%乃至約30重量%含む、請求項26乃至3
    1記載の組成物。
JP2001547222A 1999-12-22 2000-12-12 高耐薬品性を有するリソグラフ印刷版 Expired - Fee Related JP4680464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/469,493 US6294311B1 (en) 1999-12-22 1999-12-22 Lithographic printing plate having high chemical resistance
US09/469,493 1999-12-22
PCT/US2000/033603 WO2001046318A1 (en) 1999-12-22 2000-12-12 Lithographic printing plate having high chemical resistance

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003518265A true JP2003518265A (ja) 2003-06-03
JP2003518265A5 JP2003518265A5 (ja) 2008-01-10
JP4680464B2 JP4680464B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=23864004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547222A Expired - Fee Related JP4680464B2 (ja) 1999-12-22 2000-12-12 高耐薬品性を有するリソグラフ印刷版

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6294311B1 (ja)
EP (1) EP1268660B1 (ja)
JP (1) JP4680464B2 (ja)
AT (1) ATE272095T1 (ja)
BR (1) BR0016627B1 (ja)
DE (1) DE60012581T2 (ja)
ES (1) ES2225283T3 (ja)
WO (1) WO2001046318A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115388A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Kodak Polychrome Graphics Llc 多層画像形成性エレメント
JP2008518276A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 イーストマン コダック カンパニー 耐溶剤性画像形成性要素
JP2009175195A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Fujifilm Corp 平版印刷版原版
JP2009533719A (ja) * 2006-04-17 2009-09-17 イーストマン コダック カンパニー 耐薬品性が改善された多層の画像形成可能な要素
JP2010511202A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 イーストマン コダック カンパニー 良好な耐溶剤性を有する多層画像形成性要素

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE183136T1 (de) * 1996-04-23 1999-08-15 Kodak Polychrome Graphics Co Vorläufer einer lithographischen druckform und ihre verwendung bei der bebilderung durch wärme
EP1437232B1 (en) 1997-10-17 2007-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. A positive type photosensitive image-forming material for an infrared laser and a positive type photosensitive composition for an infrared laser
US6534238B1 (en) * 1998-06-23 2003-03-18 Kodak Polychrome Graphics, Llc Thermal digital lithographic printing plate
US6358669B1 (en) * 1998-06-23 2002-03-19 Kodak Polychrome Graphics Llc Thermal digital lithographic printing plate
US6352811B1 (en) * 1998-06-23 2002-03-05 Kodak Polychrome Graphics Llc Thermal digital lithographic printing plate
US6528228B2 (en) * 1999-12-22 2003-03-04 Kodak Polychrome Graphics, Llc Chemical resistant underlayer for positive-working printing plates
JP2001305722A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
JP4119597B2 (ja) * 2000-05-17 2008-07-16 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
EP1307341B1 (en) 2000-08-04 2007-04-04 Kodak Polychrome Graphics Company Ltd. Lithographic printing form and method of preparation and use thereof
US6555291B1 (en) * 2000-08-14 2003-04-29 Kodak Polychrome Graphics, Llc Thermal digital lithographic printing plate
US6649324B1 (en) * 2000-08-14 2003-11-18 Kodak Polychrome Graphics Llc Aqueous developer for lithographic printing plates
DE10110728A1 (de) * 2001-03-06 2002-10-02 Agfa Gevaert Nv Strahlungsempfindliches Aufzeichnungsmaterial mit elektrisch leitfähiger Rückseitenbeschichtung
US7261998B2 (en) 2001-04-04 2007-08-28 Eastman Kodak Company Imageable element with solvent-resistant polymeric binder
US7341815B2 (en) * 2001-06-27 2008-03-11 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor
US6593055B2 (en) * 2001-09-05 2003-07-15 Kodak Polychrome Graphics Llc Multi-layer thermally imageable element
US7163777B2 (en) * 2001-09-07 2007-01-16 Eastman Kodak Company Thermally sensitive imageable element
US6723490B2 (en) * 2001-11-15 2004-04-20 Kodak Polychrome Graphics Llc Minimization of ablation in thermally imageable elements
US6699636B2 (en) 2001-12-12 2004-03-02 Kodak Polychrome Graphics Llc Imaging element comprising a thermally activated crosslinking agent
US6800426B2 (en) * 2001-12-13 2004-10-05 Kodak Polychrome Graphics Llc Process for making a two layer thermal negative plate
US6852464B2 (en) * 2002-01-10 2005-02-08 Kodak Polychrome Graphics, Llc Method of manufacturing a thermally imageable element
JP4184813B2 (ja) * 2002-02-19 2008-11-19 コダックグラフィックコミュニケーションズ株式会社 感光性組成物、感光性平版印刷版およびこれを用いた平版印刷版の作製方法
US6830862B2 (en) 2002-02-28 2004-12-14 Kodak Polychrome Graphics, Llc Multi-layer imageable element with a crosslinked top layer
US6887642B2 (en) * 2002-04-05 2005-05-03 Kodak Polychrome Graphies Llc Multi-layer negative working imageable element
US7659046B2 (en) 2002-04-10 2010-02-09 Eastman Kodak Company Water-developable infrared-sensitive printing plate
US7172850B2 (en) 2002-04-10 2007-02-06 Eastman Kodak Company Preparation of solvent-resistant binder for an imageable element
US6843176B2 (en) 2002-04-26 2005-01-18 Kodak Polychrome Graphics, Llc Method to remove unwanted, unexposed, radiation-sensitive layer in a lithographic printing plate
US20040023160A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Kevin Ray Method of manufacturing imaging compositions
US6849372B2 (en) * 2002-07-30 2005-02-01 Kodak Polychrome Graphics Method of manufacturing imaging compositions
US6858359B2 (en) 2002-10-04 2005-02-22 Kodak Polychrome Graphics, Llp Thermally sensitive, multilayer imageable element
US6794107B2 (en) 2002-10-28 2004-09-21 Kodak Polychrome Graphics Llc Thermal generation of a mask for flexography
US6803167B2 (en) * 2002-12-04 2004-10-12 Kodak Polychrome Graphics, Llc Preparation of lithographic printing plates
US6790590B2 (en) 2003-01-27 2004-09-14 Kodak Polychrome Graphics, Llp Infrared absorbing compounds and their use in imageable elements
US6902861B2 (en) 2003-03-10 2005-06-07 Kodak Polychrome Graphics, Llc Infrared absorbing compounds and their use in photoimageable elements
US20040214108A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Ray Kevin B. Ionic liquids as dissolution inhibitors in imageable elements
JP2007528807A (ja) 2003-07-08 2007-10-18 コダック ポリクロウム グラフィクス リミティド ライアビリティ カンパニー 硫酸化ポリマーを含んで成る画像形成可能要素
US6942957B2 (en) * 2003-07-17 2005-09-13 Kodak Polychrome Graphics Llc Ionic liquids as developability enhancing agents in multilayer imageable elements
US6992688B2 (en) * 2004-01-28 2006-01-31 Eastman Kodak Company Method for developing multilayer imageable elements
US6844141B1 (en) 2003-07-23 2005-01-18 Kodak Polychrome Graphics Llc Method for developing multilayer imageable elements
US7049045B2 (en) * 2003-08-14 2006-05-23 Kodak Polychrome Graphics Llc Multilayer imageable elements
EP1654119B1 (en) 2003-08-14 2010-11-24 Eastman Kodak Company Multilayer imageable elements
US7078162B2 (en) * 2003-10-08 2006-07-18 Eastman Kodak Company Developer regenerators
US20050076801A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Miller Gary Roger Developer system
JP2005242241A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
US7060416B2 (en) * 2004-04-08 2006-06-13 Eastman Kodak Company Positive-working, thermally sensitive imageable element
US7186482B2 (en) * 2004-06-04 2007-03-06 Eastman Kodak Company Multilayer imageable elements
DE102004029501A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-12 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Modifizierte Polymere und ihre Verwendung bei der Herstellung von Lithographie-Druckplattenvorläufern
JP4499507B2 (ja) * 2004-08-23 2010-07-07 コダック株式会社 平版印刷版原版
US7014983B1 (en) 2004-10-05 2006-03-21 Eastman Kodak Company Multilayer imageable element
US20070065737A1 (en) * 2004-12-06 2007-03-22 Eastman Kodak Company Multilayer imageable elements having good solvent resistance
US6969579B1 (en) * 2004-12-21 2005-11-29 Eastman Kodak Company Solvent resistant imageable element
US7255056B2 (en) * 2005-03-04 2007-08-14 Lockheed Martin Corporation Stable, high-speed marine vessel
US20060210917A1 (en) 2005-03-18 2006-09-21 Kodak Polychrome Graphics Llc Positive-working, thermally sensitive imageable element
JP4474309B2 (ja) 2005-03-22 2010-06-02 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及びその作製方法
US7856985B2 (en) 2005-04-22 2010-12-28 Cynosure, Inc. Method of treatment body tissue using a non-uniform laser beam
US7291440B2 (en) * 2005-05-16 2007-11-06 Eastman Kodak Company Bakeable multi-layer imageable element
US7678533B2 (en) 2005-06-30 2010-03-16 Agfa Graphics, N.V. Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
EP1738902A1 (en) 2005-06-30 2007-01-03 Agfa-Gevaert Method for preparing a lithographic printing plate precursor
CN101287601B (zh) 2005-08-05 2011-03-30 柯达图形通信有限责任公司 具有聚乙烯醇缩醛顶层的双层热敏可成像元件
DE102005048193A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-19 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Zweischichtige wärmeempfindliche bebilderbare Elemente mit saurem Cellulosederivat in der Deckschicht
US7160653B1 (en) 2005-10-25 2007-01-09 Eastman Kodak Company Multilayer imageable element containing epoxy resin
US7144661B1 (en) 2005-11-01 2006-12-05 Eastman Kodak Company Multilayer imageable element with improved chemical resistance
US7247418B2 (en) * 2005-12-01 2007-07-24 Eastman Kodak Company Imageable members with improved chemical resistance
US7163770B1 (en) 2006-01-23 2007-01-16 Eastman Kodak Company Multilayer imageable element containing sulfonamido resin
US7338745B2 (en) 2006-01-23 2008-03-04 Eastman Kodak Company Multilayer imageable element with improved chemical resistance
WO2007099053A1 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Agfa Graphics Nv Method for making a lithographic printing plate
ES2365930T3 (es) 2006-02-28 2011-10-13 Agfa Graphics N.V. Un precursor de plancha de impresión litográfica que funciona como positivo sensible al calor.
US7175967B1 (en) * 2006-03-02 2007-02-13 Eastman Kodak Company Heat treatment of multilayer imageable elements
EP1834803B1 (en) 2006-03-17 2011-07-27 Agfa Graphics N.V. Method for making a lithographic printing plate
US20080008956A1 (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Eastman Kodak Company Positive-working imageable members with branched hydroxystyrene polymers
US20080003411A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Joseph Hunter Aluminum lithographic substrate and method of making
US7586957B2 (en) 2006-08-02 2009-09-08 Cynosure, Inc Picosecond laser apparatus and methods for its operation and use
EP1884359A1 (en) 2006-08-04 2008-02-06 Eastman Kodak Company Dual-layer heat-sensitive imageable elements with phosphorous containing polymers in the top layer
US7300726B1 (en) 2006-10-20 2007-11-27 Eastman Kodak Company Multi-layer imageable element with improved properties
US7563556B2 (en) * 2006-11-17 2009-07-21 Kodak Graphic Communications Gmbh Multilayer element with low pH developer solubility
US20080227023A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Celin Savariar-Hauck PROCESSING POSITIVE-WORKING IMAGEABLE ELEMENTS WITH HIGH pH DEVELOPERS
ATE516953T1 (de) 2007-04-27 2011-08-15 Agfa Graphics Nv Lithographiedruckplattenvorläufer
US7582407B2 (en) * 2007-07-09 2009-09-01 Eastman Kodak Company Imageable elements with low pH developer solubility
US7824840B2 (en) * 2007-08-10 2010-11-02 Eastman Kodak Company Multi-layer imageable element with improved properties
EP2025512B1 (en) 2007-08-14 2011-05-18 Agfa Graphics N.V. Method for making a lithographic printing plate
ATE552111T1 (de) 2008-09-02 2012-04-15 Agfa Graphics Nv Wärmeempfindlicher, positiv arbeitender lithographiedruckformvorläufer
EP2194429A1 (en) 2008-12-02 2010-06-09 Eastman Kodak Company Gumming compositions with nano-particles for improving scratch sensitivity in image and non-image areas of lithographic printing plates
EP2213690B1 (en) 2009-01-30 2015-11-11 Agfa Graphics N.V. A new alkali soluble resin
US20100227269A1 (en) 2009-03-04 2010-09-09 Simpson Christopher D Imageable elements with colorants
ATE555904T1 (de) 2009-08-10 2012-05-15 Eastman Kodak Co Lithografische druckplattenvorläufer mit betahydroxy-alkylamid-vernetzern
US8383319B2 (en) 2009-08-25 2013-02-26 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursors and stacks
EP2293144B1 (en) 2009-09-04 2012-11-07 Eastman Kodak Company Method of drying lithographic printing plates after single-step-processing
US8298750B2 (en) 2009-09-08 2012-10-30 Eastman Kodak Company Positive-working radiation-sensitive imageable elements
US20110097666A1 (en) 2009-10-27 2011-04-28 Celin Savariar-Hauck Lithographic printing plate precursors
US8936899B2 (en) 2012-09-04 2015-01-20 Eastman Kodak Company Positive-working lithographic printing plate precursors and use
US20110236832A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Celin Savariar-Hauck Lithographic processing solutions and methods of use
US8939080B2 (en) 2010-11-18 2015-01-27 Eastman Kodak Company Methods of processing using silicate-free developer compositions
US20120129093A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Moshe Levanon Silicate-free developer compositions
EP2796928B1 (en) 2011-03-31 2015-12-30 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing the same
EP2796929B1 (en) 2011-03-31 2015-12-30 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing the same
US8632940B2 (en) 2011-04-19 2014-01-21 Eastman Kodak Company Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors
US8722308B2 (en) 2011-08-31 2014-05-13 Eastman Kodak Company Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors
CN103797421B (zh) 2011-09-08 2017-02-15 爱克发印艺公司 制备平版印刷印版的方法
US20130255515A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Celin Savariar-Hauck Positive-working lithographic printing plate precursors
WO2013158299A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Cynosure, Inc. Picosecond laser apparatus and methods for treating target tissues with same
EP3751684A1 (en) 2013-03-15 2020-12-16 Cynosure, Inc. Picosecond optical radiation systems and methods of use
CN109791361B (zh) 2016-09-29 2022-06-03 富士胶片株式会社 正型平版印刷版原版及其制造方法、以及平版印刷版的制作方法
CA3092248A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Mirko Mirkov Q-switched cavity dumped sub-nanosecond laser
CN111123646A (zh) * 2020-01-14 2020-05-08 浙江康尔达新材料股份有限公司 一种紫外和可见光敏感的阳图型可成像元件及其形成图像的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184674A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPH11218914A (ja) * 1997-11-14 1999-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外線レーザ用感光性画像形成材料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456755A (en) 1987-08-27 1989-03-03 Showa Denko Kk Thermoplastic resin composition
JPS6456756A (en) 1987-08-27 1989-03-03 Showa Denko Kk Resin composition
JPH0769605B2 (ja) * 1988-02-25 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JPH07149819A (ja) 1993-11-30 1995-06-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透明、耐熱性樹脂の製造方法
US5731127A (en) * 1995-04-11 1998-03-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate having a resin with urea bonds in the side chain
US6140005A (en) * 1996-04-23 2000-10-31 Agfa-Gevaert, N.V. Imaging element and a method for producing a lithographic plate therewith
ATE183136T1 (de) * 1996-04-23 1999-08-15 Kodak Polychrome Graphics Co Vorläufer einer lithographischen druckform und ihre verwendung bei der bebilderung durch wärme
US5705322A (en) * 1996-09-30 1998-01-06 Eastman Kodak Company Method of providing an image using a negative-working infrared photosensitive element
US5705308A (en) * 1996-09-30 1998-01-06 Eastman Kodak Company Infrared-sensitive, negative-working diazonaphthoquinone imaging composition and element
DE69833046T2 (de) * 1997-03-11 2006-08-03 Agfa-Gevaert Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte
US6106996A (en) * 1997-05-27 2000-08-22 Agfa-Gevaert, N.V. Heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
US6022667A (en) * 1997-05-27 2000-02-08 Agfa-Gevaert, N.V. Heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
JP3858374B2 (ja) 1997-09-18 2006-12-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 感光性組成物及び画像形成材料
US6004728A (en) * 1997-10-08 1999-12-21 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive image element
EP1437232B1 (en) * 1997-10-17 2007-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. A positive type photosensitive image-forming material for an infrared laser and a positive type photosensitive composition for an infrared laser
DE69816618T2 (de) 1998-10-26 2004-06-09 Agfa-Gevaert Im Wärmeverfahren arbeitendes Aufzeichnungsmaterial zur Herstellung von positiv arbeitenden Druckplatten

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184674A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPH11218914A (ja) * 1997-11-14 1999-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外線レーザ用感光性画像形成材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115388A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Kodak Polychrome Graphics Llc 多層画像形成性エレメント
JP4579639B2 (ja) * 2003-10-08 2010-11-10 イーストマン コダック カンパニー 多層画像形成性エレメント
JP2008518276A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 イーストマン コダック カンパニー 耐溶剤性画像形成性要素
JP2009533719A (ja) * 2006-04-17 2009-09-17 イーストマン コダック カンパニー 耐薬品性が改善された多層の画像形成可能な要素
JP2010511202A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 イーストマン コダック カンパニー 良好な耐溶剤性を有する多層画像形成性要素
JP2009175195A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Fujifilm Corp 平版印刷版原版

Also Published As

Publication number Publication date
ES2225283T3 (es) 2005-03-16
EP1268660A1 (en) 2003-01-02
DE60012581T2 (de) 2005-08-04
DE60012581D1 (de) 2004-09-02
BR0016627A (pt) 2002-09-03
JP4680464B2 (ja) 2011-05-11
WO2001046318A1 (en) 2001-06-28
US6294311B1 (en) 2001-09-25
ATE272095T1 (de) 2004-08-15
EP1268660B1 (en) 2004-07-28
BR0016627B1 (pt) 2011-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680464B2 (ja) 高耐薬品性を有するリソグラフ印刷版
US6358669B1 (en) Thermal digital lithographic printing plate
JP4382669B2 (ja) 感熱性多層画像形成性エレメント
US6534238B1 (en) Thermal digital lithographic printing plate
US6593055B2 (en) Multi-layer thermally imageable element
US6555291B1 (en) Thermal digital lithographic printing plate
US7060415B2 (en) Printing plate precursor comprising solvent-resistant copolymer
JP5285071B2 (ja) 改善された特性を有する多層画像形成性要素
US6830862B2 (en) Multi-layer imageable element with a crosslinked top layer
JP2010134476A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2009524111A (ja) 耐薬品性が改善された多層画像形成性要素
US6723490B2 (en) Minimization of ablation in thermally imageable elements
US6803167B2 (en) Preparation of lithographic printing plates
WO2006101746A1 (en) Positive-working, thermally sensitive imageable element
US6852464B2 (en) Method of manufacturing a thermally imageable element
JP2003322960A (ja) 平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees