JP2003517285A - 核酸中のミスマッチおよび変異の検出方法および修飾方法 - Google Patents

核酸中のミスマッチおよび変異の検出方法および修飾方法

Info

Publication number
JP2003517285A
JP2003517285A JP2000612745A JP2000612745A JP2003517285A JP 2003517285 A JP2003517285 A JP 2003517285A JP 2000612745 A JP2000612745 A JP 2000612745A JP 2000612745 A JP2000612745 A JP 2000612745A JP 2003517285 A JP2003517285 A JP 2003517285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
double
stranded nucleic
protein
mutm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000612745A
Other languages
English (en)
Inventor
雅式 後藤
ウィッティア,ロバート・エフ
Original Assignee
アマシャム バイオサイエンス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アマシャム バイオサイエンス株式会社 filed Critical アマシャム バイオサイエンス株式会社
Publication of JP2003517285A publication Critical patent/JP2003517285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明の目的は、MutMタンパク質を用いて核酸中のミスマッチまたは変異を効率よく検出する方法およびMutMタンパク質を用いてミスマッチを有する核酸を効率よく分離する方法を提供することである。MutMタンパク質が、核酸中のシトシンを含む全てのミスマッチに対して認識能力を有することを見出した。このMutMタンパク質の性質を利用して、2本鎖核酸中のミスマッチを効率的に検出することができること、および、2本鎖核酸試料からミスマッチを有する2本鎖核酸を分離することができることを見出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、MutMタンパク質を用いる、2本鎖核酸中のミスマッチ検出方法およ
び変異を有する核酸の検出方法、並びにミスマッチを有する2本鎖核酸の分離方
法に関する。
【0002】背景技術 大腸菌MutSは、ミスマッチを認識、結合するタンパク質である(S-S Su et al
., J. Biol. Chem., 263, 6829-6835 (1988))。近年、MutSを用いたミスマッチ
検出、遺伝子診断法が開発されている(M. Gotoh et al., Genet. Anal., 14, 4
7-50 (1997))。MutSはミスマッチ塩基(base mismatch)の種類
によって結合の強さが異なることが知られている。特に、ピリミジン−ピリミジ
ンのミスマッチに対する結合は弱い(M. Gotoh et al., Genet. Anal., 14, 47-
50 (1997))。よって、遺伝子診断に応用した場合、変異を見落とす可能性が大
きかった。
【0003】 一方、大腸菌MutMはグアニン/シトシン→チミン/アデニンのトランスバージョ
ン変異(transversion mutation)を抑制するタンパク質
である(M. Cabrera et al., J. Bacteriol., 170, 5405-5407 (1988))。この
ようなトランスバージョン変異の抑制は、大腸菌MutMがDNA中の酸化された塩基
である8-オキソグアニンとシトシンのミスペアを認識し、除去することにより行
なわれている(M. L. Michaels et al., Biochemistry, 31, 10964-10968 (1992
))。 ミスマッチの生じた塩基対(mismatched base pair)に
おける開裂(cleavage)に関しては、セロリ(celery)ヌクレア
ーゼCELI(C.A.Oleylowski et al.,Nucleic
Acids Res., 26, 4597−4602(1998))および
T4ファージエンドヌクレアーゼVII(R.Youil et al.,Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA,92,89−91(1995))
がミスマッチを開裂する(cleave)ことが知られている。これらはほとん
どすべてのミスマッチを開裂するので、違う種類の塩基対ミスマッチ(base
pair mismatches)の間における識別力はかなり低い。
【0004】発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、(1)核酸中のミスマッチまたは変異を効率よく検出する方
法、(2)ミスマッチの存在または不存在に基づき、核酸分子の集団(popu
lation)を効率よく分離する方法、および(3)ミスマッチを有する核酸
を効率よく修飾する(modify)方法であって、3つのすべての方法におい
てMutMを使用する方法を提供することである。特に、本発明の方法は従来の
MutSタンパク質を利用した方法では困難であった、ピリミジン同士のミスマッチ
を効率よく検出することを可能にするものである。また、本発明は、ミスマッチ
の存在または不存在に基づき核酸を分離する方法およびそのようなミスマッチで
核酸を修飾する方法をも提供する。
【0005】 一つの態様として、本発明は、MutMタンパク質によるミスマッチの認識能力を
利用した遺伝子診断方法、DNA増幅産物の精製方法および変異核酸の識別方法を
提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、大腸菌MutMタンパク質のDNA中におけるミスマッチ認識能力に
つき鋭意検討を行った結果、該MutMタンパク質が、シトシンを含む全ての種類の
ミスマッチに対して認識能力を有することを見出した(図1)。さらに、1つの
ミスマッチのみならず、複数の連続したミスマッチに対しても、MutMタンパク質
が結合することを見出した(図2)。また、1塩基対1塩基のミスマッチのみなら
ず、2本鎖核酸の片側の鎖にさらに複数の塩基が挿入された形態である、1塩基対
複数塩基のミスマッチに対しても、MutMタンパク質は結合することが判明した(
図3)。そして、2本鎖核酸の片側の鎖に1または複数の塩基の欠失または挿入
によって生じるミスマッチに対しても、MutMタンパク質が結合することを見出し
た(図4)。
【0007】 さらに、本発明者らは、大腸菌MutMタンパク質を用いて、ポリメラーゼ連鎖反
応産物中からミスマッチを含むDNAとミスマッチを含まないDNAとを分離すること
に成功した。即ち、本発明者らは、MutMタンパク質を用いて、DNA中のミスマッ
チの検出やミスマッチを有するDNAの分離を行うことが可能であることを見出し
た。
【0008】 さらに、本発明者らは、このようなMutMタンパク質の能力を遺伝子診断などへ
応用しうることを見出した。 さらに、本発明者らは、2本鎖核酸をミスマッチにおいて開裂することに成功
した。即ち、本発明者らは、2本鎖核酸試料から2本鎖核酸を分離することおよ
び2本鎖核酸をミスマッチにおいて修飾することが可能であることを見出した。
【0009】 即ち、本発明は、MutMタンパク質を用いた2本鎖核酸中のミスマッチの検出方
法および変異を有する核酸の検出方法、並びにMutMタンパク質を用いたミスマッ
チを有する2本鎖核酸の分離方法および変異を有する核酸の分離方法に関する。
より具体的には、本発明は、 (1) 2本鎖核酸中のミスマッチを検出する方法であって、 (a) 被検2本鎖核酸をMutMタンパク質に接触させること、および (b) 該2本鎖核酸と該タンパク質との結合を検出すること、を含む方法; (2) MutMタンパク質が大腸菌(E.coli)由来である、(1)に記載の
方法; (3) 被検2本鎖核酸が支持体に結合しているかまたは支持体に結合可能に標
識されている、(1)または(2)に記載の方法; (4) MutMタンパク質が支持体に結合しているかまたは支持体に結合可能に標
識されている、(1)または(2)に記載の方法; (5) 被検2本鎖核酸が検出可能に標識されている、(1)、(2)または(
4)に記載の方法; (6) MutMタンパク質が検出可能に標識されている、(1)から(3)のいず
れかに記載の方法; (7) 核酸中の変異を検出する方法であって、 (a) 被検核酸および対照核酸を提供すること、 (b) 該被検核酸と対照核酸をハイブリダイズさせること、 (c) ハイブリダイズにより形成した2本鎖核酸をMutMタンパク質に接触させ
ること、および (d) 該2本鎖核酸中のヘテロ2本鎖核酸(heteroduplex nu
cleic acid)と該タンパク質との複合体を検出すること、を含む方法
; (8) MutMタンパク質が大腸菌由来である、(7)に記載の方法; (9) 被検核酸または対照核酸が支持体に結合しているかまたは支持体に結合
可能に標識されている、(7)または(8)に記載の方法; (10) MutMタンパク質が支持体に結合しているかまたは支持体に結合可能に
標識されている、(7)または(8)に記載の方法; (11) 被検核酸または対照核酸が検出可能に標識されている、(7)、(8
)または(10)に記載の方法; (12) MutMタンパク質が検出可能に標識されている、(7)から(9)のい
ずれかに記載の方法; (13) 2本鎖核酸試料からミスマッチを含む2本鎖核酸を分離する方法であっ
て、 (a) 2本鎖核酸試料をMutMタンパク質に接触させること、および (b) 2本鎖核酸試料からMutMタンパク質と複合体を形成する2本鎖核酸を回収
すること、を含む方法; (14) 2本鎖核酸試料からミスマッチを含まない2本鎖核酸を分離する方法で
あって、 (a) 2本鎖核酸試料をMutMタンパク質に接触させること、および (b) 2本鎖核酸試料からMutMタンパク質と結合しない2本鎖核酸を回収するこ
と、を含む方法、 (15) MutMタンパク質が大腸菌由来である、(13)または(14)に記載
の方法; (16) 2本鎖核酸がDNA増幅産物である、(13)から(15)のいずれか
に記載の方法、 (17) MutMタンパク質が支持体に結合しているかまたは支持体に結合可能に
標識されている、(13)から(16)のいずれかに記載の方法、に関する。
【0010】 本発明において「ミスマッチ」とは、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン
(C)、チミン(T)(RNAの場合はウラシル(U))から選択される一組の塩基対
が正常な塩基対(A/TまたはG/C)ではないことを指す。本発明において「ミス
マッチ」には、1つのミスマッチのみならず、複数の連続したミスマッチ、1また
は複数の塩基の挿入および/または欠失により生じるミスマッチ、ならびにそれ
らの組み合わせが含まれる。
【0011】 本発明において「変異」とは、対照核酸と比較した場合における被検核酸中の
異なる塩基(2本鎖核酸の場合には塩基対)を指す。したがって、この「変異」
の定義には、多型(polymorphisms)(天然の集団(natura
l populations)において1%より大きい頻度で生ずる特異的な配
列変異型(sequence variants)も含まれる。
【0012】 本発明において「核酸」とは、DNAおよびRNA、例えば、cDNA、ゲノムDNA、mRN
A、または合成ポリヌクレオチドを含む。また、本発明において「核酸」とは、
1本鎖核酸および2本鎖核酸、並びに直鎖状核酸および環状核酸をも含む。
【0013】 本発明において「対照核酸」とは、変異を有しない核酸を指す。塩基配列中に
天然の多型が存在する場合には、最も一般的な配列変異型が参照用として選択さ
れる。「被検核酸」とは、対照核酸と異なる塩基(変異)を有することが疑われ
る核酸を指す。被検核酸は、変異を有しなければ対照核酸と同一の核酸である。
即ち、「被検核酸」は変異を有すれば、該変異部位のみにおいて対照核酸と異な
る核酸である。例えば、遺伝子病が疑われる患者の遺伝子における変異を検出す
る場合において、変異を有することが疑われる患者の遺伝子は被検核酸であり、
この遺伝子に対応する健常者の遺伝子は対照核酸である。
【0014】 また、本発明において「ヘテロ2本鎖核酸」とは、実質的には相補的な2本鎖
核酸であるが、1または複数のミスマッチを有することにより非相補的な領域を
含んでいる2本鎖核酸を指す。「被検核酸」は対照核酸と試料核酸を一緒に融解
しアニーリング(re−annealing)することによって形成され、その
結果、対照核酸および試料核酸から各々由来する1本鎖よりなる2本鎖核酸分子
が生成する。したがって、もし試料核酸が変異を含む場合は、それから誘導され
る被検核酸はヘテロ2本鎖核酸を含むことになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明は、第一に、MutMタンパク質を利用した2本鎖核酸中のミスマッチを検
出する方法に関する。本発明の方法は、2本鎖中のミスマッチに対するMutMタン
パク質の認識能力を利用する。この方法において、ミスマッチはMutMタンパク質
の被検2本鎖核酸への結合によって検出される。従って、本発明の方法は、(a
)被検2本鎖核酸をMutMタンパク質に接触させること、および(b)該2本鎖核
酸と該タンパク質との結合を検出すること、を含む。
【0016】 本発明の方法は、シトシンを含むミスマッチ塩基対(C/A、C/T、C/C)の検
出に特に好適である。また、本発明の方法は、複数の連続したミスマッチの検出
や、1塩基対複数塩基間のミスマッチ、さらには2本鎖核酸の少なくとも片側の鎖
における1または複数の塩基の欠失および/または挿入によって生じるミスマッ
チの検出にも好適に適用することができる。特に本発明の方法は、シトシンを含
むミスマッチの検出に好適に用いられうる。
【0017】 本発明の方法に用いられる「MutMタンパク質」としては、大腸菌由来のMutMタ
ンパク質が好適である。しかし、2本鎖核酸中のミスマッチを認識しうる限りそ
の由来に制限はない。現在までに知られている大腸菌以外のMutMホモログタンパ
ク質としては、酵母Ogg1およびOgg2 (P.A. van der Kemp et al., Proc. Natl.
Acad. Sci. USA, 93, 5197-5202 (1996))、マウスOgg1(T.A. Rosenquist et
al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94, 7429-7434 (1997))、サーマス・サー
モフィラス(Thermus thermophilus)MutM(T. Mikawa et al., Nucleic Acids
Res. 26, 903-910 (1998))、アラビドプシス・サリアナ(Arabidopsis thalian
a)AtMMH1 および AtMMH2(T. Ohtsubo et al., Mol. Gen. Genet., 259, 577-5
90 (1998))、ヒトOgg1(K. Arai et al., Oncogene, 14, 2857-2861 (1997))
等が知られている。また、2本鎖核酸中のミスマッチを認識しうる限り、これら
タンパク質の部分ペプチドを使用することもできる。
【0018】 また、2本鎖核酸中のミスマッチを認識しうる限り、天然型のタンパク質のア
ミノ酸配列中、1つ若しくは複数のアミノ酸を置換、欠失、付加、および/また
は挿入を行うことによって生じるタンパク質(変異体)を使用することができる
。このような変異体は、自然界において生じることもあるが、人為的に調製する
ことも可能である。タンパク質にアミノ酸変異を導入する方法としては、多くの
方法が周知である。例えば、部位特異的変異導入法として W.P. DengとJ.A. Nic
koloffの方法(Anal. Biochem., 200, 81 (1992))や、K.L. MakamayaとF. Ecks
teinの方法(Nucleic Adids Res., 14, 9679-9698 (1986))、ランダム変異導入
法としては、基本的な修復系を欠損した大腸菌 XL1-Red 株(Stratagene社)を
用いる方法、亜硝酸ナトリウム等を用い化学的に塩基を修飾する方法(J.-J. Di
az et al., BioTechnique, 11, 204-211 (1991))等が知られている。
【0019】 また、MutMタンパク質はグルタチオン−S−トランスフェラーゼ等、他のタン
パク質との融合タンパク質等であってもよい。
【0020】 MutMタンパク質は、天然のタンパク質として、または組換えタンパク質として
、陰イオン交換カラム、陽イオン交換カラム、ゲル濾過カラムクロマトグラフィ
ー、硫酸アンモニウム分画等を組み合わせた公知の方法(S. Boiteux et al., E
MBO J., 6, 3177-3183 (1987))により調製することが可能である。また、組換
えタンパク質で発現量が多い場合には、陽イオン交換カラムおよびゲル濾過カラ
ムを用いたクロマトグラフィーのみにより容易に調製することも可能である。
【0021】 本発明における2本鎖核酸としては、ミスマッチを有するか否かを検出したい
所望の2本鎖核酸を用いることが可能である。2本鎖核酸は、2本鎖DNA、2本
鎖RNA、またはDNA/RNAのいずれであってもよい。2本鎖核酸は、直接検査に用
いることもできれば、ファージやプラスミドを含むベクターで増幅されたものを
用いてもよい。また、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)等で増幅された2本鎖核酸
を用いることもできる。
【0022】 本発明の方法における被検2本鎖核酸とMutMタンパク質との接触は、該タンパ
ク質が被検2本鎖核酸中のミスマッチ領域に結合しうる条件(例えば、適当なpH
、溶媒、イオン環境、温度)で行なうことができる。例えば、バッファーの組成
の例として、50 mM Hepes-KOH (pH 7.2), 100 mM KCl, 1 mM EDTA, および1 mM
DTTが挙げられる。温度は、例えば25℃、反応時間は、例えば約1分〜10分程度で
行うことができる。上記の条件は単なる例にすぎず、反応温度や塩濃度、イオン
の種類、バッファーのpH等の詳細な条件は適宜選択することができる。
【0023】 2本鎖核酸を形成させる過程で1本鎖核酸が残っていると予想される場合には
、例えばMicroSpin S-300 HR カラム(アマシャム ファルマシア バイオテク社
)を用いて1本鎖核酸を除去するか、または予め大腸菌SSBタンパク質などで1
本鎖核酸をブロックする必要がある。
【0024】 被検2本鎖核酸とMutMタンパク質との結合を検出するための方法には、特に制
限はない。例えば、以下のような検出系が考えられる。
【0025】 (1)被検2本鎖核酸を支持体に固定、または支持体に固定可能に標識し、Mu
tMタンパク質は標識せずに使用する。核酸を支持体に固定可能に標識するには、
互いに親和性を有する物質の一方を核酸へ、他の一方を支持体に結合させればよ
い。このような物質としては、例えば、ビオチン−アビジン系、抗体−抗原系(
抗ジゴキシゲニン抗体(anti−digoxigenin antibody
)およびシゴキシゲニンなど)を用いればよい。例えば、水晶発振子や表面プラ
ズモン共鳴、多孔質シリコンを利用したセンサーを有する検出系を用いて直接Mu
tMタンパク質を検出することができる。支持体の例としては、水晶発振子上の金
や表面プラズモンセンサーの検出素子上の金、多孔質シリコンセンサーが挙げら
れる。物質は支持体上に直接、またはデキストラン等のマトリックスを介して固
定することができる(K. Bondeson et al., FEBS Letter, 423, 307-313 (1993)
)。
【0026】 (2)被検2本鎖核酸を支持体に固定、または支持体に固定可能に標識する。
MutMタンパク質を該被検2本鎖核酸と反応後、該核酸と結合しなかったMutMタン
パク質を除去し、次いで残ったMutMタンパク質を検出する。核酸を支持体に固定
可能にするためには、ビオチンや、抗体で認識され得る化合物を用いて標識する
ことができる。MutMタンパク質は、例えば35S、3H等の放射線標識、FITC等の蛍
光物質、ビオチン、またはFITC等抗体で認識され得る化合物を含む検出可能な化
合物で標識してもよい。また、MutMタンパク質に対する抗体を用いれば、MutMタ
ンパク質を標識しなくても検出することが可能である。抗体とMutMタンパク質と
の複合体に対し、さらに別の抗体を結合させて該複合体を検出することも可能で
ある。抗体は、アルカリフォスファターゼ、ホースラディッシュペルオキシダー
ゼ(HRP)、またはβ-ガラクトシダーゼ等が結合したものを用いることができる
。このような場合、検出は、アルカリフォスファターゼ、ホースラディッシュペ
ルオキシダーゼ(HRP)、β-ガラクトシダーゼなどの活性を利用した公知の発色
法または化学発光法により行うことができる。放射性物質や蛍光物質による標識
は直接検出が可能である。支持体としては、メンブレンフィルター、マイクロタ
イタープレート、クロマトグラフィー担体、磁気ビーズ等の固液分離可能な任意
の支持体を使用することができる。ビオチンを検出すべき場合は、アビジンまた
はストレプトアビジンを支持体に固定化させる。抗体で認識されうる化合物を検
出すべき場合は、抗体を支持体に固定化させる。抗体の固定化は、物理的な吸着
や架橋剤を用いる化学的な結合により、直接的にまたはプロテインAやプロテイ
ンGを介して行うことができる。
【0027】 (3)被検2本鎖核酸を検出可能に標識し、MutMタンパク質は支持体に固定化
、または支持体に固定可能に標識して使用する。核酸は、35Sや32P等の放射性物
質、FITCやCy5等の蛍光物質、HRP等の酵素、またはアビジン若しくはストレプト
アビジンで検出可能なビオチンあるいは抗体で検出可能なFITC若しくはジゴキシ
ゲニンのような化合物により標識することが可能である。MutMタンパク質は物理
的な吸着や化学的な架橋剤により直接支持体に固定化することができる。また、
ビオチンまたは抗体で認識可能な化合物(抗原)を用いて標識しておき、ビオチ
ンであればアビジンやストレプトアビジン、抗原であれば抗体等を介して支持体
に固定することができる。また、MutMのN−末端側、あるいはC−末端側に短いヒ
スチジン残基のタグを付け、当該タグのキレート作用を利用して、金属を介して
固定化することができる。検出系および用いられる支持体は、上記(2)と同様
である。
【0028】 (4)被検2本鎖核酸は、MutMタンパク質を標識せずに検出可能に標識する。
抗MutM抗体を用いて免疫沈降などによって固液分離を行う。MutMタンパク質に対
する抗体は、ビーズ等の支持体に結合させたプロテインAやプロテインGを介して
固定化することができる。核酸は、(3)に記載したようにして標識することが
できる。また、検出系および用いられる支持体は、上記(2)と同様である。
【0029】 (5)被検2本鎖核酸は標識せず、また、MutMタンパク質は支持体に固定、ま
たは支持体に固定可能に標識する。支持体へ固定可能な標識物質は、(3)と同
様である。2本鎖核酸は、(1)と同様に、例えば水晶発振子、表面プラズモン
共鳴、または多孔質シリコンを利用したセンサーで直接検出することができる。
支持体は(1)と同様である。タンパク質は、I. Chaikenの方法(Anal. Bioche
m., 201, 197-210 (1992))によって表面プラズモン共鳴センサーの検出素子へ
固定法することができる。
【0030】 被検2本鎖核酸とMutMタンパク質との有意な結合が検出されれば、該2本鎖核
酸中にミスマッチが存在すると判定され、一方、被検2本鎖核酸とMutMタンパク
質との有意な結合が検出されなければ、該2本鎖核酸中にミスマッチは存在しな
いと判定される。
【0031】 本発明のミスマッチの検出方法は、ミスマッチの定量も含まれる。例えば、標
識したタンパク質や抗体を用いてミスマッチを有する核酸に結合したMutMタンパ
ク質量を測定することにより、核酸試料中に存在するミスマッチの量を決定する
ことが可能である。また、核酸試料全体を標識し、MutMタンパク質を結合させ、
核酸試料全体に占める複合体を形成した核酸の割合を測定することで、試料中に
存在するミスマッチDNAの割合を決定することも可能である。
【0032】 また、本発明は、MutMタンパク質を利用した核酸中の変異を検出する方法に関
する。この検出方法は、一つの態様として、患者由来の遺伝子と健常者の遺伝子
が同一の塩基配列を有するか否かを調べることによって、遺伝子病が疑われる患
者の特定の遺伝子が変異を有するか否かを調べるために利用することができる。
本発明の方法は、被検遺伝子中のいかなる位置に変異が存在しても検出すること
が可能である。また、本発明の方法は、遺伝子の変異部位や変異の種類が既知で
ある必要はない点でも優れている。
【0033】 この検出方法の原理は、以下の如くである。変異を有することが疑われる被検
核酸と対照核酸(変異を有しない核酸)とを調製し、これらを互いにハイブリダ
イズさせる。もし被検核酸が変異を有すれば、対照核酸とのハイブリダイズによ
りヘテロ2本鎖核酸(1個または複数個のミスマッチを有する核酸)が生じる。
一方、被検核酸に変異がなければ、ホモ2本鎖核酸のみが生じ、ヘテロ2本鎖核
酸は生じない。ハイブリダイズにより形成された2本鎖核酸に対し、MutMタンパ
ク質を接触させた場合、MutMタンパク質はミスマッチを有するヘテロ2本鎖核酸
には結合するが、ホモ2本鎖核酸には結合しない。従って、このMutMタンパク質
の2本鎖核酸への結合を検出することにより、被検核酸が変異を有するか否かを
判定できる。
【0034】 より具体的には、本発明の検出方法は、 (a) 被検核酸および対照核酸を提供すること、 (b) 該被検核酸と対照核酸をハイブリダイズさせること、 (c) ハイブリダイズにより形成した2本鎖核酸をMutMタンパク質に接触させ
ること、および (d) 該2本鎖核酸中のヘテロ2本鎖核酸と該タンパク質との複合体を検出す
ること、を含む。
【0035】 用いられる被検核酸としては、特に制限はなく、変異を有するか否かを検出し
たい所望の核酸を用いることができる。対照核酸は、被検核酸に対応する核酸で
ある。換言すれば、もし被検核酸が変異を有しなければ、それは対照核酸と同一
の核酸である。この「同一」とは、両者が互いにハイブリダイズする領域内にお
いて同一であることを意味する。長さは相違してもよいが、可能であれば同一で
あることが望ましい。被検核酸および対照核酸は、1本鎖であっても2本鎖であ
ってもよい。両者が1本鎖の場合には、仮に被検核酸が変異を有しなければ、互
いに相補的である。
【0036】 本発明の方法においては、被検核酸と対照核酸をハイブリダイズさせる(もし
、これらが2本鎖である場合は、変性して一本鎖に解離させて、両者をハイブリ
ダイズさせる)。こうすることににより、2本鎖核酸を形成させる(もし被検核
酸に変異がある場合には、ヘテロ2本鎖核酸とホモ2本鎖核酸が形成され、もし
被検核酸に変異がない場合には、ホモ2本鎖核酸のみが形成される)。
【0037】 2本鎖核酸は、溶液のpHを酸性またはアルカリ性にすること、または溶液を高
温にすることにより変性することができる。pHを変化させる方法としては、例え
ば 0.1M NaOH、0.1M HCl溶液に置換する方法が挙げられる。また、温度を上げる
方法は、核酸の融解温度(Tm)以上にすればよいが、通常、95℃程度が用いられ
る。
【0038】 ハイブリダイズは、溶液のpHを中性に戻すこと、または温度を徐々に下げ Tm
以下にすることにより容易に行うことができる。例えば、200塩基対の核酸の
場合、6×SSC溶液(90mM クエン酸ナトリウム(pH 7.2), 0.9M NaCl)中で、被
検核酸と対照核酸を等モル数、またはどちらかの核酸を過剰に添加し、一度温度
を95℃に加温後、30分から2時間程度の時間をかけ徐々に室温まで冷やす。その
後、ハイブリダイズしなかった1本鎖核酸を除去する場合には、MicroSpin S-30
0 HRカラム(アマシャム ファルマシア バイオテク社)等で処理する。
【0039】 次いで、ハイブリダイズにより形成された2本鎖核酸をMutMタンパク質に接触
させる。用いられるMutMタンパク質は、上記ミスマッチの検出方法の場合と同様
である。次いで、該2本酸核酸とMutMタンパク質との結合を、前記の被検2本鎖
核酸とMutMタンパク質との結合の検出と同様にして検出する。
【0040】 検出系の例は前記と同様である。但し、核酸を支持体に固定または支持体に固
定可能に標識する場合、被検核酸を固定または標識してもよければ、対照核酸を
固定または標識してもよい。また、核酸を検出可能に標識する場合も、被検核酸
を標識するか、対照核酸を標識するかは問わない。
【0041】 この結果、ハイブリダイズにより形成した2本鎖核酸とMutMタンパク質との有
意な結合が検出されれば被検核酸中に変異が存在すると判定される。一方、2本
鎖核酸とMutMタンパク質との有意な結合が検出されなければ被検核酸中に変異が
存在しないと判定される。
【0042】 また、本発明は、MutMを利用した、2本鎖核酸試料からミスマッチを含む2本鎖
核酸またはミスマッチを含まない2本鎖核酸を分離する方法に関する。本発明の
方法の原理は以下の如くである。まず、ヘテロ2本鎖核酸を含むことが予想され
る2本鎖核酸試料を調製し、MutMタンパク質をこの試料に接触させる。MutMタン
パク質は、2本鎖核酸試料中のヘテロ2本鎖核酸にのみ結合するため、MutMタン
パク質を接触させた2本鎖核酸試料からMutMタンパク質を回収すれば、該タンパ
ク質に結合しているヘテロ2本鎖核酸も回収される。2本鎖核酸試料中からMutM
タンパク質およびこのタンパク質に結合する2本鎖核酸を除去することにより、
ホモ2本鎖核酸を回収することができる。
【0043】 より具体的には、本発明のミスマッチを含む2本鎖核酸の分離方法は、 (a) 2本鎖核酸試料をMutMタンパク質に接触させること、および (b) 2本鎖核酸試料からMutMタンパク質と複合体を形成する2本鎖核酸を回収
すること、を含む。
【0044】 一方、本発明のミスマッチを含まない2本鎖核酸の分離方法は、 (a) 2本鎖核酸試料をMutMタンパク質に接触させること、および (b) 2本鎖核酸試料からMutMタンパク質と結合しない2本鎖核酸を回収するこ
と、を含む。
【0045】 上記の方法において、必要に応じて工程(a)および(b)を数回繰り返すこ
とにより、精製度を上昇させることもできる。 MutMタンパク質による被検2本鎖核酸の開裂を検出する方法は限定されない。
該検出系の1例は下記の通りである。 (1) 一方または両方の鎖(strand)に蛍光色素または放射性同位元素
で標識した被検2本鎖核酸をMutMタンパク質によって開裂する。開裂した核酸を
変性条件下でマトリックス(matrix)によって電気泳動に付すと、DNA
シーケンサー(sequencer)におけると同様に、個々の鎖はその長さに
従って分離する。もし核酸の量が十分である場合は、非標識核酸を電気泳動のた
めに使用して、銀若しくはエチジウムブロミド(ethidium bromi
de)を用いる染色法によって検出することができる。 (2) 被検2本鎖核酸を支持体に固定、または支持体に固定可能に標識し、Mu
tMタンパク質を用いて該核酸中のミスマッチを開裂する。次に、試料の温度をゆ
っくり上昇させ、該2本鎖核酸を変性しかつ非固定化鎖を溶出させる。開裂した
核酸のような短い2本鎖核酸の融解温度は、より長い非開裂核酸の融解温度より
も低い。即ち、ミスマッチを有する2本鎖核酸の開裂した鎖がまず溶出し、一方
でミスマッチを有していない非開裂鎖は後で溶出するので、これらの核酸を効率
的に分離できる。感度を上げるために、FITCにような蛍光物質または35S若
しくは32Pのような放射性物質を使用することができる。あるいは、ホルムアミ
ドのような有機溶媒を利用して該2本鎖核酸を変性することもできる。 被検2本鎖核酸からミスマッチを有していない2本鎖核酸をMutMタンパク質に
よって分離する方法は特に限定されない。該分離方法の1例は下記の通りである
。 被検2本鎖核酸をMutMタンパク質で処理し、ミスマッチのある一方若しくは他
方の鎖に単一ヌクレオチドギャップ(single nucleotide g
aps)を導入し、次いで、S1ヌクレアーゼのようなヌクレアーゼを用いてそ
のような導入ギャップの反対側の無傷の鎖を開裂する。このようにして、これら
の2つの酵素のシーケンシャルアクション(sequential actio
n)によって、ミスマッチの部位は完全な2本鎖開裂(double−stra
nded cleavages)となる。シーケンス処理された2本鎖核酸をポ
リメラーゼ連鎖反応用の鋳型(template)として使用すると、非開裂配
列のみが増幅される。 ミスマッチを有する2本鎖核酸をMutMタンパク質によって修飾する方法は特に
限定されない。該修飾方法の1例は下記の通りである。 2本鎖核酸をMutMタンパク質で処理する。通常、開裂はミスマッチのある一方
の鎖に生じる。次いで、適当に標識されたヌクレオチド三リン酸DNAポリメラ
ーゼIでニックトランスレーション反応(nick translation
reaction)を行うと、32Pのような放射性物質、Cy5のような蛍光
物質またはビオチンのような親和性標識試薬(affinity label)
を、当初はミスマッチによって占められていた該2本鎖核酸の部位およびその付
近の部位に組み込むことができる。
【0046】 これらの方法は、種々の遺伝子クローニングに有用である。ミスマッチを含む
2本鎖核酸の分離方法は、例えば1塩基多型(single nucleotide polymorphism
;SNP)の回収のために用いることができる。近年、ヒトゲノム解析が進み、遺
伝子の変異と病気との関係を解明するため、世界中で様々なSNP収集が始められ
ている。本発明の方法は、ミスマッチ核酸のみを回収できるため、SNP収集に適
している。ミスマッチを含む2本鎖核酸の分離方法は、また、ある遺伝子のホモ
ログ遺伝子をクローニングするために有用である。例えば、ある生物由来の拘置
の遺伝子のホモログを異なる生物からクローニングしようとする場合、この方法
は、ある程度配列が似ており、かつ部分的に異なる遺伝子を選択することを可能
とする。また、同じ生物であっても、遺伝子配列が似ているが完全に同一ではな
い遺伝子を同じ生物から選択的にクローニングすることが可能である。
【0047】 ミスマッチを含まない2本鎖核酸の分離方法は、DNA増幅産物の精製に有用であ
る。ある遺伝子をクローニングする場合、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で増
幅したDNA断片をクローニングベクターに挿入することが多い。このとき、DNAポ
リメラーゼにより、PCR増幅産物に変異が導入されてしまう場合がある。本発明
の方法により、変異の導入されたDNA増幅産物を除去することが可能である。
【0048】 より具体的には、これらの分離を行うには、例えば溶液中でMutMタンパク質と
2本鎖核酸を反応させた後、抗MutM抗体を作用させる。その後、ビーズ等の支持
体に結合したプロテインAまたはプロテインGを作用させ、遠心分離により免疫複
合体を沈降させ、ミスマッチを含まない2本鎖核酸およびミスマッチを含む2本鎖
核酸を、それぞれ上清および沈殿に分離させ回収する。沈殿からミスマッチを含
む2本鎖核酸を精製するには、沈殿を TEバッファー(10mM Tris-HCl(pH 8.0),
1mM EDTA)に懸濁した後、3倍量の3M グアニジン塩酸を加え、MutMタンパク質
を変性させ、2本鎖核酸を遊離させる。遠心分離後上清をDNA溶液として回収す
る。該溶液に含まれるDNAをクローニングに使用することができる。
【0049】 また、支持体に固定、または固定可能に標識したMutMタンパク質を使用して分
離を行うこともできる。用いられる標識や支持体に制限はない。支持体としては
、例えば液体クロマトグラフィー担体、磁気ビーズ、各種センサーの検出素子等
が考えられる。液体クロマトグラフィー担体としては、HiTrap NHS-activated(
アマシャム ファルマシア バイオテク社)、磁気ビーズとしてはDynabeads M-45
0 Uncoated または M450-Tosylated(ダイナル社)、表面プラズモン共鳴センサ
ーの検出素子としてはセンサーチップ CM5(ビアコア社)等が挙げられる。Dyna
beads M-450 Uncoated はMutMタンパク質を物理的に、その他は化学的にそれぞ
れの支持体に結合することが可能である。例えば、HiTrap NHS-activated の場
合、担体である Sepharose のカルボキシル基が N−ヒドロキシスクシンイミド
(NHS)でエステル化されている。1mM HCl のような低い pH の溶液で保存塩基を
置換し、MutMタンパク質溶液を流すと、MutMタンパク質のアミノ酸との間に安定
なアミド結合が形成される。よって、2本鎖核酸と反応させ、ミスマッチを含む
2本鎖核酸のみをトラップさせ、ミスマッチを含まない2本鎖核酸を分離、回収で
きる。MutMタンパク質に結合したミスマッチを含む2本鎖核酸は、3M グアニジン
塩酸でMutMタンパク質を変性させることによって回収することができる。
【0050】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例
に限定されるものではない。
【0051】実施例1 配列番号No.15のオリゴヌクレオチドを配列番号No.16,No.17
,No.18またはNo.19のオリゴヌクレオチドを個々に用いてアニーリン
グすることによって、C含有ミスマッチを有する長さが40塩基対の2本鎖DN
AおよびC含有ミスマッチを有しない長さが40塩基対の2本鎖DNAを生成し
た。これらの配列は以下の通りであった。 No.15:tgctgagctaatcgacctgtcaagtcatgcgatacgtaac, No.16:Cy5−gttacgtatcgcatgacttgacaagtcgattagctcagca, No.17:Cy5−gttacgtatcgcatgacttgacacgtcgattagctcagca, No.18:Cy5−gttacgtatcgcatgacttgacaggtcgattagctcagca, No.19:Cy5−gttacgtatcgcatgacttgacatgtcgattagctcagca 上記2本鎖DNAをMicroSpin S−200 HRカラム(アマシャ
ム ファルマシア バイオテク社)を用いて精製し、精製したDNAの濃度を測定
した。2本鎖DNA(最終濃度2−16nM)およびMutMタンパク質(最終
濃度2μM)をKClバッファー中で混合し37℃で1−3時間インキュベート
した。反応後、自動化DNAシーケンサー(automated DNA se
quencer)を用いてDNAフラグメントの長さの解析によって開裂活性を
決定した。図5は、フラグメント解析の結果を示す。C/CおよびC/Tミスマ
ッチはMutMによる開裂のための基質(substrate)であることがわ
かった。実施例2 本実施例では、ミスマッチDNAと大腸菌MutMの結合解析にBIACORE社のアフィニ
ティーセンサーを用いた。合成したビオチン化オリゴヌクレオチド(B-gttggagc
angtggtgttgg/配列番号:1、Bはビオチンを表し、nはA、G、C、またはTを表す
)を、約1,300 RU(1 RUは約1pg/mm2の物質密度に相当する)固定化したセンサ
ーチップSA(BIACORE社)に、6×SSC(90mM クエン酸ナトリウム(pH7.2)、0.9M
塩化ナトリウム)中で第2の合成オリゴヌクレオチド(ccaacaccacntgctccaac/
配列番号:2)をアニーリングした。この過程で、約1,200 RUのオリゴヌクレオ
チドがアニーリングした。残った1本鎖オリゴヌクレオチドを90μg/mlのSSB(
1本鎖DNA結合タンパク質)を流してブロックした。そこに、約400nMの精製した
MutMを流し、各2本鎖オリゴヌクレオチドに対する結合をモニターした。なお、
ランニングバッファーとしてKClバッファー(50mM Hepes−KOH(pH7.2), 100m
M KCl, 1mM EDTA, 1mM DTT, 5mM MgCl2)を使用し、25℃で全ての操作を行った
【0052】 その結果を図1に示す。A)はAとA、C、またはGのミスマッチおよびA/T相補2
本鎖に対するMutMの相互作用、B)はCとA、C、またはTのミスマッチおよびC/G相
補2本鎖に対するMutMの相互作用、C)はGとA、G、またはTのミスマッチおよびG
/C相補2本鎖に対するMutMの相互作用、D)はTとC、G、またはTのミスマッチお
よびT/A相補2本鎖に対するMutMの相互作用を示している。図では25秒から1分
間、MutMを流しつづけ、85秒からKClバッファーに切換え非特異的な吸着物を洗
い流した。図から明らかなように、MutMはC/C、C/TおよびT/C、ならびにC/A
およびA/Cに対する強い結合活性を示した。これに対して、A/T、C/G、G/C、
T/Aといった相補2本鎖オリゴヌクレオチドには結合が見られなかった。
【0053】実施例3 本実施例では、大腸菌MutMをDNA増幅産物の精製に使用した。5本のPCR Beads
(アマシャム ファルマシア バイオテク社)に各25pmolの2種類のPCRプライマ
ー(GTAGTTGAAGAATTCCTGAATGAGCCATTTATC/配列番号:3; 下線部はEcoRI切断部
位、およびAGCGCCTGCAGCGGGGTGAGTGAATCCGGAT/配列番号:4; 下線部はPstI切
断部位)を添加し、全量25μlになるよう滅菌水を加えた。この溶液に1白金耳の
大腸菌を懸濁し、アニーリング温度55℃で30サイクルのPCR反応を行った。この
反応で870塩基対のDNA断片が増幅された。反応後、25μlのTEバッファー(10mM
Tris−HCl(pH8.0), 1mM EDTA)を添加し、マイクロスピンカラム(MicroSpin
S-400 HR アマシャム ファルマシア バイオテク社)を用いて未反応プライマー
を除去した。精製したPCR産物溶液50μlに21μlの20×SSCバッファーを添加し、
95℃に加熱し、徐々に温度を下げることによりアニーリングを行った。再度、マ
イクロスピンカラムでアニーリングしなかった1本鎖DNAを除去し、等量の2×KC
lバッファーを添加した後、5本分まとめ、以下に述べるMutM固定化アフィニティ
ーカラムに通した。
【0054】 HiTrap NHS−活性化カラム(アマシャム ファルマシア バイオテク社)に、プ
ロトコールに従い、100μMのMutM溶液1mlを固定化した。ブロッキング後、KClバ
ッファーを流し平衡化した。このMutM固定化カラムにDNA溶液を通過させた。通
過したDNA溶液を回収し、エタノール沈殿により10μlに濃縮した。制限酵素付属
のOPAバッファー(アマシャム ファルマシア バイオテク社)を3μl、制限酵素E
coRIを10ユニット、PstIを10ユニット添加し、滅菌水で全量を20μlにした。37
℃で2時間反応し、予めEcoRIとPstIで切断しておいた100ngの大腸菌ベクターpTr
c99A(アマシャム ファルマシア バイオテク社)と混ぜ、エタノール沈殿により
全量を10μlとした。ライゲーション反応により、ベクターとPCR断片を連結し、
大腸菌XL1−Blueに導入した。出現した17株の形質転換体に含まれるベクターの
挿入DNA(DNA insert)を増幅するため、最初の反応に用いた同じ
PCRプライマーを使用し、コロニーPCRを行った。
【0055】 挿入DNA中の変異導入効率の評価は、シーケンシングプライマー(Cy5−ACCGGT
CCGAACATGGGCGGTAAA/配列番号:5)を使用し、約300bpのヌクレオチド配
列を解析することにより行った。その結果、ヌクレオチド配列を解析した17株中
には、変異が導入された挿入DNAは存在しなかった。
【0056】実施例4 本実施例では、MutMを変異のある遺伝子クローニングに利用した。実施例3で
使用した、DNAを通過させたMutM固定化カラムに1mMの3M グアニジン塩酸を流し
て、結合したDNAを回収した。回収したDNAフラクションをエタノール沈殿
により10μlに濃縮した後、実施例3と同様の方法でDNAベクターpTrc99Aを形質
転換するために使用した。出現した3株の形質転換体中に含まれるベクターの挿
入DNAのヌクレオチド配列を解析したところ、1株にG→Cの変異が見られた。
【0057】実施例5 本実施例では、連続する異なる長さのミスマッチを有するDNAと大腸菌MutMの
結合解析にアフィニティーセンサーを用いた。合成したビオチン化オリゴヌクレ
オチド(B-tggtggttggagcaggtggtgttgggaaaa/配列番号:6、B-tggtggttggagca c gtggtgttgggaaaa/配列番号:7、B-tggtggttggagcaccgtggtgttgggaaaa/配列
番号:8、B-tggtggttggagcacccgtggtgttgggaaaa/配列番号:9、あるいはB-tg
gtggttggagcaccccgtggtgttgggaaaa/配列番号:10、Bはビオチンを表し、下線
部はミスマッチを表す)を、約 700RU 固定化したセンサーチップSAに、6xSSC中
で第2のオリゴヌクレオチド(配列番号:6および7に対してはttttcccaacacca
cctgctccaaccacca/ 配列番号:11、配列番号:8に対してはttttcccaacaccac cc tgctccaaccacca/配列番号:12、配列番号:9に対してはttttcccaacaccacc cc tgctccaaccacca/配列番号:13、配列番号:10に対してはttttcccaacacca
ccccctgctccaaccacca/配列番号:14、下線部はミスマッチを表す)をアニー
リングした。ランニングバッファーをKClバッファーにしたのち、精製した200nM
のMutMを流し、実施例2と同様に各2本鎖オリゴヌクレオチドに対する結合をモ
ニターした。温度はすべて25℃で行った。
【0058】 その結果を図2に示す。連続するミスマッチの長さが長くなるにつれて結合す
るMutMの量は減少する傾向は見られたものの、コントロールとして用いた相補2
本鎖に比較し、明らかに高い結合活性を示した。
【0059】実施例6 本実施例では、C/Cミスマッチおよび片側の鎖に数塩基のCが挿入されたDNAと
大腸菌MutMの結合解析にアフィニティーセンサーを用いた。合成したビオチン化
オリゴヌクレオチド(配列番号:7)を、約700RU固定化したセンサーチップSA
に、実施例5と同様の条件で配列番号:11、12、13あるいは14をアニー
リングし、実施例5と同様の方法でMutMの結合をモニターした。
【0060】 その結果を図3に示す。挿入されたCの数が多くなるにつれて、結合するMutM
の量は減少する傾向は見られたものの、250秒時点でも400RU以上の結合が見られ
、このような変異もMutMにより検出できることが明らかになった。
【0061】実施例7 挿入あるいは欠失変異DNAと大腸菌MutMの結合解析にアフィニティーセンサー
を用いた。合成したビオチン化オリゴヌクレオチド(配列番号:6)を約700RU
固定化したセンサーチップSAに、実施例5と同様の条件で配列番号:11、12
、13あるいは14をアニーリングし、実施例5と同様の方法でMutMの結合をモ
ニターした。
【0062】 その結果を図4に示す。この場合には、挿入される塩基が少ないほど結合量は
減少する傾向が見られたが、いずれの場合にも、コントロールの相補DNAに比べ
ると高い結合性を示した。
【0063】
【発明の効果】
本発明により、MutMタンパク質が、核酸中のシトシンを含む全てのミスマッチ
を認識する能力を有することが明らかにされた。このMutMタンパク質の性質を利
用して2本鎖核酸中のミスマッチを効率的に検出することが可能となった。また
、ミスマッチを含まない2本鎖核酸からミスマッチを含む2本鎖核酸を効率的に
分離することが可能となった。
【0064】 本発明の方法によれば、従来のMutSタンパク質を利用した方法では困難であっ
た、ピリミジン同士のミスマッチを効率よく検出し、またこのようなミスマッチ
を有する核酸を分離することが可能である。また、複数の連続したミスマッチの
検出や、1塩基対複数塩基のミスマッチ、さらには2本鎖核酸の片側の鎖に1また
は複数の塩基の欠失または挿入によって生じるミスマッチの検出にも好適に適用
することができる。本発明の方法は、遺伝子診断やDNA増幅産物の精製など幅広
い応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、MutMの結合特性の評価に使用したオリゴヌクレオチドの配列、および
その結果を示す図である。各図とも、左が使用したオリゴヌクレオチドで、2本
鎖のうち上に書かれた配列が固定化したオリゴヌクレオチド、下の配列がアニー
リングした配列を示す。また、配列中の「N」は、A、C、G、またはTのうちいず
れかの塩基を表す。A)はAとNによるミスマッチを含む2本鎖あるいは相補2本鎖
オリゴヌクレオチドに対する結合、B)はCとNによるミスマッチを含む2本鎖あ
るいは相補2本鎖オリゴヌクレオチドに対する結合、C)はGとNによるミスマッチ
を含む2本鎖あるいは相補2本鎖オリゴヌクレオチドに対する結合、D)はTとNに
よるミスマッチを含む2本鎖あるいは相補2本鎖オリゴヌクレオチドに対する結
合を表す。
【図2】 図2は、連続する異なる長さのミスマッチを有するDNAに対するMutMタ
ンパク質の結合解析の結果を示す図である。ミスマッチを含まないDNA(G/
C)およびC/C ミスマッチを 1〜4つ連続して含むDNA(C/C,CC/C
C,CCC/CCC,およびCCCC/CCCC)に対するMutMの結合を表
す。
【図3】 図3は、C/Cミスマッチおよび片側の鎖に数塩基のCが挿入されたDNAと
MutMタンパク質の結合解析の結果を示す図である。
【図4】 図4は、挿入あるいは欠失変異DNAとMutMタンパク質の結合解析の結果
を示す図である。
【図5】 図5は、フラグメント解析の結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本鎖核酸中のミスマッチを検出する方法であって、 (a) 被検2本鎖核酸をMutMタンパク質に接触させること、および (b) 該2本鎖核酸と該タンパク質との結合を検出すること、を含む方法。
  2. 【請求項2】 MutMタンパク質が大腸菌由来である、請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 被検2本鎖核酸が支持体に結合しているかまたは支持体に結
    合可能に標識されている、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 MutMタンパク質が支持体に結合しているかまたは支持体に結
    合可能に標識されている、請求項1または2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 被検2本鎖核酸が検出可能に標識されている、請求項1、2
    または4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 MutMタンパク質が検出可能に標識されている、請求項1から
    3のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 核酸中の変異を検出する方法であって、 (a) 被検核酸および対照核酸を提供すること、 (b) 該被検核酸と対照核酸をハイブリダイズさせること、 (c) ハイブリダイズにより形成した2本鎖核酸をMutMタンパク質に接触させ
    ること、および (d) 該2本鎖核酸中のヘテロ2本鎖核酸と該タンパク質との複合体を検出す
    ること、を含む方法。
  8. 【請求項8】 MutMタンパク質が大腸菌由来である、請求項7に記載の方法
  9. 【請求項9】 被検核酸または対照核酸が支持体に結合しているかまたは支
    持体に結合可能に標識されている、請求項7または8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 MutMタンパク質が支持体に結合しているかまたは支持体に
    結合可能に標識されている、請求項7または8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 被検核酸または対照核酸が検出可能に標識されている、請
    求項7、8または10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 MutMタンパク質が検出可能に標識されている、請求項7か
    ら9のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 2本鎖核酸試料からミスマッチを含む2本鎖核酸を分離する
    方法であって、 (a) 2本鎖核酸試料をMutMタンパク質に接触させること、および (b) 2本鎖核酸試料からMutMタンパク質と複合体を形成する2本鎖核酸を回収
    すること、を含む方法。
  14. 【請求項14】 2本鎖核酸試料からミスマッチを含まない2本鎖核酸を分離
    する方法であって、 (a) 2本鎖核酸試料をMutMタンパク質に接触させること、および (b) 2本鎖核酸試料からMutMタンパク質と結合しない2本鎖核酸を回収するこ
    と、を含む方法。
  15. 【請求項15】 MutMタンパク質が大腸菌由来である、請求項13または1
    4に記載の方法。
  16. 【請求項16】 2本鎖核酸がDNA増幅産物である、請求項13から15の
    いずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 MutMタンパク質が支持体に結合しているかまたは支持体に
    結合可能に標識されている、請求項13から16のいずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】 2本鎖核酸中のミスマッチを検出する方法であって、 (a) 被検2本鎖核酸をMutMタンパク質に接触させること、および (b) 該2本鎖核酸の開裂を該タンパク質によって検出すること、を含む方法
  19. 【請求項19】 2本鎖核酸試料からミスマッチを含まない2本鎖核酸を分離
    する方法であって、 (a) 2本鎖核酸試料をMutMタンパク質に接触させること、および (b) 2本鎖核酸試料からMutMタンパク質によって開裂されない2本鎖核酸を回
    収すること、を含む方法。
  20. 【請求項20】 ミスマッチを含む2本鎖核酸を修飾する方法であって、 (a) 該2本鎖核酸をMutMタンパク質に接触させること、および (b) 2本鎖核酸試料中でMutMタンパク質によって開裂される2本鎖核酸をさら
    に修飾すること、を含む方法。
JP2000612745A 1999-04-19 2000-04-19 核酸中のミスマッチおよび変異の検出方法および修飾方法 Pending JP2003517285A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-110914 1999-04-19
JP11110914A JP2000300265A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 2本鎖核酸中のミスマッチ検出方法および変異を有する核酸の検出方法、並びにミスマッチを有する2本鎖核酸の分離方法
PCT/IB2000/000489 WO2000063691A2 (en) 1999-04-19 2000-04-19 Method for detecting mismatches or mutations in nucleic acid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517285A true JP2003517285A (ja) 2003-05-27

Family

ID=14547844

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11110914A Pending JP2000300265A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 2本鎖核酸中のミスマッチ検出方法および変異を有する核酸の検出方法、並びにミスマッチを有する2本鎖核酸の分離方法
JP2000612745A Pending JP2003517285A (ja) 1999-04-19 2000-04-19 核酸中のミスマッチおよび変異の検出方法および修飾方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11110914A Pending JP2000300265A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 2本鎖核酸中のミスマッチ検出方法および変異を有する核酸の検出方法、並びにミスマッチを有する2本鎖核酸の分離方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1192273B1 (ja)
JP (2) JP2000300265A (ja)
AT (1) ATE258606T1 (ja)
AU (1) AU773590B2 (ja)
CA (1) CA2369470A1 (ja)
DE (1) DE60007990T2 (ja)
WO (1) WO2000063691A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040259125A1 (en) * 2003-02-26 2004-12-23 Omni Genetics, Inc. Methods, systems and apparatus for identifying genetic differences in disease and drug response
TW200525026A (en) 2003-12-25 2005-08-01 Riken Method of amplifying nucleic acid and method of detecting mutated nucleic acid using the same
JP2008151771A (ja) 2006-11-22 2008-07-03 Fujifilm Corp マイクロ流体チップ
CA2622649C (en) 2007-03-09 2018-04-24 Riken Nucleic acid amplification method using primer exhibiting exciton effect
US20100221787A1 (en) 2007-10-25 2010-09-02 Riken Isothermal amplification method and dna polymerase used in the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459039A (en) * 1989-05-12 1995-10-17 Duke University Methods for mapping genetic mutations
US5556750A (en) * 1989-05-12 1996-09-17 Duke University Methods and kits for fractionating a population of DNA molecules based on the presence or absence of a base-pair mismatch utilizing mismatch repair systems
WO1993022457A1 (en) * 1992-04-24 1993-11-11 Massachusetts Institute Of Technology Screening for genetic variation
US6027877A (en) * 1993-11-04 2000-02-22 Gene Check, Inc. Use of immobilized mismatch binding protein for detection of mutations and polymorphisms, purification of amplified DNA samples and allele identification
CN1116421C (zh) * 1995-02-01 2003-07-30 研究发展基金会 检测dna损伤、测定dna修复速度和监测dna修复酶活性
WO1997033903A1 (en) * 1996-03-11 1997-09-18 Human Genome Sciences, Inc. HUMAN MutY
EP1041160A4 (en) * 1997-07-31 2003-05-28 Rikagaku Kenkyusho METHOD FOR DETECTING MUTATION IN A BASE SEQUENCE
US6048696A (en) * 1998-05-13 2000-04-11 Epicentre Technologies Corporation Method of identifying nucleic acid molecules

Also Published As

Publication number Publication date
CA2369470A1 (en) 2000-10-26
JP2000300265A (ja) 2000-10-31
DE60007990D1 (de) 2004-03-04
WO2000063691A2 (en) 2000-10-26
DE60007990T2 (de) 2004-11-11
AU3982900A (en) 2000-11-02
WO2000063691A3 (en) 2002-02-07
AU773590B2 (en) 2004-05-27
EP1192273A2 (en) 2002-04-03
ATE258606T1 (de) 2004-02-15
EP1192273B1 (en) 2004-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5750335A (en) Screening for genetic variation
JP3415150B2 (ja) 分枝核酸プローブの使用方法
EP0596028B1 (en) Method for detection of mutations
JP2801051B2 (ja) 核酸塩基配列を検出するための方法及び試薬
US20040106140A1 (en) Methods of identification and isolation of polynucleotides containing nucleic aicd differences
JP2020188774A (ja) ゲノム適用および治療適用のための、核酸分子のクローン複製および増幅のためのシステムおよび方法
JPH08511684A (ja) 熱安定性dnaポリメラーゼ由来の5’ヌクレアーゼ
US5015569A (en) Acceleration of nucleic acid hybridization
WO1997009444A9 (en) Detection of mismatches by resolvase cleavage using a magnetic bead support
JP2000507806A (ja) マグネチックビーズ支持体を用いた、レゾルベース切断によるミスマッチの検出
JPH0644880B2 (ja) 目標核酸配列の試験方法およびキット
JP2004501615A (ja) 分解可能な核酸プローブおよび核酸検出方法
US20040014083A1 (en) Detection of heteroduplex polynucleotides using mutant nucleic acid repair enzymes with attenuated catalytic activity
JP2002508159A (ja) 変異の検出および同定方法
JP5266828B2 (ja) メチル化されたdnaの含量を測定する方法
JP2000511056A (ja) 変異の検出法
CA1338557C (en) Process and nucleic acid construct for producing reagent complexes useful in determining target nucleotide sequences
JP2003517285A (ja) 核酸中のミスマッチおよび変異の検出方法および修飾方法
JP5303981B2 (ja) Dnaメチル化測定方法
US6017739A (en) Method and nucleic acid-concentratiing assay kit for concentrating mutant nucleic acid
US20080248958A1 (en) System for pulling out regulatory elements in vitro
JP2000308489A (ja) 微小変異dna検出方法
JP2002525076A (ja) モジュラーオリゴヌクレオチドによるプライマーエクステンション産物の単離方法
JP2008048603A (ja) 核酸の増幅および検出方法
AU2001259096A1 (en) Degradable nucleic acid probes and nucleic acid detection methods