JP2000511056A - 変異の検出法 - Google Patents

変異の検出法

Info

Publication number
JP2000511056A
JP2000511056A JP09542174A JP54217497A JP2000511056A JP 2000511056 A JP2000511056 A JP 2000511056A JP 09542174 A JP09542174 A JP 09542174A JP 54217497 A JP54217497 A JP 54217497A JP 2000511056 A JP2000511056 A JP 2000511056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding protein
mismatch
mutated
target polynucleotide
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09542174A
Other languages
English (en)
Inventor
真久 長谷部
雅武 後藤
眞理子 戸須
Original Assignee
アメルシャム・ファルマシア・バイオテック・アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメルシャム・ファルマシア・バイオテック・アクチボラグ filed Critical アメルシャム・ファルマシア・バイオテック・アクチボラグ
Publication of JP2000511056A publication Critical patent/JP2000511056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ミスマッチ結合タンパク質を使用することによる、サンプル中の標的ポリヌクレオチドの非変異配列からの変異を検出するための方法およびキット。本方法は:a)非変異および変異標的ポリヌクレオチドの提供;b)a)の標的ポリヌクレオチドの非変異および変異一本鎖からの二本鎖の形成;c)一本鎖結合タンパク質のb)のポリヌクレオチドへの添加;d)ミスマッチ結合タンパク質の活性剤とのインキュベート;e)d)のインキュベートしたミスマッチ結合タンパク質のc)のポリヌクレオチドへの添加(それによりミスマッチ結合タンパク質は、標的ポリヌクレオチドの一つの非変異および一つの変異一本鎖から形成された二本鎖に結合する);f)標的ポリヌクレオチドに結合したミスマッチ結合タンパク質の存在の検出を含む。本キットは:a)一本鎖結合タンパク質;b)ミスマッチ結合タンパク質のための活性剤;c)ミスマッチ結合タンパク質;d)増幅プライマー;e)標的ポリヌクレオチドまたはミスマッチ結合タンパク質の結合のための固体支持体を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 変異の検出法 本発明は、標的ポリヌクレオチドの非変異配列からの変異を検出するための方 法およびキットに関する。より具体的に、本発明はミスマッチ結合タンパク質を 使用することによる、変異の検出法に関する。 DNAの変異の検出法の開発は、多くのヒト遺伝子疾患がゲノム中の一塩基置 換または小さい添加または欠失によるため、診断試験において重要である。例え ば、変異を検出する可能性は、癌の初期検出に重要なツールである。 変異の検出に利用可能な多くの方法がある。一本鎖形態多形成(SSCP)は、 例えば、一塩基ほどの小さい差異の一本鎖DNAが非変性環境下で異なる形態を 取り、電気泳動による分離が可能であるという事実に基づく。変性勾配ゲル電気 泳動(DGGE)において、塩基対変化により示される変わった融合特性を使用す る。融合二本鎖は、増加した変性濃度のゲル中を移動する時、分離される。これ らおよび他の方法は、ゲル電気泳動分離を必要とする。 1個または数個の塩基対を含む変異を検出するために実施される多くの方法は 、標準DNA(またはRNA)と試験DNAとの間のハイブリダイゼーションに基 づく。試験サンプルを、標識されていてもよい野生型サンプルと混合し、混合物 を変性し、復元させる。変異を次にヘテロ二本鎖分子中の誤対または非対塩基と して示す。誤対または非対塩基の検出のための異なる方法が知られている。化学 的または酵素的処置による開裂は、一般に使用されている方法の一つである。フ ラグメントをゲル電気泳動で観察する。ヘテロ二本鎖分子を検出するためのミス マッチ結合タンパク質の使用を記載したいくつかの特許がある(例えば、WO9 3/02216、WO92/12689)。DNA誤対合はインビボで起こり、 修復タンパク質のファミリーにより認識され、直される。ミスマッチ含有DNA を認識し、結合するタンパク質、いわゆるミスマッチ結合タンパク質が含まれる 。ミスマッチ結合タンパク質は、8つの可能な不適性塩基対と特異的複合体を形 成することが判明している。ミスマッチ修復システムは、エシェリキア・コリお よびサルモネラのような細菌で研究されている。MutSはエシェリキア・コリミス マッチ修復システム中で同定されたこのようなタンパク質の一つである。ミスマ ッ チ結合タンパク質のDNAへの結合の検出は、あるタイプの標識により通常なさ れる。近年、無標識法を使用した点変異の検出のための迅速な方法が報告された (Ivan Babic et al.,サンディエゴにおける第5回BIAシンポジウム、199 5年9月)。MutSと種々の塩基対ミスマッチを含む短オリゴヌクレオチドとの相 互作用を光学バイオセンサー法を使用して試験した。 ゲル電気泳動または標識法に基づいた当分野での検出法は時間のかかる方法で ある。従って、時間が短縮された方法の開発において、これらの方法は変異の検 出のためのサンプルの迅速なスクリーニングに適用するのは困難である。これら の方法は、また自動化も困難である。 WO95/12689およびまた上記のBabic et al.によると、MutSは誤対合 塩基対を含むDNAに結合するが、誤対合がないDNAまたは一本鎖DNAには 結合しない。しかしながら、本発明において、MutSが非特異的に結合することが 判明した。即ち、MutSが一本鎖DNAおよびミスマッチのない二本鎖DNAの両 方に結合することが判明した。これは、MutS検出法の精度が、MutSの非特異的結 合が偽陽性をもたらし得るため、変異の検出に十分ではないことを意味する。 本発明の目的は、上記の欠点のないミスマッチ結合タンパク質を使用した改善 された変異の検出法を得ることである。 本発明の更なる目的は、変異の検出に有用なキットの提供である。 本発明の目的は、請求の範囲に記載の方法およびキットにより達成される。本 発明に従って、サンプル中の標的ポリヌクレオチドの非変異配列から変異を検出 する方法は、ミスマッチ結合タンパク質を使用して得られる。本方法は: a)非変異および変異標的ポリヌクレオチドの提供、 b)a)の標的ポリヌクレオチドの非変異および変異一本鎖からの二本鎖の形成 、 c)一本鎖結合タンパク質のb)のポリヌクレオチドへの添加、 d)ミスマッチ結合タンパク質の活性剤とのインキュベート、 e)d)のインキュベートしたミスマッチ結合タンパク質のc)のポリヌクレオ チドへの添加(それによりミスマッチ結合タンパク質は、標的ポリヌクレオチド の一つの非変異および一つの変異一本鎖から形成された二本鎖に結合する)、 f)標的ポリヌクレオチドに結合したミスマッチ結合タンパク質の存在の検出 を含む。 本発明の更なる態様にしたがって、サンプル中の標的ポリヌクレオチドの非変 異配列から変異を検出するためのキットが達成される。キットは: a)一本鎖結合タンパク質、 b)ミスマッチ結合タンパク質のための活性剤、 c)ミスマッチ結合タンパク質、 d)増幅プライマー、 e)標的ポリヌクレオチドまたはミスマッチ結合タンパク質の結合のための固体 支持体 を含む。 本発明により、ミスマッチ結合タンパク質の非特異的結合が避けられることが 驚くべきことに判明した。ミスマッチ結合タンパク質の一本鎖への結合は、一本 鎖結合タンパク質により阻害される。サンプルへの添加前に、活性剤でミスマッ チ結合タンパク質を活性化することにより、ミスマッチを欠く二本鎖への結合が 行われない。 本発明の好ましい態様に従い、変異または非変異標的ポリヌクレオチドを段階 b)で二本鎖を形成する前に固体支持体上に固定化する。最も好ましくは、非変 異標的ヌクレオチドを固定化する。あるいは、標的ポリヌクレオチドを段階b) で二本鎖形成した後に固体化支持体に固定化するか、またはミスマッチ結合タン パク質を固体支持体に固定化し、標的ポリヌクレオチドの結合を検出する。更な る好ましい態様に従って、固体支持体はセンサーチップ表面である。ミスマッチ 結合タンパク質の存在を、次いで、無標識法で検出できる。このような方法の一 つは表面プラズモン共鳴(SRP)である。SPRを基にした光学的バイオセンサ ーシステムがファルマシア・アクチエボラーグにより出願されたWO90/05 295に記載されている。この検出方法により、ゲル電気泳動または標識による 時間のかかる検出が避けられる。 本発明の第1段階において、標的ポリヌクレオチドのサンプル、即ち変異を有 するDNAまたはRNAの配列を非変異(野生型)ポリヌクレオチドサンプルと混 合する。サンプルがまだ一本鎖でない場合、サンプル混合物を変性して、ポリヌ クレオチドの一本鎖とし、次いで一本鎖を二本鎖に復元させる。次いで、ホモ二 本鎖およびヘテロ二本鎖が形成される。ホモ二本鎖は二つの非変異鎖または二つ の変異鎖の二本鎖である。ヘテロ二本鎖は一つの非変異および一つの変異鎖の二 本鎖である。本発明の一つの態様に従い、サンプル中の標的ポリヌクレオチドを 本発明の第1段階の前に増幅できる。慣用の増幅法、特にPCRによる増幅(U S4,683,195;US4,683,202;US4,800,159参照)を使 用できる。 一つの好ましい態様において、一本鎖非変性ポリヌクレオチドをセンサーチッ プ表面に固定化し、ポリヌクレオチドの変異を含む疑いのあるサンプルを一本鎖 形で添加する。添加サンプルをセンサーチップ上のポリヌクレオチドとアニール させる。 次段階において、混合物に残っている一本鎖に結合する一本鎖結合タンパク質 を添加する。ミスマッチ結合タンパク質をこのように製造したサンプルに添加す る前に、ミスマッチ結合タンパク質を活性剤とインキュベートする。ミスマッチ 結合タンパク質を活性化することにより、ホモ二本鎖への結合が妨げられること が判明した。活性化ミスマッチ結合タンパク質をサンプル混合物に添加し、ヘテ ロ二本鎖に結合させる。次いで、結合したミスマッチタンパク質の存在を検出す る。 ポリヌクレオチドの固定化は、吸着、共有結合またはあるタイプの結合対のよ うな慣用法により行う。この結合対の一方はポリヌクレオチドに結合するか、ミ スマッチ結合タンパク質に結合し、他方は固体支持体上に適用する。このような 結合対の例はビオチン−アビジン、ビオチン−ストレプトアビジン、システイン −チオール基、抗原−抗体、レクチン−糖である。キットの好ましい態様におい て、増幅プライマーまたはミスマッチ結合タンパク質は結合する結合対の一方を 有し、結合対の他方は固体支持体をコートする。 一本鎖にミスマッチタンパク質が結合するのを阻害するために使用する一本鎖 結合タンパク質(SSB)は、当分野で既知の任意のSSBである。好ましい化合 物は、一本鎖結合タンパク質(エシェリキア・コリ、ショウジョウバエ、アフリ カツメガエル由来)およびT4バクテリオファージ由来の遺伝子32タンパク質 および他の種由来のその相当物である。 使用するミスマッチ結合タンパク質は、MutS、HexA、MSH1-6、Rep3、RNaseA、 ウラシル−DNAグリコシダーゼ、T4エンドヌクレアーゼVII、レゾルバーゼ 、ミスマッチに結合できるタンパク質の一つである。ミスマッチ結合タンパク質 をポリヌクレオチド二本鎖に添加する前に、タンパク質を活性剤で活性化する。 好ましくは活性剤はATP(アデノシン5'−3リン酸)、ADP(アデノシン5' −2リン酸)、ATP−γ−S(アデノシン5'−O−(3−チオ3リン酸))、AM P−PNP(アデノシン5'−[β,γ−イミド]3リン酸)化合物またはミスマッチ 結合タンパク質に結合できるヌクレオチドの一つである。ミスマッチ結合タンパ ク質のこの活性化により、非変異および変異サンプルの両方への非特異的結合が 避けれられることが判明した。活性化は、ミスマッチ結合タンパク質と活性剤を 、室温で数秒から数分インキュベートすることにより行う。最後に、活性化タン パク質をポリヌクレオチド混合物に添加する。 結合したミスマッチタンパク質の検出は、当分野で使用される慣用法により行 うことができる。しかしながら、好ましくは、上記のように、そして引用して本 明細書に包含させるW090/05295に従った光学バイオセンサーの使用で ある。光学バイオセンサーは、変異の検出の単純で簡単な方法を提供し、臨床適 用および診断スクリーニングのためのシステムの自動化を可能にする。このよう Biosensor AB,Uppsala,Sweden)である。 本発明を以下の非限定的実施例により説明する。部および%は、特記しない限 り、重量部および重量%を意味する。実施例において、結果を以下の意味を有す る図1−3に示す:図1A:MutSの、二本鎖、非ミスマッチおよびミスマッチならびに一本鎖オリ ゴヌクレオチドの両方への結合のグラフである。結合は表面プラズモン共鳴(S PR)の共鳴単位の形で示す。MutSは図のAで緩衝液はBで添加する。 図1B:図1Aと同じグラフであるが、MutSの一本鎖DNAへの結合が遮断さ れている場合である。 図2:本発明に従ったMutSの結合のグラフ。結合は図1Aおよび1Bのように 示す。 図3:配列表の表2に示すような、異なる種類の誤対合に関するMutS結合量。実施例1 : 二本鎖の固定化および形成 光学検出のためのセンサーチップを使用する。チップはガラス、プラスチック または他の透明材料の透明プレートを含む。このプレートはその表面の一方に金 属フィルムを備える。誘電性フィルムを金属フィルムに付ける。この表面にスト レプトアビジンをコートする。 10mMトリス−HCl、pH7.5、0.3M NaCl、1mM EDTA 、pH8.0中で1μMのN-rasのVal9からGly15(配列表のRB671A)の配列を有す るビオチニル化20量体オリゴヌクレオチドを、流速5μl/分で、25℃の温 度でセンサーチップ表面を流した。次いで、相補的配列(配列表の681C)または単 一のミスマッチ塩基(配列表の683C)を有する1μMの20量体オリゴヌクレオチ ド45μlを流速5μl/分で、25℃で固定化オリゴヌクレオチド上を流し、 センサーチップ表面にハイブリダイゼーションにより二本鎖オリゴヌクレオチド を形成させた。後者の二本鎖オリゴヌクレオチドはG/T誤対合を有した。ハイ ブリダイゼーションのために、0.9M NaClおよび90mMクエン酸ナト リウムを含む緩衝液を使用した。 公知技術でのミスマッチ検出 50mM Hepes−KOH、pH7.2、100mM KCl、1mM EDT A、pH8.0、1mMジチオスレイトール、5mM MgCl2を含む結合緩衝 液中の100nM MutS(AmershamInternationalからのE.coli Mismatch Bindi ng Protein)を固定化相補的またはG/Tミスマッチ二本鎖オリゴヌクレオチド 上およびまた固定化一本鎖オリゴヌクレオチド上を、流速5μl/分で25℃で 流した。 うに、MutSのDNAへの結合を示すセンサーグラムの増加した曲線が、ミスマッ チ二本鎖DNAだけでなく、一本鎖DNAおよび相補的二本鎖DNAへの結合の ための相対的共鳴単位の増加を示す。実施例2 : 二本鎖の固定化および形成は、実施例1と同じ方法で行った。 公知技術に従っているが、一本鎖結合タンパク質で修飾したミスマッチ検出 0.005%トゥイン20を含む結合緩衝液中の50μg/mlの一本鎖結合タ ンパク質(Pharmacia Biotech由来の分子量19kDaのE.coli Single-Strand Bin ding Protein)を、固定化鎖を含むセンサーチップ上を流速5μl/分で25℃ で流した。MutSを次いで上記と同じ方法で適用した。 MutSの結合を実施例1と同じ方法で検出した。得られたセンサーグラムは、一 本鎖結合タンパク質が明らかにMutSの一本鎖DNAへの結合を妨げることを示し た。しかしながら、MutSはまだミスマッチおよび非ミスマッチオリゴヌクレオチ ドには結合する、図1B参照。 実施例3: 二本鎖の固定化および形成を実施例1と同じ方法で行った。 本発明に従ったミスマッチ検出 一本鎖DNAの遮断を実施例2と同じ方法で行った。 MutSを5分、25℃で使用前に20mM ATP存在下でインキュベートした 。ATPとインキュベートしたMutSを図1Aと同じ方法で固定化オリゴヌクレオ チド上を流した。 実施例1と同じ方法の検出は、ATPと予めインキュベートしたMutSがミスマ ッチDNAとのみ結合し、非ミスマッチDNAとはしないことを示した、図2参 照 配列表中の全ての20量体オリゴヌクレオチドおよび配列表の表2のような固 定化および交配での実施例は、全てのミスマッチが本発明の方法で検出されるこ とを示す、図3参照。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)非変異および変異標的ポリヌクレオチドの提供、 b)a)の標的ポリヌクレオチドの非変異および変異一本鎖からの二本鎖の形成 、 c)一本鎖結合タンパク質のb)のポリヌクレオチドへの添加、 d)ミスマッチ結合タンパク質の活性剤とのインキュベート、 e)d)のインキュベートしたミスマッチ結合タンパク質のc)のポリヌクレオ チドへの添加(それによりミスマッチ結合タンパク質は、標的ポリヌクレオチド の一つの非変異および一つの変異一本鎖から形成された二本鎖に結合する)、 f)標的ポリヌクレオチドに結合したミスマッチ結合タンパク質の存在の検出 を含む、ミスマッチ結合タンパク質を使用することによる、サンプル中の標的ポ リヌクレオチドの非変異配列からの変異を検出する方法。 2.段階b)で二本鎖が形成される前に、変異または非変異標的ポリヌクレオ チドを固体支持体に固定化することを特徴とする、請求項1記載の方法。 3.段階b)で二本鎖が形成された後に標的ポリヌクレオチドを固体支持体に 固定化することを特徴とする、請求項1記載の方法。 4.ミスマッチ結合タンパク質を固体支持体上に結合させ、二本鎖を挿入し、 標的ポリヌクレオチドの結合を検出することを特徴とする、請求項1記載の方法 。 5.固体支持体がセンサーチップ表面である、請求項2から4のいずれかに記 載の方法。 6.ミスマッチ結合タンパク質の存在を無標識法で検出することを特徴とする 、請求項5記載の方法。 7.無標識法が表面プラズモン共鳴であることを特徴とする、請求項6記載の 方法。 8.非変異標的ポリヌクレオチドを固体支持体上に固定化することを特徴とす る、請求項2記載の方法。 9.ポリヌクレオチドを結合対により固定化し、結合対の一つのメンバーはポ リヌクレオチドに結合し、他のメンバーは固体支持体をカバーしていることを特 徴とする、請求項2、3または8のいずれかに記載の方法。 10.ミスマッチ結合タンパク質を結合対により固定化し、結合対の一つのメ ンバーはミスマッチ結合タンパク質に結合し、結合対の他のメンバーは固体支持 体をカバーしていることを特徴とする、請求項4記載の方法。 11.ミスマッチ結合タンパク質がMutS、HexA、MSH1-6、Rep3、RNaseA、ウラ シル−DNAグリコシダーゼ、T4エンドヌクレアーゼVII、レゾルバーゼの一 つであることを特徴とする、請求項1記載の方法。 12.段階d)の活性化剤が、化合物ATP、ADP、ATP−γ−S、AM P−PNPまたはミスマッチ結合タンパク質に結合できるヌクレオチドの一つで あることを特徴とする、請求項1記載の方法。 13.サンプル中の標的ポリヌクレオチドを段階a)の前に増幅することを特 徴とする、請求項1記載の方法。 14. a)一本鎖結合タンパク質、 b)ミスマッチ結合タンパク質のための活性剤、 c)ミスマッチ結合タンパク質、 d)増幅プライマー、 e)標的ポリヌクレオチドまたはミスマッチ結合タンパク質の結合のための固体 支持体 を含む、サンプル中の標的ポリヌクレオチドの非変異配列から変異を検出するた めのキット。 15.増幅プライマーまたはミスマッチ結合タンパク質が結合する結合対の一 方を有し、結合対の他方が固体支持体をコートすることを特徴とする、請求項1 4記載のキット。
JP09542174A 1996-05-29 1997-05-22 変異の検出法 Pending JP2000511056A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9602062-3 1996-05-29
SE9602062A SE9602062D0 (sv) 1996-05-29 1996-05-29 Method for detection of mutations
PCT/SE1997/000839 WO1997045555A1 (en) 1996-05-29 1997-05-22 Method for detection of mutations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000511056A true JP2000511056A (ja) 2000-08-29

Family

ID=20402746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09542174A Pending JP2000511056A (ja) 1996-05-29 1997-05-22 変異の検出法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6284463B1 (ja)
EP (1) EP0946748B1 (ja)
JP (1) JP2000511056A (ja)
DE (1) DE69723574D1 (ja)
SE (1) SE9602062D0 (ja)
WO (1) WO1997045555A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136436A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Fujifilm Corp 1本鎖dna結合蛋白質を用いた核酸の変異検出方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9602062D0 (sv) 1996-05-29 1996-05-29 Pharmacia Biotech Ab Method for detection of mutations
JP3318579B2 (ja) 1997-07-07 2002-08-26 理化学研究所 Dnaの塩基配列決定方法
CA2267642A1 (en) * 1997-07-31 1999-02-11 Yoshihide Hayashizaki Methods for detecting mutation in base sequence
US6632610B2 (en) * 2000-10-12 2003-10-14 Gensat S.A. Methods of identification and isolation of polynucleotides containing nucleic acid differences
US7563600B2 (en) 2002-09-12 2009-07-21 Combimatrix Corporation Microarray synthesis and assembly of gene-length polynucleotides
SG110153A1 (en) 2003-09-22 2005-04-28 Agency Science Tech & Res Device and method of detecting mutations and polymorphisms in dna
CA2540875A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Perkinelmer Las, Inc. Compositions and processes for genotyping single nucleotide polymorphisms
TW201037080A (en) * 2003-12-25 2010-10-16 Danform Kk Method of amplifying nucleic acid and method of detecting mutated nucleic acid using the same
US20070122817A1 (en) * 2005-02-28 2007-05-31 George Church Methods for assembly of high fidelity synthetic polynucleotides
CA2584984A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Codon Devices, Inc. Methods for assembly of high fidelity synthetic polynucleotides
WO2008027558A2 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Codon Devices, Inc. Iterative nucleic acid assembly using activation of vector-encoded traits
WO2011056872A2 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Gen9, Inc. Methods and microfluidic devices for the manipulation of droplets in high fidelity polynucleotide assembly
WO2011066185A1 (en) 2009-11-25 2011-06-03 Gen9, Inc. Microfluidic devices and methods for gene synthesis
WO2011085075A2 (en) 2010-01-07 2011-07-14 Gen9, Inc. Assembly of high fidelity polynucleotides
WO2012064975A1 (en) 2010-11-12 2012-05-18 Gen9, Inc. Protein arrays and methods of using and making the same
CN103502448B (zh) 2010-11-12 2017-03-29 Gen9股份有限公司 核酸合成的方法和设备
WO2013032850A2 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Gen9, Inc. Compositions and methods for high fidelity assembly of nucleic acids
US9150853B2 (en) 2012-03-21 2015-10-06 Gen9, Inc. Methods for screening proteins using DNA encoded chemical libraries as templates for enzyme catalysis
EP4001427A1 (en) 2012-04-24 2022-05-25 Gen9, Inc. Methods for sorting nucleic acids and multiplexed preparative in vitro cloning
CN113512577A (zh) 2012-06-25 2021-10-19 Gen9股份有限公司 用于核酸组装和高通量测序的方法
RU2688189C1 (ru) * 2019-02-20 2019-05-21 Общество с ограниченной ответственностью "Первый онкологический научно-консультационный центр" Панель последовательностей олигонуклеотидов для определения мутации Q61R гена NRAS в опухолевых образованиях щитовидной железы

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985005685A1 (en) * 1984-06-01 1985-12-19 National Biomedical Research Foundation Catalyzed nucleic acid hybridization using enzymatic reagent
US5556750A (en) * 1989-05-12 1996-09-17 Duke University Methods and kits for fractionating a population of DNA molecules based on the presence or absence of a base-pair mismatch utilizing mismatch repair systems
US6013431A (en) * 1990-02-16 2000-01-11 Molecular Tool, Inc. Method for determining specific nucleotide variations by primer extension in the presence of mixture of labeled nucleotides and terminators
AU664381B2 (en) * 1991-07-19 1995-11-16 Upstate Biotechnology, Inc. Method for detection of mutations
US6027877A (en) * 1993-11-04 2000-02-22 Gene Check, Inc. Use of immobilized mismatch binding protein for detection of mutations and polymorphisms, purification of amplified DNA samples and allele identification
SE9602062D0 (sv) 1996-05-29 1996-05-29 Pharmacia Biotech Ab Method for detection of mutations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136436A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Fujifilm Corp 1本鎖dna結合蛋白質を用いた核酸の変異検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0946748A1 (en) 1999-10-06
WO1997045555A1 (en) 1997-12-04
US6284463B1 (en) 2001-09-04
SE9602062D0 (sv) 1996-05-29
EP0946748B1 (en) 2003-07-16
DE69723574D1 (de) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000511056A (ja) 変異の検出法
JP7100680B2 (ja) ゲノム適用および治療適用のための、核酸分子のクローン複製および増幅のためのシステムおよび方法
Xu et al. High sequence fidelity in a non-enzymatic DNA autoligation reaction
EP1712618B1 (en) Method of amplifying nucleic acid and method of detecting mutated nucleic acid using the same
US6428964B1 (en) Method for alteration detection
EP2843058B1 (en) Method for amplifying nucleic acid and method for detecting amplified nucleic acid
WO2004065628A1 (en) Quantitative multiplex detection of nucleic acids
JP2004531205A (ja) 非−標準塩基を使用する固体支持体アッセイ系及び方法
US20070281367A1 (en) Methods, Compositions, and Kits for Quantitating Antibodies
WO2005001113A2 (en) Methods for detecting nucleic acid variations
EP4269608A1 (en) Proximity detection assays
AU773590B2 (en) Method for detecting and modifying mismatches and mutations in nucleic acid
WO2005010201A2 (en) Methods and compositions for detecting nucleic acid sequences
WO2006051991A1 (ja) 核酸の増幅および検出方法
JP2008048603A (ja) 核酸の増幅および検出方法
Naoumi et al. Acoustic detection of a mutation-specific Ligase Chain Reaction based on liposome amplification
US20040053286A1 (en) Method for determining nucleotide sequences
JPH0678797A (ja) 核酸断片の検出方法
PL230595B1 (pl) Sposob selektywnego wychwytywania fragmentow DNA zawierajacych niesparowane zasady przez bialko MutS immobilizowane w fazie stalej uzyteczny do ich kolorymetrycznego oznaczenia i ilosciowej analizy