JP2003517239A - 改善された送信帯域/受信帯域分離を有するデュプレクサ - Google Patents

改善された送信帯域/受信帯域分離を有するデュプレクサ

Info

Publication number
JP2003517239A
JP2003517239A JP2001545444A JP2001545444A JP2003517239A JP 2003517239 A JP2003517239 A JP 2003517239A JP 2001545444 A JP2001545444 A JP 2001545444A JP 2001545444 A JP2001545444 A JP 2001545444A JP 2003517239 A JP2003517239 A JP 2003517239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filters
partial
duplexer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001545444A
Other languages
English (en)
Inventor
マフイ ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2003517239A publication Critical patent/JP2003517239A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 送信帯域および受信帯域を有している無線の通信システムに対するデュプレクサにおいて、入力フィルタおよび出力フィルタとして、相応する帯域の隣接する周波数部分領域をカバーしかつ全体の帯域となる少なくとも2つの部分フィルタから成っている分割された表面波フィルタを設けることが提案される。少なくとも2対の部分フィルタが設けられており、これらはそれぞれ入力フィルタにおけるフィルタと出力フィルタにおけるフィルタとから成っている。スイッチを用いて少なくとも2つの対の間を切り替わることができる。デゥプレックス間隔を同じとした場合、送信帯域および受信帯域間ないし相応の周波数部分領域間の一層高い帯域間隔が提供され、これはOFWフィルタによって実現可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 無線通信システムでは、殊にTDD(Time Domain Duplexing)を許容しない
移動無線系では通例、通信加入者の観点からは送信帯域および受信帯域として用
いられる2つの異なった周波数帯域が設けられている。通信端末機、殊に移動無
線機(ハンディ)では、信号の送信および受信のために、共通のアンテナが利用
される。それ故に送信信号および受信信号を分離するために、一般に、アンテナ
と送信パスおよび受信パスとの間に介挿されているデュプレクサが必要である。
この種のデュプレクサは実質的に、2つの相互接続されているフィルタから組み
合わされて成っている。すなわち、アンテナと受信される信号に対するRxパス
(LNA=Low Noise Amplifier)との間のRXフィルタと、Txパス(PA=P
ower Amplifier)と送信すべき信号に対するアンテナとの間のTxフィルタとか
ら成っている。
【0002】 通信端末機は同時に送信しかつ受信することができなければならないので、2
つのフィルタのそれぞれは別の周波数帯域にある信号を申し分なく抑圧できなけ
ればならない。この種の無線通信システムにおいて例えばTx帯域を抑圧するた
めにRxフィルタによって要求される典型的な値は50dB近辺およびそれ以上
の領域にある。同時に、それぞれの周波数帯域にあるフィルタを通過する際のそ
れぞれの信号は最小限の損失を受けることしか許されない。Txフィルタにおけ
るTx帯域の最大限許容される減衰の典型的な値は2dBまたはもっと良好であ
る。
【0003】 帯域分離(阻止域抑圧)および挿入減衰に課せられるこのような高い要求を充
足する公知のデュプレクサは例えばマイクロ波セラミックフィルタから構成され
ている。TX帯域およびRx帯域の帯域(バンド)間隔が十分であれば、表面波
フィルタ(OFW=Oberflachenwellenfilter, フィルタ)を使用することもで
きる。しかしTX帯域およびRx帯域が非常に近接配置しているなら、すべての
要求は表面波フィルタによって同時に充足できても非常に困難であるかまたは全
く充足されない。この種のシステムに対する例は、送信帯域および受信帯域がそ
れぞれ60MHz幅であり、かつ80MHzのデュプレックス間隔(=送信信号
と受信信号との間の一定の間隔)が設けられている、アメリカのCDMA/TD
MA−1900(IS−95ないしIS−136による)である。その際上に述
べた帯域幅では2つの帯域間には20MHzの間隔しか残らず、このことは上述
の周波数帯域では約10000PPMに対応する。その際僅か20MHz内で、
それぞれのフィルタは例えば2dBの減衰度を有する通過域から、例えば上に述
べた50dBの減衰が要求されている阻止域に移行しなければならない。このた
めに、通過帯域において急峻な側縁を有している伝送特性が要求される。付加的
に更に、フィルタの温度に依存した周波数ドリフト並びに製造時許容偏差を考慮
しなければならないので、これまでは、このようなデュプレクサをOFWフィル
タ技術に基づいてだけ形成するのは不可能だった。このために、極端に急峻な側
縁を有する通過帯域を持っているOFWフィルタが必要になってくる。
【0004】 それ故に本発明の課題は、この種の通信システムに対して、OFWフィルタ技
術の使用を可能にし、ひいてはデュプレクサの一層の小型化を許容するデュプレ
クサを提供することである。
【0005】 この課題は請求項1に記載のデュプレクサによって解決される。本発明の有利
な実施形態は従属請求項から読み取ることができる。
【0006】 本発明は、アンテナとRXパス(受信フィルタ)との間およびアンテナとTX
パス(送信フィルタ)との間のフィルタの少なくとも1つが少なくとも2つの部
分フィルタから合成されて成っており、該部分フィルタの通過帯域が要求される
送信帯域ないし受信帯域の相互に隣接する周波数部分領域にありかつその際全体
の帯域をカバーするようにするという思想に基づいている。その場合表面波フィ
ルタとして実現されているこの部分フィルタは、これまで使用されたフィルタよ
り相応に狭帯域にすることができる。その場合例えば2つの部分フィルタのそれ
ぞれは相応の送信帯域ないし受信帯域の半分の帯域幅しかカバーする必要がない
。2つの周波数部分領域の加算から相応の送信帯域ないし受信帯域の要求される
全体の幅が生じる。
【0007】 狭帯域のOFWフィルタに対して、殊に通過帯域における比較的急峻な側縁の
実現を可能にする一層良好な最適化が可能である。急峻度が改善された側縁を有
しているというだけで既に、側縁が相応する送信帯域または受信帯域を隣接する
受信帯域ないし送信帯域に対して区切っている場合には、帯域の良好な分離が可
能である。このようにして、分割されたフィルタはOFWフィルタとして実現す
ることができる。このことはこれまで、側縁を十分急峻に設定することができず
かつ帯域間隔が僅かであることに基づいて可能ではなかった。部分フィルタの一
層急峻な側縁によって本発明により、それぞれ別の帯域(送信帯域ないし受信帯
域)の、50dBおよびそれ以上の一層良好な抑圧も可能になる。更に、OFW
フィルタの使用の際に、マイクロ波セラミック(Mikrowellenkeramik=MWK)
から成る従来のデュプレクサでは周波数位置の調整設定のために必要であった調
整が省略される。
【0008】 有利には入力フィルタも出力フィルタも分割された表面波フィルタとして実現
されている。これにより本発明のデュプレクサは完全にOFWフィルタから成っ
ているので、従来のMWKフィルタないしデュプレクサに比べてOFWフィルタ
の利点を完全に利用することができる。殊に、OFWフィルタからだけ成るデュ
プレクサによって一層の小型化が可能であり、これにより本発明のデュプレクサ
を使用しようとする相応の端末装置の一層の小型化も可能になる。そこで送信帯
域および受信帯域において周波数部分領域に対する部分フィルタ、すなわち全体
の帯域より狭い部分フィルタが設けられているので、それぞれ別の帯域ないし周
波数部分領域の抑圧が一層簡単に可能になる。これまで例えばアメリカのCDM
A−1900システムに対して60MHzの帯域幅を有する入力フィルタおよび
出力フィルタが使用されていたとき、80MHzのデュプレックス間隔の場合2
つの帯域(周波数領域)の間に20MHzの最大間隔が残っていた。本発明によ
れば少なくとも2つの部分フィルタに分割されている入力フィルタおよび出力フ
ィルタによって今や50MHzの間隔が可能である。これにより相応の通過帯域
の側縁が最適でない場合ですら、それぞれ別の帯域の一層良好な抑圧が実現され
る。OFWフィルタからのみ構成することで、デュプレクサの全部のフィルタに
対するワンチップ解決手段も可能になる。
【0009】 本発明のデュプレクサでは更に、部分フィルタ間、ひいては周波数部分領域間
を切り換えるためのスイッチを設けることができる。スイッチを設けることによ
って、その都度常に、分割されたOFWフィルタの部分フィルタの一方だけがア
ンテナに接続されているので、その結果それぞれ別の単数または複数のフィルタ
は「アクティブ」な部分フィルタの特性を妨害しない。これにより、部分フィル
タを相互に独立して適当な周波数位置および適当な側縁急峻度に最適化すること
もできる。入力フィルタおよび出力フィルタが分割された表面波フィルタとして
実現されているのであれば、入力フィルタのそれぞれの部分フィルタに、出力フ
ィルタの部分フィルタが配属されており、これらが一緒に1つの部分フィルタ対
を形成している。その場合共通のスイッチまたは2つの個別スイッチを用いて、
同期してアクティブな部分フィルタ対からそれまではパッシブな別の部分フィル
タ対へ切り換えることができる。その際部分フィルタ対は周波数部分領域に、デ
ゥプレックス間隔が維持されるように割り当てられている。その際通例、入力フ
ィルタおよび出力フィルタにおける部分フィルタの周波数位置はそれぞれ同じ値
だけシフトされる。このシフトは常に対毎に行われる。
【0010】 別の有利な実施形態において、デュプレクサは異なった周波数帯域を利用する
少なくとも2つの通信システム内で送信および受信するように実現されている。
このことは、入力フィルタおよび出力フィルタおよび所属のスイッチの数を相応
に逓倍することによって簡単に実現される。それ故に本発明のデュプレクサが合
うように実現されているそれぞれの通信システムに対して、入力フィルタおよび
出力フィルタおよび所属のスイッチの独自のセットが設けられてる。これまでは
例えば、2つの異なっている通信システムにおいて利用するために設けられてお
り(デュアル帯域・ハンディ)かつこれらシステムのそれぞれに対して独自のデ
ュプレクサを使用する端末装置が公知である。本発明によれば、デュプレクサを
2より多くの数の通信システム用に実現することもできる。
【0011】 本発明の別の実施形態において、スイッチは1つの通信システム内の部分フィ
ルタ対間並びに2つの異なっている通信システムに属している部分フィルタ対間
でも切り替わることができる。その際デュプレクス間隔も、ひいては部分フィル
タ対の周波数部分領域間の間隔も変わってくる可能性がある。2つの通信システ
ムが相互に並列に存在しかつ異なっているカバー率を有しているとき、本発明の
デュプレクサを利用する通信端末装置に対して一層良好なネットワークカバーが
可能である。種々の国々において異なった通信システムが利用されるのであれば
、相応に実現されている通信端末装置は2つのシステムにおいて境界に跨って利
用することができる。その際異なっている通信システムに対して1つのデュプレ
クサしか必要でないことは必ず成り立つ共通の利点である。その際2つの通信シ
ステムにおいて、入力フィルタおよび/または出力フィルタの、2つまたはそれ
以上の数の部分フィルタへの分割を行うことができる。しかし1つの通信システ
ムが、入力フィルタおよび出力フィルタに対するそれぞれ1つのOFWフィルタ
を用いて実現されている十分に高いデュプレクス間隔を有しているようにするこ
ともできる。すなわち、分割されている入力フィルタおよび/または出力フィル
タを有している通信システムとの組み合わせにおいて、本発明のデュプレクサに
対して少なくとも3対のフィルタ間を切り換える可能性が生じ、ただしこの場合
少なくとも3つのフィルタ対のうち少なくとも2つの部分フィルタ対はOFWに
基づいている。
【0012】 有利には、デュプレクサの全部の入力および/または出力フィルタおよび場合
によってはこれに加えて更にスイッチも共通のケーシングまたは少なくとも共通
のモジュールに配置されている。この種のものは端末装置製造業者によって比較
的簡単に取り扱うことができかつ特性も比較的簡単に最適化される。
【0013】 有利には本発明のデュプレクサは、受信帯域および送信帯域に対して専ら表面
波フィルタで実現されており、これらはすべて共通の圧電基板に集積されている
かまたは2つの基板に配置されている。その際可能な高い集積密度に基づいて、
デュプレクサに対する最高の程度の小型化が実現される。共通の基板上に、種々
異なっているフィルタに対するその他の回路網およびネットワーク構成要素の使
用も可能であり、このことで集積密度が一層高められることになる。共通の基板
上で更に、フィルタ相互およびネットワークとの簡単化された整合が可能である
【0014】 更に、全部のフィルタまたは部分フィルタを場合により必要である、パッシブ
な構成要素およびスイッチに対する整合回路網と一緒に1つの共通のモジュール
に集積することができる。このことで取り扱いやすくなりかつ使用が簡単になる
。というのは、端末装置製造業者はモジュールだけを処理すればいいからである
【0015】 表面波フィルタおよびOFWフィルタに対して基板材料として、35ないし4
4°のカット角を有するY回転形タンタル酸リチウム(リチウムタンタレート)
(35ないし44度回転YカットX伝搬LiTaO=LT35−44)を使用
すると有利である。この材料は特別良好な温度特性を有しており、この特性によ
り狭い帯域幅および急峻な側縁を有する伝送特性が調整設定される。
【0016】 周波数部分領域間間の比較的高い間隔に基づいた本発明のデュプレクサによっ
てあまり急峻ではない側縁でも送信帯域および受信帯域の所望の減結合を行いう
るので、原理的には、60ないし70°のカット角を有するY回転形ニオブ酸リ
チウム(60ないし70度回転YカットX伝搬LiNbO=LN60−70)
、例えば64°近傍のカット角を有するY回転形ニオブ酸リチウム(リチウムナ
イオベート)(LN64)を使用することもできる。これによりリチウムタンタ
レートに比べて更に低い挿入減衰が実現される。こんことは出力フィルタに対し
てリチウムナイオベートを使用する際に殊に有利になる。というのは、通信端末
装置において殊に、高い送信出力が必要であり、これに対して今度は低い挿入減
衰度が必要になるからである。送信出力を同じとした場合、比較的低い挿入減衰
度は結果的に所要電流が低減されることになる。
【0017】 入力フィルタおよび出力フィルタに対して、種々異なっている基板材料上に形
成されているOFWフィルタを使用することもできる。その際出力フィルタに対
するリチウムナイオベートおよび入力フィルタに対するリチウムタンタレートの
組み合わせが有利である。
【0018】 申し分ないフィルタ特性を実現するために、電極材料は有利には相応に高パワ
ーに耐えられるものである。それ故に、次の材料層ないし次の材料層組み合わせ
を有するサンドイッチ構造を有している電極が全く適している:アルミニウムお
よび銅層、アルミニウムおよびマグネシウム層またはアルミニウム/銅および銅
またはマグネシウム層。
【0019】 電極材料と基板との間にチタン層を含む層、殊にチタン層が設けられているよ
うにすると、一層改善されたパワーないしエネルギーコンパチビリティ(Leistu
ngsvertraeglichkeit)が実現される。
【0020】 有利には本発明のデュプレクサの表面波フィルタは、出力フィルタにおいて殊
に要求される高い挿入減衰を申し分なく実現することができるリアクタンスフィ
ルタとして実現される。
【0021】 次に本発明を実施例および所属の7つの図に基づいて詳細に説明する。
【0022】 図1には、送信帯域および受信帯域の位置および配置が示されており、 図2には、実際のフィルタ曲線が示されており、 図3には、本発明の周波数部分領域の配置および位置が示されており、 図4ないし図6には、周辺も含めたデュプレクサの独自の種々様々な集積段が
示され、 図7には、一端子対共振器を接続してリアクタンスフィルタを形成している構
成が例示されている。
【0023】 図1には、アメリカのCDMA−1900システムの送信帯域TXおよび受信
帯域RXの配置および位置が略示されている。送信帯域TXは1850MHzか
ら1910MHzに延び、従って60MHz幅である。受信帯域RXは1930
MHzから1990MHzに延び、従って同様に60MHz幅である。通信接続
は通信端末装置から見て例えば、送信帯域Txにある送信周波数fxTおよびこ
れに対して同時に受信帯域RXにある受信周波数fxRを利用する。fxTとf
xRとの間の間隔はいわゆるデュプレクックス間隔DAでかつ上記のCDMAシ
ステムに対しては80MHzである。このシステム内の通信接続のために、80
MHzのデュプレクックス間隔を有するすべての周波数対が適している。送信帯
域TXおよび受信帯域RX間の間隔BAは20MHzである。
【0024】 図2には、フィルタの可能な通過曲線例と、その下に、要求される帯域幅、こ
こでは送信帯域TXとが略示されている。フィルタ品質に対して決定的なのは殊
に挿入減衰EDである。それは相応の帯域内で、零減衰に対する破線の零ライン
から通過曲線まで最大の間隔である。通例、通過域はそれぞれの帯域の要求され
る周波数領域よりも幅広である。というのは、通過域(通過帯域)におけるフィ
ルタの側縁は垂直に調整設定することができないからである。送信フィルタに対
する図示の通過曲線では右側の側縁Freが重要である。これは受信帯域RXの
隣接する周波数領域に対して通過帯域の境界を設定しなければならないからであ
る。この側縁は、この場合入力フィルタが受信帯域RXの領域において十分に低
い感度ないし十分に高い阻止域抑圧SUを有するように十分急峻でなければなら
ない。相応の入力フィルタに対しては通過域の左の側縁Fli、すなわち送信帯
域TXに対して受信帯域RXを区別する側縁が重要である。
【0025】 図3には、本発明により送信領域TXおよび受信領域RXがここでは同じ帯域
幅のそれぞれ2つの周波数部分領域にどのように分割されているかが示されてい
る。その際送信帯域のそれぞれ1つの周波数部分領域Tx1,Tx2および受信
帯域の周波数部分領域Rx1,Rx2は、デュプレクス間隔DAを厳守すること
ができるように割り当てられている。例えば送信周波数fxTは例えば80MH
zの要求されるデュプレクス間隔を置いて受信周波数fxRに割り当てられてい
る。送信帯域と受信帯域との間の間隔BAは公知のデュプレクサでは間隔f1R 〜f3Tに対応している一方、それは本発明により分割された送信ないし受信帯
域もしくは所属のフィルタの場合、f1R−f2T=f2R−f3T=50MH
zになる(上に述べたCDMAシステムの場合)。相応の周波数部分領域に属す
るフィルタは相応する周波数部分領域において1つの通過帯域を有している。比
較的高い帯域間隔BAに基づいて確かにこのために、あまり急峻でない側縁を有
するフィルタを選択することができるが、この種の側縁でも通例は50dBの要
求される阻止域抑圧SUを実現する。
【0026】 2つの周波数部分領域Tx1,Tx2;Rx1,Rx2への送信帯域および受
信帯域へのここに図示されている分割の他に勿論、相応の帯域を3つおよびその
以上の数の周波数領域に分割することもでき、この場合それぞれの周波数部分領
域に対して固有の部分フィルタが設けられている。
【0027】 図4には、4つの部分フィルタFR1,FR2,FT1,FT2から成るデュ
プレクサ並びにアンテナAおよび所属の送信路PAおよび受信路LNAとの接続
路が図示されている。入力フィルタも出力フィルタもそれぞれ2つの部分フィル
タを有する分割された表面波フィルタとして実現されている。入力フィルタは部
分フィルタFR1およびRR2から成っており、一方出力フィルタはRT1およ
びFT2から成っている。アンテナAと4つの部分フィルタから成るデュプレク
サとの間にスイッチSが配置されている。スイッチは2つの部分フィルタ対FT
1/FR1およびFT2/FR2間を切り換えることができる。その際部分フィ
ルタ対はそれぞれ、入力フィルタおよび出力フィルタから成るフィルタ、例えば
対FR1/FT1またはFR2/FT2から成っている。別のスイッチS′また
はS″は例えば受信路LNAの素子を入力フィルタに接続し、ここでスイッチS
′は入力フィルタの部分フィルタ間を切り替わる。相応にスイッチS″は異なっ
た出力フィルタFT1およびFT2間を切り替わり、これらフィルタは送信路P
Aの素子に選択的に接続される。鎖線で、4つの部分フィルタが集積されている
モジュールM1が示されている。例えば抵抗、容量およびインダクタンスまたは
ストリップ線路(図示されていない)から成る整合回路網はモジュールの外部の
スイッチSと同様に実現される。
【0028】 図5には相応の装置が示されているが、ここでは拡大されているモジュールM
2には部分フィルタの他に付加的に更に整合回路網も集積されている。
【0029】 もっと高く集積されたモジュールM3が図6に示されている。このモジュール
M3は部分フィルタの他に付加的に更に整合回路網およびスイッチSを含んでい
る。
【0030】 図7には、表面波−1端子対(ワンポート)共振器から構成されているリアク
タンスフィルタに対する回路装置が略示されている。OFW1端子対共振器は圧
電基板1上に形成されておりかつ2つの接続端子を備えている交互配置形変換器
(インターディジタル・トランスジューサ)IDTを有している。これは2つの
リフレクタRefの間に配置されている。そこで簡単なリアクタンスフィルタに
対しては少なくとも2つのこの種の1端子対共振器が、共振器の少なくとも1つ
が入力側Eと出力側Aとの間に直列に配置されておりかつ共振器の少なくと
も1つが並列分路でアースに接続されているように接続形成されている。直列の
共振器、例えばR1Sは隣接する並列の共振器R1Pと共にリアクタンスフィル
タの基本素子を形成する。しかし有利にはリアクタンスフィルタは縦続接続され
ている複数の基本素子から成っており、例えば図示されているように3つの基本
素子から成っている。実施例において共振器R2SおよびR1P並びにR2S
よびR2Pは2つの別の基本素子を形成している。基本素子内で並列および直列
の共振器の共振周波数は、直列共振器の反共振周波数が並列共振器の共振周波数
に正確に来るように相互にシフトされている。その際フィルタは、例えば2dB
およびそれ以下の特別低い挿入減衰を有している通過帯域を持った通過特性を有
している。
【0031】 実施例は本発明の可能な形態を例示しているにすぎない。しかし本発明はこの
実施例に限定されずかつ図示されていない別の変形も含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 送信帯域および受信帯域の位置および配置を示す略図である。
【図2】 実際のフィルタ曲線略図である。
【図3】 本発明の周波数部分領域の配置および位置を示す略図である。
【図4】 周辺も含めたデュプレクサの集積段の実施例の略図である。
【図5】 周辺も含めたデュプレクサの集積段の別の実施例の略図である。
【図6】 周辺も含めたデュプレクサの集積段の更に別の実施例の略図である。
【図7】 一端子対共振器を接続してリアクタンスフィルタを形成している状態を示す略
図である。
【符号の説明】
Tx 送信帯域 Rx 受信帯域 SU 阻止域抑圧 fxT 送信周波数 fxR 受信周波数 Fli,Fre 通過帯域の左側縁および右側縁 Tx1,Tx2 送信帯域の周波数部分領域 Rx1,Rx2 受信帯域の周波数部分領域 FR1,FR2 分割された入力フィルタの部分フィルタ FT1,FT2 分割された出力フィルタの部分フィルタ A アンテナ S、S′,S″ スイッチ LNA Rxパスのローノイズアンプリファイア PA Txパスのパワーアンプリファイア M1,M2,M3 モジュール R1S,R2S 直列分路におけるワンポート共振器 R1P、R2P 並列分岐におけるワンポート共振器 E 直列分岐の入力側 A 直列分岐の出力側 Ref リフレクタ IDT 電極交差配置形トランスジューサ
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月6日(2002.2.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信帯域および受信帯域(Tx,Rx)を有している無線の
    通信システムに対するデュプレクサであって、 送信帯域および受信帯域に対してないし送信信号および受信信号に対して異なっ
    ているフィルタが入力フィルタおよび出力フィルタとして設けられており、 入力フィルタおよび出力フィルタの少なくとも1つは、送信帯域ないし受信帯域
    の隣接する周波数部分領域をカバーする少なくとも2つの部分フィルタ(FR1
    ,FR2;FT1,FT2)を有する分割された表面波フィルタとして実現され
    ている デュプレクサ。
  2. 【請求項2】 入力フィルタおよび出力フィルタは分割された表面波フィル
    タ(FR1,FR2;FT1,FT2)として実現されている 請求項1記載のデュプレクサ。
  3. 【請求項3】 部分フィルタ(FR1,FR2;FT1,FT2)間、ひい
    ては周波数部分領域(Rx1,Rx2;Tx1,Tx2)間を切り換えるための
    スイッチ(S)が設けられている 請求項1または2記載のデュプレクサ。
  4. 【請求項4】 異なった周波数帯域を利用する少なくとも2つの通信システ
    ムにおいて送信および受信するように実現されており、 少なくとも2つの周波数帯域(Rx、Tx)に対して入力フィルタおよび/また
    は出力フィルタとして用いられる分割された表面波フィルタ(FR1,FR2;
    FT1,FT2)が設けられている 請求項1から3までのいずれか1項記載のデュプレクサ。
  5. 【請求項5】 入力フィルタおよび出力フィルタは分割された表面波フィル
    タとして実現されており、 送信帯域ないし受信帯域(RX,TX)の隣接する周波数部分領域(Rx1,R x2 ;Tx1,Tx2)をカバーするそれぞれ少なくとも2つの部分フィルタ(
    FR1,FR2;FT1,FT2)を備え、 入力フィルタの第1の部分フィルタ(FT1)に出力フィルタの第1の部分フィ
    ルタ(FR1)がかつ入力フィルタの第2の部分フィルタ(FT2)に出力フィ
    ルタの第2の部分フィルタ(FR2)が次のように配属されている、すなわちそ
    れぞれ第2の部分フィルタに対する周波数部分領域が第1の部分フィルタに対す
    る相応の周波数部分領域に対して同じ方向にシフトされているように配属されて
    いる 請求項1から4までのいずれか1項記載のデュプレクサ。
  6. 【請求項6】 分割された表面波フィルタ(FR1,FR2;FT1,FT
    2)として実現されている入力フィルタおよび/または出力フィルタは2より多
    くの数の部分フィルタから成っている 請求項1から5までのいずれか1項記載のデュプレクサ。
  7. 【請求項7】 全部の入力フィルタおよび/または出力フィルタおよび単数
    または複数のスイッチ(S)は共通のケーシングに配置されている 請求項1から6までのいずれか1項記載のデュプレクサ。
  8. 【請求項8】 全部の入力フィルタおよび/または出力フィルタは共通の圧
    電基板に配置されている 請求項7記載のデュプレクサ。
  9. 【請求項9】 整合回路網および存在している全部のフィルタまたは部分フ
    ィルタは共通のモジュール(M)に集積されている 請求項7または8記載のデュプレクサ。
  10. 【請求項10】 スイッチ(S)はフィルタと一緒に共通の基板上に配置さ
    れている 請求項7から9までのいずれか1項記載のデュプレクサ。
  11. 【請求項11】 入力フィルタおよび出力フィルタの少なくとも1つの基板
    材料は、35ないし44°のカット角を有するY回転形タンタル酸リチウム(3
    5ないし44度回転YカットX伝搬LiTaO=LT35−44)から成って
    いる 請求項1から10までのいずれか1項記載のデュプレクサ。
  12. 【請求項12】 入力フィルタおよび出力フィルタの少なくとも1つの基板
    材料は、60ないし70°のカット角を有するY回転形ニオブ酸リチウム(60
    ないし70度回転YカットX伝搬LiNbO=LN60−70)、例えば64
    °近傍のカット角を有するY回転形ニオブ酸リチウム(LN64)から成ってい
    る 請求項1から10までのいずれか1項記載のデュプレクサ。
  13. 【請求項13】 入力フィルタに対する基板材料はLN64から成りかつ出
    力フィルタに対する基板材料はLT35−44から成っている 請求項11および12記載のデュプレクサ。
  14. 【請求項14】 表面波フィルタは、アルミニウムおよび銅、アルミニウム
    およびマグネシウム、アルミニウム/銅およびマグネシウムから選択されている
    材料から成る電極構造を有している 請求項1から13までのいずれか1項記載のデュプレクサ。
  15. 【請求項15】 電極構造はチタン層から成っている 請求項14記載のデュプレクサ。
  16. 【請求項16】 単数または複数の表面波フィルタはリアクタンスフィルタ
    として実現されている 請求項1から15までのいずれか1項記載のデュプレクサ。
  17. 【請求項17】 請求項1から15までのいずれか1項記載のデュプレクサ
    の、トランシーバでの使用。
JP2001545444A 1999-12-14 2000-12-06 改善された送信帯域/受信帯域分離を有するデュプレクサ Withdrawn JP2003517239A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19960299.9 1999-12-14
DE19960299A DE19960299A1 (de) 1999-12-14 1999-12-14 Duplexer mit verbesserter Sende-/Empfangsbandtrennung
PCT/DE2000/004344 WO2001045273A2 (de) 1999-12-14 2000-12-06 Duplexer mit verbesserter sende-/empfangsbandtrennung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517239A true JP2003517239A (ja) 2003-05-20

Family

ID=7932634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545444A Withdrawn JP2003517239A (ja) 1999-12-14 2000-12-06 改善された送信帯域/受信帯域分離を有するデュプレクサ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6861924B2 (ja)
EP (1) EP1238464A2 (ja)
JP (1) JP2003517239A (ja)
KR (1) KR20020059762A (ja)
CN (1) CN1411632A (ja)
CA (1) CA2392833A1 (ja)
DE (1) DE19960299A1 (ja)
WO (1) WO2001045273A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119634B2 (en) 2003-07-25 2006-10-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave demultiplexer using different piezoelectric materials for substrates of two saw filters
US7212080B2 (en) 2004-03-12 2007-05-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device having two piezoelectric substrates with different cut angles
WO2008105199A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. 分波器及びその製造方法
US8222969B2 (en) 2008-09-18 2012-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Duplexer module
WO2013118240A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 太陽誘電株式会社 フィルタ回路およびモジュール
JP2013545325A (ja) * 2010-09-27 2013-12-19 エプコス アーゲー 回路配置
US8699966B2 (en) 2011-03-04 2014-04-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency switch module
JPWO2013118240A1 (ja) * 2012-02-06 2015-05-11 太陽誘電株式会社 フィルタ回路およびモジュール
US9184782B2 (en) 2010-08-11 2015-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module and communication device
CN105553498A (zh) * 2014-10-27 2016-05-04 天工方案公司 与用于射频模块的接口相关的装置和方法
EP3166225A1 (en) 2015-11-09 2017-05-10 Handy International Co., Ltd. Duplexer device and substrate for mounting duplexer
WO2021039014A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60219385T2 (de) * 2001-02-27 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Antennenduplexer und mobile Kommunikationseinrichtung, die diesen benutzt
DE10114532A1 (de) * 2001-03-21 2002-10-10 Funkwerk Dabendorf Gmbh Schaltungsanordnung zum Kompensieren der Dämpfung in einem Antennenzuleitungskabel für ein Mobilfunkgerät
DE10200048B4 (de) * 2002-01-02 2014-04-24 Qualcomm Incorporated Verbindung der Sende- und Empfangseinrichtungen von Multiband-/Multimode-Funkgeräten mit einer oder mehreren Antennen
DE10202757B4 (de) * 2002-01-24 2017-05-11 Qualcomm Incorporated Antennenvorrichtung
DE10229153A1 (de) * 2002-06-28 2004-02-05 Epcos Ag Schaltungsanordnung für ein Mobiltelefon
WO2004038913A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Hitachi Metals, Ltd. 平衡−不平衡型マルチバンドフィルタモジュール
DE10316719B4 (de) * 2003-04-11 2018-08-02 Snaptrack, Inc. Frontendschaltung für drahtlose Übertragungssysteme
US7245882B1 (en) * 2003-07-17 2007-07-17 Atheros Communications, Inc. Method and apparatus for a signal selective RF transceiver system
JP3810011B2 (ja) * 2003-08-08 2006-08-16 Tdk株式会社 高周波スイッチモジュールおよび高周波スイッチモジュール用多層基板
KR100597481B1 (ko) * 2003-08-29 2006-07-10 주식회사 팬택 두개의 송신 대역을 가진 듀플렉서를 구비한 무선통신단말기의 송수신 장치
GB2408643A (en) * 2003-11-27 2005-06-01 Zarlink Semiconductor Ltd Double conversion tuner with tuneable bandpass filters
JP4267579B2 (ja) * 2005-01-31 2009-05-27 パナソニック株式会社 マルチモード通信装置
TW200835043A (en) * 2007-01-19 2008-08-16 Murata Manufacturing Co High-frequency part
GB2445992A (en) * 2007-01-29 2008-07-30 Siemens Ag Improved duplex switching in a wireless communication device
WO2008103083A1 (en) * 2007-02-19 2008-08-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) An apparatus and a method for directing a received signal in an antenna system
CN101369818B (zh) * 2008-08-01 2012-08-29 京信通信系统(中国)有限公司 多频段双工单工切换合分路器及其方法
JP5075188B2 (ja) * 2009-12-03 2012-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信端末
DE102010050581A1 (de) * 2010-11-05 2012-05-10 Epcos Ag Chip mit vier mit akustischen Oberflächenwellen arbeitenden Filtern
DE102011012927B4 (de) * 2011-03-03 2020-01-02 Snaptrack, Inc. Verstärkermodul
US8723619B2 (en) * 2011-03-09 2014-05-13 Kathrein-Werke Kg Filter arrangement having first and second duplex filters
JP5859579B2 (ja) * 2012-02-06 2016-02-10 太陽誘電株式会社 フィルタ回路およびモジュール
US9425753B2 (en) * 2013-11-07 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Low-noise amplifier matching
DE102014113052B4 (de) * 2014-09-10 2016-03-17 Epcos Ag HF-Filtermodul mit verbesserter Erweiterbarkeit und Verwendung
US10320470B2 (en) 2014-09-27 2019-06-11 Lg Electronics Inc Terminal using frequency band of mobile satellite service for LTE/LTE-A
KR102273799B1 (ko) * 2014-12-05 2021-07-06 삼성전자주식회사 통신 기능을 지원하는 통신 회로 및 이를 포함하는 전자 장치
US9966927B2 (en) * 2015-07-03 2018-05-08 Qorvo Us, Inc. Radio frequency filtering circuitry
JP6607258B2 (ja) * 2015-10-30 2019-11-20 株式会社村田製作所 弾性波装置
KR101788824B1 (ko) * 2015-12-23 2017-10-20 조선대학교 산학협력단 단일 스위치 제어 마이크로스트립 재구성 듀플렉서 장치
JP6414559B2 (ja) 2016-02-22 2018-10-31 株式会社村田製作所 スイッチ付ダイプレクサモジュールおよびダイプレクサモジュール
US10715297B2 (en) 2017-05-30 2020-07-14 Andrew Wireless Systems Gmbh Selectable band suppression for a distributed antenna system
CN111034042B (zh) * 2017-08-28 2023-06-02 株式会社村田制作所 滤波器装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
US10707917B2 (en) * 2017-11-08 2020-07-07 Viavi Solutions, Inc. Instrument, system, and method for locating a leakage source

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980660A (en) * 1986-10-06 1990-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna sharing apparatus for switchable transmit/receive filters
JPH09121138A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Fujitsu Ltd フィルタ装置及びこれを用いた無線装置
US5915212A (en) * 1996-08-29 1999-06-22 Ericsson Inc. System and method for achieving extended radio coverage and additional capacity using extended frequency bands
JP3224202B2 (ja) * 1996-11-28 2001-10-29 富士通株式会社 弾性表面波装置
US5963856A (en) * 1997-01-03 1999-10-05 Lucent Technologies Inc Wireless receiver including tunable RF bandpass filter
JPH10290176A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp アンテナ共用装置
US5815804A (en) * 1997-04-17 1998-09-29 Motorola Dual-band filter network
CN1205744C (zh) * 1997-09-22 2005-06-08 Tdk株式会社 声表面波器件及其制造工艺
GB2346049A (en) * 1999-01-19 2000-07-26 Roke Manor Research Duplex filtering
EP1035648A3 (en) * 1999-03-10 2000-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A band switching filter using a surface acoustic wave resonator and an antenna duplexer using the same
JP3403669B2 (ja) * 1999-06-04 2003-05-06 富士通株式会社 アンテナ分波器
JP3704442B2 (ja) * 1999-08-26 2005-10-12 株式会社日立製作所 無線端末
CN1148087C (zh) * 1999-09-21 2004-04-28 株式会社村田制作所 双工器和通信设备
JP2001102957A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Murata Mfg Co Ltd 複合高周波部品及びそれを用いた移動体通信装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119634B2 (en) 2003-07-25 2006-10-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave demultiplexer using different piezoelectric materials for substrates of two saw filters
US7212080B2 (en) 2004-03-12 2007-05-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device having two piezoelectric substrates with different cut angles
WO2008105199A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. 分波器及びその製造方法
US8222969B2 (en) 2008-09-18 2012-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Duplexer module
US9184782B2 (en) 2010-08-11 2015-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module and communication device
JP2013545325A (ja) * 2010-09-27 2013-12-19 エプコス アーゲー 回路配置
US9240622B2 (en) 2010-09-27 2016-01-19 Epcos Ag Circuit arrangement including hybrids and duplexers between antenna, transmission and reception ports
US8699966B2 (en) 2011-03-04 2014-04-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency switch module
WO2013118240A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 太陽誘電株式会社 フィルタ回路およびモジュール
JPWO2013118240A1 (ja) * 2012-02-06 2015-05-11 太陽誘電株式会社 フィルタ回路およびモジュール
KR101592804B1 (ko) * 2012-02-06 2016-02-05 다이요 유덴 가부시키가이샤 필터 회로 및 모듈
US9294068B2 (en) 2012-02-06 2016-03-22 Taiyo Yuden Co., Ltd. Filter circuit and module
CN105553498A (zh) * 2014-10-27 2016-05-04 天工方案公司 与用于射频模块的接口相关的装置和方法
JP2016086411A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 無線周波数モジュール用インタフェイスに関するデバイスと方法
US9960802B2 (en) 2014-10-27 2018-05-01 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to interfaces for radio-frequency modules
EP3166225A1 (en) 2015-11-09 2017-05-10 Handy International Co., Ltd. Duplexer device and substrate for mounting duplexer
KR20170053898A (ko) 2015-11-09 2017-05-17 가부시키가이샤 핸디인터네셔널 듀플렉서 디바이스 및 듀플렉서 탑재용 기판
WO2021039014A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6861924B2 (en) 2005-03-01
CN1411632A (zh) 2003-04-16
DE19960299A1 (de) 2001-06-21
KR20020059762A (ko) 2002-07-13
WO2001045273A2 (de) 2001-06-21
WO2001045273A3 (de) 2001-12-27
EP1238464A2 (de) 2002-09-11
US20030076194A1 (en) 2003-04-24
CA2392833A1 (en) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517239A (ja) 改善された送信帯域/受信帯域分離を有するデュプレクサ
US10644673B2 (en) Radio frequency filter circuit, duplexer, radio frequency front end circuit, and communication apparatus
CN108604890B (zh) 高频前端电路以及通信装置
US10171113B2 (en) Multiplexer, transmission device, and reception device
JP6222406B2 (ja) マルチプレクサ、送信装置、受信装置、高周波フロントエンド回路、通信装置、およびマルチプレクサのインピーダンス整合方法
CN108023568B (zh) 滤波器装置、多路复用器、高频前置电路以及通信装置
CN109286384B (zh) 多工器、高频前端电路以及通信装置
CN109478880B (zh) 多工器、高频前端电路及通信装置
US9520857B2 (en) Electronic device including filter
KR100951482B1 (ko) 대역 차단 필터
JP3704442B2 (ja) 無線端末
JP3752230B2 (ja) フロントエンドモジュール
JP2018137655A5 (ja)
US8531252B2 (en) Antenna duplexer and communication apparatus employing the same
CN110431744B (zh) 多工器、高频前端电路以及通信装置
US11031921B2 (en) Acoustic wave filter device, duplexer, radio frequency front end circuit and communication apparatus
US11206010B2 (en) Radio frequency module, front end module, and communication device
JP6798456B2 (ja) 高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP2018078542A (ja) フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN110635779A (zh) 多工器
EP1443642A2 (en) Saw filter and communications device
US11916536B2 (en) Filter device and multiplexer
WO2021013571A1 (en) Saw/baw hybrid rf receiving filter, rf duplexer and rf multiplexer
JPH06350391A (ja) 弾性表面波装置
JP2002100960A (ja) マルチバンドrf弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304