JP2003516686A - 代替の無線通信システムからのサービス検出のためのシステムと方法 - Google Patents

代替の無線通信システムからのサービス検出のためのシステムと方法

Info

Publication number
JP2003516686A
JP2003516686A JP2001543058A JP2001543058A JP2003516686A JP 2003516686 A JP2003516686 A JP 2003516686A JP 2001543058 A JP2001543058 A JP 2001543058A JP 2001543058 A JP2001543058 A JP 2001543058A JP 2003516686 A JP2003516686 A JP 2003516686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service provider
service
desirable
provider system
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001543058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727885B2 (ja
JP2003516686A5 (ja
Inventor
チニガ、ユガンダー
ソレンソン、ジョン・アール
テュン、ヘンティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2003516686A publication Critical patent/JP2003516686A/ja
Publication of JP2003516686A5 publication Critical patent/JP2003516686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727885B2 publication Critical patent/JP4727885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】代替の無線通信システムからのサービス検出のためのシステムと方法 【手段】無線通信システムは複数の可能性のあるサービスプロバイダシステムの1つからサービスを取得することを試みる。もしもサービスがより望ましくないサービスプロバイダにより取得されると、本発明の無線通信システムはより望ましいサービスプロバイダシステムの迂回リストを作成し、そしてより望ましいサービスプロバイダシステムからサービスを取得することを周期的に試みる。無線通信システムは最近に取得されたサービスプロバイダシステムの最も最近に使用された(MRU)リストを含んでもよい。MRUリストは、サービスプロバイダシステムの迂回リストがMRUリスト内にも含まれるこれらのサービスプロバイダシステムを最初に記録するので、迂回サービスプロバイダシステムのリストを分類するのに使用されてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に無線通信システムに関し、さらに明確には、より望ましくない
システムからサービスを受けている時に、より望ましいシステム上でのサービス
を取得するためのシステム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
セルラ電話のような無線通信システムは、従来の電話システムの代わりとして
一般に使用される。多数のサービスプロバイダが複数の地理的な領域内のマーケ
ットシェアを活発に競っている。個々のユーザーは一般的には選択されたサービ
スプロバイダに加入して、そのサービスプロバイダと適合した無線電話装置を使
用する。
【0003】 無線電話機に対する全ての課金(billing) がサービスプロバイダにより規定さ
れる点で、ユーザーは典型的にそのサービスプロバイダへの契約上の義務を有す
る。実際、ユーザーは典型的に、契約の財政上の取決め(financial arrangement
s)とそのサービスプロバイダにより提供されるサービスカバレージエリアとに基
づいてサービスプロバイダを選択する。ユーザーが“ホーム(home)”領域内で無
線電話機を操作する時に、その無線電話機へのサービスは典型的にユーザーが選
択したサービスプロバイダにより提供される。ユーザーがホーム領域外にいる時
には、無線電話機は“ローム(roam)”モードで動作していると言われる。ローム
モードでの動作時には、無線電話機はユーザーが選択したサービスプロバイダか
、またはそのユーザーが選択したサービスプロバイダがその無線電話機にサービ
スできない場合、ある他のサービスプロバイダに接続される得る。いずれの場合
にも、課金はなおユーザーが選択したサービスプロバイダを通して生ずる。前者
の状況では、課金はサービスプロバイダから直接規定される。後者の場合には、
実際のサービスプロバイダからの課金はそのユーザーが選択したサービスプロバ
イダに転送される(is forwarded)。
【0004】 無線電話機は典型的に、無線電話機の特定の能力を考慮に入れている種々のサ
ービスプロバイダシステムに関係するデータを用いて事前にプログラムされる。
例えば無線電話機が、アナログモードかまたはディジタルモードのどちらかで、
そしてセルラバンドかまたは個人通信システム(PCS)バンドのどちらかで動
作することは周知である。ある無線電話機は(一度には1モードのみであるが)
アナログモードとディジタルモードとの両方で、そして(一度には1バンドのみ
であるが)セルラバンドとPCSバンドとの両方で動作することが可能である。
無線電話機が効果的に通信するために、無線電話機が動作するように設計された
と同じモード及びバンドをサポートする無線通信システムサービスプロバイダの
運用限界(operational boundaries)内にいなければならない。
【0005】 最初に電源を入れた時に、無線電話機は、システムがその無線電話機と適合す
るサービスプロバイダを走査する。サービスプロバイダ及び対応するモード/バ
ンド次第で、サービスプロバイダのシステムは適合するかもしれないし適合しな
いかもしれない。典型的に、数百のサービスプロバイダシステムが無線電話機内
にプログラムされている。無線電話機はサービスを取得しようとしてリストの全
体を順番に走査しなければならない。結果として、サービス取得工程は厄介にな
ることがあり、重大な時間を消費する。
【0006】 この厄介な性質は、従来の電話機が通常42PCSチャネルのみを、あるいは
(セルラチャネルが符号分割多重アクセス(CDMA)で構成されるかまたは進
歩した移動電話システム(AMPS)で構成されるかによって)2または4セル
ラチャネルのみを観察するという事実によって減じられる。一度サービスが取得
されると、電話機は取得されたシステムが数百の適合性のあるシステムのうちの
1つであるかどうかを決定することを試みる。この処理は、たとえそれが最初に
現れたものと同じほど厄介ではないとしても、このように極めて厄介なままであ
るように見える。したがって、サービスのために走査されねばならないサービス
プロバイダシステムの数を減じ、それによってサービスプロバイダシステムを取
得するための典型的な時間を最小にするようなシステム及び方法について、重大
な必要性があることを認めることができる。本発明は、下記の記述と添付の図面
とから明白であるようなこの利点及び他の利点を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
上記で言及したように、無線電話機が最初に電源を入れた時はいつでも、無線
電話機は適合性のあるサービスプロバイダについて走査しなければならない。時
には“ローミング”リストまたは“好ましいローミングリスト”(PRL)と呼
ばれるデータ表または他の適当な構造は、特定の無線電話機について全ての可能
性のあるサービスプロバイダに関するデータを供給する。ロームモードで(また
は、さらに言えば、ホームで)動作している時に、無線電話機は特定の地理的な
領域内のサービスを取得する試みにおいてローミングリストを使用する。
【0008】 説明のため、無線電話のユーザーが、彼等の特定の“ホーム”サービスプロバ
イダ(例えば、そのユーザーが無線サービスを供給することを契約した無線サー
ビスプロバイダ)の地理的な領域から別の地理的な領域に移動し、したがってロ
ームモードで作動していると仮定する。これらの環境下では、無線電話機は無線
サービスプロバイダシステムを検出して取得しなければならない。与えられた地
理的な領域がいかなるものでも、無線サービスプロバイダシステムは、一般に進
歩した移動電話サービス(AMPS)システムと呼ばれるアナログシステムサー
ビスプロバイダ、あるいは例として符号分割多重アクセス(CDMA)システム
のようなディジタルシステムを含むであろう。無線電話機はユーザーの現在の地
理的な位置に関するいかなる高度な情報も持たないので、無線電話機は1つまた
はそれ以上の選択基準に基づいてサービスプロバイダシステムを選択する。
【0009】 電源を入れた時に、無線電話機は、無線サービスプロバイダのシステムの信号
強度、無線電話機の動作のモード、無線電話機の動作のバンド、のような基準に
基づき、また特定チャネルの利用可能性(availability)に基づいて、いずれかの
適当な無線サービスプロバイダを走査する。無線電話機は、その特定の無線電話
機にとって基準を満たす最初に遭遇したサービスプロバイダシステムを選択する
【0010】 本発明は、より好ましいサービスプロバイダのユニークなリストを提供するこ
とで、システムを選択するのに要する時間を減少させることができ、また、無線
電話機をより望ましくないサービスプロバイダシステムからより望ましいサービ
スプロバイダシステムに切り替えられる技術を提供することができる。本発明は
より好ましいサービスプロバイダシステムのリストを開発するために既存のシス
テム分類を使用し、そしてより望ましいサービスプロバイダシステムとの通信リ
ンクを確立することを周期的に試みる。
【0011】 特定のシステムは、“最も望ましい”サービスプロバイダシステム、“より望
ましい”サービスプロバイダシステム、または“より望ましくない”サービスプ
ロバイダシステムと呼ばれることができる。最も望ましいサービスプロバイダシ
ステムは、いくつかの異なる理由のためにその指定(designation) を有すること
ができる。例えば、最も望ましいシステムは、ユーザーが選択したサービスプロ
バイダにより運用されるサービスプロバイダシステムであり得る。より望ましい
システムは、ユーザーが選択したサービスプロバイダが、無線電話機がロームモ
ードで動作している時課金レートを割り引く契約上の取決めをしたサービスプロ
バイダシステムである。最も望ましくないシステムは、ユーザーが選択したサー
ビスプロバイダが契約上の取決めを持たず、ユーザーへのサービスのためのコス
トが非常に増加するという結果になるサービスプロバイダであり得る。これらの
契約上の取決めに加え、無線電話機との適合性のような他の基準は、最も望まし
い、より望ましい、またはより望ましくないとしてサービスプロバイダシステム
を指定すること(designating)を考慮に入れることができる。例えば、無線電話
機はCDMAディジタルモードまたはAMPSモードで動作できるデュアルモー
ド電話機であつてもよい。通常の動作では、無線電話機をCDMAサービスプロ
バイダに接続することが望ましいであろう。よって、CDMAサービスプロバイ
ダは最も望ましいサービスプロバイダ(またはより望ましいサービスプロバイダ
)として表されてよく、一方AMPSサービスプロバイダはより望ましくないサ
ービスプロバイダとして表されもよいる。
【0012】 既知の無線通信システムでは、最も望ましい、より望ましい、及びより望まし
くないとしての名称は、ローミングリスト内にプログラムされたデータの一部で
ある。しかしながら、通常の動作では、無線通信装置は現在の地理的な位置にと
って容認できるサービスプロバイダを取得するまで連続して単純に走査する。一
度サービスが取得されると、特定の順序ではないが、無線通信装置はより望まし
いサービスプロバイダシステムとの通信リンクを確立しようと試みる。対照的に
、本発明は、より最近に使用されたシステムに基づいて、代替の走査リスト(alt
ernate scan list)を形成し、現在の地理的な領域にとってより望ましいサービ
スプロバイダシステムの一覧を示す技術を提供する。無線通信装置は、そのユー
ザーに対するサービスデリバリ(service delivery)を改善しようとして、より望
ましいサービスプロバイダシステムとの通信リンクを確立することを周期的に試
みる。
【0013】 本発明は、図1の機能ブロック図内に図示された、システム100で表現され
る。システム100は中央処理装置(CPU)102とメモリ104とを含む。
CPU102はメモリ104内に蓄積された命令とデータとを実行する。メモリ
104は読出し専用メモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NV
RAM)はもちろんのことランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでもよい。
【0014】 図1に図示された要素は典型的に、ケース106内に含まれる単一の無線通信
装置内に組み込まれてもよい。ここでは無線電話機として論議したが、本発明が
セルラ、PCS、無線電話、または同様のもののようないかなる形式の無線通信
にも適用可能であることは明確である。
【0015】 システム100はまた送信器110と受信器112とを含む。送信器110と
受信器112とはトランシーバ114を形成するために組み合わされてもよい。
送信器110と受信器112とはアンテナ116に結合される。送信器110、
受信器112及びアンテナ116は周知の方法で動作する。よって、これらの要
素はより詳細に記述される必要はない。
【0016】 このシステムはまたローミングリスト蓄積領域(area)122を含む。ローミン
グリスト蓄積領域122はメモリ104の一部または別個の蓄積領域であっても
よい。以下により詳細に記述されるローミングリスト蓄積領域122は、全ての
既知のサービスプロバイダシステムに関するデータを含む。システム100は適
合性のある無線サービスプロバイダを配置するためにローミングリスト蓄積領域
122内のデータを使用する。当分野の技術者が認めることができるように、典
型的なローミングリストは数百の記載事項を含む。毎回サービスが提供される度
に記載事項300のリスト全体を通してサーチすることは、無線電話機にとって
実際的でない。上述したように、多少小さいリストでさえ実際的でない。リスト
は好ましくはもっと小さく作られる。
【0017】 取得の速度を改善するために、システム100はまた最も最近に使用された(
MRU)リスト蓄積領域124を含む。MRUリストの使用は当分野では周知で
ある。簡単に言えば、MRUリストは所定数の最近に取得されたサービスプロバ
イダシステムについてのデータを含む。実施の形態では、MRUリスト蓄積領域
124は、システム100により取得された最後の12のサービスプロバイダに
ついてのデータを含む。MRUリスト蓄積領域124はメモリ104の一部また
は別個の蓄積領域であってもよい。MRUリストの使用を支持する基本的な理論
は、無線電話機によって取得された最後のサービスプロバイダが現行のサービス
プロバイダを取得するための良好な出発位置であることである。システム100
はMRUリスト蓄積領域124からのデータを使用し、そしてあるいは、適合性
のあるサービスプロバイダシステムを探す試みにおいてローミングリスト蓄積領
域122からのデータを使用する。
【0018】 通常の動作では、サービスが提供されるべき度ごとに走査リストが作成され、
走査リスト蓄積領域128内に蓄積される。走査リスト蓄積領域128はメモリ
104の一部または別個の蓄積領域であってもよい。当分野で知られている走査
リストは典型的にMRUリスト蓄積領域124からのデータ及びローミングリス
ト蓄積領域122からのデータを使用して作成される。実施の形態では、システ
ム100はMRUリスト蓄積領域124からデータを取得し、それを走査リスト
蓄積領域128内に配置する。続いてローミングリスト蓄積領域122から残り
のデータを取得し、走査リスト蓄積領域128内に配置する。システム100は
MRUリスト蓄積領域124からのいずれかのデータに対応するローミングリス
ト蓄積領域122からのデータを使用する必要がない。したがって、スキャンリ
スト蓄積領域128は2重の記載事項を含まない。
【0019】 システム100は適合性のあるサービスプロバイダシステムを取得しようと努
力して、走査リスト蓄積領域128内のデータを通して連続してステップする。
上記したように、走査リスト蓄積領域128内でシステム100により最初に使
用されたデータはMRUリスト蓄積領域124からのデータに対応する。このよ
うに、システム100はローミングリスト蓄積領域122からのデータにたよる
前に、以前に取得された12のサービスプロバイダシステムの1つを取得するこ
とを試みる。
【0020】 ある種の環境下では、システム100は特定の地理的な地域について最も望ま
しいシステムではない1つのサービスプロバイダシステムを取得する可能性があ
る。本発明の原理を使用して、システム100はまた特定の地理的な領域につい
てより望ましいまたは最も望ましいサービスプロバイダシステムに関するデータ
を形成し、そしてそのデータを代替の走査リスト(ASL)蓄積領域130内に
蓄積する。ASL蓄積領域130はメモリ104の一部または別個の蓄積領域で
あってもよい。ASL蓄積領域130内のデータの構成と配列とは以下に詳細に
記述される。
【0021】 システム取得プロセッサ132は、現在取得されているサービスプロバイダシ
ステムが現在の地理的な位置に対する最も望ましいサービスプロバイダシステム
であるかどうかを決定する。そうでなかった場合、システム取得プロセッサ13
2は代替の走査リストの作成と代替の走査リスト蓄積領域130内へのデータの
蓄積とを開始する。システム取得プロセッサ132はさらに、より望ましい、ま
たは最も望ましいサービスプロバイダシステムの取得のためのの要求を開始する
。システム取得プロセッサ132の動作上の詳細は以下に提供される。
【0022】 以下に、より詳細に記述されるように、現在取得されているサービスプロバイ
ダシステムが現在の地理上の位置ににとって最も望ましいサービスプロバイダシ
ステムでない場合、システム100はより望ましいサービスプロバイダシステム
を取得することを周期的に試みる。タイマー134は、周期的なパルスを発生し
てより望ましいサービスプロバイダシステムを取得する試みを開始させる。タイ
マー134は、CPUの一部であってもよいのだが、現在取得されているサービ
スプロバイダシステムに従属する可能性のある周期的なパルスを供給する。タイ
マー134の詳細、及びより望ましいサービスプロバイダシステムを取得する際
のそれの用途は以下に記述される。 上記された種々の要素はバス(bus)システ
ム136により互いに結合される。バスシステム136は、データバスに加えて
パワーバス、アドレスバス、および制御バスを具備してもよい。しかしながら、
便宜上、種々のバスがバスシステム136として図1に図示される。図1に図示
されたある種の要素は、事実上CPU102により実施されてもよいことは注意
されなければならない。例えば、システム取得プロセッサ132はメモリ104
からの命令を実行しているCPU102により実施されてもよい。同様に、タイ
マー134はCPU102の一部であってもよい。しかしながら、それぞれが別
個の機能を実行するので、図1はこれらの各要素を別個のブロックとして図示し
ている。
【0023】 動作では、無線電話機がロームモードで(あるいは、上述したように、ホーム
で)動作している時はいつでも、システム100は走査リストを作成する。上記
で論議したように、走査リストはMRUリスト蓄積領域124からのデータ及び
ローミングリスト蓄積領域122からのデータから成る。ローミングリスト蓄積
領域122内のデータの構成は当分野において知られており、ここでは簡単に論
じられる。簡略化されたサンプルのローミングリストは下の表1に示される。表
1のサンプルのローミングリストは、300またはそれ以上の記載事項を含む典
型的なローミングリストのわずかな部分のみを表す。
【0024】表1−ローミングリスト
【表1】 ローミングリストに含まれているのは、サービスプロバイダシステム識別番号
(SID)である。このデータフィールドは無線電話機がサービスプロバイダシ
ステムを取得するために使用できる特定の識別データを含んでもよく、またはS
IDとしていずれの値が受入れ可能かを示すためにワイルドカード()を含ん
でもよい。明確にするために、表1はSIDを番号で簡単に記す。実際のSID
値は長さが1数字以上であり、そしてローミングリストに番号で含まれない可能
性があることを、当分野の技術者は認めるであろう。
【0025】 “モード”はシステムがディジタル(CDMA;他のディジタルスキームは可
能であるが、好ましくない)あるいはアナログ(AMPS)のいずれかを引用す
る。“バンドクラス”はシステムが動作する周波数バンド、セルラについては8
00MHz、そしてPCSについては1900MHzを引用する。
【0026】 “チャネル”または“ブロック番号”は、システム100がサービスを取得す
ることを試みるチャネル番号またはチャネル番号のブロックを指す。ブロックま
たはチャネル番号はFCC標準下、または表2.1.1.1−4 ANSI J
−STD−008のような工業標準に従って、指定される。このデータフィール
ドはここに、より詳細に記述される必要はない。
【0027】 ローミングリストはまたローミングリスト内のシステムが新しい地理的な領域
から来ている時を示すための“地理的な領域”データフィールドを含む。表1の
例では、システム1,2,及び7は各々新しい地理的な領域である。しかしなが
ら、システム3−6は前のエントリ(即ち、システム2と関連する地理的な領域
)と同じ地理的な領域から来ている。以下に論議されるように、システム100
はASL蓄積領域130のためのデータの組み立てにおいて地理的な領域データ
を使用する。
【0028】 さらに、表1のローミングリストは、 データフィールド“より望ましい”と
データフィールド“好ましい”とを含む。上記で論議したように、特定の地理的
な領域内のある種のサービスプロバイダシステムは、サービスプロバイダ契約及
び同様のもののような、基準に基づいた他のものよりもより望ましい可能性があ
る。表1の例では、システム2−6は全て同じ地理的な領域から来ている。その
地理的な領域内で、システム2は最も望ましいサービスプロバイダシステムと考
えられ、一方3,4,及び5はシステム6と比較してより望ましいサービスプロ
バイダシステムと考えられる。実施の形態では、ローミングリストは、その地理
的な領域について最初に記載された、特定の地理的な領域について最も望ましい
サービスプロバイダシステムを有するであろう。データフィールド“より望まし
い”内の“YES”は、フォロー(follow)がローミングリスト内にあるサービス
プロバイダシステムに関して特定のサービスプロバイダシステムの望ましさを示
す。この概念は、システム2が最も望ましいサービスプロバイダシステムであり
、システム3−5がより望ましいサービスプロバイダシステムであり、そしてシ
ステム6がより望ましくないサービスプロバイダシステムである図2に図示され
る。システム100がシステム2(即ち、最も望ましいサービスプロバイダシス
テム)を取得した場合、ASLを作成したりデータをASL蓄積領域130(図
1参照)内に蓄積したりする必要はない。しかしながら、システム100がどれ
か他のサービスプロバイダシステム(即ち、システム3−6)を取得した場合、
システム取得プロセッサ132はASL蓄積領域130内により望ましいサービ
スプロバイダシステムについてのデータを蓄積する。例えば、システム100が
システム6(即ち、最も望ましくないサービスプロバイダシステム)を取得した
場合、システム2−5のサービスプロバイダシステムのいずれも取得されたシス
テムよりもより望ましいので、システム2−5は全てASL蓄積領域130内に
配置される。しかしながら、システム100が初めにより望ましいサービスプロ
バイダシステム(即ち、システム3−5)を取得した場合、システム2のみが、
取得されたシステムよりもより望ましいので、システム2のみがASL蓄積領域
130内に配置される。このように、システム100はその特定の地理的な領域
について最も望ましいサービスプロバイダシステムが取得されるまでサービスプ
ロバイダシステムを改善するよう努める。図2は3つのレベルのみを図示してい
るが、当分野の技術者は複数のレベルの“より望ましい”サービスプロバイダシ
ステムが可能であることを認めるだろう。
【0029】 以下に詳細に論議されるように、システム100は特定の地理的な領域内のサ
ービスプロバイダシステムを取得する。取得されたサービスプロバイダシステム
が最も望ましいサービスプロバイダシステムでない場合、代替の走査リストが作
成され、無線電話機は特定の地理的な領域についてのより望ましいサービスプロ
バイダシステムを取得することを周期的に試みる。この処理はシステム100が
特定の地理的な領域内で最も望ましいサービスプロバイダシステムを取得するま
で続く。
【0030】 データフィールド“好ましい”は無線電話機が特定のサービスプロバイダシス
テムを取得できるかどうかを示す。このフィールド内の負値(negative value)は
無線電話機がこのサービスプロバイダシステム上でサービスを提供してはならな
いことを示す。しかしながら、無線電話機が動作している地理的な領域を表示す
るのに役立つことができるので、そのような負性の(negative)システムの取得は
それでも価値があることもある。しかしながら、データフィールド“好ましい”
内の負性の記載事項にかかわらず、緊急通信サービスがいかなるサービスプロバ
イダシステム上でも提供され得ることは、注目されねばならない。
【0031】 上述したように、走査リスト内のデータは、MRUリスト蓄積領域124とロ
ーミングリスト蓄積領域122とからのデータから成る。ローミングリスト蓄積
領域122内に含まれるデータは、表1に関して上記で論議されている。MRU
リスト蓄積領域124からのサンプルデータは下記の表2に示される。
【0032】表2−MRUリスト
【表2】 “モード”と“バンド”とは以前に論議された。“チャネル/システム”はサ
ービスが最後に取得されたところの特定のチャネルまたはAMPSシステムを指
す。MRUリスト蓄積領域124はより多くの記載事項を含むことができるが、
表2の例はMRUリスト蓄積領域に含まれることができるデータの一部分のみを
含んでいる。
【0033】 動作中、システム取得プロセッサ132はスキャンリスト蓄積領域128内の
データを使用しているサービスプロバイダシステムを取得することを試みる。サ
ービスプロバイダシステムの取得に続いて、システム取得プロセッサ132は取
得されたシステムがその特定の地理的な位置について最も望ましいかどうかを決
定する。この分析はPRLからのデータを使用しているシステム取得プロセッサ
132により容易に実行される。PRL内のデータは上記で表1に示されたデー
タフィールド“より望ましい”を含む。例えば、無線電話機がシステム6を取得
した場合、システム取得プロセッサ132はより望ましいサービスプロバイダシ
ステムのデータ記載事項を含んで代替の走査リスト(ASL)を作成する。一度
プロセッサがASLを作ると、プロセッサはそれを走査する。何かが取得された
場合、プロセッサは電話機をそのシステム上に維持し、そして出来る限り(もし
も同じ領域内により望ましいサービスがあれば)新しいASLを作る。プロセッ
サがより望ましいサービスを発見できない場合、それはそのようなより望ましい
サービスを周期的に走査する。
【0034】 代替の走査リストは、取得されたサービスプロバイダシステムよりもより望ま
しいサービスプロバイダシステムであるところの、現行の地理的な領域内の全サ
ービスプロバイダシステムを記載することにより組み立てられる。上記で論議さ
れた例では、そこでは無線電話機はシステム6上でサービスを取得していたが、
サービスプロバイダシステム2−5は、システム6と同じ地理的な領域内にあっ
たが、より望ましいサービスプロバイダシステムとすっかり関連している。よっ
て、システム取得プロセッサ132は下記の表3に図示されるような、代替の走
査リストを形成する。
【0035】表3−非分類(Unsorted)ASL
【表3】 実施の形態では、システム取得プロセッサ132は、ASL蓄積領域130内
に記載されたより望ましいサービスプロバイダシステムの1つにおいてサービス
を取得することを周期的に試みるために、タイマー134を使用する。タイマー
134により測定される時間周期は、取得されたサービスプロバイダシステムに
依存してもよい。例えば、もしも現在のサービスプロバイダシステムがディジタ
ルシステム(例えば、CDMA)であれば、システム取得プロセッサ132は約
2分ごとにより望ましいサービスプロバイダシステムを取得することを試みるで
あろう。対照的に、もしも現在のサービスプロバイダシステムがAMPSシステ
ムであれば、システム取得プロセッサ132は約1分ごとにより望ましいサービ
スプロバイダシステムを取得することを試みるであろう。これは、いずれのディ
ジタルシステムも、電力消費、帯域幅条件、及びそのようなもののため、AMP
Sシステムよりも多分より望ましいものであるからである。しかしながら、当分
野の技術者は、タイマー134がいかなる都合のよい持続時間としててプログラ
ムされてもよいことを認めねばならない。
【0036】 当分野の技術者はまた、典型的な無線電話機は1個の受信器(即ち、受信器1
12)しか有さないので、システム取得プロセッサ132は1つのより望ましい
サービスプロバイダシステムについて絶えずサーチできないことを認めるであろ
う。もしもシステム取得プロセッサ132が1つのより望ましいサービスプロバ
イダシステムを取得することを試みるのにその全時間を費やしたならば、受信器
112はページングメッセージを受信できず、したがって決して着信呼び出しを
受信しないであろう。したがって、システム取得プロセッサ132はタイマー1
34により指定された周期で、より望ましいサービスプロバイダシステムを取得
することを試みる。このように、無線電話機がより望ましくないサービスプロバ
イダシステムからサービスを取得した時に、本発明はより望ましいサービスプロ
バイダシステムのリストを作成して、より望ましいサービスプロバイダシステム
の1つからサービスを取得することを周期的に試みる。無線電話機が空きモード
にある時に、システム100は、より望ましいサービスプロバイダシステムを取
得しようとだけすることは注目されねばならない。ユーザーが進行中の(ongoing
) 通信に従事している(is engaged in) 場合、システム100はより望ましいサ
ービスプロバイダシステムを取得することを試みない。しかしながら、ユーザー
が通話を完了してシステム100が空きモードに戻った時、システム取得プロセ
ッサ132はより望ましいサービスプロバイダシステムを取得する試みを再開す
る。
【0037】 もう1つの実施の形態では、システム取得プロセッサ132はMRUリスト蓄
積領域124内のデータを使用して,ASLリスト蓄積領域130内のデータを
分類する。即ち、MRUリスト蓄積領域124内にもあるASL蓄積領域132
内に記載されたいかなるデータも、それらの発生とMRUリスト蓄積領域内の位
置とに従って分類される。換言すれば、MRU記載事項とマッチする全てのAS
L記載事項は、ASLのトップに“バブルアップ(bubbled up)”され、MRUリ
スト内のそれらの位置に従って配列される(arranged). 非分類ASLである、表3に図示された例では、より望ましいサービスプロバ
イダシステムはそれらが発生した順にスキャンリスト蓄積領域128(表1参照
)内に記載される。しかしながら、より望ましいサービスプロバイダシステムの
1つ(例えば、CDMAチャネル975,PCSバンド)もまたMRUリスト(
表2参照)内に存在する。これはCDMAチャネル975が無線電話機により最
近取得されたことを示す。システム100のこの実施例に従って、MRUリスト
内に在るサービスプロバイダシステムがMRUリスト内に無いより好ましいシス
テムよりもより高い優先度を与えられるように、ASLは分類される。よって、
システム取得プロセッサ132は下記の表4に示されるように、分類されたAS
Lを形成する。
【0038】表4−分類されたASL
【表4】 この実施例では、システム取得プロセッサ132は、MRUリスト蓄積領域1
24からのデータに従って分類されたところのASLリスト蓄積領域130から
のデータを使用して、より望ましいサービスプロバイダシステムを取得すること
を試みる。この手法では、システム100は無線電話機がより最近に接続された
サービスプロバイダシステムからサービスを取得することを試みる。SID5が
PCS CDMAチャネル975上で取得された場合、 唯一のPCS CDMAチャネル125は、すでに取得されたシステムより望ま
しい唯一のサービスプロバイダシステムであるので、それをASL蓄積領域内に
配置するよう、システム取得プロセッサ132(図1参照)は、そのASL蓄積
領域130用の修正データを形成する。
【0039】 ASLを作成して分類する処理は図3のフローチャートに図示される。開始1
60で、無線電話機はパワー供給下(under power) にあると仮定される。ステッ
プ162では、システム取得プロセッサ132(図1参照)は、図3ではシステ
ムXとして示され、システム上でサービスを取得することを試みる。決定164
では、システム100は取得されたシステムXがローミングリスト蓄積領域12
2内に含まれるかどうかを決定する。システムXがローミングリスト蓄積領域1
22内にない場合、決定164の結果はNOである。この結果で、いずれか他の
サービスプロバイダシステムがシステムXに好ましいと仮定される。よって、ス
テップ166で、システム取得プロセッサ132は全てのデータ記載事項をロー
ミングリスト蓄積領域122から代替の走査リスト蓄積領域130に加える。こ
のように、ASLは可能性のあるサービスプロバイダシステムの全てを含む。下
記されるように、ステップ166の実行に続いて、システムはステップ178に
進む。
【0040】 システムXが(“好ましい”か“好ましくない”かに関わらず)ローミングリ
スト蓄積領域122内にある場合、決定164の結果はYESである。その場合
には、ステップ172で、システム取得プロセッサ132(図1参照)は同じ地
理的な領域内に位置するより好ましいサービスプロバイダシステムについてロー
ミングリストを走査する。ステップ176では、システム取得プロセッサ132
は同じ地理的な領域内に位置する全てのより好ましいサービスプロバイダシステ
ムをASL蓄積領域130に加える。この点で、ASL蓄積領域130は同じ地
理的な領域内のより好ましいサービスプロバイダシステムをシステムXとして含
む。ステップ178では、システム取得プロセッサ132はASL蓄積領域13
0内の記載事項をMRUリスト蓄積領域124内のそれらの現在位置に従って分
類する。上述したように、MRUリスト蓄積領域124内にあるASLの記載事
項をASLのトップに移動することは、無線電話機により最近に取得されたサー
ビスプロバイダシステムを取得するための機会を増加させ、従ってより好ましい
サービスプロバイダシステムを取得するための平均時間を減少させる。ステップ
178における分類処理の次に、システム100は170で終了する。この時点
で、ASLは作成され終え、そしてASL蓄積領域130はシステムXよりもよ
り望ましいと考えられる全てのサービスプロバイダシステムを含む。
【0041】 サービスプロバイダシステムを取得する処理は図4及び5のフローチャートに
図示される。ステップ200では、無線電話機はパワー供給下にある。解説のた
め、無線電話機はロームモードで動作していると仮定する。ステップ204では
、MRUリスト蓄積領域124からのデータをスキャンリスト蓄積領域128内
に配置することによりスキャンリストを作り始める。ステップ206では、シス
テム100はローミングリスト蓄積領域122からのデータをスキャンリスト蓄
積領域128内に配置する。上述したように、システム100は、スキャンリス
ト蓄積領域128内に既に存在するローミングリスト蓄積領域122からのデー
タを、それがMRUリスト蓄積領域124内に存在するため、排除する。この処
理はスキャンリスト蓄積領域128内の2重記載を回避する。図1に図示された
システム100の実施例が別個のローミングリスト蓄積領域122とスキャンリ
スト蓄積領域128とを例示していることは、さらに注目されねばならない。し
かしながら、当分野の技術者は、MRUリスト蓄積領域124及びローミングリ
スト蓄積領域122からのデータは、これらの蓄積領域からデータを読み出すこ
と無く、また、それを別の蓄積領域(即ち、スキャンリスト蓄積領域128)内
に蓄積すること無しに、直接使用され得ることを認めることができる。
【0042】 ステップ208では、システム取得プロセッサ132(図1参照)はスキャン
リスト蓄積領域128から記載事項を選択し、そしてステップ210で、選択さ
れたサービスプロバイダシステムからサービスを取得することを試みる。決定2
14では、システム100は取得されたシステムがローミングリスト内にあるか
どうかを決定する。ローミングリスト蓄積領域122は一般的に、無線電話機が
製造されると同時に(at the time) またはユーザーが、ユーザが選択したサービ
スプロバイダでサービスを開始すると同時にプログラムされることは注意されな
ければならない。従って、ローミングリスト蓄積領域122内のデータはプログ
ラミングの時点までしか正確でない。当分野の技術者が認めることができるよう
に、新しいそして改善されたサービスプロバイダシステムは、無線電話機にサー
ビスを提供することが可能なものに加えられ続けているが、しかしローミングリ
スト蓄積領域122内には含まれない。
【0043】 もしも取得されたサービスプロバイダシステムがローミングリスト内になけれ
ば、決定214の結果はNOである。その場合には、システム100はプリファ
ード・オンリー(preferred only)フラグがシステムにより設定されたかどうかを
決定するために、決定216に移動する。ある環境下では、ユーザーが選択した
サービスプロバイダは、ローミングリスト蓄積領域122(図1参照)内に含ま
れているサービスプロバイダシステムに、サービスプロバイダシステムを取得す
ることを制限することを望む可能性がある。この場合、プリファード・オンリー
(PREF ONLY)フラグはTRUE値を有し、そしてシステム100はス
キャンリスト蓄積領域128から次のサービスプロバイダシステムを選択するた
めにステップ208に戻る。PREF ONLYフラグが設定されない場合は、
システム100は、たとえ取得されたサービスプロバイダシステムがローミング
リスト蓄積領域122内に存在しない(即ち、PREF ONLYフラグがFA
LSE値を有する)としても、サービスプロバイダシステムの取得を許可するで
あろう。取得されたシステムがローミングリスト蓄積領域122内に存在すれば
、決定214の結果はYESである。その場合には、あるいはPREF ONL
YフラグがFALSE値を有する場合には、システム100は、取得されたシス
テムが最も望ましいサービスプロバイダシステムであるかどうかを決定するため
に、図5に示される決定218に移動する。
【0044】 取得されたサービスプロバイダシステムが最も望ましいサービスプロバイダシ
ステムであれば、決定218の結果はYESである。その場合には、システム1
00はステップ220で無線電話機にサービスを提供し、そして処理は222で
終了する。サービスが最も望ましいサービスプロバイダシステムで既に取得され
ていれば、システム取得プロセッサ132(図1参照)はASLを作成する必要
がないことに注意しなければならない。
【0045】 サービスが最も望ましいサービスプロバイダシステムより他のシステムで取得
された場合には、決定218の結果はNOである。その場合には、ステップ22
6で、システム取得プロセッサ132(図1参照)はASLを作成する。ASL
を形成する処理は、図2のフローチャートにおいて記述されている。上記で注意
したように、システム取得プロセッサ132は現地の地理的な領域についてどの
サービスプロバイダシステムがより望ましいかを、表1に記述されたようなデー
タエントリに基づいて決定する。
【0046】 ステップ228では、上記したように、システム取得プロセッサはMRUリス
ト蓄積領域124内のデータを使用してASLを分類する。このステップが図3
におけるステップ178と同一であることは注意されねばならない。このステッ
プはシステム100の首尾良い動作にぜひとも必要なものではないが、しかしM
RU内に記載されたサービスプロバイダシステムが無線電話機により最近取得さ
れるため、より望ましいサービスプロバイダシステムを取得する可能性を増加す
ることができる。
【0047】 ステップ230では、システム取得プロセッサ132はASL蓄積領域130
内の記載事項の中から最も望ましいサービスプロバイダシステムを取得すること
を試みる。上記で注意したように、システム取得プロセッサ132はタイマー1
34(図1参照)により測定された時間周期に基づいて、より望ましいサービス
プロバイダシステムを周期的に取得することを試みるであろう。
【0048】 決定236では、システム取得プロセッサ132(図1参照)は新しく取得さ
れたサービスプロバイダシステムが最も望ましいシステムかどうかを決定する。
新しく取得されたサービスプロバイダシステムが最も望ましいサービスプロバイ
ダシステムである場合には、決定236の結果はYESであり、そして、ステッ
プ220で、システム100は新しく取得された最も望ましいシステム経由で無
線電話機にサービスを提供し、そしてその処理は222で終わる。上述したよう
に、無線電話機は現地の地理的な領域内の最も望ましいサービスプロバイダシス
テムからサービスを取得しているので、このステージでさらなる分析をする必要
はない。
【0049】 新しく取得されたサービスプロバイダシステムが最も望ましいシステムでない
場合、決定236の結果はNOである。その場合には、システム100は新しく
取得されたシステムが目下(presently) 提供されているサービスプロバイダシス
テムよりもより望ましいかどうかを決定するために決定238に移動する。新し
く取得されたサービスプロバイダシステムが目下提供されているサービスプロバ
イダシステムよりもより望ましくない場合、決定238の結果はNOである。そ
の場合には、ステップ240でシステム取得プロセッサ132は目下最も望まし
くないサービスプロバイダシステム上でサービスを提供し続ける。もしも新しく
取得されたサービスプロバイダシステムが目下提供されているサービスプロバイ
ダシステムよりもより望ましいならば、決定238の結果はYESである。その
場合には、ステップ242で、システム取得プロセッサ132(図1参照)は、
無線電話機に新しく取得されたより望ましいサービスプロバイダシステム上でサ
ービスを提供する。
【0050】 ステップ240またはステップ242での動作に続くどちらの場合でも、無線
電話機は最も望ましいサービスプロバイダシステムには接続されていないままで
ある。ステップ246では、システム取得プロセッサ132(図1参照)はより
望ましいサービスプロバイダシステムまたは最も望ましいサービスプロバイダシ
ステムにを周期的に走査し続ける。システム100はステップ230に戻り、そ
して局部の地理的な領域について最も望ましいサービスプロバイダシステムを取
得するその試みを続ける。このように、システム100は可能性であれば最も望
ましいサービスプロバイダシステムからサービスを取得する。そのような取得が
まだ完了しない場合には、システム100は、現行のサービスプロバイダシステ
ムよりもより望ましいサービスプロバイダシステムのリストを含んでいる代替の
走査リストを作成し、そしてより望ましいサービスプロバイダシステムまたは最
も望ましいサービスプロバイダシステムを取得することにより動作を改善するこ
とを周期的に試みる。
【0051】 図4及び5のフローチャートに関して上で検討したように、無線電話機は最も
望ましくないシステムを連続して取得することがある。しかしながら、この発明
に従って、そして図4及び5に図示されたように、システム100はASLを改
定し、そしてより望ましいサービスプロバイダシステムからのサービスを取得す
ることを続けて試み、そして特定の地理的な領域について最も望ましいサービス
プロバイダシステムを取得する最終目標を有するであろう。
【0052】 たとえ本発明の種々の実施例及び利点が前述の記述に示されたとしても、上記
開示は実例となるのみであり、そしてなお本発明の広範な原理内に止まる変更が
詳細になされてもよい。例えば、この発明は、セルラ電話機のような無線電話機
について記述された。しかしながら、本発明の原理は複数のサービスプロバイダ
によりサービスが提供され得るいかなる無線通信システムにも容易に適用可能で
ある。さらに、この発明はローミングについてのみ記述された。しかしながら、
本発明の原理は自身ののホーム領域内で動作している無線電話機にも適用されさ
れてもよい。無線電話機がより望ましくないサービスプロバイダシステムでサー
ビスを取得する時はいつでも、無線電話機がより望ましいサービスプロバイダシ
ステム上でサービスを取得することを周期的に試みることができるように(so as
to)、代替の走査リストが作成される。さらに、図1に図示したように、種々の
リストについて別々の蓄積領域を使用したのは、この発明の記述上の便宜のため
である。しかしながら、当分野の技術者は、他の形式のデータ蓄積及び処理が使
用されてもよいことを認めるであろう。例えば、ローミングリスト蓄積領域12
2はスキャンリスト蓄積領域128またはASL蓄積領域130内に物理的にコ
ピーされる必要はない。むしろ、既知の技術が、続く処理のため、走査リストま
たはASLとしてローミングリスト蓄積領域122からデータを抽出するために
使用されてもよい。したがって、本発明は添付されたクレームによってのみ限定
されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理に従って設計されたシステムの機能ブロック図であ
る。
【図2】 図1のシステムにより使用されるサービスプロバイダシステムの
階層的分類を図示する。
【図3】図1のシステムが、代替のサービスプロバイダシステムのリストを
形成するのを示すフローチャートである。
【図4】 図1のシステムの動作を図示するフローチャート。
【図5】 図4に続いて図1のシステムの動作を図示するフローチャート。
【符号の説明】
100…システム、106…ケース、114…トランシーバ、116…アンテナ、136…バス
システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ソレンソン、ジョン・アール アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92131 サン・ディエゴ、ロクスボロ・ロ ード 11087 (72)発明者 テュン、ヘンティ アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92130 サン・ディエゴ、トーレー・ビュ ー・コート 3660 Fターム(参考) 5K024 CC11 GG10 5K067 AA21 BB04 DD17 EE02 EE10 EE16 HH22 HH23 JJ11 JJ31 KK13 KK15

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択されたサービスプロバイダシステムと通信リンクを確立
    するための無線通信システム、該システムは下記を具備する: 該無線通信装置にサービスを提供可能な複数のサービスプロバイダシステムに
    関するデータを含む第1のデータ構造、該データ構造は、特定の地理的な領域内
    の複数のサービスプロバイダシステムの内の選択された1つを、該特定の地理的
    領域内の該複数のサービスプロバイダシステムの他のものよりもより望ましいサ
    ービスプロバイダシステムとして表示するデータを含む; 該複数の可能なサービスプロバイダシステムの1つからサービスを取得するた
    めのシステム選択プロセッサ、該システム選択プロセッサは該取得されたサービ
    スプロバイダシステムが該特定の地理的な領域内の該より望ましいサービスプロ
    バイダシステムであるかどうかをさらに決定する; 該取得されたサービスプロバイダシステムよりもより望ましいサービスプロバ
    イダシステムとして分類される該特定の地理的な領域内の該複数のサービスプロ
    バイダの選択されたものに関するデータを含む第2のデータ構造、該システム選
    択プロセッサは該取得されたサービスプロバイダシステムよりもより望ましいシ
    ステムとして分類される該特定の地理的な領域内の該複数のサービスプロバイダ
    の内の該選択されたものからサービスを取得することを周期的に試みる;及び 該無線通信装置にあらかじめサービスを提供した所定数のサービスプロバイダ
    システムに関するデータを含む弟3のデータ構造、該システム選択プロセッサは
    該第3のデータ構造の中の該データを用いて該第2のデータ構造の中の該データを
    分類する、ここにおいて、より望ましいサービスプロバイダシステムに関する該
    第2のデータ構造の中のデータは、該第3のデータ構造の中の同じサービスプロバ
    イダーシステムの順番と存在に基づき、該第2のデータ構造の中で順番付けられ
    る。
  2. 【請求項2】 請求項1のシステムにおいて、前記システム選択プロセッサ
    は、該取得されたサービスプロバイダシステムが該特定の地理的な領域内の該よ
    り望ましいサービスプロバイダシステムでない場合だけ、該第2のデータ構造に
    ついてのデータを発生する請求項1のシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1のシステムにおいて、前記システム選択プロセッサ
    は、該取得されたサービスプロバイダシステムが該特定の地理的な領域内の該よ
    り望ましいサービスプロバイダシステムでない場合だけ、該特定の地理的な領域
    内の複数のサービスプロバイダの該選択されたものからサービスを取得すること
    を周期的に試みる請求項1のシステム。
  4. 【請求項4】 周期的信号を発生するためのタイマーをさらに具備する請求
    項1のシステム、前記システム選択プロセッサは、該周期的信号の受信で該特定
    の地理的な領域内の該複数のサービスプロバイダシステムの該選択されたものか
    らサービスを取得することを周期的に試みる。
  5. 【請求項5】 前記無線通信装置にあらかじめサービスを提供した所定数の
    サービスプロバイダシステムに関するデータを含む第3のデータ構造をさらに具
    備する請求項1のシステム、前記システム選択プロセッサはサービスプロバイダ
    システムを取得するために該第3のデータ構造からのデータを最初に使用する。
  6. 【請求項6】 請求項1のシステムにおいて、前記システム選択プロセッサ
    は該第2のデータ構造内の該分類されたデータを使用して配列された順により望
    ましいサービスプロバイダシステムを取得することを試みる請求項1のシステム
  7. 【請求項7】 サービスプロバイダシステムとの通信リンクを確立するため
    の無線通信システム、該システムは下記を具備する: 該無線通信装置にサービスを提供可能な複数のサービスプロバイダシステムを
    含むローミングリスト、特定の地理的な領域内の複数のサービスプロバイダシス
    テムの少なくとも選択された1つは、該特定の地理的な領域内の該複数のサービ
    スプロバイダシステムの他のものよりもより望ましいサービスプロバイダシステ
    ムとして分類される; 該無線通信装置にあらかじめサービスを提供した所定数のサービスプロバイダ
    システムに関するデータを含む最も最近に使用されたリスト; サービスプロバイダシステムからサービスを取得するためのシステム選択プロ
    セッサ、該システム選択プロセッサは最初に該最も最近に使用されたリスト内に
    記載されたサービスプロバイダシステムからサービスを取得することを試みる、
    及び該最も最近に使用されたリスト内に記載されたサービスプロバイダシステム
    からサービスが得られない場合、該ローミングリスト内に記載されたサービスプ
    ロバイダシステムからサービスを取得することを試みる、該システム選択プロセ
    ッサはさらに、該取得されたサービスプロバイダシステムが該特定の地理的な領
    域内の該より望ましいサービスプロバイダシステムであるかどうかを決定する;
    及び 該取得されたサービスプロバイダシステムよりもより望ましいサービスプロバ
    イダシステムとして分類される該特定の地理的な領域内のサービスプロバイダシ
    ステムの代替の走査リスト、該システム選択プロセッサは該代替の走査リスト内
    のサービスプロバイダシステムからサービスを取得することを周期的に試みる。
  8. 【請求項8】 請求項7のシステムにおいて、前記システム選択プロセッサ
    は該最も最近に使用されたリストを用いて該代替の走査リストを分類する、ここ
    において、代替の走査リストの記載事項は該最も最近に使用されたリスト内のサ
    ービスプロバイダシステムの存在及び順番に従って配列される請求項7のシステ
    ム。
  9. 【請求項9】 請求項8のシステムにおいて、前記システム選択プロセッサ
    は、 該特定の地理的な領域内の該より望ましいサービスプロバイダシステムもまた該
    最も最近に使用されたリストに記載される順番で該代替の走査リストに記載され
    た、より望ましいサービスプロバイダシステムを取得することを試みる請求項8
    のシステム。
  10. 【請求項10】 請求項9のシステムにおいて、前記システム選択プロセッ
    サは、該取得されたサービスプロバイダシステムが該特定の地理的な領域内の該
    より望ましいサービスプロバイダシステムでない場合だけ該代替の走査リストを
    発生する請求項9のシステム。
  11. 【請求項11】 請求項7のシステムにおいて、前記システム選択プロセッ
    サは、該取得されたサービスプロバイダシステムが該特定の地理的な領域内の該
    より望ましいサービスプロバイダシステムでない場合だけ該代替の走査リスト内
    のサービスプロバイダからサービスを取得することを周期的に試みる請求項7の
    システム。
  12. 【請求項12】 請求項7のシステムは、周期的な信号を発生するためのタ
    イマーをさらに具備する、該システム選択プロセッサは、該周期的な信号の受信
    で該代替の走査リスト内のサービスプロバイダシステムからサービスを取得する
    ことを周期的に試みる、請求項7のシステム。
  13. 【請求項13】 請求項7のシステムにおいて、前記特定の地理的な領域内
    の該複数のサービスプロバイダシステムの選択された1つは、最も望ましいサー
    ビスプロバイダシステムとして示される、該代替の走査リストはまた該最も望ま
    しいサービスプロバイダシステムを記載する、及びシステム選択プロセッサは該
    代替の走査リスト内の該最も望ましいサービスプロバイダシステムからサービス
    を取得することを周期的に試みる請求項7のシステム。
  14. 【請求項14】 無線通信装置とサービスプロバイダシステムとの間の通信
    リンクを確立するための方法、該方法は下記を具備する: 該無線通信装置にサービスを提供可能な複数のサービスプロバイダシステムを
    記載する、特定の地理的な領域内の複数のサービスプロバイダシステムの少なく
    とも選択された1つは、該特定の地理的な領域内の該複数のサービスプロバイダ
    システムの他のものよりもより望ましいサービスプロバイダシステムとして分類
    される; 該無線通信装置にあらかじめサービスを提供した所定数のサービスプロバイダ
    システムを記載する; 該無線通信装置にあらかじめサービスを提供した所定数のサービスプロバイダ
    システムの1つからサービスを取得することを最初に試みることにより1つのサ
    ービスプロバイダシステムからサービスを取得することを試みる; サービスが該無線通信装置にあらかじめサービスを提供した所定数のサービス
    プロバイダシステムの1つから得られることができない場合、該無線通信装置に
    サービスを提供可能な複数のサービスプロバイダシステムの1つからサービスを
    取得することを試みる; 該取得されたサービスプロバイダシステムが該特定の地理的な領域内の該より望
    ましいサービスプロバイダシステムであるかどうかを決定する;及び 該取得されたサービスプロバイダシステムが該より望ましいサービスプロバイ
    ダシステムでない場合、該特定の地理的な領域内の該より望ましいサービスプロ
    バイダシステムからサービスを取得することを周期的に試みる。
  15. 【請求項15】 請求項14の方法は、該取得されたサービスプロバイダシ
    ステムよりもより望ましいサービスプロバイダシステムとして分類される該特定
    の地理的な領域内のサービスプロバイダシステムの代替の走査リストを形成する
    ことをさらに具備する、ここにおいてより望ましいサービスプロバイダシステム
    からサービスを取得することを周期的に試みることは、該代替の走査リスト内の
    サービスプロバイダシステムからサービスを取得することを試みることを具備す
    る、請求項14の方法。
  16. 【請求項16】 請求項15の方法において、該取得されたサービスプロバ
    イダシステムが、該特定の地理的な領域内の該より望ましいサービスプロバイダ
    システムでない場合のみ、該代替の走査リストを形成することが実行される請求
    項15の方法。
  17. 【請求項17】 請求項15の方法は、該無線通信装置にあらかじめサービ
    スを提供した所定数のサービスプロバイダシステムのリスティングを使用して代
    替の走査リストを分類することをさらに具備する、ここにおいて前記代替の走査
    リストの記載事項は、該無線通信装置にあらかじめサービスを提供した所定数の
    サービスプロバイダシステムのリスティングのサービスプロバイダシステムの存
    在及び順番に従って配列される請求項15の方法。
  18. 【請求項18】 請求項17の方法において、より望ましいサービスプロバイ
    ダシステムからサービスを取得することを周期的に試みることは、該分類された
    代替の走査リスト内のサービスプロバイダシステムからサービスを取得すること
    を試みることを具備する請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 請求項14の方法において、該特定の地理的な領域内の該
    複数のサービスプロバイダシステムの選択された1つは、最も望ましいサービス
    プロバイダシステムとして示され、及びここにおいて、より望ましいサービスプ
    ロバイダシステムからサービスを取得することを周期的に試みることは、該最も
    望ましいサービスプロバイダシステムからサービスを取得することを試みること
    を具備する請求項14の方法。
  20. 【請求項20】 請求項14の方法は、周期信号を発生することをさらに具
    備する、ここにおいてより望ましいサービスプロバイダシステムからサービスを
    取得することを周期的に試みることは、該周期信号の発生に応じてサービスプロ
    バイダシステムからサービスを取得することを試みることを具備する請求項14
    の方法。
JP2001543058A 1999-12-11 2000-12-07 代替の無線通信システムからのサービス検出のためのシステムと方法 Expired - Lifetime JP4727885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/458,495 US6415148B1 (en) 1999-12-11 1999-12-11 System and method for the detection of service from alternate wireless communication systems
US09/458,495 1999-12-11
PCT/US2000/033262 WO2001043487A1 (en) 1999-12-11 2000-12-07 System and method for the detection of service from alternate wireless communication systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003516686A true JP2003516686A (ja) 2003-05-13
JP2003516686A5 JP2003516686A5 (ja) 2011-02-03
JP4727885B2 JP4727885B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=23821018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543058A Expired - Lifetime JP4727885B2 (ja) 1999-12-11 2000-12-07 代替の無線通信システムからのサービス検出のためのシステムと方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6415148B1 (ja)
EP (1) EP1236370B1 (ja)
JP (1) JP4727885B2 (ja)
KR (1) KR20020058094A (ja)
CN (1) CN1409935A (ja)
AT (1) ATE318493T1 (ja)
AU (1) AU2071801A (ja)
CA (1) CA2393137A1 (ja)
DE (1) DE60026168T2 (ja)
ES (1) ES2256075T3 (ja)
HK (1) HK1052270A1 (ja)
WO (1) WO2001043487A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042913A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Research In Motion Ltd マルチモードモバイルステーションによって無線アクセスシステムの選択をサポートする方法およびアプリケーション
JP2011523825A (ja) * 2008-05-23 2011-08-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 取得確率および電力消費を改善するチャネルスキャニングのための方法および装置
JP2011199881A (ja) * 2006-08-02 2011-10-06 Research In Motion Ltd マルチモードモバイルステーションによって無線アクセスシステムの選択をサポートする方法およびアプリケーション

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614776B1 (en) * 1999-04-28 2003-09-02 Tantivy Communications, Inc. Forward error correction scheme for high rate data exchange in a wireless system
KR100330221B1 (ko) * 1999-09-13 2002-03-25 윤종용 홈 존 서비스를 위한 존 데이터 베이스 구축 장치 및 방법
JP3398652B2 (ja) * 2000-06-30 2003-04-21 株式会社東芝 移動端末
US7433929B2 (en) * 2000-12-29 2008-10-07 At&T Mobility Ii Llc Intelligent network selection based on quality of service and applications over different wireless networks
US8849276B2 (en) 2000-12-29 2014-09-30 At&T Mobility Ii Llc Intelligent network selection based on quality of service and applications over different wireless networks
US7454505B2 (en) * 2001-01-25 2008-11-18 International Business Machines Corporation Communication endpoint supporting multiple provider models
AU2003219717A1 (en) * 2002-02-05 2003-09-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient selection and acquisition of a wireless communications system
KR100972257B1 (ko) * 2002-08-16 2010-07-23 엘지전자 주식회사 디지털 채널 우선 발신방법
KR20040036474A (ko) * 2002-10-26 2004-04-30 삼성전자주식회사 개선된 로밍 서비스를 제공하는 방법 및 이동 통신 시스템
US7433689B2 (en) * 2002-12-10 2008-10-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and apparatus for acquiring service from a more desirable communication system
US7277705B2 (en) * 2002-12-23 2007-10-02 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for selecting a service provider system
KR100425077B1 (ko) * 2002-12-30 2004-03-31 에스케이 텔레콤주식회사 1xEV-DO 트래픽 상태 중 1X 시스템의 검색 시간을제한하여 호 접속 해제를 방지하는 방법 및 시스템
KR100493109B1 (ko) * 2003-01-29 2005-06-02 삼성전자주식회사 공중 육상 이동통신망 선택을 위한 통신 시스템 및 방법
US8037188B2 (en) * 2003-02-12 2011-10-11 Qualcomm Incorporated Soft handoff across different networks assisted by an end-to-end application protocol
US20040160918A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Murali Narasimha Methods, apparatus and computer program products for acquiring traffic channels using negative systems
DE10306324A1 (de) * 2003-02-14 2004-08-26 Siemens Ag Kommunikationsgerät
US20040214539A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Krishnan Rajamani Wireless communication device supporting multiple regulatory domains
DE10319330B4 (de) * 2003-04-29 2010-07-08 Continental Automotive Gmbh System und Verfahren zum Beeinflussen der Ansauggastemperatur im Brennraum eines Verbrennungsmotors
US20040224684A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Dorsey Donald A. Method for a radiotelephone to search for higher priority networks
US7260393B2 (en) * 2003-09-23 2007-08-21 Intel Corporation Systems and methods for reducing communication unit scan time in wireless networks
FR2862837A1 (fr) * 2003-11-20 2005-05-27 Nec Technologies Uk Ltd Procede de recherche d'un reseau de telecommunication par un terminal mobile
JP4378182B2 (ja) * 2003-12-22 2009-12-02 株式会社ケンウッド 移動体通信システム、移動体通信制御方法及びプログラム
US7328016B2 (en) * 2004-01-07 2008-02-05 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for facilitating network selection at a mobile node utilizing a network selection list maintained thereat
DE602004020176D1 (de) 2004-01-12 2009-05-07 Research In Motion Ltd Informationsbereitstellung über die Unterstützung eines Dienstes in der bevorzugten Roaming-Liste eines Mobilfunkgerätes und Auswahl/Erfassung von Netzwerken, die diesen Dienst unterstützen
US7349695B2 (en) * 2004-06-02 2008-03-25 Nokia Corporation Multimode roaming mobile devices
US7593365B1 (en) 2004-11-03 2009-09-22 Sprint Spectrum L.P. Method and system for triggering events in a wireless network
US8229431B2 (en) * 2005-01-28 2012-07-24 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for facilitating selection by a mobile node of a network portion to communicate to effectuate a selected communication service
US20070142046A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Welnick William E Method and system for acquiring a carrier system by a terminal device
KR101273131B1 (ko) 2006-03-09 2013-06-13 삼성전자주식회사 이동 단말에서 시스템 선택 방법
DE602006011276D1 (de) * 2006-04-28 2010-02-04 Research In Motion Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Aufstellung einer nutzergesteurten PLMN-Liste für eine SIM/USIM-Karte unter Verwendung einer User-Agent-Applikation
US8219080B2 (en) * 2006-04-28 2012-07-10 Research In Motion Limited Methods and apparatus for producing a user-controlled PLMN list for a SIM/USIM card with use of a user agent application
US8364199B2 (en) 2006-08-02 2013-01-29 Research In Motion Limited Methods and applications for supporting radio access system selection by multi-mode mobile stations
US20080075035A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Intermec Ip Corp. System and method for providing fast roaming
KR100808985B1 (ko) * 2006-10-31 2008-03-04 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서의 기지국 시스템 획득 방법 및 장치
US7870377B2 (en) * 2007-02-07 2011-01-11 Nokia Corporation Automatic electronic-service-guide selection
US8099125B2 (en) * 2007-05-15 2012-01-17 Embarq Holdings Company, LP System and method for communicating with an optimal wireless communications carrier
US8731622B2 (en) 2008-05-23 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for system acquisition while maintaining a defined battery life span
US8599767B2 (en) * 2008-06-26 2013-12-03 Netgear, Inc. Method and apparatus for scanning multi-mode wireless communication environments
US8509773B2 (en) * 2008-12-29 2013-08-13 General Motors Llc Secondary connection strategy for vehicle originated cellular communication to a call center
US8270967B1 (en) 2010-02-09 2012-09-18 Sprint Spectrum, L.P. Overriding a most-recently-used (MRU) table for system acquisition
US8494518B1 (en) * 2010-05-12 2013-07-23 Sprint Spectrum L.P. Interfrequency access handoff in home carrier network
US9307467B2 (en) 2012-08-28 2016-04-05 Apple Inc. Network reselection for a wireless communication device
US9843967B1 (en) 2013-07-22 2017-12-12 Sprint Spectrum L.P. Use of fallback coverage area load to manage fallback communication setup
US9226210B1 (en) 2013-07-22 2015-12-29 Sprint Spectrum L.P. Use of fallback carrier load to manage fallback communication setup latency

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036452A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing preferred system selection
WO1997036443A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing preferred system selection
WO1998001004A2 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 At & T Wireless Services, Inc. Method for optimal selection among multiple providers in a wireless communications service environment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504803A (en) * 1991-11-25 1996-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for automatic mode selection for a dual-mode telephone handset for use in a cellular mobile telephone system and in a wireless telephone system
US5517677A (en) * 1993-05-13 1996-05-14 Uniden America Corporation Adaptive weighting of a scanning sequence
US6195532B1 (en) * 1996-06-28 2001-02-27 At&T Wireless Srcs. Inc. Method for categorization of multiple providers in a wireless communications service environment
US5950130A (en) * 1997-03-18 1999-09-07 Sbc Technology Resources, Inc. Mobile station with intelligent roaming and over-the-air programming features
WO1999040746A1 (en) * 1998-02-10 1999-08-12 Qualcomm Incorporated Phones with multiple system determination lists

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036452A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing preferred system selection
WO1997036443A1 (en) * 1996-03-27 1997-10-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing preferred system selection
JP2000507756A (ja) * 1996-03-27 2000-06-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 好ましいシステム選択を実行するための方法および機器
WO1998001004A2 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 At & T Wireless Services, Inc. Method for optimal selection among multiple providers in a wireless communications service environment
JP2000513889A (ja) * 1996-06-28 2000-10-17 エイ ティ アンド ティ ワイヤレス サービス インコーポレイテッド 無線通信サービス環境下における多重プロバイダ間の最適選択方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042913A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Research In Motion Ltd マルチモードモバイルステーションによって無線アクセスシステムの選択をサポートする方法およびアプリケーション
JP2011199881A (ja) * 2006-08-02 2011-10-06 Research In Motion Ltd マルチモードモバイルステーションによって無線アクセスシステムの選択をサポートする方法およびアプリケーション
JP2011523825A (ja) * 2008-05-23 2011-08-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 取得確率および電力消費を改善するチャネルスキャニングのための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60026168T2 (de) 2006-11-09
ATE318493T1 (de) 2006-03-15
CA2393137A1 (en) 2001-06-14
EP1236370A1 (en) 2002-09-04
US6415148B1 (en) 2002-07-02
JP4727885B2 (ja) 2011-07-20
AU2071801A (en) 2001-06-18
CN1409935A (zh) 2003-04-09
DE60026168D1 (de) 2006-04-27
ES2256075T3 (es) 2006-07-16
KR20020058094A (ko) 2002-07-12
WO2001043487A1 (en) 2001-06-14
EP1236370B1 (en) 2006-02-22
HK1052270A1 (zh) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003516686A (ja) 代替の無線通信システムからのサービス検出のためのシステムと方法
JP2000507756A (ja) 好ましいシステム選択を実行するための方法および機器
JP2003523672A (ja) 位置利用サービス選択
US6603755B1 (en) Mobile terminals, methods, and computer program products that can facilitate the selection of a communication service provider in a multiple communications mode environment
JP2000507757A (ja) 好ましいシステム選択を実行する方法および装置
RU2353074C2 (ru) Способ, устройство и система для выбора системы провайдера услуг
US7899939B2 (en) Apparatus, and associated method, for facilitating network selection using access technology indicator
EP1415498B1 (en) Scheduling acquisition attempts of service providing systems
AU2008201018B2 (en) Apparatus, and associated method, for facilitating I-WLAN PLMN selection
JP4358439B2 (ja) 無線電話通信システムと関連移動端末においてチャネル獲得回数を低減する方法
US8954070B2 (en) Method and system for selecting a communication network
US20060079224A1 (en) Using an enhanced preferred roaming list in a terminal device
JP2001513971A (ja) 加入に基づく移動局のアイドルモードセル選択方法
WO2001047316A2 (en) Flexible, feature-based system selection protocol
JP2000513889A (ja) 無線通信サービス環境下における多重プロバイダ間の最適選択方法
JP2000506342A (ja) 異なる登録区域に属するセルの間の制御/監視チャンネルの再選択
US6584311B1 (en) Techniques for facilitating optimal service acquisition
US20040219916A1 (en) Method for selecting wireless communication system
US20040076130A1 (en) Method, apparatus, and system for selecting a service provider system
CN110611946B (zh) 一种终端接入移动通信网络的方法和终端
CN112512099B (zh) 一种小区驻留方法及终端、存储介质
CN113993185A (zh) 搜网方法、搜网装置、通信设备及计算机可读存储介质
US20010053689A1 (en) Mobile radio communication apparatus
KR20080046347A (ko) 이동통신 단말기의 셀 선택 장치 및 방법
EP2117273A2 (en) Cell acquisition method and mobile terminal thereof for communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4727885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term