JP4358439B2 - 無線電話通信システムと関連移動端末においてチャネル獲得回数を低減する方法 - Google Patents

無線電話通信システムと関連移動端末においてチャネル獲得回数を低減する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4358439B2
JP4358439B2 JP2000554164A JP2000554164A JP4358439B2 JP 4358439 B2 JP4358439 B2 JP 4358439B2 JP 2000554164 A JP2000554164 A JP 2000554164A JP 2000554164 A JP2000554164 A JP 2000554164A JP 4358439 B2 JP4358439 B2 JP 4358439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
communication channel
previously acquired
channel
cdma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000554164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002518909A (ja
Inventor
クラス、ケビン
ヘンリー、レイモンド、シー、ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2002518909A publication Critical patent/JP2002518909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358439B2 publication Critical patent/JP4358439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明は、通信分野に係り、特に、無線電話通信に関する。
(従来の技術)
一般に、セルラ方式通信システムは、複数の移動ユニットあるいは利用者に対して、音声およびデータ通信を提供するために用いられている。AMPS、ETACS、NMT−450およびNMT−900と称されるアナログセルラ方式システムは、全世界で順調に利用されてきた。また、北米のIS−136、汎ヨーロッパGSMシステムと称されるデジタルセルラ方式システムも導入されている。これらのシステム、および他のシステムについては、例えば、書籍、ボールストン他著「セルラ・ラジオ・システム」米国マサチューセッツ州、ノーウッド市、アーテック・ハウス社1993年刊に記載されている。
【0002】
図1に示すように、従来技術にあるようなセルラ方式通信システム20は、一つあるいはそれ以上の数の移動局あるいはユニット21、一つあるいはそれ以上の数の基地局23、および移動電話交換局(MTSO)25を含んでいる。図1には、3つのセル36のみが図示されてはいるが、通常のセルラネットワークは、何百もの基地局と、何千という数の移動局、および一つ以上のMTSOから構成されている。通常のセルは、例えば、1つの制御チャネルと、21の音声/データチャネルあるいはトラフィックチャネルを有している。制御チャネルは、セル識別およびページング情報を伝送するために用いられる専用チャネルである。トラフィックチャネルは、音声およびデータ情報を搬送する。
【0003】
MTSO25は、セルラネットワーク20全体の中央調整要素である。これは、通常、セルラプロセッサ28とセルラスイッチ29を含み、また加入電話回線(PSTN)30へのインターフェースを提供するものである。セルラネットワーク20を介して、多重無線通信リンク32は、2つの移動局21の間、あるいは移動局と地上電話利用者33との間で作用する。基地局23の機能は、一般的に、移動局21との無線通信を扱うことである。この能力では、基地局23は、主に、データと音声信号のための中継局として働く。また、基地局23は、リンク32の品質を監視し、移動局21からの受信信号の強度を監視する。
【0004】
周波数再利用(周波数分割多元接続またはFDMA)は、一般的にセルラ方式技術に使われており、ここでは周波数のグループが、限定された地理上の地域を定義するセルで用いられるために割り当てられる。異なるセルにある移動ユニットが、互いに干渉しあうことなく、同一の周波数を同時に利用できるように、等価な周波数グループを含むセルは、地理上で分離される。これにより、数百の周波数のみをもつシステムによって、何千という利用者に対してサービスを行うことが可能となる。
【0005】
米国では、例えば、連邦機関が、UHF周波数帯のブロックが、さらに狭周波数帯の組に分割されたチャネルと呼ばれるものを、セル方式通信に割り当てている。チャネルを組みにすることは、周波数の多重構成に由来するものであり、ここでは、各組での送信周波数と受信周波数は、45MHzだけずれている。現在、米国では、832の30KHz幅の無線チャネルが、セルラ方式移動通信に割り当てられている。
【0006】
このアナログ方式システムの容量制限に着目し、IS−136と呼ばれるデジタル方式の伝送標準が提供されており、そこでは、これらの周波数チャネルは、さらに時間スロットに分割されている。チャネルが周波数と時間スロットとによって定義されるような、周波数の複数の時間スロットへの分割は、時分割多元接続(TDMA)として知られている。従って、多重チャネルは、単一の周波数上で定義される。
【0007】
さらに最近は、符号分割多元接続(CDMA)標準が開発され、そこでは通信チャネルは、搬送周波数と擬似雑音(PN)シーケンスによって定義される。従って、多重通信チャネルは、共通の搬送周波数の上に同時に提供され、そこでは、搬送周波数上の各チャネルは、異なるPNシーケンスを有している。例えば、セル方式無線電話システムのためのCDMA標準が北米符号分割多元接続(CDMA)デジタルセル方式(IS−95)標準によって提供されている。
【0008】
セル方式無線電話システムおよび上述した標準のいずれにおいても、無線電話のような利用者端末は、セル方式無線電話システムによって通信サービスを提供することに先立ち、始めにチャネルを獲得する必要がある。チャネルの獲得に際しては、利用者端末に対し、複数のチャネルを走査して、利用可能なチャネルを見つけ出すことを要求する。この走査は、通信サービスが提供されるまでの遅延をもたらす結果となる。この遅延は、特にCDMA無線電話システムで顕著なものであり、そこでは単一のチャンネルの走査には、先ず、利用可能な搬送周波数の走査が必要であり、次に、当該搬送周波数内で利用可能なPNシーケンスを走査することが必要となる。
【0009】
IS95CDMA無線電話システムでは、例えば、ある搬送周波数上の各チャネルは、32768ビット長をもつPNシーケンスで符号化される。システム内の各基地局は、同一の搬送周波数と、64ビットの整数倍だけずれた同一のPNシーケンスを利用する。このシーケンスのずれは、PNシーケンスオフセットと呼ばれる。搬送周波数、PNシーケンス、およびPNシーケンスオフセットの組み合わせは、監視されている基地局/セルを一義的に特定する。
【0010】
CDMAチャネルを獲得しようとする際には、利用者端末は、先ず、下記の表1に示すようなIS−95仕様のセクション6.1.1.1で指定された順序で、搬送周波数の特定のリストを走査する。
【表1】
Figure 0004358439
【0011】
搬送周波数を見つけると、利用者端末は、次に、当該搬送周波数上での512通りの可能なPNシーケンスの中から一つを検索する。もし、有効なPNシーケンスが当該搬送周波数上に見つけられない場合には、利用者端末は、次の搬送周波数を走査して見つけ、さらに、そこでPNシーケンスを検索する。この処理は、利用可能なチャネルが見つかるまで、搬送周波数とPNシーケンスの全領域に渡って続けられる。CDMAシステムでチャネルを獲得するには、新たな搬送周波数に同調し、各搬送周波数に対応したPN空間を検索する必要があるため、膨大な時間を要するものとなる。
「移動端末をセルラー基地局に接続する時間を低減する方法およびシステム」の名称でピノール他( Pinault et al )に与えられた米国特許第5,640,675号では、ネットワークにおいて定義された各制御周波数の第1の受信レベルを測定し、その移動端末にアクセスするため、そして第2のリストの制御周波数のそれぞれの第1および第2の受信レベルの比較を行う移動端末について論じられている。「多重移動端末において自動モード選択を実行する方法および装置」という名称の国際特許出願公開第WO 98/10617号では、一次側および二次側システム間で端末の状態を双方向に自動交換するため、制御メッセージおよび状態メッセージを双方向に交換できる多重モードコントローラを含んでいる無線利用者端末が論じられている。
このように、従来から、通信チャネルの検索と獲得のための方法を改善することが課題であった。
【0012】
(課題を解決するための手段)
本発明の目的は、改善された無線電話通信方法と端末を提供することである。
本発明の他の目的は、利用可能なチャネルと関連した端末を走査する改善された方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、利用可能なチャネルと関連した端末を走査する時間を削減する方法を提供することである。
【0013】
これらの目的および他の目的は、本発明によれば、複数個の以前に獲得された通信チャネルを、利用者端末メモリに格納し、利用者端末メモリ内の以前に獲得された通信チャネルの利用可能な一つを検索し、以前に獲得された通信チャネルが利用可能な際には、以前に獲得された通信チャネルの一つを獲得することにより達成される。無線電話端末は、多くの場合、比較的少数のサービス地域(セル)内で、比較的高い頻度で利用されるため、これらの頻繁に利用されるセルに対応した通信チャネルは、利用可能となる確率が極めて高いものとなる。
【0014】
言い換えると、利用者端末は、先ず、すべての可能なチャネルを網羅的に検索する前に、最も見つかりそうなチャネルを検索し、これによって、膨大な数の通信のためのチャネルを獲得するのに必要な時間を削減することができる。もし、以前に獲得したチャネルが利用可能でない場合には、利用者端末は、付加される遅延もほとんどなく、特定のチャネルのリストを検索する。さらに、検索ステップが以前に獲得したチャネルの検索から構成されるように、利用者端末は、以前に獲得した複数のチャネルをメモリに格納することが可能である。
【0015】
また、利用者端末は、以前に獲得した各チャネルのアクセス回数を格納することができる。ここで、アクセス回数とは、各通信チャネルが利用者端末によって獲得された回数を表す。従って、検索ステップは、以前に獲得した通信チャネルを、アクセス回数の高い順に、逐次検索することを含むことになる。言い換えると、これらの高いアクセス回数をもつチャネルは、獲得される確立が高いものと仮定して、これらのチャンネルを先ず検索することにする。
【0016】
利用者端末は、以前に獲得された通信チャネルの中から、最後に獲得されたものを特定し、先ず、最後に獲得された通信チャネルを検索する。ここでは、最後に獲得されたチャネルは、最も獲得されそうなチャネルであると仮定する。さらに、最後に獲得されたチャネルが、先ず検索され、引き続き、上述したようにアクセス回数の順にチャネルを検索する。以前に獲得されたチャネルは、また、地理上の検索識別子によってソートされて、共通の地理上の検索識別子をもつ以前に獲得されたチャネルが検索されるようにする。
【0017】
搬送周波数とPNシーケンスに基づくCDMAチャネルの網羅的な検索は、時間のかかるものであるため、本発明の方法と端末は、CDMA通信システムで有利に用いることができる。従って、以前に獲得された通信チャネルの各々に対応する搬送周波数とPNシーケンスを、利用者端末が格納するように、以前に獲得された通信チャネルの各々は、CDMAチャネルとすることができる。利用者端末は、また、通信チャネルの各々の基地局の基地局識別子とその位置とを格納する。従って、利用者端末は、同一の搬送周波数とPNシーケンスをもちながら、異なる基地局位置をもつ、以前に獲得された複数のチャネル要素をもつことができる。言い換えると、利用者端末は、同一の搬送周波数とPNシーケンスを持つ、異なるCDMAチャネルを、その伝送基地局の位置によって区別することが可能である。
【0018】
本発明の方法は、また、CDMAと非CDMA通信システムの両者との通信に適応した共用利用者端末に適用することも可能である。特に、CDMA通信チャネルが利用可能でない場合には、利用者端末は、非CDMA通信チャネルを検索する。本端末は、好ましくは、CDMAチャネルが利用可能な時には、CDMA通信を提供でき、CDMAチャネルが利用不可能な時には、非CDMA通信を提供できることが望ましい。さらに、共用利用者端末は、非CDMAチャネルが提供されている際には、利用可能なCDMA通信チャネルを周期的に検索して、もしCDMAチャネルが利用可能となったならばCDMAチャネルが提供される。
【0019】
本発明の方法と端末によれば、利用可能となりそうなCDMAチャネルを先ず検索し、これにより検索回数を削減できる。特に、最近獲得されたチャネルの順序、最も頻繁に獲得されたチャネルの順序、もしくは以前に獲得されたチャネルの位置の順序に応じて、検索の優先付けが行われる。
【0020】
(発明の実施の形態)
以下、図面を参照し、本発明をより詳細に説明し、本発明の好適な実施例を示す。しかし、本発明は、多様な異なる形式で実施が可能であり、ここで述べる実施例に限定して構成されるものではない。むしろ、これらの実施例は、本開示は一貫して完璧であり、当業者に対して本発明の範囲を完全に伝えるように説明されるものである。同一の番号は同一の要素に対して一貫して付与されるものとなっている。
【0021】
本発明による利用者端末のブロック図を図2に示す。図示したように、利用者端末は、無線通信システムとの間で通信を送受信するトランシーバ41を含んでいる。プロセッサ43は、トランシーバにより送受信される通信をプロセッサが処理できるよう、トランシーバ41に接続される。ユーザインターフェース45は、プロセッサ43に接続されており、本ユーザインターフェースは、キーパッド43A、液晶表示装置(LCD)および/または発光ダイオード(LED)を含む表示装置45B、マイク45Cおよびスピーカー45Dを含んでいる。さらに、利用者端末は、無線電話、可搬型コンピュータ、個人用携帯情報端末、または無線電話通信に適合した他の任意の電子装置であってよい。従って、利用者端末は、当業者によって理解されるように、無線電話通信システムに無線電話通信を提供することができる。
【0022】
また、利用者端末は、プロセッサ43に接続されたメモリ47も含んでおり、ここで、メモリは、本発明によれば、以前に獲得された通信チャネルを格納するために用いられる。特に、獲得された各々の通信チャネルに関するデータは、利用者端末メモリ47に格納され、ここで本データは、下記の表2に示されるように、複数のフィールドを含むものであってよい。
【表2】
Figure 0004358439
【0023】
示したように、獲得されたCDMAチャンネルに対する搬送周波数とPNシーケンスが保存される。利用者端末メモリは、また、システム識別子(SID)、ネットワーク識別子(NID)、緯度/経度、および獲得されたCDMAチャネルを伝送する基地局/セルのための近隣リストを格納するためにも用いられる。さらに、利用者端末メモリは、伝送基地局/セルから端末によってCDMAチャネルが取得された回数を示すアクセス回数、基地局/セルにより伝送されたCDMAチャネルが端末によって獲得された最新のチャネルであるか否かを示すフラグ、当該チャネルに対応した基地局がその内部に位置する領域を示す地理検索フィールド、および基地局により伝送されたCDMAチャネルが最後に獲得されたことを表すデータを格納するために用いられる。
【0024】
与えられた基地局に関して、緯度/経度、システム識別子、ネットワーク識別子は、それほど頻繁には変更されず、これらのフィールドは、基地局と、基地局がサービス対象とする扇状に構成された複数のセルを一義的に識別するために用いられる。しかし、例えば、システム利用の変化や、通信システムへの基地局/セルの追加に対応するために通信システムへのチャネル割り当てが変化することに応じて、基地局により伝送されたCDMAチャネルの搬送周波数とPNシーケンスは変化する。さらに、地理的に隔離された基地局は、同一の搬送周波数とPNシーケンスをもつチャネルを伝送できる。従って、利用者端末メモリは、同一の搬送周波数とPNシーケンスをもつ複数の項目(entries)を含むことができるが、これらの項目の各々は、異なる基地局により伝送されるチャネルを反映する必要がある。さらに、基地局は単一のセルに対してのサービスを提供できるものであり、あるいは扇状に構成された複数のセルに対してのサービスを提供できる。
【0025】
利用者端末メモリ内の情報を用いて、プロセッサは、先ず、利用者端末の過去の利用状況に基づいて、最も獲得されそうなCDMAチャネルを検索する。特に、プロセッサは、先ず、地理的検索フィールドにより与えられた地理的な領域内にある基地局により伝送されたCDMAチャネルと、最も多いアクセス回数をもつ基地局により伝送されたCDMAチャネルと、最新獲得チャネルフラグにより示された最新の獲得されたCDMAチャネルを検索する。また、予め定められた期間に獲得されなかった基地局により伝送されたCDMAチャネルは、メモリから削除され、新たなチャネルのためのメモリ領域を開放する。
【0026】
もし、過去に獲得されたCDMAチャネルが利用者端末メモリから得られなかった場合には、プロセッサは、従来技術と同様に、特定のCDMAチャネルに関する網羅的検索を実行する。一方、特定の通信チャネル(表1に挙げたもの)と選択された通信チャネル(以前に獲得された通信チャネル)とを交互に切り替えることにより、利用可能な通信が検索される。さらに、もし利用者端末が、CDMAシステムと非CDMA通信システムとの通信を提供する共用利用者端末である場合に、妥当な期間中にCDMAチャネルが獲得できない場合には、プロセッサは非CDMAチャネルを獲得しようとする。さらに、予め定められた長さをもつ時間間隔を切り替えながら、CDMAチャネルと非CDMAチャネルを各々検索する、交互スキャンを実行することも可能である。
【0027】
当業者によって認識されるように、図2で上述した本発明の諸側面は、ハードウェア、ソフトウェアあるいは、これらの組合せによって実現できる。プロセッサ、メモリ、トランシーバ、およびユーザインターフェースなどの本発明の装置の様々な要素は、図中では独立した要素として示されてはいるが、実際には、その全体もしくはその部分は、入出力ポートを持ちソフトウェアコードを実行するマイクロプロセッサ、カスタムあるいはハイブリッドチップ、独立した機器、あるいはこれらの組合せによって、実装することができる。特に、メモリ47とプロセッサ43は、各々、既存のメモリの一部として、また、利用者端末の既存のプロセッサ上で実行される追加されたコードとて実装することも可能である。さらに、CDMAチャネルを検索するために用いられる手段は、プロセッサの一部として定義することも可能である。一方、検索手段は、プロセッサ、トランシーバ、メモリならびにユーザインターフェースの一部を含むように定義することも可能である。
【0028】
本発明による、利用者端末の動作を、図3から図7のフローチャートで示す。特に、図3のフローチャートは、本発明による、CDMAチャネルの獲得のための動作を示す。利用者端末に電源が投入されると、利用者端末は、利用者端末メモリ内の情報を用いて、過去に獲得されたCDMAチャネルを獲得しようとする。地理的検索オプションがブロック101に設定されている場合には、プロセッサは、地理的検索フィールドに従って、格納されたチャネルをソートし、予め定められた地理上の領域中に位置する基地局により伝送される以前に獲得されたチャネルが先ずブロック103で検索されるようにする。ブロック105でCDMAチャネルが見つかった場合には、ブロック119で当該CDMAチャネルへのアクセス回数が更新され、本チャネルがブロック119で獲得される。それ以外の場合には、CDMAチャネルの検索が継続される。
【0029】
地理的検索オプションは、例えば、利用者が利用者端末を持って、以前に端末を利用したことのある地域に旅行した際には、利用者が手動で設定することも可能である。これに対し、利用者端末は、自動的に地理的検索オプションを設定し、例えば、最近に端末が用いられた地理上の地域内にあり以前に獲得したチャネルを検索することが可能である。以前に獲得したチャネルの予め定められた地理上の地域内での検索は、アクセス回数の順、あるいは最近獲得されたチャネルの順に逐次行われる。以前に獲得されたチャネルの予め定められた地理上の地域内での検索で、チャネルが獲得されなかった場合には、図3A−3Bに示すように、検索はブロック109で継続される。一方、もしブロック101で地理的検索オプションが設定されなかった場合には、検索処理は、直接、ブロック109に進む。さらに、獲得されたチャネルに関する地図上の情報は、当該チャネルを用いて呼ばれる、利用者端末ディレクトリ中の電話番号をソートするために用いられる。従って、電話番号ディレクトリは、アルファベット順もしくは地図上の位置関係の順に並べ替えられる。
【0030】
ブロック109では、プロセッサは、利用者端末メモリ内の最新獲得チャネルフラグを用いて、最新の獲得チャネルを識別し、ブロック111でチャネルを獲得しようとする。ブロック113でチャネルが見つかった場合には、プロセッサは、ブロック117でチャネルのアクセス回数を更新し、ブロック119でチャネルを獲得する。ブロック113で最新の獲得チャネルが見つからなかった場合には、プロセッサは、ブロック121で、最新の獲得チャネルの搬送周波数が見つかるかどうかを判定する。搬送周波数が見つけられる場合には、プロセッサは、ブロック123で、最新の獲得チャネルに対応したチャネル近接リストを検索する。近接リストは、最新の獲得チャネルの基地局に近接した基地局のチャネルのPNシーケンスを提供するものである。ブロック125で、近接リストからチャネルが見つかった場合には、ブロック127でチャネルが獲得される。
【0031】
ブロック121で搬送波が見つけられなかった場合、またはブロック125でチャネルが見つけられなかった場合には、ブロック129で、利用者端末内にある以前に獲得したチャネルが、アクセス数の順にソートされる。次に、プロセッサは、ブロック131で、最大のアクセス数をもつ以前に獲得したチャネルを選び、ブロック133で、選択されたチャネルを検索する。ブロック135で、選択されたチャネルが見つかった場合には、プロセッサは、ブロック117で、選択されたチャネルのアクセス回数を更新し、ブロック119で、選択されたチャネルを獲得する。
【0032】
ブロック135で、選択されたチャネルが見つけられなかった場合には、プロセッサは、ブロック137で、選択されたチャネルに対する搬送周波数を見つけようとする。搬送周波数が見つかった場合には、プロセッサは、ブロック139で、選択されたチャネルに対する近接リストによって特定されたチャネルを検索する。ブロック141で、近接リストによって特定されたチャネルの中の一つが見つかった場合には、ブロック119で当該チャネルが獲得される。ブロック137で、選択されたチャネルに対する搬送波が見つからなかった場合、または、ブロック141で、近接リストによって特定されたチャネルが見つからなかった場合には、プロセッサは、ブロック143で、以前に獲得されたすべてのチャネルを検索する。以前に獲得されたすべてのチャネルが検索されなかった場合には、プロセッサは、以前に獲得されたチャネルの中から、アクセス回数が次に多いチャネルを選択し、ブロック133で検索を繰り返す。
【0033】
以前に獲得されたすべてのチャネルの検索の結果、ひとつも見つけられない場合には、プロセッサは、ブロック147に進み、すべての可能なCDMAチャネルの全数検索を行う。プロセッサは、図1に示した特定のチャネルセットから始め、逐次、可能なチャネルすべてを検索する。プロセッサは、すべての可能なチャネルについて逐次検索する。共用利用者端末の場合、もしCDMAチャネルが見つからない場合には、またはCDMAチャネルが見つけられず予め定められた時間が経過した場合には、端末は、AMPS動作のような非CDMA動作を行う。さらに、予め定めた期間を交互に切り替えて、CDMAチャネルの検索と非CDMAチャネルの検索を各々行う、交互スキャンを行うことも可能である。共用利用者端末は、図6および図7を引用して、詳細に説明する。
【0034】
ブロック107、ブロック119、ブロック127について上述したように、CDMAチャネルが獲得された際には、獲得されたチャネルに対応する項目(entry)が、利用者端末メモリに追記されるか、あるいは、獲得されたチャネルに対応した既存の項目が、図4に関して以下説明するように、更新される。従って、ブロック401で、利用者端末によってCDMAチャネルが獲得された際には、プロセッサは、ブロック405で、利用者端末メモリ中から、獲得されたチャネルを伝送する基地局と同一の位置をもつ基地局により伝送され、以前に獲得されたチャネルを、検索する。当業者によって理解されるように、基地局の位置が、受信する利用者端末によって決定されるように、基地局の緯度および経度は、IS−95CDMAシステムの基地局によって伝送される。以前に獲得されたチャネルの基地局の搬送周波数とPNシーケンスは変更された可能があり、これらを更新する必要があるため、獲得されたチャネルの基地局の位置は、以前に獲得されたチャネルの基地局位置に対してチェックされる。
【0035】
獲得されたCDMAチャネルの基地局の位置が、以前に獲得されたCDMAチャネルの位置と一致する場合には、プロセッサは、ブロック409で、獲得されたチャネルのシステム識別子とネットワーク識別子を、一致した基地局の位置に対応した以前に獲得したチャネルに対しチェックする。システム識別子とネットワーク識別子は、複数の扇状に構成された複数のセルを定義するために単一の基地局が用いられる際に、扇状に構成された複数のセルの中の一つを識別するために用いられる。もし、ブロック409で、獲得されたチャネルの基地局位置、システム識別子、およびネットワーク識別子が、以前に獲得されたチャネルのものに一致した場合には、利用者端末がその中に位置するセルは、以前に獲得された搬送周波数とPNシーケンスから、今回獲得された搬送周波数とPNシーケンスにサービスを変更する。
【0036】
従って、利用者端末の要素に新たな要素が加わることは望ましいことではない。その代わり、搬送周波数、PNシーケンス、および近隣リストは、ブロック411で、一致した基地局位置、システム識別子、およびネットワーク識別子をもつメモリ中の項目に対応して、更新される必要がある。また、利用者端末は以前に当該セル内でサービスを受けた事実を反映するために、本要素のアクセス数はブロック413で更新され、ブロック415で、最後に用いられたフラグが設定される。
【0037】
もし、獲得されたCDMAチャネルに対する基地局の位置が、以前に獲得されたCDMAチャネルのいずれのものにも一致しないと、ブロック405で判定された場合、または、システム識別子とネットワーク識別子が以前に獲得されたCDMAチャネルのいずれのものにも一致しないと、ブロック409で判定された場合には、利用者端末は、新しいセルのチャネルを獲得する。従って、ブロック417、419、431で示されるように、利用者端末メモリに、このチャネルのための新たな登録が行われる。特に、新らたな登録のアクセス回数は、ブロック417で1に設定され、搬送周波数、PNシーケンス、システム識別子、ネットワーク識別子、位置(緯度、経度)、近隣リスト、およびシステムがアクセスしたデータが、ブロック419で入力され、最新使用フラグがブロック421で、新たな登録項目のために設定される。
【0038】
上述したように、新たなセルに対応したチャネルが獲得された際には、登録項目がメモリに追加される。これとは反対に、もし、所定の時間内に、以前に獲得されたチャネルが獲得されない場合には、図5に示すように、利用者端末メモリにある、以前に獲得されたチャネルに対応する登録項目は、無効とされる(削除される)。特に、プロセッサは、ブロック501で、定期的に(例えば、端末に電源が入れられる毎に)メモリを検索し、所定の期間内に(例えば、6ヶ月)獲得されることのなかった、以前に獲得されたチャネルを探索する。この期間は、利用者によって設定可能である。もし、ブロック503で、チャネルが見つかった場合には、これらの以前に獲得されたチャネルに対応した要素は、ブロック505で削除される。もし、ブロック503でチャネルが見つからなかった場合には、チャネルは削除されない。
【0039】
以前に獲得されたチャネルの数を削減することにより、新たに獲得されたチャネルのためにメモリ空間を使うことができる。さらに、最も古く獲得されたチャンネルを無効にすることにより、現在使われていないこれらのチャンネルを削除することができる。言い換えると、プロセッサは、最近獲得されなかったチャンネルは、将来に渡っても使われそうにないと仮定する。また、メモリ空間の空きがなくなりかけると、メモリはリフレッシュされる。このような状況では、プロセッサは、予め定めた数の最も古く獲得されたチャネルを無効にして、新たに獲得されるチャネルのためにメモリに空きを作る。このようにして、利用者端末は、利用パタンの変化によって、チャンネル検索のしかたを適応させる。
【0040】
本発明の他の特徴によれば、本発明のCDMAチャンネル獲得は、CDMAと非CDMA(例えば、AMPS)の両方の通信システムと通信できるように適応した利用者端末に用いることができる。従って、利用者端末は、先ず、CDMAシステムの性能上の利点を得るために、CDMAシステムから提供される通信サービスを確立しようとし、次に、CDMAシステムが利用できない場合には、AMPSシステムのような非CDMAシステムから提供される通信サービスを確立しようとする。このような動作の階層化により、もしCDMA通信が利用可能ならばそれを確立し、そのバックアップとして非CDMA通信を利用することができる。さらに、予め定められた長さをもつ時間間隔を切り替えながら、CDMAチャネルと非CDMAチャネルを各々検索する、交互スキャンを行うことも可能である。
【0041】
図6に示すように、図2を参照して詳細に説明したように、利用者端末は、ブロック601でCDMA通信を確立しようとする。もし、ブロック603で、CDMAチャンネルが獲得されたならば、利用者端末は、ブロック605で、CDMA通信システムとのCDMA通信を提供する。CDMA通信が喪失しない限り、利用者端末のプロセッサは、ブロック609と611で、CDMAチャネルの再スキャンを一定周期で実行し、最も強度の高い利用可能チャンネルの上で通信が維持されるようにしている。もし、ブロック603でCDMAチャネルが獲得されない場合や、ブロック607でCDMA通信が喪失した場合には、利用者端末は、ブロック613で、AMPSのような非CDMAチャネルを獲得しようとする。もし、ブロック615で、AMPSチャネルが獲得されたならば、ブロック617で、AMPS通信が提供される。もし、ブロック629でAMPS通信が喪失した場合には、利用者端末は、ブロック601で、再び、CDMAチャネルを獲得しようとする。
【0042】
AMPS通信の間は、プロセッサは、ブロック619で、周期的な再スキャンの時刻になったかどうかを判定し、もし、再スキャンの時刻になった場合には、プロセッサは、ブロック621で、AMPS再スキャンまたはCDMAチャネルの部分検索を実行するかどうかを決定する。特に、AMPSシステムで動作する利用者端末は、AMPSチャネルを周期的に再スキャンし、最も強度の高い利用可能なAMPSチャネルが使われることを確認する。本発明によれば、CDMAチャネルの部分検索は、従来のAMPS再スキャンと交互に行われ、もしCDMAチャンネルが利用可能ならば、CDMA通信が提供できるようにする。従って、プロセッサは、ブロック619で、スキャン動作を周期的に初期化し、予め定められた数のスキャンの各々は、ブロック623で、CDMAチャネルの部分検索を実行する。ブロック625で、AMPS再スキャンを行うために、他のスキャン周期が用いられる。
【0043】
もし、ブロック627で、ブロック623でのCDMAチャネルの部分検索に対応したCDMAチャネルが獲得された場合には、ブロック605でCDMA通信が提供される。それに対し、もしCDMAチャネルが獲得されなかった場合には、AMPS動作がブロック617で継続される。本発明によれば、非CDMA動作の間、CDMAチャネルは周期的に検索され、もしCDMAチャネルが利用可能になった際にはCDMA通信が提供されるようにしている。通常に行われるAMPS再スキャンの間のCDMAの部分検索を交互に行うことにより、AMPS動作への影響を軽減することができる。ブロック623のCDMA部分検索について、図7を参照して、以下、詳細に説明する。
【0044】
CDMAチャネルの交互検索に割り当てられた時間は、すべてのCDMAチャネルを検索するには不足するため、連続スキャンにより異なるCDMAチャネルが検索されるように、CDMAの交互スキャンを調整することが望ましい。例えば、AMPS再スキャンの周期は、42.6msから83.2msの範囲としてもよい。更に、AMPS通信の前にブロック601と603で行われる、以前に獲得したCDMAチャネルの検索は、成功するとは思われないため、いくつかのCDMA交互検索の間に、以前に獲得されなかったCDMAチャネルを、利用者端末によって検索することが望ましい。
【0045】
従って、図7のブロック701で、CDMA交互検索が選択された際には、プロセッサは、ブロック703で、以前に獲得されたCDMAチャネルの部分検索か、表1に示された特定のCDMAチャネルの部分検索のいずれかを行うことを決定する。CDMA部分検索は、2つの間を切り替えることができる。一方、以前に獲得されたCDMAチャネルのリストは、予め定められた数のCDMA検索の各々について、部分的に一度だけ検索され、その他のCDMA検索は、CDMAチャネルの特定のリストを検索するために用いられる。
【0046】
もし、以前に獲得されたCDMAチャネルのリストが、部分検索のためにブロック703で選択された場合には、ブロック705で、本リストから次のチャネルが選択され、プロセッサは、ブロック707で、この選択されたチャネルを検索する。もし、これが、以前に獲得されたCDMAチャネルのリストについて、AMPS通信を獲得した後の最初の部分検索ならば、最初に選択されたCDMAチャネルを、リストの最初のチャネルとすることができる。もし、この部分検索が、リストの以前の部分検索に先を越されていたならば、最初に選択されたCDMAチャネルは、リストの以前の検索で検索された最新のCDMAチャネルに続くCDMAチャネルとすることができる。もし、選択されたチャネルがブロック709で見つかったならば、利用者端末は、ブロック711でCDMA通信を提供する。
【0047】
もし、選択されたチャネルが見つからなかった場合には、プロセッサは、ブロック715で、再スキャン期間の間に検索できる残り時間があるかどうかを判定し、もし時間が残っているならば、プロセッサは、ブロック717で、以前に獲得したCDMAチャネルのリストから次のCDMAチャネルを選択する。プロセッサは、ブロック707で、次に選択するCDMAチャネルを検索し、この繰り返しは、CDMAチャネルが見つかるか、再スキャン期間の時間が尽きるまで継続する。ブロック715で、再スキャン期間の時間が尽きてしまい、CDMAチャネルが見つからなかった場合には、プロセッサは、メモリ内に最後に検索したCDMAチャネルを格納し、ブロック719で、AMPS通信に戻る。従って、プロセッサは、以前に獲得されたCDMAチャネルの次の部分検索を開始し、そこで最後の部分検索を中止する。
【0048】
一方、プロセッサが、ブロック703で、再スキャン期間にCDMAチャンネルの特定のリストの部分検索を実施することを選択した場合には、プロセッサは、ブロック721で、CDMAチャネルの特定のリストから次のチャネルを選択し、ブロック723で、選択されたチャネルを検索する。もし、ブロック725で、選択されたチャネルが見つかった場合には、プロセッサは、ブロック727で、CDMA通信を提供する。以前と同様に、もし、これが、AMPS動作を提供して以来、CDMAチャンネルの特定のリストの最初の部分検索であるならば、プロセッサは、このリストから最初のチャンネルを選択する。もし、この検索が、AMPS動作を提供して以来、CDMAチャネルの以前の部分検索に先を越されていたならば、プロセッサは、以前の検索で検索された最新のチャンネルに続くリスト上の次のチャネルを選択する。
【0049】
もし、選択されたチャネルが見つからない場合には、プロセッサは、ブロック729で、再スキャン期間に残り時間があるかどうかを判定する。時間が残っている場合には、プロセッサは、ブロック731で、リストの中から次のCDMAチャネルを選択し、ブロック723で、当該チャンネルを検索する。CDMAチャネルが見つかるか、あるいは再スキャン期間の時間が尽きるまで、CDMAチャネルの特定のリストの部分検索を繰り返す。もし、CDMAチャネルを発見できずに時間が尽きた場合には、プロセッサは、特定のリストから最後に検索したチャネルを格納し、ブロック719でAMPS動作に戻る。従って、特定のリストの次の部分検索が開始され、ここで以前の検索結果は破棄される。
【0050】
上述したように、AMPS再スキャン期間の一部は、共用利用者端末でのAMPS動作の間に、CDMAチャネルの検索に用いることができる。従って、もし、CDMAチャネルがAMPS動作の間にも利用可能となるならば、CDMA通信が提供される。特定のCDMAチャネルのリストは、以前に獲得したCDMAチャネルのリストよりも長くなることが多いため、以前に獲得したチャネルの検索に比べ、より頻繁に特定のリストの部分検索を行うことが望ましい。
【0051】
本発明の動作を表すフローチャートを、図3から図7について参照し、本発明を説明した。フローチャート中の各ブロックと、フローチャート中のブロックの組み合わせは、コンピュータプログラムの命令によって実施することが可能である。これらのプログラム命令は、機器を構成するプロセッサに与えられ、プロセッサ上で実行される命令が、フローチャートのブロックあるいは複数のブロックで特定された機能を実施するための手段を創出するようになっている。コンピュータプログラム命令は、プロセッサにより実行され、プロセッサの上で実行される命令がフローチャートブロックあるいは複数のブロックで特定された機能を実施するためのステップを提供するように、コンピュータに組み込まれた処理を生成するために、一連の処理ステップがプロセッサによって実行されるようにする。
【0052】
従って、フローチャートに図示したブロックは、特定の機能を果たすための手段の組み合わせ、特定の機能を果たすためのステップの組み合わせ、および特定の機能を果たすためのプログラム命令手段をサポートする。フローチャートに図示した各ブロックと、フローチャートに図示したブロックの組み合わせは、特定の機能もしくはステップを実行する専用のハードウェアシステム、あるいは、専用のハードウェアとコンピュータ命令の組み合わせにより実装することが可能であることも理解される。
【0053】
図面および明細書にて、本発明の典型的な好適な実施例を説明してきた。特定の用語を使用した本発明の範囲が以下の特許請求の範囲に記述されている。本発明は、衛星無線電話通信システムに関連して以上説明してきたが、本発明の方法、システムおよび端末は、セルラ方式地上無線電話通信システムにも適用可能なものである。本発明の方法、システムおよび端末は、衛星無線電話通信システムとセルラ方式地上無線電話通信システムの両者を通信に提供できるデュアルモード端末とともに適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるセル方式無線電話通信システムの概要図である。
【図2】 本発明による利用者端末のブロック図である。
【図3】 本発明による利用者端末の動作を表すフローチャートである。
【図4】 本発明による利用者端末の動作を表すフローチャートである。
【図5】 本発明による利用者端末の動作を表すフローチャートである。
【図6】 本発明による利用者端末の動作を表すフローチャートである。
【図7】 本発明による利用者端末の動作を表すフローチャートである。

Claims (28)

  1. 複数個の通信チャネルを持つ無線電話システムに関連して、利用者端末の通信を与える方法であって、前記方法が、
    複数個の以前に獲得された通信チャネルを、利用者端末メモリ(47)に格納するステップと、
    利用者端末メモリ(47)に記憶された前記複数個の以前に獲得された通信チャネルの中から利用可能な一つのチャネルを検索するステップと、
    前記以前に獲得された通信チャネルが利用可能なとき、前記以前に獲得された通信チャネルの一つを獲得するステップと、
    前記以前に獲得された通信チャネルが利用可能なとき、前記利用者端末と無線電話通信システム間の無線通信を、前記以前に獲得された通信チャネル上に与えるステップ、
    とから成ることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記格納ステップが、前記以前に獲得したチャネルのそれぞれのアクセス回数を格納するステップから成り、前記アクセス回数が、各通信チャネルが利用者端末によって獲得された回数を表し、前記検索ステップが、前記以前に獲得した通信チャネルを、アクセス回数の高い順に逐次検索するステップから成る、ことを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記格納ステップが、前記以前に獲得された通信チャネルの中から、最後に獲得されたものを特定する段階から成り、前記検索ステップが、前記最後に獲得された通信チャネルを最初に検索するステップから成ることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、前記格納ステップが、前記以前に獲得された通信チャネルのそれぞれの地理上の検索識別子を格納するステップから成り、前記検索ステップが、共通の地理上の検索識別子をもつ以前に獲得されたチャネルを検索するステップから成ることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、前記複数個の以前に獲得された通信チャネルのそれぞれが、符号分割多元接続(CDMA)通信チャネルから成り、前記格納ステップが、前記以前に獲得された通信チャネルのそれぞれに対応する、搬送周波数とPNシーケンスを格納するステップから成ることを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、前記格納ステップがさらに、前記以前に獲得された通信チャネルのそれぞれに対応する、基地局識別子と基地局位置を格納するステップから成ることを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、さらに、
    獲得された通信チャネルの基地局位置を得るステップと、
    前記獲得された通信チャネルの基地局位置を、前記以前に獲得された通信チャネルの前記基地局位置と比較するステップと、
    前記獲得された通信チャネルの前記基地局と整合する整合基地局を持つ前記以前に獲得された通信チャネルを特定するステップと、
    前記整合基地局を持つ前記以前に獲得された通信チャネルに対応する、搬送周波数とPNシーケンスを更新するステップ
    を備えていることを特徴とする方法。
  8. 請求項5に記載の方法において、さらに、
    前記以前に獲得されたCDMA通信チャネルが利用可能でない場合、以前に獲得されていない利用可能なCDMA通信チャネルを検索するステップと、
    CDMAチャネルが利用可能でないときには、非CDMA通信チャネルを検索するステップと、
    前記検索した非CDMAチャネルの一つが利用可能なときには、非CDMA通信チャネルを獲得するステップを
    備えていることを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、さらに、
    前記獲得された非CDMA通信チャネル上に通信を与えるステップと、
    利用可能なCDMA通信チャネルを周期的に検索するステップ
    を備えていることを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、前記周期的検索ステップが、前記以前に獲得されたCDMA通信チャネルを検索するステップから成ることを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、前記周期的検索ステップが、さらに、以前獲得されなかったCDMA通信チャネルを検索するステップを備えていることを特徴とする方法。
  12. 請求項1に記載の方法において、さらに、前記以前に獲得された通信チャネルが所定の期間内に再獲得されなかったとき、前記以前に獲得された通信チャネルの一つを破棄するステップを備えていることを特徴とする方法。
  13. 請求項1に記載の方法において、前記格納ステップが、前記以前に獲得された通信チャネルに隣接するセルの隣接通信チャネルのリストを格納するステップから成り、前記方法が、さらに、
    前記以前に特定された通信チャネルが利用可能でないとき、前記隣接通信チャネルを検索するステップ
    を有することを特徴とする方法。
  14. 請求項1に記載の方法において、さらに、前記以前に獲得された通信チャネルが利用可能でないとき、新たな通信チャネルを獲得することを特徴とする方法。
  15. 複数個の通信チャネルを持つ無線電話通信システムで使用するための利用者端末であって、前記利用者端末が、無線電話通信システムからおよび無線電話通信システムに対して無線電話通信を送受信するためのトランシーバ(41)から構成されたものであって、前記利用者端末が、
    複数個の以前に獲得された通信チャネルを格納するための利用者端末メモリ(47)と、
    前記トランシーバ(41)および前記利用者端末メモリ(47)に結合された検索手段(43)と
    によって特徴付けられると共に、
    前記検索手段が、前記利用者端末メモリ内の前記以前に獲得された通信チャネルの利用可能な一つを検索し、前記以前に獲得された通信チャネルが利用可能なときには、前記以前に獲得された通信チャネルの一つを獲得する
    ことを特徴とする利用者端末。
  16. 請求項15に記載の利用者端末において、前記利用者端末メモリ(47)が、前記以前に獲得された通信チャネルのそれぞれのアクセス回数を格納し、前記検索手段が、前記以前に獲得した通信チャネルを、アクセス回数の高い順に逐次検索し、前記アクセス回数が、各通信チャネルが利用者端末によって獲得された回数を表すことを特徴とする利用者端末。
  17. 請求項15に記載の利用者端末において、前記利用者端末メモリ(47)が、前記以前に獲得された通信チャネルの中から、最後に獲得されたものを特定し、前記検索手段が、前記最後に獲得された通信チャネルを最初に検索することを特徴とする利用者端末。
  18. 請求項15に記載の利用者端末において、前記利用者端末メモリ(47)が、前記以前に獲得された通信チャネルのそれぞれの地理上の検索識別子を格納し、前記検索手段が、共通の地理上の検索識別子をもつ以前に獲得されたチャネルを検索することを特徴とする利用者端末。
  19. 請求項15に記載の利用者端末において、前記複数個の以前に獲得された通信チャネルのそれぞれが、符号分割多元接続(CDMA)通信チャネルから成り、前記利用者端末メモリ(47)が、前記以前に獲得された通信チャネルのそれぞれに対応する、搬送周波数とPNシーケンスを格納することを特徴とする利用者端末。
  20. 請求項19に記載の利用者端末において、前記利用者端末メモリ(47)が、さらに、前記以前に獲得された通信チャネルのそれぞれに対応する、基地局識別子と基地局位置を格納することを特徴とする利用者端末。
  21. 請求項20に記載の利用者端末において、前記検索手段は、獲得された通信チャネルの基地局位置を取得し、前記獲得された通信チャネルの基地局位置を、前記以前に獲得された通信チャネルの前記基地局位置と比較し、前記獲得された通信チャネルの前記基地局と整合する整合基地局を持つ前記以前に獲得された通信チャネルを特定するとともに、前記利用者端末メモリ(47)は、前記整合基地局を持つ前記以前に獲得された通信チャネルに対応する、前記搬送周波数と前記PNシーケンスを更新することを特徴とする利用者端末。
  22. 請求項19に記載の利用者端末において、前記検索手段は、前記以前に獲得されたCDMA通信チャネルが利用可能でないとき、以前に獲得されていない利用可能なCDMA通信チャネルを検索し、前記検索手段は、CDMAチャネルが利用可能でないとき、非CDMA通信チャネルを検索し、さらに前記検索手段は、前記検索した非CDMAチャネルの一つが利用可能なときには、非CDMA通信チャネルを獲得することを特徴とする利用者端末。
  23. 請求項22に記載の利用者端末において、前記トランシーバ(41)は、通信を前記獲得された非CDMA通信チャネル上に与え、さらに前記検索手段は、前記通信を前記獲得された非CDMAチャネル上に維持しながら、利用可能なCDMA通信チャネルを周期的に検索することを特徴とする利用者端末。
  24. 請求項23に記載の利用者端末において、前記検索手段が、前記以前に獲得されたCDMA通信チャネルを周期的に検索することを特徴とする利用者端末。
  25. 請求項24に記載の利用者端末において、前記検索手段が、以前獲得されなかったCDMA通信チャネルを周期的に検索することを特徴とする利用者端末。
  26. 請求項15に記載の利用者端末において、前記利用者端末メモリ(47)が、前記以前に獲得された通信チャネルに隣接するセルの隣接通信チャネルのリストを格納し、前記検索手段が、前記以前に特定された通信チャネルが利用可能でないとき、前記隣接通信チャネルを検索することを特徴とする利用者端末。
  27. 請求項15に記載の利用者端末において、前記検索手段が、前記以前に獲得された通信チャネルが利用可能でないとき、新たな通信チャネルを獲得することを特徴とする利用者端末。
  28. 請求項15に記載の利用者端末において、前記利用者端末は、前記以前に獲得された通信チャネルが所定の期間内に再獲得されなかったとき、前記以前に獲得された通信チャネルの一つを破棄することを特徴とする利用者端末。
JP2000554164A 1998-06-08 1999-05-07 無線電話通信システムと関連移動端末においてチャネル獲得回数を低減する方法 Expired - Fee Related JP4358439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/093,215 1998-06-08
US09/093,215 US6343070B1 (en) 1998-06-08 1998-06-08 Methods for reducing channel acquisition times in a radiotelephone communications system and related mobile terminals
PCT/US1999/010116 WO1999065270A2 (en) 1998-06-08 1999-05-07 Methods for reducing channel acquisition times in a radiotelephone communications system and related mobile terminals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002518909A JP2002518909A (ja) 2002-06-25
JP4358439B2 true JP4358439B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=22237783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554164A Expired - Fee Related JP4358439B2 (ja) 1998-06-08 1999-05-07 無線電話通信システムと関連移動端末においてチャネル獲得回数を低減する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6343070B1 (ja)
EP (1) EP1086602B1 (ja)
JP (1) JP4358439B2 (ja)
KR (1) KR100639019B1 (ja)
CN (1) CN1132485C (ja)
AU (1) AU751941B2 (ja)
BR (1) BR9911001A (ja)
DE (1) DE69921126T2 (ja)
EE (1) EE200000731A (ja)
HK (1) HK1040155B (ja)
ID (1) ID27817A (ja)
IL (1) IL140173A0 (ja)
NO (1) NO20006193L (ja)
WO (1) WO1999065270A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149399B2 (ja) * 1998-09-24 2001-03-26 松下電器産業株式会社 Cdma基地局装置及びコード割当方法
JP3642211B2 (ja) * 1999-02-15 2005-04-27 日本電気株式会社 無線通信システム
DE19958556A1 (de) * 1999-12-04 2001-06-07 Philips Corp Intellectual Pty Mobilfunkgerät eines zellularen Netzwerkes zum Übertragen von Sprache und/oder Daten und Verfahren für ein solches
US6594233B1 (en) * 1999-12-30 2003-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reducing message congestion in a communication system
FR2809562B1 (fr) * 2000-05-25 2004-12-03 Cit Alcatel Procede de re-connexion a un reseau d'un terminal de radiocommunication et terminal correspondant
US7039177B1 (en) 2000-09-13 2006-05-02 International Business Machines Corp. Automatic update of a directory entry within a directory of an electronic communication device by electronic notification
US20020100057A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Brown Thomas A. Nonadjacent frequency scanning systems, methods, and computer program products for cable modems
JP2002261863A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp ケーブルモデム装置及び同装置に適用する周波数設定方法
JP4903319B2 (ja) * 2001-07-11 2012-03-28 日本電気株式会社 移動局及び周波数帯域検出方法
GB2379134A (en) * 2001-08-22 2003-02-26 Ubinetics Ltd Storage of base/transmitter station information
US7379748B2 (en) * 2002-04-26 2008-05-27 Nokia Corporation Method for speeding up synchronization by having a search frequency list comprising a limited number of search frequencies
US7623865B2 (en) * 2002-07-31 2009-11-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Forced registration in concurrent services mobile station handoff
US20040116122A1 (en) * 2002-09-20 2004-06-17 Interdigital Technology Corporation Enhancing reception using intercellular interference cancellation
US7295857B2 (en) * 2002-10-30 2007-11-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing acquisition in power save mode for wireless communication systems
GB2396526B (en) * 2002-12-19 2005-06-01 Motorola Inc Mobile station and method for selecting a radio frequency for call set-up
US20040160918A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Murali Narasimha Methods, apparatus and computer program products for acquiring traffic channels using negative systems
US7471659B2 (en) * 2003-05-09 2008-12-30 Qualcomm, Incorporated Method for determining packet transmission system availability for packet data call origination during hybrid operation
US20040266430A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Max Fudim Method and device of ordering channels to be scanned in wireless network association
US7260393B2 (en) * 2003-09-23 2007-08-21 Intel Corporation Systems and methods for reducing communication unit scan time in wireless networks
GB2407003B (en) * 2003-10-10 2006-08-09 Toshiba Res Europ Ltd Wireless access systems
US20050148349A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Padmaja Putcha Cell selection on transitioning from dedicated mode in wireless communications devices
KR101055047B1 (ko) * 2004-01-09 2011-08-05 엘지전자 주식회사 무선 이동 단말의 이동단말과 무선네트워크 간의 무선 링크 설정 방법 및 장치
FR2871979B1 (fr) * 2004-06-17 2006-08-25 Nec Technologies Uk Ltd Procede d'acceleration de la recherche d'un reseau de telecommunication par un terminal mobile
US20060009216A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Welnick William E Multiple mode scanning
US8144821B2 (en) * 2005-03-24 2012-03-27 Qualcomm Incorporated CDMA frequency acquisition using a simplified crystal oscillator that is not temperature compensated
JP4756898B2 (ja) * 2005-04-20 2011-08-24 キヤノン株式会社 通信システムおよびその制御方法、無線通信装置およびその制御方法、並びに、プログラム
US7561545B2 (en) 2005-06-08 2009-07-14 Research In Motion Limited Scanning groups of profiles of wireless local area networks
US7657261B2 (en) * 2006-02-10 2010-02-02 Qualcomm Incorporated Technique for using the same wireless frequency channel in overlapping or adjacent coverage areas
JP2008042476A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100811845B1 (ko) * 2006-10-20 2008-03-10 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 주파수 검색 장치 및 방법
US8244241B2 (en) 2006-10-24 2012-08-14 Research In Motion Limited WLAN network information caching
US20080153486A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient PLMN Search Order
ATE440471T1 (de) * 2007-01-22 2009-09-15 Research In Motion Ltd Zellabhängige abtastung von profilgruppen drahtloser lokaler netzwerke
US7844269B2 (en) 2007-01-22 2010-11-30 Research In Motion Limited Scanning cell-dependent groups of profiles of wireless local area networks
US8060106B1 (en) * 2007-02-23 2011-11-15 Nextel Communications Inc. Method and system for acquisition of a service provider communications network by a mobile communications device
US8346251B2 (en) * 2007-05-23 2013-01-01 Agere Systems Inc. System and method for time saving cell search for mobile devices in single and multiple radio technology communication systems
US7920877B2 (en) * 2008-06-27 2011-04-05 Clear Wireless Llc Using base-station location to assist mobile-device system acquisition
US20110195712A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Christian Mucke Wireless network frequency scanning
JP2011250158A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線基地局探索方法および無線基地局探索装置
JP2014131209A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Panasonic Corp 通信システムおよび信号変換器
US9066279B2 (en) 2013-02-27 2015-06-23 Qualcomm Incorporated System acquisition at a mobile device
KR20160075995A (ko) * 2014-12-19 2016-06-30 한국전자통신연구원 물리 채널 전송 방법 및 장치
US10595356B2 (en) 2018-06-04 2020-03-17 Ford Global Technologies, Llc Optimized initial vehicle modem connectivity search
CN111787598B (zh) * 2020-06-24 2022-11-01 Oppo广东移动通信有限公司 一种网络搜索方法、装置、多模终端以及存储介质
CN114513750B (zh) * 2020-11-16 2024-02-23 福建星网元智科技有限公司 一种价签查找方法和存储设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2729267A1 (fr) 1995-01-05 1996-07-12 Alcatel Mobile Comm France Procede et systeme pour reduire la duree de phase de rattachement d'un mobile a une station de base d'un reseau cellulaire de radiocommunications
US5809427A (en) * 1996-03-28 1998-09-15 Motorola Inc. Apparatus and method for channel acquisition in a communication system
US6119003A (en) * 1996-09-09 2000-09-12 Nokia Mobile Phones Limited Methods and apparatus for performing automatic mode selection in a multimode mobile terminal
US5950131A (en) * 1996-10-29 1999-09-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for fast pilot channel acquisition using a matched filter in a CDMA radiotelephone
US6137789A (en) * 1997-06-26 2000-10-24 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station employing selective discontinuous transmission for high speed data services in CDMA multi-channel reverse link configuration
DE19727564C1 (de) 1997-06-28 1999-04-08 Loewe Opta Gmbh Verfahren zum Belegen von Programmplätzen mit Kanälen von empfangbaren Sendern in Tunereinrichtungen
US6026300A (en) * 1997-07-31 2000-02-15 Ericsson Inc Method for service acquisition after a call release in a dual mode mobile telephone

Also Published As

Publication number Publication date
ID27817A (id) 2001-04-26
BR9911001A (pt) 2001-02-20
DE69921126T2 (de) 2005-03-17
EE200000731A (et) 2002-06-17
IL140173A0 (en) 2002-02-10
JP2002518909A (ja) 2002-06-25
NO20006193L (no) 2001-02-08
EP1086602A2 (en) 2001-03-28
HK1040155A1 (en) 2002-05-24
DE69921126D1 (de) 2004-11-18
AU751941B2 (en) 2002-09-05
KR20010052631A (ko) 2001-06-25
KR100639019B1 (ko) 2006-10-26
AU3891599A (en) 1999-12-30
EP1086602B1 (en) 2004-10-13
US6343070B1 (en) 2002-01-29
CN1132485C (zh) 2003-12-24
WO1999065270A2 (en) 1999-12-16
WO1999065270A3 (en) 2000-03-30
NO20006193D0 (no) 2000-12-06
HK1040155B (zh) 2004-10-08
CN1313016A (zh) 2001-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358439B2 (ja) 無線電話通信システムと関連移動端末においてチャネル獲得回数を低減する方法
US6195532B1 (en) Method for categorization of multiple providers in a wireless communications service environment
US8081973B2 (en) Method for selecting a preferable wireless communications service provider in a multi-service provider environment
US5845198A (en) Method for optimal selection among multiple providers in a wireless communications service environment
US7356338B2 (en) Method for selecting a wireless communication service provider in a multi-service provider environment
EP0779752B1 (en) A method for selecting a wireless service provider in a multi-service provider environment using a geographic database
US5983115A (en) Geographic based method for selecting a wireless communications service provider
US6229996B1 (en) Method and apparatus for increasing a probability that a dual-band mobile station will acquire a desired autonomous system
JP2003523672A (ja) 位置利用サービス選択
MXPA05006864A (es) Metodo, aparato, y sistema para seleccionar un sistema de proveedor de servicios.
US20040160918A1 (en) Methods, apparatus and computer program products for acquiring traffic channels using negative systems
MXPA00012126A (es) Metodo para reducir tiempos de adquisicion de canal en un sistema de comunicaciones de radiotelefonia y terminales moviles relacionadas

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees