JP2011523825A - 取得確率および電力消費を改善するチャネルスキャニングのための方法および装置 - Google Patents

取得確率および電力消費を改善するチャネルスキャニングのための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011523825A
JP2011523825A JP2011511712A JP2011511712A JP2011523825A JP 2011523825 A JP2011523825 A JP 2011523825A JP 2011511712 A JP2011511712 A JP 2011511712A JP 2011511712 A JP2011511712 A JP 2011511712A JP 2011523825 A JP2011523825 A JP 2011523825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
channel
wireless communication
prioritized
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011511712A
Other languages
English (en)
Inventor
カナデ、パラグ・モハン
トゥ、アレックス・クアン−シュアン
ディーパク、ビラト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011523825A publication Critical patent/JP2011523825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

移動局を使用してチャネル取得する方法および装置は、1つまたは複数のシステムを使用して、少なくとも1つの無線通信システムの地理的情報をそれぞれ得ることを含む。1つまたは複数のチャネルは、好ましいローミングリスト上で、地理的情報に基づいて優先度付けされ、好ましいローミングリスト上の優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの任意のチャネルが、最も最近使用された(MRU)リスト上にも存在するかどうかが判定される。移動局は、MRUリスト上にも存在する優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを取得するよう試みる。

Description

本開示は、一般に、無線通信に関し、より具体的には、無線通信システムにおけるチャネルスキャニングのための方法および装置に関する。
移動デバイスの電池(battery)性能は、様々な動作モードで費やされる時間量に依存する。たとえば、通常の移動デバイスの動作モードは、移動デバイスがインサービス(in-service)またはアウトオブサービス(out of service)である間に起こる可能性があるトラフィック状態(すなわち、音声およびデータ伝送)およびアイドル(idle)状態を含む。
移動デバイスがサービスを失うと、サービスの再取得中に、かなりの電力が消費される。再取得は、使用可能であることもないこともある複数のチャネル/周波数/帯域を使用する、複数の試行を必要とする可能性がある。移動デバイスの電池に残っている電力レベルによっては、移動デバイスは、電池(battery)がなくなる前に使用可能なシステムを突き止めることができない。
使用不能または「デッド(dead)」チャネルを探索することは、時間と電力消費の両方に関してコストがかかる。デッドチャネルを探索することは、ライブチャネルの取得を遅延させ、同時に、探索中に電池電力を浪費する。
従来のアウトオブサービスアルゴリズムはチャネル状態に左右され、このことは、デッドチャネルを介してサービスを取得するよう試みて時間と電力が浪費される可能性があるため、予測不可能な電池電力性能に通じる。予測不可能なスタンドバイ時間は、電力消費および電池寿命が予測不可能であるために、ユーザ不満足をもたらす。
したがって、当技術分野では、「デッド」チャネルを探索しながら、時間および電池電力を浪費することなく、効率的な電力消費によって取得確率を改善するチャネルスキャニングのための方法および装置が求められている。
本開示実施形態は、先に述べた従来技術で提示された問題の1つまたは複数を解決すること、ならびに添付図面と共に以下の詳細な説明を参照して容易に明らかになるであろう、さらなる特徴を提供することを対象とする。
本開示の1つの態様は、移動局を使用するシステム取得(acquisition)のための方法を対象とする。方法は、1つまたは複数のチャネルを使用して、少なくとも1つの無線通信システムの地理的情報をそれぞれ得ることと、ローミングリスト上で、地理的情報に基づいて1つまたは複数のチャネルを優先度付けすることと、ローミングリスト上の優先度付けされた1つまたは複数のチャネルのうちのどのチャネルが、最も最近使用された(most recently used)(MRU)リスト上に存在するかを決定することと、MRUリスト上に存在する優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを使用して、システムを取得するよう試みることと、を含む。
本開示の別の態様は、移動局を使用するシステム取得のための装置を対象とする。装置は、処理ユニットを含み、処理ユニットは、1つまたは複数のチャネルを使用して、少なくとも1つの無線通信システムの地理的情報をそれぞれ得、ローミングリスト上で、地理的情報に基づいて1つまたは複数のチャネルを優先度付けし、ローミングリスト上の優先度付けされた1つまたは複数のチャネルのうちのどのチャネルが、最も最近使用された(MRU)リスト上に存在するかを決定し、MRUリスト上に存在する優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを使用して、システムを取得するよう試みるように構成される。
本開示のなお別の態様は、移動局を使用するシステム取得のための装置を対象とする。装置は、1つまたは複数のチャネルを使用して、少なくとも1つの無線通信システムの地理的情報をそれぞれ得る手段と、ローミングリスト上で、地理的情報に基づいて1つまたは複数のチャネルを優先度付けする手段と、ローミングリスト上の優先度付けされた1つまたは複数のチャネルのうちのどのチャネルが、最も最近使用された(MRU)リスト上に存在するかを決定する手段と、MRUリスト上に存在する優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを使用して、システムを取得するよう試みる手段とを含む。
本開示のなお別の態様は、移動局を使用するシステム取得の方法を実施するための命令を格納する機械読取り可能媒体を対象とする。方法は、1つまたは複数のチャネルを使用して、少なくとも1つの無線通信システムの地理的情報をそれぞれ得ることと、ローミングリスト上で、地理的情報に基づいて1つまたは複数のチャネルを優先度付けすることと、ローミングリスト上の優先度付けされた1つまたは複数のチャネルのうちのどのチャネルが、最も最近使用された(MRU)リスト上に存在するかを決定することと、MRUリスト上に存在する優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを使用して、システムを取得するよう試みることと、を含む。
本開示のなお別の態様は、移動局を使用するシステム取得のための命令を実行するように構成されたプロセッサを対象とする。命令は、1つまたは複数のチャネルを使用して、少なくとも1つの無線通信システムの地理的情報をそれぞれ得ること、ローミングリスト上で、地理的情報に基づいて1つまたは複数のチャネルを優先度付けすることと、ローミングリスト上の優先度付けされた1つまたは複数のチャネルのうちのどのチャネルが、最も最近使用された(MRU)リスト上に存在するかを決定することと、MRUリスト上に存在する優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを使用して、システムを取得するよう試みることと、を含む。
地理的情報およびMRUリストに基づくシステム測定の結果をフィルタリングすることによって、偽陽性(false positives)が、システム測定結果において減少するであろう。すなわち、所望の地理的場所内にあり、かつ、移動局によって最近使用されたシステムに優先度が与えられることになるため、移動デバイスは、デッド状態であるシステムを取得するよう試みて、時間または電池電力を浪費する可能性が小さい。
先の一般的な説明および以下の詳細な説明は共に、例示的であり、特許請求される主題を詳しく説明することが意図されていることを理解されたい。
本開示の特徴、特質、および利点は、図面と共に考えられると、以下に述べる詳細な説明からより明らかになるであろう。図面では、同じ参照文字は、全体を通して相応して識別される。
本開示のある態様による種々の無線システムからサービスを取得する移動局の略図。 本開示のある態様による移動局の例示的な図。 本開示のある態様による移動局でシステム取得する方法を示すフロー図。 本開示のある態様による、好ましいローミングリスト上で、地理的情報に基づいて1つまたは複数のチャネルを優先度付けする方法を示すフロー図。 本開示のある態様による、好ましいローミングリスト上で、地理的情報に基づいて1つまたは複数のチャネルを優先度付けする方法を示すフロー図。 本開示のある態様による、例示的な好ましいローミングリストを示す図。 本開示のある態様による、例示的な最も最近使用された(MRU)リストを示す図。 本開示のある態様による、MRUリスト上に存在する優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを使用してサービスを取得するよう試みる方法を示すフロー図。 本開示のある態様による、MRUリスト上に存在する優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを使用してサービスを取得するよう試みる方法を示すフロー図。 本開示のある態様による、探索時間中にフルスキャンまたはマイクロスキャンを使用して取得される優先度付けされたチャネルを示す波形。
以下の詳細な説明では、主題の技術の完全な理解を可能にするためにいくつかの特定の詳細が述べられる。しかし、主題の技術が、これらの特定の詳細の一部が無い状態で実施されてもよいことが当業者に明らかになるであろう。他の事例では、よく知られている構造および技法は、主題の技術を曖昧にしないために詳細に示されていない。
単語「例示的な(exemplary)」は、「例示または例証として役立つ(serving as an example or illustration)」を意味するために本明細書で使用される。「例示的な」として本明細書で述べる任意の態様または設計は、他の態様または設計に比べて好ましいまたは有利であるとして必ずしも解釈されない。
ここで、主題の技術の態様に対して詳細に参照が行われるであろう。その実施例は、同じ参照数字が全体を通して同じ要素を指す添付図面において示される。
本明細書で開示されるプロセス内のステップの特定の順序または階層構造が、例示的な手法の実施例であることを理解されたい。設計の選好に基づいて、プロセス内のステップの特定の順序または階層構造が、本開示の範囲内に留まったままで再配置されてもよいことを理解されたい。添付方法の特許請求の範囲は、サンプル順序で種々のステップの要素を提示し、提示される特定の順序または階層構造に限定されることを意味しない。
図1は、本開示のある態様による種々の無線システムからサービスを取得する複数の移動局の略図である。図1に示すように、移動局100は、それぞれのカバレジエリア112(a)〜112(c)内にあるときに、無線通信システム110(a)〜110(c)のうちの1つの無線通信システムからサービスを取得する。移動局100は、カバレジエリア112(a)〜112(c)の内/外に移動する可能性があり、それにより、移動局100がそこから去る無線通信システム110(a)〜110(c)に対するサービスを失い、その後、移動局100が、そのそれぞれのカバレジエリア112(a)〜112(c)に入る無線通信システム110(a)〜110(c)によって利用されるチャネルを介してサービスを取得しなければならない。
無線通信システム110(a)〜110(c)は、たとえば、地理的領域1および領域2内でグループ分けされてもよく、領域1および領域2は、予め規定され、移動局100内に格納されるか、または、各移動局100によって個々に決定される。図1に示す実施例では、無線通信システム110(a)および110(b)は、領域1内にあり、無線通信システム110(c)は、領域2内にある。この実施例によれば、無線通信システムは、送信機場所に基づいてグループ分けされる。しかし、無線通信システムは、本開示の範囲から逸脱することなく、カバレジエリア112(a)〜112(c)に基づいてグループ分けされてもよい。領域1および領域2だけが図1に示される。しかし、任意の数の無線通信システム110(a)〜110(c)を含む任意の数の領域が存在してもよい。
移動局100は、たとえば、携帯電話、PDAなどを指してもよく、同様に、移動デバイス、ユーザ機器(user equipment)(UE)、無線通信デバイス、端末、局、または他の用語で呼ばれてもよい。
図2は、本開示のある態様による移動局100の例示的な図である。ある態様によれば、移動局100は、受信機200および送信機210を含む。移動局100は、さらに、メモリ220、処理ユニット230、電池240、および電力制御ユニット250を含む。もちろん、移動局100は、任意の特定の構成に限定されず、コンポーネントならびに他のコンポーネントの種々の組合せが、移動局100内に含まれてもよい。
図3は、本開示のある態様による移動局100でのシステム取得の方法を示すフロー図である。ここで図3を参照して、動作300にて移動局100は、無線通信システム110(a)〜110(c)の地理的情報を得る。無線通信システム110(a)〜110(c)の地理的情報は、移動局100のメモリ220内に予めプログラムされ、それぞれの無線通信システム110(a)〜110(c)によって使用されるチャネルに関連してもよい。地理的情報は、たとえば、無線通信システム110(a)〜110(c)の場所情報を含んでもよい。地理的情報は、無線通信システム110(a)〜110(c)が、その中で見出される可能性がある規定された領域を含んでもよい。もちろん、本開示の範囲から逸脱することなく、任意の他の地理的情報が含まれてもよい。地理的情報はまた、予めプログラムされるのではなく、動的に得られうる。
動作300から、プロセスは、動作310に進み、それぞれの無線通信システム110(a)〜110(c)によって使用されるチャネルが、移動局100のメモリ220から得られる対応する地理的情報に基づいて優先度付けされる。チャネルは、メモリ220に格納されたローミングリスト(以下の図4(a)および4(b)を参照してさらに述べられる)上で、処理ユニット230によって優先度付けされる。ある態様によれば、ローミングリストは、メモリ220内に予めプログラムされた好ましいローミングリストであってよい。たとえば、無線通信システム110(a)〜110(c)の他の移動局よりも移動局100に近い、無線通信システム110(a)〜110(c)によって使用されるチャネルは、好ましいローミングリスト上で高く優先度付けされてもよい。チャネルは、本開示の範囲から逸脱することなく、他の地理的情報に基づいて優先度付けされてもよい。
動作310から、プロセスは、動作320に進み、移動局100は、好ましいローミングリスト上の優先度付けされたチャネルのうちのどのチャネルが、移動局100によって最近使用されたかを決定する。移動局100のメモリ220は、移動局100が、サービスを得るために最も最近使用したチャネルを記録する、最も最近使用された(MRU)リスト(以下の図5(a)および5(b)を参照してさらに述べられる)を格納する。
動作320から、プロセスは、動作330に進み、移動局100は、同様に最近使用された優先度付けされたチャネルの1つまたは複数を取得するよう試みる。たとえば、処理ユニット230は、MRUリスト上のチャネルで、動作310における優先度付けの結果をフィルタリングしてもよい。その後、移動局100は、動作310にて優先度付けされ、かつ、MRUリスト上に現れるチャネルを取得するよう試みることになる。したがって、移動局100は、ある開示される実施形態に従って、どのチャネルを取得するよう試みるかを判定するために、地理的情報と使用活動の両方を使用する。
図4(a)および4(b)は、本開示のある態様による、好ましいローミングリスト上で、地理的情報に基づいて1つまたは複数のチャネルを優先度付けする方法(動作310に述べられる)を示すフロー図である。図4(a)を参照して、動作400にて、移動局100から1つまたは複数の無線通信システム110(a)〜110(c)までの距離が決定されてもよい。先に述べたように、無線通信システム110(a)〜110(c)の場所は、メモリ220に格納されたMRUリスト内に予めプログラムされてもよい。移動局100の現在の場所は、たとえばGPSナビゲーションシステム、または、任意の従来のポジショニングメカニズムを使用して決定されてもよい。無線通信システム110(a)〜110(c)の場所および移動局100の場所が決定されると、距離は、たとえば、処理ユニット230によって計算されてもよい。
動作400から、プロセスは、動作410に進み、チャネルは、決定された距離(複数可)に基づいてメモリ220に格納された好ましいローミングリスト内で優先度付けされる。たとえば、移動局100により近い無線通信システム110(a)〜110(c)によって使用されるチャネルは、好ましいローミングリスト上で、高い優先度を与えられてもよい。
図4(b)は、本開示のある態様による例示的な優先度付け動作310を示すフロー図である。動作420にて、無線通信システム110(a)〜110(c)は、地理的領域にグループ分けされる。戻って図1を参照して、無線通信システム110(a)および110(b)は、1つの領域にグループ分けされてもよく、一方、無線通信システム110(c)は、第2の領域2にグループ分けされてもよい。もちろん、任意の数のシステム110(a)〜110(c)が、各領域内にあってもよく、任意の数の領域が存在してもよい。地理的領域は、メモリ220内に予めプログラムされてもよい。あるいは、地理的領域は、動作400にて決定された移動局100からの距離に基づいて決定されてもよい。すなわち、移動局100から同じ距離に位置する無線通信システム110(a)〜110(c)は、ある地理的領域にグループ分けされてもよい。
動作420から、プロセスは、動作430に進み、チャネルは、地理的領域に基づいて好ましいローミングリスト上で優先度付けされる。各地理的領域内の無線通信システム110(a)〜110(c)によって使用されるチャネルは、一緒にグループ分けされ、各地理的領域に基づいて優先度付けされる。たとえば、移動局100に最も近い無線通信システム110(a)〜110(c)によって使用されるチャネルは、好ましいローミングリスト上で、高く優先度付けされてもよい。
図5(a)および5(b)は、本開示のある態様による、それぞれ例示的な好ましいローミングリストおよび例示的なMRUリストである。図5(a)に示すように、好ましいローミングリスト500は、3つの地理的領域1、2、および3にグループ分けされたチャネルA、B、C、D、E、F、G、H、およびIを含む。この例示的な好ましいローミングリスト500では、チャネルA、B、およびCは、最も高い優先度を与えられる。その理由は、チャネルA、B、およびCが、たとえば移動局100に対する最も近い地理的領域である可能性がある地理的領域1内に存在する無線通信システム110(a)〜110(c)によって使用されるからである。もちろん、任意の数のチャネルが、好ましいローミングリスト500上にあってよく、また、任意の数のチャネルが、任意の特定の地理的領域に関連してもよい。同様に、任意の数の地理的領域が、好ましいローミングリスト500上に設けられてもよい。
図5(b)は、チャネルA、E、およびBが、移動局100によって最も最近使用されたことを示す例示的なMRUリスト510である。もちろん、本開示は、MRUリスト510上に任意の特定の数のチャネルを記録することに限定されない。本開示のある態様によれば、チャネルA、E、およびBが、所望の地理的領域に関連し、かつ、MRUリスト510上にあるため、これらのチャネルの取得が、移動局100によって試みられることになる。
本開示のある態様によれば、サービスの再取得についてのデューティサイクル(duty cycle)は、移動局100がアウトオブサービス状態にあるとき、または、異なるチャネルが所望されるとき、探索時間とスリープ時間を含む。探索時間中、移動局100は、フルスキャンおよび/またはマイクロスキャンを実装することによって使用可能なチャネルを探索する。例として、電池240が十分に充電されているとき、デューティサイクルの探索時間は、5秒間続いてもよく、スリープ時間は36秒間続いてもよい。しかし、本開示の範囲から逸脱することなく、デューティサイクルを構成するために、種々のスリープ時間および探索時間が使用されてもよい。デューティサイクルおよび調整は、さらに、本出願と同じ発明者等による、「METHOD AND APPARATUS FOR CHANNEL ACQUISITION WHILE MAINTAINING A DEFINED BATTERY LIFE SPAN」という名称の同時係属中の出願番号第12/126,840号に記載される。
マイクロスキャンは、通常、チャネルの無線周波数(RF)電力が、電力制御ユニット250および/または処理ユニット230によって決定される高速スキャン(たとえば、約10ms続く)である。その後、処理ユニット230は、チャネルのRF電力が所定の閾値未満であるかどうかを判定し、チャネルのRF電力が所定の閾値未満でない場合、移動局100は、以下に述べるフルスキャンなどのチャネルの詳細取得を使用して、チャネルを介してサービスを取得するよう試みる。
フルスキャンは、通常、マイクロスキャンより多くの電力を一般に必要とする低速スキャン(たとえば、約300ms続く)である。フルスキャンでは、移動局100は、1つまたは複数のチャネルのRF電力を決定することなく、1つまたは複数のチャネルを介してサービスを取得するよう試みる。すなわち、処理ユニット230は、チャネルの状態にかかわらず、1つまたは複数のチャネルの詳細取得(detailed acquisition)を実施する。実際例として、移動局100は、残りの電池電力を維持するために、制限された数のチャネル(たとえば、5つのチャネル)にわたってフルスキャンを実施し、その後、他のチャネルについてより高速でより電力効率がよいマイクロスキャンに切換えてもよい。マイクロスキャンまたはフルスキャンが、全探索時間中に実施されてもよく、あるいは、その組合せが、探索時間中に実施されてもよいことが留意される。
図5(a)および5(b)に示す例示的な好ましいローミングリスト500およびMRUリスト510によれば、チャネルA、E、およびBが移動局100によって取得される可能性が高いため、チャネルA、E、およびBのフルスキャンが実施されてもよい。その理由は、チャネルA、E、およびBが、最近使用されており(すなわち、チャネルA、E、およびBが、MRUリスト500上にある)、また、好ましいローミングリスト500内に設けられた所望の地理的領域内にあるからである。もちろん、フルスキャンは、探索時間中に任意の数のチャネルについて実施されてもよい。代替として、フルスキャンは、少数のチャネル(たとえば、チャネルAおよびBだけ)について実施されてもよく、マイクロスキャンは、MRUリスト510上に設けられてもよく、または、設けられなくてもよい任意の数の残りのチャネルについて実施されてもよい。
図6(a)および6(b)は、本開示のある態様による、(動作330で述べたように)MRUリスト上に存在する優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを使用してサービスを取得するよう試みる方法を示すフロー図である。図6(a)を参照して、動作600では、フルスキャンが、1つまたは複数のチャネルについて実施される。先に述べたように、フルスキャンは、任意の数のチャネルについて実施されてもよい。一例として、フルスキャンは、好ましいローミングリスト500上で優先度付けされると共に、MRUリスト510上に現れるチャネルについて実施されてもよい。しかし、チャネルが、好ましいローミングリスト500上とMRUリスト510上の両方で優先度付けされることは必要でない。
ある態様によれば、動作600から、プロセスは、動作610に進み、マイクロスキャンが1つまたは複数のチャネルについて実施される。一例として、フルスキャンを使用したシステム取得が不成功である場合、電力を維持するために、マイクロスキャンが、好ましいローミングリスト500上の残りのチャネルについて実施されてもよい。一例によれば、マイクロスキャンは、好ましいローミングリスト500上で優先度付けされるが、MRUリスト510上に現れないチャネルについて実施されてもよい。しかし、チャネルを優先度付けする他のオプションが、本開示の範囲から逸脱することなく実装されてもよい。さらなる電池電力維持方法は、「METHOD AND APPARATUS FOR CHANNEL ACQUISITION WHILE MAINTAINING A DEFINED BATTERY LIFE SPAN」という名称の同時係属中の出願番号第12/126,840号に記載される。もちろん、探索時間の任意の部分は、本開示の範囲から逸脱することなく、フルスキャニングまたはマイクロスキャニングのいずれかに捧げられてもよい。
図6(b)は、本開示のある態様による、(動作610で述べるように)マイクロスキャンを実施する方法を示すフロー図である。動作640にて、チャネルのRF電力が、電力制御ユニット250および/または処理ユニット230によって決定される。動作640から、プロセスは、動作650に進み、処理ユニット230は、チャネルのRF電力が所定の閾値未満であるかどうかを判定する。
動作650から、プロセスは、動作660に進み、チャネルのRF電力が所定の閾値未満でない場合、移動局100は、上述したフルスキャンなどのチャネルを使用したシステムの詳細取得を使用して、チャネルを取得するよう試みる。もちろん、チャネルの任意の詳細取得が実施されてもよい。
図7は、本開示のある態様による、探索時間中にフルスキャンまたはマイクロスキャンを使用して取得される優先度付けられたチャネルを示す波形である。図7に示すように、探索時間700中に、探索時間700およびスリープ時間710を含むデューティサイクルの一部として、種々のチャネルのフルスキャン720が実施されてもよく、また、他のチャネルのマイクロスキャン730が実施されてもよい。図5(a)および5(b)を参照して上述した例を参照して、チャネルA、B、およびEが、MRUリスト510上に挙げられ、かつ、好ましいローミングリスト500上で優先度付けされる(すなわち、地理的領域1および2内にある)ため、移動局100が、たとえばサービスを失い、サービスを再取得したいと思うとき、フルスキャン720が、これらのチャネルについて実施されてもよい。ある態様によれば、フルスキャンは、後続の探索時間700においてチャネルDおよびFについて実施されてもよい。その理由は、チャネルDおよびFが、たとえMRUリスト510上に存在しなくても、好ましいローミングリスト500上で高い優先度を持つからである。
ある態様によれば、マイクロスキャン730は、フルスキャンを受けない他のチャネルについて実施されてもよい。たとえば、MRUリスト510上に設けられないが、好ましいローミングリスト500上で優先度付けされたチャネルは、マイクロスキャン730を受けてもよい。しかし、任意の組合せまたは数のチャネルが、任意の特定の探索時間700においてフルスキャン720および/またはマイクロスキャン730を受けてもよい。
さらに、次の探索時間700に示すように、MRUリスト510上の、チャネルA、B、およびE以外のチャネルDおよびFは、好ましいローミングリスト500上に設けられた所望の地理的領域内にあるためフルスキャンを受けてもよい。たとえば、チャネルを取得することが、第1の探索時間700中に不成功である場合、さらなるフルスキャンが、次の探索時間700中に実装されてもよい。「METHOD AND APPARATUS FOR CHANNEL ACQUISITION WHILE MAINTAINING A DEFINED BATTERY LIFE SPAN」という名称の同時係属中の出願番号第12/126,840号に詳細に記載されるように、任意の数のチャネルが、フルスキャンまたはマイクロスキャンを受けてもよく、また、フルスキャンの数が、残りの電池電力レベルに基づいて決定されてもよい。
地理的情報、および、チャネルが移動局100によって最近使用されたかどうか(すなわち、チャネルがMRUリスト510上に現れるかどうか)に基づいて優先度付けされたチャネルをフィルタリングすることによって、偽陽性が、システム測定結果において減少することになる。すなわち、地理的情報に基づいて所望されるチャネルは、移動局100によって以前に使用された場合、取得される可能性がより高い。所望の地理的場所内にあり、かつ、移動局によって最近使用されたチャネルに対して優先度が与えられることになるため、移動局100は、デッド状態のチャネルを取得するよう試みて、時間および電池電力を浪費する可能性が小さい。
本開示が、移動局100がサービスを失うシナリオに限定されないことが留意される。本開示の特徴は、現在利用されるチャネルのチャネル状態が悪く(たとえば、チャネル状態が規定の閾値より下がり)、より良い状態を有する異なるチャネルが所望されるときに実装されてもよい。さらに、移動局100のユーザは、異なるチャネルが所望されるときに本明細書で述べるチャネル取得方法を手動で始動してもよい。
情報および信号が、種々の異なる技術および技法のうちの任意のものを使用して表されてもよいことを当業者は理解するであろう。たとえば、先の説明全体を通して参照されてもよいデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁気粒子、光学場または光学粒子、あるいはその任意の組合せによって表されてもよい。
本明細書で開示される実施形態と関連して述べられる種々の例証的なロジックモジュール、回路、およびアルゴリズムが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両者の組合せとして実装されてもよいことを当業者はさらに理解するであろう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの交換可能性を明確に示すために、種々の例証的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、それらの機能の点から一般に上述された。こうした機能が、ハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定の用途および全体システムに課される設計制約に依存する。当業者は、それぞれの特定の用途についていろいろな方法で述べた機能を実装してもよいが、こうした実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱をもたらすものとして解釈されるべきでない。
本明細書で開示される実施形態に関連して述べられる種々の例証的なロジックブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいは、本明細書で述べる機能を実施するように設計されたその任意の組合せによって実装されてもよく、または、実施されてもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよいが、代替法では、プロセッサは、任意の従来のプロセス、コントロール、マイクロコントローラ、または状態機械であってよい。プロセスはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと一緒の1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のこうした構成として実装されてもよい。
1つまたは複数の例示的な実施形態では、述べた機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはその任意の組合せで実装されてもよい。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ読取り可能媒体上の1つまたは複数の命令またはコードとして、格納されるか、または、送信されてもよい。コンピュータ読取り可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体であってよい。制限するのではなく、例として、こうしたコンピュータ読取り可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、所望のプログラムコードを、命令またはデータ構造の形態で搬送するかまたは格納するために使用されることができ、かつ、コンピュータによってアクセスされることができる任意の他の媒体を含みうる。同様に、任意の接続は、当然、コンピュータ読取り可能媒体と呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、または、赤外線、無線、およびマイクロ波などの無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または、赤外線、無線、およびマイクロ波などの無線技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピディスク、およびブルーレイディスクを含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、一方、ディスク(disc)は、レーザによってデータを光学的に再生する。上記の組合せもまた、コンピュータ読取り可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
開示された態様の先の説明は、当業者が本開示を作るかまたは使用することを可能にするために提供される。これらの態様に対する種々の変更が、当業者に容易に明らかになることになり、また、本明細書で規定される一般的な原理が、本開示から逸脱することなく、他の態様に適用されてもよい。したがって、本開示は、本明細書で示す態様に限定されることを意図されるのではなく、本明細書で開示される原理および新規な特徴と矛盾しない最も広い範囲に一致する。

Claims (35)

  1. 移動局を使用するシステム取得のための方法であって、
    1つまたは複数のチャネルを使用して、少なくとも1つの無線通信システムの地理的情報をそれぞれ得ることと、
    ローミングリスト上で、前記地理的情報に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けすることと、
    前記ローミングリスト上の前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルのうちのどのチャネルが、最も最近使用された(MRU)リスト上に存在するかを決定することと、
    前記MRUリスト上に存在する前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを使用して、システムを取得するよう試みることと、を備える方法。
  2. 前記試みることは、前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの前記少なくとも1つのチャネルについてフルスキャンを実施することを備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記試みることは、前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの1つまたは複数のチャネルについてマイクロスキャンを実施することを備える請求項2に記載の方法。
  4. 前記フルスキャンは、
    前記チャネルの無線周波数(RF)電力を決定することなく、チャネルを介してサービスを取得するよう試みることを備える請求項2に記載の方法。
  5. 前記マイクロスキャンは、
    チャネルの無線周波数(RF)電力を決定することと、
    前記チャネルの前記RF電力が所定の閾値未満であるかどうかを判定することと、
    前記チャネルの前記RF電力が前記所定の閾値未満でない場合、前記チャネルを介してサービスを取得するよう試みることと、を備える請求項3に記載の方法。
  6. 前記優先度付けすることは、
    前記少なくとも1つの無線通信システムの、前記移動局からの距離を決定することと、
    対応する無線通信システムの、前記移動局からの前記距離に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けすることと、を備える請求項1に記載の方法。
  7. 前記距離に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを前記優先度付けすることは、
    対応する地理的情報に基づいて、複数の無線通信システムを地理的領域にグループ分けすることと、
    対応する無線通信システムの前記地理的領域に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けすることと、を備える請求項6に記載の方法。
  8. 移動局を使用するシステム取得のための装置であって、
    1つまたは複数のチャネルを使用して、少なくとも1つの無線通信システムの地理的情報をそれぞれ得、
    ローミングリスト上で、前記地理的情報に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けし、
    前記ローミングリスト上の前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルのうちのどのチャネルが、最も最近使用された(MRU)リスト上に存在するかを決定し、
    前記MRUリスト上に存在する前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを使用して、システムを取得するよう試みるように構成された処理ユニットを備える装置。
  9. 前記処理ユニットは、前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの前記少なくとも1つのチャネルについてフルスキャンを実施するようにさらに構成される請求項8に記載の装置。
  10. 前記処理ユニットは、前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの1つまたは複数のチャネルについてマイクロスキャンを実施するようにさらに構成される請求項9に記載の装置。
  11. 前記フルスキャンは、
    前記チャネルの無線周波数(RF)電力を決定することなく、チャネルを介してサービスを取得するよう試みることを備える請求項9に記載の装置。
  12. 前記マイクロスキャンは、
    チャネルの無線周波数(RF)電力を決定することと、
    前記チャネルの前記RF電力が所定の閾値未満であるかどうかを判定することと、
    前記チャネルの前記RF電力が前記所定の閾値未満でない場合、前記チャネルを介してサービスを取得するよう試みることと、を備える請求項10に記載の装置。
  13. 前記処理ユニットは、
    前記少なくとも1つの無線通信システムの、前記移動局からの距離を決定し、
    対応する無線通信システムの、前記移動局からの前記距離に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けするようにさらに構成される請求項8に記載の装置。
  14. 前記処理ユニットは、
    対応する地理的情報に基づいて、複数の無線通信システムを地理的領域にグループ分けし、
    対応する無線通信システムの前記地理的領域に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けするようにさらに構成される請求項13に記載の装置。
  15. 移動局を使用するシステム取得のための装置であって、
    1つまたは複数のチャネルを使用して、少なくとも1つの無線通信システムの地理的情報をそれぞれ得る手段と、
    ローミングリスト上で、前記地理的情報に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けする手段と、
    前記ローミングリスト上の前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルのうちのどのチャネルが、最も最近使用された(MRU)リスト上に存在するかを決定する手段と、
    前記MRUリスト上に存在する前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを使用して、システムを取得するよう試みる手段とを備える装置。
  16. 前記試みる手段は、前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの前記少なくとも1つのチャネルについてフルスキャンを実施する手段を備える請求項15に記載の装置。
  17. 前記試みる手段は、前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの1つまたは複数のチャネルについてマイクロスキャンを実施する手段を備える請求項16に記載の装置。
  18. 前記フルスキャンは、
    前記チャネルの無線周波数(RF)電力を決定することなく、チャネルを介してサービスを取得するよう試みる手段を備える請求項16に記載の装置。
  19. 前記マイクロスキャンは、
    チャネルの無線周波数(RF)電力を決定する手段と、
    前記チャネルの前記RF電力が所定の閾値未満であるかどうかを判定する手段と、
    前記チャネルの前記RF電力が前記所定の閾値未満でない場合、前記チャネルを介してサービスを取得するよう試みる手段とを備える請求項17に記載の装置。
  20. 前記優先度付けする手段は、
    前記少なくとも1つの無線通信システムの、前記移動局からの距離を決定する手段と、
    対応する無線通信システムの、前記移動局からの前記距離に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けする手段とを備える請求項15に記載の装置。
  21. 対応する地理的情報に基づいて、複数の無線通信システムを地理的領域にグループ分けする手段と、
    対応する無線通信システムの前記地理的領域に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けする手段とをさらに備える請求項20に記載の装置。
  22. 移動局を使用するシステム取得の方法を実施するための命令を格納する機械読取り可能媒体であって、前記方法は、
    1つまたは複数のチャネルを使用して、少なくとも1つの無線通信システムの地理的情報をそれぞれ得ることと、
    ローミングリスト上で、前記地理的情報に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けすることと、
    前記ローミングリスト上の前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルのうちのどのチャネルが、最も最近使用された(MRU)リスト上に存在するかを決定することと、
    前記MRUリスト上に存在する前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを使用して、システムを取得するよう試みることと、を備える機械読取り可能媒体。
  23. 前記試みることは、前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの前記少なくとも1つのチャネルについてフルスキャンを実施することを備える請求項22に記載の機械読取り可能媒体。
  24. 前記試みることは、前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの1つまたは複数のチャネルについてマイクロスキャンを実施することを備える請求項23に記載の機械読取り可能媒体。
  25. 前記フルスキャンは、
    前記チャネルの無線周波数(RF)電力を決定することなく、チャネルを介してサービスを取得するよう試みることを備える請求項23に記載の機械読取り可能媒体。
  26. 前記マイクロスキャンは、
    チャネルの無線周波数(RF)電力を決定することと、
    前記チャネルの前記RF電力が所定の閾値未満であるかどうかを判定することと、
    前記チャネルの前記RF電力が前記所定の閾値未満でない場合、前記チャネルを介してサービスを取得するよう試みることと、を備える請求項24に記載の機械読取り可能媒体。
  27. 前記優先度付けすることは、
    前記少なくとも1つの無線通信システムの、前記移動局からの距離を決定することと、
    対応する無線通信システムの、前記移動局からの前記距離に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けすることと、を備える請求項22に記載の機械読取り可能媒体。
  28. 対応する地理的情報に基づいて、複数の無線通信システムを地理的領域にグループ分けすることと、
    対応する無線通信システムの前記地理的領域に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けすることと、をさらに備える請求項27に記載の機械読取り可能媒体。
  29. 移動局を使用するシステム取得のための命令を実行するように構成されたプロセッサであって、前記命令は、
    1つまたは複数のチャネルを使用して、少なくとも1つの無線通信システムの地理的情報をそれぞれ得ることと、
    ローミングリスト上で、前記地理的情報に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けすることと、
    前記ローミングリスト上の前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルのうちのどのチャネルが、最も最近使用された(MRU)リスト上に存在するかを決定することと、
    前記MRUリスト上に存在する前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの少なくとも1つを使用して、システムを取得するよう試みることと、を備えるプロセッサ。
  30. 前記試みることは、前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの前記少なくとも1つのチャネルについてフルスキャンを実施することを備える請求項29に記載のプロセッサ。
  31. 前記試みることは、前記優先度付けされた1つまたは複数のチャネルの1つまたは複数のチャネルについてマイクロスキャンを実施することを備える請求項30に記載のプロセッサ。
  32. 前記フルスキャンは、
    前記チャネルの無線周波数(RF)電力を決定することなく、チャネルを介してサービスを取得するよう試みることを備える請求項30に記載のプロセッサ。
  33. 前記マイクロスキャンは、
    チャネルの無線周波数(RF)電力を決定することと、
    前記チャネルの前記RF電力が所定の閾値未満であるかどうかを判定することと、
    前記チャネルの前記RF電力が前記所定の閾値未満でない場合、前記チャネルを介してサービスを取得するよう試みることと、を備える請求項31に記載のプロセッサ。
  34. 前記優先度付けすることは、
    前記少なくとも1つの無線通信システムの、前記移動局からの距離を決定することと、
    対応する無線通信システムの、前記移動局からの前記距離に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けすることと、を備える請求項29に記載のプロセッサ。
  35. 前記命令は、
    対応する地理的情報に基づいて、複数の無線通信システムを地理的領域にグループ分けすることと、
    対応する無線通信システムの前記地理的領域に基づいて前記1つまたは複数のチャネルを優先度付けすることと、をさらに備える請求項34に記載のプロセッサ。
JP2011511712A 2008-05-23 2009-05-19 取得確率および電力消費を改善するチャネルスキャニングのための方法および装置 Pending JP2011523825A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/126,844 US8200217B2 (en) 2008-05-23 2008-05-23 Method and apparatus for channel scanning that improves acquisition probability and power consumption
US12/126,844 2008-05-23
PCT/US2009/044574 WO2009143191A1 (en) 2008-05-23 2009-05-19 Method and apparatus for channel scanning that improves acquisition probability and power consumption

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271670A Division JP6096106B2 (ja) 2008-05-23 2013-12-27 取得確率および電力消費を改善するチャネルスキャニングのための方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011523825A true JP2011523825A (ja) 2011-08-18

Family

ID=41036750

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511712A Pending JP2011523825A (ja) 2008-05-23 2009-05-19 取得確率および電力消費を改善するチャネルスキャニングのための方法および装置
JP2013271670A Expired - Fee Related JP6096106B2 (ja) 2008-05-23 2013-12-27 取得確率および電力消費を改善するチャネルスキャニングのための方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271670A Expired - Fee Related JP6096106B2 (ja) 2008-05-23 2013-12-27 取得確率および電力消費を改善するチャネルスキャニングのための方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8200217B2 (ja)
EP (1) EP2298005B1 (ja)
JP (2) JP2011523825A (ja)
KR (2) KR20120083505A (ja)
CN (1) CN102017720B (ja)
BR (1) BRPI0913078A2 (ja)
CA (1) CA2723772C (ja)
RU (1) RU2477019C2 (ja)
TW (1) TWI380720B (ja)
WO (1) WO2009143191A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136033A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Fujitsu Ltd 無線端末装置、無線端末装置の制御方法および制御プログラム
JP2013211803A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Ltd 無線端末およびチャネルスキャン方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8200217B2 (en) * 2008-05-23 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel scanning that improves acquisition probability and power consumption
US8731622B2 (en) * 2008-05-23 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for system acquisition while maintaining a defined battery life span
US8509773B2 (en) * 2008-12-29 2013-08-13 General Motors Llc Secondary connection strategy for vehicle originated cellular communication to a call center
US8509769B2 (en) 2011-06-30 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for scanning for a wireless communication network
US10491749B2 (en) 2013-09-27 2019-11-26 Google Llc System and method for increased call quality and success rate
US9736704B1 (en) 2013-12-23 2017-08-15 Google Inc. Providing an overlay network using multiple underlying networks
US9628359B1 (en) 2013-12-23 2017-04-18 Google Inc. Network selection using current and historical measurements
US9877188B1 (en) 2014-01-03 2018-01-23 Google Llc Wireless network access credential sharing using a network based credential storage service
US9565578B2 (en) 2014-06-18 2017-02-07 Google Inc. Method for collecting and aggregating network quality data
US20160006531A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving service search and band scan
US10412230B2 (en) 2014-07-14 2019-09-10 Google Llc System and method for retail SIM marketplace
US9614915B2 (en) 2014-08-18 2017-04-04 Google Inc. Seamless peer to peer internet connectivity
US9942900B1 (en) 2014-11-24 2018-04-10 Google Llc System and method for improved band-channel scanning and network switching
CN110351811B (zh) * 2014-12-01 2022-03-08 瑞典爱立信有限公司 用于蜂窝通信网络中小区搜索过程的方法和装置
EP3238487A4 (en) 2014-12-26 2018-09-19 Intel Corporation Initial cell scanning based on context information
US9648537B2 (en) 2015-04-17 2017-05-09 Google Inc. Profile switching powered by location
US10021618B2 (en) 2015-04-30 2018-07-10 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for cloud assisted wireless mobility
US10257782B2 (en) 2015-07-30 2019-04-09 Google Llc Power management by powering off unnecessary radios automatically
US10225783B2 (en) 2016-04-01 2019-03-05 Google Llc Method and apparatus for providing peer based network switching
CN106550345B (zh) * 2016-10-26 2021-11-26 邱文丰 具有自我学习和优化能力的Wifi信号智能扫描系统
AU2017427357A1 (en) 2017-08-07 2020-01-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Service access method and device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507756A (ja) * 1996-03-27 2000-06-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 好ましいシステム選択を実行するための方法および機器
JP2003023665A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sony Corp 携帯通信機器及びチャネル検索方法
JP2003516686A (ja) * 1999-12-11 2003-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 代替の無線通信システムからのサービス検出のためのシステムと方法
JP2003519997A (ja) * 1999-12-30 2003-06-24 株式会社デンソー システムマップを用いた移動無線機の高速捕捉およびシステム選択
JP2003264565A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Ntt Comware Corp インフラストラクチャ型無線lanシステムにおけるアクセスポイント装置並びに移動端末装置、及びそのローミング方法、ローミング管理プログラム、記録媒体
WO2006093882A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Kyocera Wireless Corp. Digital wireless communication call processing systems and methods
JP2006521770A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 キョウセラ ワイヤレス コーポレイション 無線通信装置において地理的位置に基づき、通信ネットワークを選択するためのシステムおよび方法
JP2008141259A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Kyocera Corp 無線通信端末

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5794146A (en) 1996-08-14 1998-08-11 Sharp Microelectronics Technology, Inc. System and method for conserving battery power in a mobile station searching to select a serving cell
US6085114A (en) 1997-02-06 2000-07-04 At&T Wireless Systems Inc. Remote wireless unit having reduced power operating mode
US7962135B2 (en) * 2002-01-10 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient selection and acquisition of a wireless communications system
AU2003219717A1 (en) * 2002-02-05 2003-09-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient selection and acquisition of a wireless communications system
US20050060319A1 (en) 2002-08-02 2005-03-17 Cisco Technology, Inc. Method for central planning and distributed control of client roaming and reassociation
US7299041B2 (en) * 2002-09-30 2007-11-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and device of selecting a communication system
US7072697B2 (en) 2002-10-22 2006-07-04 Nokia Corporation Method and device for transponder aided wake-up of a low power radio device by a wake-up event
US7139587B2 (en) * 2003-05-23 2006-11-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for system selection
TWI225200B (en) 2003-06-24 2004-12-11 Lite On Technology Corp Fast wake-up wireless signal receiving device
US7260394B2 (en) * 2004-10-13 2007-08-21 Motorola Inc. Using an enhanced preferred roaming list in a terminal device
US7408506B2 (en) 2004-11-19 2008-08-05 Intel Corporation Method and apparatus for conserving power on a mobile device through motion awareness
JP4676275B2 (ja) * 2005-08-04 2011-04-27 富士通株式会社 移動通信ネットワークシステム及び位置登録方法
JP2007116561A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nec Corp セルサーチ方法および移動通信端末
JP5221551B2 (ja) * 2006-10-25 2013-06-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムの均一圏外サーチ
US8090322B2 (en) 2008-05-21 2012-01-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Emergency call forking and notification
US8200217B2 (en) * 2008-05-23 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel scanning that improves acquisition probability and power consumption
US8024013B2 (en) 2008-07-09 2011-09-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Regulating power duty cycle of an RF transmitter/receiver responsive to distance moved
US8155711B2 (en) 2009-06-05 2012-04-10 Qualcomm, Incorporated Service search based on battery charger

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507756A (ja) * 1996-03-27 2000-06-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 好ましいシステム選択を実行するための方法および機器
JP2003516686A (ja) * 1999-12-11 2003-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 代替の無線通信システムからのサービス検出のためのシステムと方法
JP2003519997A (ja) * 1999-12-30 2003-06-24 株式会社デンソー システムマップを用いた移動無線機の高速捕捉およびシステム選択
JP2003023665A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sony Corp 携帯通信機器及びチャネル検索方法
JP2003264565A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Ntt Comware Corp インフラストラクチャ型無線lanシステムにおけるアクセスポイント装置並びに移動端末装置、及びそのローミング方法、ローミング管理プログラム、記録媒体
JP2006521770A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 キョウセラ ワイヤレス コーポレイション 無線通信装置において地理的位置に基づき、通信ネットワークを選択するためのシステムおよび方法
WO2006093882A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Kyocera Wireless Corp. Digital wireless communication call processing systems and methods
JP2008532423A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 キョウセラ ワイヤレス コープ. デジタル無線通信コールを処理するためのシステムおよび方法
JP2008141259A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Kyocera Corp 無線通信端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136033A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Fujitsu Ltd 無線端末装置、無線端末装置の制御方法および制御プログラム
JP2013211803A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Ltd 無線端末およびチャネルスキャン方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0913078A2 (pt) 2018-02-06
TW201021595A (en) 2010-06-01
KR20120083505A (ko) 2012-07-25
US8200217B2 (en) 2012-06-12
JP2014090489A (ja) 2014-05-15
CA2723772C (en) 2015-10-13
CN102017720A (zh) 2011-04-13
RU2010152682A (ru) 2012-06-27
KR101365297B1 (ko) 2014-02-19
KR20110021921A (ko) 2011-03-04
US20090291683A1 (en) 2009-11-26
EP2298005A1 (en) 2011-03-23
JP6096106B2 (ja) 2017-03-15
WO2009143191A1 (en) 2009-11-26
RU2477019C2 (ru) 2013-02-27
CN102017720B (zh) 2014-04-30
CA2723772A1 (en) 2009-11-26
TWI380720B (en) 2012-12-21
EP2298005B1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096106B2 (ja) 取得確率および電力消費を改善するチャネルスキャニングのための方法および装置
CN107925944B (zh) 用于执行无线通信的方法、移动终端设备以及服务器
KR101197072B1 (ko) 채널 스캐닝 중에 획득 확률 및 전력 소모를 개선하는 방법 및 장치
US9253714B2 (en) Scheduling prioritized network searches for a multi-mode communication device
US9179401B2 (en) Methods and apparatus for dynamically configuring search operations in a multi-mode device
TW200937988A (en) Communication apparatus and method for handling collided paging occasions
US8442516B2 (en) World mode scanning control
KR101682462B1 (ko) 결합 단말기의 무선랜 액세스 포인트 탐색 방법 및 장치
US20120258709A1 (en) World mode scanning control
US8498241B1 (en) Use of macro-network channel-list messages for selection of carriers for low-cost internet base-station frequency-hopping pilot beacons
EP3772865A1 (en) Enhanced radio frequency band scanning
US20160088674A1 (en) Efficient resumption mechanism for gsm services in dsds devices after acquiring back the rf chain
WO2013103511A1 (en) World mode scanning control
US9445327B2 (en) Cell selection techniques for femtocell measurements
JP2022523593A (ja) 情報通信の方法並びにそのシステム及び装置
US9107148B1 (en) Use of pre-handoff macro-carrier data for prioritization of carriers in femtocell frequency-hopping pilot beacons
WO2024011389A1 (en) Providing system information
WO2024011388A1 (en) Providing system information
WO2024011382A1 (en) Providing system information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604