JP2003264565A - インフラストラクチャ型無線lanシステムにおけるアクセスポイント装置並びに移動端末装置、及びそのローミング方法、ローミング管理プログラム、記録媒体 - Google Patents

インフラストラクチャ型無線lanシステムにおけるアクセスポイント装置並びに移動端末装置、及びそのローミング方法、ローミング管理プログラム、記録媒体

Info

Publication number
JP2003264565A
JP2003264565A JP2002061056A JP2002061056A JP2003264565A JP 2003264565 A JP2003264565 A JP 2003264565A JP 2002061056 A JP2002061056 A JP 2002061056A JP 2002061056 A JP2002061056 A JP 2002061056A JP 2003264565 A JP2003264565 A JP 2003264565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roaming
access point
history
mobile terminal
wireless lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002061056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636696B2 (ja
Inventor
Ryota Minokoshi
亮太 美濃越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP2002061056A priority Critical patent/JP3636696B2/ja
Publication of JP2003264565A publication Critical patent/JP2003264565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636696B2 publication Critical patent/JP3636696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャン時間短縮のために、ローミング履歴
に基づいて端末のローミング先アクセスポイントを統計
的に予測し、端末がより少ないチャネル数のスキャンで
ローミングが行なえるようにする。 【解決手段】 インフラストラクチャ型無線LANシス
テムにいて、アクセスポイント装置は、無線LANサー
ビスを行ないながら、ローミングが行われる毎にそのロ
ーミング先毎の延べ回数を履歴として蓄積するローミン
グ履歴管理部141と、蓄積した履歴に基づきローミン
グの回数が多い順にローミング先のアクセスポイントを
スキャンチャネル候補として決定し、自アクセスポイン
トに接続しに来た移動端末装置に対して通知するスキャ
ンチャネル候補通知部142で構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インフラストラク
チャ型無線LANシステムにおけるアクセスポイント装
置並びに移動端末装置、及びそのローミング方法、ロー
ミング管理プログラム、記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】無線LAN(Local Area Network)の
一形態に、有線LANに無線端末をブリッジするための
アクセスポイントを複数設け、移動端末との通信を可能
としたインフラストラクチャ型がある。この場合、移動
端末の通信可能範囲は、移動端末が複数のアクセスポイ
ント間でローミング可能となることから、アクセスポイ
ントのトポロジーに応じて拡張可能である。
【0003】従来例におけるチャネルスキャンの方式に
は、代表的には、(a)1チャネルから14チャネルま
で順に全てスキャンし、RSSIが所定の閾値を超え、
最大となるチャネルを選択する方式と、(b)アクセス
ポイントが使用するチャネルを全て各端末に登録し、端
末は登録されたチャネルをスキャンして、その中でRS
SIが所定の閾値を越え、最大となるチャネルを選択す
る方式がある。また、(c)各アクセスポイントに、そ
の近隣に位置する複数のアクセスポイントを隣接アクセ
スポイントとして予め定義しておき、端末はその中から
優先的にスキャンする方式もある。(c)は、特開20
01−94572号公報に詳細に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術によれば、以下に示す問題があった。すなわ
ち、(a)は、常に14ものチャネルをスキャンする必
要があり、スキャン時間を短縮できない。(b)は、使
用するチャネル数が少ない時はスキャン時間短縮効果が
大きいが、使用するチャネル数が多くなるにつれてその
効果が薄れる。また、(c)は、予めアクセスポイント
間の相対位置に基づいて隣接アクセスポイントを定義す
る必要がある。この作業はアクセスポイント設置時、お
よびアクセスポイント配置変更の都度、必要になり運用
上の作業が煩雑である。
【0005】インフラストラクチャ型の無線LANで
は、上記したローミング機能により、端末装置が移動し
ても、接続するアクセスポイントを切り替えて継続して
通信を行なうことができる。一般にローミング時の端末
の挙動は、接続中のアクセスポイントからの受信電力強
度(RSSI)が所定の閾値より下回ると、無線LAN
規格(IEEE802.11)で定められた14の周波
数チャネルを順にスキャンし、RSSIが所定の閾値を
超え、かつ最大のRSSIが得られるチャネルを使用し
ているアクセスポイントをローミング先として接続を行
う。このローミング時のスキャン時間は通信の中断につ
ながるため、スキャン時間を短縮することが重要な課題
になる。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、スキャン時間短縮のために、ローミング履歴に基
づいて端末のローミング先アクセスポイントを統計的に
予測し、端末がより少ないチャネル数のスキャンでロー
ミングが行なえるようにした、インフラストラクチャ型
無線LANシステムにおけるアクセスポイント装置並び
に移動端末装置、及びそのローミング方法、ローミング
管理プログラム、記録媒体を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために本発明は、ローミングにより接続するアクセスポ
イントを切替え、継続して通信を行なうインフラストラ
クチャ型無線LANシステムにおけるアクセスポイント
装置であって、無線LANサービスを行ないながら、前
記ローミングが行われる毎にそのローミング先毎の延べ
回数を履歴として蓄積するローミング履歴管理手段と、
前記蓄積した履歴に基づきローミングの回数が多い順に
前記ローミング先のアクセスポイントをスキャンチャネ
ル候補として決定し、自アクセスポイントに接続しに来
た移動端末装置に対して通知するスキャンチャネル候補
通知手段を備えたことを特徴とする。
【0008】また、本発明において、前記履歴として延
べ回数の他に、延べ回数を全体のローミング回数で除算
した比率を設定し、当該比率の累積和に対する閾値を設
定し、当該閾値を越えた場合にのみ前記スキャンチャネ
ル候補を前記移動端末装置へ通知するチューニング手段
を備えたことを特徴とする。
【0009】また、本発明において、前記スキャンチャ
ネル候補数に閾値を設定し、前記スキャンチャネル候補
数が前記閾値内にある場合のみ前記スキャンチャネル候
補を前記移動端末装置へ通知するチューニング手段を備
えたことを特徴とする。
【0010】また、本発明において、前記アクセスポイ
ントにおける総ローミング回数に閾値を設け、運用開始
時およびアクセスポイント設置状況の変更時以降の前記
延べローミング回数が前記閾値を超えたときに前記スキ
ャンチャネル候補を前記移動端末装置にのみ通知するチ
ューニング手段を備えたことを特徴とする。
【0011】また、本発明において、前記スキャンチャ
ネル候補を決定する際に、そのアクセスポイントの負荷
状況を反映させる負荷状況反映手段を更に備えたことを
特徴とする。
【0012】本発明によれば、ローミング履歴管理手段
が、無線LANサービスを行ないながら、ローミングが
行われる毎にそのローミング先毎の延べ回数を履歴とし
て蓄積し、スキャンチャネル候補通知手段が、蓄積した
履歴に基づきローミングの回数が多い順にローミング先
のアクセスポイントをスキャンチャネル候補として決定
し、自アクセスポイントに接続しに来た移動端末装置に
対して通知することにより、ローミング履歴に基づいて
移動端末装置のローミング先アクセスポイントを統計的
に予測することができ、移動端末装置がより少ないチャ
ネル数のスキャンでローミングを行なうことができるた
め、スキャン時間が短縮されたアクセスポイント装置を
提供できる。
【0013】また、チューニング手段が、ローミング履
歴テーブルの比率の累積和に対する閾値、スキャンチャ
ネル候補数の閾値、初期履歴蓄積期間等に関するパラメ
ータの設定及び管理を行なうことで、予測精度の一層の
向上、更には、スキャン時間短縮効果が得られる。更
に、負荷情報反映手段が、スキャンチャネル候補を決定
する際に、そのアクセスポイントの負荷状況を反映させ
ることにより、例えば、接続端末数やチャネルビジー
率、トラフイック量等の負荷情報を加味することで、ス
キャンチャネル候補作成による負荷分散もはかれる。
【0014】上記した課題を解決するために本発明は、
接続中のアクセスポイントの受信電力強度が所定の値を
下回ったときに、規格で定められている複数の周波数チ
ャネルをスキャンして最大の受信電力強度が得られるチ
ャネルを選択し、そのチャネルを使用しているアクセス
ポイントをローミング先として接続を行なう、インフラ
ストラクチャ型無線LANシステムにおける移動端末装
置であって、ローミングが行われる毎にそのローミング
先毎の回数が履歴として蓄積される複数のアクセスポイ
ントから、前記回数が多い順にスキャンチャネル候補と
して通知され、前記スキヤンチャネル候補を全てスキャ
ンしてローミング先を決定するローミング先決定手段を
備えたことを特徴とする。
【0015】本発明によれば、ローミング先決定手段
が、ローミングが行われる毎にそのローミング先毎の延
べ回数が履歴として蓄積される複数のアクセスポイント
から、延べ回数が多い順にスキャンチャネル候補として
通知され、スキヤンチャネル候補を全てスキャンしてロ
ーミング先を決定することにより、移動端末装置は、1
4より少ないチャネル数のスキャンで、RSSIが最大
となるチャネルを選択できる確率が高くなり、結果とし
てスキャン時間の短縮をはかれる移動端末装置を提供す
ることができる。
【0016】上記した課題を解決するために本発明は、
ローミングにより接続するアクセスポイントを切替え、
継続して通信を行なうインフラストラクチャ型無線LA
Nシステムにおけるローミング方法であって、前記それ
ぞれのアクセスポイントにおいて無線LANサービスを
行ないながら、前記ローミングが行われる毎にそのロー
ミング先毎の回数を履歴として蓄積し、そのローミング
履歴に基づき、移動端末装置のローミング先アクセスポ
イントを統計的に予測し、予測されたアクセスポイント
にローミングするために前記移動端末装置にローミング
先決定のためのスキャンを促がすことを特徴とする。
【0017】上記した課題を解決するために本発明は、
ローミングにより接続するアクセスポイントを切替え、
継続して通信を行なうインフラストラクチャ型無線LA
Nシステムにおけるアクセスポイント装置に用いられる
ローミング管理プログラムであって、無線LANサービ
スを行ないながら、前記ローミングが行われる毎にその
ローミング先毎の回数を履歴として蓄積する第1のステ
ップと、前記蓄積した履歴に基づきローミングの回数が
多い順に前記ローミング先のアクセスポイントをスキャ
ンチャネル候補として決定し、自アクセスポイントに接
続しに来た移動端末装置に対して通知する第2のステッ
プをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0018】上記した課題を解決するために本発明は、
接続中のアクセスポイントの受信電力強度が所定の値を
下回ったときに、規格で定められている複数の周波数チ
ャネルをスキャンして最大の受信電力強度が得られるチ
ャネルを選択し、そのチャネルを使用しているアクセス
ポイントをローミング先として接続を行なう、インフラ
ストラクチャ型無線LANシステムにおける移動端末装
置に用いられる端末プログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体であって、ローミングが行われ
る毎にそのローミング先毎の回数が履歴として蓄積され
る複数のアクセスポイントから、前記回数が多い順にス
キャンチャネル候補として通知され、これを受信する第
1のステップと、前記スキャンチャネル候補を全てスキ
ャンし最大の受信電力強度が得られたチャネルの受信電
力強度は所定の閾値以上か判断する第2のステップと、
前記受信電力強度が所定の閾値に満たない場合、前記ス
キャンチャネル候補とローミング元のチャネルを除く規
格で定められた全てのチャネルに対して前記第2のステ
ップによる処理を繰り返し、ローミング先のチャネルを
決定する第3のステップをコンピュータに実行させる端
末プログラムを記録したことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のインフラストラ
クチャ型無線LANシステムにおけるアクセスポイント
装置を説明するために引用した図である。図1におい
て、1、2、3は、アクセスポイント装置(以下、AP
装置という)であり、有線LAN4を介して共通に接続
されている。AP装置1、2、3は、いずれも、スイッ
チ11、送信部12、受信部13、主制御部14、外部
インタフェース15、ローミング履歴テーブル16、A
P−チャネル対応テーブル17、そして、外部接続され
る設定端末18で構成される。
【0020】主制御部14は、外部インタフェース15
経由でローミング完了通知を送受信する他に、ローミン
グ履歴テーブル16の更新/読み出し、AP−チャネル
対応テーブル17の更新/読み出しを行う機能を持つ。
また、ローミング履歴テーブル16とAP−チャネル対
応テーブル17の内容に基づきスキャンチャネル候補を
作成する機能も持つ。スキャンチャネルの作成にあたっ
て、例えば、予め設定したローミング比率(アクセスポ
イントへのローミング回数/全アクセスポイントへのロ
ーミング回数)の累積和が閾値に達するまで、ローミン
グ回数の多い順に複数設定する等が考えられる。なお、
主制御部14には、統計データリセットのための信号を
供給するためのパスが設けられ、これは、アクセスポイ
ントが移動、あるいは新たに設置され、周囲の状況が変
化した場合の対応である。
【0021】主制御部14の詳細は図2に示されてい
る。図2は、主制御部14の内部構成を機能展開して示
したブロク図であり、具体的には、CPUがメモリに記
録されたプログラムを読み出し実行することによりそれ
ぞれのブロックが持つ機能を実行するものである。主制
御部14は、ローミング履歴管理部141と、スキャン
チャネル候補通知部142と、チューニング部143
と、負荷状況反映部144で構成される。
【0022】ローミング履歴管理部141は、無線LA
Nサービスを行ないながら、ローミングが行われる毎に
そのローミング先毎の延べ回数をローミング履歴テーブ
ル16に履歴として蓄積する機能を持つ。スキャンチャ
ネル候補通知部142は、蓄積した履歴に基づきローミ
ングの回数が多い順にローミング先のアクセスポイント
をスキャンチャネル候補として決定し、自アクセスポイ
ントに接続しに来た移動端末装置に対して通知する機能
を持つ。
【0023】チューニング部143は、履歴として延べ
回数の他に、延べ回数を全体のローミング回数で除算し
た比率が蓄積され、外部接続される設定端末18を介し
て比率の累積和に対する閾値が設定し、当該閾値を越え
た場合にのみスキャンチャネル候補を図示せぬ移動端末
装置へ通知する機能を持つ。チューニング部143は、
また、スキャンチャネル候補数に閾値を設定し、スキャ
ンチャネル候補数がその閾値内にある場合のみスキャン
チャネル候補を図示せぬ移動端末装置へ通知する機能も
持つ。更に、アクセスポイントにおける総ローミング回
数に閾値を設け、運用開始時およびアクセスポイント設
置状況の変更時以降の延べローミング回数がその閾値を
超えたときにのみスキャンチャネル候補を図示せぬ移動
端末装置にのみ通知する機能を併せ持つ。なお、いずれ
も閾値に相当するチューニングパラメータは、外部接続
される設定端末18、または有線LAN4もしくは無線
LANを経由して移動端末装置から供給される。
【0024】一方、負荷状況反映部144は、スキャン
チャネル候補通知部143がスキャンチャネル候補を決
定する際に、そのアクセスポイントの負荷状況を反映さ
せる機能を持ち、負荷状況DB19に格納される、例え
ば、接続端末数やチャネルビジー率、トラフイック量等
の負荷情報が加味される。
【0025】説明を図1に戻す。外部インタフェース1
5は、有線LAN4経由で他のアクセスポイントと通信
するためのインタフェースを司る他に、外部接続される
設定端末18とのインタフェースも受け持つ。また、ロ
ーミング履歴テーブル16は、図3にそのデータ構造の
一例が示されるように、ローミング延べ回数がローミン
グ先アクセスポイント毎に格納され、図4に示されるよ
うに、回数の多い順にソートされる。なお、ローミング
回数は、ローミング先アクセスポイントから通知を受け
て更新される。AP−チャネル対応テーブル17には、
図3にその一例が示されるように、各アクセスポイント
で使用するチャネルが格納される。全アクセスポイント
が共通に同一のテーブル内容を持ち、使用チャネルが変
わる都度、有線LAN4経由で通知を受け、更新され
る。
【0026】なお、移動端末装置については図示してい
ないが、例えば、パソコンが持つ基本構成を有するもの
とし、接続中のアクセスポイントの受信電力強度が所定
の値を下回ったときに、規格で定められている複数の周
波数チャネルをスキャンして最大の受信電力強度が得ら
れるチャネルを選択し、そのチャネルを使用しているア
クセスポイントをローミング先として接続を行なうこと
とする。特徴的には、ローミングが行われる毎にそのロ
ーミング先毎の延べ回数が履歴として蓄積されるローミ
ング元のアクセスポイントから、その延べ回数が多い順
にスキャンチャネル候補として通知され、そのスキャン
チャネル候補を全てスキャンしてローミング先を決定す
るためのローミング先決定部を備えているものとする。
【0027】図3は、本発明のインフラストラクチャ型
無線LANシステムにおけるローミング方法を説明する
ために引用した図である。図3では、チャネル1のロー
ミング元アクセスポイントAPAと、チャネル11のロ
ーミング先アクセスポイントAPBと、チャネル6のロ
ーミング先アクセスポイントAPCが示されており、更
に、そのときのアクセスポイントAPAのローミング履
歴テーブル16、AP−チャネル対応テーブル17のデ
ータ内容の一例も示されている。
【0028】以下、ローミングの仕組みについて概略説
明すると、ローミングが行われる毎に、ローミング元ア
クセスポイントのAP装置では、主制御部14のローミ
ング履歴管理部141により、ローミング先毎に延べ回
数をカウントする。各アクセスポイントにおけるAP装
置でもこの操作を行い、無線LANサービスを運用しな
がらその延べ回数を履歴としてローミング履歴テーブル
16に蓄積する。そして、各AP装置では、スキャンチ
ャネル候補通知部142が、蓄積した履歴によりローミ
ング回数が多い順にローミング先アクセスポイントをス
キャンチャネル候補として追加し、自AP装置に接続し
た移動端末装置に対して通知する。ここでは、次に、ア
クセスポイントAPAと接続する移動端末装置は、ロー
ミング時に11チャネル(CH11)をスキャンするこ
とになる。
【0029】スキャンチャネル候補通知部142による
スキャンチャネル候補の作成の仕方は、図4にその一例
が示されている。図4では、ローミング履歴テーブル1
6に、ローミング先アクセスポイントのMAC(Media
Access Control)アドレス毎にローミングの述べ回
数と、ローミング比率(アクセスポイントへのローミン
グ回数/全アクセスポイントへのローミング回数)が書
き込まれている。また、AP−チャネル対応テーブル1
7には、アクセスポイントのMACアドレス毎に使用す
るチャネルIDが書き込まれている。ここで、累積比率
の閾値として0.9を採用した場合、スキャンチャネル
候補通知部142により、チャネルID“1”と“1
1”がスキャンチャネル候補として作成され、接続され
る移動端末装置へ通知されることになる。
【0030】ここで、チューニング部143によるスキ
ャンチャネル候補通知部142でのスキャンチャネル決
定への影響について説明する。以下に示すチューニング
パラメータの設定は、有線LAN4もしくは無線LAN
を経由して移動端末装置、あるいは本発明のアクセスポ
イント装置に外部接続される設定端末18を介して行わ
れる。一つは、ローミング履歴テーブル16のローミン
グ比率の累積和に対する閾値である。先に図4を利用し
て説明したが、この閾値を1に近く設定すれば、予測精
度が向上するが、候補数が多くなり、スキャン時間短縮
効果が薄れる。反対に、小さく設定しすぎると予測精度
が下がるため、トレードオフを考慮して決定する必要が
ある。
【0031】他の一つは、スキャンチャネル候補数の閾
値である。ローミング履歴の統計的な偏りが小さく、ス
キャンチャネル候補数が14に近いとスキャン時間短縮
効果が小さくなる。それどころか、オーバヘッド処理の
分だけ全体で余計に時間がかかることも起こりうる。そ
れを防ぐために、候補数が閾値以上になる場合は、スキ
ャンチャネル候補を移動端末装置へ配信しない、あるい
は、チャネルデータを意味のないデータとして配信する
仕組みにする必要がある。更に他の一つは、初期履歴蓄
積時間である。運用開始時、及びアクセスポイント設置
状況変更時に、履歴が蓄積されて予測精度が高まるまで
は、履歴蓄積だけを行い、移動端末には、スキャンチャ
ネル候補の通知を行わない期間を設ける。具体的には、
アクセスポイントにおける総ローミング回数に閾値を設
け、運用開始時、およびアクセスポイント設置状況変更
時以降の延べローミング回数が閾値以下の間は、スキャ
ンチャネル候補を移動端末装置に通知しない、あるい
は、チャネルデータを意味のないデータとして配信する
仕組みにする必要がある。
【0032】なお、負荷状況反映部144により、アク
セスポイントの負荷情報を加味したスキャンチャネル候
補作成による負荷分散も可能である。スキャンチャネル
候補を作成する際に、ローミング回数だけでなく、その
時点でのアクセスポイントの負荷情報を加味すること
で、負荷の低いアクセスポイントへのローミングを促す
ことが出来る。負荷情報としては、具体的には、接続端
末数やチャネルビジー率、トラフッィク量などが考えら
れる。使い方としては、これまで述べてきた方法でスキ
ャンチャネル候補を作成した後に、負荷が所定の閾値よ
り高いアクセスポイントのチャネルを候補から削除する
方法が考えられる。
【0033】図5に、移動端末装置にインストールされ
る端末プログラムの処理手順が示されている。移動端末
装置は、通知されたスキャンチャネル候補をスキャンし
てローミング先を決定するが、ここでは、まず、スキャ
ンチャネル候補内のチャネルを全てスキャンする(S5
01)。そして、最大のRSSIが得られたチャネルの
RSSIは、所定の閾値以上か判定し(S502)ロー
ミング先チャネルを決定する。(S504) 但し、所定の閾値以上のRSSIが得られない場合は、
スキャンチャネル候補内とローミング元チャネルを除く
1〜14の全てのチャネルスキャン(S503)してS
502の処理を繰り返した後ローミング先チャネルを決
定する(S504)。以上の動作により、移動端末装置
は14より少ないチャネル数のスキャンで、RSSIが
最大となるチャネルを選択できる確率が高くなり、結果
としてスキャン時間の短縮効果が得られる。
【0034】図6にローミングのイベントダイアグラム
が示されている。ここでは、移動端末装置と、ローミン
グ元アクセスポイント及び移動先アクセスポイント間の
動作シーケンスとして示されている。すなわち、初期接
続状態において、移動端末装置とローミング元アクセス
ポイント間でシェークハンドが行われ(S601)、ロ
ーミング元アクセスポイントポイントでは、ローミング
履歴テーブル16を参照し(S602)、AP−チャネ
ル対応テーブル17に従うアクセスポイントをチャネル
に変換して(S603)スキャンチャネル候補を配信す
る(S604)。移動端末装置では、そのスキャンチャ
ネル候補を内蔵のメモリに格納しておく(S605)。
【0035】そして、ある時間経過後、RSSIが所定
の閾値以下になると、移動端末装置は、先に格納された
スキャンチャネル候補に基づくスキャンを開始し(S6
06)、図5に示すフローチャートに従い、所定の閾値
以上のRSSIを持つローミング先チャネルを決定す
る。次に、決定されたローミング先アクセスポイントと
の間でシェークハンドが行われ(S607)、その新規
ローミング先アクセスポイントは、ローミング元アクセ
スポイントに対してローミング完了通知を発行する(S
608)。これを受けたローミング元アクセスポイント
では、アクセスポイント装置が主制御部14を介して内
蔵のローミング履歴テーブル16を更新する(S60
9)。
【0036】一方、ローミング先のアクセスポイントで
は、アクセスポイント装置が内蔵のローミング履歴テー
ブル16を参照して(S610)、AP−チャネル対応
テーブル17に従うアクセスポイントをチャネルに変換
し、移動端末装置にスキャンチャネル候補を配信する
(S611)。移動端末装置では、そのスキャンチャネ
ル候補を内蔵のメモリに格納し(S612)、以上の動
作を繰り返す。
【0037】以上説明のように本発明は、スキャン時間
短縮のために、ローミング履歴に基づいて移動端末装置
のローミング先アクセスポイントを統計的に予測し、移
動端末装置がより少ないチャネル数のスキャンでローミ
ングが行なえるようにしたものである。ローミング元ア
クセスポイント毎のローミング先アクセスポイント予測
について補足説明を行なう。ここでは、各アクセスポイ
ントが、ローミング履歴テーブル16を移動端末装置の
ローミング元アクセスポイント毎に管理する。これは、
移動端末装置の移動経路が、3つ以上のアクゼスポイン
トに渡って一定の経路をたどる傾向にある場合に有効で
ある。更に拡張して、自アクセスポイントの前に移動端
末装置が渡ってきた2つ以上のローミング元アクセスポ
イントの履歴を管理し、次のローミング先を予測する方
式も可能である。
【0038】なお、図2に示すローミング履歴管理部1
41、スキャンチャネル候補通知部142、チューニン
グ部143、負荷状況反映部144のそれぞれで実行さ
れる手順をコンピュータ読取り可能な記録媒体に記録
し、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュー
タシステムに読み込ませ、実行することにより、本発明
のインフラストラクチャ型無線LANシステムにおける
アクセスポイント装置が実現されるものとする。ここで
いうコンピュータシステムとは、OSや周辺機器等のハ
ードウェアを含むものである。
【0039】更に、「コンピュータシステム」は、WW
Wシステムを利用している場合であれば、ホームページ
提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。ま
た、「コンピュータ読取り可能な記録媒体」とは、RO
Mの他に、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵
されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さら
に「コンピュータ読取り可能な記録媒体」とは、インタ
ーネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介
してプログラムが送信された場合のシステムやクライア
ントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ
(RAM)のように、一定時間プログラムを保持してい
るものも含むものとする。
【0040】また、上記プログラムは、このプログラム
を記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝
送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により
他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここ
で、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネ
ット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回
線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体
のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能
の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、
前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録され
ているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、い
わゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良
い。
【0041】以上、この発明の実施形態について図面を
参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態
に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない
範囲の設計等も含まれる。
【0042】
【発明の効果】以上説明のように本発明によれば、ロー
ミング履歴に基づいてローミング先アクセスポイントを
統計的に予測することにより、移動端末装置がより少な
いチャネル数のスキャンでローミングを行うことがで
き、このことにより、スキャン時間の短縮がはかれる。
このとき、ローミング履歴(経路)が統計的に偏りが大
きいほど予測精度が上がり、スキャン時間の短縮効果が
上がる。また、統計データが増えるにつれて予測精度が
上がり、スキャン時間短縮効果が上がる。更に、アクセ
スポイントの初期設置時や配置変更時には、アクセスポ
イント間のトポロジー分析、定義や電波伝播状況調査等
の煩雑な作業は不要になり、また、無線LANサービス
を運用しながらローミング履歴を蓄積することが可能で
ある。以上のことから本発明は、展示会場やアミューズ
メントパークのように、多数のユーザが似たような経路
で移動する場所への適用が特に有効と考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のインフラストラクチャ型無線LAN
システムにおけるアクセスポイント装置を説明するため
に引用した図である。
【図2】 図1に示す主制御部の内部構成を機能展開し
て示したブロク図である。
【図3】 本発明のインフラストラクチャ型無線LAN
システムにおけるローミング方法を説明するために引用
した図である。
【図4】 本発明実施形態の動作を説明するために引用
した図であり、スキャンチャネル候補の作成手順を示
す。
【図5】 本発明における移動端末装置の動作をフロー
チャートで示した図である。
【図6】 本発明実施形態の動作を説明するために引用
した図であり、ローミングのイベントダイアグラムを示
す。
【符号の説明】 1(2、3)…アクセスポイント装置(AP装置)、4
…有線LAN、11…スイッチ、12…送信部、13…
受信部、14…主制御部、15…外部インタフェース、
16…ローミング履歴テーブル、17…AP−チャネル
対応テーブル、18…設定端末、19…負荷状況DB、
141…ローミング履歴管理部、142…スキャンチャ
ネル候補通知部、143…チューニング部、144…負
荷状況反映部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローミングにより接続するアクセスポイ
    ントを切替え、継続して通信を行なうインフラストラク
    チャ型無線LANシステムにおけるアクセスポイント装
    置であって、 無線LANサービスを行ないながら、前記ローミングが
    行われる毎にそのローミング先毎の延べ回数を履歴とし
    て蓄積するローミング履歴管理手段と、 前記蓄積した履歴に基づきローミングの回数が多い順に
    前記ローミング先のアクセスポイントをスキャンチャネ
    ル候補として決定し、自アクセスポイントに接続しに来
    た移動端末装置に対して通知するスキャンチャネル候補
    通知手段とを備えたことを特徴とするインフラストラク
    チャ型無線LANシステムにおけるアクセスポイント装
    置。
  2. 【請求項2】 前記履歴として延べ回数の他に、延べ回
    数を全体のローミング回数で除算した比率を設定し、当
    該比率の累積和に対する閾値を設定し、当該閾値を越え
    た場合にのみ前記スキャンチャネル候補を前記移動端末
    装置へ通知するチューニング手段を備えたことを特徴と
    する請求項1に記載のインフラストラクチャ型無線LA
    Nシステムにおけるアクセスポイント装置。
  3. 【請求項3】 前記スキャンチャネル候補数に閾値を設
    定し、前記スキャンチャネル候補数が前記閾値内にある
    場合のみ前記スキャンチャネル候補を前記移動端末装置
    へ通知するチューニング手段を備えたことを特徴とする
    請求項1または2に記載のインフラストラクチャ型無線
    LANシステムにおけるアクセスポイント装置。
  4. 【請求項4】 前記アクセスポイントにおける総ローミ
    ング回数に閾値を設け、運用開始時およびアクセスポイ
    ント設置状況の変更時以降の前記延べローミング回数が
    前記閾値を超えたときにのみ前記スキャンチャネル候補
    を前記移動端末装置に通知するチューニング手段を備え
    たことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載
    のインフラストラクチャ型無線LANシステムにおける
    アクセスポイント装置。
  5. 【請求項5】 前記スキャンチャネル候補を決定する際
    に、そのアクセスポイントの負荷状況を反映させる負荷
    状況反映手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に
    記載のインフラストラクチャ型無線LANシステムにお
    けるアクセスポイント装置。
  6. 【請求項6】 接続中のアクセスポイントの受信電力強
    度が所定の値を下回ったときに、規格で定められている
    複数の周波数チャネルをスキャンして最大の受信電力強
    度が得られるチャネルを選択し、そのチャネルを使用し
    ているアクセスポイントをローミング先として接続を行
    なう、インフラストラクチャ型無線LANシステムにお
    ける移動端末装置であって、 ローミングが行われる毎にそのローミング先毎の回数が
    履歴として蓄積される複数のアクセスポイントから、前
    記回数が多い順にスキャンチャネル候補として通知さ
    れ、前記スキヤンチャネル候補を全てスキャンしてロー
    ミング先を決定するローミング先決定手段を備えたこと
    を特徴とするインフラストラクチャ型無線LANシステ
    ムにおける移動端末装置。
  7. 【請求項7】 ローミングにより接続するアクセスポイ
    ントを切替え、継続して通信を行なうインフラストラク
    チャ型無線LANシステムにおけるローミング方法であ
    って、 前記それぞれのアクセスポイントにおいて無線LANサ
    ービスを行ないながら、前記ローミングが行われる毎に
    そのローミング先毎の回数を履歴として蓄積し、そのロ
    ーミング履歴に基づき、移動端末装置のローミング先ア
    クセスポイントを統計的に予測し、予測されたアクセス
    ポイントにローミングするために前記移動端末装置にロ
    ーミング先決定のためのスキャンを促がすことを特徴と
    するインフラストラクチャ型無線LANシステムにおけ
    るローミング方法。
  8. 【請求項8】 ローミングにより接続するアクセスポイ
    ントを切替え、継続して通信を行なうインフラストラク
    チャ型無線LANシステムにおけるアクセスポイント装
    置に用いられるローミング管理プログラムであって、 無線LANサービスを行ないながら、前記ローミングが
    行われる毎にそのローミング先毎の回数を履歴として蓄
    積する第1のステップと、 前記蓄積した履歴に基づきローミングの回数が多い順に
    前記ローミング先のアクセスポイントをスキャンチャネ
    ル候補として決定し、自アクセスポイントに接続しに来
    た移動端末装置に対して通知する第2のステップとをコ
    ンピュータに実行させるローミング管理プログラム。
  9. 【請求項9】 接続中のアクセスポイントの受信電力強
    度が所定の値を下回ったときに、規格で定められている
    複数の周波数チャネルをスキャンして最大の受信電力強
    度が得られるチャネルを選択し、そのチャネルを使用し
    ているアクセスポイントをローミング先として接続を行
    なう、インフラストラクチャ型無線LANシステムにお
    ける移動端末装置に用いられる端末プログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 ローミングが行われる毎にそのローミング先毎の回数が
    履歴として蓄積される複数のアクセスポイントから、前
    記回数が多い順にスキャンチャネル候補として通知さ
    れ、これを受信する第1のステップと、 前記スキャンチャネル候補を全てスキャンし最大の受信
    電力強度が得られたチャネルの受信電界強度は所定の閾
    値以上か判断する第2のステップと、 前記受信電力強度が所定の閾値に満たない場合、前記ス
    キャンチャネル候補とローミング元のチャネルを除く規
    格で定められた全てのチャネルに対して前記第2のステ
    ップによる処理を繰り返し、ローミング先のチャネルを
    決定する第3のステップとをコンピュータに実行させる
    端末プログラムを記録した記録媒体。
JP2002061056A 2002-03-06 2002-03-06 インフラストラクチャ型無線lanシステムにおけるアクセスポイント装置、及びローミング方法、ローミング管理プログラム、記録媒体 Expired - Fee Related JP3636696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061056A JP3636696B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 インフラストラクチャ型無線lanシステムにおけるアクセスポイント装置、及びローミング方法、ローミング管理プログラム、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061056A JP3636696B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 インフラストラクチャ型無線lanシステムにおけるアクセスポイント装置、及びローミング方法、ローミング管理プログラム、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264565A true JP2003264565A (ja) 2003-09-19
JP3636696B2 JP3636696B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=29195642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061056A Expired - Fee Related JP3636696B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 インフラストラクチャ型無線lanシステムにおけるアクセスポイント装置、及びローミング方法、ローミング管理プログラム、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636696B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527187A (ja) * 2004-03-03 2007-09-20 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 無線ネットワークにおけるmacレイヤハンドオフレイテンシを低減するための方法及びシステム
JP2008278472A (ja) * 2007-03-19 2008-11-13 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv セルを識別する情報の少なくとも1つの監視リストを更新する方法及びデバイス、並びにこの方法に関連したコンピュータプログラム
JP2008545281A (ja) * 2004-07-09 2008-12-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ieee802.11ネットワークでの受動走査による低遅延時間のローミングのための拡張サイトレポート
JP2011523825A (ja) * 2008-05-23 2011-08-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 取得確率および電力消費を改善するチャネルスキャニングのための方法および装置
WO2011132635A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 測位装置及び測位方法
JP2012513710A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ノーテル ネットワークス リミテッド 救急サービスのための予測的通知システム
JP2013526193A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 ワイヤレスセンサネットワークにアクセスするための方法および装置
WO2013187071A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 京セラ株式会社 クライアント端末装置、アクセスポイント選択方法および無線lanシステム
US8731622B2 (en) 2008-05-23 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for system acquisition while maintaining a defined battery life span
WO2014184879A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 富士通株式会社 携帯型情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
KR101488378B1 (ko) 2013-01-30 2015-02-03 부산대학교 산학협력단 와이파이 장치의 위치 추적을 위한 효과적인 채널 검색 장치 및 방법
JP2015510738A (ja) * 2012-02-17 2015-04-09 アップル インコーポレイテッド ネットワーク内の隣接アクセスポイント検出
US9706460B2 (en) 2013-05-29 2017-07-11 Nec Platforms, Ltd. Wireless communication terminal and roaming method for wireless communication terminal
CN107925926A (zh) * 2015-09-02 2018-04-17 高通股份有限公司 用于密集接入点环境的多个wi‑fi信道映射
US10034210B2 (en) 2015-03-02 2018-07-24 Fujitsu Limited Mobile communication device and wireless communication method
US10880821B2 (en) 2014-12-26 2020-12-29 Intel Corporation Initial cell scanning based on context information

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142199A1 (ja) 2006-06-06 2007-12-13 Panasonic Corporation 無線通信システム、無線端末、基地局、及び基地局探索方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527187A (ja) * 2004-03-03 2007-09-20 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 無線ネットワークにおけるmacレイヤハンドオフレイテンシを低減するための方法及びシステム
JP2008545281A (ja) * 2004-07-09 2008-12-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ieee802.11ネットワークでの受動走査による低遅延時間のローミングのための拡張サイトレポート
JP4763693B2 (ja) * 2004-07-09 2011-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ieee802.11ネットワークでの受動走査による低遅延時間のローミングのための拡張サイトレポート
JP2008278472A (ja) * 2007-03-19 2008-11-13 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv セルを識別する情報の少なくとも1つの監視リストを更新する方法及びデバイス、並びにこの方法に関連したコンピュータプログラム
JP2011523825A (ja) * 2008-05-23 2011-08-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 取得確率および電力消費を改善するチャネルスキャニングのための方法および装置
US8731622B2 (en) 2008-05-23 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for system acquisition while maintaining a defined battery life span
JP2012513710A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ノーテル ネットワークス リミテッド 救急サービスのための予測的通知システム
WO2011132635A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 測位装置及び測位方法
JP2011226929A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Ntt Docomo Inc 測位装置及び測位方法
US8909221B2 (en) 2010-04-20 2014-12-09 Ntt Docomo, Inc. Positioning apparatus and positioning method
JP2013526193A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 ワイヤレスセンサネットワークにアクセスするための方法および装置
JP2015510738A (ja) * 2012-02-17 2015-04-09 アップル インコーポレイテッド ネットワーク内の隣接アクセスポイント検出
US9503971B2 (en) 2012-06-13 2016-11-22 Kyocera Corporation Client terminal device, access-point selection method, and wireless LAN system
WO2013187071A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 京セラ株式会社 クライアント端末装置、アクセスポイント選択方法および無線lanシステム
JP5837690B2 (ja) * 2012-06-13 2015-12-24 京セラ株式会社 クライアント端末装置、アクセスポイント選択方法および無線lanシステム
KR101488378B1 (ko) 2013-01-30 2015-02-03 부산대학교 산학협력단 와이파이 장치의 위치 추적을 위한 효과적인 채널 검색 장치 및 방법
WO2014184879A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 富士通株式会社 携帯型情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US10111046B2 (en) 2013-05-14 2018-10-23 Fujitsu Limited Portable type information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US9706460B2 (en) 2013-05-29 2017-07-11 Nec Platforms, Ltd. Wireless communication terminal and roaming method for wireless communication terminal
US10880821B2 (en) 2014-12-26 2020-12-29 Intel Corporation Initial cell scanning based on context information
US10034210B2 (en) 2015-03-02 2018-07-24 Fujitsu Limited Mobile communication device and wireless communication method
CN107925926A (zh) * 2015-09-02 2018-04-17 高通股份有限公司 用于密集接入点环境的多个wi‑fi信道映射

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636696B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636696B2 (ja) インフラストラクチャ型無線lanシステムにおけるアクセスポイント装置、及びローミング方法、ローミング管理プログラム、記録媒体
CN102106168B (zh) 用于网络管理的系统和方法
KR100790415B1 (ko) 핸드오버 히스토리를 이용한 핸드오버 방법 및 장치
US8611324B2 (en) Location aware background access point scanning for WLAN
US8027324B2 (en) Self-configuring, self-optimizing wireless local area network system
JP4310150B2 (ja) 携帯通信端末及び無線通信システム
KR102172046B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 접속 포인트 스캔 방법 및 장치
KR100716531B1 (ko) 이동 장치에 의한 무선 채널 선택 방법 및 시스템
EP1313270A2 (en) Providing network service information in a system including wide- and narrow-area wireless communication systems
EP2083599A2 (en) Wireless communication terminal and wireless communication terminal control method
WO2006071396A1 (en) Handoff based on the expected data rate in neighbour cells
KR20060119794A (ko) 이중 모드 무선 디바이스에 호를 라우팅하는 방법 및 장치
JP2006270207A (ja) セル設定情報最適化システム、セル設定情報最適化方法及びプログラム
JP2007503761A (ja) セル再選択の間に通信接続を維持するための通信制御部および方法
JP2007134993A (ja) 通信システム、移動通信端末装置及び制御局
WO2012107175A2 (en) Automatic neighbour relation
EP3220691B1 (en) Network node selection and activation method and apparatus
KR20080039225A (ko) 무선통신시스템
JP2006211129A (ja) 移動通信システム
JPWO2003015444A1 (ja) 無線通信端末装置、中継サーバ、無線通信システムおよび無線通信方法、並びに制御プログラム
JP3874636B2 (ja) 無線基地局および送信方法
JP2005026735A (ja) 携帯無線通信端末及び記憶装置
JP4407214B2 (ja) 無線lanシステム
JP2005039795A (ja) 移動無線端末装置
CN101513006B (zh) 在移动ip系统中路由分组的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees