JP2003515195A - 文字再生 - Google Patents

文字再生

Info

Publication number
JP2003515195A
JP2003515195A JP2001539264A JP2001539264A JP2003515195A JP 2003515195 A JP2003515195 A JP 2003515195A JP 2001539264 A JP2001539264 A JP 2001539264A JP 2001539264 A JP2001539264 A JP 2001539264A JP 2003515195 A JP2003515195 A JP 2003515195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel density
increased
horizontal
increasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001539264A
Other languages
English (en)
Inventor
アー エス スロイテルマン アルベルタス
アー クロンペンハウヴァー ミヒール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003515195A publication Critical patent/JP2003515195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/28Generation of individual character patterns for enhancement of character form, e.g. smoothing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 文字、特に、イタリックの文字及びA,V,W,VAのような文字のCRTディスプレイ上での再生は、非四角形のアドレス指定可能な画素を用いることにより改善することができる。水平方向のアドレス指定可能な画素の密度を、同じファクタだけ走査線の数を増やすことなく増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は文字再生方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常の電子式ディスプレイでは、斜めの線の再生が、階段効果を呈するので厄
介である。特に、線がイタリックのエル(l)のように、殆ど垂直ではあるが、
完全には垂直でない場合に、階段効果がかなり目立つことになる。図1に示すよ
うに、これは、我々が文字を一行づつ上に向かってたどる場合に、水平方向に画
素ステップを変えたり、変えなかったりすることがよくあることから生じている
。イタリックのlがぎこちなく見える理由は、画素全てに対する水平方向の位置
決めの適応性が不充分であるからである。このような問題を解決する通常のやり
方は、画素のマス目を正方形に維持しながら、水平及び垂直の両方向の画素密度
を増やすやり方である。しかしながら、この方法は階段問題を解決することには
ならず、階段が小さくなることからして、階段効果を多少目立たなくしているに過
ぎない。また、このような改善策にはかなりのコストがかかる。その理由は、垂
直方向の画素密度を増やすのには走査周波数を高くする必要があるからである。
さらに、ビデオ増幅器の帯域幅が制限されているから、走査線当りの走査時間が
短縮されるために、結局は鮮明度を欠くことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は文字再生を改善することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、独立請求項に記載したような方法、装置、コンピュータ及びモニタ
によって上述したような目的を達成する。従属請求項は本発明の好適例を規定し
たものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
【0006】 本発明は、例えば、図2から明らかなように、水平方向の画素密度だけを2倍
にすると問題を解決することになると云う認識に基づいて成したものである。こ
の場合には、文字に沿って測定される階段の波長が半分になることがわかる。ま
た、この例では、文字が細くなっていることもわかる。これは水平方向の画素密
度を2倍にすることの目的ではなく、また、真のタイプフォントの場合に起るこ
とでもない。水平方向の画素密度を2倍にした結果を図3に示してある。
【0007】 これが実際に図3に示したようになるかどうかを確かめるために、ライン当り
1600個(800個ではない)の画素を有する600本のラインを表示すべくプログラム
した或る特殊なビデオカードをPCに採用した。先ずは、これにより文字数は2倍
になったが、これは目標とすることではない。次ぎに、本来の文字幅を回復させ
るためにテキストを水平方向に伸ばした。非正方形の画素構成によって階段効果
がなくなることをはっきり見ることができた。このような結果は、アンチ-エイ
リアシングアルゴリズムを用いることによっては得ることができなかったと云う
ことを理解することは重要なことであり、これは無視できないことである。その
理由は、CRTモニタのビデオ帯域幅は通常、全てのアドレス指定可能な画素を分
解すべく設計されるからである。従って、アンチ-エイリアシングアルゴリズムは
こうした条件のもとでは鮮明度を欠くことになる。例えば、2つのハードウェア
画素間に正確に位置する或る画素をシミュレートするのに、アンチ-エイリアシ
ングアルゴリズムは2つ並ぶ画素に50%の強度を与えることになる。これはシミ
ュレートされる画素の幅を単一画素の幅の2倍にする。そして、モニタの帯域幅
は単一画素を分解するのに充分な帯域幅としているから、画素幅を2倍にするこ
とにより、鮮明度が失われることになる。そこで、個々の画素を最早分解できな
くなるような程度にまでアドレス指定可能な画素密度を一旦増やせば、アンチ-エ
イリアシングアルゴリズムによって実際上、鮮明度の損失を生じることなくさら
なる改善をすることができる。
【0008】 水平方向のアドレス指定可能な画素の密度を増やすには、ビデオカードのクロ
ック周波数を高くする必要があることは勿論であるが、文字幅を同じ幅に保つ限
り、モニタのビデオ帯域幅は高くする必要がないと云うことを認識するのも重要
なことである。さらに、文字の幅を減らすのに水平方向の画素密度を増やさない
限り、スクリーンのピッチを小さくする必要もない。
【0009】 本発明の簡単な例は次ぎのように要約することができる。文字、特にイタリッ
クの文字や、A,V,W,VAのような文字のCRTディスプレイ上での再生は、非正方形
のアドレス指定可能な画素を用いることによって改善することができる。そこで
、水平方向のアドレス指定可能な画素の密度を、走査線数を同じファクタだけ増
やさないで増大させるようにする。本発明の効果は、極めて低コストで文字品質
を改善し得ることにあり、これはビデオカードの製造者にとっては極めて有利な
ことである。画素をそれらの高さよりも小さめに表示駆動することにより、画像
品質を低コストで良くすることができる。画素の幅は半分にするも、文字の幅は
ソフトウェアによって、例えばビデオグラフィックスカードのドライバソフトウ
ェアによって2倍にする。これにより文字、特にイタリック文字の表示を改善す
ることができる。この例での斯かる改善は、走査周波数が高くて、しかもビデオ
帯域幅が大きい、かなり高価なモニタを必要としなくても実現することができる
【0010】 図4に示すように、本発明はビデオグラフィックスカード及びビデオグラフィ
ックスカード用のドライバソフトウェアに用いることができる。図4に示すモニ
タMonのハードウェアHWは、本発明によっては変更されない。このモニタMonは、
アプリケーションプログラムAP、ビデオカードDVcのソフトウェアドライバ及び
ビデオカードVcを具えているパーソナルコンピュータPCによって駆動される。ア
プリケーションプログラムAPのソフトウェアSWは本発明によっては変更されない
。しかし、ビデオカードのドライバソフトウェア及びビデオカードのハードウェ
アは本発明によって変更される。ビデオカードのドライバソフトウェアは、文字
フォントの水平方向の大きさを特徴付けように変更される。ビデオカードのハー
ドウェアは、垂直方向の走査線の数に対する水平方向の画素数の比が、イメージ
の幅と高さとの比よりも充分に大きくなるように(例えば、単純に2又は3の整
数倍となるように)、変更される。マウスのドライバソフトウェアも同様に変更
されて、マウスが、ビデオカードのハードウェアと、ビデオカードのドライバソ
フトウェアとを適合させることによる垂直方向の動きに対する水平方向の動きに
はさほど感応しないようにするのが好適である。
【0011】 図5はビデオカードVc’の例を示し、この例のカードの利点は、ビデオカード
のドライバソフトウェアでの適合化を図る必要がないと云うことにある。先ずは
、基準サイズの4倍の大きさである第1フレームメモリバッファFM-4xによって
、水平及び垂直の双方向の画素数を2倍にして、文字の大きさを200%に設定する
。次いで、この垂直方向の画素数を2倍にしたことにより2倍になったライン数
を垂直スケーラVSによって半分にして、元のライン数にする。この結果を基準サ
イズの2倍の大きさである第2フレームメモリバッファFM-2xに供給し、その後
にディジタル-アナログ変換器DACに供給する。第1フレームメモリバッファFM-4x
及び第2フレームメモリバッファFM-2xは単一メモリユニットの一部とすること
ができる。結果として、ビデオカードのドライバソフトウェアは、アドレス指定
可能な画素の非正方形性を考慮する必要がなく、文字の大きさを200%に設定する
だけで済む。
【0012】 図6は図4の変形例を示し、図4との違いは次の点にある。即ち、 PCでは、ビデオカードのドライバソフトウェアDVc(SW)を図5におけると同様
に200%に設定し; PCでは、ビデオカードのハードウェアVc-4x(HW)を、基準の大きさに比べて4
倍に拡大されるデータを処理するように構成し;且つ 図5の例では、垂直スケーラVSをPCにおけるビデオカードVc’の一部としたが
、この例では、モニタMon’に垂直スケーラVSを設ける。この垂直スケーラVSは
アナログ-ディジタル変換器ADCとディジタル-アナログ変換器DACとの間に設ける
。DACの出力をモニタ回路における残りのアナログ機器(アナログ回路R及びディ
スプレイD)に供給する。他のいずれものディジタルモニタ回路は、垂直スケー
ラVSとDACとの間に接続する。
【0013】 図5及び図6に示した例から明らかなように、走査線数を増やさないで(少な
くとも同じファクタとすることにより)水平方向の画素密度を増やした中間イメ
ージを得るためにイメージの水平方向の画素密度を増やすステップは、先ずは水
平方向の画素密度と垂直方向の画素密度を共に増やし、その後に垂直方向の画素
密度を減らすことによって極めて良好に行なうことができる。
【0014】 なお、本発明は上述した例のみに限定されるものでなく、特許請求の範囲の記
載を逸脱することなく、幾多の変更を加え得ることは当業者に明かである。特許
請求の範囲における括弧内の参照符号は請求の範囲を限定するものとして解釈さ
れるべきものではない。方法のステップを入れ替えることは本発明の範疇であり
、また、請求項にて云う「具える」なる用語は、各請求項にて掲げた要素又はス
テップ以外の存在を除外するものでもない。さらに、各要素はこのような要素の
複数個の存在を除去するものでもない。本発明は幾つかの個別の要素を具えてい
るハードウェアによって、しかも適切にプログラムしたコンピュータによって実
施することができる。幾つかの手段を列挙している装置の請求項におけるこれら
の手段のうち、幾つかのものは全く同一アイテムのハードウェアによって実現す
ることができる。特定の手段を互いに異なる従属請求項にて引用していると云う
ことは、これらの手段の組み合わせを有利に使用できないと云うことを示すもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 正方形のマス目の画素を用いてイタリックの文字lを表示する従来例
を示す図である。
【図2】 水平方向の画素密度を増やすことにより階段効果を減らすことを示す
図である。
【図3】 本発明に従って太さを維持しながら水平方向の画素密度を増やす場合
を示す図である。
【図4】 本発明の第1実施例を示す図である。
【図5】 本発明の第2実施例を示す図である。
【図6】 本発明の第3実施例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 00200528.8 (32)優先日 平成12年2月17日(2000.2.17) (33)優先権主張国 欧州特許庁(EP) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),JP,K R,US (72)発明者 アルベルタス アー エス スロイテルマ ン オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 ミヒール アー クロンペンハウヴァー オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5B057 AA20 CA06 CA12 CA16 CB06 CB12 CC01 CD10 5C082 AA01 BA02 CA22 DA32 MM10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージの文字再生方法であって; 前記イメージの水平方向の画素密度を増やして、同じファクタだけ走査線数を
    増やすことなく水平方向の画素密度を増やした中間イメージを得るステップ;及
    び 前記中間イメージにおける文字を水平方向に伸ばすステップ; を具えている文字再生方法。
  2. 【請求項2】 前記走査線数を増やさないようにした請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 イメージ再生用のビデオデバイスであって: 前記イメージの水平方向の画素密度を増やして、同じファクタだけ走査線数を
    増やすことなく水平方向の画素密度を増やした中間イメージを得る手段;及び 前記中間イメージにおける文字を水平方向に伸ばす手段; を具えているイメージ再生用ビデオデバイス。
  4. 【請求項4】 前記水平方向の画素密度を2の整数倍だけ増やすようにした請求
    項3に記載のビデオデバイス。
  5. 【請求項5】 出力イメージを得るための請求項3に記載したようなビデオデバ
    イス(Vc);及び 前記出力イメージを供給するための出力端子; を具えているコンピュータ(PC)。
  6. 【請求項6】 前記増やした水平方向の画素密度を補正すべくマウスドライバを
    適合させるようにした請求項5に記載のコンピュータ(PC)。
  7. 【請求項7】 出力イメージを得るための請求項3に記載したようなビデオデバ
    イス(Vc);及び 出力イメージを表示するためのモニタ(Mon); を具えているコンピュータ(PC,Mon)。
  8. 【請求項8】 水平及び垂直方向の画素密度を増やした第1イメージを受信すべ
    く結合させた手段(ADC); 水平方向の画素密度を垂直方向の画素密度よりも増やした第2イメージを得る
    べく前記第1イメージの垂直方向の画素密度を減らす手段(VS);及び 前記第2イメージを表示するための手段(R,D); を具えているモニタ(Mon’)。
JP2001539264A 1999-11-16 2000-11-15 文字再生 Pending JP2003515195A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99203818 1999-11-16
EP99203818.2 1999-11-16
EP99204221 1999-12-09
EP99204221.8 1999-12-09
EP00200528 2000-02-17
EP00200528.8 2000-02-17
PCT/EP2000/011415 WO2001037248A2 (en) 1999-11-16 2000-11-15 Antialiased character reproduction with increased pixel density

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003515195A true JP2003515195A (ja) 2003-04-22

Family

ID=27223236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539264A Pending JP2003515195A (ja) 1999-11-16 2000-11-15 文字再生

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1196911A2 (ja)
JP (1) JP2003515195A (ja)
KR (1) KR20010101509A (ja)
WO (1) WO2001037248A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040052246A (ko) * 2001-10-19 2004-06-22 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 컬러 영상을 디스플레이하기 위한 방법 및 디스플레이처리 유닛 및 그러한 디스플레이 처리 유닛을 포함하는디스플레이 장치
JP2008270936A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nec Electronics Corp 画像出力装置および画像表示装置
JP5464819B2 (ja) * 2008-04-30 2014-04-09 キヤノン株式会社 動画像処理装置および方法、プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2250276C2 (de) * 1972-10-13 1974-11-07 Institut Fuer Rundfunktechnik Gmbh, 8000 Muenchen System zur digitalelektronischen Erzeugung alphanumerischer Zeichen als äquivalentes Videosignal
DE2819286C3 (de) * 1978-05-02 1981-01-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung zur Verbesserung der Anzeigenqualität bei der Darstellung von Zeichen auf Bildschirmen von nach dem Rasterprinzip arbeitenden Sichtgeräten
JPH079695A (ja) * 1993-06-14 1995-01-13 Canon Inc 情報記録装置
JP2737711B2 (ja) * 1995-07-14 1998-04-08 日本電気株式会社 ポインティングデバイスカーソル移動量調節機能
JP3294071B2 (ja) * 1995-08-01 2002-06-17 京セラ株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
AU4686500A (en) * 1999-04-29 2000-11-17 Microsoft Corporation Methods, apparatus and data structures for determining glyph metrics for rendering text on horizontally striped displays

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010101509A (ko) 2001-11-14
WO2001037248A3 (en) 2002-01-17
WO2001037248A2 (en) 2001-05-25
EP1196911A2 (en) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719593A (en) Single frame buffer image processing system
US6545688B1 (en) Scanning an image within a narrow horizontal line frequency range irrespective of the frequency at which the image is received
US20070076020A1 (en) Method and apparatus for nonlinear anamorphic scaling of video images
KR100853210B1 (ko) 색 특성 보상 기능과 응답 속도 보상 기능을 갖는 액정표시 장치
US6366292B1 (en) Scaling method and apparatus for a flat panel display
US5345554A (en) Visual frame buffer architecture
CA2187862C (en) Accelerated full screen video playback
JPH07110052B2 (ja) デジタル映像発生器
US20010048771A1 (en) Image processing method and system for interpolation of resolution
US6597365B1 (en) Indicating device with and without antialiasing
JP2885239B1 (ja) 画像処理装置
CN1083605A (zh) 结合非交叠技术和网格选配技术的图示符光栅化方法
US20060092176A1 (en) Anti-aliasing characters for improved display on an interlaced television monitor
CN110895918B (zh) 分辨率调整方法及其系统
US6606094B1 (en) Method and apparatus for text image stretching
JP2003515195A (ja) 文字再生
JPH10116061A (ja) 複数同時表示システム及びディスプレイの制御方法
US5859650A (en) Graphic controlling processor
JP3000855B2 (ja) 文字図形処理装置及び情報処理装置
KR102423637B1 (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
JP3623463B2 (ja) 画像の解像度変換装置及びその方法
JP2003333462A (ja) 表示装置およびテレビ受像機
JP2000081867A (ja) 映像出力装置および映像出力制御方法
JPH03126993A (ja) 文字発生装置
JPH05100656A (ja) 文字または記号の映像表示方法および表示制御装置