JP2003515035A - 内燃機関のためのスタータ装置 - Google Patents

内燃機関のためのスタータ装置

Info

Publication number
JP2003515035A
JP2003515035A JP2001538672A JP2001538672A JP2003515035A JP 2003515035 A JP2003515035 A JP 2003515035A JP 2001538672 A JP2001538672 A JP 2001538672A JP 2001538672 A JP2001538672 A JP 2001538672A JP 2003515035 A JP2003515035 A JP 2003515035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter device
starter
module
transmission
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001538672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638643B2 (ja
Inventor
ミュラー カーステン
クラウエ マンフレート
シュナイダー オルフ
オッセンコップ シュテファン
ヴェッセルス ジークベルト
ビューレン ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003515035A publication Critical patent/JP2003515035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638643B2 publication Critical patent/JP4638643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/137Reduction gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、特に自動車における内燃機関のためのスタータ装置であって、スタータモータと、減速伝動装置と、ピニオン噛み合い装置とを備えた形式のものに関する。スタータ装置(10)の主要構成部分が、個別のモジュールとして形成されていて、種々異なるパラメータを有するスタータ装置(10)を形成するように可変的に組み付け可能であることが提案されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の上位概念に記載の特徴を有する、特に自動車における内
燃機関のためのスタータ装置であって、スタータモータと、減速伝動装置と、ピ
ニオン噛み合い装置とを備えた形式のものに関する。
【0002】 背景技術 内燃機関が自動運転に達するまで始動回転されなければならないことは公知で
ある。このために自動車にはいわゆるスタータ装置が組み込まれている。このス
タータ装置は、自動車バッテリによって供給されるスタータモータと、減速伝動
装置と、ピニオン噛み合い装置とを有している。内燃機関を始動させるために、
スタータモータはスタータスイッチ(点火スイッチ)を介して自動車バッテリに
接続される。スタータモータの始動時に、ピニオンが、内燃機関のクランクシャ
フト上に配置されたリングギアに噛み合い、内燃機関は始動回転することができ
る。スタータモータは内燃機関の始動のために必要な回転数よりも極めて高い回
転数を有しているので、この回転数は減速伝動装置を介して適合される。減速伝
動装置は通常は遊星歯車伝動装置として形成されていて、この場合、サンギアは
スタータモータによって駆動可能であり、クランクシャフトはプラネタリアギア
に作用結合することができる。
【0003】 内燃機関を始動させるために必要なクランクシャフトトルクと、クランクシャ
フト最低回転数とは、内燃機関のパラメータ、例えば排気量、気筒数、圧縮、摩
擦損失、温度、付加的な負荷等に依存している。従って、スタータ装置は内燃機
関のパラメータに適合することができる。特に種々異なる出力及び/又は種々異
なる出力回転数を備えたスタータ装置が必要とされる。
【0004】 公知のスタータ装置では、構成スペースを有効に利用するために、互いに内外
に嵌合するようないわゆる入れ子式の構成形式で形成されるので、スタータ出力
及び/又はスタータ出力回転数を適合させるためには、種々様々に寸法設計され
た多数のスタータ装置が必要となる。内燃機関の変更されたパラメータに適合さ
せるためには、スタータ装置全体を新たに寸法設定するか、もしくは新たに構築
するしかない。
【0005】 発明の効果 これに対して、請求項1に記載の特徴を備えた本発明によるスタータ装置によ
れば、種々異なるパラメータを有する内燃機関に簡単に適合させることができる
という利点を有している。スタータ装置の主要構成部分が、個別のモジュールと
して形成されていて、種々異なるパラメータを有するスタータ装置を形成するよ
うに可変に組み付け可能であることにより、個別のモジュールから簡単に種々異
なるスタータ装置を形成することができ、スタータ装置全体の構成を変更する必
要はない。
【0006】 本発明の有利な構成では、スタータ装置が、駆動モジュールと、伝動モジュー
ルと、エレクトロモジュールとを有している。これにより、スタータ装置の主要
な構成部分は、それぞれ所望の出力パラメータに合わせて最適にすることができ
るので、種々異なる寸法設定された個別モジュールに応じて、必要なパラメータ
を備えた所望のスタータ装置が組み立てられる。駆動モジュールが種々異なる伝
動モジュールと組合せ可能であるならばさらに有利であり、これによりスタータ
装置は所望のクランクシャフト回転数に専ら伝動モジュールを介して適合させる
ことができる。従って同じ形式の駆動モジュールを相応の伝動モジュールに組み
合わせることができる。他方、同様に、異なるクランクシャフトトルクは、異な
る出力パラメータを有する駆動モジュールを介して、同じ伝動モジュールのもと
でも得られる。
【0007】 総じて、本発明のモジュール化されたスタータ装置の構成形式により、同じ構
成群を、種々異なるスタータ装置の出力クラスのために使用することができる。
個々の構成群における標準寸法を考慮することにより、これらの構成群は安価に
最終組み付けすることができる。この場合、制作の手間、ひいては制作コストは
減じられる。これにより特に、スタータ装置の最終組み付けの際に、特に、種々
異なる内燃機関の変更された適応の必要性に迅速に適応する場合など、高い柔軟
性が得られる。
【0008】 本発明の別の有利な構成は、請求項2以下の特徴に記載されている。
【0009】 実施例の説明 図1には、全体を符号10で示した、内燃機関(図示せず)のためのスタータ
装置が図示されている。スタータ装置10は、ケーシング12の内側にスタータ
モータ14と、遊星歯車伝動装置として形成された減速伝動装置16とを有して
いる。このような形式のスタータ装置10の構成及び機能は公知であるので、こ
の明細書ではこれについては詳しく説明しない。
【0010】 図2には、スタータ装置10の2つの主要構成群が最終的に組み付けられてい
ない状態で図示されている。この場合、駆動モータ14は駆動モジュール18を
形成しており、減速伝動装置16は伝動装置モジュール20を形成している。ス
タータモータ14は直流モータであって、その構成及び機能も一般に公知である
。スタータモータ14のアーマチュアシャフト22はピニオン24を有している
。このピニオン24はアーマチュアシャフト22に不動に配置されている。アー
マチュアシャフト22は、スタータモータ14のケーシング26を超えて延長さ
れていて、減速伝動装置16のガイド28に取り付けることができる。駆動モジ
ュール18を伝動モジュール20に組み付ける際にはアーマチュアシャフト22
がガイド28に係合するので、差込み式ピニオン24が、減速伝動装置16のプ
ラネタリアギア30に噛み合う。差込み式ピニオン24は従って、減速伝動装置
16(遊星歯車伝動装置)のサンギアを形成する。伝動モジュール20の出力軸
32はピニオン34を支持しており、このピニオンは、内燃機関のクランクシャ
フトに配置されたリングギアに自体公知のように挿入されて噛み合うことができ
る。
【0011】 内燃機関のスタート(始動回転)に要求される回転数及び/又はトルクに応じ
て、駆動モジュール18及び/又は伝動モジュール20を相応に選択することに
よりスタータ装置10が相応に寸法設定される。トルクは、例えば0.7kW〜
2.3kWであるスタータモータの出力の選択により得られる。減速伝動装置2
0の変速により必要な回転数への適合を規定することができる。この場合、相応
する差込み式ピニオン24を選択することにより、駆動モジュール18と伝動モ
ジュール20とは変更せずに変速比を変化させることができる。このように僅か
な手間で、スタータ装置10を、例えばクランクシャフトトルク及び/又はクラ
ンクシャフト回転数に関する種々の要求のために簡単に準備することができる。
スタータ装置10の個々の基本構成部分は、大量生産で安価に製造することがで
きる。何故ならば駆動モジュール18及び/又は差込み式ピニオン24及び/又
は伝動モジュール20を選択することにより正確に適合させることができるから
である。
【0012】 スタータ装置10のフリーホイールは減速伝動装置20に組み込まれている。
このフリーホイールは、内燃機関が最低回転数を有すると、内燃機関のクランク
シャフトからスタータモータ14を分離させる。これにより、クランクシャフト
回転数によってアーマチュア回転数が超過された場合に、駆動モータ14が損傷
されるのが回避される。
【0013】 図3には改良されたスタータ装置10が示されている。このスタータ装置10
では、駆動モジュール18と伝動モジュール20とに加えて付加的にエレクトロ
モジュール36が組み込まれている。このエレクトロモジュール36は、スター
タ装置10のための制御機能、例えばスタート・ストップ機能、電流サイクル制
御、及び/又は車両走行不能化機能のような制御作用を行う。このような形式の
機能も既に公知である。本発明で重要であるのは、エレクトロモジュール36が
コンパクトモジュールとして一緒にスタータ装置10のケーシング12に組み込
まれていることである。エレクトロモジュール36は例えば駆動モジュール18
にフランジ結合させることができる。エレクトロモジュール36の軸方向の延び
を橋絡するためにアーマチュアシャフト22は相応に延長されて形成されている
ので、アーマチュアシャフト22は伝動モジュール20のガイド区分28に係合
することができる。図3により明らかであるように、エレクトロモジュール36
を交換することにより、使用者が所望するようなスタータ装置10の種々様々な
機能をスタータ装置10に簡単に組み込むことができる。その他の構成部分、即
ち駆動モジュール18と伝動モジュール20とはこのような適合により変更され
ることなく残される。
【0014】 総じて確認されるのは、個々のモジュール、即ち駆動モジュール18と、エレ
クトロモジュール36と、伝動モジュール20はそれ自体、最適にされているこ
とである。これらのモジュールは、スタータ装置10を最終組み付けする際に、
その都度種々様々に、在庫のある駆動モジュール18と、エレクトロモジュール
36と、伝動モジュール20とが選択的に互いに組み合わせることができるよう
に標準化されている。このために重要であるのは、スタータ装置10の使用者の
要求だけである。
【0015】 図4には、ブロック図で、種々異なるモジュールから成るスタータ装置10の
最終組み付けが示されている。この場合、符号40で駆動モジュール18の製造
が、符号42で伝動モジュール20の製造が、符号44でエレクトロモジュール
36の製造が示されている。駆動モジュール18の製造がこの場合、ブロック4
0の内側で例示されている。即ち、ステップ46ではアーマチュアシャフトが準
備されていて、ステップ48ではアーマチュアの組み付けが行われ、ステップ5
0では極ケーシングの組み付けが行われ、最後にステップ52で駆動モジュール
18の組み付けが行われることが略示されている。
【0016】 スタータ装置10に対する適応の要求に応じて、最終ステップ54において相
応の駆動モジュール18と、相応の伝動モジュール20と、相応のエレクトロモ
ジュール36とが所望のスタータ装置10を形成するように組み付けられる。説
明されたようなモジュール式の構成により、(この場合、個々のモジュールは種
々異なる出力パラメータもしくは変速パラメータが異なる場合でも互換性がある
)スタータ装置10の製造を極めて簡単に、従って安価に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるスタータ装置の第1実施例を示す断面図である。
【図2】 図1のスタータ装置の主要構成群を示す図である。
【図3】 本発明によるスタータ装置の第2実施例を示す断面図である。
【図4】 本発明によるスタータ装置の製作工程を示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オルフ シュナイダー ドイツ連邦共和国 ヒルデスハイム アン デア レンネ 27 (72)発明者 シュテファン オッセンコップ ドイツ連邦共和国 ヒルデスハイム ベル クシュトラーセ 41 (72)発明者 ジークベルト ヴェッセルス ドイツ連邦共和国 ヒルデスハイム アウ フ デア ザントフーデ 6 (72)発明者 ハラルト ビューレン ドイツ連邦共和国 ヒルデスハイム ゾー ルトフェルト 119

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に自動車における内燃機関のためのスタータ装置であって
    、スタータモータと、減速伝動装置と、ピニオン噛み合い装置とを備えた形式の
    ものにおいて、 スタータ装置(10)の主要構成部分が、個別のモジュールとして形成されて
    いて、種々異なるパラメータを有するスタータ装置(10)を形成するように可
    変的に組み付け可能であることを特徴とする、内燃機関のためのスタータ装置。
  2. 【請求項2】 スタータ装置(10)が、駆動モジュール(18)と、伝動
    モジュール(20)と、エレクトロモジュール(36)とを有している、請求項
    1記載のスタータ装置。
  3. 【請求項3】 駆動モジュール(18)が種々異なる伝動モジュール(20
    )に組合せ可能である、請求項1又は2記載のスタータ装置。
  4. 【請求項4】 伝動モジュール(20)が、種々異なる駆動モジュール(1
    8)に組合せ可能である、請求項1から3までのいずれか1項記載のスタータ装
    置。
  5. 【請求項5】 伝動モジュール(20)が遊星歯車伝動装置を有している、
    請求項1から4までのいずれか1項記載のスタータ装置。
  6. 【請求項6】 遊星歯車伝動装置のサンギアが、駆動モジュール(18)の
    駆動軸(22)の差込み式ピニオン(24)である、請求項1から5までのいず
    れか1項記載のスタータ装置。
  7. 【請求項7】 伝動モジュール(20)が、組み込まれたフリーホイールを
    有している、請求項1から6までのいずれか1項記載のスタータ装置。
  8. 【請求項8】 エレクトロモジュール(36)が、駆動モジュール(18)
    と伝動モジュール(20)との間に配置されている、請求項1から7までのいず
    れか1項記載のスタータ装置。
JP2001538672A 1999-11-15 2000-11-10 内燃機関のためのスタータ装置 Expired - Fee Related JP4638643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19955061.1 1999-11-15
DE19955061A DE19955061A1 (de) 1999-11-15 1999-11-15 Startanlage für eine Verbrennungskraftmaschine
PCT/DE2000/004009 WO2001036815A1 (de) 1999-11-15 2000-11-10 Startanlage für eine verbrennungskraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515035A true JP2003515035A (ja) 2003-04-22
JP4638643B2 JP4638643B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=7929194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538672A Expired - Fee Related JP4638643B2 (ja) 1999-11-15 2000-11-10 内燃機関のためのスタータ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6834630B1 (ja)
EP (1) EP1149240B1 (ja)
JP (1) JP4638643B2 (ja)
BR (1) BR0007529A (ja)
DE (2) DE19955061A1 (ja)
ES (1) ES2243339T3 (ja)
WO (1) WO2001036815A1 (ja)
ZA (1) ZA200105750B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10314769B4 (de) * 2003-03-31 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung und Verfahren zum Andrehen von Brennkraftmaschinen
FR2886687B1 (fr) 2005-06-06 2010-12-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de lancement d'un moteur thermique de vehicule automobile
US7584676B2 (en) * 2007-04-18 2009-09-08 Ingersoll Rand Company Rear serviceable engine starter
US7665439B2 (en) * 2007-05-10 2010-02-23 Ingersoll Rand Company Single piece rotor
US7806011B2 (en) * 2007-05-14 2010-10-05 Ingersoll Rand Company Balanced bearing assembly
CA2595196C (en) * 2007-07-18 2011-02-22 Michael Christopher Warachka Multiple configuration implement carrier kit
CN104595080B (zh) * 2010-01-26 2016-07-13 三菱电机株式会社 发动机起动装置
DE102014217350B4 (de) 2014-08-29 2022-03-24 Seg Automotive Germany Gmbh Elektrische Maschine mit einem als Antriebslager ausgebildeten Gehäuse und darin gelagertem Hohlrad
DE102014217349A1 (de) 2014-08-29 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit einem als Antriebslager ausgebildeten Gehäuse und darin gelagertem Hohlrad

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029950U (ja) * 1983-08-05 1985-02-28 富士変速機株式会社 減速遊星歯車装置
JPH02503502A (ja) * 1987-05-11 1990-10-18 コイヴィッコ,ヘイツキ タパニ ギヤ装置を包含する電動機
JPH0433537A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Hitachi Ltd スタータ
JPH05332232A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Hitachi Ltd 同軸形スタータ
JPH06280720A (ja) * 1993-02-02 1994-10-04 Robert Bosch Gmbh 内燃機関に用いられる始動装置
JPH07167022A (ja) * 1991-02-12 1995-07-04 Milton Haas 始動モータ組立体のソレノイド部の交換のために改良された装置及びその方法
JPH09507019A (ja) * 1994-01-17 1997-07-08 アルファ ゲトリーベバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電動モータにフランジ結合された伝動装置
JPH1089202A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Denso Corp スタータ
JPH10106420A (ja) * 1996-09-06 1998-04-24 Valeo Equip Electric Moteur 自動車のスタータ用コンタクタ
JPH10110793A (ja) * 1996-10-02 1998-04-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd ギヤドモータのシリーズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362065A (en) 1981-10-08 1982-12-07 Samar, Import And Export, Inc. Replacement starting motor assembly
IT206872Z2 (it) * 1985-12-27 1987-10-12 Magneti Marelli Spa Dispositivo di avviamento per motori a combustione interna per autoveicoli
JPH0264260A (ja) * 1988-08-29 1990-03-05 Mitsubishi Electric Corp 同軸形スタータ
US5163335A (en) 1991-07-15 1992-11-17 Patrick D. Isom Universal starter motor assembly
JP3290353B2 (ja) 1996-07-01 2002-06-10 三菱電機株式会社 エンジンスタータ
DE19745997A1 (de) * 1997-05-09 1998-11-12 Bosch Gmbh Robert Anordnung einer kombinierten Starter-Generator-Maschine an einer Brennkraftmaschine

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029950U (ja) * 1983-08-05 1985-02-28 富士変速機株式会社 減速遊星歯車装置
JPH02503502A (ja) * 1987-05-11 1990-10-18 コイヴィッコ,ヘイツキ タパニ ギヤ装置を包含する電動機
JPH0433537A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Hitachi Ltd スタータ
JPH07167022A (ja) * 1991-02-12 1995-07-04 Milton Haas 始動モータ組立体のソレノイド部の交換のために改良された装置及びその方法
JPH05332232A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Hitachi Ltd 同軸形スタータ
JPH06280720A (ja) * 1993-02-02 1994-10-04 Robert Bosch Gmbh 内燃機関に用いられる始動装置
JPH09507019A (ja) * 1994-01-17 1997-07-08 アルファ ゲトリーベバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電動モータにフランジ結合された伝動装置
JPH10106420A (ja) * 1996-09-06 1998-04-24 Valeo Equip Electric Moteur 自動車のスタータ用コンタクタ
JPH1089202A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Denso Corp スタータ
JPH10110793A (ja) * 1996-10-02 1998-04-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd ギヤドモータのシリーズ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19955061A1 (de) 2001-05-23
BR0007529A (pt) 2001-11-06
EP1149240B1 (de) 2005-07-06
WO2001036815A1 (de) 2001-05-25
US6834630B1 (en) 2004-12-28
DE50010668D1 (de) 2005-08-11
JP4638643B2 (ja) 2011-02-23
EP1149240A1 (de) 2001-10-31
ES2243339T3 (es) 2005-12-01
ZA200105750B (en) 2002-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087964B2 (ja) ハイブリッド自動車用のドライブトレイン
CN102536577B (zh) 多齿轮比起动器马达
US6394924B1 (en) Drive arrangement for a motor vehicle
US7547264B2 (en) Starter alternator accessory drive system for a hybrid vehicle
EP1405749B1 (en) Vehicle driving system
US8469851B2 (en) Oil supply system for an automatic transmission of a vehicle, an automatic transmission and a vehicle comprising the oil supply system
WO2008081641A1 (ja) 車両およびその制御方法
CN103237673B (zh) 模块系统
EP1314884A3 (en) Engine system, operating method therefor, and engine starting apparatus
JP2008546593A (ja) ハイブリッドギアボックス
CN102019844A (zh) 可变速度电动机-发电机附件驱动系统
JP2005112351A (ja) ハイブリッド自動車の動力伝達系
JP2003027982A (ja) 自動車用駆動システム
JP2003515035A (ja) 内燃機関のためのスタータ装置
US10415532B2 (en) Integrated starter and generator system of vehicle
FR2782958B1 (fr) Systeme d'entrainement pour vehicule automobile avec moteur a combustion interne et moteur electrique
KR100836362B1 (ko) 병렬형 하이브리드 동력전달구조
CN103818231A (zh) 变速器-发动机-组件
CN100447046C (zh) 车辆用动力传递装置
US10710444B2 (en) Hybrid drive for a hybrid vehicle
JPH10288137A (ja) 内燃機関用始動電動機のピニオン
JP6633180B2 (ja) エンジン装置の駆動システム
JP2002295349A (ja) 内燃機関により駆動される車両
EP1491764A3 (en) Engine starting system
KR100421095B1 (ko) 자동차용 스타트모터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees