JP2003515006A - 湿潤強度増強剤およびその製造方法 - Google Patents

湿潤強度増強剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003515006A
JP2003515006A JP2001538980A JP2001538980A JP2003515006A JP 2003515006 A JP2003515006 A JP 2003515006A JP 2001538980 A JP2001538980 A JP 2001538980A JP 2001538980 A JP2001538980 A JP 2001538980A JP 2003515006 A JP2003515006 A JP 2003515006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wet strength
alkyl
paper
resin
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001538980A
Other languages
English (en)
Inventor
マレク ゴルツィンスキー
クリスティアン ビーアマン
ヘリベルト ヨット. マシェリー
アーネ アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2003515006A publication Critical patent/JP2003515006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • D21H21/20Wet strength agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/28Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents cationic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F271/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of nitrogen-containing monomers as defined in group C08F26/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonamides, polyesteramides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/02Alkylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • C08G73/0286Preparatory process from polyamidoamines and epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/55Polyamides; Polyaminoamides; Polyester-amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は窒素含有ポリマーを疎水性化合物と反応させてポリマーに疎水性側鎖置換基を形成する第一工程、得られた疎水化窒素含有ポリマーを架橋剤と反応させて陽イオン窒素含有樹脂を生成する第二工程、及び生成された湿潤強度増強樹脂の存在下の一種以上のエチレン性不飽和モノマーの乳化重合による粒子の形成を含む第三工程を含む湿潤強度増強剤の調製方法に関する。更に、本発明は湿潤強度増強剤及び湿潤強度増強樹脂に関する。更に、本発明はセルロース懸濁液中の前記増強剤及び樹脂の使用、紙、好ましくはティッシュペーパーの製造、並びに湿潤強度増強樹脂又は湿潤強度増強剤を含む紙、好ましくはティッシュペーパーに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は紙湿潤強度増強剤およびこのような増強剤の製造方法に関する。更に
、本発明は水性セルロース懸濁液への紙湿潤強度増強剤の添加を含む紙の製造お
よび紙湿潤強度増強剤を含む紙に関する。加えて、本発明は水性セルロース懸濁
液への添加剤としての紙湿潤強度増強剤の使用に関する。
【0002】 (背景技術) 製紙業界では、エピクロロヒドリンをベースとする樹脂、例えば、ポリアミノ
アミドエピクロロヒドリン樹脂のような湿潤強度増強剤が長時間にわたって紙の
強度を増進するのに使用されていた。このような樹脂が米国特許第3,700,623号
および同第3,772,076号に開示されている。紙の湿潤強度は物理的保全性を維持
し、かつ使用中、特に湿潤条件下で引き裂き、破裂、および破砕に耐える能力に
関係する。湿潤強度増強紙の更に重要な性質は、特にティッシュペーパー等につ
いて柔軟性である。柔軟性はスキンを横切って紙を保持またはこする場合に認知
される触覚と記載し得る。
【0003】 米国特許第5,200,036号は紙に増進された湿潤強度を与える湿潤強度増強剤を
開示している。陽イオンポリアミノアミドエピクロロヒドリン樹脂が重合性不飽
和炭化水素部分の導入により変性され、こうしてそれにエチレン性不飽和側鎖置
換基を与える。次いでその樹脂がラテックス生成モノマーに添加され、それによ
り共重合が起こり、樹脂の不飽和重合性炭化水素部分とラテックス生成モノマー
の間に結合を形成する。その反応は生成されたラテックス粒子の望ましい懸濁液
を得るための乳化剤の添加により助けられてもよい。上記の型の樹脂はまた乳化
剤として使用される。通常、樹脂は単独乳化剤として使用される場合には充分に
有効ではなく、こうしてこれらは付加的な化合物と組み合わせて使用される。
【0004】 米国特許第5,314,721号は末端基が長鎖脂肪族炭化水素基(これらは少なくと
も7個の炭素原子を有し、モノカルボン酸から誘導される)で置換された陽イオ
ンポリアミノアミドをベースとする樹脂を含むビニルポリマー分散液の調製方法
を開示している。得られた生成物はサイジング剤として使用される。
【0005】 米国特許第4,416,729号は線状ポリアミドアミンをα,β-エチレン性不飽和カ
ルボキシル化合物と接触させて置換ポリアミドアミンを生成する工程、置換ポリ
アミドアミンをポリアミンと接触させてペンダントアミン部分を有する分岐ポリ
アミドアミンを生成する工程、および分岐ポリアミドアミンをエピハロヒドリン
と接触させて分岐ポリアミドアミンにペンダント硬化性アンモニウム部分を形成
する工程を含む湿潤強度増強添加剤の調製方法を開示している。米国特許第4,41
6,729号はティッシュペーパーの製造のための調製された湿潤強度増強添加剤の
使用を開示していない。
【0006】 幾つかの出願における上記のエピクロロヒドリンをベースとする樹脂は適当な
湿潤強度増強特性および乳化特性を示すが、紙用に更に改良された湿潤強度増強
剤およびこのような湿潤強度増強剤を得る方法を提供することができることは望
ましいであろう。また、改良された柔軟性特性を示す湿潤強度増強樹脂および湿
潤強度増強剤を提供することができることは望ましいであろう。更に、改良され
た乳化特性を有する更なる樹脂を提供することができることは望ましいであろう
【0007】 (発明の開示) 本発明に従って、紙用に更に改良された湿潤強度増強剤がポリマー粒子および
湿潤強度増強樹脂に側鎖置換基を与える疎水性炭化水素基を含む組成物により得
られることがわかった。また、このような湿潤強度増強樹脂および湿潤強度増強
剤の新規な製造方法が見出された。更に、本発明の方法により製造された湿潤強
度増強剤および湿潤強度増強樹脂は吸収特性に悪影響しないで紙に改良された柔
軟性特性を与えることが発見された。
【0008】 更に詳しくは、本発明はポリマー粒子および疎水性側鎖置換基を有する陽イオ
ン窒素含有ポリマーを含む湿潤強度増強樹脂を含む紙湿潤強度増強剤に関する。
更に、本発明は窒素含有ポリマーを疎水性化合物と反応させて疎水性側鎖置換基
を有する窒素含有ポリマーを得る第一工程、得られた生成物を架橋剤と反応させ
て陽イオン湿潤強度増強樹脂を生成する第二工程、および生成された湿潤強度増
強樹脂の存在下の一種以上のエチレン性不飽和モノマーの乳化重合を含む第三工
程を含む紙湿潤強度増強剤の製造方法に関する。更に、本発明は上記方法から得
られる紙湿潤強度増強剤に関する。更に、本発明は新規な湿潤強度増強樹脂およ
び本明細書に記載された二つの最初の工程に従って湿潤強度増強樹脂を調製する
方法に関する。また、本発明はセルロース懸濁液への紙湿潤強度増強樹脂または
紙湿潤強度増強剤の添加を含む紙の製造および紙の製造のための紙湿潤強度増強
樹脂または紙湿潤強度増強剤の使用に関する。また、本発明は紙湿潤強度増強樹
脂および紙湿潤強度増強剤を含む紙に関する。本発明が特許請求の範囲に更に特
定される。
【0009】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は改良された湿潤強度増強特性を紙に付与する能力を有する樹脂および
増強剤を提供する。更に、本発明は湿潤強度増強樹脂および湿潤強度増強剤の調
製のための簡単、好都合かつ有効な合成経路を提供する。それにより、本発明の
湿潤強度増強樹脂および湿潤強度増強剤は高収率で調製し得る。
【0010】 また、本発明は増進された柔軟性特性を有する紙を製造することを可能にする
湿潤強度増強樹脂および湿潤強度増強剤を提供する。紙シートの柔軟性は相対的
湿潤強度値により推定でき、これは式RWS(単位%)=(WS/DS)・100(式中、RWS
は相対的湿潤強度を表し、WSは湿潤引張インデックスであり、かつDSは紙の乾燥
引張インデックスである)に従って湿潤引張インデックスと乾燥引張インデック
スの比と定義される。それ故、RWSは紙の柔軟性の目安であり、RWSが高い程、紙
の柔軟性が高い。本発明の湿潤強度増強樹脂および湿潤強度増強剤はまた改良さ
れた乳化特性を与え、望ましくない泡形成を生じ得る付加的な化合物を用いない
で単独乳化剤として使用し得る。
【0011】 本明細書に使用される“湿潤強度増強剤”という用語は、このような増強剤を
含まない紙と較べて良好な湿潤強度増強特性を紙に付与することができる増強剤
を表す。湿潤強度増強剤は湿潤強度増強樹脂を含む。本明細書に使用される“湿
潤強度増強樹脂”という用語は、このような樹脂を含まない紙と較べて良好な湿
潤強度増強特性を紙に付与することができる樹脂を表す。
【0012】 紙湿潤強度増強剤の製造方法は窒素含有ポリマーを疎水性化合物と反応させて
疎水性側鎖置換基を有する窒素含有ポリマーを得る第一工程、得られた生成物を
架橋剤と反応させて湿潤強度増強樹脂を生成する第二工程、および生成された湿
潤強度増強樹脂の存在下の一種以上のエチレン性不飽和モノマーの乳化重合によ
る粒子の形成を含む第三工程を含む。好ましい実施態様によれば、第一工程と第
二工程の間、または第二工程後に添加される、少なくとも2個の二級アミン部分
および/または一級アミン部分を有するポリアミンは、反応させられない。
【0013】 窒素含有ポリマーはポリアミノアミド、ポリアミンまたはその他の窒素含有ポ
リマーであることが好適である。ポリカルボン酸、好適にはジカルボン酸と、ポ
リアミンの反応生成物を構成し得るポリアミノアミドが使用されることが好まし
い。“カルボン酸”という用語はカルボキシル誘導体、例えば、酸無水物および
エステルを含むことを意味する。好適なポリカルボン酸として、飽和または不飽
和脂肪族または芳香族ジカルボン酸が挙げられる。ポリカルボン酸は10個未満の
炭素原子を含むことが好ましい。好適なポリカルボン酸として、シュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸およびこ
れらの誘導体が挙げられる。また、これらの化合物の混合物が適用し得る。好適
なポリアミンとして、ポリアルキレンポリアミン、例えば、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレントリア
ミン等またはこれらの混合物が挙げられる。更に、EP 802 215 A1(参照により
本明細書に含まれる)に開示された方法に従って調製されたあらゆるポリアミノ
アミドが使用されてもよい。好適には、窒素含有化合物の分子量は100から50000
まで、好ましくは500から10000までの範囲である。好適には、ポリアミン対ポリ
カルボン酸比は0.49:1〜1.49:1、好ましくは1.3:1以下、例えば、1.3:1〜0.7:1
である。好適には、ジエチレントリアミンとアジピン酸が反応させられてポリア
ミノアミドを生成する。
【0014】 好適には、使用される疎水性化合物はカルボキシレートまたはその誘導体を含
み得る。窒素含有ポリマーと疎水性化合物の間の疎水化反応はアルキル化、ビニ
ログ(vinylog)付加またはその他の反応により行ない得る。ビニログ付加は下記
のスキームの反応により示し得る。
【0015】
【化1】 (式中、VVV-NH-VVVは窒素含有ポリマーの部分を表し、C=C-COORはビニル基を含
む疎水性化合物を表す) 疎水性化合物のビニル基、即ち、C=C基はポリマーの窒素原子と反応し得る。R
は疎水性化合物の疎水性基を表し、これはアルキル基、アルケニル基、アリール
基、シクロアルキル基またはシクロアルケニル基であってもよい。ビニログ反応
が適用し得る場合、疎水性化合物のビニル基の不飽和はポリマーの窒素原子と反
応した後に飽和に変化される。
【0016】 一つの好ましい実施態様によれば、疎水性化合物は飽和化合物、または不飽和
化合物であり、飽和側鎖置換基を有する窒素含有ポリマーをもたらす。 疎水性化合物は40個までの炭素、好ましくは6-40個の炭素、最も好ましくは8-
40個の炭素を含む疎水性基を含み得る。 疎水性化合物の疎水性鎖は原子の鎖(これは少なくとも一つのヘテロ原子を含
み得る)を介して、共有結合により窒素含有ポリマーに結合し得る。
【0017】 疎水性化合物はアクリレート、メタクリレート、アルケニルアクリレート、ア
ルケニルメタクリレート、アルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミド
、エステル、エーテル、ジアゾ化合物、カルボン酸、酸無水物エポキシド、アル
キルスルホネート、アルキルスルフェートおよびこれらの混合物または疎水性基
を含む誘導体、好ましくはアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、ア
ルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミド、アルキルスルホネート、ア
ルキルスルフェート、ジアゾ化合物、エーテル、もしくはエポキシドまたはこれ
らの混合物、最も好ましくはアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、
アルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミドまたはこれらの混合物から
選ばれてもよい。例として、好適にはα,β-不飽和エステルまたはアミド、例え
ば、ラウリルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレ
ート、N-アルキルアクリルアミド、N-アルキルメタクリルアミド、N-アルキルア
ミノアルキルアクリルアミド、N-アルキルアミノアルキルメタクリルアミド、N,
N-ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド、N,N-ジアルキルアミノアルキルメ
タクリルアミド、N-アルキルアミノアルキルアクリレート、N-アルキルアミノア
ルキルメタクリレート、N,N-ジアルキルアミノアルキルアクリレート、N,N-ジア
ルキルアミノアルキルメタクリレート、塩化ヘキシル、塩化2-エチルヘキシル、
塩化オクチル、塩化デシル、塩化ドデシル、塩化ヘキサデシル、塩化オクタデシ
ル、エチルエポキシド、プロピルエポキシド、(n-、t-、l-)ブチルエポキシド
、ペンチルエポキシド、ヘキシルエポキシド、2-エチル-ヘキシルエポキシド、
オクチルエポキシド、デシルエポキシド、ドデシルエポキシド、ヘキサデシルエ
ポキシド、オクタデシルエポキシド、ヘキセン、2-エチル-ヘキセン、オクテン
、デセン、ドデセン、ヘキサデセン、およびオクタデセンが挙げられる。
【0018】 その反応は水、ニートまたはその他の溶媒、例えば、有機溶媒、例えば、メタ
ノール、エタノール、エチレングリコール等中で行なわれることが好適であり、
これらは反応条件下で反応に加わらないで反応体を少なくとも一部溶解すること
ができる。このような溶媒の混合物がまた使用し得る。反応は水中で行なわれる
ことが好ましい。窒素含有ポリマー対疎水性化合物のモル比(アミノモル数を基
準とする)は少なくとも1:1、好適には2:1〜99:1、好ましくは3:1〜40:1であっ
てもよい。反応温度は約25℃から約150℃まで、好ましくは約60℃から約90℃ま
での範囲であってもよい。
【0019】 第二工程において、疎水化窒素含有ポリマーが架橋剤と反応させられる。本明
細書に使用される架橋剤という用語は、樹脂を架橋し、かつ/またはセルロース
繊維への結合を形成することができる能力を有する化合物を表すことを意味する
。好適には、架橋剤(種々のイントラリンカーを記載するEP 802 215 A1(参考
として本明細書に含まれる)にイントラリンカーとしばしば称される)は、エピ
ハロヒドリン、例えば、エピクロロヒドリン、ジエポキシド、ジアクリレート、
ジメタクリレート、ジアクリルアミド、およびジメタクリルアミド並びにこれら
の混合物または誘導体を含むことができ、そして使用される。エピクロロヒドリ
ンが架橋剤として使用されることが好ましい。
【0020】 反応は好適には水溶液中、ニートまたは水以外の溶媒、例えば、エタノール、
プロパノール等またはこれらの混合物の使用により行なわれる。好適には、溶媒
は使用される反応条件下で反応体と反応することができない。反応は水中で行な
われることが好ましい。反応温度は約0℃から約150℃まで、好ましくは約4℃
〜約80℃の範囲であってもよい。反応体組成物中の疎水化窒素含有ポリマー対架
橋剤のモル比(アミノモル数を基準とする)は10:1〜1:10、好ましくは2:1〜1:2
であってもよい。
【0021】 本発明の第三工程において、その方法は本明細書の第二工程後に生成された湿
潤強度増強樹脂の存在下の一種以上のエチレン性不飽和モノマーの乳化重合を含
む。モノマーはスチレン、ブタジエン、酢酸ビニル、ビニルアミド、アルキルア
クリルアミド、アルキルメタクリルアミド、アルキルアクリレート、アルキルメ
タクリレート、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルア
クリレート、ブチルメタクリレート、ブチルグリシジルアクリレート、ブチルグ
リシジルメタクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルメ
タクリレート、ドデシルアクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシル
アクリレート、オクタデシルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、イソプレン、もしくは1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、またはこ
れらの混合物もしくは誘導体から選ばれてもよい。重合方法の結果として、生成
された湿潤強度増強樹脂は生成されたポリマー粒子に固定されて湿潤強度増強剤
を生じ得る。重合反応の開始剤として、あらゆる通常の開始剤が使用し得る。例
えば、Wako VA 044が使用し得る。開始剤は水溶性であることが好ましい。乳化
重合反応において、湿潤強度増強樹脂は粒子形成中に乳化剤として作用する。生
成された粒子は先に例示されたような一種のみの不飽和エチレン性重合性モノマ
ーまたはこれらの混合物を含んでもよい。反応は水、有機溶媒、例えば、エタノ
ール、プロパノール等、または有機溶媒の混合物もしくは水と有機溶媒の両方の
混合物中で行なわれることが好ましい。反応温度は4℃から約150℃まで、好ま
しくは約30℃から約90℃までの範囲であってもよい。樹脂対モノマーの重量比は
100:1〜1:100、好適には10:1〜1:50であってもよい。
【0022】 更に、本発明は上記方法の第一工程および第二工程を含む湿潤強度増強樹脂の
調製方法に関する。 また、本発明はポリマー粒子および飽和疎水性側鎖置換基および架橋剤の誘導
体を有する陽イオン窒素含有ポリマーを含む湿潤強度増強樹脂を含む湿潤強度増
強剤に関する。
【0023】 ポリマー粒子は上記のように重合されたモノマーから形成し得る。モノマーは
スチレン、アクリレートおよびこれらの混合物または誘導体から選ばれることが
好ましい。 陽イオン窒素含有ポリマーは飽和疎水性側鎖置換基およびポリマーの窒素原子
に結合された架橋剤の誘導体を有する。
【0024】 好適な窒素含有ポリマーの例として、上記のように、または当業界で知られて
いる通常の方法に従って調製し得る公知の市販の製品が挙げられる。好適な窒素
含有ポリマーの例として、ポリアミノアミド、アルキルポリアミン、ポリイミン
、およびポリビニルアミンが挙げられる。
【0025】 疎水性飽和側鎖置換基は窒素含有ポリマーの窒素原子に結合される。疎水性側
鎖置換基という用語はここでは、例えば、ヘテロ原子を介して共有結合により、
窒素含有ポリマーの窒素原子に結合し得る、例えば、疎水性線状または分岐炭化
水素鎖を含む疎水性基を含むことを意味する。疎水性基はまた環状炭化水素を含
む環状鎖を含んでもよい。線状炭化水素、分岐炭化水素および環状炭化水素の組
み合わせがまた疎水性基の概念に含まれる。 疎水性側鎖の疎水性基は40個までの炭素原子、好ましくは6-40個の炭素原子、
最も好ましくは8-40個の炭素原子を含み得る。
【0026】 疎水性側鎖置換基は、例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレー
ト、アルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミド、エステル、エーテル
、ジアゾ化合物、カルボン酸、酸無水物、エポキシド、アルキルスルホネート、
もしくはアルキルスルフェート、またはこれらの混合物でありこれらは疎水性基
を含み、好ましくはアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、アルキル
アクリルアミド、アルキルメタクリルアミド、アルキルスルホネート、アルキル
スルフェート、ジアゾ化合物、エーテル、もしくはエポキシドまたはこれらの混
合物、最も好ましくはアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、アルキ
ルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミドまたはこれらの混合物から誘導さ
れてもよい。
【0027】 特別な例として、α,β-不飽和エステルまたはアミド、例えば、ラウリルアク
リレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、N-アルキル
アクリルアミド、N-アルキルメタクリルアミド、N-アルキルアミノアルキルアク
リルアミド、N-アルキルアミノアルキルメタクリルアミド、N,N-ジアルキルアミ
ノアルキルアクリルアミド、N,N-ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド、
N-アルキルアミノアルキルアクリレート、N-アルキルアミノアルキルメタクリレ
ート、N,N-ジアルキルアミノアルキルアクリレート、N,N-ジアルキルアミノアル
キルメタクリレート、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、塩化ヘキ
シル、塩化2-エチルヘキシル、塩化オクチル、塩化デシル、塩化ドデシル、塩化
ヘキサデシル、塩化オクタデシル、エチルエポキシド、プロピルエポキシド、(
n-、t-、l-)ブチルエポキシド、ペンチルエポキシド、ヘキシルエポキシド、2-
エチルヘキシルエポキシド、オクチルエポキシド、デシルエポキシド、ドデシル
エポキシド、ヘキサデシルエポキシド、オクタデシルエポキシド、ヘキセン、2-
エチル-ヘキシレン、オクテン、デセン、ドデセン、ヘキサデセン、およびオク
タデセンから誘導された置換基が挙げられる。
【0028】 その他の好適な置換基はアルキル、アルケニル、アラルキル、もしくはアラル
ケニルから選ばれた基を含む置換無水コハク酸、およびケテン二量体または多量
体から誘導されてもよい。好適な置換基の更なる例はWO98/39376(参照により本
明細書に含まれる)に開示された化合物から誘導されてもよい。
【0029】 架橋剤の誘導体は窒素含有ポリマーおよび/またはセルロース繊維への結合を
生じることを可能にする窒素含有ポリマーに結合し得る。架橋剤の誘導体はエピ
ハロヒドリン、例えば、エピクロロヒドリン、ジエポキシド、ジアクリレート、
ジメタクリレート、ジアクリルアミド、およびジメタクリルアミドから誘導でき
、またはこれらの誘導体もしくは誘導体が使用されてもよい。架橋剤はエピクロ
ロヒドリンから誘導されることが好ましい。
【0030】 一つの好ましい実施態様によれば、陽イオン窒素含有ポリマーはポリアミノア
ミド-エピクロロヒドリン樹脂または飽和疎水性側鎖を有するポリアミン-エピク
ロロヒドリン樹脂である。好適には、陽イオン樹脂の窒素原子の少なくとも10%
、好ましくは約100%までが陽イオン基を含む。好適には、樹脂の窒素原子の100
%まで、好ましくは50%まで、最も好ましくは5-30%が疎水性基を含む。好適に
は、湿潤強度増強剤はポリマー粒子および溶媒に溶解された湿潤強度増強樹脂の
組成物を含み、湿潤強度増強剤は水性組成物を含むことが好ましい。好適には、
水性組成物は5-50重量%の固形分を有する。
【0031】 更に、本発明は上記のように湿潤強度増強樹脂に関する。 また、本発明は紙、好ましくはティッシュペーパーの製造について上記された
ように紙湿潤強度増強樹脂および紙湿潤強度増強剤の使用に関する。その使用は
セルロース繊維を含む水性懸濁液へのその樹脂または増強剤の添加を含む。乾燥
セルロース繊維に添加される樹脂の量はあらゆる比率、好適には乾燥セルロース
繊維1トン当り1-70kg、好ましくは5-50kg、更に好ましくは15-50kg、最も好ま
しくは25-50kgであってもよい。製造された紙の坪量は好適には約70g/m2以下、
好ましくは約60g/m2以下、最も好ましくは40g/m2以下である。紙湿潤強度増強樹
脂および紙湿潤強度増強剤は樹脂、水および必要により乳化されてもよい粒子を
含む水性懸濁液として製造されることが好ましい。次いで分散液が水性セルロー
ス懸濁液に添加されて紙形成性セルロース繊維を処理し得る。また、紙湿潤強度
増強樹脂および紙湿潤強度増強剤は製造された紙に添加されてもよく、こうして
紙の表面処理を与える。更に、湿潤強度増強樹脂または湿潤強度増強剤の添加は
紙の製造に通常使用される当業界で知られているあらゆるその他の薬品、例えば
、サイジング剤、軟化剤、保持助剤、脱水剤、乾燥強度増強剤、帯電調節剤また
はあらゆるその他の通常の薬品、例えば、グアー、カルボキシメチルセルロース
、ポリアクリルアミド、ポリスチレンと一緒に添加されてもよい。更に、通常の
てん料、例えば、クレー、炭酸カルシウム、二酸化チタン、タルク、ケイ酸アル
ミニウム、硫酸カルシウム、ケイ酸カルシウムまたはWO 97/37080に記載された
その他のてん料がそれに添加し得る。更に、湿潤強度増強剤はあらゆる比率でセ
ルロース繊維を含む懸濁液に添加されてもよい。湿潤強度増強樹脂または湿潤強
度増強剤が水性セルロース懸濁液に添加される前に、樹脂または増強剤を含む水
性懸濁液が毒性生成物、例えば、クロロプロパンジオール、ジクロロプロパノー
ルをセルロース懸濁液に添加しないためにイオン交換、電気透析、酵素処理、濾
過、スチームストリッピング等による毒性副生物の除去にかけられてもよい。こ
れらの方法が、例えば、EP 666 242 A1、EP 510 987 A1およびWO 92/22601に更
に記載されている。
【0032】 更に、本発明は水性セルロース懸濁液への本明細書に記載され、例示されたよ
うな紙湿潤強度増強樹脂および/または紙湿潤強度増強剤の添加を含む紙、好ま
しくはティッシュペーパーの製造方法に関する。また、本発明は本明細書に記載
され、例示されたような湿潤強度増強樹脂および/または湿潤強度増強剤を含む
紙、好ましくはティッシュペーパーに関する。ティッシュペーパーは二つの主要
な要素:ティッシュペーパーとして普通に知られている平面状材料から形成され
た支持体および支持体により運ばれる軟化剤を含む身の回りケア製品として使用
される品目、例えば、顔面ティッシュ、ハンドティッシュ、およびトイレットテ
ィッシュを一般に意味する。この状況において、ティッシュペーパーはまた家庭
用および工業用の適用、例えば、キッチンロール等による物体のワイピングを含
む。ティッシュペーパーは一般にセルロース繊維の水性懸濁液から製造され、そ
の懸濁液には湿潤強度増強剤が添加されている。セルロース繊維を含む水性懸濁
液はその後に、好適には真空脱水およびプレス操作、例えば、対向する機械部材
、例えば、円筒形ロールにより、好適には約7%〜25%の水のコンシステンシー
まで脱水されて湿潤セルロース繊維を含むウェブを得る。脱水されたウェブが移
動中に更にプレスされ、好適にはヤンキードライヤーとして当業界で知られてい
るストリームドラム装置により乾燥される。真空がまた多数のヤンキードライヤ
ードラムと同様にウェブに適用されてもよく、それにより付加的なプレスが必要
によりドラム間で生じられてもよく、それによりティッシュペーパー構造を形成
する。支持体はティッシュペーパーの単一プライからなってもよく、またはそれ
はティッシュペーパーの二つ以上のプライのラミネートを含んでもよい。いずれ
の場合にも、支持体はティッシュペーパーから形成されるので、それはそれの主
要な平面のその寸法と較べて比較的薄いことが意図される。比較的薄い面材とし
て、支持体は二つの主要な表面を有するであろう。ティッシュペーパーの四つの
重要な物理的特性はWO95/01478に更に記載されているようにそれらの強度、それ
らの柔軟性、特に水性系についてのそれらの吸収性、およびそれらのリント耐性
、特に湿潤時のそれらのリント耐性である。ティッシュペーパーを製造するため
の製造方法がWO95/01478(参照により本明細書に含まれる)に更に記載されてい
る。ティッシュペーパーの更に特別な適用または使用として、ヒト生体からの排
出の受容および収容が挙げられ、これはヒト生体の部分をふいてそれから物質を
除去するのに使用でき、またその上に物質を付着するのに使用し得る。本発明の
紙湿潤強度増強樹脂または紙湿潤強度増強剤は6-40個の炭素原子、好ましくは8-
40個の炭素原子を含む疎水性側鎖を有する。疎水性側鎖はアクリレート、メタク
リレート、アルケニルアクリレート、アルケニルメタクリレート、アルキルアク
リルアミド、アルキルメタクリルアミド、エステル、エーテル、ジアゾ化合物、
カルボン酸、酸無水物、エポキシド、アルキルスルホネート、アルキルスルフェ
ートおよび疎水性基を含むこれらの混合物または誘導体、好ましくはアルキルア
クリレート、アルキルメタクリレート、アルキルアクリルアミド、アルキルメタ
クリルアミド、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、ジアゾ化合物、
エーテル、もしくはエポキシドまたはこれらの混合物、最も好ましくはアルキル
アクリレート、アルキルメタクリレート、アルキルアクリルアミド、アルキルメ
タクリルアミドまたはこれらの混合物から誘導されてもよい。その他の好適な疎
水性側鎖はアルキル、アルケニル、アラルキル、またはアラルケニルから選ばれ
た基を含む置換無水コハク酸、およびケテン二量体または多量体から誘導されて
もよい。好適な疎水性側鎖の更なる例は、例えば、WO98/39376、米国特許第9,92
2,243号(参照により本明細書に含まれる)に開示された疎水性化合物から誘導
されてもよい。製造されたティッシュペーパーの坪量は好適には約70g/m2より低
く、好ましくは約60g/m2より低く、最も好ましくは40g/m2より低い。或る量の乾
燥セルロース繊維に添加される樹脂または増強剤の量はあらゆる比率、好適には
乾燥セルロース繊維1トン当り約1kgから約70kgまで、好ましくは乾燥セルロー
ス繊維1トン当り約5kgから約50kgまで、更に好ましくは約15kgから約50kgまで
、最も好ましくは約25kgから約50kgまでであってもよい。一つの好ましい実施態
様によれば、水性セルロース懸濁液への本発明の紙湿潤強度増強樹脂または紙湿
潤強度増強剤の添加レベルが乾燥セルロース繊維1トン当り約5kgから約50kgま
でであるとしても、更に別の乾燥強度増強剤、例えば、澱粉、グアー、カルボキ
シメチルセルロース(CMC)または合成乾燥強度増強剤、例えば、陰イオンポリア
クリルアミドまたは両性ポリアクリルアミドが本発明の紙湿潤強度増強樹脂また
は紙湿潤強度増強剤と組み合わせて添加される。製造されたティッシュペーパー
の好適な乾燥強度を調節するために、当業者は好適な疎水性湿潤強度増強樹脂ま
たは湿潤強度増強剤を選択して望ましいティッシュペーパーを得ることができ、
一方、ティッシュペーパーの湿潤強度は適当な量の樹脂または増強剤を水性懸濁
液に添加することにより調節し得る。高い相対的湿潤強度を有するティッシュペ
ーパーがそれにより容易に得られる。
【0033】 本発明がこうして記載されたので、本発明は多くの方法で変化し得ることが明
らかであろう。このような変化は本発明の骨子および範囲からの逸脱と見なされ
るべきではなく、当業者に自明であるような全てのこのような改良は特許請求の
範囲内に含まれることが意図される。以下の実施例は反応の更に特別な詳細を示
すが、以下の一般原理がここで開示し得る。以下の実施例は記載された発明がそ
の範囲を限定しないで実施し得る方法を更に説明するであろう。
【0034】 (実施例) 実施例1 ポリアミノアミド(以下、PAIMとも称される)(アジピン酸およびジエチレン
トリアミンから生成された)と疎水性化合物との反応(ビニログ付加):PAIM(
水中53%の溶液)240g(0.60アミノ-モル当量)および2-エチルヘキシルアクリ
レート(2-EHAc)27.3g(0.15モル)を80℃で6時間30分加熱した。続いて、水176
gを添加し、その溶液を室温に冷却した。アクリレートの転化率は99.7%であっ
た。
【0035】 上記疎水化PAIM溶液307gを6℃で6分間にわたってエピクロロヒドリン(ECH)3
0mlと反応させた。続いて、20℃に達するまで、温度を上昇させた。次いで、温
度を50℃まで上昇させ、120 mPa sの粘度に達し、その後に水155mlを添加し、温
度を65℃に調節して粘度を120 mPa sに到達させた。硫酸(50%)11mlを添加し
てpHを3.5に調節することにより反応を終了させた。
【0036】 乳化重合:樹脂対スチレンの比は1:2であった。 先に生成された湿潤強度増強樹脂47g、水104gおよび消泡剤(水中10%の溶液)1
.5mlの溶液を窒素でパージした。次いで温度を50℃に上昇させ、その後にWako V
A 044を0.5gおよびスチレン1mlをその溶液に添加した。10分後に、追加のスチレ
ンを添加した(合計量:25g)。50℃で5時間後に、温度を70℃に上昇させ、そ
の温度で溶液を1時間保った。
【0037】 実施例2 ポリアミノアミド(PAIM)と2-エチルヘキシルアクリレート(2-EHAc)との反応(
ビニログ付加):PAIM(水中52%の溶液)82g(0.20アミノ-モル当量)、2-エチ
ルヘキシルアクリレート(2-EHAc)1.84g(0.01モル)および水43gを80℃で2時間
加熱した。アクリレートの転化率:98.9%。
【0038】 エピクロロヒドリン(ECH)15.4mlを6℃で6分間にわたって先に疎水化されたP
AIM溶液125gに添加した。続いて、20℃に達するまで、温度を上昇させた。次い
で、温度を65℃まで上昇させ、120 mPa sの粘度に達し、その後に水86mlを添加
した。温度を65℃に上昇させ、粘度が120 mPa sに達するまで65℃に保った。硫
酸(50%)11mlを添加してpHを3.5に調節することにより反応を終了させた。
【0039】 乳化重合:樹脂/スチレンの比は1:0.5であった。先の湿潤強度増強樹脂88.5g
、水92gおよび消泡剤(水中10%の溶液)1.5mlの溶液を窒素でパージした。次い
で温度を45℃に上昇させた。Wako VA 044を0.04gおよびスチレン2mlをその溶液
に添加し、その後に温度を50℃に上昇させた。10分後に、追加のスチレンを添加
した(合計量:12g)。50℃で3時間後に、反応混合物を室温に冷却した。
【0040】 実施例3 PAIM(水中53%の溶液)(ポリアミノアミド、PAIM)260g(0.65アミノ-モル
当量)およびドデシルアクリレート(ビニログ付加)25%41.0g(0.16モル)を8
0℃で4時間30分加熱した。続いて、水211gを添加し、その後に混合物を室温に
冷却した。
【0041】 次いで先に疎水化されたPAIM302gを6℃で4分間にわたってエピクロロヒドリ
ン(ECH)30ml(0.20モル)と反応させた。続いて、20℃に達するまで、温度を上
昇させた。次いで、温度を50℃まで上昇させ、120 mPa sの粘度に達した。次い
で水185mlを添加し、温度を65℃に上昇させ、粘度が120 mPa sに達するまでその
温度に保った。硫酸(50%)10mlを添加してpHを3.5に調節することにより反応
を終了させた。
【0042】 乳化重合:樹脂/スチレンの比は1:1であった。先の湿潤強度増強樹脂75.0g、
水100mlおよび消泡剤(水中10%の溶液)1mlの溶液を窒素でパージした。温度を
50℃に上昇させ、その後にWako VA 044を30mgおよびスチレン1mlを添加した。10
分後に、追加のスチレンを添加した(合計量:20.5g)。50℃で5時間後に、温
度を70℃に上昇させ、その温度に1時間セットした。
【0043】 実施例4 乳化重合において、スチレンに代えてブチルアクリレートを使用した。実施例
3の湿潤強度増強樹脂(13%の固形分)75.0g、および消泡剤(水中10%の溶液
)1.5gの溶液を窒素でパージした。温度を45℃に上昇させた。次いでWako VA 04
4を0.03gおよびブチルアクリレート2mlを添加し、その後に温度を50℃に上昇さ
せた。10分後に、スチレンを添加した(合計量:14.2ml)。50℃で2時間50分後
に、温度を70℃に上昇させ、その温度を1時間保った。
【0044】 実施例5 25%の2-エチルヘキシルアクリレートを使用してPAIMを疎水化した。乳化重合
:実施例1の湿潤強度増強樹脂(固形分28%)121g、水131gおよび消泡剤(水中
10%の溶液)1mlの溶液を窒素でパージした。温度を45℃に上昇させた。Wako VA
044を0.04gおよびモノマー混合物(スチレン:1,6-ヘキサンジオールジアクリ
レート=0.375:0.125)2mlを添加し、その後に温度を10分間にわたって50℃に上
昇させた。続いて、モノマー混合物を添加した(合計量:17g)。50℃で3時間
後に、反応混合物を室温に冷却した。
【0045】 実施例6 25%の2-エチルヘキシルアクリレートを使用してPAIMを疎水化した。スチレン
とt-ブチルアクリレート(0.45:0.05)のモノマー混合物を使用した。乳化重合:
実施例1の湿潤強度増強樹脂(固形分28%)121g、水131gおよび消泡剤(水中10
%の溶液)1mlの溶液を窒素でパージした。温度を45℃に上昇させた。次いでWak
o VA 044を0.04gおよびモノマー混合物(スチレン:t-ブチルアクリレート=0.45
:0.05)2mlを添加し、温度を10分間にわたって50℃に上昇させた。続いて、モノ
マー混合物を添加した(合計量:17g)。50℃で3時間後に、反応混合物を室温
に冷却した。
【0046】 実施例7 PAIM(水中56%の溶液)を630g(1.67アミノ-モル当量)および12%のドデシ
ルアクリレート(ビニログ付加)(0.2モル)を80℃で6時間加熱した。続いて
、水326gを添加し、その後にその混合物を室温に冷却した。アクリレートの転化
率:>99%。
【0047】 次いで先に疎水化されたPAIM、1005gを6℃で4分間にわたってエピクロロヒ
ドリン(ECH)、155g(1.68モル)と反応させた。続いて、20℃に達するまで、温
度を上昇させた。次いで温度を50℃まで上昇させ、120 mPa sの粘度に達した。
次いで水287mlを添加し、温度を65℃に上昇させ、粘度が100 mPa sに達するまで
その温度に保った。硫酸(50%)50mlおよび水513mlを添加してpHを3.5に調節す
ることにより、その反応を終了させた。
【0048】 実施例8 PAIM(水中55%の溶液)を309.5g(0.81アミノ-モル当量)および15%の塩化
ベンジル(アルキル化反応)(0.12モル)を60℃で6時間加熱した。続いて、そ
の混合物を室温に冷却した。
【0049】 次いで先に疎水化されたPAIM、125.5gを6℃で4分間にわたってエピクロロヒ
ドリン(ECH)、17.7g(0.19モル)と反応させた。続いて、20℃に達するまで、温
度を上昇させた。次いで温度を50℃まで上昇させ、120 mPa sの粘度に達した。
次いで水33mlを添加し、温度を65℃に上昇させ、粘度が100 mPa sに達するまで
その温度に保った。硫酸(50%)6mlを添加してpHを3.5に調節することにより、
その反応を終了させた。
【0050】 実施例9 PAIM(水中55%の溶液)を350g(0.91アミノ-モル当量)および15%の2-エチ
ルヘキシルグリシジルエーテル(アルキル化反応)(0.14モル)を60℃で7.5時
間加熱した。続いて、その混合物を室温に冷却した。
【0051】 次いで先に疎水化されたPAIM、130.4gを6℃で4分間にわたってエピクロロヒ
ドリン(ECH)、17.7g(0.19モル)と反応させた。続いて、20℃に達するまで、温
度を上昇させた。次いで温度を50℃まで上昇させ、120 mPa sの粘度に達した。
次いで水33mlを添加し、温度を65℃に上昇させ、粘度が100 mPa sに達するまで
その温度に保った。硫酸(50%)5.7mlを添加してpHを3.5に調節することにより
、その反応を終了させた。
【0052】 実施例10 PAIM(水中55%の溶液)を274g(0.71アミノ-モル当量)および3.8%のアルキ
ルケテン二量体(C18-鎖)(0.027モル)を60℃で6時間加熱した。続いて、そ
の混合物を室温に冷却した。
【0053】 次いで先に疎水化されたPAIM、127.2gを6℃で4分間にわたってエピクロロヒ
ドリン(ECH)、17.7g(0.19モル)と反応させた。続いて、20℃に達するまで、温
度を上昇させた。次いで温度を50℃まで上昇させ、120 mPa sの粘度に達した。
次いで水33mlを添加し、温度を65℃に上昇させ、粘度が100 mPa sに達するまで
その温度に保った。硫酸(50%)5.7mlを添加してpHを3.5に調節することにより
、その反応を終了させた。
【0054】 実施例11 PAIM(水中55%の溶液)を274g(0.71アミノ-モル当量)および5%のアルケ
ニル無水コハク酸(C18-鎖)(0.036モル)を60℃で6時間加熱した。続いて、
その混合物を室温に冷却した。
【0055】 次いで先に疎水化されたPAIM、124.3gを6℃で4分間にわたってエピクロロヒ
ドリン(ECH)、17.7g(0.19モル)と反応させた。続いて、20℃に達するまで、温
度を上昇させた。次いで温度を50℃まで上昇させ、120 mPa sの粘度に達した。
次いで水33mlを添加し、温度を65℃に上昇させ、粘度が100 mPa sに達するまで
その温度に保った。硫酸(50%)5.7mlを添加してpHを3.5に調節することにより
、その反応を終了させた。
【0056】 実施例12 PAIM(水中54%の溶液)を185.4g(0.48アミノ-モル当量)および10%のヘキ
サンジオールジアクリレート(90%)(0.048モル)を80℃で4.5時間加熱した。
続いて、その混合物を室温に冷却した。アクリレートの転化率:>99%。
【0057】 次いで先に疎水化されたPAIM、124.0gを6℃で4分間にわたってエピクロロヒ
ドリン(ECH)、17.7g(0.19モル)と反応させた。続いて、20℃に達するまで、温
度を上昇させた。次いで温度を50℃まで上昇させ、120 mPa sの粘度に達した。
次いで水33mlを添加し、温度を65℃に上昇させ、粘度が100 mPa sに達するまで
その温度に保った。硫酸(50%)5.7mlを添加してpHを3.5に調節することにより
、その反応を終了させた。
【0058】 適用試験 紙シートを動的シートフォーマー“フォーメット”で調製した。完成紙料は35
%のCTMPおよび25°SRに精砕された65%のTCFからなった。紙を105℃で10分間に
わたって人工的に硬化し、その後にDIN5312に従って紙をコンディショニングし
た。引張試験をDIN53112に記載されたようにして行なった。湿潤引張試験につい
て、紙を室温で60分間ソーキングした。比較の理由のために、通常のポリアミノ
アミドエピクロロヒドリン樹脂を使用することにより調製された紙に関するデー
タをまた示した。以下の表1-4に現れる紙シートは使用される湿潤強度増強剤の
異なる添加レベルを使用して三つの異なる場合で試験されたことが注目されるべ
きである。実施例1-6において、セルロース繊維1トン当り20kgの湿潤強度増強
剤を添加した。坪量は55g/m2であった。実施例7-12において、坪量は30g/m2であ
り、湿潤強度増強樹脂の添加レベルはセルロース繊維1トン当り15kg、20kgおよ
び30kgであった。その結果として、相対的強度の観察された値は夫々の場合の間
で変化する。それ故、基準樹脂、即ち、通常の樹脂は以下の表1-4に現れるよう
に夫々の場合に測定された。実施例から見られるように、湿潤強度増強樹脂およ
び湿潤強度増強剤は同じ添加レベルで基準として使用された通常の樹脂に鑑みて
優れた効果を示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年11月23日(2001.11.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 アンダーソン アーネ スウェーデン国、エス−444 46 ステヌ ングスンド、ダグスランデウェーゲン 2 Fターム(参考) 4J011 KB13 KB19 KB29 PA96 PB39 PC06 4J026 AB31 AC21 AC23 BA05 BA20 BA27 BA31 BA32 BA46 CA03 DB04 DB12 FA04 4L055 AC03 AG36 AG39 AG40 AG41 AG57 AG63 AG71 AG72 AG80 AG87 AG89 AG93 AH17 AH50 BD10 EA08 EA30 EA32 FA13 FA16 GA29

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素含有ポリマーを疎水性化合物と反応させてポリマーに疎
    水性側鎖置換基を形成する第一工程、得られた疎水化された窒素含有ポリマーを
    架橋剤と反応させて陽イオン窒素含有樹脂を生成する工程、および生成された湿
    潤強度増強樹脂の存在下における一種以上のエチレン性不飽和モノマーの乳化重
    合による粒子の形成を含む第三工程を含むことを特徴とする湿潤強度増強剤の調
    製方法。
  2. 【請求項2】 窒素含有ポリマーがポリアミンまたはポリアミノアミドであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 疎水性化合物がアルキルアクリレート、アルキルメタクリレ
    ート、アルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミド、アルキルスルホネ
    ート、アルキルスルフェート、ジアゾ化合物、エーテル、もしくはエポキシドま
    たはこれらの混合物から選ばれ、第一工程がビニログ付加またはアルキル化であ
    ることを特徴とする請求項1〜2のいずれか記載の方法。
  4. 【請求項4】 疎水性化合物が6-40個の炭素原子を有する疎水性鎖を含むこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の方法。
  5. 【請求項5】 疎水性化合物が8-40個の炭素原子を有する疎水性鎖を含むこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の方法。
  6. 【請求項6】 疎水性化合物が少なくとも一つのヘテロ原子を含む原子の鎖
    を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の方法。
  7. 【請求項7】 架橋剤がエピクロロヒドリンであることを特徴とする請求項
    1〜6のいずれか記載の方法。
  8. 【請求項8】 モノマーがスチレン、ブタジエン、アルキルアクリレート、
    アルキルメタクリレート、アルキルアミド、アルキルメタアミド、アクリロニト
    リル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、もしくはビニルアミド、またはこれら
    の混合物または誘導体から選ばれることを特徴とする請求項1〜7のいずれか記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 疎水性化合物が飽和化合物、または不飽和化合物であり、飽
    和側鎖置換基を有する窒素含有ポリマーをもたらすことを特徴とする請求項1〜
    8のいずれか記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法により得られる紙湿潤強度増強剤。
  11. 【請求項11】 疎水性飽和側鎖置換基および架橋剤から誘導された基を有
    する陽イオン窒素含有ポリマーを含む湿潤強度増強樹脂、並びにポリマー粒子を
    含むことを特徴とする紙湿潤強度増強剤。
  12. 【請求項12】 疎水性側鎖置換基が6-40個の炭素原子を含む原子の鎖を介
    して窒素含有ポリマーの窒素原子に結合された疎水性基を含むことを特徴とする
    請求項11に記載の紙湿潤強度増強剤。
  13. 【請求項13】 疎水性側鎖置換基がアルキルアクリレート、アルキルメタ
    クリレート、アルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミド、アルキルス
    ルホネート、アルキルスルフェート、ジアゾ化合物、エーテルもしくはエポキシ
    ド、の誘導体またはこれらの混合物から選ばれることを特徴とする請求項11〜
    12のいずれか記載の紙湿潤強度増強剤。
  14. 【請求項14】 窒素含有ポリマーを疎水性化合物と反応させて疎水性側鎖
    置換基を形成する第一工程(前記疎水性化合物はアルキルアクリレート、アルキ
    ルメタクリレート、アルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミド、アル
    キルスルホネート、アルキルスルフェート、ジアゾ化合物、エーテル、もしくは
    エポキシドまたはこれらの混合物から選ばれる)、および得られた疎水化された
    窒素含有ポリマーを架橋剤と反応させて陽イオン窒素含有樹脂を生成する第二工
    程を含むことを特徴とする湿潤強度増強樹脂の調製方法。
  15. 【請求項15】 疎水性化合物が6-40個の炭素原子を含むことを特徴とする
    請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 疎水性化合物が飽和化合物、または不飽和化合物であり、
    飽和側鎖置換基を有する窒素含有ポリマーをもたらすことを特徴とする請求項1
    4または15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 請求項14〜16のいずれか記載の方法により得られる紙
    湿潤強度増強樹脂。
  18. 【請求項18】 樹脂がアルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、
    アルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミド、アルキルスルホネート、
    アルキルスルフェート、ジアゾ化合物、エーテル、もしくはエポキシドまたはこ
    れらの混合物から誘導された化合物から選ばれた飽和疎水性側鎖置換基、および
    架橋剤から誘導された基を有する陽イオン窒素含有ポリマーを含むことを特徴と
    する紙湿潤強度増強樹脂。
  19. 【請求項19】 水性セルロース懸濁液への、疎水性側鎖置換基を有する陽
    イオン窒素含有ポリマーを含む、紙湿潤強度増強樹脂または紙湿潤強度増強剤の
    添加を含むことを特徴とするティッシュペーパーの製造方法。
  20. 【請求項20】 紙湿潤強度増強樹脂または紙湿潤強度増強剤が乾燥セルロ
    ース繊維1トン当り約5kgから約50kgまでの量で添加される請求項19に記載の
    方法。
  21. 【請求項21】 紙湿潤強度増強樹脂が乾燥セルロース繊維1トン当り約15
    kgから約50kgまでの量で添加される請求項19または20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 紙湿潤強度増強樹脂が乾燥セルロース繊維1トン当り約25
    kgから約50kgまでの量で添加される請求項19〜21のいずれか記載の方法。
  23. 【請求項23】 乾燥強度増強剤が紙湿潤強度増強樹脂または紙湿潤強度増
    強剤と組み合わせて添加される請求項19〜22のいずれか記載の方法。
  24. 【請求項24】 製造されたティッシュペーパーが約70g/m2より低い坪量を
    有する請求項19〜23のいずれか記載の方法。
  25. 【請求項25】 疎水性側鎖置換基を有する陽イオン窒素含有ポリマーを含
    む紙湿潤強度増強樹脂または紙湿潤強度増強剤を含むことを特徴とするティッシ
    ュペーパー。
  26. 【請求項26】 ティッシュペーパーが乾燥セルロース繊維1トン当り約5k
    gから約50kgまでの量の紙湿潤強度増強樹脂または紙湿潤強度増強剤を含む請求
    項25に記載のティッシュペーパー。
  27. 【請求項27】 請求項19〜24のいずれか記載の方法により得られる紙
    湿潤強度増強樹脂または紙湿潤強度増強剤を含むことを特徴とするティッシュペ
    ーパー。
  28. 【請求項28】 紙の製造のための請求項1〜9、および14〜16項のい
    ずれかにより得られる紙湿潤強度増強樹脂または紙湿潤強度増強剤の使用。
JP2001538980A 1999-11-19 2000-11-14 湿潤強度増強剤およびその製造方法 Pending JP2003515006A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16656499P 1999-11-19 1999-11-19
EP99850174.6 1999-11-19
EP99850174 1999-11-19
US60/166,564 1999-11-19
PCT/SE2000/002233 WO2001036491A1 (en) 1999-11-19 2000-11-14 Wet strength agent and method for production thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003515006A true JP2003515006A (ja) 2003-04-22

Family

ID=27799013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538980A Pending JP2003515006A (ja) 1999-11-19 2000-11-14 湿潤強度増強剤およびその製造方法

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1242466B1 (ja)
JP (1) JP2003515006A (ja)
CN (1) CN1216915C (ja)
AT (2) ATE363494T1 (ja)
AU (1) AU769423B2 (ja)
BR (1) BR0014898A (ja)
CA (1) CA2390583A1 (ja)
CZ (1) CZ20021658A3 (ja)
DE (2) DE60007898T2 (ja)
ES (2) ES2285037T3 (ja)
NZ (1) NZ518108A (ja)
PL (1) PL355508A1 (ja)
RU (1) RU2223972C1 (ja)
WO (1) WO2001036491A1 (ja)
ZA (1) ZA200202152B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024608A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd 湿潤紙力剤、これを用いて得られる紙、および紙の製造方法
JP2014105217A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 複合樹脂組成物及び複合樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020096281A1 (en) 1999-11-19 2002-07-25 Hans Wallenius Wet-strong tissue paper
US6673205B2 (en) 2001-05-10 2004-01-06 Fort James Corporation Use of hydrophobically modified polyaminamides with polyethylene glycol esters in paper products
SE522783C2 (sv) * 2001-05-18 2004-03-09 Sca Hygiene Prod Ab Våtstarkt tissuepapper
DE10248879A1 (de) 2002-10-18 2004-04-29 Basf Ag Alkyldiketene enthaltende wässrige Polymerdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7125469B2 (en) 2003-10-16 2006-10-24 The Procter & Gamble Company Temporary wet strength resins
US7259218B2 (en) 2005-02-17 2007-08-21 The Procter + Gamble Company Processes for making temporary wet strength additives
US8673117B2 (en) * 2010-09-30 2014-03-18 Kemira Oyj Degrading agent compositions for temporary wet strength systems in tissue products
US9777434B2 (en) * 2011-12-22 2017-10-03 Kemira Dyj Compositions and methods of making paper products
CN102535249B (zh) * 2011-12-31 2014-04-02 杭州杭化哈利玛化工有限公司 一种新型造纸用湿增强剂及其制备方法与应用
US9982395B2 (en) 2012-07-19 2018-05-29 Ecolab Usa Inc. High efficiency wet strength resins from new cross-linkers
CN104640906B (zh) * 2012-07-19 2016-11-23 佐治亚-太平洋化工品有限公司 来自新的交联剂的高效湿强度树脂
FR3009830B1 (fr) * 2013-08-22 2015-08-14 Snf Sas Nouveaux complexes de polymeres hydrosolubles et leurs utilisations
KR102555692B1 (ko) * 2014-08-13 2023-07-17 솔레니스 테크놀러지스, 엘.피. 염기 활성화를 통한 습윤 강도 수지의 성능 개선 방법
KR102630029B1 (ko) * 2015-05-29 2024-01-25 에코랍 유에스에이 인코퍼레이티드 신규한 가교제로부터 고효율 습윤 강도 수지
ES2894776T3 (es) * 2015-06-25 2022-02-15 Kemira Oyj Material de interpenetración de red
CN108822241A (zh) * 2018-06-07 2018-11-16 华东理工大学 一种环保型湿强剂的制备方法
JP7350065B2 (ja) 2018-11-02 2023-09-25 バックマン ラボラトリーズ インターナショナル,インコーポレイティド ティッシュ用途のための再パルプ化可能な一時的湿潤強度ポリマーの合成
CN109763380B (zh) * 2019-01-02 2021-12-21 江苏富淼科技股份有限公司 一种造纸用湿强剂及其制备方法
US20220228320A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-21 Solenis Technologies, L.P. Treated substrates and methods of producing the same
CN113981735B (zh) * 2021-10-20 2022-05-31 广东省造纸研究所有限公司 一种环保型湿强剂的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607622A (en) * 1968-07-24 1971-09-21 Hercules Inc Aminopolyamide-acrylamide-polyaldehyde resins having utility as wet and dry strength agents, retention aids and flocculants and a process of making and using them and paper made therefrom
US3922243A (en) * 1973-08-31 1975-11-25 Hercules Inc Ketene dimer modified water-dispersible thermosettable cationic resins
US4416729A (en) * 1982-01-04 1983-11-22 The Dow Chemical Company Ammonium polyamidoamines
US5200036A (en) * 1990-04-30 1993-04-06 The Procter & Gamble Company Paper with polycationic latex strength agent
DE4200715A1 (de) * 1992-01-14 1993-07-15 Bayer Ag Vinylpolymerisat-dispersionen
DE4319934A1 (de) * 1993-06-16 1994-12-22 Basf Ag Gepfropfte Polyamidoamine und gepfropfte Polyethylenimine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Zusatz zu Waschmitteln
ATE188981T1 (de) * 1994-03-31 2000-02-15 Henkel Corp Nassfeste harzzusammensetzung und verfahren für ihre herstellung
DE19517047C2 (de) * 1995-05-10 1997-09-04 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung vernetzter Kationpolymere und ihre Verwendung zur Papierbehandlung
US5786429A (en) * 1996-04-18 1998-07-28 Hercules Incorporated Highly branched polyamidoamines and their preparation
DE69814359T2 (de) * 1997-02-14 2004-03-25 Bayer Corp. Verfahren und zusammensetzungen für die papierherstellung
AU726005B2 (en) * 1997-03-04 2000-10-26 Hercules Incorporated Hydrophobically modified resin compositions and uses thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024608A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd 湿潤紙力剤、これを用いて得られる紙、および紙の製造方法
JP2014105217A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 複合樹脂組成物及び複合樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200202152B (en) 2003-05-28
ES2285037T3 (es) 2007-11-16
NZ518108A (en) 2003-05-30
AU1747701A (en) 2001-05-30
ATE363494T1 (de) 2007-06-15
EP1242466B1 (en) 2004-01-21
BR0014898A (pt) 2002-06-18
CZ20021658A3 (cs) 2002-08-14
EP1242466A1 (en) 2002-09-25
WO2001036491A1 (en) 2001-05-25
CA2390583A1 (en) 2001-05-25
DE60035071D1 (de) 2007-07-12
CN1382160A (zh) 2002-11-27
ATE258190T1 (de) 2004-02-15
RU2223972C1 (ru) 2004-02-20
DE60007898T2 (de) 2004-10-28
AU769423B2 (en) 2004-01-29
DE60035071T2 (de) 2008-01-24
ES2213059T3 (es) 2004-08-16
CN1216915C (zh) 2005-08-31
PL355508A1 (en) 2004-05-04
DE60007898D1 (de) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515006A (ja) 湿潤強度増強剤およびその製造方法
RU2667287C1 (ru) Способ повышения прочности бумаги
KR101573090B1 (ko) 글리옥살화된 폴리(n-비닐아민)
US6852197B2 (en) Wet strong tissue paper
JP5091139B2 (ja) 紙、板紙及び厚紙の製造方法
JP2008519911A (ja) 製紙プロセス
KR20070089854A (ko) 보유 및 배수 보조제
CA2879669A1 (en) High efficiency wet strength resins from new cross-linkers
EP0016623A1 (en) Water-soluble polymers containing quaternary ammonium groups, a process for their production and their use in improving the wet strength of cellulosic substrates
US6702923B1 (en) Wet strength agent and method for production thereof
KR20050109938A (ko) 건습 인장강도비를 증가시키는 음이온성 기능적 증진제 및충전율 조정제
AU2016375364B2 (en) A method for producing a sizing agent composition, a sizing agent composition and use thereof
EP1316565B1 (en) Wet strength agent and method for production thereof
CN1329415C (zh) 湿强度剂和其生产方法
JP2002520510A (ja) 改質スターチ製品の、紙製造への保持剤としての使用
KR100574134B1 (ko) 습-강도 수지 및 그 제조방법
NZ522550A (en) Tissue paper and process for production thereof
JP3998769B2 (ja) 抄紙方法
JPS6312794A (ja) ポリマ−類、高い湿潤強度を有する紙およびそれらを製造する方法
EP0245702A2 (en) Polymers, paper of high wet-strength and processes of making same
EP0289823A2 (en) High strength wet webs for the production of paper and process for producing paper making fiber webs having wet web strength
JPH033682B2 (ja)
JPS60167994A (ja) 製紙用添加剤
KR19990018841A (ko) 제지용 양이온성 사이즈제